都道府県人口を語るスレ11at GEO
都道府県人口を語るスレ11 - 暇つぶし2ch2:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/21 09:14:23.31 IKmYH6160.net
都道府県別平均年収ランキング (2016年データ 厚労省・賃金構造基本統計より編集)
URLリンク(www.nenshuu.net)
01位   東京都   606.0 万円     25位   石川県   435.3 万円
02位   神奈川   544.3 万円     26位   和歌山   435.2 万円
03位   愛知県   536.3 万円     27位   香川県   433.8 万円
04位   大阪府   526.5 万円     28位   徳島県   432.5 万円
05位   茨城県   502.7 万円     29位   福井県   430.3 万円
06位   京都府   494.2 万円     30位   北海道   417.2 万円
07位   滋賀県   491.8 万円     31位   愛媛県   414.8 万円
08位   三重県   488.3 万円     32位   福島県   410.9 万円
09位   兵庫県   484.8 万円     33位   新潟県   408.8 万円
10位   栃木県   476.0 万円     34位   大分県   398.3 万円
11位   千葉県   473.2 万円     35位   長崎県   397.4 万円
12位   静岡県   472.5 万円     36位   島根県   397.1 万円
13位   埼玉県   470.0 万円     37位   高知県   396.4 万円
14位   奈良県   467.5 万円     38位   熊本県   394.7 万円
15位   広島県   464.6 万円     39位   佐賀県   389.5 万円
16位   山梨県   461.3 万円     40位   鳥取県   385.0 万円
17位   群馬県   460.6 万円     41位   鹿児島   384.4 万円
18位   岐阜県   456.1 万円     42位   山形県   371.5 万円
19位   宮城県   455.5 万円     43位   秋田県   370.9 万円
20位   富山県   451.8 万円     44位   宮崎県   367.8 万円
21位   長野県   449.3 万円     45位   青森県   365.5 万円
22位   岡山県   448.2 万円     46位   岩手県   362.1 万円
23位   山口県   443.8 万円     47位   沖縄県   349.9 万円
24位   福岡県   437.1 万円    

3:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/21 16:07:00.82 v7SVgwYOH.net
新スレッド乙

4:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/21 18:43:02.80 bY0mOIYz0.net


5:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/21 19:16:56.83 nIdcaxkR0.net
東京圏以外の地方は、少子化対策で散々自分らの血税つぎ込んで
子供を産み育てる面倒みたところで、結局大きくなったらいいとこ取りで東京が持ってくんだから、
もう少子化対策なんてやらないほうがいい。税金のムダ

6:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/21 22:07:11.38 3MjXfQIJ0.net
今年50万人減少か
いよいよ日本オワタな

7:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/22 06:58:13.33 W6N4XnAo0.net
千葉市、横浜が減少に転じれば首都圏も人口減という一つの転換点として大ニュースだろうね。
2020年には
東京23区、川崎、さいたま、船橋、川口、戸田、朝霞
この辺以外は全部減少だろう。
さいたまがあまりにもしぶとくてびっくりする。
神奈川は東京23区に隣接してるのが川崎だけだから
人口増独り占めしてるけど、埼玉はいろんんあ自治体があるからね。

8:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/22 07:00:54.93 OhJpCCGeH.net
>>7
2040年予測
横浜市350万人割れ
大阪市230万人割れ
名古屋市210万人割れ
札幌市は170万人台に踏みとどまる
川崎市は福岡市を抜きもうすぐ150万人
福岡市は僅差で川崎市に抜かれる?
URLリンク(ecitizen.jp)

9:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/22 07:03:58.83 W6N4XnAo0.net
東京23区隣接自治体
東京都:三鷹、狛江、調布、武蔵野、西東京
千葉県:市川、浦安、松戸
埼玉県:三郷、八潮、草加、川口、戸田、和光、朝霞、新座
神奈川県:川崎
この辺とさいたま市、船橋、流山、柏あたりが最後まで人口増加する自治体。

10:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/22 07:08:44.29 W6N4XnAo0.net
さいたまの場合、東北からの上京組の受け皿になってるのも大きい。
URLリンク(www.visualization-labo.jp)
埼玉人口増加率
上位:川口、戸田、吉川、八潮、滑川、ふじみの、和光、朝霞、蕨、三郷、志木、伊奈、さいたま、新座

11:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/22 07:37:32.27 vhqqf0HzM.net
>>8
人口増加が今後見込まれるのは都内を除くと川崎とつくばくらいかよ。

12:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/22 07:38:16.36 vhqqf0HzM.net
埼玉は軒並み減少だな。

13:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/22 07:47:48.45 ThlDHILBd.net
>>5
東京一極集中はマスゴミのせいもあるだろうな・・・

14:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/22 12:20:35.10 7lX+eV220.net
>>10
昔からの東北、信越に北陸新幹線が埼玉周りになり東京行くのに西の神奈川ではなく北の埼玉に移動するパターンが増えてるのもあるな
地形的には遠回りなんだけど

15:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/22 12:45:09.09 Q2WmK/op0.net
5月の発表が楽しみですな

16:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/22 13:43:58.30 3MzK18yZd.net
>>14
新幹線って人口増に余り関係ないよ
産業としては結構あるけど
戦前は軍事産業は艦砲射撃を避け内陸部に配置
工場には半島から来た人を配置、ちょっと暗いイメージで人気が無かった
工業化で鉄道網も発達していたから見直され今は通勤に活用されている
川崎もそうだが利便が良ければ良いと思う人が増えた

17:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/22 22:57:21.77 4vcSq+6o0.net
>>9
基本的に同意。
神奈川は川崎以外は本当に不便。
横浜は論外。東京から遠いうえにハリボテ。
神奈川は川崎以外は全滅するよ。

18:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/22 23:02:25.88 4vcSq+6o0.net
あと、TX沿線は広大な未開の開発用地が残っているから、
あと30年くらいは開発が続き、八潮、三郷、流山、柏は当面増える。
和光、朝霞、志木、新座あたりも、副都心線で利便性増加。
人口密度からして、まだ余力がある。
戸田も増加率激しい。このあたりは埼京線開通1985年以後に
開発が本格化したエリアだから、街もまだ若く、ようやく空き地が減ってきた段階。
横浜はオワコン。これまでが過大評価すぎただけで、化けの皮がはがれる。

19:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/23 01:53:28.33 J1+WcmlF0.net
>>8
青森市は東北の県庁所在地で最下位になる可能性があるのか。
これは旧浪岡町込みだから浪岡町が復活するようなことがあれば
八戸市との差がさらに縮まる。

20:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/23 05:46:22.51 80v/ty6kM.net
2040年予測
横浜市350万人割れ
大阪市230万人割れ
名古屋市210万人割れ
札幌市は170万人台に踏みとどまる
川崎市は福岡市を抜きもうすぐ150万人
福岡市は僅差で川崎市に抜かれるな
URLリンク(ecitizen.jp)

21:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/23 13:07:59.51 ZeJXLi0yd.net
こっちは伸びないなあー

22:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/23 14:00:56.35 uXRxtTog0.net
100万都市は
みんな100万人以上はキープしそう
仙台でも

23:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/23 19:44:55.21 yLJXmAz80.net
5月1日付の1都3県は、90%程度の自治体が既に公表済ですが、
各自治体の合計の手元集計ではほぼ前年並です。
東京都   前年並の増加
神奈川県 前年よりやや好調
埼玉県  前年よりやや好調
千葉県  前年よりやや低調
昨年は1都3県で計58558人増加したが、
今年もほぼ前年並かやや上回る59000~59500人前後の増加になりそう。
自然増が年々悪化していることを思えば、社会増では好調をキープしているといえる。

24:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/23 20:20:35.79 yLJXmAz80.net
『世界人口が多い都市ランキング』で東京がブッチギリの第1位を獲得 / ネットの声「なんかヤバい」「そりゃゴジラもやって来るわ」など
URLリンク(rocketnews24.com)
 日本の首都であり、国内随一の巨大都市・東京。日本に住んでいるとついつい忘れがちになってしまうが、
世界的に見ても東京は本当に巨大都市らしい。国連が発表した「The World’s cities data booklet」によると、
東京の人口は世界的に見てもブッチギリなのだ。
・隣接する市街地まで含むこのランキングは、都市部に隣接する市街地までを都市として定義している。つまり、
神奈川県なら川崎市、千葉県なら市川市なども含まれており、純粋に東京で暮らしている人の数ではない。
それではさっそく以下で『世界人口が多い都市ランキング』のTOP10をご覧いただこう。なお、数字は2016年のものになっているぞ。
・『2016年世界人口が多い都市ランキング』
1位: 東京(日本)3814万人
2位: デリー(インド)2645万人
3位: 上海(中国)2448万人
4位: ムンバイ(インド)2135万人
5位: サンパウロ(ブラジル)2129万人
6位: 北京(中国)2124万人
7位: メキシコシティー(メキシコ)2115万人
8位: 大阪(日本)2033万人
9位: カイロ(エジプト)1912万人
10位: ニューヨーク(米国)1860万人

25:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/23 21:05:03.19 ZeJXLi0yd.net
>>23
1都3県はまだまだ地方から人を吸収するんだな
出生率はヤバイからな・・・

26:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/23 21:21:16.72 sMeKrc2S0.net
人口動態統計速報で過去1年間の出生数がとうとう100万人割ったね

27:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/23 21:45:30.70 vVyzjCHK0.net
人口動態統計速報(平成29年3月分)
URLリンク(www.mhlw.go.jp)
1~3月の出生数 前年同期比-4.5%
今年の出生数はほぼ確実に95万割れ
このペースだと94万割れも大いにありうる

28:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/23 21:52:03.40 fArdCuwy0.net
東京は川崎とか含んでるし、大阪は神戸とか含んでるし卑怯だろ

インチキするなよ

29:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/23 22:08:46.41 yLJXmAz80.net
国連の都市圏の定義は世界共通だから、海外の都市圏も同じ条件で算出してるよ
むしろ東京都市圏こそ、途切れずに一体化してる。

30:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/23 22:11:06.96 yLJXmAz80.net
世界の鉄道乗車人員の上位はほとんどが東京都市圏
人口以上に東京都市圏は世界でもずば抜けている
経済規模も世界一だしね

31:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/23 22:33:31.89 no/yWFgKa.net
ずば抜けてるはずなのに、余裕がない
それも東京

32:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/23 22:55:41.02 2Cj3EyC0a.net
>>24
ソウルが無いのは何でだ?

33:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/23 23:34:44.35 gUY44FL80.net
今年94万予想しとくか
去年は98万だったけどさ
うるさいガキ共が日本中からどんどん減っていくみたいだ

34:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/23 23:40:43.92 uXRxtTog0.net
94万でいいか
どんどん減っていいこっちゃ
バカが減るから
治安が良くていい

35:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/23 23:43:45.82 ZeJXLi0yd.net
2016年 98万
2017年 94万?
2018年 91万?
2019年 88万?
2020年 85万?
こんな感じでガンガン減って行きそうw
江戸時代の水準だろうな

36:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/24 06:55:39.31 x2o0ffqSM.net
>>29
世界的には市街地が繋がってれば同じ都市圏なんだよな。
ムラ意識が強い日本では違うみたいだけど。

37:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/24 08:07:08.36 FFaPA0Nrd.net
東京圏と大阪圏で日本総人口の半分近くを占めてしまうからなー
他の地域にもっと散らした方がいいんだがなかなかそうはいかない

38:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/24 11:28:39.60 kRkO2eTLr.net
>>31
数字ではあらゆる指数で他を圧倒してるけど、ロンドンやパリやNYと比べると、世界都市って感じがまるで無いんだよな
日本国内だけで完結してる感が凄い

39:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/24 12:18:14.93 x5slPpLHa.net
>>38多分それは日本に住んでるからじゃね?

40:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/24 12:35:47.35 0kgW7wVga.net
>>7
タワマンラッシュの横浜市と千葉市はさいたま市同様にしぶといと思うけど

41:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/24 12:43:11.20 EmUq1SQdd.net
>>40
横浜は詰め込みすぎた、少し落ちるが何れ落ち着く、人気はあるただタワマンなら都心に近い方がよく爆発的に増えるとは思えない
千葉は心配、新総武線でも出来ないと魅力が無い

42:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/24 13:24:32.39 RvEPsSn40.net
>>34
むしろ馬鹿ほど子沢山なのだが?
少子化でDQNガキの割合は増えるだろうね

43:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/24 14:03:04.47 ViZ4PrBc0.net
>>39
前はアメリカに住んでたから余計に感じたのかも

44:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/24 14:45:20.41 EmUq1SQdd.net
>>42
女医さんが産まないものね
男の医者は子沢山のイメージ

45:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/24 15:06:11.99 9+MbifkwM.net
>>41
みなとみらいのタワマンは高額だしもう建設ラッシュも無いだろう。
横浜は北部は川崎や東京都心区みたいに増加するが、
南部は横須賀三浦みたいな減少の2極構造になりつつある。

46:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/24 15:14:20.20 vQ7yWWoi0.net
>>19
抜くことはありえないだろw
人口比では茨城県と新潟県くらい離れてるんだから
2000年~2017年4月1日(浪岡,南郷地域除いた)旧市域の人口変化
青森市297,859人→264,025人 692.43km 人口密度381人
八戸市244,770人→222,944人 214.04km 人口密度1042人

47:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/24 16:07:19.27 vQ7yWWoi0.net
今は関東以北3番手といえば地位なら旭川,人口ならいわきだけど
将来的には地位=盛岡、人口=郡山になりそう
2017年5月1日現在人口
旭川市341,260人
盛岡市292,266人
郡山市334,928人
いわき市346,439人
2016年(1月から12月)1年間の出生数・死亡数
旭川市出生数2299死亡数4073自然動態-1774
函館市出生数1519死亡数3619自然動態-2100
青森市出生数1902死亡数3492自然動態-1590
八戸市出生数1787死亡数2630自然動態-843
秋田市出生数2095死亡数3614自然動態-1519
盛岡市出生数2370死亡数2918自然動態-548
山形市出生数1975死亡数2710自然動態-735
仙台市出生数9012死亡数8628自然動態+384
福島市出生数2094死亡数3146自然動態-1052
郡山市出生数2699死亡数3239自然動態-540
いわき市出生数2337死亡数4198自然動態-1861

48:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/24 16:11:14.34 FFaPA0Nrd.net
函館マジで終わってるなー
人口26万いるのに出生数1500人ってもうヤバすぎでしょ(笑)
悲惨な未来しかない

49:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/24 16:12:05.36 FFaPA0Nrd.net
仙台は生き残りそうだな
他はダメだな
もう諦めなさい

50:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/24 18:05:45.20 Z0X+7Cbz0.net
人口マトリョーシカ現象

51:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/24 18:52:13.40 FFaPA0Nrd.net
いわきと郡山人口入れ替わるかな?
いわきは場所が不便だから社会動態も酷そうだよな・・・郡山はまだマシか

52:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/24 19:11:57.55 bZf399ue0.net
>>43
ニューヨーク5年住んでたけど、よっぽどしょぼいぞ。
電車で20分も走れば田園風景だし、都市部のマンハッタンは世田谷区と同じ面積。
しかも真ん中1/3はセントラルパーク、北側1/3はハーレム。
いわゆるニューヨークの街は南側1/3しかない。
自転車で回れる規模だぞ。大阪と同じくらいの感覚。

53:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/24 19:15:39.48 bZf399ue0.net
実際に経済規模も東京のほうがニューヨークより大きいし、
大阪圏とニューヨーク圏が同規模の都市だというのは、住んでいてまったくもって同感。
東京と比較したら、ニューヨークはミニチュアみたいなもんだよ。
ハリケーンとタイフーンは、気象統計的には
規模も発生数もタイフーンが圧倒しているのに、
アメリカメディアバイアスによって、ハリケーンのほうが凄いと勘違いしている
多くの日本人と同じ過ち。
だから、日本人を騙して儲けるのは簡単。

54:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/24 20:37:39.60 FFaPA0Nrd.net
アメリカは分散型だけど日本は一極集中型だから仕方ない
東京でけーでけーなんて全然誉められた話じゃないぞ
無秩序に街並みが広がってるだけ

55:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/24 22:23:49.37 Pz73MNSy0.net
元ニューヨーカーに言いにくいんだが
ハーレムじゃなくスラムじゃないのか

56:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/25 00:38:35.19 NLufdcFR0.net
ヨーロッパの有名な都市なんて発展途上国の都市と比べるとずっと人口少ないのが多い
でもどちらが文化的・政治的な影響力があるかは一目瞭然

57:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/25 00:43:58.94 CAfWSLiy0.net
>>47
個人的には八戸市が北東北の中心になってほしい。

58:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/25 00:50:12.91 CAfWSLiy0.net
>>46
青森市の場合、近くに弘前市という非県庁所在地では
人口が多い都市があるから今後どうなるか読めないのだよな。

59:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/25 00:52:08.48 EHC4QeSc0.net
上海なんかはもう東京超えてるでしょ
面積5000k㎢と千葉県並の広さだけど人口は2600万
首都圏と同じ面積まで広げれば4000万人はいると思う

60:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/25 03:18:39.76 pMvhnuSf0.net
和歌山も5月で大幅減か終わってんな

61:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/25 07:43:30.13 Xsi0+8Ged.net
>>56
ウィーンは地味に今でも影響力あるよ
一昔前は欧州の中心地だったからね
パリやロンドンより格上だった

62:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/25 10:08:58.05 pMvhnuSf0.net
G7に入らない小国
オーストリア スイス オランダ とかが
実は一番幸せ 健全だし

63:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/25 10:13:12.01 Fx59UOK/0.net
>>52
上にも書いたように、規模は東京だけど、規模だけって感じ
世界的な国際都市的な物がNYと違って無い感じがする
NYにいると世界の首都って感じがするし、世界と繋がってて世界情勢を肌で感じる
東京と違ってて、アメリカ人の方が少ないんじゃないかって位外国人多い
でもそれでもNY自体はヨーロッパの都市とかと比べると、そこまで外国人率高い訳でも無いんだけどな
俺はどっちかって言うとアメリカよりで友人もアメリカ人をはじめとする外国人ばっかだから、感じかたが他の日本人と違うだけかも知れんが

規模は大阪と同じくらいって言うのは同意

64:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/25 10:56:40.77 wz3Cnci20.net
元々、人口を語るスレではあっても、人口が多いとこや人口増加率が多いとこが
減ってるとこをバカにするスレではないんだがな。
首都圏の郊外あたりの4畳半に住んでる奴がどや顔で、地方をバカにするスレに
成り下がってるわ。

65:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/25 11:38:57.14 3SiGBczQd.net
>>63
アメリカ行ってアメリカ人と外国人の区別できるって何か特殊能力でもある方ですか?

66:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/25 12:22:04.50 NxJ6i9Xfa.net
>>64
東京の人が地方の人に田舎はどこですか?とか田舎に帰省されるのですか?
と、
悪意がない問いかけをしたら地方を田舎とバカにした事になるのですか?

67:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/25 12:25:47.18 NxJ6i9Xfa.net
>>65
アメリカでは日本人の俺にも英語で道や場所をどこ?と聞かれるのは普通。
NYは人種のるつぼ。

68:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/25 12:30:28.89 GozOfHTqr.net
>>65
?

69:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/25 12:47:25.78 kVjLWzSOa.net
>>68
アメリカだと日本人の俺もアメリカ人と間違えられるよ。

70:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/25 14:34:25.15 n1p76I/Zd.net
俺はアキバで日本人にエクスキューズミーと言われた
中国では「お前中国人じゃないなフフホトの方か?」
俺は誰人?

71:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/25 15:08:25.49 B3wqw4zid.net
御託はいいから、
さっさと人口データ上げろよ。

72:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/25 15:20:07.19 EnvHUtDja.net
>>70
ノッチかい?

73:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/25 15:29:02.67 Xsi0+8Ged.net
>>62
スウェーデンも割と勝ち組だな
日本は人口沢山減って中堅国家になったらどうなるかな?スペインコース?
マジで経済力しか取り柄ないしなー
国際社会で上手く立ち回るしたたかさがあまりない・・・

74:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/25 15:35:13.92 Xsi0+8Ged.net
>>63
東京は大半が日本人だからな
だから治安が良くて住みやすいがNYロンドンパリに比べたら格下感が否めないね・・・象徴するものも無いからね

75:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/25 16:49:25.45 n1p76I/Zd.net
>>73
秋田は半独立した方が豊になるんじゃないかとも感じる
広い土地少ない人口
日本は世界との競争もあるので明治維新の挙国一致体制の流れは変えずでも発展から漏れてしまう地域は一部別制度も容認
大阪がシンガポールに成りたいと思うのとは違う

76:63
17/05/25 17:35:00.75 82goFj6ur.net
>>74
本当に東京の治安の良さにはビックリする
NYでも夜に女性が独り歩き出来るくらい治安良くなったと言われても、やっぱり街灯が少ないから夜は不安になる
まあ、大学は田舎だったけど、殺人事件が10年以上おきてない日本の田舎より治安良かったけどな
>>69
ごめん
俺の日本語理解力が足りないせいか、イマイチ理解できない

77:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/25 17:41:21.31 Xsi0+8Ged.net
>>76
シンガポールか東京かの勝負だな
ソウルもネットで言われてるほど
治安悪くはないけど東京には及ばないだろうな

78:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/25 21:06:31.41 Y6uu2b/Ld.net
日本のヨハネストンキン

79:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/26 05:42:40.65 Ih0XLMshH.net
>>77
ソウルは変な所に行かなければ、
歌舞伎町みたいな歓楽街よりは治安が良いな。

80:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/26 12:46:25.72 Be1yZbX+0.net
埼玉にしても南部はまだ増えるとしても北部の減少は凄まじくなるだろうから
あと数年でトータルではマイナスになるだろうね。

81:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/26 13:17:00.15 Ihd206Ged.net
熊谷はもう減って無かったか?

82:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/26 13:41:56.49 gWniv4zJ0.net
熊谷どころか桶川から北で減っている。
上尾がギリギリくらい。

83:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/26 14:09:25.11 0zDh0OXm0.net
千葉はあの立地のわりには頑張ってる気がする

84:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/26 18:52:19.90 Xk8z/IHNr.net
東京都更新

85:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/26 19:48:46.08 ff9W5JW60.net
徳島は5月は増加
5月でも減る 秋田や和歌山は重症だな

86:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/26 19:55:30.77 ff9W5JW60.net
東京は1月から5月までに
5万も増えている

87:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/26 19:58:52.15 3O6ipfTQa.net
>>70
福山雅治やGACKTですら海外でチャイニーズ?ジャパニーズ?コーリア?って聞かれたと言ってたからアジア人は皆同じ顔に見えるんだろ
俺達だってアメリカ人とイギリス人とオーストラリア人の区別は出来ないが

88:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/26 20:08:05.83 fGcVEWsX0.net
>>86
70000人以上(70,210人)増えてるよ。
これで例年並み。
1月 13,646,764
5月 13,716,974

89:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/26 20:23:10.03 /o0JrWrg0.net
誰か、5月1日付の人口と対前年増減データ貼ってね

90:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/26 20:24:56.89 ff9W5JW60.net
昔は親切な人が
毎月貼ってくれたんだがな

91:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/26 20:53:27.47 U3D6tIfH0.net
お願いだから数字貼ってくれー

92:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/26 21:30:14.53 F8zZy/xA0.net
>>87福山もGACKTも海外では知名度皆無だから当然な反応だな

93:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/26 22:11:13.74 U3D6tIfH0.net
日本のタレントはガラパゴスです

94:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/27 00:03:00.25 4nbKKfle0.net
■5月1日現在
滋賀県 1,412,614人  +1781   +461
徳島県  745,178人   +341  -6452

95:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/27 00:04:38.81 WQ5xjbaP0.net
徳島終わってるな
70万割れもそう遠くない

96:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/27 00:29:48.67 4nbKKfle0.net
■5月1日現在
鳥取県  566,306人  +370  -4194
島根県  685,541人   -419   -5059
山口県  1,385,934人  +1877  -11940

97:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/27 00:38:07.45 eFc3BJe+0.net
>>87
イギリス人とドイツ人とフランス人だったらなんとなく分かるでしょ
アメリカ人オーストラリア人なんて民族は無いんだし

98:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/27 00:39:58.13 WQ5xjbaP0.net
中国四国地方も順調に終わってくなー
地方創生はどうなったんだよ(笑)

99:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/27 02:15:01.15 7tCWU16ha.net
>>97
わからんと思う
ヨーロッパなんてどの国も混血だらけだし
保守派だったフランスの元大統領のサルコジ

100:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/27 02:15:44.56 7tCWU16ha.net
>>97
わからんと思う
ヨーロッパなんてどの国も混血だらけだし
保守派だったフランスの元大統領のサルコジなんてハンガリーの移民2世だからな
ヨーロッパは移民、混血当たり前だから何人とかあんまわからん

101:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/27 02:16:10.57 7tCWU16ha.net
あ、書き込みミスった
スマソ

102:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/27 04:28:34.78 msw3ezHc0.net
>>99
ドイツは金髪青目が比較的多く
フランスは黒髪黒目が比較的多い
あとイギリス(特にウェールズや北アイルランド)は赤毛+彫りの薄い顔が多いと
お国によるわずかな違いはあるよ
移民の激増による混血の繰り返しで地域差が薄まってるのは事実だろうけど

103:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/27 04:30:27.12 msw3ezHc0.net
彫りの薄い→浅いだな

104:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/27 04:31:46.58 msw3ezHc0.net
最もドイツとフランスの差より北ドイツと南ドイツ、北フランスと南フランスの差の方が
大きいかもしれんが

105:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/27 04:49:12.36 hkeH7wyF0.net
鳥取が去年より増えているやん
地方創生 地味にしている

106:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/27 06:18:03.78 bKP5owK9a.net
>>105 移動で4月1日に転出した分5月1日は大体どこの自治体も増えるからね。
それでも更に減ってる島根はより深刻だな。

107:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/27 07:09:15.99 4nbKKfle0.net
■5月1日現在
香川県  969,173人  +1669  -4386
高知県  715,564人   +190   -7415
愛媛県  1,366,772人  +114  -10952

108:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/27 07:41:33.09 4nbKKfle0.net
■5月1日現在
静岡県  3,675,267人 +393  -14201
熊本県  1,766,780人 +840  -12275
長崎県  1,357,270人  +1044  -19101

109:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/27 08:25:50.05 pZm+c4rX0.net
>>106
というか、何百回指摘しても、
いまだに>>105みたいな書き込みが絶えないのはなぜだろうね。
5月1日付は、異動シーズンで増えるのだから、異動シーズン全体で見ないと意味ないのにね。

110:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/27 08:27:33.02 pZm+c4rX0.net
住民基本台帳は、転出から転入まで、2週間のタイムラグがある。
たとえば、
3月28日に進学や就職で仙台市から転出(引っ


111:越し)し、仙台市役所に転出届を出し、 4月5日に首都圏(たとえば川崎市)に(転居完了)転入し、川崎市役所に転入届を出す。 異動シーズンの4月1日は、どこの自治体にも属さない人が多いので、 多くの自治体は(転入手続きが完了していないので)、見かけ上は大きく減る。 5月1日は、転入手続きが完了するので、4月1日付ではどこにも属さなかった幽霊人口が、 どこかの自治体に計上されるので、5月1日は大きく増加する。 顕著なのは、横須賀市や舞鶴市など、自衛隊基地のあるところ。 3月末に大量に卒業、4月に大量に入隊があるので、 4月1日付で大きく減少、5月1日で大きく増加する。 単純に言えば、就職や卒業で、3月下旬に転出した人は、 3月31日までに転入先ですべての手続きを完了していない限り、 4月1日はどこの自治体にも人口は計上されず、5月1日で初めて人口に記録される。 逆にいえば、4月1日は卒業・入学・就職の移動が多い自治体ほど、減って当たり前。 5月1日に大きく増えない自治体は、卒業・入学・就職で転入する人が少ないわけだから、 都市に勢いがないということ。



112:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/27 08:28:04.91 pZm+c4rX0.net
なので4月1日は、日本人口が実際に減っているのではなく、
転出から転入までの2週間のタイムラグによって、
「住民基本台帳に登録されていない」(移行期間)人口が多くなり、
多くの自治体で「統計上」は減っているように見えるだけ。
5月1日は、「住民基本台帳に登録されていない」(移行期間)人口が復活するので、
統計上、4月1日では登録されていなかった幽霊人口が計上される。
就職・異動・入学先で、3月中にすべての手続きを終えれば、4月1日の人口に計上されるけど、
4月上旬に登録する人も多いから、4月1日に減るのは仕方ないが、5月1日で復活する人口が少ないのは致命的。
東京のように圧倒的に転入が多い都市は、4月1日時点で(3月中に転入した人数が転出者を上回るため)
既に大幅に増加するけど、地方都市は4月1日激減(3月に転出手続き)、5月1日に復活(4月に転入手続き)は、
基本パターン。

113:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/27 08:28:29.88 pZm+c4rX0.net
ちなみに各都道府県が発表する推計人口も、国勢調査確定値(現在は2015年10月1日)を基礎として、
住民基本台帳の増減を加えているだけなので、転入が桁違いの首都圏を除いた
多くの道府県では、4月1日で統計上は大きく減り、5月1日で統計上復活する。
4月1日で減るのは人間の異動が多い証拠だから問題ないが、
5月1日で復活できない自治体は致命的。

114:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/27 08:31:41.51 pZm+c4rX0.net
鳥取県の場合、去年の異動シーズンよりも悪化している。
2017年の異動シーズン(4・5月) ▼1584人
2016年の異動シーズン(4・5月) ▼1558人

115:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/27 08:35:10.34 pZm+c4rX0.net
■5月1日現在
長崎県 1,357,270人  +1044  -12328

116:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/27 08:37:08.17 pZm+c4rX0.net
■5月1日現在
東京都 13,716,974人  +30603  +111214

117:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/27 09:02:10.04 pZm+c4rX0.net
■5月1日現在
愛媛県 1,366,772人  -305  -10952

118:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/27 09:03:14.41 4nbKKfle0.net
■5月1日現在
山梨県   824,966人  +1131    -6121
群馬県   1,959,811人   +136   -7620

119:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/27 09:04:56.25 pZm+c4rX0.net
■5月1日現在
秋田県 999,444人  -192  -14196

120:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/27 09:07:59.94 pZm+c4rX0.net
■5月1日現在
福島県 1,886,679人  +362  -17458

121:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/27 09:28:53.63 pZm+c4rX0.net
■5月1日現在
香川県 969,173人  +1669  -4386

122:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/27 09:31:27.09 pZm+c4rX0.net
■5月1日現在
和歌山県 947,406人  -854  -9590

123:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/27 11:31:30.01 WQ5xjbaP0.net
秋田県伝説だな
神と言ってもよい
和歌山も素晴らしい!
5月に減らす県ってw

124:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/27 12:24:20.06 cVea8rnb0.net
何気に愛媛県って年間1万人以上減少してたのか

125:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/27 12:27:26.74 pZm+c4rX0.net
秋田は別格として、ほかに年減少率1%超えてるのは、高知県、和歌山県だね。
未発表では青森県も確実。

126:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/27 12:29:48.89 pZm+c4rX0.net
>>123
人口規模、減少率ともに似通った三兄弟。
■5月1日現在
山口県 1,385,934人 +1877 -11940
愛媛県 1,366,772人  -305 -10952
長崎県 1,357,270人+1044 -12328

127:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/27 12:35:59.07 pZm+c4rX0.net
4月1日現在では、山形県も年減少率1%超えてるか。
秋田、青森、山形、和歌山、高知が、特に衰退著しい。
岩手、福島、山口、徳島、愛媛、長崎、鹿児島あたりが、そららに次ぐ醜さ。

128:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/27 12:41:06.29 pZm+c4rX0.net
逆に、過疎化先進県だった島根は、
もはや老人すら減って、出生率全国上位で健闘しているので、自然減は意外と少なく、
同じ規模の高知より近年はマシになってる。
近県に巨大都市圏もなく(せいぜい広島都市圏)、流出もさほど多くない。
鳥取も同じ傾向。
10年以内に高知が島根を下回る可能性は十分ある。

129:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/27 12:42:52.24 pZm+c4rX0.net
◇減少1%超え
秋田、青森、山形、和歌山、高知 
◇それに準ずる衰退県
岩手、福島、新潟、徳島、愛媛、山口、長崎、熊本、鹿児島

130:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/27 12:47:10.70 ijMclaQod.net
鳥取島根は割とマシな方か(笑)
島根は出生率沖縄に次いで高かったね

131:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/27 13:27:18.15 1C8DZtRVd.net
>>123
愛媛の県都・松山ですら、所得レベル低い。(399位)
徳島や高松より低い。おまけに所得が高くて大学も比較的多い広島・岡山が近い。
国土軸から外れてるため、県から1度出た大卒層が帰って来て働く場所がない。
観光や商業だけでは生産性が低くて所得が上がらないし、人口流出も止まらない。
愛媛県の人口はわずか13年後の2030年に120万人まで減ると予測されている。
URLリンク(www.nenshuu.net)


132:ure/shotoku/in_shotoku_city.php?page=2#paging



133:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/27 13:50:04.27 ijMclaQod.net
120万人ありそうだな・・・
あと16万人だっけ?

134:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/27 14:08:18.46 zJacPfDO0.net
長崎は1950年代は175万人くらいで今の熊本県くらいの人口規模があったのに
今や135万人とは・・・

135:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/27 14:27:37.77 5tibpQxpH.net
URLリンク(www.asahi.com)
秋田県の人口は全国38位(ワースト10)だが
死亡数は31位で,出生数に至っては43位。ワースト5に入ってる
2060年予測人口
秋田県37万6719人
島根県39万5322人
2017年5月1日時点人口と2016年(1月~12月)出生数・死亡数
秋田県 999,444人(5,705、15,357、-9,652)
徳島県 745,178人(5,393、9,862、-4,469)
島根県 685,541人(5,336、9,563、-4,227)
高知県 715,564人(4,828、10,352、-5,524)
鳥取県 566,306人(4,459、7,375、-2,916)

136:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/27 14:55:21.47 ijMclaQod.net
秋田滅びるなー
なまはげも伝承されずに消えそう

137:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/27 14:56:55.27 ijMclaQod.net
秋田美人はもう生まれてこないな
佐々木希が最後かな?
加藤夏希も秋田だねー

138:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/27 15:27:53.21 vHq5z4jA0.net
愛媛は>>107>>116で違うのはなんで?

139:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/27 15:30:36.21 rF+052Md0.net
>>132
鹿児島県も200万人程いて熊本県よりも多かった

140:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/27 16:01:48.82 hkeH7wyF0.net
減少の激しい所は
国の端に位置する県ばかりでんな
東北 四国 新潟 長崎 熊本 鹿児島 山口 和歌山なんて

141:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/27 16:06:42.41 ijMclaQod.net
>>137
薩摩長州絶賛衰退中だなー(笑)
あいつらは幕末の時好き放題やり過ぎたツケが来てるよな

142:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/27 16:34:41.07 5tibpQxpH.net
>>138
秋田県や高知県は何でもかんでも県庁所在地に集めるのやめるべきだな。
秋田市や高知市が人口ピークだったのは日本の総人口のピークと
ほぼ同じ時期だけどそこから大幅にしてるし。
所詮県都30万人程度(九州50万人)じゃダム機能にならないし、
地方中枢都市以外の県庁所在地は県内での人口移動が主だから
県内格差をつくると郡部の過疎で県都に流入する若者すらいなく
なるから遅かれ早かれ県都にまでだるま式に潰れる。
秋田に転勤で住んでいたことあるが,県内情報番組で秋田市のニュースや
お店しか中継されないし選挙でも県北にはほとんど来ないとか
地域差があってこれじゃダメだなと思ったよ。
山陰のように15万人都市複数散らばってた方が県全体
として見れば案外良いと思う

143:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/27 16:48:31.66 ijMclaQod.net
仙台なんか更にそうだよね
宮城県民の半分近くが仙台じゃん
青森や福島は割とマシだよなw

144:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/27 16:50:09.69 LuleBg3V0.net
>>141
域内の一極集中は少子化が進む要員だからな。
仙台にしても札幌にしても出生率が低過ぎ。

145:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/27 16:52:43.02 LuleBg3V0.net
一極集中せず分散されてる県は出生率が高い。原因は親族が近くに住んでるから、子供の面倒みたら、同窓生も近くにいて結婚のアレンジとかしてくれるから。
秋田みたいなのはみんな大人になるとそだった土地にいなくなるし、だから独身ばかり。

146:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/27 16:56:13.50 LuleBg3V0.net
>>133
死亡率が高いのは仕方ないけど、問題は秋田と高知、徳島の出生数が少なすぎる。
山陰はその点出生数が人口の割に比較的多いので、まだ未来があるな。

147:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/27 16:59:53.14 LuleBg3V0.net
死亡数が多いのは老人が減るわけだからマイナスでもない。やはり、大事なのは出生数。あと、20代半ばの人口流出。大学が地元でも就職先が地元じゃない県も終わってる。
日本では、東北、四国がやばいな。

148:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/27 17:01:59.86 LuleBg3V0.net
>>127
島根って大正時代から今の日本みたいなのを通過してるからね。だから、ようやく老人が減って安定期に入りつつあるんだろう。山陰は都会への流出も少ない。

149:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/27 17:04:07.19 5tibpQxpH.net
>>134
男鹿市は死亡数が出生数の約5倍w減少率も県内の市で唯一2%を超えてる。
人口は平成28年度4月1日~29年度4月1日までの増加率、
出生数、死亡数は2016年1月~12月までの1年間のデータ
<秋田県>
能代市 54,175→53,278(-1.66%) 出生数257人 死亡数916人
北秋田市 32,863→32,216(-1.97%) 出生数160人 死亡数642人
大館市 73,392→72,423(-1.32%) 出生数392人 死亡数1014人
鹿角市 31,651→31,086(-1.79%) 出生数158人 死亡数507人
男鹿市 28,024→27,366(-2.35%) 出生数112人 死亡数555人
潟上市 32,881→32,614(-0.81%) 出生数194人 死亡数418人
秋田市 313,341→310,906(-0.77%) 出生数2095人 死亡数3614人
大仙市 82,091→80,759(-1.62%) 出生数453人 死亡数1342人
仙北市 27,153→26,653(-1.84%) 出生数126人 死亡数494人
由利本荘市 79,286→78,110(-1.48%) 出生数456人 死亡数1209人
にかほ市 25,034→24,601(-1.73%) 出生数147人 死亡数400人
横手市 91,217→89,820(-1.53%) 出生数505人 死亡数1493人
湯沢市 46,028→45,150(-1.91%) 出生数218人 死亡数832人

150:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/27 17:04:26.89 LuleBg3V0.net
>>115
一年で11万増とか凄いブラックボール効果だな。後、10年で100万増えるのか。

151:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/27 17:07:27.05 LuleBg3V0.net
福島なんかも震災前は出生率も高くて東北では優等生だったんだよな。都市も分散されてるし。浜通りは原発の仕事で安定してたし。
原発避難者が住民票残してるけど、これ無くしたらどのくらいの人口ならなるんだろうかね?

152:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/27 17:34:17.17 ijMclaQod.net
>>147
県が無くなる勢いだな・・・
これ本当に大丈夫なのか?
ネタにして笑うのも申し訳ないレベルだな
秋田の議員や知事は無能なんだろうなw

153:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/27 17:37:54.56 a9D6nxXBd.net
>>133
2050年代の2chでは、「島根県>秋田県」のスレが立つのか・・・
地味に衝撃的な話だな

154:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/27 17:51:45.91 ijMclaQod.net
2050年まで2chあるのかねw

155:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/27 18:51:18.68 fdA9uBhya.net
>>115
東京は本当どこまで増えるんだろ
1400万人突破も近いのかね

156:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/27 19:19:57.06 vHq5z4jA0.net
URLリンク(i.imgur.com)
出生率と都市の構造って関係あるの?
県都集中の所でも高い所あるし分散型でも低い所がある

157:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/27 19:27:36.12 11dBUtNzd.net
>>153
一戸建てに拘る人も減ったし民間は何処で仕事するか明日をも知れず取り敢えず都心のマンスン持っていれば息子に住まわせてもよし貸してもなんとかなる
海外も普通にありだからなー地方に家建てるのはリスク

158:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/27 19:38


159::10.85 ID:TyIbm4wJ0.net



160:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/27 19:40:35.53 LuleBg3V0.net
都道府県人口:現在の人口(推計人口)/最盛期の人口/1945年の人口
★=1945年と現在に差が無い県 ●=1945年より現在の人口が少ない県
◎=1945年から2倍以上増加した県
現在が最盛期
◎東京都13,686,371人/×/3,488,284
◎神奈川県9,144,183人/×/1,865,667
◎愛知県7,505,526人/×/2,857,851
◎埼玉県7,294,490人/×/2,047,261
◎千葉県6,244,033人/×/1,966,862
福岡県5,098,153人/×/2,746,855
◎沖縄県1,436,683人/×/590,480(1944年)
平成時代が最盛期
滋賀県1,410,833人/1,412,916 2015年/860,911
◎大阪府8,826,276人/8,865,245 2010年/2,800,958
兵庫県5,502,755人/5,590,601 2005年/2,821,892
静岡県3,675,267人/3,792,377 2005年/2,220,358
京都府2,597,078人/2,647,660 2005年/1,603,796
栃木県1,962,433人/2,016,631 2005年/1,546,355
岡山県1,909,361人/1,957,264 2005年/1,564,626
三重県1,800,703人/1,866,963 2005年/1,394,286
茨城県2,902,401人/2,985,676 2000年/1,944,344
宮城県2,318,675人/2,365,320 2000年/1,462,254
★長野県2,077,466人/2,215,168 2000年/2,121,050
岐阜県2,013,742人/2,107,700 2000年/1,518,649
群馬県1,962,839人/2,024,852 2000年/1,546,081
奈良県1,351,143人/1,442,795 2000年/779,685
石川県1,146,693人/1,180,977 2000年/887,510
★福井県778,598人/828,944 2000年/724,856
北海道5,348,102人/5,692,321 1995年/3,518,389
広島県2,828,654人/2,881,748 1995年/1,885,471
●新潟県2,270,264人/2,488,364 1995年/2,389,653
●福島県1,886,317人/2,133,592 1995年/1,957,356
★宮崎県1,089,500人/1,175,819 1995年/913,687
★富山県1,056,925人/1,123,125 1995年/953,834
★香川県967,504人/1,027,006 1995年/863,700
●山梨県823,835人/881,996 1995年/839,057
昭和時代が最盛期
青森県1,282,545人/1,524,448 1985年/1,083,250
★和歌山県947,406人/1,087,206 1985年/936,006
●鳥取県565,936人/616,024 1985年/563,220
★長崎県1,357,270人/1,760,421 1960年/1,318,589
★岩手県1,259,008人/1,448,517 1960年/1,227,789
熊本県1,765,940人/1,895,663 1955年/1,556,490
★鹿児島県1,627,435人/2,044,112 1955年/1,538,466
★山口県1,388,807人/1,609,839 1955年/1,356,491
★愛媛県1,367,077人/1,540,628 1955年/1,361,484
★大分県1,156,503人/1,277,199 1955年/1,124,513
●秋田県999,636人/1,348,871  1955年/1,211,871
●佐賀県824,030人/973,749 1955年/830,431
●高知県715,374人/882,683 1955年/775,578
●島根県687,496人/929,066 1955年/860,275
●山形県1,105,057人/1,357,347 1950年/1,326,350
●徳島県744,837人/878,511 1950年/835,763

161:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/27 21:33:27.12 WQ5xjbaP0.net
1945年は7200万人だったらしいが
そこまで東京一極集中じゃないよなー
江戸時代は3000万人いたけど江戸の人口は100万人だったからな
世界一の大都会だったけどそれでも
全体の3%よ!!今はとにかく東京勝ちすぎてヤバイよ。法律で規制


162:すべき



163:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/27 21:43:45.24 pZm+c4rX0.net
縄文時代まで長らく、日本の人口の9割は関東平野に住んでたよ
弥生時代以降に、関東以外にも広がった

164:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/27 21:48:51.61 WQ5xjbaP0.net
縄文時代は10万人いるかいないかくらいだろ?
卑弥呼の時は100万人くらいいたっけw
人口爆発起きたのは江戸時代前期と明治以降の2回だよな
一時的に人口減ったことはあるけど、
一貫して減りまくるのは歴史上初めてみたいだからなー

165:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/27 22:11:05.69 aAbx/LeU0.net
1945で較べるってどっちかずらすだろ

166:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/27 22:43:45.48 pZm+c4rX0.net
けど、戦後9000万人時代に、23区はすでに900万人近くいたから、50~60年前のほうが23区に集中してたよ
東京圏全体では今のほうが比率は高いが

167:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/27 22:45:29.90 LuleBg3V0.net
東京の1944年の人口は7,271,001人
1945年は疎開で減少。

168:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/27 22:47:39.21 LuleBg3V0.net
あと大阪は1944年は4,412,953人

169:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/27 23:14:59.70 HoBTS72B0.net
>>140
秋田県は横手市を第2都市に位置づけるべき。

170:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/27 23:16:42.92 n4Bp2A0j0.net
北海道ってまともな大学ある?
北海道大学はまともなの?前2chで叩かれてるのみたけど。

171:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/28 00:09:37.44 V/FdbjJi0.net
旧帝だからエリートだろ
2chは煽りが酷いから気にすることはないさ

172:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/28 01:18:20.08 jzMZaRRG0.net
>>165
大曲は厳しいか

173:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/28 07:55:16.84 U4Pmbw7A0.net
>>158
1940年の国勢調査で、
全国  73,114,308
東京都 7,354,971
大阪府 4,792,966
1944年の調査
全国  73,456,141
東京都 7,271,001
大阪府 4,412,953
東京や大阪は、ようやく戦前の水準に戻ったということ。
戦争で東京や大阪から膨大な人口が流出し、
高度経済成長で回復し、
70-80年代の列島改造論で再び田舎優位になり、
現代は再度戦前の水準に戻ったということ。
第二次世界大戦の前と現在は、比率は同じだよ。

174:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/28 08:03:38.51 U4Pmbw7A0.net
1960年
全国  93,418,501
東京都 9,683,802(10.4%) 
1965年
全国   98,274,961
東京都 10,869,244(11.1%)
1970年
全国  103,720,060
東京都 11,408,071(11.0%)
2015年
全国  127,094,745
東京都 13,515,271(10.6%)
60年前の11%台にすら回復していない。
「東京圏」の集積が高まっているのは事実ではあるが、
「東京都」への集中が高まっているのとは、事実ではない。

175:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/28 08:12:14.64 U4Pmbw7A0.net
1940年
全国  73,114,308
東京都 7,354,971(10.1%)
大阪府 4,792,966(6.6%)
1965年
全国   98,274,961
東京都 10,869,244(11.1%)
大阪府 6,657,189(6.8%)
2015年
全国  127,094,745
東京都 13,515,271(10.6%)
大阪府 8,839,469(7.0%)
東京圏や大阪圏の郊外県は比率が増しているが、
東京都や大阪府自体は、戦前から比率は一定のまま。
長期傾向としては、経済が好調だと大都市圏に転入し、戦争や低迷によって田舎に戻る。
この20年は、2005年頃からの小泉景気で大都市に流入、
民主党政権とリーマンショックで流入鈍化
2012年以降のアベノミクス景気によって大都市に再び流入、
傾向が統計ではっきりわかる。
景気の山・谷と大都市圏への流入は、見事に一致。

176:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/28 08:23:06.82 iOyW6JZWa.net
>>141
京都府人口約250万人で京都市の人口約150万人の方がやり過ぎw
どれだけ京都市に一極集中やねんw
静岡県や広島県や兵庫県はバランスよく人口が散らばっていて素晴らしい

177:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/28 08:52:07.67 U4Pmbw7A0.net
URLリンク(red.ap.teacup.com)
「ミニ東京の必要性」
北海道のミニ東京といえば、札幌市。人口190万人弱を有する、国内でも屈指の大都市です。
北海道内の他都市にはない、高度な都市機能を有しています。
要するに、北海道内に札幌という都市があったおかげで、
人口流出に歯止めをかけることが出来ている訳です。
これは、東北地方の仙台、九州の福岡などにも同じことが言える訳で、
これらの都市が存在していなかったら、この地方全体が衰退してしまっていた危険性があります。
 この意味で、失敗しているのが四国です。
島の中に、こういう「中枢都市」を育てることができなかった四国は
、結果として本州に必要以上にストローされることとなってしまいました。
つまり、「地方の自立」を考えた場合、その地方の中にどうしても「ミニ東京」を造る必要がある、
と私は考えます。 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:87f20c3c9ee883ab649a4d7f8b996d63)


178:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/28 09:16:57.41 m8X8tzfm0.net
修羅の国トンキン

179:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/28 09:40:48.23 nvYKhfzm0.net
このままいけば、東京1400万人は2020年には達成するだろうな。
>>173
これまちがってる。札幌一極集中で北海道は少子化が進んでるから。
東北も仙台一極集中で少子化が進んでる。
九州から見て一極集中の福岡だけは違うようだが。
これも、北九州はともかく、熊本や鹿児島もそれなりに大きいのが相違点か。

180:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/28 09:42:43.96 nvYKhfzm0.net
>>173
北海道内の人口移動
道内各地→札幌
札幌→首都圏
結果的に札幌は核家族化が進んだことで、少子化が進む。
北海道でも一部の産業がある農村地帯は出生率が高い場所もかなりある。
一極集中型ではない島根や鳥取、北陸モデルのほうが衰退を抑制してる。

181:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/28 09:43:38.24 nvYKhfzm0.net
>>172
その京都も出生率が低いね。
一極集中型ではどこも出生率が低い。

182:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/28 10:10:12.26 V/FdbjJi0.net
1400万人は確実に行きそうなんだよな
東京人増えすぎてもう限界だw

183:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/28 10:14:21.14 IltlLjaf0.net
>>173
北海道や東北なんてかなり衰退してると思うが
このブログ書いてる人の衰退の定義ってなんだろう・・・?

184:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/28 10:18:32.72 IltlLjaf0.net
四国の中でも特に衰退してる高知なんて典型的な県都一極集中型じゃん
ミニ東京なんて地域の衰退を加速させる原因だよ

185:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/28 10:25:02.47 IltlLjaf0.net
>>172
京都は位置がちょっと悪い
大阪に近すぎるし、その大阪に近い南部が府庁だから
そっちに人集中してしまう
北部に府庁があればまた違ったと思う

186:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/28 12:02:32.47 V/FdbjJi0.net
高知県民の半分は高知市に住んでいるw
他は恐ろしいほどスカスカだ

187:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/28 12:03:30.19 V/FdbjJi0.net
でも山口は割と分散型だけど人口減らしてるよな(笑)

188:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/28 12:26:16.08 ilbTuEGid.net
>>176
北陸の人口自然動態で優秀なのは福井だけだよ。
富山・石川のそれはそうでもない。
社会動態は比較的良いけど。

189:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/28 14:33:13.17 y8HaOllaH.net
一極集中、ダメ、ゼッタイ
高知県 715,564人(4,828、10,352、-5,524)
県全体の合計特殊出生率1.50
年少人口11.4%
生産年齢人口54.6%
高齢化率34.0%
高知市 333,796人(2,644、3,727、-1,083)
合計特殊出生率1.42
県の人口に占める割合 46.6%
県の出生数に占める割合 54.8%
年少人口12.5%
生産年齢人口58.7%
高齢化率28.7%

高知市以外の地域 381,768人(2,184、6,625、-4,441)
合計特殊出生率 多くの自治体が1.65前後
県の人口に占める割合 53.4%
県の出生数に占める割合 45.2%
年少人口10.5%
生産年齢人口51.0%
高齢化率38.6%
こちらは2010年の出生率になるけど
京都府平均1.24 全国1.42
ほとんどの自治体が出生率府の平均上回りながら
子育て世代が京都市ないし南部に集中するから低くなる
府トップ5
福知山市1.96
舞鶴市1.87
京丹後市1.73
与謝野町1.71
宮津市1.65
ワースト5
南山城村1.05
笠置町1.09
京都市1.16
和束町1.18
城陽市1.27
URLリンク(cache.yahoofs.jp)京都府出生率北部&u=www.pref.kyoto.jp%2Fkoho%2Fkaiken%2Fdocuments%2F2710260100.pdf

190:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/28 14:42:18.23 gm/L0cAO0.net
高知や京都は県庁所在地とその周辺以外にまとまった平野がないんだから
しょうがないだろ

191:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/28 15:18:27.76 DmiaB/yE0.net
若者は地元に仕事がないから東京に行ってしまうとよく言われるけど
どんな仕事があれば定住するのだろう。

192:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/28 15:20:41.59 vyz4NArw0.net
一極集中とかじゃなくて都市化が進んだ地域と寒い北の方が出生率低くなるってだけじゃないの
順位見ても大都市圏か北の方が下位になってると思うが

193:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/28 15:22:22.89 w2BA2G2Wa.net
>>181
結局は大阪の子分なのか?
兵庫県は人口多いけど立地に恵まれた京都府は兵庫県の半分もいない

194:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/28 16:03:54.97 IltlLjaf0.net
>>187
優秀な人材なら地方でも都会でも高待遇の仕事を見つけられるが
待遇が一緒なら都会のほうが何かと良いだろ
逆にアレな人材なら地方でも都会でも劣悪な仕事しかない
でもどちらにしても劣悪なら都会のほうがまだ娯楽がある
若者からしたら地方でも都会でも大して変わらないなら
じゃあ都会に出ようってだけの話

195:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/28 16:12:07.48 DmiaB/yE0.net
>>190
なるほど

196:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/28 17:22:21.67 YSQr3mZgd.net
高知京都は山ばっかしだからな(笑)
あと和歌山も山ばっかしだな・・・

197:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/28 17:31:14.60 BlIVB1tZ0.net
日本で住めるところ
URLリンク(pc.mogeringo.com)

198:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/28 18:00:06.88 INkq9JfO0.net
四国は山ばっかだよ

199:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/28 18:05:55.38 xmlHSmju0.net
京都のいいとこ 神戸大阪名古屋に車で日帰りで行ける

200:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/28 18:10:20.07 nvYKhfzm0.net
>>188
高度成長期は東北は出生率高かったぞ。
本来寒い地域は子作りしか娯楽がないので、出生率が高いはずなんだがね。
やはり、東北は首都圏への流出で若者が消えたから老人しか残ってないんだよ。
しかも、女ほど首都圏へ行くので嫁も来ない。

201:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/28 18:17:00.07 nvYKhfzm0.net
一極集中型というよりは核家族率が、高い地域ほど出生率が低くなる。
ただ、東北は例外だが、
東北は若者は首都圏に出て行き、残った人は相手も見つけられないから結婚自体が不可能になってるから三重苦だな。
東北はほんと深刻だな。知事はみんな首都圏を生活の基盤にしてるのばかりだし。東北の維持政策は何も考えてない。

202:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/28 19:02:13.52 IltlLjaf0.net
東日本の人って全体的に郷土愛が少ない人多いのかな?
西日本なんて郷土愛強そうなイメージがある

203:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/28 19:11:04.04 U4Pmbw7A0.net
>>198
基本的に西日本は温暖で、土人やDQNが多いからね。
沖縄なんて、結婚の半分がデキ婚だし。

204:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/28 19:12:08.21 INkq9JfO0.net
西日本の方が高校野球熱が高い
地元意識が強いのかも
関東はプロ注目とかの高校しか見ない

205:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/28 19:14:59.65 nvYKhfzm0.net
東北の人って土地のつながりとか嫌う印象。
それが嫌で首都圏に出てくる。
さらに無口だから結婚もできない。
お見合い主流の頃は問題なかったのだけど。
それに比べて西日本は地元意識とか仲間意識が強くて、
それを嫌わないからどんどん恋愛して子供作る感じか?

206:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/28 19:44:21.94 INkq9JfO0.net
東北の人のあの無口さ
あれでは会話もないからカップル誕生せんわなぁ

207:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/28 20:42:00.73 n/0spABC0.net
秋田県の1年間の人口増加率が-1.40%だけど最低記録かもな
怖い

208:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/28 21:29:32.80 WeVfofJY0.net
地方の人口は戦後から増えてない
URLリンク(www.region-labo.com)

209:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/28 22:34:18.58 nvYKhfzm0.net
秋田は社会が陰湿らしいからね。
かなり、気取っていて田舎者だと悟られたくないから
方言も捨て去っている。
秋田は地方なのにみんなで協力し合う習慣も無い。
そんなんだから故郷を捨てて首都圏に出て行ってしまう。
そして一度出ると二度と帰らない。
だから老人しか残らない。
地元に残ってる連中も秋田の田舎を馬鹿にする。
そういう意味で秋田県ってかなりやばい。

210:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/28 23:52:17.08 vyz4NArw0.net
北と南の政令市中核市の合計特殊出生率
札幌市 1.16
函館市 1.19
旭川市 1.28
青森市 1.31
八戸市 1.44
盛岡市 1.37
秋田市 1.32
仙台市 1.28
郡山市 1.49
いわき 1.57
岡山市 1.45
倉敷市 1.63
広島市 1.49
福山市 1.70
鳥取市 1.60
下関市 1.42
高松市 1.53
松山市 1.40
高知市 1.44
北九州 1.56
福岡市 1.25
久留米 1.66
長崎市 1.40
熊本市 1.50
大分市 1.59
宮崎市 1.59
鹿児島 1.42
那覇市 1.61

211:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/29 00:02:21.52 ZTNRp5Hg0.net
福岡ひくっ
北九州が意外に高い

212:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/29 00:09:28.54 HHOVa4wY0.net
福山市の出生率の高さは何なんだ?w
てか鳥取市はまだ中核市じゃないだろ

213:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/29 00:53:19.24 w29UCfnL0.net
工業都市は高いな。
低学歴はやるしか楽しみがないと言うことか

214:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/29 01:52:30.74 0YZG83Ct0.net
雇用が多いと出生率も高いって事かな、工業都市は

215:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/29 03:26:18.59 OfC3W3lv0.net
人口維持の出生数って
2.07だっけ
日本は高くても1.9なのね

216:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/29 04:53:56.80 t6O1eH5Nd.net
まだ工場は埃にまみれてるイメージの昭和脳がいるな、それとも西日本は旧態依然?
工業都市は実労働人口(若い)が多いから出生率も高い
都市部は学生がいるから一見若いが家庭を作る連中じゃない、老人も多い

217:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/29 07:46:30.38 Pjf8Lnqra.net
福山は一地方都市の割にJFEのメインファクトリーや福山地場の洋服の青山、福山通運、エフピコや隣の府中市にRYOBIなど大手企業の本社が集積してるから子供を多く産める金銭的余裕があるのかな。社会補償も充実してるとか。

218:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/29 07:49:57.95 iGgWbxvI0.net
札幌マジでヤバイんだな・・・
東京も似たようなもんだがね

219:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/29 08:11:09.75 4eSpFUDDa.net
>>198
歪んだ郷土愛と東京へのコンプレックス、ライバル都市への執拗な攻撃、東日本の文化は認めない
西日本の人間はウザいだけ

220:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/29 08:23:20.82 Aot0Xc6e0.net
低学歴の工業都市や田舎は子作りしかやる事がないからと馬鹿にするこのスレこそ
少子化を後押ししてるわけだが。
おまけに出生率が低いのを若者が集まってるだの、高学歴で
優秀な女性が集まってるからだのと正当化する始末だし。

221:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/29 08:26:53.99 Aot0Xc6e0.net
>>214
札幌がやばいのは道内中の高齢者層が札幌に移住してるからだよ。
札幌の社会増の大半は年齢層が高い。
老人になると除雪が面倒なので札幌の集合住宅に移住してる。
で、老人の子供はみんな首都圏在住。独居老人で道内の
田舎で面倒見てくれる人がいないから便利な札幌に移住する。
旭川なんかはとにかく若者がいなくなってしまう。
まず、札幌に出て、就職で首都圏へ流出、これが北海道の人の流れ。

222:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/29 08:30:34.14 Aot0Xc6e0.net
北海道から首都圏への社会流入ってもの凄いんだよ。
ところが学生はあまり首都圏に流入しない。
就職時に流入するんだよ。
これ、東北も同じで北海道も東北も大卒は少ないから学生時に上京
する人が少ない。だが、就職先がないので上京する羽目になる。
しかも、上京しても低学歴なので非正規にしかありつけない。
だから結婚もできない。地元には若者がいないので結婚する機会も無い。
無口なので草食系が多いので男女交際も不活発。
結局、残ってるのは老人層だけ。
北日本はほんと3重苦ってやつだ。

223:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/29 08:44:01.34 Aot0Xc6e0.net
URLリンク(ecitizen.jp)
北日本で出生率が高い自治体
北海道えりも町 1.90
青森県六ヶ所村 1.88
北海道別海町 1.86
北海道共和町 1.81
北海道日高町 1.80
青森県三沢市 1.79
青森県大間町 1.77
福島県大熊町 1.77
北海道猿払村 1.75
山形県大蔵村 1.75
北海道佐呂間町 1.74
北海道標茶町 1.73
北海道羅臼町 1.72
北海道大空町 1.71
山形県最上町 1.70
青森県東通村 1.70
北海道浦幌町 1.69
岩手県遠野市 1.69
岩手県田野畑村 1.69
北海道本別町 1.68
北海道幌延町 1.68
青森県むつ市 1.67
山形県東根市 1.66
北海道羽幌町 1.66
その他
北海道音更町 1.52
北海道千歳市 1.50
北海道幕別町 1.46
北海道帯広市 1.38
北海道北見市 1.36
北海道釧路市 1.35
北海道恵庭市 1.29
青森県弘前市 1.23
埼玉県蕨市 1.22
北海道小樽市 1.14
北海道北広島市 1.09
北海道札幌市 1.08
北海道江別市 1.06
東京都北区 1.04
北海道当別町 1.01
東京都奥多摩町 1.00
大阪府豊能町 0.82
東京都豊島区 0.81

224:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/29 10:41:44.20 S5oE6QAT0.net
青森県の人口分布はいずれ南部>津軽になるのだろうな。
それを見越して企業誘致や県の箱物の配置を考えるべきなのだが。

225:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/29 12:07:51.48 6e7vXjun0.net
日本みたいに津々浦々までインフラ整備されてて定期的なメンテナンスがされてる事が世界的に見れば異常なんだよ。
わずか数十人の集落のために道路整備して上下水道、電気、ガスと生活インフラ整備して。
生まれ育った土地を離れたくないんじゃ、って爺さん婆さんのノスタルジーに付き合う必要なし。
人も金も効率的に都市部に集中させるべき。
それでも過疎地に住み続けたい人間は行政に文句言わず自己責任で住めよ。
そうなっては困る農協と土建業連合を黙らせないと政治は動かんけどな。

226:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/29 12:16:04.96 6e7vXjun0.net
確か青森が過疎集落の土地を買い上げて都市部に集団移転させるって政策を実施した事あったな。
雪国は除雪のコストも加わるから有効だと思うが何故か失敗みたいに言われてる。

227:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/29 14:12:21.58 3PV1WMMWr.net
>>215
韓国人が、歴史も文化も韓国が上だ、日本はけしからん、謝罪しろと、何百年もいい続けて、愛国無罪、反日無罪なのと同じ心理だよ
郷土愛無罪、反東京無罪で、何百年も東京を悪者にしてアイデンティティーを保つ心理は、韓国人と同じ。

228:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/29 16:07:52.65 Khpy0gg5H.net
秋田や長崎でも人口1.5倍にしてて
青森や北海道は人口2倍以上に増えたんだが、
島根県はベビーブームの戦後時期に人口伸ばせなかったのが
痛かったんだなと思う。
都道府県人口:1920年人口→ピーク人口(年)
北海道2,359,183→5,731,501(1997)
青森県756,454→1,529,269(1983)
秋田県898,537→1,349,936(1956)
岩手県845,540→1,448,517(1959)
山形県968,925→1,357,437(1950)
宮城県961,768→2,371,683(2003)
福島県1,362,750→2,137,406(1997)
群馬県1,052,610→2,035,477(2004)
栃木県1,046,479→2,016,631(2005)
茨城県1,350,400→3,004,266(2001)
新潟県1,776,474→2,491,874(1997)
富山県724,276→1,126,336(1998)
石川県747,360→1,184,032(2000)
福井県599,155→832,511(2000)
長野県1,562,722→2,220,208(2001)
山梨県583,453→895,646(2000)
静岡県1,550,387→3,798,876(2007)
岐阜県1,070,407→2,107,700(2001)
三重県1,069,270→1,870,733(2007)
滋賀県651,050→1,416,952(2013)
京都府1,287,147→2,648,245(2004)
奈良県564,607→1,445,138(1999)
兵庫県2,301,799→5,600,478(2008)
大阪府2,587,847→8,865,245(2010)
和歌山750,411→1,090,521(1982)
鳥取県454,675→616,371(1988)
島根県714,712→929,066(1955)
岡山県1,217,698→1,957,264(2005)
広島県1,541,905→2,889,448(1998)
山口県1,041,013→1,623,000(1958)
香川県677,852→1,030,388(1999)
徳島県670,212→890,378(1954)
愛媛県1,046,720→1,540,628(1955)
高知県670,895→894,119(1954)
佐賀県673,895→977,000(1954)
長崎県1,136,182→1,775,000(1959)
大分県860,282→1,277,199(1955)
熊本県1,233,233→1,903,000(1956)
宮崎県651,097→1,178,589(1997)
鹿児島1,415,582→2,044,112(1955)
1920年人口→ピーク→現在 (1920~ピーク増加率)(ピーク~現在減少率)
秋田県898,537→1,349,936→999,444 (50.2%)(-26.0%)
島根県714,712→929,066→685,541 (30.0%)(-26.2%)
長崎県1,136,182→1,775,000→1,357,270 (56.2%)(-23.5%)

229:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/29 16:20:57.2


230:7 ID:/AJVUJpI0.net



231:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/29 18:42:51.85 t6O1eH5Nd.net
>>224
青森は結構増えたね前は
農業・漁業に希望があった時代だな
反動が今
マグロとホタテで養えるのは僅か

232:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/30 02:01:24.36 3z5l1wCyM.net
>>96
島根県653人増加なんだが....

233:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/30 07:51:00.18 XKw69jes0.net
5月は増えるからつまらん
はよ6月になれい

234:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/30 11:19:20.71 BShD9vbbd.net
何処もかしこも減らしてるな

235:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/30 11:26:52.13 wPKVNgkR0.net
■5月1日現在
島根県  685,541人   +653   -5359

236:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/30 20:20:35.03 8zY9WAf80.net
>>227
それでも前年5月は+750人だったから、今年は悪化してるね。

237:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/30 21:07:07.73 2ajg3D2/0.net
福岡マンセー君あるいは、人口増加は絶対いいことだ君たちは、今月号の文春読んだ?
福岡はこの5年で人口増加が7.5万だから凄いとかいう論調があるが、とんでもない
間違い。その中身をみると生産年齢人口はわずかに5,000人。高齢者中心の人口増で
つまり将来、福祉や財政がたちゆかなくなる人口増らしい。
結局、人口増が都市にとって望ましいパターンとは、自然増>死亡減なのであって
社会増をメインとした>死亡減は良くない増加なんだよ。

238:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/30 22:37:47.58 sL/YJSA+0.net
鳥取県の5月の人口動態は自然減の数字が減って、社会増が増えてたね。
自然増減237人減、社会増減607人増(前年同月は自然増減243人減、社会増減569人増)
まぁ焼け石に水って感じだけど

239:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/30 23:30:07.10 QXQh40Nx0.net
2016年通年の人口増減(2016年1月1日から翌2017年1月1日現在)と詳細
旭川市345,288→342,848 人口増加率-0.71%
自然-0.51%(2299.4073.-1774) 社会-0.20%(-666)
札幌市1,953,110→1,958,772 人口増加率+0.29%
自然-0.23%(14189.18597.-4408) 社会+0.52%(+10070)
苫小牧市173,770→173,135 人口増加率-0.36%
自然-0.18%(1359.1672.-313) 社会-0.18%(-322)
帯広市168,539→167,560 人口増加率-0.58%
内訳詳細不明
釧路市176,576→174,518 人口増加率-1.17%
自然-0.63%(1076.2190.-1114) 社会-0.54%(-944)
函館市268,617→265,503 人口増加率-1.16%
自然-0.78%(1519.3619.-2100) 社会-0.38%(-1014)

240:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/30 23:51:14.68 QXQh40Nx0.net
2016年通年の人口増減(2016年1月1日から翌2017年1月1日現在)と詳細
青森市287,186→284,257 人口増加率-1.02%
自然-0.55%(1902.3492.-1590) 社会-0.47%(-1339)
弘前市177,245→175,777 人口増加率-0.83%
自然-0.65%(1231.2358.-1147) 社会-0.18%(-321)
八戸市230,976→229,287 人口増加率-0.73%
自然-0.36%(1787.2630.-843) 社会-0.37%(-846)
秋田市315,383→313,144 人口増加率-0.71%
自然-0.48%(2095.3614.-1519) 社会-0.23%(-720)
盛岡市297,646→296,335 人口増加率-0.44%
自然-0.18%(2370.2918.-548) 社会-0.26%(-763)
山形市253,718→253,073 人口増加率-0.25%
自然-0.29%(1975.2710.-735) 社会+0.04%(+90)
仙台市1,083,049→1,085,063 人口増加率+0.19%
自然+0.04%(9012.8628.+384) 社会+0.15%(+1630)
福島市285,026→283,493 人口増加率-0.54%
自然-0.37%(2094.3146.-1052) 社会-0.17%(-481)
郡山市335,769→335,448 人口増加率-0.10%
自然-0.17%(2699.3239.-540) 社会+0.07%(+219)
いわき市350,083→347,185 人口増加率-0.83%
自然-0.53%(2337.4198.-1861) 社会-0.30%(-1037)

241:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/31 00:00:07.89 29cYtmSb0.net
2016年通年の人口増減(2016年1月1日から翌2017年1月1日現在)と詳細
高松市421,011→420,808 人口増加率-0.05%
自然-0.19%(3637.4430.-793) 社会+0.14%(+590)
徳島市258,634→258,191 人口増加率-0.17%
自然-0.25%(2131.2779.-648) 社会+0.08%(+205)
松山市515,828→514,653 人口増加率-0.23%
自然-0.19%(4258.5228.-970) 社会-0.04%(-205)
高知市336,950→334,960 人口増加率-0.59%
自然-0.32%(2644.3727.-1083) 社会-0.27%(-907)

242:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/31 07:15:48.03 Kt8Xy4M8d.net
函館ホントにヤバイんだな・・・
夜景見に行く価値なくなるじゃん?
あと郡山がいわきを抜きそう
抜くというよりはいわきが自滅してる

243:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/31 09:48:31.34 sW+0xxDqd.net
>>232
それ仙岡広福スレにコピペしないのは反撃が怖いからなの?
今の福岡市を知らないのか認めたくないのか。

244:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/31 10:51:03.18 2BnJnfke0.net
北九州のような最底辺が福岡に文句言っても無駄よ
生活保護受給者が安倍政権はつまらんて愚痴ってるのと同じ
身の程を知れ

245:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/31 10:54:35.24 bzU1kc6Y0.net
>>235
青森市が県庁所在地とは思えないくらい酷いな・・・

246:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/31 10:56:42.46 LuPHfFfx0.net
福島県はどうなるのだろうな。
積極的に移住するところではなくなっていると思う。

247:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/31 12:34:47.53 Kt8Xy4M8d.net
東北はオワコン・・・

248:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/31 12:46:45.94 NZCHScoxa.net
>>239
お前アホなの?
お前みたいな思考回路では人生損するよ

249:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/31 13:53:53.08 Ku/IE5ct0.net
トンキンヒトモドキ

250:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/31 14:17:14.66 IpudoTpp0.net
四国は死国
終わってますな

251:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/31 15:18:15.97 IpudoTpp0.net
四国
愛媛140万→136万
香川100万→97万
徳島78万→74万
高知75万→71万

252:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/31 17:28:37.14 LJpHIuvkd.net
>>246
県合併すべきだよ
国民文化祭と言うくだらないイベントがあるじゃない、担当団体が次の開催県へ情報を伝達するんだが四国の某県は団体の無い分野があって伝達に苦労したそうだ
郊外ベットタウン程の人口では県の組織を作っても効率悪い
多分警察・消防・教育もそんな状態
合併せずとも広域化は必要

253:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/31 19:38:33.10 HLeHqmxZ0.net
東北が人口減と経済崩壊で悲惨とか英米メディアで出てたな。
1960年:970万
1990年:985万
2017年:885万
まさに急減と言えるだろうな。

254:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/31 19:42:29.83 HLeHqmxZ0.net
今年は日本人50万減少は確実なの?

255:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/31 20:05:29.63 ahxgP1GnM.net
16球団化で四国にもプロ野球チーム作る構想あるけど無理だろ

256:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/31 20:30:41.55 IpudoTpp0.net
あのプロ野球の話はアホ
プロ野球のレベルからして
8球団に絞るべき との声もあるくらい
各チームに30本塁打打てる日本人
一人はいないと面白くない
ロッテやオリックスなんてもう要らないのに
さらに増やすとかアホ

257:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/31 20:57:06.31 Kt8Xy4M8d.net
>>248
あんだけ広いのに大阪府と同列か(笑)

258:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/31 21:08:32.34 IpudoTpp0.net
東北は宮城以外の5県が
面積ランクで10位内だもんな
それで大阪府と人口一緒か
壊滅状態ですな

259:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/31 22:55:35.37 IpudoTpp0.net
>>249
ほぼ間違いないでしょう

260:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/31 22:57:08.99 IpudoTpp0.net
2008年のピークから約110万ももう減っている
日本オワタでしょう

261:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/31 23:44:05.60 X0rJhjrw0.net
明日発表の都道府県は多いよな
4月の分

262:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/01 00:08:14.55 yp4MGWy0d.net
>>247
道州制って話があるけど、俺都道府県同士の合併が現実的なのは大都市圏だけだと思うよ。
地方だと県境=国境と同じような感覚のところが珍しくない。県境が近づくと普通列車の車内も道路の通行量もぱたっと途絶えてしまったりね。
テレビや新聞が県域なのも驚かない。実際生活圏別々なんだから。
東名阪の放送広域圏に属する都府県と、あとはもし可能性あるならせいぜい福岡と佐賀ぐらいじゃねえの。

263:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/01 02:36:52.48 QAJfr4g+0.net
>>257
佐賀県は長崎県と合併したほうがいい。

264:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/01 06:49:09.93 Kj5RNn3J0.net
>>253
それでも北海道の方が面積が大きくても人口も少ない。

265:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/01 07:04:21.91 GDXV36NF0.net
横浜市(373)=四国4県合計(379)
埼玉県(730)=中国5県合計(738)
横浜市と埼玉県だけで、中国・四国は征服できる。

266:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/01 07:19:19.86 GDXV36NF0.net
5月1日は、それぞれ小さな節目を突破した。
埼玉県730万突破、千葉県725万突破、神奈川県915万突破
東京除いた3県合計で、2372万程度
九州(1291万)+中国(738万)+四国(379万)の合計に、ほぼ匹敵します。

267:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/01 07:45:36.67 7474b83w0.net
>>261
こらこら、勝手に千葉の人口を100万も水増ししちゃいかんよw

268:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/01 11:05:53.89 bYB/6RoI0.net
>>247
効率効率うるさいけどじゃあ越境合併の何が得なのか論理的に説明した奴に
出くわしたことがない

269:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/01 11:16:18.42 R6a06W9V0.net
大阪府 5月1日現在
8,832,433人
前月比   +6,157人
前年同月比 -4,962人
自然増減  -1,610人
社会増減  +7,767人
前年同月比内訳(平成28年5月~平成29年4月)
自然増減  -17,930人
社会増減  +12,968人

270:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/01 11:26:43.84 R6a06W9V0.net
京都府 5月1日現在
2,602,029人
前月比   +4,951人
前年同月比 -5,758人
自然増減   -572人
社会増減  +5,523人

271:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/01 11:41:17.02 Kj5RNn3J0.net
パナソニックは30日、投資家向け説明会を開き、今後の事業戦略を発表した。あらゆるモノがネットにつながる「IoT」を使う企業システムなどが主力の社内カンパニーは本社機能を今年10月に東京都に移す。
車載・電子部品のカンパニーの投資額を増やし、電池事業などを拡大。消費者向け商品から企業向けに成長の軸を移す姿勢を鮮明にした。
4つの社内カンパニーの責任者が説明した。本社機能の東京移転を決めた社内カンパニーは「コネクティッドソリューションズ(CNS)社」。
経営トップをつとめる樋口泰行カンパニー社長(本体では専務役員)が都内で開いた説明会で、パナソニック本体が本社を置く大阪府門真市からカンパニーの本社機能を移す方針を明らかにした。
樋口氏は日本マイクロソフトの前会長で、4月に古巣のパナソニックに復帰したばかり。
本社機能の移転について「言い方は悪いが『門真(かどま)』発想ではもう限界。すぐに東京に行くことを決めた」と述べた。
もともと東京にも営業者がいたが、移転により本社機能だけで300人体制にする。
「皆でお客様の近くに行こうということ」と語り、顧客が東京に集中していることを移転の理由に挙げた。
「大阪中心の製造事業部だと、意識や文化、戦略の転換に少し重たい」とも語り、変革のための移転との認識も示した。
CNS社は今年4月、成長分野として力を入れるBtoB(企業間取引)ビジネスを開拓するため発足。
前身の社内カンパニーの2016年度の業績は15年度比で減収減益だったが、18年度に16年度比75%増の880億円まで営業利益を増やす目標を明らかにした。
同日の説明会では、車載・電子部品事業を担うカンパニーの営業利益が18年度は16年度比72%増の1600億円に増やす目標も公表した。
17年度には前年度比約1000億円増の3000億円弱の投資を予定する。
電池事業では米テスラ向けネバダ州の大規模工場や中国・大連の新工場のほか、兵庫県の洲本工場もラインを増やす。
白物家電のカンパニーは車載向けカンパニーと同程度稼いでいるが、18年度の営業利益の伸びは16年度比で3割弱を見込む。
アジアで高品質の家電の販売を増やすが、売上高の伸びは1000億円程度にとどまる。
住宅や介護事業を扱うカンパニーは、介護事業で掲げていた、25年度の売上高目標を延期すると表明。
介護人材の確保が難しいため、拠点を増やして売上高を2000億円に伸ばす目標達成が遅れる。
同カンパニーは全体の売上高目標も下方修正。昨年段階で18年度に2兆3千億円としていたが、太陽電池の不振などを理由に2兆1千億円に引き下げた。
家電で安定した収益を出しているうちに、車載やIoT分野システムなどを収益源に育てられるか。この数年が勝負となりそうだ。
配信 2017/5/31 0:33
日本経済新聞
URLリンク(www.nikkei.com)
★1が立った時間 2017/05/31(水) 18:33:38.73

272:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/01 17:09:09.37 K7mhNMBh0.net
>>260
さすが首都圏(東京圏)だね
埼玉県だけで中国地方全域の人口を凌駕するなんて凄い

273:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/01 17:20:22.69 91Cj66JIM.net
>>267
面積比で比べるともっと凄いと思うよ、

274:ナックル星人
17/06/01 17:42:51.00 Z2lfFSYV0.net
>>266
これでは関西は益々廃れるな
何でもかんでも東京一極集中
サービス業はみんなそうだよ。

275:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/01 18:18:27.61 Biq4ZinC0.net
大阪 京都は減ってても
いつも大人口だから
減っている感じしない

276:ナックル星人
17/06/01 18:31:16.34 Z2lfFSYV0.net
>>270
だけど仕事無いでは
やっぱりまずいんだよね。

277:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/01 20:15:24.44 1o0JfxS2d.net
>>270
外国人が多すぎる(笑)

278:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/01 21:23:53.70 GDXV36NF0.net
東京圏   5月1日人口 (対前月/対前年)
東京都 13,716,974 +30,603 +111,214
神奈川県 9,159,692 + 15,509 +17,108 
埼玉県 7,300,965 + 6,475 +20,475
千葉県 6,250,840 + 6,807 +15,684
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
       36,428,471 +59,394 +164,481
5月1日は前月比+59,394で、ほぼ前年並の増加です。

279:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/02 00:18:59.09 EGQCn6Oed.net
首都圏の暴走が止まらないな

280:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/02 00:19:56.62 EGQCn6Oed.net
年間16.5万人も増えてるとは恐ろしい

281:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/02 01:37:08.93 xbtDxFb3d.net
すぐに3700万人だな。
これに茨城の一部の150万人くらい?を加えたのが首都圏だな。
栃木もほんの一部だけだけど通勤圏なんだけどな。
群馬、静岡、山梨は無理だな。
まあ首都圏は3800万人としとけば良いべ。

282:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/02 02:30:34.69 5zSpzoiEa.net
>>276
長い間首都圏の人口は総人口の1/4だったけど、そのうち1/3を占めそうだな

283:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/02 07:43:43.96 Z3bO39iNd.net
>>263
東北6県より広い北海道でもやっていけるなら、
人口も面積も小さい県は無駄だということ。
市町村が15しかない県とか、もはや広域行政の役割を果たしていないだろ。

284:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/02 09:58:52.54 4seub4fi0.net
これ、後10年で東京だけ1500万になるんじゃないの?
一方、東京以外はあと10年で1000万の減少。

285:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/02 10:00:29.53 4seub4fi0.net
そのうち、自動車産業以外のすべての大企業の本社が東京&首都圏になる日も近いだろな。
これを国策を言わずにして何になるんだろうか?

286:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/02 10:08:02.95 B6JMck/Gd.net
要するにここの住人は韓国以上の一極集中国家になって欲しいのね。自分がネットで都民を自称してもバレないために。
少数の財閥にGDPの大半を稼がせてる韓国の暗黒面を日本にも味わって欲しいのかな?

287:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/02 10:28:28.12 +Im3Er9X0.net
まあ、首都圏大地震が来たら目が覚めるよ。
度を越した集中の危険性が・・・

288:ナックル星人
17/06/02 11:01:49.49 XVHe+s99r.net
>>281
まあ大半はそう言う事だよ。

289:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/02 12:16:11.57 EGQCn6Oed.net
>>281
韓国までは流石に行かないと思いたい

290:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/02 12:18:32.04 KutuH62ba.net
福岡市博多区で昨年7月、警察官を装った男らに7億6000万円相当の金塊が盗まれた事件で、
愛知県警の複数の警察官が逮捕前の容疑者側に捜査情報を漏らした疑いがあることが2日、捜査関係者への取材で分かった。福岡県警が捜査で容疑者らの携帯電話を通信傍受している過程で判明した。
捜査対象になっていることや家宅捜索の予定などが漏れた可能性もあり、福岡、愛知両県警が事実関係の確認を進めている。
 捜査関係者によると、福岡県警は今年に入って通信傍受法に基づいて容疑者側の携帯電話の通話内容を傍受していた。その過程で、愛知県警の警察官とみられる複数の人物が容疑者側と会話していることが判明した。福岡県警は愛知県警にこのことを伝えている。
 窃盗容疑で逮捕された首謀者の一人とみられる野口直樹容疑者(43)は今年3月、被害者側に示談金計1億5000万円を示した上で被害届を取り下げるよう持ちかけていた。
福岡県警は、野口容疑者らが愛知県警の警察官からの情報提供で自分たちが捜査対象になっていることを知り、示談に持ち込もうとした可能性もあるとみて調べている。

291:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/02 12:41:06.99 a47zNwN0M.net
現在は、日本の連結売上高トップ100の企業のうち7割が東京の都心部に本社を置き、
形式上本社を大阪に置いているものの実際には東京に社長のいる会社まで加えると、
実に9割以上が東京にあるという大変な集中状況になっています。
類例は世界でも韓国しかないでしょう。
URLリンク(www.mlit.go.jp)

292:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/02 12:53:35.36 4seub4fi0.net
でも韓国はリスクを認識して首都機能を移転してるからね。
釜山の開発を国ぐるみで行ってる。
一方、日本は選挙対策で地方創生と掛け声言うだけで、
実際にはひたすら東京に人、モノ、金をかき集めてる政策しかしてない。

293:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/02 13:02:34.73 /YUlhEjGd.net
「大阪中心の製造事業部だと、意識や文化、戦略の転換に少し重たい」パナソニック樋口専務の言葉
本音は少しじゃないだろう
排他的で学閥に固まってしまう関西人のビジネスが限界に来てしまったことが問題
まあ樋口も大阪大だが

294:ナックル星人
17/06/02 13:20:43.72 XVHe+s99r.net
>>287
その通りでとにかく名古屋が
非常に邪魔な存在だ。
>>288
だから関西は益々廃れる。

295:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/02 13:46:30.57 +65VfMF50.net
早く首都移転すればいいのにw
江戸時代に戻れよ
江戸は大都会だったけど今のような極端な一極集中じゃなかったぞ

296:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/02 13:54:01.99 zpnO1numd.net
江戸時代は理想だね。
まさに地方分権。
地方にも藩都がたくさんあった。
里山にも人がいて均等に人が分布していた。
多様な風土が存在した。

297:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/02 14:25:57.97 +65VfMF50.net
人口も安定していて理想の社会だったらしいね
特に前半は黄金期だったでしょう

298:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/02 16:15:55.80 4seub4fi0.net
16年の出生数、初の100万人割れ 出産適齢期の人口減
2017/6/2 14:58
URLリンク(www.nikkei.com)
 厚生労働省が2日発表した人口動態統計によると、2016年に生まれた子ど
もの数(出生数)は97万6979人となり、1899年に統計をとり始めて以来はじめて
100万人を割り込んだ。出産適齢期にあたる女性の人口が減り、少子化に歯止
めがかからない。少子化が招く人手不足は経済成長の足かせになる。現役世代で
支える年金や介護の社会保障制度も危うくする。
 人口統計を取り始めたのは日清戦争と日露戦争の間にあたる1899年。この年の出生数は138万6981人だった。
出生数のピークは1949年の269万6638人。
団塊の世代が生まれた第1次ベビーブームの時期にあたる。16年の出生数はこの年に比べると3分の1近くにまで減ったことになる。
 16年の出生数は前年比では2万8698人減で、05年に4万8191人減となって以来の大きな減少幅となった。厚労省は「出産適齢期の女性の
数が減っているため、生まれる子どもの数が減っている」とみている。
 16年は1人の女性が生涯に産む子どもの数(合計特殊出生率)が1.44となり、前年を0.01ポイント下回った。前年
を下回ったのは2年ぶり。出生率は05年の1.26を底に上がってきたが、14年以降は1年ごとに低


299:下と上昇を繰り返してい る。  16年の出生率は幅広い年代で低下した。これまでは上昇傾向にあった30~34歳の出生率が11年ぶりに低下している 。20歳代の出生率が低迷を続ける中、30歳以上の世代の出生率回復が全体の底上げにつながっていただけに、このま までは少子化に拍車がかかる可能性もある。  政府の調査では、カップルが希望する子供の数にあたる「希望出生率」は1.8となっている。安倍晋三政権は合計特殊出生率を希望通りの1.8に引き上 げることを目標にしているが、足元の実績は遠く及ばない。  都道府県別に見た出生率は最高が沖縄県の1.95、最低は東京都の1.24だった。女性が第1子を産む年齢は30.7歳で、過去最高だった前年と同じだった。  16年の婚姻件数は前年より1万4633組少ない62万523組で、戦後最少。初婚年齢の平均は男性が31.1歳、女性が29.4歳でともに前年と同じだった。初婚年齢が上 がる「晩婚化」のペースは和らいでいるが、結婚をしない「生涯未婚」を選ぶ人も増えている。離婚件数は9410組減の21万6805組だった。  高齢化の進展により、年間の死亡数は130万人台に乗った。前年比1万7321人増の130万7765人。出生数と死亡数の差はマイナス33万786人。10年連続の自然減となった。



300:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/02 16:19:31.00 4seub4fi0.net
>>291
方言が形成されたのが江戸時代。
地方文化ができたのが江戸時代。
旅行の習慣ができて観光が発展したのが江戸時代。
今の日本は方言も衰退してどこに行っても景色も文化も同じで均一化していて、楽しくないね。
コンパクトシティとして都市部に人を集めれば集めるほど核家族化と少子化が進み、
東京に本社を置く企業の支店経済都市としてミニ東京化して画一化してるな。

301:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/02 16:57:16.13 QJJ6l3L4a.net
>>293
98万より下回ってたんだな
今年は95万割れしそう
このペースだと案外すぐに90万割れしそうだな

302:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/02 17:27:51.94 ZZESkUS90.net
>>276
実質の意味での首都圏なら茨城南部は入るが、埼玉北部や秩父、神奈川西部や千葉南部・東部なんか入らねーべ
せめて東京50km圏内までだ

303:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/02 17:33:06.74 KSxDtyJ10.net
東京一極集中と少子化は止まりそうにないな
この先に待っているものは…
言う必要ないですよね?

304:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/02 17:59:39.18 /YUlhEjGd.net
>>296
茨城南部は守谷と取手まで
つくばが国の技術系行政府の飛び地って感じ
坂東市は入らねーだろう、40キロくらいだが

305:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/02 18:32:45.87 +65VfMF50.net
97.7万人かー
保育園落ちた日本死ぬ状態になるんだろうなーw

306:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/02 18:34:56.99 +65VfMF50.net
今年出生率1.4割る可能性あるかな?
去年以上にドカーンと減りそうだしなw
東欧レベルの出生率じゃなあ・・・

307:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/02 18:39:58.72 +65VfMF50.net
URLリンク(www.jiji.com)
47都道府県の出生率出生数死亡数付きのデータはこちらになりまする

308:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/02 18:47:32.45 Xxs8dT4aa.net
福岡県推計人口 5月1日現在
人口5,107,489人
前月比+9,336人
前年同月比+4,676人

309:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/02 18:50:27.72 +65VfMF50.net
福岡も限界が来そう
北九州が足引っ張りまくりだしな

310:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/02 18:52:33.65 Xxs8dT4aa.net
まぁ福岡県は、関西全府県が人口減少しているなか、微増だけも上出来

311:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/02 19:02:40.93 +rf+WpEV0.net
>>286
記事の最後のほうの「人口再生産性の低い東京への若者集中が日本消滅を招く」
という部分が非常に興味深かった
最近、ネットで「女性が高学歴だから少子化が進む」とか
「女性を家庭に戻せば少子化が解決する」とか言ってる人多いよね
そういう戯言を見事に論破してくれてる

312:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/02 19:20:45.17 vDqFr9Gea.net
>>301
もう自然増加の県て沖縄だけなんだね
南関東や愛知ですらもう陥落してる

313:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/02 19:22:58.66 /i9EUcz4a.net
>>305
少子化解決のために女性を家庭に戻せって、それ女性を意思のある1人の人間として見てないよね
まさに子どもを産む機械だと思ってるから出てくる発想だな
そりゃ日本の少子化は解決しないよ

314:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/02 19:35:00.24 +65VfMF50.net
北欧や英仏は共働きかなり多いけど出生率高いよな

315:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/02 19:40:43.67 /i9EUcz4a.net
>>308
ヨーロッパは性別役割分担の意識が強い国 (南欧のイタリアやスペイン、東欧諸国)の方が出生率低い
日本もこのパターン
フランスや北欧なんかは女性が出産してもキャリアを失わないような社会制度に変えたことと、男性の育休取得を奨励するようになってから出生率が上がった
フランスなんかは最近男性の産休も出来たくらい

316:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/02 19:46:18.04 +65VfMF50.net
ドイツは移民受け入れまくってあの数字だしなwフランスと人口逆転しそう

317:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/02 19:54:35.32 vDqFr9Gea.net
ナポレオン時代の人口はフランス>ドイツだから元に戻るだけか

318:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/02 20:02:18.93 +65VfMF50.net
EUの中心はフランスになるかな
邪魔なイギリスは勝手に消えてくれるし、エラソーなドイツも人口が減るから盟主はフランスになるだろうな

319:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/02 20:06:15.48 4seub4fi0.net
少子化は核家族化が原因だとも誰も言えないね。
しりゃ、核家族化が進まないと家とか物が売れなくなるからね。

320:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/02 20:08:36.58 4seub4fi0.net
<<295
もう40台になった団塊ジュニアの駆け込み出産ができなくなってるのでどんどん減るだろうね。
つまり、数値上の出生率は多少改善しても出生数はどんどん減っていく。

321:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/02 20:09:27.53 +65VfMF50.net
第三次ベビーブーム大失敗

322:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/02 20:55:16.09 Nq1ZH4DE0.net
>>313
核家族が多い西日本は出生率が高い

323:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/02 21:08:24.59 SZd0cNNy0.net
トンキン弁はオカマ言葉w

324:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/02 22:05:48.16 LpVTWQn50.net
ジャップ順調に減少中www

325:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/02 22:08:27.68 Xf31Hhw/0.net
テレビが東京キー局からの発信で一色に染まったけど
ネットができてどこからでも発信できるようになったが
なにか変ったのだろうか

326:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/02 23:52:53.13 f6qY0pFs0.net
◇2016年の合計特殊出生率と出生・死亡数
   合計特殊出生率    出生数       死亡数
東 京  1.24  11万1962人  11万3390人
神奈川  1.36   7万0648人   7万7357人
大 阪  1.37   6万8817人   8万4391人
愛 知  1.56   6万4225人   6万5226人
埼 玉  1.37   5万4448人   6万3467人
千 葉  1.35   4万5388人   5万6378人
福 岡  1.50   4万4033人   5万1005人
兵 庫  1.49   4万3378人   5万5421人
北海道  1.29   3万5125人   6万1905人
静 岡  1.55   2万7652人   3万9293人
広 島  1.57   2万2736人   2万9994人
茨 城  1.47   2万0878人   3万1414人
京 都  1.34   1万9327人   2万5850人
宮 城  1.34   1万7347人   2万3428人
沖 縄  1.95   1万6617人   1万1707人
新 潟  1.43   1万5736人   2万8821人
岡 山  1.56   1万5477人   2万1533人
長 野  1.59   1万5169人   2万5110人
熊 本  1.66   1万4894人   2万1380人
岐 阜  1.54   1万4831人   2万2471人
栃 木  1.46   1万4621人   2万1436人
福 島  1.59   1万3744人   2万4167人
鹿児島  1.68   1万3688人   2万1610人
群 馬  1.48   1万3661人   2万2125人
三 重  1.51   1万3202人   1万9830人
滋 賀  1.56   1万2072人   1万2508人
長 崎  1.71   1万0886人   1万7070人
愛 媛  1.54     9911人   1万7734人
山 口  1.58     9844人   1万8366人
奈 良  1.36     9430人   1万4053人
大 分  1.65     9059人   1万4264人
宮 崎  1.71     8929人   1万3702人
石 川  1.53     8927人   1万2422人
青 森  1.48     8626人   1万7309人
岩 手  1.45     8341人   1万6960人
山 形  1.47     7547人   1万5181人
香 川  1.64     7510人   1万1907人
富 山  1.50     7301人   1万2862人
佐 賀  1.63     6811人     9725人
和歌山  1.50     6658人   1万2619人
福 井  1.65     6112人     9228人
山 梨  1.51     5819人     9565人
秋 田  1.39     5666人   1万5243人
徳 島  1.51     5346人     9855人
島 根  1.75     5300人     9562人
高 知  1.47     4779人    1万305人
鳥 取  1.60     4436人     7357人

327:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/02 23:54:36.63 f6qY0pFs0.net
>>301
URLリンク(www.jiji.com)
出生数順に並べてみた。これから生まれる日本人はこんな感じか

328:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/03 00:06:04.80 e8lIIH/q0.net
沖縄だけ増えたのか

329:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/03 00:58:48.06 yeJxJ72+0.net
地方の出生率上がっても結局東京に行ってしまう気がするからなー
東京一極集中を何とかしないといけないね!東京1500万人まで増える気か?

330:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/03 01:00:34.08 yeJxJ72+0.net
日本人の東京信仰は異常だねw
マスコミのせいだよマスコミ(笑)

331:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/03 06:29:14.16 +jQpgfI60.net
東京1500万
関東4000万
日本8000万
こうなる日も近いだろうね。
日本の全人口の半数が関東在住。
だって東京一極集中是正策なんて何もしてないしむしろ積極的にかき集める事しか
してない。結果的にパナソニックの一部部門も東京移転が決まったんだし
これで500人規模が東京に移住するわけで。
企業を東京から流出されるのが最も適作だけど、東京に寄生して甘い蜜吸ってるからそんなこと政府は絶対にやりたくいない。

332:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/03 06:31:34.91 +jQpgfI60.net
>>320
北海道と大阪のやばさが際立つな。
大阪ってなんでこんなに死亡数が多いんだろうか?

333:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/03 06:49:34.73 HQ32xYY/a.net
沖縄は社会動態がイマイチ芳しくないし自然動態も徐々に悪化してるからそろそろヤバめな気がする
3月4月の転出が多すぎて、他の月で賄いきれなくなってきてる

334:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/03 07:10:33.64 VpULRv3Na.net
>>319少なくとも疑問意識持ってる人達の発言の場ができた事により簡単にメディアの戦略に乗らなくなったのは大きいと思うわ。
昔だったトレンドをメディアが明らかに創り出していたからな。
例えば一時期ブームになった109系に入っている東京のギャル系アパレルメーカーは最初からメディアを使ってカリスマ店員で煽ると言う代理店の戦略ありきだったしね。


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch