ここ、ど~こだ?画像で場所当て18at GEO
ここ、ど~こだ?画像で場所当て18 - 暇つぶし2ch724:名無しさん@お腹いっぱい。
17/01/03 11:53:21.75 akPP5z8x7
>>699
関西本線八尾駅周辺とおわかりになれば、あとは時間の問題かとは思いましたが、かなりローカルといいますか
わかりにくいところを出題したように思います。探すのにお時間がかかったのではと思ったりしています。

1.お示しの住所あたり、八尾市立高見中学の西あたりの建物からの眺め、正解です。ここは八尾駅からは1キロ以上
離れていますが、学校のグランドが写ってますので、特定は容易かと思いました。

2.お示しの住所あたり、八尾郵便局の南東の建物からの眺め、正解です。ここも大きな郵便局が写ってますので、
場所がわかれば特定できるかと思いました。

3.ストビューでお示しの、八尾市立安中小学校南東にある歩道橋、正解です。小学校の近くには児童の安全のため、
このような歩道橋をよく見かけます。

4.ストビューでお示しの、八尾駅の東、長瀨川にかかる「てんじんばし」、正解です。最初の画像の踏切を渡ってすぐが5.の
四辻になります。

5.ストビューでお示しの、八尾市安中新田会所跡・旧植田家住宅の南西角にの四辻、正解です。安中元地蔵も写ってます。4.に
写っている踏切近くに観光スポットの看板があったので URLリンク(i.imgur.com) これを参考に巡ってみました。

7.ストビューでお示しの、渋川神社のすぐ南、植松観音堂、正解です。ここは上の5.の観光スポットには出てませんでしたが、
奈良街道近くのなかなか雰囲気の町並みかなということで。

八尾駅周辺、今回、初めての訪問ですが、昔の安中町や龍華町と呼ばれる地域で、古くから奈良街道沿いの町として栄えていたそうで、
寺社も多く、散策するのが楽しかったです。

8.ストビューでお示しの、松林寺前あたり、正解です。奈良街道沿いのお寺で、門のところに「簷葡舎跡」(えんほしゃ)の碑がありました。
碑の記事を見ると、佛連というお坊さんが幕末にここで私塾を開いたそうです。

9.ストビューでお示しの、観光スポットでは立江地蔵・金毘羅灯籠と出ている場所、正解です。地名としては植松になりますか、
その集落の奈良街道の入口だったようで、多くの人が旅の安全をここで祈ったことでしょう。

10.お示しの住所あたり正解です。この辺りを歩いてると蔵のある立派な家があるなと思い、見下ろせる場所があったので
撮影してみました。このあたりは1704年の大和川付け替えにより新田開発されたそうで、綿業がさかんだったそうで、
そういうので富が集積したのかなと思わせる建物でした(安中新田会所とともに)。

11.ストビューでお示しの、八尾駅の南西ちょっと、八尾市龍華出張所前歩道橋、正解です。3本の道が交差するところで交通量が
多かったです。9.の最初の画像に、この歩道橋が小さく写ってます。

以前の近鉄八尾駅から八尾市役所にかけての町並みと、今回のJR八尾駅周辺の町並みはかなり違う印象でした。
こまかいところの出題にお付き合いいただきてありがとうございます。


次ページ
続きを表示
1を表示
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch