都道府県人口を語るスレ13 at GEO
都道府県人口を語るスレ13 - 暇つぶし2ch200:名無しさん@お腹いっぱい。
17/11/19 10:31:30.74 Sy6SEfyi0.net

青森秋田マジやばいな

201:名無しさん@お腹いっぱい。
17/11/19 10:32:32.18 Sy6SEfyi0.net
あと和歌山36万ジャストってすげーな

202:名無しさん@お腹いっぱい。
17/11/19 12:32:00.38 gZ3YXRUbp.net
長崎酷いな

203:名無しさん@お腹いっぱい。
17/11/19 13:18:43.80 i6jLAqPi0.net
青森、秋田、甲府、長崎が酷い
毎年1%とか100年以内に消滅しますやんw

204:名無しさん@お腹いっぱい。
17/11/19 13:44:04.79 HVPcAP8k0.net
毎年1%減って100年経ったら36.6%に減るだけ
計算もできんのか

205:名無しさん@お腹いっぱい。
17/11/19 14:10:07.87 G//sS1bnM.net
静岡いつの間にか70万切ってる。
沖縄、那覇は意外と減ってんだな。

206:名無しさん@お腹いっぱい。
17/11/19 14:25:12.61 TOSRTRtE0.net
長崎市が急激に減ったのは造船の経営悪化や大型客船製造の撤退とかが原因だろうから来年は少し落ち着くかもしれない

207:名無しさん@お腹いっぱい。
17/11/19 15:40:43.92 Sy6SEfyi0.net
金沢優秀だな・・・
社会減ほぼ無いだろ
東北は東京信仰ある限り永久に人口減止まらないだろうな

208:名無しさん@お腹いっぱい。
17/11/19 18:59:54.43 CLpmuJUn0.net
>>200
那覇は家が高過ぎるからな。
マンションが確か全国有数の値段だったと思う。

209:名無しさん@お腹いっぱい。
17/11/19 19:31:04.12 sisG+IYyK.net
>>202
> 東北は東京信仰ある限り永久に人口減止まらないだろうな

東京信仰と言うよりも、雇用労働情勢の悪化が最大原因になってるので
県外へ活路を求めるしかなくなる為だよ
仙台を有する宮城ですら、給与は安いし、製造業が弱いので
サービス業など働き手の定着が悪い受け皿が多いのもネック
今頃から来年3月ぐらいに掛けての東北は底冷えするほどの厳しく長い冬を
迎える事も有るし、寒いのが苦手な人には生活しづらい土地だと思う

210:名無しさん@お腹いっぱい。
17/11/20 05:36:09.71 PgNUlnuo0.net
北陸は寒いけどそこまで減らないよな
金沢と富山は街並みもなかなか立派だ
福井は微妙かな?
北海道・東北化しないだけでもいい

211:名無しさん@お腹いっぱい。
17/11/20 09:19:15.28 TdjuqXhca.net
>>205
産業があるからが大きいな
気候的には仙台以南の東北太平洋側より酷いのに

212:名無しさん@お腹いっぱい。
17/11/20 11:49:22.45 USyEETvh0.net
>>206
じゃあなぜ北陸に産業があって東北に産業がないのか

213:名無しさん@お腹いっぱい。
17/11/20 12:47:39.84 PgNUlnuo0.net
江戸時代から大差ついていたしな
金沢は3都に次ぐ都会だった

214:名無しさん@お腹いっぱい。
17/11/20 12:55:09.05 COK7FZoWr.net
現代では没落が目を覆わんばかりだが…

215:名無しさん@お腹いっぱい。
17/11/20 13:26:10.04 PgNUlnuo0.net
長崎も鹿児島も該当するだろう
江戸がでかくなりすぎた(笑)

216:名無しさん@お腹いっぱい。
17/11/20 16:38:54.62 GdycsW+m0.net
ド田舎はろくな病院がない、医師が来たがらない。
高齢者が車の運転ができなくなったら、都会に出た子どもを頼るのもしかたないよ。
せめてまともな病院のある県庁所在地に引越しか。

217:名無しさん@お腹いっぱい。
17/11/20 16:39:52.81 CxLHvbgzE.net
1750年の推定人口
江戸 122万人
大坂  41万人
京都  37万人
URLリンク(ja.wikipedia.org)

218:名無しさん@お腹いっぱい。
17/11/20 16:55:26.98 PgNUlnuo0.net
URLリンク(www.stat.go.jp)
1億2672万人だな

219:名無しさん@お腹いっぱい。
17/11/20 16:58:47.31 PgNUlnuo0.net
外国人の流入次第で2050年頃には辛うじて1億維持できるかって感じになりそうだな
比率もその頃には5%以上は行ってそうだな(都内は15%以上かもしれない)

220:名無しさん@お腹いっぱい。
17/11/20 17:27:04.63 ikyhcuvLa.net
.
日本の国土面積からして、
7000万人ぐらいが妥当だろう。

221:名無しさん@お腹いっぱい。
17/11/20 17:33:21.41 2EISHJ9z0.net
2016年10月1日。2017年10月1日の人口を見ると、川崎以外の神奈川県の人口はそろそろ頭打ちになった感じかな
神奈川県 9,145,572→9,161,139 増加率0.170%
川崎市 1,489,477→1,503,690 増加率0.954%
川崎市以外 7,656,095→7,657,449 増加率0.018%

222:名無しさん@お腹いっぱい。
17/11/20 17:34:33.51 IoD2jUsD0.net
適正人口の話になると都市部の状況しか見えてない奴多いよね
地方は人いなさ過ぎて死にかけだよ(特に若者)
日本の人口が多すぎると思うのは都会に住んで満員電車にいつも乗ってるから
地方に住んでみれば「日本は人が多すぎる」とか口が裂けても言えなくなる

223:名無しさん@お腹いっぱい。
17/11/20 17:50:50.16 ElCqxKH8d.net
数両編成でガラガラだよね

224:名無しさん@お腹いっぱい。
17/11/20 18:17:02.49 Us1UZhGs0.net
過去約20年間の出生数推移比較 
        福岡県   兵庫県   千葉県   北海道
平成10年  47,811人  54,421人  54,961人  49,063人
平成12年  47,291人  54,458人  55,319人  46,781人
平成14年  46,443人  52,314人  54,608人  46,100人
平成16年  45,146人  49,818人  52,987人  44,021人
平成17年  43,422人  47,281人  50,589人  41,423人
平成18年  45,080人  48,771人  51,760人  42,204人
平成19年  46,393人  48,684人  51,819人  41,546人
平成20年  46,695人  48,833人  52,306人  41,071人
平成21年  46,084人  47,590人  51,819人  40,163人
平成22年  46,818人  47,834人  51,633人  40,155人
平成23年  46,220人  47,351人  50,377人  39,292人
平成24年  45,815人  46,435人  48,881人  38,684人
平成25年  47,128人  47,020人  48,353人  39,749人
平成26年  46,475人  45,710人  47,080人  38,698人 
平成27年  46,432人  45,520人  47,412人  38,205人
平成28年  45,417人  44,810人  46,034人  36,691人
(1月~8月累計)
平成29年  29,575人  28,663人  29,425人  23,619人
URLリンク(www.mhlw.go.jp)

225:名無しさん@お腹いっぱい。
17/11/20 18:41:33.60 IoD2jUsD0.net
中国地方(737万)
愛知県(753万)
埼玉県(731万)
四国(379万)
横浜市(373万)
東北(883万)
神奈川県(916万)
東京都(1374万)
九州(1436万)
東北+北海道(1418万)
そりゃ都市部に住んでる連中は日本の人口多すぎと錯覚してまうわな

226:名無しさん@お腹いっぱい。
17/11/20 18:43:39.58 ElCqxKH8d.net
いずれは東京都だけで北海道東北を上回るからな
面積では東京都の70倍だしな

227:名無しさん@お腹いっぱい。
17/11/20 18:46:53.41 ElCqxKH8d.net
東京に外国人集まる→治安が悪くなる→金持ちが郊外や地方に逃げ出す→企業も逃げ出す→地方に人集まる→経済が活性化する
こういう流れもあり得なくはない

228:名無しさん@お腹いっぱい。
17/11/20 21:11:36.84 1h5JfAXEd.net
都合良すぎるだろ
間もなく首都圏の老人を地方に送り出す計画は国策で進められてるから現実的だけどなw

229:名無しさん@お腹いっぱい。
17/11/20 21:18:42.76 ElCqxKH8d.net
それ最悪なんだよな・・・

230:名無しさん@お腹いっぱい。
17/11/20 21:40:50.39 IoD2jUsD0.net
憲法で定められた「居住移転の自由」に反する気もするけど
安倍ちゃんのことだから解釈改憲()でどうにかするかw

231:名無しさん@お腹いっぱい。
17/11/20 22:01:38.90 RIHARV0Ed.net
首都に人を限りなく集めつつ、生産能力のない老人は地方に捨てる現代の姥捨て制度
こんな発展途上国でもやらない政策をガチで国策で検討してるのが日本w
ヒトモノカネは東京が独り占めするが、増え続ける老人に関しては「高齢化の痛みは全都道府県で分担しよう」
と押し付けられるとか地方は可哀想にも程がある

232:名無しさん@お腹いっぱい。
17/11/21 09:11:43.88 aMf50CwV0.net
日本のヨハネストンキン

233:名無しさん@お腹いっぱい。
17/11/21 11:11:17.01 RG0cJgUs0.net
大阪府の資料によると、
・今後30年で人口が163万人減る
・高齢者人口が40%増える
・大阪府の4割が65歳以上になる
・生産年齢人口は現在の半分に減る
URLリンク(www.pref.osaka.lg.jp)

234:名無しさん@お腹いっぱい。
17/11/21 11:42:46.48 IfEj6dUrd.net
川崎市はとうとう150万人突破!
一方ブランド(笑)を誇る横浜は衰退w
人口50万以上の大都市推計人口 2017年9月1日
--総人口--対前月(同対前年)----前年同月(率)----都市名---
1,503,301|+**702 ( -*172 )|+*14255 ( +0.96% )|川崎市
1,566,488|+**631 ( -*369 )|+*13684 ( +0.88% )|福岡市
2,712,156|+**454 ( +*606 )|+*10428 ( +0.39% )|大阪市
2,313,524|+**529 ( -*566 )|+**9354 ( +0.41% )|名古屋市
*,631,783|+**242 ( -**87 )|+**4994 ( +0.80% )|船橋市(千葉県)
1,962,714|+***92 ( -*418 )|+**4571 ( +0.23% )|札幌市
1,198,616|+***44 ( -*188 )|+**2583 ( +0.22% )|広島市
3,733,791|-***95 ( -*280 )|+**2320 ( +0.06% )|横浜市★←広島船橋札幌以下の求心力www

235:名無しさん@お腹いっぱい。
17/11/21 11:47:04.98 LtMLLM+vd.net
とうとう増減率で相摸原未満になって地盤沈下の横浜 w
それに比べて川崎の発展はヤバすぎ
★前年同月比増減(2017年10月1日)
川崎 + 14213人   0.95% ←絶好調
相摸原 + 00605人 0.08%
横浜 + 01941 人   0.05%←www

236:名無しさん@お腹いっぱい。
17/11/21 12:25:00.54 7G4yGmv0a.net
確かに川崎以外は終焉だな。
2040年予測
横浜市350万人割れ
大阪市230万人割れ名古屋にあと20万人と迫られる
名古屋市210万人割れ大阪にあと20万人と迫る
札幌市は170万人台に踏みとどまる
川崎市は福岡市を抜きもうすぐ150万人に増加
福岡市は僅差で川崎市に残念ながら抜かれるな
URLリンク(ecitizen.jp)

237:名無しさん@お腹いっぱい。
17/11/21 12:42:43.62 GsRKkRejr.net
都道府県人口やから横浜と川崎は同じチームなw

238:名無しさん@お腹いっぱい。
17/11/21 14:53:47.13 WJrL7ksPE.net
橘木の都道府県格差って本、買ったけどつまらねえな
2ちゃんの方がよっぽど情報あるわ

239:名無しさん@お腹いっぱい。
17/11/21 15:09:40.65 9nB7VbgBr.net
もしかして:5ちゃん

240:名無しさん@お腹いっぱい。
17/11/21 15:21:32.89 3Nu8kB/E0.net
人口動態統計速報(平成29年9月分)
URLリンク(www.mhlw.go.jp)
出生数
9月     84,412(H29)  87,772(H28) △3,360 △3.8%
1~9月 732,346(H29) 762,116(H28) △29,770 △3.9%

241:名無しさん@お腹いっぱい。
17/11/21 15:39:55.91 CgKwv6560.net
100万人ダムが決壊してから止まらんな

242:名無しさん@お腹いっぱい。
17/11/21 17:47:37.87 VW1u5ZVY0.net
11月1日 静岡県人口 3,673,127
対先月 -274 対前年 -13,552

243:名無しさん@お腹いっぱい。
17/11/21 21:18:18.53 CXbTFTeP0.net
川崎市もインフラが整っていないところに人口が急に増えたから
住んでいる人はそんなに幸せじゃないよ
ここで浮かれて何もしなけれは、すぐに急減すると思う

244:名無しさん@お腹いっぱい。
17/11/22 01:09:22.88 n8d87YBD0.net
>>195
商業施設の配置など青森市にするか弘前市にするかで
難しい選択を迫られそうだな。
秋田県北部からの利用を考えると弘前市のほうが便利だし。

245:名無しさん@お腹いっぱい。
17/11/22 03:14:03.71 uiGFm0eVd.net
>>238
川崎の発展に嫉妬しなくていいよ
すぐに急減するとかお前の希望的観測だろ?

246:名無しさん@お腹いっぱい。
17/11/22 03:34:22.98 WCv8+BglM.net
>>217
満員電車以前に時刻表が満員じゃないからな

247:名無しさん@お腹いっぱい。
17/11/22 05:22:47.42 ETkV6M6b0.net
確かに川崎以外は終焉だな。
2040年予測
横浜市350万人割れ
大阪市230万人割れ名古屋にあと20万人と迫られる
名古屋市210万人割れ大阪にあと20万人と迫る
札幌市は170万人台に踏みとどまる
川崎市は福岡市を抜きもうすぐ150万人に増加
福岡市は僅差で川崎市に残念ながら抜かれるな
URLリンク(ecitizen.jp)

248:名無しさん@お腹いっぱい。
17/11/22 08:05:29.83 +pLy50+Mr.net
なんで埼玉人が川崎持ち上げてんの?

249:名無しさん@お腹いっぱい。
17/11/22 08:38:15.70 D6qBm5bhp.net
福岡市既に157万だろ
川崎国はようやく150万

250:名無しさん@お腹いっぱい。
17/11/22 09:20:19.39 47Hl2hnmM.net
>>244
どうせすぐ抜かれるから(笑)

251:名無しさん@お腹いっぱい。
17/11/22 09:46:27.74 6JEsoWG4r.net
韓国人の言う10年後みたいなモンか
外しまくりのIPSS真に受けてるし

252:名無しさん@お腹いっぱい。
17/11/22 10:21:11.54 udZdRqp2d.net
IPSSと国連どっちが外し幅でかいか注目されそうだな
間っこが一番リアルな予想だろうな

253:名無しさん@お腹いっぱい。
17/11/22 19:39:08.38 XPbDRAiS0.net
都道府県1~9月 出生数 死亡数
東京都 13,742,906 (80,935 87,049)
神奈川 9,161,139 (50,349 59,708)
大阪府 8,831,642 (50,517 66,029)
愛知県 7,526,911 (47,848 49,822)
埼玉県 7,307,579 (40,358 48,847)
千葉県 6,255,876 (33,483 44,017)
兵庫県 5,502,987 (32,319 42,519)
北海道 5,320,523 (26,649 46,752)
福岡県 5,110,338 (33,283 39,390)
静岡県 3,673,401 (20,719 30,669)
茨城県 2,896,675 (15,934 24,103)
広島県 2,830,069 (17,149 23,032)
京都府 2,599,313 (14,363 19,745)
宮城県 2,322,024 (12,744 17,696)
新潟県 2,266,121 (12,190 21,760)
長野県 2,076,017 (11,657 19,073)
岐阜県 2,010,698 (11,169 17,177)
栃木県 1,961,963 (11,050 16,205)
群馬県 1,958,409 (10,681 17,012)
岡山県 1,908,447 (11,630 15,997)
福島県 1,882,666 (10,594 18,311)
三重県 1,798,886 (10,162 15,200)
熊本県 1,765,518 (11,791 16,177)
鹿児島 1,624,801 (10,651 16,340)
沖縄県 1,443,802 (12,372 9,241)
滋賀県 1,412,956 (8,907 9,683)
山口県 1,381,584 (7,738 13,922)
愛媛県 1,363,907 (7,780 13,330)
長崎県 1,353,550 (8,626 12,984)
奈良県 1,348,257 (7,142 10,778)
青森県 1,278,450 (6,530 13,070)
岩手県 1,254,807 (6,534 12,741)
大分県 1,151,853 (6,886 10,727)
石川県 1,147,447 (6,910 9,458)
山形県 1,101,452 (5,922 11,317)
宮崎県 1,088,136 (7,184 10,219)
富山県 1,055,893 (5,776 9,698)
秋田県  995,380 (4,604 11,402)
香川県  967,640 (5,764 8,837)
和歌山  944,320 (5,277 9,596)
佐賀県  823,620 (5,384 7,466)
山梨県  823,580 (4,528 7,265)
福井県  778,329 (4,685 6,952)
徳島県  743,356 (4,063 7,604)
高知県  713,465 (3,830 7,600)
島根県  684,668 (4,191 7,127)
鳥取県  565,233 (3,488 5,635)
全国732,346 999,282 

254:名無しさん@お腹いっぱい。
17/11/22 19:49:48.51 udZdRqp2d.net

沖縄県超優秀だな

255:名無しさん@お腹いっぱい。
17/11/22 22:13:31.26 /K9cIdvn0.net
足腰立たなくなってから、
この町は店が遠くて買い物�


256:sけね~、病院行けね~、 助けてくれ~、って、どうよ?まだ元気なうちに、便利なところに引っ越ししとくべきだよ



257:名無しさん@お腹いっぱい。
17/11/22 22:36:32.06 aldMGUK60.net
11月1日 秋田県人口
994,628人 前月比 -746

258:名無しさん@お腹いっぱい。
17/11/22 23:07:55.91 hb/8ZC4z0.net
一橋大学に行けば就職よくなる
現に俺の友達も一橋行ったら一流企業に就職できたよ

259:名無しさん@お腹いっぱい。
17/11/23 00:13:17.14 gfiuUKebd.net
秋田はもう再起不能だな

260:名無しさん@お腹いっぱい。
17/11/23 01:00:31.85 iuj+tuP20.net
>>250
首都圏の電車網にも足腰立たなくなった年寄りは無理。
自動運転が普及すれば、地方が有利。

261:名無しさん@お腹いっぱい。
17/11/23 01:07:53.52 fEkgUCsU0.net
>>248
1~9月出生数の割合
沖縄県 0.857%   福島県 0.563%
熊本県 0.668%   長野県 0.562%
宮崎県 0.660%   山口県 0.560%
鹿児島 0.656%   和歌山 0.559%
佐賀県 0.654%   岐阜県 0.555%
福岡県 0.651%   京都府 0.553%
長崎県 0.637%   埼玉県 0.552%
愛知県 0.636%   茨城県 0.550%
滋賀県 0.630%   山梨県 0.550%
鳥取県 0.617%   神奈川 0.550%
島根県 0.612%   宮城県 0.549%
岡山県 0.609%   富山県 0.547%
広島県 0.606%   徳島県 0.547%
石川県 0.602%   群馬県 0.545%
福井県 0.602%   新潟県 0.538%
大分県 0.598%   山形県 0.538%
香川県 0.596%   高知県 0.537%
東京都 0.589%   千葉県 0.535%
兵庫県 0.587%   奈良県 0.530%
大阪府 0.572%   岩手県 0.521%
愛媛県 0.570%   青森県 0.511%
三重県 0.565%   北海道 0.501%
静岡県 0.564%   秋田県 0.463%
栃木県 0.563%   平均  0.578%

262:名無しさん@お腹いっぱい。
17/11/23 01:29:40.79 fEkgUCsU0.net
あ、平均じゃないや
全国計 0.578%

263:名無しさん@お腹いっぱい。
17/11/23 02:53:32.20 lt131AR10.net
都道府県人口に対しての割合だよね
上位は九州が独占してるよな

264:名無しさん@お腹いっぱい。
17/11/23 04:30:11.82 3Y7cX+6od.net
仕事もなく低賃金の土人地域が出生率が高く、賢いとこほど出生率低い感じだな

265:名無しさん@お腹いっぱい。
17/11/23 07:37:19.17 VAMTm1FN0.net
>>257
青森岩手北海道が か?

266:名無しさん@お腹いっぱい。
17/11/23 08:37:58.44 mpNUf7G20.net
>>259??逆じゃね??

267:名無しさん@お腹いっぱい。
17/11/23 08:39:43.07 mpNUf7G20.net
やっぱり温暖なことが人間も繁殖するには好都合ということか。

268:名無しさん@お腹いっぱい。
17/11/23 09:41:51.57 e4OMEOFnd.net
横浜も神戸も過去の都市か
これからは川崎の時代

269:名無しさん@お腹いっぱい。
17/11/23 09:50:17.42 Tr0i/Uj3M.net
>>262
2040年予測
川崎以外は全て終焉なんだよだな
横浜市350万人割れ
大阪市230万人割れ名古屋にあと20万人と迫られる
名古屋市210万人割れ大阪にあと20万人と迫る
札幌市は170万人台に踏みとどまる
川崎市は福岡市を抜き150万人を突破
福岡市はとうとう川崎市に抜かれたな
URLリンク(ecitizen.jp)

270:名無しさん@お腹いっぱい。
17/11/23 10:34:36.95 FoqIgeKQ0.net
>>254
普及するのは数十年は先じゃね
技術面や法律面、故障や事故時の責任の所在とか課題も多いわけで

271:名無しさん@お腹いっぱい。
17/11/23 11:00:29.76 VAMTm1FN0.net
>>262
チョンの天下だなw

272:名無しさん@お腹いっぱい。
17/11/23 14:04:31.47 gfiuUKebd.net
自動運転が実現されるのは今世紀後半じゃね?
AIやロボットにそう簡単には転換しないと思う
それを管理修理するのは結局人なんだよな・・・
セルフレジも段々普及してるが結局客が自分でやらなきゃいけないからあまり評判はよく無いだろう
やっぱり楽したいんだよ
袋詰めだけの方がいいもん

273:名無しさん@お腹いっぱい。
17/11/23 14:39:27.10 LrfucuEt0.net
日本の現状だけ見てるとそう思うんだろうな。
ボサっとしてると米中がバサッと市場持って行くよ。
ドローン市場なんか中国に取られちまったじゃん。

274:名無しさん@お腹いっぱい。
17/11/23 15:12:22.22 tHJlesk30.net
鉄道王国と自慢してたけどトラムやLRTなんて欧米にどんどん先こされてる

275:名無しさん@お腹いっぱい。
17/11/23 17:49:35.89 fHeosQzcd.net
>>267
タミヤ・京商・リモコンヘリのヤマハを知っている人は圧倒的に有利な立場だったのにビジネスチャンスをつかみ損なった事が不満であり不思議でもある
通産省が貿易黒字を減らす事に躍起になった辺りでおかしくなった
成長分野に力を入れない、いや邪魔をする政府
特に電波系は既得権益優先で出足が遅い
携帯電話が香港で認可された頃日本はハイテク国じゃ無いの?と疑問を持ったポケベルの頃

276:名無しさん@お腹いっぱい。
17/11/23 18:38:42.82 fjXVYN570.net
>>268
東京大阪みたいな大都市でしか成り立たないシステムで王国もクソもないわな

277:名無しさん@お腹いっぱい。
17/11/24 08:13:36.90 2xlCnd6PH.net
>>248
出生数が230万人の宮城県並みで死亡数が100万人を切った和歌山並み。
やっぱり沖縄は凄いね。

278:名無しさん@お腹いっぱい。
17/11/24 13:32:18.98 Jzfglok90.net
>>268 許認可や免許、軌道法がらみで海外並みのLRT化なんて夢のゆめだからな。

279:名無しさん@お腹いっぱい。
17/11/24 13:36:07.40 EidLrPv6E.net
● GDP    
東京都 94兆円 >>>>>> 大阪府 36兆円
URLリンク(www.metro.tokyo.jp)   
URLリンク(www.pref.osaka.lg.jp)
●支払われた年間給与合計  
関東 92兆7201億円 >>>>> 関西 31兆6067億円
URLリンク(www.nta.go.jp)
●実収入÷1世帯あたり人数
東京都 30万6000円 >>>>> 大阪府 19万3300円
URLリンク(www.pref.tottori.lg.jp)
URLリンク(grading.jpn.org)
●全上場企業  
東京本社 1754社 >>>>> 大阪本社 450社
URLリンク(www.rs-kumamoto.com)
●人口
関東 4315万人 >>>>> 関西 2068万人
URLリンク(uub.jp)
●人口増減数
関東 8万4039人「増加」>>>>> 関西 8万4060人「減少」
URLリンク(uub.jp)
●100M以上のビルの数
東京535 >>> 大阪137   
URLリンク(www.blue-style.com)   
URLリンク(www.eonet.ne.jp)
●卸売業者 小売業者向け売上高
東京都 115兆円 >>>>> 大阪府 28兆円
URLリンク(www.meti.go.jp)
●空港乗降者数 
羽田 68,738,099人、成田 32,474,447人 >>>>> 関空 17,629,498人
URLリンク(airport.tokyu-agc.co.jp)
●大学生の数 
東京 73万2543人 >>>>> 大阪 22万7928人  
URLリンク(www.stat.go.jp)
●東京ディズニー入場者3137万人 >>>>> 大阪民国USJ入場者1270万人
URLリンク(mdpr.jp)
●地価総額(


280:10億円)  東京圏 285,158  >>>> 大阪圏 82,530 http://www.e.u-tokyo.ac.jp/~kanemoto/Tokyo2.pdf ●主な繁華街の小売市場規模 東京3兆7239億円 >>>大阪1兆2110億円 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%B9%81%E8%8F%AF%E8%A1%97 ●小売業、年間商品販売額 東京 11兆2502億円 >>>>> 大阪 3兆7071億円 http://patmap.jp/CITY/RANK_FULL/00/04/FULL_PAY.html ●サービス業、年間売上高 東京 80兆2690億円 >>>>> 大阪 13兆1557億円 http://patmap.jp/CITY/RANK_FULL/00/42/FULL_pay_all.html



281:名無しさん@お腹いっぱい。
17/11/24 13:50:27.37 RwhyhVZYd.net
川崎市はとうとう150万人突破!
一方ブランド(笑)を誇る横浜は衰退w
人口50万以上の大都市推計人口 2017年9月1日
--総人口--対前月(同対前年)----前年同月(率)----都市名---
1,503,301|+**702 ( -*172 )|+*14255 ( +0.96% )|川崎市
1,566,488|+**631 ( -*369 )|+*13684 ( +0.88% )|福岡市
2,712,156|+**454 ( +*606 )|+*10428 ( +0.39% )|大阪市
2,313,524|+**529 ( -*566 )|+**9354 ( +0.41% )|名古屋市
*,631,783|+**242 ( -**87 )|+**4994 ( +0.80% )|船橋市(千葉県)
1,962,714|+***92 ( -*418 )|+**4571 ( +0.23% )|札幌市
1,198,616|+***44 ( -*188 )|+**2583 ( +0.22% )|広島市
3,733,791|-***95 ( -*280 )|+**2320 ( +0.06% )|横浜市★←広島船橋札幌以下の求心力www

282:名無しさん@お腹いっぱい。
17/11/24 13:53:02.74 RwhyhVZYd.net
とうとう増減率で相摸原未満になって地盤沈下の横浜 w
それに比べて川崎の発展はヤバすぎ
★前年同月比増減(2017年10月1日)
川崎 + 14213人   0.95% ←絶好調
相摸原 + 00605人 0.08%
横浜 + 01941 人   0.05%←www

283:名無しさん@お腹いっぱい。
17/11/24 14:24:38.38 PhW5G6eLM.net
>>248
秋田県の出生数、山梨福井と同じレベルって…
抜群に酷い

284:名無しさん@お腹いっぱい。
17/11/24 14:30:23.83 Oyd96m6U0.net
秋田は悲劇というよりか喜劇だよな

285:名無しさん@お腹いっぱい。
17/11/24 17:09:00.44 8VyJ4wJgM.net
2040年予測
川崎以外は全て終焉だな
横浜市350万人割れ
大阪市230万人割れ名古屋にあと20万人と迫られる
名古屋市210万人割れ大阪にあと20万人と迫る
札幌市は170万人台に踏みとどまる
川崎市は福岡市を抜き150万人を突破
福岡市はとうとう川崎市に抜かれたな
URLリンク(ecitizen.jp)

286:名無しさん@お腹いっぱい。
17/11/24 17:43:38.84 eo2Q9ZCo0.net
地方の公立学校から給食が消える可能性か
それにしても、来年3月で7年目を迎えるわけだが、人口減少に全く歯止めが掛からず
低賃金などの劣悪な雇用労働情勢も改善されず。被災地3県は踏んだり蹴ったりだな

人手不足、盛岡市立中の給食直撃 民間業者が受託断念
URLリンク(topics.smt.docomo.ne.jp)

287:名無しさん@お腹いっぱい。
17/11/24 18:37:09.53 n5XMzfFpd.net
弁当持って来いよ

288:名無しさん@お腹いっぱい。
17/11/24 19:43:43.67 cOlP3jJj0.net
大阪府の一都三県への転入超過数はここ3年連続で上がってるな
これが一極集中か

289:名無しさん@お腹いっぱい。
17/11/24 20:00:57.48 eXTGJu1n0.net
世界遺産・富士山を抱え、お茶の産地としても有名な静岡県。
県内に熱海、三島、新富士、静岡、掛川、浜松と新幹線の駅が6つあり、東京へも名古屋へも1時間ほどで行くことができる。
2009年には富士山静岡空港が開港した。
地理的には申し分ない土地柄であるが、ちょっとした異変が起きている。
静岡市の人口の推移を見てみよう。
静岡市は03年4月に旧静岡市と旧清水市が合併し、05年4月に政令市となった。
当時の人口は70万980人。
その後も合併を繰り返して人口を増やし、09年に71万7207人まで増加はしたものの、漸減傾向である。
現在、全国に20ある政令市で人口は最下位で唯一の60万人台。
ジリ貧傾向から抜け出せないのが現状だ。
全国20の政令指定都市の中でもっとも人口が少なく、「なぜ政令指定都市なの?」との声も聞こえてくる。
このままでは2025年には65万人。
1990(平成2)年をピークに人口減少に転じ、2012(平成24)年には政令市20市の中で最も人口が少ない市となった。
人口がこのまま減り続ければ、2025年には65万2541人、2040年には55万8931人にまで減少するという。
18~22歳の流出が際立っている。
人口減の要因として、大学進学や就職に伴う18歳から22歳までの若者の流出が目立つこと、主な転出先が東京都、神奈川県、愛知県であると指摘している。
人口ビジョンによると、静岡市は国や県よりも20年も早く人口減少に転じているという。
その原因は市もわからないというが、出生者数から死亡者数を引いた自然増減が激しい右肩下がりとなっている。
流出人口は、18歳から22歳までの若者が際立っており、そのほとんどが大学進学等を契機に首都圏に転出するケース。
静岡市は、全国の人口減少ランキングのワースト10位となっている。
人口減少という事態に直面し静岡市は15年10月、「オール静岡で人口減少問題に取り組む」との決意のもと、「静岡市人口ビジョン」と「静岡市総合戦略」を策定し取り組んでいる。
この「人口ビジョン」を受けて策定された「総合戦略」では、「2025年に総人口70万人を維持」との人口目標を掲げている。
しかし、国立社会保障・人口問題研究所の推計では、25年には65万2514人、40年には55万8931人となるという数字を紹介。
「あらゆる手立てを講じる必要がある」としている。
総人口の減少だけでなく人口構造の変化にも着目。
生産年齢人口は90年の51万9833人をピークに減少し、10年には44万7624人となった。
一方、老年人口は90年の8万6043人(人口に占める老年人口の割合は11.6%)が05年には15万人を超え、20年には20万8676人(同30.7%)と増加していくとしている。
人口減少問題は、一朝一夕に解決する問題ではない。
深刻なのは、静岡市が合併で政令市になったものの、人口減少と高齢化がセットで続く二重苦の自治体だという現実。
新たな産業が育たず、雇用も増えない。
税収が減り行政サービスが低下すれば、さらなる人口流出につながっていく。
※参考
>■街がまるごと死んでいく 「県庁しか無い静岡市のとても醜い現実」を 「大学教授人が暴く」 一刀両断!■
>URLリンク(gendai.ismedia.jp)

290:名無しさん@お腹いっぱい。
17/11/24 20:05:03.45 PUQ85qp9E.net
静岡は首都圏、名古屋どっちにも簡単に行けるからなあ

291:名無しさん@お腹いっぱい。
17/11/24 20:08:18.33 n5XMzfFpd.net
船橋と逆転必至なんだろうな
川口にも目と鼻の先まで迫られそう

292:名無しさん@お腹いっぱい。
17/11/24 21:01:34.97 E8e5VDgW0.net
修羅の国トンキン

293:名無しさん@お腹いっぱい。
17/11/24 23:50:50.85 +xFYn/+l0.net
姉妹スレの次スレ
都市人口データスレ★67 IP付き
スレリンク(geo板)

294:名無しさん@お腹いっぱい。
17/11/25 15:29:47.86 jNnFm2eq0.net
>>268
技術的には欧米と同等のは出来るんだろうが、(中国並みのは無理)
日本社会は公共交通への理解が乏しいからな

295:名無しさん@お腹いっぱい。
17/11/25 16:41:06.76 an4kIhpOE.net
10月1日現在の県人口が195万8409人と、平成17年から13年連続で減少していることが24日、昨年10月から今年9月までの県内移動人口をまとめた県の調査結果でわかった。
県統計課によると、昨年の196万6381人から7972人減。この調査では24年に200万人を割って以降、減少する一方で、増加の兆しは見えない。
 出生数から死亡数を引いた「自然増減」はマイナス8980人(昨年比1609人増)で、13年連続のマイナス。マイナス幅も年々拡大している。
一方、転入数から転出数を引いた「社会増減」は1008人で3年連続でプラスとなった。
 転入、転出の年代などは調査に含まれないため傾向は不明だが、同課は、社会増減がプラスになったことについて「外国人の転入が増えているのが一因では」と分析している。
 また、県が同日公表した年齢別人口調査結果によると、県内の平均年齢は47・5歳で過去最高だった。市町村別で最も高かったのは、65歳以上の高齢者率が約62%だった南牧村の67歳。
以下、神流町64・3歳▽下仁田町59・5歳-で、最も低かったのは大泉町の43・7歳だった。
 県全体の75歳以上の人口割合も14・2%と過去最高で、逆に0~14歳の人口割合は12・4%と過去最低を記録。人口減少とともに、少子高齢化の現状が浮き彫りになっている。
配信2017.11.25 07:06更新
産経ニュース
URLリンク(www.sankei.com)

296:名無しさん@お腹いっぱい。
17/11/25 16:41:25.08 an4kIhpOE.net
【群馬県】
10月1日現在の県人口が195万8409人と、平成17年から13年連続で減少していることが24日、昨年10月から今年9月までの県内移動人口をまとめた県の調査結果でわかった。
県統計課によると、昨年の196万6381人から7972人減。この調査では24年に200万人を割って以降、減少する一方で、増加の兆しは見えない。
 出生数から死亡数を引いた「自然増減」はマイナス8980人(昨年比1609人増)で、13年連続のマイナス。マイナス幅も年々拡大している。
一方、転入数から転出数を引いた「社会増減」は1008人で3年連続でプラスとなった。
 転入、転出の年代などは調査に含まれないため傾向は不明だが、同課は、社会増減がプラスになったことについて「外国人の転入が増えているのが一因では」と分析している。
 また、県が同日公表した年齢別人口調査結果によると、県内の平均年齢は47・5歳で過去最高だった。市町村別で最も高かったのは、65歳以上の高齢者率が約62%だった南牧村の67歳。
以下、神流町64・3歳▽下仁田町59・5歳-で、最も低かったのは大泉町の43・7歳だった。
 県全体の75歳以上の人口割合も14・2%と過去最高で、逆に0~14歳の人口割合は12・4%と過去最低を記録。人口減少とともに、少子高齢化の現状が浮き彫りになっている。
配信2017.11.25 07:06更新
産経ニュース
URLリンク(www.sankei.com)

297:名無しさん@お腹いっぱい。
17/11/25 18:14:16.66 YIGUUSFe0.net
>>287
日本人なんて毎日電車とかバスとか使ってる人も多いはずなのにね
利用するのと理解するのはまた別か・・・

298:名無しさん@お腹いっぱい。
17/11/25 18:21:07.18 p9rdTnUcd.net
>>289
腐っても北関東だな
社会増してるだけまだいい

299:名無しさん@お腹いっぱい。
17/11/25 18:38:06.46 H6IoVSmE0.net
>>287
昔は中核市クラスでも市電があったのに
自動車の邪魔と言って次々と廃止していったから

300:名無しさん@お腹いっぱい。
17/11/26 04:29:44.86 9iQ9rh74d.net
>>291
スバルが調子良い分、海外移転や国内分散等の不安要素がある
新しい産業も増やさないと、でもどこも考えている

301:名無しさん@お腹いっぱい。
17/11/26 05:39:50.69 pAKPYh0ta.net
>>290
東京大阪などの大都市での大量輸送機関としか見てないから理解なんて程遠い

302:名無しさん@お腹いっぱい。
17/11/26 08:57:41.83 rwz+zZMG0.net
>>287
国鉄民営化以降インフラレベルの劣化が凄まじい。
整備新幹線の設備はどんどんしょぼくなるし。
国鉄時代のインフラのほうがずっとすごかった。
中国の高速鉄道の駅設備と比べると明白

303:名無しさん@お腹いっぱい。
17/11/26 09:01:31.61 rwz+zZMG0.net
>>207
日本海側は京都を軸に北前船で発展して北陸もその時期に
産業を育成してきた。その貯金がある。
一方、東北はずっと農業しかなく、青森や秋田、山形では北前船時代の遺産も消え、
戦後の太平洋ベルト高度成長からも取り残された。
ただの関東への労働力供給地でしかなくなったから。
そんな中、仙台は国策でかろうじて発展したに過ぎない。

304:名無しさん@お腹いっぱい。
17/11/26 10:14:21.95 TFjdfBOw0.net
>>296仙台を国策って言うのもちょっと違うと思うけどな。
元々東北では都市として突出してたわけだし地理的にも東北の中心にあり
出先機関置くには好都合でしょ。
国策って言えるのは首都東京と北海道開発庁、沖縄開発庁で特別予算貰ってる
ところ位だと思うけどな。

305:名無しさん@お腹いっぱい。
17/11/26 10:24:05.43 DcmV4OR/0.net
そんな省庁はとうに存在しない
過去形で書くべき

306:名無しさん@お腹いっぱい。
17/11/26 10:55:24.44 TFjdfBOw0.net
>>298過去形って言ったって今まで国策でうんぬんって話なんだから関係ないと思うけどな。
それについ15年前までは存在してて実際国をあげて特別扱いされてたわけだし。

307:名無しさん@お腹いっぱい。
17/11/26 12:43:32.55 1ocX0RSkd.net
>>293
茨城も社会減はしてないらしいよな
栃木はどうなんだろう?
そもそも北関東3県に700万以上も人口いたことが寧ろ凄いと思える(笑)
どう見ても田舎三兄弟なのになw
やっぱり関東地方の一員は違うよね

308:名無しさん@お腹いっぱい。
17/11/26 12:45:59.08 DcmV4OR/0.net
>>299
だからこそ過去形だろうに

309:名無しさん@お腹いっぱい。
17/11/26 16:14:59.75 EbbyLrwrE.net
1873年1月1日の人口
全国 33,416,334
新潟県1,444,555
兵庫県1,310,505
愛知県1,215,913
広島県1,131,139
東京府1,086,718
千葉県1,034,736
福岡県1,028,155
大阪府1,008,415
熊本県 951,460
岡山県 950,640
長野県 925,671
静岡県 900,255
埼玉県 862,860
山口県 829,620
鹿児島県 826,788
茨城県 825,758
京都府 787,071
三重県 780,974
愛媛県 780,234
岐阜県 763,138
福島県 726,655
大分県 684,826
長崎県 667,199
石川県 666,750
山形県 640,322
島根県 630,437
富山県 621,362
徳島県 589,023
秋田県 580,286
宮城県 575,225
滋賀県 574,013
香川県 565,160
和歌山県 558,643
岩手県 556,186
神奈川県 533,541
福井県  528,684
群馬県 526,932
高知県 526,160
栃木県 510,454
佐賀県 479,346
青森県 437,071
奈良県 422,718
山梨県 363,400
宮崎県 359,521
鳥取県 356,342
沖縄県 166,789
北海道庁 122,684
URLリンク(ja.wikipedia.org)

310:名無しさん@お腹いっぱい。
17/11/26 16:35:12.25 Qv8+Q7mq0.net
>>302
こっちのほうがバランスがいいな

311:名無しさん@お腹いっぱい。
17/11/26 16:52:19.88 onHTRy/Dd.net
これからは川崎の時代
あれ、横浜は?w
人口50万以上の大都市推計人口 2017年9月1日
--総人口--対前月(同対前年)----前年同月(率)----都市名---
1,503,301|+**702 ( -*172 )|+*14255 ( +0.96% )|川崎市★ ←最強
1,566,488|+**631 ( -*369 )|+*13684 ( +0.88% )|福岡市
2,712,156|+**454 ( +*606 )|+*10428 ( +0.39% )|大阪市
2,313,524|+**529 ( -*566 )|+**9354 ( +0.41% )|名古屋市
*,631,783|+**242 ( -**87 )|+**4994 ( +0.80% )|船橋市(千葉県)
1,962,714|+***92 ( -*418 )|+**4571 ( +0.23% )|札幌市
1,198,616|+***44 ( -*188 )|+**2583 ( +0.22% )|広島市
3,733,791|-***95 ( -*280 )|+**2320 ( +0.06% )|横浜市★←広島船橋札幌以下の求心力www

312:名無しさん@お腹いっぱい。
17/11/26 16:54:31.15 onHTRy/Dd.net
とうとう増減率で相摸原未満になって地盤沈下の横浜 w
それに比べて川崎の発展はヤバすぎ
★前年同月比増減(2017年10月1日)
川崎 + 14213人   0.95% ←絶好調
相摸原 + 00605人 0.08%
横浜 + 01941 人   0.05%←www

313:名無しさん@お腹いっぱい。
17/11/26 16:56:42.21 qyO8Tdosr.net
いやだから、都道府県人口なら横浜川崎は同じ舟なんだから
完全なブーメランなのよね

314:名無しさん@お腹いっぱい。
17/11/26 18:09:49.52 9iQ9rh74d.net
>>302
大東島は無人島で八丈島から移民したんだものね
元は東京民

315:名無しさん@お腹いっぱい。
17/11/26 19:15:59.39 +Olx4efs0.net
>>296
ただ、仙台は想定以上に優遇された感あるな
日本海側なんか仙台にこだわらず新潟やジャンクション的なな福島がその立ち位置になるのが普通だが

316:名無しさん@お腹いっぱい。
17/11/26 19:35:34.60 bAeon2VWd.net
仙台は名古屋・広島・福岡の優遇と同じ
四国は松山と高松で割れてしまったが

317:名無しさん@お腹いっぱい。
17/11/26 19:39:47.66 rDxpTbCkK.net
再建は困難を極めるだろう
震災以降のゼネコン特需にも陰りが見え始めた
製造業の受け皿が脆弱、労働者の定着が悪いサービス業が主体、賃金も安い
仙台を有する宮城ですら、これでは人口が減る一方でしょ

被災地の観光や小売り伸び悩み
復興庁、企業再建の支援強化
URLリンク(this.kiji.is)

318:名無しさん@お腹いっぱい。
17/11/26 20:32:13.82 5eAu/DU4d.net
>>309
一番優遇されたのは東京だろ
地方、とりわけ関西にあった大企業の本社を政府の指示で東京に移転させたりしてきたのに

319:名無しさん@お腹いっぱい。
17/11/26 20:32:58.53 9YvaqepJd.net
宮城より福島の方が人口多かったしな
それに福島はいわき郡山福島と3つに拠点が分かれたのも辛いとこだねえ

320:名無しさん@お腹いっぱい。
17/11/26 21:56:46.59 9E43eXGVr.net
地味に仙台は日本海側とのアクセスいいのよねえ
数少ない県庁所在地都市が隣接してる場所で山形との通勤通学流動が少なからずある

321:名無しさん@お腹いっぱい。
17/11/26 22:18:50.92 +Olx4efs0.net
>>313
山形市は内陸だからね
日本海側沿岸の秋田市とは若干無理矢理な感があるけど

322:名無しさん@お腹いっぱい。
17/11/26 23:12:23.58 TFjdfBOw0.net
>>311ただ触れてないだけでみんなそこには異論はないと思うぞ。

323:名無しさん@お腹いっぱい。
17/11/27 00:20:23.98 OazFaGqnx.net
>>301
歴史や経緯を語っているわけだから、過去形云々ではなく
事実を述べているんだろ。
北海道や沖縄、東京は、国策で長い間特別扱いされてきた。
その形成基盤には大きな違いがあるということだ。

324:名無しさん@お腹いっぱい。
17/11/27 09:27:31.06 zDVCdmP00.net
 

『週刊ダイヤモンド』読者1124名に都道府県イメージ調査
URLリンク(diamond.jp)
URLリンク(dol.ismcdn.jp)
URLリンク(dol.ismcdn.jp)
出身地別回答割合トップ5は次の通り。東京14%、大阪9%、神奈川6%、愛知6%、兵庫6%
週刊ダイヤモンドの編集長は福岡出身
▽好きな県
1位 北海道 自然が美しくゆったりできそう
2位 東京 高い利便性と時代の先端性
3位 沖縄 食文化とリラックスできる
4位 神奈川 自然と調和した未来都市
5位 京都 日本の文化の象徴
6位 福岡 田舎と都会の良さがある
7位 静岡 海あり山あり温暖な気候
8位 長野 風光明媚で豊かな自然
9位 兵庫 異国情緒のある洗練された街
10位 大阪 小気味良いテンポと笑い

▼嫌いな県
1位 大阪 とにかくずうずうしくてせこい
2位 東京 ごみごみしてせかせかしている
3位 京都 プライドが高く裏表が多過ぎる
4位 青森 とにかく寒く陰湿そうなところ
5位 沖縄 妙に政治色が強い
6位 愛知 自己主張が強く不親切
7位 埼玉 首都圏ながら田舎の中途半端
8位 島根 あまりに田舎で何もなさそう
9位 茨城 通勤が遠距離で悪い印象
10位 岩手 雪深く頑固そうなところ
 

325:名無しさん@お腹いっぱい。
17/11/27 11:42:20.99 18/Zf7d70.net
>>296
じゃあなぜ東北はずっと農業しかなく、青森や秋田、山形では北前船時代の遺産も消え、
戦後の太平洋ベルト高度成長からも取り残されたんだ?
なぜ関東への労働力供給地でしかなくなったから。

326:名無しさん@お腹いっぱい。
17/11/27 11:55:19.18 zDVCdmP00.net
 

LARGEST BUILT UP URBAN AREAS IN THE WOR


327:LD 2016    広域実質都市圏                2017.11.27   人 口    面積km2   人口密度人/km2 ────────────────── .. 3790.0     8,547     4,400     東京-横浜-埼玉-千葉 .. 1707.5     3,212     5,300     大阪-神戸-京都 .. 1007.0     3,885     2,600     名古屋 .  264.0      557     4,700     福岡 .  239.0      583     4,100     札幌 .  174.5      596     2,900     北九州 .  138.5      285     4,900     広島 .  138.0      332     4,200     仙台 .  116.0      298     3,900     那覇    97.0      259     3,700     浜松    85.0      256     3,300     新潟    75.0      337     2,200     富士    73.0      233     3,100     大津    70.5      130     5,400     熊本    70.0      285     2,500     長野    68.5      194     3,500     岡山    68.0      130     5,300     静岡    68.0      220     3,100     宇都宮    65.0      324     2,000     水戸    58.0      119     4,900     鹿児島    54.5      117     4,700     松山    51.5      137     3,800     金沢 ────────────────── .. 8478.5    21,036     4,030     合 計     



328:名無しさん@お腹いっぱい。
17/11/27 11:57:30.26 18/Zf7d70.net
なぜ関東への労働力供給地でしかないんだ?

329:名無しさん@お腹いっぱい。
17/11/27 12:03:05.57 vCy3Mmm3d.net
>>318
秋田では鉱物資源が採れ釜石では良質な鉄鉱石が採れ製鉄が盛んだった
いわき市の泉駅、国鉄の駅の売上ベスト10に入っていた
資源の輸入が大多数になり需要の多い首都圏湾岸地帯に移った
あと軍部は仮想敵国ソビエトに近い場所には軍需工場は置きたく無かった
艦砲射撃も恐れて内陸に工場を造った、群馬や栃木の工場は名残

330:名無しさん@お腹いっぱい。
17/11/27 13:50:14.22 nsApFQVDd.net
>>317
北海道は札幌近郊に住むなら悪いとこじゃないかもね
他は田舎過ぎてダメ
冬寒いけど慣れれば案外行けるか?

331:名無しさん@お腹いっぱい。
17/11/27 14:25:46.92 iXUMf2Z00.net
トンキンヒトモドキ

332:名無しさん@お腹いっぱい。
17/11/27 14:43:15.81 LMHs4nSm0.net
>>322
札幌のマンションならアリじゃね?
一軒家は雪かきとかめんどくさそう

333:名無しさん@お腹いっぱい。
17/11/27 14:56:07.68 VbZ3zTh90.net
札幌駅から地下鉄で10分圏内のマンションに住めれば勝ち組だろうな
流石に中心部は値が張るからな

334:名無しさん@お腹いっぱい。
17/11/27 15:34:54.41 YIBYDRZl0.net
厳寒の札幌で駅から10分もあるくんかい・・・
地獄だな。3分以内か駅直結だな。

335:名無しさん@お腹いっぱい。
17/11/27 15:48:45.87 VbZ3zTh90.net
地下鉄で10分以内徒歩で5分以内なら地価は安いんじゃないと勝手に予想する
流石に中心部に住むのは高嶺の花だろ

336:名無しさん@お腹いっぱい。
17/11/27 16:24:12.60 wMS91RC20.net
>>321
常磐工業地帯が東北では一番工業が盛んだったが日本海側からのアクセスが悪すぎて雇用の受け皿になれなかったからな

337:名無しさん@お腹いっぱい。
17/11/27 16:56:58.78 YgyK1kksd.net
山口県 2017年11月1日人口
1,380,912 前月比-672
前年同月比 -12230

338:名無しさん@お腹いっぱい。
17/11/27 17:20:33.62 LT8iO52A0.net
雪国の方たちって、年取ったら雪かきどうしてるの?
近所の若い人(といっても50代とか)がやってあげてるの?
雪の中の運転も怖いよね。買い物どうしてるの?

339:名無しさん@お腹いっぱい。
17/11/27 18:24:47.28 2H3JSXhe0.net
10月1日人口 増減数、率
北海道  5,345,652  -31,783  -0.59%
東_北  8,833,620  -80,516  -0.90%
北関東  6,817,047  -25,021  -0.37%
南関東 36,467,500 +157,217  +0.43%
北信越  8,147,747  -50,598  -0.62%
東_海 15,009,896  -15,136  -0.10%
関_西 20,639,475  -48,596  -0.23%
中_国  7,370,001  -37,194  -0.50%
四_国  3,788,368  -29,761  -0.78%
九_州 12,918,357  -50,559  -0.39%
沖縄県  1,443,802  +3,889  +0.27%
全県計 12,6781,465 -208,058  -0.16%

340:名無しさん@お腹いっぱい。
17/11/27 18:44:25.46 LMHs4nSm0.net
スレリンク(jsaloon板)

341:名無しさん@お腹いっぱい。
17/11/27 18:49:14.43 LMHs4nSm0.net
ーーーーーーーーーーー

342:名無しさん@お腹いっぱい。
17/11/27 19:18:17.63 nsApFQVDd.net
>>331
東北酷すぎる・・・
仙台以外全て負け組と言ってもいいか

343:名無しさん@お腹いっぱい。
17/11/27 19:29:21.82 nsApFQVDd.net
>>329
山口に国家戦略特区そろそろ作れよ
このままじゃ島根鳥取化するぞ
山陽の名にふさわしくないよ

344:名無しさん@お腹いっぱい。
17/11/27 20:28:38.46 XcV/eRzDM.net
2040年予測
川崎以外は全て終焉だな
横浜市350万人割れ
大阪市230万人割れ名古屋にあと20万人と迫られる
名古屋市210万人割れ大阪にあと20万人と迫る
札幌市は170万人台に踏みとどまる
川崎市は福岡市を抜き150万人を突破
福岡市はとうとう川崎市に抜かれたな
URLリンク(ecitizen.jp)

345:名無しさん@お腹いっぱい。
17/11/27 23:04:04.63 +kLK85kv0.net
>>335
去年の10月の推計人口だと、山口県の1年間の人口減少率って、中国地方トップの-0.74%だったきがする
今年の11月1日だと-0.88%だし、山口はほんと元気がない

346:名無しさん@お腹いっぱい。
17/11/27 23:31:53.42 VbZ3zTh90.net
西部地域は北九州の影響力も強いしな
下関なんかもろにそうだよね
西日本だと山口愛媛長崎は特に酷い減少率だよね
鳥取島根は確か出生率だけは立派な数字だった気がする

347:名無しさん@お腹いっぱい。
17/11/27 23:52:17.99 R3JXDCZs0.net
>>331
これMAX頼む。
あと50年前と25年前だけでいいから推移も。

348:名無しさん@お腹いっぱい。
17/11/28 00:02:22.86 rBUe7scAE.net
なんで南関東と北関東をいちいち分けるのかね
関東でいいだろ

349:名無しさん@お腹いっぱい。
17/11/28 00:32:20.39 fHkJknM7d.net
人口の動きが全く違うから分けて正解

350:名無しさん@お腹いっぱい。
17/11/28 00:36:29.20 Luu55ezR0.net
>>337
それでも、近年の山口県の人口減少率は47都道府県中10位くらい。
1990年代後半は、47都道府県中3位ぐらいの順位だったので、そのころに比べれば改善している。
(人口減少率そのものは増加しているが、あくまで都道府県間の相対的な意味で)

351:名無しさん@お腹いっぱい。
17/11/28 02:21:36.75 27WFL4U50.net
>>339
MAXって?

352:名無しさん@お腹いっぱい。
17/11/28 07:00:50.56 5YBrbL9vM.net
>>338
この3県は総人口も年間減少率も似たり寄ったりだよな

353:名無しさん@お腹いっぱい。
17/11/28 07:31:40.07 kDBrNEVUd.net
中国がセメントを猛烈に製造していてとばっちり受けている
政府もコントロール出来ないほど
広島だっけ?ホワイトセメントの製造止めて中国製に切り替わったの?
中韓に近い所は貿易は良いが製造業は打撃
今後石油化学系の製品が流入してくるとコンビナートが何処か消える
品質が上がって来たら価格で勝負出来ない

354:名無しさん@お腹いっぱい。
17/11/28 07:46:21.33 EpFewn1GH.net
>>345
今の中国は高度成長時代の日本と同じ位貿易でアメリカとの摩擦がある。
中国は日本の現代史から失敗を学ぶべき。

355:名無しさん@お腹いっぱい。
17/11/28 08:22:47.83 fHkJknM7d.net
日本みたいに失敗繰り返さないだろう
バブル景気はアメリカに嵌められたみたいなもんだよ
5年間快楽味わったら20年地獄に叩き落とされたからな
プラザ合意は今思うとなかなかの謀略だったと言わざるを得ないね

356:名無しさん@お腹いっぱい。
17/11/28 11:30:10.76 XCHu8fsW0.net
2000年と2016年を比べると出生数の南関東シェアが3パーセントほどアップしている理由はなんだ?あの辺り合計特殊出生率低いだろう

357:名無しさん@お腹いっぱい。
17/11/28 11:46:24.79 wMMgAjmXd.net
>>343
ピークの人口と年を知りたい。
南関東以外は人口のピークは1970年代とかだろ。

358:名無しさん@お腹いっぱい。
17/11/28 13:05:16.22 27WFL4U50.net
>>348
東京に大幅に流入し始めた世代が出産適齢期になったとか?
URLリンク(www.metro.tokyo.jp)
>>349
いつがピークか調べるの面倒いよ

359:名無しさん@お腹いっぱい。
17/11/28 16:42:45.50 F8bw2HnB0.net
平成29年11月1日 人口
岩手県 1,254,084 前月比-723 前年同月比-13,112 
秋田県 994,628 前月比 -746 前年同月比-14215
茨城県 2,897,149 前月比+474 前年同月比 -9960
群馬県 1,958,096 前月比-313 前年同月比 -7975
東京都 13,754,002 前月比+11096 前年同月比+107628

360:名無しさん@お腹いっぱい。
17/11/28 16:48:16.10 fHkJknM7d.net
東北見るに耐えないな

361:名無しさん@お腹いっぱい。
17/11/28 17:08:46.78 IkzKGMEna.net
>>352
高齢者の死者が多いに加え仙台では生活面賄いきれないのがな
日本海側は新潟と二馬力構想とかにさたらまた違ったと思うくらい日本海側の存在感がなし

362:名無しさん@お腹いっぱい。
17/11/28 17:10:07.79 F8bw2HnB0.net
2017.11.01人口、先月比、前年同月比
山梨県  823,553   -27  -6665
静岡県 3,673,127  -274 -13,552
滋賀県 1,413,180  +224  -293
奈良県 1,348,021  -236 -8341
和歌山 943,771   -549 -9626
鳥取県 565,002  -231  -4399
島根県 684,430  -238  -5066
山口県 1,380,912 -672  -12230

363:名無しさん@お腹いっぱい。
17/11/28 17:58:51.69 F8bw2HnB0.net
香川県  967,635   -5  -4,617
徳島県  743,082 -274 -6,833
愛媛県 1,363,464 -443  -10,865
高知県  713,170 -295 -7,359
長崎県 1,353,126 -424 -13,123
熊本県 1,765,503  -15 -8,943
宮崎県 1,087,961  -83  -7,097

364:名無しさん@お腹いっぱい。
17/11/28 18:31:36.91 kDBrNEVUd.net
>>351
茨城県も減少が鈍化した、気がする
数年前の減少が震災の影響なのか中国人農業実習生のカウント方法の変化なのか正直よくわからない
風評被害と不正雇用事件で中国人がかなり減った、反対にベトナム人に切り替えが進んでいる
中国人も景気の良い本国で働いた方が良いものね
日立製作所のリストラも一段落かな
群馬のブラジル人はまた戻って来ているのだろうか?母国が好景気になって帰って行ったがまた不景気になった

365:名無しさん@お腹いっぱい。
17/11/28 19:21:04.42 XCHu8fsW0.net
外国人留学生って優秀だよな
地方旧帝大あたりだと日本人の学生より成績優秀

366:名無しさん@お腹いっぱい。
17/11/28 22:32:45.71 27WFL4U50.net
>>349
URLリンク(ja.wikipedia.org)過去の都道府県の人口一覧

367:名無しさん@お腹いっぱい。
17/11/29 02:52:30.94 BUh8JzB0a.net
今年の出生数92万人くらいになりそう?
去年100万人割れで話題になったけど、この分なら来年はもう90万人すら届かなさそうだな
人口半分くらいのフランスやイギリスと出生数同じくらいになりそうだね

368:名無しさん@お腹いっぱい。
17/11/29 05:35:12.80 d5NohtYHd.net
英仏は80万くらいあったよね?
ロンドンパリ一極集中と言っても総人口の2割いってないからね・・・

369:名無しさん@お腹いっぱい。
17/11/29 11:09:39.82 AkNQcSgs0.net
大都市の10月の出生数はそんなに悪くないから92万人台はない
多分93万人台後半

370:名無しさん@お腹いっぱい。
17/11/29 11:39:27.63 d5NohtYHd.net
来年は90万未満になりそうだよな
全国で本格的に30人学級の導入かな?
秋田では当たり前でその為学力がかなり高いらしいけどね

371:名無しさん@お腹いっぱい。
17/11/29 12:43:46.04 /VDijL0k0.net
学力テスト上位の県って、過去問の傾向と全然ちがうテストをしても
上位なんだろうか?といつも疑問に思う。

372:名無しさん@お腹いっぱい。
17/11/29 13:25:42.74 5dScW+z10.net
>>363
というか高校卒業後は結果出してないんだよね学力テスト上位県
結局東北でも進学になると人口がある程度纏まる宮城が上だし上位も都会県ばかり

373:名無しさん@お腹いっぱい。
17/11/29 13:55:12.11 d5NohtYHd.net
これから先6年生と1年生とでクラスの人数が違ってきそうだな(笑)
まあ面倒は見やすくなるだろうがね
班長・服班長は楽になるだろww

374:名無しさん@お腹いっぱい。
17/11/29 15:24:26.12 hl2lAk+Q0.net
秋田では未だに「どこの大学を出たか」じゃなくて「どこの高校を出たか」が重要って聞いたけどマジ?
それだと学力テスト上位でもちょっとなぁ・・・

375:名無しさん@お腹いっぱい。
17/11/29 20:05:58.34 Xb2L6GBh0.net
私立に上位層が秋田だと流出せず公立に進学して学力テストの対象になるからってのもある
私立は学力テスト参加してないところが多い
都市部の中学生の結果などは実態より低めに出ていると思う

376:名無しさん@お腹いっぱい。
17/11/29 20:11:20.97 i46JVxlP0.net
地方(田舎)は公立校が強いよね
西日本だけど自分の所もそうだった

377:名無しさん@お腹いっぱい。
17/11/29 21:12:43.45 T31n1KRL0.net
トンキン弁はオカマ言葉w

378:名無しさん@お腹いっぱい。
17/11/29 21:12:54.64 Zu89Ddbk0.net
和歌山県なんか人口が少ないのに千人程度の小中学校が多くて
「(新しい学校を建てずに)大規模校のままにしておくと、競争が促進されて成績が上がる」
と言い訳していたけど、学力テストの成績は散々だからな

379:名無しさん@お腹いっぱい。
17/11/29 21:50:56.77 Rkn4yY1vF.net
>>368
ということは埼玉は糞田舎ってことか なるほど
ってか公立で男女別学とかどこの田舎かよ

380:名無しさん@お腹いっぱい。
17/11/29 22:49:22.25 Epbei2Rs0.net
和歌山は場所によっては今でも風土病がある
「認知症多発の村」の衝撃!?江戸時代から解明されていない奇病の秘密と謎(週刊現代) | 現代ビジネス | 講談社(1/4)
URLリンク(gendai.ismedia.jp)

381:名無しさん@お腹いっぱい。
17/11/29 22:59:29.77 qNYJc8cBa.net
>>365
今でも小学生の人口だいぶ減ったなぁと思うけど、その下の幼稚園児の世代は更に少ないもんな
去年から出生数は90万人台になり、来年には80万人台になりそうだから今後も凄いスピードで子どもの数が減っていくだろうな

382:名無しさん@お腹いっぱい。
17/11/29 23:01:41.56 Jamh0oUd0.net
2050年頃には50万後半になっているという予想をみたね
100年で5分の1になってしまう計算だね

383:名無しさん@お腹いっぱい。
17/11/29 23:53:07.07 qNYJc8cBa.net
でも少ない分1人1人見てもらえそうでそこは羨ましいかも
自分はそこまで人数多い世代じゃないんだけど、それでも今の子ども世代より人数多いから
一クラスの人数も40人くらいいたし

384:名無しさん@お腹いっぱい。
17/11/30 00:39:15.36 WoaW67Jx0.net
76 :エリート街道さん:2015/05/30(土) 01:25:33.84 ID:SBJQEK4i
>>75
代ゼミの分布図見るとそれは迷信。
実際地方の国立に上位層は絶望的なほどいない。
77 :エリート街道さん:2015/05/30(土) 02:04:32.41 ID:8tpmyWAM
調べてみたけど本当にいても数人なんだな。もっといるかと思ったが。
9月ベネッセ駿台模試 合格者の分布 ★は人数最も多い偏差値
    東北工  北大理系  新潟工    
70   5      1
69   8     10
68   9     16
67  16     20
66  22     21      1
65  36     40
64  36     38      1
63  39     39      1
62  29     60
61  37     56      1
60  40★    56      3
-----------------------------
59  29     63★     4
58  23     33     17
57  17     41     18
56  11     25     17
55   9     19     24
54   2     10     12
53   2     10     28
52   3      7     27
51   1      3     21
50   0      1     41★
----------------------------
49   2      1     17 
48   0      2     13
47   1      0     13

385:名無しさん@お腹いっぱい。
17/11/30 00:42:17.36 WoaW67Jx0.net
新潟大学の入試結果がヤバい件  [転載禁止]©2ch.net
1 :エリート街道さん:2015/05/18(月) 02:40:45.16 ID:SML/lh6D
新潟大って国立の中でもそこそこっていうイメージあったけど実際ヤバいな
新潟大学 2015年度入試結果
【前期日程】
          受験 合格  倍率
理(数学)    30  28   1.1倍
理(物理)    52  36   1.4倍
理(化学)    50  29   1.7倍
工(電気電子) 64  54   1.2倍
工(情報)    74  46   1.6倍
工(化学システム) 61  58   1.1倍
歯(口腔生命) 31  23   1.3倍
【後期日程】
理(物理)    13  10   1.3倍
理(生物)     4   3   1.3倍
工(電気電子)  3   2   1.5倍
工(化学システム)13  12   1.1倍
工(機能材料) 14  12   1.2倍
医(看護)    18  18   1.0倍
医(放射線)   10  10   1.0倍

386:名無しさん@お腹いっぱい。
17/11/30 07:04:21.11 WAjgCZNg0.net
10年前まで田舎の小学生だったけど、1学年2クラスはあったな
今は聞くところによると1学年1クラスになってる
自分の頃も親世代に比べると全校児童が半分程度だったけど
この10年でさらに2/3程度になってるんだよな・・・

387:名無しさん@お腹いっぱい。
17/11/30 07:19:54.74 EoZSEXCA0.net
学校が統合されて無くなることにビクビク怯えて生きていかなければならない地域か~。
自分の子が卒業しても、学校がなくなったら町は終了宣言だからね。つらいと思うよ

388:名無しさん@お腹いっぱい。
17/11/30 07:43:11.47 midoGGLN0.net
小学校の数は今1万前後と言われてるが今後一気に減らすとなるとアメリカみたいに学校に通わなくてもいい法律作られるはめになってしまうかなw
法律以前に改憲しないといけない
離島や過疎地は置き去りになってしまう
学校通うまで車で1時間以上なんてことになれば悲惨なことになる

389:名無しさん@お腹いっぱい。
17/11/30 10:56:34.89 H3qDoRUmd.net
富山県も新川地区の人口減少が著るしいからな…高校も統廃合でいくつ無くなるか、出生数が少ないから無くなるのは時間の問題だがね。

390:名無しさん@お腹いっぱい。
17/11/30 13:57:35.46 midoGGLN0.net
調べたら東京は645高校があるらしい
にしても偏差値40以下の高校がかなりある・・・

391:名無しさん@お腹いっぱい。
17/11/30 13:59:17.53 LiV8NpkFr.net
当たり前

392:名無しさん@お腹いっぱい。
17/11/30 14:21:28.39 o34q+h/u0.net
日本はそうはいっても国土面積が米国と比べるとかなり狭いし
スクールバスで対応できると思う
米国はそういうレベルじゃないだろうからね

393:名無しさん@お腹いっぱい。
17/11/30 20:26:58.66 lnWeD1qGa.net
>>328
常磐炭田が筑豊や北海道の閉山後程悲惨にならなかったのは日立~いわきの工業地帯のお蔭だからな

394:名無しさん@お腹いっぱい。
17/11/30 20:28:20.20 lnWeD1qGa.net
>>313
良いっていうかたまたま県庁の山形市が隣なだけで
日本海側としての山形県は死んでるに等しいぞ秋田~新潟の軸が弱いのもその影響だし

395:名無しさん@お腹いっぱい。
17/11/30 21:23:16.00 3cYk8+tCa.net
>>386
庄内2市が他の地域だと三重における伊賀・名張みたいな立ち位置になるのがな
他の同じ県との街との連携が弱い

396:名無しさん@お腹いっぱい。
17/11/30 23:21:52.55 lAXnmrtJ0.net
福岡県推計人口11月1日現在
人口5,112,406人
前月比+2,068人
前年同月比+3,610人
URLリンク(www.pref.fukuoka.lg.jp)

397:名無しさん@お腹いっぱい。
17/11/30 23:53:19.97 bDdwXx72d.net
県全体では大して増えてないよな

398:名無しさん@お腹いっぱい。
17/12/01 00:38:24.81 Q5wH5MvP0.net
2015年度の当方推定で東大はボーダー偏差値74.5、入学者学力平均偏差値は78となり、正規分布表を見ればそれぞれ上位0.71%、上位0.26%の位置にあることが分かります。
2015年度の18歳人口は約120万人であることから、同年代のうち約8400人が東大合格圏にあり、東大進学者の平均的な学力の持ち主は3100位あたりの席次にいるという推定になります。

399:名無しさん@お腹いっぱい。
17/12/01 00:48:49.45 Th571FNq0.net
東大は毎年合格者3000人だから同年代の400人に1人しか行けないんだよね(笑)
まさに選ばれし者だよな
努力でどうこうなるエリアじゃないんだよね・・・

400:名無しさん@お腹いっぱい。
17/12/01 01:02:52.98 Q5wH5MvP0.net
>>391
東大の平均的な学生は400人に1人だけど、ボーダーラインで入った学生は140人に1人程度。
このくらいなら凡人でもなんとかなるでしょ

401:名無しさん@お腹いっぱい。
17/12/01 01:06:44.49 Th571FNq0.net
普通の高校からほぼ合格者出ないがね

402:名無しさん@お腹いっぱい。
17/12/01 02:27:45.59 Iaf+A9v/0.net
普通の高校はまず東大に行くつもりがないからね

403:名無しさん@お腹いっぱい。
17/12/01 03:05:27.15 2gfo2mzWa.net
データブック2017 二宮書店
URLリンク(i.imgur.com)

404:名無しさん@お腹いっぱい。
17/12/01 07:00:11.30 qTLgB6UDr.net
>>389
時節柄増えてるだけでも希少

405:名無しさん@お腹いっぱい。
17/12/01 08:35:19.52 9iVLN+aY0.net
人口増は埼玉、千葉、東京、神奈川、愛知、福岡、沖縄だけかな
これに滋賀、宮城がいた頃が懐かしい

406:名無しさん@お腹いっぱい。
17/12/01 09:15:44.86 a7Vgt9Q60.net
日本のヨハネストンキン

407:名無しさん@お腹いっぱい。
17/12/01 10:27:11.67 knB48v1od.net
千葉県埼玉県頑張ってる!
神奈川県 9,164,373 前月比+3,234 前年同月比+15,824
埼玉県 7,310,177 前月比+2,598 前年同月比+19.330
千葉県 6.258.095 前月比+2.219 前年同月比 +16,009

408:名無しさん@お腹いっぱい。
17/12/01 10:28:10.86 knB48v1od.net
>>399
2017年11月1日現在の推計人口
書き忘れた

409:名無しさん@お腹いっぱい。
17/12/01 11:05:20.23 HxLx9YfF0.net
大阪府
8,833,572人
社会 +3,262人
自然 -1,332人
前月比 +1,930人
前年同月比 -5,338人

410:名無しさん@お腹いっぱい。
17/12/01 11:49:01.92 Iaf+A9v/0.net
滋賀県が人口減少に転じて、関西で人口が増えてるところが一つもなくなった

411:名無しさん@お腹いっぱい。
17/12/01 11:59:16.75 bnTE3+xA0.net
>>402
東北も震災特需とはいえ宮城が最後だったからな
滋賀の場合は今までみたいにジャンクション的立ち位置の恩恵がなくなった感あるからな
これまでは北陸からの流れもあったけど

412:名無しさん@お腹いっぱい。
17/12/01 13:46:37.38 u6aSEIG8E.net
東京都と大阪府の人口の差
東京都 大阪府 差
1970 1141万 762万 -379万
1975 1167万 828万 -339万
1980 1162万 847万 -315万
1985 1183万 867万 -316万
1990 1186万 873万 -313万
1995 1177万 880万 -297万
2000 1206万 881万 -325万
2005 1258万 882万 -376万
2010 1316万 887万 -429万
2015 1352万 884万 -468万
大阪府と愛知県の人口の差
大阪府 愛知県 差
1970 762万 539万 223万
1975 828万 592万 236万
1980 847万 622万 225万
1985 867万 646万 221万
1990 873万 669万 204万
1995 880万 687万 193万
2000 881万 704万 177万
2005 882万 725万 157万
2010 887万 741万 146万
2015 884万 748万 136万
大阪府と神奈川県の人口の差
大阪府 神奈川県 差
1970 762万 547万 215万
1975 828万 640万 188万
1980 847万 692万 155万
1985 867万 743万 124万
1990 873万 798万 75万
1995 880万 825万 55万
2000 881万 849万 32万
2005 882万 879万 3万
2010 887万 905万 -18万
2015 884万 913万 -29万

413:名無しさん@お腹いっぱい。
17/12/01 14:40:04.27 QuehkKUzd.net
大阪流石に愛知には抜かれないだろうが衰退しまくりだよな

414:名無しさん@お腹いっぱい。
17/12/01 15:04:44.66 HxLx9YfF0.net
人口だけで衰退と言うのはどうなのかな
マスコミに影響されすぎだなあ

415:名無しさん@お腹いっぱい。
17/12/01 15:04:49.72 YC5AtpzH0.net
大阪もバブルの頃までは頑張ってたのか

416:名無しさん@お腹いっぱい。
17/12/01 15:25:52.16 JOz3s+Pra.net
>>399
神奈川の前年同月比がそんなに多くないのが以外。
埼玉千葉より下とは。確かに最近は川崎以外微妙だけども。

417:名無しさん@お腹いっぱい。
17/12/01 15:27:59.81 1x1yhrVQr.net
もしかして:意外

418:名無しさん@お腹いっぱい。
17/12/01 15:40:23.11 yz7ksot/M.net
2040年予測
川崎以外は全て終焉だな
横浜市350万人割れ
大阪市230万人割れ名古屋にあと20万人と迫られる
名古屋市210万人割れ大阪にあと20万人と迫る
札幌市は170万人台に踏みとどまる
川崎市は福岡市を抜き150万人を突破
福岡市はとうとう川崎市に抜かれたな
URLリンク(ecitizen.jp)

419:名無しさん@お腹いっぱい。
17/12/01 16:32:02.71 knB48v1od.net
首都圏郊外はまだ伸びるな
11月1日 推計人口
東京都多摩地域 4,250,063 前年同月比+14227
神奈川県 9,164,373 前年同月比+15,824
埼玉県 7,310,177 前年同月比+19.330
千葉県 6.258.095 前年同月比 +16,009

420:名無しさん@お腹いっぱい。
17/12/01 16:45:08.79 Th571FNq0.net
>>406
再開発も一段落したし万博誘致失敗すれば衰退なんじゃない?
普通にパリに負けるでしょ

421:名無しさん@お腹いっぱい。
17/12/01 17:17:55.80 ERABncg+a.net
>>412
万博はわからないが、むしろ今から再開発ラッシュじゃないか?
うめきた二期、夢洲IR、京橋の緊急整備地域指定、中之島IPS開発拠点
鉄道も、なにわ筋線、北陸新幹線、リニア

422:名無しさん@お腹いっぱい。
17/12/01 19:54:23.48 FYlqTrBXM.net
むしろ冗長性の無い人工島での万博は衰退傾向の関西経済からすればリソースの無駄遣いになるだろう

423:名無しさん@お腹いっぱい。
17/12/01 23:21:03.99 9iVLN+aY0.net
年間1%減少組
2017.11.01 前月比 前年同月比 人口増加率
岩手県 1,254,084 -723 -13,112 -1.03
秋田県 994,628 -746 -14,215 -1.41
山形県 1,100,804 -648 -11,554 -1.04
福島県 1,880,480 -902 -19,006 -1.00
和歌山県 943,771 -549 -9,626 -1.01
高知県 713,170 -295 -7,359 -1.02
年間1%減少候補
新潟県 2,265,391 -730 -19,823 -0.87
山口県 1,380,912 -672 -12,230 -0.88
徳島県 743,082 -274 -6,833 -0.91
長崎県 1,353,126 -424 -13,123 -0.96

424:名無しさん@お腹いっぱい。
17/12/01 23:54:25.70 dXTk8YAU0.net
 

     東 京 都 の 人 口 推移              2017.12.1
                人 口     前年差   前年比    人口のグラフ
───────────────
1985   昭和60年   11,612,356    *****    *.**%   ||||||||||||||||||||||||||||||||
1986   昭和61年   11,682,315    69959    0.60%   |||||||||||||||||||||||||||||||||
1987   昭和62年   11,740,896    58581    0.50%   ||||||||||||||||||||||||||||||||||
1988   昭和63年   11,740,361 .  -00535    0.00%   ||||||||||||||||||||||||||||||||||
1989   昭和64年   11,718,720 .  -21641 .  -0.18%   ||||||||||||||||||||||||||||||||||
1990   平成02年   11,698,060 .  -20660 .  -0.18%   |||||||||||||||||||||||||||||||||
1991   平成03年   11,684,927 .  -13133 .  -0.11%   |||||||||||||||||||||||||||||||||
1992   平成04年   11,683,316 .  -01611 .  -0.01%   |||||||||||||||||||||||||||||||||
1993   平成05年   11,666,227 .  -17089 .  -0.15%   |||||||||||||||||||||||||||||||||
1994   平成06年   11,627,577 .  -38650 .  -0.33%   ||||||||||||||||||||||||||||||||
1995   平成07年   11,598,634 .  -28943 .  -0.25%   |||||||||||||||||||||||||||||||
1996   平成08年   11,587,726 .  -10908 .  -0.09%   |||||||||||||||||||||||||||||||
1997   平成09年   11,602,642    14916    0.13%   ||||||||||||||||||||||||||||||||
1998   平成10年   11,641,308    38666    0.33%   ||||||||||||||||||||||||||||||||
1999   平成11年   11,694,934    53626    0.46%   |||||||||||||||||||||||||||||||||
2000   平成12年   11,750,351    55417    0.47%   |||||||||||||||||||||||||||||||||||
2001   平成13年   11,823,029    72678    0.62%   ||||||||||||||||||||||||||||||||||||
2002   平成14年   11,907,350    84321    0.71%   ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
2003   平成15年   11,996,211    88861    0.75%   |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
2004   平成16年   12,074,598    78387    0.65%   |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
2005   平成17年   12,161,029    86431    0.72%   |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
2006   平成18年   12,247,024    85995    0.71%   ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
2007   平成19年   12,339,259    92235    0.75%   ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
2008   平成20年   12,433,235    93976    0.76%   ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
2009   平成21年   12,517,299    84064    0.68%   ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
2010   平成22年   12,591,643    74344    0.59%   |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
2011   平成23年   12,646,745    55102    0.44%   ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
2012   平成24年   12,686,067    39322    0.31%   |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
2013   平成25年   13,130,762 .  444695    3.51%   ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||  ←外国人も計数開始
2014   平成26年   13,202,041    71279    0.54%   ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
2015   平成27年   13,297,586    95545    0.72%   |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
2016   平成28年   13,415,349 .  117763    0.89%   ||||||||||||||||||||||||||||||||||||


425:|||||||||||||||||||||||||||||||| 2017   平成29年   13,530,053 .  114704    0.86%   |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||| ───────────────────────────── 平 均  .          .        59928    0.48%  



426:名無しさん@お腹いっぱい。
17/12/02 00:10:38.03 w1knYFP5d.net
>>415
北海道は札幌のおかげでそこに入らずにすむね
さっき探偵3見てきたけど札幌普通に都会だよね
空撮した夜景かなり綺麗だった
欧州であれよりデカイ都市はロンドンパリくらいしかないやろ

427:名無しさん@お腹いっぱい。
17/12/02 00:30:02.43 MszMNgeyE.net
● GDP    
東京都 94兆円 >>>>>> 大阪府 36兆円
URLリンク(www.metro.tokyo.jp)   
URLリンク(www.pref.osaka.lg.jp)
●支払われた年間給与合計  
関東 92兆7201億円 >>>>> 関西 31兆6067億円
URLリンク(www.nta.go.jp)
●実収入÷1世帯あたり人数
東京都 30万6000円 >>>>> 大阪府 19万3300円
URLリンク(www.pref.tottori.lg.jp)
URLリンク(grading.jpn.org)
●全上場企業  
東京本社 1754社 >>>>> 大阪本社 450社
URLリンク(www.rs-kumamoto.com)
●人口
関東 4315万人 >>>>> 関西 2068万人
URLリンク(uub.jp)
●人口増減数
関東 8万4039人「増加」>>>>> 関西 8万4060人「減少」
URLリンク(uub.jp)
●100M以上のビルの数
東京535 >>> 大阪137   
URLリンク(www.blue-style.com)   
URLリンク(www.eonet.ne.jp)
●卸売業者 小売業者向け売上高
東京都 115兆円 >>>>> 大阪府 28兆円
URLリンク(www.meti.go.jp)
●空港乗降者数 
羽田 68,738,099人、成田 32,474,447人 >>>>> 関空 17,629,498人
URLリンク(airport.tokyu-agc.co.jp)
●大学生の数 
東京 73万2543人 >>>>> 大阪 22万7928人  
URLリンク(www.stat.go.jp)
●東京ディズニー入場者3137万人 >>>>> 大阪民国USJ入場者1270万人
URLリンク(mdpr.jp)
●地価総額(10億円)  東京圏 285,158  >>>> 大阪圏 82,530
URLリンク(www.e.u-tokyo.ac.jp)
●主な繁華街の小売市場規模
東京3兆7239億円 >>>大阪1兆2110億円
URLリンク(ja.wikipedia.org)
●小売業、年間商品販売額
東京 11兆2502億円 >>>>> 大阪 3兆7071億円
URLリンク(patmap.jp)
●サービス業、年間売上高
東京 80兆2690億円 >>>>> 大阪 13兆1557億円
URLリンク(patmap.jp)

428:名無しさん@お腹いっぱい。
17/12/02 00:52:00.08 w1knYFP5d.net
>>415
住んだら負けの県だよな(笑)

429:名無しさん@お腹いっぱい。
17/12/02 01:22:49.41 VO5i+bThd.net
>>411
人口増えても首都圏はすべてGDPマイナス成長。東京は3年連続。これがどんなにやばいことか全くわかってない。首都圏は人は多いが生産性が全くなく、伸びしろゼロ。関西は人口減だがプラス成長。圧倒的に伸びしろある。海外の投資も完全に関西に流れがきてるしな。

430:名無しさん@お腹いっぱい。
17/12/02 02:24:05.57 MszMNgeyE.net
感情論を除いた客観的な数字では、 やはり大阪は東京の8分の1程度しかないな。
もはや「1ケタ」違う。大阪が強がり吠えれば吠えるほど、現実は残酷だな。
クソ田舎大阪wwwwwwwwwwwwwwww
■乗車人員ベスト100駅
東京圏82駅、大阪圏10駅、名古屋圏2駅、札仙広福4駅、政令市2駅
49駅 東京都
16駅 神奈川県 
10駅 千葉県
07駅 埼玉県
07駅 大阪府 www
02駅 愛知県
02駅 兵庫県
01駅 静岡県
01駅 北海道
01駅 宮城県
01駅 広島県
01駅 岡山県
01駅 京都府
01駅 福岡県
大阪府は、神奈川県・千葉県以下で埼玉県と同レベル。
URLリンク(www.geocities.jp)
◆JR駅別乗車人数順位400
URLリンク(www.geocities.jp)
◆私鉄駅別乗降客数順位400
URLリンク(www.geocities.jp)
◆全国地下鉄駅別乗車人数順位200

431:名無しさん@お腹いっぱい。
17/12/02 02:24:31.55 MszMNgeyE.net
神奈川以下の田舎が「都構想」とかwwwwwww 頭大丈夫かよ?関西のカッペwwwww
●県民所得ランキング
関東 140兆9592億円
関西  59兆7523億円 ←ボロ負けwwwwwwwwwww
☆1位 東京都 533,496億円
☆2位 神奈川県 285,150億円
★3位 大阪府 264,537億円 ←神奈川以下
☆5位 埼玉県 208,645億円
☆6位 千葉県 182,214億円
★7位 兵庫県 153,073億円 ←埼玉、千葉以下
☆11位 茨城県 87,235億円
★13位 京都府 76,863億円 ←茨城以下
☆16位 栃木県 58,667億円
☆20位 群馬県 54,185億円
★23位 滋賀県 41,837億円  
★27位 奈良県 35,459億円  
★38位 和歌山県 25,754億円   URLリンク(grading.jpn.org)

●課税対象所得の総額ランキング (都市ランキング)
順位 市町村名 =課税対象所得
1 特別区部(東京都) 18兆8331億円
2 横浜市(神奈川県) 6兆7819億円
3 名古屋市(愛知県) 3兆8439億円
4 大阪市(大阪府)   3兆3092億円 ←横浜にボロ負け
5 川崎市(神奈川県) 2兆6297億円
6 札幌市(北海道)   2兆4051億円
7 神戸市(兵庫県)   2兆2509億円 ←川崎、札幌以下
8 世田谷区(東京都) 2兆2117億円
9 さいたま市(埼玉県)2兆1011億円   
10 福岡市(福岡県)  2兆0108億円  
URLリンク(patmap.jp)

432:名無しさん@お腹いっぱい。
17/12/02 02:24:55.81 MszMNgeyE.net
実収入(1世帯あたり1か月間)
☆2位  神奈川 60万4190円
☆3位  栃木県 60万1525円
☆15位 東京都 56万1694円
☆17位 埼玉県 55万8646円
☆20位 茨城県 54万2549円
★22位 滋賀県 53万3048円
☆27位 千葉県 52万3397円
★33位 和歌山 49万5275円
★37位 京都府 46万8589円 ←貧乏人wwwwwwwwwwww
★44位 兵庫県 41万3726円 ←貧乏人wwwwwwwwwwww
★46位 大阪府 40万6338円 ←貧乏人wwwwwwwwwwww
URLリンク(www.pref.tottori.lg.jp)

家計最終消費支出(1世帯あたり1か月間)
☆2位  神奈川 35万3544円
☆4位  埼玉県 33万8938円
☆5位  栃木県 33万7869円
☆6位  東京都 33万6136円
★11位 滋賀県 33万0322円
☆18位 千葉県 32万1434円
★36位 京都府 28万0609円
☆38位 群馬県 27万6605円
★39位 兵庫県 27万2642円 ←貧乏人wwwwwwwwwwww
★45位 大阪府 26万1721円 ←貧乏人wwwwwwwwwwww
★46位 和歌山 25万3709円 ←貧乏人wwwwwwwwwwww
URLリンク(www.pref.tottori.lg.jp)

433:名無しさん@お腹いっぱい。
17/12/02 02:25:34.55 MszMNgeyE.net
国内GDPランキング
URLリンク(grading.jpn.org)
首都圏
東京都 919,089億円
神奈川 302,578億円
埼玉県 203,740億円
千葉県 191,323億円
茨城県 116,420億円
栃木県 77,379億円
群馬県 75,637億円
 
合計 188兆6166億円

関西地方
大阪府 368,430億円
兵庫県 182,732億円
京都府 98,470億円
滋賀県 57,695億円
和歌山 35,727億円
奈良県 34,992億円
 合計  77兆8046億円
関西ショボい、なんじゃこりゃwww

434:名無しさん@お腹いっぱい。
17/12/02 02:26:02.22 MszMNgeyE.net
大阪府、兵庫県の実質GDPがマイナス

大阪府
(実質)0.1%減
URLリンク(www.pref.osaka.lg.jp)

兵庫県
16年度県内GDP 4年ぶりのマイナス成長
兵庫県がまとめた2016年度の実質県内総生産(県内GDP)は
前年度比0・5%減の21兆6263億円で、4年ぶりのマイナス成長となった
URLリンク(www.kobe-np.co.jp)

435:名無しさん@お腹いっぱい。
17/12/02 02:26:23.53 MszMNgeyE.net
東京の200m以上超高層ビル(建設中、計画中含む)★=既存、または外観が完成しているビル
☆1___390m常盤橋B棟
☆2___330m虎ノ門・麻布台地区A街区
◆◆◆◆◆◆◆◆300mの壁◆◆◆◆◆◆◆◆
☆3___287m日本橋一丁目中地区
☆4___270m虎ノ門・麻布台地区B1街区
☆5___265m虎ノ門ステーションタワー
★6___255m虎ノ門ヒルズ
☆7___250m八重洲一丁目東地区
◆◆◆◆◆◆◆◆250mの壁◆◆◆◆◆◆◆◆
★8___248m東京ミッドタウン
☆9___245m八重洲二丁目北地区
★10_243m東京都庁第一本庁舎
☆11_240m虎ノ門・麻布台地区B2街区
☆12_240m八重洲二丁目中地区
★13_239mNTTドコモ代々木ビル
★14_239mサンシャイン60
★15_238m六本木ヒルズ森タワー
★16_235m新宿パークタワー
☆17_235m芝浦一丁目建替計画S棟
☆18_235m芝浦一丁目建替計画N棟
☆19_235m西新宿三丁目マンションA棟
☆20_235m西新宿三丁目マンションB棟
★21_234m東京オペラシティ
☆22_230m常盤橋A棟
☆23_230m渋谷駅東棟
★24_230m六本木グランドタワー
★25_225m新宿三井ビル
★26_223m新宿センタービル
☆27_221m虎ノ門レジデンシャルタワー
★28_220m聖路加セントルークスタワー
★29_216m泉ガーデンタワー
★30_215m汐留シティセンター
☆31_215m三田三・四丁目地区
★32_213m電通本社ビル
☆33_210m竹芝地区開発計画
★34_210m新宿住友ビル
★35_209m新宿野村ビル
★36_208mザ・パークハウス西新宿
★37_206mアークヒルズ仙石山森タワー
★38_205m赤坂インターシティAIR
★30_205mグラントウキョウノースタワー
★40_205mグラントウキョウサウスタワー
★41_203mモード学園コクーンタワー
★42_200m損保ジャパン日本興亜本社ビル
★43_200mJPタワー
★44_200m読売新聞東京本社
☆45_200m浜松町A街区A-1棟
☆46_200mOH-1計画 B棟
☆47_200m浜松町A街区A-3棟
その他200mオーバー確実&有力
☆六本木5丁目西地区(複数棟?)
☆西麻布3丁目北東地区
常盤橋街区再開発プロジェクト
三菱地所は大手町二丁目常盤橋地区第一種市街地再開発事業により東京駅日本橋口前に高さ日本一となる390mの超高層ビルなど4棟を建設します。
URLリンク(skyskysky.net)
大阪ッペ発狂(笑)

436:名無しさん@お腹いっぱい。
17/12/02 02:26:55.10 MszMNgeyE.net
東京、神奈川、大阪の平均世帯年収上位
765万円 横浜市青葉区
750万円 東京都千代田区
734万円 横浜市都筑区 
732万円 東京都港区
688万円 東京都中央区
678万円 川崎市麻生区
650万円 鎌倉市
635万円 逗子市
634万円 川崎市宮前区
626万円 横浜市中区
621万円 川崎市中原区
620万円 横浜市泉区
620万円 横浜市港北区
619万円 川崎市幸区
614万円 横浜市栄区
489万円 大阪府天王寺区 ←大阪のトップ!
467万円 大阪府阿倍野区
344万円 大阪府生野区
343万円 大阪府浪速区
257万円 大阪府西成区   URLリンク(media.yucasee.jp)  URLリンク(media.yucasee.jp)
【大阪維新の会マニフェストより】
今や大阪市では4世帯に1世帯が年収200万円未満で暮らしています。 大阪市内で一番平均世帯年収の高い天王寺区(489万円)ですら、
東京23区と比べると22位の荒川区(492万円)と23位(最下位)の足立区(463万円)との間になってしまいます。 大阪の街全体が想像以上に貧困化しているのです。
大阪市の特徴は、横浜市、名古屋市と比べて年収100万円未満の世帯と、年収100万から200万円の世帯が際立って多いことです。
年収200万円以下の世帯が32万8千(全世帯の26%)あり、横浜市(14万4千世帯)、名古屋市(14万5千世帯)の2倍を超えています。
4世帯に1世帯が年収200万円未満です。 年収400万円以下の世帯が全世帯の約6割を占めます。
また、年収1000万円以上の世帯数は横浜市が17万8千世帯あるのに対し、大阪市は5万世帯に過ぎません。 街全体が「最貧地帯化」する大阪市と報道されるような惨状です。

437:名無しさん@お腹いっぱい。
17/12/02 02:27:39.68 MszMNgeyE.net
外資系企業 本社機能所在数 2015年(2010年比)
東京都 2,296 +157
神奈川  336 +36
大阪府  177 -9 wwwwwwwwwwwwwwwwwww
兵庫県  95 +13
愛知県  73 +12
埼玉県  69 +13
千葉県  64 -3
福岡県  30 +8
静岡県  26 +3
京都府  20 +4
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(www.meti.go.jp)

438:名無しさん@お腹いっぱい。
17/12/02 02:27:58.41 MszMNgeyE.net
関西人=貧乏人
都道府県別、世帯平均年収2013年(関東関西)
神奈川  525万円
東京都  520万円
千葉県  504万円
埼玉県  493万円
滋賀県  489万円
茨城県  470万円
兵庫県  463万円
京都府  424万円
大阪府  406万円 (笑)

URLリンク(individual-investor.blogspot.jp)

439:名無しさん@お腹いっぱい。
17/12/02 02:28:17.93 MszMNgeyE.net
ライバルがベッドタウンの横浜とかw 頭おかしいだろ?関西のカッペwww
製造品出荷額
豊田市   10兆6272億7600万円(全国1位)
横浜市    4兆3363億1500万円(全国4位)
川崎市    4兆0793億1300万円(全国5位)
大阪市    3兆5668億8500万円(全国6位)
東京23区   3兆5227億3600万円(全国7位)
名古屋市   3兆3058億8800万円(全国8位)
URLリンク(patmap.jp)
小売業商品販売額
東京23区  11兆2502億5800万円(全国1位)
大阪市    3兆7071億9600万円(全国2位)
横浜市    3兆1667億2000万円(全国3位)
名古屋市   2兆7021億6300万円(全国4位)
URLリンク(patmap.jp)
第三次産業売上高
東京23区  80兆2690億1000万円(全国1位)
大阪市   13兆1557億7800万円(全国2位)
横浜市    9兆0851億1500万円 (全国3位)
名古屋市   7兆1709億1800万円(全国4位)
URLリンク(patmap.jp)
情報通信業売上高
東京23区  11兆6024億8100万円(全国1位)
大阪市    1兆8428億7500万円(全国2位)
横浜市     9448億5200万円(全国3位)
川崎市     9300億6800万円(全国4位)
名古屋市    7669億5700万円(全国5位)
URLリンク(patmap.jp)

440:名無しさん@お腹いっぱい。
17/12/02 02:28:44.82 MszMNgeyE.net
●県民雇用者報酬の総額
①東京都  34兆7660億円
②神奈川県 19兆6249億円
③愛知県  16兆9949億円
④大阪府  16兆9863億円 ←愛知以下www
⑤埼玉県  14兆7373億円
⑥千葉県  12兆6650億円
⑦兵庫県  10兆4343億円
⑧北海道   9兆5146億円
⑨福岡県   9兆3322億円
⑩静岡県   7兆2322億円
●地域別、県民所得の総額
関東  150兆7271億円
近畿   58兆1597億円 ←ライバルは東北www
中部   54兆2381億円
北海道東北41兆7910億円
九州   36兆2437億円
中国   21兆0113億円
四国   10兆3445億円
●1人あたり県民所得
関東    330.3万
中部    299.0万
中国    278.8万
近畿    278.6万 ←またしても愛知以下www
四国    261.6万
九州    248.6万
北海道東北 244.7万
URLリンク(www.esri.cao.go.jp)

441:名無しさん@お腹いっぱい。
17/12/02 02:29:07.85 MszMNgeyE.net
●県民雇用者報酬の総額
愛知県16兆9949億円 >>>>> 大阪府16兆9863億円
URLリンク(www.esri.cao.go.jp)
●1住宅あたり敷地面積
愛知県249㎡ >>>>> 大阪府129㎡ 
URLリンク(uub.jp)
●1人あたり県民所得
中部299.0万 >>>>> 近畿278.6万
URLリンク(www.esri.cao.go.jp)
●自動車普及台数
愛知県401万台 >>>>> 大阪府271万台
URLリンク(uub.jp)
●課税対象所得の合計
名古屋市3兆8439億円 >>>>> 大阪市3兆3092億円
URLリンク(patmap.jp)
●ノーベル賞受賞者数(博士号)
名古屋大学5人 >>>>> 大阪大学1人
URLリンク(ja.wikipedia.org)
●製造品出荷額
愛知県38兆2108億円 >>>>> 大阪府15兆7131億円
URLリンク(grading.jpn.org)
●健康寿命
2位愛知県 >>>>> 47位大阪府
URLリンク(www.maniado.jp)
●有効求人倍率
愛知県1.08 >>>>> 大阪府0.71
URLリンク(ecitizen.jp)
●世帯の月間消費支出
愛知県30万7000円 >>>>> 大阪府27万3000円
URLリンク(ecitizen.jp)
●人口
愛知県3万3794人「増加」 >>>>> 大阪府1万4638人「減少」
URLリンク(uub.jp)
●1000人あたり生活保護人員の少なさ
愛知県10.54人 >>>>> 大阪府34.20人
URLリンク(ecitizen.jp)

442:名無しさん@お腹いっぱい。
17/12/02 02:29:40.74 MszMNgeyE.net
●国税局管轄、支払われた年間給与合計
東日本106兆7397億円
西日本 85兆4094億円
札幌国税局 5兆2675億円(北海道)
仙台    8兆7521億円(青森県 岩手県 宮城県 秋田県 山形県 福島県)
関東信越 19兆3845億円(茨城県 栃木県 群馬県 埼玉県 新潟県 長野県)
東京   73兆3356億円(千葉県 東京都 神奈川県 山梨県)
金沢    4兆1185億円(富山県 石川県 福井県)
名古屋  22兆2917億円 (岐阜県 静岡県 愛知県 三重県)
大阪    31兆6067億円(滋賀県 京都府 大阪府 兵庫県 奈良県 和歌山県)
広島    8兆7758億円(鳥取県 島根県 岡山県 広島県 山口県)
高松    4兆3263億円(徳島県 香川県 愛媛県 高知県)
福岡    7兆7362億円(福岡県 佐賀県 長崎県)
熊本    5兆5608億円(熊本県 大分県 宮崎県 鹿児島県)
沖縄      9934億円(沖縄県)
URLリンク(www.nta.go.jp)
●1県あたり、支払われた給与(静岡を西日本に含む)
東日本106兆7397億円÷17都道県=6兆2788億円
西日本 85兆4094億円÷30府県 =2兆8469億円
東の17県に負ける西の30県(爆笑)

443:名無しさん@お腹いっぱい。
17/12/02 02:31:43.96 MszMNgeyE.net
● GDP    
東京都 94兆円 >>>>>> 大阪府 36兆円
URLリンク(www.metro.tokyo.jp)   
URLリンク(www.pref.osaka.lg.jp)
●支払われた年間給与合計  
関東 92兆7201億円 >>>>> 関西 31兆6067億円
URLリンク(www.nta.go.jp)
●実収入÷1世帯あたり人数
東京都 30万6000円 >>>>> 大阪府 19万3300円
URLリンク(www.pref.tottori.lg.jp)
URLリンク(grading.jpn.org)
●全上場企業  
東京本社 1754社 >>>>> 大阪本社 450社
URLリンク(www.rs-kumamoto.com)
●人口
関東 4315万人 >>>>> 関西 2068万人
URLリンク(uub.jp)
●人口増減数
関東 8万4039人「増加」>>>>> 関西 8万4060人「減少」
URLリンク(uub.jp)
●100M以上のビルの数
東京535 >>> 大阪137   
URLリンク(www.blue-style.com)   
URLリンク(www.eonet.ne.jp)
●卸売業者 小売業者向け売上高
東京都 115兆円 >>>>> 大阪府 28兆円
URLリンク(www.meti.go.jp)
●空港乗降者数 
羽田 68,738,099人、成田 32,474,447人 >>>>> 関空 17,629,498人
URLリンク(airport.tokyu-agc.co.jp)
●大学生の数 
東京 73万2543人 >>>>> 大阪 22万7928人  
URLリンク(www.stat.go.jp)
●東京ディズニー入場者3137万人 >>>>> 大阪民国USJ入場者1270万人
URLリンク(mdpr.jp)
●地価総額(10億円)  東京圏 285,158  >>>> 大阪圏 82,530
URLリンク(www.e.u-tokyo.ac.jp)
●主な繁華街の小売市場規模
東京3兆7239億円 >>>大阪1兆2110億円
URLリンク(ja.wikipedia.org)
●小売業、年間商品販売額
東京 11兆2502億円 >>>>> 大阪 3兆7071億円
URLリンク(patmap.jp)
●サービス業、年間売上高
東京 80兆2690億円 >>>>> 大阪 13兆1557億円
URLリンク(patmap.jp)

444:名無しさん@お腹いっぱい。
17/12/02 02:36:09.60 MszMNgeyE.net
近畿はド田舎
2017年10月1日の都道府県人口
都道府県 人口 (人) 増減数 (人)
1 東京都 13,742,906 227,635
2 神奈川県 9,161,139 34,925
3 大阪府 8,831,642 -7,827 ★
4 愛知県 7,526,911 43,783
5 埼玉県 7,307,579 41,045
6 千葉県 6,255,876 33,210
7 兵庫県 5,502,987 -31,813 ★
8 北海道 5,320,523 -61,210
9 福岡県 5,110,338 8,782
10 静岡県 3,673,401 -26,904
11 茨城県 2,896,675 -20,301
12 広島県 2,830,069 -13,921
13 京都府 2,599,313 -11,040 ★
14 宮城県 2,322,024 -11,875
15 新潟県 2,266,121 -38,143
16 長野県 2,076,017 -22,787
17 岐阜県 2,010,698 -21,205
18 栃木県 1,961,963 -12,292
19 群馬県 1,958,409 -14,706
20 岡山県 1,908,447 -13,078
21 福島県 1,882,666 -31,373
22 三重県 1,798,886 -16,979
23 熊本県 1,765,518 -20,652
24 鹿児島県 1,624,801 -23,376
25 沖縄県 1,443,802 10,236
26 滋賀県 1,412,956 40 ★
27 山口県 1,381,584 -23,145
28 愛媛県 1,363,907 -21,355
29 長崎県 1,353,550 -23,637
30 奈良県 1,348,257 -16,059 ★
31 青森県 1,278,450 -29,815
32 岩手県 1,254,807 -24,787
33 大分県 1,151,853 -14,485
34 石川県 1,147,447 -6,561
35 山形県 1,101,452 -22,439
36 宮崎県 1,088,136 -15,933
37 富山県 1,055,893 -10,435
38 秋田県 995,380 -27,739
39 香川県 967,640 -8,623
40 和歌山県 944,320 -19,259 ★
41 佐賀県 823,620 -9,212
42 山梨県 823,580 -11,350
43 福井県 778,329 -8,411
44 徳島県 743,356 -12,377
45 高知県 713,465 -14,811
46 島根県 684,668 -9,684
47 鳥取県 565,233 -8,208
URLリンク(uub.jp)

445:名無しさん@お腹いっぱい。
17/12/02 06:22:58.83 svw3fvKy0.net
あの娘はルイジアナ・ママ
やって来たのはニューオールリンズ
髪は金色目は青く
本物だよデキシークイーン
マイ・ルイジアナ・ママ
フロム・ニューオールリンズ

446:名無しさん@お腹いっぱい。
17/12/02 07:34:01.66 f5UOZ4B20.net
ID:MszMNgeyEは大阪府を含むアンチ関西
そんなに関西を馬鹿にして何が楽しいのか?

447:名無しさん@お腹いっぱい。
17/12/02 10:42:32.37 L4C2gzqSd.net
>>437
そりゃ数十分で16連投+コピペ+真夜中だからね。
例え首都圏に住んでても引き籠もりの負け組って解るよね。

448:名無しさん@お腹いっぱい。
17/12/02 10:57:39.59 xUWY7kXaa.net
>>424
首都圏4位の千葉県以下の兵庫県(笑)
北関東の茨城県以下の京都府(笑)


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch