[English] -- 英文法・語法に関する質問 Part 28at ENGLISH
[English] -- 英文法・語法に関する質問 Part 28 - 暇つぶし2ch2:The OED Loves Me Not (ワッチョイ ff89-Zoup)
23/11/17 11:46:10.93 zHoYhrR/0.net
前スレの >>975 で引用した文章のあとに、さらに似たような意味での
would が続けて使われ、合計で少なくとも5回もこのような
would が使われ続けていることが、今頃になってわかりました。

>>975 ですでに引用したものも再びここに引用し、そのあとに
そのあとに続く長い文章を続けます。5回もこのような用法で
使われている would をご堪能下さい。なお、would そのものは
合計で7回も使われていますが、今回において私が注目している
用法での would は、5回です。

He (= 医者) answered on the fourth or fifth ring. I (この I は、妻のことを心配する Jack)
told him who I was and said I was concerned about Babette.
Concered enough to call him at home -- an admittedly rash act
but one I hoped he'd be able to understand. I said I was fairly sure it was the
medication he'd prescribed for her that was causing the problem.

"What problem?"
"Memory lapse."
"You ★would★ call a doctor at home to talk about memory lapse.
If everyone with memory lapse called a doctor at home,
what would we have? The ripple effect would be tremendous."
I told him the lapses were frequent.

*** ここまでは、すでに紹介した通り。この後は、新たに紹介するもの ***

3:The OED Loves Me Not (ワッチョイ ff89-Zoup)
23/11/17 11:48:57.50 zHoYhrR/0.net
アクセス規制が解除されたあと、この続きを
ここに投稿します。いつ解除されるかわかりませんが。

4:The OED Loves Me Not (ワッチョイ ff89-Zoup)
23/11/17 11:52:32.35 zHoYhrR/0.net
ほんまに、他人の迷惑になるようなことどころか、
真実の追求のための書き込みなのに、
アクセス規制を受けるなんて、ほんまにやる気が
なくなりまんな。

5:ブタ耳 ◆2wLzAFYxl2 (ワッチョイW 9fa0-6Wj3)
23/11/17 12:05:44.54 iffEL1eD0.net
>>4
短文は書き込めるということは、アクセス規制じゃなくて、単にレスが長すぎたせいじゃありませんか?
あるいは改行が多すぎたとか。

6:英語職人 ◆azN58fWNzw (ワッチョイ 1fa8-Lcu7)
23/11/17 12:08:26.36 yDR6YVFM0.net
ブリタニカ辞書からの引用
14 — used to express your displeasure with behavior that you think is typical of someone
   “He said that you were the one who made the mistake.” “He would say that, wouldn't he? What a jerk.”

ここ↑でのwouldと次の文のwouldは同じ用法です↓
"You ★would★ call a doctor at home to talk about memory lapse. If everyone with memory lapse called a doctor at home, what would we have?

つまり、「~しやがって」という話しての不快感を感じとりましょう。
この2つの用法は同じだと思った人は、英語のセンスがあります。🤠

URLリンク(www.britannica.com)
※ 14番参照

7:The OED Loves Me Not (ワッチョイ ff89-Zoup)
23/11/17 12:09:30.88 zHoYhrR/0.net
「機械翻訳的な言語観」というのは、どういう言語観なんでしょうか?

もしかして、それぞれの言語現象(用法など)を見て、その言語現象が
何を意味しているかを、例えば2通り、3通り、あるいは5通りくらいに
峻別し、それぞれの用例は必ずそのいくつかの理由(根拠)のうちの
いずれかに属しているはずであって、2つか3つに同時にまたがるなどという
fuzzy な解釈は許されない。回答は、いくつかの選択肢のうち必ず1つだけに
限る、というような言語観のことなのかな、と思ったりしています。

8:The OED Loves Me Not (ワッチョイ ff89-Zoup)
23/11/17 12:11:24.51 zHoYhrR/0.net
>>5
いえいえ、いつもの通りの行数であり、10行とか15行くらいでしかないのです。
第一、改行が多すぎたり、行数や文字数が多すぎるときには、
専用ブラウザーがいつも必ず警告してくれます。

今回は、4行くらいに短くしても、やっぱり拒否されました。

9:英語職人 ◆azN58fWNzw (ワッチョイ 1fa8-Lcu7)
23/11/17 12:11:40.09 yDR6YVFM0.net
>>6を説明しても理解できない人がいるなんて、ある意味、驚きでした。

これは、日本ではぜんぜん有名ではないが、ネイティブにとっては珍しくない表現であり、「不快感」のwouldなのです。

10:The OED Loves Me Not (ワッチョイ ff89-Zoup)
23/11/17 12:12:21.97 zHoYhrR/0.net
というふうに、4行くらいの日本文なら、ちゃんと書き込みできます。
しかし英文を4行ほど書き込もうとすると、アクセス規制を受けて拒否されます。
どうなってるんだ、と思います。

11:名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 1f9d-XI6K)
23/11/17 12:12:33.50 /BcVsy7A0.net
We hope that the Center will change that by providing a place where people can come together and get to know their neighbors better.
changeの後ろのthatはどういう用法でしょうか?

12:The OED Loves Me Not (ワッチョイ ff89-Zoup)
23/11/17 12:15:11.97 zHoYhrR/0.net
>>9
誰もその説明が理解できないなんて言っていません。
他人の言葉を勝手に自分流に都合よく曲解して
優越感に浸るのはやめてください。

そういうことすべてを包含して、私は元々の言葉を発していたのです。
職人さんは、私の言っていることが10の幅を持っているとしたら、
そのうちの5だけが正しいと言い張っているだけです。
私は、10のすべてが正しいと言っているのです。

例えば下手ですが、大雑把に言えばそういうことです。

13:英語職人 ◆azN58fWNzw (ワッチョイ 1fa8-Lcu7)
23/11/17 12:15:19.04 yDR6YVFM0.net
>>7
よく言いますよね。OEDさんは、「私は間違っている」と断定したんですよ。OEDさんは、「意外性以外の答えは間違いだ」と言ったのです。全然、ファジーじゃないじゃないですか 🤠

OEDさんが、最初から、両方とも正しいと言えば問題なかったんです。

14:英語職人 ◆azN58fWNzw (ワッチョイ 1fa8-Lcu7)
23/11/17 12:16:08.47 yDR6YVFM0.net
>>12

じゃあ、なぜ私が間違っていると断定したのですか?

15:The OED Loves Me Not (ワッチョイ ff89-Zoup)
23/11/17 12:20:29.17 zHoYhrR/0.net
>>11
> We hope that the Center will change ★that★ by providing a place where people can come together and get to know their neighbors better.
> changeの後ろのthatはどういう用法でしょうか?

その that は「それ(そのもの、この文の前に述べた事柄)という意味です。
少なくとも私の IT 環境では、この英文がどこに出てくるのかを検索はできませんので、
その that が具体的に何を示しているのかはわかりません。

16:The OED Loves Me Not (ワッチョイ ff89-Zoup)
23/11/17 12:21:16.98 zHoYhrR/0.net
>>13
>>OEDさんは、「私は間違っている」と断定したんですよ。OEDさんは、「意外性以外の答えは間違いだ」と言ったのです。

こんなことは言っていません。

17:英語職人
23/11/17 12:40:07.18 yDR6YVFM0.net
>>16
前スレ981でOEDさんは、「職人さんには申し訳ないですが、would のその用法については、ジーニアスにも載っています。でも今回は、それに適合していないように思ってしまいます。」と言いました。これは、>>6の用法の2つのwouldは、別用法だという主張です。
あとから、「はじめからそう思ってました」はずるいですよ😄

18:名無しさん@英語勉強中
23/11/17 12:43:07.93 /BcVsy7A0.net
>>15
ありがとうございます
地域のコミュニティー意識が低下してきていることが問題になっている、という内容のことが前文に書かれています。
thatは代名詞でその問題を指しているということでしょうか

19:英語職人
23/11/17 12:44:08.00 yDR6YVFM0.net
おいおい、なんで、この不人気スレの続編たててるんだよ?(^O^)
つづきは、「スレッドを立てるまでもない質問スレ」でやるべきでしょ? 
あ~あ、このスレ、10年後にもまだあるぞ 🤠

20:The OED Loves Me Not
23/11/17 12:49:56.05 zHoYhrR/0.net
>>17
私はその直後に、次のように言いました。
>>素直に、この二つの相対立しているかのように見える議論は、
詰まるところ同じことを言っているに過ぎなくて、少し角度を変えてみたら
二つに分かれているように見えるだけだ、というのが私の考えです。
********
「初めからそう思っていました」というのは、本音です。
それがずるいだとか、あるいは嘘だとかおっしゃるのなら、
あなたを再び NG 登録せざるを得なくなってしまいます。
下らない水掛け論とか子供じみた言い争いはしたくないのです。

21:The OED Loves Me Not
23/11/17 12:50:32.60 zHoYhrR/0.net
>>18
その英文を見ないことには、答えられません。

22:英語職人
23/11/17 12:57:29.08 yDR6YVFM0.net
>>20
じゃあ、最初からそう言うべきでしたね。あとから言っても遅いのです。
「職人さんには申し訳ないですが、would のその用法については、ジーニアスにも載っています。でも今回は、それに適合していないように思ってしまいます。」

このOEDさんの発言は、誰が見ても、私の意見への不当な否定であり、>>6の2文は別の用法だという主張です。
私は、不当な名誉毀損的発言には、反論する権利があります。
では、あらためて質問しましょう。●私の「would」の解釈は間違っていましたか?●

23:英語職人
23/11/17 13:06:15.02 yDR6YVFM0.net
ちなみに、私は、この「不快感のwould」は、意外性の用法から派生したもので、明確に両者を区別しない考え方も受け入れることができます。
だから、「不快感」が優勢ではあるけども、「意外性」も間違いとは言えないのです。
だから、「不快感の用法ではない」という決めつけには、反発するのです。

24:英語職人
23/11/17 13:08:16.59 yDR6YVFM0.net
OEDさん、
あらためて質問します。「このwouldは不快感・批判を表す」という私の解釈は間違っていましたか?

25:名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 7fcc-Lcu7)
23/11/17 13:56:55.17 eluEUTu00.net
こういうwouldに意味はないよ ないけどこう言うと物言いが丁寧になる
だから日本語に訳すときはwouldは抜かして意味を取って、それを丁寧な言い方にすればいいよ

26:The OED Loves Me Not (ワッチョイ ff89-Zoup)
23/11/17 14:00:31.30 zHoYhrR/0.net
>>22
>>このOEDさんの発言は、誰が見ても、私の意見への不当な否定であり、>>6の2文は別の用法だという主張です。
>>私は、不当な名誉毀損的発言には、反論する権利があります。
========

あまりに大げさです。あなたの、奇妙なプライドの高さには、いつも呆れかえります。

27:The OED Loves Me Not (ワッチョイ ff89-Zoup)
23/11/17 14:11:36.85 zHoYhrR/0.net
もし英語職人さんが今回のことでそこまでプライドを傷つけられたり、
名を棄損されたと感じたとして、それに対して反駁する権利があるなら、
私のようにいつも常に不当な攻撃を受けてきた人間はどうなるのですか?

私はもしかしたら失言したり不適切な言葉を口走ることがあったり、
一つのことを言って、そのあとで自分で訂正したりすることもありますが、
それをいちいち突っつかれても困りますね。それをあなたが突いてくるなら、
私だって突っつきたくなりますが、あなたは今まで私に謝罪したことがありますか?

私はいちいちそれを問題にせず、流してきたではありませんか。

以上のようなことも、実にくだらないことであり、子供じみています。そういう
子供みたいなことが言いたいなら、例の、私が9年ほど前から NG 登録して
相手にしていないけど、一方的に私を攻撃し続けているらしい例のブタと
でも話をしてはどうですか?

私とあなたとは、相互 NG 登録ということで、互いに完全に無視し合うという
ことでもよろしいですよ。それを私は最初から望んでいますが、私があなたを
NG 登録してあなたの言うことを完全に無視しているときでも、しつこく
あなたが私の言っていることをちくちくと攻撃してくるので、仕方なく私は
反論せざるをえなくなるのです。

だから、お互いに完全に無視し合って、互いに相手が存在しないものと想定して
これから過ごしていくことにすればいいんじゃないですか?

もしそうすれば、こういう下らない話もしなくて済みます。

28:英語職人 ◆azN58fWNzw (ワッチョイ 1fa8-Lcu7)
23/11/17 16:32:14.66 yDR6YVFM0.net
>>27
正しいことを言ってる人に「間違いだ」と言っておいて、正当に抗議したら「抗議するとはプライドが高いですね」・・・まともな人間の発想ではありません。

あらためて質問します。「あのwouldは不快感・批判を表す」という私の解釈は間違っていましたか? 

29:英語職人
23/11/17 17:14:24.32 yDR6YVFM0.net
OEDさんがちゃんとした反証を挙げて、自分が間違っていることがわかれば、私はちゃんと謝罪できる人間です。
私がOEDさんとの議論において、OEDさんに謝罪していないということは、OEDさんが私を納得させる証拠をこれまで何も出せなかった、つまり、私の間違いを証明するものは存在しなかったということを意味します。

30:英語職人
23/11/17 17:16:35.53 yDR6YVFM0.net
>>27
これだけは、答えて下さい。「あのwouldは不快感・批判を表す」という私の解釈(>>6の解釈)は間違っていましたか? 

31:😎英ちゃん😉
23/11/17 17:16:59.56 zW75v7HZ0.net
>NG 登録してあなたの言うことを完全に無視しているときでも、しつこく
あなたが私の言っていることをちくちくと攻撃してくるので
NGで見えないはずなのに、ちくちく攻撃してくることがわかるんだ🤣

32:名無しさん@英語勉強中
23/11/17 21:13:06.80 nZH8hj3e0.net
【国際】英語力、日本は過去最低の87位 若い世代で低下、東高西低に [動物園φ★]
スレリンク(news4plus板)
それだけ英語喋れなくても困らない
内需がしっかりした国だってことだよな。

33:名無しさん@英語勉強中
23/11/17 21:27:41.87 zW75v7HZ0.net
まじでヤバい

34:英ちゃん
23/11/18 13:18:24.35 K4x1iq5q0.net
最低2回、エロリストはソフィ先生に絶交宣言してるが、後日、何事もなかったようにしれっと戻ってきてる。こいつは言葉の重みを知らない

35:😎英ちゃん😉
23/11/18 13:20:42.22 K4x1iq5q0.net
今回また絶交ごっこしても、エロリストはGホイホイに吸い寄せられるGのように、ソフィクイズの魅力に抗えず、また舞い戻って来るだろう🤭

36:英語職人 ◆azN58fWNzw (ワッチョイ e9e0-jMfl)
23/11/18 22:38:48.89 Ueir1qUe0.net
>>35
クイズは、もうないよ。だって、あれはスレ埋め目的だったから。もう、スレ埋めても無駄だとわかったから、クイズを出す必要がない 

そして、このスレには書き込みしたくないんだよね。なぜなら、このスレ、あと10年くらい、ありそうじゃない?  😄

37:😎英ちゃん😉
23/11/18 22:51:00.84 K4x1iq5q0.net
エロリストはソフィ先生の優しさに甘えてんだよ🫵ビシッ

38:名無しさん@英語勉強中
23/11/18 23:38:04.47 nIUZeyyv0.net
The company is renowned as much for its outstanding customer service as its technological innovations.
as muchの場所がなぜrenownedとforの間に入るのかわかりません。
forの後ろに来るのではだめなんでしょうか

39:😎英ちゃん😉
23/11/19 15:54:45.07 od5RRPuq0.net
renowned [for its... ]
前置詞句としてつながってる感があるからので、前置詞の前で切ったほうがいいんでしょ

40:😎英ちゃん😉
23/11/19 15:58:37.49 od5RRPuq0.net
ダメじゃないはず
satisfied with as much ... as
satisfied as much with ... as
後者の方が少ないけど、あるにはある

41:The OED Loves Me Not
23/11/19 16:25:29.74 tVl0KygX0.net
>>38
そういうことは、いちいち「なぜ」と問わなくても、英語ネイティブにとっては
それが自然に感じられるからだろう、ということで済ませておけませんか?
もしどうしても理屈を考えたいのなら
The company is renowned
aw much
(1) for its outstanding customer service
as
(2) [for] its technological innovations.
という構造なんであって、
The company is renowned
for
as much
(1) its outstanding customer service
as
(2) its technological innovations.
という構造は英語ネイティブにとってはあまり気持ちがよくないでしょうよ。
for its outstanding customer service
が一塊(ひとかたまり)で、
for its technologica innovations
がもう一つの塊(かたまり)なんだと考えた方がわかりやすいと感じるんでしょう。
実際、私にとってもその方がわかりやすく感じます。

42:名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW cd8c-w1Zi)
23/11/19 20:56:39.99 I4P+Wc9q0.net
>>38
場所は別にどこでも良いけど、そこ以外に置く方がわかりにくくなる
てかforの後って、まさかfor as muchって言ってるわけじゃないよな?
もしそうなら全く論外

43:名無しさん@英語勉強中 (HappyBirthday!W 0689-og1S)
23/11/20 05:19:21.00 iuBGMRcM0HAPPY.net
質問
do you really positively approve the following sentence?

The company is renowned for as much its outstanding customer service as its technological innovations.

回答 chatgpt

The sentence structure is a bit awkward and not commonly used in English. A clearer and more natural way to express the comparison would be: "The company is renowned for its outstanding customer service as much as for its technological innovations."

44:The OED Loves Me Not
23/11/20 11:16:47.78 nI6KAA940HAPPY.net
(renowned) as much for * as for * なんてのは、いくらでも使われていると思います。
(1) He was ★renowned as much for his persona as for his architecture★, but his architecture was always exceptional.
URLリンク(www.chicagotribune.com)
(2) The Pantheon in Rome, or the Great Wall of China, are testaments to durable design, ●renowned as much for their longevity as for their majesty●.
URLリンク(www.smashingmagazine.com)

45:英語職人
23/11/20 13:59:32.24 nssMCeSB0HAPPY.net
>> chat GPTの言うことを鵜呑みにしちゃだめだよ。 「as much for its」と「as much as for its」では、前者のほうが一般的だよ 🤠
証拠
URLリンク(books.google.com)
ちなみに、 for as much itsはまともな作家は誰も使ってない
URLリンク(books.google.com)

46:英語職人
23/11/20 14:03:08.51 nssMCeSB0HAPPY.net
アンカーの数字が抜けた
>>43
chat GPTの言うことを鵜呑みにしちゃだめだよ。 「as much for its」と「as much as for its」では、前者のほうが一般的だよ 🤠
証拠
URLリンク(books.google.com)
ちなみに、 for as much itsはまともな作家は誰も使ってない
URLリンク(books.google.com)

47:😎英ちゃん😉
23/11/20 16:35:49.30 JDoB/qa10HAPPY.net
chatGPT貼り付けるのマジ勘弁してほしい
結局検証するのは人間なんだから、問いの数が増えるだけじゃん

48:名無しさん@英語勉強中 (HappyBirthday! 619d-f5/H)
23/11/20 17:35:41.34 MsQ48vUS0HAPPY.net
renowned as much for A as for B
Bと同じくらい、Aで、有名です
renowned for as much A as B
Bと同じくらいの量のAで、有名です

49:名無しさん@英語勉強中 (HappyBirthday!W 0689-og1S)
23/11/20 19:45:40.30 iuBGMRcM0HAPPY.net
>>45
>>48
ありがとう

50:名無しさん@英語勉強中 (HappyBirthday!W 0689-og1S)
23/11/20 19:48:31.18 iuBGMRcM0HAPPY.net
>>47
as much asもあるよという指摘ですか?
なるほど、こういうのもあったと思えるので良くない?

51:😎英ちゃん😉 (HappyBirthday!W 0286-Mysx)
23/11/20 20:01:21.66 JDoB/qa10HAPPY.net
as much as も当然あるけど、問題はそこじゃないんすわ

しれっと平気で嘘つくのが問題!

52:😎英ちゃん😉 (HappyBirthday!W 0286-Mysx)
23/11/20 20:03:27.91 JDoB/qa10HAPPY.net
A. The company is renowned as much for its outstanding customer service as its technological innovations.

B. The company is renowned for its outstanding customer service as much as its technological innovations.

この違いについては、わたくしは個人的に気になったので、すでにネイティブに質問している。

53:名無しさん@英語勉強中 (HappyBirthday!W 0689-og1S)
23/11/20 20:05:13.49 iuBGMRcM0HAPPY.net
>>45
リンクをクリックして言いたいことが理解できた。ありがとう

54:😎英ちゃん😉 (HappyBirthday!W 0286-Mysx)
23/11/20 20:06:00.96 JDoB/qa10HAPPY.net
Regarding the two excerpts:
A: is saying that both its ‘customer service’ and its ‘technological innovations’, are the same.

B: is stressing that the reputation of it’s ‘customer service’ is equal to the reputation of its technical innovations…🤓

I introduced the existence of a ‘company’, as it was easier to assume that this was a discussion about advertising or emphasising one aspect more than the other. Very difficult to explain…😕🤓

B: is suggesting that it is generally considered that the company gives more importance to the ‘technological innovations’ than it’s ‘customer service’…🤓

55:名無しさん@英語勉強中 (HappyBirthday!W 799d-C2rv)
23/11/20 20:07:04.25 GWqoWlxB0HAPPY.net
結局出現頻度とか出せないとなぁ

56:😎英ちゃん😉 (HappyBirthday!W 0286-Mysx)
23/11/20 20:07:28.30 JDoB/qa10HAPPY.net
On reading the two examples again, I got the impression that:-
A: was describing both the ‘customer service’ and the ‘technological innovations’ on equal terms.
Whereas:-
B: was emphasising that there was no difference in the importance ie; both were equal…🤓

Suggesting that it was generally considered that the ´technological innovations’ was more important than ‘customer service’. And so was stressing that they were equal…🤓

Describing the use of ‘stress’ in sentence is so difficult, as it’s something you need to actually hear spoken…👂🏻

******
あくまで一個人の意見

57:名無しさん@英語勉強中
23/11/20 20:11:00.31 iuBGMRcM0HAPPY.net
三年さん
Bの方は両方で有名ということでしょう?
元のやつは
Aでas for its technicalとせずに
as its technicalとするのはなぜなんだろう?
省略できる理由がわからない

58:名無しさん@英語勉強中
23/11/20 20:14:09.17 iuBGMRcM0HAPPY.net
>>57は撤回

59:名無しさん@英語勉強中
23/11/20 20:15:08.86 iuBGMRcM0HAPPY.net
>>56
難しいですね

60:名無しさん@英語勉強中
23/11/20 20:21:12.53 iuBGMRcM0HAPPY.net
He drove them into the middle of a forest, got out, looked around, shook his head, got back in the car and off they went again.
ですけど、なぜ最後のところをoff they went againというふうにoff だけを倒置しているんでしょうか?
普通にthey went off again でいいと思うのですが。

61:英語職人
23/11/20 22:41:03.28 nssMCeSB0HAPPY.net
A. The company is renowned as much for its outstanding customer service as its technological innovations.
B. The company is renowned for its outstanding customer service as much as its technological innovations.
個人的な感想で、あってるかどうかわからないけど、あくまでも自分の印象では、Aのほうは、「as --- as」と同じように両者が等しい立場にあることを意味し、それに対して、Bのほうは、「X as well as Y」(=not only Y but also X) と同じニュアンスがあり、YよりもXのほうに力点があるって感じがする・・・ しらんけど🤠
だから、as much for its と as much asは、おおまかな意味は同じだけど、ほんの少しニュアンスが変わってくるのではないだろうか

62:英語職人
23/11/20 22:51:28.07 nssMCeSB0HAPPY.net
>>60
この倒置は、慣用表現としてよく使われるからです。そのまま覚えましょう。
参考リンク
URLリンク(dictionary.goo.ne.jp)

4つめの例
Off we go.
さあ出発だ

63:名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 0646-og1S)
23/11/21 04:47:39.94 1PuqfGBI0.net
>>62
ありがとう

64:名無しさん@英語勉強中
23/11/21 04:58:08.56 1PuqfGBI0.net
URLリンク(oshiete.goo.ne.jp)
というのが出て来ました。
なぜ倒置にするかというと慣例なんでしょうね
>>62さんに教えてもらったように

65:名無しさん@英語勉強中
23/11/21 19:48:46.26 1PuqfGBI0.net
>>61
ありがとう

66:名無しさん@英語勉強中
23/11/23 10:17:40.89 TJU04Alp0.net
副詞が節を作る場合がある、ということなのですが
1、I don’t know where he came.
のwhereは疑問副詞ですよね。
the time が省略されていると考えると関係副詞
だから
2. I don‘t know the place where he came.
はI don’t know the place.なので
すっきりするのですが、
1の場合は副詞が節を作っているので副詞というより接続詞
なんではないかと違和感を持つのですが、
これについて何か参考になる意見を教えていただければ嬉しいです。

67:😎英ちゃん😉
23/11/23 12:05:20.16 4UkpDH680.net
節の中心は動詞なので、副詞が節を作ることはないでしょう

68:名無しさん@英語勉強中
23/11/23 15:10:59.87 fvqDWc670.net
>>66
まず
>副詞が節を作る場合がある、ということなのですが
というのがまずよくわからないんだが、
とりあえず1はあなたの言う通り接続詞ですよ

69:ブタ耳
23/11/23 19:20:27.42 5OpMRr1R0.net
>>66
I don’t know where he came.
は、かなり不自然な言い方。
普通は、fromを付けて
I don’t know where he came from.
と言うだろう。
この場合、whereは前置詞fromの目的語なので疑問代名詞。
[where he came from]は間接疑問(名詞節)で、knowの目的語になっている。
このwhereは、疑問代名詞と接続詞の働きを兼ねているとも考えられる。
I don’t know where he lives.
この場合は、whereは疑問副詞。
[where he lives]は、前例と同様に間接疑問で、whereは疑問副詞と接続詞の働きを兼ねている。

70:ブタ耳
23/11/23 19:50:53.74 5OpMRr1R0.net
>>66
2. I don‘t know the place where he came.
この文も不自然に響く。やはりfromを補いたい。
I don‘t know the place where he came from.
WISDIM英和は、こういう場合のwhereを「関係代名詞の代用」としている。
ただし、"((非標準))とされることもあり、whichを用いる方がよい”と付記されている。
I don‘t know the place which
he came from.
の方がよい、ということ。
言うまでもなく、このwhichは関係代名詞。

71:名無しさん@英語勉強中
23/11/23 20:15:44.18 fvqDWc670.net
あーあまりにも短い文で逆にきちんと見てなかったけど確かにfrom いるね普通

72:ブタ耳 ◆2wLzAFYxl2 (ワッチョイW cdaf-grBx)
23/11/23 20:57:35.74 5OpMRr1R0.net
>>70
修正
WISDIM英和 → WISDOM英和(第4版)

ついでに、ジーニアス大からも引用コピペしておく。
(where)
―【代】
1[疑問代名詞] どこ∥W~́ are you fróm? =W~ do you come from? どこの出身ですか/“He's going now.”“W~ tó?”「彼は今行くところです」「どこへ」.
2[関係代名詞の代用]((非標準))…するところの(which)∥the office (where) he works at 彼が働いている事務所《◆where のない形が標準語法》.

73:名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ cddc-f5/H)
23/11/23 21:49:37.29 uhy41L4T0.net
>>68
>とりあえず1はあなたの言う通り接続詞ですよ

関節疑問節の疑問詞を、「接続詞」と書いてる文法書とか辞書ってあるのか?

74:名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ cddc-f5/H)
23/11/23 22:01:29.93 uhy41L4T0.net
×関節疑問節
〇間接疑問節

75:名無しさん@英語勉強中
23/11/23 22:12:33.91 uhy41L4T0.net
従属節って必ずしも接続詞が必要なわけじゃないだろ。
I think (that) he is innocent.
接続詞thatは省略できる。
間接疑問節って、I think he is innocent. のhe is innocentと同等なんじゃね?

76:英語職人
23/11/23 22:36:57.62 eD9uY9ia0.net
<間接疑疑問文についての最もスタンダードな考え方>
I know what it is. の what は疑問詞。
I know if she is rich.の if は接続詞。

77:名無しさん@英語勉強中
23/11/23 22:37:16.58 TJU04Alp0.net
>>66ですが、
3. I don't know where they live.
がウィズダムにあります。
これを見て僕が作った文が
1. I don’t know where he came.
だったんじゃないかと思いますが、from whereだと疑問代名詞
になるということも知っており、どこから来たのかという意味の
文章を作ったのではありません。
3に置き換えての質問と変えさせてください。混乱を招き申し訳ありません。疑問のきっかけは解釈教室の文だったのですが、今探して
見つかりません。
英文法解説の
4. Do you remember how that song goes?
に質問の元々の文を置き換えてもいいです。

78:名無しさん@英語勉強中
23/11/23 22:40:57.96 TJU04Alp0.net
>>75
同等というのはどういう意味ですか?

79:名無しさん@英語勉強中
23/11/23 22:52:09.08 TJU04Alp0.net
>>76
6.I know what it is.
7.I know if she is rich.
6は疑問代名詞
7はこういう言い方があるなら疑問接続詞
ですよね。

80:ブタ耳
23/11/23 22:55:45.18 5OpMRr1R0.net
>>77
すべての疑問詞(疑問代名詞、疑問形容詞、疑問副詞)は、間接疑問文(名詞節)を作ることができる。
ということで、納得できませんか?

81:名無しさん@英語勉強中
23/11/23 22:59:19.17 TJU04Alp0.net
>>69さんの
I don’t know where he lives.
この場合は、whereは疑問副詞。
[where he lives]は、前例と同様に間接疑問で、whereは疑問副詞と接続詞の働きを兼ねている。
が僕の質問に対する直接的な回答というわけだったわけです。
副詞も節を作るという理解でとりあえず落ち着きました。
ありがとうございます。

82:名無しさん@英語勉強中
23/11/23 23:01:10.59 TJU04Alp0.net
>>80
納得しました。そちらの表現の方が適切ですね。
疑問詞は特別だという理解です。

83:名無しさん@英語勉強中
23/11/23 23:05:34.28 TJU04Alp0.net
>>73
英文法解説には、接続詞と書いていません。
疑問副詞のところにwhere があります。

84:名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 0624-lJJz)
23/11/24 04:20:42.20 YUfY0vaR0.net
That Beethoven, who was so passionately fond of music, should cease to hear, seemed too cruel to be true.

で、should cease toですが、
この文と
should have ceased to
に変えたもののどちらが自然でしょうか?
後者じゃないと時制的に変だと思うのですが

85:英語職人
23/11/24 10:21:34.57 QLNFuJXZ0.net
>>84
shouldの時間が、seemedより前の時間を表す以上、「should 原形」を使うのは、誤りです。
そもそも、「今はそう思えないけど」という意味じゃないので、その英文はseemedをseemsにしたほうが自然で、次のように書くと自然になります。
That Beethoven, who was so passionately fond of music, should have ceased to hear, seems too cruel to be true.

86:ブタ耳
23/11/24 10:47:16.72 8l+bfx6U0.net
ジーニアス大から引用
(should)
10[感情の should][驚き・意外・怒りの感情を表す].
a[that 節で] …する[した]とは
I was surprised that she should have felt unhappy when she was in London. 彼女がロンドンにいるとみじめな気持になるなんて驚いた
《◆従節の should have felt を should feel に替えても意味は同じ;いずれも過去時を指す》.
******
この説明に従えば、should cease でも、should have ceased でも良いということになる。

87:英語職人
23/11/24 11:02:52.16 QLNFuJXZ0.net
>>86
それは、両方の時制が「過去」の場合でしょ。
つまり
It was strange that he should have said so. <時制の一致>(彼がそんなことを言うとは驚いた)
は、It was strange that he should say so. <時制の一致に従わない>と言ってもいいよってこと。
しかし、この場合は、「過去」と「大過去」の関係だからね。それよりもさらに一歩過去に進めないと。だから、>>84>>86では説明することはできない。
>>85がベストアンサー。 反論があるなら、「過去」と「大過去」の例文を持ってきてね 。残念でした🤠

88:英語職人
23/11/24 11:13:57.48 QLNFuJXZ0.net
>>87の訂正
× 彼がそんなことを言うとは驚いた
〇 彼がそんなことを言うなんて変だった

89:ブタ耳
23/11/24 11:15:44.47 8l+bfx6U0.net
CGELから引用 pp.1014-1015
(14.25 Putative should)

A past verb in the matrix clause does not necessarily affect the form of
should in the subordinate clause, even though the subordinate clause refers to a past situation:
・I was surprised that he should feel lonely when he was in California.
But it is also possible to use a perfective form:
・I was surprised that he should have felt lonely when he was in California.

90:ブタ耳
23/11/24 11:18:51.35 8l+bfx6U0.net
過去、大過去の関係というのがこの場合適用されないのは、たぶん"should do"が仮定法だからだろう。
時制の問題に仮定法が絡むと話しがややこしくなる。正直言って、私は十分に理解できていない。

91:ブタ耳
23/11/24 11:25:36.01 8l+bfx6U0.net
また、厳密には「大過去」という用語は、had p.p.という形にのみ適用されるべきものと思うのだが、そういうことを言い出すと話がいっそうややこしくなることは目に見えているので、このベートーヴェンの件についてはしばらく沈黙します。

92:英語職人
23/11/24 11:49:27.16 QLNFuJXZ0.net
>>89も、「過去」と「過去」の時間の例文なので、却下。
「It is strange that he should have come here yesterday.」の「should have come」を「should come here yesterday」で表現できるの?

93:英語職人
23/11/24 11:52:22.72 QLNFuJXZ0.net
主節動詞よりも時制が昔のことなら、「should have p.p.」一択だよ。
shouldのかたちに関して、「過去」対「大過去」の関係は、「現在」対「過去」の関係と同じだよ。

94:英語職人
23/11/24 11:53:34.07 QLNFuJXZ0.net
訂正
主節動詞よりも時間が昔のことなら、「should have p.p.」一択だよ。
shouldのかたちに関して、「過去」対「大過去」の関係は、「現在」対「過去」の関係と同じだよ。

95:英語職人
23/11/24 11:59:41.17 QLNFuJXZ0.net
>>90の意見に従えば、「It is strange that he should buy it last month.」も正しい英語になってしまう。しかし、これは、間違いで、正しくは、「It is strange that he should have bought it last month.」となる。

96:名無しさん@英語勉強中
23/11/24 12:07:43.88 h6Zxh1SO0.net
A past verb in the matrix clause と書いてあるのに、
It is strange that ... について議論し出すとか、
アホ過ぎるだろ、この英語職人とかいうやつwww

97:英語職人
23/11/24 12:21:00.74 QLNFuJXZ0.net
>>96
アホは、出る幕じゃないので、だまってなさい (^O^)
まあ、軽く反論しておくと、>>89は、主節「過去のこと」+that節「過去のこと」の例文だろ。つまり時間が一致している例だろ。
今回は、「It is strange that he should have come here yesterday.」のような、両者の時間が一致していない例を言っているんだよ。そして、「過去」対「大過去」の関係は、「現在」対「過去」の関係と同じなのだから、わかりやすく「It is strange」で説明すると・・・というのが>>92の意見だ。全部言わないと、理解できないのかよ?ホント、鳥頭だな。😄

98:名無しさん@英語勉強中
23/11/24 12:25:28.48 udmlctbZ0.net
shouldは、shall の過去形

99:英語職人
23/11/24 12:26:55.41 QLNFuJXZ0.net
反論者はせめて次のような高度な反論をしてくれるかな。
「That Beethoven, who was so passionately fond of music, should cease to hear, seemed too cruel to be true.」という発言が、ベートーベンが生きている時になされた発言ならば、正しいのでは?
そしたら、私は、「おみそれしました」と、言うのに🤠  (すべての時間が「過去」で一致するのでshould 原形も使える)

100:英語職人
23/11/24 12:27:59.88 QLNFuJXZ0.net
>>98
「It is strange that he should have come here yesterday.」の「should have come」を「should come here yesterday」で表現できるの?

101:英語職人
23/11/24 12:28:53.61 QLNFuJXZ0.net
まあ、常識的に考えて、>>85がベストアンサー🤠

102:名無しさん@英語勉強中
23/11/24 12:30:21.88 h6Zxh1SO0.net
この英語職人とかいう文盲には
>>84 の seemed が現在形に見えるらしいwww

103:英語職人
23/11/24 12:31:08.25 QLNFuJXZ0.net
教材に使うなら、次の英文を採用すべし
That Beethoven, who was so passionately fond of music, should have ceased to hear, seems too cruel to be true.

104:英語職人
23/11/24 12:33:12.04 QLNFuJXZ0.net
>>102
「過去」対「大過去」の関係は、「現在」対「過去」の関係と同じなんだよ。だから、現在時制を使ってわかりやすく説明ができる。
それくらいわかれ。鳥頭😄

105:名無しさん@英語勉強中
23/11/24 12:39:13.27 h6Zxh1SO0.net
>>86
研究社のサイトでも同様の説明ですね。
>本文は It seemed too cruel to be true that Beethoven,
>who was so passionately fond of music, should have ceased
>(should ceaseでも意味は同じ) to hear. の変形。
なぜかエラーが出るので URL は貼れませんが。

106:名無しさん@英語勉強中
23/11/24 12:40:39.95 h6Zxh1SO0.net
>>103
ついには英文が悪いと言い出したかwww
救いようがねえな、このバカはwww

107:英語職人
23/11/24 12:42:10.93 QLNFuJXZ0.net
わかっていない人がいるようなので、かみ砕いて言うと、
「It is strange that he should come here yesterday.」(現在VS過去)を正しい英語だと証明することで、「It seemed cruel that Beethoven should cease to hear.」(過去VS大過去)が正しいことを証明できるのだ。
しかし、It is strange that he should have come here yesterday.」が正しいのだから、上記の証明は無理なのである。

108:名無しさん@英語勉強中
23/11/24 12:45:37.66 udmlctbZ0.net
>>100
It is strange that he would come here yesterday.
この文はokだろう

109:英語職人
23/11/24 12:50:10.60 QLNFuJXZ0.net
「That Beethoven, who was so passionately fond of music, should cease to hear, seemed too cruel to be true.」という発言が、ベートーベンが生きている時になされた発言ならば、正しいので、完全に間違いとはならない。
現代の発言なら、おかしい。
「It is strange that he should have come here yesterday.」の「should have come」を「should come here yesterday」にしてよい論拠を言ってみて。
>>106 正しいなら、論拠を言ってみろよ。論拠も言えない、バカがw

110:英語職人
23/11/24 12:51:11.59 QLNFuJXZ0.net
>>108 論拠は? それを述べている権威のある本ある?

111:英語職人
23/11/24 12:53:15.40 QLNFuJXZ0.net
反論者は、It is strange that he should come here yesterday.のshouldの使い方が正しいとする権威のある本を出してみて。

112:名無しさん@英語勉強中
23/11/24 13:00:32.09 h6Zxh1SO0.net
>>107
>>109
時制の一致に関して主節が現在形の文を出して来てる時点で
てめえは間違ってんだよwww
もう一度文法書を読み直せwww

113:英語職人
23/11/24 13:06:00.97 QLNFuJXZ0.net
>>112
まだ、わかんないのかよ。「過去」VS「大過去」の例文がほぼ存在しないから、「現在」VS「過去」で検証すれば楽なんだよ。少しは頭つかえよ (^O^)

114:英語職人
23/11/24 13:20:12.76 QLNFuJXZ0.net
URLリンク(dictionary.cambridge.org)

ここによれば
used after "that" and adjectives or nouns that show an opinion or feeling:
It's so unfair that she should have died so young.
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
主節よりも昔の時間は「should have died」が使われている。「should die」でも良いという記述はない。
「should die」でも良いと言っているネイティブ辞書はあるのだろうか?ふつは、時間が不一致なら「should have p.p.」を使うのである。

115:英語職人
23/11/24 13:22:01.29 QLNFuJXZ0.net
さあ、「should die」でも良いと言っているネイティブ辞書を出してくれたまえ。

116:英語職人
23/11/24 13:22:59.10 QLNFuJXZ0.net
ちなみに、
「That Beethoven, who was so passionately fond of music, should cease to hear, seemed too cruel to be true.」という発言が、ベートーベンが生きている時になされた発言ならば、正しい。

117:名無しさん@英語勉強中
23/11/24 13:37:24.98 h6Zxh1SO0.net
>>113
アホ過ぎるwww
主節の動詞が過去時制の場合に従属節の動詞の時制をどうするか、
という話なのに、
主節の動詞が現在時制という無関係のケースを検証して何の意味があるんだよwww
君の論理だと、時制の一致の例外は全て成立しなくなるぞwww

118:名無しさん@英語勉強中
23/11/24 13:43:09.03 h6Zxh1SO0.net
ああ、そうか、
自分の誤りを自覚してしまったので、
無関係の主節の動詞が現在時制の場合の話へと
論点をずらそうとしているのか。
なるほど。
英語職人のテンプレ炸裂だなwww

119:名無しさん@英語勉強中
23/11/24 13:47:01.61 h6Zxh1SO0.net
「should 原型」を使うのは、誤りです(キリッ
だってwww
0085英語職人 ◆azN58fWNzw (ワッチョイ e9e0-sW/m)
2023/11/24(金) 10:21:34.57ID:QLNFuJXZ0
>>84
shouldの時間が、seemedより前の時間を表す以上、
「should 原形」を使うのは、誤りです。
そもそも、「今はそう思えないけど」という意味じゃないので、
その英文はseemedをseemsにしたほうが自然で、
次のように書くと自然になります。
That Beethoven, who was so passionately fond of music,
should have ceased to hear, seems too cruel to be true.

120:名無しさん@英語勉強中
23/11/24 14:40:53.74 /mwossm90.net
>>「過去」対「大過去」の関係は、「現在」対「過去」の関係と同じなんだよ。

違うんだな。

121:名無しさん@英語勉強中
23/11/24 14:59:09.62 YUfY0vaR0.net
That Beethoven, who was so passionately fond of music, should cease to hear, seemed too cruel to be true.

(A)seemed の時点と
(B)ベートーベンがwho was so passionately fond of music, should cease to hearの時点
の間には時間のずれがある。
なぜか、(A)の時点に、(B)の時点を引き寄せて同時点に
した文章になっている。
英語職人さんは、(A)の時点を(B)の時点に引き寄せれば
時制の一致になるという。
もう一つ(B)の時点を(A)に引き寄せる
ことで時制を一致させるということができそうだ。
どういう場合にできるかというと、
He said the sun rises from the east.
という場合だ。つまり普遍の真理にしてしまうことだ。
ベートーベンが音楽好きだった、耳が聞こえなかったことを
歴史的な普遍の真理にした場合だ。
と考えるとうまくいくかもと思うのですが、いかがでしょう?
ベートーベンがwho was so passionately fond of music, should cease to hearの時点

122:名無しさん@英語勉強中
23/11/24 15:02:28.97 YUfY0vaR0.net
>>121
は間違ってますね。
was so passionately fond of musicが過去だから普遍の真理ではあり得ない

123:名無しさん@英語勉強中
23/11/24 15:04:03.57 YUfY0vaR0.net
>>120
面白いと思いました。具体的に説明をお願いできますか?

124:名無しさん@英語勉強中
23/11/24 15:05:39.34 YUfY0vaR0.net
>>105
どうしてそういう変形ができるのかが問題なんです。

125:名無しさん@英語勉強中
23/11/24 15:17:06.71 /mwossm90.net
>>123
散々既出ですが、一対一対応しないということです。
主節の動詞が過去形で、従属節の動詞が同じく過去形でも、
後者の出来事が前者より過去の場合があるということです。

126:名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ cd53-f5/H)
23/11/24 15:32:40.02 /mwossm90.net
そもそもこのshouldは叙想法なので、
大過去がどうとかといった時制の一致の問題ではない。

127:名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 0279-D72S)
23/11/24 15:48:07.22 9zt3kMZi0.net
歴史モノにたいしての読み手の時期的な視点と前提知識による感想の在りようの形式だな

128:名無しさん@英語勉強中
23/11/24 16:25:25.52 /mwossm90.net
>>100
『現代英文法講義』
I was surprised that he should have felt/shoud feel lonly when he was in California.
(彼がカリフォルニアにいたとき寂しさを感じたなんて、びっくりした)

129:名無しさん@英語勉強中
23/11/24 16:26:43.66 /mwossm90.net
I was surprised that he 【should have felt/shoud feel】 lonly when he was in California.
(彼がカリフォルニアにいたとき寂しさを感じたなんて、びっくりした)

130:名無しさん@英語勉強中
23/11/24 16:31:44.48 /mwossm90.net
>>129
叙想法の基準点って、【主節と同じ】若しくは【現在】のどちらでも選択可能ってことなのだろうか?

131:名無しさん@英語勉強中
23/11/24 16:43:36.23 /mwossm90.net
それとも
I was surprised that he shoud feel lonly when he was in California.
と発言した場合
<寂しさを感じた>というのが、物理学的な時間軸上のどこで起こったかというのは、特に意識しないということなのだろうか?
それとも
shouldが元々過去形であることから、過去のことを想起させるのか?・・・

132:英語職人
23/11/24 22:28:52.23 QLNFuJXZ0.net
>>117
ほんと君は、頭が悪いんだね。また、バカからアホ呼ばわりされたよ😭
この問題は、that節が主節よりも昔の場合、shouldはどう変化するか?なんだよ。
だから、「主節が現在 VS that節が過去」を論証すればいいんだ。 なんで、こんな単純なことがわからない?ああ、アホだからか(^O^)

133:英語職人
23/11/24 22:34:11.75 QLNFuJXZ0.net
"It is regrettable that she should have died so young."
彼女が若くして亡くなったことは残念だ。

これは、that節の時間が主節よりも昔だ。こういう場合は、「should 原形」にならない。
証拠 (google フレーズ検索)
"It is regrettable that she should have died so young."←いっぱい出てくる
"It is regrettable that she should die so young." ← ゼロ件の結果
&#9733;英語の重要ルール&#9733;
感情のshouldの構文で、that節の時間が主節の時間よりも昔の場合は、「should 原形」ではなく、「should have p.p.」を使う。
ネイティブは、誰も「should 原形」を使ってない。これ、重要!

134:英語職人
23/11/24 22:49:07.71 QLNFuJXZ0.net
>>119 幼稚園児並みの反論www ワロタよ (^O^)
いいか、頭のいい人ならどう反論するか教えてやる。頭がいい人なら、こう↓反論するんだ。
&#9733;自分の意見に反論してみた&#9733;
これは、「歴史上の事実」による時制の例外なんだよ。
■歴史的事実の時制の例外■
The teacher told us that World War Ⅱ ended in 1945.
この場合、第二次世界大戦が終わったのはtoldよりも昔だけれど、endedはhad endedにしなくていいんだ。
だから、ベートーベンの話も歴史的事実なので、seemedと同じ過去の視点で書くことができるのだよ。
そうなると、should の部分は、seemedと同じ時間にしてよいわけで、主節動詞とshouldの部分が同じ時間を指すことになるため、should cease to hearで書くことができる。(時制の一致に従いshould have ceased to hearにしても間違いではない)
>>119 わかったかな。 あーあ、また私が最初に答え出しちゃった🤠

135:名無しさん@英語勉強中
23/11/24 22:51:28.73 h6Zxh1SO0.net
>>132
>この問題は、that節が主節よりも昔の場合
that 節が主節よりも昔の場合なんて >>84 の一体どこに書いてあんだよwww
勝手な妄想するなよwww
どんな妄想しようが >>85
 0085英語職人 ◆azN58fWNzw (ワッチョイ e9e0-sW/m)
 2023/11/24(金) 10:21:34.57ID:QLNFuJXZ0
 >>84
 shouldの時間が、seemedより前の時間を表す以上、
 「should 原形」を使うのは、誤りです。
は消せないけどなwww

136:名無しさん@英語勉強中
23/11/24 22:54:57.06 h6Zxh1SO0.net
>>134
>>86>>89 でブタ耳さんがすでに答えを出してるだろwww
自分が先に答えを出したとか、さすが捏造職人の本領発揮だねwww

137:英語職人
23/11/24 22:58:11.23 QLNFuJXZ0.net
ロイヤル英文法からの引用
「歴史上の事実や過去のできごとであることがはっきりしていることを表すときは、過去完了にしないで、そのまま過去時制を用いる。」(セクション349)
つまり、seemedの時間と、should (大過去)の時間は、共に過去時制を使って表現できるというルールである。
このルールを適用すれば、84の英語は正しくなる。
>>84 その英文は、時制の例外「歴史上の事実」が適用されていると考えれば、正しい英語でした。お詫びして訂正いたします。

138:名無しさん@英語勉強中
23/11/24 22:58:21.34 h6Zxh1SO0.net
>「should 原型」を使うのは、誤りです(キリッ

これが捏造職人の決め台詞だ!!
0085英語職人 ◆azN58fWNzw (ワッチョイ e9e0-sW/m)
2023/11/24(金) 10:21:34.57ID:QLNFuJXZ0
>>84
shouldの時間が、seemedより前の時間を表す以上、
「should 原形」を使うのは、誤りです。
そもそも、「今はそう思えないけど」という意味じゃないので、
その英文はseemedをseemsにしたほうが自然で、
次のように書くと自然になります。
That Beethoven, who was so passionately fond of music,
should have ceased to hear, seems too cruel to be true.

139:名無しさん@英語勉強中
23/11/24 22:59:54.84 /mwossm90.net
I was surprised that he should have felt/shoud feel lonly when he was in California.
(彼がカリフォルニアにいたとき寂しさを感じたなんて、びっくりした)
↑これは歴史的事実とか関係ないだろ。

140:英語職人
23/11/24 23:01:01.00 QLNFuJXZ0.net
>>136 それ、歴史上の事実じゃなだろ。どこが、歴史上の事実なんだよ。ほんと君は、お笑いだね。(^O^)(^O^)(^O^)
まあ、歴史上の事実を指摘できるのは、やはり、このスレでは、私しかいなかったか。🤠

141:英語職人
23/11/24 23:02:20.12 QLNFuJXZ0.net
>>138
そんな、小学生みたいな反論して、恥ずかしくないの?(^O^)(^O^)(^O^)

142:名無しさん@英語勉強中
23/11/24 23:14:13.76 /mwossm90.net
>>140-141
いや、でも歴史的事実じゃなくてもshoud doが使えると、ネコ耳さんが
レスしてるよね。
I was surprised that he shoud feel lonly when he was in California.
(彼がカリフォルニアにいたとき寂しさを感じたなんて、びっくりした)
そうすると、ベートーベンの件の英文も、この理屈が適用されたとも考えられるのでは?

143:英語職人
23/11/24 23:18:01.25 QLNFuJXZ0.net
■□■ まとめ ■□■
That Beethoven, who was so passionately fond of music, should cease to hear, seemed too cruel to be true.
で、なぜ、should cease to hearになっているかの説明
&#9670;主節動詞の時間とthat節内の時間が同じなら、つぎの両方が可能である。論拠>>86 >>89
It was strange that he should have said so. <時制の一致>(彼がそんなことを言うとは驚いた)
は、It was strange that he should say so. <時制の一致に従わない>と言ってもいいよってこと。
しかし、ベートーベンの文は、主節の動詞とthat節の時間が一致していないので、上記のルールには従わない。
従うべきルールは、It is regrettable that she should have died so young.のように、2つの時間がずれている状況の文である。
だから、通常、should cease to hearは誤りである。
しかし、英語には、「歴史の教科書などに載っているような過去の出来事」は、常に過去形で書けるというルールがある。
The teacher told us that World War Ⅱ ended in 1945. ← 大過去にしなくてよい
このルールがベートーベンの英文に適用されるので、seemedとshouldの時間は等しいと便宜的にみなしてよくなり(ともに過去)、&#9670;で述べたところの「2つの時間が同時である場合」の英文で書くことができるのだ。よって、「should cease to hear」でも、「should have ceased to hear」でもよいことになる。

144:名無しさん@英語勉強中
23/11/24 23:21:51.05 /mwossm90.net
>>134
>>だから、ベートーベンの話も歴史的事実なので、seemedと同じ過去の視点で書くことができるのだよ。
>>そうなると、should の部分は、seemedと同じ時間にしてよいわけで、主節動詞とshouldの部分が同じ時間を指すことになるため、
>>should cease to hearで書くことができる。(時制の一致に従いshould have ceased to hearにしても間違いではない)
should do って、主節が過去形なら、本当に過去のことを表すの?

145:名無しさん@英語勉強中
23/11/24 23:22:59.67 h6Zxh1SO0.net
>>140
君の歴史上の事実とやらに同意したわけではないよ。
君が先に答えを出したと主張するから、
should + 原形が誤りでないことはすでに >>86>>89 で証明されている、
と指摘したまでだよ。
こんなことまでわざわざ説明しないといけないとは。
面倒な奴だ。やれやれ。

146:英語職人
23/11/24 23:23:14.80 QLNFuJXZ0.net
>>142
>>86をよくみてみな。
I was surprised that she should have felt unhappy when she was in London. 彼女がロンドンにいるとみじめな気持になるなんて驚いた。
それは、もともと「びっくりした時間」と「みじめに感じる時間」が共に過去で同じなんだよ。「気持ちになった」という訳じゃないだろ。
ベートーベンの文では、「思えた時間」と「聴力を失った時間」は、同じじゃないんだよ。大過去なんだよ。

147:名無しさん@英語勉強中
23/11/24 23:24:38.63 h6Zxh1SO0.net
>>141
反論じゃなくて頓珍漢な回答をバカにしてんだよwww

148:英語職人
23/11/24 23:25:01.37 QLNFuJXZ0.net
>>144
>>86にそう書いているよ。was surprised とfeltの時間は、共に過去でしょ。

149:名無しさん@英語勉強中
23/11/24 23:26:18.73 h6Zxh1SO0.net
>「should 原形」を使うのは、誤りです(キリッ

いくら最終結論を出そうが、このセリフは消せませんwww
0085英語職人 ◆azN58fWNzw (ワッチョイ e9e0-sW/m)
2023/11/24(金) 10:21:34.57ID:QLNFuJXZ0
>>84
shouldの時間が、seemedより前の時間を表す以上、
「should 原形」を使うのは、誤りです。
そもそも、「今はそう思えないけど」という意味じゃないので、
その英文はseemedをseemsにしたほうが自然で、
次のように書くと自然になります。
That Beethoven, who was so passionately fond of music,
should have ceased to hear, seems too cruel to be true.

150:英語職人
23/11/24 23:26:36.39 QLNFuJXZ0.net
>>147
歴史上の事実の例外も気づかない人が、私をバカにできないでしょ。 ドアホ(^O^) 

151:英語職人
23/11/24 23:27:45.15 QLNFuJXZ0.net
>>149
歴史上の事実の例外も気づかない人が、私をバカにできないでしょ。 ドアホ(^O^)(^O^)(^O^) 
私の最終結論は、>>143です。

152:名無しさん@英語勉強中
23/11/24 23:30:43.73 /mwossm90.net
>>143
>主節動詞の時間とthat節内の時間が同じ
ってのは、主節で記述されている出来事と、that節で記述されている出来事が
同時に起こっているという意味ですか?
で、
>ベートーベンの文は、主節の動詞とthat節の時間が一致していないので
ってのは、主節で記述されている出来事と、that節で記述されている出来事が別の時点で起こっているという意味ですか?

153:英語職人
23/11/24 23:33:26.98 QLNFuJXZ0.net
>>152
その通りです。

154:名無しさん@英語勉強中
23/11/24 23:57:43.95 /mwossm90.net
It seems so cruel that ~
It seemed so cruel that ~
このseemの時制って、be動詞の場合と同様で、単にthat節の時制と一致させているだけで、
that節が過去ならseemも過去形にするというだけの話。
so cruel だと話者が思ったのが過去ということではない。

155:名無しさん@英語勉強中
23/11/25 00:04:49.97 naHnE0Aa0.net
だから、seemが過去形になっていて、
so cruel と判断した時点より、判断内容の事象がそれより前に起こっていることだから、大過去を使うのが原則
という話は間違っていると思うけどな。

156:名無しさん@英語勉強中
23/11/25 00:16:59.39 /8kDD1Ey0.net
後の文脈を考えると、
筆者じゃなくて、
seemed (to him) too cruel to be true
だろうな。
余りに残酷過ぎて、真実だとは思えなかったから、
必死になって次から次へと診療してもらっている。
無駄だったようだけど。
It was just the same as if some great artist were suddenly
to lose his eyesight and never again see the beauty of colors.
He consulted one doctor after another,
in frantic efforts to find a remedy.
It was of no avail.
His deafness increased so quickly
that while still a comparatively young man
he was nearly totally deaf.
As he realised what was happening
Beethoven became unutterably miserable.
He realised that resignation to his fate was the only thing left for him.

157:名無しさん@英語勉強中
23/11/25 00:24:21.88 0vW7SwmH0.net
>>156
なるほど。ありがとうございます。
そうすると、やはりthat節は原則、大過去で使うべきという話は間違いですね。
I was surprised that he shoud feel lonly when he was in California.
(彼がカリフォルニアにいたとき寂しさを感じたなんて、びっくりした)
ベートーベンの件の英文も、この理屈が適用されたとも考えらるね。

158:名無しさん@英語勉強中
23/11/25 01:37:00.94 0vW7SwmH0.net
>>153
>その通りです。
ベートーベンの文は、主節の動詞とthat節の時間が一致していない
=主節で記述されている出来事と、that節で記述されている出来事が別の時点で起こっているという意味
seemedと過去形になっていますが
では、この出来事?価値判断?はいつ発生したのでしょうか?
ベートーベンの耳が聞こえなくなった後、かつ、著者がこの文を書く前のことですか?

159:名無しさん@英語勉強中
23/11/25 01:49:58.18 lMeQcy3h0.net
>>156で解決したと思います。
焦点が当たっていたところでない、意外なところに
答えの糸口があったとは

160:名無しさん@英語勉強中
23/11/25 01:56:26.65 lMeQcy3h0.net
>>157
そうですね。時点のズレがないからね

161:英語職人 ◆azN58fWNzw (ワッチョイ 07e0-1+JT)
23/11/25 04:38:35.58 /XgL3qVR0.net
>>154  説得力がない

>>155
「so cruel と判断した時点より、判断内容の事象がそれより前に起こっていることだから、大過去を使うのが原則」
 これが正しいことは次の結果から明らかだよ
"It is regrettable that she should have died so young."←いっぱい出てくる
"It is regrettable that she should die so young." ← ゼロ件の結果

※ isをwasに変えても、同じことが言える。should dieの余地はない。

162:英語職人 ◆azN58fWNzw (ワッチョイ 07e0-1+JT)
23/11/25 04:38:41.41 /XgL3qVR0.net
>>156
いやいや、seemするのは、話者以外ないからw

>>158  seemedしたのはその本を書いてるときです

>>159 解決してないからw

>>157 >>160 seemedは、筆者が思ったに決まってる。 残念でした🤠

163:英語職人 ◆azN58fWNzw (ワッチョイ 07e0-1+JT)
23/11/25 05:17:57.01 /XgL3qVR0.net
>>156
It seems that he is rich.という文で、「思える」と思った人が、筆者(話者)以外の文章などあるのだろうか。つまり、「to him」の省略と思われる文が。
その解釈で不自然な点は、なんで筆者がベートーベンの心情がわかるのか? 不自然だよ。小説でもないのに。しかも、これが、ベートーベンの心情なら、「who was so passionately fond of music」はいらない。どう考えても、seemed to himの解釈は不自然である。

156の英文を見て、自分は次のように考えた。これは、「ベートーベンが聴力をなくしたのは残酷~であるように思えた」と訳し、筆者が自分を過去に移動させて、まるで過去(ベートーベンがいる時代)に自分がいるかのようなレトリックとして、この表現を使っている可能性である。

そうすると、>>116で私が述べたことが適用され、「should cease to hear」が正しくなる。

164:英語職人 ◆azN58fWNzw (ワッチョイ 07e0-1+JT)
23/11/25 05:39:05.61 /XgL3qVR0.net
>>156の文脈を見て、「まとめ」を訂正します。

■□■ 最終見解 ■□■

That Beethoven, who was so passionately fond of music, should cease to hear, seemed too cruel to be true.
は、「ベートーベンが聴力をなくしたとは残酷すぎて~であるはずがないように思えた」と訳し、「思えた」と過去形になっているのは、表現をいきいきとさせるために、筆者が自分を過去に移動させて、まるで過去(ベートーベンがいる時代)に自分がいたかのようなレトリックとして、この表現を使っているからだと思われる。

そうすると、筆者がseemedした時間と、ベートーベンが聴力を失っている時間と、ベートーベンが音楽好きだった時間が、見事に一致し、>>116により、「should cease to hear」「who was」の時制表現が正しくなる。

seemed to himの「to him」の省略という解釈は、「なんで筆者がベートーベンの心情がわかるのか?」「ベートーベンが思ったことなら、なんでwho was so passionately fond of musicがあるのか」という矛盾があり不自然で、しかも、勝手に「to him」を省略してよいというのも不自然であるので、受け入れるのに抵抗がある。

165:英語職人 ◆azN58fWNzw (ワッチョイ 07e0-1+JT)
23/11/25 06:26:01.77 /XgL3qVR0.net
■□■ 最終見解 訂正版 ■□■ よ~く考えてみて、以下の最終結論に達しました。これまで、私が述べたことはすべて撤回します。

to himの省略説は少し変えるととても有効であるとに気が付いた。to 人の人を省略してよい場合がひとつだけあった!
「人」を省略できるのは一般人の時である。このルールに従い、seemed to himではなく、「seemed to 当時の人々」で解釈すると万事うまくいく。そうすると、to~が省略されていても違和感がなくなる。

That Beethoven, who was so passionately fond of music, should cease to hear, seemed to [当時の人々] too cruel to be true.←これがこの文の真意だ。
そうすると、当時の人々がseemedした時間と、ベートーベンが聴力を失っている時間と、ベートーベンが音楽好きだった時間が、見事に一致し、>>116により、「should cease to hear」(>>86参照)、「who was」の時制表現が正しくなる。また、当時の人々の心境であれば、それらの文献が残っているだろうから、筆者も知ることができ、心情の推測の点でも不自然さはなくなる。すべての矛盾は消え去るのだ!

>>156 すばらしいヒントをありがとうございます。

166:英語職人 ◆azN58fWNzw (ワッチョイ 07e0-1+JT)
23/11/25 06:29:36.60 /XgL3qVR0.net
>>165が私の最終見解です。 いや~、今回の問題は難問だった 🤠  

167:英語職人 ◆azN58fWNzw (ワッチョイ 07e0-1+JT)
23/11/25 06:34:00.41 /XgL3qVR0.net
>>116は次のように改定します。

「That Beethoven, who was so passionately fond of music, should cease to hear, seemed too cruel to be true.」で、seemの状態が、ベートーベンが生きている時に起こったものならば、これは正しい英文である。

168:名無しさん@英語勉強中
23/11/25 11:27:47.31 nUoQ8aEC0.net
That Beethoven, who was so passionately fond of music, should cease to hear,
seemed too cruel to be true.
Beethovenは聴力をなくしたことを克服したのだから残酷ではないから
この文の視点の位置は、聴力をなくしつつある時点だと思う

169:名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 5f9c-LbrA)
23/11/25 12:20:11.50 6YnBvAGf0.net
なんか人騒がせな奴だな!

>>165 ■□■ 英語職人 ■□■ よ~く考えてみて、以下の最終結論に達しました。
これまで、私が述べたことはすべて撤回します。

170:名無しさん@英語勉強中
23/11/25 14:43:25.03 IgmmPlhFd.net
URLリンク(dokugakuenglish.com)
独学で通訳!すげぇ!

171:名無しさん@英語勉強中
23/11/25 17:42:19.97 lMeQcy3h0.net
>>165
良い考えが出てきた時に、自分自身考えて
訂正できる柔軟性は大切だよね。
とはあれ、質問をした自分としては、一生懸命に考えてくれた
英語職人さんに感謝します。

172:名無しさん@英語勉強中
23/11/25 17:44:43.92 lMeQcy3h0.net
>>170
横山カズさんも独学で勉強して通訳やってたんだっけ?

173:名無しさん@英語勉強中
23/11/26 01:55:57.68 y1s+O2vW0.net
>>165
それだと今度はshould have ceased to hearも正しい理由が説明できないと思うんだけど

174:名無しさん@英語勉強中
23/11/26 01:57:08.61 y1s+O2vW0.net
その理屈だとshould have ceased to hearにすると大過去になってしまって時間関係が破綻する

175:名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW bf23-vPPG)
23/11/26 03:41:23.01 NXTJALkX0.net
>>165でヒントをもらえたことに感謝されておられるけど
正確には答えを教えてもらったことに感謝となるんだけどね

176:名無しさん@英語勉強中
23/11/26 12:34:35.09 5Qdlh3WJ0.net
このスレは前スレで終わるはずだったのじゃ
早くスレを終わらせるためにクイズを出題して
書き込みを増やしたのじゃ
どこのドアホだ? この続編スレを作ったのは
また間違いの回答をして恥をかくことになったぞ
このスレはもう終わりじゃ
もう恥をかきたくない

177:名無しさん@英語勉強中
23/11/26 13:51:23.21 NXTJALkX0.net
5chでの恥は書き捨てと考えたら良いと思う
言うは一時の恥、言わぬは一生の恥

178:名無しさん@英語勉強中
23/11/26 13:52:28.31 NXTJALkX0.net
クイズは楽しいよね。たくさんの人が回答してなかったっけ?
あなたは前スレで良いことをしてたんだよ。

179:名無しさん@英語勉強中
23/11/26 15:30:43.38 dQTZ/85J0.net
internationalとglobalについての質問です。
Amnesty International という言い方はします。
この場合、international は後置の形容詞という説明をされます。
では、
Amnesty Global という言い方はしますか。
この場合も、global は後置の形容詞だと言うことはできますか。

180:名無しさん@英語勉強中
23/11/26 15:33:56.05 dQTZ/85J0.net
Amnestyは単なる一例(固有名詞)です。
Toyota Global でも、
Nissan Global でも、
Honda Global でも構いません。

181:名無しさん@英語勉強中
23/11/26 15:53:09.77 NXTJALkX0.net
international relations というから
いつも後置する形容詞じゃないんだよね

182:英語職人 ◆azN58fWNzw (ワッチョイ 076e-1+JT)
23/11/26 21:52:48.39 XlM6Y8Nl0.net
>>173 >>174

よく、>>86読みなよ。 両方の時制が、過去VS過去なら、「should 原形」でも「should have p.p.」でも、いいんだよ。はずかしい奴だな 🤠

183:英語職人 ◆azN58fWNzw (ワッチョイ 076e-1+JT)
23/11/26 21:55:45.80 XlM6Y8Nl0.net
>>175

「seemed to 当時の人々」という大正解を出したのは、誰だよ。私以外いないじゃないか。
 私がいなければ、「seemed to him」という間違った結論で終わっていたんだよ。

そもそも、「seemed to him」も気が付かないあんたは、「気が付かなくて恥ずかしいです」と言うべきなんじゃないの?😄

184:英語職人 ◆azN58fWNzw (ワッチョイ 076e-1+JT)
23/11/26 22:00:16.17 XlM6Y8Nl0.net
>>176

唯一、正解を出せたのは、私だけ。>>165参照。

途中、紆余曲折はあったが、それは文脈がわからなかったから仕方がない。

唯一、正解を出せたのは、私だけじゃないか。このスレは自分にとって名誉の印だから、ずっと残ってもいいよ。🤠

185:名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ e7a1-LbrA)
23/11/27 02:00:55.28 nyIzaehf0.net
>>182
いやだからそれだけ「should 原形」の場合の時制の整合性にこだわるくせに
「should have p.p.」を使った場合の時制の不整合は無批判に採用するんかいって話

あとseems to himで問題ないと思う
ここでは
彼にとってあまりに残酷すぎた(=事実を受け入れられなかった)→だから大慌てで治療法を探した
というベートーベンの行動の理由を説明してるのでむしろto himじゃないとおかしい

186:名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ e7a1-LbrA)
23/11/27 02:22:50.46 nyIzaehf0.net
ん、時制の件はなんか変なこと言ってるな
忘れてくれ

187:名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ e7a1-LbrA)
23/11/27 03:14:49.38 nyIzaehf0.net
>その解釈で不自然な点は、なんで筆者がベートーベンの心情がわかるのか?

この文より後の文脈を判断材料にしているから
要するに
彼にとってはtoo cruel to be trueだったのだろう。なぜなら大慌てで治療法を探したからだ。
という論理
「だったのだろう」と推測しているのは筆者で、その推測の根拠は後の文脈にある

188:名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ e7a1-LbrA)
23/11/27 03:24:25.47 nyIzaehf0.net
ん、それだとseemed (to him)というよりは
seemed too cruel to be true (to him)という修飾関係になるか
ああそれで過去形だから当時の人々だとか自分を過去に移動させたとかいう話になるわけか
議論が全く追えてなかった

189:名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ e7a1-LbrA)
23/11/27 03:39:25.67 nyIzaehf0.net
いやseemed to himでもいいか
自分が聴力を失うことはtoo cruel to be trueであると彼には思えた
なぜなら大慌てで治療法を探したから

190:名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ e7a1-LbrA)
23/11/27 04:29:05.45 nyIzaehf0.net
いやでもseemって客観的な証拠から推測するっていう意味だから
ベートーベン本人が客観的な証拠からtoo cruel to be trueだと自らの状況を推測するのはおかしいか

191:名無しさん@英語勉強中
23/11/27 09:12:18.37 I0DjQjAz0.net
156>165じゃないはず。たぶん

192:名無しさん@英語勉強中
23/11/27 09:16:01.03 I0DjQjAz0.net
言ってることがわかった。
seemed to him かseemed to themかは
どちらが正しいか言い切れない気がする。
感想だけ。これで言い争う気がないから

193:名無しさん@英語勉強中
23/11/27 10:58:18.98 d6b6b80u0.net
書いている人が、その時に行って
その時に感じたこと言っているから過去形なのではないか?

194:英語職人
23/11/27 15:57:31.58 qO/AlpJB0.net
「源頼朝が義経を拒絶するなんて残酷に思えた」を英作する場合、次の3つの文脈のうちどれかをまず知らなければならない。
①歴史小説でそのエピソードを読んだときに、現代の読者本人が「残酷に思った」 (「その本を読んだとき、残酷に思えました」の英訳)
  I read the history book last year. --- It seemed cruel that Yoritomo should have rejected Yoshitsune. <過去VS大過去>
②当時の人たちがその出来事を残酷に思った。
  It seemed cruel (to the people of the time) that Yoritomo should reject Yoshitsune. ※ should have rejected も可。<過去VS過去>
③SF小説で、タイムマシーンで信長の時代に行き、それをじかに見た本人がそう感じた。
  It seemed cruel (to me) that Yoritomo should reject Yoshitsune. ※ should have rejected も可。<過去VS過去>

195:英語職人
23/11/27 22:26:13.64 qO/AlpJB0.net
>>194 の訂正 
(×)信長
(〇)頼朝

196:英語職人 ◆azN58fWNzw (ワッチョイ 073d-1+JT)
23/11/28 07:20:41.10 isgy7EOq0.net
&#9670; >>194の修正 &#9670;  
「源頼朝が義経を拒絶するなんて残酷に思えた」を英作する場合、どんな場合でも、「should reject」が正当化される。

①歴史小説でそのエピソードを読んだときに、現代の読者本人が「残酷に思った」 (「その本を読んだとき、残酷に思えました」の英訳)
 I read the history book last year. --- It seemed cruel that Yoritomo should reject Yoshitsune. ※ should have rejected も可。
 <過去VS大過去>だが、歴史の本に載っている有名な史実なので、英語のルールではこの「大過去」を通常「過去」として扱う。<過去VS過去>で考えてよい。
  <過去VS過去>の場合、>>86により、「should 原形」でも「should have p.p.」でもよい。

②当時の人たちがその出来事を残酷に思った。
  It seemed cruel (to the people of the time) that Yoritomo should reject Yoshitsune. ※ should have rejected も可。<過去VS過去>

③SF小説で、タイムマシーンで信長の時代に行き、それをじかに見た本人がそう感じた。
  It seemed cruel (to me) that Yoritomo should reject Yoshitsune. ※ should have rejected も可。<過去VS過去>

197:英語職人 ◆azN58fWNzw (ワッチョイ 073d-1+JT)
23/11/28 07:20:52.79 isgy7EOq0.net
ロイヤル英文法からの引用

「歴史上の事実や過去のできごとであることがはっきりしていることを表すときは、過去完了にしないで、そのまま過去時制を用いる。」(セクション349)

198:英語職人 ◆azN58fWNzw (ワッチョイ 073d-1+JT)
23/11/28 07:22:10.94 isgy7EOq0.net
>>196 の訂正 

(×)信長
(〇)頼朝

199:名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ ffd3-eApT)
23/12/01 13:36:23.18 Ll5h4Jrj0.net
質問です。
子猫とアヒル親子が仲良くしているYoutube動画のコメントに書かれていた英文です。

It's perfectly obvious the cat raised the mother and the mother wants the cat to help with her babies.

「It's perfectly obvious」の部分と「the cat raised ~」の部分は、文法的にどのような関係でしょうか?

「the cat raised ~」部分は名詞節で、形式主語 It が指し示す本体部分と考え、
It is ~ that構文で obvious の後ろに that が省略されている、と思いましたが
この場合の従属接続詞 that は省略されないはず・・・

よろしくお願いします。

200:名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 5f6e-2qxF)
23/12/01 14:23:29.40 4HDEPfK50.net
thatでもなんでもどんどん省略していいし実際アンタがしゃべるときも言ってないでしょ?
function wordsって言うんだけどしゃべるときはリンキングだったりリダクションだったりでゼンゼン省かれちゃってるよ
ここもくそマジメにthat theなんて言ってたらリズムも悪いし自分で言ってみてもそもそもだるくない?w

201:名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 5f6e-2qxF)
23/12/01 14:28:28.16 4HDEPfK50.net
冠詞と前置詞は全部略していいよw クチの中はその発音の形になるとこまではいくけどどうせ発音しねーんだからw
100年くらいしたらもう文章でも書かなくなるんじゃない?
意味が通らなくなるのは略しちゃダメな 口語でもしっかり言うとこだし
子音が重なるのも略していい 今回のもそうだしaskedならアスト、costcoならコスコだ

202:名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 5f6e-2qxF)
23/12/01 14:30:44.13 4HDEPfK50.net
全部省略は言い過ぎたかもしれんが、全部シュワで言っても多分誰も気づかんよ

203:名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 5fe2-Siba)
23/12/01 15:07:40.82 VLsNkq6v0.net
>>199
ロイヤル§291
名詞節を導く接続詞
1 that の用法

注 補語になる that 節の that の省略:
くだけた言い方では that を省略することがある。省略した印にコンマをつける。

・The truth is, I have never seen you before. (実はあなたにお目にかかったことがないのです)
・The chances are, our team will win the tournament. (たぶん私たちのチームがトーナメントで優勝するでしょ

204:名無しさん@英語勉強中
23/12/01 18:04:07.31 Ll5h4Jrj0.net
199 です。回答ありがとうございます。
いろいろ調べて下記と理解しました。
・本文は It ~ that ~ の「It を仮主語、that節(名詞節)を真主語とした構文である
・従属接続詞 that は『省略できる』

205:名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 1e6a-Eo7F)
23/12/08 12:54:42.12 KZhsHO3j0.net
on the deskの場合、前置詞のonがthe deskを修飾していると言えますか?

chatgpt
はい、正しいです。"on the desk"の場合、前置詞の"on"は名詞句"the desk"を修飾しています。この表現では、"on"が"the desk"の場所や位置を示しています。

ということだった。質問ではないですが、ご意見、ご感想がありましたらお願いします

206:名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ eae2-cSwH)
23/12/08 13:43:12.46 6DS9BP4s0.net
>>205
ChatGPTが間違えているだけ。

User:Is the preposition “on” modifying “the desk” in the phrase “on the desk”?

ChatGPT:Yes, in the phrase "on the desk," the preposition "on" is indicating the relationship between the noun "desk" and another element....

----

User:Is the preposition “on” modifying “the desk” in the phrase “Look at the book on the desk”?

ChatGPT:In the phrase "Look at the book on the desk," the preposition "on" is not modifying "the desk." Instead, the preposition is indicating the relationship between the verb "Look" and the object of the preposition, "the book." The prepositional phrase "on the desk" functions as an adverbial phrase providing additional information about where to look for the book.....

----

User:How is it the case that the preposition “on” is modifying “the desk” in the phrase “On the desk,” but the preposition “on” is not modifying “the desk” in the sentence “Look at the book on the desk.”?

ChatGPT:I appreciate your question and would like to clarify any confusion. In both cases, the preposition "on" is indicating a relationship between other elements in the sentence, and it's accurate to say that it is providing information about the location of an object. Let's break down the two examples....

207:名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ eae2-cSwH)
23/12/08 13:47:43.01 6DS9BP4s0.net
間違いじゃないか。でもおかしな話になってるな。

"On the desk":
In this simple phrase, "on" establishes the relationship between the preposition and the noun "desk." It provides information about the location of something (unspecified in this case) in relation to the desk. Here, "on" directly modifies "the desk."

"Look at the book on the desk":
In this sentence, "on the desk" is part of a larger phrase. The preposition "on" is still indicating a relationship, but it is now part of the prepositional phrase "on the desk," which functions as an adverbial phrase modifying the verb "look." It provides information about where to look for the book, but in this context, it's not directly modifying "the desk" in the sense of describing the desk itself.

In the first example, "on the desk" is a standalone prepositional phrase providing information about the desk. In the second example, "on the desk" is part of a larger structure providing information about where to look for the book. The key difference lies in how the prepositional phrase interacts with the overall sentence structure and what it is modifying within that structure.

208:名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 1e6a-Eo7F)
23/12/08 13:52:20.68 KZhsHO3j0.net
on the deskの場合、前置詞のonがthe deskを修飾していると言えますか?

chatgpt
はい、正しいです。"on the desk"の場合、前置詞の"on"は名詞句"the desk"を修飾しています。この表現では、"on"が"the desk"の場所や位置を示しています。

ということだった。質問ではないですが、ご意見、ご感想がありましたらお願いします

209:名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ eae2-cSwH)
23/12/08 13:53:35.15 6DS9BP4s0.net
やっぱ間違いでOK。

User:If "on" in the stand alone phrase "on the desk" provides "information about the location of something (unspecified in this case) in relation to the desk,” then the "on" is supposed to be modifying the something unspecified, not the desk, is it not?

ChatGPT:You are correct, and I appreciate your careful consideration. I misspoke in my previous responses, and I appreciate the opportunity to clarify.

In the stand-alone phrase "on the desk," the preposition "on" is indeed providing information about the location of something (unspecified) in relation to the desk. Therefore, it would be more accurate to say that "on" is indicating the relationship between the preposition and the unspecified item rather than directly modifying "the desk."

I appreciate your attention to detail, and I apologize for any confusion caused by the oversight in my earlier responses.

210:名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 1e6a-Eo7F)
23/12/08 13:59:44.83 KZhsHO3j0.net
>>208は重複しました。ごめんなさい。

211:名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 1e6a-Eo7F)
23/12/08 14:08:39.05 KZhsHO3j0.net
Until less than five days ago
もlessが形容詞で、than five daysが比較を表す句という説明
です。lessは名詞でthan five daysが形容詞句でlessにかかり、thanは前置詞で、less than five days が名詞句
で、agoが前置詞で、less than five days agoが副詞句で、
それに前置詞のuntil がついて、前置詞の後に副詞句がきて、until less than five days ago が副詞句になっているという解釈でいいか?
と尋ねたら、それは一般的な解釈とは違うと答えが返ってくる

212:名無しさん@英語勉強中
23/12/08 14:49:41.22 6DS9BP4s0.net
>>211
だからChatGPTは基本そういう文法に関してはあてにならない。ちゃんと突っ込んで質問すればすぐ自ら修正してくる。

213:名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 1ec7-y1Bm)
23/12/08 22:47:24.05 KZhsHO3j0.net
>>212
ありがとう。chatgptは頼りないね。


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch