テストat GALLERY
テスト - 暇つぶし2ch247:わたしはダリ?名無しさん?
13/08/21 NY:AN:NY.AN .net
平岡秀樹さん回顧展URLリンク(news.rcc.jp) URLリンク(news.rcc.jp)
 広島を代表する画家・平岡秀樹さんの回顧展が、県立美術館で開かれています。URLリンク(news.rcc.jp)
 因島出身の洋画家で8年前、60歳で亡くなった平岡秀樹さんは、高校の美術教師を務める傍ら絵を描き続けました。
 20歳の時、日展に初入選。生涯で26回もの日展入賞を果たすなど高い評価を受けました。
 回顧展は、平岡さんの教え子たちで作る「桐美会」が恩師を偲んで開いたもので、会場には、平岡さんの作品およそ70点が展示されています。
 宗教的な要素を取り入れながら祭りの終演を描いた作品「まつり」は、美術団体「光風会」の展示会で奨励賞を受けました。
 (教え子の一人広島市立基町高校美術教諭 橋本一貫さん)「(平岡さんから)絵というのは自分の人生だと言われてましたので。
自分を、人生をかけて一つ一つの作品を作っていく、そういったことがすごく大事なんだということをよく言われてました」
 (長男の平岡勇樹さん)「絵を描き始めて発表するようになってから亡くなるまでの(作品の)流れを見てもらいたい」
 平岡秀樹さんの回顧展は、18日まで県立美術館で開かれています。[2013.8.15 12:13]

248:わたしはダリ?名無しさん?
13/08/23 NY:AN:NY.AN .net
8月22日19時36分更新備前焼フランスプロジェクト 帰国報告URLリンク(www.ohk.co.jp)
窯作りから作品完成まで備前焼ができるまでをフランスで披露するプロジェクトを終えた若手作家5人が22日、
備前市長を訪問し、成果を報告しました。プロジェクトを進めていたのは30代から50代の備前焼作家5人です。
今月上旬に帰国し現地で作った作品を持って備前市長を訪問しました。
5人は今年5月から2カ月半、フランス中部のシェニエという町に滞在し、窯作りから土づくりや窯焚きまで備前焼の
全ての工程を現地で公開しました。
新たな取引先の獲得を目指したプロジェクトで完成した作品はパリでも展示、利益が出るほどの売り上げはありませんでしたが、
備前焼の魅力を芸術の国、フランスでアピールしました。
5人は今後、現地で作った作品を今年10月に倉敷市の美術館で展示する予定で、今後も現地と交流を深め、
販路の拡大につなげていきたいと話しています。

249:わたしはダリ?名無しさん?
13/08/23 NY:AN:NY.AN .net
3Dアート巨匠の作品展08月17日 12時31分URLリンク(www3.nhk.or.jp)
アメリカを中心に活躍する3Dアートの巨匠、チャールズ・ファジーノの作品展が福岡市で開かれています。
チャールズ・ファジーノは、アメリカのポップアートの巨匠で、複数の版画を切り抜いて重ね、飛び出す絵本のように
立体的に見せる「3Dアート」という手法で知られています。
福岡市中央区の会場には、ファジーノの作品およそ40点が展示・販売されています。
このうち、「ドリーム・オブ・Mt.Fuji」は、世界遺産となった富士山を中心に、東京や福岡など日本各地の観光地が
明るい色彩で描かれています。
また、ファジーノの住むニューヨークを舞台にした作品は、タイムズスクエアやブロードウェイといった名所をびっしりと
書き込み、街の魅力を表現した大作です。
会場には、このほかにもアメリカの各都市をモチーフにした作品などが展示・販売され、訪れた人たちが、
じっくりと見入っていました。この作品展は、8月19日まで、福岡市中央区の福岡三越で開かれています。

250:わたしはダリ?名無しさん?
13/08/24 NY:AN:NY.AN .net
愛媛の陶芸展はじまるURLリンク(eat.jp)
県内で陶芸作家が製作した磁器などを一堂に集めた作品展が、23日からいよてつ高島屋で始まりました。
「愛媛の陶芸展」は、陶芸家の技術向上などを目的に毎年開かれていて、初日の23日は入賞作家の表彰に続き、
テープカットで開催を祝いました。
33回目の今年は、鑑賞を目的とした「工芸作品」と生活に彩りを与える「生活陶磁器」の2つの部門に、
愛媛陶芸協会の会員42人からあわせて142点が出品されました。
こちらは、最優秀にあたる愛媛陶芸協会賞を受賞した砥部町の河端一海さんの作品「青白磁鮎文花瓶」です。
白磁の花瓶からアユが浮かび上がるような演出が施されていて、静けさの中にも生き生きとした躍動感が表現
されています。このほか会場には、個性豊かな作品が並び、訪れた人が、足を止め、見入っていました。
「愛媛の陶芸展」は8月27日まで、いよてつ高島屋で開かれています。

251:わたしはダリ?名無しさん?
13/08/24 NY:AN:NY.AN .net
愛媛の陶芸展始まる 陶芸家の力作ズラリURLリンク(w2.rnb.co.jp)
 県内の陶芸家の作品を一堂に集めたイベントが23日から松山市のデパートで始まった。
松山市のいよてつ高島屋で始まった「愛媛の陶芸展」は、県内の陶芸文化を向上させようと愛媛陶芸協会などが
毎年開いているもの。
今年は、陶芸作家42人から創造性を競う「工芸作品部門」と芸術性を競う「生活陶磁器部門」のあわせて136点の
作品が出品された。
この内、最優秀賞に選ばれた川端一海さんの作品「青白磁鮎文花瓶」は、花瓶の下の部分を膨らませる難しい技法を
取り入れている。
また、ろくろを回す際にわざと指のあとを残すことで花瓶の中に波を表現し、そこを泳ぐ鮎の姿から涼しさを表現する
作品に仕上がった。訪れた人たちは、個性豊かな作品の数々に足を止めて見入っていた。
「愛媛の陶芸展」は、今月27日までいよてつ高島屋で開かれている。[ 8/23 14:11 南海放送]

252:わたしはダリ?名無しさん?
13/08/26 NY:AN:NY.AN .net
2013.8.23 12:08愛媛の陶芸展URLリンク(www.ebc.co.jp)
県内の陶芸家が砥部焼などの新作を競う愛媛の陶芸展が23日から松山市のデパートで開かれています。
33回目を迎える愛媛の陶芸展には県内の陶芸家42人が砥部焼など136点を出品。
今年は創造性が高く鑑賞がメインの工芸作品部門と使いやすさや料理が活きるかを評価する生活陶磁器部門に
分けて審査が行われ、12点が入賞しました。
最優秀作品に選ばれた河端一海さんの「青白磁鮎文花瓶」は、安定感のある形の花瓶に立体感と動きを持たせた
魚を配置する研鑽された技法が高く評価されました。愛媛の陶芸展は今月27日までいよてつ高島屋南館で開かれています。

253:わたしはダリ?名無しさん?
13/08/26 NY:AN:NY.AN .net
呉昌碩四代書画展TNC 2013/08/25 18:30:00
近代中国を代表する芸術家、呉昌碩とその子孫の書画などを集めた展覧会が北九州市ではじまった。
呉昌碩は詩や書画、てん刻に精通した芸術家で日本の書家とも交流があった。展覧会は今月31日まで

254:わたしはダリ?名無しさん?
13/08/27 NY:AN:NY.AN .net
【福岡】生誕130年記念 竹久夢二展 1日まで08/27 12:32 更新URLリンク(www.kbc.co.jp)
少年期(17歳のころ)一時、八幡村(現在の八幡東区)に住むなど、北九州市にもゆかりがある、
大正ロマンを象徴する画家・竹久夢二の生誕130年を記念した展覧会が、
北九州市小倉北区・リバーウォークの北九州内の北九州市美術館分館で開かれています。
優しげで伏し目がち、どこか哀愁漂う大正美人。
数多くの美人画を残した竹久夢二は、大正浪漫を代表する画家として絶大な人気を博しました。
生誕130年を記念したこの展覧会には、夢二が晩年、憧れの欧米各国を旅した時に残したスケッチや油彩画などを
中心に、およそ250点の作品が展示されています。
また、イラストレーターやデザイナーの先駆けとして、幅広い分野で活躍した夢二。本や雑誌の装丁、楽曲の表紙の
デザインなどモダンな作品が展示されています。会場を訪れた人は、繊細なタッチで描かれた作品に見入っていました。
竹久夢二展は北九州市立美術館分館で、9月1日まで開かれています。

255:わたしはダリ?名無しさん?
13/08/28 NY:AN:NY.AN .net
明治の洋画家の作品展08月21日 08時30分URLリンク(www3.nhk.or.jp)
明治期に活躍した日本の洋画家の作品を集めた展覧会が久留米市で開かれています。
久留米市の石橋美術館には、江戸末期に西洋から入ってきた「洋画」に刺激を受けた黒田清輝や青木繁ら、
明治期の洋画家56人の作品が展示されています。URLリンク(www3.nhk.or.jp)
このうち、日本で初めてフランスに画家として留学した五姓田義松が留学中の1883年に描いた油絵「人形の着物」は、
皮膚のしわから服の影といった細かいところまで写実的に表現されています。
また、高橋由一の油絵「鮭図」は縄で壁につるされた半身の鮭が繊細なタッチで描かれていて日本人の生活を題材に
した当時の洋画を代表する作品とされています。
訪れた人たちは、明治初期の画家たちが、洋画の写実性を懸命に学んだ描いた作品をじっくりと楽しんでいました。
訪れた40代の女性は、「西洋のものを取り入れて発展していこうという、明治の人たちの力強さが伝わってきました」
と話していました。この展覧会は久留米市の石橋美術館で9月1日まで開かれています。

256:わたしはダリ?名無しさん?
13/08/28 NY:AN:NY.AN .net
奉還町商店街でアートイベント開催URLリンク(www.rsk.co.jp)
岡山駅西口の老舗商店街に新たな息吹をと、店主らが企画したアートイベントが開かれています。
店とアーティストの共同制作で、それぞれ独特な空間が生まれています。URLリンク(www.rsk.co.jp)
昼どき、満席の食堂で看板メニューを知らせるポスター。帽子店で顔をのぞかせる、キノコのオブジェ。
ショーウインドーを彩るバルーンのひまわり。すべてがアート作品です。
岡山市北区の奉還町商店街で9月1日まで開催されているアートイベント「ウエストサイドミキサー」です。
岡山県内外の33組の芸術家が、それぞれのセンスで店を飾っています。老舗の菓子店です。
瀬戸内市に住むイラストレーターの夫婦が、味のある猫のイラストを店内のあちこちに飾りつけました。
展示される作品は、それぞれの店の雰囲気をこわさないよう、店主と芸術家が相談して方向性を決めているといいます。
さりげないアートがイベントのコンセプトです。
韓流・華流グッズの店にさりげなく飾られるのは…チョンマゲアーティストKAIさんの作品です
岡山駅西口そばという好立地にありながら、時代の流れから空き店舗が目立つ地区もある老舗の商店街です。
このところは活性化策に積極的に取り組んでいて、若者の姿も見られるようになりました。
今年で5回目になるこのアートイベントも、新たに商店街を訪れるきっかけになればと考えています。
店内をよ~く探すと見つかる作品の数々。店主との会話もはずみそうです。
奉還町商店街のイベント、「ウエストサイドミキサー」は9月1日まで開かれています。

257:わたしはダリ?名無しさん?
13/08/28 NY:AN:NY.AN .net
春の院展 松江市で開幕URLリンク(www.nkt-tv.co.jp)
現代日本画の秀作が一堂に集まる第68回春の院展が、27日から松江市の百貨店で始まった。
日本美術院が主催する今年の日本画の公募展、春の院展には、870点の応募があり、松江市の一畑百貨店
松江店には入選作品120点が展示されている。
外務大臣賞・奨励賞を受賞した島根県出身の画家、染谷香理さんの作品「ON/OFF]は、着替え中の女性に
ブラインドから差し込んだような光が印象的に描かれいる。9月1日まで。[ 8/27 16:33 日本海テレビ]

258:わたしはダリ?名無しさん?
13/08/29 NY:AN:NY.AN .net
画家・国吉康雄のドラマ撮影進むURLリンク(www.rsk.co.jp)
アメリカを拠点に活躍した画家、国吉康雄にスポットを当てたドラマ、「国吉康雄を探して」の撮影が、
出身地の岡山市北区で進められています。撮影が行われているのは、国吉の出身地である北区、出石町です。
倉敷市出身の女優、藤原令子さんやオーディションで選ばれた岡山市の高校生など11人が参加しました。
藤原さんが演じる主人公の高校生が、国吉の生きた時代や作品について学ぶ中で、
次第に国吉の絵に惹かれていくという物語です。URLリンク(www.rsk.co.jp)
ドラマ「国吉康雄を探して」は10月26日に岡山市北区の天神山文化プラザで公開されます。

259:わたしはダリ?名無しさん?
13/08/31 NY:AN:NY.AN .net
人間国宝の美 前田昭博「白磁展」URLリンク(www.nkt-tv.co.jp)
鳥取県内で初めて人間国宝に認定されることが決まっている陶芸家、前田昭博さんの特別展示が、鳥取市で開かれている。
白一色の中に織りなす光の陰影で独特の表情を見せる白磁を作陶する鳥取市河原町の陶芸家、前田昭博さんは、
7月の国の文化審議会で鳥取県内初の人間国宝に認定されることが決まった。
鳥取県立博物館には、博物館が所蔵する8点を展示している。
雪のような白が印象的な白磁は、前田さんの手によって独特のカーブが生みだされ、そこに光と影が美しさを
浮き立たせている。訪れた人は前田さんの技法をじっくりと見入っていた。9月23日まで開かれている。
[ 8/30 17:23 日本海テレビ]

260:わたしはダリ?名無しさん?
13/09/01 03:11:14.02 .net
test

261:わたしはダリ?名無しさん?
13/09/02 07:52:05.69 .net
倉敷の商店街が「美術館」にURLリンク(www.nhk.or.jp)
倉敷市の商店街で地元の大原美術館の名画を店先に展示する催しが1日から始まりました。
この催しは、倉敷市の大原美術館の名画を店頭に並べて商店街に人を呼び込もうと、倉敷商店街振興連盟が行いました。
倉敷駅から美観地区につながる商店街にあるおよそ120の店舗が参加していて、それぞれ店の軒先には、
大原美術館にある絵の複製画あわせて150点が並べられています。
どの店に何の絵があるのかは行ってみてのお楽しみということで、訪れた人は商店街を歩きながらお目当ての絵を
探していました。URLリンク(www.nhk.or.jp)
倉敷商店街振興連盟の岡晃会長は「ほかの商店街とは違う倉敷ならでは取り組みです。美術作品を見ながら商店街
を楽しんで欲しいです」と話していました。この催しは11月14日まで行われます。

262:わたしはダリ?名無しさん?
13/09/02 10:24:43.27 .net
EBCスーパーニュース - テレビ愛媛
www.ebc.co.jp/bangumi/snews/index.asp?YMD=2013/8/30&CAT
浮世絵の美 平木コレクション名品展開展式 <8/30 20:15 >
URLリンク(www.ebc.co.jp)

263:わたしはダリ?名無しさん?
13/09/02 11:20:14.86 .net
浮世絵のコレクタ-・平木信二さんが集めた作品の展示会が、31日から県美術館で開催。
鈴木春信、喜多川歌麿、東洲斎写楽ら大家が描いた重要文化財など、145点が展示される。10月14日まで開催。

264:わたしはダリ?名無しさん?
13/09/02 11:39:55.03 .net
デ-タ放送の見出しは
浮世絵の名作「平木コレクション」

265:わたしはダリ?名無しさん?
13/09/02 NY:AN:NY.AN .net
インカ帝国展 来場者累計100万人突破8月27日(火) 18時29分URLリンク(rkb.jp)
全国各地を巡回し、現在、福岡市博物館で開催中のインカ帝国展~マチュピチュ「発見」100年~の来場者数が、きょう累計で100万人を突破しました。
全国の累計で100万人目の来場者となったのは、福岡市南区から来た吉田孝子さんと、娘の亜季さんです。
吉田さんには、図録とアルパカの毛で作られた人形が記念品として贈られました。URLリンク(rkb.jp)
インカ帝国展は、15世紀から16世紀にかけて南米で繁栄したインカ帝国の謎に迫る展覧会で、5体のミイラなど、およそ160点に及ぶ貴重な展示品が集められています。
去年から、東京や京都など全国各地を巡回していて福岡は7番目の会場です。
福岡市博物館での開催は来月1日までで、来月10日からは鹿児島で開かれます。

266:わたしはダリ?名無しさん?
13/09/03 00:27:10.17 .net
test

267:わたしはダリ?名無しさん?
13/09/03 06:32:33.34 .net
インカ帝国展08月27日 07時37分URLリンク(www3.nhk.or.jp)
かつて南米で栄えたインカ帝国の遺跡から見つかった5体のミイラなどを展示する展覧会が、福岡市の博物館で開かれています。
この展覧会は、13世紀から16世紀にかけて栄えたインカ帝国の始まりからスペインに征服された後までの文化や社会を紹介するものです。
福岡市博物館の会場には、遺跡から見つかったミイラや壷、それに生け贄の儀式に使われた人形など160点の資料が展示されています。
このうち、1990年代にペルーで見つかった5体のミイラは、いずれもかがみ込んだような姿で縛られています。
特に、13歳から15歳の少女と見られるミイラは保存状態がよく、眼球まで残っている貴重なミイラです。
ミイラは、1体ずつガラスケースに入れられどの角度からも見ることが出来ます。URLリンク(www3.nhk.or.jp)
また、ペルー南部の高地で見つかった銀製の十字架は、宗教行事の行列で使われたもので、
スペインに征服された後に現地にキリスト教が浸透していったことを伺わせる貴重な資料です。
インカ帝国展は、福岡市早良区の福岡市博物館で、来月1日まで開かれています。

268:わたしはダリ?名無しさん?
13/09/03 10:01:52.79 .net
2013.8.31 18:03平木コレクション名品展講演会URLリンク(www.ebc.co.jp)
浮世絵のコレクターとして知られた実業家・平木信二さんが集めた浮世絵の展覧会がきょうから愛媛県美術館で開かれています。
きょうから始まった「浮世絵の美」平木コレクション名品展では、喜多川歌麿や歌川広重といった大家が描いた
重要文化財など145点の作品が、浮世絵の歴史を理解しやすいように展示されています。
きょうは開催を記念して平木美術館の佐藤光信館長が記念講演し、色彩の濃淡で風景の遠近感や人物の感情を
表現するといった浮世絵の技法や当時の人々の暮らしぶりがわかる描写など浮世絵の魅力を話しました。
この展示会は、10月14日まで愛媛県美術館で開催されます。

269:わたしはダリ?名無しさん?
13/09/04 09:31:59.14 .net
有田焼400年へ事業計画URLリンク(www3.nhk.or.jp)
3年後の有田焼創業400年に向けて、佐賀県は「海外とのつながりを強固にし有田焼の革新や再興を目指す」
とする事業計画を4日発表しました。URLリンク(www3.nhk.or.jp)
これは、4日、佐賀県の古川知事が記者会見を行って発表したものです。
事業計画では3年後の有田焼創業400年に向けて、今年度から3年間に取り組む事業がまとめられており
「一過性のイベントとして終わることなく次の100年に向けた新たな第一歩となるよう事業に取り組む」としたうえで
「有田焼を中心に据えながら観光や文化など他の分野とも連携していく」としています。
そして、事業によって「海外とのつながりを強固にし有田焼の革新や再興を目指す」としており、ヨーロッパの高級
レストランで有田焼を使ってもらい洋食器としての評価を高める事業や、ヨーロッパで開かれる国際見本市に
新製品を出展し市場開拓を図る事業などを盛り込んでいます。
その上で有田や伊万里の焼き物の輸出額を現在の5000万円から7年後には5億円にするとしています。
また、こうした事業を進めるために有田町や伊万里市などとともに「実行委員会」を設けることにしています。
古川知事は、記者会見で「世界の有田焼を実現するために一丸となって取り組みたい」と述べ、積極的な海外展開に
よって有田焼業界の活性化を図りたいという考えを示しました。

270:わたしはダリ?名無しさん?
13/09/04 11:01:38.18 .net
菊間瓦の芸人看板がなんばグランド花月に!URLリンク(eat.jp)
今治市の伝統工芸、「菊間瓦」などを使い、吉本興業の所属芸人の名前を記した、「芸人看板」がほぼ完成し、
今治市内で受け渡し式がありました。
伝統工芸でできた「芸人看板」は、吉本興業が設立100周年記念に合わせて、去年4月から、大阪のなんばグランド
花月に飾っていて、来月9日からは「菊間瓦」の芸人看板が飾られることになりました。
3日は今治市役所で看板の受け渡し式があり、吉本興業の関係者や、看板を制作した小泉製瓦の小泉信三さんらが
出席しました。
また、吉本興業の芸人を代表して、今治のゆるキャラ・バリィさんを意識してヒヨコの着ぐるみを着た坂田利夫さんも登場!
出来上がった看板がお披露目されたあと、今治市の菅市長から坂田さんに、自身の名前が書かれた看板が手渡されました。
なお3日は、芸人看板とともに正面玄関に飾られる、特大サイズの瓦でできた、「笑う鬼」もお披露目されました。
菊間瓦の芸人看板は12月末までの3カ月間掲げられ、伝統工芸でできた芸人看板の「とり」を飾ります。

271:わたしはダリ?名無しさん?
13/09/04 17:13:45.21 .net
菊間瓦で芸人名の看板完成URLリンク(www3.nhk.or.jp)
大阪にある劇場「なんばグランド花月」の玄関に掲げられる芸人の名前が書かれた今治市特産の菊間瓦で作られた
看板が完成し、3日、今治市役所で劇場側に引き渡されました。
これは劇場の改装工事にあわせて吉本興業が、全国の伝統工芸の技術をいかして劇場の玄関に掲げる芸人の
看板を作ってもらおうと企画したもので、今治市特産の菊間瓦など全国7つの伝統工芸が採用されました。
看板は、縦93センチ、横31センチの愛媛県産のヒノキに、いぶし銀に焼き上げられた菊間瓦の文字で、芸人の名前
などが記されています。URLリンク(www3.nhk.or.jp)
3日は、今治市役所で劇場側に看板を引き渡す式が行われ、市や劇場の関係者、看板の制作者などが出席しました。
式では、完成したばかりの看板がお披露目され、今治市の菅良二市長から吉本興業の芸人、坂田利夫さんに
手渡されました。坂田さんは、「看板は芸人の命だ。立派な看板に負けぬよう芸に励みたい」と話していました。
制作者の小泉信三さんは、「大阪の劇場には、大勢の人が訪れるので、菊間瓦の良さを多くの人に知ってもらいたい」
と話していました。菊間瓦の看板は、ことし10月上旬から年末まで大阪にある「なんばグランド花月」の玄関に掲げられます。

272:わたしはダリ?名無しさん?
13/09/04 22:58:32.75 .net
洋画家 柿原聰遺作展08月29日 12時28分URLリンク(www3.nhk.or.jp)
高校の美術の教員をしながら久留米市に根付いて多くの作品を残した洋画家の柿原聰さんの遺作展が久留米市で開かれています。
柿原聰さんは、高校の美術の教員をしながら、およそ60年にわたって地元の久留米市で創作を続け、おととし76歳で亡くなりました。
今回の展示は、友人や教え子などが企画したもので、柿原さんの顧客から集めた作品、およそ270点が展示されています。
フルート吹く女性を描いた油絵の「通奏」は、灰色で無表情な女性と色鮮やかな服や白い背景がコントラストをなし、
静かな日常のなかに非日常的な音楽が交錯するイメージで描かれました。
また、久留米市の郊外のアトリエで制作された「ばら」はピンク色のばらを繊細なタッチで描いた水彩画で、
自然や植物を愛した柿原さんの人柄がうかがえます。URLリンク(www3.nhk.or.jp)
訪れた人たちは、作品をじっくりと眺めて楽しんでいました。
高校で柿原さんに絵を習った50代の女性は、「様々なジャンルで才能を発揮されていて、改めてすばらしいと感じます」と話していました。
この遺作展は、久留米市の石橋美術館で9月1日まで開かれていて入場は無料です。

273:わたしはダリ?名無しさん?
13/09/04 23:06:03.94 .net
テスト

274:わたしはダリ?名無しさん?
13/09/05 08:27:20.15 .net
トイレンナーレの基本計画URLリンク(www3.nhk.or.jp)
大分市が平成27年度中に開催する予定の「トイレ」をテーマにしたアートフェスティバルに向けて、今年度中に、
シンボルとなる作品を大分市中心部に制作することなどを盛り込んだ基本計画がまとまりました。
大分市は、中心市街地にある店舗や公共のトイレをアートと組み合わせることで新たなにぎわいを作り出そうと、
トイレをテーマにしたアートフェスティバル、「トイレンナーレ」を平成27年度中に開く計画です。
この「トイレンナーレ」に向けアートの専門家や文化施設の関係者などで作る検討委員会が、これまでに基本計画を
まとめ、検討委員会の八坂千景委員長が4日、釘宮市長に手渡しました。
基本計画によりますと、今年度中に、▼トイレアートのシンボルとなる作品を大分市中心部に制作し、全国にPRして
いくことや▼中心市街地の店舗や施設に協力を仰いで、3件から5件の作品を作ることなどが盛り込まれています。
釘宮市長は、「トイレを生かしたアートという新しいテーマで、一抹の不安もあったが、提言を頂き心強く思う。ぜひ
成功させたい」と話していました。URLリンク(www3.nhk.or.jp)
大分市では早ければ今月中にも「トイレンナーレ」の実行委員会を設け、開催へ向けての具体的な内容を決めていく
ということです。検討委員会の八坂委員長は、「街の活性化や芸術家の育成にもつながるイベントになるだろう。
『大分のトイレはすごい』と自慢できるような取り組みを進めてほしい」と話しています。

275:わたしはダリ?名無しさん?
13/09/05 08:50:44.76 .net
「地球がふるさと」展URLリンク(www3.nhk.or.jp)
荒尾市出身で、世界中を旅しながら絵を描き続けている加藤照さんの「地球がふるさと」と題した作品展が熊本市で開かれています。
荒尾市出身の画家、加藤照さんはこれまで40以上の国々を旅しながら作品を描き続けてきました。
「地球がふるさと」と題した今回の個展には44点が展示されています。
日本画の顔料に卵や油を混ぜて塗り重ねる加藤さん独自の技法は、アンデスの青い空を描くために生み出されたと
いうことで、作品の多くにさまざまな青が使われているのが特徴です。
また中国・天山山脈にのぼる満月を描いた「旅の月」は、平成19年から13か月におよぶアジアの旅の途中、
のんびりと休息を取る加藤さん自身の姿を描いています。URLリンク(www3.nhk.or.jp)
徒歩やバスで世界を巡り、その土地の人々の似顔絵を描いたりして交流するのが楽しいという加藤さんは
「旅と絵とどちらを取るかといわれれば旅かもしれません。人々の日々の営みや笑顔をこれからも描き続けていきたい」と話していました。
この展示会は今月9日まで鶴屋百貨店本館の美術ギャラリーで開かれています。

276:わたしはダリ?名無しさん?
13/09/05 09:09:16.42 .net
伝統の手織物「佐賀錦」作品展URLリンク(www3.nhk.or.jp)
江戸時代から佐賀に伝わる伝統の手織物、「佐賀錦」でつくられた和装小物などの作品の展示会が佐賀市で
開かれています。URLリンク(www3.nhk.or.jp)
「佐賀錦」は、およそ200年前に肥前鹿島の藩主、鍋島家で始まった、短冊状の和紙と絹の糸を織り込んでつくる
伝統の手織物で、金ぱくや銀ぱく、それにうるしも使うなど、華やかな色合いが特徴です。
佐賀市のギャラリーで開かれている展示会には、「佐賀錦」の師匠として知られる池田幸子さん(90歳)と、池田さん
から趣味で佐賀錦の技術を学んでいる教室の生徒たちの作品、およそ120点が展示されています。
このうち、池田幸子さんが1年をかけて手がけた笛袋は「さざ波」と名付けられ、白や黄色、緑や青紫など5つの色の
絹の糸が交互に丁寧に織り込まれ、波がきらめくようなゆったりとした華やかさが表現されています。
また、佐賀市の大島洋子さんの小物入れ「早春」は、白の絹糸と白うるしを塗った短冊状の和紙とを組み合わせた
もので、深みと光沢のある独特の白い柄を生み出し、春の生命観を感じさせる作品です。
会場では、教室の生徒による手織りの実演も行われ、会場を訪れた人たちは、作業の緻密さに見入っていました。
この展示会は、今月8日まで佐賀市本庄町の「高伝寺前村岡屋ギャラリー」で開かれています。

277:わたしはダリ?名無しさん?
13/09/05 09:23:29.23 .net
窖窯(あながま)備前焼展URLリンク(www3.nhk.or.jp)
「窖窯」と呼ばれる中世の古い窯を復元し、そこで焼き上げた備前焼の作品の展示会が備前市で開かれています。
この展示会は、南北朝時代から室町時代初期にかけて作られた「古備前」と呼ばれる備前焼を再現しようと、
当時使われていた「窖窯」の復元に取り組む平川忠さんさんなど4人の備前焼の作家が開きました。
当時の「窖窯」は山の斜面に溝を掘り、アーチ状に土を盛って天井をかぶせた構造で、江戸時代の終わりごろに
「登り窯」が登場するまで備前焼で使われていました。URLリンク(www3.nhk.or.jp)
平川さんはこの「窖窯」の復元に25年ほど前から取り組んでいて、会場の備前市埋蔵文化財管理センターには
平川さんの工房の「窖窯」で焼き上げた4人の作品、合わせておよそ50点が展示されています。
このうち「耳付花入」は平川さんの作品で、窖窯でじっくり焼き上げ、落ち着いた風合いを醸し出しています。
また赤井夕希子さんの花入れは鳥をモチーフにした作品です。
この展示会は今月23日まで、備前市伊部の備前市埋蔵文化財管理センターで開かれています。

278:わたしはダリ?名無しさん?
13/09/05 15:19:48.81 .net
県立美術館で子ども向け美術展URLリンク(www3.nhk.or.jp)
子どもたちに美術作品が作られるまでの様子や作品に込められた意味を考えながら鑑賞してもらおうという展示会が
5日から広島市の県立美術館で始まりました。URLリンク(www3.nhk.or.jp)
広島市中区の県立美術館では、絵画や焼き物などおよそ30点とともにそれぞれの作品を鑑賞するポイントなどを
紹介したパネルが展示されています。URLリンク(www3.nhk.or.jp)
このうち、陶芸作家の宮永理吉さんが制作した「天空の森」は、陶器の板を組み合わせて高さ60センチほどのL字型の
立体を作り、鮮やかな青の釉薬で色づけされた作品です。
作品のそばには、段ボールで作った四角や三角の型紙があわせて展示されていて、およそ50枚の板を複雑に組み
合わせて全体を形づくった様子が見てわかるようになっています。
また、絵画を展示したコーナーでは、作品の名前や解説などをあえて示さずに作品を鑑賞した子どもたちに考えて
もらうようになっています。
寺田政明の「二つの道」という作品には画面の奥に向かって描かれた「二本の道の先に何があるのか想像してみよう」
と書かれたパネルがあわせて掲示され、学生が作品の前で足をとめてじっくりと考えながら鑑賞していました。
この展示会は12月25日まで開かれています。

279:わたしはダリ?名無しさん?
13/09/05 16:49:19.16 .net
琉球漆器の展示会URLリンク(www3.nhk.or.jp)
中国から琉球王国に伝わり、独自の文化として発展した琉球漆器の展示会が、浦添市の美術館で開かれています。
会場の浦添市美術館には、15世紀ごろ中国から琉球王国に伝わったあと、王朝文化の1つとして独自の技法を発展
させて作られた琉球漆器などおよそ80点が展示されています。URLリンク(www3.nhk.or.jp)
このうち「黒漆孔雀牡丹唐草沈金食籠」は、漆面に文様を彫り、金ぱくや金粉を埋め込む「沈金」の技法が用いられた
16世紀ごろの作品で、羽を広げたくじゃくとぼたんの花と唐草の緻密な文様が、全体を埋めつくすように施されています。
また「朱黒漆雲龍沈金螺鈿卓」は、18世紀中ごろに作られた横1メートル80センチあまりの大型のテーブルで、
長方形の天板には、2頭の竜が「沈金」の技法で描かれ、縁には、黒漆に虹色の光沢のある貝殻をはめ込んだ螺鈿の技法が用いられています。
薩摩が琉球に侵攻した17世紀以降の作品には、「沈金」の技法に加えて大名や将軍家への贈り物として好まれたと
いう螺鈿を組み合わせた作品が多く見られます。展示会は、12月3日まで浦添市美術館で開かれています。

280:わたしはダリ?名無しさん?
13/09/05 23:07:56.93 .net
2013.9.3 19:42笑いの殿堂飾る菊間瓦、坂田師匠引取りURLリンク(www.ebc.co.jp)
笑いの殿堂、大阪のなんばグランド花月に菊間瓦の看板が来月から飾られることになり、芸人の坂田利夫さんが
きょう今治市を訪れ、看板の受け渡し式が行なわれました。
きょうは今治市役所で受け渡し式が行なわれ、バリィさんならぬひよこさん姿の坂田さんが菅市長から菊間瓦で
自分の名前が表された看板を受け取りました。
この菊間瓦の看板は、吉本興業が去年創業100周年を迎えたのを記念して、なんばグランド花月の正面玄関に、
日本の伝統工芸として飾ることになったものです。
飾られる菊間瓦は、芸人の名前などを表した41枚の看板と、ホール入口で観客を迎える1メートル四方・重さ300キロ
の笑う鬼瓦です。この芸人看板と笑う鬼瓦は、来月9日から12月末まで、なんばグランド花月に飾られます。

281:わたしはダリ?名無しさん?
13/09/06 08:00:18.66 .net
子どもが遊べる現代美術展URLリンク(www.nhk.or.jp)
子どもが体験しながら、現代美術にふれあうことができる作品を集めた展示会が浜田市の美術館で開かれています。
「浜田市世界こども美術館」で、開かれているこの展示会には、4人の現代美術の作家の作品がそれぞれのブースに
分かれて展示されています。URLリンク(www.nhk.or.jp)
このうち、布を使った作品を発表している関野宏子さんの「ヤマタノニョロチすごろく」はヤマタノオロチに見立てた長さが
およそ40メートルもあるすごろくです。子どもたちは、「ドミノをならべてたおす」や「かわいいかおをする」などそれぞれ
マス目ごとの指示をこなしながら、ゴールを目指していました。
また、コンピューターを使った作品を発表している浅野耕平さんの「Garden」は床に敷き詰められた紙吹雪を巻き
上げるほど、天井に設置されたセンサーが反応して、花の映像を映し出すという作品です。
子どもたちは1輪でも多くの花を咲かせようと、体をいっぱいに使って紙吹雪を巻き上げていました。
浜田市の6歳の女の子は「花を咲かせるのはちょっと大変だったけど、楽しかったです」と話していました。
この展示会は「浜田市世界こども美術館」で今月23日まで開かれています。

282:わたしはダリ?名無しさん?
13/09/06 15:41:48.56 .net
東山魁夷の所蔵作品展覧会URLリンク(www3.nhk.or.jp)
日本画の巨匠・東山魁夷が日本や北欧の風景などを描いた作品の展覧会が坂出市で始まりました。
坂出市の「東山魁夷せとうち美術館」で6日から始まった展覧会では魁夷が日本や北欧の風景などを描いた作品、
26点が展示されています。URLリンク(www3.nhk.or.jp)
このうち「目黒雅叙園のための天井画」は昭和14年ごろに東京の結婚式場のために制作したもので、最終的には
天井画にならず、先月、新たに美術館に寄託されました。
草花や魚などの模様を背景にかめを持った女性や象に乗った少年などが装飾的に描かれています。
また「二つの月」という作品はフィンランド・ヘルシンキの白夜の季節に、薄明かりのなかで月が水面に映る風景を
描いた神秘的な印象の作品です。
このほか北欧の紀行文をまとめた本の挿絵として描いた「看板」など多彩な作品が展示されています。
この展覧会は11月4日まで開かれています。

283:わたしはダリ?名無しさん?
13/09/06 16:24:04.09 .net
有田焼を世界のシェフに発表へURLリンク(www3.nhk.or.jp)
世界一流のシェフたちに有田焼の魅力をアピールしようと5つの窯元が協力してフランス料理のための特別な器を
つくり、今月9日から北海道で開かれる世界料理学会の中で発表されることになりました。
フランス料理のための特別な器を製作したのは、有田町にある福泉窯や李荘窯など、有田焼の5つの窯元です。
5つの窯元は、大阪にある高級フレンチレストランのオーナーシェフ、米田肇さんの新作料理にあわせて、たらの
料理を盛りつける丸い器を創作しました。URLリンク(www3.nhk.or.jp)
器の縁の立ち上がりの部分を山々のりょう線に見立てた繊細なデザインとして、器の真ん中のくぼんだ部分を海に
見立て、盛りつけられた、たらの料理が、豊かな自然の恵みであることを表現します。また、器に塗る釉薬の量を
通常の4分の1に抑え、シェフが望んだ素焼きに近い質感に仕上げたということです。
この器は、欧米や日本国内の一流のシェフおよそ30人が集まって今月9日から北海道函館市で開かれる世界料理
学会の中で、発表されることになっています。
福泉窯の下村耕司さんは「料理を引き立てる器づくりにこれからもしっかりと取り組み、有田焼をワンランク上の産地に
高めていきたい」と話しています。

284:わたしはダリ?名無しさん?
13/09/07 09:58:56.65 .net
独特の世界観 野村昭嘉展URLリンク(www.nhk.or.jp)
創造性豊かに不思議な世界を描いた作品で知られ、事故のため26歳の若さで亡くなった佐賀市出身の画家、
野村昭嘉さんの作品展が6日から佐賀市で始まりました。URLリンク(www.nhk.or.jp)
佐賀市出身の野村昭嘉さんは、平成元年に東京の美術系の専門学校を卒業した後、画家としての活動を本格化し、
創造性豊かに不思議な世界を描いた作品で、公募展でも入賞を重ねていましたが、事故のため、平成3年に、
26歳の若さで亡くなりました。
野村さんが残した作品を紹介する展示会が、6日から佐賀市の県立美術館で始まり、およそ110点が展示されています。
このうち、「雲の製造2」は、大空に魚のような形をした物体が浮かび、もくもくと雲を作り出しています。
「AmosuNorle」という作品は工場のようないくつもの機械が並ぶ空間に人の顔がとりつけられています。
県立美術館では若くして亡くなった郷土の才能を多くの人に見てもらいたいと話しています。
この作品展は来月20日まで開かれています。

285:わたしはダリ?名無しさん?
13/09/08 07:56:04.80 .net
和ガラスの作品展URLリンク(www.nhk.or.jp)
大正から昭和初期に作られた和ガラスの作品を紹介する展示会が松江市の松江歴史館で7日から始まりました。
この展示会はロックバンド・THEALFEEのメンバーで和ガラスのコレクターの坂崎幸之助さんが全国で収集した作品
を紹介するもので会場にはコップやしょうゆ差しなどおよそ200点が展示されています。
このうち着色料に微量のウランを加えて作られた「ウランガラス」は紫外線に反応して緑色の光を放つ珍しいもので、
花瓶や鉢などおよそ40点がブラックライトに照らされて展示されています。
また花や鳥、文字などの紋様をつけた型にガラスを押しつけて作ったプレスガラスの皿は透明感のある水色や黄緑
などの色合いが特徴です。URLリンク(www.nhk.or.jp)
会場にはこのほかにも大正から昭和初期にかけて家庭で使われていたアイスクリーム用のコップなどの日用品や
おはじきなどのおもちゃも展示されています。
7日は午前中から多くの人が訪れ、ゆがんでいたり気泡が入っていたりしてどこか懐かしい雰囲気のする和ガラスの
作品に見入っていました。この展示会は9月29日まで松江市の松江歴史館で開かれています。

286:わたしはダリ?名無しさん?
13/09/08 09:56:34.59 .net
伊万里・有田焼伝統工芸士展URLリンク(www.nhk.or.jp)
伊万里焼や有田焼を手がける伝統工芸士の作品展が7日から有田町の九州陶磁文化館で始まりました。
「伊万里・有田焼伝統工芸士展」は経済産業大臣から認定を受けた伊万里焼や有田焼の伝統工芸士の技術を
知ってもらおうと毎年開かれているものです。今回はつぼや皿などの磁器、あわせて137点が紹介されています。
このうち、上絵付けと下絵付けの伝統工芸士、梶原真理江さんの「野の花図深皿」は、風にそよぐ草花が細い線で
巧みに描かれています。URLリンク(www.nhk.or.jp)
また、下絵付けの伝統工芸士、笠原稔さんの「染錦藤絵花瓶」は藤の花をモチーフにした鮮やかな模様があしらわれています。
このほか、会場では、伝統工芸士がろくろや絵付けを披露するコーナーが設けられ、会場を訪れた人たちは
伝統工芸士の高度な技術に見入っていました。
「伊万里・有田焼伝統工芸士展」は今月23日まで有田町の九州陶磁文化館で開かれています。

287:わたしはダリ?名無しさん?
13/09/08 10:12:47.72 .net
物づくりの体験教室URLリンク(www.nhk.or.jp)
飯塚市で、地元ゆかりの作家らが講師となってアクセサリーづくりなどを体験する教室が7日、開かれました。
この体験教室は、飯塚市の文化施設、「イイヅカコスモスコモン」が、ものづくりの楽しさを知ってもらおうと企画しました。
会場には、地元ゆかりの作家らが講師をつとめる銀細工やガラスアートなど5つのコーナーが設けられました。
このうち、銀細工のコーナーでは、チェーンを通してペンダントなどにする直径3センチほどのアクセサリー作りが行われました。
参加者は、銀の入った粘土で星やアイスクリームなど好みの形を作り、およそ800度の炉で焼いたあと、
金属のブラシなどできれいに磨き上げていました。URLリンク(www.nhk.or.jp)
また、ガラスアートの体験では、ガラスの器に専用の絵の具で色鮮やかなチョウなどの絵を描きステンドグラスの
ような作品に仕上げて、物づくりの楽しさを味わっていました。
銀細工を体験した女の子は、「難しかったけど楽しかったです」と話していました。
この、ものづくりの体験教室は、飯塚市の「イイヅカコスモスコモン」で8日まで開かれます。

288:わたしはダリ?名無しさん?
13/09/09 07:44:48.61 .net
身近な素材を活用した作品展URLリンク(www.nhk.or.jp)
使われなくなった古い着物など、身近なものを活用して作り上げた作品の展示会が、南部町で開かれています。
この作品展は、身近なものを新しいものに作り替えることができることを知ってもらおうと、南部町の展示施設
「祐生出会いの館」が開きました。URLリンク(www.nhk.or.jp)
会場には、使われなくなった古い着物や卵の殻などを使った作品など、260点余りが展示されています。
このうち、使い古した着物を使って作ったワンピースは、色鮮やかなぼたんの花などがデザインされ、上品なものと
なっています。
また、ダチョウの卵の殻を使った置き時計は、時計部分の周りに色とりどりの装飾を施したきらびやかで美しい作品
となっています。
このほか、着物を使って作った花や柿の形をした巾着や、木の実などを使ったリースなどが、展示されています。
「祐生出会いの館」の中尾慶治郎副館長は「もともとあるものを新しいものに作り替えることで、自分の生活に潤いが生まれます。
大変見応えのある作品が多くありますので、ぜひ見に来てほしいです」と話していました。
この作品展は南部町の「祐生出会いの館」で、休館日の毎週火曜日を除いて来月14日まで開かれています。

289:わたしはダリ?名無しさん?
13/09/09 08:15:25.39 .net
かな書道展URLリンク(www.nhk.or.jp)
かな文字独特の優雅さを書にして楽しんでいる人たちの書道の作品展が、下関市で開かれています。
会場には下関市の書道グループのメンバーが自由なテーマで書いた作品、40点が展示されています。
このうち宮*ざき郁さんの「臨書」は、11世紀に作られた「粘葉本和漢朗詠集」の秋の草花の女郎花や萩の花を
詠んだ部分を美しく書き写した作品です。URLリンク(www.nhk.or.jp)
また丸田須賀子さんの「万葉集の花のうた」は、四季の草花の歌のうち、52の歌を抜き出して書いた色紙を「折帳」
という歌集の形にしていて、独特の柔らかなかな文字で仕上げた作品です。
グループの代表、本保雅子さんは、「かな文字は読みづらいが、読めない人も絵のように見て、優雅さや美しさを
知ってほしい」と話しています。
この「かな書道展」は、9日まで、下関市豊前田町の西中国信用金庫別館ギャラリーで開かれています。

290:わたしはダリ?名無しさん?
13/09/09 17:45:07.75 .net
渡仏100周年記念「レオナ―ル・フジタとパリ」展(2013年9月8日 13:46)URLリンク(www.tvq.co.jp)
独特の画風で世界を魅了した画家レオナール・フジタが、フランス・パリに滞在した時の作品などを紹介する展覧会が、北九州市で開かれています。
藤田嗣治、レオナール・フジタはフランスにおいて最も有名な日本人画家です。
北九州市立美術館・本館では、1913年に26歳でフランスに渡ったフジタが、パリで過ごしたおよそ20年間に描いた
作品が集められています。
フジタといえば、白い肌の女性を描いた絵。西洋の伝統と日本的な感性を融合させた独特の乳白色が魅力です。
西洋文化に触れたパリで、東洋の美意識を融合しようとした様子がうかがえる作品もあります。
会場には、フジタの作品のほか、彼がパリで交流した画家の作品など合わせて140点ほどが展示されています。
この展覧会は10月20日まで開かれています。

291:わたしはダリ?名無しさん?
13/09/10 22:22:01.24 .net
“匠の技”貴金属に刻む繊細な図柄9月4日(水) 20時22分URLリンク(rkb.jp)
熟練の技で、特徴ある製品を生み出す職人たちをシリーズでお伝えします。きょうは指輪などに細かい図柄を描く北九州市の貴金属細工職人。
高い技術を持ち、全国から注文が寄せられています。■VTR現在、70歳の原田昭人さん、指輪などに図柄を描く貴金属細工師です。
手にしているのは『たがね』という工具、先端の形が異なるおよそ20本を使い分け、細かな図柄を金属の表面に刻んでいきます。
●原田貴金属細工加工所・原田昭人さん「現物に近い形に少しでも近づけて彫っています」この日は幅4ミリほどのプラチナの指輪に王冠の図柄を描きます。
平面でなく、しかもきわめて狭い場所に細かい細工を施すことは難易度の高い作業ですが…。●原田さん「なんとかしてます。もう挑戦ですね、それが」
この指輪は、大分県の宝石店が「世界にひとつしかない結婚指輪を作りたい」という客からの注文を受けて、原田さんに発注しました。
●オリジナル結婚指輪MIYAMOTO・宮本昌美店長「『彫り師」という形の人は、すごく人数が少ないし、神経が細やかだと思うし。
細かいラインとかは、原田さんはすごくきれいにできていると思います。いつも感心して、出来上がったものは見させてもらって、お客様に届けています」
50年以上にわたってたがねを握り、技を磨いてきた原田さん、その作品はデザインが優れているうえあたかも筆で書いたかのような繊細さが特徴で、
これだけの技術を持つ職人は数少ないといいます。それでは、どれだけ細かい作業が可能なのでしょうか、ためしに幅1センチの間に何本の線を彫れるか挑戦してもらいました。
結果は50本、定規を使うこともなく、0.02ミリの間隔で線を彫ったことになります。原田さんは、その高い技術が評価され、2004年に北九州市の『技の達人』にも選ばれています。
●原田さん「これが松に鶴ですね。世界遺産になってるから、ここに富士山をちょっと入れてみました。URLリンク(rkb.jp)
『機械彫り』だと一定の深さで強弱はないんですけど、手彫りの場合は、深いところ浅いところ彫って、強弱を使って面白みを出してるって感じですね」

292:わたしはダリ?名無しさん?
13/09/10 22:32:23.09 .net
原田さんが職人を志したのは宮崎県内の高校を卒業したばかりの18歳のころ、当時の小倉市の貴金属加工店に弟子入りしました。
その頃のノートにはページいっぱいに数々の絵が描かれています。多くは当時の親方の作品を写したものです。
●原田さん「朝、掃除から始めて、親子同然に勤めて、親方の仕事盗み見て覚えるって感じですね」原田さんには弟子がひとりだけいます。娘の明子さん(43)です。
●明子さん「最初のころはたたかれ、怒られで泣いてばかりだったんですけど、父親しかできない技術を身につけたいと思いましたね。
いつか抜いてやると思ってますけど、なかなか厳しいですね」●原田さん「弟子になったら親方を越える、娘も私を越えていく、それが一番望みですね」
52年にわたって技を磨き続けてきた原田さん。今でも、動物や風景のイラスト集を見て、新たなデザインの構想を練っています。
●原田さん「少しでも研究して、今以上に高めていくということ。死ぬまでがんばらないといけないですね。多分死ぬときは、たがねを持って死んでるんじゃないですか」
■スタジオ原田さんの唯一の弟子である娘の明子さんの、11歳になる長男も「おじいちゃんのような職人になりたい」と話しているということなんです。
原田さんの熟練の技が今後も受け継がれていくといいですよね。URLリンク(rkb.jp)

293:わたしはダリ?名無しさん?
13/09/11 16:03:42.97 .net
吉井川流域の芸術イベント「廻遊」URLリンク(www.rsk.co.jp)
岡山県東部を流れる吉井川流域にある地域で芸術イベントが始まっています。URLリンク(www.rsk.co.jp)
「廻遊」と題したアートイベントで、12月まで岡山県東部が舞台となります。
プロジェクトのひとつ、小学生がオリジナルの歌を作って演奏する過程を、ドキュメンタリー作品にする取り組みが10日
から始まりました。音楽室で楽器を演奏する、赤磐市の山陽西小学校の児童たちです。
ミュージシャンに教わりながら、歌を作り、自分たちの演奏で作品発表までを行います。
作品を制作する過程に、カメラが密着しています。映像作家、本田孝義さんのドキュメンタリー作品制作の1コマです。
本田さんは子どもたちが音楽作品をつくる過程も、作品の一つにしたいと考えています。子供たちが音楽作品を作るのは初めてです。
全員楽しみながら楽器に触れていました。岡山県東部を流れる吉井川です。
音楽作品とドキュメンタリーは、吉井川流域で様々な芸術を楽しもうというプロジェクト、「廻遊ー海から山から」の一環で制作されています。
8つの市と町で様々な芸術を楽しむことで地域の文化、人と人との交流を深めようというのが狙いです。
海をのぞむ瀬戸内市立美術館です。廻遊の最初の展示として、木版画家鈴木敦子さんの作品展が開かれています。
詩人金子みすずの詩の世界を、暖かい色遣いで表現し、平穏な日常の素晴らしさを思いださせてくれます。
瀬戸内国際芸術祭が大成功を収める中、岡山県でも始まった地域のアートイベントです。
芸術が起爆剤となるのか、山陽西小を舞台にしたドキュメンタリーは11月には完成の予定です。

294:わたしはダリ?名無しさん?
13/09/12 00:29:33.37 .net
展示会”鍋島家に伝わる陶磁器の名品”9月5日(木) 12時11分URLリンク(rkb.jp)
江戸時代の佐賀藩主・鍋島家に伝わる陶磁器の数々を展示する催しが佐賀市で開かれています。
佐賀市松原の徴古館で開かれている「鍋島家伝来陶磁器名品展」には、鍋島家に伝わる陶器や磁器などおよそ100点が展示されています。
こちらは17世紀前半に作られた有田焼のモデルとなった中国・景徳鎮製の大皿と有田製の大皿です。
初代藩主・鍋島勝茂が使用したとされ、大皿に描かれた色絵が魅力的です。
今年6月に国の重要文化財にも指定されています。URLリンク(rkb.jp)
訪れた人たちは陶磁器の名品の数々に興味深そうに見入っていました。
この展示会は、佐賀市の歴史博物館徴古館で来月12日まで開かれています。

295:わたしはダリ?名無しさん?
13/09/12 12:53:13.79 .net
広島県立美術館 “名作”を学ぶ作品展2013年 9月5日(木)URLリンク(www.tss-tv.co.jp)
子供たちに美術館が所蔵する『名作』について楽しく考えてもらおうというユニークな展覧会が、
きょうから広島県立美術館で始まりました。
広島市中区の広島県立美術館で始まった『美術館のこども部屋』では、3つのテーマで『名作』と呼ばれる絵画や
磁器などが展示されています。まずは『名作』がどのようにしてできるのか、その過程を考えるコーナーです。
磁器で出来たこの作品は、初めに型紙を作り、その型紙に沿って粘土の板を作成。
その粘土板を組み立て焼かれたものです。型紙の時よりも作品が小さくなっていることがわかります。
続いては、作品が入った箱から『名作』を考えるコーナー。
作品を形どった箱に入っていたのは、磁器でできた表情の違う2頭の絵馬。
展示されていない時は、この箱に入れ大切に保管されています。
また、子ども達が作品を見て、自分達でその作品タイトルを考えるコーナーも設けられています。
この『美術館のこども部屋』は、12月25日まで開かれます。

296:わたしはダリ?名無しさん?
13/09/12 13:26:34.30 .net
金子みすゞの世界 鈴木敦子展開催URLリンク(www.rsk.co.jp)
詩人、金子みすゞの世界を木版画で表現した作品展が、瀬戸内市立美術館で行われています。
作家の鈴木敦子さんに、作品に込めた思いを聞きました。URLリンク(www.rsk.co.jp)
「海とかもめ海は青いとおもってたかもめは白いと思ってただのに、今見る、この海もかもめのはねも、
ねずみ色空は青いと知ってます雪は白いと知ってますみんな見てます、
知ってますけれどもそれもうそかしら」、瀬戸内市立美術館で開かれている「鈴木敦子展」です。
金子みすゞの詩の世界を木版画で表現しています。
会場には、鈴木さんが、今回の作品展のために制作したものを中心に、約80点が展示されています。
木目を生かした淡い色合いの木版画からは、優しさが伝わってきます。鈴木敦子さんは、関東を中心に活動しています。
8年前に出した詩画集、「午後の光」で全国的に知られるようになりました。
今回の作品展は、瀬戸内市立美術館の岸本館長の強い思いによって実現しました。
鈴木敦子展は、11月4日までで来月の14日には、鈴木さんのワークショップが行われます。

297:わたしはダリ?名無しさん?
13/09/12 20:28:21.08 .net
山陽小野田市の110歳県内最高齢の女性の書を展示/川本ヤスノさんの作品展/県内最高齢110歳書の数々を展示
→県内最高齢110歳の女性の書を展示
満110歳で、現在、県内最高齢の女性が手がけた書の展示会が、山陽小野田市役所で開かれている。
山陽小野田市に住む川本ヤスノさんは、1903年・明治36年生まれの満110歳、現在、県内では最高齢。
山陽小野田市役所の1階ロビーには県内最高齢の川本さんがこれまでに書き溜めた書の数々が展示されている。
展示されているのは22点で、川本さんが書道を習い始めた83歳のときの書や、100歳を記念してしたためた
作品などが飾られている。このうち、川本さんが97歳のときに書いた作品は、山口県高齢者書道展で入賞している。
また、103歳のときに書いた作品は、市に寄贈され、普段は市長室に飾られている。URLリンク(kry.co.jp)
県内最高齢の川本ヤスノさんによる書の数々は、9月24日まで山陽小野田市役所で展示されている。
[ 9/10 19:29 山口放送]URLリンク(kry.co.jp) URLリンク(kry.co.jp)

298:わたしはダリ?名無しさん?
13/09/14 17:24:25.94 .net
9月14日12時02分更新平山郁夫と古代メソポタミア文明展 URLリンク(www.ohk.co.jp)
シルクロードをテーマに多くの作品を残した日本画家、平山郁夫の作品と古代メソポタミア文明の美術工芸品などを
展示した展覧会が岡山市の美術館で始まりました。
メソポタミア文明は、現在のイラク周辺で約5000年前に生まれた世界最古の文明です。
会場には当時の暮らしや文化を表す貴重な美術工芸品約300点が展示されています。
約3300年前に作られたガラス製の首飾りは、ガラスに鉱物を混ぜることで人工的な青色を作り出し、
トルコ石に見立てたもので当時の技術の高さがうかがえます。
またゾウの牙で作られた男性の頭部は、髪やひげなどが細かく表現されています。
このほか会場にはシルクロードをテーマに多くの作品を残した日本画家、平山郁夫さんの作品も展示されています。
この展覧会は岡山市のオリエント美術館で11月24日まで開かれています。
すまほからは □テーマに

299:わたしはダリ?名無しさん?
13/09/14 20:46:57.69 .net
文化人・芸能人の美術展URLリンク(www.fbs.co.jp)
政治家や文化人、芸能人が制作した美術作品の展示会が12日、福岡市博多区の福岡アジア美術館で始まりました。
安倍首相やお笑いタレント・コロッケさんの書など、芸能界や政界などで活躍する100人の180作品が展示されています。
チャリティーも兼ね、収益の一部は東日本大震災で壊れた文化財の補修にあてられます。今月17日まで。
[ 9/12 11:46 福岡放送]URLリンク(www.fbs.co.jp)

300:わたしはダリ?名無しさん?
13/09/15 12:06:37.47 .net
>>298
9月14日18時08分更新で修正

301:わたしはダリ?名無しさん?
13/09/18 12:53:11.01 .net
ギャラリー倉敷、岡本悍久展開催URLリンク(www.rsk.co.jp)
倉敷市に住む画家岡本悍久さんの展覧会が倉敷市のギャラリー倉敷で始まりました。
かつて新聞記者だった岡本悍久さんは、独学で絵を学び今年で41年になります。URLリンク(www.rsk.co.jp)
展覧会は、今年6月に完成したギャラリー倉敷のオープン記念として開かれています。
会場には、去年開かれたニューヨークの個展で注目を浴びた、消滅するアート作品など30点が展示されています。
新作のコラージュ画、「白と白」です。色彩を排除し白の直線と影で表現したシンプルな作品です。
展覧会は、今月29日まで倉敷市のギャラリー倉敷で開かれ、会期中には岡本さんのギャラリートークも予定されています。

302:わたしはダリ?名無しさん?
13/09/18 16:06:10.34 .net
九谷焼、四代徳田八十吉さん作品展URLリンク(www.rsk.co.jp)
鮮やかな色彩で知られる九谷焼を代表する人気作家のひとり、四代徳田八十吉さんの作品展が岡山市内で始まりました。
一筆一筆塗り分けられた絵模様が、釉薬を重ねて焼くことで表現された、斬新な九谷焼です。
四代徳田八十吉さんは、人間国宝の先代から受け継いだ伝統の技に、独自の色彩感覚を融合させることで、
現代的な九谷焼作家として高い評価を受けています。URLリンク(www.rsk.co.jp)
彩釉花器「瑞穂」は、青い早苗から黄金色の稲穂へと変化する実りの秋を表現しました。
四代徳田八十吉さんの作品展は、岡山市北区の岡山高島屋で今月24日まで開かれています。

303:わたしはダリ?名無しさん?
13/09/18 19:21:32.27 .net
マリー・アントワネット物語展09/11  11:53URLリンク(www.ksb.co.jp)  
18世紀のフランス王妃・マリー・アントワネットゆかりの品を集めた展覧会が岡山市で始まりました。
マリー・アントワネットは、その美貌と気品で国民に熱狂的に愛され、フランス革命により37歳の若さで断頭台に消えた
王妃として知られています。会場には彼女が実際に使った時計や扇など約120点が展示されています。
中でも王妃が宮廷や舞踏会で身に着けたとされる、レースなどをふんだんに使ったドレスの復元品5着は目を引きます。
当時ファッションの要だったかつらの復元品もあり、実際にかぶる体験もできます。
この展覧会は、岡山シティミュージアムで10月27日まで開かれています。

304:わたしはダリ?名無しさん?
13/09/18 22:33:39.20 .net
北九州市 江戸時代の美人画が一堂に9月12日(木) 13時18分URLリンク(rkb.jp)
葛飾北斎らを弟子に持つ江戸時代の浮世絵師・勝川春章らの美人画を集めた美術展が、北九州市で開かれてます。
北九州市門司区の「出光美術館」で開かれている展覧会には、美術館が所蔵している美人画26点が集められています。
勝川春章は、葛飾北斎を弟子に持つ江戸時代の代表的な浮世絵師で、繊細なタッチで独創的な作品を数多く残しています。
屋敷の一室に集まった女性たちを描いた「美人鑑賞図」は、絵に奥行きを持たせるために、女性の着物と背景とで違う種類の絵の具が使われています。
また、春章と北斎、それぞれが描いた美人画を並べて展示したコーナーも設けられていて、2人の作風を見比べながら鑑賞できます。
この美術展は、来月27日まで開かれています。URLリンク(rkb.jp)

305:わたしはダリ?名無しさん?
13/09/20 21:16:00.57 .net
牟岐町自主防災組織ら 防災ア-ト作品 展示を計画→牟岐町で防災を考えるアート展示を計画
牟岐町で、地元住民らが防災とアートを融合させた巨大な作品の展示を計画しています。
この計画は地元の自主防災連絡協議会や環境保全に取り組むNPO団体らが住民の防災意識の向上を目指して進めています。
今年4月に高台に移転した牟岐小学校の旧校舎を利用します。URLリンク(www.jrt.co.jp)
展示する作品は多摩美術大学グラフィックデザイン科が制作しました。URLリンク(www.jrt.co.jp)
津波で被災した場合に受ける建物のダメージを写実的に描いたものがシートにプリントされます。
全長28.8m、幅7.2mという巨大なもので、3階建ての校舎の角を利用し立体的に展示します。
シートの最上部はこの地区で予測される最大浸水の高さ10mを示していて、一目で津波の脅威を体感することができます。
この巨大防災アート作品は11月5日に開かれる防災ウォーキングに合わせて公開される予定です。
[ 9/18 19:30 四国放送]URLリンク(www.jrt.co.jp)

306:わたしはダリ?名無しさん?
13/09/20 23:15:08.27 .net
下関あるかぽ-と 相次ぐ破損で”天使のオブジェ”撤去→天使のオブジェ破損相次ぎ撤去
下関市あるかぽーとの「恋人たちのベンチ」に設置された天使のオブジェが相次いで壊されたことを受け、
市は撤去することを決めた。天使のオブジェは、10日に左の翼の一部が破損しているのが見つかった。
「恋人たちのベンチ」は、下関市あるかぽーとに展示されたロンドンバスのイルミネーション点灯にあわせて、
6日に設置された。URLリンク(kry.co.jp) URLリンク(kry.co.jp)
しかし、10日にベンチ両脇の天使のうち、一体に破損が見つかったため、市ではすぐに交換する予定だったが、
14日に交換作業に訪れた業者が、反対側のもう一体が壊されているのを発見した。
設置から1週間余りで破損が相次いだことを受け、市では安全面を考慮して天使のオブジェを撤去する事を決めた。
“2人で一緒に座ると恋が実る”と言う触れ込みの「恋人たちのベンチ」、市では、このベンチと名称はそのまま残したいとしている。
[ 9/18 19:43 山口放送]URLリンク(kry.co.jp)

307:わたしはダリ?名無しさん?
13/09/21 09:36:48.13 .net
【福岡】本村卓空・祈りの絵画展、小倉井筒屋で開催09/20 12:36 更新URLリンク(www.kbc.co.jp)
北九州市在住で、視野の大半を失った自閉症の画家・本村卓空さんの絵画展が、北九州市のデパートで開かれています。
新作の「天上の調べ」は、水彩と顔彩で描かれた天使の絵で、およそ半年かけて完成しました。
色とりどりの羽も丁寧に仕上がっています。
北九州市小倉北区の小倉井筒屋で始まった「本村卓空・祈りの絵画展」では、原画や版画などおよそ40点が展示
販売されています。作品の主なテーマは、「神仏」。独特の色彩と透明感で表現されています。
本村さんは、自閉症と目の難病「網膜色素変性症」を患い、視野の96%を失いました。
しかし、短い線を何度も何度も重ねる手法で、温かい作品を生み出し続けています。
21~23日には、会場で本村さんの制作活動を見ることもできます。この絵画展は、今月24日までです。

308:わたしはダリ?名無しさん?
13/09/21 12:24:46.59 .net
レオナール・フジタ展 1万人突破TNC 2013/09/20 12:00:00
北九州市立美術館で開かれている画家レオナール・フジタの展覧会への来場者数が20日、1万人を突破した。
会場にはフジタ独特の乳白色の作品や親交のあったピカソなどの作品も展示。来月20日まで。

309:わたしはダリ?名無しさん?
13/09/21 19:00:38.69 .net
代表的陶芸家の作品一堂に9月15日(日) 13時33分URLリンク(rkb.jp)
現代を代表する陶芸家の作品が一堂に会した「日本陶芸展」九州展が、北九州市で開かれています。
「日本陶芸展」は、客観的な審査で、実力日本一の陶芸家を選ぶというコンセプトで開かれている、
全国規模の公募展です。こちらが、今回、大賞に輝いた作品「藍三彩」です。
光沢を放つ深い藍色は、長年かけて独自に開発した釉薬によって生み出されたものです。
文部科学大臣賞を受賞したのは、花のおしべとめしべを独創的に表現した作品「N-FLOWER」です。
会場にはこのほか、全国トップレベルの陶芸家の作品およそ150点が集められています。
「日本陶芸展」九州展は、今月17日まで開かれています。URLリンク(rkb.jp)

310:わたしはダリ?名無しさん?
13/09/23 13:19:54.97 .net
古代エジプト、西アジアの美術の価値を考えるURLリンク(www.rsk.co.jp)
大原美術館に所蔵されている古代エジプトや西アジアに関するコレクションの価値を見直そうというシンポジウムが倉敷市で開かれました。
シンポジウムは大原美術館が開いたものです。
児島虎次郎記念館に1978年に開設された「オリエント室」には、ミイラのマスクなど古代エジプトや西アジアのコレクションが
展示されていますが、これまで十分な学術調査が行われていませんでした。
美術館では、コレクションの意義を明らかにしようと、3年前から専門家を招いて調査を行っていて、
22日のシンポジウムでは専門家や学芸員などが、当時のものとしては珍しい精巧な技術を見ることができる、保存状態が良いなど、価値の高さを報告しました。
大原美術館では、今後もこうしたシンポジウムを定期的に開きたいとしています。

311:わたしはダリ?名無しさん?
13/09/23 13:36:17.99 .net
糸島のクラフト作家を知って!TNC 2013/09/22 18:10:00
クラフト作家の手作り作品を集めた「糸島クラフトフェス」が志摩中央公園(糸島市)で開かれ、約60の工房が出展した。
訪れた人たちは作品を手にして作家と話をしながら買い物を楽しんでいた。23日まで

312:わたしはダリ?名無しさん?
13/09/24 16:01:51.42 .net
北斎を生んだ師 春章の美人画(2013年9月23日 17:06)URLリンク(www.tvq.co.jp)
江戸時代の浮世絵師、勝川春章と、弟子の葛飾北斎。
その師弟関係をうかがわせる美人画の展覧会が北九州市で開かれています。
北九州市の出光美術館では、葛飾北斎が10代後半で初めて絵を学んだ、浮世絵師、勝川春章の作品を中心に、
艶やかな美人画30点余りが展示されています。こちらは「美人鑑賞図」という作品。
室内で絵を眺める女性たちと縁側で語り合う女性たちが、細やかな筆づかいで描かれていて、そこはかとない気品が感じられます。
会場には、春章の浮世絵と、弟子・北斎の浮世絵が横に並べ展示されています。
女性を細かく観察した北斎の緻密な描写。
その技術が、春章の元で育まれたことが伝わる一方、それぞれの個性も際立っています。
この美術展は、10月27日まで開かれています。

313:わたしはダリ?名無しさん?
13/09/25 10:24:29.51 .net
今治・庄村昌子押し花展URLリンク(eat.jp)
独特の表現方法で知られる押し花作家、庄村昌子さんの作品展が、今治市朝倉のタオル美術館で開かれています。
庄村昌子さんは神奈川県在住の押し花作家で、接着剤を使わずに製作するなどの、独特な表現技法が海外でも
高く評価され、数々の賞を受賞しています。
会場には、庄村さんの農園で栽培された草花や果物でできた作品、60点が並んでいます。
庄村さんの代表作「富士山」では、2種類のネコヤナギのつぼみを使っていてまるでベルベットのような光沢が印象的です。
また、光の角度で立体ができ、見る人の立ち位置で陰影が変わる作品となっています。
そのほか、春爛漫に咲き誇る桜や、野菜の新鮮さを閉じ込めた作品など、額いっぱいに広がる四季折々の世界に、
訪れた人たちは釘づけになっていました。この作品展は今治市朝倉のタオル美術館で来年4月6日まで開かれています。

314:わたしはダリ?名無しさん?
13/09/26 22:12:41.01 .net
かまぼこ板の絵展覧会/小さなキャンパス かまぼこ板の絵→”かまぼこ板の絵”展覧会 松山空港
小さなかまぼこ板をキャンバスに見立てた「かまぼこ板の絵」の展覧会が松山空港で開かれている。
松山空港で開かれている「かまぼこ板の絵」の展覧会には過去の受賞作品などおよそ30点が展示されている。
会場には、県内出身の元関脇、玉春日の活躍を描いた作品やかまぼこ板を88枚使って四季折々の
四国八十八箇所霊場を表現した作品など創意工夫に富んだものが多数展示されている。
また、かまぼこ板の絵に手紙やメッセージなどを添えた作品なども展示されていて中でも、
東日本大震災の津波を描いた作品は悲しい出来事を乗り越えてまっすぐ生きる被災者たちの強い心を感じ取ることが出来る。
「かまぼこ板の絵」の展覧会は松山空港で今月27日のまで開かれ、作品を入れ替えて、
再び来月2日から7日まで開かれる予定。URLリンク(w2.rnb.co.jp)
[ 9/24 14:47 南海放送]URLリンク(w2.rnb.co.jp) URLリンク(w2.rnb.co.jp)

315:わたしはダリ?名無しさん?
13/09/27 11:09:33.62 .net
石本藤雄氏の個展始まるURLリンク(eat.jp)
フィンランドを代表する有名ブランド「マリメッコ」で、30年あまりにわたりデザイナーとして活躍した砥部町出身の
アーティスト、石本藤雄さんの作品展が26日から県美術館などで始まりました。
石本藤雄さんは砥部町出身の72歳で、1970年からフィンランドに移住し、日本でも人気の高い「マリメッコ」の
デザイナーとして活躍、退職後はフィンランドを拠点に活動しています。
今回、愛媛では初めてとなる作品展が松山市と砥部町のあわせて3ヵ所で開催されています。
3つの会場には、石本さんが育った故郷、砥部町の田園のイメージを大切にしたミカンや椿などをモチーフにした
作品およそ170点が並んでいます。
石本さんの作品展「布と遊び、土と遊ぶ」は県美術館と砥部町文化会館などで10月7日まで開かれています。

316:わたしはダリ?名無しさん?
13/09/27 11:11:39.84 .net
備前焼まつり開催前に表敬訪問URLリンク(eat.jp)
毎年多くの人で賑わう備前焼まつりを前に、岡山県備前市のPR隊がイート愛媛朝日テレビを訪れました。
イートを訪れたのは、備前焼小町の鈴木優梨さんら4人です。
備前焼は1000年の歴史がある六古窯のひとつで、釉薬を一切使わず、千数百℃の高い温度でじっくりと焼き上げる
伝統の手法で、素朴な風合いは土と炎の芸術と呼ばれています。
備前市では毎年、謝恩祭りとして備前焼まつりが開催されていて、歩行者天国となる道路におよそ40万点もの
備前焼がずらりと並び、多くの作品は、通常の2割引で販売されます。
備前焼まつりは10月19日と20日の2日間、岡山県備前市のJR赤穂線伊部駅周辺で開かれます。

317:わたしはダリ?名無しさん?
13/09/27 21:42:56.61 .net
九谷焼 四代德田八十吉展09/20  11:30URLリンク(www.ksb.co.jp)  
九谷焼の女性陶芸家、四代德田八十吉さんの個展が岡山市のデパートで開かれています。
岡山高島屋が開店40周年を記念して開いたもので、四代八十吉を襲名した德田さんの新作を中心に、
あわせて100点あまりが展示されています。
暖色を使った作品や、色の濃淡を細かく使い分けた女性ならではのやさしい印象の作品が特徴です。
中でも「太古の赤富士」は、今年世界遺産に登録された富士山を、九谷焼では出すのが難しいとされる赤色を用いて
描いています。「瑞穂」は、稲の色が緑から黄色に変わっていく様子を、色の濃淡を使って表現しています。
また「翠澄」は一つの色に濃淡をもたせることで、これまでにはなかったやわらかさを演出しています。
この個展は、9月24日まで岡山高島屋で開かれています。

318:わたしはダリ?名無しさん?
13/09/28 12:31:39.35 .net
2013.9.25 12:06タオル美術館で押し花展開催URLリンク(www.ebc.co.jp)
国内外で活躍する押し花作家の作品展が、今治市のタオル美術館で開催されています。
この作品展は、神奈川県を拠点に国内外で高く評価される押し花作家、庄村昌子さんの作品およそ600点を展示しているものです。
この作品「富士山」は、2種類のネコヤナギが使われた庄村さんの代表的な作品。
ビロードのような光沢を放ち見る角度によって光り方が変化します。
庄村さんの作品は、風景の一部分を切り取ったような大胆な表現技法が特徴で、全て本物の花や果物などが使用されているということです。
この作品展は来年4月6日まで、今治市の「タオル美術館ICHIHIRO」で開催されています。

319:わたしはダリ?名無しさん?
13/09/28 13:32:08.96 .net
福武文化賞にあさのあつこさんらURLリンク(www.rsk.co.jp)
芸術を通じて地域振興に貢献した人に贈られる今年度の福武文化賞に作家、あさのあつこさんなどが選ばれ、
27日、表彰が行われました。URLリンク(www.rsk.co.jp)
福武文化賞は、芸術を通じて岡山の地域振興に貢献した人や団体に贈られます。
今年度は美作市出身の作家あさのあつこさんと、岡山市出身の染織家佐藤常子さんが選ばれ、
賞状と金メダルなどが贈られました。
二人は岡山で生活しながら、岡山をテーマに作品を作り続けていることが評価されました。
28福武教育文化振興財団では、受賞者が県内で文化活動をする際には、助成金を出すなどして支援しています。

320:わたしはダリ?名無しさん?
13/09/28 13:33:52.56 .net
中原浩大さん「自己模倣」展が開催URLリンク(www.rsk.co.jp)
倉敷市出身の美術家・中原浩大さんのこれまでの活動を振り返る特別展が、岡山市北区の岡山県立美術館で始まりました。
倉敷市出身の美術家中原浩大さんの展覧会「自己模倣」です。URLリンク(www.rsk.co.jp)
会場には、中原さんの1980年代から27日に至るまでの代表作やこれまでほとんど展示される機会の無かった作品など約140点が展示されています。
中原さんは、2010年の夏に、作品を保存していた倉庫が火事になり、その多くを失ったといいます。
展示されている作品には、焼けてしまったことで過去の作品を見直し、制作し直したものも含まれています。
中原浩大さんの特別展「自己模倣」は、11月4日まで岡山県立美術館で開かれます。

321:わたしはダリ?名無しさん?
13/09/28 14:47:15.83 .net
/

322:わたしはダリ?名無しさん?
13/09/28 21:45:06.40 .net
砥部出身・北欧デザイナ- 石本藤雄さん個展始まる→北欧デザイナー石本藤雄さん個展始まる
北欧フィンランドで活躍する砥部町出身のデザイナー、石本藤雄さんの個展が26日から愛媛県美術館をメイン会場に
始まった。県美術館で行われた開展式では、関係者がテープカットをして個展のオープンを祝った。
石本さんは、砥部町出身の72歳。フィンランドを代表するファッション・生活雑貨ブランド、「マリメッコ」のデザイナー
を30年以上にわたって務めるなど北欧デザインの最前線で活動を続けている。URLリンク(w2.rnb.co.jp)
故郷愛媛で初めて開かれた今回の個展には、石本さんがマリメッコ在職中にデザインを手がけた布生地20点のほか、
近年制作に打ち込んでいる花や果物をモチーフにした色鮮やかな陶芸のレリーフ、およそ150点が展示されている。
「石本藤雄展『布と遊び、土と遊ぶ』」は、来月11日まで、県美術館のほか、砥部町文化会館、
それに松山市道後の旅館「茶玻瑠」の3会場で開かれている。URLリンク(w2.rnb.co.jp)
[ 9/26 15:04 南海放送]URLリンク(w2.rnb.co.jp)

323:わたしはダリ?名無しさん?
13/09/29 09:40:31.78 .net
2013.9.26 19:37「マリメッコ」のデザイナー石本藤雄展URLリンク(www.ebc.co.jp)
フィンランドのファッションブランド「マリメッコ」で、デザイナーを32年間務めた砥部町出身の石本藤雄さんの個展が、
県美術館などできょうから始まりました。
今日はメイン会場の県美術館で開展式が行なわれ、石本さんら関係者がテープカットして、オープンを祝いました。
この作品展は、砥部町文化会館やホテル茶玻瑠でもきょうから同時開催され、あわせて170点程が展示されています。
石本さんは、砥部町出身でフィンランドのブランド「マリメッコ」のデザイナーを32年間務め2006年に退職。
現在は現地で陶芸に取り組んでいて、自然の素朴な美しさを追及しています。
会場には、ファブリックという大きな布に色鮮やかな花柄などを表現した作品や、シンプルな形や色彩ながら味わいを
醸し出す陶器などが並んでいます。石本さんの作品には地元・愛媛の自然がベースにあるといいます。
この作品展は、県美術館など3ヵ所で来月11日まで同時開催されています。

324:わたしはダリ?名無しさん?
13/09/29 09:42:18.11 .net
2013.9.26 19:37高校生が富士山のモザイクアートを完成URLリンク(www.ebc.co.jp)
今年、世界遺産に登録された富士山などをモチーフにした巨大なモザイクアートが、新居浜市の高校生の手で完成しました。
このモザイクアートは、県立新居浜東高校の1年8組の生徒が文化祭に向け製作に取り組んでいたもので、
縦9メートル、横13メートルの巨大な作品です。
今日は最後の手直しのあと正面玄関がある校舎に吊り上げていき、その全貌が目前に拡がりました。
表現されていたのは、今年6月、世界遺産に登録された富士山と三保の松原の雄大な景色。40人の生徒が、
1・5センチ四方に切った7色の色紙を使って、3ヵ月がかりで完成させました。
この富士山の巨大モザイクアートは、新居浜東高校で明日行われる「東雲祭」で披露されます。

325:わたしはダリ?名無しさん?
13/09/29 17:24:10.61 .net


326:わたしはダリ?名無しさん?
13/09/29 20:38:15.29 .net
>>323
EBCデ-タ放送NEWS 26日13時「マリメッコ」デザイナ-が個展
フィンランドのブランド「マリメッコ」のデザイナ-
を32年間勤めた、石本藤雄さん(砥部町出身)の個
展が26日から、県美術館など3ヶ所で同時開催され
た。あわせて約170点が展示。来月11日まで

327:わたしはダリ?名無しさん?
13/09/29 20:43:52.94 .net
>>324
EBCデ-タ放送NEWS 26日18時6分 富士山の巨大モザイクア-ト完成
新居浜東高校の1年生が26日、世界遺産に登録され
た富士山の巨大モザイクア-トを完成させた。大きさ
は縦9メ-トル、横13メ-トルで40人の生徒が3ヶ
月がかりで製作。26日の高校の文化祭で披露。

328:わたしはダリ?名無しさん?
13/09/30 09:33:01.91 .net
UBEビエンナーレ開幕09/29URLリンク(www.yab.co.jp)
野外彫刻の祭典「UBEビエンナーレ」が宇部市のときわ公園で始まりました。2年に1度開催されている
UBEビエンナーレは、今回で25回目を数える歴史のある彫刻展です。
審査を通過した力作18点が屋外に展示されており、来場者は興味深そうに眺めたり実際に触れてみたりして作品を
味わっていました。大賞に選ばれたのは大阪在住の彫刻家冨長敦也さんの作品「OurLove」です。
UBEビエンナーレは、宇部市ときわ公園内のときわミュージアム彫刻展示場で11月24日まで開かれています。

329:わたしはダリ?名無しさん?
13/09/30 18:07:18.63 .net
2013.9.27 12:34八幡浜が生んだ最後の南画家野田青石展URLリンク(www.ebc.co.jp)
中国の絵の一派 南画の作家で八幡浜市出身の野田青石の作品展が八幡浜市で開かれています。
この作品展は、明治から大正時代にかけて活躍し、八幡浜が生んだ最後の南画家と呼ばれる野田青石の生誕
155年を記念して開かれているものです。
会場には、中国の宋時代の文人が集まってのどかに過ごしている「西園雅集記図」や四季折々の風景に鳥や花が
描かれた「山水花鳥絵」などおよそ90点の掛け軸や屏風が展示されています。
訪れた人達は、気高く繊細な青石の南画の世界に浸っていました。
この野田青石展は八幡浜市民ギャラリーで来月2日まで開かれています。

330:わたしはダリ?名無しさん?
13/10/02 12:46:41.29 .net
UBEビエンナーレ開幕URLリンク(kry.co.jp)
国内外の作家による野外彫刻作品が展示されたUBEビエンナーレが29日、宇部市常盤公園で始まった。
開会式では、宇部市の久保田市長らが黄色いリボンを引いて開幕を祝った。
半世紀の歴史を持つUBEビエンナーレは国内最大規模の野外彫刻展で、今回は世界4カ国の作家による18点の
作品を展示している。
今回、大賞の宇部市賞を受賞したのは、ハートの形をした3つの大きな石で構成される大阪府の冨長敦也さんの
作品『OurLove』。
また開幕に向けて山口大学大学院理工学研究科の学生が公園内にある常盤橋を使って製作していた竹のアートも
完成し、来園者の関心を集めてい た。UBEビエンナーレは、11月24日まで開かれている。[ 9/29 15:36 山口放送]

331:わたしはダリ?名無しさん?
13/10/02 22:15:42.00 .net
「白磁」 前田昭博氏 人間国宝を報告→鳥取県初の人間国宝 前田さんが認定を報告
鳥取県内で初めて人間国宝に認定された鳥取市の陶芸家・前田昭博さんが30日、平井知事に認定の報告をした。
前田昭博さんは、大阪芸術大学卒業と同時に「白磁」の制作に入り、以来36年間、優れた作品を生みだし続け、
鳥取県初の人間国宝に認定され27日、東京で認定書が交付された。URLリンク(www.nkt-tv.co.jp)
前田昭博さんは「これからも人間国宝に恥じないような仕事をしていきたい」と話していた。
[ 9/30 17:37 日本海テレビ]URLリンク(www.nkt-tv.co.jp)

332:わたしはダリ?名無しさん?
13/10/03 10:10:03.21 .net
秋の県展作品搬入続くURLリンク(eat.jp)
10月16日から始まる恒例の秋の県展を前に、県美術館南館で、作品の搬入作業が行われています。
作品の搬入作業は1日から行われていて、会場の県美術館南館には、作品を大切に抱えた人たちが続々と訪れては
受付の手続きを行っていました。
今年は、洋画や彫刻、書道など8つの部門に、去年並みのおよそ2600点の出品が予想されていて、その中から
審査に合格したおよそ2300点が展示される予定です。
主催者によりますと、今年も意欲あふれる力作が数多く出品されているということです。
秋の県展は、日本画や彫刻などを展示する前期が10月16日から、洋画や写真などを展示する後期が10月27日
から県美術館南館で行われます。

333:わたしはダリ?名無しさん?
13/10/03 11:39:29.85 .net
津山市の衆楽園、大名庭園に現代アートURLリンク(www.rsk.co.jp)
江戸時代の大名庭園を、現代アート作品で飾る美術展、「美つくりの里・旅するアート」が津山市の衆楽園で開かれています。
頭に皿を乗せ、カッパに見立てた僧侶の像が大名庭園の池に現れました。URLリンク(www.rsk.co.jp)
津山市の衆楽園で先月28日から始まった、「美つくりの里・旅するアート」は、アートがナビゲートする美作国の時間旅行をテーマに開かれています。
歴史ある大名庭園に、8人の現代アート作家が斬新な作品を溶け込ませ、衆楽園の新たな魅力を生み出しています。
余芳閣に展示されている、真庭市在住の現代アート作家高本敦基さんの作品です。
約2万7千個の洗濯ばさみをつないで表現した、2本の滝の流れは見る人を圧倒するような迫力があります。
大名庭園と現代アートが不思議とマッチする作品展、「美つくりの里・旅するアート」は津山市の衆楽園で、今月20日まで開かれています。

334:わたしはダリ?名無しさん?
13/10/03 15:27:06.95 .net
勝川春章の美人画展TNC 2013/10/02 12:00:00
江戸時代中期に活躍した浮世絵師で、葛飾北斎の師匠としても知られる勝川春章の作品展が北九州市の出光美術館で開かれている。
会場には春章の代表作「美人鑑賞図」も展示されている。今月27日まで。

335:わたしはダリ?名無しさん?
13/10/03 20:42:30.04 .net
私の針仕事展URLリンク(news.rcc.jp)
 パッチワークキルトなど作家51人の新作を集めた展示会「私の針仕事展」が、広島市で開かれています。
 様々な布を縫い合わせて1枚の布をつくるパッチワークキルト…。URLリンク(news.rcc.jp)
 会場には「伝統」をテーマに創作したタペストリーや布小物などおよそ170点を展示しています。
 (花ぐるま)こちらは、キルトの中に刺しゅうを入れた作品「花ぐるま」です。日本の伝統美を表現しています。
 中にはプロゴルファーのトム・ワトソンを1万6500枚のキルトで描いた作品もあり、来場者の目をひいていました。
 (日本ヴォーグ社 今井悦子さん)「見ていただいて、手作りっていいな。小さい物でももっと手作りを知ってもらいたい」
 このほか青森県津軽地方に伝わる幾何学模様の「こぎん刺し」やアイヌ民族の衣装の複製を紹介しています。
 「私の針仕事展」は、広島市のそごう広島店で10月2日まで開かれます。[2013.9.27 13:29]URLリンク(news.rcc.jp)

336:わたしはダリ?名無しさん?
13/10/03 20:43:10.39 .net
37年間該当者無しの大賞を広島の彫刻家受賞URLリンク(news.rcc.jp)
 全国で37年間、受賞者が出なかった彫刻界の権威ある「最高賞」に、地元広島の彫刻家が選ばれました。
 (ゼロ・ヒガシダさん)「(これからは巨匠と呼んでよろしいんでしょうか?)ハイ、よろしく御願いします、ハハハハハ・・・」
 受賞したのは、東広島市在住の彫刻家ゼロ・ヒガシダさんです。受賞作品がこの「INORI」です。
 このたび、77年の歴史を持つ美術団体「新制作協会」が決める彫刻部門の最高賞、「協会賞」を受賞しました。
 「協会賞」は37年間該当者がなく、ゼロ・ヒガシダさんが久々の受賞となりました。URLリンク(news.rcc.jp)
(ゼロ・ヒガシダさん)「これだけの大きな賞を頂いたと言うことは僕の作家冥利に尽きますし、実にありがたいことです」
 広島市生まれの被爆二世ゼロ・ヒガシダさんは、東京芸術大学大学院を卒業後アメリカで修行。
ステンレスを溶接して作る巨大なオブジェで世界的に注目されています。URLリンク(news.rcc.jp)
 受賞作は、東日本大震災の復興と世界平和を祈って、ステンレスと木材を合わせて作りました。
 「新制作協会」は1936年に、画家の小磯良平などによって結成され、佐藤忠良、舟越保武など日本を代表する彫刻家も参加しています。
(ゼロ・ヒガシダさん)「良い作品をもっとつくって行かないという責任感もありましてプレッシャーかかっておりますけれど」
 ゼロ・ヒガシダさんの受賞作などを展示する「新制作展」は、30日まで東京の国立新美術館で開かれています。[2013.9.27 18:50]

337:わたしはダリ?名無しさん?
13/10/05 04:06:56.83 .net
「セキ美術館」所蔵絵画 東京で展覧会URLリンク(w2.rnb.co.jp)
 松山市の「セキ美術館」所蔵の絵画を紹介する展覧会が,東京のニューオータニ美術館で開かれている。
展覧会のテーマは,「セキ美術館名品展 加山又造と近代絵画の巨匠たち」。
展覧会は,「セキ美術館」所蔵の絵画を首都圏でも楽しみたいというファンの声に応え開かれることになったもので,
セキ美術館が所蔵する加山又造の「夜桜」を中心に日本画と洋画など画家24人の作品39点が展示されている。
加山又造は,東洋の古典に触発された作品を次々に生み出し,戦後の日本画壇に新風を吹き込んだ画家で,
来場者はセキ美術館が誇る名画の数々を熱心に鑑賞していた。
開展初日の先週末には,松山から「セキ美術館」の関宏成館長も訪れ,美術館スタッフと打合せをしたり来場者に
気さくに声をかけるなどしていた。この展覧会は,東京「ホテルニューオータニ」6階の美術館で来月4日まで開かれている。
[ 10/2 14:19 南海放送]

338:わたしはダリ?名無しさん?
13/10/06 12:06:08.05 .net
グランマ・モーゼスなど絵画展開催URLリンク(www.rsk.co.jp)
75歳で絵をはじめ生涯、田園地帯の風景を描き続けたグランマ・モーゼスなどの作品を集めた絵画展が高松市美術館で開かれています。
田園地帯の風景と、そこに暮らす人々を素朴なタッチで描いた作品が並びます。
1860年アメリカに生まれたグランマ・モーゼス、「モーゼスおばあちゃん」。
長年農業を営んでいましたが、75歳で絵をはじめました。
紅葉に色づく山と、農作業をする人々が描かれた、「秋の丘」。空から見下ろしたような構図がグランマ・モーゼスの絵の特徴です。
少女時代の思い出を主題にした作品も多くそり遊びをする人や風で帽子が飛ばされてしまった人などがほのぼのと描かれています。
ピカソやルノワールなど21人の近代美術家の作品も展示されているこの絵画展は、10月14日まで開かれています。

339:わたしはダリ?名無しさん?
13/10/06 17:38:00.04 .net
1950年代の早すぎた前衛芸術「実験工房」展(2013年10月5日 16:39)URLリンク(www.tvq.co.jp)
第二次世界大戦後、新たな表現を求めて結成された日本前衛芸術の草分け「実験工房」。
その早すぎた成果を紹介する展覧会が北九州市で始まりました。
この展覧会に並ぶ作品は、すべて1950年代に作られたものです。
幾何学的な模様をガラスを通して見せる作品や、当時開発されたばかりのスライドを使った実験映像。
日本の前衛芸術の全盛期は1960年代といわれますが、それに先駆け、1951年に結成されたのが「実験工房」。
詩人や写真家、画家など、15人からなる芸術家集団です。
1970年の大阪万博では、アートとテクノロジーを融合させたパビリオン演出を手掛けるなど、前衛芸術の先駆けとして活躍しました。
400点以上の作品や資料で「実験工房」の活動を振り返るこの展覧会は、北九州市立美術館分館で来月10日まで開かれています。

340:わたしはダリ?名無しさん?
13/10/08 09:43:54.27 .net
ebcデ-タ放送news 6日 17:29 浮世絵づくり講座
県美術館で開かれている「浮世絵の美、平木コレクシ
ョン名品展」にちなんで、より多くの人に浮世絵に親
しんでもらおうと、きょう江戸時代の制作方法と同じ
方法による浮世絵づくりの講座が開かれました。

341:わたしはダリ?名無しさん?
13/10/09 02:14:26.54 .net
岡山高島屋パッチワークキルト展開催URLリンク(www.rsk.co.jp)
色とりどりの布を組み合わせて作り上るパッチワークキルトの作品展が岡山高島屋で開かれています。
様々な色の布を組み合わせて作られた、2m四方のキルトです。URLリンク(www.rsk.co.jp)
岡山高島屋で始まったパッチワークキルト展には、コンテストの入賞作品13点や、有名キルト作家の作品が展示されています。
高島屋のシンボル・バラの花をモチーフにした作品や、地元岡山の風景を表現したものなど、一針一針手縫いで仕上げられた繊細な作品が並びます。
こちらは俳優・石原裕次郎さんをモチーフにした作品です。2cm四方の布を、1万6500枚も組み合わせています。
訪れた人は鮮やかな色使いや、細かい作業を重ねた作品に見入っていました。
パッチワークキルト展は、今月15日まで岡山高島屋で開かれています。

342:わたしはダリ?名無しさん?
13/10/09 02:54:00.89 .net
美術鑑賞プログラムで協力 県立美術館と広島大学が連携協定2013年 10月2日(水)
広島県立美術館と広島大学は、きょう、県内の美術文化の振興と学校教育の発展などを目的に連携協定を結びました。
締結式には県立美術館の越智館長と、広島大学大学院教育学研究科・教育学部の宮谷部長が出席しました。
県立美術館と広島大学は、これまで県立美術館の所蔵作品の中から代表的な作品56点を選んで、
『アートカード』という教材を作成し、小中学校の美術鑑賞のための学習プログラムを開発。
学生たちが小学校などで美術の楽しさを教えてきました。URLリンク(www.tss-tv.co.jp)
今後は小学校などの美術教育に関する調査研究をはじめ、幼児から高齢者まで年齢に応じた美術鑑賞教育
プログラムなどを、協力して開発したいとしています。
県立美術館が大学と連携協定を結ぶのは、今回が初めてだということです。
県立美術館・越智裕二郎館長は「美術鑑賞プログラムの開発を通じて子供たちの連携・生涯教育を深めていきたい」
と話していました。

343:わたしはダリ?名無しさん?
13/10/09 20:54:04.85 .net
あすから開催 ”「フランス印象派の陶磁器”展/特別展 「フランス印象派の陶磁器」オ-プニングセレモに-
”ジャポ二ズム”の魅力満載 フランス陶磁器の数々→8日から開催・特別展「フランス印象派の陶磁器」
19世紀後半のフランスが憧れた「ジャポニスム」の魅力を紹介する特別展「フランス印象派の陶磁器」が8日から、
県立萩美術館・浦上記念館で開かれるのを前に、オープニングセレモニーが行われた。
セレモニーでは、関係者がテープカットをして8日からの開会を祝った。URLリンク(kry.co.jp)
特別展「フランス印象派の陶磁器」では、日本の浮世絵などに影響された「ジャポニスム」のモチーフを取り入れた
陶磁器などがおよそ150点展示されている。URLリンク(kry.co.jp)
印象派の画家たちが活躍した19世紀後半のフランスでは、陶芸の世界においても、伝統に捉われない革新的な
陶磁器が制作されるようになった。ジャポニスムからの発想も、そのひとつ。
展示された作品の中には、1867年に開かれたパリ万国博覧会のときに作られ、ヨーロッパで日本風の陶磁器が
流行するきっかけとなった食器のセットもある。URLリンク(kry.co.jp)
また、「バルボティーヌ・薔薇図花瓶」と呼ばれる作品は、色付けした土を絵の具代わりに使う技法で印象派スタイルの
「絵付け」がされていて、その非対称な構図は、当時、フランスにおいてジャポニスムが豊かに成熟していたことを
物語っている。
印象派時代の陶磁器を、国内で初めて系統的に紹介するこの特別展は、8日から始まり、11月24日まで萩市の
県立萩美術館・浦上記念館で開かれている。[ 10/7 19:34 山口放送]

344:わたしはダリ?名無しさん?
13/10/10 05:17:51.48 .net
岡山高島屋で切り絵・久保修さん作品展URLリンク(www.rsk.co.jp)
独自の技法で四季の風物詩などを表現する切り絵画家・久保修さんの作品展が、岡山市北区の岡山高島屋で始まりました。
和紙をナイフでくり抜き、岡山ならではの風景が表現されています。URLリンク(www.rsk.co.jp)
会場には、度々岡山を訪れている久保さんが制作した、岡山の光景などの作品が並べられています。「備前焼の里」です。
和紙の上に貝殻の粉などを重ねる「ミクストメディア」という手法で石などの色合いや質感を出しています。
「後楽園からみた岡山城」では、質の違う紙を使うことで城と手前の木々の奥行きを表現しました。
「紙のジャポニズム久保修ミクストメディア展」は、今月20日まで開かれます。

345:わたしはダリ?名無しさん?
13/10/10 15:00:23.19 .net
岡山を代表する焼き物を「備芸会展」URLリンク(www.rsk.co.jp)
岡山県内で活躍する陶芸家の作品を展示した、「備芸会展」が、天満屋岡山店で始まりました。
備前焼や虫明焼など、岡山を代表する焼き物が並びます。URLリンク(www.rsk.co.jp)
今年で39回目を迎えるこの作品展では、岡山県内の陶芸家グループ、「備芸会」の会員の作品、約70点が展示されています。
山陽放送社長賞を受賞した、橋本和哉さんの作品、「緋襷窯変花入」です。
上半分と下半分の色合いのコントラストと、縁の繊細な曲線が特徴的な作品です。
会場には販売コーナーも設けられていて、売り上げの一部がボランティア団体などに寄付されるということです。
備芸会展は、10月14日まで岡山市北区の天満屋岡山店で開かれています。

346:わたしはダリ?名無しさん?
13/10/10 15:17:32.60 .net
人間国宝 中島 宏 青磁の世界(2013年10月9日 16:38)URLリンク(www.tvq.co.jp)
佐賀県武雄市在住の陶芸家で人間国宝の中島宏さんの作品展が9日から福岡市で始まりました。
中島宏さんの作品展には、新作を含む70点あまりが展示されています。
武雄市在住の中島さんは陶磁器の中でも難易度が高いと言われる「青磁」の世界を50年にわたり追求。
2007年にいわゆる人間国宝の認定を受けて以来、福岡での個展は初めてです。
その豊かな青磁の色合いは「中島ブルー」とも呼ばれています。中島さんは「ブルー・グリーン・紫・イエロー・ピンク。
自然界の色を「青」と呼んでいる。青磁はこんなにも幅が広いのかと楽しんで貰えたら・・・」と話していました。
この作品展は、今月14日まで福岡三越で開かれています

347:わたしはダリ?名無しさん?
13/10/11 02:45:16.76 .net
五百羅漢図展が開会10/10URLリンク(www.yab.co.jp)
県立美術館で、幕末の絵師、狩野一信が釈迦の直弟子の羅漢500人を描いた作品「五百羅漢図」の企画展が始まりました。
当時は貴重なものだった絵の具をふんだんに使い絹のキャンバスに色鮮やかに描かれています。
作品の中に登場するたくさんの人物の中から、羅漢を探すのも楽しみの一つです。
見どころ満載の「五百羅漢図展」県立美術館で12月8日まで開かれています。

348:わたしはダリ?名無しさん?
13/10/11 15:27:40.87 .net
青磁の世界 中島宏展TNC 2013/10/10 12:00:00URLリンク(www.tnc.co.jp)
独創的な青磁作品で知られる人間国宝の陶芸家、中島宏さんの作陶50周年を記念する作品展が福岡市で開かれている。
会場には60点の壺や器が並ぶ。今月14日まで福岡市天神の福岡三越で開催。

349:わたしはダリ?名無しさん?
13/10/12 11:26:06.28 .net
瀬戸内国際芸術祭 秋会期が開幕10月05日 18:00URLリンク(setonaikai.co.jp)
瀬戸内国際芸術祭の「秋会期」が5日始まり、初参加の丸亀市本島で、オープニングセレモニーが開かれました。
セレモニーには香川県の浜田知事や丸亀市の梶市長、そして作品を展示しているアーティストなどが出席しました。
梶市長が「本島は古い歴史を誇る島。何度でも来て島の魅力を感じてほしい」とあいさつしました。
芸術祭初の参加となる本島には、海上交通の要所で水軍の本拠地だったことにちなんだ作品など9点が展示され、
多くの観光客が訪れていました。
瀬戸内国際芸術祭の秋会期は多度津町の高見島や三豊市の粟島も新たに会場となり、11月4日まで開かれます。

350:わたしはダリ?名無しさん?
13/10/12 13:10:18.57 .net
レオナール・フジタ展 入場者2万人TNC 2013/10/11 19:00:00
北九州市立美術館で開かれている画家、レオナール・フジタの展覧会の入場者が2万人を突破した。
2万人目となった太宰府市の松山さん夫婦には記念品が贈られた。展覧会は今月20日まで開かれている。

351:わたしはダリ?名無しさん?
13/10/13 12:06:25.05 .net
秋の砥部焼窯出し市始まるURLリンク(eat.jp)
毎年恒例の砥部焼の窯出し市が、12日から砥部町の砥部焼陶芸館で始まりました。
秋の窯出し市は、砥部焼の魅力をより多くの人に知ってもらおうと、砥部焼陶芸館が毎年この時期に開いているものです。
今回は、砥部町内の35の窯元から出品された皿や湯飲み、花瓶などおよそ4万点が、通常価格の3割引きから
8割引きで販売されています。
初日の12日は、午前8時30分の開店から多くの人で賑わい、訪れた人は食器などをひとつひとつ手にとりながら、
お気に入りの商品を探していました。
砥部焼陶芸館によりますと、12日からの3日間で、例年並みの1万5000人の人出を見込んでいます。
秋の窯出し市は、14日まで開かれています。

352:わたしはダリ?名無しさん?
13/10/13 18:36:05.26 .net
“スイーツと茶陶”で魅力をPR10月7日(月) 20時48分URLリンク(rkb.jp)
●池尻キャスター 次は、福岡県の福智町に関する話題なんですが、まずは、福智町の場所を確認しておきましょう。 こちらです。
北九州市や直方市、田川市などと接しています。URLリンク(rkb.jp)
●川上キャスター 2006年に赤池町・金田町・方城町が合併して発足したんですが、その知名度は高いとは言えないのが現実です。
●池尻キャスター そんな福智町をPRしようと、地元の特産品と県内各地のスイーツを組み合わせた催しが開かれました。
●来場者 「決まった時からずっと、きょうの日を楽しみに。仕事、お休みとって」 「お菓子が大好きだからですね、とにかくみんな食べたいなと思って」
福智町の金田ドームで、この土日に開かれた「福智スイーツ大茶会」。
県内各地から36の人気菓子店が集まり、自慢のスイーツを提供するとあって、会場では、あちこちに長い列ができていました。
●西口リポーター 「中でも人気なのは、じゃ~ん、この福智町の伝統工芸品である上野焼とセットになったスイーツやドリンクなんでーす」
福智町が誇る上野焼は、旧小倉藩主で茶人として知られた細川忠興が、1602年に朝鮮人陶工の尊階を招き御用窯を開かせたのが始まりで、特に「茶の湯」に使う「茶陶」として発展しました。
●抹茶セットを運んでくる男性 「お待ちのお客様、いらっしゃいますか?」
「茶陶」ならではの魅力を楽しめると人気だったのが、上野焼の菓子皿を持ち帰ることができる抹茶セットです。
●抹茶セットを味わう女性 「いいですね。おいしいです。上野焼、手に優しいのと、やっぱり色使いとかがいいと思いますね」

353:わたしはダリ?名無しさん?
13/10/13 18:37:11.24 .net
一方、こちらの長い行列に並ぶ皆さんのお目当ては、上野焼のカップが付いた福智ブランドのジェラートです。
Qどんな香り?●ジェラートを手にした女の子 「梨。梨のいい匂い(がする)」
地元の梨と卵を使った2種類の新作ジェラートの監修などを手がけたのは、福岡のシェフらでつくる「博多ミラベル21」のメンバーです。
福智町の町おこしに協力している日本航空を通じてつながりが生まれ、上野焼とのコラボレーションは、これで3回目になります。
●来場者 「本当はタンブラー狙いで来たんですよ。先着…、すぐなくなっちゃったから、何も買えなくて…」
1日100個限定で販売されたふたとグリーンティーが付いた上野焼タンブラーは、窯元がイベントの目玉になればと今回初めて製作したもので、わずか20分ほどで完売。
上野焼の展示即売ブースでは、多くの人が実際に器を手にとって、品定めしていました。
●来場者 「福智町でまだ、上野焼とかあんまり見たことがなかったんですけど、買ってみて、結構、いいなと思いました」 「上野焼が欲しいなと思って。家に帰って、使いたいなと」
●上野焼協同組合巴会・城野豊三さん 「やっぱりこういう機会を持ってもらえると、上野っていう名前が、まず第一に知ってもらえるし。使ってもらってたら、やっぱり、いろんな意見が聞けるのもあるし、これからの自分らの『ものづくり』に、ものすごく役立つと思いますね」

354:わたしはダリ?名無しさん?
13/10/13 18:37:48.19 .net
スイーツを通じて、上野焼、そして福智町の知名度をアップさせたいと開かれた今回の催し。
来場者は、2日間で3万人に上りました。およそ2万5000人の福智町の人口を上回り、町が発足して以来、最高の人出です。
●イベントに協力した福岡県洋菓子協会・三嶋隆夫会長 「福智町の力だと思います。今度、ゆっくり窯元でも巡ってみたいなと思いました」
●福智町地域観光戦略イベント実行委員会・長野士郎さん 「もっとたくさんの方に知っていただきたいと。いいところがたくさんあるんですけれども、まだまだ知られていないところが課題でしたので。お客様の笑顔を見てたら、本当にやって良かったなって実感しています」
福智町では、今後も企業や団体、周辺の町などと連携を深めて、地域の活性化につながるイベントを仕掛けていきたいと話しています。
※スタジオ※●川上キャスター あの陶器のタンブラーが、すてきでしたね。●池尻キャスター おしゃれでしたね。おいしさも、なんか増しそうですよね。
●川上キャスター 上野焼と言いますと、少し薄めにできてて、色がきれいなのが特徴なんですが、この福智町では、今月26日27日に上野焼の窯開きが開かれるということで、それから、11月24日には日本航空などが子供向けの乗り物教室を開催する予定だということです。

355:わたしはダリ?名無しさん?
13/10/13 22:03:21.85 .net
萩焼まつり始まる←第16回萩・田町萩焼まつり/萩焼まつり始まる 33の窯元や小売業者
恒例の「萩・田町萩焼まつり」が11日から萩市で始まった。URLリンク(kry.co.jp)
この催しは400年の歴史と伝統を誇る萩焼の展示即売を行うことで商店街の活性化を図ろうと開かれているもので
今年は33の窯元や小売業者が軒を連ねている。URLリンク(kry.co.jp)
ずらりと並ぶ萩焼は、数百円の小物から数万円する茶碗など様々でいずれも通常より安く販売されている。
午前中から多くの人が訪れ、お気に入りの一品を探していた。URLリンク(kry.co.jp)
この「萩・田町萩焼まつり」は14日まで開かれていて、12日と13日はアーケードに隣接する会場で地元の食材を
使ったB級グルメが楽しめる新企画=「萩ー1グランプリ」が開かれる。[ 10/11 20:16 山口放送]


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch