21/04/10 23:58:09.31 .net
先ほどから「画」と申し上げておりますが、「絵」は『論語』八佾篇に「絵事は素を後
にす」とある様に、彩色を意味したもので、「画」は区切るという意味があり、画工的
な前者よりは後者の方が「南画」を語るのに相応しいという説に与するからです。
もっとも私もいい加減なので、たまに「絵」と書いてしまいますが。
101:山野野衾
21/04/11 00:05:02.87 .net
連投失礼致します。
難波覃庵の名誉のために申し上げておくと、彼も端正に描いた力作はかなり技術的に上手いです。
ただ、そうでなくてもどこか面白みがあるのが良いと感じた次第です。
多分、絵で食べている人でなかったからこその余裕でしょう。
田中栢陰の場合、力を抜いた絵でもやはり上手さが顔を出します。
橋本関雪が「もっといい絵が描けるのに、腕が邪魔をする」と言ったのも、こういう面か。
「腕が邪魔をする」というのは「上手い絵を描いてしまう」ということでしょう。
102:わたしはダリ?名無しさん?
21/04/11 00:46:54.80 .net
>>97 >>98
丁寧なご回答をいただき有難うございます。
手元の資料では共作の事例を1作見つけられただけでしたので
詳しい交友関係を知ることができ嬉しいです。
また手元の作品も、写真のものほどではないのですが水準が知れて良かったです
弟子筋ですと上野雪岳の作品も何点か持っています。
彼らの花鳥図はむしろ写実よりだと思いますが、
あの水茎や花の生命感はもう少し評価されても良いのではないかと思っています。
103:山野野衾
21/04/11 11:06:58.45 .net
>>102
>弟子筋ですと上野雪岳の作品も何点か持っています。
それはよいですね。以前書画店で作品を見たことがあります。
購入に至らなかったのは、やはり絵と買い手の相性ということでしょう。
ある人に気に入る絵が、別の人にはそうでもない。南画には特に起こることだと思います。
>あの水茎や花の生命感はもう少し評価されても良いのではないかと思っています。
あの系統の花鳥画が現代まで残らなかったのは残念ですが、再現も難しいかもしれません。
技量に対応してくれる画材が、果たして今あるものやら。
惲寿平の花卉画もよいと思われます。
私は梅逸の師の張月樵も好きですが、好みが分かれるでしょうね。
名古屋の絵師は面白い。空襲が惜しまれます。
104:わたしはダリ?名無しさん?
21/04/24 22:13:15.47 .net
浜田杏堂の掛軸を買った
URLリンク(page.auctions.yahoo.co.jp)
本物かな
105:わたしはダリ?名無しさん?
21/04/24 23:23:08.27 .net
>>104
ご自身でこれがいい!と思って買い、楽しむならとてもいい買い物だと思いますよ
本物でしょ
106:山野野衾
21/04/25 10:47:03.77 .net
>>104
肝心なのはいい絵かどうかであって本物かどうかではないと思います。
そしていい絵だと思いますよ。
贋作が出るような人でもありませんし。
ずいぶん前に梅の絵を見たきりで、山水画は初見ですが。
先日、安田靫彦作の軍鶏図がなんでも鑑定団に出ていて「端を切り取って偽の落款を
入れたものではないか」と言われていましたが、あれもいい絵でしたね。
私もそういう軸を二幅持っていますが、気に入っています。
(どうも5ちゃんねるでトリップが使えなくなったようなのでなしで)
107:わたしはダリ?名無しさん?
21/04/25 14:51:55.32 .net
>肝心なのはいい絵かどうかであって本物かどうかではないと思います。
しかし、なんでも鑑定団などで、お年寄りが永年大切にしてきたモノを持ってきて
贋作=ニセモノと鑑定されて意気消沈しているシーンをよく目にしますが、やはり人間はモノの真贋に関してはどうしても気になって仕方がない生き物なのではないでしょうか?
108:山野野衾
21/04/26 06:02:20.34 .net
>>107
そういう俗物であるまいとするのが南画の世界です。
描く側も見る側も自誤自楽。
老人が多いように思われるのは、長年の思いが裏切られたことへの落胆もあるでしょう
が、地元の人だからとか、○○の作だからという理由で騙された人が多いからかと。
今は同郷人への愛着も薄れ、大雅ですら知名度が怪しい時代になったので、逆に名前で
買って騙される人は減ったかもしれません。
一番騙されるのは、ずぶの素人よりも下手に自信と知識のついた半可通です。
109:わたしはダリ?名無しさん?
21/04/27 14:39:32.63 .net
>そういう俗物であるまいとするのが南画の世界です。
その境地へまで行きつくにはあと30年くらいかかりそうです・・・・。
110:山野野衾
21/04/27 21:58:48.48 .net
俗物でないのではなく、あるまいとするので志していれば皆同志ですよ。
『道徳経』にいわく、千里の道も足下より始まるのです。
111:わたしはダリ?名無しさん?
21/05/14 13:13:52.01 .net
ヤフオクでこの掛軸を買った
URLリンク(page.auctions.yahoo.co.jp)
現物はまだ手元に来てないけど楽しみだね
最悪、印刷でも送料込みで4000円だったらそんなものだしな
この掛軸(画像だが)を見て一眼で気に入って買ったけど、こういういかにも中国画て感じの掛軸て意外とないよな
112:山野野衾
21/05/14 21:49:28.73 .net
>こういういかにも中国画て感じの掛軸て意外とないよな
中国からのお土産物が90年代まで盛んに入ってきていましたが、大体緑がどぎついか、
墨色が黒ばかりきついのが目立つかが多かったですね。
これは墨色も線もぼかしもいいと思います。構図も達者ではないかと。
「まあこの値段なら」というぐらいの鷹揚な気持ちで買うのがいいですね。
私は最近藤本鉄石の画幅を描きました。柔らかい風のような線の山水画です。
113:わたしはダリ?名無しさん?
21/05/25 09:49:26.53 .net
大雑把に言うと「江戸時代に中国文化に憧れていた人たち=文人」でいいんですか?
114:山野野衾#暫定で南画=文人画
21/05/26 18:27:40.65 .net
>>113
それでも間違いではないでしょうが、漢文学の実践者というのが重要だろうと思います。
消費するだけではなく生産する者が文化を花開かせたのですね。
しかし、漢文学という共有の基盤、お約束が理解されなくなれば衰退は必定。
日本南画院は今でもありますが、私があれを南画の継承と見做すことに躊躇するのは、
様式もさることながら、題名からして多くが漢文学の素養を感じ取れないからです。
それと「江戸時代に」限定されたものではありません。
教養ある南画家自体は松林桂月没後も結構な数が存命でしたし、今も存在します。
また、和文でも文人は文人ですね。
115:山野野衾
21/05/26 20:06:59.07 .net
>また、和文でも文人は文人ですね。
追加で。一般に、南画=文人画とした場合、和文の文人の画、例えば俳画などは除外されます。
与謝蕪村が南画の名手でもあったように、両者は近しい関係にありましたが。
ただ、江戸時代でも寛永の三筆や江戸前期の琳派の絵画を「閃き」を重視して南画に入れた場合がありました。
116:わたしはダリ?名無しさん?
21/05/26 23:19:22.56 .net
丁寧にありがとうございました。勉強になりました。
117:わたしはダリ?名無しさん?
21/05/27 23:36:58.91 .net
私も凡人なんですよ
118:わたしはダリ?名無しさん?
21/05/29 18:19:43.83 .net
私もですよ
119:わたしはダリ?名無しさん?
21/05/29 21:38:49.51 .net
どうすれば文人墨客になれるのやら...
120:わたしはダリ?名無しさん?
21/06/08 20:43:24.99 .net
浦上玉堂さんの山水は男性器と女性器のオンパレード、
老人でも枯れていなかったのか?
121:山野野衾
21/06/09 18:31:07.25 .net
浦上玉堂の山水画は数多ありますが、実に色々な山塊を描くことに挑戦しており、その
中で男性器を連想させると主張されているものは一部に過ぎません。
描いていればその様式をあるい程度安定して描けるまで数をこなすものですから、一時
期そうした画を集中して描いていたこともあったでしょう。
ただ、それが男性器に見える、女性器に見えるというのは主観の問題です。
描き手にそうした意図があった「可能性」はありますが、明言されていない以上、あく
までも「見てそう思った人間がそういう人間だ」ということだけが確かなのです。
易への関心から、陰陽を表現しようとしたという説には一定の説得力がありますが。
それにしても、玉堂の他の山水画もあるので、こればかり取り上げて論じるのは如何。
大体において、玉堂のこの話を好む人は、元々猥談が好きであり、ゴテゴテした自己主
張で出来たアバンギャルド(これももう「日本語」としては死語でしょう)な現代美術
に関心があり、南画そのものにはあまり興味がない人が多いようです。
122:わたしはダリ?名無しさん?
21/06/09 20:56:32.01 .net
俺は易経の「陰陽思想」に一票
123:わたしはダリ?名無しさん?
21/06/10 12:44:42.03 .net
性器のことは橋本治本でしった。
もともと、玉堂の絵は好きだったから、そんな本も読んだのだけど。
以降、なにか不潔に思えて遠ざけてる。
描かれているものの意味だけのことで、印象が随分と変わってしまった。
124:わたしはダリ?名無しさん?
21/06/10 15:56:46.29 .net
最後の文人富岡鉄斎の、死の直前90歳の傑作「扶桑神境図」の賛に「森羅万象皆周易 八卦変爻我師為(この世の中の森羅万象はみな周易に書いてある 周易の文章は私の生涯の師となってきた)」というのがある。だから文人で周易に傾倒していた人は多かったのではないか。
まして浦上玉堂は50歳で脱藩、官吏を辞めて子供と琴を携えて無一文の放浪の身分。おのれの行き先を決めるのにもしかすると易経(占いの書でもある)に頼ったのかも知れない。実際に浦上玉堂には「山潤読易図」(岡山県立美術館蔵)という作品もあるし、自著・玉堂琴士集には「読易観時物 吟詩味古音(易を読んで事物を感じ、詩を吟じて古音を味わう」ともある。
ただそこから易経の陰陽思想を表すために男性器女性器を描いたかどうかは玉堂に聞いてみないことにはわからないが、玉堂の絵画を眺めてみた個人的な感想としては「そうだ」と思う。(川端康成も玉堂大好きだしね、しかも川端エロいし)
125:山野野衾
21/06/10 21:44:38.83 .net
「山潤読易」も男根型の山水ですね。
「風高雁斜」もそうなので、意味はさておき意識していたと見るべきか。
「雁」という俗称が当時あったのかが問題ですが、平安期の「鉄槌伝」が「雁門太守」
に仮託して男性器を擬人化した文学であったことから、それも知っていれば容易であり、
なおかつ玉堂くらいの人物が知っていた可能性は高いと思います。
他の男根型の山を描いた作品の画賛も、「人が目にしない深山」であることを主張して
いますが、「秘奥」という点で相通ずるものがあるでしょう。
川端康成の場合、一番好きな玉堂作品は「凍雲篩雪」であったそうですし、文人墨客に
関する古美術品自体を愛好していましたから、あまり性的な面ばかりを強調する必要も
なかろうと思われます。
それに、下品な物を語る、表現するのって、難しいんですよ。
その点をどう工夫したかも忖度してあげるべきだと思います。
126:わたしはダリ?名無しさん?
21/06/10 22:40:23.06 .net
そうですね、確かに川端康成が愛したのは「凍雲篩雪図」そのものですからね。
あれは陰陽・性的な意味は全く無い絵です。
でもまあ一人くらい「やや奇想の文人画家」(そういう概念が成立するのかどうか、
専門家じゃないのでわかりませんが)がいても面白いかな、とも思います。
127:山野野衾
21/06/10 23:11:44.15 .net
まあ玉堂だけ性的な面が目立つだけで、文人墨客は大体奇人変人が多いですからね。
池大雅なんか典型ですし。渡辺崋山→椿椿山→野口幽谷→松林桂月などはまともですが。
性格も絵もおかしいのが、教養や高潔と並ぶ文人画の魅力の一面です。
中国だと、唐寅なんか絵だけ見たらまともそうなんですけどね。
関西を中心に、西日本の方が変なのが多い気がします。豊後はまだましか。
江戸は武家の町であり、豊後も祖が藩士の田能村竹田だった影響でしょうか。
128:わたしはダリ?名無しさん?
21/06/21 04:43:06.78 .net
玉堂の野趣の気がある画風は春琴も春琴も受け継がなかったけれど
強く影響を受けた画人はいたのでしょうか
129:わたしはダリ?名無しさん?
21/06/21 04:44:28.56 .net
間違えました・・・
×春琴も春琴も
〇春琴も秋琴も
130:山野野衾
21/06/21 19:46:05.83 .net
>>128
結論から申し上げれば、いないと思います。
まだ去年ミネルヴァから出た伝記に目を通していないのですが。
玉堂の画に親炙したのは息子二人でしょうが、玉堂は春琴の画を評価しなかったそうです。
ずいぶん前に読んだので記憶が不鮮明ですが、春琴の画は繊細で優美であったが故に売れ、
また同じ理由で父からの評価を得られなかったのでしょう。
つまり、表面的で深みがない(なくはないと思いますが)と見做されたのでは。
春琴には複数の弟子がいましたが、当然玉堂の画を受け継いでいるはずもありません。
南画のよさは大胆さや派手な個性ばかりではありませんが、やはり玉堂は無二の存在でしょう。
現代の美術史家の価値観が、現代の美術の立場に倚っており、いたずらに個性を賞賛するばかり
で、技術や学識、風雅味については対象外なのは、どうかと思われますが。
風雅味というのは「あくまで描いている者たちの内輪の了解」扱いで、共通の価値あるものとは
見做されていないのです。
131:山野野衾
21/06/21 19:57:35.89 .net
玉堂の画とは全然違いますし、表面的に見れば「ただの南画」で没個性だと見られかねませんが、
城崎出身の斎藤畸庵(中林竹洞門下)は、なかなか面白い画を遺した人物です。
いい意味での騒がしさ、心のざわめきが感じ取れます。
構図や大胆さではやはり玉堂に一籌を輸するものがあり、そこが時代を超えた天才との差なので
しょうが、やはり魅力的です。
春琴に師事した熊坂適山や江馬細香ともども、評価して欲しいもの。
玉堂は脱藩後城崎に向かっていますが、畸庵が生まれる11年前の事です。
あるいは、畸庵が作品を目にする機会もあったかもしれません。
数年前に出た、とある一般向けの文人画の本は、中林竹洞の紹介がありません。
一応、名前だけは出て来ますが。個性偏重主義の弊害でしょう。
132:わたしはダリ?名無しさん?
21/06/22 06:43:01.71 .net
この南画スレには今まで出てこなかったけど、釧雲泉の画も素晴らしいものがありますね。
新潟の十日町市博物館にある六曲屏風は一度実物を見てみたい。
木村蒹葭堂や亀田鵬斎、脱藩前の浦上玉堂やの交友も興味深い。
慶応2年(1866年)刊の『南宗書画品価録』には池大雅に次ぐ一点3両の高額で売買の記録があるのに、今ではなぜか忘れ去られてしまった。
133:わたしはダリ?名無しさん?
21/06/22 06:59:45.84 .net
×浦上玉堂やの交友→○浦上玉堂との交友
釧雲泉の画は人気があったから贋作だらけ。真作は何点残っているのやら。
2011年が没後200年だったから回顧展をしたら良かったのに、何もなかった。
南画は人気がない→学芸員が研究したがらない、展覧会が殆どない→誰も見向きもしなくなる の悪循環になってるみたい
134:わたしはダリ?名無しさん?
21/06/22 12:37:55.52 .net
>南画は人気がない→学芸員が研究したがらない
山下某研究者曰く「南画はちょっと苦手なんです。じつをいうとちょっとではなく、かなり苦手。中国的な教養をひけらかしているところが鼻について」
芸術新潮最強の日本絵画100
135:わたしはダリ?名無しさん?
21/06/22 19:27:32.90 .net
「文人として生きる- 浦上玉堂と春琴・秋琴 父子の芸術」
URLリンク(www.museum.or.jp)
URLリンク(www.artagenda.jp)
浦上玉堂に関してはこの展覧会が素晴らしかった。(浦上玉堂や文人画に興味のある方はぜひ古本の図録を探して手に入れてください)
感想としては、父玉堂は本当に誰も真似できないモノクロームの独自の世界、自娯の世界。川端康成が愛したのも理解できる。春琴は花鳥草花も器用にこなす江戸当時のポピュラーな中堅絵師といったところか。秋琴はやや力が弱い地方絵師か。
136:わたしはダリ?名無しさん?
21/06/22 19:39:29.67 .net
自称文人
137:山野野衾
21/06/22 20:17:10.36 .net
>釧雲仙
私も一幅所有していますが、真贋は不明です。
ただ、雄大な構図と力のこもった筆痕が気に入って購入しました。
>中国的な教養をひけらかしているところが鼻について
こういうところが今の研究者にありがちな問題だろうと思います。
伝統や教養を否定して恥じない。
中国的なものに限って否定しているのならそれも問題ですし。
そもそも、前近代の美術を論じるならまずその時代の視線が欠かせません。
現代人の視線から評価出来るというのも結構なことですが、現代人の視線で理解し難
いからといって腐すのが問題でなくて何でしょうか。
鼻についたというのは理解出来なかったからで、理解出来ないのは本人に偏見がある
からなのを、対象に難があるかのように言うべきではありません。
「ひけらかす」のが駄目と言いたいのだとしても、そもそも好きな人間が描いて好き
な人間が見るものなのを「ひけらかす」という言葉が出て来る考え方がいけません。
138:山野野衾
21/06/22 20:29:39.80 .net
失礼、釧雲泉でしたね。どうも地元の雲仙普賢岳の印象が強くて。
10年ほど前ですが、島原城内で展示されていました。
南画というのは何も万人に受け入れられるものではありませんし、万人に受け入れられ
ないことを嘆くものでもありません。
ただ、入りもしないで門外でさしたる理由もなく嫌うのは、どんな分野に対しても失礼
で軽はずみな態度ではないでしょうか。
139:山野野衾
21/06/22 20:50:19.10 .net
「教養をひけらかす」というのは、漢学の知識が無いと分からない言葉で話している
ということでしょう。
しかし、それは日々学ばなければ身につかないものです。
学んでいる内に理解出来るようになり、学んでいる内に自分からも言える様になる。
なんとも楽しいことではありませんか。
これは漢学に限らず、何かしらの分野を学んでいる人に共通したものだと思いますよ。
140:わたしはダリ?名無しさん?
21/06/27 12:59:22.76 .net
山下某氏は室町絵画が専門だったから、文人画は趣味が合わないだけだと思われます
初期論文集を読むときちんと文献も読みこんで論を立ててますよ
141:山野野衾
21/06/27 20:50:33.97 .net
>>140
どうもありがとうございます。
しかし、専門ではなく、よく知らずよく分からないからこそ、言い方というものは考えたいものです。
よく知った上で嫌いだと言うならまだよろしい。
142:わたしはダリ?名無しさん?
21/07/09 11:08:35.48 .net
山下某氏はあれなんよな
師匠の影響で宋元絵画にも暁通してたことが災いして、世界的に見て日本美術は
中国美術のエピゴーネンに過ぎないのではないかと悩んだ時期がかなり長かったこともあり
漢籍や漢画を無批判に礼賛するような向きには同族嫌悪的なものがあるんやろな
南画を十把一絡げにけなしてるわけでもなくて、褒めてた作品もあった気がする
143:山野野衾
21/07/30 05:31:40.93 .net
上で挙げたミネルヴァ日本評伝選の『浦上玉堂』を購入したので、まださわりを読んだだけですがご紹介を。
玉堂の絵画に、彼が得意とした琴の、音楽の影響があろうというのは卓見でしょう。
文人画の祖である王維が音楽に通じていたことも、意識していたものでしょうか。
著者は昭和21年生まれですが、冒頭からボストニアン、ニューヨーカー、カルチェ・ラタン、モーツァルト、
ゴッホと「洋物」の知識が披露されます。
これらは自然に出て来るのに、玉堂と関連しない東洋史・日本史の知識が文章として血肉になっていないのは、
著者の世代を象徴するものでしょう。
著者自身が「美術館は西洋画を収蔵するところであって、日本画は対象外であった」という事実を指摘されて
いるのですが、そうした「関心は専ら西洋」を著者自身も体現しているのは皮肉です。
コピーと写真の意義について述べた節もあります。
ただ、その是非はさておき、というより明らかに有意義なのですが、話題としての出現が唐突で、内容のレベ
ルが低いという訳ではなく、展開の仕方がアマチュア向けの郷土誌の様です。
玉堂の伝記の構成として見るなら蛇足と言わないまでも、頭と同時に腹が出たような印象を受けました。
おそらく、研究者以上にアマチュアの郷土史愛好者を本書の読者として想定されたためかと。
144:山野野衾
21/07/30 05:38:02.31 .net
また、コピーと写真の意義を強調するのもいいですが、実物特有の良さを語らないのは片手落ちでしょう。
もし絵画というものが純粋に図形として成立しているとお考えなら、おそらく著者は南画の一幅も実物として
は所有してらっしゃらないのだと思います。
和紙や絹、墨や絵具の感触も併せて鑑賞出来るのは、少なくとも現状写真には出来ない芸当です。
良寛が写しで学んだことも言及されていますが、写しに筆勢を加えたのは良寛自身です。
写しはあくまで形状であり、学べないこともあります。
経年劣化以前の姿が写真の方が分かり易いというご指摘、これは事実でしょう。
歴史を知る上でも有意義なことです。
しかし、経年劣化を加えた上での鑑賞だからこそ得られる良さもありますが、そこへの執着は無さそうです。
わびさびに関する感覚が、自明のものとして存在しない人ですね。
そこが昭和21年生まれであり、今時は75歳の人でもそんな感覚になったかという感慨があります。
145:わたしはダリ?名無しさん?
21/07/30 11:43:31.44 .net
>>142
山下某研究者が評価しているのは「林十江」ですよ
146:山野野衾
21/07/31 05:54:07.40 .net
>>143
モーツァルトではなく、シューベルトでした。謹んで訂正いたします。
日本史関連での引用は藤原敏行、正岡子規、宮沢賢治がありましたが、いずれも常識的な内容でした。
147:わたしはダリ?名無しさん?
21/08/05 04:13:49.29 .net
自分で同等以上の本が書けるのならまだしも
なんでこんなに偉そうなのか
148:わたしはダリ?名無しさん?
21/08/05 19:08:50.54 .net
書いてるかもよ
149:わたしはダリ?名無しさん?
21/08/06 20:43:16.44 .net
自分が書けないor出来ないなら言うなというのも変な理屈だがな
評価なんてどんなものでも見た瞬間に出来る
150:山野野衾
21/08/07 06:02:03.06 .net
難があれば難を言います。
大体において、褒めるべき点は言うまでもないので現れにくく、瑕疵はことさらに言わざる
を得ないので現れやすいのです。
「ダブった」などと地の文で書かれる作者のノリが合わなかったせいもあるのかもしれません。
長所については、ある程度内容を確認した上で購入したと申し上げておけば十分でしょう。
151:わたしはダリ?名無しさん?
21/08/22 21:32:08.01 .net
おれは花鳥風月を眺めながら悠々自適に生きるのが理想
152:わたしはダリ?名無しさん?
21/08/24 01:05:38.76 .net
今宵はお月様と虫の声で一献
153:わたしはダリ?名無しさん?
21/08/25 17:16:55.92 .net
658 水先案名無い人 sage 2021/08/24(火) 21:44:26.49 ID:Secx1N5K0
>>656
469 名前:水先案名無い人[sage] 投稿日:2008/12/20(土) 16:44:36 ID:X/4OAEIa0
昔の中国、東晋に、載逵という文人がいて、琴の名手としても知られていた。
その名声を聞いて、武陵王が宮廷の音楽演奏家として召抱えようとすると
載逵は『王の機嫌をとるための琴ではない』と使者の前で琴を叩き割った。
その故事から、お琴割り(お断り)という言葉が生まれた。
154:山野野衾
21/08/29 14:35:28.63 .net
>>143
>コピーと写真の意義について述べた節もあります。
274頁には、図録が真蹟に勝てないとも書かれていることを付け加えておきます。
155:わたしはダリ?名無しさん?
21/11/29 23:28:37.01 .net
江馬細香の竹蘭図を買ったよ。崖に蘭と笹を描いた水墨画。
画賛は次の七言絶句。
紫毫痕湿浄娟
156:わたしはダリ?名無しさん?
21/11/29 23:38:01.08 .net
>>155
途中で投稿してしまった。
↓江馬細香の画賛
紫毫痕湿浄娟娟
一点無塵到硯辺
写竹人知痩於竹
半窓微雨昼蕭然
細香
制作年はわからないけど四十代くらい?の若書き。
細香の詩集『湘夢詩稿』に載ってるか調べたい。
1枚の画から師匠の頼山陽も身近になりました。
157:山野野衾
21/12/02 06:38:15.39 .net
>>155
おめでとうございます。
作者や由緒を関係なく画を楽しむのも大事ですが、こと文人画となると作者に思いをかけたく
なるのは人情ですね。
158:わたしはダリ?名無しさん?
21/12/02 07:27:38.83 .net
>>157
ありがとうございます。安値でいい画を買いました。
あの漢詩は門玲子さんの『湘夢遺稿』訳注本に載っていました。
細香の漢詩に山陽が批点や感想を書いて、下手な私小説よりも面白い。
貴重な書画でもゴミ同然の価格で売られていることがあって、複雑な思いです。
署名や漢詩が読めない、とか掛軸を飾る場所がないなど
文化の断絶が背景にあるようです。
今回は安く買って救い出しましたが、重要な作品がゴミとして捨てられてていることもありそう。
159:山野野衾
21/12/03 23:32:58.12 .net
>>158
>貴重な書画でもゴミ同然の価格で売られていることがあって、複雑な思いです。
近世のそれなりに名のある人の書画幅が数千円で買えたことが何度もあります。
名前が分かって売られていれば御の字。認識されず打ち捨てられていることがあります。
>署名や漢詩が読めない、とか掛軸を飾る場所がないなど
>文化の断絶が背景にあるようです。
>今回は安く買って救い出しましたが、重要な作品がゴミとして捨てられてていることもありそう。
絶対にあると思いますよ。知り合いの骨董商から「もう捨てられていた」話を何度も聞きました。
表装がボロボロなのでもういいと思ってしまわれるようですね。
学校教育で掛軸について教えてもいいと思いますよ。
時代劇漫画を含む漫画を読んでも、少なからぬ作品で掛軸の構造すら理解されていません。
よくあるのはタペストリーとの混同ですね(上下に軸棒がある)。
中身の絵画以前に掛軸自体に知識や親しみがないのですから、捨てられるのも当然です。
160:わたしはダリ?名無しさん?
22/01/04 14:23:15.27 .net
去年は大窪詩仏の墨竹を2点手に入れました。価格は2千円と3千円。
二百年前の当時の文人スターの書画が、こんな価格で手に入って嬉しいような悲しいような。
大窪詩仏の書画を集めた最大のコレクターは、俳優の故・渥美國泰だったらしいけど、今も集めている人はいるのかな。
161:わたしはダリ?名無しさん?
22/01/04 20:08:37.55 .net
年末に浜田杏堂の山水画をヤフオクで競り落とした
URLリンク(page.auctions.yahoo.co.jp)
某中国書画の美術館の学芸員に現物を見てもらったが、コピーではなく肉筆で浜田杏堂の真筆かどうかはともかくとして、
南画の勉強をしている人の作品なのは間違いないて言ってたから良かったわ
去年は浜田杏堂のコピーもつかまされたわ
表具も凝ってるけど古くてボロボロで長すぎるのが問題だわ
表具をし直さないと
162:わたしはダリ?名無しさん?
22/01/05 13:44:01.43 .net
詩は詩仏 書は米庵に 狂歌俺 芸者お勝に料理八百善
163:山野野衾
22/01/05 22:48:51.36 .net
>価格は2千円と3千円。
自分が去年山口県で難波覃庵と田中柏陰を手に入れた時もそうでした。
哀しいですね。地元ですら分かって貰えていない。
これはそもそも価値以前に作者不明だったのですが。
>俳優の故・渥美國泰
あの人は文晁やその友人・弟子の作品が好きだったようで。
岡田閑林や横田汝圭はあの人の本で知りました。
知らなければ入手後作者がなかなか分からなかったかもしれません。
どちらも流石にそれなりにしましたが、「それなり」も状態に難ありとはいえ数万円。
浜田杏堂も今は分かる人が少ないのでしょうね。
館に収蔵する以上に、個人でもっと愛好家が増えて欲しいものです。
164:山野野衾
22/01/05 23:00:58.27 .net
時に、ご自分が所有してらっしゃる作品の作者でお気に入りといえば誰になりますか?
私は
江戸:帆足杏雨
戦前:河村虹外
戦後:後藤秋厓
になります。きりがないので各時期から三人だけ。
後藤秋厓は伝記も没年(どうも昭和40年頃らしいのですが)もよく分かりませんね。
河村虹外はあんな変な絵を描いている割に温厚な人であったそうで(昭和初期の記述)。
165:わたしはダリ?名無しさん?
22/01/06 05:46:59.89 .net
>>161 の浜田杏堂、品があってとてもいい。印は「世憲」とありますね。
中谷伸生先生によると「香堂の贋物というのは見たことない」そうなので、真作の可能性が高そう。
daily-sumus2「浜田杏堂」 URLリンク(sumus2013.exblog.jp)
>>164
江戸:釧雲泉
戦前:下村為山
戦後:岩崎天外
釧雲泉のばかでかい米法山水図が気に入っている。真作だったら寛政5年の作。
やたらと贋作の多い雲泉だけど、今では史料が乏しくて真贋が分らない。
俳画家の下村為山を文人に入れるのはどうかと思うけど、中村不折と対照的に絵ひとすじに生きた孤高の文人画家。
戦後では岩崎天外という無名の南画家が気に入っている。吉嗣拝山の弟子ですが、天外の方が画家としては上を行く。
北九州三大奇人の一人・井上天外については梅崎大夢『雑録 春帆楼』(正風書舎 1999)に詳しい。
166:わたしはダリ?名無しさん?
22/01/06 05:58:20.13 .net
>>165
最後の行 ×井上天外→○岩崎天外
他に持っている掛軸では、吉田蔵沢の墨竹画と幸松春浦の初期南画時代がお気にいり。
幸松春浦は、初期はいいと思うけど、後期は好きじゃない。
春浦は賛文を減らして余白を削いで、近代日本画を目指したのに、結果として初期より魅力が乏しい絵を描いたように見える。
167:わたしはダリ?名無しさん?
22/01/06 13:13:23.89 .net
>>162-166
あけましておめでとう
雨に濡れた梅のつぼみを愛でながら
去年漬けた梅干で一献
168:山野野衾
22/01/06 21:07:46.72 .net
>釧雲泉のばかでかい米法山水図が気に入っている。真作だったら寛政5年の作。
>やたらと贋作の多い雲泉だけど、今では史料が乏しくて真贋が分らない。
私も一幅やたらばかでかい山水図を所有しておりますが、やはり真贋不明ですね。
ただ釧雲泉作と認識する前に購入を決めたので後悔はしないでしょう。
下村為山はいいですね。南画家と言うのが微妙で戦前というなら瀬川独活も好きです。
下村為山はけっこう作品を見かける機会があるのも嬉しい。
微妙仲間で磯野霊山もいいものです。
>岩崎天外
なるほど、いい絵ですね。拝山の梅のような枯淡さに瑞々しさを加えた感じで。
昭和42年、84歳の時まではとりあえず生きたようですね。老人になってからの作品にも若さを感じます。
169:山野野衾
22/01/06 21:20:20.70 .net
>幸松春浦は、初期はいいと思うけど、後期は好きじゃない。
>春浦は賛文を減らして余白を削いで、近代日本画を目指したのに、結果として初期より魅力が乏しい絵を描いたように見える。
これはけっこう色々なところに刺さると思いますよ。
春浦と同い年の岡山の南画家に片山秀陵がいますが、戦後の彼の画も彼に学んだ人の画も正直見られません。
南画の近代化は結局徒労というか無駄だったと言った、現代の南画家の言葉が胸に染みます。
日本画自体にも言えることでしょう。
かつて横山大観は旧派の画はなくなっても一向にかまわないと言ったそうですが。
彼の行動の結果の現状を見たら、彼が喜べるのかちょっと疑問です。
170:山野野衾
22/01/06 21:24:47.72 .net
私のお気に入りの某日本画家解説サイトが19世紀末産まれの豊後南画家を取り上げて
「この時代の南画家たちの作品は、写実的な表現を取り入れた新日本画の影響を感じ
させるものではあったが、新しい時代に適した南画を興すまでには至らなかった。」
と評価しています。
しかし「新しい時代に適した」ものがないといけないという発想と使命感の果て、角を矯めて牛を殺したように思います。
洋画もそうですが、戦後日本が「新しい在り方」であればいいのだと、無邪気に信じ過ぎました(大正には萌芽が見られますが)。
高度経済成長期の美術評論家の言葉は判で捺したようなもので、毎回のように○○は古い伝統を否定したと喜んで書いています。
あれは今ならAIでも書けるでしょうね。清水義範だったかの短編にそういうのがありましたが。
民営化がやかましかった時も似ていましたが、古い物を潰したからといってより良い新しいものが生えて来るわけではありません。
>>167
あけましておめでとうございます。
171:山野野衾
22/01/06 21:27:44.43 .net
私も幸松春浦の画幅は所有していますが、昭和22年のものです。まだ余白があります。
コテコテに塗り出してからのものは、あまり欲しいとは思えませんね。
172:わたしはダリ?名無しさん?
22/03/04 22:05:53.65 .net
ヤフオクで↓の柳下荷花図(柳の下の蓮の絵)を落札しました。
URLリンク(page.auctions.yahoo.co.jp)
署名は半江だけど岡田半江ではない。款記には「辛未冬十月中浣写於琴石亭茅窓下半江」
落款印には「邊義?和印」「一字畞■」とあるみたい。辛未は1811年かな。
大胆な描写に繊細な表現が混じっていて、画家の名は分らないけど、揚州八怪みたいで気に入った。
もしかしたら、日本人が描いたんじゃなくて中国画かもしれない。
値段が4千円だから、映画2回分と思うと安い買い物でした。
173:わたしはダリ?名無しさん?
22/03/04 22:52:19.51 .net
jiki
174:山野野衾
22/03/21 17:17:27.22 .net
>>172
かなり上手いですね。いいお買い物だったと思います。
私は最近笹井二洲と卜部京洲の作品を購入して知りました。
どちらも岡山の人で津田白印の弟子だそうですが、多分ほとんどの人は下手と判断する
であろう上手い画の描ける人です。
地方でこういう隠れた名人が絵筆を振るっていた時代はよかったですね。
今はなかなか珍しい。
175:わたしはダリ?名無しさん?
22/04/13 23:16:37.69 .net
「文人画 往還する美 」 河野元昭
作品そのものに誠実に向き合い、画像・文献を問わずあらゆる史料を博捜する、堅実な学問的営為でありながら、
広範な学識と鋭敏でしなやかな感性に支えられた叙述力で、
その時代を生きた作家たちの息づかいまでが伝わる、 豊饒な河野美術史の世界。
日本近世絵画史全体にわたる業績のなかから、知と美の共演というべき文人画研究を
集大成。
乾山・大雅・蕪村・呉春・玉堂・竹田・米山人・文晁・崋山・・・
彼らが中国文人画の影響のもと、何を学び、 何を理想として、どのような画境へ到った
のか―生き方をも含めた研鑽の跡をたどる26篇。
176:わたしはダリ?名無しさん?
22/04/14 16:20:21.08 .net
文人タイガー
177:わたしはダリ?名無しさん?
22/05/07 04:30:17.73 .net
文人画や南画の魅力を若い人に伝えなければ、掛軸がゴミとして棄てられていく。
魅力を伝える何らかの手立てが必要でしょう。
豊後南画の魅力発信 「SAIKO会」発足 田能村竹田が大成 /大分
>江戸後期に岡藩の田能村(たのむら)竹田(ちくでん)(1777~1835年)が
大成させた文人画の豊後南画に関心を持つ人々が21日、
竹田市直入町の大丸旅館に集まり「豊後南画SAIKO会」を発足させた。
3カ月に1度程度の割合で会を開き、より多くの人に豊後南画の魅力を伝えていくことにしている。
2021日5月25日付毎日新聞地方版
URLリンク(mainichi.jp)
178:山野野衾
22/05/10 22:38:11.42 .net
いいことですが、豊後南画最後の巨匠であろう草刈樵谷が亡くなったのが平成5年です。
今の老人が顕彰するより、彼らが若い頃に学んでいればなおよかったのですが。
ただ、豊後ではありませんが、平成5年頃なら私の家の近所にもまだ南画家がいました。
しかし一部の人にしか知られておらず、私も亡くなってかなり経ってから知りました。
松林桂月が亡くなって以降、南画家が亡くなって全国ニュースになったことはないかもしれません。(河野秋邨でもどうでしょう)
南画・南画家自体の認知度を増すという意味では遅いながらも重要な活動ですね。
昭和23年に発足して活動中の日田南画会(姫島竹外の系統)は偉い。
179:わたしはダリ?名無しさん?
22/05/11 06:58:16.19 .net
>>178
南画は漢詩と書と画を追求しない成り立ちませんから、現代に南画を描こうとすると大変ですね。
書道人口は減る一方で書道品店の倒産が続いています。南画に限らず絵を描く人口も減っているそうです。漢詩はどうでしょうか。
草苅樵谷さんは豊後南画最後の巨匠。田能村竹田の臨画を繰り返して画技を磨いていました。
樵谷さんに出入りしていた古美術商は、樵谷さんが「米法山水」を描いていたときにビデオを撮って記録したと言っていました。米法山水は水気を含んだ山水画を描くのに適した技法です。書で有名な米芾の技法と言われています。
いま米法山水で画を描ける人は日本に何人いるでしょうか。あのビデオを公開してほしかった。その古美術商は数年前に逝去されました。
180:わたしはダリ?名無しさん?
22/05/11 07:07:42.15 .net
追記ですが、いまの南画愛好者で画讃を読む人は非常に少ないです。
画だけを見て、気に入ったとか、ここが悪いとか言う方が多いのです。
画讃が読めなければ、作者の言いたいことは十分に伝わらないでしょう。
勉強すれば、誰でも行書草書は読めるようになります。漢詩も勉強すれば、鑑賞にも幅が広がると思います。
181:山野野衾
22/05/12 21:53:26.31 .net
米法というのは見た目より繊細で難しいですね。
形・大きさ・墨色を考え、全体の構成も考えながらでないと不格好になります。
特に墨継ぎをして墨色が変化すると違いが悪目立ちしやすい。紙の性質にもよりますが。
私が所有している中で最後にちゃんと描いているのは仁木伴山でしょうか。
伴山と同世代の渡瀬凌雲先生のお弟子さん(お名前は不明)も描いてらっしゃった筈です。
言われて見れば南画家だからといって必ずしも米法山水を遺している訳ではないような。
南画に必ずしも画賛があるわけではなく、あっても数字で済ませていることもありますが、
少なくとも漢詩的世界を描くというのは前提だろうと思います。
漢詩の世界であり、書(筆・水墨)でないと表現出来ないのが肝心。
日本南画院の今の画は、内容も筆致も鉛筆で風景を描いた画でも成立するような世界のもの
が結構混じっています。水墨画ながら南画かというと疑問。
雅号を使わない人ほどそういう作品が多い。やはり伝統の理解度の差でしょう。
>勉強すれば、誰でも行書草書は読めるようになります。漢詩も勉強すれば、鑑賞にも幅が広がると思います。
「読めない書は書ではない」という乱暴な言説が一時まかり通っていましたが、どの世界も上級は理解しにくいものです。
宣伝も大事ですが、勉強すれば分かる、しないと分からない世界を大事にしないと逆に消えていくでしょうね。
182:山野野衾
22/05/12 21:57:45.81 .net
>>134
もそうですが、どうも「自分が知らないことを知っている人がいたら尊敬する」ではなく
「自分の知らない世界を披露されると鼻につく」という現代の発想も難だと思います。
「ひけらかす」という受け取り方がすでに主観ですからね。
「学生が知らないことを恥だと思わなくなった」と30年ほど前に言われていましたが、
今はもっと酷いかもしれません。
「近頃の若いもんは」は半分間違っているとしても時として真実です。
183:わたしはダリ?名無しさん?
22/06/10 12:36:12.59 .net
田能村竹田の真作?贋作? 豊後大野市で30日まで企画展
6/10(金)
大分合同新聞
田能村竹田による作品だけでなく、そっくりに描いた偽物などと合わせて53点を展示=豊後大野市千歳町下山の中九州アートミュージアム幸寿記念館
大分県豊後大野市千歳町下山の中九州アートミュージアム幸寿記念館で「豊後南画の祖 田能村竹田真贋(しんがん)展」が開かれている。収集家らでつくる「豊後南画SAIKO会」の主催。古美術商でも鑑定が難しいものが多いという竹田作品の偽物も展示し、鑑定に挑戦できる。30日まで。入場無料。
田能村竹田(1777~1835年)は旧岡藩の医師の次男として生まれ、藩校「由学館」で学んだ。学問に優れ、全国の文人、墨客、学者らと交遊。優れた弟子を育て、豊後南画の礎を築いて隆盛に導いた。
同会によると、竹田は手本として模写されることがよくあり、似た作品が多く出回っている。完成後に押す印や書体などで分かることもあるが、判断が困難な品が多いという。
同展には会員が所有する掛け軸など53点を展示。真作や贋作(がんさく)と認定された作品から、真贋がはっきりしていないものまで並ぶ。他に、忠臣蔵で有名な大石内蔵助から譲り受け、竹田が愛用したとされる酒を入れるヒョウタンなども。
同会は「明らかな偽物の展示は公的な美術館では難しく、民間だからこそできる企画。本物と偽物の違いを見比べて楽しんでほしい」と話している。
午前10時~午後3時。月曜定休。12日午後1時半からは偽物の見分け方を指南する特別講座もある。
184:山野野衾
22/06/13 22:42:56.26 .net
>>183
面白いですね。公立美術館では購入・収蔵・展示出来ない贋作や劣化の激しい作品で面白い物が
どんどんこういう企画で出てくればいいと思います。
>忠臣蔵で有名な大石内蔵助から譲り受け、竹田が愛用したとされる酒を入れるヒョウタン
1703年に亡くなった人物から、1777年に生まれた人物が譲り受けられるわけがないのですが。
記者が何か勘違いしていますね、これは。
大石内蔵助と田能村竹田。これほどの人物でもこういう認識になってしまった。時代ですね。
185:わたしはダリ?名無しさん?
22/06/25 11:31:01.43 .net
>>183
数年前に国立民俗博物館でニセモノ展という
本物とニセモノ比べたり、ニセモノの意義とか解説していた面白い展覧会あったけど
これもいいね
186:わたしはダリ?名無しさん?
22/06/26 15:53:08.51 .net
浦上玉堂の書画44点、県に寄贈 倉敷・大原家伝来、7月公開へ
倉敷市の旧家・大原家に伝来する、江戸後期の文人画家浦上玉堂(1745~1820年)の書画44点と関連資料が、
21日までに岡山県に寄贈された。「寒林けん處(かんしょ)図」(重要美術品)など代表作が含まれており、
7月16日から、玉堂が生まれた岡山市北区天神町に立つ県立美術館で公開される。
(中略)寄贈は「祖父孫三郎は作品を広く多くの人に鑑賞してほしいと考えていた。その思いを確かな形で実現したい」と
大原謙一郎・大原美術館名誉館長が、2006年以来、玉堂を顕彰する特別展を3度開いている県立美術館に相談し決めた。
寄贈された書画は、40代の玉堂が知人の長寿を祝って贈った絵巻から、独自の境地に至る晩年の山水画まで網羅し、
画業の変遷をたどれる。中でも、円熟期を迎えた60代後半の「山雨染衣図」(国重要文化財)や「寒林けん處(かんしょ)図」(重要美術品)は
代表作とされる。玉堂研究の第一人者でもある県立美術館の守安收館長は「名実ともに玉堂の研究拠点となり、顕彰をより進めていきたい」と話している。
寄贈作品の公開は7月16日~8月28日(7月19、25日、8月1、8、22日休館)。【山陽新聞2022年06月21日】
187:わたしはダリ?名無しさん?
22/07/17 02:41:55.65 .net
URLリンク(i.imgur.com)
188:わたしはダリ?名無しさん?
22/08/07 14:07:36.86 .net
URLリンク(s-idemitsu-mm.or.jp)
田能村竹田と九州の文人画
189:わたしはダリ?名無しさん?
22/09/23 22:18:19.54 .net
開館40周年記念 岡田米山人と半江
三重県立美術館
開催期間:2022年9月23日(金・祝)〜2022年11月6日(日)
URLリンク(www.artagenda.jp)
190:わたしはダリ?名無しさん?
22/09/23 23:47:42.91 .net
つづき
この展覧会について
ABOUT THIS EXHIBITION
岡田米山人(べいさんじん・1744-1820)とその子半江(はんこう・1782-1846)は、江戸時代の後期、大坂(現:大阪)を舞台に活動した文人画家。父子は、米屋を営むかたわら、独力で書画を学びました。
豪快な父に対し、子は繊細で鋭い作風。伊勢国津藩がその才能を認め、藩の役人に採用したほどで、三重県にゆかりの深い画家といえます。
本展は、日本国内においておよそ半世紀ぶりとなる米山人と半江の展覧会です。
191:わたしはダリ?名無しさん?
22/12/05 22:35:15.92 .net
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
192:わたしはダリ?名無しさん?
22/12/24 22:45:22.39 .net
挿絵付き「野ざらし紀行」公開 京都市〔地域〕
12/23(金)
時事通信
約50年ぶりに再発見された松尾芭蕉自筆の「野ざらし紀行図巻」=14日、京都市右京区
江戸時代に活躍した俳人、松尾芭蕉自筆の「野ざらし紀行図巻」が約50年ぶりに再発見され、福田美術館(京都市)で初公開された。見つかったものは、これまでに自筆と確認されているもう1冊とは異なり、紀行文全体にわたって挿絵が描かれている点が珍しいという。
URLリンク(news.yahoo.co.jp)
193:わたしはダリ?名無しさん?
22/12/29 20:20:09.11 .net
三重県立美術館であった岡田米山人と半江の展覧会に行った人いますか?
私は行ってきましたよ。米山人の方が評価が高いみたいだけど、繊細な半江の方が好みです。
回顧展で画家の作品をまとめて見ておくと、記憶に残って後々役に立つことがあるかもしれない。
愛媛県美術館で1月8日まで展示されてる「生誕三百年記念特別展示 吉田蔵澤」も見たいな
日本の墨竹画家で一番優れているのは吉田蔵澤だと思います。
194:わたしはダリ?名無しさん?
23/01/09 17:52:10.87 .net
昔NHK教育でやってた中国漢詩紀行を最近また動画で見てる
195:わたしはダリ?名無しさん?
23/01/25 17:48:55.99 .net
文人たちが憧れた木米の個性あふれる名品を公開『没後190年 木米』2月8日 (水)より開催
1/25(水)
ぴあ
重要文化財《染付龍濤文提重》木米 一具 江戸時代 19世紀 東京国立博物館 Image: TNM Image Archives 【通期展示】
江戸時代後期の京都を代表する陶工にして画家である文人・木米(もくべい/1767~1833)の没後190年を記念して、その生涯と芸術の全貌をたどる展覧会が、2月8日 (水)から3月26日(日)まで、東京・六本木のサントリー美術館で開催される。
URLリンク(news.yahoo.co.jp)
196:わたしはダリ?名無しさん?
23/01/25 18:05:18.09 .net
つづき
木米の時代の「文人」とは、中国の文人の詩書画の世界に憧れをもち、中国の学問や芸術の素養を身につけた人々のこと。京都祇園の茶屋「木屋」に生まれた木米は、10代の頃から儒学者・高芙蓉(こうふよう)のもとで篆刻などを習うと同時に、古器物の鑑賞もたしなみ、文人としての修養を積んでいく。
30代で中国の陶磁専門書『陶説』に出会った木米は、その書の翻刻を手がけつつ、本格的に陶業に打ち込み始める。京焼の奥田頴川(おくだえいせん)に学び、のちに京都の青蓮院の御用焼物師を許されて、名工としての才能を発揮。50代後半からは、絵画にも精力的に取り組んだ。
同展は、中国の書籍や古陶磁の研究を土台として、広い視野から個性あふれる作陶を行った木米の煎茶器から茶陶まで、多岐にわたる名品を一堂に紹介するもの。中国、朝鮮、日本の古陶磁から着想を得るも、外見を忠実に写し取るのみにはとどまらず、様々な古器から抜き出した形や文様を独自の視点で再構成し、ときに遊び心も発揮して新たな美をひらいていく創造性が木米の焼き物の特徴だという。
同展でもうひとつ焦点があてられているのは、同時代の文人たちがお互いの個性を尊重しながら構築したネットワークである。親友画家・田能村竹田(たのむらちくでん)、儒学者の頼山陽(らいさんよう)、僧の雲華(うんげ)、蘭方医の小石元瑞(こいしげんずい)など、親しい文人たちと交わした書簡や書画からは、その博識ぶりやユーモアが敬愛を集めていたという木米自身の人柄も見えてくる。特に木米の絵画は、友人への贈り物とした山水図が多いという。清らかで自由奔放な画風も魅力的だが、交友関係や人柄も想像しながら鑑賞すると、しみじみとした味わいがより増すに違いない。
197:わたしはダリ?名無しさん?
23/02/06 23:40:32.34 .net
何者かが破り去った、蕪村が描いた顔 半世紀後に高精細複製で蘇生
朝日新聞
URLリンク(www.asahi.com)