スレッドを立てるまでもない質問スレッド Part 368at ENGLISH
スレッドを立てるまでもない質問スレッド Part 368 - 暇つぶし2ch500:英語職人
23/10/25 01:41:51.52 2OCE1BzV0.net
>>498
missedなら駅でいいよ。 しかし、get back to my stationは、「持ち場」「部署」で解釈するのがふつう。
そもそも、missed my stationのstationは「持ち場」で訳せない。
日本語でも、「私が降りるべき駅はここです」を「私の駅はここです」と言うでしょう。しかし、「私は私の駅に戻った」とは言わない。
日本語でも動詞次第で「私の駅」と言えたり言えなかったりする。英語も同様。

501:英語職人
23/10/25 02:04:43.76 2OCE1BzV0.net
いま、ざっとみたけど、got back to my stationを「駅」の意味で使ってるネイティブの文章は見つからなかった。全部「持ち場」「部署」「支局」という意味だった。get back to my stationは、ふつうは、「自分の持ち場」「自分の所属する部署」とかいう意味なのである。

URLリンク(www.letscookthatbook.com.au)
One night we were very busy and I had to leave my station to get more ingredients from the walk-in refrigerator. For some reason, it was locked. By the time I found the key and ★got back to my station★, the fire had completely burnt ten whole chickens and four whole ducks.
。ある夜、我々はとても忙しかったので、私は大型冷蔵庫から食材を取り出すために自分の持ち場を離れなければならなかった。その冷蔵庫にはなぜか鍵がかかっていた。鍵を見つけて自分の持ち場に戻った時には、火は鶏10羽とアヒル4羽を完全に焼き尽くしていた。

502:名無しさん@英語勉強中
23/10/25 02:53:09.88 MvJG041f0.net
↓この人はアメリカ人
— The two guys helped me get back to my station and get on the correct train too.
URLリンク(www.reddit.com)
URLリンク(www.reddit.com)
"How am I going to get back to my station?" "The damn train didn't make my stop, I'm not going to pay another fare to get back."
URLリンク(books.google.co.jp)

503:名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 659d-cqAW)
23/10/25 05:24:45.03 sTzMS/dj0.net
最近よく
wait to you
というのを聞くんだけど、よく使うのか

504:名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 5d9d-0Us4)
23/10/25 05:37:42.36 6WjjTePp0.net
あなたに仕えます

505:名無しさん@英語勉強中
23/10/25 06:14:51.81 y/Eq9EM60.net
より年を取って見えるようにデジタル的に変えた自分自身の画像を大学生に見せた結果、
大学生達は勉学に励んだり試験勉強を先延ばしにしたりすることが少なくなった、という流れで
Making our future selves feel less like strangers can actually help us accomplish things in present.
という文章の日本語訳が
未来の自分自身を他人のように感じることが少なくなれば、私たちが現在の物事を成し遂げるのに実際役立つかもしれない。
でした
makeは使役動詞と捉えるなら「未来の自分自身に他人のように感じさせる」となるはずなので、
ここのmakeは使役動詞ではないと思うのですが、そうだとすれば文法的にはどうしてこのような訳になっているのでしょうか?

506:名無しさん@英語勉強中
23/10/25 07:06:26.15 CuKy8qSk0.net
>>510
コミュニカティブな教育を受けてたのは
何歳くらいまでだろう?25くらい?
昔はそうじゃなかった。
今の方が英語が得意な人が多い気がする。
大学進学率も低かったから昔の教育に
戻れば英語が得意な人が増えるというのは
違うだろうな

507:The OED Loves Me Not (ワッチョイ d689-JD/u)
23/10/25 08:02:08.33 9jthM56i0.net
>>498
my station は、外人さんの言うように「私の(職場などでの)持ち場」などの
意味合いと、「私が電車から降りないといけない駅」という意味との
二重性があるんでしょうね。特にイギリス人はそう思うのでしょう。

しかしアメリカ人はこういうときに my station をごく普通に使うのかもしれないと
私はチラッと思ったりしています。

URLリンク(books.google.co.jp)'s%20my%20station%22&f=false

この上のリンク先には、小説の一節が出てきますが、リンク先に表示されるページの
上から 15 行目に、Dam, that's my station. とあります。metro に乗っていて、
「いけね。俺は(本来なら)ここで降りないといけないんだが」とかいうような意味だろうと思います。

さらに、Party of Five というアメリカの昔の青春テレビドラマの中で、登場人物の女の人が
自分の働いているレストランにて、
That's my station.
と言っているのを聞いたことがありますが、これは「(客席内の)そこのテーブルは私の持ち場だよ」
というような意味らしいと感じました。別の店員に対して、「私の持ち場だから、余計なことするな」
というような文脈でそう言っていました。

508:The OED Loves Me Not (ワッチョイ d689-JD/u)
23/10/25 08:17:13.61 9jthM56i0.net
>>505
>>Making our future selves ★feel★ less like strangers can actually help us accomplish things in present.
>>未来の自分自身を他人のように ●感じる● ことが少なくなれば、私たちが現在の物事を成し遂げるのに実際役立つかもしれない。
>>「未来の自分自身に他人のように感じさせる」となるはずなので、

ここでの feel は「感じる」ではなくて「感じられる」という意味です。だから
making our future selves feel less like strangers は
making our future selves feel (to us) less like strangers
つまり「現在の私たち(今の自分たち)に、未来の自分が他人のように感じられるように仕向けること」
というわけで、
「将来の自分が、現実にそうなりそうに思えてくるように仕向けること」
みたいな意味合いです。

This towel feels soft. (このタオルは、手触りが柔らかい)
これは
This towel feels soft (to you).
つまり(厳密に言えば)「(人にとって、人から見て)柔らかく感じられる」というわけであって、
タオルがまるで人間みたいに soft だと感じるわけではなく、タオルという存在の
手触りが、人間にとって柔らかく感じられるのです。

making this towel feel soft
と言えば、
「このタオルの手触りを柔らかくなるように仕向けること」
みたいな意味合いになります。

こういうときの feel の使い方を理解していない日本人がたくさんいるようで、ネット上で
いくら辞書の記述をきちんと引用しながらくどくどと説明してあげても、頑固に
「いや、feel はあくまで "感じる" という意味なんだから
This towel feels soft. なんていう英語は変だ、と言い続けたりする人もいます。

509:The OED Loves Me Not (ワッチョイ d689-JD/u)
23/10/25 08:19:07.98 9jthM56i0.net
>>505
こういうときの feel は、seem みたいなものだと
思いながら読むと、わかりやすく感じられるのではないかと
思います。

510:The OED Loves Me Not (ワッチョイ d689-JD/u)
23/10/25 08:31:47.59 9jthM56i0.net
>>505
... ★You feel soft to me★ . " Nestling her body against his , he bent his head and murmured against her ear . " Am I ' your man ' ? ” Lucia leaned back in his arms to look at him . She only had a moment to admire his face , though ; then he ...
URLリンク(www.google.co.jp)

上のリンク先の 5 行目あたりに、上のような一節が見られます。ここでの
You feel soft to me.
は、決して「君は俺に対して soft だと感じている」とか何とかいう意味ではなく、
「君の肌は柔らかいね」
とかいう意味のはずです。恋人同士なので、男が女の首筋を指でそうっと撫でながら
言っている台詞です。

feel の主語が無生物なら、「~が~のように感じられる」という意味であることは明らかですが、
この上の一節のように、feel の主語が人間である場合は、「感じる」という意味か
「(手触りが)~のように感じられる」という意味なのかが(慣れていない日本人にとっては)
すぐにはわからないかもしれませんね。

511:英語職人 ◆azN58fWNzw (ワッチョイ 8d6e-xUKY)
23/10/25 09:22:42.78 2OCE1BzV0.net
got back to my stationを「駅」という意味で使わないとまでは言っていないよ。「持ち場」と解釈するほうが一般的だと言っている。
特に教材では、一般的な意味のほうで訳さないとダメなので、あそこは「駅」と訳さないほうがいいんだよ。

どうしても駅にしたいのなら「got back to the station」に直すべき。
>>484の訳は間違いとは言えないよ。でも、教材としてはどうなの?って話ね。

512:英語職人 ◆azN58fWNzw (ワッチョイ 8d6e-xUKY)
23/10/25 09:29:34.11 2OCE1BzV0.net
>>507
その文脈なら使うでしょう。
今は、「got back to my station」の話をしているのです。この文脈では、「駅」よりも「持ち場」で訳すほうが多いと私は言っているのです。(駅と訳せないとは言っていない) 特に、信頼できる記事では、「持ち場」「駐屯地」「部署」「~局」などと訳すが普通です。

513:英語職人 ◆azN58fWNzw (ワッチョイ 8d6e-xUKY)
23/10/25 09:46:41.02 2OCE1BzV0.net
URLリンク(www.google.com)

このリンク先に「I got back to my station」が出てくる本が10冊表示されます。その中で「駅」という意味で使われているのは、たった1冊しかありません。
よって、教材に使う訳としては、「駅」は(間違いだとは言わないまでも)望ましくないのです。

514:The OED Loves Me Not (ワッチョイ d689-JD/u)
23/10/25 09:50:19.05 9jthM56i0.net
>>512
>>507 のわたしの書き込みは、決して職人さんに反駁するために
書いたのではないのです。あくまで、関連する話題として書いただけですよ。

515:英語職人 ◆azN58fWNzw (ワッチョイ 8d6e-xUKY)
23/10/25 09:59:24.89 2OCE1BzV0.net
>>514
了解しました 🤠

516:The OED Loves Me Not (ワッチョイ d689-JD/u)
23/10/25 10:03:22.08 9jthM56i0.net
"no sooner had I"
という phrase を検索すれば、そのあとにはたぶん "... than S V"
が来て、例の有名な国文が出てくるんだろうなと思いますが、

URLリンク(books.google.com)

を見ると、私がふだん読書していて感じる通りのことが確認できます。
つまり、現代ではかなりこれは使われなくなってはいますが、19世紀くらいまでは
大いに使われていたのですね。実際、現代の小説を読んでいるとこういうのは
私自身はまったく見たことがありませんでしたが、100年以上前の小説を
読んでいると、ちゃんと使われているので、少しびっくりしました。
受験英語なんて役に立たないと非難されることが多いけど、少し古い文献を
読めば、受験英語だらけなのです。"lest ... (should)" も、19世紀までは
大いに使われていたらしいということを、私自身も古い英文を読んでいて感じます。

なお、上に挙げた Ngram Viewer のグラフを、1600年代から現代までに変えると

URLリンク(books.google.com)

このように、1650 年に、どういうわけか爆発的に頻繁に使われていたのです。
なぜか知りませんが。

まあともかく、1600年代から 1900 年くらいまでの300年間ほどは、
この構文は大いに使われていたらしいことがこのグラフでもわかります。

517:名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 79a1-dytz)
23/10/25 10:16:57.58 MvJG041f0.net
>「駅」ならmy stationとは言わないよ。駅の所有者じゃないよね?😃 どこの予備校だよ?w

なんかここからずいぶん後退したように見えるけど、まあいいや

518:ブタ耳 (ワッチョイW c1ae-flU9)
23/10/25 10:17:01.48 RX08HZzV0.net
こういうプロンプト考案した。
You have found a fragment of text that reads:
"No sooner had I got back to my station than it started to rain,as the weather forecast had said it would in the afternoon."

Add your own text before and after this fragment to create a natural story .

試行結果:
ChatGPT(GPT-3.5):
URLリンク(chat.openai.com)

bing (GPT-4,創造的):
URLリンク(sl.bing.net)

phind (GPT-4):
URLリンク(www.phind.com)

519:ブタ耳 (ワッチョイW c1ae-flU9)
23/10/25 10:19:08.68 RX08HZzV0.net
あ、1行抜けてた。
プロンプト冒頭に、
You are a professional nonfiction writer.
追加。

520:名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 1a44-f0DH)
23/10/25 11:09:14.63 RG+LaFCY0.net
すみません、前後の文脈を書き忘れていました。
私は個人経営のガソリンスタンド (gas station) を持っていて、
アルバイト1人を雇ってなんとか2人で運営しています。

ある日、ちょっと用事ができたので、アルバイト1人を残して
1キロ先の郵便局まで、傘を持たずに出かけました。
天気予報で雨が降ると言っていたのは知っていました。

As soon as I got back to my station, it began to rain.

ぎりぎりで雨に降られずに済みました。しかし、
ガソリンスタンドに戻ってみると、アルバイトの男がいません。
そして店の売上金もすべてなくなっていました。

521:ブタ耳
23/10/25 14:58:34.12 RX08HZzV0.net
"a natural story”の部分は形容詞変えた方がいいな。
realistic とか?

522:ブタ耳
23/10/25 15:04:14.71 RX08HZzV0.net
大して変わらない。
URLリンク(chat.openai.com)

523:名無しさん@英語勉強中
23/10/25 16:34:21.08 dB+pfmV70.net
「雨の匂い」のような視覚とそれ以外みたいな複数の感覚を跨いだ表現を表す修辞の呼び名があったと思うのですが
思い出せません
英語でなんって言いますか?

524:名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 8d49-XYY0)
23/10/25 16:44:53.11 dB+pfmV70.net
あw 思い出しましたw

525:名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW c182-CNxV)
23/10/25 16:50:43.06 fk9zzqmZ0.net
>>524
何だよそれ気になる!!!

526:The OED Loves Me Not (ワッチョイ d689-JD/u)
23/10/25 17:13:52.58 9jthM56i0.net
>>503
wait to you なんて見聞きしたことがないと思ったけど、かなり使われているみたいですね。

(1) I'm gonna wait to you.
という言い回しなど、"wait for someone" という形が広く使われているようです。
これはおそらく、wait for someone という意味だろうと思います。

(2) Wait to you see what we'll do next.
みたいな言い回しも見つかりますが、この場合には
Wait until you see what we'll do next.
という意味のような気がしています。

上のような二通りの意味合いで "wait to someone" という phrase が
使われているように見えます。

Don't wait to someone to make you happy, drink with me.
(Tik Tok 上の書き込み。この wait to は wait for という意味のようです。)

hi ! while that i wait to someone to comment my 14 day challenge drawing i made this in 1 hours , hope you'll find what's wrong with it
URLリンク(www.reddit.com)

Reddit にて、上のような書き込みも見つけました。While S V の代わりに、While that S V と書いています。
さらには、I wait to someone to comment... と書いていますが、これは I wait for someone to comment... という意味のようです。

527:The OED Loves Me Not (ワッチョイ d689-JD/u)
23/10/25 17:22:52.52 9jthM56i0.net
>>526
このような

(1) I wait to someone to do something. (wait for someone to do something という意味か?)
(2) I wait to someone does something. (wait until someone does something という意味か?)

のような構文について誰か解説していないかどうか調べてみましたが、私には見つけ出せませんでした。
OED Online によると、
wait to someone or something
という言い回しは 15 世紀から 16 世紀にのみ使われ、今では廃用となったそうです。しかも、
「(誰それに対して)奉仕する、念入りに世話する」みたいな意味だったようです。

to wait to ——
c1440–1508
† To keep watch upon, attend carefully to. Obsolete.
c1440
Sirs, waites to þer wightis þat no wiles be wrought.
York Mysteries xxxiii. 253Citation details for York Mysteries
c1449
And skile whi al this is trewe may be perceyued weel ynowȝ of a diligent considerer, waiting weel to ech word which is now bifore here seid.
R. Pecock, Repressor (1860) 405Citation details for R. Pecock, Repressor
1508
And wayte well to the sewer how many dysshes be couered.
Boke of Keruynge (de Worde) sig. A.ivCitation details for Boke of Keruynge

もしかしてこのような言い回しが、現代でもどこかの地域で方言として残っていて、
その wait to someone という言い回しが Tik Tok や Instagram などの social media において
流行っているのでしょうかね。

528:名無しさん@英語勉強中
23/10/25 18:43:32.68 RG+LaFCY0.net
>>525
The Smell of Rain Is More Complex Than Previously Thought
URLリンク(www.pinterest.jp)
Did you ever wonder what causes that earthy smell that rises after a light summer rain? That mysterious scent has been called "petrichor".
petrichor (noun)
URLリンク(www.merriam-webster.com)
a distinctive, earthy, usually pleasant odor that is associated with rainfall especially when following a warm, dry period and that arises from a combination of volatile plant oils and geosmin released from the soil into the air and by ozone carried by downdrafts.

529:名無しさん@英語勉強中
23/10/25 19:11:26.57 CuKy8qSk0.net
>>528
東京だととりわけ雨上がりは気持ちいいよね

530:ブタ耳
23/10/25 19:54:10.02 RX08HZzV0.net
>>523-524
synesthetic?

531:名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ b148-HMmB)
23/10/25 21:27:05.74 tw9dgOjE0.net
>>321
>>331
the fairの解釈について最初に質問致しました者です。
当時の英語やそれだけでなくてフランス語との関係までもを意識して理解に務めなくてはならなかったのですね。
大変参考になりましたしおかげさまでとても理解が深まりました。
お2人方ともわざわざ実例まで添えてご親切に回答くださって本当にありがとうございました。
またそこまでして頂いたのにも関わらずに返信が遅れてしまいまして申し訳ありませんでした。

532:名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ b148-HMmB)
23/10/25 21:29:05.92 tw9dgOjE0.net
>>531
ああ失礼致しました。
>>323
>>331
でした。

533:名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ f196-iKuA)
23/10/26 01:37:37.71 CJtnnmtV0.net
お願いします。
He was picking cherries in a cherry-tree, when a branch broke, and he fell head over heels to the ground.

この英文の訳は「彼がサクランボを摘んでいたとき枝が折れ、まっさかさまに地面に落ちた」となるそうなんですが、
「枝が折れたとき、彼はサクランボを摘んでおり、……」ではないのが不思議です。

when a branch brokeとなっているのに、なぜ「枝が折れたとき」という解釈にはならないのでしょうか?

534:名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 5d9d-0Us4)
23/10/26 01:53:32.60 tmvWsPlP0.net
継続用法のwhenだから前の文節のときってなる

535:The OED Loves Me Not
23/10/26 06:34:32.21 ygd4ieXv0.net
>>533
後ろから訳して前へと訳していくという「約仕上げ」ではなくて、
前から順番に訳していく「訳し下げ」(訳しおろし)という手法もあるのです。
URLリンク(www.makocho0828.net)
気の利いた翻訳家(翻訳者)や通訳は、なるべく訳し下ろし(前から訳していく方法)を
使うのです。

536:The OED Loves Me Not
23/10/26 06:36:21.60 ygd4ieXv0.net
>>533
漢字変換を間違えました。
後ろから訳して前へと訳していくという「★訳し上げ★」ではなくて、

537:The OED Loves Me Not
23/10/26 10:09:49.17 ygd4ieXv0.net
5ちゃんねる英語板にて、「私が今これを書いている時点では」という意味の
"as I write" という表現について質問があったが、そういう意味での
phrase は決して1種類ではなく、何通りもあって、著者によっていろいろ
好みがあるように見える。すでに英語板にて私が紹介したものでも、次のようなものがある。
(1) ★As this book was going to press★, in June 2019, President Trump,
frustrated by China's endless stalling tactics, announced trade tariffs on China.
(Robert Spalding, Stealth War, 2019)
(2) It is full of its golden flowers this July, ★as I write (1981)★.
出典:
Franklyn Grace Lyo, ?M.A. Lyons ・ 2008 ・ ?Biography & Autobiography
URLリンク(books.google.co.jp)
(3) John Denvir ・ 2019 ・ ?History
I see by the Catholic Directory there are ★at the time I now write★ thirty-nine churches and chapels in Liverpool. The schools have increased in a like ...
******************
さて、これに似た意味合いの phrase を、再び今さっき読みかけていた本の中で見つけたので、紹介する。
●As of this writing,● a host of regulatory reform pro-posals are making the rounds, all of them hotly debated and all ofthem focusing squarely on the structure of Wall Street.
URLリンク(www.scribd.com)
この本は 2010 年に出たのだが、日本語訳はつい最近になって(2023年10月になって)、やっと出たみたいだ。
URLリンク(www.trannet.co.jp)
Wall Street Journal などいろんなところで絶賛されているそうだ。

538:名無しさん@英語勉強中
23/10/26 13:26:09.38 KnUjHutF0.net
>>533
昔似たような疑問を聴いたことがあります。
その時どなたかが下の『ニック式英会話』という
you tubeを紹介していました。ご参考にいかが?
URLリンク(www.youtube.com)

539:名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ f196-iKuA)
23/10/26 18:24:31.40 CJtnnmtV0.net
>>535-536>>538
ありがとうございました。難しいですね。

540:名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ f196-iKuA)
23/10/26 18:28:35.82 CJtnnmtV0.net
似たような「英語の感覚がよくわからん」という質問ですが、よろしくお願いします。

It is not surprising that a man of such persistent and untiring energy should have exercised so great an
inflluence over the thought of mankind for many hundred of years.

この文なんですが、so great an influenceという部分がしっくりきません。anは必要なんでしょうか?
great influence なら形容詞+名詞として違和感がないのですが、great an influenceというのはへんな気がします。

great influence
great an influence この両者にはどんな違いがあるんでしょうか?

541:🤭英ちゃん🫢 (ワッチョイW 7a86-gqR+)
23/10/26 18:49:26.34 n3C/qYpv0.net
ニックが言ってるのは、日本語直訳で中学生でとも腑に落ちるから違わない??🤔

542:The OED Loves Me Not (ワッチョイ d689-JD/u)
23/10/26 18:57:31.12 ygd4ieXv0.net
>>540
辞書で so の項目にある、so の使い方の解説を読んでください。
必ず詳しく書いてあるはずです。

such a great influence
= so great an influence

ということです。このことは、英語を読み書きする上において
ぜひとも知っておかないといけない基本的なことです。
どこかで質問者さんも勉強したはずだけれども、忘れてしまっただけだと思います。

543:英語職人
23/10/26 19:49:07.77 Sc9Kspwd0.net
>>533
whenのまえにコンマがあって、なおかつ、接続詞のwhenの意味で解釈すると矛盾がでるときは、このwhenは「関係副詞whenの非制限用法」です。
関係副詞のwhenの非制限用法は、「, and then (そしてその時)」と交換ができます。
He was picking cherries in a cherry-tree, when a branch broke, and he fell head over heels to the ground.
=He was picking cherries in a cherry-tree, and then a branch broke, and he fell head over heels to the ground.
ですから、このwhenの文は直訳では、「~を摘んでいました。そしてその時、枝が折れ~地面に落ちた」と訳すべきものです。
これを意訳したものが、「摘んでいたときに、枝が折れ~地面に落ちた」なのです。
このwhenは、接続詞「~したとき」ではなく、関係副詞「そしてその時」で解釈すべきものなのです。
ってか、質問者は、もういないか 🤠

544:英語職人
23/10/26 19:56:55.43 Sc9Kspwd0.net
>>540
「これは、大きすぎるボールだ」を英作してみましょう。
どれが正解ですか?
① This is a too big ball.
② This is too a big ball.
③ This is too big a ball.
①番にしたいところですが、英語では③を使うのです。
so(とても)の場合も同様です。influenceはgreatなどの形容詞がつくと可算名詞になりますから、aを消すわけにはいきません。

545:🤭英ちゃん🫢
23/10/26 20:29:46.49 n3C/qYpv0.net
①もいいんじゃない

546:名無しさん@英語勉強中
23/10/26 20:54:26.14 qfVxfWcM0.net
そもそも不可算名詞や複数形には使はないのでは

547:名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 1a16-ptOG)
23/10/26 21:04:03.46 XlUisYFA0.net
>>545-546 お二人とも正しいです
ジーニアス英和辞典によると

(o) too long a story
(o) a too long story
(x) too hot days
(x) too bad meat

548:英語職人 ◆azN58fWNzw (ワッチョイ 8d1a-xUKY)
23/10/26 23:39:00.69 Sc9Kspwd0.net
>>547
これだから、素人さんは・・・😔  

深い英語の知識があれば、>>544の③のみが堂々と自然だ言える選択肢だとわかるんだけどね。どのネイティブも 「a too big ballも自然な言い方だ」なんて言ってないぞ。証拠↓
URLリンク(english.stackexchange.com)
URLリンク(forum.wordreference.com)
URLリンク(books.google.com)

「a too big ballも、too big a ballと同じくらい正しいよ」と言っているネイティブがいるなら、連れてきなさい 😄

ジーニアスは、「時に a too long storyも」とか言ってるけど、ネイティブのほぼ全員が不自然だと思うものをあたかも正しいかのように言うのはよくないな。次の改定で修正しましょう🤠  

549:英語職人 ◆azN58fWNzw (ワッチョイ 8d1a-xUKY)
23/10/26 23:47:48.30 Sc9Kspwd0.net
ウィズダム辞書は、ジーニアスよりかなり正しく、「まれに、a too 形容詞 名詞になることもある」と書いてるね。
「まれ」なら、まあ許してしんぜよう 🤠 

でも
URLリンク(books.google.com)

これをみればわかるように、a too big ballの語順は「ほぼ誰も使ってないだろ」ってレベルなのである。

>>547はデマを書いてはいけませんよ 🤠

550:英語職人 ◆azN58fWNzw (ワッチョイ 8d1a-xUKY)
23/10/26 23:54:50.23 Sc9Kspwd0.net
>>546
influenceはgreatなどの形容詞がつくと可算名詞になるのだ。

反論する人は、ちゃんと調べてから反論しましょう。>>545もね 🤠

551:英語職人 ◆azN58fWNzw (ワッチョイ 8d1a-xUKY)
23/10/27 00:08:32.20 WQJ7WW2P0.net
英英辞書でtooを引くと、絶対に、「a too big ball」の語順は載ってない。


URLリンク(www.merriam-webster.com)
======================
too
2 a : to an excessive degree : excessively
too large a house for us
======================

英英辞典で、a too big ballの語順を許容しているものがあれば、出してみてよ。そんなのないから。

552:名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 8e02-dytz)
23/10/27 00:11:18.76 2O3g8dLE0.net
This is something only possible where every employee benefits directly from the compny's profitability.

このwhere が if みたいな使われ方をしています。
文法的にどのように解釈をしたらいいでしょうか?

例文や説明サイトなどを交えてわかりやすく教えていただければ幸いです

553:名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 7ab0-xqvO)
23/10/27 00:40:30.89 x3/HHQD70.net
>>505です

>>508-510
makeの方の問題ではなくてfeelの方の問題だったのですね
確かにseemと同じ様に考えると分かりやすいです

とても分かりやすく説明してくださってありがとうございました

554:540 (ワッチョイ f196-iKuA)
23/10/27 01:37:28.35 LOLDT2450.net
>>542
>>544-550
ありがとうございました。
一生物の知識になるかと思います。

555:The OED Loves Me Not (ワッチョイ d689-JD/u)
23/10/27 02:44:14.44 h9ZID0jq0.net
>>552
その場合の where は in cases where みたいなもんだと思えばいいと思います。
元々は where は in places where という意味で使うもんだったんでしょうけど、
だんだんと in cases where とか under circumstances where みたいな
意味合いでも広く使われるようになったんではないかと勝手に私は推測しています。

まあともかく、今回のような in cases where という意味での where は、
英語ネイティブが書いたりしゃべったりする英語の中でよく出てきますね。

in cases in which なんていうのは堅いから、in cases where になり、
そのあとに in cases が省略されていったのかもしれません。

556:名無しさん@英語勉強中
23/10/27 08:09:48.98 yHefhT9c0.net
>>552
the place whereでthe placeが省略されている

557:名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW c1c8-CNxV)
23/10/27 11:41:32.01 9/+M8ORN0.net
>>552
というか明らかにifではないやろw

558:名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 659d-dytz)
23/10/27 12:23:23.43 gjfZhTgN0.net
>>544
Too big.
This is too big.
This ball is too big.
This is too big a ball.
This is a ball too big.

559:名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 1a02-ptOG)
23/10/27 12:29:49.60 RIRH1uza0.net
This is something only possible where every employee benefits directly from the company's profitability.
「これは、従業員一人ひとりが会社の収益性から直接利益を得ている<場合に>のみ可能なことである。」

where [conjunction] in a case, or situation

It was inconceivable for Rousseau to imagine a democracy in a large state. He would have said it could not exist because popular free government relies on people sharing a culture and being willing to sacrifice themselves for one another, something only possible where states are small enough for citizens to know and appreciate one another.

Richard Whatmore "The History of Political Thought: A Very Short Introduction"

560:名無しさん@英語勉強中
23/10/27 18:42:46.66 RIRH1uza0.net
A democrasy is something only possible where states are small enough for citizens to know and appreciate one another.
「民主社会とは、国民が互いを知り、理解し合えるほど国家が小さい<場合に>のみ可能なものだ。」

561:名無しさん@英語勉強中
23/10/27 18:45:10.07 RIRH1uza0.net
democrasy → democracy

562:名無しさん@英語勉強中
23/10/27 19:05:41.51 EJKzwtYx0.net
>>559
onlyはpossibleにかかってるから、
ーーの場合に可能であるに過ぎないものだ
と訳した方が良くありませんか?

563:名無しさん@英語勉強中
23/10/27 19:06:44.83 EJKzwtYx0.net
possible only whereと>>559さんの日本語
だとなりそうですが

564:名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 5521-xAmZ)
23/10/27 19:37:31.82 PiKJqupm0.net
with a too large pasty face (Graham Greene)
like a boy on a too large horse (Margaret Mitchell)
like a horse preparing to haul a too heavy load (Louise Erdrich)
indeed a too hard-working ally (Yasunari Kawabata / Edward Seidensticker)
any of the cumbersome luggage of a too formal education (J. D. Salinger)
through a too literal interpretation of the text (Bertrand Russell)
after a too long waiting (Albert Camus / Stuart Gilbert)
after a too hearty meal (Thomas Mann / H. T. Lowe-Porter)
in a too long overcoat (Isaac Bashevis Singer / A. H. Gross)

565:名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 1a89-ptOG)
23/10/27 20:18:25.67 RIRH1uza0.net
>>562-563

確かに only は possible の前にありますが、

This is something only possible where A is B.
「これはAがBである場合にのみ可能なことだ。」

... something which is only possible where ...
「~の場合のみ可能なこと」の意味です。

566:The OED Loves Me Not (ワッチョイ d689-JD/u)
23/10/27 20:37:39.18 h9ZID0jq0.net
>>565
その通りですよね。「ジーニアス英和、第6版」にも、書き言葉や
正式な英語では only を、それが修飾する単語の直前に置くけれども、
そうでないときもよくあって、特に口語ではずいぶん離れたところに
only をつけることがよくあるというようなことを書いています。

I only have eyes for you.
という決まり文句がありますが、have の前に only があるからと言って、
「持っているに過ぎない」という意味ではなくて、for you あるいは you に
only がかかっていて、

「君にしか俺は興味がない。君だけに夢中だ。俺の目は、君だけを見てるんだ」

みたいな意味合いですよね。

567:名無しさん@英語勉強中 (アウアウウーT Sa09-ArJN)
23/10/27 20:46:49.06 /FF2Hwfca.net
>>564
錚々たるメンツだね(笑)。

>>544
>influenceはgreatなどの形容詞がつくと可算名詞になりますから、aを消すわけにはいきません。

「so 形容詞 a/an 名詞」の形はそもそも冠詞を挟むことが必須であり、だから不可算名詞や複数形と共には用いられないという話。
「influenceに形容詞がつくと可算名詞になります『から』aを消すわけにはいきません」とは関係ない。

568:名無しさん@英語勉強中 (アウアウウーT Sa09-ArJN)
23/10/27 20:46:54.82 /FF2Hwfca.net
>>564
錚々たるメンツだね(笑)。

>>544
>influenceはgreatなどの形容詞がつくと可算名詞になりますから、aを消すわけにはいきません。

「so 形容詞 a/an 名詞」の形はそもそも冠詞を挟むことが必須であり、だから不可算名詞や複数形と共には用いられないという話。
「influenceに形容詞がつくと可算名詞になります『から』aを消すわけにはいきません」とは関係ない。

569:🤭英ちゃん🫢 (オッペケ Sr05-gqR+)
23/10/27 20:49:24.05 17kcDGjUr.net
5chが1日の上限レス数作るそうだから、ソフィ先生の反撃連投も見納めかも

570:名無しさん@英語勉強中
23/10/27 21:09:25.83 RIRH1uza0.net
>>565
We can only fully understand a culture when we compare it with other cultures.
[only は when 節を修飾]
I'll only dance if you promise not to laugh at me.
[only は if 節を修飾]
This is something only possible where A is B.
[only は where 節を修飾]

571:英語職人
23/10/27 22:25:54.51 WQJ7WW2P0.net
>>564
だから、文学的レトリックとしてごく稀に例外的にその語順が使われる事例があるのはわかってるんだよ。 
しかし、その語順は、全体的に見たら、あくまで稀であり特例なんだ。誤解を与えるレスはやめましょう。
どの日本の辞書(ジーニアス・ウィズダムを含む)にも「通例、too 形容詞 a 名詞の語順で」と書いてあるだろ。通例の意味わかる?「ふうつはこう書くよ」と意味だ。
ましてや、This is too big a ball.という文学的意味のないふつうの日常会話レベルの英文で、その語順を使うネイティブはいないんだよ。残念だったね🤠

572:英語職人
23/10/27 22:42:01.34 WQJ7WW2P0.net
深い英語の知識があれば、>>544の③のみが堂々と自然だ言える選択肢だとわかるんだけどね。
「(文学作品でもない)日常会話で a too 形容詞 名詞 の語順は自然な言い方だ」と言ってるネイティブはいないんだよ。いい加減、理解しないさい。😄
URLリンク(english.stackexchange.com)

ここでネイティブが「tooという単語の前に冠詞の'a'がつくことはほとんどない。例えば、'That was too big a piece of pie'は正しいですが、'That was a too big piece of pie'は私にはおかしく聞こえます。」と言っている。これが実情だよ。読み手を誤解させる情報を流すのはやめなさい。

573:名無しさん@英語勉強中
23/10/27 22:44:20.47 RIRH1uza0.net
"a too long story"
これを Google で検索してどれだけヒットするか見るとよい
最初はノンネイティブのものばかりかと思ったら
英米人もかなり普通に使っている
もちろん "too long a story" の方がヒット数は多いが

574:名無しさん@英語勉強中
23/10/27 22:48:11.09 9/+M8ORN0.net
ネイティブも変な語順だなぁと思ってるんやろな

575:英語職人
23/10/27 22:58:59.56 WQJ7WW2P0.net
私に反論してる人の間違いは、私が文学的表現ではなく、日常会話レベルの話をしていることに気づいていないのだ。
① This is a too big ball.
② This is too a big ball.
③ This is too big a ball.
こんな日常会話レベルの表現で、「This is a too big ball.」なんていうネイティブはいないんだよ。だから、③のみが正しいとする私の意見は、正しい。
証拠
URLリンク(books.google.com)
しかし、全体からみれば「まれ」であるが、文学的表現の中には「a too 形容詞 名詞」はないわけではない。だから、「文学的表現において時に a too 形容詞 名詞になる」という説明なら納得できる。しかし、まるで日常会話でも時々使われるような説明をしてはダメなのだよ。

576:英語職人
23/10/27 23:05:45.28 WQJ7WW2P0.net
>>573
「a too long story」なんて使ってる作家誰もいないよ。↓
URLリンク(books.google.com)
いい加減なデタラメを言うのはやめなさい 

577:🤭英ちゃん🫢
23/10/27 23:20:36.74 17kcDGjUr.net
それ言うなら、This is too big a ball. だって日常会話でそうそう言わないんじゃ?🤔
> I am not sure if this answers your question, but 'too big a place' is much more poetical
URLリンク(english.stackexchange.com)

578:英語職人
23/10/27 23:21:05.59 WQJ7WW2P0.net
反論者に教えてやるが、実は、「a too 形容詞 名詞」になりやすい形容詞というものが文学界には存在する。
たとえば、「a too vivid」である。これは、文学上その語順が許容される形容詞なのである。
証拠
URLリンク(books.google.com)
しかし、bigをこの語順で書く作家はほぼ皆無なのである。だから、>>544では③のみが自然であるという結論に至り、私の>>544の正しさが証明されるのである。

579:英語職人 ◆azN58fWNzw (ワッチョイ 8d13-xUKY)
23/10/27 23:34:39.80 WQJ7WW2P0.net
>>577 いや、ふつうに言うでしょ。🤠 

そこじゃなく、そのネイティブの「For example, 'That was too big a piece of pie' is correct, but 'That was a too big piece of pie' sounds funny to me.」という発言が重要。

580:名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 4e96-Ez9F)
23/10/27 23:36:57.67 vImY6XYA0.net
>>577
確かに。
This is too big a ball. を検索してもヒット件数はゼロですね。

581:名無しさん@英語勉強中 (アウアウウー Sa09-J27o)
23/10/27 23:39:00.58 LT/BEB+pa.net
深い英語の知識(ChatGPT)

582:名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 1a3a-ptOG)
23/10/27 23:43:51.88 RIRH1uza0.net
これはもう英語職人の負けです。
あきらめなさい!

583:英語職人 ◆azN58fWNzw (ワッチョイ 8d13-xUKY)
23/10/27 23:49:37.20 WQJ7WW2P0.net
>>580
「これは大きすぎるボールだ」もヒット数ゼロだよ。でも、正しい日本語だよね。それは、単にそういうことを書く必要性がないから誰も書かないんだよ。

URLリンク(www.heritageprofessional.com)

このページの8段落あたりに、「If this is too big a question」という英語がある。必要があれば、This is too big a ball.にしてよい。

584:英語職人 ◆azN58fWNzw (ワッチョイ 8d13-xUKY)
23/10/27 23:56:07.79 WQJ7WW2P0.net
>>582
どこが負けてるんだよ。言ってみなよ。私が論破できない優秀な反論などひとつもないぞ。🤠  
また、今回も私の勝利でしたね (^-^)  反論者は、負けなんだから、いい加減あきらめましょう。

■■■ まとめ ■■■

私の意見: ふつう、a too big ballという言い方はしない。too big a ballという。
反論者の意見: a too big ballという言い方も日常会話でよく使われる

さあ、どっちが正しいでしょうか🤠

585:名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 819d-8DLG)
23/10/28 00:14:16.49 2cA1UUos0.net
そんなバカでかい玉があるのに悠長にthis isとか紹介してる場合かよ!

586:名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 53c1-Q0z2)
23/10/28 01:08:59.02 Ytlei18j0.net
What a big dumb ball 英語職人 is!!!!
How stupid he is!!!

587:名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 1b96-EGHm)
23/10/28 01:22:41.98 YPEeAK2a0.net
>>583
正しいかどうかじゃなくて日常的に使うかどうかが問題じゃなかったのか?
正しいかどうかなら a too big ball でも問題ないな。

588:英語職人 ◆azN58fWNzw (ワッチョイ 6113-vgKx)
23/10/28 05:30:32.60 QC5dkYFv0.net
>>586
根拠も示さないで、悪口だけで反論するなんて、頭わるそう。まあ、反論するだけの能力がないから仕方ないか (^O^)

589:英語職人 ◆azN58fWNzw (ワッチョイ 6113-vgKx)
23/10/28 05:31:03.07 QC5dkYFv0.net
■□■ 今回の問題のまとめ ■□■ みなさんもどちらが正しいかよく考えてみてね 🤠

どれがもっとも正しいですか?
① This is a too big ball.
② This is too a big ball.
③ This is too big a ball.

私の意見: ③番がもっとも正しい。
反論者の意見: ③番も日常会話でよく使うから、①と③だよ

検証
●ジーニアス辞書とウィズダム辞書は、「通例 too 形容詞 a 名詞 の語順になる」と言っている。通例とは、「ふつう」という意味である。
●URLリンク(books.google.com)
これ↑によれば、「a too big」を使っている作家はほぼ皆無。
●「a too long story」なんて使ってる作家も誰もいないよ。↓
URLリンク(books.google.com)

よって、③がもっとも正しいとする私の意見は、正しいことが証明される。

590:英語職人 ◆azN58fWNzw (ワッチョイ 6113-vgKx)
23/10/28 05:31:30.43 QC5dkYFv0.net
■□■ 作家も a too 形容詞 名詞の語順を使う場合 (例外) ■□■

作家も「a too 形容詞 名詞」の語順をふつうに使う場合がある。それは、ある特定の形容詞が使われた場合である。これらの形容詞が使われている場合は、「a too 形容詞 名詞」も結構使われる。これは、例外事項である。

《例》
vivid
URLリンク(books.google.com)

literal
URLリンク(books.google.com)

hearty
URLリンク(books.google.com)

ジーニアスが「時にa too 形容詞 名詞」とか、ウィズダムが「まれにa too 形容詞 名詞」と言っているのは、これら特別な形容詞を使った表現のことを言っているのである。ただ、ジーニアスの「時に」という表現は、日常会話でも、どんな形容詞でも、「a too 形容詞 名詞」が自然である場合があるかのような誤解を与えかねないので、あんまりよくないと思う。実際、そう誤解している人がいるし。(>>547が「a too big ball」が自然な表現であると誤解している。)

591:英語職人 ◆azN58fWNzw (ワッチョイ 6113-vgKx)
23/10/28 05:33:53.30 QC5dkYFv0.net
>>589の訂正
■□■ 今回の問題のまとめ ■□■ みなさんもどちらが正しいかよく考えてみてね 🤠

どれがもっとも正しいですか?
① This is a too big ball.
② This is too a big ball.
③ This is too big a ball.

私の意見: ③番がもっとも正しい。
反論者の意見: ①番も日常会話でよく使うから、①と③だよ

592:英語職人 ◆azN58fWNzw (ワッチョイ 6113-vgKx)
23/10/28 05:40:35.48 QC5dkYFv0.net
訂正その2

●「a too long story」なんて使ってる作家も誰もいないよ。↓
URLリンク(books.google.com)

1900年くらいに数人の作家が使ってそうなレベル (^O^)

593:英語職人 ◆azN58fWNzw (ワッチョイ 6113-vgKx)
23/10/28 05:42:41.64 QC5dkYFv0.net
■□■ 今回の問題のまとめ (改定版) ■□■ みなさんもどちらが正しいかよく考えてみてね 🤠

どれがもっとも正しいですか?
① This is a too big ball.
② This is too a big ball.
③ This is too big a ball.

私の意見: ③番がもっとも正しい。
反論者の意見: ①番も日常会話でよく使うから、①と③だよ

検証
●ジーニアス辞書とウィズダム辞書は、「通例 too 形容詞 a 名詞 の語順になる」と言っている。通例とは、「ふつう」という意味である。
●URLリンク(books.google.com)
これ↑によれば、「a too big」を使っている作家はほぼ皆無。
●「a too long story」なんて使ってる作家もほぼ皆無。↓
URLリンク(books.google.com)

よって、③がもっとも正しいとする私の意見は、正しいことが証明される。

594:The OED Loves Me Not
23/10/28 09:28:56.04 VUjQEHpf0.net
黄緑色の絵を見せて、
「これは、緑に近いか?それとも黄色に近いか?」
という質問に対して、
「緑に近い」と言っている人と「黄色に近い」って言っている人がいて、
いつまでも「私の方が正しく、あなたは間違い」と言い続ける人がいる。
どっちも正しいというのが正解なんじゃないかな?あるいは、そんなくだらないことは
どうでもいいのだ、と言ってもいい。ある観点から見れば緑に近くも感じられる。
別の観点から見れば、黄色に近く感じる。それぞれの人の人生経験などによっても、
感じ方は違う。
これはあくまで黄色と緑のあいだであって、どっちに近いかなんて所詮は言葉の曖昧さとか
人間の感性の曖昧さ(その曖昧さこそが、実は人間の感性の素晴らしいところ)を利用して、
押しの強い人は相手を言い負かしたように見せかけることができる。
根負けした人、というか、別に最初から勝負なんてするつもりなんてなく、単に
「両方とも正しいと言ってもいい」と思っている人は、「まあ、いいか」と引き下がる。そんなことが繰り返される。
でも私自身は、そういう議論を目の当たりにして、いろんな証拠を見せてもらって、
「なるほど、両方とも使われているんだな。ただ、その頻度が違っているだけなんだな」と思って、勉強させてもらう。

595:名無しさん@英語勉強中
23/10/28 14:15:07.81 DN63HVZG0.net
This is too big a ball.
などと言う場面はほぼないと思います。
強いて言うなら、
Picking up a ball from the shelf, he mumbled "This is too big for my purpose."
くらいの言い方ではないでしょうか?

596:名無しさん@英語勉強中
23/10/28 14:21:14.06 kqHn6zQLr.net
This is the pen.

597:The OED Loves Me Not
23/10/28 14:22:34.56 VUjQEHpf0.net
"a too gorgeous woman" など、"a too gorgeous + 名詞" という
phrase は、もちろん "too gorgeous a 名詞" に比べると
はるかに使用頻度が低いし、文学作品だけに限られる傾向があるんだろうけど、
一応その用例を google,books などで見ていると面白いですね。
URLリンク(books.google.com)
この上のリンク先を見ていると、どういうわけか 1880 年あたりに(つまり今から 140 年も前に)
"too gorgeous a" よりも使用頻度の高かったころがあっように見えます。

598:The OED Loves Me Not
23/10/28 14:28:10.56 VUjQEHpf0.net
URLリンク(www.google.co.jp)
この上のリンク先のページ上の、黄色く表示されたところの "a too gorgeous woman" という phrase などは、
面白いですね。
もちろん、いろいろと解説してくれた英語職人さんの考察をすべて尊重した上での話ですけど。
(決してここで私は、英語職人さんに反論しているわけではないので、誤解しないでくださいね。)

599:名無しさん@英語勉強中
23/10/28 14:33:12.56 DN63HVZG0.net
>>595
自己レスですが「強いて言」ってないですね。ま、土曜の昼下がりと言うことでご容赦。

600:The OED Loves Me Not (ワッチョイ eb89-H9h+)
23/10/28 17:02:35.62 VUjQEHpf0.net
興味本位だけど、"a too perfect + 名詞"という形が一カ所に3つも並んでいる
用例を見つけた。2015 年の Supersymmetry という小説の中での
一節で、ご丁寧にも too perfect のところに三つとも hyphen がついて
"a too-perfect + 名詞" となっている。

a too-perfect vase from a too-perfect table and smashed it on the too-perfect floor.
URLリンク(www.google.co.jp)

リンク先に表示されるページの、下から3行目あたりに、こういう用例が三つも立て続けに出ているので、注目。

601:The OED Loves Me Not (ワッチョイ eb89-H9h+)
23/10/28 17:09:17.23 VUjQEHpf0.net
... a too-perfect childhood, a too-perfect school experience may actually atrophy the kids' abilities to become problem-solvers and initiative-takers.
URLリンク(www.google.co.jp)

この上の用例では、"a too-perfect + 名詞" という形で、しかも too と perfect との間に hyphen をつけて、
それが2つも並んでいる。

もしかしたら、too perfect という言葉を連発することが日常会話では多いのかもしれない。しかも
それが頻繁に使われているうちに、too-perfect のように hyphen つきで書き表したくなるくらいに
too と perfect とが密接につながっているようにネイティブたちには感じられているのかもしれないと
思ったりもしたくなる。

602:The OED Loves Me Not
23/10/28 18:17:05.54 VUjQEHpf0.net
もう一つ、少し面白い用例。
He thinks I'm ★a too-weird, too-gross girl★ - just the way my classmates saw me in third grade.
URLリンク(www.google.co.jp)
上のリンク先のページの一番下に、これが出てくる。小説らしいのだが、
そのタイトルなどは、この下に示す通り。2023 年のもの。
The Beautiful Something Else
Ash Van Otterloo · 2023

603:英語職人
23/10/28 21:01:34.76 QC5dkYFv0.net
>>595
それを言ったら、「Her pen is very long.」なんて言う場面もないぞ。でも、そんなペンがあったら、「Her pen is very long.」と言っても文法学的に問題はない。
URLリンク(www.heritageprofessional.com)

このページの8段落あたりに、「If this is too big a question」という英語がある。必要があれば、「This is too big a 名詞」は普通に問題なく使われる。

604:名無しさん@英語勉強中
23/10/28 21:13:01.19 pqMI6Ygj0.net
I hope it wasn't too much of a trouble.

605:英語職人
23/10/28 21:13:18.10 QC5dkYFv0.net
例外的に「 a too 形容詞 名詞」になれるかどうかは、どの形容詞が使われているかが大きく影響するのである。この指摘をしたのは、日本で私が最初ではなかろうか。
<論拠>
>>593
>>590
形容詞によって、こんなにも差が出るのである。🤠

606:名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 0996-c8RC)
23/10/29 02:22:28.41 nwT1nsYe0.net
ネットの評判を見て買った参考書にある英文です。

I know no statesman in the world who with greater right than I can say that he is the representative of his people.
 ↑
この文の関係詞のあたりの解釈が難しいです。
who (with greater right than I) can say that he is the representative of his people.
という構造らしいのですが、この文章はネイティブでも読解が難しいレベルなんでしょうか?

また、この文の意味は、
世界で一番政治家に向いているのはこの文の筆者という理解でよいのでしょうか?
he is the representative of his peopleの部分がheになっているけど、これは間接話法なんだという理解でよいですよね?

607:名無しさん@英語勉強中
23/10/29 03:33:16.45 ZwdWAmTU0.net
私は、世界中の政治家の中で、私ほど自分が国民の代表
であると言い切れる人物を知らない。がDeepLの訳
with greater right than I が副詞句
whoの動詞がcan say

608:名無しさん@英語勉強中
23/10/29 03:33:22.10 ZwdWAmTU0.net
私は、世界中の政治家の中で、私ほど自分が国民の代表
であると言い切れる人物を知らない。がDeepLの訳
with greater right than I が副詞句
whoの動詞がcan say

609:名無しさん@英語勉強中
23/10/29 03:37:10.53 ZwdWAmTU0.net
私は、世界中の政治家の中で、私ほど自分が国民の代表
であると言い切れる人物を知らない。がDeepLの訳
with greater right than I が副詞句
whoの動詞がcan say

610:The OED Loves Me Not
23/10/29 05:03:57.67 hylKqUhZ0.net
>>606
その英文は、Adolf Hitler が 1936 年に言った、または書いた(おそらくドイツ語による)言葉
の英訳に過ぎないと思います。
URLリンク(books.google.co.jp)
上のリンク先に表示されるページの真ん中あたりに出てきます。
80年前の文章であり、しかも Hitler が勢い込んで言った(あるいは書いた)ドイツ語による文章の
英訳なのだから、少し堅くても不思議はないと思います。しかし現代の人でも十分に読める文章だと思います。
このような who with... can say... のような言い回しは。
who with
which with
などを検索すれば、いくらでも出てきます。そういう文章を普段から読み慣れていれば、今回のように
with のあとが少し長くなっていても、ちゃんとその文の構造が理解できるのです。
質問者さんの読んでいる本は、おそらくは伊藤という有名な人の英文解釈書だと思いますが、
少し古い時代の、日本人が誤読しやすい、少し複雑な構文ばかりを集めて
徹底的に英文解釈の仕方を教える本ですから、普通の人にとって難しいものばかりであっても
仕方がないと思います。

611:名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 29ab-Vp97)
23/10/29 06:08:45.98 4sLpOQ3p0.net
>>606
なるほど…やべぇ、俺自力ではわかんなかったな
でもこれ元々この文なんだろうか?
わざとわかりにくく改変したりしてないのかな

612:The OED Loves Me Not (ワッチョイ eb89-H9h+)
23/10/29 06:37:07.13 hylKqUhZ0.net
>>606 にある課題文については、別の人がネット上で次のように解説しています。

******* 以下は引用 *****

9.1.1
?I know no statesman in the world who with greater right than I can say that he is the representative of his people.
自分が国民の代表であると、私よりも大きな権利をもって言うことのできる?政治家を私は世界中に知らない。

?「政治家を私は世界中に知らない」:誤差
あまりにも直訳的。I know that ~ の形で、「~という事実に気づいている」「~ということをはっきり自覚している」の意味。
ここ、文の骨子はI can say with the greatest right that I am the representative of my people.

修正訳:「政治家は世界中にいないはずである」

URLリンク(www.wayaku.jp)

613:The OED Loves Me Not (ワッチョイ eb89-H9h+)
23/10/29 06:43:02.81 hylKqUhZ0.net
>>606
この上に示した柴田氏による批評を私はきちんと読んでいませんでした。
単に伊藤氏による元々の和訳だけを参考にすればいいと思っておりました。

よく読むと、伊藤氏の和訳の方が正しくて、柴田氏による解釈が
間違っているように思います。柴田さんには申し訳ないですが。

>>I know that ~ の形で、「~という事実に気づいている」「~ということをはっきり自覚している」の意味。
>>ここ、文の骨子はI can say with the greatest right that I am the representative of my people.

この上の部分が間違っていると思います。

614:名無しさん@英語勉強中
23/10/29 09:42:00.46 mH1kk3i/0.net
次のout は形容詞ですか?自動詞ですか?
Can you send someone here?
こちらにどなたか派遣してもらえますか。
Absolutely. I'll have one of our technicians out there today.
もちろんです。本日中に、当社の技術者を1名そちらに向かわせます。
使役のhave OCだと思うのですが、形容詞の前にbe を補って考えたらよいのでしょうか?

615:名無しさん@英語勉強中
23/10/29 09:50:07.33 9oUZeDZR0.net
文法考えずにみると副詞にしか見えないですけど
ぱっと見で形容詞とか動詞には見えないですよね

616:名無しさん@英語勉強中
23/10/29 10:58:53.55 iYFO0X+E0.net
以下は、Michael Spivak著『Calculus on Manifolds』という数学の本に書いてある一文です。
「If ε > 0, let P be a partition of A such that U(f, P) - L(f, P) < ε/n.」
この「if」について質問です。
この文の意味は、「εを正であるとしたとき、PをU(f, P) - L(f, P) < ε/nであるようなAの分割とする。」というような意味だと思います。
「if」がこのように使われることは普通ですか?

617:The OED Loves Me Not
23/10/29 11:02:22.59 hylKqUhZ0.net
>>614
>>I'll have him out there today.
それはたぶん、次のような構文なんでしょうね。
have
SVOC〈人が〉O〈人・物など〉をCにしておく《◆Cは形容詞・名詞・副詞》
I want you to have this room clean and tidy.
この部屋をきれいに片付けておいてもらいたい.
(ジーニアス英和、6)
*********
今回の英文での out の品詞なんてどうでもいいと思いますが、
あえて言うなら副詞でしょうね。
over there
over here
right here
out here
out there
これらの over, right, out はすべて副詞ということでいいでしょう。

618:名無しさん@英語勉強中
23/10/29 11:02:50.85 iYFO0X+E0.net
あるいは、「εが正であるとき、PをU(f, P) - L(f, P) < ε/nであるようなAの分割とする。」というような意味だと思います。

619:The OED Loves Me Not
23/10/29 11:10:15.26 hylKqUhZ0.net
>>616
>>「if」がこのように使われることは普通ですか?
「このように」って、「どのように」なのですか?
If *** is larger than ***, let ***."
というふうに、あとで let がつくような形式が普通かどうか、という意味なのか、
それとも
If *** is larger than***,"
という形式が普通かどうかという意味なのか。
それとも、どういう意味なのか、私にはわかりません。
いずれにしても私が昔に数学の本を英文でいくらか読んだ内容をうっすらと覚えている範囲内では、
こういうのは普通だと思いますが、どこが変だ(珍しい)と思うのですか?

620:名無しさん@英語勉強中
23/10/29 11:16:25.56 FCrjVEkk0.net
>>616
普通だよ

621:名無しさん@英語勉強中
23/10/29 11:17:58.70 6db0Z4+J0.net
>>613
「骨子」を言ってるので
柴田さんの方があってるんじゃない?

622:名無しさん@英語勉強中
23/10/29 11:18:10.12 6db0Z4+J0.net
>>613
「骨子」を言ってるので
柴田さんの方があってるんじゃない?

623:The OED Loves Me Not
23/10/29 11:57:39.13 hylKqUhZ0.net
>>621
いや、骨子を言っているだけだから柴田さんが正しいかな、と私も少し思いましたが、
よく読んで見ると、やっぱり間違っているのではないかと思います。
>>①I know no statesman in the world who with greater right than I can say that he is the representative of his people.
>>ここ、文の骨子はI can say with the greatest right that I am the representative of my people.
I を仮に he に言い換えたとしても
He can say with the greatest right that he is the representative of his people.
となりますが、原文では
>>no statesman ... who with greater right than I (話者) can say that he is the representative of his people.
となっています。つまり原文の than I can say は greater right にかかっているので、それを消すと
no statesman ,... who can say that he is the representative of his people
となります。その骨子を和訳すると
「自国(自分の住んでいる国)の国民の代表者だと言える政治家(を私は知らない)」
ということです。これは決して、柴田さんの言うような
I can say with the greatest right that I am the representative of my people.
とは違っていると思いませんか?柴田さんは
>>I know that ~ の形で、「~という事実に気づいている」「~ということをはっきり自覚している」の意味。
だと言っているのです。
つまり柴田さんは、ここでの骨子の構文が
I know that S V.
だと言っていますが、元の原文はあくまで
I know no statesman who can say that SV.
が骨子になっているのです。

624:名無しさん@英語勉強中
23/10/29 14:56:32.39 iYFO0X+E0NIKU.net
>>620
ありがとうございました。

625:名無しさん@英語勉強中
23/10/29 16:41:44.93 cNNHh/5jMNIKU.net
英文を前から読む訓練が出来る本はありますか?

626:名無しさん@英語勉強中
23/10/29 16:41:55.52 cNNHh/5jMNIKU.net
英文を前から読む訓練が出来る本はありますか?

627:名無しさん@英語勉強中
23/10/29 18:52:07.10 ZwdWAmTU0NIKU.net
上の方にある
onlyが被限定語句の直前ない場合だけど、
onlyが直後の言葉を限定して非限定語句の意味を
変えてしまう
というのが英語と日本語の違いかと思った。
few 名詞なんちゃらかんちゃら
でなんちゃらかんちゃらの名詞がほとんどない
というのに似てるのかも。
前にonlyが被限定後の直前にのみつく、というの
ではない、と答えてくださった方達ありがとう。
被限定語というのも、英語と日本語で違って
くるのかもしれない

628:英語職人
23/10/29 20:02:48.32 DkmiePvX0NIKU.net
>>612
「greater right」のrightは、「権利」じゃなく「道理」ですね。🤠
I know no statesman in the world who with greater right than I can say that he is the representative of his people.
↑これは、ありふれた表現を使うと次のように言える。
I can rightfully say I represent my people better than any other leader in the world.
道理に鑑みて、私こそが世界のどの指導者よりも国民を代表していると言えるのだ。
rightfully の定義
URLリンク(www.oxfordlearnersdictionaries.com)
according to the law or to what is right or correct 『法律または道理に基づいて』 
&#9679;with+抽象名詞は、副詞と言い換えられる。with care = carefully, with ease = easily

629:The OED Loves Me Not
23/10/29 20:22:07.83 hylKqUhZ0NIKU.net
>>628
確かにこの場合は、「権利」よりも「道理」が近いでしょうね。
ただここで「資格」と伊藤氏が訳したとき、法律上の「資格」とか
その他の手続き上の「資格」を言っているのではなく、もっと
日常的な意味で言っていたのだと私は解釈しています。
たとえば、「あんたにそんな権利があるのかよ」とかいうとき、
法律上の権利じゃなくて「そんなことをやってもいいのか」と
いう緩い意味で言っているのだと思います。そうであるなら、
ここでも「資格」と訳してもそう変ではないと思います。
さらには、「道理」と言うとあまりに堅い日本語であり、
英語の right という単語が持つ日常的な気楽な
意味合いを考えると、私などは「道理」という言葉をここでは
使いたくないと思ってしまいます。(ただし、ここでの本当の
意味合いは、たとえ堅い言葉だとはいえ「道理」に最も
近いということは認めます。)
私ならここで、「資格」と訳したくなります。日常会話でよく
軽い意味合いで「私にはその資格がある」とか
「お前にそんな偉そうなことを言う資格があるのかよ」
というときの、きわめて気楽な緩い意味合いでの「資格」です。
>>①I know no statesman in the world who with greater right than I can say that he is the representative of his people.
>>自分が国民の代表であると、私よりも大きな ★権利★ をもって言うことのできる①政治家を私は世界中に知らない。
私ならここで、あえて直訳調ではなくかなり崩して意訳的になりますが、伊藤氏による和訳を全体的に変えて、次のようにでも訳したいです。
私訳:
"自分が国民の代表だ" と言う資格を私よりもたくさん持っている政治家は、世界中を探しても私には見つからない。

630:The OED Loves Me Not
23/10/29 20:28:49.29 hylKqUhZ0NIKU.net
英語職人さん。私は決してあなたに反論してケチをつけようとは思っておりませんので、
どうかムキにならないでください。あなたはこの種の議論が好きで、2週間くらい毎日
数時間にわたって一つの問題について、たとえ水掛け論みたいになってもいいから
互いに批判し合うのもお好きなようですが、私はそういうのが大嫌いで、
そんなのが始まると、つくづく人間社会が嫌になり、どうか早く人類が滅亡してくれるよう
願いますが、どうせ人類の滅亡なんていう素晴らしい未来はやってこないから、
せめて私だけでも早く死にたいと思ってしまうタイプです。
だからどうか、私に対してはムキにならないでください。もし私が言いすぎたり、
あなたに失礼なことを言ってしまったりしたら、私の方から謝罪しますので。
私も、あなたの貴重なご意見を伺い続けたいので、あなたを NG 登録したくはないのです。
他の連中に対しては、即座に NG 登録しますけど。

631:🤭英ちゃん🫢
23/10/29 20:42:45.24 N8uTEVv50NIKU.net
白人娘のcreampie動画が狂おしいほど好きなのに?!

632:名無しさん@英語勉強中
23/10/29 21:05:03.30 4sLpOQ3p0NIKU.net
>>629
>ただここで「資格」と伊藤氏が訳したとき、法律上の「資格」とか
>その他の手続き上の「資格」を言っているのではなく、もっと
>日常的な意味で言っていたのだと私は解釈しています。

OEDさんが貼った柴田のサイトを見る限り伊藤訳も柴田も資格なんて言葉使ってないけど、どういうことなん?

633:The OED Loves Me Not
23/10/29 21:19:48.70 hylKqUhZ0NIKU.net
>>632
すみません。「資格」は間違いで、「権利」でした。
「資格」と私は訳したいとずっと思っていたので、
書き間違えたのです。

634:英語職人
23/10/29 21:50:30.58 DkmiePvX0NIKU.net
>>630
ムキになりませんので、ご安心ください。🤠  「資格」と意訳してもいいと思います。
ここでのwith rightはrightfullyの意味を持っています。だから、rightfullyの例文を調べると、どう意訳したらよいかのヒントになるでしょう。
URLリンク(www.goodreads.com)
このページに「A mother cat is rightfully called a Queen. 」という英文があります。この「rightfully」はどう訳しますか?
「道理に鑑みて、母猫はクイーンと呼ばれている」は、わかりやすく訳すと「(そう呼ばれるのにふさわしいちゃんとした理由があって)母猫はクイーンと呼ばれている」という意味になると思います。(母猫をクイーンと呼ぶ人が結構いる)証拠↓
URLリンク(petcube.com))-,A%20mother,-cat%20is%20called
よって、I know no statesman in the world who with greater right than I can say that he is the representative of his people.
も「私よりも多くの十分な根拠をもって『国民を代表しているよ』なんて言ってる政治家なんてわしゃ知らん」という意味が根底に流れていることがわかっていれば、「資格」と意訳しても、なんら問題はありません。🤠

635:名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 6b51-CP9B)
23/10/30 00:39:15.46 LX2f3Kfi0.net
権利・・・ある物事をしてよい、またはしないでよいという資格

「資格」がいいなら「権利」でも問題ない。
who can say ~ with right
のような英文なら、rightを「権利」や「資格」と訳しても、
「根拠をもって~と言うことが可能な」という意味として通じる。

636:名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 6b51-CP9B)
23/10/30 01:05:07.96 LX2f3Kfi0.net
意味は通じるけど、やはり「権利」はまずいですね。可算名詞として使われていない。
「正当性」という意味合いを強く出して訳すべきで、英語職人さんが正しいです。
失礼しました。

637:名無しさん@英語勉強中
23/10/30 01:25:11.94 FbVYYLAF0.net
資格だね。

638:名無しさん@英語勉強中
23/10/30 01:25:27.05 FbVYYLAF0.net
資格だね。

639:The OED Loves Me Not
23/10/30 05:53:53.13 ISEsyz2J0.net
>>636
right が可算名詞の時にのみ「権利」という意味になるとは言えないと思いますよ。
この下に「ジーニアス英和、6」の解説を抜き書きしますが、不可算名詞のときの
right が「権利」という意味にもなるということを示しているように思える部分だけを
示してみます。
right
CU[通例 a/the 〜]〔…する/…に対する/…の〕権利〔to do / to / of〕
《◆法律・道徳・生得・伝統・感情などのいずれに由来する場合にも用いる;法律に由来する場合はしばしばC》(⇔duty)
(私からの注釈:この上の C U というのは、文字化けしていますが、ジーニアス英和によると C は可算名詞で、U は不可算名詞です。
さらにそのあとに、電灯や感情などに由来するときのも使う、と書いてあります。法律に由来する場合はしばしば可算名詞なんだと書いてあります。
ということは、結論として、不可算名詞としての right を「権利」という意味で使うこともある、ということになります。)

the right to education [free speech]
教育を受ける権利[言論の自由]
(私からの注釈:上のように the right となると、不可算名詞なのか可算名詞なのかわからなくなります。)
protect [defend] religious right
宗教上の権利を保護する[擁護する]
(私からの注釈:この上の right には a がついていませんので、明らかに不可算名詞です。)
She has no right to talk to you like that.
君に対してそんな口をきく資格は彼女にはない.
(私からの注釈:こういう気楽な、ゆるい日常会話での right を「資格」と訳したらピッタリ来そうな用例。)

640:The OED Loves Me Not
23/10/30 06:12:32.14 ISEsyz2J0.net
今度は、英英辞典で不可算名詞としての right を「権利」のような意味で解説している
ように見える部分だけを抜き書きしてみます。
The Oxford Advanced Learner's Dictionary (OALD) のネット版より
right
moral/legal claim
​ [countable, uncountable] a moral or legal claim to have or get something or to behave in a particular way
by right The property belongs to her by right.
as of right Education is provided by the state as of right (= everyone has a right to it).
URLリンク(www.oxfordlearnersdictionaries.com)
**********
right に no, the, my などが付くと、可算名詞なのか不可算名詞なのかわからなくなりますので、
それを除外してもやはり、上のように不可算名詞の「権利」という意味らしき言葉として right
が使われているように見えるものがあります。そして冒頭に、uncountable つまり「不可算名詞」と
書いてあります。
ただし可算名詞になる用例があまりに多いので、それに圧倒されて、ついつい私たちは
「権利」という意味のときには可算名詞なのだと思ってしまいます。現に私も、今の今まで
そう思い込んでました。
でも可算名詞か不可算名詞なのかについては、英語ネイティブたちはけっこう流動的に使っているらしく、
決して「この単語は必ず不可算名詞だ、そしてあの単語は必ず可算名詞だ」などと峻別しているのではない
ようなのです。

641:The OED Loves Me Not
23/10/30 06:16:58.73 ISEsyz2J0.net
私が常に「この単語は必ず可算名詞だ」と思い込んでいた problem という言葉も、
実は不可算名詞として使うこともあるのだということについては、つい最近になって
英語ネイティブたちに質問し、膨大な回答をもらったことがあります。全部で
100個くらいの回答をもらったかもしれません。あまりに多かったので、その半分以上は
別の所に管理者によって移動させられてしまって、1ページ目には表示されていません。
リンクをクリックして別の所に行かないと、残りの膨大な回答を読むことができないくらいです。
URLリンク(english.stackexchange.com)
この上のリンク先に、
I have little problem with [something].
という言い回しにおける problem がここでは可算名詞ではなく不可算名詞なのだという
ことについて、みんなが回答してくれています。しかし英和辞典でも英英辞典でも、これについては
触れていないということにも、私や回答者たちも気づいています。

642:The OED Loves Me Not
23/10/30 06:23:09.80 ISEsyz2J0.net
>>634
英語職人さん、ありがとうございます。with right (あるいは with + 形容詞 + right) を
rightfully と解釈できそうなことを教えてもらって、大いに勉強させてもらいました。
The Road to Avonlea というカナダあたりのテレビ番組を昔に英語音声だけで
追っかけていたことがありますが、そのときに気難しい中年の女性教師が妹に対して
This is rightfully mine.
とか何とか言っていたように記憶していますが、その rightfully の使い方を思い出します。

643:名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 13f0-DSfs)
23/10/30 08:54:28.46 k0PbeUEX0.net
>>623
確かに、文法的というか、文章の構造的な視点からの
言い換えなら、OEDさんの詳しい解説に一部の隙も
誤りもないと思います。 ・・・・・ただ、

伊藤氏の「政治家を私は世界中に知らない」という
表現は、柴田氏同様にもっと熟れた言い回しの方が
いいのではないかと思ったのに加えて、

柴田氏は、文章の言い換えというよりも、ヒトラーが
スピーチ(?)のあの部分で言わんとした趣旨(骨子
と言うよりも趣旨)をあの英文に言い換えて説明した
のではないかと、私には思えたのです。
"with greater right than I" と”with the greatest right"
という、それぞれの文章での表現からも。

つまり、かなり込み入った物言いによる、言わば”遠回
しのヒトラーの最初の言葉”をより直截にそのまま表し
て説明したのではないかと、勝手に私が考えたのです。

あくまで、私の思い込みですので、これ以上のこの
議論はやめときます。・・・・・というより、

right「権利」「資格」「道理」「正当性」「ふさわしさ」、
さらに、名詞の「可算、不可算」などについての職人、
達人、名人レベルの諸氏の書き込みは今回も大いに
参考になりました。

644:The OED Loves Me Not (ワッチョイ eb89-H9h+)
23/10/30 10:03:43.97 ISEsyz2J0.net
>>643
なるほど、わかりました。伊藤氏の和訳は、確かに堅いですよね。
それを何とか少しでも自然な日本語に変えたかったというのが
柴田氏の意図なのかもしれませんね。

I know no statesman who... は、直訳すれば伊藤氏の言う通りですが、
その直訳には私も違和感を感じます。

でもだからと言って、自然さを重視して意訳すると、今度は英文解釈の
勉強から外れてしまって、文法とか構文なんてどうでもいいのだ、と
思ってしまう学習者もいるから困ります。伊藤氏はそれを恐れて、あえて
不自然な直訳を提示したのでしょう。

私がもしこういう解説をするとしたら、直訳と意訳と、思い切った意訳との
3通りくらいの和訳を提示したいところです。時間とか気力があるときには、
私はいつもそうしているのです。

645:名無しさん@英語勉強中
23/10/30 14:10:29.08 OaNgas9o0.net
英語って男言葉、女言葉がほとんど無いよな
使う単語に偏りは有るだろうけど

646:名無しさん@英語勉強中
23/10/30 19:38:22.05 c3ZkSA2E0.net
なぜオカマは万国共通のなにかがあるんだろう

647:名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 13f0-UViH)
23/10/30 20:48:28.45 DsEHC5S00.net
英語って男言葉、女言葉がほとんど無いわよね
使う単語に偏りは有るんでしょうけど

648:🤭英ちゃん🫢 (ワッチョイW 1386-ihTc)
23/10/30 21:00:36.36 tgT5pmPq0.net
it's so fab!!😍😍😍

649:名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 5320-Q0z2)
23/10/30 21:26:25.69 Ym/6lEmq0.net
URLリンク(www.bustle.com)
Women's speech differs from men's. (Oh wait, that's not a feeling — that's a fact.) Linguists have long recognized that women and men deploy words differently.

[1] Women are more likely to use words like "divine", "adorable" and "gorgeous" — so-called "empty adjectives", defined by Harvard linguist Robin Lakoff as "adjectives that seem devoid of all but a vague positive emotive sense."

[2] Women swear less frequently. According to one study, we use expletives only 61 percent as often as men.

[3] Women tend to use excessively polite expressions, like "Would you mind…?" or "Would it be ok if…?" We're more likely to make an indirect request than issue a straightforward command.

[4] Women are less likely to use hostile verbs, like "murder" and "stab." (I’m okay with this one.)

[5] Women use more intensifying adverbs, like "very", "really" and "so." Because everyone knows that peppering your speech with "very"s is the cornerstone of effective communication.

650:名無しさん@英語勉強中
23/10/30 22:23:07.88 OaNgas9o0.net
オカマ言葉って男が使うってだけで女言葉じゃないか?

651:名無しさん@英語勉強中
23/10/30 22:41:00.96 Ym/6lEmq0.net
昔の英和辞典には
fabulous は女言葉であり、
男が使ってい場合は、その男はゲイである
という記述があったのだが、
LGBT運動の影響で
その記述はなくなった

652:名無しさん@英語勉強中
23/10/30 23:04:17.33 JNWieJz/0.net
辞書の和訳の女言葉はたまに笑ってしまう
特に仏和
原文からはわからない情報がw
日本語の「わ」はニュアンスが難しい
女でもありおっさんくさくもあり

653:名無しさん@英語勉強中
23/10/31 01:39:36.95 THi5/7a10HLWN.net
chamberにはいろんな意味があると思うのですが、
日本人の英語上級者がよく目にする意味として覚えるべき4つの意味を挙げるとしたらどの意味でしょうか?
立法機関、司法機関、議場、(特定の)部屋、の4つでしょうか?
部屋を覚えれば他は不要だ、などの回答は結構です

654:名無しさん@英語勉強中
23/10/31 02:06:33.16 jny0W5wP0HLWN.net
36th Chamber Of Shaolin
gun chamber

655:名無しさん@英語勉強中
23/10/31 08:05:47.41 roylCdnQ0HLWN.net
ウィズダムによれば頻度はこのタイプが多いので
1(動植物・機械などの内部の)空間, 小室; (銃の)薬室
▶the four chambers of our heart
人間の心臓の4つの小室(心室・心房)
▶The engine has combustion chambers.
エンジンには燃焼室がある
機構上の内部スペース
部屋
会議所
議員
でしょうね

656:名無しさん@英語勉強中 (中止 134f-CP9B)
23/10/31 13:15:00.66 70eInElL0HLWN.net
>>651
O-LEX英和には「主に女性が好んで用いる」
ジーニアス英和大辞典「女性略式」

とあるな

657:名無しさん@英語勉強中
23/10/31 18:07:34.89 E4NBBiQq0HLWN.net
単語ごとに韻を踏む ライミングディクショナリーはwebにいくつもありますが
フレーズ単位で印を探してくれるサイトはないでしょうか?おうちゃくすぎますか?
It's been a whileというフレーズ全体を印を踏んだいくつかの単語で言い換えてくれるサイトです

658:名無しさん@英語勉強中
23/10/31 18:07:41.48 E4NBBiQq0HLWN.net
単語ごとに韻を踏む ライミングディクショナリーはwebにいくつもありますが
フレーズ単位で印を探してくれるサイトはないでしょうか?おうちゃくすぎますか?
It's been a whileというフレーズ全体を印を踏んだいくつかの単語で言い換えてくれるサイトです

659:🤭英ちゃん🫢 (中止W 1386-ihTc)
23/10/31 18:39:56.12 KhVUd5/S0HLWN.net
そーゆー韻の踏み方って英文学史上誰がやったの🤔

660:名無しさん@英語勉強中 (中止 9b76-CP9B)
23/10/31 22:13:56.01 1gZKcTLv0HLWN.net
Vallentrate managers client's accounts more_____ than most other brokerage firms.

a)conservative
b)conservatively

答えばbですが a ではいけない理由を文法的に教えてください

661:ブタ耳 (中止W 2997-9vZe)
23/10/31 22:20:37.16 nOZGAZQ70HLWN.net
>>658
脚韻を踏む行を生成すれば良いのだとすれば、これはAIが得意とする課題だと思う。
とりあえずこういうプロンプトを考えた。

You are a poet

# first line
"It's been a while"
This is one line of a poem.

# Step 1
Add another line.
The next line must rhyme at the end.

# Step 2
Repeat Step 1 ten times.

662:ブタ耳 (中止W 2997-9vZe)
23/10/31 22:22:05.91 nOZGAZQ70HLWN.net
ChatGPT (GPT-3.5):

"It's been a while,"
A distant, fading smile.

"It's been a while,"
Moonlight on the Nile.

"It's been a while,"
A secret, hidden aisle.

"It's been a while,"
In your eyes, I'd reconcile.

"It's been a while,"
Lost in thoughts, versatile.

"It's been a while,"
A journey mile by mile.

"It's been a while,"
In nature, we defile.

"It's been a while,"
In memories, we compile.

"It's been a while,"
Life's mysteries beguile.

663:名無しさん@英語勉強中 (中止 e19b-czOC)
23/10/31 22:37:21.96 jny0W5wP0HLWN.net
>>660
おかしいと思ったら書き写し間違い酷すぎ。
ケアレスミスじゃなく、こういう写し間違いをする時点で文を根本的に理解できてない証拠。

664:名無しさん@英語勉強中 (中止 e19b-czOC)
23/10/31 22:43:40.31 jny0W5wP0HLWN.net
Vallentrade manages clients' accounts more (   ) than most other brokerage firms.

動詞accountsの修飾で副詞conservatively一択。

665:ブタ耳 (中止W 2997-9vZe)
23/10/31 22:43:59.62 nOZGAZQ70HLWN.net
>>661
改良版
URLリンク(www.phind.com)

666:ブタ耳 (中止W 2997-9vZe)
23/10/31 22:56:01.52 nOZGAZQ70HLWN.net
>>664
動詞はmanagesでしょ

667:名無しさん@英語勉強中 (中止 e19b-czOC)
23/10/31 22:57:31.59 jny0W5wP0HLWN.net
>>666
ああ、そうだった。失敬。

668:ブタ耳 (中止W 2997-9vZe)
23/10/31 23:04:20.49 nOZGAZQ70HLWN.net
>>667
managersをmanagesに訂正した人がその点分かってないはずかないことは分かっていましたが念のため

669:名無しさん@英語勉強中 (中止 b19b-AkzC)
23/10/31 23:34:14.11 roylCdnQ0HLWN.net
good size

The room is a good size. [quite large] (English Collocations in Use Advanced)

[SIZE] The kitchen is a good size (= not small). (OALD10)
[GOOD] [only before noun] great in number, amount or degree
The kitchen is a good size. (OALD10)

That living room is a good size. あの居間はちょうどいい大きさだ (W4)
The living room is a good [fair, nice] size. その居間はかなりの大きさだよ (W4)

どういうことなんだぜ?

670:名無しさん@英語勉強中 (中止 d197-nwkA)
23/10/31 23:35:50.20 qlr9nb360HLWN.net
「1日おきに」というのは「2日ごとに」と同じ意味ですから
every second day や every 2 days とするのは分かるのですが
一番よく使われる every other day だと、この場合の other とは
どのような意味を示して「1日おきに / 2日ごとに」となるのでしょうか?

671:名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 1ba5-A5qO)
23/11/01 00:49:33.17 ujESSNW40.net
PHRASE
If something happens every other day or every second day, for example, it happens one day, then does not happen the next day, then happens the day after that, and so on. You can also say that something happens every third week, every fourth year, and so on. 1日おきに、 起こる時期について ~おきに
▶ I went home every other week.
私は1週間おきに帰宅した.

今日じゃないother dayということかな?
every second dayと並列されてるので

672:名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 0996-c8RC)
23/11/01 00:58:42.18 i29xBKrt0.net
教えてください。

(1) The Thames would not be the fairyland it is without its flower-decked locks.
(2) Really good talk is one of the greatest pleasure there are, and yet how rarely one comes across it.

(1)のit is、(2)のthere areは、文法的には同じ働きだと思うのですが、どういうことかわかりません。
どういう意味があるのでしょうか?その後に何か省略しているのでしょうか?

673:The OED Loves Me Not
23/11/01 03:26:58.92 UoUz198V0.net
>>670
すでによい回答が他のサイトにあります。
URLリンク(oshiete.goo.ne.jp)
URLリンク(oshiete.goo.ne.jp)

674:The OED Loves Me Not
23/11/01 03:48:34.91 UoUz198V0.net
>>672
「英文解釈教室」か何かの参考書に出ていた英文でしょう?そういうものについては、
そのまま検索すれば誰か別の人たちが何度もすでに質問し、回答しているのです。
あちこちで似たような回答があると思いますが、たとえば
URLリンク(detail.chiebukuro.yahoo.co.jp)
URLリンク(detail.chiebukuro.yahoo.co.jp)
私は真面目には読まず斜め読み(走り読み)しかしていませんが、おそらくは
この上のようなサイトに正しそうな回答があるはずです。それを読んで、それでも
納得がいかなかったら、再び質問しなおしてください。

675:The OED Loves Me Not
23/11/01 04:20:07.19 UoUz198V0.net
>>669
good という言葉があまりによく使われてきたので、意味の範囲がどんどん
広がってきて、そのうちに、はたから見れば矛盾しているように見える
ことも出てくるということでしょう。
英語だけじゃなくて、日本語でも、「その言葉を使ったとき、A という意味じゃなくて
B という意味で使ったんだよ」と言い直さないといけないこともあるでしょう?
相手は B という意味で解釈し、自分は A という意味で使っていた。
それなのに喧嘩が続いてしまうということがよくあります。

676:英語職人
23/11/01 09:14:12.70 s4Y+P+pd0.net
>>672のpleasureは、可算名詞で使われているので、「pleasures」と複数形にするのが正しいよ。

677:名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 5328-Q0z2)
23/11/01 12:02:38.01 GSyZ4kLP0.net
Really good talk is one of the greatest pleasures there are, and yet how rarely one comes across it!
URLリンク(detail.chiebukuro.yahoo.co.jp)

ベストアンサー

質問者からのお礼コメント

なるほど、ありがとうございます。m(_ _)m
勉強頑張りますm(_ _)m

678:名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ e19b-iHz2)
23/11/01 12:13:42.36 fFOMG+4V0.net
one of the greatest pleasures there ISじゃないの?

679:名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 5387-Q0z2)
23/11/01 16:29:34.39 GSyZ4kLP0.net
あそこに複数の人たちが立っていて、そのうちの一人
One of the people who are standing over there is Ms. XYZ.
あそこに複数の人たちがいて、立っているのは一人
One of the people who is standing over there is Ms. XYZ.

実際に複数の娯楽が存在し、そのうちの一つ
XYZ is one of the greatest pleasures there are, but ...
複数の娯楽の中で、実際に存在するのは一つ
XYZ is one of the greatest pleasures there is, but ...

680:名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ e19b-iHz2)
23/11/01 16:46:18.04 fFOMG+4V0.net
文法の理屈以前にThe best there isの類は普通に会話で良く使う表現。

681:名無しさん@英語勉強中
23/11/01 17:24:54.54 GSyZ4kLP0.net
the best there is の中で is が単数形なのは、the best が単数の意味だからです。
URLリンク(redkiwiapp.com)
この「the best there is」の意味を教えてください。
ネイティブによる回答 (Rebecca)
「the best there is」とは、この仕事については最高の人材たちという意味です。
例: We're going to get the best performers there are for your wedding reception.(結婚式のレセプションのために最高のパフォーマー(複数)を集めるつもりです。)
例: Jane's the best there is when it comes to bakeries in this city. People visit from all over the country.(この街のパン屋なら、ジェーンのところが一番(単数)だ。国中の人が訪れているよ。)


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch