「ら抜き」「れ足す」「さ入れ」言葉についてat GENGO
「ら抜き」「れ足す」「さ入れ」言葉について - 暇つぶし2ch174:名無し象は鼻がウナギだ!
17/08/14 00:16:08.13 0.net
>>167
> 誰の説?
時枝誠記氏
URLリンク(ja.wikipedia.org)(%E6%96%87%E6%B3%95)#.E3.80.8C.EF.BC.88.E3.82.89.EF.BC.89.E3.82.8C.E3.82.8B.E3.80.8D.E3.81.AE.E4.BB.96.E3.81.AE.E7.94.A8.E6.B3.95
> どの部分が「真逆」なのか説明しないとお話にならない
すでに書いたとおり。>>137
自発には外からの影響によらず「おのずから(おのつから)」という意味があるが、
受身は外からの影響を指すので意味が真逆になるという話。
例えば「自発的」といえば「自ら進んで(行う)」というニュアンスがある。
URLリンク(dictionary.goo.ne.jp)
類義語としては「積極的」「能動的」があり、受動とは真逆になる。


次ページ
続きを表示
1を表示
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch