都道府県人口を語るスレ13 at GEO
都道府県人口を語るスレ13 - 暇つぶし2ch400:名無しさん@お腹いっぱい。
17/12/01 01:02:52.98 Q5wH5MvP0.net
>>391
東大の平均的な学生は400人に1人だけど、ボーダーラインで入った学生は140人に1人程度。
このくらいなら凡人でもなんとかなるでしょ

401:名無しさん@お腹いっぱい。
17/12/01 01:06:44.49 Th571FNq0.net
普通の高校からほぼ合格者出ないがね

402:名無しさん@お腹いっぱい。
17/12/01 02:27:45.59 Iaf+A9v/0.net
普通の高校はまず東大に行くつもりがないからね

403:名無しさん@お腹いっぱい。
17/12/01 03:05:27.15 2gfo2mzWa.net
データブック2017 二宮書店
URLリンク(i.imgur.com)

404:名無しさん@お腹いっぱい。
17/12/01 07:00:11.30 qTLgB6UDr.net
>>389
時節柄増えてるだけでも希少

405:名無しさん@お腹いっぱい。
17/12/01 08:35:19.52 9iVLN+aY0.net
人口増は埼玉、千葉、東京、神奈川、愛知、福岡、沖縄だけかな
これに滋賀、宮城がいた頃が懐かしい

406:名無しさん@お腹いっぱい。
17/12/01 09:15:44.86 a7Vgt9Q60.net
日本のヨハネストンキン

407:名無しさん@お腹いっぱい。
17/12/01 10:27:11.67 knB48v1od.net
千葉県埼玉県頑張ってる!
神奈川県 9,164,373 前月比+3,234 前年同月比+15,824
埼玉県 7,310,177 前月比+2,598 前年同月比+19.330
千葉県 6.258.095 前月比+2.219 前年同月比 +16,009

408:名無しさん@お腹いっぱい。
17/12/01 10:28:10.86 knB48v1od.net
>>399
2017年11月1日現在の推計人口
書き忘れた

409:名無しさん@お腹いっぱい。
17/12/01 11:05:20.23 HxLx9YfF0.net
大阪府
8,833,572人
社会 +3,262人
自然 -1,332人
前月比 +1,930人
前年同月比 -5,338人

410:名無しさん@お腹いっぱい。
17/12/01 11:49:01.92 Iaf+A9v/0.net
滋賀県が人口減少に転じて、関西で人口が増えてるところが一つもなくなった

411:名無しさん@お腹いっぱい。
17/12/01 11:59:16.75 bnTE3+xA0.net
>>402
東北も震災特需とはいえ宮城が最後だったからな
滋賀の場合は今までみたいにジャンクション的立ち位置の恩恵がなくなった感あるからな
これまでは北陸からの流れもあったけど

412:名無しさん@お腹いっぱい。
17/12/01 13:46:37.38 u6aSEIG8E.net
東京都と大阪府の人口の差
東京都 大阪府 差
1970 1141万 762万 -379万
1975 1167万 828万 -339万
1980 1162万 847万 -315万
1985 1183万 867万 -316万
1990 1186万 873万 -313万
1995 1177万 880万 -297万
2000 1206万 881万 -325万
2005 1258万 882万 -376万
2010 1316万 887万 -429万
2015 1352万 884万 -468万
大阪府と愛知県の人口の差
大阪府 愛知県 差
1970 762万 539万 223万
1975 828万 592万 236万
1980 847万 622万 225万
1985 867万 646万 221万
1990 873万 669万 204万
1995 880万 687万 193万
2000 881万 704万 177万
2005 882万 725万 157万
2010 887万 741万 146万
2015 884万 748万 136万
大阪府と神奈川県の人口の差
大阪府 神奈川県 差
1970 762万 547万 215万
1975 828万 640万 188万
1980 847万 692万 155万
1985 867万 743万 124万
1990 873万 798万 75万
1995 880万 825万 55万
2000 881万 849万 32万
2005 882万 879万 3万
2010 887万 905万 -18万
2015 884万 913万 -29万

413:名無しさん@お腹いっぱい。
17/12/01 14:40:04.27 QuehkKUzd.net
大阪流石に愛知には抜かれないだろうが衰退しまくりだよな

414:名無しさん@お腹いっぱい。
17/12/01 15:04:44.66 HxLx9YfF0.net
人口だけで衰退と言うのはどうなのかな
マスコミに影響されすぎだなあ

415:名無しさん@お腹いっぱい。
17/12/01 15:04:49.72 YC5AtpzH0.net
大阪もバブルの頃までは頑張ってたのか

416:名無しさん@お腹いっぱい。
17/12/01 15:25:52.16 JOz3s+Pra.net
>>399
神奈川の前年同月比がそんなに多くないのが以外。
埼玉千葉より下とは。確かに最近は川崎以外微妙だけども。

417:名無しさん@お腹いっぱい。
17/12/01 15:27:59.81 1x1yhrVQr.net
もしかして:意外

418:名無しさん@お腹いっぱい。
17/12/01 15:40:23.11 yz7ksot/M.net
2040年予測
川崎以外は全て終焉だな
横浜市350万人割れ
大阪市230万人割れ名古屋にあと20万人と迫られる
名古屋市210万人割れ大阪にあと20万人と迫る
札幌市は170万人台に踏みとどまる
川崎市は福岡市を抜き150万人を突破
福岡市はとうとう川崎市に抜かれたな
URLリンク(ecitizen.jp)

419:名無しさん@お腹いっぱい。
17/12/01 16:32:02.71 knB48v1od.net
首都圏郊外はまだ伸びるな
11月1日 推計人口
東京都多摩地域 4,250,063 前年同月比+14227
神奈川県 9,164,373 前年同月比+15,824
埼玉県 7,310,177 前年同月比+19.330
千葉県 6.258.095 前年同月比 +16,009

420:名無しさん@お腹いっぱい。
17/12/01 16:45:08.79 Th571FNq0.net
>>406
再開発も一段落したし万博誘致失敗すれば衰退なんじゃない?
普通にパリに負けるでしょ

421:名無しさん@お腹いっぱい。
17/12/01 17:17:55.80 ERABncg+a.net
>>412
万博はわからないが、むしろ今から再開発ラッシュじゃないか?
うめきた二期、夢洲IR、京橋の緊急整備地域指定、中之島IPS開発拠点
鉄道も、なにわ筋線、北陸新幹線、リニア

422:名無しさん@お腹いっぱい。
17/12/01 19:54:23.48 FYlqTrBXM.net
むしろ冗長性の無い人工島での万博は衰退傾向の関西経済からすればリソースの無駄遣いになるだろう

423:名無しさん@お腹いっぱい。
17/12/01 23:21:03.99 9iVLN+aY0.net
年間1%減少組
2017.11.01 前月比 前年同月比 人口増加率
岩手県 1,254,084 -723 -13,112 -1.03
秋田県 994,628 -746 -14,215 -1.41
山形県 1,100,804 -648 -11,554 -1.04
福島県 1,880,480 -902 -19,006 -1.00
和歌山県 943,771 -549 -9,626 -1.01
高知県 713,170 -295 -7,359 -1.02
年間1%減少候補
新潟県 2,265,391 -730 -19,823 -0.87
山口県 1,380,912 -672 -12,230 -0.88
徳島県 743,082 -274 -6,833 -0.91
長崎県 1,353,126 -424 -13,123 -0.96

424:名無しさん@お腹いっぱい。
17/12/01 23:54:25.70 dXTk8YAU0.net
 

     東 京 都 の 人 口 推移              2017.12.1
                人 口     前年差   前年比    人口のグラフ
───────────────
1985   昭和60年   11,612,356    *****    *.**%   ||||||||||||||||||||||||||||||||
1986   昭和61年   11,682,315    69959    0.60%   |||||||||||||||||||||||||||||||||
1987   昭和62年   11,740,896    58581    0.50%   ||||||||||||||||||||||||||||||||||
1988   昭和63年   11,740,361 .  -00535    0.00%   ||||||||||||||||||||||||||||||||||
1989   昭和64年   11,718,720 .  -21641 .  -0.18%   ||||||||||||||||||||||||||||||||||
1990   平成02年   11,698,060 .  -20660 .  -0.18%   |||||||||||||||||||||||||||||||||
1991   平成03年   11,684,927 .  -13133 .  -0.11%   |||||||||||||||||||||||||||||||||
1992   平成04年   11,683,316 .  -01611 .  -0.01%   |||||||||||||||||||||||||||||||||
1993   平成05年   11,666,227 .  -17089 .  -0.15%   |||||||||||||||||||||||||||||||||
1994   平成06年   11,627,577 .  -38650 .  -0.33%   ||||||||||||||||||||||||||||||||
1995   平成07年   11,598,634 .  -28943 .  -0.25%   |||||||||||||||||||||||||||||||
1996   平成08年   11,587,726 .  -10908 .  -0.09%   |||||||||||||||||||||||||||||||
1997   平成09年   11,602,642    14916    0.13%   ||||||||||||||||||||||||||||||||
1998   平成10年   11,641,308    38666    0.33%   ||||||||||||||||||||||||||||||||
1999   平成11年   11,694,934    53626    0.46%   |||||||||||||||||||||||||||||||||
2000   平成12年   11,750,351    55417    0.47%   |||||||||||||||||||||||||||||||||||
2001   平成13年   11,823,029    72678    0.62%   ||||||||||||||||||||||||||||||||||||
2002   平成14年   11,907,350    84321    0.71%   ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
2003   平成15年   11,996,211    88861    0.75%   |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
2004   平成16年   12,074,598    78387    0.65%   |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
2005   平成17年   12,161,029    86431    0.72%   |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
2006   平成18年   12,247,024    85995    0.71%   ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
2007   平成19年   12,339,259    92235    0.75%   ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
2008   平成20年   12,433,235    93976    0.76%   ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
2009   平成21年   12,517,299    84064    0.68%   ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
2010   平成22年   12,591,643    74344    0.59%   |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
2011   平成23年   12,646,745    55102    0.44%   ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
2012   平成24年   12,686,067    39322    0.31%   |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
2013   平成25年   13,130,762 .  444695    3.51%   ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||  ←外国人も計数開始
2014   平成26年   13,202,041    71279    0.54%   ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
2015   平成27年   13,297,586    95545    0.72%   |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
2016   平成28年   13,415,349 .  117763    0.89%   ||||||||||||||||||||||||||||||||||||


425:|||||||||||||||||||||||||||||||| 2017   平成29年   13,530,053 .  114704    0.86%   |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||| ───────────────────────────── 平 均  .          .        59928    0.48%  



426:名無しさん@お腹いっぱい。
17/12/02 00:10:38.03 w1knYFP5d.net
>>415
北海道は札幌のおかげでそこに入らずにすむね
さっき探偵3見てきたけど札幌普通に都会だよね
空撮した夜景かなり綺麗だった
欧州であれよりデカイ都市はロンドンパリくらいしかないやろ

427:名無しさん@お腹いっぱい。
17/12/02 00:30:02.43 MszMNgeyE.net
● GDP    
東京都 94兆円 >>>>>> 大阪府 36兆円
URLリンク(www.metro.tokyo.jp)   
URLリンク(www.pref.osaka.lg.jp)
●支払われた年間給与合計  
関東 92兆7201億円 >>>>> 関西 31兆6067億円
URLリンク(www.nta.go.jp)
●実収入÷1世帯あたり人数
東京都 30万6000円 >>>>> 大阪府 19万3300円
URLリンク(www.pref.tottori.lg.jp)
URLリンク(grading.jpn.org)
●全上場企業  
東京本社 1754社 >>>>> 大阪本社 450社
URLリンク(www.rs-kumamoto.com)
●人口
関東 4315万人 >>>>> 関西 2068万人
URLリンク(uub.jp)
●人口増減数
関東 8万4039人「増加」>>>>> 関西 8万4060人「減少」
URLリンク(uub.jp)
●100M以上のビルの数
東京535 >>> 大阪137   
URLリンク(www.blue-style.com)   
URLリンク(www.eonet.ne.jp)
●卸売業者 小売業者向け売上高
東京都 115兆円 >>>>> 大阪府 28兆円
URLリンク(www.meti.go.jp)
●空港乗降者数 
羽田 68,738,099人、成田 32,474,447人 >>>>> 関空 17,629,498人
URLリンク(airport.tokyu-agc.co.jp)
●大学生の数 
東京 73万2543人 >>>>> 大阪 22万7928人  
URLリンク(www.stat.go.jp)
●東京ディズニー入場者3137万人 >>>>> 大阪民国USJ入場者1270万人
URLリンク(mdpr.jp)
●地価総額(10億円)  東京圏 285,158  >>>> 大阪圏 82,530
URLリンク(www.e.u-tokyo.ac.jp)
●主な繁華街の小売市場規模
東京3兆7239億円 >>>大阪1兆2110億円
URLリンク(ja.wikipedia.org)
●小売業、年間商品販売額
東京 11兆2502億円 >>>>> 大阪 3兆7071億円
URLリンク(patmap.jp)
●サービス業、年間売上高
東京 80兆2690億円 >>>>> 大阪 13兆1557億円
URLリンク(patmap.jp)

428:名無しさん@お腹いっぱい。
17/12/02 00:52:00.08 w1knYFP5d.net
>>415
住んだら負けの県だよな(笑)

429:名無しさん@お腹いっぱい。
17/12/02 01:22:49.41 VO5i+bThd.net
>>411
人口増えても首都圏はすべてGDPマイナス成長。東京は3年連続。これがどんなにやばいことか全くわかってない。首都圏は人は多いが生産性が全くなく、伸びしろゼロ。関西は人口減だがプラス成長。圧倒的に伸びしろある。海外の投資も完全に関西に流れがきてるしな。

430:名無しさん@お腹いっぱい。
17/12/02 02:24:05.57 MszMNgeyE.net
感情論を除いた客観的な数字では、 やはり大阪は東京の8分の1程度しかないな。
もはや「1ケタ」違う。大阪が強がり吠えれば吠えるほど、現実は残酷だな。
クソ田舎大阪wwwwwwwwwwwwwwww
■乗車人員ベスト100駅
東京圏82駅、大阪圏10駅、名古屋圏2駅、札仙広福4駅、政令市2駅
49駅 東京都
16駅 神奈川県 
10駅 千葉県
07駅 埼玉県
07駅 大阪府 www
02駅 愛知県
02駅 兵庫県
01駅 静岡県
01駅 北海道
01駅 宮城県
01駅 広島県
01駅 岡山県
01駅 京都府
01駅 福岡県
大阪府は、神奈川県・千葉県以下で埼玉県と同レベル。
URLリンク(www.geocities.jp)
◆JR駅別乗車人数順位400
URLリンク(www.geocities.jp)
◆私鉄駅別乗降客数順位400
URLリンク(www.geocities.jp)
◆全国地下鉄駅別乗車人数順位200

431:名無しさん@お腹いっぱい。
17/12/02 02:24:31.55 MszMNgeyE.net
神奈川以下の田舎が「都構想」とかwwwwwww 頭大丈夫かよ?関西のカッペwwwww
●県民所得ランキング
関東 140兆9592億円
関西  59兆7523億円 ←ボロ負けwwwwwwwwwww
☆1位 東京都 533,496億円
☆2位 神奈川県 285,150億円
★3位 大阪府 264,537億円 ←神奈川以下
☆5位 埼玉県 208,645億円
☆6位 千葉県 182,214億円
★7位 兵庫県 153,073億円 ←埼玉、千葉以下
☆11位 茨城県 87,235億円
★13位 京都府 76,863億円 ←茨城以下
☆16位 栃木県 58,667億円
☆20位 群馬県 54,185億円
★23位 滋賀県 41,837億円  
★27位 奈良県 35,459億円  
★38位 和歌山県 25,754億円   URLリンク(grading.jpn.org)

●課税対象所得の総額ランキング (都市ランキング)
順位 市町村名 =課税対象所得
1 特別区部(東京都) 18兆8331億円
2 横浜市(神奈川県) 6兆7819億円
3 名古屋市(愛知県) 3兆8439億円
4 大阪市(大阪府)   3兆3092億円 ←横浜にボロ負け
5 川崎市(神奈川県) 2兆6297億円
6 札幌市(北海道)   2兆4051億円
7 神戸市(兵庫県)   2兆2509億円 ←川崎、札幌以下
8 世田谷区(東京都) 2兆2117億円
9 さいたま市(埼玉県)2兆1011億円   
10 福岡市(福岡県)  2兆0108億円  
URLリンク(patmap.jp)

432:名無しさん@お腹いっぱい。
17/12/02 02:24:55.81 MszMNgeyE.net
実収入(1世帯あたり1か月間)
☆2位  神奈川 60万4190円
☆3位  栃木県 60万1525円
☆15位 東京都 56万1694円
☆17位 埼玉県 55万8646円
☆20位 茨城県 54万2549円
★22位 滋賀県 53万3048円
☆27位 千葉県 52万3397円
★33位 和歌山 49万5275円
★37位 京都府 46万8589円 ←貧乏人wwwwwwwwwwww
★44位 兵庫県 41万3726円 ←貧乏人wwwwwwwwwwww
★46位 大阪府 40万6338円 ←貧乏人wwwwwwwwwwww
URLリンク(www.pref.tottori.lg.jp)

家計最終消費支出(1世帯あたり1か月間)
☆2位  神奈川 35万3544円
☆4位  埼玉県 33万8938円
☆5位  栃木県 33万7869円
☆6位  東京都 33万6136円
★11位 滋賀県 33万0322円
☆18位 千葉県 32万1434円
★36位 京都府 28万0609円
☆38位 群馬県 27万6605円
★39位 兵庫県 27万2642円 ←貧乏人wwwwwwwwwwww
★45位 大阪府 26万1721円 ←貧乏人wwwwwwwwwwww
★46位 和歌山 25万3709円 ←貧乏人wwwwwwwwwwww
URLリンク(www.pref.tottori.lg.jp)

433:名無しさん@お腹いっぱい。
17/12/02 02:25:34.55 MszMNgeyE.net
国内GDPランキング
URLリンク(grading.jpn.org)
首都圏
東京都 919,089億円
神奈川 302,578億円
埼玉県 203,740億円
千葉県 191,323億円
茨城県 116,420億円
栃木県 77,379億円
群馬県 75,637億円
 
合計 188兆6166億円

関西地方
大阪府 368,430億円
兵庫県 182,732億円
京都府 98,470億円
滋賀県 57,695億円
和歌山 35,727億円
奈良県 34,992億円
 合計  77兆8046億円
関西ショボい、なんじゃこりゃwww

434:名無しさん@お腹いっぱい。
17/12/02 02:26:02.22 MszMNgeyE.net
大阪府、兵庫県の実質GDPがマイナス

大阪府
(実質)0.1%減
URLリンク(www.pref.osaka.lg.jp)

兵庫県
16年度県内GDP 4年ぶりのマイナス成長
兵庫県がまとめた2016年度の実質県内総生産(県内GDP)は
前年度比0・5%減の21兆6263億円で、4年ぶりのマイナス成長となった
URLリンク(www.kobe-np.co.jp)

435:名無しさん@お腹いっぱい。
17/12/02 02:26:23.53 MszMNgeyE.net
東京の200m以上超高層ビル(建設中、計画中含む)★=既存、または外観が完成しているビル
☆1___390m常盤橋B棟
☆2___330m虎ノ門・麻布台地区A街区
◆◆◆◆◆◆◆◆300mの壁◆◆◆◆◆◆◆◆
☆3___287m日本橋一丁目中地区
☆4___270m虎ノ門・麻布台地区B1街区
☆5___265m虎ノ門ステーションタワー
★6___255m虎ノ門ヒルズ
☆7___250m八重洲一丁目東地区
◆◆◆◆◆◆◆◆250mの壁◆◆◆◆◆◆◆◆
★8___248m東京ミッドタウン
☆9___245m八重洲二丁目北地区
★10_243m東京都庁第一本庁舎
☆11_240m虎ノ門・麻布台地区B2街区
☆12_240m八重洲二丁目中地区
★13_239mNTTドコモ代々木ビル
★14_239mサンシャイン60
★15_238m六本木ヒルズ森タワー
★16_235m新宿パークタワー
☆17_235m芝浦一丁目建替計画S棟
☆18_235m芝浦一丁目建替計画N棟
☆19_235m西新宿三丁目マンションA棟
☆20_235m西新宿三丁目マンションB棟
★21_234m東京オペラシティ
☆22_230m常盤橋A棟
☆23_230m渋谷駅東棟
★24_230m六本木グランドタワー
★25_225m新宿三井ビル
★26_223m新宿センタービル
☆27_221m虎ノ門レジデンシャルタワー
★28_220m聖路加セントルークスタワー
★29_216m泉ガーデンタワー
★30_215m汐留シティセンター
☆31_215m三田三・四丁目地区
★32_213m電通本社ビル
☆33_210m竹芝地区開発計画
★34_210m新宿住友ビル
★35_209m新宿野村ビル
★36_208mザ・パークハウス西新宿
★37_206mアークヒルズ仙石山森タワー
★38_205m赤坂インターシティAIR
★30_205mグラントウキョウノースタワー
★40_205mグラントウキョウサウスタワー
★41_203mモード学園コクーンタワー
★42_200m損保ジャパン日本興亜本社ビル
★43_200mJPタワー
★44_200m読売新聞東京本社
☆45_200m浜松町A街区A-1棟
☆46_200mOH-1計画 B棟
☆47_200m浜松町A街区A-3棟
その他200mオーバー確実&有力
☆六本木5丁目西地区(複数棟?)
☆西麻布3丁目北東地区
常盤橋街区再開発プロジェクト
三菱地所は大手町二丁目常盤橋地区第一種市街地再開発事業により東京駅日本橋口前に高さ日本一となる390mの超高層ビルなど4棟を建設します。
URLリンク(skyskysky.net)
大阪ッペ発狂(笑)

436:名無しさん@お腹いっぱい。
17/12/02 02:26:55.10 MszMNgeyE.net
東京、神奈川、大阪の平均世帯年収上位
765万円 横浜市青葉区
750万円 東京都千代田区
734万円 横浜市都筑区 
732万円 東京都港区
688万円 東京都中央区
678万円 川崎市麻生区
650万円 鎌倉市
635万円 逗子市
634万円 川崎市宮前区
626万円 横浜市中区
621万円 川崎市中原区
620万円 横浜市泉区
620万円 横浜市港北区
619万円 川崎市幸区
614万円 横浜市栄区
489万円 大阪府天王寺区 ←大阪のトップ!
467万円 大阪府阿倍野区
344万円 大阪府生野区
343万円 大阪府浪速区
257万円 大阪府西成区   URLリンク(media.yucasee.jp)  URLリンク(media.yucasee.jp)
【大阪維新の会マニフェストより】
今や大阪市では4世帯に1世帯が年収200万円未満で暮らしています。 大阪市内で一番平均世帯年収の高い天王寺区(489万円)ですら、
東京23区と比べると22位の荒川区(492万円)と23位(最下位)の足立区(463万円)との間になってしまいます。 大阪の街全体が想像以上に貧困化しているのです。
大阪市の特徴は、横浜市、名古屋市と比べて年収100万円未満の世帯と、年収100万から200万円の世帯が際立って多いことです。
年収200万円以下の世帯が32万8千(全世帯の26%)あり、横浜市(14万4千世帯)、名古屋市(14万5千世帯)の2倍を超えています。
4世帯に1世帯が年収200万円未満です。 年収400万円以下の世帯が全世帯の約6割を占めます。
また、年収1000万円以上の世帯数は横浜市が17万8千世帯あるのに対し、大阪市は5万世帯に過ぎません。 街全体が「最貧地帯化」する大阪市と報道されるような惨状です。

437:名無しさん@お腹いっぱい。
17/12/02 02:27:39.68 MszMNgeyE.net
外資系企業 本社機能所在数 2015年(2010年比)
東京都 2,296 +157
神奈川  336 +36
大阪府  177 -9 wwwwwwwwwwwwwwwwwww
兵庫県  95 +13
愛知県  73 +12
埼玉県  69 +13
千葉県  64 -3
福岡県  30 +8
静岡県  26 +3
京都府  20 +4
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(www.meti.go.jp)

438:名無しさん@お腹いっぱい。
17/12/02 02:27:58.41 MszMNgeyE.net
関西人=貧乏人
都道府県別、世帯平均年収2013年(関東関西)
神奈川  525万円
東京都  520万円
千葉県  504万円
埼玉県  493万円
滋賀県  489万円
茨城県  470万円
兵庫県  463万円
京都府  424万円
大阪府  406万円 (笑)

URLリンク(individual-investor.blogspot.jp)

439:名無しさん@お腹いっぱい。
17/12/02 02:28:17.93 MszMNgeyE.net
ライバルがベッドタウンの横浜とかw 頭おかしいだろ?関西のカッペwww
製造品出荷額
豊田市   10兆6272億7600万円(全国1位)
横浜市    4兆3363億1500万円(全国4位)
川崎市    4兆0793億1300万円(全国5位)
大阪市    3兆5668億8500万円(全国6位)
東京23区   3兆5227億3600万円(全国7位)
名古屋市   3兆3058億8800万円(全国8位)
URLリンク(patmap.jp)
小売業商品販売額
東京23区  11兆2502億5800万円(全国1位)
大阪市    3兆7071億9600万円(全国2位)
横浜市    3兆1667億2000万円(全国3位)
名古屋市   2兆7021億6300万円(全国4位)
URLリンク(patmap.jp)
第三次産業売上高
東京23区  80兆2690億1000万円(全国1位)
大阪市   13兆1557億7800万円(全国2位)
横浜市    9兆0851億1500万円 (全国3位)
名古屋市   7兆1709億1800万円(全国4位)
URLリンク(patmap.jp)
情報通信業売上高
東京23区  11兆6024億8100万円(全国1位)
大阪市    1兆8428億7500万円(全国2位)
横浜市     9448億5200万円(全国3位)
川崎市     9300億6800万円(全国4位)
名古屋市    7669億5700万円(全国5位)
URLリンク(patmap.jp)

440:名無しさん@お腹いっぱい。
17/12/02 02:28:44.82 MszMNgeyE.net
●県民雇用者報酬の総額
①東京都  34兆7660億円
②神奈川県 19兆6249億円
③愛知県  16兆9949億円
④大阪府  16兆9863億円 ←愛知以下www
⑤埼玉県  14兆7373億円
⑥千葉県  12兆6650億円
⑦兵庫県  10兆4343億円
⑧北海道   9兆5146億円
⑨福岡県   9兆3322億円
⑩静岡県   7兆2322億円
●地域別、県民所得の総額
関東  150兆7271億円
近畿   58兆1597億円 ←ライバルは東北www
中部   54兆2381億円
北海道東北41兆7910億円
九州   36兆2437億円
中国   21兆0113億円
四国   10兆3445億円
●1人あたり県民所得
関東    330.3万
中部    299.0万
中国    278.8万
近畿    278.6万 ←またしても愛知以下www
四国    261.6万
九州    248.6万
北海道東北 244.7万
URLリンク(www.esri.cao.go.jp)

441:名無しさん@お腹いっぱい。
17/12/02 02:29:07.85 MszMNgeyE.net
●県民雇用者報酬の総額
愛知県16兆9949億円 >>>>> 大阪府16兆9863億円
URLリンク(www.esri.cao.go.jp)
●1住宅あたり敷地面積
愛知県249㎡ >>>>> 大阪府129㎡ 
URLリンク(uub.jp)
●1人あたり県民所得
中部299.0万 >>>>> 近畿278.6万
URLリンク(www.esri.cao.go.jp)
●自動車普及台数
愛知県401万台 >>>>> 大阪府271万台
URLリンク(uub.jp)
●課税対象所得の合計
名古屋市3兆8439億円 >>>>> 大阪市3兆3092億円
URLリンク(patmap.jp)
●ノーベル賞受賞者数(博士号)
名古屋大学5人 >>>>> 大阪大学1人
URLリンク(ja.wikipedia.org)
●製造品出荷額
愛知県38兆2108億円 >>>>> 大阪府15兆7131億円
URLリンク(grading.jpn.org)
●健康寿命
2位愛知県 >>>>> 47位大阪府
URLリンク(www.maniado.jp)
●有効求人倍率
愛知県1.08 >>>>> 大阪府0.71
URLリンク(ecitizen.jp)
●世帯の月間消費支出
愛知県30万7000円 >>>>> 大阪府27万3000円
URLリンク(ecitizen.jp)
●人口
愛知県3万3794人「増加」 >>>>> 大阪府1万4638人「減少」
URLリンク(uub.jp)
●1000人あたり生活保護人員の少なさ
愛知県10.54人 >>>>> 大阪府34.20人
URLリンク(ecitizen.jp)

442:名無しさん@お腹いっぱい。
17/12/02 02:29:40.74 MszMNgeyE.net
●国税局管轄、支払われた年間給与合計
東日本106兆7397億円
西日本 85兆4094億円
札幌国税局 5兆2675億円(北海道)
仙台    8兆7521億円(青森県 岩手県 宮城県 秋田県 山形県 福島県)
関東信越 19兆3845億円(茨城県 栃木県 群馬県 埼玉県 新潟県 長野県)
東京   73兆3356億円(千葉県 東京都 神奈川県 山梨県)
金沢    4兆1185億円(富山県 石川県 福井県)
名古屋  22兆2917億円 (岐阜県 静岡県 愛知県 三重県)
大阪    31兆6067億円(滋賀県 京都府 大阪府 兵庫県 奈良県 和歌山県)
広島    8兆7758億円(鳥取県 島根県 岡山県 広島県 山口県)
高松    4兆3263億円(徳島県 香川県 愛媛県 高知県)
福岡    7兆7362億円(福岡県 佐賀県 長崎県)
熊本    5兆5608億円(熊本県 大分県 宮崎県 鹿児島県)
沖縄      9934億円(沖縄県)
URLリンク(www.nta.go.jp)
●1県あたり、支払われた給与(静岡を西日本に含む)
東日本106兆7397億円÷17都道県=6兆2788億円
西日本 85兆4094億円÷30府県 =2兆8469億円
東の17県に負ける西の30県(爆笑)

443:名無しさん@お腹いっぱい。
17/12/02 02:31:43.96 MszMNgeyE.net
● GDP    
東京都 94兆円 >>>>>> 大阪府 36兆円
URLリンク(www.metro.tokyo.jp)   
URLリンク(www.pref.osaka.lg.jp)
●支払われた年間給与合計  
関東 92兆7201億円 >>>>> 関西 31兆6067億円
URLリンク(www.nta.go.jp)
●実収入÷1世帯あたり人数
東京都 30万6000円 >>>>> 大阪府 19万3300円
URLリンク(www.pref.tottori.lg.jp)
URLリンク(grading.jpn.org)
●全上場企業  
東京本社 1754社 >>>>> 大阪本社 450社
URLリンク(www.rs-kumamoto.com)
●人口
関東 4315万人 >>>>> 関西 2068万人
URLリンク(uub.jp)
●人口増減数
関東 8万4039人「増加」>>>>> 関西 8万4060人「減少」
URLリンク(uub.jp)
●100M以上のビルの数
東京535 >>> 大阪137   
URLリンク(www.blue-style.com)   
URLリンク(www.eonet.ne.jp)
●卸売業者 小売業者向け売上高
東京都 115兆円 >>>>> 大阪府 28兆円
URLリンク(www.meti.go.jp)
●空港乗降者数 
羽田 68,738,099人、成田 32,474,447人 >>>>> 関空 17,629,498人
URLリンク(airport.tokyu-agc.co.jp)
●大学生の数 
東京 73万2543人 >>>>> 大阪 22万7928人  
URLリンク(www.stat.go.jp)
●東京ディズニー入場者3137万人 >>>>> 大阪民国USJ入場者1270万人
URLリンク(mdpr.jp)
●地価総額(10億円)  東京圏 285,158  >>>> 大阪圏 82,530
URLリンク(www.e.u-tokyo.ac.jp)
●主な繁華街の小売市場規模
東京3兆7239億円 >>>大阪1兆2110億円
URLリンク(ja.wikipedia.org)
●小売業、年間商品販売額
東京 11兆2502億円 >>>>> 大阪 3兆7071億円
URLリンク(patmap.jp)
●サービス業、年間売上高
東京 80兆2690億円 >>>>> 大阪 13兆1557億円
URLリンク(patmap.jp)

444:名無しさん@お腹いっぱい。
17/12/02 02:36:09.60 MszMNgeyE.net
近畿はド田舎
2017年10月1日の都道府県人口
都道府県 人口 (人) 増減数 (人)
1 東京都 13,742,906 227,635
2 神奈川県 9,161,139 34,925
3 大阪府 8,831,642 -7,827 ★
4 愛知県 7,526,911 43,783
5 埼玉県 7,307,579 41,045
6 千葉県 6,255,876 33,210
7 兵庫県 5,502,987 -31,813 ★
8 北海道 5,320,523 -61,210
9 福岡県 5,110,338 8,782
10 静岡県 3,673,401 -26,904
11 茨城県 2,896,675 -20,301
12 広島県 2,830,069 -13,921
13 京都府 2,599,313 -11,040 ★
14 宮城県 2,322,024 -11,875
15 新潟県 2,266,121 -38,143
16 長野県 2,076,017 -22,787
17 岐阜県 2,010,698 -21,205
18 栃木県 1,961,963 -12,292
19 群馬県 1,958,409 -14,706
20 岡山県 1,908,447 -13,078
21 福島県 1,882,666 -31,373
22 三重県 1,798,886 -16,979
23 熊本県 1,765,518 -20,652
24 鹿児島県 1,624,801 -23,376
25 沖縄県 1,443,802 10,236
26 滋賀県 1,412,956 40 ★
27 山口県 1,381,584 -23,145
28 愛媛県 1,363,907 -21,355
29 長崎県 1,353,550 -23,637
30 奈良県 1,348,257 -16,059 ★
31 青森県 1,278,450 -29,815
32 岩手県 1,254,807 -24,787
33 大分県 1,151,853 -14,485
34 石川県 1,147,447 -6,561
35 山形県 1,101,452 -22,439
36 宮崎県 1,088,136 -15,933
37 富山県 1,055,893 -10,435
38 秋田県 995,380 -27,739
39 香川県 967,640 -8,623
40 和歌山県 944,320 -19,259 ★
41 佐賀県 823,620 -9,212
42 山梨県 823,580 -11,350
43 福井県 778,329 -8,411
44 徳島県 743,356 -12,377
45 高知県 713,465 -14,811
46 島根県 684,668 -9,684
47 鳥取県 565,233 -8,208
URLリンク(uub.jp)

445:名無しさん@お腹いっぱい。
17/12/02 06:22:58.83 svw3fvKy0.net
あの娘はルイジアナ・ママ
やって来たのはニューオールリンズ
髪は金色目は青く
本物だよデキシークイーン
マイ・ルイジアナ・ママ
フロム・ニューオールリンズ

446:名無しさん@お腹いっぱい。
17/12/02 07:34:01.66 f5UOZ4B20.net
ID:MszMNgeyEは大阪府を含むアンチ関西
そんなに関西を馬鹿にして何が楽しいのか?

447:名無しさん@お腹いっぱい。
17/12/02 10:42:32.37 L4C2gzqSd.net
>>437
そりゃ数十分で16連投+コピペ+真夜中だからね。
例え首都圏に住んでても引き籠もりの負け組って解るよね。

448:名無しさん@お腹いっぱい。
17/12/02 10:57:39.59 xUWY7kXaa.net
>>424
首都圏4位の千葉県以下の兵庫県(笑)
北関東の茨城県以下の京都府(笑)

449:名無しさん@お腹いっぱい。
17/12/02 16:44:20.49 6NW5aEYo0.net
2017年11月1日 宮城県推計人口
2,322,424
前月比 +400
前年同月比-7,313
いつの間にか盛大に減少してて悲しい

450:名無しさん@お腹いっぱい。
17/12/02 17:05:36.99 KoALsnHoa.net
>>440
もう震災特需が終わった感あるな
ほかの雪多い東北の県から両親を連れてきて仙台で暮らすというのも限界は来るだろうしなあ

451:名無しさん@お腹いっぱい。
17/12/02 17:10:54.62 3bb5kB670.net
仙台はまだ増えてるね
そのうち5割越えるか?

452:名無しさん@お腹いっぱい。
17/12/02 22:06:36.67 Xtht7lpUd.net
>>17
ロンドン、パリのほかには、マドリードとベルリンも
札幌よりは大きな都市。他はドングリの背比べかも。

453:名無しさん@お腹いっぱい。
17/12/02 22:35:26.61 3bb5kB670.net
ベルリンいう程大きいかな?
そもそもドイツは分散型だしね
札幌と互角くらいじゃないの?
人口は全然多いけどさ
デカい繁華街やオフィス街あったか?
因みにオーストリアのウィーンやハンガリーのブダペストも人口200万いる
けど仙台以上福岡以下って感じだよね

454:名無しさん@お腹いっぱい。
17/12/02 22:50:29.86 rtkf04aO0.net
ここ人口で語るところだし

455:名無しさん@お腹いっぱい。
17/12/02 23:14:37.16 Xtht7lpUd.net
>>444
分散型のドイツとはいえ、ベルリンなら名古屋よりは若干小さい
くらいの都市で福岡札幌よりは明らかに大きい都市でしょ。

456:名無しさん@お腹いっぱい。
17/12/03 00:39:32.91 38/wcuQo0.net
ホントは名古屋くらいが丁度いいんだよな(笑)
東京や大阪は大きすぎるくらいだしね
東京大阪が今より発展するより札幌仙台広島福岡が発展する方が日本の為になりそうな気がする

457:名無しさん@お腹いっぱい。
17/12/03 01:02:22.29 rM/pZT83d.net
>>447
メガシティは首都だけか、多くても2つまで。
名古屋か、せめて名古屋の半分以上の規模の都市を
各地方毎に育成して産業別に棲み分けさせないと。

458:名無しさん@お腹いっぱい。
17/12/03 01:41:18.76 uuVaqFX3d.net
人口1億維持は厳しいだろうから8000万維持を目標に少子化対策した方が無難なんじゃないかな?
今の出生数レベルだとかなり難しいよ
最低でも今世紀中は8000万下回らないように国家あげて取り組む覚悟が必要

459:名無しさん@お腹いっぱい。
17/12/03 01:48:23.81 VeZwHydEE.net
● GDP    
東京都 94兆円 >>>>>> 大阪府 36兆円
URLリンク(www.metro.tokyo.jp)   
URLリンク(www.pref.osaka.lg.jp)
●支払われた年間給与合計  
関東 92兆7201億円 >>>>> 関西 31兆6067億円
URLリンク(www.nta.go.jp)
●実収入÷1世帯あたり人数
東京都 30万6000円 >>>>> 大阪府 19万3300円
URLリンク(www.pref.tottori.lg.jp)
URLリンク(grading.jpn.org)
●全上場企業  
東京本社 1754社 >>>>> 大阪本社 450社
URLリンク(www.rs-kumamoto.com)
●人口
関東 4315万人 >>>>> 関西 2068万人
URLリンク(uub.jp)
●人口増減数
関東 8万4039人「増加」>>>>> 関西 8万4060人「減少」
URLリンク(uub.jp)
●100M以上のビルの数
東京535 >>> 大阪137   
URLリンク(www.blue-style.com)   
URLリンク(www.eonet.ne.jp)
●卸売業者 小売業者向け売上高
東京都 115兆円 >>>>> 大阪府 28兆円
URLリンク(www.meti.go.jp)
●空港乗降者数 
羽田 68,738,099人、成田 32,474,447人 >>>>> 関空 17,629,498人
URLリンク(airport.tokyu-agc.co.jp)
●大学生の数 
東京 73万2543人 >>>>> 大阪 22万7928人  
URLリンク(www.stat.go.jp)
●東京ディズニー入場者3137万人 >>>>> 大阪民国USJ入場者1270万人
URLリンク(mdpr.jp)
●地価総額(10億円)  東京圏 285,158  >>>> 大阪圏 82,530
URLリンク(www.e.u-tokyo.ac.jp)
●主な繁華街の小売市場規模
東京3兆7239億円 >>>大阪1兆2110億円
URLリンク(ja.wikipedia.org)
●小売業、年間商品販売額
東京 11兆2502億円 >>>>> 大阪 3兆7071億円
URLリンク(patmap.jp)
●サービス業、年間売上高
東京 80兆2690億円 >>>>> 大阪 13兆1557億円
URLリンク(patmap.jp)

460:名無しさん@お腹いっぱい。
17/12/03 01:57:45.01 uuVaqFX3d.net
URLリンク(eeas.europa.eu)
フランスはもう6700万人いるんだな
7000万人国家としてみても良さそう

461:名無しさん@お腹いっぱい。
17/12/03 07:04:23.14 0j+7eAwAa.net
EU全ての加盟国合わせても5億ちょっとなんだな
そう思うと中国とインドの多さは凄まじいな.....

462:名無しさん@お腹いっぱい。
17/12/03 07:32:13.09 V7Oe36FOd.net
>>452
インドが成長するのは結構な事だが、過激な新興宗教に数千万人とか面倒な事は多そう

463:名無しさん@お腹いっぱい。
17/12/03 08:49:23.48 ypQgHj8b0.net
>>449
出生数93万人じゃ8000万も維持できないよ
平均寿命に出生数かけてみ

464:名無しさん@お腹いっぱい。
17/12/03 09:16:30.63 BCAuR0Uw0.net
修羅の国トンキン

465:名無しさん@お腹いっぱい。
17/12/03 09:51:28.66 osRpr6s7d.net
EUはイギリス抜けたら4.5億だな
第二のイギリスは出てこないだろうからまあ当面は緩やかに減っていくかな

466:名無しさん@お腹いっぱい。
17/12/03 10:09:42.85 8QC8lwtI0.net
東京の人口
ついに1375万人をこえたか

467:名無しさん@お腹いっぱい。
17/12/03 10:36:54.75 osRpr6s7d.net
五輪までに1400万人行くだろう

468:名無しさん@お腹いっぱい。
17/12/03 10:52:28.35 osRpr6s7d.net
>>452
最終的には18億まで増える予測がある
流石に20億は無理なんだろうな
GDPも再来年には英仏抜いて5位になるらしい

469:名無しさん@お腹いっぱい。
17/12/03 11:08:01.01 8QC8lwtI0.net
最終的にインドは中国をこえることが出来るだろうか

470:名無しさん@お腹いっぱい。
17/12/03 12:36:13.34 V7Oe36FOd.net
>>460
カースト制や変な宗教に走り易いからな、どうでしょう?
中国も社会主義だから治められるってのも真実

471:名無しさん@お腹いっぱい。
17/12/03 14:06:29.42 48mkYVaU0.net
>>440>>441
人口減少の防波堤にすら成れなくなったのか
震災特需と言っても、一部のゼネコン分野に偏っていただけであり
6年以上も経過すれば特需も続くわけ無いしな
宮城へ来ても賃金は安く、製造業も脆弱、碌な仕事先しかないのを東北他県の
人々は解っているので、仙台よりも始めから首都圏等を目指すわけだ
遠い将来、東北は大自然へ還るか、それとも日本の自治から切り離して独立でもさせるか

472:名無しさん@お腹いっぱい。
17/12/03 14:55:31.06 0j+7eAwAa.net
>>459
インドは若い人が多いのも強みだよね
あれだけの人口の半数は29歳以下とか凄いなと思う
中国も何気に今はまだ20代と40代という若め~働き盛りの人口がボリュームゾーンだし
日本は今の時点で29歳以下の人口が少ないのが痛いね

473:名無しさん@お腹いっぱい。
17/12/03 16:21:20.83 9BqjN5tSa.net
>>462
日本海側は太平洋側の仙台より新潟と連携すればまだ良かったように思うが、山形が内陸にいろいろ偏りすぎて未だに秋田市→新潟市のラインが弱いのがな

474:翌ィ腹いっぱい。
17/12/03 17:43:45.70 GY2c1IVv0.net
>>464
それでも大阪がまだ全国的に力を持ってた頃は北前船→日本海縦貫線という考え方もあったが
そういう考え方は衰退の一途でほぼなくなりつつある

475:名無しさん@お腹いっぱい。
17/12/03 19:21:39.28 GG/XjokCK.net
その年の3月から4月ぐらいに掛けては就職、進学、人事異動等の関係で
人の動きが特に活発化する時期だから、1都3県への人口流入が一段と進みそうだね
総務省から来年前半にも公表されるであろう、人口移動統計の最新版が色んな意味で楽しみだ

476:名無しさん@お腹いっぱい。
17/12/03 20:32:16.39 HX2MbQ4xa.net
自分は大阪でも人混みが凄くて苦手なくらいだから (梅田とか難波~心斎橋あたり)、どんどん一極集中が進む日本においても首都圏には住めないな
勿論首都圏だって場所によるとわかってるけど
満員電車とか本当に苦痛

477:名無しさん@お腹いっぱい。
17/12/03 23:58:18.36 VrKc8Unj0.net
人口が三億くらいいたら首都圏の人数もまあ分かるけどな
集中しすぎでほかが過疎ってるのがダメ

478:名無しさん@お腹いっぱい。
17/12/04 00:04:30.71 bbNUqcG0d.net
関東地方4400万人は流石に多すぎるよ

479:名無しさん@お腹いっぱい。
17/12/04 11:16:26.47 0DtN8nGt0.net
人口オタは人が多すぎるデメリットには一切目を向けないからな。
ある意味鉄オタと一緒で一人よがり。

480:名無しさん@お腹いっぱい。
17/12/04 13:49:46.01 8KHv55o80.net
トンキンヒトモドキ

481:名無しさん@お腹いっぱい。
17/12/04 13:54:09.76 Ruy+ojawr.net
人口スレなのに一人よがりとな?
どうでもいいけど一人よがりって本来はエロい意味なんだがな

482:名無しさん@お腹いっぱい。
17/12/04 13:56:05.26 Kx6ZI2qia.net
人が少ないトコは水道料金がこれから爆上げするらしいから都市移住はどんどん進むかもね。
過密地の東京は8パー程度の値上げで済むらしい。
東京行ったトコで高い住居費に悩まされる訳だけど

483:名無しさん@お腹いっぱい。
17/12/04 14:36:31.20 0DtN8nGt0.net
人口オタは価値観が単純だから、人が増えれば増えるほどいいこととしか考えられない。ことばの解釈も完全なひとりよがり(独善)。

484:名無しさん@お腹いっぱい。
17/12/04 14:47:53.87 Y+BgKyzda.net
>>473
だから地方代表都市が見直される流れになるのが理想なんだけどな
極端な田舎ではなくある程度の政令市

485:名無しさん@お腹いっぱい。
17/12/04 14:52:24.20 IJj2+czPd.net
札幌仙台広島福岡は再開発進行中だよな

486:名無しさん@お腹いっぱい。
17/12/04 15:58:11.10 wUbUu2qt0.net
水道は香川が県内で一元化して上昇を抑えるらしい
一番狭い県だからできるんだろうな
香川、県全域の水道一元化 全国初、値上げ抑制と老朽化対策で
URLリンク(www.nikkei.com)

487:名無しさん@お腹いっぱい。
17/12/04 17:01:37.18 USoPc5130.net
人口が減ったり増えたりを眺めるの好きな人いない?
特に深い意味があるわけじゃなくて暇つぶし程度に
シムシティとかシミュレーションゲームが好きな人間ならきっと分かってくれる

488:名無しさん@お腹いっぱい。
17/12/04 17:29:30.85 gmaSTspVr.net
今さら何を言っているのだ

489:名無しさん@お腹いっぱい。
17/12/04 18:02:54.59 PtQTMcF3a.net
博多湾人工島開発は最近こんな感じらしい
福岡都市高速6号線 橋脚工事
URLリンク(www.fastpic.jp)
センターマークスタワー12月2日
URLリンク(www.fastpic.jp)
URLリンク(www.fastpic.jp)

URLリンク(www.fastpic.jp)

490:名無しさん@お腹いっぱい。
17/12/04 18:04:57.33 ZcBRTsfkd.net
>>480
支店経済の田舎の開発計画なんて興味ないです
川崎の圧勝

491:名無しさん@お腹いっぱい。
17/12/04 18:16:23.22 IJj2+czPd.net
>>478
シムシティで人口減ると絶望感あるぞ
50万まで増やすとそれ以降やる気なくなる

492:名無しさん@お腹いっぱい。
17/12/04 18:52:56.38 F1Bn75d90.net
>>481
川崎の方が格下

493:名無しさん@お腹いっぱい。
17/12/04 19:11:33.21 5vQ5B2Rqa.net
関西圏は人口減ってるんだけど、京都大阪の中心地に限っては観光客が年々増えてるせいで減ってる感が無い
人口減の分を補って余りあるくらいの観光客がいるから体感としてはむしろ混雑度は年々酷くなってる
郊外は別で人口減と高齢化を実感するけど、中心地はむしろ賑やかになってるんだよね

494:名無しさん@お腹いっぱい。
17/12/04 19:35:28.55 V4dp7fbsE.net
都道府県別外国人延べ宿泊者数(平成28年1月~12月)
1位 東京都 1806万人
2位 大阪府 1026万人
3位 北海道 692万人
4位 京都府 482万人
5位 沖縄県 448万人
6位 千葉県 346万人
7位 福岡県 267万人
8位 愛知県 232万人
9位 神奈川県 227万人
10位 静岡県 158万人

495:名無しさん@お腹いっぱい。
17/12/05 06:24:29.99 y5e2Cz/v0.net
>>485
池袋は最近中国人が激増
高田馬場はミャンマー人が多いし、
上野日暮里は韓国人が多い
錦糸町や常磐線沿線にはタイ人が多い
港区渋谷区神楽坂は欧米系が多い
新宿区なんか9人に1人は外国人
東京は国際都市だからな。

496:名無しさん@お腹いっぱい。
17/12/05 10:48:14.30 8x/bIy6x0.net
金沢が思ったより減らないけどなんだかんだ働き場あるのは強いんだな
太平洋側から行けばあの昼夜関係なくなるきつい冬雷が嫌で嫌で仕方ないけど

497:名無しさん@お腹いっぱい。
17/12/05 11:28:54.18 R2HwPFVU0.net
住宅都市はどんなに人口が増えようがタダの住宅都市。
川崎、相模原・・・その他の衛星都市群。

498:名無しさん@お腹いっぱい。
17/12/05 11:33:28.72 wpJe5Yafa.net
.
川崎市は、産業・住宅都市
産業は製鉄、エレクトロニクス 日立東芝富士通NEC

499:名無しさん@お腹いっぱい。
17/12/05 12:14:27.93 T+J+e1jqM.net
>>488
愛知県飛島村から見れば23区や大阪市もベッドに近いと思うのかな?
製造品出荷額
豊田市   10兆6272億7600万円(全国1位)
横浜市    4兆3363億1500万円(全国4位)
☆川崎市    4兆0793億1300万円(全国5位)
大阪市    3兆5668億8500万円(全国6位)
東京23区   3兆5227億3600万円(全国7位)
名古屋市   3兆3058億8800万円(全国8位)
URLリンク(patmap.jp)
小売業商品販売額
東京23区  11兆2502億5800万円(全国1位)
大阪市    3兆7071億9600万円(全国2位)
横浜市    3兆1667億2000万円(全国3位)
名古屋市   2兆7021億6300万円(全国4位)
URLリンク(patmap.jp)
第三次産業売上高
東京23区  80兆2690億1000万円(全国1位)
大阪市   13兆1557億7800万円(全国2位)
横浜市    9兆0851億1500万円 (全国3位)
名古屋市   7兆1709億1800万円(全国4位)
URLリンク(patmap.jp)
情報通信業売上高
東京23区  11兆6024億8100万円(全国1位)
大阪市    1兆8428億7500万円(全国2位)
横浜市     9448億5200万円(全国3位)
☆川崎市     9300億6800万円(全国4位)
名古屋市    7669億5700万円(全国5位)
URLリンク(patmap.jp)

500:名無しさん@お腹いっぱい。
17/12/05 12:43:04.17 rNXwzN0X0.net
>>489
数字は冷徹だわ
川崎の本社力は貧相
いわゆる支店経済都市にすら遠く及ばない
企業本社力-その地域の企業が雇う全従業者数
①東京都区部 9,979,679人
②大阪市    1,945,342人
③名古屋市   982,731人
④横浜市     736,479人
⑤福岡市     590,309人
⑥札幌市     477,714人
⑦京都市     446,274人
⑧神戸市     410,598人
⑨広島市     315,507人
⑩さいたま市  284,102人
URLリンク(www.e-stat.go.jp)

501:名無しさん@お腹いっぱい。
17/12/05 12:53:35.14 UVRXmBt8M.net
「外資系企業・本社所在地ランキング」
外資系企業本社数
URLリンク(toyokeizai.net)
神 東京23区 圧倒的多数
A 横浜市 176↑
B 大阪市  84↓
C 神戸市  65↑
D 川崎市  38↑
E 名古屋市 19→
外資系企業立地数( 平成25年)
出所:外資系企業総覧
東京23区 2,336
横浜     181
大阪       85
神戸      65
川崎      40
千葉      25
名古屋     20
相模原     12
さいたま    10
広島・福岡   6
静岡・京都    5
札幌       4
浜松       3
新潟・岡山   2
仙台・堺・北九州・熊本   1
URLリンク(www.city.yokohama.lg.jp)
 

502:名無しさん@お腹いっぱい。
17/12/05 14:32:23.44 qxtiXVKUr.net
外資系企業本社→海外企業の日本拠点
支店経済がどうのこうのの国際版に過ぎない

503:名無しさん@お腹いっぱい。
17/12/05 16:57:20.72 ebCeCAycM.net
それは言い訳だよな。
本社が少ない事実には変わりがない。

504:名無しさん@お腹いっぱい。
17/12/05 16:58:59.83 ebCeCAycM.net
まあ本社と言う事は日本国内での拠点性と言うだな。

505:名無しさん@お腹いっぱい。
17/12/05 17:50:28.14 QScjCURia.net
>>485
東京はただでさえ人口多いのに更に観光客も多いから混雑度半端なさそう
東京にはかなわなくとも大阪も十分多いね
どっちも面積は小さいのに

506:名無しさん@お腹いっぱい。
17/12/05 18:51:43.96 YTYBYDXWd.net
名古屋少ないよな
もっと誘致すればいいのに

507:名無しさん@お腹いっぱい。
17/12/05 20:01:00.67 wDHBWjwh0.net
名古屋は万博の時以来行ってないな
イベントがあれば行く機会あるかもしれんが
そうでない時の名古屋はイマイチ行きたいと思える場所が・・・
まぁ住む分には良さそうなイメージだけど

508:名無しさん@お腹いっぱい。
17/12/06 05:22:44.71 glVNmmNd0.net
名古屋は本当に「行きたくない街」ワースト1なのか? 改めて全国調査したところ...
URLリンク(j-town.net)
行きたくない街ランキング
1位 名古屋
2位 大阪
3位 福岡
4位 東京
5位 横浜
6位 京都
7位 神戸
8位 札幌

509:名無しさん@お腹いっぱい。
17/12/06 07:44:22.47 umse1tBw0.net
11月1日 愛知県人口 7,530,471
対先月 +3,560 対前年 +19,356
URLリンク(www.pref.aichi.jp)

510:名無しさん@お腹いっぱい。
17/12/06 07:48:13.60 U6dPlWjpd.net
愛知勝ってるなー

511:名無しさん@お腹いっぱい。
17/12/06 07:53:23.60 uJNke2jOr.net
>>494
外国の拠点があるのは喜ぶのに支店都市は見下すダブスタ

512:名無しさん@お腹いっぱい。
17/12/06 09:20:27.47 wtGbiS4dM.net
>>502
田舎に拠点があるのは喜ぶのに首都圏政令市を見下すダブスタ

513:名無しさん@お腹いっぱい。
17/12/06 09:42:46.58 JFniFe9Or.net
首都圏政令市は東京の都市雇用圏
東京の七光

514:名無しさん@お腹いっぱい。
17/12/06 12:22:59.35 kiKrRAjla.net
>>504
田舎民が東京への憧れから上京。
そして東京と周辺のベッドに住む。
人口統計を見れば明らかだな。

515:名無しさん@お腹いっぱい。
17/12/06 18:28:01.11 BNHvBv200.net
>>500
このペースでは将来的には大阪を追い越しそう
個人的に20年後は東京>神奈川>愛知>大阪>埼玉になっていると思う

516:名無しさん@お腹いっぱい。
17/12/06 18:39:34.46 5+7FD2IVd.net
流石に大阪は抜けないだろ
愛知もいずれ減るでしょ

517:名無しさん@お腹いっぱい。
17/12/06 20:13:02.71 R64FLF1W0.net
単純な経済力なら20年後には抜いてそうだな
人口は2050年代には抜くと思う

518:名無しさん@お腹いっぱい。
17/12/06 20:19:00.11 Dtdhigvna.net
>>508
それ20年前から言われ続けてる

519:名無しさん@お腹いっぱい。
17/12/06 20:21:39.46 R64FLF1W0.net
国立社会保障・人口問題研究所予測
       2010年       2040年
愛知県  7,410,719人    6,855,632人
大阪府  8,865,245人    7,453,526人
人口差  1,454,526人    597,894人

520:名無しさん@お腹いっぱい。
17/12/06 21:20:20.06 vHLh3uQx0.net
トンキン弁はオカマ言葉w

521:名無しさん@お腹いっぱい。
17/12/06 23:21:05.05 2HdJN9hXa.net
大阪は大阪だけじゃなく京都や神戸といった大きめの街が近隣にあるのが強み
だから京阪神として見れば世界的にもなかなかの大都市になるし
愛知というか名古屋は近隣に大きな街が無いからなー
名古屋しか無い

522:名無しさん@お腹いっぱい。
17/12/07 02:47:46.49 IoJMimMc0.net
平成28年度着工住宅戸数
東京都 155,335   岐阜県 11,287
神奈川 78,547   富山県 9,777
大阪府 71,652   滋賀県 9,717
愛知県 64,559   岩手県 8,905
埼玉県 63,661   山口県 8,636
千葉県 51,663   石川県 8,256
福岡県 43,973   愛媛県 8,007
北海道 38,850   宮崎県 7,607
兵庫県 35,734   長崎県 7,590
静岡県 26,078   青森県 7,567
茨城県 24,254   大分県 7,434
宮城県 22,348   香川県 7,153
福島県 19,544   奈良県 7,017
広島県 18,878   山形県 6,696
京都府 16,672   佐賀県 5,841
沖縄県 16,581   和歌山 5,230
新潟県 16,258   山梨県 5,227
栃木県 15,342   秋田県 5,211
群馬県 14,677   徳島県 4,802
岡山県 14,528   福井県 4,503
熊本県 13,805   島根県 3,843
長野県 13,626   高知県 3,306
鹿児島 11,514   鳥取県 3,185
三重県 11,348

523:名無しさん@お腹いっぱい。
17/12/07 06:55:18.17 vZAK2F8MF.net
>>507
感情論を除いた客観的な数字では、 やはり大阪bヘ東京の8分のbP程度しかないbネ。
もはb竅u1ケタ」違b、。大阪が強がb阮iえれば吠えb驍ルど、現実は試c酷だな。
クソ田舎大阪wwwwwwwwwwwwwwww
■乗車人員ベスト100駅
東京圏82駅、大阪圏10駅、名古屋圏2駅、札仙広福4駅、政令市2駅
49駅 東京都
16駅 神奈川県 
10駅 千葉県
07駅 埼玉県
07駅 大阪府 www
02駅 愛知県
02駅 兵庫県
01駅 静岡県
01駅 北海道
01駅 宮城県
01駅 広島県
01駅 岡山県
01駅 京都府
01駅 福岡県
大阪府は、神奈川県・千葉県以下で埼玉県と同レベル。
URLリンク(www.geocities.jp)
◆JR駅別乗車人数順位400
URLリンク(www.geocities.jp)
◆私鉄駅別乗降客数順位400
URLリンク(www.geocities.jp)
◆全国地下鉄駅別乗車人数順位200

524:名無しさん@お腹いっぱい。
17/12/07 11:55:29.29 y6K28WnW0.net
>>498
岐阜と三重民くらいしかしか行きたいと思わせないのがイマイチだな

525:名無しさん@お腹いっぱい。
17/12/07 13:31:45.01 ToR5ZqtUr.net
コカ・コーラ ボトラーズジャパン
URLリンク(www.ccbji.co.jp)
〉日本国内1都2府35県の営業地域において、約1億1100万人のお客さま
上記以外の1道8県:約900万人=東京23区、神奈川県相当の人口に匹敵

526:名無しさん@お腹いっぱい。
17/12/08 06:23:28.00 STJaKBbP0.net
駅周辺に機能を集めたコンパクトシティは、
駅乗車数が5万人くらいないと無理では?と思う

527:名無しさん@お腹いっぱい。
17/12/08 10:53:29.71 +6ZzWoGi0.net
地方都市は鉄道だけじゃなくバスも重要だからね
車なしで地方都市に4年住んでるけど電車なんて帰省以外だと2、3回くらいしか乗ってない
バスは数え切れないくらい利用させてもらってる
バス路線も市の中心駅を起点にしてるから駅前に何でもあるほうが便利ではある

528:名無しさん@お腹いっぱい。
17/12/08 10:56:56.10 CJewNOTa0.net
>>518
バスってダサくない?よく遅れるし

529:名無しさん@お腹いっぱい。
17/12/08 11:47:46.97 +6ZzWoGi0.net
>>519
最寄りの駅まで往復5km弱
バス停なら30mくらいだからバスしか選択肢ないねん・・・
住宅街だからバスは便利だが鉄道が死んでる

530:名無しさん@お腹いっぱい。
17/12/08 15:11:59.22 BQfRrtM+d.net
コンパクトシティは富山市などが成功してるんだっけ?
中心駅から半径3~5キロ圏内に大抵の人が住むような構造にするとかしないとならないね
隅々までインフラの面倒見切れないからな

531:名無しさん@お腹いっぱい。
17/12/08 15:36:54.75 VDB7Rls9M.net
>>513
200万県にちゃっかり混ざる沖縄さん

532:名無しさん@お腹いっぱい。
17/12/08 16:16:39.98 +6ZzWoGi0.net
地方の人口減少著しい時代だからこそのコンパクトシティだよな
なるべく一箇所に住んでもらってインフラコストを下げるより他ない
これまで地方は移住促進や子育て支援で人口を増やすことばかり考えていたが
これからは人口が減少した社会を想定して対処する「撤退戦」の時代だとNHKでもやってたな

533:名無しさん@お腹いっぱい。
17/12/08 17:45:02.19 9jkLQFWYp.net
コンパクトシティを増やして
余った土地は自然に返そう。
平地だからって人間だけのものではない。

534:名無しさん@お腹いっぱい。
17/12/08 17:50:46.13 BQfRrtM+d.net
京都にイノシシが出て騒ぎになったが
狭いとこに人が密集しすぎてるのかもしれないな
山の目の前まで人がいるってことだな
高層化ほとんど出来ないから実際の人口密度は相当高いんじゃない?
100万いなくてもいいような土地だろ

535:名無しさん@お腹いっぱい。
17/12/08 18:08:55.71 BQfRrtM+d.net
京都市はずっと40年間人口横ばいだけど何でなのかね?
中核市以上でずっと変わらないの京都くらいのもんだろ(笑)
減らないのも凄いけどさ

536:名無しさん@お腹いっぱい。
17/12/08 19:44:45.23 hVBeutES0.net
>>526
京都市は、実際は141万人
スレリンク(geo板)
国勢調査での京都市の水増しが醜い。
今や国勢調査時に3分の1が未回収で、国勢調査のタイミングで相当水増ししている。
京都市なんか、住民基本台帳では外国人を入れても142万人しかいないのに、
国勢調査のたびに、「147万人」に水増しして補正、
一定を保っているように捏造しているから、
実際の人口と、国勢調査を基にした推計人口が、どんどん乖離している。
京都は学生が住民票移してないから、という人がいるが、
かつては住民基本台帳+外国人=国勢調査人口でほぼ一致していた。
今、5万人も水増ししているのは、未回収の3分の1を適当にねつ造して、
人口が減ってないように見せかけているだけ。
4~5%も水増しするのは、京都市はいくらなんでもやりすぎ。
学生が圧倒的に多い東京でさえ、住基人口と国勢調査の乖離は1%未満なんだから。
京都市の場合は、同和の不法在住者が5~6万人いることも想定されるが、
それでも、昔は住民票と国勢調査がほぼ一致してたのに、
現在では5~6万も差があるということは、
昔は住民票に記載して、今は住民票に記載していないということだから、
ますます考えにくい。
(逆に昔は住民票に記載していなかった同和が記載する、
住民基本台帳のほうが多くなるはずで、 ますます京都市の乖離と逆行する。)
ちなみに、6月末日の住基人口は以下です。
大阪市の住基人口(外国人含) 2698815人
神戸市の住基人口(外国人含) 1543727人
京都市の住基人口(外国人含) 1416627人
住民票を移さない人が一定数いる(学生等が多い)東京などの他都市と比較しても、
京都の京都市の水増しは、常軌を逸脱するレベルです。
40年間も国勢調査で故意に調整してきた実態は、
そろそろ真面目に追求したほうが良いです。
そのうち、住基人口(外国人含)130万、国勢調査人口147万とか、
京都市なら、本当にやりかねません。

537:名無しさん@お腹いっぱい。
17/12/08 19:45:14.93 hVBeutES0.net
>>526
京都は1975~2015年の40年間、
国勢調査人口は146~148万に調整(水増し)されている。
でも、住民基本台帳による日本人+外国人は、毎回減っている。
住民票を移さずに京都に住んでる人が昔に比べて急増しているのは考えにくい。
むしろ、アバウトな昔よりも、制度が網羅された現代のほうが、
きっちり住民票を移す人が多いはず。
にも関わらず、国勢調査をもとにした推計人口だけが独り歩きして、
40年間147万人で調整されてる。
この期間に住民基本台帳は5~6万減っているから、
国勢調査をもし真面目にやっていたら、京都は141~142万しかいないはず。
ちなみに、京都市の外国人を含んだ住民基本台帳人口は、
現在は、141万6627人です。
どんどん国勢調査人口との差が広がっている。
そのうち、水増しも限界になり、一気に国勢調査で6万人マイナスさせて、
実態に近づけざるを得なくなる。
「住民票を移さない学生」というが、全国の学生が半分集まる東京でさえ、
住民基本台帳と国勢調査人口は、誤差1%未満です。
京都の水増しは、そろそろ問題化しなければ、いつか「水増しバブル」がはじける。

ちなみに全国一の学生数だけでなく、奇人変人、アナーキスト、ヒッピーなど、
住民票を移さないであろう徘徊者が膨大に集まるであろう東京23区は、
推計人口9,454,622、住基人口9,372,119人で、乖離自体は8万程度あるが、
乖離率は1%未満で、京都の都市規模に当てはめれば、
1万程度の誤差にすぎない。
京都の国勢調査での6万弱の乖離は、いくら水増しするにしても、
5年ごとに益々ひどくなる一方で、明らかに故意にやりすぎです。
未回収が圧倒的に多く、統計上、どうにでも調整できる国勢調査人口147万人と、
根拠ある明確な記録が必要な「住民基本台帳」の141万人。
毎回、両者の差が開き続ける実態。
どちらが信頼できるかは明確でしょう。

538:名無しさん@お腹いっぱい。
17/12/08 19:45:45.93 hVBeutES0.net
>>526
京都はかなり昔から住基人口は減り続けてるけど、
国勢調査では必ず帳尻合わせして、減ってないことになってる。
「住民票移さない学生が多い」という表向きの理由だが、
それなら、昔から住基と国勢調査の差は、ある程度は一定のはず。
住基が減り続けているにも関わらず、
国勢調査のたびに、両者の差が開き続け、
しかも146-148万人に40年間一定に合わせてくる。
むしろ昔のほうが、住基移すの面倒で、しかも下宿所や寮生も多かったので、
今以上に住民票移さずにすんでいたはず=(住基と国勢調査の差が大きかったはず)
同じく学生が膨大な東京の差が0.8%に過ぎないのにくらべて、
京都は「差が広がり続けている」のは、不自然すぎる。
住基はもはや、141万人しかいない。
今後、住基が130万人になっても、国調では145万人程度までしか
意図的に減らさないだろうね。
住基が100万人になっても、国調は130万人で調整するだろう。
それが京都の実態。
今後は、オートロックで居住不明・未回収とかいう理由で水増しを続けて、
結局5年ごとに帳尻合わせてくるよ。
京都は住基はどんどん減ってるのに、国調は一定に合わせている。

539:名無しさん@お腹いっぱい。
17/12/08 19:46:13.75 hVBeutES0.net
>>526
ちなみに京都は、1990~2005年ころまでは、
住基人口141~142万+外国人3万程度で、計145万人程度(京北町除く)、
国勢調査(京北町合併のぞいた)の146万人程度と、ほぼ一致していた。
水増ししていないとするならば、
昔の学生は皆しっかり住民票を移して国勢調査とも一致していたけど、
今の学生は住民票を移さなくなった、ということになる。
まあ実際は、未回収分を水増しして、
国勢調査と住基で6万人差をつけているんだろうね。
昭和時代は1万程度しか差がなかったから、
京都の水増しは、5万人程度になる。

540:名無しさん@お腹いっぱい。
17/12/08 19:53:13.61 hVBeutES0.net
ちなみに1988年の住基日本人人口は合併した京北町含めて143.5万人
現在の日本人住基人口は137万人
6~7万人の日本人が減少し、2万人程度外国人が増加、
合計で5万人弱の人口減少
しかし国勢調査では、毎回147万前後に合わせてきた。
京都は年間2000~3000人程度、住基は減少しているが、
2020年も147万に合わせてくるよ。
そうなると、住基と国勢調査の誤差は7~8万人になる。
2025年には9~10万人程度、
こうなって、国勢調査のたびに誤差がどんどん広がっている。
誤差が一定なら「住民票を移さない人が多い都市」という信憑性はあるが、
誤差が一定に拡がり続けるのは、統計学的には99.99%水増し操作になる。

541:名無しさん@お腹いっぱい。
17/12/08 20:33:27.94 XKvaiatKd.net
ダービースタリオンの制作者が進学しても住民票移さなかったから下妻市の納税番付1位になり地元は潤った
ただ面倒だっただけらしい

542:名無しさん@お腹いっぱい。
17/12/08 22:37:10.82 CJewNOTa0.net
出生数の推移
年 単位 秋田市 札幌市 福岡市
1995 人 2,983 16,227 12,986
1996 人 3,021 16,339 13,422
1997 人 2,926 15,873 13,036
1998 人 2,995 16,165 13,351
1999 人 2,835 15,358 12,960
2000 人 2,848 15,332 13,133
2001 人 2,823 15,312 13,202
2002 人 2,820 15,577 13,122
2003 人 2,603 14,999 13,082
2004 人 2,687 14,749 12,852
2005 人 2,493 14,184 12,477
2006 人 2,544 14,730 13,222
2007 人 2,543 14,498 13,876
2008 人 2,520 14,845 14,063
2009 人 2,429 14,506 14,177
2010 人 2,244 14,739 14,483
2011 人 2,265 14,491 14,370
2012 人 2,282 14,487 14,453
2013 人 2,221 14,591 14,784
2014 人 2,291 14,568 14,559
2015 人 2,130 14,589 14,797

543:名無しさん@お腹いっぱい。
17/12/09 00:37:27.73 8JJ68VeH0.net
>>533
青森市と八戸市も、札幌市と福岡市と似た感じになってくるのだろうな。

544:名無しさん@お腹いっぱい。
17/12/09 00:39:50.76 8JJ68VeH0.net
>>512
浜松市を東海地方第2の都市に位置づけられるかどうか。

545:名無しさん@お腹いっぱい。
17/12/09 03:27:04.53 Txdfpqza0.net
浜松はさすがに距離がありすぎて近隣とは言い難い
大阪に対する京都や神戸に当たるのは岐阜市や四日市や豊田市あたりだろうな
かなり見劣りするが
ちなみに名古屋-浜松は名古屋-京都と大体距離が同じ

546:名無しさん@お腹いっぱい。
17/12/09 03:49:25.91 gRQf6J7P0.net
愛知県ってこんなに広範囲で増えてたんだな、49市区町村が増加してる
愛知県11月1日対前年増加市区町村
URLリンク(i.imgur.com)
11月1日対前年増加数上位
岡崎市 385,681 +2,131  0.56%
中_区  86,769 +1,961  2.31%
清須市  69,222 +1,351  1.99%
安城市 186,619 +1,240  0.67%
豊田市 426,026 +1,217  0.29%
守山区 175,080 +1,182  0.68%
緑_区 244,648 +1,119  0.46%
名東区 166,323 +1,072  0.65%
天白区 164,309 +1,056  0.65%
長久手  59,620  +963  1.64%
日進市  90,090  +840  0.94%
千種区 166,376  +815  0.49%
大府市  91,298  +788  0.87%
瑞穂区 107,133  +750  0.70%
高浜市  47,666  +741  1.58%
昭和区 109,328  +723  0.67%
西尾市 169,494  +653  0.39%
東_区  79,114  +648  0.83%
幸田町  40,973  +622  1.54%
刈谷市 151,435  +620  0.41%
中村区 134,710  +530  0.39%

547:名無しさん@お腹いっぱい。
17/12/09 04:35:57.80 N1OIa9uDd.net
愛知は元気な県だよな

548:名無しさん@お腹いっぱい。
17/12/09 09:40:06.78 Vs37dxJu0.net
>>536
浜松は豊橋と組めばなにかと美味しい立ち位置になりそうなんだけどね

549:名無しさん@お腹いっぱい。
17/12/09 10:43:13.31 WYit1+cv0.net
東北と四国は苦しいですね...
2016年11月1日→2017年11月1日にかけての人口増加率(%)
東京都 0.79
沖縄県 0.27
埼玉県 0.27
愛知県 0.26
千葉県 0.26
神奈川県 0.17
福岡県 0.07
滋賀県 -0.02
大阪府 -0.06
京都府 -0.24
石川県 -0.28
広島県 -0.29
兵庫県 -0.31
宮城県 -0.31
栃木県 -0.32
茨城県 -0.34
岡山県 -0.36
静岡県 -0.37
群馬県 -0.41
三重県 -0.44
香川県 -0.47
熊本県 -0.50
福井県 -0.51
富山県 -0.52
佐賀県 -0.57
長野県 -0.58
岐阜県 -0.59
奈良県 -0.61
大分県 -0.63
宮崎県 -0.65
鹿児島県 -0.71
島根県 -0.73
鳥取県 -0.77
愛媛県 -0.79
山梨県 -0.80
新潟県 -0.87
山口県 -0.88
徳島県 -0.91
長崎県 -0.96
福島県 -1.00
和歌山県 -1.01
高知県 -1.02
岩手県 -1.03
山形県 -1.04
青森県 -1.17
秋田県 -1.41

550:名無しさん@お腹いっぱい。
17/12/09 10:48:20.49 9WOSI29Hd.net
>>540
何で北海道が無いの?
北海道は日本じゃないの?

551:名無しさん@お腹いっぱい。
17/12/09 11:33:31.07 59O/Uyh3M.net
>>539
ちなみに相模原と町田は完璧なほど一体化してる。

552:名無しさん@お腹いっぱい。
17/12/09 11:37:35.50 wXWbtdMpd.net
北海道は推計がないんじゃないの

553:名無しさん@お腹いっぱい。
17/12/09 11:55:06.59 +S2j6G8I0.net
北海道は47都道府県で唯一推計人口を発表してないんだろ
理由は知らないけど
札幌市だけが道内で唯一推計人口を出してる

554:名無しさん@お腹いっぱい。
17/12/10 14:43:57.68 RLk1bvIE0.net
>>524
今のペースで行けば、将来的に東北の大地は原生自然環境保全地域に指定される場所が多そう
野生動物の下へ還してあげるのも良いかもね
被災地住民には気の毒だが、現状の雇用労働情勢と人口減少を前にしては復興どころじゃないだろうし

555:名無しさん@お腹いっぱい。
17/12/10 14:48:13.71 2FQskvTQ0.net
江戸時代の人口は陸奥と出羽合わせて
300万くらいだったらしい
あっという間に戻って行きそうだな
ピーク時は1000万弱だったけどもう
100万以上減ったからな

556:名無しさん@お腹いっぱい。
17/12/10 17:22:03.97 xD4QvvGNa.net
悲しい

557:名無しさん@お腹いっぱい。
17/12/10 18:07:53.12 2FQskvTQ0.net
東北は年間8万ペースの減少だからな
そのうち10万越えてしまうぞ

558:名無しさん@お腹いっぱい。
17/12/10 21:15:40.24 nH4rCTyJE.net
国内GDPランキング
URLリンク(grading.jpn.org)
首都圏
東京都 919,089億円
神奈川 302,578億円
埼玉県 203,740億円
千葉県 191,323億円
茨城県 116,420億円
栃木県 77,379億円
群馬県 75,637億円
 
合計 188兆6166億円

中部地方
愛知県 343,592億円
静岡県 154,853億円
新潟県 86,874億円
長野県 76,863億円
三重県 73,483億円
岐阜県 71,362億円
石川県 44,265億円
富山県 43,840億円
山梨県 31,383億円
福井県 30,898億円
 合計 95兆7413億円

関西地方
大阪府 368,430億円
兵庫県 182,732億円
京都府 98,470億円
滋賀県 57,695億円
和歌山 35,727億円
奈良県 34,992億円
 合計 77兆8046億円
関西ショボい、なんじゃこりゃwww

559:名無しさん@お腹いっぱい。
17/12/10 21:33:26.35 mEskoSVc0.net
>>549
三重は中部地方じゃない。
近畿地方です。

560:名無しさん@お腹いっぱい。
2017/1


561:2/10(日) 22:13:48.72 ID:1posnVbC0.net



562:名無しさん@お腹いっぱい。
17/12/10 22:42:34.08 mEskoSVc0.net
近畿地方だと三重込みで中部地方は福井、岐阜、愛知以西。少なくとも帝国書院の地図帳ではこの分け方だった。
関西地方だと三重は含まれず、愛知、岐阜、静岡と同じ東海地方含まれる。この場合、福井、石川、富山は北陸地方。新潟、長野、山梨は甲信越地方。この分け方がしっくりくると思う。

563:名無しさん@お腹いっぱい。
17/12/10 23:20:31.08 7tKVvJeBK.net
>>548
嘗て、日本には東北と呼ばれる大地で人間が住んでいましたとさ、なんて昔話に
語り継がれるような暗い未来が待ち受けてなきゃ良いがな

564:名無しさん@お腹いっぱい。
17/12/10 23:46:32.75 4MUpnZ+v0.net
>>549
三重を中部に組み込むのは良いけど
だったら東海地域と北陸地域は分けて考えるべきでしょ
これじゃ全く公平とは言えないな

565:名無しさん@お腹いっぱい。
17/12/11 00:27:04.25 DNDys4PB0.net
四日市あたりは名古屋弁ぽかったけど津は関西弁だったな

566:名無しさん@お腹いっぱい。
17/12/11 05:21:18.76 BMw110IZ0.net
>>555
関西に入れていいのは滋賀・奈良あたりと食っついてて岐阜とすら接点がない伊賀・名張だけだけどあの辺りは都心回帰で減ってるもんな

567:名無しさん@お腹いっぱい。
17/12/11 09:49:27.02 xEusKMqg0.net
>>549
なあ、"GDP"って何の略か知ってるか?
都道府県内装生産は GFP
域内総生産は GRP だ

568:名無しさん@お腹いっぱい。
17/12/11 09:50:48.52 xEusKMqg0.net
おっと変換ミス
×都道府県内装生産
○都道府県内総生産

569:名無しさん@お腹いっぱい。
17/12/11 13:40:07.06 prruPLDxE.net
三重を含んだ所で関西が中部に負けてる事実は変わらないだろ
現実見なきゃw

570:名無しさん@お腹いっぱい。
17/12/11 14:04:59.72 1lCyJQ0Nd.net
東海と北陸甲信越を一緒にまとめるなよ(笑)アホなのか?

571:名無しさん@お腹いっぱい。
17/12/11 16:23:34.24 LWjncZL9r.net
中部地方くらい小学校で教わるんだけどな

572:名無しさん@お腹いっぱい。
17/12/11 16:30:22.22 1lCyJQ0Nd.net
>>552
その分け方が一番正しいかな
北陸も3県が一般的で新潟含まないのが実態にあってるしな
三重の中心は京阪神と全く連続してないからな

573:名無しさん@お腹いっぱい。
17/12/11 16:37:16.94 mawXzFCvE.net
国内GDPランキング
URLリンク(grading.jpn.org)
首都圏
東京都 919,089億円
神奈川 302,578億円
埼玉県 203,740億円
千葉県 191,323億円
茨城県 116,420億円
栃木県 77,379億円
群馬県 75,637億円
 
合計 188兆6166億円

中部地方
愛知県 343,592億円
静岡県 154,853億円
新潟県 86,874億円
長野県 76,863億円
三重県 73,483億円
岐阜県 71,362億円
石川県 44,265億円
富山県 43,840億円
山梨県 31,383億円
福井県 30,898億円
 合計 95兆7413億円

関西地方
大阪府 368,430億円
兵庫県 182,732億円
京都府 98,470億円
滋賀県 57,695億円
和歌山 35,727億円
奈良県 34,992億円
 合計 77兆8046億円
関西ショボい、なんじゃこりゃwww

574:名無しさん@お腹いっぱい。
17/12/11 17:25:13.05 BMw110IZ0.net
>>563
新潟と三重が同じグループって有り得ないような気がするんですが、、、。

575:名無しさん@お腹いっぱい。
17/12/11 17:27:28.29 EpSclWU6d.net
>>549
埼玉県は静岡県の倍の人口
埼玉県 203,740億円
静岡県 154,853億円
ベットタウンの傾向が表れている、埼玉栄えて国滅ぶ
東京で働く人が東京に住めないのは法律や制度に欠陥があるってこと
個人の権利の尊重で高層住宅が出来ないような首都なら移転するしかない

576:名無しさん@お腹いっぱい。
17/12/11 17:35:06.32 1lCyJQ0Nd.net
埼玉県は千葉県より100万人人口リードしてるのに県内総生産は大して変わらないよな

577:名無しさん@お腹いっぱい。
17/12/11 17:35:18.91 32+fHVnXM.net
>>565
地方や田舎は住むのに適さないから、
どんどん首都圏のベッドタウンは地方出身者が増える。

578:名無しさん@お腹いっぱい。
17/12/11 17:44:56.90 USBMLMYB0.net
>>567
居住環境が悪くても仕事のためにいやいや住んでるのが首都圏では?

579:名無しさん@お腹いっぱい。
17/12/11 19:46:30.36 h5srhM000.net
ロクな雇用が無いのも住むのに適さない理由のひとつでしょ
仕事も娯楽も教育もまともにない地方が住むのに適してる人間なんて
その地域に強いコネクションを持つ地元の名士一族の人間だけ

580:名無しさん@お腹いっぱい。
17/12/11 20:02:03.07 HsMMmbBl0.net
ど田舎なら人口減ったほうがいいよ。
車社会って、年取ったら無理じゃん。元気なうちに出ていってほしい、
役所も本当はそう思っているでしょ。

581:名無しさん@お腹いっぱい。
17/12/11 20:02:33.43 xQhp+bCa0.net
>>564
中部地方よりも中日本地方のほうがイメージしやすいと思う。
中部地方には名古屋イメージがつきすぎた。

582:名無しさん@お腹いっぱい。
17/12/11 20:18:06.76 1lCyJQ0Nd.net
ど田舎は減る人口すらいなくなり無居住地帯になるだけだからな・・・
2050年には日本の面積の6割に該当する部分が無居住地帯になるみたいだよ
北海道や東北は野生に返るんだね

583:名無しさん@お腹いっぱい。
17/12/11 21:48:09.50 mAtzumjW0.net
人工衛星から日本見るとやはり北海道東北は暗いんだよね
いずれは北朝鮮みたいに真っ暗になるのかな?
仙台札幌は異常に明るいといったアンバランスな世界になりそう

584:名無しさん@お腹いっぱい。
17/12/11 21:53:55.03 DxKB78Pq0.net
山梨は首都圏に含まれるなんて言っていた時代もありました。
今じゃ東京に通勤するのはよっぽどの変人か、バブルで家買った50代後半から60代くらい。

585:名無しさん@お腹いっぱい。
17/12/11 21:58:50.86 DxKB78Pq0.net
現実的には
首都圏
東京、神奈川、埼玉、千葉
中京圏
愛知、静岡、岐阜、三重
関西
大阪、京都、兵庫、奈良、和歌山
北陸
福井、石川、富山
甲信越
山梨、長野、新潟
北関東
茨城、栃木、群馬

586:名無しさん@お腹いっぱい。
17/12/11 22:00:58.74 DxKB78Pq0.net
茨城の守谷、つくばみらいなんかは最近の現役世代でも家を買っているがな。
茨城南部だけは首都圏でもいいかも。

587:名無しさん@お腹いっぱい。
17/12/11 22:06:37.25 mAtzumjW0.net
茨城南部はそうだな
茨城都民としての認識がありそう
群馬や栃木はどれくらい都内に通勤通学いるのかな?

588:名無しさん@お腹いっぱい。
17/12/11 22:20:15.98 xEusKMqg0.net
>>575
で、そのマイ定義が何なんや?
その区分で今後ずっとデータ提供してくれるんか?

589:名無しさん@お腹いっぱい。
17/12/11 22:25:03.13 xEusKMqg0.net
>>577
ンなもん国勢調査の「02D-Q02 他の市区町村への就業者数と通学者数」抽出すれば調べられるよな?

590:名無しさん@お腹いっぱい。
17/12/11 22:33:51.31 bOcaA0+90.net
茨城南部は首都圏だが、埼玉や千葉や神奈川の奥地なんざ首都圏じゃねーべ
首都圏と言えるのは東京50km圏まで

591:名無しさん@お腹いっぱい。
17/12/11 23:18:39.25 eNq0wZT70.net
北陸って石川くらいまではどっちかというと関西っぽい

592:名無しさん@お腹いっぱい。
17/12/11 23:56:59.03 h5srhM000.net
正直、これだけ交通機関や情報通信網が発達した現代において
地域区分なんてあんまり意味ないと思うけどな

593:名無しさん@お腹いっぱい。
17/12/12 01:12:34.97 cd1ZA8Z/0.net
こうやって見るとやっぱり関東平野は広いな
東京50km圏
URLリンク(i.imgur.com)
大阪50km圏
URLリンク(i.imgur.com)
名古屋50km圏
URLリンク(i.imgur.com)
3大都市圏
URLリンク(i.imgur.com)

594:名無しさん@お腹いっぱい。
17/12/12 06:30:48.00 DiBRSo8Ld.net
>>580
俺的には圏央道の内側が首都圏だと思っている(笑)

595:名無しさん@お腹いっぱい。
17/12/12 07:10:01.62 a4MA5oeb0.net
静岡新聞が静岡県の優位性を主張する資料
URLリンク(www.edi-s.co.jp)
マス媒体カバーエリアという言葉は初めて見た
静岡新聞の作った言葉とは考えにくく、マスコミ界の中で一般的にいうエリア区分のことなのだろう
県全体でみると3大都市圏や福岡札幌にはかなわないが、他の主要エリアと比較すると結構優位にも思える
静岡県は県全体では大きな力を持つにもかかわらず、県都の支配力があまりにも弱く、寄せ集めで大きくなってるように見えるのがつらい

596:名無しさん@お腹いっぱい。
17/12/12 07:35:08.98 c/1cyEQd0.net
>>581
富山でも関西弁話してた。
北陸新幹線で変わるんだろうな。

597:名無しさん@お腹いっぱい。
17/12/12 07:49:57.57 c/1cyEQd0.net
>>577
群馬都民は1万3590人いるそうです。
2010年より増加したそうです。

598:名無しさん@お腹いっぱい。
17/12/12 08:08:43.56 RRdsep020.net
>>582
東海なんか静岡が外れて海がなく中山道だった岐阜がすっかり東海扱いだから名古屋の都合に合わせてる感じ

599:名無しさん@お腹いっぱい。
17/12/12 08:16:05.41 DiBRSo8Ld.net
URLリンク(gendai.ismedia.jp)
神奈川ってやっぱし神格化する人多いのかな?
横浜鎌倉はともかく湘南はそうかもな

600:名無しさん@お腹いっぱい。
17/12/12 08:47:21.44 5ZNTp83xM.net
>>589
松子の二番煎じのウケ狙い記事だな。
神奈川なんて元神奈川県だった三多摩格差の多摩地区におまけに海を付けたのと似たようなもの。
多分この記事を書いた記者は本当は東武か京成の建売住宅を買った人だろうな(笑)
蛇足ながら湘南を冠する駅名と千葉を冠する駅名の数を数えれば、
どっちが圧倒的に多いか、
記事になる前に検証した方も良いな。

601:名無しさん@お腹いっぱい。
17/12/12 09:10:47.48 DiBRSo8Ld.net
でも神奈川は神格化されてる感あるよな

602:名無しさん@お腹いっぱい。
17/12/12 09:15:50.49 MYuXn9r+0.net
日本のヨハネストンキン

603:名無しさん@お腹いっぱい。
17/12/12 12:40:15.15 rRI33jIsd.net
>>589
関東の他の都県と比べると寒暖の差が激しくないんだよ
夏は暑すぎず冬は寒すぎず
そういうところが好まれる

604:名無しさん@お腹いっぱい。
17/12/12 13:56:44.20 JZi9ivh+0.net
>>593
成程ね
まあ確かに若い層は湘南に憧れるな
住みやすそうだし遊ぶとこもあるからさ
ちょっと足伸ばして鎌倉や横浜にも行けるよね

605:名無しさん@お腹いっぱい。
17/12/12 14:13:13.11 wr4GvL5od.net
湘南と千葉は違う
温暖差は無いが千葉は風が強い、また台風等は伊豆半島が防波堤になり威力を落としてくれる湘南に対し房総半島は剥き出し
また北側の丹沢が北風を和らげる
人が多いのが欠点くらいだ横浜・鎌倉・湘南

606:名無しさん@お腹いっぱい。
17/12/12 16:00:24.60 WQ0cjdJu0.net
>>593
横浜は雪が多い。気象台のあるところでさえかなりの記録がある。
東海道新幹線より内陸に行ったらさらに別世界。
北西が多摩地域にあたるから冷たい風が入り雪の量が増える。
相模原まで行けば、群馬栃木の平地よりも多いことがほとんど。

607:名無しさん@お腹いっぱい。
17/12/12 16:04:07.97 WQ0cjdJu0.net
川崎や湘南、小田原周辺、大田・品川区など23区の沿岸部西側、千葉の南部や北東部は少ない。
東京で大雪と言っても降っていないこともある。

608:名無しさん@お腹いっぱい。
17/12/12 16:59:37.35 bT1oDQrs0.net
過日厚生労働省から、2016年の人口動態統計(人口動態統計月報年計(概数)の概況)が公表されました。私が注目したいのが、死亡数・死亡率(人口10万対),死因簡単分類別です。その中で、死因簡単分類別の「他殺」の死者の数字は、
289人でした。一昨年(2015年)より25人も減っています。
実は私は、昨年は一昨年より他殺者数は増えているかもと考えていました。というのは、こちらの記事でも指摘しましたように、昨年19人もの人が犠牲になった殺人事件があったからです。この事件の死者数が、
昨年の他殺者数の約6.6%弱を占めているのですから、どれだけすさまじい事件であったかが分かるというものですが、
ともかくそれだけの事件が起きてもなおかつ前年より他殺者数は25人もの減少になったのですから、日本の殺人の被害者数の減少トレンドはかなり強いと考えられます。

609:名無しさん@お腹いっぱい。
17/12/12 17:01:22.89 bT1oDQrs0.net
厚生労働省の人口動態統計によると、他殺による死亡者数は2013年に342人と1日1人をついに下回り、2003年の705人の半分以下となっている。
また他殺者数は自殺者数の70分の1のレベルとなっている。それでも1日に約1人が殺されているというのは重い事実である。2014年は他殺者数が対前年で増となったが、2015年、2016年は、再び、314人、289人と2年連続で過去最少を更新した。
2016年は、(多分、日本史上)はじめて、他殺者数が300人を切った。

610:名無しさん@お腹いっぱい。
17/12/12 17:14:45.91 AfAen+x10.net
>>596
雪が多いってそりゃ鹿児島よりは多いよ。多分。

611:名無しさん@お腹いっぱい。
17/12/12 17:48:43.62 JZi9ivh+0.net
アメリカは年間1万人が銃で殺されているんだっけ?

612:名無しさん@お腹いっぱい。
17/12/12 18:31:37.23 JZi9ivh+0.net
URLリンク(www.garbagenews.net)
小学校の1クラス人数は26~30人が一番多くなってきているらしいね
そのうち21~25人が一番多くなるね
少人数教育も出来て生徒の学力も上がるだろうし生徒への目が行き届いていじめ対策もしやすくなるんじゃないのかな?

613:名無しさん@お腹いっぱい。
17/12/12 18:39:12.74 biIV4Nw50.net
田舎の小学校で1クラス20人程度だったがイジメ対策なんてやれてなかった
教師の仕事量多いから授業時間以外は職員室に篭もりっぱなしよ

614:名無しさん@お腹いっぱい。
17/12/12 19:33:05.75 WQ0cjdJu0.net
>>600
鹿児島なら微妙かも。2011年の正月に25cm、2016年に14cm積もっているし、一発がある。
福岡みたいに雪マークばっかり付けても10cm降ったのが、20年近くにもなるところよりは間違いなく降る。
大阪よりはまだ降るが。
横浜市で車に乗るなら冬用タイヤは必要。

615:名無しさん@お腹いっぱい。
17/12/12 20:07:20.52 0AnSqNb3M.net
気候が穏やかってのは逆に言えば四季の変化が乏しいってことでもある

616:名無しさん@お腹いっぱい。
17/12/12 20:44:13.00 AOMZjmIid.net
夏と冬は無いほうが良いよ

617:名無しさん@お腹いっぱい。
17/12/12 21:09:55.52 JZi9ivh+0.net
夏無いと楽しめないだろ・・
ガキの楽しみ奪う気かww
冬は冬でイベントあるからいいじゃん
春夏秋冬あるから人生楽しいんだよ
一年中冬の国また夏の国もしそんな国に生まれていたら
退屈で死にたくなってたでしょう

618:名無しさん@お腹いっぱい。
17/12/12 21:33:06.88 RRdsep020.net
>>607
冬は日本海側沿岸はひどいよな
風が強いわ昼夜関係なく雷鳴るわで
ただ北日本でも豪雨とか昔と変わってきてるよな明らかに

619:名無しさん@お腹いっぱい。
17/12/13 06:10:58.40 7AJKEE89M.net
>>604
まあ奄美沖縄などの南方諸島以外の日本では冬タイヤが必要かもと言うことね。

620:名無しさん@お腹いっぱい。
17/12/13 07:56:30.34 VuWOHRCv0.net
数年に一度のために冬タイヤなんかはかねえよ
通勤は電車だから関係ない
もし休みなら車で出掛けないだけのこと

621:名無しさん@お腹いっぱい。
17/12/13 08:37:38.44 +o4wzj5xa.net
>>609
和歌山の南端とか高知・宮崎あたりの沿岸部も必要なんかね?

622:名無しさん@お腹いっぱい。
17/12/13 09:23:10.63 zMxnJhxbM.net
>>611
鹿児島でも積雪はあるんだから必要だろ。

623:名無しさん@お腹いっぱい。
17/12/13 09:47:04.44 ipHCeqRda.net
>>612
そこら辺は余程山間部じゃなきゃ必要ないと思うけどな

624:名無しさん@お腹いっぱい。
17/12/13 10:02:31.45 ipHCeqRda.net
>>613に追加
というか日本海側もある関西広域の和歌山はともかく宮崎・高知あたりだと綾瀬はるかのスタッドレスのCM必要なさせうじゃないかね
北海道・北東北の装着とか言われてもピンとこないだろうし

625:名無しさん@お腹いっぱい。
17/12/13 11:57:33.49 qsigkP/F0.net
というか、雪が降るってことと車の通行に支障が出るほどの積雪じゃ、意味が違うから。九州の平地で、車に通行に支障が出るほどの積雪は非常にまれだよ。
しかも夜降って、朝の数時間の支障ってレベルに過ぎない。

626:名無しさん@お腹いっぱい。
17/12/13 12:38:15.44 NIDpEps5d.net
>>607
イベントを楽しんでないわけではないが
それを差し引いても夏と冬は無いほうがよい
地中海のような穏やかな気候が一番

627:名無しさん@お腹いっぱい。
17/12/13 12:51:06.90 VuWOHRCv0.net
地中海はサハラから熱風が時々吹く
穏やかな気候ならサンフランシスコ

628:名無しさん@お腹いっぱい。
17/12/13 13:57:02.10 jNHHfqO3d.net
イベントを楽しんでないわけではないが
それを差し引いても夏と冬は無いほうがよい
サンフランシスコのような穏やかな気候が一番

629:名無しさん@お腹いっぱい。
17/12/13 14:40:29.99 5/cDyw130.net
イタリアではサハラから吹く熱風をシロッコという
海上を渡ってくるので高温多湿、たまに砂嵐
リビアなど海上に出る前の熱風をギブリと呼ぶ
スタジオジブリはこの誤読が由来

630:名無しさん@お腹いっぱい。
17/12/13 14:41:49.95 5/cDyw130.net
はーんIP一緒でも端末ID変わるとID変わるんや

631:名無しさん@お腹いっぱい。
17/12/13 15:20:35.69 dqbVSuA5a.net
>>596
神奈川県で夏は暑すぎず、冬は寒すぎないのは、
三浦半島のみだな。
東西南の三方を海に囲まれているから。
やまあり、谷あり、道は狭い。
所得が低いのが、、、

632:名無しさん@お腹いっぱい。
17/12/13 15:24:55.35 dqbVSuA5a.net
.
最高の気候は、
サンフランシスコよりも、
ロスアンゼルスか、その北の
サンタバーバラ。

633:名無しさん@お腹いっぱい。
17/12/13 15:44:55.00 rj3zXpYvd.net
>>622
でも水がね、スペインも良いけど水で苦労している
カリフォルニアも水がネック
首都圏は奇跡的、水で苦労しないのが
栃木は余っているし茨城の工場用地は地下水汲み上げOKも多い
中国も用水対策にコストがかかる

634:名無しさん@お腹いっぱい。
17/12/13 17:36:32.50 OmFGWpGgM.net
雪が意外に降らないのは静岡の海岸沿いだな。
西湘はみかんが栽培できる北限だな。
ちょっと酸っぱめの神奈川みかんね。

635:名無しさん@お腹いっぱい。
17/12/13 18:35:04.03 rj3zXpYvd.net
>>624
筑波山でもみかん採れるよ
不思議な事に平野部より中腹の方が最低気温が下がらない
放射冷却ちゅー現象、横浜の親戚のアパートがエアコン要らず、夏は風通し良く冬は寒気は低い方へ、同じ市内でも違いがあるんだろうな

636:名無しさん@お腹いっぱい。
17/12/13 18:50:34.08 OmFGWpGgM.net
>>625
つくばや筑波と神奈川でみかんを検索すればその結果件数は歴然(笑)

637:名無しさん@お腹いっぱい。
17/12/13 21:34:37.93 sRohrWgi0.net
南岸低気圧の雪と冬型の雪は一緒にしたらだめだろ。
横浜みたいに南岸低気圧で20cm降るところは2週間は路面に雪が残る。
名古屋のように冬型で20cm降ってもそこまで残らない。

638:名無しさん@お腹いっぱい。
17/12/14 04:54:58.26 UFBFqiky0.net
東北の人ごめんね..
何でって聞かれても分からんけど何故か見下してる。
URLリンク(mamastar.jp)
東北は罵声されるの?
URLリンク(oshiete.goo.ne.jp)

笑笑笑笑笑笑笑
やっぱドーホグは違うな~っす(笑)

639:名無しさん@お腹いっぱい。
17/12/14 05:30:22.56 wyenO1pB0.net
>>627
確かに南岸低気圧が来ると東京地方は雪が降る事はあるな。
名古屋は東京より冬は寒く雪は多い。
新幹線の雪の難所関ヶ原から雪雲が流れてくるからね。

640:名無しさん@お腹いっぱい。
17/12/14 06:49:12.08 OgxwwHtWH.net
東京で雪が降る事があるのが2月3月。
そこで冬季の最低気温を調べた。
単位は℃
12月 3.5
1月 0.9
2月 1.7
3月 4.4
URLリンク(weather.time-j.net)
横浜は
12月 4.9
1月 2.3
2月 2.6
3月 5.3
URLリンク(weather.time-j.net)
名古屋は
12月 3.1
1月 0.8
2月 1.1
3月 4.2
URLリンク(weather.time-j.net)
名古屋が一番寒くて雪が降りそうだ。

641:名無しさん@お腹いっぱい。
17/12/14 08:52:59.95 LxZ66V8L0.net
名古屋は東海道新幹線の冬の難所関ヶ原に近いしな
なんで雪国走ってる新幹線の雪対策を関ヶ原でやんないのか長らくの謎

642:名無しさん@お腹いっぱい。
17/12/14 09:52:27.00 GiEUhoTf0.net
>>626
検索件数で勝利宣言してる奴を見たのは久しぶりだ

643:名無しさん@お腹いっぱい。
17/12/14 10:05:49.21 0+fNWdwKM.net
>>632
みかんの検索数で多いほうが勝利宣言だと決めつけてる奴なんか初めて見たな。
ビルの高さなら分かるけど。
神奈川みかんと茨城レンコンでミカンの勝利宣言なのかよ(笑)

644:名無しさん@お腹いっぱい。
17/12/14 10:09:09.79 C42hmD/or.net
>>625
筑波山の斜面温暖帯は有名だよな
赤城山なんかにもあるそうだ

645:名無しさん@お腹いっぱい。
17/12/14 10:13:54.14 obJkyIC3d.net
>>630
やっぱり神奈川県(の海沿い)は温暖だな

646:名無しさん@お腹いっぱい。
17/12/14 10:16:19.22 8VjUSyADM.net
土浦住民だけど上州名物からっ風と茨城名物筑波颪は関東では寒い北風で有名です。
俳句では冬の季語だよ。

647:名無しさん@お腹いっぱい。
17/12/14 11:17:32.34 LNLbNI74a.net
>>631
というかあの滋賀県境が積雪以外に多い
県単位なら意外に宮城県より滋賀県のほうが積雪多いデータもあるしね

648:名無しさん@お腹いっぱい。
17/12/14 16:12:19.98 5Oge7CsG0.net
天候の話で埋め尽くされているな

649:名無しさん@お腹いっぱい。
17/12/14 16:43:21.70 9QYnswyFd.net
東京埼玉はエアコン無いと生きて行けない
内陸は住みたくない

650:名無しさん@お腹いっぱい。
17/12/14 17:23:11.50 fNKvu+gyM.net
>>639
東京も練馬や足立は内陸特有の寒暖差があるけど、
新木場は夏の夜も意外に涼しい。

651:名無しさん@お腹いっぱい。
17/12/15 18:28:58.22 QQG5Ybnu0.net
去年一年間の年齢別増減数 住民基本台帳。増加は65歳以上は全県
0~19歳は東京都のみ、40~64歳は東京圏4都県と愛知滋賀大阪府のみ増加あとは全て減少
     0~19  20~39  40~64  65歳以上
北海道 -13,440 -29,120 -21,486  33,675
青森県 -5,743  -8,089  -7,285   6,484
岩手県 -4,609  -7,528  -5,191   5,185
宮城県 -4,554 -10,803  -3,452  13,944
秋田県 -4,243  -7,061  -6,416   3,871
山形県 -3,999  -5,982  -5,351   4,401
福島県 -7,016  -8,991  -8,261   9,204
茨城県 -6,979 -14,444  -8,055  19,705
栃木県 -4,801 -10,110  -4,844  12,490
群馬県 -5,927  -8,545  -3,020  10,443
埼玉県 -8,410 -24,144  4,870  48,109
千葉県 -6,224 -18,317  2,130  40,110
東京都 16,643  -5,189  57,477  45,771
神奈川 -9,424 -35,358  15,377  48,682
新潟県 -7,288 -13,443  -8,621  10,841
富山県 -2,794  -5,229  -1,298   3,866
石川県 -2,521  -5,197   -618   4,913
福井県 -2,132  -3,872  -2,172   3,391
山梨県 -2,962  -3,926  -2,116   3,916
長野県 -5,800 -10,548  -2,894   7,891
岐阜県 -5,656  -9,841  -3,536   9,099
静岡県 -8,399 -18,665  -7,947  21,256
愛知県 -6,230 -19,649  13,547  34,934
三重県 -4,807  -8,682  -2,448   7,773
滋賀県 -1,888  -6,476   312   8,403
京都府 -4,188 -12,054   -831  11,639
大阪府 -18,814 -32,365   275  46,840
兵庫県 -11,132 -27,106  -5,206  28,898
奈良県 -3,721  -7,783  -4,615   8,509
和歌山 -3,559  -5,526  -4,206   3,716
鳥取県 -1,217  -3,183  -1,983   2,317
島根県 -1,338  -2,963  -2,998   2,270
岡山県 -3,408  -8,016  -2,768   8,035
広島県 -4,554 -10,914  -4,191  13,921
山口県 -3,705  -7,354  -6,065   5,935
徳島県 -1,776  -4,166  -3,607   3,755
香川県 -1,669  -4,985  -1,986   4,315
愛媛県 -4,238  -7,541  -5,559   6,653
高知県 -2,445  -4,599  -2,612   2,154
福岡県 -2,850 -18,328  -7,031  32,137
佐賀県 -2,238  -3,702  -3,382   4,825
長崎県 -4,147  -6,346  -8,343   7,669
熊本県 -4,090  -9,065  -6,988   8,031
大分県 -2,612  -6,121  -4,262   5,979
宮崎県 -3,149  -6,465  -5,127   6,204
鹿児島 -3,484  -7,863  -8,263   8,194
沖縄県  -771  -4,058   -286  10,947
合計 -208,361 -500,340 -101,692 651,261


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch