[English] -- 英文法・語法に関する質問 Part 28at ENGLISH
[English] -- 英文法・語法に関する質問 Part 28 - 暇つぶし2ch176:名無しさん@英語勉強中
23/11/26 12:34:35.09 5Qdlh3WJ0.net
このスレは前スレで終わるはずだったのじゃ
早くスレを終わらせるためにクイズを出題して
書き込みを増やしたのじゃ
どこのドアホだ? この続編スレを作ったのは
また間違いの回答をして恥をかくことになったぞ
このスレはもう終わりじゃ
もう恥をかきたくない

177:名無しさん@英語勉強中
23/11/26 13:51:23.21 NXTJALkX0.net
5chでの恥は書き捨てと考えたら良いと思う
言うは一時の恥、言わぬは一生の恥

178:名無しさん@英語勉強中
23/11/26 13:52:28.31 NXTJALkX0.net
クイズは楽しいよね。たくさんの人が回答してなかったっけ?
あなたは前スレで良いことをしてたんだよ。

179:名無しさん@英語勉強中
23/11/26 15:30:43.38 dQTZ/85J0.net
internationalとglobalについての質問です。
Amnesty International という言い方はします。
この場合、international は後置の形容詞という説明をされます。
では、
Amnesty Global という言い方はしますか。
この場合も、global は後置の形容詞だと言うことはできますか。

180:名無しさん@英語勉強中
23/11/26 15:33:56.05 dQTZ/85J0.net
Amnestyは単なる一例(固有名詞)です。
Toyota Global でも、
Nissan Global でも、
Honda Global でも構いません。

181:名無しさん@英語勉強中
23/11/26 15:53:09.77 NXTJALkX0.net
international relations というから
いつも後置する形容詞じゃないんだよね

182:英語職人 ◆azN58fWNzw (ワッチョイ 076e-1+JT)
23/11/26 21:52:48.39 XlM6Y8Nl0.net
>>173 >>174

よく、>>86読みなよ。 両方の時制が、過去VS過去なら、「should 原形」でも「should have p.p.」でも、いいんだよ。はずかしい奴だな 🤠

183:英語職人 ◆azN58fWNzw (ワッチョイ 076e-1+JT)
23/11/26 21:55:45.80 XlM6Y8Nl0.net
>>175

「seemed to 当時の人々」という大正解を出したのは、誰だよ。私以外いないじゃないか。
 私がいなければ、「seemed to him」という間違った結論で終わっていたんだよ。

そもそも、「seemed to him」も気が付かないあんたは、「気が付かなくて恥ずかしいです」と言うべきなんじゃないの?😄

184:英語職人 ◆azN58fWNzw (ワッチョイ 076e-1+JT)
23/11/26 22:00:16.17 XlM6Y8Nl0.net
>>176

唯一、正解を出せたのは、私だけ。>>165参照。

途中、紆余曲折はあったが、それは文脈がわからなかったから仕方がない。

唯一、正解を出せたのは、私だけじゃないか。このスレは自分にとって名誉の印だから、ずっと残ってもいいよ。🤠

185:名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ e7a1-LbrA)
23/11/27 02:00:55.28 nyIzaehf0.net
>>182
いやだからそれだけ「should 原形」の場合の時制の整合性にこだわるくせに
「should have p.p.」を使った場合の時制の不整合は無批判に採用するんかいって話

あとseems to himで問題ないと思う
ここでは
彼にとってあまりに残酷すぎた(=事実を受け入れられなかった)→だから大慌てで治療法を探した
というベートーベンの行動の理由を説明してるのでむしろto himじゃないとおかしい

186:名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ e7a1-LbrA)
23/11/27 02:22:50.46 nyIzaehf0.net
ん、時制の件はなんか変なこと言ってるな
忘れてくれ

187:名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ e7a1-LbrA)
23/11/27 03:14:49.38 nyIzaehf0.net
>その解釈で不自然な点は、なんで筆者がベートーベンの心情がわかるのか?

この文より後の文脈を判断材料にしているから
要するに
彼にとってはtoo cruel to be trueだったのだろう。なぜなら大慌てで治療法を探したからだ。
という論理
「だったのだろう」と推測しているのは筆者で、その推測の根拠は後の文脈にある

188:名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ e7a1-LbrA)
23/11/27 03:24:25.47 nyIzaehf0.net
ん、それだとseemed (to him)というよりは
seemed too cruel to be true (to him)という修飾関係になるか
ああそれで過去形だから当時の人々だとか自分を過去に移動させたとかいう話になるわけか
議論が全く追えてなかった

189:名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ e7a1-LbrA)
23/11/27 03:39:25.67 nyIzaehf0.net
いやseemed to himでもいいか
自分が聴力を失うことはtoo cruel to be trueであると彼には思えた
なぜなら大慌てで治療法を探したから

190:名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ e7a1-LbrA)
23/11/27 04:29:05.45 nyIzaehf0.net
いやでもseemって客観的な証拠から推測するっていう意味だから
ベートーベン本人が客観的な証拠からtoo cruel to be trueだと自らの状況を推測するのはおかしいか

191:名無しさん@英語勉強中
23/11/27 09:12:18.37 I0DjQjAz0.net
156>165じゃないはず。たぶん

192:名無しさん@英語勉強中
23/11/27 09:16:01.03 I0DjQjAz0.net
言ってることがわかった。
seemed to him かseemed to themかは
どちらが正しいか言い切れない気がする。
感想だけ。これで言い争う気がないから

193:名無しさん@英語勉強中
23/11/27 10:58:18.98 d6b6b80u0.net
書いている人が、その時に行って
その時に感じたこと言っているから過去形なのではないか?

194:英語職人
23/11/27 15:57:31.58 qO/AlpJB0.net
「源頼朝が義経を拒絶するなんて残酷に思えた」を英作する場合、次の3つの文脈のうちどれかをまず知らなければならない。
①歴史小説でそのエピソードを読んだときに、現代の読者本人が「残酷に思った」 (「その本を読んだとき、残酷に思えました」の英訳)
  I read the history book last year. --- It seemed cruel that Yoritomo should have rejected Yoshitsune. <過去VS大過去>
②当時の人たちがその出来事を残酷に思った。
  It seemed cruel (to the people of the time) that Yoritomo should reject Yoshitsune. ※ should have rejected も可。<過去VS過去>
③SF小説で、タイムマシーンで信長の時代に行き、それをじかに見た本人がそう感じた。
  It seemed cruel (to me) that Yoritomo should reject Yoshitsune. ※ should have rejected も可。<過去VS過去>

195:英語職人
23/11/27 22:26:13.64 qO/AlpJB0.net
>>194 の訂正 
(×)信長
(〇)頼朝

196:英語職人 ◆azN58fWNzw (ワッチョイ 073d-1+JT)
23/11/28 07:20:41.10 isgy7EOq0.net
◆ >>194の修正 ◆  
「源頼朝が義経を拒絶するなんて残酷に思えた」を英作する場合、どんな場合でも、「should reject」が正当化される。

①歴史小説でそのエピソードを読んだときに、現代の読者本人が「残酷に思った」 (「その本を読んだとき、残酷に思えました」の英訳)
 I read the history book last year. --- It seemed cruel that Yoritomo should reject Yoshitsune. ※ should have rejected も可。
 <過去VS大過去>だが、歴史の本に載っている有名な史実なので、英語のルールではこの「大過去」を通常「過去」として扱う。<過去VS過去>で考えてよい。
  <過去VS過去>の場合、>>86により、「should 原形」でも「should have p.p.」でもよい。

②当時の人たちがその出来事を残酷に思った。
  It seemed cruel (to the people of the time) that Yoritomo should reject Yoshitsune. ※ should have rejected も可。<過去VS過去>

③SF小説で、タイムマシーンで信長の時代に行き、それをじかに見た本人がそう感じた。
  It seemed cruel (to me) that Yoritomo should reject Yoshitsune. ※ should have rejected も可。<過去VS過去>

197:英語職人 ◆azN58fWNzw (ワッチョイ 073d-1+JT)
23/11/28 07:20:52.79 isgy7EOq0.net
ロイヤル英文法からの引用

「歴史上の事実や過去のできごとであることがはっきりしていることを表すときは、過去完了にしないで、そのまま過去時制を用いる。」(セクション349)

198:英語職人 ◆azN58fWNzw (ワッチョイ 073d-1+JT)
23/11/28 07:22:10.94 isgy7EOq0.net
>>196 の訂正 

(×)信長
(〇)頼朝

199:名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ ffd3-eApT)
23/12/01 13:36:23.18 Ll5h4Jrj0.net
質問です。
子猫とアヒル親子が仲良くしているYoutube動画のコメントに書かれていた英文です。

It's perfectly obvious the cat raised the mother and the mother wants the cat to help with her babies.

「It's perfectly obvious」の部分と「the cat raised ~」の部分は、文法的にどのような関係でしょうか?

「the cat raised ~」部分は名詞節で、形式主語 It が指し示す本体部分と考え、
It is ~ that構文で obvious の後ろに that が省略されている、と思いましたが
この場合の従属接続詞 that は省略されないはず・・・

よろしくお願いします。

200:名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 5f6e-2qxF)
23/12/01 14:23:29.40 4HDEPfK50.net
thatでもなんでもどんどん省略していいし実際アンタがしゃべるときも言ってないでしょ?
function wordsって言うんだけどしゃべるときはリンキングだったりリダクションだったりでゼンゼン省かれちゃってるよ
ここもくそマジメにthat theなんて言ってたらリズムも悪いし自分で言ってみてもそもそもだるくない?w

201:名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 5f6e-2qxF)
23/12/01 14:28:28.16 4HDEPfK50.net
冠詞と前置詞は全部略していいよw クチの中はその発音の形になるとこまではいくけどどうせ発音しねーんだからw
100年くらいしたらもう文章でも書かなくなるんじゃない?
意味が通らなくなるのは略しちゃダメな 口語でもしっかり言うとこだし
子音が重なるのも略していい 今回のもそうだしaskedならアスト、costcoならコスコだ

202:名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 5f6e-2qxF)
23/12/01 14:30:44.13 4HDEPfK50.net
全部省略は言い過ぎたかもしれんが、全部シュワで言っても多分誰も気づかんよ

203:名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 5fe2-Siba)
23/12/01 15:07:40.82 VLsNkq6v0.net
>>199
ロイヤル§291
名詞節を導く接続詞
1 that の用法

注 補語になる that 節の that の省略:
くだけた言い方では that を省略することがある。省略した印にコンマをつける。

・The truth is, I have never seen you before. (実はあなたにお目にかかったことがないのです)
・The chances are, our team will win the tournament. (たぶん私たちのチームがトーナメントで優勝するでしょ

204:名無しさん@英語勉強中
23/12/01 18:04:07.31 Ll5h4Jrj0.net
199 です。回答ありがとうございます。
いろいろ調べて下記と理解しました。
・本文は It ~ that ~ の「It を仮主語、that節(名詞節)を真主語とした構文である
・従属接続詞 that は『省略できる』

205:名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 1e6a-Eo7F)
23/12/08 12:54:42.12 KZhsHO3j0.net
on the deskの場合、前置詞のonがthe deskを修飾していると言えますか?

chatgpt
はい、正しいです。"on the desk"の場合、前置詞の"on"は名詞句"the desk"を修飾しています。この表現では、"on"が"the desk"の場所や位置を示しています。

ということだった。質問ではないですが、ご意見、ご感想がありましたらお願いします

206:名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ eae2-cSwH)
23/12/08 13:43:12.46 6DS9BP4s0.net
>>205
ChatGPTが間違えているだけ。

User:Is the preposition “on” modifying “the desk” in the phrase “on the desk”?

ChatGPT:Yes, in the phrase "on the desk," the preposition "on" is indicating the relationship between the noun "desk" and another element....

----

User:Is the preposition “on” modifying “the desk” in the phrase “Look at the book on the desk”?

ChatGPT:In the phrase "Look at the book on the desk," the preposition "on" is not modifying "the desk." Instead, the preposition is indicating the relationship between the verb "Look" and the object of the preposition, "the book." The prepositional phrase "on the desk" functions as an adverbial phrase providing additional information about where to look for the book.....

----

User:How is it the case that the preposition “on” is modifying “the desk” in the phrase “On the desk,” but the preposition “on” is not modifying “the desk” in the sentence “Look at the book on the desk.”?

ChatGPT:I appreciate your question and would like to clarify any confusion. In both cases, the preposition "on" is indicating a relationship between other elements in the sentence, and it's accurate to say that it is providing information about the location of an object. Let's break down the two examples....

207:名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ eae2-cSwH)
23/12/08 13:47:43.01 6DS9BP4s0.net
間違いじゃないか。でもおかしな話になってるな。

"On the desk":
In this simple phrase, "on" establishes the relationship between the preposition and the noun "desk." It provides information about the location of something (unspecified in this case) in relation to the desk. Here, "on" directly modifies "the desk."

"Look at the book on the desk":
In this sentence, "on the desk" is part of a larger phrase. The preposition "on" is still indicating a relationship, but it is now part of the prepositional phrase "on the desk," which functions as an adverbial phrase modifying the verb "look." It provides information about where to look for the book, but in this context, it's not directly modifying "the desk" in the sense of describing the desk itself.

In the first example, "on the desk" is a standalone prepositional phrase providing information about the desk. In the second example, "on the desk" is part of a larger structure providing information about where to look for the book. The key difference lies in how the prepositional phrase interacts with the overall sentence structure and what it is modifying within that structure.

208:名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 1e6a-Eo7F)
23/12/08 13:52:20.68 KZhsHO3j0.net
on the deskの場合、前置詞のonがthe deskを修飾していると言えますか?

chatgpt
はい、正しいです。"on the desk"の場合、前置詞の"on"は名詞句"the desk"を修飾しています。この表現では、"on"が"the desk"の場所や位置を示しています。

ということだった。質問ではないですが、ご意見、ご感想がありましたらお願いします

209:名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ eae2-cSwH)
23/12/08 13:53:35.15 6DS9BP4s0.net
やっぱ間違いでOK。

User:If "on" in the stand alone phrase "on the desk" provides "information about the location of something (unspecified in this case) in relation to the desk,” then the "on" is supposed to be modifying the something unspecified, not the desk, is it not?

ChatGPT:You are correct, and I appreciate your careful consideration. I misspoke in my previous responses, and I appreciate the opportunity to clarify.

In the stand-alone phrase "on the desk," the preposition "on" is indeed providing information about the location of something (unspecified) in relation to the desk. Therefore, it would be more accurate to say that "on" is indicating the relationship between the preposition and the unspecified item rather than directly modifying "the desk."

I appreciate your attention to detail, and I apologize for any confusion caused by the oversight in my earlier responses.

210:名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 1e6a-Eo7F)
23/12/08 13:59:44.83 KZhsHO3j0.net
>>208は重複しました。ごめんなさい。

211:名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 1e6a-Eo7F)
23/12/08 14:08:39.05 KZhsHO3j0.net
Until less than five days ago
もlessが形容詞で、than five daysが比較を表す句という説明
です。lessは名詞でthan five daysが形容詞句でlessにかかり、thanは前置詞で、less than five days が名詞句
で、agoが前置詞で、less than five days agoが副詞句で、
それに前置詞のuntil がついて、前置詞の後に副詞句がきて、until less than five days ago が副詞句になっているという解釈でいいか?
と尋ねたら、それは一般的な解釈とは違うと答えが返ってくる

212:名無しさん@英語勉強中
23/12/08 14:49:41.22 6DS9BP4s0.net
>>211
だからChatGPTは基本そういう文法に関してはあてにならない。ちゃんと突っ込んで質問すればすぐ自ら修正してくる。

213:名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 1ec7-y1Bm)
23/12/08 22:47:24.05 KZhsHO3j0.net
>>212
ありがとう。chatgptは頼りないね。


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch