都道府県人口を語るスレ46at GEO
都道府県人口を語るスレ46 - 暇つぶし2ch950:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ df96-xLRi)
20/01/12 12:41:51 xMyukuJ00.net
>>949
沖縄県は全国で唯一の
自然増加・日本人社会増加・外国人社会増加の3冠

951:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ df25-8AIZ)
20/01/12 12:55:34 9kUNQm3K0.net
>>949
青森、秋田、山形、徳島の日本人動態が酷いなぁと思って見てたら
長崎がさらに上をいくヤバさだったw

952:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/12 13:03:43.94 jyOQwnum0.net
流出ワースト
長崎県 -7,046  -0.52%
青森県 -6,400  -0.50%
秋田県 -4,242  -0.43%
山形県 -4,501  -0.41%
徳島県 -3,052  -0.41%
和歌山 -3,757  -0.39%
岩手県 -4,615  -0.37%
高知県 -2,638  -0.37%
新潟県 -8,211  -0.37%
福島県 -6,908  -0.37%
福井県 -2,804  -0.36%
三重県 -6,195  -0.35%
山口県 -4,540  -0.33%
宮崎県 -3,510  -0.32%
鹿児島 -5,194  -0.32%

953:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/12 13:10:41.99 rooIqOHp0.net
>>949
最近愛知の調子がいまいち
日本人が転入超過とはいえ僅か3桁

954:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/12 13:10:57.58 AtpRf3Vha.net
4月までには人口移動統計の最新版が総務省から公表されるのかな
1都3県の人口集中振り、東北地方など他県の人口減少振りの進捗具合が楽しみだ

955:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/12 13:51:40.68 Lxlh4GVd0.net
>>948
郊外のインフラの維持を完全に止めれば効果ありそうなんだけどな 
市有地にしてさ 無理だろうけどw
結局中心地価上昇での税収増での財政健全化による自治体の生き残り政策って感じだよな

956:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/12 14:01:13.04 xMyukuJ00.net
>>953
愛知県は日本人が減少してるけど外国人の増加によって
人口増加してるからな。日本人の増加が少ない

957:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/12 14:34:42.71 z7tNoULV0.net
>>945
でも統計的にはそこら辺が激減しても影響が見えないんだよな
>>946
静岡県を除いても一応三大都市圏にはなるだろう

958:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/12 14:36:58.15 z7tNoULV0.net
>>957
ても→たら

959:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/12 14:41:00.56 z7tNoULV0.net
>>952
長崎は出生率でなんとか総人口の減少率は東北より下を保ってる感じかな
三重県はこの中だと総人口の減少率はダントツで低いけど、外国人の増加で保ってるのかな

960:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/12 14:46:23.39 z7tNoULV0.net
>>940
児童がいなくなって廃校とかもよくあるもんな
これから廃校ラッシュになれば自治体も早いうちにしないといけないという危機感を感じるかもな

961:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/12 15:02:33.48 xMyukuJ00.net
15歳以下人口
長崎県
1960年638,850
1970年439,298
1980年385,200
1990年316,761
2000年243,046
2010年193,428
2020年165,646(予測)

962:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/12 15:16:03.74 Qe3LZ/SH0.net
長崎新幹線なんか作ったも福岡にストローされるだけ

963:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/12 15:30:53.07 kxzmPbgo0.net
長崎は他の県と違うところは離島が多いことと平地が少ないこと
秋田よりも条件は悪いかもな

964:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/12 15:39:37.26 z7tNoULV0.net
>>944
2月3月に全然伸びなかったら本当にこれな、急激に減っていきそうだな

965:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/12 15:39:50.85 z7tNoULV0.net
>>964
これな→これから

966:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/12 15:40:57.50 z7tNoULV0.net
>>963
西日本の出生率の高さでなんとか総人口の減少率をカバーしてる感じだろうな

967:名無しさん@お腹いっぱい。 (エムゾネ FF9f-uhcM)
20/01/12 16:35:46 NCeYXCkDF.net
>>952
同じ田舎でも僻地ほど流出が多いな。
大都市に近い田舎は意外に少ない。

968:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7f33-elwi)
20/01/12 17:06:31 kLIVVqgE0.net
>>954
今月末には公表されるよ

969:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/12 17:47:24.32 4/MDTURM0.net
>>952
ちなみに長崎は有効求人倍率が全国最低の1.16倍
これは出て行くよ。
URLリンク(www.jil.go.jp)

970:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/12 17:52:43.19 kLIVVqgE0.net
>>964
2月は伸びるかもな
うるう年で平年より1日多いから

971:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7f33-6Ucs)
20/01/12 17:59:51 kLIVVqgE0.net
なぜ女性は「東京」に集まるのか?東京都の転入超過が8万人超、女性が男性を上回る
URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)

大学は大事

>そして上京経験のある男女を対象にGLM独自に意識調査を実施。これによると、東京都に上京した理由・上京するにあたって重視したことは、学生時代に上京した者も含まれるため、
「東京に進学したい大学や専門学校があったから」(39.8%)が最も高く、「東京で働きたかったから」(25.2%)、「異動や家族の都合」(20.6%)と続いている。

972:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5f14-6lNV)
20/01/12 18:30:32 vGICr2S20.net
>>952
そのリスト北海道入って無いけど
月次で公表してないんだっけ?

973:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワントンキン MMdf-Yb1X)
20/01/12 18:55:53 jbNDKnP1M.net
>>971
やっぱ東京23区の大学規制って正しかったんだな
京都も産業発展してるし
逆に大阪はそこが弱かった

974:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ df96-jXRn)
20/01/12 19:16:25 wFFJqmu70.net
>>971
つまり本邦最大の利権であるマスコミに流れされているということだな

975:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/12 19:37:31.72 jyOQwnum0.net
>>972
>>949これ
北海道は札幌あるからマシな方だね
社会動態は2018年で言えば札幌が+7,950人でそれ以外の北海道が-15,938人(-0.48%)

976:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7f9d-6Ucs)
20/01/12 20:17:05 4/MDTURM0.net
>>974
流されてるというか仕事でも田舎でやってる内容で東京で倍くらい給料貰えたり
田舎だと辛くて大変な仕事でも月収14万とかにしかならない。
田舎に住めるのは年金暮し位よ。東京でがっつり稼いで年金も払って老後田舎で暮らすのと
そのまま田舎に住んで老後暮らすと年金が倍位違ってくるしな。

977:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7f9d-6Ucs)
20/01/12 20:20:26 4/MDTURM0.net
田舎に住めるのなんて年金暮しくらい
楽な仕事は爺婆に独占されてるから、若者は辛くて給料が低い仕事しかない。
だったら東京に行くかとなるね。

978:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ df96-jXRn)
20/01/12 20:39:22 wFFJqmu70.net
>>976
>>977
ただ首都圏は地価があまりにも高すぎる
それを考慮すると、「都会に出たい」のであれば
・中心部でも地価がさほど高くない
・求人も比較的多い
・自家用車なしでも生活できる
これらを満たす阪神や名古屋を選択する方が賢い
福岡札幌はまともな求人が少ないから自営業や土地持ち以外にとってはアレだが

979:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ df69-Yqto)
20/01/12 21:40:06 uzYHUm/50.net
>>978
名古屋は稼ごうと思えば結局工場しかないぞ
まあ夜勤やって何にも考えずライン工やるだけでそこそこ給料貰えるし
低学歴や肉体労働を厭わない奴なら良い街だな
京阪神はなんだかんだで仕事の幅は大きい

980:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/12 21:48:43.18 4/MDTURM0.net
東京にはビルメンとビル警備いうすげー楽な仕事あるからな
モニター見てゲームして散歩してれば月収20万以上。ビルメンにいたっては年収400万はいく
田舎で仕事するとなると介護なりなんなり、きつくて辛い仕事しかない。
給料も同じ位いやそれ以上、それなら田舎でゴミ仕事するなら東京でモニター見てゲームして散歩するかとなるよね。

981:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ df69-Yqto)
20/01/12 21:56:33 uzYHUm/50.net
>>980
東京で400万なんて地方でいえば280万くらいの価値しかないわ
ごみみたいな生活しか出来んわ

982:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5f9d-tgR8)
20/01/12 22:20:27 PpWO13Yb0.net
次スレ
都道府県人口を語るスレ47
スレリンク(geo板)

983:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/12 22:44:26.20 /uKXTu92a.net
>>950
といっても元々の県人口が少ないからな
京都市単体と同じくらいの人口だろ

984:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/12 23:04:59.95 MRTyExa2a.net
>>983
2045年には子供の数が沖縄県より少なくなる
京都市..いやいや京都「府」がなんだって?
人口多いのは老人が多いだけwwwwwww
暇だから釣られてみた

985:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/12 23:11:04.36 +2QnVbJba.net
>>984
それもどうなるか分からん
大阪がこの時期に人口増加するなんて誰一人予測出来なかった事
俺は大阪の人口は2020年頃に増加すると見込んでたとかいうやつは
ただの後出しジャンケンだ。京都も大学、企業を多く抱えて
デカイ観光地もありビジネスチャンスは他の地方都市より圧倒的に多くある
新潟、秋田、長崎、高知などのザ地方は滅びていく運命しかないのは火を見るよりも明らかだが
三大都市圏は簡単には読めんとつぐつぐ思うわ

986:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/12 23:11:05.39 WSFS4apo0.net
>>952
長崎終わりすぎ
芸能人もさっさと上京するよな

987:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/12 23:17:55.28 MRTyExa2a.net
>>985
京都府
1980年
総人口252万6967
年少人口57万5948
老年人口25万7836
2015年
総人口261万0353
年少人口31万5555
老年人口71万8949
2045年
総人口213万6807
年少人口21万5872
老年人口80万7481
それは人口が現時点で増加してて全国唯一3冠の沖縄なら尚更。長い目で見れば京都は勿論、人口300万の茨城や人口500万の北海道も(※このままの出生率・社会動態なら)沖縄県と同等まで人口減少or人口逆転する可能性が高い。

988:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/12 23:44:39.43 MRTyExa2a.net
北海道
1955年
総人口477万3037
年少人口175万0215
生産人口283万6557
老年人口18万6265
1985年
総人口567万8175
年少人口121万7959
生産人口391万0729
老年人口54万9487
2015年
総人口538万1733
年少人口60万9181
生産人口320万7143
老年人口156万5409
2045年
総人口400万4973
年少人口36万0177
生産人口193万1265
老年人口171万3531
外国人頼りで数字上、見かけで誤魔化せても
出生率を改善させないと自然減少率は悪化の一途をたどるし経済や人口を一時的にプラスに出来ても長い目で見れば本当の問題解決にはならない
その点、沖縄は自然増・日本人増・外国人増のバランス
将来的に人口減少に転じても微減推移。
人口減少は東京だろうと沖縄だろうといずれなる
30年後も50年後も人口を増やすなんて無理なんだから
問題は人口激減・急激な少子高齢化を抑えること

989:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/12 23:51:15.89 MRTyExa2a.net
まぁ、出生率を改善出来ても
秋田や長崎みたいに人口流出率が高いと意味はない。
だからこそ地方で沖縄の3冠は快挙に等しい。

990:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/12 23:55:06.06 z7tNoULV0.net
>>970
そう考えると2月は増えても令和婚の影響とは一概にも言えないよな
1日増えたら3%増えてもおかしくないからな

991:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/12 23:59:17.31 z7tNoULV0.net
>>975
やっぱり県で一概に言えないよな
県の中でも田舎の部分だけ切り取ると-1%超えるところも出てくるかもな

992:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/13 00:03:30.69 zmNsGozq0.net
>>982
記念すべき47スレ目か
ちょうど2020年1月の推計人口が見れそうだな

993:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/13 00:04:36.07 zmNsGozq0.net
>>982
記念すべき47スレ目か
ちょうど2020年1月の推計人口が見れそうだな

994:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/13 00:06:08.52 zmNsGozq0.net
>>982
記念すべき47スレ目か
ちょうど2020年1月の推計人口が見れそうだな

995:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/13 00:07:25.81 zmNsGozq0.net
>>982
記念すべき47スレ目か
ちょうど2020年1月の推計人口が見れそうだな

996:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/13 00:13:55.35 4g4woCF/0.net
青森県は、津軽地方の平均寿命の短さを改善できれば持ち直せるのだが

997:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/13 00:19:30.72 zmNsGozq0.net
気付いたら4回も書き込んでたわ
47都道府県はいつまで続くのだろうか

998:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/13 00:20:33.75 hKjouM8Ed.net
ちんこ

999:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7f33-6Ucs)
20/01/13 00:24:04 /jbtU8Wb0.net
次スレ
都道府県人口を語るスレ47
スレリンク(geo板)

1000:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/13 00:40:56.76 b8LU1Dbr0.net
1000なら今年から秋田の人口増加

1001:1001
Over 1000 Thread.net
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 25日 23時間 6分 15秒


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch