都道府県人口を語るスレ46at GEO
都道府県人口を語るスレ46 - 暇つぶし2ch650:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/04 04:33:23.11 uV48Pczj0.net
旅行先で楽しみたいグルメ
1位海鮮料理
2位肉料理
3位麺料理
4位鍋料理
5位スイーツ・果物

651:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/04 04:34:21.79 uV48Pczj0.net
貰うと嬉しいお土産
1位お菓子
2位お酒
3位海産物
4位果物
5位お肉

652:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/04 04:36:42.74 uV48Pczj0.net
一緒に旅行を楽しみたい芸能人 
男性回答1位は「新垣結衣」 
女性回答1位は「明石家さんま」
観光案内が上手そうな芸能人
1位はタモリ

653:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/04 04:46:12.80 h+B4zEMc0.net
韓国にもオリオンの店があるんだね
URLリンク(www.instagram.com)

654:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/04 04:51:14.86 h+B4zEMc0.net
北海道は満足度高かった割にはインスタ投稿数が少ない

655:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/04 05:52:35.46 d1vM3aa00.net
>>629
彦根城ではなくあれはひこにゃん目当てだからw

656:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/04 05:57:57.35 wZ1jmirya.net
首里城のマスコットはいないの?

657:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/04 09:44:57.24 +rWi2Lfi0.net
>>654
リンクも貼らずに文字だけコピペしてるようなデータは信用するなって(笑)
URLリンク(www.atpress.ne.jp)
ハッシュタグランキング
1位沖縄
2位京都
3位大阪
4位北海道
5位東京
学生利用空港ランキング
1位成田空港
2位新千歳空港
3位羽田空港
4位那覇空港
5位関西空港

658:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/04 15:10:42.45 Tu/9zzd+a.net
>>640
常に天気が悪く雨が多いのもどうかな
まぁ日本みたいに地震による災害や火山噴火や台風被害よりマシだが

659:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/04 15:20:17.42 uV48Pczj0.net
>>657
インスタ投稿数=旅行満足度?
論理的に反論宜しく

660:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/04 15:26:37.62 18p9qK5i0.net
2018年 都道府県別 延べ宿泊者数 ランキング
      延べ宿泊者数 前年比
01位 東京都 6,610万9,060人 +10.3%
02位 大阪府 3,989万7,970人 +20.1%
03位 北海道 3,530万8,590人 -0.7%
04位 沖縄県 2,679万0,920人 +23.5%
05位 千葉県 2,558万6,050人 +3.9%
06位 神奈川 2,302万1,940人 +10.9%
07位 静岡県 2,186万1,980人 +5.2%
08位 京都府 2,045万0,740人 +8.1%
09位 長野県 1,832万4,790人 +1.9%
10位 愛知県 1,700万9,840人 -1.0%
11位 福岡県 1,673万1,560人 -1.6%
12位 兵庫県 1,339万2,000人 -3.0%
13位 福島県 1,139万6,360人 +5.0%
14位 宮城県 1,040万5,390人 +4.3%
15位 広島県 989万9,270人 +2.8%
16位 新潟県 977万0,880人 -4.2%
17位 栃木県 946万9,560人 -7.4%
18位 石川県 913万0,810人 +4.5%
19位 三重県 890万0,660人 +7.0%
20位 鹿児島 886万4,320人 +11.0%
21位 山梨県 861万2,760人 +7.3%
22位 群馬県 830万5,480人 -5.2%
23位 熊本県 805万3,190人 +2.0%
24位 長崎県 785万5,080人 +1.8%
25位 大分県 777万4,300人 +5.8%
26位 岐阜県 685万1,630人 +10.4%
27位 岩手県 609万8,790人 +0.4%
28位 茨城県 589万2,150人 +4.9%
29位 岡山県 561万4,880人 -3.6%
30位 山形県 543万1,360人 +3.6%
31位 和歌山 513万1,910人 +5.5%
32位 青森県 505万8,910人 +9.4%
33位 埼玉県 491万2,890人 +7.0%
34位 滋賀県 483万1,460人 +3.9%
35位 山口県 435万1,960人 -2.0%
36位 愛媛県 424万9,750人 -9.6%
37位 宮崎県 415万8,780人 -0.8%
38位 福井県 405万6,940人 +13.1%
39位 香川県 404万8,330人 +7.7%
40位 富山県 378万0,400人 -3.0%
41位 鳥取県 356万2,640人 +19.1%
42位 秋田県 350万5,130人 +4.8%
43位 高知県 301万4,560人 +11.1%
44位 島根県 297万6,410人 -6.6%
45位 佐賀県 275万2,990人 -7.4%
46位 奈良県 257万2,170人 -3.1%
47位 徳島県 222万3,980人 -3.2%
※国土交通省 観光庁 観光統計
URLリンク(www.mlit.go.jp)

661:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/04 15:27:43.28 18p9qK5i0.net
2018年度 空港利用者数 ランキング
2018年度暦年(2018年4月~2019年3月)
1位 羽田空港 8,570万人
2位 成田空港 4,317万人
3位 関西空港 2,940万人
4位 福岡空港 2,483万人
5位 新千歳空港 2,363万人
6位 那覇空港 2,156万人
7位 大阪空港 1,630万人
8位 中部空港 1,235万人
9位 鹿児島空港 606万人
10位 仙台空港 361万人
11位 熊本空港 346万人
12位 宮崎空港 336万人
13位 長崎空港 327万人
14位 神戸空港 319万人
15位 松山空港 315万人
16位 広島空港 298万人
17位 石垣空港 259万人
18位 高松空港 209万人
19位 大分空港 200万人
20位 小松空港 183万人
21位 函館空港 179万人
22位 北九州空港 179万人
23位 宮古空港 178万人
24位 岡山空港 159万人
25位 高知空港 155万人
26位 秋田空港 135万人
27位 青森空港 121万人
28位 徳島空港 118万人
29位 新潟空港 116万人
30位 旭川空港 113万人
31位 山口宇部空港 104万人
32位 出雲空港 103万人
33位 名古屋空港 92万人
34位 奄美空港 89万人
35位 女満別空港 84万人
36位 釧路空港 81万人
37位 佐賀空港 80万人
38位 茨城空港 73万人
39位 静岡空港 72万人
40位 米子空港 69万人
41位 帯広空港 68万人
42位 富山空港 57万人
43位 岩国空港 52万人
※年間利用者50万人未満の空港は集計対象外
URLリンク(mile-points.com)

662:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e996-tYzQ)
20/01/04 15:42:35 uV48Pczj0.net
徳島県が日本初の「百貨店ゼロ県」に行き場失う上顧客

URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)

663:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2e4b-jLhw)
20/01/04 16:20:13 35UpxQjS0.net
>>662
デパートは構造不況的、時代遅れの現代の遺物だからどうでもいい

それよりも電車と阿波おどりのゴタゴタをどうにかしないと、徳島は

664:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5925-pIXJ)
20/01/04 16:36:09 h+B4zEMc0.net
北海道京都は日本では人気だがアジアでは言うほど人気ない

665:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/04 17:27:16.78 rsNm8Ttq0.net
日本だと比較的災害の少なそうなのは瀬戸内海沿いだと思うが
そこも人口減ってるんだよな

666:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/04 17:55:36.91 51BTg76Pa.net
>>665
日本の人口が減少してるのは災害のせいじゃないよ

667:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/04 18:17:54.21 mP9/u3Vha.net
>>661
関空と福岡、新千歳、那覇って意外と接戦してるんだな
中部が思ったよりショボいね。鹿児島にはびっくり

668:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/04 18:21:53.05 uV48Pczj0.net
電車旅行派

669:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/04 19:03:35.97 CObhpe/j0.net
>>667
名古屋はそもそも東京も大阪も新幹線がほとんどだから
結局みんな東京便で稼いでるんだよ

670:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/04 19:25:09.74 AEPjr+ZqM.net
>>669
なんだかんだでやっぱり東京に依存ですかぁ?

671:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/04 19:33:24.42 KMWab6oX0.net
羽田便と仁川便なきゃ、大半の空港は廃港レベルだろ
今後は仁川のウェイトが減って、チャイが重み増すだろうけど

672:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/04 19:36:29.20 7zh9BWsu0.net
>>646-652
観光なんて期待しない方がいい。産業として養える人口や所得が少ない。
観光でよく名が挙がる、函館・旭川・弘前・会津若松・熱海・伊勢・高山・奈良・別府・長崎
などの惨状を改めて認識してほしいと思う。

673:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e996-tYzQ)
20/01/04 19:57:15 uV48Pczj0.net
>>672
地方や田舎は観光産業を除くともっと悲惨になる
特にこれからの時代は。
製造業も国内相手じゃ先細りして企業は海外に販路を見いだして商売せざるを得ない。
結局インバウンド含めこれからは外需依存度が高まる。

674:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c2f0-Fu3+)
20/01/04 20:03:17 mHQubylY0.net
>>658
島国じゃなければ米国西海岸のカリフォルニアか南欧かな
10万km2以上ある島で平地が多いのって意外と少ないんだよ

ブリテンは天候クソだけどマジでほぼ全土が可住可能な平地
(アイルランドは平地だけど土地が痩せていて農耕に適さない)

675:名無しさん@お腹いっぱい。 (ササクッテロル Spf1-bzEW)
20/01/04 20:18:55 J7QQU44Ip.net
>>674
バングラは?

676:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e996-tYzQ)
20/01/04 20:20:07 uV48Pczj0.net
人口・経済・地域社会の将来像

●経済規模の縮小-
人口オーナスと縮小スパイラルが経済成長のブレーキに

経済活動はその担い手である労働力人口に左右される。人口急減・超高齢化に向けた現状のままの流れが継続していくと、日本の労働力人口は2014年6,587万人から
2030年5,683万人、2060年には3,795万人へと加速度的に減少していく。総人口に占める労働力人口の割合は、
2014年約52%から2060年には約44%に低下することから、働く人よりも支えられる人が多くなる。
定常状態に比して労働力人口減が経済にマイナスの負荷をかける状態を「人口オーナス」という。
高度成長期において、生産性が上昇していくだけでなく、労働力人口が増加することによって成長率が高まっていく状態(「人口ボーナス」)の反対の状態である。

国内の市場では、売り上げの伸びている業界、横ばい、縮小している業界などさまざまありますが、日本の経済成長率を表す国内総生産の伸び率は、1990年代からずっと停滞していて、デフレーションが続いています。
今後も、モノ余りの現状と人口の高齢化、人口の激減さらには地震など震災の対策、増税など、厳しい経済環境はさらにずっと続きます。
製造業、サービス業では、国内の売り上げが伸びず、
東南アジアなど海外の市場を求めて進出を図る企業が増えています。
東南アジアなど新興国には、日本の昔の高度成長期を見ているような活力があります。東南アジアの安い人件費を使って物を作る時代だけでなく、これからは日本の
製品を東南アジアの国々が買ってくれる時代となり、
これからは市場の拡大する海外へシフトしていく時代になっていく。

677:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e996-tYzQ)
20/01/04 20:32:04 uV48Pczj0.net
海外やインバウンドに頼らず生産性を上げて細々と
低成長していくしかないのか

678:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/04 21:11:06.25 tgE/p1Wh0.net
インバウンド消費額
1位 東京都 9,275億円    25位 新潟県 140億円
2位 大阪府 4,694億円    26位 栃木県 140億円
3位 北海道 2,969億円    27位 香川県 115億円
4位 京都府 2,466億円    28位 富山県 114億円
5位 沖縄県 1,916億円    29位 宮崎県 107億円
6位 千葉県 1,821億円    30位 茨城県 105億円
7位 愛知県 1,232億円    31位 宮城県 103億円
8位 福岡県 1,232億円    32位 佐賀県 100億円
9位 神奈川 1,170億円    33位 岡山県  93億円
10位 静岡県  905億円    34位 群馬県  92億円
11位 山梨県  693億円    35位 埼玉県  87億円
12位 兵庫県  649億円    36位 青森県  66億円
13位 長野県  517億円    37位 山口県  59億円
14位 岐阜県  510億円    38位 岩手県  58億円
15位 長崎県  458億円    39位 愛媛県  57億円
16位 大分県  405億円    40位 鳥取県  55億円
17位 広島県  402億円    41位 山形県  44億円
18位 熊本県  375億円    42位 秋田県  35億円
19位 石川県  280億円    43位 高知県  35億円
20位 滋賀県  248億円    44位 福島県  33億円
21位 和歌山  239億円    45位 徳島県  32億円
22位 鹿児島  222億円    46位 福井県  30億円
23位 三重県  209億円    47位 島根県  24億円
24位 奈良県  159億円
URLリンク(honichi.com)

679:名無しさん@お腹いっぱい。 (スプッッ Sdc2-jH0i)
20/01/04 21:34:55 UxOG3SrYd.net
>>676
働く人減りすぎ・・・
3000万人減るとはな

680:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 497c-E95m)
20/01/04 21:48:33 tgE/p1Wh0.net
>>678
これ合計したら3兆4770億円だった。2016年の金額だな
2019年は5兆円くらいになるらしい

681:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/04 22:15:27.60 geNwNmBva.net
観光消費額5兆円。これだけでもすごいけど
「経済波及効果」はもっと日本経済にプラスを与えてる

682:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/04 22:16:53.04 mHQubylY0.net
2016年に6兆ドルあったGDPが現在は5兆ドルなんだよな
たった数年で1兆ドル(東京都1個分の富)がどこへ消えた・・・
結局米国やドイツ型の地方分散型の経済のほうが国としても長生きするんだよな
日本や中国や韓国みたいな一極集中型の経済モデルだと膨張速度が速すぎて
成長が終わり没落も早く訪れるってことだ。
中央が賢い連中が舵取ってればいいけど無能が握ると一気にポシャるからな

683:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/04 22:22:33.06 3Cj8JqLa0.net
>>672
弘前市はそんなに観光に依存した街だとは思わないが
堅実な産業が少ないのも事実だからね

684:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/04 23:21:23.46 B+E6+oEW0.net
>>682
中国が一極集中って()

685:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/04 23:46:46.81 rzG12zc+0.net
図表 I-1-3 主要国における企業本社の立地状況
URLリンク(www.pref.osaka.lg.jp)
首位都市名   集中率 ( % )
東京都区部     51.3
ロンドン       39.5
パリ           26.8
ヴァンクーヴァー  22.6
ミラノ          21.8
ミュンヘン       8.2
ニューヨーク      6.4

686:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/04 23:49:48.59 7YCiSVWDM.net
>>682
2016年も5兆だろ
つかドル換算で消えたって意味あんのか
100兆円経済が縮んだわけじゃあるまいし

687:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/05 00:45:12.12 kD9uXMHd0.net
>>686
円建てで見ないと意味ないよな
ドル換算なんて為替相場しだいで大きく変わるからな

688:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/05 01:48:47.04 5DQxmNAQ0.net
GDP
2018年
米国20兆5802億ドル(約2300兆円)
中国13兆3680億ドル(約1500兆円)
日本4兆9717億ドル(約560兆円)
ドイツ3兆9513億ドル(約450兆円)
イギリス2兆8288億ドル(約320兆円)
フランス2兆7801億ドル(約314兆円)
インド2兆7187億ドル(約314兆円)
イタリア2兆0758億ドル(約234兆円)
ブラジル1兆8678億ドル(約211兆円)
韓国1兆7204億ドル(約194兆円)

689:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/05 02:04:16.93 3qeZnGyL0.net
>>688
いつの間に中国に三倍近く離されてたのかよw

690:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/05 02:14:01.13 5DQxmNAQ0.net
>>689
1989年
中国461億ドル
日本3兆0549億ドル
1999年
中国1兆0971億ドル
日本4兆5620億ドル
2009年
中国5兆1216億ドル
日本5兆2313億ドル
2019年*予測
中国14兆1401億ドル
日本5兆1544億ドル

691:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/05 02:28:25.21 5DQxmNAQ0.net
中国経済成長率
2010年+10.56%
2011年+9.50%
2012年+7.90%
2013年+7.80%
2014年+7.30%
2015年+6.90%
2016年+6.73%
2017年+6.76%
2018年+6.57%
自国通貨GDP
1999年約1617兆人民元
2009年約4328兆人民元
2019年約9010兆人民元
日本経済成長率
2010年+4.19%
2011年-0.12%
2012年+1.50%
2013年+2.00%
2014年+0.38%
2015年+1.22%
2016年+0.61%
2017年+1.97%
2018年+0.81%
自国通貨GDP
1999年約519兆円
2009年約489兆円
2019年約560兆円

692:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/05 07:06:53.27 7Q4U4pV3M.net
「日本は中国にGDP抜かれました」の時点の感覚でとどまってる日本人は多い
日本の経済成長しない感覚がなぜか普遍的なものと勘違いしてる

693:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/05 08:06:09.79 92xi+7L+M.net
世界で共産主義が1番似合わないのが中華民族。
村上ファンドのカネを儲ける事がなぜ悪いんですかと同じ様なもの。
10年学校で英語を習っても日常会話が出来ない日本人と違い、三蔵法師(玄奘)は3日で現地の言葉を覚えたと言う。
日本特有な護送船団方式はある意味共産主義的。
中国に資本主義を教えちゃったのは誰だwww

694:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/05 08:48:43.27 Fy/UqBJAM.net
中国のGDPはデタラメもいいとこだけどな、中国の学者ですら認めてる
中国の統計手法ってソ連から学んだものだけど、ソ連のGDPは崩壊後実は半分しかなかったらしいし

695:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/05 08:51:02.70 Fy/UqBJAM.net
半分しかなかったと分かったらしいし

696:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/05 08:51:46.64 n0J19LeH0.net
>>694
でもヨドバシカメラに行くとスマホやテレビやパソコンも、中国製が幅を効かせてるんだが。

697:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/05 09:00:47.54 6QPtd4t+M.net
>>694
それは毛沢東時代の話だからな。
まあ統計自体恣意的な操作があるのはどの国も同じ。
民主主義国家では選挙の争点になる。
ところで日本やアメリカの大企業はどんどん中華系企業に買収されてる。
IBMのパソコン部門とかね。

698:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/05 09:22:52.85 jxTEL88C0.net
>>684
日本人は知らないからね
上海見て、10億の貧乏人が結集してこれかと
多少ビルは高いが大したことないと思っちゃう
視野が少し広い人で、北京もあるし深センも凄いらしいよ
この程度

699:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/05 09:24:35.95 KIlO7Ib00.net
>>692
人口とかもそうじゃね
移民でまだまだ増えてるイギリス、アメリカが終わった国とか豪語してるやつは普通にうじゃうじゃいる
実際は日本韓国ドイツあたりだけ成長不良なのに

700:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/05 09:25:58.78 KIlO7Ib00.net
12歳で背が伸びなくなったのが日本で、久しぶりに会って自分が何とチビであることに気付かされてる
日本の場合、下手に文化的な面では褒められるからタチが悪い

701:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/05 09:27:35.47 KIlO7Ib00.net
>>682
中国って、地理的には日本とは比べ物にならないほど分散してるでしょ
少なくとも首都圏以外は存在自体がないような扱いをされる、この国とは違う
中国もアメリカも

702:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/05 09:30:19.14 r32nGeUga.net
世界の大富豪ランキングを見れば中華圏に比べ日本の相対的低下がよく分かる。
テレビで日本すごいなんてやってる場合ではない。
URLリンク(johoseiri.net)

703:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/05 09:32:49.09 KIlO7Ib00.net
日本にはLA上海重慶深センのような首都から離れた求心力のある街はない
梅田、アメリカ村も、天満橋も、栄も、天神も、日本人のほとんどは知らない
支配的なカルチャーがないからだ
新宿、渋谷、日本橋のことなら5歳児から90代のおばあちゃんまで知ってる
ヒットする映画の舞台は全て東京だ、ゲームも全て東京だ
大阪グールや逢坂(ソシャゲ)は商業的に成り立たない

704:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/05 09:35:48.90 KIlO7Ib00.net
日本にはハリウッドはない、ビバリーヒルズはない、デンバーはない、ニューオーリンズはない
アキバ、下北沢、表参道、渋谷って言うけど全部東京の街だ。

705:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/05 09:36:14.96 DSTXKRCi0.net
東京も村社会だから海外で勝負できなくなってる

706:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/05 09:38:18.12 KIlO7Ib00.net
最近のトレンドである、
ネオン、新宿アーケード街、カブキチョー....
外人が日本に求めてるのもトウキョーの一極集中した姿だからな。
外人受けるのする文化を売るってのは犠牲を伴う。

707:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/05 09:40:10.74 KIlO7Ib00.net
もはや一極集中は絶対に止められない。
人口動態ってのはビジネスと同じだ。
人の考えの集合体だから理屈じゃ説明できない。
田舎に仕事がないから都会に出る?
仕事がきついから出生率が低い?
んなことない。みんなそれやってるから、やるんだよ。

708:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/05 09:44:54.39 uOITRYF/0.net
>>703
> 新宿、渋谷、日本橋のことなら5歳児から90代のおばあちゃんまで知ってる
大半が知らねえよ

709:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/05 09:45:04.21 KIlO7Ib00.net
そりゃ世界人口の7人に一人は中国人なら、こういう世の中になるだろ。
東京都民だって日本人の中ではそのくらいの割合。でもそれで日本は回っている。
圧倒的多数が力をつけたら、そうなるよ。
日本海側の住人なんて2000万人はいる、だけど日本においてはいないのと同じ扱い。
地球における、アフリカの人間みたいなもんだ。

710:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/05 09:46:56.61 KIlO7Ib00.net
>>708
テレビ見てるなら新宿渋谷はどんなに興味なくても知るだろ。
でも大阪なんか興味向けない限り梅田やアメリカ村なんて単語は一生知らずに死んでいくと思うぞ。
メディアがそうなってるんだよ。

711:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/05 09:57:05.48 dJyks19fa.net
>>708
地本の人には日本橋より秋葉原の方が知名度あると思う
昔なら上野とか浅草も

712:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/05 10:00:23.16 dJyks19fa.net
>>669
新幹線も東京行きで稼いでるもんな

713:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/05 10:10:57.46 HAhCJtrQ0.net
>>701
チベットやウイグル、内モンゴルを除くと人口密度や沿岸部に富も人口も集中してるのは
列島の太平洋側のみにすべてが集中してる感覚と似てるよ
中国は人口に対して言われてるほど広くはない。(チベットやウイグル、内モンゴルは広いけど可住に適した土地とは言えないからね)
>>693
もし国民党が勝ってたら既に米国を抜いて世界一だったと思う
台湾を見ろ、台湾の民度や国力、経済力を100倍したのが本来の中国の国力

714:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 41f0-pkFy)
20/01/05 10:15:50 x+dOIx9L0.net
>>699
韓国は毎年3%前後の成長を続けていてオーストラリアやアメリカと同等の成長率

715:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/05 10:39:57.55 dJyks19fa.net
>>711
訂正
地本× 地方○

716:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/05 10:39:58.29 dJyks19fa.net
>>711
訂正
地本× 地方○

717:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/05 10:53:14.41 J4rUcY7V0.net
>>714
昨年は62年ぶりに成長率が日本を下回ったんで発狂してるよ

718:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/05 11:22:06.74 kD9uXMHd0.net
1世代で出生数3分の2になる
2世代で出生数9分の4になる

719:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e19d-J6X3)
20/01/05 12:03:23 Np8B0bTS0.net


720:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 497c-E95m)
20/01/05 12:07:47 BZ1f34Lc0.net
在留外国人数

2,829,416 総数  
786,241 中国   
451,543 韓国   
371,755 ベトナム 
277,409 フィリピン
206,886 ブラジル 
 92,804 ネパール 
 61,960 台湾   
 61,051 インドネシア
 58,484 米国   
 53,713 タイ   
 48,517 ペルー  
 37,933 インド  

721:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 497c-E95m)
20/01/05 12:47:55 BZ1f34Lc0.net
一都三県

東京圏外国人
1,161,106 総数
426,989 中国
157,548 韓国
107,270 ベトナム
 97,851 フィリピン
 47,846 ネパール
 33,890 台湾
 30,646 米国
 24,292 インド
 23,941 ブラジル
 22,413 タイ

722:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c233-N0L+)
20/01/05 14:20:15 kD9uXMHd0.net
総人口(千人) 老年人口割合(%) 2065年
基本推計 88,077 38.4  
出生率
1.00 74,953 45.1
1.20 80,617 41.9
1.40 86,703 39.0
1.60 93,333 36.2
1.80 100,453 33.7
2.00 108,033 31.3
2.20 116,077 29.1

外国人入国超過数
0人 83,426 40.0
5万 86,771 38.8
10万 90,177 37.7
25万 100,753 34.7
50万 119,533 30.6
75万 139,678 27.3
100万 161,109 24.6
URLリンク(www.mhlw.go.jp)

723:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/05 17:39:19.67 ZtSFgee8M.net
>>706
日本のメディアに洗脳されてない外国人観光客は違うよ
これは東京と大阪京都でイーブン

724:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e533-pIXJ)
20/01/05 21:01:21 hg2TpBos0.net
>>667
関空の伸びが一番やばい
10年前、2009年は1300万人台だったから

2019年は上半期で1634万人だから3100~3200万人の見込み

中部空港が少ないのは、国内線において東京、大阪への便がほぼないから

ただし、国際線旅客数でも福岡空港に負けているし、
外国人旅客数に限れば新千歳空港や那覇空港にも負けたから、
国際空港を名乗る資格がないというか、福岡・新千歳・那覇にも国際空港を名乗らせるべきだと思う

その中部空港も数年前は1000万人を割り込みそうになっていたけど、
インバウンドとLCCの追い風で、かなり上向きになってきてはいる

>>680
大阪だけでもう年間1兆円ぐらい落ちているみたいだからね

銀座日本橋、新宿、梅田、難波心斎橋みたいな、繁華街ごとの売上高が、
年間5000億~1兆円とかいうコピペをよく見かけたけど、
そこへ数千億円単位で、ドーンとばらまかれたらインパクト絶大なんだと思う

逆に言えば、インバウンドがなかったら、
大阪なんか、梅田はともかく、難波心斎橋は街が死んでいたと思う

725:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 999d-/VQ6)
20/01/05 21:22:07 A1i8vuf20.net
>>724
国際線の伸びといったところで、関空や福岡の場合はほぼイコール韓国人だからあんまり自慢にならん

726:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c2f0-Fu3+)
20/01/05 21:48:16 HAhCJtrQ0.net
中国、ロシア、韓国、北朝鮮、そして米国

だれも日本が強くなることを望んでないからな
(米国は当初は対露である程度強くなることを望んでたが日本の潜在能力を知り方針転換)

727:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/05 22:22:19.40 jPOM8k1zM.net
>>725
福岡はまだしも関空が韓国人て

728:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/05 22:22:20.85 Qiaqu2k2a.net
人口減少が進む那覇市で2000年代以降発展を続ける
那覇市新都心地区
面積2,14km2
人口
2011年17,462
2012年18,048
2013年18,123
2014年18,753
2015年19,077
2016年19,372
2017年19,647
2018年19,791
【2011~2018年人口増減率13.34%】
人口密度
2011年8159人
2012年8433人
2013年8468人
2014年8763人
2015年8914人
2016年9052人
2017年9180人
2018年9248人
那覇新都心とは、その名の通り、沖縄県の県庁所在地である那覇市の中でも特に開発が進んでいる、まさに
「都心」と呼ぶにふさわしい地区のことです。
天 久、おもろまち、銘苅を合わせた地区を指します。那覇新都心の歴史は比較的新しく、 1987年に米軍から返還された牧港住宅地区が起源となっています。
土地区画整理事業を施行し、総事業費約1,110億円
(土地区画整理事業費約508億円)をかけて造成した。
2004年度全建賞都市部門受賞。
那覇市の中心部は、那覇空港の制限表面区域内にあることから、高層ビルを建てられませんが、 那覇新都心は区域外であるため高層ビルの建設も可能です。
2013年と2015年には、沖縄県初2棟の高さ100mを超えるビルが建てられました。

729:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/05 22:33:06.15 0PboA830a.net
>>724
沖縄か札幌近くにカジノが出来たら関空を抜くんじゃないか?
大阪がカジノ誘致を成功したら羽田は到底無理だが成田を抜くかもな

730:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/05 22:48:07.59 0PboA830a.net
>>701
そりゃアメリカや中国の面積は日本の10倍はあるから分散しなきゃマズいだろ
内陸の人は海を1度も見たこと無い人が何千万人もいるくらいだし

731:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/05 22:53:10.75 4B4oI0OM0.net
>>688
一人辺りではまだ4倍勝っているよ!!

732:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/05 22:55:23.14 4B4oI0OM0.net
>>693
日本人よりよっぽど拝金主義だよな(笑)

733:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/06 00:48:35.44 S0rN2HjG0.net
2019年からは中国が大差で一番多くなってそうだな
2018年 出入国外国人数
関西(空港)
15,248,043 総数
4,556,508 中国
4,319,157 韓国
2,099,260 台湾
1,230,857 中国〔香港〕
 527,560 タイ
 369,210 米国
 295,820 マレーシア
 261,470 フィリピン
 181,785 シンガポール
 170,168 ベトナム
 166,930 オーストラリア
 155,758 インドネシア
 108,894 フランス
  98,062 カナダ
  95,025 英国

734:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2215-jH0i)
20/01/06 00:56:59 r7/MHWl70.net
>>720
ベトナムチョン抜きそうだな
てか確実に抜くよね

735:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/06 02:38:37.24 pcroTo1ca.net
>>727
福岡はソウルへの直行便と釜山への高速船があるからな

736:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/06 02:47:59.69 Yz5kFu+H0.net
沖縄は海路だと中国人が増えてる

737:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/06 03:04:58.39 1o1p3cCZ0.net
>>728
那覇はホテルラッシュで高級化が加速
一般人は那覇以外に住む

738:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワントンキン MMf6-2BXR)
20/01/06 06:02:51 s82D1jcjM.net
>>732
だから中国人とユダヤ人は、古くから語学力による商売の上手さで嫌われていた。

739:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/06 07:37:28.28 gWGEsFtUF.net
>>714
北の角刈りが失脚して政権が東独みたいに崩壊して南北が合体すれば、韓国の力は侮れない。
なにせ北には人はいなくても豊かな資源があるから。

740:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/06 07:41:44.39 gWGEsFtUF.net
>>726
米国は敵と戦うために敵の敵を味方として利用する。
そして用済みになるとその敵の敵を抹殺する。
その結果中東が不安定になる。

741:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2215-jH0i)
20/01/06 09:25:36 r7/MHWl70.net
イラクは上手く利用されたよなー

イランも昔は親米国家だったね
革命おこして以降ずっと険悪だが・・・

742:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2215-jH0i)
20/01/06 09:34:14 r7/MHWl70.net
イランイラクの時はアメリカはイラクを支援してたもんな

その後ブッシュ親子に睨まれてポイ捨て

でも流石にイラン叩くのはアメリカも嫌だろうな

イラク戦争の二の舞は本当にごめんらしいからな
あれで4000人以上の米兵が死んでブッシュは史上最低の大統領だとレッテルを貼られた

743:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/06 09:43:33.23 6zflKb/U0.net
>>694
日本のGDPは大丈夫かい?
俺は疑ってる
新聞の押し紙みたいな商習慣もある国だし

744:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/06 10:00:14.43 fSMAu8900.net
押し紙が公的統計を疑う根拠かよ

745:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/06 10:52:28.50 MX6Rzrsh0.net
大阪府 12月1日
8,825,588人
前月比 △690人
社会 +1,736人
自然 △2,426人
前年同月比 +43人
ついに大阪府が前年同月比+に回復。
7,000人近く減ってたことを思うと、すごいことだな

746:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/06 12:17:12.91 oyunCdCla.net
>>729
北海道のカジノはもう白紙だろ

747:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/06 12:36:59.86 VnJ8W4N/a.net
>>746
カジノが似合うのは第24次暴動があった市。
893屋さんが抗争をしてる市
日本最強の任侠団体のK会があるQ州北部地域。
その3つだな。

748:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/06 12:39:38.48 HaeOrn5K0.net
沖縄は翁長県政当時からすでにカジノを反対してる、人口も無理に増やす必要はないし
自然に台湾やフィリピン東南アジア人が沖縄人と融合して沖縄に子孫を残すのがベスト

749:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/06 12:40:35.54 VnJ8W4N/a.net
>>740
日本の場合は利用されても思いやり予算だけだから、中東よりははるかに良い。
日本は独立国なのに日本側には制空権無いけど、まあアメリカの51番目の州だからな。

750:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/06 12:42:43.54 Yz5kFu+H0.net
>>745
自然減の拡大を外国人増加でどこまでいけるかだな
同じく人口減から増に転じた滋賀県みたいに
+1000人を維持できたら上出来だな

751:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/06 13:13:23.00 z1NQ2Ggwa.net
>>747
最狂といわれた工藤会って警察にほぼ壊滅されちゃったじゃん
北九のヤクザはやりすぎなんだよ

752:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/06 13:16:48.57 z1NQ2Ggwa.net
>>748
沖縄ってこのまま観光と国の援助だけで生きていこうとしてるのか?
望み通り米軍が撤退したら国の援助も期待できないぞ

753:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/06 13:23:02.74 fSMAu8900.net
>>752
国の援助って具体的に何?
地方交付税交付金は北海道がダントツで沖縄は14位
人口考えても沖縄が少ない

754:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/06 14:06:53.51 Yz5kFu+H0.net
>>752
スゲー頭悪そう

755:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/06 14:24:30.97 xVuEeNJa0.net
>>749
その割には英語ダメダメなんだよな
それがもどかしい・・・

756:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/06 14:32:00.60 N92ixOrEM.net
>>755
言語学的に日本語と韓国語は英語から1番遠いからしょうがない。
中国語の方がまだ英語に近い。

757:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 42c4-UAPS)
20/01/06 15:14:47 6zflKb/U0.net
>>744
「統計偽装国家」日本が中国を全然笑えない現実
URLリンク(toyokeizai.net)

だってよwww

758:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ed94-E95m)
20/01/06 15:39:56 eL+0y7UE0.net
12/1
青森県 1,244,404  前月比  -898  前年同月比 -16,765 -1.33%
石川県 1,136,703  前月比  -324  前年同月比 -6,252 -0.55%
福井県  767,167  前月比  -303  前年同月比 -6,471 -0.84%
岐阜県 1,998,904  前月比  -464  前年同月比 -10,797 -0.54%
大阪府 8,825,588  前月比  -690  前年同月比   +43 +0.00%
福岡県 5,111,925  前月比  -291  前年同月比 -1,540 -0.03%

759:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/06 15:47:01.91 mxkI4wcS0.net
ついに大阪府はプラス

760:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/06 16:38:55.14 Yz5kFu+H0.net
>>758
何ヵ月プラスを維持出来るかな?
前年比+1万未満だと1年持たないな

761:名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウカー Sa69-tYzQ)
20/01/06 16:59:54 DF49WWDFa.net
大阪府は2025年頃から人口が激減していくから
外国人もっと入れないと愛知県と人口逆転する

762:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e996-tYzQ)
20/01/06 17:19:25 Yz5kFu+H0.net
2018.12
大阪府8,825,545 前年同月比-7,003
出生数66,999
死亡数91,275
自然増減数-24,276
社会増減数+17,273

2019.12
大阪府8,825,588 前年同月比+43
出生数63,838(-3,161)
死亡数91,302(+27)
自然増減数-27,484(+3,188)
社会増減数+27,507(+10,234)

763:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/06 19:04:00.39 cjUjl5ENa.net
社会増すごいな

764:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/06 19:41:01.24 87588kLk0.net
>>762
来年には大阪の社会増が神奈川を上回りそう

765:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c233-bzEW)
20/01/06 19:57:38 /G7jF9pa0.net
どこから供給されてるの?
海外?それとも関西?両方?

766:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/06 20:12:05.80 Yz5kFu+H0.net
2019.12
神奈川県9,202,523 前年同月比+18,792
自然増減数-13,239
社会増減数+32,031

767:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/06 20:43:43.55 Pb34v62H0.net
>>756
の割には韓国の方はみんな英語ペラペラだよね

768:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/06 20:50:17.36 d7gZsJsB0.net
>>747
いつの時代の話してんだよ情弱

769:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e996-kD2n)
20/01/06 21:13:14 HUmyH3Yn0.net
>>768
典型的なねらー=東北系関東人の団塊ジュニアだから仕方ない

770:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/06 22:08:57.01 28vsh9xX0.net
>>762
大阪マジでえぐいな
社会減1万近くだった頃と考えたら有り得ない
どっから入ってきてんだ?

771:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2215-jH0i)
20/01/06 22:44:42 r7/MHWl70.net
大阪キテルのか?
万博までずっと輝ける?
維新すげーじゃん

772:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/06 23:58:22.13 LgeejUeEM.net
これ見ると大阪府の転入超過が3万近くとか隔世の感があるな
URLリンク(player.slidesplayer.net)

773:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/07 00:19:08.76 49Svs/GP0.net
大阪府は、高槻、枚方が独立した都市圏を形成できればいいのだけどな

774:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/07 01:25:33.67 M4PXB/ka0.net
>>758
ぎふは200万きったね
ここからが早いよ

775:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/07 01:36:20.77 8qI6/Xjc0.net
>>772
昔と違って、この3,4年で外国人が増えてるからな

776:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/07 03:42:47.34 +893nhS50.net
URLリンク(www.mlit.go.jp)
延宿泊者数

777:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/07 05:24:18.77 M4PXB/ka0.net
五輪開催国なのに
東京の新年がしょぼすぎると話題
URLリンク(www.kjclub.com)

778:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/07 07:25:50.36 lPLiTBgjd.net
>>774
福島、栃木、群馬と立て続けに200万陥落してるね。
つぎは長野か。

779:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワントンキン MM92-G2Sp)
20/01/07 08:13:08 mKeD48KaM.net
>>762
なぜ大阪はこんに自然減が多いんだ?
年寄りが殊更多いとは思えないが、新生児が少ないのか?

780:名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Saa5-Md0Y)
20/01/07 08:44:51 LGgFkOp+a.net
みんな雪を楽しみたいなら北海道、
バカンスを楽しみたいなら沖縄行くけど

青森や宮崎で十分だわ

函館行って半端なくぼられた。。

781:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2215-jH0i)
20/01/07 08:56:09 tMiBWtIu0.net
でもいつまで社会増で補えるんだろう
万博までは安泰かな?

782:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/07 09:26:17.82 e9zOCE+oa.net
12月1日現在推計人口(愛知,三重,広島未公表)
青森県1,244,404前年同月比-16,765-1.33%
秋田県963,936前年同月比-14,818-1.51%
岩手県1,224,657前年同月比-14,533-1.17%
山形県1,075,371前年同月比-13,017-1.20%
宮城県2,302,125前年同月比-10,812-0.47%
福島県1,841,586前年同月比-18,965-1.02%
群馬県1,936,343前年同月比-11,930-0.61%
栃木県1,941,167前年同月比-10,953-0.56%
茨城県2,867,267前年同月比-14,873-0.52%
埼玉県7,339,069前年同月比+13,011+0.18%
千葉県6,279,174前年同月比+8,228+0.13%
東京都13,953,972前年同月比+94,208+0.68%
神奈川県9,202,523前年同月比+18,792+0.20%
新潟県2,219,121前年同月比-23,393-1.04%
富山県1,042,181前年同月比-7,319-0.70%
石川県1,136,703前年同月比-6,252-0.55%
福井県767,167前年同月比-6,471-0.84%
山梨県811,374前年同月比-6,209-0.76%
長野県2,046,992前年同月比-14,035-0.68%
静岡県3,637,998前年同月比-17,589-0.48%
岐阜県1,998,904前年同月比-10,797-0.54%
滋賀県1,414,377前年同月比+1,144+0.08%
京都府2,582,964前年同月比-8,934-0.34%
奈良県1,330,360前年同月比-8,900-0.66%
大阪府8,825,588前年同月比+43+0.00%
兵庫県5.462,150前年同月比-20,963-0.38%
和歌山922,489前年同月比-10,198-1.09%
鳥取県555,225前年同月比-4,782-0.85%
島根県672,739前年同月比-6,431-0.95%
岡山県1,891,239前年同月比-8,243-0.43%
山口県1,353,800前年同月比-13,260-0.97%
香川県955,450前年同月比-6,173-0.64%
徳島県727,688前年同月比-8,085-1.10%
愛媛県1,337,520前年同月比-12,525-0.93%
高知県696,725前年同月比-8,265-1.17%
福岡県5,111,925前年同月比-1,540-0.03%
佐賀県814,025前年同月比-4,727-0.58%
長崎県1,324,012前年同月比-14,477-1.08%
大分県1,133,310前年同月比-8,864-0.78%
熊本県1,745,853前年同月比-10,092-0.57%
宮崎県1,070,944前年同月比-8,118-0.75%
鹿児島県1,600,467前年同月比-12,592-0.78%
沖縄県1,455,799前年同月比+5,570+0.38%

783:名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Saa5-+XMk)
20/01/07 11:05:31 1S5LqixBa.net
>>664
北海道は、台湾、中国では人気じゃん

784:名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Saa5-GLZk)
20/01/07 12:18:21 1zxMuct9a.net
>>782
北陸の悪化が続いてるな

785:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5969-okfd)
20/01/07 13:07:50 i9+kaDkj0.net
>>782
しれっと福岡マイナスに転じてるな
こっからの減少拡大スピードが見もの

786:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/07 13:12:02.24 sv6HeqEFr.net
>>785
今さらかよ

787:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/07 14:52:09.71 LdAJDG5aa.net
東北地方
宮城県2,302,125/7286km2/316.0人
福島県1,841,586/13783km2/133.6人
青森県1,244,404/9644km2/129.0人
山形県1,075,371/9323km2/115.3人
秋田県963,936/11634km2/82.9人
岩手県1,224,657/15279km2/80.2人

788:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/07 15:24:21.14 Fce4TYvyd.net
ヘル東北

789:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/07 16:10:25.69 QCR9CIvZd.net
仙台だけがヘブン東北

790:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/07 16:21:41.92 8qI6/Xjc0.net
東北地方最大の宮城県でさえ
数十年後には沖縄より人口が少なくなるからな
後は人口50万前後、秋田県は市レベル. . .

791:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/07 16:31:08.78 o/hg4o/60.net
仙台でもギリギリ生き残れるかってとこだしな

792:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/07 16:31:53.83 ns4ESQn/0.net
福井県真面目に大丈夫か?
そのうち新潟以下になるんじゃない

793:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/07 16:43:47.85 oicn+p5Ma.net
札幌や仙台などの政令市も数十年後には
今の北九州みたいに人口激減が当たり前になるな

794:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/07 16:47:38.78 EcOdP7sA0.net
数十年もしたら社会のヒューマンファクター変わってるだろ
外挿じゃわからんよ

795:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/07 16:48:42.19 EcOdP7sA0.net
つか、ココ都道府県スレじゃん
釣られたわw

796:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/07 17:12:09.04 oicn+p5Ma.net
外国人増加次第だな
日本人は激減していくから
今後100年は日本人が増える見込みはない

797:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/07 17:14:42.78 nR9qPu2m0.net
12/1
三重県 1,779,046 前月比 -923 前年同月比 -10,802 -0.60%

798:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/07 17:53:13.66 QCR9CIvZd.net
500年くらいずっと減りそうだな
人口10万くらいの国で高度な文明
を持った国になるかもしれんぞー
目指せ欧州の小国になりそう

799:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/07 18:12:37.45 wEGqvUk3M.net
>>779
昔の万博の世代の年寄が多いんだよ

800:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/07 18:28:09.54 8qI6/Xjc0.net
今のところ大阪は高齢者数が増加する2025年頃から
人口激減していく見込み

801:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/07 18:32:40.22 6wQIEh2H0.net
出生率の大幅減で
もはやこの国は外人頼み。

802:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/07 18:40:35.78 QCR9CIvZd.net
豊かに縮むのを受け入れるしかない
もう日本は大国を卒業しても良かろう
アジアの覇権争いは中国インドに任せろ
来世紀にはインドが一人勝ちかもしれん

803:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/07 18:43:15.72 i9+kaDkj0.net
そもそも大阪が増加に転じるなんて
つい5、6年前までは考えられなかった
2020年には850万切る予定だったのが増加て

804:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/07 18:48:46.52 7uY8T2BEd.net
>>782
東北が美しい

805:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/07 18:54:28.91 8qI6/Xjc0.net
>>803
外国人パワーだな
大阪に限らず滋賀県など外国人が増えてる県・市町村は将来予測より上方修正されるだろう

806:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/07 19:08:03.75 ekQR85dEp.net
>>779
人口規模考えたら別に自然減多くない
というか少ない方
自然減は年間50万人規模に達していて、年率換算で0.4%程度に達している
大阪府の人口規模に当てはめれば年に3万5000人ほどになっていてもおかしくない

807:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/07 19:26:58.59 8qI6/Xjc0.net
>>806
自然増減数
2018年
北海道-31,546
大阪府-24,048
東京都-12,047
愛知県-7,599
大阪や東京が自然減少ないのは高齢化率がまだ比較的低いから、高齢化率が高まるこれからは自然減が急拡大し東京や大阪も人口が減少していく。外国人次第になる

808:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/07 19:40:06.52 wcdYrNfEr.net
>>782
12月1日現在
仙台市1,090,698
千葉市980,264
秋田県963,936→とうとう千葉市にも抜かれた秋田県www

809:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/07 19:43:49.74 oD+GttuCa.net
まだ早いけど2030年はこんな感じやろな
宮城県210万人
千葉県618万人
埼玉県731万人
神奈川928万人
愛知県750万人
大阪府863万人
兵庫県510万人
広島県260万人

810:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/07 20:14:23.59 o/hg4o/60.net
福島よりも減ってる県ってw

811:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4943-ZuMs)
20/01/07 20:59:14 u49XA7og0.net
先を行く東北四国、続く日本海側と九州

秋田県963,936前年同月比-14,818  -1.51%
青森県1,244,404前年同月比-16,765 -1.33%
山形県1,075,371前年同月比-13,017 -1.20%
岩手県1,224,657前年同月比-14,533 -1.17%
高知県696,725前年同月比-8,265   -1.17%
徳島県727,688前年同月比-8,085   -1.10%
和歌山922,489前年同月比-10,198  -1.09%
長崎県1,324,012前年同月比-14,477 -1.08%
新潟県2,219,121前年同月比-23,393 -1.04%
福島県1,841,586前年同月比-18,965 -1.02%

山口県1,353,800前年同月比-13,260 -0.97%
島根県672,739前年同月比-6,431   -0.95%
愛媛県1,337,520前年同月比-12,525 -0.93%
鳥取県555,225前年同月比-4,782   -0.85%
福井県767,167前年同月比-6,471   -0.84%
鹿児島県1,600,467前年同月比-12,592 -0.78%
大分県1,133,310前年同月比-8,864  -0.78%
山梨県811,374前年同月比-6,209   -0.76%
宮崎県1,070,944前年同月比-8,118  -0.75%
富山県1,042,181前年同月比-7,319  -0.70%

812:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e996-tYzQ)
20/01/07 21:12:17 8qI6/Xjc0.net
>>811
九州の場合、同じ九州の
福岡県にも多く流れてるからマシ
東北は宮城県でさえあの有り様だから。

青森+岩手+秋田+山形
人口4,508,368 前年同月比-59,133

福岡県
人口5,111,925 前年同月比-1,540

813:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/07 21:43:35.51 R+d88ZLj0.net
>>784
石川というか金沢に思うほど集まらないからな

814:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/07 21:47:35.23 RBBJvLOed.net
関東も最早全然安泰じゃないじゃん
チョンは日本以上に終わってるし
東アジアは中国以外終了

815:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/07 21:47:49.57 Ho2K9GaN0.net
あと10年もすれば自然減が80万人規模になって日本やベえええってなる

816:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/07 23:09:43.92 PlOp976w0.net
>>811
東北と四国勢の特に太平洋側2県は合計特殊出生率も落ちてきてるからなあ
過疎化が極まったら逆に落ちてくるんだろうか

817:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/07 23:28:15.17 Ho2K9GaN0.net
合計特殊出生率は1.5を長期間にわたって下回ると1.5を超えることが難しい
これを抜け出せたのは旧社会主義国以外ではドイツくらいしかない
ドイツは移民を大量に受け入れたから抜け出せた
旧社会主義国はソ連崩壊後の社会経済的混乱で一時的に1.5を下回っていたのがもとに戻った

818:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5fe2-h7ls)
20/01/08 00:27:26 TElAEGao0.net
老人が死滅していけば自然減も収まるし、結婚しない女たちが年取れば出生率の分母も改善されてくし
いつかどこかで、全て反転するんじゃないかな

819:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ df33-sP0v)
20/01/08 00:30:00 8rYq/opR0.net
地方は住めなくなるな

820:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ df96-xLRi)
20/01/08 03:31:54 mB7/s6V80.net
>>818
頭大丈夫なの?本気でそう思ってるの?
そんな能天気なの?君中学生?

821:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5ff0-tHpH)
20/01/08 03:36:14 WHU6wNoU0.net
関東も来年は千葉が日本人減少に転じるの確実。

大阪が増えているのは外人さん。特に韓国人。

822:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ df25-ErPi)
20/01/08 03:44:43 3lDvAyqF0.net
>>821
大阪は韓国人が激減している

823:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/08 05:00:25.66 nCni55Rf0.net
ここ数年で顕著に増えてるのは台湾、ベトナム、イネンドネシアあたりだね
URLリンク(www.pref.osaka.lg.jp)

824:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5f33-qRB+)
20/01/08 06:11:51 8AMj5nVc0.net
ベトナム人のクオーターが地方を元気にする

825:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7f60-ZK3J)
20/01/08 09:48:11 xvoKYP2q0.net
ここは日本人絶滅を願うスレですか?
やたら日本人減を喜んでるみたいですが

826:名無しさん@お腹いっぱい。 (オイコラミネオ MMd3-+5tC)
20/01/08 10:05:23 7HkbeQ1TM.net
ここは日本が嫌いなサヨクジジイと在日が張り付いてるからね

827:名無しさん@お腹いっぱい。 (スプッッ Sd1f-A5tR)
20/01/08 10:46:13 EMi5I4s8d.net
でも団塊左翼が沢山死んでくれることは朗報でしかないわ(笑)

828:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワントンキン MM63-Uq5u)
20/01/08 11:00:40 +CVmXtxDM.net
中国に似てくる日本 中国研究所理事長 杉山文彦

主権在民考えない発言
 日本人は中国嫌いだと世上言われている。
事実、内閣府の世論調査では、中国に「親しみを感じない」という回答がここ数年7,8割を占める。
しかし私には最近、日本は日に日に中国に似てくるように思える。

自民党若手議員の勉強会で「沖縄の二つの新聞はつぶさにゃあかん」と気勢が上がる。
「法的安定性は関係ない」との発言が首相補佐官の口から飛び出す。
 こういった発言は、共産党が全てを指導し、自由も平等も、また法的公正も、
みな共産党の指導(都合)に沿う範囲でのみ認められるという中国の体制の下でこそふさわしい。
実際、中国では政府に批判的な新聞の編集者が辞めさせられたり、社会活動家や弁護士が法的根拠も不明確なままに拘束されたりする。

 日本はどうか。
憲法は主権在民、基本的人権、表現の自由をうたっているから、前述の発言は国民としての基礎的教養を欠き、ルールを無視しているということになる。
 ところが、くだんの言は、選挙で選ばれた議員やその周囲に集う者の言葉である。
こうなると国民のかなりの部分が、主権在民や人権尊重を理解せずに物事を判断し、憲法に基づくルールとは違った心情で生活していることになる。

 どうしてこんなことになってしまったのか。

829:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ df9d-q9uI)
20/01/08 11:33:09 kz0BgqQD0.net
国力衰退の徴候であることは確か

830:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7ff5-AFO5)
20/01/08 12:08:05 ZYnp53Oj0.net
千葉県の日本人人口減少が始まったね

2018年12月1日     →  2019年12月1日

6,270,946人           6,279,174人
(日本人6,144,187人)    (日本人6,141,399人)
(外国人126,759人)     (外国人137,775人)
URLリンク(www.pref.chiba.lg.jp)
2019年は埼玉県、神奈川県の日本人人口減少も確実な情勢

831:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7ff5-AFO5)
20/01/08 12:09:47 ZYnp53Oj0.net

×2019年は埼玉県、神奈川県の日本人人口減少も確実な情勢
〇2020年は埼玉県、神奈川県の日本人人口減少も確実な情勢

832:名無しさん@お腹いっぱい。 (ササクッテロ Spb3-elwi)
20/01/08 12:19:06 gXccxTmTp.net
いま日本人が増えてるのは東京都と沖縄県だけじゃない?
自然減が急増するから、あと10年もしないうちに全都道府県で日本人減少に陥るかと。
2025年くらいか?

833:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/08 12:23:07.96 A5kecirt0.net
>>831
神奈川はともかく新幹線のとおりみち恩恵受けまくりの埼玉もか、時代の流れ

834:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/08 13:59:50.70 WHU6wNoU0.net
もはや日本の自治体が生き残る道は外国人に住んでもらう事しかない。
北海道東北と四国九州南はもうどうしようもない。

835:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/08 14:01:37.76 WHU6wNoU0.net
東京一人勝ちの日本。
永遠に超高層ビルを建て続ける東京。

836:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/08 14:05:52.83 pErLlLb00.net
>>835
東京の再開発やめたら東京が死ぬからな
地価上がって土地相続したくても手放す連中が後を絶たない
これでいいのかよ?

837:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7ff5-AFO5)
20/01/08 16:27:05 ZYnp53Oj0.net
東京も人口増加分の半分は外国人
下手したら今年から日本人人口の減少が始まる

838:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/08 16:51:14.41 ioal8dbKa.net
日本人が増えてるっても社会増だからな
自然増で日本人を増やさないと日本の為にはならない

839:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/08 16:53:53.09 ZFaoUdd50.net
1000万突破ほぼ確実だけど、23区の人口がどこまで伸びるかは興味深い

840:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5f9d-ErPi)
20/01/08 18:24:57 nCni55Rf0.net
東京含め首都圏は五輪チートがなくなってどれだけ勢いが削がれるのか

841:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ df96-xLRi)
20/01/08 18:32:02 mB7/s6V80.net
首都圏の勢いが出てきたのは
オリンピックが決まってから?
それとも
自民になって景気よくなったから?

842:名無しさん@お腹いっぱい。 (ガラプー KK8f-XoSz)
20/01/08 18:35:23 1ZIjwz6LK.net
出生推計864000人とあるがあと二ヶ月で112859人しか生まれない計算になるが、まじなん?一月あたり56430人程度しか生まれないんだぜ?

843:名無しさん@お腹いっぱい。 (ガラプー KK8f-XoSz)
20/01/08 18:37:16 1ZIjwz6LK.net
>>830うわ…カオスやん…

844:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/08 18:47:39.05 mB7/s6V80.net
東京都
2019年10月13,942,856 前年同月比+99,453(+0.72%)
2019年12月13,953,972 前年同月比+94,208(+0.68%)
神奈川
2019年10月9,200,166 前年同月比+20,331(+0.22%)
2019年12月9,202,523 前年同月比+18,792(+0.20%)
埼玉
2019年10月7,337,330 前年同月比+14,385(+0.20%)
2019年12月7,339,069 前年同月比+13,011(+0.18%)
千葉
2019年10月6,279,026 前年同月比+10,441(+0.17%)
2019年12月6,279,174 前年同月比+8,228(+0.13%)
東京都-5245
神奈川-1539
埼玉県-1374
千葉県-2213
合計-10,371
この2ヶ月で1都3県の人口増加数が1万も縮小してる。

845:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/08 18:53:33.39 mB7/s6V80.net
1都3県
2019年10月36,759,378 前年同月比+144,610
2019年12月36,774,738 前年同月比+134,239

846:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/08 19:30:55.79 Z8rlKpYQ0.net
>>838
沖縄人は一応45年前に日本人になったが血統民族は本土人とったく違う、海外人を移住させ
た方が結果として日本人の血筋を増やすことに繋がる

847:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/08 19:32:46.49 nCni55Rf0.net
>>844
一年前と比較
東京都
2018年12月13,859,764 前年同月比+103,701(+0.75%)
2019年12月13,953,972 前年同月比+94,208(+0.68%)
神奈川
2018年12月9,182,071 前年同月比+17,997(+0.20%)
2019年12月9,202,523 前年同月比+18,792(+0.20%)
埼玉
2018年12月7,326,058 前年同月比+15,426(+0.21%)
2019年12月7,339,069 前年同月比+13,011(+0.18%)
千葉
2018年12月6,270,946 前年同月比+12,257‬(+0.20%)
2019年12月6,279,174 前年同月比+8,228(+0.13%)
東京都-9,493
神奈川+795
埼玉県-2,415
千葉県-4,029
合計-15,142
一年前との比較とは5000人弱しか変わってないということは、この二か月で如何に勢いが落ちたということ
やはり五輪ブーストが終わりつつあるのか・・・

848:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/08 19:40:38.90 PaZvQ+KTp.net
最近の月の住民基本台帳人口移動報告みたらわかるけど、東京圏の日本人の転入超過数は前年比で増えてるよ
たぶん、外国人の増加が鈍ったのと自然減が大きくなった影響では

849:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/08 20:06:42.91 V9jWkMasd.net
つまり外国人が首都圏から大阪に流れている、と

850:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/08 20:24:33.95 u8HuA/kX0.net
日本人が1日に1400人減っています
早稲田大学の1学年が7日で消える

851:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/08 21:19:39.34 TElAEGao0.net
外国人は日本人みたいに都市イメージで選ばないから
貪欲に金周りがいいところにすぐ変わる
わざわざ東京や福岡いって、地方と大差ない低賃金で働く日本人とは考え方が違う

852:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/08 21:24:36.34 u8HuA/kX0.net
>>844
この2ヶ月では1都3県の転入超過数(外国人含む)がやや増加している
自然減の影響が大きいのか?
外国人を含む転入超過数(2019年10月-2019年11月)
東京都+4911
神奈川+2235
埼玉県+2686
千葉県-805
合計+9027
外国人を含む転入超過数(2018年10月-2018年11月)
東京都+4174
神奈川+1182
埼玉県+3287
千葉県+44
合計+8687
出典:住民基本台帳人口移動報告
URLリンク(www.stat.go.jp)

853:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/08 21:26:41.38 nCni55Rf0.net
住民基本台帳人口移動報告みると東京圏は日本人も外国人も増加、大阪圏は日本人は横ばい外国人は増加、名古屋圏は日本人も外国人も大幅減少
近頃の名古屋圏の不調はなんなんだ?
都市圏としてのポテンシャルが限界に来てるとかだったら嫌なんだが

854:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/08 21:47:53.70 UgFcux+mp.net
製造業が不調の可能性がある
米中貿易摩擦や世界経済の低迷で製造業が不調になった影響が出ているのかもしれない

855:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/08 22:02:10.83 mB7/s6V80.net
でも大阪より人口増えてる愛知

856:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/08 22:05:33.87 A5kecirt0.net
名古屋圏は岐阜、三重のマイナスが加速してるのが足枷な感じだろうね
実質は愛知、美濃、北勢に絞られるエリアでしかないが

857:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/08 23:16:25.99 wHn+5kJWM.net
>>853
URLリンク(www.city.nagoya.jp)
毎年のこと
10月以降自然減が大幅に増えることと、東京圏への転出が増えていくのでマイナス
4月に下落がピークに達したあと、5月に地方からの転入が大幅に増える
愛知県の人口動態もほぼ似たような傾向

858:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/08 23:25:43.36 nCni55Rf0.net
>>857
そういうことではなく前年同月比で名古屋圏の悪化が顕著だということ

859:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/08 23:44:40.49 7XDhldYQa.net
北九州市内の人口の変化(1960年⇒2010年)
小倉:286,474人⇒396,729人
八幡:332,163人⇒328,898人
門司:152,081人⇒104,469人
若松:106,975人⇒85,167人
戸畑:108,708人⇒61,583人

860:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/09 00:31:01.86 5q77BeH+a.net
>>844
圧倒的な人口を誇る1都3県の総人口からしたらたったの1万人減少なんてあんまり大した数字じゃないな

861:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/09 00:33:55.19 Mo9yO/Xkd.net
首都圏も永久に増えるわけではなさそうだ

一極集中に歯止めがかかるのだろうか?

862:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/09 00:55:31.57 xpesqRmQ0.net
URLリンク(www.mhlw.go.jp)
資料の49ページの③コーホート合計特殊出生率。ある世代の女性がある年齢までに平均して何人の子を産んだかの数字。
1969年から73年生まれの世代と74年から78年生まれの女性との比較ができる。29歳まででは、前者は0.76人、後者は0.66人で0.1人分と大きな差があった。
その差は年齢が高くなるにつれて徐々に小さくなり、39歳まででは1.41人、1.40人で0.01人まで縮まった。そして44歳まででは1.45人、1.46人と逆転している。
おそらく49歳まででは両者の差はほとんどないという状態になるだろう。女性が生む子供の平均数は小さくならないことになる。
もう少し若い1979年から83年生まれの女性を見ると、39歳まででは1.44人と1974年から1978年生まれの女性の1.40人を上回っている。この世代も49歳までをとると、1969年から1973年生まれの女性と大きな差はつかないかもしれない。
もしそうなれば、1969年から1983年生まれの女性の間で、子供の平均的な数は、ほとんど同じということになる。女性の数は減っていっているので、これでも子供の総数は減るが、一般的に考えられている少子化とは少し違っていることになる

863:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/09 01:24:36.48 xpesqRmQ0.net
女性のコーホート別累積出生率(各生年ごとの女性の出生率の推移)
URLリンク(i.imgur.com)

864:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7f33-sNFH)
20/01/09 01:40:13 xpesqRmQ0.net
世代ごとの出生率は70年代前半生まれ(ちょうど団塊ジュニア世代)が底のような気がする
もっとも1985年以降の世代はわからない

865:名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウカー Sa53-xLRi)
20/01/09 01:42:17 9GYhERNYa.net
>>860
逆に人口規模が大きいからこれから人口減少に転じたら
数十万単位で首都圏は人口減少していくということ。

866:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7f33-sNFH)
20/01/09 01:46:45 xpesqRmQ0.net
ただ問題は20代後半(1990年代前半生まれ世代)で、20代までの出生率が上世代に比べてだいぶ落ちている。これが晩産化の影響で30代以降にパワーを残しているだけなのか産まない選択をしているのかまではわからない。5年後をみてみないとなんとも。
個人的にはこの90年代前半生まれ世代の出産の落ち込みが出生数急減に関わっているのではないかと感じる。

867:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5f33-tgR8)
20/01/09 02:09:17 gT2B1Aiy0.net
>>779
大阪はちょうど半世紀前の万博開催時に出稼ぎにやって来て、
そのまま移り住んだ世代が多く、西成の生活保護世帯のメイン供給源にもなっている

半世紀経てば、70~80代で、そろそろバタバタ死に始めているんでしょ
家庭築けなかった野郎は、不健康な生活送ってきていそうだし

>>800のように団塊の世代もボリュームがでかい(これは全国共通だけど)から、
この世代が死に始めると、また自然減が急増する

>>770
外国人に加えて、近畿各県や西日本各県から
商業が活況を呈しているから、若い女性向けの仕事が激増している
だから、特に大阪市は20代女性が大幅な転入超過

結婚相手になる若い男が東京へ流出気味なのがあれだけど……

868:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5f9d-ErPi)
20/01/09 02:52:34 iTLgaphE0.net
>結婚相手になる若い男が東京へ流出気味なのがあれだけど……

大阪府男性の流出のピークは35前後だそうです
転勤とかマイホームとか・・・

869:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/09 04:28:28.59 idk14ESo0.net
大阪府80歳以上人口
1980年8,0411
2000年263,183
2015年592,478
2030年1,082,826
2045年991,814
80歳以上人口は死亡数が急増するから、ピークを迎える
2030年に向けて2020年からこの10年は自然減少が悪化の一途だな

870:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/09 05:26:14.66 idk14ESo0.net
東京都80歳以上人口
1980年128,505
2000年401,896
2015年873,462
2030年1,384,899
2045年1,450,044

871:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5f33-qRB+)
20/01/09 07:45:07 Iv2jJjBH0.net
千葉らぎはクソ僻地だからな
千葉市から先はグンマーみたいな未開の地

872:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/09 11:26:56.05 EJm2MUBr0.net
12/1
愛知県 7,554,721 前月比  -681 前年同月比 +10,517 +0.14%
11/1
愛知県 7,555,402 前月比 +2,529 前年同月比 +12,464 +0.17%

873:名無しさん@お腹いっぱい。 (ガラプー KK8f-XoSz)
20/01/09 12:41:29 u9sUZB4GK.net
早く人口へりまくれ
人口減マニアにはたまらんw

874:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ dfa2-A5tR)
20/01/09 13:36:43 NCSPVxgU0.net
秋田の減り方見るの楽しいよなーー

875:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5ff0-tHpH)
20/01/09 13:45:09 5an6ZRIM0.net
北海道の減り方もえぐい。来年には福岡以下もあり得る。

876:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ dfa2-A5tR)
20/01/09 13:51:49 NCSPVxgU0.net
来年は無いだろ
3年後には見られるかもな

877:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/09 14:01:43.20 K9baDFDid.net
こちらの順位逆転も見えてきた。
北方領土抜きなら北海道悲願の最下位脱出もありそう。
人口密度 1990年 2020年
岩手県   *92  80
秋田県   105  83
----------
北海道   *67  63
※北方領土を含む

878:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/09 15:10:40.75 T+/cQsT/M.net
減少率は秋田県、青森県、岩手県がトップ3と思ってたが、山形県が北東北の牙城を崩せるかどうかが見物

879:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/09 15:15:28.14 idk14ESo0.net
>>877
北海道は秋田県との人口密度逆転
鳥取県は秋田県との人口逆転あるな

880:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/09 15:20:45.23 qKvi01/h0.net
>>878
山形は仙台に通う人が場所によって多いから北ほどは抑制されてるよな
ただ、最上や庄内みたいな仙台とパイプ弱い場所は厳しいだろうが

881:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/09 15:45:40.38 idk14ESo0.net
宮城県出生数
2015年18,139
2016年17,463
2017年16,722
2018年16,252
2019年15,491
自然増減数
2018年-8,306
2019年-9,708

882:名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウクー MMb3-auYg)
20/01/09 19:56:34 ZPoM9eDKM.net
将来有望都市7位札幌は新幹線延伸冬季五輪控え200m第2JRタワー含め中心部はもちろん新札幌など副都心も大規模再開発がめちゃ多い
下手したら世界アワードホテルグランプリも多いハイアットだリッツカールトンだニセコの地価は変な県の堅調所在地越えるのでは?

883:名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウクー MMb3-auYg)
20/01/09 19:57:24 ZPoM9eDKM.net
もう越えてるか?ニセコの不動産は価格も家賃も東京の変なとこより高い(コンビニに高級ワインやら松坂牛やら世界のセレブ特需頼みは札幌と違う)
那覇と宮古島の関係の強力バージョン。

884:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ df96-xLRi)
20/01/09 20:18:45 idk14ESo0.net
最高級ホテル
1位オリエンタルヒルズ沖縄
2位百名伽藍
3位ホテルオリオンモトブ リゾート&スパ
4位ザ・リッツ・カールトン沖縄
5位ザ・テラスクラブ アット ブセナ
6位カフーリゾートフチャク コンド・ホテル
7位ザ・ブセナテラス
8位ジ・アッタテラス クラブタワーズ

高級ホテル
1位リーガロイヤルグラン 沖縄
2位ダブルツリーbyヒルトン 沖縄北谷リゾート
3位ハイアットリージェンシー 瀬良垣アイランド沖縄
4位ヒルトン沖縄北谷リゾート
5位ホテルモントレ沖縄 スパ&リゾート
6位ハイアットリージェンシー 那覇 沖縄
7位沖縄スパリゾート エグゼス
8位オキナワマリオット リゾート&スパ
9位ANAインターコンチネンタル万座ビーチリゾート

885:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ df96-xLRi)
20/01/09 20:31:31 idk14ESo0.net
森トラストとヒルトン、
「ヒルトン沖縄瀬底リゾート」を2020年7月1日に開業

ヒルトンが展開する
日本初のビーチリゾートホテルが沖縄に誕生

地上9階建ての「ヒルトン沖縄瀬底リゾート」には、
全298室の客室の他、屋内外プール、スパ、3つのレストラン、ロビーラウンジ&バー、フィットネスセンターに宴会場が備わり、ゲストそれぞれのニーズに合った
リゾートライフを満喫いただけます。

敷地面積:124,313 平方メートル
延床面積:約21,000 m2(6,352.5坪)
建物規模:地上9階
客室数:298室

886:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ df96-xLRi)
20/01/09 20:35:47 idk14ESo0.net
「沖縄らしい南国リゾート」糸満市名城ビーチに
新ホテル 2022年夏開業予定

リゾートホテル「PIC琉球ホテルアンドリゾート
(全452室)」の建設が2019年3月にスタート。
総事業費は約400億円を見込み、
2022年夏の開業を予定している。

ホテルは沖縄らしい南国リゾートをコンセプトに、カップルやファミリー層などをターゲットにしている。1泊1室3万円から。

敷地面積は約4万2100平方メートル、延べ床面積は約5万9600平方メートル。地上11階建のホテルが2棟あり、コテージタイプの客室が9室ある。
敷地内には県内最大級の屋外プールや、MICEでの利用を想定した2千人収容の宴会場、九つのレストランなどの施設を併設する。

国建が設計し、フジタ・國場組JVが施工する。

887:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/09 20:38:14.12 idk14ESo0.net
総開発費443億円 高級ホテルブランド
「フォーシーズンズ」など、恩納村にリゾート
マレーシアでリゾートホテル運営や不動産開発などを展開する大手複合企業「ベルジャヤ・グループ」と
世界的な高級ホテルブランドの「フォーシーズンズホテルズアンドリゾーツ」は恩納村の恩納通信所跡地に
280室のリゾートホテル「フォーシーズンズリゾートアンドプライベートレジデンス沖縄」の開発計画を発表した。2023年の完成を見込んでいる。
同ホテルの総面積は40ヘクタール以上で、
客室はホテルタイプ120室
レジデンスタイプ120室
ヴィラタイプ40棟を建設する予定だ。
24時間営業のレストランや、ラウンジ、レクリエーション施設、公共グラウンドなどを併設する。
総開発費は4億ドル(約443億円)を想定している。

888:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/09 20:47:57.03 idk14ESo0.net
沖縄に新ホテル「インターコンチネンタル沖縄美らSUNリゾート」2023年開業へ
ホテルは全373室で、ホテル棟とヴィラ棟で構成している。開放的な空間に落ち着いた高級感のあるホテルを目指している。ホテル内にはレストランやバーのほか
宴会場、チャペル、プールなどの施設を併設している。
嘉新琉球開発は那覇市松尾の旧国映館跡地にも
「ホテル コレクティブ」(全260室)を建設
2020年1月6日にプレオープンする。
地上13階、地下1階建て5階から13階が客室、
総客室数は260室。
客室数260室のうち約半分を開業し、
従業員数の確保と研修が整い次第、全室開業する。

889:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/09 20:48:32.64 ZPoM9eDKM.net
日本一のマンモス小学校は新千歳空港空港のある千歳市にあるらしい
沖縄もホテル関連に従事する人間のインフラ大変そうだなぁ

890:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/09 21:03:46.55 idk14ESo0.net
>>889
沖縄の倒産2年ぶりに増加 2019年は50件 
低水準は続く 東京商工リサーチ発表
東京商工リサーチ沖縄支店が7日に発表した2019年の沖縄県内企業整理倒産状況(負債総額1千万円以上)によると、倒産件数は前年比6件増の50件で、
1975年の集計開始以降、4番目に少なかった。
負債総額は前年比54%減の57億1400万円で、
過去2番目に低い水準だった。
同支店は沖縄県内の好景気が持続し、倒産件数は小康状態にあるとしている。一方、好調な観光需要を見込んだ新規参入がある宿泊・飲食業では、競争激化に加え、
人手不足による人件費高騰が収益を圧迫。「労働集約型のサービス業では厳しい環境が続くと予想される」と分析している。

891:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ df96-xLRi)
20/01/09 21:05:58 idk14ESo0.net
ホテル業界の人手不足解消に 
ミャンマーの人材を沖縄のホテルに紹介

沖縄県内ホテル事業者の人材不足解消に向けた取り組みとして、ミャンマーからの人材を県内企業に紹介する連携体制を発表した。
ジェイサットは2020年2月までに、沖縄のホテルでの勤務向けの人材を養成する「専門クラス」をミャンマーで開設する予定。1年かけて語学やホテル業界用語のほか沖縄の文化、風習についても学ぶ。
最大40人のクラスを2クラス設け、
今後3年間で120人の送り込みを目指している。

892:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ df96-xLRi)
20/01/09 21:15:33 idk14ESo0.net
沖縄県、人手不足・争奪戦も激化

入域観光客数の増加に伴い、
県内各地でホテル建設が活発だ。2020年3月には那覇空港第2滑走路の供用開始を控えるなどさらなる拡大も
見据え、とどまるところを知らない。
沖縄県内では2019、2020年に開業が計画されているホテルが44あり、客室数は合計7350室。これにより、県内の宿泊施設の客室数は5万室を初めて超える見込み。
2019年は特に
恩納村名嘉真のハレクラニ沖縄(360室)
那覇市松尾のホテルコレクティブ那覇(260室)
宮古島市上野のシギラリゾート内3ホテル(計310室)
など大型リゾートホテルのオープンが目白押しだ。

県内あらゆる業種で人手不足が深刻化する県内で、
ホテルでは新規の働き手供給が需要に追いついていないのが現状だ。
この状況に拍車を掛けているのが県内スーパー最大手のサンエーとパルコが協業して開発する県内初出店の約80店舗を含む約250店舗が入居した大型商業施設
「サンエー浦添西海パルコシティ」の存在だ。

またイーアス沖縄豊崎が2020年4月開業する。
水族館やミニチュアテーマパークなど。
総店舗数は155店舗で、核店舗として「美ら海水族館」に続く沖縄県内2軒目の水族館「DMMかりゆし水族館」や、屋内型ミニチュアテーマパーク「SMALL WORLDS OKINAWA」(2022年3月開業予定)と
エンタテイメント性に富んだテナントを誘致。県内でのショッピングセンター併設型の水族館はこれが初めて。
詳細
地上4階建て
敷地面積7万1499m2(平方メートル)
建築面積3万5809m2
総延べ床面積13万5000m2

893:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/09 21:27:38.81 idk14ESo0.net
沖縄の新テーマパーク、総事業費は600億円規模
2024年末から
2025年初めごろの開業を目指して準備を進めている。
テーマパークでは約2千人を雇用する。

894:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ df96-xLRi)
20/01/09 22:20:10 idk14ESo0.net
グラバーヒル/ヒルトン 2021年11月開業に向け
「ヒルトン長崎」着工

株)グラバーヒル(本社・長崎県長崎市)と
ヒルトン(本社・米国バージニア州)は、長崎市に
「ヒルトン長崎」を2021年11 月に開業する計画だ。
開業に向けて昨年12 月9 日に安全祈願祭を執り行い、新築工事に着工した。
同ホテルは、同時期に開業予定のMICE 施設「出島メッセ長崎」と隣接して建設されるもの。九州新幹線長崎ルート開業(2022 年予定)に伴い、新しくなる
JR「長崎」駅の西側に位置し、駅直結の至便な立地となる。

【ヒルトン長崎 概要】
延べ床面積:2万300m2
地上11階建て
客室200室

895:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ df96-xLRi)
20/01/09 22:22:13 idk14ESo0.net
JR長崎駅に建設する新しい駅ビルに
米マリオット・インターナショナルの高級ホテル
「マリオット・ホテル」の誘致を進めていると発表した。客室数は約200室で2025年度の開業を予定する。
長崎など九州では富裕層が宿泊できる高級ホテルが不足している。JR九州は九州新幹線西九州ルート(長崎新幹線)の22年度暫定開業で利用客が増えるとみている。

新しい駅ビルは地上13階建て、延べ床面積11万4000平方メートル。ホテルは上層の7~13階に入居予定で、同2万平方メートル。

1~3階の商業施設(同4万1000平方メートル)には
「長崎にないブランドの誘致も検討している」(青柳社長)4~6階にはオフィスが入り、700~1000人働ける。
1300台収容の駐車場も整備する。
駅周辺には国際会議など「MICE」施設の整備が進んでおり、2021年には米ヒルトンも長崎市で開業予定で、地域活性化につながりそうだ。

896:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/10 13:17:15.11 Vk7wyCS00.net
>>841
自民党が野党になっても衰退しなかったのは、地方議会で強くて、
支持者に地方の自営業者が多くて彼らは人同士のつながりが強いという
事情が大きかった
それなのに安倍内閣が東京一極集中を進めているのがわからないのだよな

897:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/10 13:54:02.08 AMGvz1z70.net
12/1
広島県 2,807,752  前月比  -329  前年同月比 -11,575 -0.41%

898:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/10 14:55:45.99 hdIJQxnu0.net
徳島県人口減少率6位へ上がる

899:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/10 14:58:42.66 tdrICCYY0.net
徳島は百貨店もなくなるし終わりすぎてやばい

900:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/10 15:29:34.72 FPfVVRVx0.net
徳島県
2000年824,108
2010年785,491
2020年723,087
高知県
2000年813,949
2010年764,456
2020年691,090

901:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/10 15:34:12.66 FPfVVRVx0.net
2020年
徳島県
総人口723,087
年少人口79,833(11.0%)
生産人口398,106(55.1%)
老年人口245,148(33.9%)
高知県
総人口691,090
年少人口76,335(11.0%)
生産人口370,062(53.5%)
老年人口244,693(35.4%)

902:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/10 15:37:40.39 uL5rRbJ8a.net
12月1日現在推計人口(三重未公表)
青森県1,244,404前年同月比-16,765-1.33%
秋田県963,936前年同月比-14,818-1.51%
岩手県1,224,657前年同月比-14,533-1.17%
山形県1,075,371前年同月比-13,017-1.20%
宮城県2,302,125前年同月比-10,812-0.47%
福島県1,841,586前年同月比-18,965-1.02%
群馬県1,936,343前年同月比-11,930-0.61%
栃木県1,941,167前年同月比-10,953-0.56%
茨城県2,867,267前年同月比-14,873-0.52%
埼玉県7,339,069前年同月比+13,011+0.18%
千葉県6,279,174前年同月比+8,228+0.13%
東京都13,953,972前年同月比+94,208+0.68%
神奈川県9,202,523前年同月比+18,792+0.20%
新潟県2,219,121前年同月比-23,393-1.04%
富山県1,042,181前年同月比-7,319-0.70%
石川県1,136,703前年同月比-6,252-0.55%
福井県767,167前年同月比-6,471-0.84%
山梨県811,374前年同月比-6,209-0.76%
長野県2,046,992前年同月比-14,035-0.68%
静岡県3,637,998前年同月比-17,589-0.48%
岐阜県1,998,904前年同月比-10,797-0.54%
愛知県7,554,721前年同月比+10,517+0.14%
滋賀県1,414,377前年同月比+1,144+0.08%
京都府2,582,964前年同月比-8,934-0.34%
奈良県1,330,360前年同月比-8,900-0.66%
大阪府8,825,588前年同月比+43+0.00%
兵庫県5.462,150前年同月比-20,963-0.38%
和歌山922,489前年同月比-10,198-1.09%
鳥取県555,225前年同月比-4,782-0.85%
島根県672,739前年同月比-6,431-0.95%
岡山県1,891,239前年同月比-8,243-0.43%
広島県 2,807,752前年同月比-11,575-0.41%
山口県1,353,800前年同月比-13,260-0.97%
香川県955,450前年同月比-6,173-0.64%
徳島県727,688前年同月比-8,085-1.10%
愛媛県1,337,520前年同月比-12,525-0.93%
高知県696,725前年同月比-8,265-1.17%
福岡県5,111,925前年同月比-1,540-0.03%
佐賀県814,025前年同月比-4,727-0.58%
長崎県1,324,012前年同月比-14,477-1.08%
大分県1,133,310前年同月比-8,864-0.78%
熊本県1,745,853前年同月比-10,092-0.57%
宮崎県1,070,944前年同月比-8,118-0.75%
鹿児島県1,600,467前年同月比-12,592-0.78%
沖縄県1,455,799前年同月比+5,570+0.38%

903:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/10 15:53:34.05 AMGvz1z70.net
>>902
三重県既出やで
12月1日現在推計人口
青森県1,244,404前年同月比-16,765-1.33%
秋田県963,936前年同月比-14,818-1.51%
岩手県1,224,657前年同月比-14,533-1.17%
山形県1,075,371前年同月比-13,017-1.20%
宮城県2,302,125前年同月比-10,812-0.47%
福島県1,841,586前年同月比-18,965-1.02%
群馬県1,936,343前年同月比-11,930-0.61%
栃木県1,941,167前年同月比-10,953-0.56%
茨城県2,867,267前年同月比-14,873-0.52%
埼玉県7,339,069前年同月比+13,011+0.18%
千葉県6,279,174前年同月比+8,228+0.13%
東京都13,953,972前年同月比+94,208+0.68%
神奈川県9,202,523前年同月比+18,792+0.20%
新潟県2,219,121前年同月比-23,393-1.04%
富山県1,042,181前年同月比-7,319-0.70%
石川県1,136,703前年同月比-6,252-0.55%
福井県767,167前年同月比-6,471-0.84%
山梨県811,374前年同月比-6,209-0.76%
長野県2,046,992前年同月比-14,035-0.68%
静岡県3,637,998前年同月比-17,589-0.48%
岐阜県1,998,904前年同月比-10,797-0.54%
愛知県7,554,721前年同月比+10,517+0.14%
三重県1,779,046前年同月比-10,802-0.60%
滋賀県1,414,377前年同月比+1,144+0.08%
京都府2,582,964前年同月比-8,934-0.34%
奈良県1,330,360前年同月比-8,900-0.66%
大阪府8,825,588前年同月比+43+0.00%
兵庫県5.462,150前年同月比-20,963-0.38%
和歌山922,489前年同月比-10,198-1.09%
鳥取県555,225前年同月比-4,782-0.85%
島根県672,739前年同月比-6,431-0.95%
岡山県1,891,239前年同月比-8,243-0.43%
広島県 2,807,752前年同月比-11,575-0.41%
山口県1,353,800前年同月比-13,260-0.97%
香川県955,450前年同月比-6,173-0.64%
徳島県727,688前年同月比-8,085-1.10%
愛媛県1,337,520前年同月比-12,525-0.93%
高知県696,725前年同月比-8,265-1.17%
福岡県5,111,925前年同月比-1,540-0.03%
佐賀県814,025前年同月比-4,727-0.58%
長崎県1,324,012前年同月比-14,477-1.08%
大分県1,133,310前年同月比-8,864-0.78%
熊本県1,745,853前年同月比-10,092-0.57%
宮崎県1,070,944前年同月比-8,118-0.75%
鹿児島県1,600,467前年同月比-12,592-0.78%
沖縄県1,455,799前年同月比+5,570+0.38%

904:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7f33-elwi)
20/01/10 18:35:04 +exH8uaP0.net
移民は優れてる
出生数増やしても労働力になるのに20年かかる
そもそも子供産む年齢の女性が少ない
その点移民ならすぐに労働力になる即効性のある対策

905:名無しさん@お腹いっぱい。 (ササクッテロラ Spb3-elwi)
20/01/10 18:38:09 mFXRLEmlp.net
ヨーロッパはコーホート出生率で1.5を下回る国がイタリアとスペインしかない
日本はコーホート出生率が1.42くらいしかないヨーロッパなら最下位レベル

906:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/10 20:25:01.62 UI4BNnrW0.net
>>896
東京一極集中は一政治家ごときには止められない
消費者庁移転を拒み、文化庁移転すらギャーギャー騒ぐ官僚と五輪のたかが一競技の地方開催にすらヒステリーを起こすマスコミがいる限りはな
まあ、自民も自民で地盤の中国地方の大災害を軽視して赤坂自民亭なわけだが

907:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/10 22:13:38.27 xbVko6vaa.net
岡山県の高齢化率 最高30.2%
2019年10月推計、高齢化鮮明に
昨年10月1日現在の岡山県内の推計人口のうち、14歳以下の年少人口の割合が12・7%で過去最低、65歳以上の老年人口の割合が30・2%で過去最高となったことが
9日、県のまとめで分かった。
少子高齢化の進展が改めて鮮明となった。
県人口は前年同期比8393人減の189万1346人。
うち年少人口は3244人減の23万5389人で、割合は記録が残る1920年以降のピーク時(45年、35・6%)のおおむね3分の1の水準まで低下した。老年人口は1704人増の
56万1136人で、割合は最低だった30年(6・5%)の5倍近くに達した。
働き手の中心となる15~64歳の生産年齢人口は6853人減の106万202人、割合は57・1%だった。
自然動態(日本人)は死亡数2万2154人に対し、
出生数が1万3913人にとどまり8241人の減。
社会動態も県外への転出(3万2123人)が転入(2万8846人)を上回るなどして3099人の減少となった。

908:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7f33-6Ucs)
20/01/11 00:52:05 1KS+Fuz40.net
The number of people in the average U.S. household is going up for the first time in over 160 years

Over the course of the nation’s history, there has been a slow but steady decrease in the size of the average U.S. household – from 5.79 people per household in 1790 to 2.58 in 2010.
But this decade will likely be the first since the one that began in 1850 to break this long-running trend, according to newly released Census Bureau data. In 2018 there were 2.63 people per household.

URLリンク(www.pewresearch.org)

909:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7f33-6Ucs)
20/01/11 01:14:04 1KS+Fuz40.net
日本でも平均世帯人員が増加に転じる可能性はあるのだろうか?

910:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ df25-T0gm)
20/01/11 09:18:59 mgIoXU5X0.net
>>903
教育に力を入れてるはずの秋田、富山、福井が人口悪化してるのはなぜなのか?

911:名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Saa3-rUPC)
20/01/11 09:24:25 4LQPgxjFa.net
富山はコンパクトシティ政策やらも
うまく行ってるのにね

912:名無しさん@お腹いっぱい。 (スフッ Sd9f-T0gm)
20/01/11 09:31:39 8vdA8cPxd.net
>>903
青森県-1.7万人
秋田県-1.5万人
福島県-1.9万人
新潟県-2.3万人
静岡県-1.8万人
兵庫県-2.1万人
長崎県-1.4万人

この辺の数字的なインパクトがヤバすぎるな

913:名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウカー Sa53-GPkT)
20/01/11 10:11:52 6fCB6/A2a.net
>>865
その理論なら地方はどうなるんだよ?

914:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/11 12:39:02.50 4GjN3nFB0.net
>>913
なにが?

915:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/11 13:44:08.84 WaCfUR3u0.net
数字だけなら北海道が一番減少数多いと思う

916:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/11 15:44:54.38 aZ5SrEI1a.net
北海道良いところなのに
少子高齢化が東北並みにひどすぎるのが残念
2045年(総人口に占める割合)
北海道
年少人口9.0%
生産人口48.2%
老年人口42.8%
青森県
年少人口8.2%
生産人口45.0%
老年人口46.8%
岩手県
年少人口9.2%
生産人口47.5%
老年人口43.2%
秋田県
年少人口7.4%
生産人口42.5%
老年人口50.1%
宮城県
年少人口9.6%
生産人口50.1%
老年人口40.3%
山形県
年少人口9.6%
生産人口47.4%
老年人口43.0%
福島県
年少人口9.2%
生産人口46.6%
老年人口44.2%
秋田県は総人口の半分(2人に1人が老人)
他は生産人口と老人がほぼ同じ数

917:名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウオー Sa7f-elwi)
20/01/11 16:24:29 7CfnH8bRa.net
>>910
教育に力入れてないだろ
大学進学率低い
東京や京都が大学進学率高いから教育熱が高い

918:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ df96-xLRi)
20/01/11 16:53:21 4GjN3nFB0.net
頭がいい→少子化&東京へ流出

919:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7f9d-6TMl)
20/01/11 17:00:13 KMJwzcSZ0.net
秋田はともかく北陸は京都方面にも進学するから一概にはいえないかな

920:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/11 17:54:33.62 L5U/i/+Oa.net
富山大学出身だが10年前の俺らの時代でも勉強含めスポーツ出来る奴や一芸に秀でる優秀な奴は
県外に出て行き、地元に残る奴は高卒就職組かマイルドヤンキーか俺みたいな富大にいく奴しか居なかった
転職後は大阪に住んで富山帰ってないけどもっと悲惨な状況になってるんだろうなあ

921:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/11 18:54:32.88 4LQPgxjFa.net
富山市都市開発スレに行くと
富山はこれからも発展するとか住みやすくなるとか
プラスな書き込みをよく見るけどね

922:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/11 19:20:18.67 1KS+Fuz40.net
>>919
頭が悪く学力が低いから、大学進学が難しく北陸の大学進学率は高くない

923:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/11 19:33:47.65 OCuUnbETp.net
大学行くと婚期遅くなる傾向あるのかな?

924:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/11 19:41:03.41 8MXLKtKk0.net
富山県全体と富山市だとその傾向が違ってくるだろうな

925:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/11 19:52:22.28 8MXLKtKk0.net
URLリンク(www.pref.gifu.lg.jp)
岐阜県はとっくに200万人切ってるんじゃないかと思ったら案の定そうだったわ
表に上がってるのは去年の人口だな
12/1
1,987,680 前月比-781 前年同月比-11,224 -0.56%

926:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/11 19:57:30.09 8MXLKtKk0.net
12月1日現在推計人口
青森県1,244,404前年同月比-16,765-1.33%
秋田県963,936前年同月比-14,818-1.51%
岩手県1,224,657前年同月比-14,533-1.17%
山形県1,075,371前年同月比-13,017-1.20%
宮城県2,302,125前年同月比-10,812-0.47%
福島県1,841,586前年同月比-18,965-1.02%
群馬県1,936,343前年同月比-11,930-0.61%
栃木県1,941,167前年同月比-10,953-0.56%
茨城県2,867,267前年同月比-14,873-0.52%
埼玉県7,339,069前年同月比+13,011+0.18%
千葉県6,279,174前年同月比+8,228+0.13%
東京都13,953,972前年同月比+94,208+0.68%
神奈川県9,202,523前年同月比+18,792+0.20%
新潟県2,219,121前年同月比-23,393-1.04%
富山県1,042,181前年同月比-7,319-0.70%
石川県1,136,703前年同月比-6,252-0.55%
福井県767,167前年同月比-6,471-0.84%
山梨県811,374前年同月比-6,209-0.76%
長野県2,046,992前年同月比-14,035-0.68%
静岡県3,637,998前年同月比-17,589-0.48%
岐阜県1,987,680前年同月比-11,224-0.56%
愛知県7,554,721前年同月比+10,517+0.14%
三重県1,779,046前年同月比-10,802-0.60%
滋賀県1,414,377前年同月比+1,144+0.08%
京都府2,582,964前年同月比-8,934-0.34%
奈良県1,330,360前年同月比-8,900-0.66%
大阪府8,825,588前年同月比+43+0.00%
兵庫県5.462,150前年同月比-20,963-0.38%
和歌山922,489前年同月比-10,198-1.09%
鳥取県555,225前年同月比-4,782-0.85%
島根県672,739前年同月比-6,431-0.95%
岡山県1,891,239前年同月比-8,243-0.43%
広島県 2,807,752前年同月比-11,575-0.41%
山口県1,353,800前年同月比-13,260-0.97%
香川県955,450前年同月比-6,173-0.64%
徳島県727,688前年同月比-8,085-1.10%
愛媛県1,337,520前年同月比-12,525-0.93%
高知県696,725前年同月比-8,265-1.17%
福岡県5,111,925前年同月比-1,540-0.03%
佐賀県814,025前年同月比-4,727-0.58%
長崎県1,324,012前年同月比-14,477-1.08%
大分県1,133,310前年同月比-8,864-0.78%
熊本県1,745,853前年同月比-10,092-0.57%
宮崎県1,070,944前年同月比-8,118-0.75%
鹿児島県1,600,467前年同月比-12,592-0.78%
沖縄県1,455,799前年同月比+5,570+0.38%


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch