東北第二の都市郡山VS北陸第二の都市金沢at GEO
東北第二の都市郡山VS北陸第二の都市金沢 - 暇つぶし2ch56:名無しさん@お腹いっぱい。
19/08/11 00:22:00.76 iRpBd/tB.net
自分なりの認識としては、
北陸=富山石川福井の3県
その拠点都市は金沢
だけど新潟を含めると、ややこしくなってくる
北陸を管轄する拠点の一部が新潟市に有るのは事実だけど、
富山市からさえ300kmかそこら離れて、
人的交流が活発でない新潟市が北陸の拠点かと言うと・・・
拠点都市ならば、地域ブロックの交流の輪の中心であるのが当然だと思うのよ
そうしたことで、
北陸3県の拠点、金沢市
北陸4県の拠点、無し!存在せず!
個人的には、新潟県は関東甲信越かと
少なくとも経済的には
現に、官民の地方管轄は、このパターンが最多だし

57:名無しさん@お腹いっぱい。
19/08/11 04:58:37.66 qTA0tlev.net
またハッタリかましてのか
未開の地陸の孤島金沢百姓 北陸を管轄する屈辱
陸の孤島金沢市には新潟市のような拠点性が無い
重要な港湾が無いから貨物にしても旅客にしても新潟とは比べ物にならんお粗末な程度
国道で二ケタ以下の国道は
新潟は7号線、8号線(17号線)、49号線と集結しているが
金沢は8号線が素通りしているだけ
新潟には磐越道、日本海東北道、関越道、上信越道、北陸道の高速網がある
しかし石川は北陸道が素通りしてるだけ
新潟市の(一般国道バイパス)交通量は日本2位
URLリンク(m.chiebukuro.yahoo.co.jp)
鉄道にしても
新幹線は金沢の35年もまえに開通
上越新幹線、北陸新幹線
金沢は長野新幹線を強奪し延長新幹線に恩恵を受けてる
在来線も信越本線、羽越本線、白新線、磐越西線、越後線
新潟は仙台より先にJR大都市近郊区間に選定されてる
URLリンク(ja.m.wikipedia.org)(JR)
しかし、金沢はJR切り捨てが決まっている北陸本線が素通りと、
ズン止まりの七尾線がある程度
新潟市は陸、海、空と金沢を管轄している
国土交通省
URLリンク(www.hrr.mlit.go.jp)
北陸地方整備局本局新潟
北陸地方整備局は、国土交通省の地方支分部局(出先機関)として、道路、河川、港湾、空港などの整備および維持管理などを所管
管轄する区域内の関係県は、新潟、富山、石川(陸の孤島)、山形、福島、長野、岐阜、福井
北陸信越陸運局新潟
URLリンク(wwwtb.mlit.go.jp)
管轄区域 長野、富山、石川
海上管区9管
本局新潟
URLリンク(www.kaiho.mlit.go.jp)
管轄区域 富山、石川
もちろん
領事館、大使館もだ
ロシア新潟大使館
管轄区
新潟県、富山県、石川県、福井県、秋田県、山形県
URLリンク(marriageinjapan.com)
モンゴル新潟領事館
URLリンク(mongolia-niigata.jp)
管轄区域
新潟、富山、石川、福井、福島、山梨
韓国新潟総領事館
URLリンク(www.koreasozoku.com)
管轄区域
新潟、長野、富山、石川
中国新潟総領事館URLリンク(niigata.china-consulate.org)
管轄区
新潟、山形、福島、宮城
在フランス名誉領事館
URLリンク(www.mofa.go.jp)
管轄
新潟、富山、長野
2ちゃんでいくら、ハッタリかましても
陸の孤島金沢はたんなるクソ僻地なんだよカス

58:名無しさん@お腹いっぱい。
19/08/11 05:12:09.38 qTA0tlev.net
(ヽ´ん`)「金沢市って都会だろ…」( ^-^)
スレリンク(geo板)

59:名無しさん@お腹いっぱい。
19/08/11 06:19:15.29 nVwXftBn.net
>>56
北陸は国で言えばドイツみたいな地域。
ベルリンが最大都市だが、ドイツ国民が
集まりやすい地理的位置ではないし経済
的優位性も特に無し。

60:名無しさん@お腹いっぱい。
19/08/11 16:27:01.63 qTA0tlev.net
URLリンク(fukurokenbunroku.blog.so-net.ne.jp)
さて、新潟市街を観光した感想としては、もう、最高でしたよ
僕は、札幌の次に、新潟が気に入りました
これで、冬の時期の雪さえなければ、文句なしですね(これは、札幌にも言えますが)。
新潟は、先にも綴ったように、亀田製菓や、ブルボン、ばかうけの栗山米菓など、全国的にも有名な大企業があります。
街中は、朱鷺メッセや、新潟日報メディアシップ、NEXT21等、近代的な建物が多く、万代シティ、そして、今回は、じっくり探索しませんでしたが、ガルベストン通りというところもあるそうです。
アルタ、ラフォーレ等、東京にしかないはずの商業施設もあります。
そう言えば、伊勢丹もありましたね。
いずれも、仙台にはありません。
ビックカメラもね。
ビックカメラとヨドバシの2つがある時点で、僕の中では、仙台より新潟の方が、余程、都会的です。
そう言えば、仙台には、全国的に有名な企業もない。
今回、初めて新潟の市街地へ行ってみて、仙台なんかより、新潟の方が、遥かに魅力的に感じましたね。
多分、20年以上、ずーっと、僕は宮城県に住んでいるから、マンネリで仙台に飽きてるんでしょうけど。
話を新潟に戻すと、地下鉄があったら、もっと便利になると思います。
新潟ぐらいの規模なら、それがあっても良さ気な気はするんですけどね。
仙台も、同じ地方都市である新潟を見習って、もっと近代的な街づくりを推進してほしいですね。


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch