都道府県人口を語るスレ4at GEO
都道府県人口を語るスレ4 - 暇つぶし2ch450:名無しさん@お腹いっぱい。
16/01/29 07:25:40.53 fc2mKWgl.net
>>436
神奈川12月既にマイナス

451:名無しさん@お腹いっぱい。
16/01/29 09:33:26.61 GUvp7+cG.net
日本のヨハネストンキン

452:名無しさん@お腹いっぱい。
16/01/29 11:28:59.66 XLh+sncK.net
2016年1月1日 推計人口 (対前月、対前年) ※平成22年国勢調査結果を基礎とする。
沖縄県 1,432,386人 (+731、+7301)
URLリンク(www.pref.okinawa.jp)

453:名無しさん@お腹いっぱい。
16/01/29 12:27:28.00 XLh+sncK.net
2016年1月1日 推計人口 (対前月、対前年) ※平成22年国勢調査結果を基礎とする。
兵庫県 5,521,693人 (-1,224、-16,327)
URLリンク(web.pref.hyogo.lg.jp)

454:名無しさん@お腹いっぱい。
16/01/29 17:38:03.91 vCRAxni+.net
2016年1月1日 推計人口 (対前月)  ※平成27年国勢調査結果(県速報値)を基礎とする。
岩手県   1,277,844人 (-719)
宮城県   2,333,592人 (-590)
URLリンク(www3.pref.iwate.jp)
URLリンク(www.pref.miyagi.jp)

455:名無しさん@お腹いっぱい。
16/01/29 18:09:38.98 vCRAxni+.net
2016年1月1日 推計人口 (対前月、対前年)  ※平成22年国勢調査結果を基礎とする。
栃木県   1,974,064人 (-631、-5,660)
千葉県   6,210,063人 (-3、+11,825)
長野県   2,094,452人 (-383、-10,735)
URLリンク(www.pref.tochigi.lg.jp)
URLリンク(www.pref.chiba.lg.jp)
URLリンク(www3.pref.nagano.lg.jp)

456:名無しさん@お腹いっぱい。
16/01/29 18:19:09.60 vCRAxni+.net
2016年1月1日 推計人口 (対前月、対前年)  ※平成22年国勢調査結果を基礎とする。
岡山県   1,918,384人 (-482、-5,914)
鹿児島県 1,656,426人 (-487、-11,680)
URLリンク(www.pref.okayama.jp)
URLリンク(www.pref.kagoshima.jp)

457:名無しさん@お腹いっぱい。
16/01/29 18:44:26.99 vCRAxni+.net
2016年1月1日 推計人口 (対前月)  ※平成27年国勢調査結果(県速報値)を基礎とする。
新潟県   2,301,835人 (-1,217)
山口県   1,402,913人 (-813)
佐賀県   832,841人 (-251)
大分県   1,165,628人 (-605)
URLリンク(www.pref.niigata.lg.jp)
URLリンク(www.pref.yamaguchi.lg.jp)
URLリンク(www.pref.saga.lg.jp)
URLリンク(www.pref.oita.jp)

458:名無しさん@お腹いっぱい。
16/01/29 19:07:13.64 XLh+sncK.net
千葉の-3がw

459:名無しさん@お腹いっぱい。
16/01/29 20:19:36.03 Opb6ckXl.net
統計局の年間まとめが出たな

460:名無しさん@お腹いっぱい。
16/01/29 22:02:57.63 vCRAxni+.net
総務省統計局 住民基本台帳人口移動報告  2015年結果 
都道府県別転入・転出者数 (転入者数、転出者数、転入超過数) ※日本人移動者  
北海道   (47,584人、56,446人、-8,862)
青森県   (17,724人、24,284人、-6,560)
岩手県   (17,636人、21,758人、-4,122)
宮城県   (48,315人、48391人、-76)
秋田県   (11,710人、16,202人、-4,492)
山形県   (13,199人、17,342人、-4,143)
福島県   (28,209人、30,604人、-2,395)
茨城県   (45,430人、50,256人、-4,826)
栃木県   (30,718人、33,642人、-2,924)
群馬県   (27,117人、29,266人、-2,149)
埼玉県   (162,275人、148,747人、+13,528)
千葉県   (143,390人、132,785人、+10,605)
東京都   (426,084人、344,388人、+81,696)
神奈川県 (210,995人、197,467人、+13,528)
新潟県   (21,852人、28,587人、-6,735)
富山県   (12,549人、13,594人、-1,045)
石川県   (17,933人、18,220人、-287)
福井県   (8,528人、10,682人、-2,154)
山梨県   (12,582人、15,135人、-2,553)
長野県   (26,745人、29,679人、-2,934)
岐阜県   (25,858人、31,052人、-5,194)
静岡県   (50,639人、56,845人、-6,206)
愛知県   (114,416人、106,094人、+8,322)
三重県   (26,736人、30,954人、-4,218)
滋賀県   (24,916人、26,903人、-1,987)
京都府   (55,488人、55,767人、-279)
大阪府   (156,413人、154,117人、+2,296)
兵庫県   (87,946人、95,355人、-7,409)
奈良県   (23,796人、27,758人、-3,962)
和歌山県 (11,178人、15,158人、-3,980)
鳥取県   (9,028人、10,531人、-1,503)
島根県   (10,548人、11,914人、-1,366)
岡山県   (29,352人、30,602人、-1,250)
広島県   (46,864人、49,720人、-2,856)
山口県   (21,869人、26,499人、-4,630)
徳島県   (9,478人、11,712人、-2,234)
香川県   (17,999人、18,491人、-492)
愛媛県   (17,726人、21,595人、-3,869)
高知県   (9,199人、11,477人、-2,27


461:8) 福岡県   (99,936人、96,333人、+3,603) 佐賀県   (15,334人、18,005人、-2,671) 長崎県   (22,919人、28,767人、-5,848) 熊本県   (27,916人、31,849人、-3,933) 大分県   (18,391人、20,803人、-2,412) 宮崎県   (18,326人、21,788人、-3,462) 鹿児島県 (26,451人、31,749人、-5,298) 沖縄県   (25,441人、25,425人、+16) http://www.stat.go.jp/data/idou/2015np/kihon/pdf/gaiyou.pdf



462:名無しさん@お腹いっぱい。
16/01/29 22:28:32.71 HU32P/mJ.net
埼玉と神奈川同じか

463:名無しさん@お腹いっぱい。
16/01/29 23:28:04.66 1Szi6B/k.net
>>448
こうやって全国比較すると福岡県は言われているほどの流入じゃないね

464:名無しさん@お腹いっぱい。
16/01/29 23:35:29.78 YqmGQAmB.net
滋賀,すげぇえええええ    完全に大阪超えキタぁあーーーー
【現代的新しい価値・文化の創造】
 1.ゆるキャラ(ひこにゃん)
 2.イナズマロックフェス (西日本最大)
 3.オペラ
 4.ビワイチ(自転車 琵琶湖一周)、ウォータースポーツ(ヨット・カヌー)
 5.ラッピング(路面)電車
【著名な観光地】
 1.比叡山延暦寺、三井寺、石山寺、坂本日吉大社、近江神宮、おごと温泉
 2.彦根城、安土城
 3.長浜黒壁、竹生島、湖東三山、多賀大社、伊吹山
 4.八幡堀、近江商人屋敷、水郷、ヴォーリズ建築
 5.信楽焼、琵琶湖博物館、佐川美術館、MIHOミュージアム、甲賀流忍者
【美味名物・食文化】
 1.近江牛、鴨料理
 2.鮎、ビワマス、ホンモロコ佃煮、ふな寿司
 3.焼き鯖そうめん、近江ちゃんぽん、比叡そば、伊吹そば、来来亭
 4.近江米、近江野菜、朝宮茶、近江の地酒
 5.叶匠壽庵(和菓子)、クラブハリエ(バームクーヘン)

大阪,→たこ焼き(笑)串カツ(笑)ハルカス(笑)偽大阪城(笑)道頓堀(笑)橋下劇場(笑)

465:名無しさん@お腹いっぱい。
16/01/29 23:59:27.97 YppaMYDI.net
URLリンク(i.imgur.com)

466:名無しさん@お腹いっぱい。
16/01/30 05:18:02.27 Vz1J/dpu.net
>>452
愛知と沖縄ってパイプあるの?東京より吸ってるじゃん

467:名無しさん@お腹いっぱい。
16/01/30 09:00:30.95 +6K1ZAQc.net
相変わらず石川と香川は田舎の中では良好な社会動態だな
周りの県からの転入超過があるのがでかい
岩手も秋田や青森からは3桁の転入超過だが、対宮城対東京圏の転出超過がでかすぎる

468:名無しさん@お腹いっぱい。
16/01/30 10:12:20.95 aU/+RfWi.net
愛媛県速報値
1,385,840 (-45,653)
人口増加した市町村無し
URLリンク(www.pref.ehime.jp)

469:名無しさん@お腹いっぱい。
16/01/30 10:43:08.48 aU/+RfWi.net
岡山県速報値
1,922,181 (-23,095)
岡山市(+10,000)、倉敷市(+1,922)、総社市(+687)、里庄町(+21)が増加
URLリンク(www.pref.okayama.jp)

470:名無しさん@お腹いっぱい。
16/01/30 17:16:21.03 WOqX+gwu.net
大阪府2年ぶり転入超 15年、ほか5府県は転出超
URLリンク(www.nikkei.com)
総務省が29日発表した2015年の住民基本台帳人口移動報告によると、近畿は大阪府が2年ぶりに転入超過になったが、他の5府県は転出超過だった。
転入超過数が多い全国上位20市町村に大阪、吹田、豊中と大阪府からは3市が入った。
大阪市などで高層マンション建設が続き、近畿5府県から住民が流入してきたとみられる。
大阪府は11年から3年連続して転入超過となり、14年に転出超過になったが、15年に再び転入超過に戻った。
大阪市は01年以降、15年連続で転入超過になっている。
不動産経済研究所大阪事務所は「梅田地区を中心に大阪市内の高層マンションの建設が増えており、影響があったのではないか」と話している。

471:名無しさん@お腹いっぱい。
16/01/30 18:24:47.49 73zBpAMd.net
札幌って競合相手(私鉄)いないのに札幌近辺でもJRも全線大赤字なんだな
ほんと鉄道不毛地帯の田舎だな

472:名無しさん@お腹いっぱい。
16/01/30 19:56:47.04 AbRhyrZf.net
2015年都道府県別転入超過率および流入超過数 まとめランキング
(総務省2015住民基本台帳より、超過率母数は2014年10月1日推計人口を使用)
URLリンク(www.stat.go.jp)
01位  東京都   +0.611 %   +81,696 人     25位  島根県   -0.196 %   -1,366 人  
02位  埼玉県   +0.187 %   +13,528 人     26位  大分県   -0.206 %   -2,412 人  
03位  千葉県   +0.171 %   +10,605 人     27位  熊本県   -0.219 %   -3,933 人  
04位  神奈川   +0.149 %   +13,528 人     28位  三重県   -0.232 %   -4,218 人  
05位  愛知県   +0.112 %   +8,322 人     29位  岐阜県   -0.254 %   -5,194 人  
06位  福岡県   +0.071 %   +3,603 人     30位  鳥取県   -0.262 %   -1,503 人  
07位  大阪府   +0.026 %   +2,296 人     31位  福井県   -0.273 %   -2,154 人  
08位  沖縄県   +0.001 %   +16 人     32位  愛媛県   -0.277 %   -3,869 人  
09位  宮城県   -0.003 %   -76 人     33位  奈良県   -0.288 %   -3,962 人  
10位  京都府   -0.011 %   -279 人     34位  新潟県   -0.291 %   -6,735 人  
11位  石川県   -0.025 %   -287 人     35位  徳島県   -0.292 %   -2,234 人  
12位  香川県   -0.050 %   -492 人     36位  山梨県   -0.304 %   -2,553 人  
13位  岡山県   -0.065 %   -1,250 人     37位  高知県   -0.309 %   -2,278 人  
14位  富山県   -0.098 %   -1,045 人     38位  宮崎県   -0.311 %   -3,462 人  
15位  広島県   -0.101 %   -2,856 人     39位  鹿児島   -0.317 %   -5,298 人  
16位  群馬県   -0.109 %   -2,149 人     40位  佐賀県   -0.320 %   -2,671 人  
17位  福島県   -0.124 %   -2,395 人     41位  岩手県   -0.321 %   -4,122 人  
18位  兵庫県   -0.134 %   -7,409 人     42位  山口県   -0.329 %   -4,630 人  
19位  長野県   -0.139 %   -2,934 人     43位  山形県   -0.366 %   -4,143 人  
20位  滋賀県   -0.140 %   -1,987 人     44位  和歌山   -0.410 %   -3,980 人  
21位  栃木県   -0.148 %   -2,924 人     45位  長崎県   -0.422 %   -5,848 人  
22位  北海道   -0.163 %   -8,862 人     46位  秋田県   -0.433 %   -4,492 人  
23位  茨城県   -0.165 %   -4,826 人     47位  青森県   -0.496 %   -6,560 人  
24位  静岡県   -0.168 %   -6,206 人    

473:名無しさん@お腹いっぱい。
16/01/30 21:03:43.75 QJsFrIMo.net
>>459
×母数
○分母

474:名無しさん@お腹いっぱい。
16/01/30 21:06:23.86 91T1yEef.net
修羅の国トンキン

475:名無しさん@お腹いっぱい。
16/01/30 21:59:29.98 QJsFrIMo.net
ニュー速+より転載
9 名前:名無@1周年[sage] 投稿日:2016/01/30(土) 18:32:49.08 ID:U9cSZP/q0
>>1
人口は都道府県によってバラバラなんだから、人数だけを比較しても見えてこない。
人口の浮き沈みは 増減数でみた方が良い。

●転入超過が増えた・転出超過が減った県(増加・改善した県)
1位 東京都(転入超過数が8,461人増加)
2位 大阪府(転出超過391人が解消して2,296人転入超過)
3位 千葉県(転入超過数が2,241人増加)
4位 愛知県(転入超過数が2,132人増加)
5位 静岡県(転出超過数が1,034人減少)
6位 京都府(転出超過数が895人減少)
●転入超過が減った・転出超過が増えた県(悪化した県)
1位 宮城県(転入超過2,437人が解消して76人の転出超過)
2位 埼玉県(転入超過数が1,381人減少)
3位 三重県(転出超過数が1,379人増加)
4位 新潟県(転出超過数が1,217人増加)
5位 栃木県(転出超過数が1,129人増加)
6位 滋賀県(転出超過数が1,098人増加)

転出超過だった大阪・静岡・京都などはその転出数が大幅に改善。
一方で震災後人口が増えていた宮城は大幅に悪化。
三重・栃木・滋賀など都市圏近郊の悪化度合いも酷い。

476:名無しさん@お腹いっぱい。
16/01/30 22:45:01.17 81++Ccx/.net
>>459
大阪転入超過でもその程度か・・・

477:名無しさん@お腹いっぱい。
16/01/31 00:06:53.34 26dxlfg8.net
東京独り勝ちだな。

478:名無しさん@お腹いっぱい。
16/01/31 01:15:15.43 +rrDdWRf.net
関西は大阪の一人勝ちか
千葉は首都圏でバカにされてたが
完全に復活した

479:名無しさん@お腹いっぱい。
16/01/31 03:26:03.49 xqREpzlF.net
四国壊滅

480:名無しさん@お腹いっぱい。
16/01/31 07:38:34.60 igs73Kod.net
URLリンク(jbbs.shitaraba.net)
東京23区、15年の転入超過8%増 都心志向が鮮明に

481:名無しさん@お腹いっぱい。
16/01/31 07:45:48.36 igs73Kod.net
URLリンク(jbbs.shitaraba.net)
東京23区、15年の転入超過8%増 都心志向が鮮明に

482:名無しさん@お腹いっぱい。
16/01/31 07:46:19.97 igs73Kod.net
URLリンク(jbbs.shitaraba.net)
 2015年 全都道府県間人口移動 転出入超過数
URLリンク(i.imgur.com)

483:名無しさん@お腹いっぱい。
16/01/31 09:52:48.26 +fO4N15B.net
大阪の人口が増えたというのは興味があるな
やっぱり一極集中を崩すのは大阪だな

484:名無しさん@お腹いっぱい。
16/01/31 10:04:16.03 igs73Kod.net
 2015年 全都道府県間人口移動 転出入超過数
URLリンク(i.imgur.com)

485:名無しさん@お腹いっぱい。
16/01/31 11:38:01.41 Xbq9ZacR.net
地区別に見ると転入超過は関東と沖縄だけか
島根は東京圏にはあまり吸われないけど
広島には吸われるんだな

486:名無しさん@お腹いっぱい。
16/01/31 12:56:21.49 7dpGyAUE.net
>>472
広島方面の交通はだいぶよくなったが、新幹線が直接山陰
まで繋がってないためか、関東へのストロー効果はあまり
無いんかなー

487:名無しさん@お腹いっぱい。
16/01/31 14:02:40.48 vm86S5dn.net
国勢調査の結果は2月中に公表されるのかな?もう明日来てしまえ

488:名無しさん@お腹いっぱい。
16/01/31 14:08:08.58 0ISu6WWs.net
住民基本台帳人口移動報告
●最大転出先(最大転出超過先ではないことに注意)
宮城県←岩手県、山形県 2
埼玉県←群馬県 1
東京都←北海道、青森県、宮城県、秋田県、福島県、茨城県、栃木県、埼玉県、千葉県、神奈川県、
       新潟県、富山県、石川県、福井県、山梨県、長野県、静岡県、愛知県、
       広島県、愛媛県、福岡県、沖縄県 22
神奈川県←東京都 1
愛知県←岐阜県、三重県 2
京都府←滋賀県 1
大阪府←京都府、兵庫県、奈良県、和歌山県、鳥取県、徳島県、香川県、高知県 8
兵庫県←大阪府 1
広島県←島根県、岡山県 2
福岡県←山口県、佐賀県、長崎県、熊本県、大分県、宮崎県、鹿児島県 7

過去データ:2014年
スレリンク(geo板:422番)
と比べると、
・群馬の最大転出先が東京から埼玉に変化
・福井富山の最大転出先が石川から東京に変化
・鳥取の最大転出先が島根から大阪に変化

489:名無しさん@お腹いっぱい。
16/01/31 14:48:28.01 7no8GR+c.net
トンキンヒトモドキ

490:名無しさん@お腹いっぱい。
16/01/31 17:19:09.67 pPL01/zm.net
京都は相変わらず滋賀に吸われてるんだな

491:名無しさん@お腹いっぱい。
16/01/31 18:04:11.23 wh3BSJoW.net
住民基本台帳人口移動報告、都道府県間移動者数の「その他」が518,062人もいて気持ち悪い
「従前の住所が不詳の者及び転出から転入までの期間が1年以上の者など。」って書いてるけど、そんなのが52万人もいるのか?
「その他」以外の移動者数が2,502,780人だから、全体の17%ぐらいが転出元不詳or転出入の間隔が1年以上ってこと?
なんか誤解してる?

492:名無しさん@お腹いっぱい。
16/01/31 19:21:18.04 wh3BSJoW.net
>>477
未だに転出超過。相変わらず吸われてるね
2014
京都府→滋賀県 5,750人
滋賀県→京都府 5,253人
京都府は滋賀県に497人の転出超過
2015
京都府→滋賀県 5,687人 前年-63
滋賀県→京都府 5,346人 前年+93
京都府は滋賀県に341人の転出超過
(外国人含む)

493:名無しさん@お腹いっぱい。
16/01/31 19:26:46.86 ZJOeamh8.net
>>471
これのソースって何?去年の寄りもかなり不鮮明なんだけど、
一次ソースからもう一度取れない?
または一次ソース教えてくれれば自分で取れるなら取り直したいんだが。

494:名無しさん@お腹いっぱい。
16/01/31 19:49:33.02 igs73Kod.net
URLリンク(jbbs.shitaraba.net)
URLリンク(i.imgur.com)
 2014年 全都道府県間人口移動 転出入超過数
URLリンク(i.imgur.com)
 2015年 全都道府県間人口移動 転出入超過数

495:名無しさん@お腹いっぱい。
16/01/31 20:08:35.47 A6x7+Glo.net
>>481
2015年小さくて見づらい

496:名無しさん@お腹いっぱい。
16/01/31 20:19:11.79 sKW7TlnF.net
>>462の計算おかしくね?
>>481見ると埼玉は5000近く転入減ってるぞ

497:名無しさん@お腹いっぱい。
16/01/31 20:27:14.51 wh3BSJoW.net
>>483
>>481は2014年は外国人を含んだ移動数で2015年は日本人のみの移動数だから比較できない
>>462は日本人のみの移動数を比べたものだろう。少なくとも埼玉県の値は正しい

498:名無しさん@お腹いっぱい。
16/01/31 20:46:16.76 SvAat13Y.net
埼玉は、東京、神奈川、千葉からの転入超過数が大幅悪化
神奈川、千葉に対しては転出超過に

499:名無しさん@お腹いっぱい。
16/01/31 21:04:02.73 wh3BSJoW.net
>>452を参考に作ってみた
2015年 都道府県別 人口転入超過数(外国人含む)
URLリンク(i.imgur.com)

500:名無しさん@お腹いっぱい。
16/01/31 21:22:23.40 1v6r8X81.net
外国人は純増もあってややこしいな

501:名無しさん@お腹いっぱい。
16/01/31 21:22:45.76 A6x7+Glo.net
>>486
ありがとう
宮城の増加が止まって大阪がちょっと盛り返したね

502:名無しさん@お腹いっぱい。
16/01/31 21:36:03.41 gYvHBYLP.net
外国人は外した方が実態に即した統計になる気がする
入国時は都道府県間ではプラスにならない訳だし、入国者が多い都道府県は出る一方になるね
(海外から/海外へ)という項目があればいいんだが

503:名無しさん@お腹いっぱい。
16/01/31 22:44:52.82 1v6r8X81.net
外国人は基本どの都市でも増えてるよね

504:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/01 01:27:21.47 SJr3Lau8.net
>>470
人口の都心回帰が原因で高度成長期に奈良など他府県に流れたのが一部戻ってるだけなので
首都圏などとは事情が違う。
年齢が高いのもマイナス要因。

505:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/01 07:25:36.23 daiENjX9.net
>>480
ソース明記されてるが?

506:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/01 09:28:14.58 oYCaexnI.net
外国人も首都圏の転入が目立つな
日本人と同じ理由かね

507:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/01 09:45:47.63 ypToryja.net
ニューカマーでなければ日本人同様少子化や
東京集中などが見られる

508:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/01 12:35:41.50 Vbqq4bwL.net
>>475
山形が東京から宮城に変わったのもあるな。
宮城が力発揮できるのはこの2県しかないということだな
あとは関東にくっついてるのと仙台にすら遠い2地域だし

509:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/01 15:51:43.96 C35mnbD6.net
>>470
兵庫に家買った世帯の子どもが独立して大阪に転出してるんじゃないかと思う
今まで和歌山と京都からの転入が多かったのに兵庫がトップになってる。京都は東京にシフトしてる感がある。和歌山は安定の流出。

510:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/01 19:36:32.54 mnSoGmQl.net
>>475
愛知県は大阪と東京の間にあるからやっぱ広範囲に影響力を及ぼすことが出来ないようだ
勢力範囲は福岡より小さい

511:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/01 20:33:06.34 SJr3Lau8.net
けど経済や人口の集積度は桁違い

512:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/01 20:37:00.98 lGJuSlTV.net
逆にいうと福岡は九州山口以外は全て流出超過だからな
所詮田舎の大将

513:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/01 20:46:09.40 sehsobpD.net
>>486
各都道府県の転入出の総数(転入超数or転出超数)を出す場合は
外国からの転入、外国への転出も加えないと実態に合わない
各都道府県間の個々の移動数に関してはこれでいい

514:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/01 21:16:09.99 m1lic3I4.net
大阪は流入人口増えたみたいだけど自然減だし相変わらず人口減ってるんでしょ?

515:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/01 22:12:36.99 Cy/qe2lM.net
2016年1月1日 推計人口 (対前月、対前年)  ※平成22年国勢調査結果を基礎とする。
富山県   1,063,240人 (-456、-5,634)
福井県   784,602人 (-493、-4,312)
URLリンク(www.pref.toyama.jp)
URLリンク(www.pref.fukui.lg.jp)

516:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/02 22:27:56.09 6Y3CwAkD.net
あげ

517:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/02 23:21:53.37 vqZddO21.net
トンキン弁はオカマ言葉w

518:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/02 23:59:54.42 lxS06fZt.net
国と県で住基人口移動報告の値が一致しないのは何でですか?
国:URLリンク(www.stat.go.jp)
香川県 -492 人 3年連続の社会減
県:URLリンク(mainichi.jp)
香川県 +481 人 16年ぶりの社会増

519:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/03 10:21:14.27 SaaNGOEA.net
国勢調査速報 石川県
いしかわ統計指標ランド 石川県の統計情報ポータルサイト 平成27年国勢調査速報集計結果
URLリンク(toukei.pref.ishikawa.jp)
1 人口 1,154,343人(前回比 15,445人、1.32%減少)
 平成27年10月1日現在の石川県の人口は1,154,343人で、前回調査の平成22年に比べて15,445人、1.32%減少した。
 本県の人口は、平成12年調査まで戦後一貫して増加していたが、平成17年調査から減少に転じている。
 人口を市町別にみると、前回調査に比べ、3市3町で増加し、8市5町で減少している。
 増加数は金沢市が3,449人で最も多く、増加率では野々市市が6.24%で最も大きい。
 また、減少数は加賀市が4,652人で最も多く、減少率では珠洲市が10.24%で最も大きい。

520:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/03 10:53:16.70 ajKvVK5e.net
>>505
住民基本台帳人口移動報告は日本人のみで
香川県の社会動態は日本人と外国人の移動を合わせているからじゃないか?

521:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/03 12:37:21.50 SaaNGOEA.net
>>507
俺もそうかなって思ったんだけど違うみたい
●総務省発表
      転入  転出  転入超過
日本人 17,999 18,491    -492
外人含 18,847 19,417    -570
●香川県発表URLリンク(www.pref.kagawa.lg.jp)
      転入  転出  転入超過
       22,015 21,446    +481
※転入転出はともに対県外の値

522:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/03 12:52:56.39 7k5wn7Up.net
外国人の純増を社会増とするんじゃないの

523:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/03 13:05:29.83 ajKvVK5e.net
岡山県も社会動態は30人の転入超過(日本人-846、外国人+876)なのに
住民基本台帳移動報告は日本人-1,250、外国人含む-2,388で
何故か外国人を含むと転出が拡大してる

524:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/03 14:55:29.66 ajKvVK5e.net
平成27年国勢調査速報値
福井県 787,099 -19,215(-2.4%) 鯖江市のみ増加

525:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/03 17:30:19.39 EJXy1gtN.net
>>511
福井県って人口80万以下県の中では減少率が低いよね

526:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/03 17:46:51.44 SaaNGOEA.net
>>509
外国人の純増って外国人が子供を産むとかか?
でも>>508見る限りだと転出の数字も違ってるんだよな

527:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/03 18:03:24.88 7k5wn7Up.net
統計局の住基はプラスマイナス0の
都道府県間のみだからで
都道府県のは国内移民-国外転出や
帰化-国籍離脱があるんじゃない?
統計局とは別の総務省の統計もあったはず

528:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/04 09:21:18.54 sHJMc0yY.net
国勢調査速報 千葉県
URLリンク(www.pref.chiba.lg.jp)
622万4,027人[前回比:0.12%増:7,738人増]
増加数 1位船橋市13,783人 2位千葉市10,890人 3位流山市10,433人 4位柏市10,042人
増加率 1位流山市6.36% 2位印西市5.11% 3位木更津市3.76% 
減少数 1位市原市‐5,858人 2位銚子市‐5,779人 3位香取市‐5,340人
減少率 1位鋸南町-10.35% 2位長南町-9.56% 3位長柄町-8.67% 

529:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/04 09:39:21.97 BPT3JguF.net
>>515
推計人口は前回比減だったのが、増加に転じたか。

530:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/04 10:10:25.23 0Y3e2BsQ.net
他の全ての転入超過県の超過分を合わせても、東京区部の増加分に遠く及ばないという現実。

531:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/04 10:14:21.50 0Y3e2BsQ.net
こういう傾向はここ数年のことだが、それ以前にはたぶん一度もなかったこと。

532:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/04 10:42:33.96 Shl+kfIr.net
>>517,518
んなこたない
そもそも高度経済成長末期~バブル崩壊の期間は特別区は転出超過

533:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/04 10:45:37.05 0Y3e2BsQ.net
東京は転出超過が続いていた。
他の全県より転入超過、しかもここまでの転入超過になったことはなかったということ。

534:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/04 11:23:31.65 Shl+kfIr.net
>>520
なるほど

535:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/04 13:36:50.08 +euF+R+H.net
千葉が国勢調査で増加だったの�


536:ヘ驚いた。 2010年から2012年までは1万人くらい減少してたのに... やはり恐るべき東京一極集中...



537:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/04 13:39:11.42 +euF+R+H.net
>>475
結局は北陸新幹線で逆に東京ストロー開始か。

538:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/04 13:41:33.83 +iPs7cWN.net
2016年1月1日 推計人口 (対前月、対前年)  ※平成22年国勢調査結果を基礎とする。
青森県   1,304,486人 (-910、-14,811)
URLリンク(www6.pref.aomori.lg.jp)

539:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/04 13:44:38.78 +euF+R+H.net
>>454
どうせそのうち石川も東京に吸い取られるよ。
東京が吸い過ぎ。
神奈川の劣化は驚きだな。
まあ横浜南部と横須賀が吸われ過ぎだからその影響か?
埼玉、千葉が好調なのはやはり東北民・信越民の東京吸い取りのおこぼれなのか?

540:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/04 14:54:02.53 qa5bSg8S.net
富山長野静岡から東は東京
それより西は群雄割拠って感じ

541:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/04 16:51:55.00 fBNtADTo.net
千葉増加か
大阪の増加と滋賀の減少はあり得るか

542:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/04 17:30:59.86 MXEhAwVy.net
仙台市の1月の出生数が大幅減だね

543:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/04 17:46:03.67 o+l2fVdB.net
千葉が仙台を人口で超えることはないだろうな
さいたま、横浜に比べて僅かに千葉は東京から遠いが、この僅かの差が仙台に勝機をもたらしてる
by仙台出身さいたま人

544:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/04 18:17:13.76 QpWfyVFA.net
>>525
石川は進学先になってるのと僻地は地元で最大の都市に出る傾向がある。福岡、札幌など

545:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/04 18:20:13.51 +euF+R+H.net
千葉は増えてるのが宅地開発したTX沿線と船橋くらいだからなあ。
千葉市は房総各地からの流入があってなんとか増えてるけど。
神奈川も増えてるのは相模原、川崎、横浜北部くらい。
とくに横浜南部や横須賀の減少は凄まじい。
西湘は東京通勤圏外だからどんどん人口が減ってる。
その点、埼玉は東京からどこもまんべんなく近いので増えてるのだろう。
東京も多摩地方は減少へ向かってる。

546:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/04 19:22:22.98 /QLJIbHn.net
仙台市の1月の出生数 前年同期比マイナス11.77%
終わりの始まりか?

547:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/04 19:37:32.60 +HKs+cwy.net
各県 年間何万人減っているか
各県の出生率とか
もう一度誰か整理してくれんかなたのむ4

548:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/04 20:29:09.04 Shl+kfIr.net
>>533
何そのアバウトな

549:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/04 20:36:06.50 MXEhAwVy.net
誰かまた、平成13(2001)年の2月の死亡数が例年になく極めて少なかった理由を知ってる人がいませんか?
URLリンク(www.ipss.go.jp)

550:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/04 21:07:13.43 c5HD5Ouw.net
日本のヨハネストンキン

551:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/04 22:00:05.86 Ao1YQ7ZB.net
神奈川より埼玉の方が減少スピード上じゃん
その前は埼玉のが圧倒的だったのに今回は同点だし。

552:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/04 22:15:20.44 OC2PPOUV.net
>>515
市原が減って木更津が増えてる謎

553:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/04 23:25:02.71 13flbUJ8.net
>>538
国と千葉県の毎年の税金投入で安いアクアライン

554:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/04 23:35:55.72 DosHct0k.net
◆在日中国人

在日中国人(ざいにちちゅうごくじん、日籍華人)は、日本に在住している中国人である。
中華人民共和国または中華民国(台湾)の国籍を有する者は華僑であり、日本国籍を
取得したものは「華人」である。なお、中華民国(台湾)の国籍者は在日台湾人と呼ばれる。
広義には中華人民共和国(香港、マカオを含む)と中華民国(台湾)国籍者を指すが、
狭義には中華人民共和国国籍者のみを指し、中華民国(台湾)国籍者は在日台湾人と
呼ばれることが多い。
独立行政法人統計センターによると、2010年12月末時点では両地域合わせて687,156人が
外国人登録されており、これは565,989人の在日韓国・朝鮮人を超える規模である[1]。
既に2007年8月に人民網が、東京では100人に1人は在日中国人であると伝えている[2]。
2010年12月末の在日中国人の国内分布は東京が最も多く164,201人、次いで横浜を擁する
神奈川が56,095人、以下、大阪府51,056人、埼玉48,419人、愛知47,454人、千葉県45,427人、
兵庫25,585人、福岡県21,936人、茨城15,726人、岐阜県15,340人と続く。
このように在日中国人の居住地は大都市圏に集中しているが、中でも関東南部への集中が
顕著である[3]。
なお、表に表れない非公式な数字を入れると東京には二倍の30万人以上が居住していると
いわれる、[要出典]それほどに中国人の東京への一極集中が顕著である。
日本国籍を取得した在日中国人の数は、平成12年から平成21年の10年間で4万人以上[4]である。

555:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/05 00:03:38.46 wjHgA6p1.net
5年後は千葉は確実に減少だろうな。
東部や南部の人口減少はさすがに北西部の増加を補えない。
あと、神奈川あたりも減少に転じるかもな。
横須賀と横浜南部の減少は大きい。
川崎だけじゃさすがに補えない。

556:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/05 00:11:24.04 wjHgA6p1.net
千葉は北西部もどんどん減少してる。東京に隣接する松戸や浦安までも減少。
千葉県内人口増加率
一部のみ抜粋
君津-3.49
八街-3.29
市原-2.09
我孫子-1.76
野田-1.21
美浜区-0.93
花見川区-0.92
浦安-0.48
松戸-0.25
若葉区-0.18
佐倉0.35
袖ヶ浦1.01
鎌ケ谷1.04
成田1.78
八千代1.81
習志野2.13
稲毛区2.15
船橋2.26
白井2.29
柏2.49
中央区2.92
四街道2.94
木更津3.76
緑区4.11
印西5.11
流山6.36

557:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/05 03:52:49.59 JumKDgar.net
旭川も大幅出生数減か
1月の出生数やばいかも

558:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/05 04:21:30.15 hzG9qTuN.net
北西部で松戸だけ減なのはなんで?マッドシティだから?

559:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/05 05:52:57.03 8KR5A/b8.net
日本人独自の遺伝子を持っている人はたったの4.8%。
日本人は北方アジアと朝鮮・華北・華南・沖縄・東南アジアあたりの混血民族。
漢語に日本語の「てにをは」をつければ日本語。
漢語に朝鮮語の「てにをは」をつければ朝鮮語。
中華民族が作った漢語の「感謝」を基礎とし、
感謝ハムニダ→カムサ ハムニダとすれば朝鮮語。
感謝シマス→カンシャ シマスとすれば日本語。
日本語と朝鮮語は語順(SOV)と文法が似てるから「真似をすることが出来るニダ(のだ)」
日本語と朝鮮語の単語は古典中国語の漢語から多く借用し、
文法は北東アジア系の言語(満州語・モンゴル語)に少し似ている。
本州日本人のミトコンドリアDNAタイプ
日本人固有のタイプ・・・4.8%
韓国に多いタイプ・・・24.2%(天皇の祖先など朝鮮から渡来した弥生人)
中国に多いタイプ・・・25.8%(卑弥呼など戦乱の中国を逃れて日本に来た高い文化を持って来た人たち)
アイヌの人に多いタイプ・・・8.1%(縄文人)
沖縄に多いタイプ・・・16.1%(縄文人)
5集団以外のタイプ・・・21%(東南アジア・北東シベリア・チベットなど)
URLリンク(www.kumanolife.com)
日本人の系図は琉球人より韓国人のほうが近い(国立科学博物館)
URLリンク(www.kahaku.go.jp)
遺伝子レベルでも日本人に一番近いのは韓国人
URLリンク(www3.mahoroba.ne.jp)
URLリンク(hatataha.exblog.jp) 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:64a812ccf8e4a0c33443d7cecf6a78f3)


560:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/05 07:22:47.03 0jSdR73z.net
厚生労働省 人口動態統計月報(概数) 平成27年9月
人口動態総覧 都道府県別 (出生数、死亡数、自然増減数) 
北海道   (3,282、4,678、-1,396)
青森県   (744、1,328、-584)
岩手県   (714、1,250、-536)
宮城県   (1,583、1,831、-248)
秋田県   (478、1,143、-665)
山形県   (679、1,164、-485)
福島県   (1,242、1,869、-627)
茨城県   (1,854、2,387、-533)
栃木県   (1,317、1,518、-201)
群馬県   (1,194、1,600、-406)
埼玉県   (4,779、4,757、+22)
千葉県   (3,967、4,363、-396)
東京都   (9,750、8,554、+1,196)
神奈川県 (6,235、5,936、+299)
新潟県   (1,430、2,143、-713)
富山県   (640、1,017、-377)
石川県   (813、917、-104)
福井県   (501、704、-203)
山梨県   (530、761、-231)
長野県   (1,315、1,833、-518)
岐阜県   (1,334、1,690、-356)
静岡県   (2,367、2,837、-470)
愛知県   (5,666、4,868、+798)
三重県   (1,215、1,508、-293)
滋賀県   (1,128、915、+213)
京都府   (1,666、1,915、-249)
大阪府   (6,093、6,474、-381)
兵庫県   (3,801、4,151、-350)
奈良県   (842、1,025、-183)
和歌山県 (616、929、-313)
鳥取県   (384、567、-183)
島根県   (478、726、-248)
岡山県   (1,345、1,637、-292)
広島県   (1,980、2,217、-237)
山口県   (957、1,340、-383)
徳島県   (420、737、-317)
香川県   (690、887、-197)
愛媛県   (888、1,276、-388)
高知県   (428、777、-349)
福岡県   (3,855、3,814、+41)
佐賀県   (622、719、-97)
長崎県   (977、1,269、-292)
熊本県   (1,371、1,529、-158)
大分県   (819、1,072、-253)
宮崎県   (804、1,061、-257)
鹿児島県 (1,233、1,566、-333)
沖縄県   (1,541、881、+660)
URLリンク(www.mhlw.go.jp)

561:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/05 07:52:08.87 wjHgA6p1.net
>>544
北西部では松戸、我孫子、野田が減。

562:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/05 08:03:02.14 2RTW3dt9.net
我孫子と野田は東京からの距離を考えれば妥当

563:名無し募集中。。。
16/02/05 08:31:23.86 P5bBi2mU.net
秋田県の出生数やばくね?いくら日本一過疎とはいえ人口が



564:国で二番目に少ない、それも秋田の三分の二程度しかいない島根と同じとかw死亡数に関しては出生数の2.5倍行ってるしダントツにヤバすぎだろw 22世紀には日本一人口が少なくなってたりしてwドバイやラスベガスのように ならなくては秋田は消滅するぞw by青森県藤崎町民  自分の住んでる県もお隣さん心配してる余裕なんぞないし 偉そうなこといえないが(笑)



565:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/05 09:26:00.59 7Du87qiI.net
>>542
松戸は常磐新線、浦安と美浜区は液状化が原因。
花見川区は知らん。

566:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/05 11:05:48.28 RxWdUz2L.net
旭川市の1月の出生数 前年同期比マイナス8.88%

567:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/05 13:52:42.68 7Du87qiI.net
旭川は中心部は割と健闘しているが(もともと人口が少ない)、郊外がボロボロだな。
10年後には年間5000人以上減少が現実味を帯びてきている。

568:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/05 14:36:33.96 /vwb37Dx.net
人口8000万もすぐだなこりゃ

569:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/05 14:54:10.65 l+JzQdRZ.net
2016年1月1日 推計人口 (対前月、対前年)  ※平成22年国勢調査結果を基礎とする。
広島県   2,826,269人 (-1,110、-5,921)
URLリンク(www.pref.hiroshima.lg.jp)

570:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/05 15:05:49.72 j56W8Zhs.net
555

571:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/05 15:07:29.61 l+JzQdRZ.net
2016年1月1日 推計人口 (対前月)  ※平成27年国勢調査結果(県速報値)を基礎とする。
福島県   1,911,500人 (-1,198)
URLリンク(www.pref.fukushima.lg.jp)

572:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/05 15:22:26.25 mZsZ4nRA.net
秋田の再生にはもはや政治介入が必要なレベル

573:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/05 15:24:16.99 LMP9EuT6.net
修羅の国トンキン

574:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/05 15:46:50.77 UyvcCkkf.net
1月の広島減りすぎ

575:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/05 16:51:29.21 k9iyiIgU.net
>>559
過去と比べてもそんなもんだろ

576:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/06 00:28:47.64 dDMOgwyQ.net
URLリンク(jbbs.shitaraba.net)
URLリンク(i.imgur.com)
 2014年 全都道府県間人口移動 転出入超過数
URLリンク(i.imgur.com)
 2015年 全都道府県間人口移動 転出入超過数

577:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/06 00:48:55.14 dDMOgwyQ.net
>>523
URLリンク(i.imgur.com)
 2014年 全都道府県間人口移動 転出入超過数
URLリンク(i.imgur.com)
 2015年 全都道府県間人口移動 転出入超過数
■北陸3県→東京圏への転出入超過数
 2014年 ▼2522人(東京▼1520、神奈川▼546、千葉▼357、埼玉▼ 99)
 2015年 ▼3003人(東京▼1997、神奈川▼388、千葉▼334、埼玉▼284)
北陸新幹線開通後の傾向として、
北回り(東京や埼玉)の転出が増加、
西回り(神奈川)の転出は減少。
全体では約▼500人転出超過が加速、
東京と埼玉への新幹線開通後のストロー傾向が現れ始めている。

578:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/06 02:58:30.36 DD97e1dh.net
人口オフしようぜ

579:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/06 03:42:01.38 Uc3eNv/e.net
県名を下と右にも書いてくれると表が見やすいな

580:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/06 08:11:30.19 DbVyKCLp.net
>>564
んなモン、元データ漁るでもなく画像加工で簡単にできるだろw

581:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/06 21:02:48.58 xYIUuHER.net
参考までにですが平成26年度の都道府県毎の出生率・出生者数・死亡者数を基に
各都道府県の自然増減(自然増加率)がプラマイ0置換となる数字を出してみました
(あくまで自然減を補うためだけの水準)(出生―死亡=±0)
北海道2.07青森2.75秋田3.42岩手2.70山形2.83宮城1.67福島2.59
茨城2.04栃木2.01群馬2.21埼玉1.48千葉1.56東京1.20神奈川1.37
新潟2.49富山2.47石川2.04福井2.32長野2.50山梨2.38静岡2.09岐阜2.15愛知1.46三重2.15滋賀1.52京都1.67大阪1.58兵庫1.76奈良1.85和歌山2.77
鳥取2.58島根3.01岡山2.03広島1.98山口2.64香川2.39愛媛2.60徳島2.67高知2.93
福岡1.61佐賀2.24長崎2.55大分2.44熊本2.20宮崎2.36鹿児島2.47沖縄1.30
こうして見ると、秋田県は2014年の合計特殊出生率が1.36人であるが、
これを3.42人まで引き上げなければ、自然減少は解消されない、
一方沖縄は2014年の同出生率が1.88であるが1.30ほどまで下がってようやく自然増加が0となる。
また島根県は出生率1.72と日本二位の高水準であるが高齢化が進行しすぎている且つ20~39歳の子育て世代の人口が少ないと思われるためか、こちらも秋田県同様出生率が3を超えなくては相殺できないことが判明。このように同じ地方でも大きく状況が異なる。
また西日本の方が合計特殊出生率は高いが、1000人あたりの出生率で東京などが上位にランクインして九州の各県がそれほど上位に食い込まないのは、
この上記の都道府県ごとの置換水準を見ていただければうなずけるはず
日本の出生数を伸ばすには島根や宮崎といった2.50程度以上のオワコン県なところよりも
北海道や宮城、広島、福岡といった若者が集まる中枢都市を抱える県、
関東や中京、関西の若者労働者が集中している大都市圏の子育て環境充実がまずは不可欠、もしくはこの都市部に飽和となっている若者を地方にIターン、
政府も地方に雇用の場を作るなど支援して地方創生を図るべき

582:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/06 21:10:41.05 Yl/xRBLI.net
>>566
±0置換合計特殊出生率 = 合計特殊出生率×死亡数/出生数
ということ?

583:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/06 21:49:26.75 gW/3pn3F.net
トンキンヒトモドキ

584:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/06 22:17:04.14 VOTXmIfE.net
>>562
北陸に企業移転続々とかいう記事を見たが結局ストローされてんのか
まぁ観光は絶好調みたいだけど

585:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/06 22:30:19.50 xYIUuHER.net
>>567
はい。そういう形で計算してみました。

586:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/06 23:35:19.88 dDMOgwyQ.net
>>569
メディアはミクロの点事象を捉えて、個別に記事にはするけど、
逆に記事にはならないマクロ事象では、大都市圏にストローのほうが大きい。
東京から北陸に企業が移転して100人異動すれはニュースになるが、
北陸から東京へ進学や就職する人が、10000人→10500人(▼500人)になっても、
マクロの総同体だからニュースにならない。
例えば、北陸から関東の大学への受験者数が1割増加したというデータもある。
これだけでも、関東へ進学する人が数百人増加することになる。
マクロのデータでは少年犯罪や殺人が減っている事実があっても、
ミクロではセンセーショナルな事件を取り上げ、
さも犯罪や殺人が増えているように喧伝する。
それと同じ。マクロの流れは個別にニュースにならない。
データを集計してみて、数字に正直に表れる。

587:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/07 00:47:47.09 4620bHlL.net
◆在日中国人

在日中国人(ざいにちちゅうごくじん、日籍華人)は、日本に在住している中国人である。
中華人民共和国または中華民国(台湾)の国籍を有する者は華僑であり、日本国籍を
取得したものは「華人」である。なお、中華民国(台湾)の国籍者は在日台湾人と呼ばれる。
広義には中華人民共和国(香港、マカオを含む)と中華民国(台湾)国籍者を指すが、
狭義には中華人民共和国国籍者のみを指し、中華民国(台湾)国籍者は在日台湾人と
呼ばれることが多い。
独立行政法人統計センターによると、2010年12月末時点では両地域合わせて687,156人が
外国人登録されており、これは565,989人の在日韓国・朝鮮人を超える規模である[1]。
既に2007年8月に人民網が、東京では100人に1人は在日中国人であると伝えている[2]。
2010年12月末の在日中国人の国内分布は東京が最も多く164,201人、次いで横浜を擁する
神奈川が56,095人、以下、大阪府51,056人、埼玉48,419人、愛知47,454人、千葉県45,427人、
兵庫25,585人、福岡県21,936人、茨城15,726人、岐阜県15,340人と続く。
このように在日中国人の居住地は大都市圏に集中しているが、中でも関東南部への集中が
顕著である[3]。
なお、表に表れない非公式な数字を入れると東京には二倍の30万人以上が居住していると
いわれる、[要出典]それほどに中国人の東京への一極集中が顕著である。
日本国籍を取得した在日中国人の数は、平成12年から平成21年の10年間で4万人以上[4]である。

588:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/07 07:56:18.18 ci/r5L91.net
日本人独自の遺伝子を持っている人はたったの4.8%。
日本人は北方アジアと朝鮮・華北・華南・沖縄・東南アジアあたりの混血民族。
漢語に日本語の「てにをは」をつければ日本語。
漢語に朝鮮語の「てにをは」をつければ朝鮮語。
中華民族が作った漢語の「感謝」を基礎とし、
感謝ハムニダ→カムサ ハムニダとすれば朝鮮語。
感謝シマス→カンシャ シマスとすれば日本語。
日本語と朝鮮語は語順(SOV)と文法が似てるから「真似をすることが出来るニダ(のだ)」
日本語と朝鮮語の単語は古典中国語の漢語から多く借用し、
文法は北東アジア系の言語(満州語・モンゴル語)に少し似ている。
本州日本人のミトコンドリアDNAタイプ
日本人固有のタイプ・・・4.8%
韓国に多いタイプ・・・24.2%(天皇の祖先など朝鮮から渡来した弥生人)
中国に多いタイプ・・・25.8%(卑弥呼など戦乱の中国を逃れて日本に来た高い文化を持って来た人たち)
アイヌの人に多いタイプ・・・8.1%(縄文人)
沖縄に多いタイプ・・・16.1%(縄文人)
5集団以外のタイプ・・・21%(東南アジア・北東シベリア・チベットなど)
URLリンク(www.kumanolife.com)
日本人の系図は琉球人より韓国人のほうが近い(国立科学博物館)
URLリンク(www.kahaku.go.jp)
遺伝子レベルでも日本人に一番近いのは韓国人
URLリンク(www3.mahoroba.ne.jp)
URLリンク(hatataha.exblog.jp) 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:64a812ccf8e4a0c33443d7cecf6a78f3)


589:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/07 20:42:59.73 MD1nUO2Q.net
合計特殊出生率3とか可能なの?秋田とか島根
東京が一番低いのはなぜ?

590:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/07 23:12:32.96 Z16xAcX2.net
>>574
毎年、出産適齢期の男女が10万人程度転入してるから、
これら5万組×1.2人でも6万人の出生。
もともと東京で育った人の出生と合計すれば、
1.2人でも十分人口を維持できる。
東京は15歳以下の子供人口は少なくても、出産適齢期が大量流入するから、
若年層は常に多い。
たとえ出生率が低くても、常に20~30代人口が多い状態が続く。

591:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/07 23:20:04.68 Z16xAcX2.net
要は、子供が少なくても、出産適齢期の人口さえ確保できれば、
人口は維持できる。
どんなに子供が多くても、出産適齢期になって社会流出していたら、
いくら出生率が高くても、出生は他所になるから、
人口は維持できない。
だから、労働力にならず費用だけ掛かる子供や老人はどんどん切り捨てて、
大学と企業だけを集積されるのが、都市としては最適。
大学と企業さえ集積させれば、18歳~20代前半の男女は、
進学と就職で、常に供給され続ける。
これらの人間は40歳前後まで、「出産製造機」として、
自動的に稼働し続けるわけ。

592:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/08 03:34:10.94 3pe5a0Go.net
出産製造機 ○澤○夫か!

593:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/08 10:32:47.51 LnQzJj0F.net
延岡は反社会勢力を応援します

594:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/08 11:22:47.41 AvVvPgiw.net
>>562
先に開通していた新潟は埼玉周りでも普通なイメージだったが他3つは西日本寄りで埼玉と縁遠いイメージだったから面白い変化だな

595:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/08 13:08:03.43 0Wh4a138.net
>>566
2.0以上の所は死んだも同然ですね

596:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/08 15:06:30.30 d+miQugP.net
産経新聞に書いてあったけど現在の少子化の原因はやはりアメリカのせいらしいな。
GHQが人口抑制政策を日本に押しつけて国力を削ぐことをやっていたらしい。
第1次ベビーブームがすぐ終わったのは明らかに不自然と書いてありました。
中絶や避


597:妊は何と100万人近くにのぼったらしい。これがなければ300万近く生まれていた。 多分これがなかったら1.5-1.6億くらいまで今人口いたんじゃないか?全てはアメリカのせいだな。



598:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/08 18:10:06.67 HGcNCoIM.net
>>581
アメリカに簡単に洗脳されちまう日本人だからしょうがないね。
終戦後に鬼畜米英が即座にアメリカかぶれになっちまったからな(笑)

599:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/08 20:36:02.38 d+miQugP.net
>>582
100年後にはアメリカに併合されてるだろうな。念願のアメリカ国民になれるぞ(笑)

600:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/08 21:04:49.23 PL5GIQjj.net
トンキン弁はオカマ言葉w

601:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/09 05:20:00.19 8kVTuda6.net
>>583
日本は既にアメリカの51番目の州。
軍ヲタならみんな知ってるが、
日本の制空権は日本で無くアメリカ(米軍)にある。
独立国なら自国に制空権が有るのが常識。

602:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/09 11:20:22.42 JI/fsuwR.net
>>566
東京、沖縄、神奈川以外無理ゲーじゃん

603:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/10 11:57:24.16 NnGmIFYH.net
平成27年国勢調査速報値
三重県 1,815,827 -38,897(-2.1%)

604:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/10 16:00:40.66 cqeAbVbm.net
>>575
東京へ供給する地方の若者が激減しているから
たとえ出生率が低くても、常に20~30代人口が多い状態が続く。 ってのは無理では?

605:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/10 17:16:23.14 8FPDERm7.net
世の中には論理的思考のできない人がいるんですわ

606:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/10 20:37:45.32 24ZVAqK8.net
>>588
海外から移民入れれば供給続けられる

607:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/11 01:14:56.19 nh5YDqlD.net
>>588
激減どころか、増加しています。
年齢別の転出入をみれば、東京に10万人以上若年層が転入。
しかも増加中。

608:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/11 01:23:53.93 nh5YDqlD.net
URLリンク(www.e-stat.go.jp)
東京は10~30代の転入が圧倒的に多く、
50代以降は転出超過。
若者が大量転入し、老人は東京からどんどん去っていく。
数字は正直。

609:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/11 01:28:51.76 nh5YDqlD.net
東京23区 2月1日(前月比)21区/23区公表
+5177人
港区 701
世田谷区 487
新宿区 420
渋谷区 390
中央区 365
品川区 355
大田区 349
文京区 275
墨田区 270
板橋区 255
北区 232
江戸川区 225
中野区 195
台東区 183
江東区 164
杉並区 145
千代田区 120
目黒区 87
練馬区 25
葛飾区 ▲ 13
足立区 ▲ 53
豊島区 未発表
荒川区 未発表

610:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/11 08:11:07.10 nh5YDqlD.net
URLリンク(jbbs.shitaraba.net)
URLリンク(www.stat.go.jp)
 住民基本台帳人口移動報告
URLリンク(www.stat.go.jp)
 都道府県別転入・転出超過数の推移(平成15年1月~)
URLリンク(i.imgur.com)
 2014年 全都道府県間人口移動 転出入超過数
URLリンク(i.imgur.com)
 2015年 全都道府県間人口移動 転出入超過数

611:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/11 11:33:22.33 FayviJ8A.net
関西各府県への転入超過TOP5(参照:>>594
滋賀_ 京都341/三重158/広島119/奈良85/福井76
京都_ 奈良932/福岡282/静岡261/岡山205/和歌山186
大阪_ 兵庫2164/和歌山1717/京都1302/広島1032/福岡798
兵庫_ 愛媛434/和歌山403/岡山394/広島376/奈良316
奈良_ 三重66/広島57/鹿児島43/群馬21/福井20=高知20
和歌山 岡山25/長野22/鹿児島20/新潟15/山形10

612:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/11 13:16:25.23 1ox52SP+.net
>594
栃木人は千葉全然行かないんだな

613:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/11 23:23:22.63 ZXTXqtvi.net
日本のヨハネストンキン

614:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/12 10:38:30.82 phgKAnyZ.net
平成27年国勢調査速報値
静岡県 3,701,181 -63,826(-1.7%)増加は長泉町、藤枝市、袋井市

615:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/12 13:59:01.11 DRm2baFq.net
2010年から2015年の人口増加数
人口増加都県
東京都 13,490,558人 331,170人
神奈川  9,118,006人  69,675人
埼玉県  7,254,531人  59,975人
愛知県  7,460,529人  49,810人
沖縄県  1,429,529人  36,711人
福岡県  5,093,079人  21,111人
滋賀県  1,415,373人  4,596人
URLリンク(uub.jp)

616:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/12 14:16:40.12 oDZRdCWt.net
600

617:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/12 14:49:09.66 Ly3KmIv4.net
>>598
なんか地味なところが人口増加してるんだな
長泉町は沼津市三島市の郊外としても、藤枝市と袋井市はなんぞ

618:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/12 16:11:55.25 uDpntjAg.net
>>599
ほんと東京はふざけてるな

619:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/12 16:31:47.27 DOp9yQAq.net
>>599
これが国勢調査の確定値か
激しく減ったな

620:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/12 16:42:31.66 DOp9yQAq.net
5年間で
116万976人減ってますな 激しいなぁ

621:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/12 16:53:25.54 COlRuIaq.net
>>601
藤枝は広いマイホームがほしい地価の高い静岡市民と津波の危険がある焼津市民が生活環境のあまり変わらない藤枝に移住かな?

622:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/12 17:07:40.69 QFdV+XLU.net
千葉は推計では減少だが速報は増加だ

623:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/12 18:12:25.66 wpraZ5Z8.net
>>603
よく見ろ
2015/10/1の分は推計人口だ

624:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/12 19:58:45.23 aSf+XKR3.net
>>599
東京1400万人突破まで行くかな?まだまだ増えそうな勢いだ。

625:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/12 21:48:39.49 JoB4BToZ.net
>>608
ちょっと前までまさかと思ってたが可能性は高まってきてるな。
70年代~90年代の酷い伸び悩みを取り返すかのようだ。

626:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/12 22:21:41.86 0pRpWqX8.net
>>598
浜松と磐田が推計よりやけに増えてるが、ヤマハが期間従業員でも雇ったのか?

627:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/12 22:54:19.80 COlRuIaq.net
>>610
住民登録してない不良外人じゃね?

628:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/13 13:34:27.78 BL5Umaf2.net
>>609
東京はこれ以上増えなくていいけどね。満員電車も全く解消されないしディズニランドシーも数時間待ちが解消されない。
東京程人口過密な都市は世界中探してもないだろう。シンガや香港、ソウルよりも酷いんじゃないか?

629:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/13 14:12:21.87 jPgnbHSn.net
修羅の国トンキン

630:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/13 14:46:42.70 KbXQ1iD8.net
>>598
静岡県はキツイな
全体として人口が減少している県でも中心都市だけは増加、もしくは減少でも率が低かったりする場合が多い
山村の人口激減を都市部でカバーできないというか
ところが静岡の場合、静岡、沼津といったその地域の中心都市自体が大幅に減ってるからな
要するに東北各県の減り方と一緒なんだよ

631:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/13 15:25:38.32 cLwPZl4M.net
平成27年国勢調査速報値
神奈川県 9,127,323 +78,992 (+0.9%)
横浜市 3,726,167 +37,394 (+1.0%)
川崎市 1,475,300 +49,788 (+3.5%)
相模原市 720,914 +3,370 (0.5%)
URLリンク(www.pref.kanagawa.jp)

632:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/13 16:49:03.54 JKV2oHEB.net
やっぱ政令市は人口減ってほしくないよね

633:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/13 17:47:47.87 r7yMu6t1.net
>>616
なこと言っても住民の生活や経済活動の総体が人口増減にリンクしてんだから
個人の願望を言っても仕方ない。
対策うつんならもっと上流でやらんと。

634:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/13 18:01:56.35 1Bz4dQOv.net
神奈川出たのか
てっきり県の速報は出さないのかと

635:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/13 18:37:53.34 1+Rn1ThH.net
>>616
ココ都道府県人口スレ
そういうの都市人口スレでやってな

636:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/13 18:38:13.82 sX3q74oV.net
2015を見ると2005から2010の
爆増っぷりは凄かったな

637:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/13 20:48:43.43 /t3+BX5i.net
>>615
相模原粘るな~
ほぼ山梨の田舎町と合併したのに
相模大野とかあっちの方がかなり増えてんのか

638:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/13 21:03:37.84 RDg5zAyG.net
>>614-615
人口増加の横浜市>>人口大幅減少で横浜市に抜かれた静岡県

639:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/13 23:25:24.32 QTnfIZjD.net
2016年1月1日 推計人口 (対前月、対前年)  ※平成22年国勢調査結果を基礎とする。
埼玉県   7,258,546人 (-97、+18,733)
愛知県   7,466,043人 (+210、+19,520)
URLリンク(www.pref.saitama.lg.jp)
URLリンク(www.pref.aichi.jp)

640:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/13 23:52:45.87 /I0JDF+P.net
>>623
愛知750万越え見えてきたな、総人口4位は安泰だな

641:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/14 02:05:51.28 PXD8l5aZ.net
1月に増えたのは、
東京都 13,507,347人 (+740、+117,763)
沖縄県 1,432,386人 (+731、+7,301)
愛知県   7,466,043人 (+210、+19,520)

642:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/14 06:27:54.37 AdFrC0tx.net
東京が沖縄並に出生率高ければ日本全体として人口増えるの?

643:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/14 09:02:17.16 pZhdxIyI.net
トンキンヒトモドキ

644:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/15 00:00:28.23 hgT78a7C.net
東京だけじゃ無理だろ。東京は地方の人口吸い尽くしたら後は落ちるのみだな。
一極集中は目に余るレベルだな。

645:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/15 11:36:06.44 v3Sy9kct.net
平成27年国勢調査速報値
愛知県 7,484,094 +73,375(+1.0%)

646:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/15 17:14:28.17 HW4JEPkf.net
>>626
2015年のデータを基に
出生数100万8000人(出生率は1.45程度と見込まれる)
死亡数130万2000人
自然動態29万4000人
社会動態、乳児死亡はほぼ差引0、自然動態以外は省きました
1302000÷1008000=1.291666(人口を維持するには今の1.3倍ほどの出生数が必要)
1.45×1.291666=1.87
日本の人口を維持するには1.87の出生率が必要だな
ただあくまで現段階の話
2030年(団塊の世代80歳越え)
出生者78万(政府予測・このままの出生率で推移)
死亡者161万(政府予測)
2030年には2.99の出生率が必要
団塊の世代が本格的に死亡し始めて、
母体自体が減ってるから出生数を伸ばして人口維持は厳しいな
政府には早目の対応願いたいな

647:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/15 19:52:04.52 BKQhfzek.net
>>629
東浦町……
やっぱ前回がラストチャンスだったんだな

648:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/15 20:22:34.49 SR1Xgi2f.net
>>630
出生率よりも出生数のほうが大切。
100万人×83年=8,300万人、が日本の実力。
では、その8,300万人がどの土地を生活の場と
して選択するか。

649:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/15 21:47:05.54 tIwH/K3r.net
震災時除き戦後初の人口減少  神戸市
URLリンク(www.kobe-np.co.jp)
URLリンク(www.tokyo-np.co.jp)

650:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/15 22:10:09.53 1tCbYp0V.net
ココは都市人口スレじゃないんだよねー

651:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/15 22:14:50.22 ZZqzfahn.net
兵庫県の速報出てる?
県の公式ページじゃ見つからん

652:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/15 22:35:35.94 kIJjg3Um.net
兵庫はなんであんなに人口激減?

653:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/15 23:27:46.25 5+Q9kxVH.net
トンキン弁はオカマ言葉w

654:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/16 04:55:17.50 Hf5Hx27f.net
将来的に福岡が北海道、兵庫抜いて広島が茨城抜いて沖縄が今の新潟辺りまでごぼう抜きで順位上がってくるその頃には県の人口が100万人割ってる所ばかりだろうなあ

655:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/16 11:34:10.09 FxevA6Hj.net
すでに年少人口は北海道より福岡県のほうが多いよ

656:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/16 12:31:55.39 3wqqZRbO.net
平成27年国勢調査速報値
兵庫県 5,536,989 -51,144(-0.92%)

657:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/16 16:26:35.81 lnc5eORe.net
>>638
福岡が兵庫抜くかな、正直半信半疑?20年、30年経てば人の流れやら出生数やら
変化が起こるんだから
戦後間もないころは、福岡は兵庫より多かった。というか日本で4番目の人口を擁していた時期もある
青森、宮崎が東北、九州で一番人口少なかった、島根よりも人口が少ない県が11県もあった時期もある
オリンピックの年までは静岡の人口が埼玉、千葉より多かった事実もある
高度経済期は愛知の人口増加率よりも茨城、奈良の方が凄く高くて滋賀とか東京は大したことなかったんだから
さすがに東京1位と鳥取最下位は第1回国勢調査から変わってはいないが
私なりには今の人口増加だけ見るんじゃなくて、ピーク時からの落ち込み見るべきだと思う
ここ50年で3割の人口が増えた日本の人口に対し、奈良は7割も増加している。
しかし今は激減。2006年にピークを迎えた国内総人口だが、それ以降にピークを迎えた静岡や三重は
今や全国平均を上回るスピードで減少に入った。
増加ではピークより埼玉、千葉この2県は急激に増加が落ち着いた(全国との増加率との差が縮まった)
そして長崎は高度期よりましになった(全国平均の減少とのスピード差が縮まった)
反対に東京の人口はここ50年で200万人ほど増加した。そのうち140万ほどは
2000年からの増加数。日本の増加率を下回り続けていた東京の増加率は今や日本一位。
いろいろとデータ見れば30、40年先なんて誰にも流れ読めないよ

658:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/16 17:08:07.15 Hf5Hx27f.net
>>641
個人的にはどこが増えると思う?

659:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/16 17:30:48.65 3wqqZRbO.net
平成27年国勢調査速報値
埼玉県 7,261,271 +66,715(+0.9%)

660:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/16 17:55:53.33 lnc5eORe.net
>>642
個人的には東京、愛知、福岡、沖縄に期待。
東京には日本だけでなく世界から多くの人が押し寄せるはず
愛知は世界的企業もあるし、神戸に変わる暴力団系のスポット、マフィアが押し寄せると思うし、リニアが出来たら一気に関西から人口流入とかある
福岡は人口ここ10年ギリギリで微増保ってるし韓国、中国系の移民あると期待
沖縄は出生率高いし、USJとかカジノとか誘致案出たりしてたし
ただ東京と福岡は治安が悪化するかもしれん

661:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/16 19:10:44.89 7Ca4O/r8.net
URLリンク(aurora1025.blogspot.jp)
年収300万円以下比率(30%以上)
名古屋市中村区:42,32%(笑)
名古屋市中区_;41.28%(笑)
名古屋市昭和区:38.11%(笑)
名古屋氏南区_:37.29%(笑)
名古屋市熱田区:37.24%(笑)
名古屋市港区_:35.03%(笑)
名古屋市北区_:34.50%(笑)
名古屋市東区_:34.50%(笑)
名古屋市天白区:33,22%(笑)
名古屋市中川区:32.79%(笑)
名古屋市西区_:32.56%(笑)
名古屋市千種区:32.34%(笑)
名古屋市瑞穂区:31.17%(笑)

まさに田舎臭い貧乏人、貧乏臭い田舎者の称号がお似合いですなw

662:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/16 20:53:29.23 T8lWI2I8.net
日本のヨハネストンキン

663:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/16 22:33:07.17 I4fyzqmX.net
東京は中央省庁を地方に移そうとしている
そろそろ東京ヤバイんじゃねの?

664:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/16 22:59:43.42 FxevA6Hj.net
東京23区 2月1日(前月比)22区/23区公表
+5303人
港区 701
世田谷区 487
新宿区 420
渋谷区 390
中央区 365
品川区 355
大田区 349
文京区 275
墨田区 270
板橋区 255
北区 232
江戸川区 225
中野区 195
台東区 183
江東区 164
杉並区 145
千代田区 120
目黒区 87
練馬区 25
葛飾区 ▲ 13
足立区 ▲ 53
豊島区 126
荒川区 未発表

665:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/17 01:04:44.74 dWdUl91k.net
北海道の171市町村で人口減少
2015年国勢調査速報値
URLリンク(www.niigata-nippo.co.jp)
北海道の人口は前回10年調査時より2・2%(12万2840人)少ない538万3579人だった

666:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/17 01:42:52.52 5NrqE8ox.net
URLリンク(www.city.sapporo.jp)
札幌市国勢調査速報値

667:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/17 11:45:35.29 tCqPnrwT.net
>>639
年少人口というか、出生数では福岡は北海道だけでなく兵庫も抜き、千葉にも追いつく勢いだな

出生数推移比較 
        福岡県   兵庫県   千葉県   北海道
平成10年  47,811人  54,421人  54,961人  49,063人
平成12年  47,291人  54,458人  55,319人  46,781人
平成14年  46,443人  52,314人  54,608人  46,100人
平成16年  45,146人  49,818人  52,987人  44,021人
平成17年  43,422人  47,281人  50,589人  41,423人
平成18年  45,080人  48,771人  51,760人  42,204人
平成19年  46,393人  48,684人  51,819人  41,546人
平成20年  46,695人  48,833人  52,306人  41,071人
平成21年  46,084人  47,590人  51,819人  40,163人
平成22年  46,818人  47,834人  51,633人  40,155人
平成23年  46,220人  47,351人  50,377人  39,292人
平成24年  45,815人  46,435人  48,881人  38,684人
平成25年  47,128人  47,020人  48,353人  39,749人
平成26年   46,475人  45,710人  47,080人  38,698人 
URLリンク(www.mhlw.go.jp)
参考人口 福岡507.9万 兵庫558.2万人 千葉621.4万人 北海道548.6万人
このままの出生率が30年継続した場合
2045年の0歳人口規模は
1位東京都
2位愛知県
3位福岡県
4位大阪府
5位神奈川県
6位埼玉県
7位千葉県

668:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/17 11:58:13.45 Qf5peHMm.net
福岡は賃料安いから
出生率高い

669:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/17 12:39:44.47 6dVAjeoW.net
>>651
その0歳も進学や就職で東京に流出するんだな。

670:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/17 15:42:11.75 Xaef0lW+.net
福岡は東京・千葉・神奈川・愛知・大阪に吸収されてるからなぁ

671:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/17 18:19:26.68 ECT2hMlq.net
地方としては珍しくもない。

672:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/17 20:58:31.92 5NrqE8ox.net
札幌市は福岡市より賃料安いのに出生率低い

673:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/17 23:08:06.60 j2bOF7Lo.net
札幌市って200万人人口いるけど、赤ちゃんいない
出生数は150万の川崎、神戸、福岡より少ない

674:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/17 23:24:34.05 5NrqE8ox.net
福岡市のほうが出生数多いからいずれ札幌の人口抜くの?
後背地の人口も福岡のほうが圧倒的に多いし

675:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/17 23:31:44.49 QEq0JaTr.net
>>658
今世紀半ばまでには確実に抜く。市民の平均年齢も若いし。
さて福岡市>札幌市、福岡県>北海道どちらが早く逆転できるかな?

676:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/17 23:35:34.72 6jVI0e5w.net
>>659
福岡市大合併が無ければ、普通に、福岡県>北海道

677:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/17 23:40:36.65 m7/nZi2o.net
てか兵庫は土地ないのに人口はあんなにいたんだなー
密度では福岡が上だが

678:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/18 00:32:48.84 SDWIHttN.net
福岡市が札幌市の人口を抜く日を予測するスレとか今世紀半ばに立つのかな?
2chがあるのかわからんが

679:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/18 08:33:53.20 8QTKPViO.net
福岡県が北海道の人口を抜くのは最短5年
もうまもないよ
福岡市が札幌市を抜くのはまだ先

680:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/18 16:54:22.14 tpqckUJV.net
 福岡市が18日発表した人口(2015年12月国勢調査、速報値)は153万8510人。
2010年から5年間の人口増加数7万4767人、増加率は5.1%増だった。

681:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/18 17:56:28.54 izXHUveH.net
平成27年国勢調査速報値
奈良県 1,365,008 -35,720(-2.6%)

682:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/18 18:36:18.38 WfbOHYrj.net
666

683:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/18 19:51:46.80 0U/guVSk.net
2016年2


684:月1日 推計人口 (対前月)  ※平成27年国勢調査結果(県速報値)を基礎とする。 山梨県   833,704人 (-685) https://www.pref.yamanashi.jp/toukei_2/HP/DATA/pop.pdf



685:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/18 22:40:42.02 g/Z00FhT.net
>>665
減少激しいなあ

686:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/19 08:04:55.94 ljCAOp0Q.net
5年では抜けないんじゃね?
北海道って年間どのくらい減ってるのよ

687:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/19 08:06:15.05 ljCAOp0Q.net
奈良とか長崎はつい最近まで140万いたのになとんどん減る

688:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/19 08:38:54.02 0ydMOmWg.net
これだけ人口が減少しているのに
まだ国単位で大騒ぎしている印象はないな
マスコミ、官僚の御膝元である東京の人口が増えているから危機感が湧かないんだろうな

689:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/19 08:45:34.53 wCKqNh07.net
東京が増えても他が減ったら意味がない
東京に何かが起こったらオワリ。

690:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/19 10:17:58.95 nz2m1G1O.net
>>671
大騒ぎはしてるだろ
策がないだけ

691:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/19 19:16:40.20 0zA5EcIz.net
平成27年国勢調査速報:平成27年10月都道府県人口
神奈川:総人口、9,127,323人(前回調査から78,992人の増加、0.9%の増加)関東
愛知県:総人口、7,484,094人(前回調査から73,375人の増加、1.0%の増加)東海
埼玉県:総人口、7,261,271人(前回調査から66,715人の増加、0.9%の増加)関東
千葉県:総人口、6,224,027人(前回調査から7,738人の増加、0.12%の増加)関東

宮城県:総人口、2,334,215人(前回調査から13,950人の減少、0.95%の減少)東北
鳥取県:総人口、 573,628人(前回調査から15,039人の減少、2.6%の減少)中国
石川県:総人口、1,154,343人(前回調査から15,445人の減少、1.32%の減少)北陸
広島県:総人口、2,844,822人(前回調査から15,928人の減少、0.6%の減少)中国
佐賀県:総人口、 833,245人(前回調査から16,543人の減少、1.95%の減少)九州
香川県:総人口、 976,756人(前回調査から19,086人の減少、1.92%の減少)四国
福井県:総人口、 787,099人(前回調査から19,215人の減少、2.38%の減少)北陸
岡山県:総人口、1,922,181人(前回調査から23,095人の減少、1.2%の減少)中国
島根県:総人口、 694,188人(前回調査から23,209人の減少、3.2%の減少)中国
京都府:総人口、2,610,140人(前回調査から25,952人の減少、1.0%の減少)近畿
富山県:総人口、1,066,883人(前回調査から26,364人の減少、2.4%の減少)北陸
山梨県:総人口、 835,165人(前回調査から27,910人の減少、3.2%の減少)甲信越
徳島県:総人口、 756,063人(前回調査から29,428人の減少、3.75%の減少)四国
大分県:総人口、1,166,729人(前回調査から29,800人の減少、2.5%の減少)九州
奈良県:総人口、1,365,008人(前回調査から35,720人の減少、2.6%の減少)近畿
高知県:総人口、 728,461人(前回調査から35,995人の減少、4.7%の減少)四国
三重県:総人口、1,815,827人(前回調査から38,897人の減少、2.1%の減少)東海
愛媛県:総人口、1,385,840人(前回調査から45,653人の減少、3.19%の減少)四国
山形県:総人口、1,122,957人(前回調査から45,967人の減少、3.9%の減少)東北
山口県:総人口、1,405,007人(前回調査から46,331人の減少、3.2%の減少)中国
岩手県:総人口、1,279,814人(前回調査から50,333人の減少、3.8%の減少)東北
兵庫県:総人口、5,536,989人(前回調査から51,144人の減少、0.92%の減少)近畿
長野県:総人口、2,099,759人(前回調査から52,690人の減少、2.4%の減少)甲信越
秋田県:総人口、1,022,839人(前回調査から63,158人の減少、5.8%の減少)東北
静岡県:総人口、3,701,181人(前回調査から63,826人の減少、1.7%の減少)東海
青森県:総人口、1,308,649人(前回調査から64,690人の減少、4.7%の減少)東北
新潟県:総人口、2,305,098人(前回調査から69,352 人の減少、2.9%の減少)甲信越
福島県:総人口、1,913,606人(前回調査から115,456人の減少、5.7%の減少)東北
北海道:総人口、5,383,579人(前回調査から122,840人の減少、2.2%の減少)北海道

東京都:総人口、人(前回調査から人の増加、%の増加)関東
大阪府:総人口、人(前回調査から人の増加、%の増加)近畿
茨城県:総人口、人(前回調査から人の減少、%の減少)関東
栃木県:総人口、人(前回調査から人の減少、%の減少)関東
群馬県:総人口、人(前回調査から人の減少、%の減少)関東
岐阜県:総人口、人(前回調査から人の減少、%の減少)東海
滋賀県:総人口、人(前回調査から人の増加減少、%の増加減少)近畿
和歌山:総人口、人(前回調査から人の減少、%の減少)近畿
福岡県:総人口、人(前回調査から人の増加減少、%の増加減少)九州
長崎県:総人口、人(前回調査から人の減少、%の減少)九州
熊本県:総人口、人(前回調査から人の減少、%の減少)九州
宮崎県:総人口、人(前回調査から人の減少、%の減少)九州
鹿児島:総人口、人(前回調査から人の減少、%の減少)九州
沖縄県:総人口、人(前回調査から人の増加、%の増加)沖縄

692:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/19 19:33:13.47 HVEpTRpy.net
ほかに増加の可能性がある都道府県は東京、福岡、沖縄あたりなのかな?

693:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/19 19:39:05.74 0zA5EcIz.net
>>675
滋賀県が微妙なところやね

694:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/19 19:57:38.92 XHE8TpOW.net
>>674
東北だけで30万人減少かよ

695:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/19 20:02:14.06 FI+yxwrU.net
国勢調査の比較なら滋賀は増加だろうな

696:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/19 21:08:35.91 e7/rFjjg.net
>>673
策はある。
だが不評を買うのが嫌なので役人も政治家も言い出せない。
・増税して少子化対策の財源に充てる
・出産・子育てにそれを投入。手厚いバックアップ。

697:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/19 21:09:03.32 wvCaCWvJ.net
福島だけは同情する。

698:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/19 21:17:36.48 7/wXUAmS.net
修羅の国トンキン

699:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/19 23:54:59.27 lgy7Np1h.net
大阪は千葉みたいなミラクルなら増加だな

700:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/20 00:29:56.37 DecHA3dg.net
千葉結局増えたのね
もう増加は無理みたいな事いってたが

701:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/20 00:33:29.14 IdgijTjF.net
>>679
自民党は少子化対策やる気ないからな(笑)寧ろ高齢者ばっかに金を使っている。
嫌いだったけどミンスの方がやる気はまだあった。ただ財源に関して無責任だった。

702:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/20 10:38:45.95 GQ9vEBSo.net
都道府県別 子供の貧困率(% 2012年時) 山形大学・戸室准教授
URLリンク(mainichi.jp)
01位 沖縄県 37.5 %     24位 新潟県 12.0 %
02位 大阪府 21.8 %     26位 山梨県 11.7 %
03位 鹿児島 20.6 %     26位 奈良県 11.7 %
04位 福岡県 19.9 %     28位 福島県 11.6 %
05位 北海道 19.7 %     28位 香川県 11.6 %
06位 宮崎県 19.5 %     30位 佐賀県 11.3 %
07位 高知県 18.9 %     31位 神奈川 11.2 %
08位 青森県 17.6 %     32位 長野県 11.1 %
09位 和歌山 17.5 %     33位 愛知県 10.9 %
10位 京都府 17.2 %     34位 静岡県 10.8 %
11位 熊本県 17.2 %     35位 栃木県 10.4 %
12位 愛媛県 16.9 %     36位 千葉県 10.4 %
13位 長崎県 16.5 %     37位 群馬県 10.3 %
14位 岡山県 15.7 %     37位 東京都 10.3 %
15位 兵庫県 15.4 %     39位 石川県 10.0 %
16位 宮城県 15.3 %     40位 秋田県 9.9 %
17位 広島県 14.9 %     41位 三重県 9.5 %
18位 鳥取県 14.5 %     42位 岐阜県 9.4 %
19位 岩手県 13.9 %     43位 島根県 9.2 %
20位 大分県 13.8 %     44位 茨城県 8.6 %
21位 山口県 13.5 %     44位 滋賀県 8.6 %
22位 徳島県 12.4 %     46位 富山県 6.0 %
23位 埼玉県 12.2 %     47位 福井県 5.5 %
24位 山形県 12.0 %     **位 全平均 13.8 %
やはり関西はクソだわ・・。

703:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/20 14:03:18.42 bbCoYOvQ.net
札幌一極集中は今後も伝

704:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/20 16:23:46.09 vDOPgeQs.net
東海4県で5万人くらいしか減っていないのは外人増のおかげだな
やっぱ、外人を入れなあかん

705:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/20 16:25:57.27 B5SEtcjy.net
滋賀すげぇえええええ    完全に大阪超えキタぁあーーーー
【現代的新しい価値・文化の創造】
 1.ゆるキャラ(ひこにゃん)
 2.イナズマロックフェス (西日本最大)
 3.オペラ
 4.ビワイチ(自転車 琵琶湖一周)、ウォータースポーツ(ヨット・カヌー)
 5.ラッピング(路面)電車
【著名な観光地】
 1.比叡山延暦寺、三井寺、石山寺、坂本日吉大社、近江神宮、おごと温泉
 2.彦根城、安土城
 3.長浜黒壁、竹生島、湖東三山、多賀大社、伊吹山
 4.八幡堀、近江�


706:、人屋敷、水郷、ヴォーリズ建築  5.信楽焼、琵琶湖博物館、佐川美術館、MIHOミュージアム、甲賀流忍者 【美味名物・食文化】  1.近江牛、鴨料理  2.鮎、ビワマス、ホンモロコ佃煮、ふな寿司  3.焼き鯖そうめん、近江ちゃんぽん、比叡そば、伊吹そば、来来亭  4.近江米、近江野菜、朝宮茶、近江の地酒  5.叶匠壽庵(和菓子)、クラブハリエ(バームクーヘン) 大阪→たこ焼き(笑)串カツ(笑)ハルカス(笑)偽大阪城(笑)道頓堀(笑)橋下劇場(笑)



707:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/20 17:31:25.53 4iGHz6l7.net
滋賀県をほめるコピペはあちこちのスレッドに書き込んでいてウザい

708:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/20 17:35:31.06 ZIacKu5Q.net
都市人口スレの福岡市自慢に比べれば他所を貶めていないだけマシかと
福岡は市役所ぐるみでやってるから罪が重い

709:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/20 18:54:51.07 BpHS+4BK.net
確かに福岡人の土地への異常な執着は何だろうねw
Bが関係してんの?

710:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/20 19:51:52.96 IdgijTjF.net
>>651
北海道落ちすぎだろ・・・・・・・

711:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/20 23:36:13.32 hRDsZ3zn.net
>>690
飛ばさずに最後まで見てみるとしっかり大阪を貶めてるんだよなぁ…

712:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/21 09:41:49.99 L/Lmcxxj.net
トンキンヒトモドキ

713:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/21 10:39:20.74 5rr0mkG/.net
2010年 2015年 増減数 増減率
愛知県 7,410,719 7,484,094 73,375 0.99
埼玉県 7,194,556 7,261,271 66,715 0.93
神奈川 9,048,331 9,127,323 78,992 0.87
千葉県 6,216,289 6,224,027 7,738 0.12
広島県 2,860,750 2,844,822 ▲ 15,928 ▲ 0.56
宮城県 2,348,165 2,334,215 ▲ 13,950 ▲ 0.59
兵庫県 5,588,133 5,536,989 ▲ 51,144 ▲ 0.92
京都府 2,636,092 2,610,140 ▲ 25,952 ▲ 0.98
岡山県 1,945,276 1,922,181 ▲ 23,095 ▲ 1.19
石川県 1,169,788 1,154,343 ▲ 15,445 ▲ 1.32
静岡県 3,765,007 3,701,181 ▲ 63,826 ▲ 1.70
香川県 995,842 976,756 ▲ 19,086 ▲ 1.92
佐賀県 849,788 833,245 ▲ 16,543 ▲ 1.95
三重県 1,854,724 1,815,827 ▲ 38,897 ▲ 2.10
北海道 5,506,419 5,383,579 ▲ 122,840 ▲ 2.23
福井県 806,314 787,099 ▲ 19,215 ▲ 2.38
富山県 1,093,247 1,066,883 ▲ 26,364 ▲ 2.41
長野県 2,152,449 2,099,759 ▲ 52,690 ▲ 2.45
大分県 1,196,529 1,166,729 ▲ 29,800 ▲ 2.49
奈良県 1,400,728 1,365,008 ▲ 35,720 ▲ 2.55
鳥取県 588,667 573,628 ▲ 15,039 ▲ 2.55
新潟県 2,374,450 2,305,098 ▲ 69,352 ▲ 2.92
愛媛県 1,431,493 1,385,840 ▲ 45,653 ▲ 3.19
山口県 1,451,338 1,405,007 ▲ 46,331 ▲ 3.19
山梨県 863,075 835,165 ▲ 27,910 ▲ 3.23
島根県 717,397 694,188 ▲ 23,209 ▲ 3.24
徳島県 785,491 756,063 ▲ 29,428 ▲ 3.75
岩手県 1,330,147 1,279,814 ▲ 50,333 ▲ 3.78
山形県 1,168,924 1,122,957 ▲ 45,967 ▲ 3.93
高知県 764,456 728,461 ▲ 35,995 ▲ 4.71
青森県 1,373,339 1,308,649 ▲ 64,690 ▲ 4.71
福島県 2,029,064 1,913,606 ▲ 115,458 ▲ 5.69
秋田県 1,085,997 1,022,839 ▲ 63,158 ▲ 5.82

714:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/21 16:49:42.98 oXy8c3ip.net
製造業の盛んな北関東、静岡、三重、滋賀といったところの
衰退が見えてきた。日本はどうなる

715:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/21 17:59:01.31 LCIF3Fpr.net
地域別のまとめが出れば東海4県の人口減はまだマシとわかるだろう

716:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/21 18:04:52.96 X8VHZOMY.net
滋賀県は速報が出てないのか

717:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/22 14:13:05.21 4a3tO/Cz.net
秋田から新潟あたりまでは重症県なんだな

718:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/22 14:16:08.87 XE4842T8.net
700

719:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/22 15:30:50.33 uNYnLe+d.net
>>693
まだ大阪はいい
神戸なんか市役所が糞だと言わんばかりに言いたい放題だっただろw
市役所の人間があんな2ch脳ではあそこはもう救いようがないね

720:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/22 16:12:36.41 4a3tO/Cz.net
東北5県と高知 徳島 終わりやん

721:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/22 16:13:11.62 4a3tO/Cz.net
和歌山が抜けているぞ

722:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/22 16:23:52.82 /21EG2qg.net
人口推計 (平成27年9月確定値、平成28年2月概算値)
URLリンク(www.stat.go.jp)

723:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/22 17:42:21.41 w3WTUD8f.net
明治21年~平成20年 人口増加率

北海道 18.0倍
神奈川 9.7倍
東京都 9.5倍
大阪府 7.1倍
埼玉県 6.8倍
千葉県 5.3倍
愛知県 5.2倍
福岡県 4.2倍
兵庫県 3.71倍
沖縄県 3.69倍

724:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/22 18:06:07.80 3It3BzUU.net
大阪府、前回国勢調査から26,337人の減少

725:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/22 18:24:30.25 iDPsSfUD.net
>>704
外国人のお陰で何とか持ってる感じだな。日本人人口は益々減っていきそう。
在日朝鮮・韓国人が全員帰化したら日本人人口は50万人増えることになるが、
今後国はそういう政策をとっていくのかね?寧ろ60-70年居座って帰化しないのは異常過ぎる。
それが嫌なら出ていけみたいな強気の政策でも一向に構わないぞ。

726:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/22 18:26:59.51 fkChnQwL.net
大阪府の人口、68年ぶり減少へ 世帯数は増加
朝日新聞デジタル 2月22日(月)17時24分配信
大阪府は22日、2015年の国勢調査の人口が、68年ぶりに減少する見通しになった、と発表した。人口総数は10年調査と比べ2万6337人(0・3%)減の883万8908人だった。大阪市や吹田市など10市町で増加したが、33市町村の減少が響いた。
 15年の国勢調査結果を使い、府が独自に速報値を集計した。1920(大正9)年の国勢調査開始以降、人口は一貫して増加。
戦後初となる47(昭和22)年の臨時国勢調査では戦争の影響から、40(昭和15)年との比較で145万8307人減り、唯一減少したが、その後は伸び続けていた。
 男性が2010年調査比3万485人減の425万5081人、女性が同4148人増の458万3827人だった。一方で世帯数は、同8万9537世帯増の392万1923世帯に増えた。核家族化や高齢者の単身世帯の増加が影響していると見られる。
 市町村別で最も減少しているのは門真市(7474人減)、2番目が東大阪市(6928人減)。一方、最も増加したのは大阪市(2万6428人増)、2番目が吹田市(1万8728人増)だった。

727:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/22 18:48:36.37 wcDCmhh7.net
都道府県レベルだと首都圏と愛知福岡沖縄以外はほぼ全滅か
福岡も市はともかく県レベルだとどうなんだろう
速報値まだ出てないよね

728:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/22 19:58:27.72 ETIPT756.net
>>707
非常に不思議なのが嫌韓厨は朝鮮併合には反対じないんだよな。
朝鮮が日本の領土になればパスポート無しで、
じゃんじゃん朝鮮人が本土に来れるよな。
軍需産業は人手不足なんだから。

729:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/22 20:15:33.90 Rma4wcCh.net
関西大都市圏の人口は減少基調が明確に
URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)

「少子化影響大きい」
URLリンク(www.sponichi.co.jp)

730:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/22 20:34:33.40 CSXB47iF.net
関東関西間の14都府県だと増減はほぼゼロになりそうですな
関東  20万人増
東海  5万人減
関西  15万人減

731:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/22 20:37:32.97 CSXB47iF.net
間違えた
東京がまだ出ていなかった
関東関西間の14都府県だと間違いなく増加する

732:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/22 20:59:06.98 WHzkYoSP.net
トンキン弁はオカマ言葉w

733:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/22 22:29:35.06 dAkUS0+b.net
都道府県別 子供の貧困率(% 2012年時) 山形大学・戸室准教授
URLリンク(mainichi.jp)
01位 沖縄県 37.5 %     24位 新潟県 12.0 %
02位 大阪府 21.8 %     26位 山梨県 11.7 %
03位 鹿児島 20.6 %     26位 奈良県 11.7 %
04位 福岡県 19.9 %     28位 福島県 11.6 %
05位 北海道 19.7 %     28位 香川県 11.6 %
06位 宮崎県 19.5 %     30位 佐賀県 11.3 %
07位 高知県 18.9 %     31位 神奈川 11.2 %
08位 青森県 17.6 %     32位 長野県 11.1 %
09位 和歌山 17.5 %     33位 愛知県 10.9 %
10位 京都府 17.2 %     34位 静岡県 10.8 %
11位 熊本県 17.2 %     35位 栃木県 10.4 %
12位 愛媛県 16.9 %     36位 千葉県 10.4 %
13位 長崎県 16.5 %     37位 群馬県 10.3 %
14位 岡山県 15.7 %     37位 東京都 10.3 %
15位 兵庫県 15.4 %     39位 石川県 10.0 %
16位 宮城県 15.3 %     40位 秋田県 9.9 %
17位 広島県 14.9 %     41位 三重県 9.5 %
18位 鳥取県 14.5 %     42位 岐阜県 9.4 %
19位 岩手県 13.9 %     43位 島根県 9.2 %
20位 大分県 13.8 %     44位 茨城県 8.6 %
21位 山口県 13.5 %     44位 滋賀県 8.6 %
22位 徳島県 12.4 %     46位 富山県 6.0 %
23位 埼玉県 12.2 %     47位 福井県 5.5 %
24位 山形県 12.0 %     **位 全平均 13.8 %

大阪はクソだよ。人口減って当たり前。未来がない数字。

734:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/23 05:46:01.91 8TSlyvVt.net
大阪府を含む関西自体が終わってる感じ

735:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/23 08:54:08.83 lcMWpoRl.net
関西の4府県が貧困率上位15位に入っている。

子供に罪はないんだけど、親や地域のせいで、関西の子供は首都圏や名古屋圏に比べて
不利な人生を背負わされるって事だわな。

どうしてこうなった?

736:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/23 09:38:18.40 AZg/N9UU.net
日本のヨハネストンキン

737:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/23 09:42:26.68 kcPcxYkj.net
>>717
福岡宮城北海道も入ってるからなんとも
特に大阪は地方の貧民が集まって来てるイメージ

738:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/23 12:14:02.75 EYKbwYYw.net
おいおい九州も3つ入ってるだろ
関西だけじゃねーよ、このデータ見ると

739:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/23 12:26:48.27 Duq8cLaC.net
マイナンバー 男性2人に同一番号 香川と長野で
URLリンク(mainichi.jp)
> 長野市の男性が2010年ごろに同市に転入した際、前住所地の住民票が、何らかの理由で1998年に削除されていた。
> 前住所地は不明として転入を受け付けたが、(以下略

住民票って結構ガバガバなんやな
転入元不明の人口移動とか統計が面白くなくなるからやめてほしい

740:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/23 12:45:54.81 NumWoa/f.net
大阪府は一足早く「人口減少時代」に入った形
URLリンク(www.yomiuri.co.jp)

南北〝格差〟 大阪市・北部は増、南・東部は減
URLリンク(www.sankei.com)

741:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/23 16:21:48.12 VoR+QMOw.net
2016年2月1日 推計人口 (対前月、対前年)  ※平成22年国勢調査結果を基礎とする。

秋田県   1,019,340人 (-1,159、-13,483)

長崎県   1,374,155人 (-675、-8,661)

熊本県   1,784,935人 (-616、-7,699)

宮崎県   1,106,281人 (-545、-7,185)

URLリンク(www.pref.akita.lg.jp)
URLリンク(www.pref.nagasaki.jp)
URLリンク(www.pref.kumamoto.jp)
URLリンク(www.pref.miyazaki.lg.jp)

742:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/23 16:56:50.59 VoR+QMOw.net
2016年2月1日 推計人口 (対前月)  ※平成27年国勢調査結果(県速報値)を基礎とする。

福島県   1,910,320人 (-1,180)

URLリンク(www.pref.fukushima.lg.jp)

743:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/23 18:56:04.72 LsCnXwAz.net
長崎絶好調だなw

744:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/23 19:45:02.10 azpevyaW.net
秋田県の人口が102万人割り込む、2月1日時点
URLリンク(www.sakigake.jp)

745:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/23 22:11:05.91 UGGO+x88.net
秋田マジで滅びるな(笑)山形も青森も岩手も似たようなものだがww
長崎も観光しかとりえがないからヤバイ・・福岡に吸われてるんだろうね。

746:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/24 08:41:22.01 1YEF7h2q.net
>>727
秋田、長崎とも主軸路線から外れてるのが致命的に痛いよな
特に秋田は鉄道路線では日本海沿岸の北側だから仙台からも1番時間がかかる

747:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/24 09:47:19.88 ks5FxIyO.net
ジャップランドの衰退でメシがうまい

748:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/24 11:30:43.71 VthmvxDc.net
秋田県と北九州市が衰退ライバルになりそうだ

749:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/24 12:24:07.41 YMsr4s79.net
沖縄は九州と陸続きじゃなくて良かったな
自前で増やしてるのに吸いとられたらたまったもんじゃないわなw

750:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/24 13:26:42.62 3GJzCL1t.net
観光なんて産業は生産性が低くて


751:まともに飯は食えんよ。非正規を増やすだけ。 もし食えてたら、沖縄・長崎・北海道・大阪・京都の貧困率はこんなに高くない。



752:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/24 15:21:38.20 UjninTeh.net
九州の貧困率は気になるね
何でだろう?
福岡は大都市だし、他県は農業、畜産、観光と優れているみたいに
地元(福岡)メディアでは言っているけどそうでもないのかな?
もしくは片親世帯が思った以上に多いんだろうか?

753:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/24 15:22:30.59 A5vaHsld.net
人口動態統計速報 平成27年12月分
URLリンク(www.e-stat.go.jp)

754:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/24 15:28:38.92 zpPenIO4.net
秋田もひどいが島根の衰退もひどいな
URLリンク(blogos.com)

755:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/24 15:42:12.41 UjninTeh.net
>>734
データありがとう
沖縄は別として
確かに北海道、大阪、九州全般は全国平均に比べて多いね

756:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/24 15:51:56.22 FxcBiuBm.net
>>733
本社本店を置く大企業が少ないからねぇ。
支店や下請けが主だとどうしてもそうなる。

757:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/24 15:58:33.57 kMWVxftS.net
厚生労働省 人口動態統計速報 平成27年12月
人口動態総覧 都道府県別 (出生数、死亡数) 
北海道   (3,251、5,336)
青森県   (788、1,588)
岩手県   (769、1,543)
宮城県   (1,406、2,178)
秋田県   (543、1,342)
山形県   (634、1,375)
福島県   (1,187、2,273)
茨城県   (1,935、2,891)
栃木県   (1,307、1,893)
群馬県   (1,301、1,938)
埼玉県   (4,738、5,863)
千葉県   (4,024、5,167)
東京都   (9,440、10,311)
神奈川県 (5,909、6,891)
新潟県   (1,405、2,624)
富山県   (647、1,192)
石川県   (740、1,073)
福井県   (499、824)
山梨県   (534、899)
長野県   (1,259、2,226)
岐阜県   (1,428、2,022)
静岡県   (2,424、3,608)
愛知県   (5,611、5,876)
三重県   (1,280、1,847)
滋賀県   (1,093、1,122)
京都府   (1,732、2,290)
大阪府   (5,841、7,684)
兵庫県   (3,840、5,000)
奈良県   (808、1,284)
和歌山県 (621、1,131)
鳥取県   (453、674)
島根県   (468、832)
岡山県   (1,376、1,973)
広島県   (2,031、2,709)
山口県   (948、1,621)
徳島県   (529、864)
香川県   (696、1,042)
愛媛県   (856、1,530)
高知県   (428、915)
福岡県   (3,829、4,549)
佐賀県   (638、844)
長崎県   (1,039、1,552)
熊本県   (1,424、1,870)
大分県   (871、1,253)
宮崎県   (868、1,188)
鹿児島県 (1,316、1,856)
沖縄県   (1,515、1,014)

URLリンク(www.mhlw.go.jp)

758:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/24 20:18:43.76 YMsr4s79.net
沖縄がずば抜けてショボく見えるけど他と比べたら九州も頑張ってるな
鹿児島はそこそこ出生率高いのにあの減少率はなんなんだ

759:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/24 21:15:23.88 UjninTeh.net
>>739
福岡に来てると思う
新幹線が開通して鹿児島→福岡からの人口が増えたよ
何かあっても帰りやすいから

春には北九州と宮崎の間の道路が開通するからこっちも増えるんじゃないか?
人口が増えるのは良い事だけど犯罪が増えそうで恐い


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch