正統表記を用ゐると云ふ縡の考察at GENGO
正統表記を用ゐると云ふ縡の考察 - 暇つぶし2ch3:名無し象は鼻がウナギだ!
16/04/21 23:30:13.93 0.net
 ~で(主に口語に用ゐる)→「~にて」の約《つゞ》まりし辭。
 ~にて→「~に(あり)て」の「あり」の省略せし辭。
 ~とて→「~と言つて」「~と思つて」の意。
 ~なり(斷定)→「~にあり」の意。?面的斷定。
 ~たり(斷定)→「~とあり」の意。外貌的斷定。
 ~たり(完了)→「~つあり」の意。完了「つ」に意は似たれど、其の用は更に汎し。
 「~と云ふ~」と云ふ可き處を「~なる~(斷定「なり」の連體形)」とする誤?あれども、雙方の意雜り易けれども、互の辭の意は相違するなりとす。
 參照、山田孝雄博士?「日本文法學?論」より。
URLリンク(ja.scribd.com)


次ページ
続きを表示
1を表示
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch