[English] -- 英文法・語法に関する質問 Part 30at ENGLISH
[English] -- 英文法・語法に関する質問 Part 30 - 暇つぶし2ch760:名無しさん@英語勉強中
24/12/01 10:32:02.11 .net
Some watches keep the time for at least two time zones; they have timers, alarms, radios, and even very small televisions.

セミコロンの話が出てこないのは回答者が普段英文を書いていない証拠
このスレで質問するのは止めたほうがいい

761:名無しさん@英語勉強中
24/12/02 19:04:29.61 ADRUxKgF0.net
>>760
詳しく

762:名無しさん@英語勉強中
24/12/05 22:39:24.44 nfSTn+kI0.net
>>760
勝手にセミコロンつけんなやwww

763:名無しさん@英語勉強中
24/12/05 23:04:17.80 .net
Is the semicolon used correctly in the sentence below?
Some watches keep the time for at least two time zones; they have timers, alarms, radios, and even very small televisions.
ChatGPT
Yes, the semicolon is used correctly in the sentence. A semicolon is appropriate when it separates two closely related independent clauses that could stand alone as separate sentences.
Here are the two independent clauses in your sentence:
1. Some watches keep the time for at least two time zones.
2. They have timers, alarms, radios, and even very small televisions.
Both clauses are complete sentences on their own, and the semicolon effectively links them to show a close relationship. Therefore, the usage is grammatically correct.

764:名無しさん@英語勉強中
24/12/05 23:07:06.53 .net
このスレの奴は英文を書けないから、セミコロンなんてそもそも知らんだろ。

765:名無しさん@英語勉強中
24/12/06 07:55:06.42 nYrJhwoE0.net
>>764
文法で出てくるのに

766:名無しさん@英語勉強中
24/12/06 07:59:13.49 Lj1khtY/0.net
そのID無しは他のスレも荒らしてる大家だよ

767:名無しさん@英語勉強中
24/12/06 08:24:29.31 .net
ほんと英語が全くわかってないね

768:名無しさん@英語勉強中
24/12/06 20:27:50.98 .net
こんなとこに書き込む暇があったら
職さがせ
社会保障をあてにするな

769:名無しさん@英語勉強中
24/12/06 23:58:00.35 i5eXuRVy0.net
>>759
品詞が違っても並列になるんだなあということと、
make 人 動詞の原形
は強制的にさせてる感があるなあという違和感があって迷ったよ
でも天下のBBCが使う英語だから問題ないんだろうな

770:名無しさん@英語勉強中
24/12/07 00:08:10.31 nfpQHuyN0.net
>>769
確か大昔はmake us be healthier and live longerの様な表記だったとどっかの本で読んだ記憶あるな
エビデンスはない

771:名無しさん@英語勉強中
24/12/07 18:40:52.66 TSL3t0Ah0.net
>>769
というかネイティブの文章だと文法チェックはそんなに必要ないけど
日本人社会での想定されている英文だと、文法チェックは厳しい
というのがあるというのを聞いた気がする

772:名無しさん@英語勉強中
24/12/07 18:46:29.78 GT5MUoaS0.net
>>769
主語が人でないとき特に強制の意味はありません

773:名無しさん@英語勉強中
24/12/08 04:28:16.06 XXpkzIDJ0.net
>>772
ありがとう。意味がわかった。
liveをリブと発音するんやなくてライブとはつおんするんやね。形容詞やな。
生き生きとしたという。
思うたけどlongerがあるからliveは動詞やな

774:名無しさん@英語勉強中
24/12/08 04:29:11.53 XXpkzIDJ0.net
 live は使役の動詞やろ?
ーしてもらうと訳すのも変や

775:名無しさん@英語勉強中
24/12/08 05:19:10.99 tZxUZQfO0.net
She just makes me happy.等の慣用表現でgetやhaveはまず使わない。
makeが使われることで「私を幸せにする」の部分がより強調(「必ずや」の様な強制に近い)されている。
主語にモノが来た場合も一緒。

>>774
自分なら長生きさせてくれると訳すが、こればかり考えていても前に進まないよ。

776:名無しさん@英語勉強中
24/12/09 00:04:12.38 3Np20fAs0.net
>>772
そうなのぉ?

777:名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ dfe7-pQ4B)
24/12/09 11:04:36.72 /TFOyGYI0.net
This emergency situation made me overwork. ←これ強制だよ。
She made me smile.←これ、強制じゃないよ。

makeを「強制」と覚えるからダメなんだ。
makeは、「許可を与えるときには使わない」と覚えるんだ。

A regular lifestyle makes us live longer.←この場合、「規則的な生活」が「長生きしていいよ」と許可を与えるわけではないので、makeを使うほうが自然である。

778:名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 27fe-7Ydj)
24/12/09 11:18:37.90 pbI/CjS70.net
make somebody/something/yourself + adj.to cause somebody/something to feel, show or have a particular quality; to cause somebody/something to be or become something
The news made him very happy.

make somebody/something do somethingto cause somebody/something to do something


force somebody to do something
make somebody do something They made me repeat the whole story.

辞書引け

779:名無しさん@英語勉強中
24/12/09 11:30:40.68 pbI/CjS70.net
ただG6は問題があるな

6 make somebody/something do somethingto cause somebody/something to do something
She always makes me laugh.
これはA1で

10 to force somebody to do something
こっちはA2だ

学習英和ならA1を項目としてより大きく扱うべきだ

この辺りは使役の使い分けという局所的な文法事項に拘泥する受験英語のせいかもしれない

780:名無しさん@英語勉強中
24/12/09 13:54:12.36 pbI/CjS70.net
LDOCE6
4CAUSE [transitive] to cause something to happen, or cause a particular state or condition:
make somebody/something do something
I like him because he makes me laugh.

ロングマン英和は同じく
4 《他》 …を(ある状態に)する[させる]
make somebody / something do something
<…>を<…>させる
• I like him because he makes me laugh.
彼は私を笑わせてくれるから好きだ.
• The heat makes the water evaporate.
熱は水を蒸発させる.

一方で日本の主要英和は使役のmakeの項目内で扱うことがほとんど
ランダム大 9 ⦅使役用法⦆
これは新英和大のようにその中で「非強制的」という区分を設けるのも
一つのやり方だろうけど、学習英和では瑣末な用法と理解される可能性も高く、
よくないように思える。


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch