スレッドを立てるまでもない質問スレッド Part 368at ENGLISH
スレッドを立てるまでもない質問スレッド Part 368 - 暇つぶし2ch23:The OED Loves Me Not (ワッチョイ cb89-VEJP)
23/10/04 11:42:41.81 p2YhxMDY0.net
on a diet
on strike
on fire

またもやアクセス規制を受けるかもしれませんが、
もし隙があれば書き込みたいと思います。

私が数日前に言いたかったことは、
on fire は Old English の時代から(つまり 900 年以上も前から)
すでにあった idiom です。そのころには不定冠詞 (a, an) なんてものが
「基本的には」ありませんでした。それについては

Also, ★in Old English they generally had no indefinite article★ (although occasionally their word for "one" - ān could be translated into Modern English as "a" or "an"). So in speaking Old English, a noun with no article at all would often be the equivalent to a noun with an indefinite article in Modern English, for example hūs - "a house", and dēor - "an animal".
URLリンク(en.wikibooks.org)

上のようにネット上に書いてあります。

さて、Old English には不定冠詞 (a, an) が基本的にはなかったのだから、
"something is on fire" などと言うときに、a をつけたくてもそれに相当する
ものがその時代にはなかった(あるいは、そんなものがなくても
a fire という意味で fire と言いさえすればよかった)のだから、
on fire をという形をそのまま使い、現代に至っていると思われます。

しかし on strike (一部のアメリカ英語では on a strike とも言う) や
on a diet に関しては、19世紀あたりになって初めて出来上がった idiom なので
a がつくのです。しかし on a strike という言い回しがもともとはあったのかもしれませんが、
現代では標準英語としては on strike つまり a のない形が定着したのでしょう。
on a diet に関しては、そのまま a をつけているのです。

私は以上のように推測しています。

24:😷英ちゃん🤧 (ワッチョイW 2386-OELq)
23/10/04 11:58:14.36 huVW3qd20.net
前から思考力のある人間ではなかったが、いよいよやばいな
Fireに関してはソフィ先生が全く正しかろう

25:The OED Loves Me Not (ワッチョイ cb89-VEJP)
23/10/04 11:59:30.69 p2YhxMDY0.net
童謡に、on top という idiom があります。これには the がつかない。
それは、OED Online を見てもわかるように、on top という idiom が
Old English の時代から今までずっと使われてきたからだと思っていいように思います。

その一方、
on top of something
on the top of something
これには二種類あって、the があるときとないときがあります。
これについては、たぶん on the top of の方が後の時代になって出来上がったのかもしれないな
と思いながら覚えると覚えやすいんじゃないかと思います。

私がなぜこんなことを考えたりするかというと、こういう想像を巡らせて遊んでいるわけでもないし、
あるいはその道の学者でもないくせに偉そうに学説を打ち立てるふりをして自己満足するためでもなく、
ド素人のただのデタラメの説であっても構わないから、自分がこういう idiom や文法事項や単語を
覚えるときのコツとして使いたいからです。

語源なんかでも同じなのです。一つの単語が覚えにくいとき、学者たちがその語源を明らかにしていないなら、
たとえ ★こじつけ★ やデタラメでもいいから、自分でそれは自分なりのただの自己満足の語源説だと
百も承知の上で、自分の記憶の助けとしてそういう語源を考えてみるのです。

要は、一つでもたくさん単語を覚える必要があるのです。その助けとして語源の知識を活用し、時には
自分なりの説を自分の中だけで作ってみることもよいことだと言っているだけなのです。

それをみんなが必死で、何とかして私の言っていることは一から十まですべて間違いだと証明したくて躍起になっているだけです。

26:The OED Loves Me Not (ワッチョイ cb89-VEJP)
23/10/04 12:01:00.99 p2YhxMDY0.net
なお、
on top of something
on the top of something
この二つには、使い方や意味が微妙に違うことは百も承知です。
下らない茶々を入れないようにお願いします。

27:😷英ちゃん🤧 (ワッチョイW 2386-OELq)
23/10/04 12:08:49.58 huVW3qd20.net
エロリストのやってきた「比較的言語学」は、単語熟語を覚えるための方便かよ🤭

28:The OED Loves Me Not (ワッチョイ cb89-VEJP)
23/10/04 12:14:02.07 p2YhxMDY0.net
simmer の語源については、すでにチラッと(掲示板が極めて重くて
書き込みづらかったときに)触れたように、

Online Etymology Dictionary
Wiktionary の語源欄
OED Online

には Middle English での simpere(n) から来ている
としか書いていないことも、最初から百も承知でした。

私が数日前に言っていたのは、研究社の「英語語源大辞典」によると
Middle English での simpere(n) の語源が擬音語であると書いている
ということでした。

そしてそれは、sim + -er (接尾語) というふうに出来上がったと書いています。
そしてこれと同じ辞書に -er という接尾語について、これまた詳しく書いてあったので、
それを私は数日前に紹介して、同時に sim- という語幹の部分については
どこにも誰も書いていないので、私が想像をたくましくして解説してみたのです。

研究社の「英語語源大辞典」は 1,700 ページほどにわたりますが、
略語などを駆使して、狭いページ上にぎっしりと情報が網羅されており、
OED Online における語源欄とはまた別の学説もたくさん紹介しています。

だから語源に関しては、OED Online とこの研究社「英語語源大辞典」とを
併用するのがよいのです。なお、

Online Etymology Dictionary
Wiktionary 語源欄

この二つは無料のオンライン辞書でしかないので、所詮は無料らしく情報に厚みがありません。
こんなものだけを引いて喜んでいてはいけないのです。

29:The OED Loves Me Not (ワッチョイ cb89-VEJP)
23/10/04 12:15:34.41 p2YhxMDY0.net
今日は数日ぶりに気持ちよく書き込みが進みます。
またいつアクセス規制がかかるか、あるいは書き込みが万人にとって困難になる
かわかりません。

30:😷英ちゃん🤧 (ワッチョイW 2386-OELq)
23/10/04 12:22:25.13 huVW3qd20.net
donnernの件は、エロリストの比較言語学に関する無知・無理解が凝縮されている。
よくこんなレベルで学問の名を出せたなと呆れた
近いうちに簡潔にまとめようと思う。

31:😷英ちゃん🤧 (ワッチョイW 2386-OELq)
23/10/04 12:22:35.58 huVW3qd20.net
donnernの件は、エロリストの比較言語学に関する無知・無理解が凝縮されている。
よくこんなレベルで学問の名を出せたなと呆れた
近いうちに簡潔にまとめようと思う。

32:The OED Loves Me Not (ワッチョイ cb89-VEJP)
23/10/04 12:35:45.69 p2YhxMDY0.net
simmer という単語の語源について、Middle English では simpere(n) と書いてあるのに
なんでそれが simmer になって、いつ真ん中の p が消えちゃったんだよ、と思う人もいるでしょう。

そのように m のあとに p とか b の音がくっつくことは、言語発達の歴史上、きわめて
自然に頻繁に起こることなのです。それはいろんな言語の方言も共通語もすべて
いろいろとかじっていれば、ごく自然にわかります。

例を挙げると、
assembler というフランス語があります。これは英語の中に入って assemble となりましたが、
これは vulgar Latin (俗ラテン語って言うんでしたっけ?) の assimulare から来ていて、それは
ad + simulare から来ていて、さらにそれは現代英語の simulate, similar, simile などと
似ていますが、すべて「似ている」という概念を表す言葉が中に含まれているのです。
だからこそ、same という英単語とも似ているのです。

それはともかく、assimulare という vulgar Latin の形があって、その assim のあとに b が
一つの訛りとして b が入ってしまって、結果として assimbulare みたいな形になり、
そのあとに assembler というフランス語ができ、そのあとに assemble とか assembly とかいう
英語が出来上がったと考えれば、実にこれらたくさんの単語が一つにつながり、
ややこしかった語彙大系がすっきり整理され、記憶しやすくなり、すでに記憶していたら
その記憶が長続きし、奥行きができるのです。

33:The OED Loves Me Not (ワッチョイ cb89-VEJP)
23/10/04 12:36:03.99 p2YhxMDY0.net
そしてついでに、自分がすでに知っている英単語が実はラテン語やフランス語やイタリア語や
スペイン語やルーマニア語やカタロニア語や、そしてロシア語やトルコ語の中に入り込んだ
フランス語などにもつながり、世界中の言語が自分の頭の中でつながっていくのです。

そういう意味で、語源について勉強したり、我流でもいいから自分なりに、「この単語の語源については
学者は明らかにしていないけど、もし私が学者だったら、このように考えるかもしれない」と想像を
たくましくして、その語源説が仮にデタラメであったとしても、そのように考えた方が
自分としてはたくさんの単語が楽に覚えられるなら、それでいいのです。
(もちろん、自分のど素人としての語源説を学会で発表しても、無視されておしまいであることは百も承知です。)

要は、できれば数万語の単語を覚えたいけれども、そのためにはどうすればいいかと思ったとき、語源が役立つこともあるということです。

34:The OED Loves Me Not (ワッチョイ cb89-VEJP)
23/10/04 13:45:09.15 p2YhxMDY0.net
前スレとか、さらにその前のスレを検索したいと思っても、掲示板の全体が重すぎて
検索できません。

前のスレで、確か
He seems + 形容詞句
(たとえば He seems in good condition. という言い方はできないとか何とかいう
話が出ませんでしたっけ?私の勘違いでしょうけど、ともかく今、そういう
用例を読書中に偶然に見つけたので、紹介します。

I again flashed the light to see if ★he seemed in any pain★.

(The Shunned House, The Library of America #155, p. 117 の冒頭より)

もしもこんなことはまったくそのスレでは論議しなかったのであれば、私の記憶違いです。
済みません。)

35:The OED Loves Me Not (ワッチョイ cb89-VEJP)
23/10/04 13:45:25.90 p2YhxMDY0.net
前スレとか、さらにその前のスレを検索したいと思っても、掲示板の全体が重すぎて
検索できません。

前のスレで、確か
He seems + 形容詞句
(たとえば He seems in good condition. という言い方はできないとか何とかいう
話が出ませんでしたっけ?私の勘違いでしょうけど、ともかく今、そういう
用例を読書中に偶然に見つけたので、紹介します。

I again flashed the light to see if ★he seemed in any pain★.

(The Shunned House, The Library of America #155, p. 117 の冒頭より)

もしもこんなことはまったくそのスレでは論議しなかったのであれば、私の記憶違いです。
済みません。)

36:😇英さま🤔 (ワッチョイ 2386-2pcI)
23/10/04 22:06:34.31 huVW3qd20.net
>>25
間違いを指摘されると、「語源なんかデタラメでいいんだ。おれは学者じゃねー」と開きなおる

>>28
他人には、無料のオンライン辞典なんか引いて満足してんじゃねーよ、という
デタラメでも記憶のための方便なんだからいいじゃなかった?

他人に厳しく自分の激甘の、虚言エロリストの平常運転でご愛敬である。
問題は次ね

37:😇英さま🤔 (ワッチョイ 2386-2pcI)
23/10/04 22:18:59.57 huVW3qd20.net
>>32
> いつ真ん中の p が消えちゃったんだよ

これは脱落(elision)という現象

> m のあとに p とか b の音がくっつくこと

これは同化(assimilation)という現象

> その assim のあとに b が一つの訛りとして b が入ってしまって

これは挿入(Epenthesis)という現象

「pが消える」という現象を、「mとpがくっつく」と解説し、「bが増える」例をあげ
ている。

子音が消える現象に対し、子音が加わる例を挙げて、それで本人はわかった気になってる。

38:😇英さま🤔 (ワッチョイ 2386-2pcI)
23/10/04 22:21:01.11 huVW3qd20.net
最近、エロリストの知能が著しく低下してない?
こんなにも抜けてたっけ?

39:😇英さま🤔 (ワッチョイ 2386-2pcI)
23/10/04 22:35:54.28 huVW3qd20.net
>>23
これもエロリストの知能の低下を示す例

OEには不定冠詞がなかったから、on fire なのだという。
じゃあ不定冠詞があったら、on a fire だったのか?

> 可算名詞は、その表すイメージとして、「形あるもの」「境界線がハッキリしているもの」「壊すことがでできるもの」「半分にすることができるもの」「具体的なもの」などと説明される一方、不可算名詞は、逆に「形のないもの」「境界線がハッキリしていないもの」「壊すことができないもの」「半分にすることができないもの」「抽象的なもの」などと説明される。
『新英文法概説』p.99

火などは不可算名詞のもっとも典型的なものだろう

40:😇英さま🤔 (ワッチョイ 2386-2pcI)
23/10/04 22:42:50.45 huVW3qd20.net
ワイの方もまとめるのが大変だから自重してほしいのだが😥

41:😇英さま🤔 (ワッチョイ 2386-2pcI)
23/10/04 22:52:37.63 huVW3qd20.net
Online Etymology Dictionary
Wiktionary 語源欄

この二つは無料のオンライン辞書でしかないので、所詮は無料らしく情報に厚みがありません。
こんなものだけを引いて喜んでいてはいけないのです。

スレリンク(english板:28番)
-------

我流・デタラメで良いなら語呂合わせでもいいはずなのに、他人には、ネットの無料辞書で満足するな!と厳しく当たる。

42:😇英さま🤔 (ワッチョイ 2386-2pcI)
23/10/04 22:53:16.46 huVW3qd20.net
>>41
誤爆😝

43:英語職人 ◆azN58fWNzw (ワッチョイ 758c-AvD6)
23/10/04 23:37:37.25 doZ2vOZv0.net
>>25
> たとえ ★こじつけ★ やデタラメでもいいから、自分でそれは自分なりのただの自己満足の語源説だと
> 百も承知の上で、自分の記憶の助けとしてそういう語源を考えてみるのです。

自分の頭の中で思う分には自由ですが、さも、「これが真実だ!」というノリで、掲示板でそのデタラメを披露してはいけないのではないでしょうか?

>Middle English での simpere(n) から来ているとしか書いていないことも、最初から百も承知でした。
いや、知ってたら、sim sim simの擬音語とは書かないのでは? 知ってたら「simp simp simpの擬音語」と書いていたはずでは?

あと、物質名詞は、今も昔も、aを付けないのです。「火」は物質名詞です。
URLリンク(nebstudent.com)
↑物質名詞の例を載せてるページ。ここの48番の例文 My cat is afraid of fire.参照。 物質名詞という文法事項を理解していないから、ズレた回答になってしまうのですよ。

44:英語職人 ◆azN58fWNzw (ワッチョイ 758c-AvD6)
23/10/04 23:49:57.71 doZ2vOZv0.net
>>23
>しかし on a strike という言い回しがもともとはあったのかもしれませんが、
>現代では標準英語としては on strike つまり a のない形が定着したのでしょう。

下記リンクによれば、「on a strike」がスポットライトを浴びた時代は一度もありませんでした。常に日陰の存在でした。
URLリンク(books.google.com)

45:名無しさん@英語勉強中 (アウアウウー Sa89-Kgno)
23/10/05 00:22:20.06 0jYQYau2a.net
語源の知識はデタラメ
英訳は機械翻訳みたいに不自然

60年間何を学んできたんだこの自慰さんは

46:英語職人 ◆azN58fWNzw (ワッチョイ 758c-AvD6)
23/10/05 00:45:53.32 A8+BaAHp0.net
訂正
>>43
『いや、知ってたら、sim sim simの擬音語とは書かないのでは? 知ってたら「simp simp simpの擬音語」と書いていたはずでは?』は、次のように訂正します。

『でも、simperenを本当に知ってたら、「simper→simperen」という一番重要なプロセスを省略するとは思えないんだよなあ~🤠』

47:😇英さま🤔 (ワッチョイ 2386-2pcI)
23/10/05 00:46:47.39 nDAwEVO20.net
>>28
>Online Etymology Dictionary
Wiktionary の語源欄
OED Online

には Middle English での simpere(n) から来ている
としか書いていないことも、最初から百も承知でした。

--------------

嘘つき!ほら吹き!虚言癖!

48:😇英さま🤔 (ワッチョイ 2386-2pcI)
23/10/05 00:47:41.45 nDAwEVO20.net
simber (the modern form is from 1680s), an alteration of simperen (late 15c., simpring "simmering," in an alchemical text), which might be 【imitative】
URLリンク(www.etymonline.com)

of possibly 【imitative origin.】
URLリンク(en.wiktionary.org)

一日一虚言どこじゃねーぞ!

49:😷英ちゃん🤧 (ワッチョイW 2386-OELq)
23/10/05 00:55:58.76 nDAwEVO20.net
>>23
Wiktionary は信用できん!😤
と言っておきながら、自分はwikibooksをソースにする

自分には激甘ないつものです

50:名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 234f-5C2y)
23/10/05 09:54:41.81 LiJ1LQm30.net
>>0015
New York Times

are on a strike 約800
are on strike 約3000

それでは上記データをどう説明するのか?
日本人がアホな説明を日本語学習者にしているのをよく目にする
権威のないネイティブの説明などあてにならんよ

51:名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 234f-5C2y)
23/10/05 10:10:03.21 LiJ1LQm30.net
上記データを検証して間違いを指摘して下さい。

52:名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 2386-2pcI)
23/10/05 13:59:06.31 nDAwEVO20.net
The New York Times

"are on strike" 746
"are on a strike" 23

🤔?

53:名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 1b09-iTzj)
23/10/05 18:55:23.47 b59CaBZT0.net
on a hunger strike って言うから
on だから不可算という簡単な話ではないな

54:名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 052b-sSEZ)
23/10/05 19:28:17.03 FVNTje3M0.net
come up with ~ が「~を思い付く」「~を考え出す」の意味で使われる場合
この 副詞の up は 「ぽんと」とか「ふと」といった上昇のニュアンスになりましょうか?
仮にそうだとすれば come up with はあまり苦労や難題感がない問題解決で用いられる
表現なのかな、と思いましてきいてみました

55:名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 052b-sSEZ)
23/10/05 19:40:09.20 FVNTje3M0.net
追記
それとも come up to なんかと同じ「距離感」を表す 副詞の up で
むしろ難問解決の場で使うほうが相応しい表現でしょうか?

56:The OED Loves Me Not (ワッチョイ cb89-VEJP)
23/10/05 19:49:05.13 GI6Vlfc80.net
on a strike
on strike
に関して言えば

Over 100 Boggabri coal mine workers ★went on two strikes★ at the end of last month in a bid to restore fair pay and conditions at the mine, CFMMEU stated.
URLリンク(www.australianmining.com.au)

上のような用例もありますね。

57:名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 2386-2pcI)
23/10/05 20:33:08.13 nDAwEVO20.net
【理想】

俺は違う。たとえ 99.9% の人間たちから馬鹿にされたままで、貧乏と、一見して孤独
のように見える状況の中で死んでいってもいい。俺は真実を愛する。その真実を
99.9% の人々が目もくれなくてもいい。

【現実】

虚言癖

58:名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 2386-2pcI)
23/10/05 20:35:44.17 nDAwEVO20.net
【理想】

僕は知識や真実を追求することを自分の使命だと感じているからだ。
真実のために生き、真実のために死ぬことが僕の使命なのだ。

【現実】

間違いを指摘されると「はいお前NG!」

59:名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 2386-2pcI)
23/10/05 20:40:40.15 nDAwEVO20.net
>>54
思い「浮かぶ」と同じで上昇だと思うけど、なぜ苦労感が出てないと言えるの?🤔

60:名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 2386-2pcI)
23/10/05 22:20:30.53 nDAwEVO20.net
エロリストは一見すると孤独だけど、実は違うの?🤔
こんな面白いレス書いてるなんて、もっと早く知りたかったよ

61:英語職人
23/10/05 23:24:36.14 A8+BaAHp0.net
>>50
URLリンク(books.google.com)

これをみても、on a strikeが覚えてはいけない表現であることがわからないの? ジーニアス英和辞典が言うとおり、on strikeが標準英語だよ。
米国人ネイティブが「on a strike」とは言わないと言って、誰もそれに反論しなかった。それは、多くのネイティブがそれに賛同していることを暗示している。あきらめましょう🤠  試験で書いたら×になるようなことを言うのは有害です。

62:英語職人
23/10/05 23:31:13.55 A8+BaAHp0.net
>>53
形容詞が付いたら、aが付くのは、当たり前。意味を変えて論じちゃだめ。理系で言ったら、不公平な環境で対照実験をするようなもの。
「on strike」か「on a strike」かの問題なのであり、余計な言葉を加えたら、条件が変わるのだから、答えも変わってくる。お話にならない。
>>56も同じ過ちを犯しています。意味を変えたら、答えは変わってくるのです。

63:英語職人
23/10/05 23:40:24.94 A8+BaAHp0.net
私に反論している人たちの犯している間違い
私:地球の周りを回っている月は、「the moon」であって、「a moon」としてはいけないよ。
反論者:満月は、a full moonだよ。
私: そりゃ、fullを付けたら a がつくに決まってるさ。勝手に単語を加えるなって😄

64:名無しさん@英語勉強中
23/10/06 00:18:21.74 ttPlkp+o0.net
>>63
The Earth has a moon.

65:名無しさん@英語勉強中
23/10/06 00:18:30.19 ttPlkp+o0.net
>>63
The Earth has a moon.

66:名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 1b09-iTzj)
23/10/06 00:24:16.98 XlClQpRg0.net
on の後ろは不可算だとか
形容詞付いたら a がつくに決まってるとか
単純すぎる説明を書かれても困る

67:英語職人 ◆azN58fWNzw (ワッチョイ 75e0-AvD6)
23/10/06 00:30:16.44 j093vLbY0.net
>>64 お、久々にいい反論だ🤠  使わせてもらうよ😃

>>63を訂正 私に反論している人たちの犯している間違い

私:地球の周りを回っている月に着陸したは、「The rocket landed on the moon」であって、「landed on a moon」としてはいけないよ。
反論者:The Earth has a moon.だよ。
私: そりゃ、意味を変えたら a がつくこともあるさ。勝手に意味を変えるなって😄

68:英語職人 ◆azN58fWNzw (ワッチョイ 75e0-AvD6)
23/10/06 00:35:45.13 j093vLbY0.net
>>66
「onの後ろは不可算だ」と言ってるんじゃないぞ。
ジーニアス英和辞典が言っている通り、「on strike」のonの後ろのstrikeは不可算名詞であるのがふつうだと言っている。
>>64のような私が感心する反論をしてくれ。

69:英語職人 ◆azN58fWNzw (ワッチョイ 75e0-AvD6)
23/10/06 00:41:10.48 j093vLbY0.net
誤解している人がいるようなので、ここではっきりさせておく。

私が言いたいのは、「on strike」と「on a strike」の2者では、前者のほうがふつうであると言っている。ただ、これだけが言いたい。
ここに形容詞のようななんらかの意味を加えたら答えも変わってくるので、これに余計な意味を加えて考えてはいけないと言っている。

70:名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 4d96-tvb5)
23/10/06 09:28:43.99 +TngeQyt0.net
お願いします。

The fast-food restaurant said it raised its prices because the price of ingredients had raisen a lot over the past month.

この文のit (said it raisedのit)がよくわかりません。

このitって何を指しているのか、どうしてitが必要なのか、said that they raised its prices ではだめなのか。
raiseをしている主体(レストラン)がitなのか、、。

どう理解すればよいでしょうか?

71:名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 2db9-9Y2f)
23/10/06 09:46:57.54 pIwtSyYW0.net
>>70
いや普通にrestaurant を指してるだけやで
said の後のthat省略な

72:名無しさん@英語勉強中 (ワントンキン MMa3-LmEL)
23/10/06 10:50:33.95 Pi/EGPyHM.net
レストランが単数だからtheyはやや変かな
企業とか組織だったらそこに属してる人達がってことでweとかtheyを使うこともあるけどね
あとまあ人間だったらhe/sheの代わりにtheyって言ったりもするけど

73:The OED Loves Me Not (ワッチョイ cb89-VEJP)
23/10/06 11:36:52.83 Iy/RdZw20.net
>>70
> The fast-food restaurant said it raised its prices because the price of ingredients had raisen a lot over the past month.

The restaurant が何か行動を起こすというとき、それを it で受けることはよくあります。

The restaurant said ★it★ has investigated the incident after a customer claims she was left feeling "physically sick"
URLリンク(www.liverpoolecho.co.uk)
URLリンク(www.liverpoolecho.co.uk)

上の it は The restaurant を指しています。こういうふうに、company, government, administration, the U.S. administration などの
組織を指して、その組織を代名詞で受けるときには it で受けるのが正式な英語であるように見えます。

しかし気楽な英文(特に口語での英語)では、it ではなくて they で受けることがよくあるようです。それは
restaurant を含めて、そういう組織は人間の集合体だから they で受けてしまうのだろうと思います。

The restaurant said ★they★ accepted the apology and that they would no longer pursue the issue with the police.
(Facebook より)

74:The OED Loves Me Not (ワッチョイ cb89-VEJP)
23/10/06 11:48:43.54 Iy/RdZw20.net
>>70
よく似た例をもう一つだけ挙げておきます。

When the House says that ★it★ wishes to investigate something, it has a right to do that.
URLリンク(www.washingtonpost.com)

この上の用例では、it とは the House のことで、その the House とは the U..S. House of Representatives のことですね。
it wishes だけを見て、それが the House says という意味だということがわかっても、日本語に直訳して考えると
「家が物を言うわけねえだろ?」と思ってしまいますが、この the House は組織全体のことであって「米国下院」(という組織の全体)を
指していて、その組織全体(そして直接的にはその米国下院の上層部)がそのことを wishes しているのだから、it wishes でよいわけです。

75:The OED Loves Me Not (ワッチョイ cb89-VEJP)
23/10/06 11:48:57.04 Iy/RdZw20.net
>>70
よく似た例をもう一つだけ挙げておきます。

When the House says that ★it★ wishes to investigate something, it has a right to do that.
URLリンク(www.washingtonpost.com)

この上の用例では、it とは the House のことで、その the House とは the U..S. House of Representatives のことですね。
it wishes だけを見て、それが the House says という意味だということがわかっても、日本語に直訳して考えると
「家が物を言うわけねえだろ?」と思ってしまいますが、この the House は組織全体のことであって「米国下院」(という組織の全体)を
指していて、その組織全体(そして直接的にはその米国下院の上層部)がそのことを wishes しているのだから、it wishes でよいわけです。

76:名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 859d-5C2y)
23/10/06 12:29:51.90 Ho/cVSQa0.net
「on strike」  ストライキ中
「on a strike」 数ある中の一つのストライキ中

77:名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 859d-5C2y)
23/10/06 12:30:07.00 Ho/cVSQa0.net
「on strike」  ストライキ中
「on a strike」 数ある中の一つのストライキ中

78:英語職人
23/10/06 21:36:01.39 j093vLbY0.net
そろそろまとめに入るよ。 >>50の比較がいかに不公平なものかに気づいた人は頭がいい 🤠
”on strike” と”on a strike”で検索かけて数を比べて「on a strikeもそんなに少なくない」と勝ち誇ることが、いかに恥ずかしい行為であるかの説明↓
「on a strike」で検索をかけると「on a strike day」のような後ろに名詞が続く例までカウントされるのだ。「on a strike day」などがいかに多く使われている表現かがわかれば、>>50の比較を持ち出すことがいかに恥ずかしいことかが理解できるだろう。😃

79:英語職人
23/10/06 21:37:17.98 j093vLbY0.net
■□■ まとめ ■□■
on strike と on a strike、どっちが標準英語?
私の意見: on strikeは標準英語。on a strikeは非標準英語。
反論者の意見: on strikeも on a strikeも標準英語だ。
検証 本場アメリカの権威のある英英辞典「American Heritage Dictionary」でstrikeを調べてみると、
URLリンク(www.ahdictionary.com)
==============================
Idioms:
on strike
Engaged in a work stoppage: Most of the employees were on strike.
==============================
on strikeしか載せていません。これは、on a strikeが載せる価値もない非標準英語であることを示しています。私の圧勝でしたね。🤠

80:英語職人
23/10/06 21:38:01.27 j093vLbY0.net
文句がある人は、アメリカの英英辞典で「on a strikeとも言う」と明記している辞書を出してみなさい。日本の辞書でもいいよ。本場アメリカの辞書が載せてないものを「アメリカではふつうに使っているから正しいのだ」なんてデタラメ言ってはいけません。社会的に有害です。

81:英語職人
23/10/06 21:43:18.60 j093vLbY0.net
まだ、納得いかない人は>>61のリンク先をもう一度見直しましょう。

82:名無しさん@英語勉強中
23/10/06 22:59:03.31 SXzT3BQV0.net
Just a few month into letting their staff work from home over the internet, Campbill Technologies saw productivity increase by 30 percent.
Just a few month into letting their staff work from home over the internet
ここの意味がよく分かりません
文法的にどう解釈すればいいのでしょうか?
時間 into 名詞句 で
__ months into a trial separation
《be ~》〔離婚を望む人が〕試験的[お試し]別居に入って_カ月がたつ[経過している]
という説明をネットで見ましたが、文法的にきちんと説明するためにはどうすればいいでしょうか?
参考サイトなどがあれば教えてください

83:名無しさん@英語勉強中
23/10/06 22:59:32.06 SXzT3BQV0.net
Just a few month into letting their staff work from home over the internet, Campbill Technologies saw productivity increase by 30 percent.
Just a few month into letting their staff work from home over the internet
ここの意味がよく分かりません
文法的にどう解釈すればいいのでしょうか?
時間 into 名詞句 で
__ months into a trial separation
《be ~》〔離婚を望む人が〕試験的[お試し]別居に入って_カ月がたつ[経過している]
という説明をネットで見ましたが、文法的にきちんと説明するためにはどうすればいいでしょうか?
参考サイトなどがあれば教えてください

84:😤英ちゃん⛱
23/10/06 23:22:33.35 vmS4Z7CO0.net
>>82
説明間違ってます🫢
URLリンク(i.imgur.com)

85:😤英ちゃん⛱
23/10/06 23:36:35.74 vmS4Z7CO0.net
intoの直前は時間以外でも使えるという意味で間違ってると書いたけど、その文のケースでは問題ないね🙈

86:名無しさん@英語勉強中
23/10/06 23:37:17.89 +TngeQyt0.net
>>71-75
ありがとうございました!勉強になりました。

87:名無しさん@英語勉強中
23/10/06 23:41:23.14 kRKbblfm0.net
>>84
About ten minutes into the flight, the plane began to vibrate badly.
飛び立って10分ほどしたところで飛行機がひどく揺れ始めた。
>>82
Just a few month into letting their staff work from home over the internet,
Campbill Technologies saw productivity increase by 30 percent.
スタッフに在宅勤務をさせてほんの2~3か月したところで当社の生産性は30%伸びた。
A into B 「Bに入って(を始めて)Bの期間が経った時」

88:名無しさん@英語勉強中
23/10/06 23:43:07.09 kRKbblfm0.net
>>84
About ten minutes into the flight, the plane began to vibrate badly.
飛び立って10分ほどしたところで飛行機がひどく揺れ始めた。
>>82
Just a few months into letting their staff work from home over the internet,
Campbill Technologies saw productivity increase by 30 percent.
スタッフに在宅勤務をさせてほんの2~3か月したところで当社の生産性は30%伸びた。
A into B 「Bに入って(を始めて)Bの期間が経った時」

89:名無しさん@英語勉強中
23/10/06 23:55:56.70 kRKbblfm0.net
<類例>
Six months into his employment with the company, he was able to sell more clothes than any other employee.
入社して半年で、彼は他のどの社員よりも多くの服を売ることができた。

90:名無しさん@英語勉強中 (ペラペラT SDa5-T1Gw)
23/10/07 06:06:52.94 LM6XcSPOD.net
質問させていただきます。

Lincoln reminded his audience, and all Americans since, of the high ideals behind the founding of this country.

訳は「リンカーンは聴衆と全てのアメリカ人に建国の背後にある高い理念を思い出させた」と解釈しました。
Americans の後ろにある since の意味(役割)が分からず困っております。

よろしくお願いします。

91:名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 7a80-6t2b)
23/10/07 06:42:51.37 b0dnlASd0.net
その訳であってるよ
sinceにさほど意味はなくて今に至るまでの全てのみたいな言い方をしてるんだけど日本語ならその訳くらいで充分だよ
その文章の中で言いたいのはそのワードの部分じゃないしね
書いてる人はリンカーンの言葉は今でも影響あるよねみなさんもご存じだよねくらいのニュアンスで書いたんでしょ

92:The OED Loves Me Not (ワッチョイ 7689-GYY9)
23/10/07 07:06:24.89 TGT5Fgrb0.net
>>83
(1) 質問者の抱えている原文: >>Just a few month into letting their staff work from home over the internet

(2) ... ★hundreds of pages into the book,★ in (say) the 1980s pages, he quotes an interview with Maureen. In this interview, Maureen talks about something pertaining to the '30s.
URLリンク(www.google.co.jp)
(上のリンク先に表示されるページの、上から9行目。「この本を数百ページも書き進めたところで、著者は~だと言っている」というような意味)

(3) go on working late [deep] into the night (ジーニアス英和、第6)

(4) He is well into his forties. (ジーニアス)

(5) She is very into jazz. (ジーニアス)

(6) He is into her for $100. (ジーニアス)
彼は、彼女に100ドル借りている。

こういうのはすべて、
He put his stick into the pond.
の into という言葉の持つ意味合いから派生しているだけだと考えたらいいと思います。

(続き)

93:名無しさん@英語勉強中 (ペラペラT SDa5-T1Gw)
23/10/07 07:06:33.86 LM6XcSPOD.net
>>91
なるほど、リンカーンが演説した「その時」だけでなく、
演説の「その後、それ以来」全アメリカ人に影響したという意味だったのですね。
納得できました。ありがとうございました。

94:The OED Loves Me Not (ワッチョイ 7689-GYY9)
23/10/07 07:06:55.35 TGT5Fgrb0.net
(続き)
棒を家に突っ込んでいるイメージ、つまり棒が池の中に入り込んでいるわけです。
(1) では、自宅勤務体制(という池)の中に従業員を数か月ほど突っ込んでいるわけです。
ということは、当然のことながら「従業員の自宅勤務体制を数か月ほど」続けたわけです。

(2) では、その本の中に数百ページ分くらい入り込んでいるわけです。だから「その本を最初から数百ページほど書いたころに」
という意味になるに決まっています。

(3) では、夜の中に深く入り込むところまで働いたわけです。

(4) では、四十代という年齢ゾーンに深く入り込んでいるのです。

(5) では、彼女がジャズという音楽世界に深く入り込んでいるのです。だから「それに夢中」なのです。

(6) では、彼女に、100ドル分だけ入り込んでいるのです。だから「彼女に100ドル借金している」という意味になるのです。

というわけで、into の「~の中に入り込んでいる」というイメージが、あらゆるところにちゃんと生きているのです。

95:The OED Loves Me Not (ワッチョイ 7689-GYY9)
23/10/07 07:23:39.73 TGT5Fgrb0.net
>>83
>>Just a few month into letting their staff work from home over the internet

すでに挙げたいろんな用例を見たらすぐわかるように、ここでの
数詞 + 名詞 into something
は、
He is six feet tall.
She is 17 years old.
と結局は似たような構造だということですね。こういうときの
six feet とか 17 years のことを「副詞的目的格」とでも言うのでしょうか?
あるいは単に「数詞と名詞とを合わせたもの」とでも言うのでしょうか?

six feet tall は "(*) tall by six feet" みたいな意味合い。
(もちろん、そんな英文はあり得ないでしょうけど、無理やりに six feet tall の
厳密な意味合いを英語で表現しろ、と言われたらそう言いたくなります。

17 years old も同じく、"(*)old by 17 years" とでも言いたくなります。
(もちろん、そんな変な英文はありません。17 years old と言えば済むからです。)

"a few months into something" も同じく、"into something for a few months" みたいな
意味合いだと思えばいいのです。「数か月のあいだ(数か月分だけ)、~という活動に入り込んで」みたいな
意味合いだと思えばいいのです。

96:😤英ちゃん⛱ (ワッチョイW da86-ISoK)
23/10/07 12:26:52.43 QUvxfItg0.net
いまの教科書にはリンカンて出てるはず
最初にリンカーンてカナ表記したのは誰だ😤

97:名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 311e-pzsk)
23/10/07 12:34:37.64 X/26DE1L0.net
えーーーリンカンとかなんかやだな

98:名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 959d-OOOs)
23/10/07 12:57:01.59 eV1JHqWd0.net
× リンカーン
○ リンカン、リンキン、リンクン、リンコン、リンケン

99:名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 7a69-lHjV)
23/10/07 13:23:55.71 kLsMBFzo0.net
エイブラハム=リンカン Abraham Lincoln(1809~1865)
第16代アメリカ合衆国大統領(共和党、在任1861~65年)。1861年からの南北戦争で北部を指導、63年に奴隷解放宣言を出した。第2期途中の65年に暗殺された。アメリカ合衆国では「偉大な解放者」であり、国家の統一と民主主義を守った大統領として尊敬されている。

URLリンク(www.y-history.net)

100:名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 6196-Hwqz)
23/10/07 14:21:34.60 dqq5V3lG0.net
The rescurers managed to get the driver out of the car wreck safely.

この文なんですが、carとwreckが逆なんじゃないかと思うのですが、この方が自然なんでしょうか?
というか、wreck carよりもwrecked carだといちばんわかりやすい気がするんですが。

101:😤英ちゃん⛱ (ワッチョイW da86-ISoK)
23/10/07 14:29:42.88 QUvxfItg0.net
Hitlerはヒットラーの方が絶対いい
ヒトラーは原音に決して近くない上、日本語として発音しにくい

102:😤英ちゃん⛱
23/10/07 14:31:43.28 QUvxfItg0.net
>>100
wreck 名詞

103:The OED Loves Me Not
23/10/07 14:35:04.18 TGT5Fgrb0.net
>>100
get him out of the wrecked car
get him out of the car wreck
この二つを比べると、確かに wrecked car の方が
出現頻度が高いように思います。しかし car wreck が
間違いというわけでもないでしょう。
URLリンク(books.google.com)
上のグラフを見ていてもわかるように、car wreck は
それなりに使われているのですから、そのまま受け入れるしかないでしょう。

104:The OED Loves Me Not
23/10/07 15:28:48.81 TGT5Fgrb0.net
>>100
wreck という言葉を日本人の感覚だけで考えていると
the wrecked car の方が the car wreck よりも自然なような気がしてくるだけであって、
英英辞典で wreck という言葉の意味をきちんと調べれば、
get them out of the ship wreck
get them out of the car wreck
にはまるで問題がないどころか、きちんとした言い回しであることがわかります。
なお、a ruined or destroyed ship という意味での a wreck という言葉がまずは
広く使われ、それからずっと後になって a car wreck という言葉が流布するようになったのだろう
と推測しますので、a car wreck について理解する前に、まずは a wreck あるいは a shipwreck
という言葉の意味を(英和辞典ではなくて)あくまで英英辞典できちんと調べて理解する必要があります。

105:The OED Loves Me Not
23/10/07 15:44:47.02 TGT5Fgrb0.net
ここからはあえて anchor なしで投稿します。
wreck という言葉が歴史的にどのように意味が拡張発展していったかを
調べると、面白いだけでなくて、この言葉の意味合いが深く理解できるような気がします。
歴史的な意味範疇の発展と言えば、OED Online で調べるのが一番です。
この下に、wreck という単語やそれに似た単語の、最も古い意味からその後に分化発展した
意味合いについての解説を引用しますが、和訳や日本語での解説はしませんので、あくまで
英文だけを読み取ってご自分で理解してください。
wreck
Law. That which is cast ashore by the sea in tidal waters; esp. goods or cargo as thrown on land
by the sea from a wrecked, stranded, or foundered vessel. Occasionally wreck of the sea
(medieval Latin. wreccum maris, Anglo-Norman wrec or wreck de mer), †wreck of the king (medieval Latin. wrech regis). Cf. shipwreck n. 1, shipbreche n.
(wreck は、この意味では 1425年から使われてきたと書いてあります。)
A vessel broken, ruined, or totally disabled by being driven on rocks, cast ashore,
or stranded; a wrecked or helpless ship; the ruins or hulk of such. Occasionally also wreck of a ship.
(この意味合いで wreck という言葉が使われたのは、1500 年からだということです。)
それからずっと後になってから、船から自動車や列車の事故にもこの wreck が使われるようになったそうです。
II.9.c.
1912–
North American. A road or railway accident.
1979
On the drive back to Springville, she was dreaming away and got in a wreck. Nobody was hurt but the car.
N. Mailer, Executioner's Song (1980) i. xviii. 304

106:The OED Loves Me Not
23/10/07 15:55:03.23 TGT5Fgrb0.net
get someone out of the car wreck という一節の文脈の中での
a car wreck という言葉の意味合いを本気で理解しようと思ったら、
まずは a ship wreck あるいは a shipwreck という言葉の意味合いを考える必要があります。
shipwreck
1. What is cast up from a wreck; the remains of a wrecked vessel; wreckage.
(wreck という言葉は、こういう意味合いで Old English の時代から使われてきたそうです。)
そういう意味の a ship wreck や a shipwreck という言葉がまずはあって、それからおそらくは
何百年も経ってから、路上の馬車での wreck などに使われ、20世紀あたりになってから
列車での wreck という意味合いに発展していったのでしょう。
そういうことを踏まえれば、今回の
get someone out of the car wreck
は、あくまでも
get someone out of the wrecked car
というか
get someone out of the remains of the wrecked car
get someone out of what is left of the wrecked car wreckage
という意味なんだということがわかります。

107:名無しさん@英語勉強中
23/10/07 16:18:39.88 b0dnlASd0.net
>>100
どっちでもいいよ どっちが自然とかもないし言ってることは全く同じ
car wreckってのは日本語で言えば車の事故って言い方ってだけ

108:😤英ちゃん⛱
23/10/07 17:26:37.65 QUvxfItg0.net
そうそう
wreckは、OEDか研究社の語源辞典でちゃんと語源調べないと意味を把握できない難語だからな
やっすいオンライン辞書引いて喜んでる輩は反省するように😤😤😤😤

109:名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 7ace-lHjV)
23/10/07 18:32:05.46 kLsMBFzo0.net
(A) get the driver out of the car wreck
(B) get the driver out of the wrecked car

(A) 自動車事故からドライバーを救い出す
(B) 大破した自動車からドライバーを救い出す

(A) は事故現場を指し、(B) は自動車そのものを指す

110:名無しさん@英語勉強中
23/10/07 18:40:12.91 kLsMBFzo0.net
Oxford Learners' Dictionary
4. wreck (North American English)
an accident in which a vehicle hits something, for example another vehicle, usually causing damage and often injuring or killing the passengers
- a car/train wreck

111:😤英ちゃん⛱
23/10/07 19:14:56.20 QUvxfItg0.net
そういうことを踏まえれば、今回の
get someone out of the car wreck
は、あくまでも
get someone out of the wrecked car
というか
get someone out of the remains of the wrecked car
get someone out of what is left of the wrecked car wreckage
という意味なんだということがわかります。
------------
↑これはOEDの語源情報のなにを踏まえてる?🤔
何も踏まえてない結論に見えるし、そもそも語源情報を踏まえなくてもこんな意味だって分かるよね🤔

112:名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 85da-pRTu)
23/10/07 20:33:17.91 vXgd9VPM0.net
the car wreck と the wrecked car を比べると
the car wreck の方が車の原形をとどめていない感じがするかな

113:100 (ワッチョイ 6196-Hwqz)
23/10/08 00:11:04.50 7HtPjd8q0.net
wreck carについて質問したものです。

みなさまありがとうございました。

114:名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 7a6b-fmck)
23/10/08 00:28:12.43 aE6XV0N10.net
回答者のレベルがあまりにも低いので
<< The OED loves 英語職人 >>
これら老人2人による自作自演の質問しか来なくなってしまった

115:外人
23/10/08 07:28:38.23 tAaf10tgH.net
sup

116:外人
23/10/08 07:29:14.45 tAaf10tgH.net
Lol it was giving me an error

117:外人
23/10/08 07:29:22.69 tAaf10tgH.net
Lol it was giving me an error

118:外人
23/10/08 07:45:51.70 tAaf10tgH.net
URLリンク(i.imgur.com)
前スレのブタ耳さんの質問への回答です
どうせ説明できないものだし、文法などのルールを覚えることで自然に話せるようになることはありません。
言語は真似でできちゃうものだから、理由とか関係なく、ネイティブが実際言うものをそのまま真似すればいいだけの話。

119:名無しさん@英語勉強中
23/10/08 10:28:22.46 uJNg/iV70.net
自然とか真似よりも、意味が重要だろう

120:名無しさん@英語勉強中
23/10/08 12:38:52.40 aE6XV0N10.net
>>118
ブタ耳は相手にするな!言っていることはいつもトンチンカンw
レスをするだけ無駄だ

121:名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 85c0-7tk0)
23/10/08 13:17:36.90 2QpxfpAp0.net
(North American English) (also crash British and North American English ) an accident in which a vehicle hits something, for example another vehicle, usually causing damage and often injuring or killing the passengers

a car/train wreck

謎は無かった

122:The OED Loves Me Not (ワッチョイ 7689-GYY9)
23/10/08 13:47:22.36 SpvdgAoT0.net
a car wreck などは、確かに North American English ではそういう意味として使われるように
なってしまったってことですよ。

世界中に流布している British English では、それ以前の伝統的な意味合いで使われているということです。

勘違いしている人がたくさんいて、まるでそれですべてが解決しているかのように思っている人が主流を占めている
かのように見えますので、あえて一言、言っておきました。

馬鹿馬鹿しくて相手にする気にはなれなかったのですが。

123:😤英ちゃん⛱ (ワッチョイW da86-ISoK)
23/10/08 13:51:42.30 kQANtds50.net
外人は777の亜型やな

124:The OED Loves Me Not (ワッチョイ 7689-GYY9)
23/10/08 15:52:53.58 SpvdgAoT0.net
a wrecked car のみならず、a car wreck も「事故車」という意味で使うのが、本来の英語での用法だ
ということを示す証拠。

car wreck
(a) A wrecked car (now usually a motor car); (b) = car crash n.
(この上の (a) の項目で、はっきりと a car wreck が「事故車」という意味だと書いている。)

1877
A few days previous to his death on the terrible ★car-wreck★ at Ashtabula.
(ここでも、his death on the... car-wreck と書いているから、自動車事故ではなくて事故車だとわかる。)
Sunday School Journal September 223/1Citation details for Sunday School Journal

1961
He accuses them of..selling ‘written off’ ★car wrecks★.
(これは、はっきりと「事故車」という意味だということがわかる。)
Sunday Express 12 February 9/2Citation details for Sunday Express

2007
Employees who become romantically involved could be caught in a real ★car wreck★.
(こっちの方は、「事故車」なのか「自動車事故」なのかははっきりしないと思う。)
J. R. Ellig & W. J. Morin, Driving Career Highway 155Citation details for J. R. Ellig & W. J. Morin, Driving Career Highway

(上記の記事は、OED Online の 2012 年における改訂後のもの)

125:名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 7a5a-lHjV)
23/10/08 17:53:53.68 aE6XV0N10.net
The rescurers managed to get the driver out of the car wreck safely.

Google: 救助者らはドライバーを自動車事故から安全に救出することができた。
DeepL: 救助隊はなんとか運転手を事故車から無事救出した。
Weblio: 救助隊は、なんとか問題なくドライバーを自動車事故から取り出すことができました。

126:名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 7a5a-lHjV)
23/10/08 17:58:56.76 aE6XV0N10.net
The rescuers managed to get the driver out of the car wreck safely.

Google: 救助者らはドライバーを自動車事故から安全に救出することができた。
DeepL: 救助隊はなんとか運転手を事故車から無事救出した。
Weblio: 救助隊は、なんとか問題なくドライバーを自動車事故から取り出すことができました。

127:名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 7aa8-lHjV)
23/10/08 20:06:28.30 aE6XV0N10.net
He was rescued from the car wreck.

Google: 彼は自動車事故から救出された。
DeepL: 彼は事故車から救出された。
Weblio: 彼は、自動車事故から救い出されました。
Bing: 彼は自動車事故から救出された。
Mirai: 彼はその自動車事故から救出された。

128:The OED Loves Me Not (ワッチョイ 7689-GYY9)
23/10/08 22:32:47.12 SpvdgAoT0.net
「自動車事故」と「事故車」と比べたら、「事故車」は堅くて
日常的にはあまり使わないから、それを機械翻訳が
避けようとするのは当たり前です。

今さっき私が問題にしてたのは、あくまで原文の意味がどちらで
あるかを言っているだけで、どちらの和訳の方が日常的な
次元の日本人にとっって耳触りがよいかという話ではありません。

意訳をしたら、結局はここでは日常的にどっちを日本人が選びそうかといえば、
「自動車事故」が勝つに決まっています。

本来の意味はどちらなのかを問題にしましょう。

129:The OED Loves Me Not (ワッチョイ 7689-GYY9)
23/10/08 22:41:23.16 SpvdgAoT0.net
Good morning. という挨拶が、本来はどういう意味なのかを議論するとき、
それはおそらくは I wish you a good morning. か、あるいは
It's certainly a good morning. とか、あるいは
It's a good morning, is it not? とかいう挨拶を大昔はしていたのだろうから、
それが Good morning. と縮まったのだろうというのが妥当な考えだろう。

そういうときに、いやそれは「おはよう」という意味だ。なぜなら機械翻訳で
Good morning. を打ち込めば「おはよう」と出てくるからだ、
なんていうのは笑止千万だろう?

今の議論は、Good morning. という挨拶の本来の意味を言っている。
日本語の「おはよう」は、「貴殿のお出ましは、まことにお早う御座いますな」
とか、あるいはそれに似たような挨拶が大昔からあって、それが縮まったのだろうと
思われる。

その日本語と英語とをそのまま機械翻訳にかけて、
「Good morning の本来の意味はあくまで "お早う" という意味だ」
などと言うのは変だ。

130:The OED Loves Me Not (ワッチョイ 7689-GYY9)
23/10/08 22:43:47.70 SpvdgAoT0.net
こんなことを言い始めると、またもや英語職人や英太郎が得意な
屁理屈どうしの平行線の意地の張り合いになるので、
ここでやめます。これについては、もう私は身を引きますので、
あとは好き勝手に言ってればよろしい。

131:🫥英ちゃん😶‍🌫 (ワッチョイW da86-ISoK)
23/10/08 22:54:11.95 kQANtds50.net
【理想】

僕は知識や真実を追求することを自分の使命だと感じているからだ。
真実のために生き、真実のために死ぬことが僕の使命なのだ。

【現実】

自分に甘い助言だけを聞き、真実から目を背ける背徳のしもべ

132:🫥英ちゃん😶‍🌫 (ワッチョイW da86-ISoK)
23/10/08 23:04:15.20 kQANtds50.net
Donnernの件の反応

【真実を追求する人】
わが浅学を恥じます。私めを正しい道へと導いてくださって有難うございます🙇

【欺瞞の下僕】
ボクに読んで欲しいからコテハン外した!
卑怯だ!

は?😐🖕

133:名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 7acb-lHjV)
23/10/09 00:11:10.21 CIL9rFWp0.net
DeepL だけが「事故車」という表現を使うのが不思議だ

134:名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 8dc0-CCpT)
23/10/09 02:26:59.47 NTvheLgT0.net
>>124 の通り「事故車」という意味で確かに使われている例があろのだし
人を事故から救うって英語で表現するとき
get 人 out of 事故 なんて言わないのでは?
当該英文の解釈はoedさんが正しいと思うな。

135:名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 7ac8-pRTu)
23/10/09 02:37:08.63 vp3v08AY0.net
「車の残骸」から運転手をなんとか助け出した。
の意だから、DeepL の方があってる

136:The OED Loves Me Not (ワッチョイ 7689-GYY9)
23/10/09 06:42:10.74 tB75RAsp0.net
a car wreck と言うときに、これを確かに

(1) 自動車事故(北米でよく使われる用法)
(2) 事故車(の残骸)(イギリス英語を中心に世界中で使われているように見える用法)

という二通りの解釈があります。

その一方で、
I'm a wreck. (私は、悲しくてつらくてボロボロだ)
などという台詞が映画などでよく出てきます。

哀しい人が「私は事故(難破)だ」というような発想をするでしょうか?
これはあくまで「私は事故車(難破船)の残骸みたいにボロボロだ」という
意味で言っているのでしょう。

そういう、ごく日常的な表現の中にも、何百年もの大昔から難破船の残骸のイメージ
がイギリス人(そして後の新大陸の人々)の意識に定着し続けてきて、
それが現代でも話し言葉として使われているのだという気がします。

その延長線上に、今回の
get someone out of a car wreck
という表現もあるのだというのが、私の最初に感じたことだったのです。
だからこそここでは、a car wreck が「自動車事故」というような
抽象的な、手で触れないものを題材にして、私は事故だ、なんていう
発想を人はしないと思うのです。

つまり事故そのものは目に見えないものです。あくまで「私は、事故や難破のあとに
出てくる船や馬車や自動車の残骸みたい二無茶苦茶だ」という言葉を、
目の前にありありとそのイメージを空想しながら(少なくとも昔は)使っていたはずなのです。
現代でも、自動車事故のあとに無茶苦茶になった人間の死体とか自動車の残骸を
見たことのある人なら、I'm a wreck. という台詞を口にするとき、そういうイメージを
脳裏にまざまざと浮かべるはずです。get someone out of a car wreck も、その延長線上にあるのです。

137:The OED Loves Me Not (ワッチョイ 7689-GYY9)
23/10/09 06:57:26.43 tB75RAsp0.net
なお、さらに検索を続けると、
get [someone] out of an (OR the) accident
のような言い回しも(正しい英語なのかどうかは知りませんが)ネット上で見つかります。

Normally, as a general rule, we say that there's a 10 minutes golden rule
that we have to play with this patient in order to ★get them out of the accident★
and so the 20 minutes for us was a goal.
URLリンク(www.7newsbelize.com)

Our volunteers are put through special training to ★get someone out of an accident★,” said Barclay.
(上の用例のリンク先に行っても、その記事の全文をアクセスすることができません。会員制だろうと思います。)

get someone out of an accident という言い回しが仮に使われているとすれば、
get someone out of a car wreck の car wreck の部分が「事故車(の残骸)」ではなくて
「自動車事故」という意味で解釈しながら使っている人もいるかもしれない、という想定が成り立ちます。

ただ今のところは、それを裏付ける証拠が少なすぎます。

138:The OED Loves Me Not (ワッチョイ 7689-GYY9)
23/10/09 07:06:34.72 tB75RAsp0.net
get someone out of a car wreck について考えるとき、
get someone out of an accident ならどうかを検討することは役立つと思って
検索を続けています。そして、次のような用例は見つかります。

Two adults have been ★rescued from an accident★ involving a truck and a trailer at the PWD Bus Stop in the Agege Motorway area of Ikeja, Lagos State.
URLリンク(punchng.com)

ただしこれは、Nigeria の新聞での記事です。Nigeria 人やインド人は日本人の 5,000 倍くらい英語が上手ですが、
新聞紙上でも平気で間違い英語を書くこともありますので、注意が必要です。
あくまで純然たる英語圏での文献を対象にしないと、信頼性のある結論を出すことはできません。

だからこそ余計に、機械翻訳の結果などを元にしてこういう厳密な調査はできないのです。
機械翻訳はあくまで、「おおざっぱな、だいたいの意味がわかればそれで万歳」の世界です。

139:The OED Loves Me Not (ワッチョイ 7689-GYY9)
23/10/09 07:16:33.05 tB75RAsp0.net
rescue someone from an accident という言い回しは、さっきの Nigeria の
新聞だけでなく、他のいくつかの Nigeria の新聞にも出てきます。さらには
Ecuador の新聞にも出てきます。そうすると、純然たる英語圏では出てこないのかと
思っていると、次のように、アメリカの新聞と思われるものからも出てきます。

2 ●rescued from overturned vehicle● in East Falls
Published May 2, 2016U.S.FOX 29 Philadelphia

EAST FALLS (WTXF) - Two people were ★rescued from an accident★ involving an overturned vehicle in East Falls early Monday morning.
URLリンク(www.fox29.com)

上の記事の1行目では rescue someone from an overturned vehicle という
言い回しを(少し変えてありますが)使っています。だからやはり rescue someone from [乗物など]
という言い回しが主流なのかと思っていると、そのあとの本文では、rescue someone from an accident
という言い回しを使っています。

こうなると、accident という言葉が「事故」という抽象的な、手で触ることのできない現象を
指す意味から、「事故の結果としての車の残骸など」という具体的に、手で触れる即物的な
意味合いへとシフトすることもあるのかもしれないと思われてきます。

もし仮に rescue someone from an accident という言い回しがごく普通なのであれば、
get someone out of an accident もごく普通なのかもしれず、もしそうであるなら
get someone out of a car wreck の wreck が「事故」ではなくて「事故車の残骸」という
意味で英語ネイティブたちが解釈しているという考えが成り立つことになります。

140:The OED Loves Me Not (ワッチョイ 7689-GYY9)
23/10/09 07:40:13.89 tB75RAsp0.net
>>accident という言葉が「事故」という抽象的な、手で触ることのできない現象を
>>指す意味から、「事故の結果としての車の残骸など」という具体的に、手で触れる即物的な
>>意味合いへとシフトすることもあるのかもしれないと思われてきます。
===

OED Online で確かめてみます。

accident

II.8.b.
1747–
A person injured as the result of a mishap.

1991
In 1847 the Secretary was asked to prepare a detailed return of such ★accidents★ admitted since 1844.
A. Rook et al., Hist. Addenbrooke's Hosp., Cambridge xv. 135

上の用例での accidents は、「事故や災害での被害者たち」を指しています。

II.8.e.
1850–
colloquial. An event which leads to an unplanned pregnancy, the pregnancy itself;
★a child conceived or born as a result of an unintended pregnancy.★ Cf. mistake n. d.

2006
His father took sadistic pleasure in reminding him that he was ★an ‘accident’★ and that his mother wanted to take him to an orphanage when he was born.
M. B. Frisch, Quality of Life Therapy i. iii. 36/2Citation details for M. B. Frisch, Quality of Life Therapy

この上の解説や用例では、「生むつもりはなかったのに生まれてきてしまった子供」という意味です。

141:名無しさん@英語勉強中 (ワントンキン MMea-nQTY)
23/10/09 07:41:17.79 XT0z3vo3M.net
まあそんなカッカするなよ
それよりhuman disqualifiedはもうやめかね?

142:The OED Loves Me Not (ワッチョイ 7689-GYY9)
23/10/09 07:44:46.80 tB75RAsp0.net
上に示したように、OED Online によれば、accident(s) が
「偶然に生れてしまった子供」とか「災害や事故で負傷した人たち」
という意味で使うことがあるということがわかります。しかし
「事故車(の残骸)」という意味は載っていません。

ですから、今のところは
rescue someone from an accident
という言い回しの accident が抽象的な「事故」ではなく
「事故車(の残骸)」を意味することもあるという
記述を、私は辞書などの中で見つけたことはありません。

もちろん、辞書にないからといって「accident という言葉を
そういう意味で使うことはない」とは断言できないことはもちろんです。

143:英語職人 ◆azN58fWNzw (ワッチョイ 3de0-6t2b)
23/10/09 08:47:59.48 ngrkp1Dr0.net
>>130

おい、OED爺よ、屁理屈とはなんだ?私が言ってることはいつもまっとうな理論だ。それが屁理屈に見えるのは、OED爺の英語力がないからだろ。😠

144:英語職人 ◆azN58fWNzw (ワッチョイ 3de0-6t2b)
23/10/09 08:59:20.14 ngrkp1Dr0.net
They managed to get the driver out of the car wreck safely.
&#9679;プロの翻訳者なら、これを「車の事故」とは訳さない。その理由を下記に示す。OED爺は的外れな冗長な屁理屈のような説明をながながとせずに、下記のことだけ言えばいんだよ。これは、語源なんか関係しない問題なのだから。

小学生の国語の問題 どっちが自然な日本語か?
A: 運転手を無事、車の事故から救出した
B: 運転手を無事、事故車から救出した。
小学生でもほぼ全員がBを選ぶぞ。

事故はすでに起きているので、どうやって事故から救出できるんだよ?
Aが成立するのは、タイムマシーンで事故前に戻り、事故を起こさないように歴史を変えた場合のみ正しい。🤠

145:英語職人 ◆azN58fWNzw (ワッチョイ 3de0-6t2b)
23/10/09 09:06:49.85 ngrkp1Dr0.net
SF小説なら、>>144のAの訳もありうる。これに気づけた人は頭がいい。🤠

146:英語職人 ◆azN58fWNzw (ワッチョイ 3de0-6t2b)
23/10/09 09:14:46.43 ngrkp1Dr0.net
>>127

DEEPL、すごい!えらい! 🤩

147:英語職人 ◆azN58fWNzw (ワッチョイ 3de0-6t2b)
23/10/09 09:54:58.06 ngrkp1Dr0.net
>>144の追記

144のAが正しくなるケースをもう一つ追加。
現在事故が発生中の場合。たとえば、現在延焼中の家屋から人を救い出すのような、まだ事故が継続している場合は、「事故から救い出す」は可能。
しかし、車の事故のような一瞬で事故が終息するケースでは、「事故から救い出す」の表現は不適切。

148:英語職人 ◆azN58fWNzw (ワッチョイ 3de0-6t2b)
23/10/09 10:09:23.35 ngrkp1Dr0.net
get the driver out of the car wreck safely.は、もし「衝突により車が燃えていてそこから救出する」という特殊な例なら、>>144のAの訳でもよいだろう。

149:英語職人 ◆azN58fWNzw (ワッチョイ 3de0-6t2b)
23/10/09 10:12:52.18 ngrkp1Dr0.net
■□■ まとめ (最終見解) ■□■
They managed to get the driver out of the car wreck safely.の訳について。(これは、結構複雑な問題で、場合分けをして考えないといけないケースである。)

《衝突による自動車事故なら》
 (〇)運転手を無事、事故車から救出した。
  (×)運転手を無事、自動車事故から救出した。

《タイムマシーンで事故を起こさないように歴史を変えた》 SF小説の場合
  (×)運転手を無事、事故車から救出した。
  (〇)運転手を無事、自動車事故から救出した。

《衝突によって車が燃えだし、その燃えている最中にドライバーを助けた》
 (〇)運転手を無事、事故車から救出した。
 (〇)運転手を無事、自動車事故から救出した。

150:名無しさん@英語勉強中 (テテンテンテン MM0e-OOOs)
23/10/09 10:16:01.79 DxzJWYQSM.net
どっちが自然な日本語訳になるかという問題以前に
car wreck が、「事故車」という意味として実際に使われるのかを検証することが先決であるに決まっている。

>>109-110 では、これは「自動車事故」という意味だと主張されている。
そして
>>137 では
get [someone] out of an (OR the) accident という言い回しが存在することが示されている。
これは、事故現場から救出するという意味であろう。

151:名無しさん@英語勉強中 (テテンテンテン MM0e-OOOs)
23/10/09 10:25:59.61 DxzJWYQSM.net
だから語源的に遡って
car wreck が、「事故車」という意味として実際に使われることを示すことは重要。

私はOED氏の解釈が正しいと思う。
get the driver out of the car wreck safely
の car wreck は「事故車」という意味だ。
燃えていようがなかろうが、「事故車」と解すべきだ。

152:英語職人 ◆azN58fWNzw (ワッチョイ 3de0-6t2b)
23/10/09 10:36:45.72 ngrkp1Dr0.net
>>150
やっぱりテテンちゃん、予想通り、がまんできなくなって再登場してきたね。😄

>「事故車」という意味として実際に使われるのかを検証することが先決
検証するまでもなく、英英辞典を見れば「事故車」「自動車事故」の2つの意味があることは明らかだろう。

>get [someone] out of the accident これは、事故現場から救出するという意味であろう。
「私は彼を事故現場から救出した。」は英作すると次のように言う。
 (〇)I rescued him from the scene of the accident.
  (〇)I rescued him from the accident cite.
勝手に意味を加えないように。

> 燃えていようがなかろうが、「事故車」と解すべきだ。
燃えている最中の車から救出したら、事故が発生中なのだから、「自動車事故から救った」という訳を否定できる論拠はない。>>149が正しいのだ。

153:英語職人 ◆azN58fWNzw (ワッチョイ 3de0-6t2b)
23/10/09 10:39:49.96 ngrkp1Dr0.net
とにかく、『いかなる場合も、「自動車事故」と訳してはいけない』は、間違い。

154:名無しさん@英語勉強中 (テテンテンテン MM0e-OOOs)
23/10/09 10:45:19.11 DxzJWYQSM.net
>>152
>>get [someone] out of the accident これは、事故現場から救出するという意味であろう。


では、>>137 の
Normally, as a general rule, we say that there's a 10 minutes golden rule
that we have to play with this patient in order to ★get them out of the accident★
and so the 20 minutes for us was a goal.

を訳してもらえますか?
事故現場から救出したという意味ではないのですか?

155:名無しさん@英語勉強中 (テテンテンテン MM0e-OOOs)
23/10/09 11:00:41.30 DxzJWYQSM.net
訂正
×事故現場から救出したという意味ではないのですか?
○事故現場から救出するという意味ではないのですか?

156:英語職人 ◆azN58fWNzw (ワッチョイ 3de0-6t2b)
23/10/09 12:19:11.84 ngrkp1Dr0.net
>>154
訳「患者を事故から救い出す(get them out of the accident)ためには、守るべき「10分間ルール」というものがある。」
どうみても、「車から引きずり出す」の意味で、現場から立ち去る時間じゃないよ。これは、car wreckも自動車事故と訳せるという根拠にはなるが、「事故現場を離れる」の根拠にはならない。これが、現場から立ち去る時間のことを言っている理由を言ってみてよ。
実際、下記より最後の患者が現場を立ち去ったのは35分後だからね。ちゃんと「left the sene」と使ってるからこれは現場を離れたの意味。

Reporter:"In terms of time and the response of different authorities, I counted, it's about &#9733;35 minutes&#9733; that the person who died, until that person left the scene, is that good enough?"

さらに訓練担当者は、つぎのように文を締めくくっている。
The 30 minutes, additional for taking out the patient, well that has nothing to with us, it's just the police and the fire department to get them out but, for us 20 minutes for 8 patients was very good."
「30分というのは、我々には関係がない。それは消防署員らが患者を現場から外へ連れて行く時間である。我々の20分のうちに8人を救助できたことはすばらしかった」

この記事の発言者(訓練担当者)は、患者が事故現場から外へ出される時間は、自分たちの功績とは関係がないと言い切っているのである。😃

157:名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 7aed-lHjV)
23/10/09 12:48:45.32 CIL9rFWp0.net
What Is the Legal Definition of a Car Wreck?
URLリンク(cummingsinjurylaw.com)

Cambridge Dictionary: <car wreck> collocation, meaning and examples of use
URLリンク(dictionary.cambridge.org)

YouTube: Superman & Lois 3x10 Jordan saves sarah from a car wreck
URLリンク(youtu.be)

映像で save 人 from a car wreck の意味が分かる

158:英語職人 ◆azN58fWNzw (ワッチョイ 3de0-6t2b)
23/10/09 12:56:54.32 ngrkp1Dr0.net
■□■ まとめ (最終見解)修正版 ■□■
They managed to get the driver out of the car wreck safely.の訳し方について。

《衝突による自動車事故》 
(正解)運転手を無事、事故車から救出した。
(準正解)運転手を無事、自動車事故から救出した。※間違いであるとは言い切れない。

《タイムマシーンで事故を起こさないように歴史を変えた》 SF小説の場合
  (不正解)運転手を無事、事故車から救出した。
  (正解)運転手を無事、自動車事故から救出した。

《衝突によって車が燃えだし、その燃えている最中にドライバーを助けた》
 (正解)運転手を無事、事故車から救出した。
 (正解)運転手を無事、自動車事故から救出した。

159:名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 7ac6-lHjV)
23/10/09 14:30:29.87 CIL9rFWp0.net
wreck (noun) a vehicle or ship that has been destroyed or badly damaged
- Her car was a worthless wreck.

どうやら日本語の「事故車」は英語では a wreck 1語で表現できるようだ。
あるいは a damaged car, accident car, wrecked car とか表現できる。

つまり、a car wreck は「自動車事故」の意味であり、
「事故車」の意味はないようだ。

160:英語職人 ◆azN58fWNzw (ワッチョイ 3de0-6t2b)
23/10/09 23:15:52.74 ngrkp1Dr0.net
>>159
URLリンク(pixta.jp)

ここの画像のタイトルは、「Rusty old car wreck」だ。これは、「事故車」じゃなくて、「自動車事故」って訳すのでしょうか?🤠
car wreckには、「事故車」と「自動車事故」の2つの意味があることは英英辞典から明白なのだ。

《get the driver out of the car wreck》
追突で燃えている最中の車から助けるときは、「火からも助ける」という意味を出したほうが適切なので、「自動車事故から救出」と訳すとよい。
でも、ふつの衝突事故なら、「事故車から助け出す」と訳すとよい。
「自動車事故から救出」は(>>137のリンク先の記事を読むまでもなく)「事故車から救出」の意味を少なからず内在している。よって、SF小説でもない限り、「自動車事故から救出」を完全には否定できない。
要は、話し手が事故車に焦点を当ていると思われるなら「事故車から救出」、車が炎上中のような自動車事故全体に焦点を当てているなら「自動車事故から救出」と訳したほうが良い。つまり、>>158が正しい。

161:🫥英ちゃん😶‍🌫 (ワッチョイW da86-ISoK)
23/10/10 00:58:04.66 qM4E4X060.net
テテンがちゃっかり帰って来て草

162:名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 5af0-JtJs)
23/10/10 01:17:43.01 V3ORYExE0.net
LRがいまだに聞き分けられないんですけど皆さんどうしてますか?

した対策などでおすすめのものがあれば教えてください

163:The OED Loves Me Not (ワッチョイ 7689-GYY9)
23/10/10 04:33:51.73 aWF39PAB0.net
L と R とが聴き分けられない人は、たぶんその二つを
発音し分けることができないんだろうと思います。
発音し分けられないのに、聴き分けることだけが
できる人はいないんじゃないかという気がします。

さらには、英語を習い始めたのが通常は 12 歳だとすると、
15 歳までの3年間に NHK の英語関係の番組を
真剣に毎日毎日、見続け、ネイティブの発音を真似し続けないと、
絶対に英語発音の基礎は身に付かないと思います。

そういう経験がなかった人は、おそらく
20歳以降にいくら頑張っても L や R のみならず、
英語ネイティブの発音を曲がりなりにも真似たり聴き分けたり
することは死ぬまで無理だと諦めて、読み書きだけに特化した方が
得策だと思います。やっている本人が苦しいばかりなのです。

いろんな人に発音を教えて来た経験上、そのように思っています。

164:The OED Loves Me Not
23/10/10 05:18:07.34 aWF39PAB0.net
>>159
>>124 での OED Online の記述をお忘れですか?
それとも、OED Online の記述は間違いだというご指摘ですか?

165:名無しさん@英語勉強中
23/10/10 11:09:07.28 Z723lpx701010.net
>>162
LR以外は聞き分けられるの?
LRの発音の仕方を知っているの?
発音の仕方についての本などを読んだことあるの?

166:名無しさん@英語勉強中
23/10/10 12:02:03.68 mhEW25tJM1010.net
>>156
「事故現場を離れる」という意味とは言っていないつもりです。
おっしゃる通り、そういう意味でないことは、前後の文脈を見れば明らかです。
そして
I rescued him from the scene of the accident.
I rescued him from the accident cite.
も、「事故現場を離れる」という意味はないでしょう。
get [someone] out of the accident は「事故現場から救出する」という意味だと言いましたが
具体的には、車の残骸から救出したり、、投げ出されて何かの下敷きになっていればそこから救出するといった
意味でしょう。
>>144
>事故はすでに起きているので、どうやって事故から救出できるんだよ?
>Aが成立するのは、タイムマシーンで事故前に戻り、事故を起こさないように歴史を変えた場合のみ正しい。
というコメントがあったので
get [someone] out of the accident は直訳すれば「事故から救出する」といったものになるが
「事故現場から救出する」という意味合いなら、タイムマシーン云々は関係なく意味が通るという旨で書きました。

167:名無しさん@英語勉強中
23/10/10 14:40:13.04 RTX++JxX01010.net
a car wreck は「自動車事故」の意味であり
「事故車」の意味はない。
ただし、wreck には「残骸、廃墟」の意味があり、
Rusty old car wreck は「自動車の残骸、廃墟」の意味であり
この状態から人間を救出することは不可能である。
URLリンク(pixta.jp)

168:名無しさん@英語勉強中
23/10/10 15:48:23.79 gCYleIgp01010.net
名詞wreckには①「事故(an accident in which a moving vehicle hits something and is damaged or destroyed)」という意味もあるし、②「残骸(the remains of something that has been destroyed)」という意味もある。
その前に名詞carを前に付けたら、名詞carの形容詞的用法で、①「車の事故」あるいは②「車の残骸」になる。無論、いずれも可。
これに対し日本語の③「事故車」は、逆に「事故」が「車」を修飾している形になり(「事故った車」)、そう言う種類の車を意味する語になる。こっちの方がむしろ「厳密」には「car wreck」の和訳として直接対応していない意訳になる。
そもそも日本語の「事故車」というのは単に交通事故を起こした車を指すのではなく、もっぱらヤバい事故歴のある(フレーム部分を損傷し損傷部を交換または修理した経歴のある)中古販売車両のことを意味する。

169:名無しさん@英語勉強中
23/10/10 18:30:41.77 RTX++JxX01010.net
He was rescued from the car wreck.
Google: 彼は自動車事故から救出された。
DeepL: 彼は事故車から救出された。
Weblio: 彼は、自動車事故から救い出されました。
Bing: 彼は自動車事故から救出された。
Mirai: 彼はその自動車事故から救出された。
この中で DeepL だけ間違えたのは、
a wreck だけで「事故車、ポンコツ車」の意味になるので、
それにとらわれて誤訳したと思われる。

170:英語職人
23/10/10 19:39:57.32 RA8jLQ3r01010.net
>>168 >>169
car wreckは、正確には、「自動車事故」という意味の他に、「難破船」ならぬ「難破車」という意味がある。>>124参照
衝突して破損した車は、「難破車」(事故で破損した車)と言える。別に錆びついた残骸車でなくてもいい。だから、「難破車から救出する」は十分ありえる英語だ。
証拠
URLリンク(www.dailymail.co.uk)
↑ここに「A 34-year-old woman had to be cut out of the car wreck by Fire and Rescue NSW officers」
これは明らかに「難破車」の意味で使っている。「自動車事故」の意味ならbe cut out of ~ (~から車体を切断することで取り出される)という表現は使わない。
この難破車のことを、これまで「事故車」と呼んできたが、厳密には間違いではない。(下記リンク先に「事故で被害にあったクルマ」とある)
URLリンク(www.weblio.jp)
しかし、誤解を与えるので、「事故車」よりも「破損した車」のほうがよいのかもしれない。

171:英語職人
23/10/10 19:43:28.61 RA8jLQ3r01010.net
■□■ まとめ (最終見解)修正版2 ■□■
They managed to get the driver out of the car wreck safely.の訳し方について。
《衝突による自動車事故》 
(正解)運転手を無事、事故で破損した車から救出した。
(準正解)運転手を無事、自動車事故から救出した。※間違いであるとは言い切れない。
《タイムマシーンで事故を起こさないように歴史を変えた》 SF小説の場合
  (不正解)運転手を無事、事故で破損した車から救出した。
  (正解)運転手を無事、自動車事故から救出した。
《衝突によって車が燃えだし、その燃えている最中にドライバーを助けた》
 (正解)運転手を無事、事故で破損した車から救出した。
 (正解)運転手を無事、自動車事故から救出した。

172:英語職人
23/10/10 20:04:53.07 RA8jLQ3r01010.net
>>167
>>170を読んで、復習しておきましょう😃

それにしても、いつまで、こんなサーバ状態つづくの? 書き込むだけで、大変なんだが・・・🤠

173:英語職人
23/10/10 20:08:05.89 RA8jLQ3r01010.net
こんな書き込むのが大変な状況で、アンカーの矢印が全角だったよ😭
修正版
>>167
>>170を読んで、復習しておきましょう😃

それにしても、いつまで、こんなサーバ状態つづくの? 書き込むだけで、大変なんだが・・・🤠

174:名無しさん@英語勉強中
23/10/10 22:16:55.51 RTX++JxX0.net
<< The OED loves 英語職人 >> の最終見解まとめは毎回お笑いレベル
誰かタイムマシーンに乗る必要はないと指摘してあげる親切な人はいないのかな?
これらご老人二人がいる限り、まともな質問や回答もまったく期待できない。

175:名無しさん@英語勉強中
23/10/10 22:46:42.28 so87zYndM.net
>>160
>《get the driver out of the car wreck》
>追突で燃えている最中の車から助けるときは、「火からも助ける」という意味を出したほうが適切なので、
>「自動車事故から救出」と訳すとよい。
>車が炎上中のような自動車事故全体に焦点を当てているなら「自動車事故から救出」と訳したほうが良い。
ちょっとよくわからないのですが
話者が、the car wreck を事故車、破壊された車という意味で使っていても
そのように訳すべきと言っているのですか?
それとも、事故に焦点を当てているなら、
話者はthe car wreckを自動車事故という意味で使っているはずだということですか?

176:英語職人
23/10/10 22:49:03.33 RA8jLQ3r0.net
>>174 は、私より歳行ってる老人のくせして、よくいうよ。 
>誰かタイムマシーンに乗る必要はないと指摘してあげる親切な人はいないのかな?
あのさ、この世には、SF小説の翻訳もあるんだよ、ほんと恥ずかしいご老体だな。
まあ、こんなに簡単に論破される174爺には、>>171が正しいなんて所詮理解できるわけがない。少しは、私をうならせる反論してみなよ。
寒くなってきたから、174爺はももひき履いて寝なさいね😃

177:英語職人
23/10/10 23:19:38.73 RA8jLQ3r0.net
>>175
>話者が、the car wreck を事故車、破壊された車という意味で使っていても
車が炎上している場合、話者が「自動車事故総体から救出した」と言いたいのか「事故で破損した車から救出した」と言いたいのか、どっちの意味で使っているかなんてわかるはずもないでしょう。
だから、車が炎上中の場合は、どちらでも良いと>>171で言っています。(ただし、「自動車事故から救出した」のほうがより理にかなっていると思うが、これは個人的な感想なので無視してもらってもいいです)
話し手が「炎上中でも破損した車から救出したと言う意味で使った」と明言するようなことが仮にあるとすれば、炎上した場合も「破損した車から救出した」だけが正解になるけども、そんことを明言するわけもないので、結局はどちらでも正解だという結論に落ち着くのです。

178:名無しさん@英語勉強中
23/10/11 01:09:34.90 OtLNVu9n0.net
ロングマン英和辞典
wewck
He was killed in a car wreck.
彼は自動車事故で死んだ。
COB
wreck
He was killed in a car wreck.

179:名無しさん@英語勉強中
23/10/11 01:19:40.47 OtLNVu9n0.net
a car wreck 自動車事故(米)
wreckを事故は米語法

180:名無しさん@英語勉強中
23/10/11 01:22:57.89 OtLNVu9n0.net
COBだとmainly AMだね

181:名無しさん@英語勉強中
23/10/11 01:28:37.63 OtLNVu9n0.net
BBCではa car wreckを事故車の意味でも使ってるみたいだね

182:The OED Loves Me Not (ワッチョイ 7689-GYY9)
23/10/11 07:45:18.51 IdmzrM9I0.net
URLリンク(oshiete.goo.ne.jp)
この上の「教えて goo」での質問を見てください。
写真に示されている参考書で

... feels that much more valuable.
とあって、that が O (目的語) だと書いています。

こういうのはケアレスミスではなく、根本的な間違いを
参考書の作成者が犯していると思うのですが、この程度の
間違いは、中学高校生が日常的に使う学習参考書では
たまにはあるものでしょうか?

たまにうっかり間違うことは誰にでもありますので、
編集者やチェッカーが読んで、少しずつ草稿を校正していけばいいのですが、
教科書と違って参考書というものは、あまり途中で校正作業なんてものは
コストがかかるのでやらないようにしようとするのでしょうか?

183:名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 5af0-JtJs)
23/10/11 10:53:01.28 2LMVXm2C0.net
>>163
>>165
LRの発音は出来ます
彼女がアメリカ人なんですが実際何度か実験してみて発音は完璧だと言われました
実際アメリカ人にアメリカ人だと間違われたこともあるので個人的にも発音は割と良いと思ってます

LRの発音は毎回聞き分けられないというより聞き分けられない時があるという感じです
あまり詳しくないのですがLRの発音の中にもさらに細かいカテゴリーがあって特定の音が聞き分けられないのかな?と思っています

184:名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 5af0-JtJs)
23/10/11 10:54:45.21 2LMVXm2C0.net
>>165
ちなみに発音の仕方の本は読んだことないです
発音は実際にアメリカ人から教えてもらう・YouTube・学校の授業以外でやった経験はないです

185:😇英さま🤔 (ワッチョイ da86-iLfk)
23/10/11 10:54:49.74 SjcMd4rl0.net
エロリストも間違った語源談義を訂正しないじゃん
5chもyoutubeも簡単に訂正コメント出せるのに、コストがかからなくてもやらないじゃん

186:名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ da4f-OOOs)
23/10/11 11:03:22.43 OtLNVu9n0.net
ネイティブのオンライン英会話が安くなってきてるので、LとRの発音
はそこでなんとかしましょう。
DMMかCamblyかな

187:名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 5af0-JtJs)
23/10/11 11:05:33.38 2LMVXm2C0.net
>>186
そんなんで解決するならとっくに彼女との会話とかで解決してる気がするんだよね 

何というかナチュラルに聞き分けられる人たちが助けになるとあまり思えない

188:名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ da4f-OOOs)
23/10/11 11:10:36.49 OtLNVu9n0.net
>>0187
ネイティブオンラインで解決できますよ
毎日マンツーマンで矯正するんだから

189:名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 5af0-JtJs)
23/10/11 11:15:04.55 2LMVXm2C0.net
>>188
矯正って発音じゃないの?何を矯正するの?
発音は完璧なんだよね

もしそれで解決できるなら普通に彼女に頼むかなぁ

190:名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ da4f-OOOs)
23/10/11 11:17:41.35 OtLNVu9n0.net
heardとhard, earとyear, lice とrice, thinkとsinkなんかを
まとめて毎回アメリカ人に直してもらったよ。

191:名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 5af0-JtJs)
23/10/11 11:20:05.77 2LMVXm2C0.net
>>190
それはぶっちゃけ完璧に発音できるし聞き分けもできるんだよね

Riceとliceくらい分かりやすいのは分かるんだけど単語の真ん中にある初見の単語とか名前が全然聞き分けられないんだよね..

192:名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ da4f-OOOs)
23/10/11 11:20:52.82 OtLNVu9n0.net
正しく発音できれは聞き取れますよ
彼女以外で完璧というネイティブはいますか?

193:名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 5af0-JtJs)
23/10/11 11:25:23.24 2LMVXm2C0.net
>>192
LRの発音に関しては聞けばみんな完璧って言ってくれる
仕事柄外国人としか話さないんだけど初対面の人にはかなりの確率で海外育ちなの?とか聞かれるから発音良い方だとは思う
非ネイティブっていうのは2分以上くらい話せばバレる感じ

ネットでも発音できれば聞き分けられるというような記事が散見してるから困ってここで聞いてみた

194:名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ da4f-OOOs)
23/10/11 11:31:46.31 OtLNVu9n0.net
>>0193
ご健闘をお祈りいたします。
あなたのタイプは私の手には負えませんw

195:名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 5af0-JtJs)
23/10/11 11:37:25.93 2LMVXm2C0.net
>>194
まぁ難しいだろうね~

正直この辺はアツ英語とかが受けてるガチの教授かアクセントコーチとかじゃないと解決できない気もしてる

196:名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 5af0-JtJs)
23/10/11 11:41:47.97 2LMVXm2C0.net
一応わかる人がいた時のために書いておくと

・文頭にLRがある場合・知っている単語の場合は聞き分けられる

・初見の単語・名前などが会話に出てきた時で単語の途中にLRある場合確信が持てない(当然周りのアメリカ人は初見の場合でも聞き分けできる)

と言った感じです
同じような症状の方で解決した方がいれば対策を教えていただけると幸いです

197:名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ bdfe-XtdT)
23/10/11 11:52:47.79 b/ndqsla0.net
>>196
>単語の途中にLRある場合確信が持てない(当然周りのアメリカ人は初見の場合でも聞き分けできる)

その単語の綴りを知ってるのでもなければ
途中のは普通にネイティブでもできない場合が多い。

198:名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 856d-LWaA)
23/10/11 12:08:32.65 U/bmisiw0.net
>>182
間違いではない

こちらが正確
URLリンク(detail.chiebukuro.yahoo.co.jp)

199:名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 0d9d-iLfk)
23/10/11 12:14:12.25 IH4JUbOV0.net
>>191
知らない単語や方言を普通の話速や滑舌、やや悪い滑舌で話されたら聞き取れないのは日本語でも同じだからなぁ。単語を知ってることでの補完はある

200:名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 316a-pzsk)
23/10/11 12:18:46.90 eLAjBBKl0.net
>>182
誰の何ていう本よ

201:名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ da4f-OOOs)
23/10/11 13:16:44.34 OtLNVu9n0.net
In the following sentence, what does ”that" mean? As a result, our time together feels that much more valuable when we connect in real life.
ChatGPT
In the given sentence, "that" is used as a demonstrative pronoun to refer to a quality or degree. In this context, "that" emphasizes the degree of value or importance of the time spent together when they connect in real life. It suggests that the value of their time together feels significantly higher or more significant under those circumstances

202:名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ da4f-OOOs)
23/10/11 13:18:56.94 OtLNVu9n0.net
"that" is used as a demonstrative pronoun

203:名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ bdfe-XtdT)
23/10/11 13:27:39.10 b/ndqsla0.net
>>198
思いっきり間違ってる

204:名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ bdfe-weeI)
23/10/11 13:42:33.79 b/ndqsla0.net
that
指示副詞
1《口語》 [数量・程度を示す語を限定して] それほど,そんなに.
・She can't go that far. 彼女はそんなに遠くまでは行け[そこまではしてくれ]ません.
・He only knows that much. 彼はそれだけしか知っていない.
・It's not really quite that interesting. それほどおもしろいってもんじゃない.


ChatGPT
You are correct, and I appreciate your clarification. In the sentence, "that" is used as an adverb to modify the degree of value. It indicates "to the extent" or "to that degree." The sentence can be rephrased to make this clearer:

"As a result, our time together feels [to that] much more valuable when we connect in real life."

In this rephrased version, it becomes evident that "that" functions as an adverbial modifier, indicating the extent to which "our time together" feels more valuable. Thank you for pointing out the correct part of speech for "that" in this context.

ChatGPTもあんま当てにならん。

205:名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ da4f-OOOs)
23/10/11 14:17:31.08 OtLNVu9n0.net
重要なのはこの部分で、内容把握についてはこのAIが信用できるのは周知の事実

In this context, "that" emphasizes the degree of value or importance of the time spent together when they connect in real life. It suggests that the value of their time together feels significantly higher or more significant under those circumstances

206:名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ da4f-OOOs)
23/10/11 14:29:11.49 OtLNVu9n0.net
demonstrative adverbなんて37万語にしか載ってないな

207:名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 7aad-STj1)
23/10/11 14:35:58.73 HXKxsTyN0.net
もちろん that は副詞です

that (adverb)
[as much as suggested]:
- It cost at least that much, if not more.
- The movie really wasn't that good (= was not very good).
- She's too old to walk that fast.
- It wasn't (all) that (= very) good.

Our time together feels (that) much more valuable when we connect in real life.

that much more [形容詞/副詞] よりも
so much more [形容詞/副詞] の方が
もっと普通に使われ、だいたい意味も同じです。

Our time together feels (so) much more valuable when we connect in real life.

208:名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 7a08-STj1)
23/10/11 15:22:56.02 HXKxsTyN0.net
この feel は自動詞で SVC の形です

feel (verb)
[to experience something physical or emotional]:
- My eyes feel really sore.
- I never feel safe when Richard is driving.
- My suitcase began to feel really heavy after a while.
- Our time together feels more valuable when we connect in real life.

209:名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 6ef6-BH9i)
23/10/11 15:33:40.81 Syg6F8MH0.net
>>182
スマホだと、SNS などを通して、友人と絶えず接続している状態になる。
一方で、ガラケーだと、友人との接続に空白の時間が生じる。
この空白の時間があるからこそ、現実の生活で繋がった時に、
一緒に過ごす時間が、その空白の分だけより大切に感じられる。

210:名無しさん@英語勉強中
23/10/11 16:25:19.74 HXKxsTyN0.net
when we connect in real life
これはスマホやパソコンを使って virtual な状況で会う
のではなくて、real な状況で会うこと
つまり、現実世界で直接会うということ

211:名無しさん@英語勉強中
23/10/11 18:31:07.76 HXKxsTyN0.net
>> 209 in real time と in real life を混同しています

212:名無しさん@英語勉強中
23/10/11 19:28:54.36 Syg6F8MH0.net
>>211
ガラケー論者が、
ガラケーだとスマホと違ってお互いの状況が分からない時間が生じるからこそ、
実際に繋がって一緒に過ごすことにより一層の価値が出て来る、
これもガラケーの利点の一つだ、
と主張している、
という解釈だと間違いだということ?

213:名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ da4f-OOOs)
23/10/11 21:23:52.43 OtLNVu9n0.net
>>0207
demonstrative adverbといいます。

214:名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 3134-pzsk)
23/10/11 21:25:45.27 eLAjBBKl0.net
やっと普通に見たり更新できるようになってきたかな…良かった

215:名無しさん@英語勉強中
23/10/11 23:08:54.19 I5psrVMo0.net
いい機会だから5ちゃんから離れればいいのに
5ちゃんが機能してほっとした、とか依存しすぎでしょ

216:名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 7a08-STj1)
23/10/12 00:20:58.90 cDQ6J/Bx0.net
それは慧眼だな
自分も夜中に5chanを見る習慣ができてしまった
本当はもっと他のことに時間を使うべきだろう
この5chanのサーバダウンが
多くの人がもっと生産的な新しい生活を始める
きっかけになるといいと思う

217:名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ aeae-OOOs)
23/10/12 00:22:48.46 0zfcg8qM0.net
This is one of the buildings we offer in our housing subsidy program which is part of our benefits package.
この文ですが
which is a part of~ と 単数形の a が必要だと思うんですが、必要ない理由を文法的に説明できる人は教えてください

218:名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 7a08-lHjV)
23/10/12 00:30:28.18 cDQ6J/Bx0.net
>必要ない理由を文法的に説明できる人は教えてください

この上から目線の質問にはまいったな
この答えは英和辞典で part を見れば書いてあるわけだし、
このスレの住民の知能レベルを試しているのでしょう


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch