スレッドを立てるまでもない質問スレッド Part 368at ENGLISH
スレッドを立てるまでもない質問スレッド Part 368 - 暇つぶし2ch2:名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 2386-ZRN2)
23/10/01 14:33:27.75 V70/XNkx0.net
こちら重複スレてす。下記に移動して下さい🥲
スレッドを立てるまでもない質問スレッド Part 368
スレリンク(english板)

3:名無しさん@英語勉強中 (スップ Sd43-4xyy)
23/10/01 14:43:44.43 398odOakd.net
なんというかこっちでいいんじゃね

4:名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 2386-ZRN2)
23/10/01 14:54:44.43 V70/XNkx0.net
両方立てたの私ですから🥲誤操作でダブった

5:🤭英ちゃん🫢
23/11/13 21:22:17.97 QC0eucCw0.net
上げる

6:🤭英ちゃん🫢
23/11/13 21:22:53.27 QC0eucCw0.net
前スレ
スレッドを立てるまでもない質問スレッド Part 368
スレリンク(english板)

7:名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ ffe2-XI6K)
23/11/14 23:31:24.22 8NABsDgb0.net
Join Hagerstown residents at the community center on January 15 for our Quick Fix workshop series.

これって名詞節なんでしょうか?それとも何かが動詞の役割をしていてSVになってますか?

8:名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 9f6b-XI6K)
23/11/14 23:50:25.57 UByuYIE10.net
>>7
冒頭のjoinの意味わかります?

9:名無しさん@英語勉強中
23/11/15 01:50:12.32 xomWyViF0.net
>>8
すいません(笑)なんでこんなあほな質問をしてしまったんでしょうかw英検1級なのにwww

10:名無しさん@英語勉強中
23/11/15 01:50:55.83 xomWyViF0.net
Join Hagerstown っていうアパート名だと脳内変換してたみたいですw

11:🤭英ちゃん🫢 (ワッチョイW 7f86-IGak)
23/11/15 12:09:03.36 XrEQxD/v0.net
あげあげ

12:名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW ff1f-5QoT)
23/11/15 20:57:09.66 buQM0ZuR0.net
>>1

369だけど愛嬌ですね

13:名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW ff1f-5QoT)
23/11/15 21:03:44.18 buQM0ZuR0.net
前スレ>>965さん

have each spelling, pronunciation, meaning,
and grammatical usage decided


settle all questions of usage
のこと

>>962で書いた。
have…decided=settle
と考えると

each spelling, pronunciation, meaning,
and grammatical usage
=
all questions of usage
となる

14:ブタ耳 ◆2wLzAFYxl2 (ワッチョイ ffe3-zKDQ)
23/11/15 21:35:39.60 tQMZtK5D0.net
Partly because they would like to have a fixed standard to settle all questions of usage, they come to believe that ★one★ exists and operates, and constantly repeat judgments and rules without examining the basis for them.

この ★one★ が、" a fixed standard" を意味するものはとして軽すぎるのではないか、と前スレ(=重複スレ)で疑問を呈しておきました。
その後も、ずっと気になっているのですが、やはり軽すぎるように感じます。

で、考えすぎている場合によくあるように、考えなくてもよいであろう仮説を思いついてしまいました。

they come to believe that one exists and operates,
この that は、もしかして、あるいはひょっとすると、接続詞ではなくて指示代名詞(の形容詞的用法)なのでは?
つまり、欠けている接続詞 that を括弧付きで補うと、
they come to believe (that) ★that one★ exists and operates,
ということになり、one が十分な重みを持つのでは?

そういう解釈はあり得ますでしょうか?
あり得ないよね?

15:名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 1f69-HwIa)
23/11/15 22:27:25.50 ZBve7vd70.net
軽いという言い方が感覚的でよくわからない

16:ブタ耳
23/11/15 23:21:41.05 tQMZtK5D0.net
>>15
あまりにあっけなく流れすぎて、a fixed standard という意味を担っているようには感じられない、とでも言えば共感いただけますか?

17:名無しさん@英語勉強中
23/11/16 07:57:28.38 gIj3TeAX0.net
単語が-nseで終わるか-nceで終わるかに規則性はありますか?

18:The OED Loves Me Not
23/11/16 08:52:59.69 hYyApf650.net
-nse で終わる単語は短いものばかりだと思いますがね。
incense, sense, tense など。そして種類は少ないと思います。
そしてどちらかというと具象的で日常的な概念を表す単語が多いと思います。
-ence で終わる単語はそれと違って、実に多いと思います。
phosphorescence, transference, intermittence など、長い単語である場合が普通でしょうね。
そしてこれはラテン語では -entia で終わる単語だったものが、フランス語に入って
-ence になり、それがそのまま英語になっただけのようです。そしてそれはイタリア語では
-enza であり、スペイン語では -encia で、ロシア語では「~エンツィア」になることが多いように見受けられます。
まあともかく、英語に限ればたぶん -ense の例は少なくて、しかも短い単語の場合が多く、
-ence の例は実に多くて、長い単語で、しかも抽象的で非日常的な概念を表す単語である場合が多いと思います。
以上のことは、大雑把な傾向を言っているだけで、必ずそうなるというわけではないと思います。
あくまで私自身の個人的な、大雑把な感覚でそう感じているだけです。

19:The OED Loves Me Not
23/11/16 08:59:54.13 hYyApf650.net
>>18
phosphorescence をロシア語訳してみると、DeepL では
фосфоресценция
なので、、やはり語尾は「~エンツィヤ」になるようです。
このような語尾は、ラテン語からイタリア語を経由し、そこから
ロシア語に入ったのではないかと私は思っています。
余談のように見えるかもしれませんが、ヨーロッパ諸言語の
あいだでどのように言葉を互いに借用し合っているか、どのように
相互で影響し合っているかを見ていると、英語の中に入り込んでいる
いろんな単語や文法事項を立体的に理解することができるときがあります。

20:名無しさん@英語勉強中
23/11/16 09:19:25.38 gIj3TeAX0.net
基本はnceだと思っておいて、例外のnseを丸暗記、ということかな
丸暗記の過程で何か法則性があればラッキー

21:The OED Loves Me Not
23/11/16 09:26:31.35 hYyApf650.net
今ふと思い出したけど、-ence で終わる単語はもちろん
フランス語由来の英語に多いけど、これは元々は
ラテン語の -ens という現在分詞の語尾ですよね。
(ちなみに、この -ens という現在分詞の語尾がフランス語では
-ent となり、たとえば transparent などというフランス語や英語の
単語ができているわけですよね。)
transference という英単語もフランス語の transference から来ており、
それはラテン語の transferentia という名詞から来ていて、それは
transferens という現在分詞に由来し、それはさらに transferere という
動詞の不定形から来ているわけです。
私がここで何が言いたいかというと、こういうような背景のゆえに、
-ence で終わる英単語やフランス語の単語(そしてその元の形である
ラテン語の -entia で終わる単語)はすべて、おそらくは動詞の不定形
(元の形)の現在分詞が変化して「~すること」という意味の
「物事の移り変わりなどを示す抽象名詞」であることが多いだろうと
推測できるということです。
だからこそ、-ense で終わる単語は具象的、日常的なものを示す単語が多く、
-ence で終わる単語は抽象的、非日常的な概念を示す単語が多いということになるはずなのです。
まあ、以上のようなことが、-ense と -ence という綴りの規則みたいなもんだと言えなくもないでしょう。

22:The OED Loves Me Not
23/11/16 10:25:02.40 hYyApf650.net
(1) -enSe で終わる単語
URLリンク(scrabblewordfinder.org)
ざっと斜め読みしたところでは、名詞だけでなく形容詞などもたくさん含まれており、
数は少なく、短い単語が多いですね。

(2) -enCe で終わる単語
URLリンク(scrabblewordfinder.org)
ざっと斜め読みしたところでは、ほとんどが長い単語であり、圧倒的に名詞が多く、動詞などとしても使える
ものもありますが、それはもともと名詞だったものが、あとになって動詞としても
使えるようになっただけのようで、もともとはやはり名詞だったように見えます。
それもそのはずで、もともとラテン語ではすでに言ったように現在分詞から派生した名詞であり、
それは「~する(~になる)ということ(~という現象)」を意味する
単語なので、名詞であることは当然であり、しかも抽象的で非日常的な概念を
示すことが多くなるのは自然なことです。

23:名無しさん@英語勉強中
23/11/16 11:10:47.57 gIj3TeAX0.net
なんで興味を持ったかというと、responseをうっかりresponceと書いてスペルチェックに引っかかったから
表の8 Letter Wordsには無いので、他にもまだまだあるのだろう
respondの名詞形なので、元が-ondなら-onseになるとか簡単な規則があれば良かった

24:名無しさん@英語勉強中
23/11/16 11:12:07.38 gIj3TeAX0.net
表はense専用だからonseは無いか

25:The OED Loves Me Not
23/11/16 11:49:13.81 hYyApf650.net
-onse で終わる単語は
URLリンク(www.thefreedictionary.com)
ここに書いてあるように3つだけであり、しかもその3つ全部が
response の派生語みたいなものですね。
それはともかく、そこまで単純な規則なんてものは、英語にはないと
諦めた方がいいでしょうね。
英語ほど文法が単純な言語は世界ではかなり珍しいですが、
英語ほど綴りや文法の例外が多い言語も珍しいです。
つまり英語は、初級や中級のあいだは単純なることきわまりなくて、
ヨーロッパの諸言語に通じている頭のいい人なら5時間くらいで初歩が身に付くくらいだけど、
そのあと上級になると、今度は文法の例外を覚えるのが大変で、それだけで一生かかると言われていますね。

26:名無しさん@英語勉強中
23/11/16 12:39:42.12 gIj3TeAX0.net
おー、responseだけなんだ
とはいえ、onceも実質onceだけみたいなものだし
今更onseと間違うことはないから、responseだけ書き取りしとこう

27:名無しさん@英語勉強中
23/11/17 12:45:39.00 eE/tpNm70.net
受験参考書にあった英文です。
Not once can I recall, from my earliest recollections, hearing mother raise her voice to us in anger.
後半部分なんですが、過去のことなので現在形で書いているのが不自然なんじゃないかと思うのですがいかがでしょうか?
have heard とか raisedとかの方が自然ではないですか?
なぜ現在形なのでしょうか?

28:名無しさん@英語勉強中
23/11/17 12:48:06.18 O9xbiTrU0.net
>>27
現在分詞構文の知覚動詞(hear)が原形不定詞(raise)をCに取っているだけ

29:名無しさん@英語勉強中
23/11/17 12:57:51.89 eE/tpNm70.net
Not until all attempts at negotiation had failed did the men decide to go on strike.
この文ですが、否定語(Not)が前に来ているので倒置になっているというのはわかるのですが、
どうして前半部は倒置しないで後半部が倒置しているのでしょうか?
Not until had failed all attempts at negotiation the men decide to go on strike.
というような文では不自然なんですか?

30:名無しさん@英語勉強中
23/11/17 13:01:08.85 eE/tpNm70.net
>>28
ありがとうございます。
でも、そのお答えは、raiseが原形のままで当然だというご説明ではありますが、
hearがhave heard や had heardではない理由についてはいかがでしょうか?
遠い記憶の話で、hearしたのは過去のことなのになぜ現在形なのでしょうか?

31:名無しさん@英語勉強中
23/11/17 13:05:29.90 O9xbiTrU0.net
>>28
訂正。現在分詞構文じゃなくてrecallが取るOの動名詞。

32:名無しさん@英語勉強中
23/11/17 13:08:27.69 O9xbiTrU0.net
通常の語順にすると:
ⓈI ⓋcannNOT recall Ⓞhearing mother raise her voice to us in anger (even) ONCE.
で、
Ⓥhear Ⓞmother Ⓒraise her voice....

33:名無しさん@英語勉強中
23/11/17 13:10:23.94 yDR6YVFM0.net
英語の質問は、こちらのスレでやってます! どうぞ、ご利用ください。

34:英語職人
23/11/17 13:18:44.80 yDR6YVFM0.net
>>29
強調による倒置です。強調語は、Notだけでなく、「Not」と「until all attempts at negotiation」の2か所が強調されています。そして、その2か所が主節の前に出たのです。倒置が起こるのは主節だけです。
29の文は、もともとは、The men did not decide to go on strike until all attempts at negotiation had failed.という文です。

35:名無しさん@英語勉強中
23/11/17 13:23:47.96 eE/tpNm70.net
>>31
つっかかるようで申し訳ありませんが、
recallがとる目的語だとすると、hearingではなくhaving heardにならないのはなぜか?と思うのですがいかがでしょう?

36:英語職人
23/11/17 13:24:15.70 yDR6YVFM0.net
>>30
recall -ingで「~したことを思いだす」 ※-ingは動名詞 hearingはrecallの目的語。
これは、remember -ing=~したことを思い出す、remember to Vで「~することを覚えておく」というふうに、「思いだす」系の動詞に見られる特殊ルールです。この系統の動詞は、動名詞が自動的に過去を表します。

37:英語職人
23/11/17 13:25:11.42 yDR6YVFM0.net
>>35
remember を辞書で引いたら、後ろの動名詞が過去を表すことがわかるでしょう。

38:名無しさん@英語勉強中
23/11/17 13:26:30.98 eE/tpNm70.net
>>34
ありがとうございました。
理解できました。「倒置が起こるのは主節だから」ということですね。
ありがとうございました。

39:名無しさん@英語勉強中
23/11/17 13:29:09.35 eE/tpNm70.net
>>36
ありがとうございます。
過去のことだろうと、ingでいいのですね。
recall -ingで、「~したことを思い出す」という意味なので、recall having p.p.として過去であることを示す必要はないということなのですね。
ありがとうございました。

40:名無しさん@英語勉強中
23/11/17 15:09:20.44 eE/tpNm70.net
くだらない質問ですが。
某カフェで意識高い系の人が話してるのが聞こえてきたことです。
「安心してください。履いてます」というギャグをする芸人が、イギリスのオーディション番組に出て
「Don't warry. I'm wearing.」と言って大喝采されたらしいのですが、その時、大笑いした女性審査員が、
芸人が「wearing.」と言った直後に、「パーンツ」と叫んでたのは、日本人からすると
「履いてるいうてもパンツやんか」というツッコミに聞こえたかもしれないけど、イギリス人の感覚では、
wearは他動詞なので目的語がないままでは違和感があってへんな感じがするので、ちゃんと目的語のパンツを
付け足してたんだ、という話です。
これ、本当なのでしょうか?もし本当なら、いかにも英語を使い慣れている人じゃないと言えない指摘だと思うのですが。

41:英語職人 ◆azN58fWNzw (ワッチョイ 1fa8-Lcu7)
23/11/17 17:00:05.72 yDR6YVFM0.net
>>40
> wearは他動詞なので目的語がないままでは違和感があってへんな感じがするので、ちゃんと目的語のパンツを付け足してた

日本語の「履いてます。」はそこで文が終わるので、パンツと言わなくても自然ですが、英語の「I'm wearing」はあくまでも文の途中なわけです。これは、日本語での「私が履いているのは」と似ていて(文の途中感満載)、「私が履いているのは」で止めたら、つい「パンツ」といっちゃいますよね。それと似ていると思います。

42:ブタ耳
23/11/17 17:08:08.11 C3m+b3ohM.net
>>40
これですよね。
URLリンク(m.youtube.com)
I‘m wearing.が目的語を欠いた不正確な英語だったからこそ、期せずして審査員の女性たちのノリノリの反応を引き出せたと言えると思います。
この件については、しばらく前にツイッターで話題になっていたので、その意識高い系の人もそのツイートを読んでいたのかもしれませんね。

43:名無しさん@英語勉強中
23/11/17 19:01:32.49 eE/tpNm70.net
>>41-42
ありがとうございました!
本当だったんですね。

44:名無しさん@英語勉強中
23/11/17 19:32:32.99 v/QY/h/90.net
ブタ耳ってもしかして紙G大を昔から愛用している人かな
この板にずいぶん前からいるよね
たまに見かけた気がする

45:名無しさん@英語勉強中
23/11/17 21:24:16.18 86unCXRD0.net
>>44
ブタ耳を相手にするな!
いつも書いていることはトンチンカン
相手にするだけ無駄

46:ブタ耳 ◆2wLzAFYxl2 (ワッチョイW 9fbe-6Wj3)
23/11/17 23:28:44.13 iffEL1eD0.net
>>44
紙のジーニアスは第5版までしかもっていません。
G大はデジタル版をPCとスマホにインストールして使っています。

人違いでは?

47:名無しさん@英語勉強中
23/11/18 00:27:44.66 zv7bUrfV0.net
Mr.Hardin______ additional images of the office building he is interested in leasing.
a) asked
b) requested
正解は requested ですが、 a でもいい気がします
aではいけない理由はありますか?

48:名無しさん@英語勉強中
23/11/18 00:50:01.83 Pf6BgkiF0.net
>>40
>いかにも英語を使い慣れている人じゃないと言えない指摘だと思うのですが。
この話ってVIPPERとかでも普通にしてたし、
高校生レベルなら指摘できる話かと。
ちなみに、安村氏は、ほとんど何の準備もなく出演したそうで、
「履いてますよ」を適当に直訳してしまったのだろうね。

49:名無しさん@英語勉強中
23/11/18 00:52:57.05 Pf6BgkiF0.net
知恵袋でも多くの人が指摘してますね。

50:名無しさん@英語勉強中
23/11/18 00:56:26.84 IignT2XH0.net
>>47
askedじゃ意味不明。
asked forなら可。

51:ブタ耳
23/11/18 01:01:06.78 S1hn7gkr0.net
>>47
ask は、ask for にしない限り、「~を要求する」という意味では使えません。

52:英語職人
23/11/18 02:20:38.00 Ueir1qUe0.net
>>36の訂正
(×)remember -ing=~したことを思い出す
 (〇)remember -ing=~したことを覚えている

53:ブタ耳
23/11/18 09:10:56.03 S1hn7gkr0.net
>>48
「ほとんど何の準備もなく出演した」は、あり得ない。
ポーズ自体はほとんど使い回しだが、
ネタは周到にイギリス向けにアレンジされている。
URLリンク(m.youtube.com)
これはBritain's Got Talent出演以前の動画で、アメリカ向けバージョン。

54:The OED Loves Me Not
23/11/18 09:53:28.16 tz9jjvgO0.net
イギリス諸島で話される英語に私はあまり慣れていませんが、
URLリンク(twitter.com)
このリンク先で話している人2人は、具体的にどの地域の人なんでしょうか?
旦那の方が少し訛りが強いように聞こえますが。

それから、10秒に1回くらい honestly と literally という言葉を使っていますが、
これはイギリスあたりでいま流行っている言葉なんでしょうか?あるいは
ずっと前から流行っていたりして。
ともかく、いろんな地域の英語の独特な癖を感じ取ると、面白いものがあります。
(deleted an unsolicited ad)

55:The OED Loves Me Not (ワッチョイ 6e89-ekUX)
23/11/18 09:59:51.82 tz9jjvgO0.net
>>54 のリンク先の女性が、どちらかというと London に近い地域の
英語でしゃべっていて、男性は Scotland 出身のように感じますが、
どうでしょうか?

たとえば day の発音が「デー」という感じで、しかも「エ」の音を
かなり狭い口をしながら発音しているというふうに思えたので、
ああこれは Scotland 出身かな、と思ったのでした。

56:名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ feb7-f5/H)
23/11/18 10:40:06.25 Pf6BgkiF0.net
>>53
いや、本当か嘘か知らんが、安村自身がテレビで言っていたことだよ。
彼自身はあまり準備もぜすに観光旅行感覚で行ったと。
で、具体的な演目は、現地で現地スタッフ主導で、打ち合わせて決めていったと。

57:名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ feb7-f5/H)
23/11/18 10:44:48.58 Pf6BgkiF0.net
だから「ほとんど何の準備もなく出演した」というのは不正確でした。
「ほとんど何の準備もなく出国した」が正しかったですね。
で、出演前には打ち合わせとリハーサルもあったでしょう。
でも、決め台詞は彼自身が最初にスタッフに提示したのでしょう。
それは適当に訳したのものだったと思います。

58:名無しさん@英語勉強中
23/11/18 13:00:29.57 zv7bUrfV0.net
くだらん話はやめろよ、境界知能どもが

59:名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW aed5-h/Sh)
23/11/18 18:50:41.16 1xRsYIKh0.net
社内の資料の英訳を頼まれました
箇条書きが多いものです

パワーポイントの表紙のタイトルが下のようなものだとして
「情報管理システムについて」
英訳は
「About information management system」となるのでしょうか?
でもaboutがタイトルの最初にあると違和感があります。

何かいい表現方法がありますか?


また
「あなたは必要なデータをダウンロードできます」

これは
「You can download the necessary data.」
「You can download the data you need.」
どちらが自然でしょうか?


よろしくお願いいたします。

60:名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 2270-jMfl)
23/11/18 20:07:26.29 8PUOiu2r0.net
>>59
タイトルの方はごく身内向けの資料だったらそれでいいんじゃないかな
ダウンロードの方は2番目が自然だけど、自分だったらthe dataとは書かずにfilesとかany dataとか書くかなあ

61:英語職人 ◆azN58fWNzw (ワッチョイ e9e0-jMfl)
23/11/19 00:03:35.66 Ajh2/PmZ0.net
他スレでwouldについての論争があったが、その問題に関する私見を述べておきたい。

【不快感のwould】各辞書での定義
①ブリタニカ英英辞書
  used to express your displeasure with behavior that you think is typical of someone
  (ある人の性向からくると思われる行為に対し不快感を示すために使われる)
  例:“He said that you were the one who made the mistake.”
     “He would say that, wouldn't he? What a jerk.”
    (そんなことを言ったのかよ。あのバカが。)←日本語訳は、私。

②ウィズダム英和辞典
  (好ましくない習慣や行為を非難して)「・・・するとは(どういうことか)」「よく・・・する」

③ジーニアス英和辞典
  (典型的な行動)「・・・するなんてよくあることだ」 過去の一回限りの行為に対する話し手の批判を表す
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

ジーニアス英和辞典の英文(例文)の訳を見ると、とても「批判」しているように見えないのが面白い。ジーニアスの例文の訳が、「批判」ではなく「納得」になっていると思うのは、私だけだろうか。①の“He would say that”は、「~したのかよ」とか「~しやがって」と訳すとうまくいくと思う。(「主語はそういうタイプの人間だよな」という含みもある。) これでは、ジーニアスを見たOEDさんが、違う用法だと錯覚したのも無理はない。ウイズダム英和辞典の「・・・するとはどういうことか」は、とてもいい訳である。ブリタニカのネイティブ辞書が言うとおり、これは「不快感を表すwould」なのであるから、不快感を前面にだして訳すのがよいだろうと思う。

62:名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 9121-f5/H)
23/11/19 00:43:05.52 Rx+MCWDn0.net
>>61
そもそも
「典型的な行動」「よくあること」
なのに
「過去の一回限りの行為」って、どういうこと?

63:名無しさん@英語勉強中
23/11/19 05:24:52.86 UqxhQg7I0.net
あるアニメから文字を起こしたものですが、単語や文はこんなもんで合ってるでしょうか?
URLリンク(i.imgur.com)
Let it be known that you have been recognized as
a Third-Rank Magician by the Continental Mage Association
in accordance with the rigorous certification criteria set forth
in the regulations for Third Rank Magician qualification.

64:The OED Loves Me Not
23/11/19 07:43:03.44 tVl0KygX0.net
>>59
「ダウンロード」に関する2つ目の日本文の英訳については、どちらの英文を使っても
いいと思いますが、>>60 さんの言う通りにしておくのが、たぶん最も自然だろうと思います。つまり
You can download any files you need.
とでもしておけばいいでしょう。どうしても data にこだわるなら
You can download any data you need.
1つ目の英訳については
About information management system
には冠詞がないので、a か the をつけるか、複数形にするかしないといけなくなります。
新聞記事のタイトルなどには冠詞が省かれますが、こういう文書においては、冠詞は省かないのが普通です。
冒頭の About は、確かに少なくとも現代の記事見出しにはあまり使わないだろうと思います。
ただし論文タイトルには「~について」という意味合いのものを On... で始めることはよくあります。
しかし論文などのタイトルの書き方についての英語ネイティブによる指南書を読んでいると、
「いちいち記事や論文のタイトルとして "~について" なんて書かなくてもよい。その記事や論文は
特定の問題 "について" 書いてあるのは当たり前なので、On なんてものは省けばいい」と書いてあります。
だから気の利いた論文の書き手は、About や On や Concerning なんて書かないで、いきなり
The (名詞) of (名詞) in (動名詞)
などという書き方をしている場合をよく見ます。
(続く)

65:The OED Loves Me Not
23/11/19 07:43:47.67 tVl0KygX0.net
>>59 に対する回答の続き
さて、そうすると
The Information Management System
An Information Management System
Information Management Systems
この3つのうちのいずれかを選びたくなるところだし、実際にそういう記事タイトルはよくあります。
しかし少し物足りないかもしれないという心配は残ることもあるでしょう。
そこでこれに似た記事のタイトルとして英語ネイティブが実際にどういうふうに書いているかを
検索してみると、
(1)
What Is an Information Management System?
URLリンク(ca.indeed.com)
上のようなものが見つかります。このように What Is (名詞)? で記事タイトルを始めることはよくありますし、
読んでいて違和感がなく、しかもわかりやすくて親しみやすいです。「情報管理システムとは何か?」という
わけだから、言い換えればそれは「情報管理システムについて」ということであるし、さらに言い換えると
「情報管理システムの概要」などとも言えるわけです。すべては、本質的には同じことを言っているに過ぎません。
もしこれが気に食わないと社内の日本人スタッフが言ったら、それでは次のような代案を示せばいいと思います。
(2) Overview of an Information Management System
(3) Outline of an Information Management System
いずれにしても、
About ...
On ...
は、差し当たってやめておいた方が無難でしょうね。

66:The OED Loves Me Not
23/11/19 07:55:04.88 tVl0KygX0.net
>>63
よくこんなに読みにくいものをきちんと解読しましたね。素晴らしい。
あなたの書いてくれた英文はほぼ完璧だとは思いますが、たまたま私が
気づいたことを少し加筆修正します。
URLリンク(i.imgur.com)

Central
Continental Magic Association
Certificate of Third-Rank Magician
Let it be known that you have been recognized as
a Third-Rank Magician by the Continental Magic Association
in accordance with the rigorous certification criteria set forth
in the regulations for Third-Rank Magician qualification.
       fern

67:名無しさん@英語勉強中
23/11/19 20:00:25.88 UqxhQg7I0.net
>>66
ありがとうございます。
文意や形式を見抜けば穴埋めは困難ではないと思いますが、
どこかを根本的に勘違いしてると全部崩れるので、合ってて良かったです

68:名無しさん@英語勉強中
23/11/19 21:31:45.30 aXpNrjjp0.net
>>60
>>64-65
レスありがとうございました
大変勉強になりました
タイトルの方はまだ迷い中ですが
ダウンロードの方は
any data you needにしたいと思います
社内のものなので通じればいいとは思いますのが、せっかくなので自然なものにしたいと思い質問させてもらいました

69:英語職人
23/11/20 14:26:05.47 nssMCeSB0HAPPY.net
>>68
ネイティブの作家で、「download any data you need」と言っている人はだれもいないよ 🤠
「You can download the data you need.」がふつう。
証拠
URLリンク(books.google.com)

70:英語職人
23/11/20 14:30:28.76 nssMCeSB0HAPPY.net
「download the necessary data」もふつうの表現
証拠
URLリンク(books.google.com)

71:英語職人
23/11/20 14:34:39.11 nssMCeSB0HAPPY.net
>>68
「download the data you need」または「download the necessary data」が自然な表現になります。
ってかもう見てないか 🤠

72:英語職人
23/11/20 14:37:06.95 nssMCeSB0HAPPY.net
ってか >>59で質問者がdownloadの文に関して最適の答えを書いてるじゃないか・・・w
回答者が改悪したらダメでしょ 😄

73:ブタ耳
23/11/20 14:42:51.95 P7zTZQUn0HAPPY.net
実際にどんな表現が適切かは、その文書>>59の内容と、具体的にどんなデータがダウンロードできるのかを見てみないと分からないと思うんだが。

74:The OED Loves Me Not
23/11/20 15:34:52.57 nI6KAA940HAPPY.net
>>72
そんなことばかり言って、他人の回答をせせら笑ってばかりいないで、
自分がすべて最初に回答すればいいでしょう?そうすりゃ、
私も含めて、他の人たちはみんな黙っていられるんです。
何も好きで答えているわけじゃないんですから。

75:名無しさん@英語勉強中
23/11/20 15:59:46.20 I518+p2s0HAPPY.net
>>59
On information management system
You can download the data files. (necessaryは無くていい)

76:The OED Loves Me Not
23/11/20 16:24:13.90 nI6KAA940HAPPY.net
今回の You can download ... data ... 云々という英文は、
あくまで産業界での実務文書中の英文です。だからこういう
英文がどれくらい使われているか(使われていないか)について
調べようと思ったら、Ngram Viewer はあまり役立ちません。
というのも、Ngram Viewer は、Google Books 上に収録されている
過去の出版物に出てくる英文を拾っているのであり、Google Books 上には、
一般の読者が本屋さんで買いそうな文学書や教養書や実用書から
のデータが収録されているのであって、産業界や行政機関や大学の内部での
実務文書は除外されています。
ということは、Ngram Viewer には、純然たる実務文書でありながら
本屋さんに並ぶような本には収録されないような膨大な文書は反映されていないのです。
今回の質問者さんの英文は、産業界の各企業の内部でやり取りされる文書について
なので、Ngram Viewer にまったく出てこなくても仕方がないのです。

77:The OED Loves Me Not
23/11/20 16:28:50.81 nI6KAA940HAPPY.net
そういう Ngram Viewer を使って今回の英文を判断して
他の回答者による回答をせせら笑って小躍りして喜んでいる
ところを見ると、もしかして英語職人さんは英語を使って
産業界で実務に就いたことがないのではないかと
邪推してしまいます。もしそうなら。実務関係の
英文については、英語職人さんは回答しない方が
よいのではないでしょうか?
英語職人さんのご専門がどこにあるのか知りませんが、
もしも受験英語なら、中高生や浪人生の指導だけに
徳化した方がよいのではないでしょうか?

78:英語職人 ◆azN58fWNzw (HappyBirthday! e95e-jMfl)
23/11/20 17:29:00.15 nssMCeSB0HAPPY.net
>>77

負け惜しみはいいですよ。Google Ngramだけじゃなく、Googleのフレーズ検索を調べても、「download any data you need」が他の表現と比べて人気がない表現であることはあきらかですよ。実際の人気度もわからないで、「これがその方面の最高の答えだ」なんていい加減なことを言うのはやめましょう。🤠

79:英語職人 ◆azN58fWNzw (HappyBirthday! e95e-jMfl)
23/11/20 17:32:35.54 nssMCeSB0HAPPY.net
「download the data you need」または「download the necessary data」がこの場合の自然な表現になります。
 ↑
この私の意見に反論するなら、ちゃんと証拠を出してください。なんの根拠もない個人的狭窄的感想など、求めていません。🤠

80:英語職人 ◆azN58fWNzw (HappyBirthday! e95e-jMfl)
23/11/20 17:39:55.36 nssMCeSB0HAPPY.net
Googleフレーズ検索結果 (おおまかに使用率を知るには有用)

"You can download the data you need" ・・・37万4千
”You can download the necessary data” ・・・4万3千
"You can download any data you need" ・・・ 5件 (そのうちの一つが59さんの日本語による質問です)

81:英語職人 ◆azN58fWNzw (HappyBirthday! e95e-jMfl)
23/11/20 17:47:17.94 nssMCeSB0HAPPY.net
実務関係でも、「download the data you need」または「download the necessary data」がふつうです。
OEDさんこそ、ネイティブが関係する実務関係の仕事についたことがないのでしょう。

82:The OED Loves Me Not (HappyBirthday! 6e89-ekUX)
23/11/20 17:53:59.59 nI6KAA940HAPPY.net
それでは、今後はすべて職人さんにお任せしますので、
誰も回答していなくてもさっさとすべてに回答し続けて下さいね。
職人さんがすべて答えてくれれば、他の人は、(すでに言ったように)
何も言わなくて済むから楽なのです。

私は、段階的にネット上のあらゆる英語質問サイトから
足を洗おうとずいぶん前から考えておりましたので、
ちょうどよかったです。

とはいえ、あくまで「段階的に」ですので、
すぐには足し去ろうと思ってもうまくはいかないこともあるでしょう。
でもできる限り早く出ていくつもりです。

83:英語職人 ◆azN58fWNzw (HappyBirthday! e95e-jMfl)
23/11/20 18:02:04.69 nssMCeSB0HAPPY.net
>>82
根拠をもって正しいと言えることだけ回答すればよいのです。

私は、間違いを見たら、訂正しないわけにはいかないので。

84:🤭英ちゃん🫢
23/11/20 20:53:30.76 JDoB/qa10HAPPY.net
5chとエロ動画見る以外に生きがいあんのか?

85:名無しさん@英語勉強中
23/11/21 00:44:10.85 RWWNnlQa0.net
まことに瑣末な質問ですいません
Nothing could be more beautiful.の後ろには
何が省略されているでしょうか?
自分はこのパターンでは「than this」と理解していましたが
Nothing could be further from the truth (than that).
「それほど真実から遠いものはない」みたいな文を見て
ちょっと迷ってしまったので質問しました
つまりは Nothing could be more beautiful.の後ろも
省略されているのは「than this 」でも「than that」でも
別にどっちでもいいということでしょうか

86:名無しさん@英語勉強中
23/11/21 05:39:21.77 mPmNOQwI0.net
文脈によると思うけどそれの前後に書いてあること見れば分かる感じはしない?
フレーズ自体はthanとかなくてもそれで文章になってるよ
これ以上きれいなものはないです的な意味

87:名無しさん@英語勉強中
23/11/21 05:46:07.04 mPmNOQwI0.net
なんか誤解を生みそうだったので補足 thanって言ってもおっけ
moreなんとかって言ってるのでthanなになにってつなげて言っても全く違和感はない
同時に言い方的にはmoreって言ってるけど意味的にはこれはmostとかbestの意味の文章なんでthanって言わなくてもこれも違和感ないです

88:🤭英ちゃん🫢
23/11/21 11:24:12.05 uFdme8fu0.net
>>82
>誰も回答していなくてもさっさとすべてに回答し続けて下さいね。職人さんがすべて答えてくれれば、他の人は、(すでに言ったように)何も言わなくて済むから楽なのです。
このいらぬ使命感はどこから来たんだろう

89:名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ feca-tE+F)
23/11/21 12:40:17.34 3Uik9EIp0.net
質問です。

He appeared to be utterly ignorant that he had been rude.

that 以下についてですが、
「that は従属接続詞。that から rude までが副詞節で ignorant にかかる」
と理解しましたが合っていますでしょうか?

90:名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ feca-tE+F)
23/11/21 15:21:07.83 3Uik9EIp0.net
89です。自己解決したので回答不要です。

that は従属接続詞。
that ~ rude は名詞節。
be ignorant of ▲ の構文で、▲の部分(前置詞 of の目的語の部分)がthat節。
この場合、前置詞の of は省略するのがルール。
なので、that ~ rude の名詞節は前置詞の目的語。

上記の理解で納得しました。失礼しました。
こういう細かいルールは覚えるしかないのかな。

91:名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 9111-Oqke)
23/11/21 15:57:25.16 z0OBHzFL0.net
どうしても書くときは辞書を引いて文型を調べて使う
読むときは文脈でそう読むんだろうなと思う

なので覚える語法じゃないと思います
あえて言えば形容詞 thatにそういうものがある
って頭の片隅に置いておく

92:名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 9111-Oqke)
23/11/21 15:58:34.54 z0OBHzFL0.net
ofを省略してどうの、は不毛だと思う

93:名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 02f0-G21V)
23/11/21 17:15:33.63 N5XifNAc0.net
無知であるというのが思いがないと考えられれば
感情や思いを表すときの
主語+be動詞+感情を表す形容詞+that節
that節には感情が生じた原因・理由や思いの対象について述べることが出来るのが理解できるでしょう

94:名無しさん@英語勉強中
23/11/21 21:37:20.84 WFXUysio0.net
ChatGPTの言うことが二転三転して定まらないのでこちらで質問させていただきます。
As a rule it happens that a week or so of mild sunny weather occurs about this time.
この文章の、that節内の主語(occurの主語)は、weather なのかweekなのかどちらなのでしょうか?
私は、a week or so of mild sunny weather を「穏やかの天気の一週間そこら」と呼んだので、「一週間」が主語だと思います。
この部分の骨は、week occurs だと思うのです。
でも、chatGPTは、occurの主語はweatherだと言うのです。
もしweatherが主語なら、mild sunny weather of a week or soという語順になると思うのですがいかがでしょうか?

95:🤭英ちゃん🫢
23/11/21 22:06:14.26 uFdme8fu0.net
a week or so of mild sunny weatherの主要部はa week or so

96:名無しさん@英語勉強中
23/11/21 22:11:33.18 mPmNOQwI0.net
オレはChatGPTじゃないけどChatGPTと同じイケンだよ
というかa week occursって日本の教育だとどういう意味になってるの?
個人的にはゼンゼン意味が分からない文章なんだが・・・

97:名無しさん@英語勉強中
23/11/21 22:13:50.88 WFXUysio0.net
「穏やかな天気の一週間」がoccurしたのか、
「一週間の穏やかな天気」がoccurしかのか、ということだと思うんです。
私は前者だと思います。

98:🤭英ちゃん🫢
23/11/21 22:18:21.62 uFdme8fu0.net
三国志クイズをchatGPTで解かせたらでたらめでワロタわ
問題を解くということには、まるで向いてない
Q. 曹操と袁紹の両軍が戦う機運が高まった199年、曹操に対して突然挙兵したのは誰か?

99:🤭英ちゃん🫢
23/11/21 22:33:17.45 uFdme8fu0.net
>>98
chatgbtだと袁術
正解は劉備
他2問 解かせてみたが 全部間違い
ググった方が早かった

100:英語職人
23/11/21 23:38:01.37 UKpMguir0.net
>>94
URLリンク(books.google.com)

ここを見ると、「days of ~ weather」 が主語になったとき、wasよりもwereで受けるのがふつうだとわかります。
これは、主語がweatherではなく、days / a week or soのほうであることの証拠です。

101:ブタ耳
23/11/21 23:45:54.72 w6/YJ1Wn0.net
ChatGPTの回答を載せる場合は、GPTのバージョンと、どんなプロンプトを使ったのかを併記していただきたい。
>>100
いい指摘ですね。

102:英語職人
23/11/21 23:47:43.81 UKpMguir0.net
>>101
Thanks 🤠

103:ブタ耳
23/11/21 23:50:15.97 w6/YJ1Wn0.net
prompt:
"A week of mild sunny weather occurs about this time."
What part of this sentence functions as the subject?
ChatGPT (GPT-3.5):
The subject of the sentence is “a week of mild sunny weather.”
prompt:
If you have to choose only one word as the subject, which word will you choose?
ChatGPT (GPT-3.5):
The word “week” functions as the subject in this sentence.

104:ブタ耳
23/11/21 23:52:59.36 w6/YJ1Wn0.net
あるいはリンクを貼るとか
同じプロンプトに対するphind(GPT-4)の回答:
URLリンク(www.phind.com)

105:ブタ耳
23/11/22 00:06:52.95 vhLL5n290.net
>>98
そういう歴史的事実を調べたいときは、bingを厳密モードで使用すると、かなり正確な答えが得られることが多いです。
prompt:
In 199, during the confrontation between the armies of Cao Cao and Yuan Shao, who suddenly raised an army against Cao Cao?
bing (GPT-4, 厳密):
In 199, during the confrontation between the armies of Cao Cao and Yuan Shao, it was **Liu Bei** who suddenly raised an army against Cao Cao². Liu Bei did not return from a campaign against Yuan Shu and settled his men in Xu Province in open rebellion². Cao Cao was determined to eliminate Liu Bei before his forces could accumulate, but his generals were concerned that Yuan Shao might exploit the opportunity to attack Xu City when Cao Cao was away attacking the east².
ソース: Bing との会話 2023/11/22
(1) Battle of Dushi Ford - Wikipedia. URLリンク(en.wikipedia.org)
(2) Battle of Guandu - Wikipedia. URLリンク(en.wikipedia.org)
(3) Battle of Guandu (200) | Historica Wiki | Fandom. URLリンク(historica.fandom.com)
(4) About: Battle of Guandu - DBpedia Association. URLリンク(dbpedia.org)
(5) Battle of Guandu | Military Wiki | Fandom. URLリンク(military-history.fandom.com)

106:🤭英ちゃん🫢
23/11/22 00:11:46.49 O60BVnvy0.net
曹操ってカオカオなの?!🫢

107:ブタ耳
23/11/22 00:14:46.72 vhLL5n290.net
>>106
URLリンク(en.m.wikipedia.org)

108:🤭英ちゃん🫢
23/11/22 00:17:11.73 O60BVnvy0.net
ツァオツァオ🤔
マンダリンだとカワイイな

109:🤭英ちゃん🫢
23/11/22 00:29:56.92 O60BVnvy0.net
Q. Who was the person who promoted the alliance between Sun Jian and Liu Bei, and strengthened the relationship with Liu Yao during the battle of Red Cliffs?

110:🤭英ちゃん🫢
23/11/22 00:30:35.79 O60BVnvy0.net
>>109
I’m sorry, but I couldn’t find specific information on who promoted the alliance between Sun Jian and Liu Bei, or who strengthened the relationship with Liu Yao. The information available indicates that Sun Jian, Liu Bei, and Sun Quan were significant figures during the late Eastern Han dynasty of China. Sun Quan and Liu Bei formed an alliance in 208 to counter another warlord, Cao Cao. This alliance was further cemented by a marriage between Liu Bei and Sun Quan’s younger sister, Lady Sun. However, the specific individuals who promoted these alliances or relationships aren’t mentioned in the sources I found. If you have more details or context, I might be able to provide a more accurate answer.
😭

111:🤭英ちゃん🫢
23/11/22 00:31:58.13 O60BVnvy0.net
正解は魯粛Lu Suです
ギフト1個取りそこねた🙄

112:🤭英ちゃん🫢
23/11/22 00:35:08.91 O60BVnvy0.net
ちなみに日本語では周瑜とでました🙄

113:🤭英ちゃん🫢
23/11/22 00:47:06.02 O60BVnvy0.net
たとえば
Can you make a short story for German learners (CEFR A2). In the story all nouns must be masculine; all verbs must be in the past tense.
とか、そういう使い方がもっとも力を発揮すると思われた。試しに作ってドイツ語ネイティブに見せたら、一箇所を除いて自然な文だと評していた😌

114:名無しさん@英語勉強中
23/11/22 12:37:09.40 Gx8zUsmt0.net
8 hours of sleep
8時間の睡眠
A week of mild sunny weather
一週間の長さの穏やかな天気
穏やかな天気の一週間

115:名無しさん@英語勉強中
23/11/22 12:59:08.94 yegywmRH0.net
a short period of drought 短期間の干ばつ
a small number of students 少数の生徒
a week of heavy snow 1週間の大雪

116:🤭英ちゃん🫢 (ワッチョイW 0286-Mysx)
23/11/22 17:52:39.17 O60BVnvy0.net
統語上の主語と意味上の主語は完全一致はしないからネ

117:名無しさん@英語勉強中
23/11/23 00:01:01.60 zX9DH/3C0.net
The fenced pathways will lead us past areas where our animals are allowed to roam free.
囲まれた通路を進むと、動物たちが自由に歩き回れるエリアを通り過ぎます。
この lead 人 past area というのがいまいちわからないのですが、このpast は前置詞なんでしょうか?動詞?形容詞?何の役割でしょうか?

118:名無しさん@英語勉強中
23/11/23 00:28:00.08 uhy41L4T0.net
>>117
前置詞です。

119:名無しさん@英語勉強中
23/11/23 11:46:00.11 TJU04Alp0.net
副詞だとしたらlead us areasという言い方をしないから、
副詞じゃないよ。

120:英語職人 ◆azN58fWNzw (ワッチョイ e9e0-sW/m)
23/11/23 20:53:59.56 eD9uY9ia0.net
>>80についての補足
このany data you needの使用例の異常な低さは、あくまでもdataのときだけ起こる現象である。(これが、「You can use any method you want ~」のようにdata以外の名詞であれば、とてもよく使う表現で、とても自然な表現である。だから、OEDさんらが誤解したのも無理はない)

では、なぜdataの時だけ異常に使用例が低くなるかと言えば、「必要なデータを何でも好きなようにダウンロードしてね」なんて言ったら、「おまえの会社の機密情報管理はどうなってるんだ?好きなようにダウンロードさせちゃダメだろ!」というクレーム・印象を想定してのことだと思われる。日本語でも、「必要なデータはなんでもダウンロードしてください」なんてわざわざ言うアホ会社はないだろう。事実、Googleのフレーム検索で「必要なデータはなんでもダウンロード」「必要なデータをなんでもダウンロード」と書いてある日本語のページは存在しなかった。私が、download any data you needに違和感を持ったのは、まさに、この不自然さなのである。

121:英語職人 ◆azN58fWNzw (ワッチョイ e9e0-sW/m)
23/11/23 21:01:08.25 eD9uY9ia0.net
>>117
「This street leads you to the park.」なら、理解できますよね?  to は前置詞だから、toの代わりに他の前置詞も来れるわけです。
そして、その文では、toの代わりに、past(~のそばを通り過ぎて)という前置詞が使われているのです。

lead O past ~で、「主語(道など)を進むと、Oは~のそばを通過することになります」の意味

122:名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ cddc-f5/H)
23/11/23 21:27:14.53 uhy41L4T0.net
>>120
そんなの文脈によるわ。
例えば執行役員向けの会社の会計システムの説明の話なら
別に問題ない。

123:名無しさん@英語勉強中 (ワンミングク MM15-UTXV)
23/11/23 21:39:47.56 yfxPFd7VM.net
ほっとけよコテハンなんか頭おかしいのしかいないんだからさ

124:名無しさん@英語勉強中
23/11/23 22:28:50.33 U9PV869g0.net
おかしくないけどあまり使われていない表現ということかもしれない
言語研究の死角かもしれない

125:英語職人
23/11/23 22:43:13.40 eD9uY9ia0.net
>>122
間違いではないが、使用例が少ないという話をしている。使用例が少ないことは、>>80からも、以下のリンク先からも明らかである。
You can download any data you needが、「You can download the data you need」や「You can download the necessary data.」よりも、一般的であるという証拠を出してみなよ。いい加減なことを言わないように。
URLリンク(books.google.com)
>>123 レベルの低いレス 😄

126:英語職人
23/11/23 22:44:45.19 eD9uY9ia0.net
You can download any data you need.の使用例が他の言い方と比べて極端に少ないのは紛れもない事実なのである。

127:英語職人
23/11/23 22:47:23.34 eD9uY9ia0.net
英語を中途半端に知っていると、「can use any ~」などの表現があまりにも一般的であるため、「download any data you need」もよく使われるように錯覚するのである。

128:英語職人
23/11/23 23:01:19.58 eD9uY9ia0.net
今回の問題は、>>59さんの質問から始まっている。もともとの意味に「どのデータでも」という意味がないのに、使用例の極端に少ない「download any data you need」をわざわざ推奨した回答があったので、それはおかしいだろという話の流れである。
>>59さんの「You can download the data you need.」「You can download the necessary data.」の2つの文は完璧であり、これをわざわざ不人気の表現に言い換える妥当性はどこにも見いだせないのである。
そして、ネットを検索すれば、「You can download any data you need.」は、ほぼ誰も使っていない表現であることがわかる。

129:英語職人
23/11/23 23:04:54.52 eD9uY9ia0.net
私の意見への反論者は、原文の「You can download the data you need.」「You can download the necessary data.」が、「You can download any data you need.」に修正されるべきであるという論拠を示しなさい。

130:英語職人
23/11/23 23:23:27.56 eD9uY9ia0.net
>>120 >>125を撤回するわ。「any data you need」は、文法的に間違いだよ。なんでこんな簡単なことに気づかなかったんだ。🤠😓😓
道理で使用例が極端に少ないわけだよ。俺としたことが・・・
>>122も気づけよ。こんな簡単なこと。😄
では、122に教えてやる。 「any 名詞 you need」の名詞は単数形じゃなければならないんだよ。
dataは単数形じゃないだろ。だから、だれも使わないんだよ。これは、間違った表現なんだよ。
あーあ、OEDさんとか59に間違った英語教えちゃった。俺は知らないよ~ん🤠

131:英語職人
23/11/23 23:29:28.96 eD9uY9ia0.net
■□■ >>122がデタラメを言っていることの証明 ■□■
「any 名詞 you need」の名詞は単数形じゃなければならない。dataは単数形ではない。よって、「any data you need」は文法的に誤りである。
122の「download any data you need」は正しいとする意見は、見事に間違いであることが証明されました。🤠

132:ブタ耳
23/11/23 23:32:18.07 5OpMRr1R0.net
>>130
理屈の上ではany datumが正しいのかもしれないが、実際使ってる例は極度に少ないね。
URLリンク(books.google.com)

133:英語職人
23/11/23 23:35:05.41 eD9uY9ia0.net
危機感を覚えるのは、私以外に、「You can download any data you need.」という回答に反論した人がこのスレにいなかったことです。

134:ブタ耳
23/11/23 23:37:53.01 5OpMRr1R0.net
"You can download any data you need."
が文法的に許容できるとしても、これがおそらくは言い過ぎであろうという点では同意。
ただし、>>73の繰り返しになるが、
実際にどんな表現が適切かは、その文書>>59の内容と、具体的にどんなデータがダウンロードできるのかを見てみないと分からない。

135:名無しさん@英語勉強中
23/11/23 23:37:53.98 +zjf9Qgga.net
any medium SVはまだあるけどany datum SVはあんま無いな。

136:英語職人
23/11/23 23:38:08.60 eD9uY9ia0.net
>>120
ということは、やっぱり120が使用例が少ない原因かな

137:英語職人
23/11/23 23:40:16.60 eD9uY9ia0.net
datumって、コンピュータの世界では「一ビット」を表すともいえるからな。「どの一ビットの情報もダウンロードできるよ」なんて言うわけないじゃん🤠

138:英語職人
23/11/23 23:45:01.33 eD9uY9ia0.net
まとめ
You can download any data you needを使わない理由 → anyの後ろは単数名詞が来る。(否定文・疑問文なら可能だが)
You can download any datum you need.を使わない理由 → datumは「1かゼロかの情報ひとつ」とも解釈でき、そんなもんをダウンロードしろとは言っていない。
だから、「You can download the data you need.」か「You can download the necessary data.」を使うべきである。

139:名無しさん@英語勉強中
23/11/23 23:46:06.97 uhy41L4T0.net
>>125
使用頻度がどうとか私は一切言っていない。
機密情報管理がどうたらで違和感があって不自然というコメントに対して
そんなの文脈によると言ったまで。
よく読むように。
dataが複数形であるのはその通りで、これは自分も恥ずかしい。

140:英語職人
23/11/23 23:49:12.89 eD9uY9ia0.net
しかし、「You can download any file you need.」も人気のない表現であることを考えれば、やはり以下の理由も捨てがたい。
では、なぜdownload any data you needは人気がないのかと言えば、「必要なデータを何でも好きなようにダウンロードしてね」なんて言ったら、「おまえの会社の機密情報管理はどうなってるんだ?好きなようにダウンロードさせちゃダメだろ!」というクレーム・印象を想定してのことだと思われる。日本語でも、「必要なデータはなんでもダウンロードしてください」なんてわざわざ言うアホ会社はないだろう。事実、Googleのフレーム検索で「必要なデータはなんでもダウンロード」「必要なデータをなんでもダウンロード」と書いてある日本語のページは存在しなかった。私が、download any data you needに違和感を持ったのは、まさに、この不自然さなのである。

141:英語職人
23/11/23 23:59:49.31 eD9uY9ia0.net
>>125
そう、文脈によるんだよ。そして、ふつうは、わざわざ「なんでもダウンロードして」と言わなければならない必然性がないのだよ。機密性が重視されやすいデータダウンロードの文脈では。
(Google検索の結果)
"You can download the files you need" ・・・71万5千
"You can download any file you need" ・・・ 5件
この違いは、そういう必然性から来ているのだ。「なんでも」と言いたいなら言ってもいいけど、そういう場面はそうあるものではない、と私は言っている。

142:名無しさん@英語勉強中
23/11/24 00:01:31.90 /mwossm90.net
でもdataって単数扱いされることもある。

143:名無しさん@英語勉強中
23/11/24 00:12:37.01 /mwossm90.net
Title:Captain Zack & the Data Raiders
Author:Tem, Steve Rasnic
Title:Captain Zack & the Data Raiders
Author:Tem, Steve Rasnic
Much as I hated it, we've erased any data linking you to the Raiders.

144:名無しさん@英語勉強中
23/11/24 00:26:47.07 /mwossm90.net
>>141
社内文書の英訳と質問者は言ってからな。
社内で権限がある人がダウンロードしまくることに問題なかろう。

145:名無しさん@英語勉強中
23/11/24 00:41:32.99 /mwossm90.net
Source:NEWS: Chicago Tribune
Date:2016 (16-06-10)
Title:City seeks input on privacy policy for Array of Things sensor network
The policy covers any data that could identify a person, including names, faces and license plate information.

146:外人 ◆a0V.EBsnGU (GB 0H8a-xNvI)
23/11/24 03:32:31.74 NBfu7vZNH.net BE:462489369-2BP(1000)
sssp://img.5ch.net/ico/nida.gif
You can download any data you needは違和感感じませんよ

147:外人 ◆a0V.EBsnGU (GB 0H8a-xNvI)
23/11/24 03:33:28.02 NBfu7vZNH.net BE:462489369-2BP(1000)
sssp://img.5ch.net/ico/nida.gif
覚えません

148:外人 ◆a0V.EBsnGU (GB 0H8a-xNvI)
23/11/24 03:34:22.49 NBfu7vZNH.net BE:462489369-2BP(1000)
sssp://img.5ch.net/ico/nida.gif
datumのやつはかなり変だけど

149:外人 ◆a0V.EBsnGU (GB 0H8a-xNvI)
23/11/24 03:35:35.70 NBfu7vZNH.net BE:462489369-2BP(1000)
sssp://img.5ch.net/ico/nida.gif
You can download any file you needはneedをwantにすればかなり自然で違和感ナッシング

150:外人 ◆a0V.EBsnGU (GB 0H8a-xNvI)
23/11/24 03:37:15.71 NBfu7vZNH.net BE:462489369-2BP(1000)
sssp://img.5ch.net/ico/nida.gif
なんでもいいよ/Any(thing) you...って言ってるときに必要(need)のことを言わないよね?ご希望の~選んでいいよ~って感じだからwantの方がしっくりくる

151:名無しさん@英語勉強中 (GB 0H8a-xNvI)
23/11/24 03:41:57.23 NBfu7vZNH.net BE:462489369-2BP(1000)
sssp://img.5ch.net/ico/nida.gif
ニーズのことを言ってる時にAll the... / the...って言った方がいいと思う
特定のものだし 
You can download all the files you need
これ違和感無し
wantに書き換えてもOK
そこまで厳密なルールじゃないからあくまで「感じ」の問題ですね。

152:名無しさん@英語勉強中 (GB 0H8a-xNvI)
23/11/24 03:45:59.12 NBfu7vZNH.net BE:462489369-2BP(1000)
sssp://img.5ch.net/ico/nida.gif
一応想像で話してるけど、
all the 何々 you wantと言われるとご自由に~遠慮なくー~って感じがする

153:英語職人 ◆azN58fWNzw (ワッチョイ e9e0-sW/m)
23/11/24 09:21:43.93 QLNFuJXZ0.net
>>146
違和感があるかどうかの話をしているのではないのです。
「必要なファイルをなんでもダウンロードしてください」という日本語も違和感はまったくないのです。しかし、そのような言い方をしているインターネット上のページはないのです。英語でも同じで、違和感はないが、実際に使っている人がほぼ皆無という状況を指摘しているわけです。これは、わざわざ「なんでも」という必要性がないことと関連しているわけです。

私に反論するなら、「You can download any data you need.」が「You can download the data you need.」と同じくらい人気のある表現であることを証明してみてください。つまり、同じくらいかそれ以上使われている証拠を出してください。

154:英語職人 ◆azN58fWNzw (ワッチョイ e9e0-sW/m)
23/11/24 09:29:36.42 QLNFuJXZ0.net
>>150
結局は、「any data you need」は、やや不自然ということでいいのね 🤠

155:名無しさん@英語勉強中 (GB 0H8a-YBLf)
23/11/24 09:48:18.41 NBfu7vZNH.net
datumのやつを除いてどれを言われてもなんの違和感も覚えない
You can download any data you needは話し手が相手の欲しいものがわからないときに言うもので、You can download the data you needは相手の欲しいものがごくわずかながらでも理解しているときに言うのだと思う
そう感じる

156:名無しさん@英語勉強中 (GB 0H8a-YBLf)
23/11/24 09:50:14.62 NBfu7vZNH.net
ちなみUPLIFT買ってるけどchmateではまだ「書き込みエラー」が出てくる。ログインOKなのに

157:名無しさん@英語勉強中 (アウアウウーT Sa85-94xQ)
23/11/24 09:56:44.65 JrC0qQuBa.net
「Do you speak English?」より「Can you speak English?」と言いたくなる日本人感覚だな

158:名無しさん@英語勉強中
23/11/24 10:01:47.50 JrC0qQuBa.net
「なんでも」は口語表現でそういう文脈でそう使用しない。
いずれもダウンロードすることが可能
いずれもダウンロードしていただく
いずれもダウンロードいただけます

159:英語職人
23/11/24 10:24:41.09 QLNFuJXZ0.net
>>155
だから、違和感の問題じゃないと言ってるだろ。
私に反論するなら、「You can download any data you need.」が「You can download the data you need.」と同じくらい人気のある表現であることを証明してみてよ。同じくらいかそれ以上使われている証拠を出してみて。

160:英語職人
23/11/24 10:26:50.80 QLNFuJXZ0.net
>>155 >>158
ネイティブが>>150でneedじゃなくwantがいいって言ってるんだから、あきらめましょう🤠

161:名無しさん@英語勉強中
23/11/24 14:10:21.49 /mwossm90.net
違和感の問題じゃないって言ってるけど
機密情報管理がどうのこうので、違和感があったって書いたやんかw
じゃあ、それは撤回するでいいのですか?

162:名無しさん@英語勉強中
23/11/24 19:18:13.19 NE/IdkAlr.net
ネイティブとの会話です 意味やニュアンス
教えて頂けるとありがたいです
私:Is it true that you will come to our company?
ネイティブ:How did you hear about it?

163:名無しさん@英語勉強中
23/11/24 19:40:38.40 NE/IdkAlr.net
お願いします!

164:名無しさん@英語勉強中 (GBW 0H8a-zQqN)
23/11/24 21:03:20.33 NBfu7vZNH.net
>>159
どれくらい人気か知らないけど
状況や場合に応じて使い分けるといいと思います
>>162
「どうしてそれを知っていますか?」

日本語と違って中立的なニュアンスで質問を押し付けるような感じではない。

「どのようにしてそれを知っているようになりましたか?」←こんな感じ。

hearとは耳に入ることで、偶然でも耳に入って知るようになったニュアンスがありす。

165:名無しさん@英語勉強中 (オッペケ Sr51-zSDO)
23/11/24 21:11:09.73 NE/IdkAlr.net
>>164
ありがとうございます!
それだと納得いきました。

「なんで知ってんだよ?」って感じかと思いました
ちなみに会社の面接や契約に関してのことです

166:名無しさん@英語勉強中
23/11/24 22:40:29.17 plzaH5NsM.net
児童書の一節なのですが、モヤッとするので教えていただきたいです。
“Tell Becca that when she feels up to it to come by
the store for a piece of candy,” said Mr. Pike.
「Mr. Pikeは『気が向いたらお菓子をもらいに店に立ち寄るように
Beccaに伝えて』と言った。」ってことだとはわかるのですが、
thatの中身がSVになっていないのが気になるんです。
どう言う構造のなんでしょうか?
toを使うなら「Tell Becca to come by the store
for a piece of candy when she feels up to it.」に
したくなっちゃう。

167:名無しさん@英語勉強中
23/11/24 22:55:04.31 /mwossm90.net
>>166
Page 79 - Holes - Louis Sachar (1998) ですね。
確かに、構文がわからんね。

168:名無しさん@英語勉強中
23/11/24 23:08:55.34 plzaH5NsM.net
>>167
そう、あたりです。
意味がわかるからこそ、余計モヤモヤするんですよ。

169:🤭英ちゃん🫢
23/11/24 23:15:39.33 HLuxeVLk0.net
Tell Becca "to come by the store"

Tell Becca when ... "to come by the store"

whenが疑問詞に聞こえないように that 入れる

170:名無しさん@英語勉強中
23/11/24 23:26:57.32 plzaH5NsM.net
>>169
おお!thatの知らない使い方でした。
ありがとうございます!

171:外人
23/11/25 00:23:47.96 Gm6R3mI9H.net
>>166
thatはtellの中身を指します。
もちろん、なくても全然大丈夫だけど。
カジュアルな言い方で、フォーマルな場面では使わない。

172:外人
23/11/25 00:27:34.28 Gm6R3mI9H.net
日本語のと言うの「と」みたいなものです
例文を考えてみると
"He said that he believes the earth is flat. I can't believe how dumb he is. Tell him that he's an idiot."

173:外人 ◆a0V.EBsnGU (ワッチョイW 07c9-nifw)
23/11/25 00:51:36.78 evjcqa920.net
嘘ですね。
thatがなくてもwhenが疑問詞のようには全然聞こえない。

174:外人 ◆a0V.EBsnGU (ワッチョイW 07c9-nifw)
23/11/25 00:51:50.22 evjcqa920.net
>>169

175:名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 677f-1fOb)
23/11/25 01:03:58.22 0vW7SwmH0.net
>>172
that節内が文の形(主語+述語動詞)になっている英文、すなわち
He said that he believes the earth is flat.
とか
Tell him that he's an idiot.
だとかのthatの使い方は中学生でも熟知しているのですが

今回の英文のように
that節内がto不定詞のケースに馴染みがないのです。

176:名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 677f-1fOb)
23/11/25 01:08:25.23 0vW7SwmH0.net
>>173
when節を後ろに置いた場合、つまり
Tell Becca to come by the store for a piece of candy when she feels up to it.
という英文でもthatを入れることができますか?

Tell Becca (that) to come by the store for a piece of candy when she feels up to it.

177:外人
23/11/25 01:24:46.94 evjcqa920.net
>>175
“Tell Becca that when she feels up to it to come by the store for a piece of candy,”
この文のことですか?
なら同じthatですよ
ケースがなんちゃらか知らんけど

>that節内がto不定詞のケースに馴染みがないのです。
考えすぎだよ

178:外人
23/11/25 01:25:42.01 evjcqa920.net
>>176
それはできない

179:外人
23/11/25 01:29:52.57 evjcqa920.net
考えると
thatを入れる基準はA is B文またはA does B文であることなのだと思う
(that when) she is not busy
(he thinks that) the earth is flat
(He said) he does not

180:外人
23/11/25 01:30:41.97 evjcqa920.net
>>179 間違えた
(He said that) he does not

181:外人
23/11/25 01:31:56.31 evjcqa920.net
>>180
thatなしでは間違ってると言ってるのではなくthatの使い方を示すためです

182:名無しさん@英語勉強中
23/11/25 01:45:51.48 0vW7SwmH0.net
>>thatを入れる基準はA is B文またはA does B文であることなのだと思う

>that節内が文の形(主語+述語動詞)になっている英文のthatの使い方は中学生でも熟知しているのですが
>that節内がto不定詞のケースに馴染みがないのです。
同じことを言っています。
そして
that when she feels up to it to come by the store for a piece of candy
は、that節内がちゃんとした文になっていない。
確かに、when節だけ見れば文になってるけど・・・・
こういうthatの使い方は、多くの日本人は知らないし、文法書にも載っていないと思う。

183:外人
23/11/25 01:55:41.03 evjcqa920.net
>>182
何が言いたいですか?

184:🤭英ちゃん🫢
23/11/25 02:01:52.69 QgmQo/ff0.net
thatが接続詞である以上、thatの後ろにはwh節以外の本体の節が必要でしょう?🤔
それが非定型節to come...ではないの?
when...が疑問詞に取られないようthatをつけるとゆーのは、わたくしも半信半疑で言ってみたが…🫢

185:🤭英ちゃん🫢
23/11/25 02:06:51.42 QgmQo/ff0.net
tell somebody [when...]ときたら、[when ...]が目的語ではなく、本体の節はその後ろにあるよということを示すためにthatを入れてるって、割といいところついてない?🤔

186:🤭英ちゃん🫢
23/11/25 02:25:03.60 QgmQo/ff0.net
chatgbt で似たような文章作らせて、本物の英語ネイティブに添削して貰おう

187:名無しさん@英語勉強中
23/11/25 02:26:01.73 0vW7SwmH0.net
URLリンク(langeek.co)
URLリンク(websites.umich.edu)
名詞節のthat節は
These are tensed (finite) sentences with a "that" in front of them.
とある。
非定型節to come... は基本ダメでしょ。
だから、このthat節はやはり例外的な用法でしょう。

188:名無しさん@英語勉強中
23/11/25 02:27:51.21 0vW7SwmH0.net
>>183
>>187 に書いてある通りです。

189:名無しさん@英語勉強中
23/11/25 02:30:07.73 0vW7SwmH0.net
>>185
こういうthat節、今まで他に見たことあるの?

190:🤭英ちゃん🫢
23/11/25 02:35:39.21 QgmQo/ff0.net
ないから明日外人(本物)に聞きます🙇

191:名無しさん@英語勉強中 (スププ Sd7f-yg2m)
23/11/25 08:31:02.43 i4kccsm8d.net
おはようございます。
Twitterにてこの問題に出くわしました。
答えは出ておらず、知識不足で文もよく分かりませんでした。文の解説、特にpublicized nature of trialの訳を含め、答えの解説もよろしくお願いします。



The highly publicized nature of the trial caused the judge to ________ the jury in order to shield members from evidence that might sway their verdict.

a) quarantine
b) retract
c) sequester
d) integrate
e) assimilate

ソース
URLリンク(x.com)

192:ブタ耳
23/11/25 08:38:26.47 4kE2l0G/0.net
>>186
phindに作らせてみた。
URLリンク(www.phind.com)
prompt:
Create five sentences that have the same grammatical structure as below:
Tell <somebody> that <when-clause> <to-v>.
Sample:
“Tell Becca that when she feels up to it to come by the store for a piece of candy."
phind (GPT-4):
(抜粋)
1. Tell John that when he finishes his homework to call his grandmother for her birthday.
2. Tell Sarah that when she gets off work to pick up some groceries for dinner.
3. Tell the team that when they complete the project to prepare a presentation for the client.
4. Tell mom that when she returns home to check the mail for an important letter.
5. Tell the kids that when they tidy up their rooms to come downstairs for a surprise.
正しいの、これ?
thatが後方照応的にto不定詞を指している、とか?

193:名無しさん@英語勉強中
23/11/25 08:45:41.38 2GkgSc8ya.net
>>191
その事件がメディアで大々的に報道されていて、例えば誰か怪しい人を犯人と決めつけて大バッシングしてるような状況だと、陪審員がそれに影響されて公正な判断が下せなくなるから、そういう情報をシャットダウンするために隔離(sequester)するということ。quarantineは病気の場合の隔離でだめ。

194:名無しさん@英語勉強中
23/11/25 08:48:43.60 i4kccsm8d.net
>>193
ありがとうございました!
前レスの取り込み中すみませんです

195:英語職人
23/11/25 08:58:35.37 /XgL3qVR0.net
>>161
違和感を感じたのは、その文章の文法的なありかたではなく(文章自体に違和感はない)、それが頻繁に使われるとする意見に違和感を感じたのであ~る。

196:名無しさん@英語勉強中
23/11/25 09:12:17.64 hEEhZqY50.net
英語をしゃべる上で冠詞をつけるかそれとも複数形か無冠詞にするかはプライオリティ高いですか?

197:名無しさん@英語勉強中
23/11/25 09:52:55.95 0vW7SwmH0.net
>>192
>thatが後方照応的にto不定詞を指している、とか?
when節を後ろに置いて
Tell Becca that to come by the store for a piece of candy when she feels up to it.
とすることはできないと、外人さんが言ってたので違うと思うったけど・・・
phindで、不定詞とwhen節を入れ替えて同じように質問したら
同じように英文を作ったよwww
でも私個人は
Tell Becca that when she feels up to it, she must come by the store for a piece of candy

Tell Becca to come by the store for a piece of candy
の混交だと思う。
或いは
Tell Becca that when she feels up to it,(she is) to come by the store for a piece of candy
かな???
主語+be動詞が省略されるのは副詞節で起こるのが正しいのだけど・・・

198:名無しさん@英語勉強中
23/11/25 10:02:35.15 9Sf6N9h+0.net
>>196
母語話者は別として、高くないしゼンゼン低くていいよ
このスレで出る他の質問もそうだけど、そもそもの話として文法が正しい必要があるかっていうのは日本語と英語でちょっと感覚が違う
日本人が日本語を話すときの文法の正しさを考えるのと同じような尺度で考えるとちょっと合わないかも
英語はネイティブスピーカー同士でも自分と友達の英語は違うし、自分の家と隣の家の英語は違うし、下手すると自分と親兄弟でも違うことがよくある
さらに第二言語として異なるアクセントで話す人たちの数がすごく多いし、人とか出身とか国とかによって英語は違うって感覚がまずベースにあるのよ
だから少しおかしい文法の英語を耳にすることはごく普通の事だし、とくに構造語とか動詞・名詞の変化の違いなんかは思ってるより全然気にしなくていいよ

199:196 (ワッチョイ 6701-O+E1)
23/11/25 10:14:04.57 hEEhZqY50.net
ありがとうございます。

200:名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 5f10-2qxF)
23/11/25 10:16:03.46 9Sf6N9h+0.net
構成語ってちゃんとした訳じゃないかもしれないけど、theとかaとかinとかtoとかそういうやつね
文章を作るときに必要なやつなんだけど口語だと結局リダクションでほとんど消えちゃうやつ
動詞とか名詞じゃないやつ

201:🤭英ちゃん🫢
23/11/25 11:01:21.65 QgmQo/ff0.net
>>192
とりあえず英国人に聞いてみた。他の人にも聞いてみてと頼んだ😌

202:名無しさん@英語勉強中
23/11/25 12:24:47.86 nUoQ8aEC0.net
>>166
it は to come by the store for a piece of candy
来たい時に(来なさい)

203:名無しさん@英語勉強中 (アウアウクー MM3b-1OlK)
23/11/25 12:40:14.92 Qrt3xt+OM.net
>>202
「tell SB to do」の中にwhen節が挿入されている形だと思ったけど、
to do部分もwhen節の一部ということ?

204:名無しさん@英語勉強中
23/11/25 13:02:01.86 0vW7SwmH0.net
>>202
問題外w

205:名無しさん@英語勉強中
23/11/25 13:11:38.01 0vW7SwmH0.net
念のためにいっておくと、itはそりゃー内容的には'to come by the store for a piece of candy'
のことを言っている。そんなことは皆知っている。
で、みな構文の話をしている。
itが仮目的語で、to come 以下が真目的語だとするなら、that節に副詞節だけが存在することになる。

206:名無しさん@英語勉強中
23/11/25 13:42:07.55 /2xPuBAj0.net
>>166
いろんな意見が出てますけど、自分も一言。
“Tell Becca that when she feels up to it to come by
the store for a piece of candy,”
このセリフは、言った当人がまず
Tell Becca that(ベッカに(that以下のことを)伝えてね
と取りあえず言っておいて、
その後に、但し書き的に、 when she feels up to it(彼女が気が向いたら)と言って
しまったので、つい接続詞の that を使ったことを忘れてしまった、接続詞の that
であるからその後に主語と述語がなければならないという意識が薄れてしまった。
そのために肝心の内容を示す to come by the store ~ (店に立ち寄ること)だけを
続けてしまった。
そういう事情かもしれません。
しゃべり言葉では、途中で前の部分を失念して、文法・構文上の照応関係を忘れてしまう。
その結果、きちんとした文の体裁を成していないということがよく起こります。
(続く)

207:名無しさん@英語勉強中
23/11/25 13:44:12.73 /2xPuBAj0.net
(続き)
それにこの場合では、when she feels up to it と先に言っているので、この後に
また主語+述語を続けるのはくどいと無意識に感じているのかもしれません。
正しい言い方、例えば、
“Tell Becca that when she feels up to it she may(またはcouldなど?)come
by the store for a piece of candy,”
などはいかにもくどい感じがする。
最初から
Tell Becca to come by the store for a piece of candy when she feels up to it.
と言えば良かった。
しかし、つい、Tell Becca that と始めてしまった。
そして、いちいちまた主語・述語を持ってくるのはめんどくさい。それで肝心の
情報 to come by the store ~ だけを引っ付けた。
無意識的には、そんな感じではないでしょうか。

208:🤭英ちゃん🫢
23/11/25 13:51:43.60 QgmQo/ff0.net
ひと‐こと【一言】
1 一つの言葉。一語。「—のあいさつもない」
2 ちょっとした言葉。短い言葉。「とても—では言い尽くせない」

209:名無しさん@英語勉強中
23/11/25 14:03:15.16 Qrt3xt+OM.net
>>206-207
なるほど。
小説内で、商店主のおっさんが言ったそのままのセリフだから、
別に意味が通じていれば、地の文のように文法的に正しくある必要は
特にないですもんね。

210:名無しさん@英語勉強中
23/11/25 14:10:09.00 0vW7SwmH0.net
>>206-207 って
>>197
>Tell Becca that when she feels up to it she must come by the store for a piece of candy
>と
>Tell Becca to come by the store for a piece of candy
>の混交だと思う。
と同じ話だよね。

211:🤭英ちゃん🫢
23/11/25 14:16:00.89 QgmQo/ff0.net
くどいのはお前の文の方だよって言ってあげて!

212:名無しさん@英語勉強中
23/11/25 14:34:23.42 Qrt3xt+OM.net
>>210
この件の質問者でしたが、見逃してました。
やっぱり口語だと言い方が混じるってことはありそうですね。

213:206・207
23/11/25 14:41:50.01 /2xPuBAj0.net
>>210
>同じ話だよね
うーん、同じ話かなあ。まあ、そう言えないこともないだろうけど。
なんか感覚か違うような。

214:🤭英ちゃん🫢 (ワッチョイW 5f86-a7o1)
23/11/25 15:25:56.97 QgmQo/ff0.net
>>192
They’re all perfectly acceptable…🤓… but I will ask others…👍🏻

しゃべり言葉だから…云々ではなく、これらが文法的にであるという事実からスタートすべきやないんすか?

215:名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 879d-pENz)
23/11/25 15:42:30.21 x4kQI9cz0.net
表現の自然さにもタヨーセーがあるのでわ

216:名無しさん@英語勉強中
23/11/25 16:18:41.96 Qrt3xt+OM.net
初心者の私でも読んでて意味がわかるから、受け入れられるのはわかる。
ネイティブスピーカーからすれば、インフォーマルだけど自然な文章だ
っていうならそれはそれでいいんだけどね。

217:🤭英ちゃん🫢
23/11/25 18:12:43.67 QgmQo/ff0.net
>>192
追加情報
1がダメかも
混交文を疑うなら、tell をsay とかにしてテストすればええんやろな。ワイはもうやらんけど

218:英語職人
23/11/25 19:58:10.54 /XgL3qVR0.net
>>206
OEDさん、コテつけてくださいな。🤠

219:🤭英ちゃん🫢
23/11/25 20:10:38.13 QgmQo/ff0.net
私は、段階的にネット上のあらゆる英語質問サイトから
足を洗おうとずいぶん前から考えておりましたので、
ちょうどよかったです。
スレリンク(english板:82番)
自分の発言に責任を負いたいとも思ったのです。
スレリンク(english板:35番)
*************
The OED loves me not is a man of his word. Prof. Sophie should know it!!

220:🤭英ちゃん🫢
23/11/25 20:22:40.37 QgmQo/ff0.net
Even if The OED loves me not's retirement was directly triggered by Prof. Sophie's remarks, there's no need for Prof. Sophie to be overly concerned 🙇

221:🤭英ちゃん🫢
23/11/25 20:28:30.30 QgmQo/ff0.net
And if Mr. the OED loves me not were to change his mind, i don't want to believe it though, he would likely be called a natural born Horafukin for the rest of his life.
Do you really want that, Prof, Sophie 😤😤😤

222:ブタ耳
23/11/25 20:51:55.04 4kE2l0G/0.net
>>214
>They’re all perfectly acceptable…
マジか…
この表現は覚えておこう。
個人的には誤用だと思うが、現に使われているという事実は重い。
CamGELあたりで触れられてないか調べてみようかとも思うが、あれめっちゃ調べにくいんだよなぁ。
たぶん載ってないだろうし。

223:英語職人
23/11/25 20:56:40.88 /XgL3qVR0.net
>>221 Today, you are talkative. 🤠

224:🤭英ちゃん🫢
23/11/25 22:20:04.80 QgmQo/ff0.net
>>192
♨最終情報♨
英国人3人に聞いたところ、3人とも1はやっぱダメという
It should read;
‘Tell John that when he finishes his homework to call his grandmother, it’s her birthday’ …🤓
2-5は問題なし

225:名無しさん@英語勉強中
23/11/25 22:24:42.61 cG98EmKE0.net
That(代、照応的)
後続の動名詞・不定詞を指すこともある ーロイヤル英和ー
が近いんかな?

226:206・207
23/11/25 22:32:57.59 /2xPuBAj0.net
>>218
>OEDさん、コテつけてくださいな。
ん?、自分はOEDじゃないよ。
「気になる英文を掲げ、気ままに語る」スレのスレ立て主です。 (´·ω·`)
ひょっとして、>>219その他の書き込みも、こちらをOEDと勘違いしてのものなのか?
よりによって最近OED批判に転じた俺をOEDと間違えるとは。
わざとやってる? イヤガラセ?

227:🤭英ちゃん🫢
23/11/25 22:36:49.57 QgmQo/ff0.net
うぷす🫢

228:🤭英ちゃん🫢
23/11/25 22:41:10.15 QgmQo/ff0.net
ソフィ氏!
無益な争いはやめ給え!🫵😤

229:名無しさん@英語勉強中
23/11/25 23:17:27.28 Qrt3xt+OM.net
>>224
情報ありがとう。
でもやっぱりモヤっとする。
when節抜いたら、絶対thatいらないじゃん。
>>185 のwhen節を名詞節と誤解されないためにthat挿入した説、改めてありそうに思えてきた。
Tell SB when S V (いつSがVするのか、SBに伝えて)って文章だと思われないように。

230:🤭英ちゃん🫢
23/11/25 23:40:14.98 QgmQo/ff0.net
いま4人目の英国人に聞いたら、やはりわたくしの説が正しいように思われた…
ちゃんと解析したらこのスレに貼るので、少し待たれよ😎

231:英語職人
23/11/25 23:51:02.41 /XgL3qVR0.net
>>226
>>206で、>>64の最後の 「(続く)」をまねしてるからね~😄 そりゃあ、仕方ないよ。
誤解されるのがいやなら、コテつければいいよ。かなり英語力があるようだし、コテの価値あるよ。🤠 

232:英語職人
23/11/25 23:54:46.05 /XgL3qVR0.net
>>228   一緒に間違えるなよ 😆

233:名無しさん@英語勉強中
23/11/26 00:15:10.20 0PQqJcyX0.net
Responsibilities include opening and processing repair requests from clients.
これのopen どういう意味でしょうか?
受け付けるとか、開始するとかいう意味でしょうか?
また、その和訳の根拠、証拠となるサイトなどがあれば教えてください

234:ブタ耳
23/11/26 00:58:15.20 FUlh4EEI0.net
>>166-167
これ、図書館から借りてきて読んでみた。ストーリー展開の面白さに引きずられて一気に読んでしまった。張り巡らされた伏線が、ことごとく綺麗に回収されていく。
途中、やたらと喉が乾き、無性に玉ねぎに齧り付きたくなった。
問題の箇所の翻訳は以下の通り。
「ベッカに伝えて」ミスター・パイクが笑顔で言った。「元気になったら、うちの店に寄りなよって。キャンディをやろう」
穴 ルイス・サッカー 幸田敦子=訳
(講談社 ユースセレクション) p.238

235:名無しさん@英語勉強中
23/11/26 01:17:37.66 YqJxQKaz0.net
URLリンク(forum.wordreference.com)
(1)I would agree that the word that is superfluous
(2)You're correct that the original syntax is defective.

236:名無しさん@英語勉強中
23/11/26 01:52:50.07 YqJxQKaz0.net
>>171-177
外人さんって本当に英語ネイティブなんだろうか?
>>235 のスレに行って、他のネイティブにthatがあっても問題ないって反論してきて欲しいな。

237:ブタ耳
23/11/26 01:58:27.80 FUlh4EEI0.net
この台詞を発したよろず屋の主人は、100年以上前、テキサスの片田舎の町に住んでいた。
作者が意図的に不正確な英語を使わせた可能性もあるのではないか。
この町の文化程度について、翻訳書のp.137には次の記述がある。
「町の男は、たいていが、教養には縁がなかったが、キャサリンはそれを苦には思わなかった」

238:名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ ff27-1fOb)
23/11/26 02:23:07.99 YqJxQKaz0.net
>>237
私もその可能性はあるように思います。
或いは
会話の中で、>>206-207 で説明されているような過程を経て混交が生じて、
文法を逸脱してしまったことが想像できるような不正確な英文を敢えて使って
自然で日常的のやり取りである様を描写したか。

when節を名詞節と誤解されるのを避ける為に、文法を逸脱してまでthatを嵌め込んだってのは
私には無理筋だと感じる。
そんなことするより、to不定詞の後にwhen節を置くという選択をするのではなかろうか?
そもそもto不定詞の前に、それを修飾する副詞節を置くってのはおかしくないか?


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch