23/11/13 12:14:21.22 DTZtr9Xv0.net
[ちょっと寄り道]
「スレッドを立てるまでもない質問スレッド Part 368」
で以下のような質問があった。
--------------------------------------------------
0928名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ ff1d-QSwo)
2023/11/12(日) 14:09:22.20ID:FhxXOlhF0
TEDからの引用です
While it's too easy to say Van Gogh's turbulent genius enabled him to depict
turbulaence, it's also difficult to accurately express the rousing beauty of
the fact that in a period of intense srffering, van Gogh was some how able
to perceive and represent one of the most supremely difficult concepts nature
has ever brought before mankind, and to unite his unique mind's eye with the
deepest mysteries of movement, fluid and light.
私としてはthat以下の文章が全部the factにかかっていると考えたのですが、上記の
日本語字幕ではit's also~の部分を下記のように訳されてました
彼が激しい苦しみに苛まれながらも真実に潜む美を正しく表現することは至難の業です。
ゴッホは~出来たのです(~の部分は省略)
しかしそれだとthe fact thatのthatは文法的にどう解釈すればよいのかわかりません
どなたかご教授お願いします
--------------------------------------------------
この英文をちょっと探究してみることにする。
(続く)
148:名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 1f96-EFnx)
23/11/13 12:19:20.56 DTZtr9Xv0.net
まず、原文を正しく引用しておく。
While it’s too easy to say Van Gogh’s turbulent genius enabled him to
depict turbulence, it’s also far too difficult to accurately express the
rousing beauty of the fact that in a period of intense suffering, Van Gogh
was somehow able to perceive and represent one of the most supremely difficult
concepts nature has ever brought before mankind, and to unite his unique
mind’s eye with the deepest mysteries of movement, fluid and light.
149:名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 1f96-EFnx)
23/11/13 12:20:30.39 DTZtr9Xv0.net
上の英文の[単語・熟語、文法・構文上のポイントなど]
・turbulent
1.〔波風などが〕荒れ狂う、大しけの
2.〔流れなどが〕乱れている
3. 動揺した、騒然とした、不穏な
発音 [US] tə́ːrbjələnt | [UK] tə́ːbjələnt タービュラント、
・turbulence 乱流(物理学用語)。
・~ the fact that ~ の that はもちろん「同格」の that。
・rouse
1.〔~を〕目覚めさせる
2.〔感情・興味・関心などを〕かき立てる、喚起する
3.〔人を〕奮起させる
・mind's eye は「心の目・精神の眼」で、わかる人はこのままでわかる。
比喩である。
これは、しかし、一種の定番表現であって、英辞郎には「心[知性]の目・
想像力」と出ている。
・movement (物体の)運動
・fluid 流体
150:名無しさん@英語勉強中
23/11/13 13:45:52.73 vjn0h03+0.net
>>144
やってみる価値ありそう
151:名無しさん@英語勉強中
23/11/13 13:54:34.66 oUN13ipY0.net
このスレ、勉強になります。
これからも続けて頂けると、うれしいです。
152:名無しさん@英語勉強中
23/11/14 12:32:12.34 9X5DgSe+0.net
>>151
おや、ありがとうございます。
何か質問などございましたら遠慮なく書き込んで下さい。
153:名無しさん@英語勉強中
23/11/14 12:34:30.47 9X5DgSe+0.net
>>148(147)の訳例
ゴッホの乱流のごとく荒れ狂う天才が彼をして「乱流」を描写することを可能に
した、こう表現するのはあまりにたやすいことだ。が、しかし、ゴッホが、強烈
な苦悩にさいなまれていた時期に、自然が人間の前に提出した、最も飛び抜けて
難解な概念の一つを認識し、それを何とか表現し得たこと、また、彼の独創的な
想像力を物体の運動、流体、光という最も深遠な謎と結びつけることができた
こと、これらの事実がいかに我々にとって刺激的で、すばらしいものであるかを
正確に言い表すことは逆にいよいよ困難極まることなのである。
154:名無しさん@英語勉強中
23/11/14 12:57:17.04 9X5DgSe+0.net
>>148(147)での[解釈・内容に関する補足説明]
・~ Van Gogh’s turbulent genius ~
turbulent という形容詞を使ったのは、もちろん、この文章で科学用語の「乱流」が
出たから、それに引っかけたもの。
・~ rousing beauty of the fact that ~
rousing は rouse に現在分詞の形容詞的用法の ing がついた形。interesting など
と同様である。
>>149で示したような意味があるので、ここでは「人の意識を覚醒させる・目覚めさせる
・興味や関心をかき立てる」などの意味から「覚醒的な・刺激的な・啓発的な」など
の訳語が考えられる。
beauty は、わざと>>149で挙げなかったが、英辞郎には以下のようにあり、
--------------------------------------------------
1. 美、美しさ ◆不可算
Who can rival your beauty? 誰があなたの美しさに肩を並べることができるでしょうか。
2. 美しい人[物]、美人、美女 ◆可算
This movie is a beauty. この映画は美の極致です。
3. 美点、いいところ、利点、長所 ◆可算
4.〔同種のものの中で〕優れたもの、見事なもの、素晴らしいもの
(以下略)
--------------------------------------------------
このうちで、4. もしくは 3. の意味に相当すると考えられる。
beauty の、この「素晴らしさ・美点・長所」などの意味は英語学習者の盲点になって
いることが多い。
155:名無しさん@英語勉強中
23/11/14 13:00:11.70 9X5DgSe+0.net
>>154の続き
・~ it’s also far too difficult to accurately express the rousing beauty
of the fact that ~
( ~ これらの事実がいかに我々にとって刺激的で、すばらしいものであるかを
正確に言い表すことは逆にいよいよ困難極まることなのである)
ここの大意は、要するに、「これらの事実はあまりにすばらしいので、とても言葉では
言い表せないほどだ」ということで、特に難しいことを言っているわけではない。
156:名無しさん@英語勉強中
23/11/14 13:48:31.29 9X5DgSe+0.net
以上で一応 >>147(148)の英文を扱うのは終わりとする。
--------------------------------------------------
それにしてもいきなり寒くなった。
昨日からパソコンの打鍵用に軍手をはめた。
指の第二関節から上をちょん切ったやつである。
これを装着すると、いよいよ冬だなあという気分になる。
(今年の秋はどこに行ったのか) (´·ω·`)
157:名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 1f8a-EFnx)
23/11/15 12:11:21.36 CzGBYRiK0.net
>>147の英文を取り上げたのは、ゴッホについて述べていたからである。
最近、新潮文庫から小林秀雄の『ゴッホの手紙』が出た。
昔は角川文庫でおなじみで、文庫本はこの角川からしか出ていなかったのである。
新潮文庫は、これで小林秀雄の主要著作を一通り揃えたことになるのではないか。
いつか読もうと思っていた『ゴッホの手紙』が新潮文庫に入ったのはうれしい。
『近代絵画』もいつか読み直したいものだ。
158:名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 1f8a-EFnx)
23/11/15 12:15:07.46 CzGBYRiK0.net
>>141の訳例
また、ウォールストリート・ジャーナル紙の8月1日の報道では、地雷だらけの戦場
から帰還した、手や足を失ったとんでもない数の兵士たちに関する悲痛極まりない
記事が載せられた。それによると、2万~5万人のウクライナ兵士が腕か足の片方
もしくはそれらの複数を失っている。第一次世界大戦の際とほぼ肩を並べる数字である。
行き詰まり状態にある反転攻勢についてうだうだと語るよりも、ニューヨーク・
タイムズ紙その他の大手メディアは、ウクライナの対ロシアドローン攻撃の報道に
力を注いだ。そのような遠隔からの攻撃は、大方は国民に対する広報戦略の意味合い
が強いことを認めながらも。ニューヨーク・タイムズ紙ははっきりとこう語っている
(8月25日)。当該のドローン攻撃は「ロシアの総合的軍事力に対して有意なダメージ
を及ぼすには至らない」し、その主な意図は「[ウクライナの]自国民を納得させる
こと」である、と。そしてまた、アメリカの政府当局者の次のような言葉も引き合い
に出している。ウクライナ政府は「自国がいまだに反撃する力があると国民に具体的
に訴えることを狙った」。同紙のドローン攻撃に言及した記事の総数(8月30日に2つ、
8月23日、8月22日に2つ、8月21日、8月18日)から考えれば、これらがウクライナ
のみならず、次第に戦争にウンザリし始めているアメリカ国民をも視野に入れたもの
であることは明らかである。
159:名無しさん@英語勉強中
23/11/15 12:27:53.58 CzGBYRiK0.net
>>141での[文法・構文上の補足説明]
・They reported that between 20,000 and 50,000 Ukrainians had lost one or more
limbs as a result of the war—numbers that are comparable to those seen during
World War I.
ここの numbers (that ~ )はもちろん前の between 20,000 and 50,000 Ukrainians
の「同格」である。
「同格」については前スレからこれまで何回も出たので説明は省略。
・~ the remote strikes were largely an exercise in public relations
ここの exercise の使い方については、前スレの>792でも言及した。
直訳的には an exercise in public relations で「宣伝・広報活動における実践」
であるが、要するに、「宣伝・広報活動を行うこと」である。
(続く)
160:名無しさん@英語勉強中
23/11/15 12:29:57.53 CzGBYRiK0.net
(続き)
・~ were primarily “a message for [Ukraine’s] own people,”~
ここの message の意味はややわかりにくいかもしれない。
ジーニアス英和辞典第5版では、5番目の定義の
「5. (物語・演説などで作者・話者が)伝えたいこと、ねらい」
に相当する。
また、英辞郎では、4番目の定義の
「4.〔伝えたい〕教訓、意図、真意、メッセージ ◆【参考】get the message
Now I get your message. なるほど言いたいことは分かりました。」
が当てはまる。
この使い方は現代英語では頻繁に登場する。要注意である。
161:名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 1f7e-EFnx)
23/11/17 12:12:25.63 x9IHZNbR0.net
>>160の続き
まだわかりにくいと思うので、もう少し説明をしてみる。
この message はしばしば get the message の形で使われる。
その get the message の意味は、
ネットで引ける Cambridge Learner's Dictionary では次のように出ている。
--------------------------------------------------
informal
: to understand something that is not being said directly
When they didn't return my phone calls, I finally got the message.
He gave her an angry look, hoping she'd get the message.
--------------------------------------------------
一応、上を訳すと、
--------------------------------------------------
(口語)
直接的に言われていない何かを理解すること
例文:
1.彼らは私が何度電話しても折り返しの連絡を寄こさなかったので、私はようやく
彼らの真意がわかった。
2. 彼は彼女に怒ったような表情を示した―こちらの胸の内を理解してくれると
期待して。
--------------------------------------------------
ぐらいになる。
(続く)
162:名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 1f7e-EFnx)
23/11/17 12:15:19.64 x9IHZNbR0.net
(続き)
さらに、同じくネットで引ける Oxford Learner's Dictionaries では、
--------------------------------------------------
(informal) to understand what somebody is trying to tell you indirectly
When he started looking at his watch, I got the message and left.
--------------------------------------------------
つまり、
--------------------------------------------------
(口語)
誰かがあなたに間接的に伝えようとしていることを理解すること
例文:
彼が時計をちらちら見始めたので、私はその意を察して暇乞いをした。
--------------------------------------------------
ぐらい。
以上、要するに message だけだと、「直接的に言われていない何か」、「間接的
に伝えようとしていること」であり、言い換えると「(相手の)暗に言いたいこと」、
「間接的な訴えかけ・主張」とも言える。
(続く)
163:名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 1f7e-EFnx)
23/11/17 12:20:01.13 x9IHZNbR0.net
(続き)
さて、これで問題の文章に戻ると、
The Times (8/25/23) declared that the strikes ~(略)~ and were primarily
“a message for [Ukraine’s] own people,”
は、
「ニューヨーク・タイムズ紙(8月25日付け)は、当該の(ロシアに対するドローン
)攻撃は ~ であり、主に『[ウクライナ]自国民に向けての間接的な訴えかけ』である
と言明した」
と訳すことができる。
そして、「間接的な訴えかけ」で、何を間接的に訴えているかと言えば、それはその
後の部分でより具体的に示されている。すなわち、
~ they “intended to demonstrate to the Ukrainian public that Kyiv can still
strike back
(ウクライナ政府は、『ウクライナ国民に対して、自国がなお反撃能力を有すると
はっきり示すことを意図した)
である。
問題の文章をさらに要約すれば、
「ウクライナのロシアに対するドローン攻撃は、ロシアに対する直接的な軍事行動である
と同時に自国民に向けての間接的な広報・宣伝行為(プロパガンダ)である」
ということになろう。
そのことは既に段落の前半部で、
~ the remote strikes were largely an exercise in public relations
( ~ そのような遠隔からの攻撃は、大方は国民に対する広報戦略の意味合いが強い)
と述べていたのである。
164:名無しさん@英語勉強中
23/11/17 17:23:49.78 x9IHZNbR0.net
>>160 ~ 163に補足説明その他
・このような message の使い方はそれほど珍しいわけではないと思う。
上で引用した辞書では informal(口語)との但し書きがついているが、今後この
但し書きは外されるかもしれない。
・>>158で示した自分の訳では、この ~ were primarily “a message for
[Ukraine’s] own people を、「主に『[ウクライナ]自国民に向けての間接的な
訴えかけ』である」からさらに踏み込んだ、「その主な意図は[ウクライナの]自国民
を納得させることである」とした。文脈から言って、一応許容範囲内であると思う。
・以上の説明その他に、このスレを覗く人が果たしてついてこれているかどうか
ちょっと不安である。 (´·ω·`)
165:名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ a166-tE+F)
23/11/18 12:20:58.70 8fOaaoR10.net
それにしても寒いな。 (´·ω·`)
しかし、俺に朗報が。
最近発売されたサントリーの金麦「円熟の深み」缶がなかなかいける。
(もっとも、ビールは気が進まない季節になってきたが)
166:名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ a166-tE+F)
23/11/18 12:23:22.69 8fOaaoR10.net
>>141の続きの英文
[War as desirable outcome]
The Army War College’s John Deni (Wall Street Journal, 12/22/21) urged
the US to take “a hard-line stance in diplomatic discussions,” because
“if Mr. Putin’s forces invade, Russia is likely to suffer long-term,
serious and even debilitating strategic costs.”
The fact that US officials pushed for a Ukrainian counteroffensive that
all but expected would fail raises an important question: Why would they
do this? Sending thousands of young people to be maimed and killed does
nothing to advance Ukrainian territorial integrity, and actively hinders
the war effort.
167:名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ a166-tE+F)
23/11/18 12:33:04.72 8fOaaoR10.net
>>166での[注意すべき単語・熟語、難単語・熟語など]
(主に英辞郎から引用)
・Army War College 陸軍士官学校
・John Deni の表記は「ジョン・デニ」にしておく。
・ debilitating [形容詞]
1.〔病気などが身体を〕衰弱[消耗]させる
2.〔戦争などが国を〕弱体化させる
3.〔経済・景気などを〕衰弱[悪化]させる
・strategic cost 戦略的コスト
・push for ~
~ を得ようと努める、~ を強く[執拗に]求める[要求する]
We will push for higher wages. われわれは断固として賃上げを要求する。
・~ a Ukrainian counteroffensive that all but expected would fail ~
ここはおそらく原文に何らかのミスがあると考えられる。
正しくは、
a Ukrainian counteroffensive that they all but expected would fail ~
もしくは
a Ukrainian counteroffensive that is all but expected to fail ~
であろう。
・raise ~ question 疑問・問題を引き起こす・提起する
(続く)
168:名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ a166-tE+F)
23/11/18 12:34:54.86 8fOaaoR10.net
(続き)
maim
1.〔人の身体の一部に〕重傷を負わせる、〔人を〕不具にする
2.〔~を〕不完全にする、〔~を〕損なう
・advance
[他動詞の場合]
1.〔~を〕前へ進める、〔~を〕前進させる
2.〔案などを〕提案する、提示する
3.〔成長や進歩を〕促進する
There was the decision taken after the oil embargo in 1973-1974 to advance
nuclear power generation.
1973~1974年の石油ショック後、原子力発電を推進する決定が下された。
4.〔人を〕昇進させる
5.〔物事が起きるのを〕早める、前倒しする
6.〔価格や金額を〕上げる、高くする
7.〔お金を〕前払いする
8.〔~を〕掛け売りする、〔~を〕信用貸しする
9.〔行事などを〕先送りする
10.〈話〉〔~を〕事前に宣伝する
(以下略)
・territorial integrity 領土の保全、領土の一体性
169:名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ a107-tE+F)
23/11/19 17:56:17.69 3V6F7OJA0.net
>>166の訳例
[戦争は望ましい帰結]
去る2021年12月22日付けのウォール・ストリート・ジャーナル紙で、米陸軍士官学校で
教鞭をとるジョン・デニ教授は、米国が「外交交渉において強硬な姿勢」で臨むこと
を推奨していた。なぜなら、「もしプーチン氏のロシア軍が侵攻すれば、同国は長期
の、深刻な、国の弱体化にさえつながる戦略的コストを支払うことになるであろう」
からである。
アメリカ政府の当局者らは自分たち自身でさえ成功するまいとほとんど思っていた
ウクライナの反転攻勢を強く支持したが、この事実は重大な疑問を招来する。すなわち、
彼らはそもそもなにゆえそうしたのかという疑問である。手や足を失ったり命を落とし
たりすることがわかりきっていながら何千人もの若者を戦場に送り出すことは、
ウクライナ領土の独立性を追求することに何ら貢献しない。それどころか、戦争遂行
能力の妨げとなっている。
170:名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ a107-tE+F)
23/11/19 18:02:04.65 3V6F7OJA0.net
>>166での[文法・構文上の補足説明]
・Why would they do this?
ここの would の用法はつい最近他のスレの方でも話題になっていた。
すなわち、「驚き・意外の would」である。
念のためジーニアス英和辞典第5版から一部を引いておくと、
--------------------------------------------------
V [その他]
8 a)
[wh疑問文で、話し手の驚き・意外を表して] ~ するとは(英: should)
Why would he talk like that? どうして彼はあんな口のきき方をするのだ。
--------------------------------------------------
ここに書かれているように、イギリス英語では should を使うところ。
・~ does nothing to ~
これは do nothing to ~ で、熟語もしくは慣用表現と考えてもよい。
「 ~ すべきことを何もしない」の意味で使われるのはもちろんであるが、「 ~
するのに役に立たない」と訳した方がふさわしい場合もある。
以下の英辞郎の用例を参照。
--------------------------------------------------
do nothing to improve one's condition 気分を回復させるのに役に立たない
do nothing to meet voter expectations 有権者の期待に何も応えていない
do virtually nothing to alter ~を変えるにはほとんど役には立たない
--------------------------------------------------
(続く)
171:名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ a107-tE+F)
23/11/19 18:07:09.75 3V6F7OJA0.net
(続き)
・~ advance Ukrainian territorial integrity ~
これは直訳的には「ウクライナの領土(の)保全を推し進める」ぐらい。
(自分の訳では、既述の通り「ウクライナ領土の独立性を追求する」としておいた)
これは意味がややわかりにくいが、具体的には、ロシアに占領された地域を奪い返す、
ウクライナの当初の領土をあらためて確保するの意であろう。
私見であるが、この territorial integrity は「領土(の)保全」がほぼ定訳と
なっているが、何となくわかりにくいと感じる。「領土の独立性」、「領土の統合性」、
「領土の一体性」、あるいは「領土の不可侵性」などと訳した方がわかりやすいのでは
なかろうか。
とにかく何であっても「領土(の)保全」で済ますのはやめてもらいたいと思う。
172:名無しさん@英語勉強中
23/11/20 12:10:25.02 hQ99Oznf0HAPPY.net
>>166の続きの英文
The answer has been clear since before the war. Despite the high-minded
rhetoric about support for democracy, this has never been the goal of
pushing for war in Ukraine. Though it often goes unacknowledged in the US
press, policymakers saw a war in Ukraine as a desirable outcome. One 2019
study from the RAND Corporation—a think tank with close ties to the
Pentagon—suggested that an effective way to overextend and unbalance Russia
would be to increase military support for Ukraine, arguing that this could
lead to a Russian invasion.
173:名無しさん@英語勉強中
23/11/20 12:19:07.75 hQ99Oznf0HAPPY.net
>>172での[注意すべき単語・熟語、難単語・熟語など]
(主に英辞郎から引用)
・since before ~する以前からずっと
・high-minded
1.〔人が〕非常に高い道徳的基準を持つ、気高い、高潔な
2.〔話・議論などが〕高尚な
・push for は>>167で既出
・goes unacknowledged における「go + 過去分詞」については>>135で既出
・press は報道機関、マスコミ、メディアなどの意。前スレで何度も出た。
・RAND Corporation の表記は「ランド研究所」または「ランド・コーポレーション」。
アメリカの著名なシンクタンクである。
・Pentagon は「米国防総省」のこと。その本部の建物が上から見て pentagon(5角形)
をしていることからこう呼ばれる。時事常識である。
・overextend
[他動詞]
1.〔問題が生じるほどに~を〕使い過ぎる、拡張し過ぎる、拡大し過ぎる
2.〔人に〕限度を超える仕事を課す
・unbalance
[他動詞の場合]
〔~の〕平衡を失わせる、〔~を〕不釣り合いにする
174:名無しさん@英語勉強中
23/11/22 12:37:24.21 TtTm5/lS0.net
>>172の訳例
アメリカがなにゆえウクライナの反転攻勢を支持するか、その理由はロシアが侵攻を
開始する前からずっと明白であった。民主主義を推進する等々の高尚な口上を掲げ
ながら、それはウクライナの対ロシア戦を後押しする理由では決してなかった。
アメリカのメディアで言及されることはあまりないが、アメリカの政策策定者たちは
ウクライナ戦争を「望ましい帰結」として捉えている。ランド研究所―米国防総省
と密接なつながりを持つシンクタンクである―による2019年の研究報告書では、
ロシアに能力以上の負担を抱えさせ、動揺をもたらすための有効なやり方は、
ウクライナへの軍事支援を増大させることであろうと述べられていた。そうすれば、
ロシアの侵攻を誘発する可能性が生まれると論じていたのである。
175:名無しさん@英語勉強中
23/11/22 13:04:40.91 TtTm5/lS0.net
>>174に関する[内容の解説]および[内容についての感想、感慨、意見その他]
以下のことは常識と言っていいが、念のために一応書いておく。
・要するに、アメリカはウクライナを使ってロシアとの代理戦争を戦っている。
(それは、将来、台湾を舞台にアメリカが中国と戦うことになるかもしれないのと
同様の事情である)
アメリカの狙いはロシアの弱体化(もしくは崩壊)であって、それによるアメリカの
世界覇権・帝国主義的支配の維持または強化である。
そのために、前々からウクライナに親米政権を定着させようと画策してきた。
ウクライナ国民が選挙によって選んだヤヌコヴィチ大統領をCIAその他の工作やNGO
などによる反政府勢力への資金提供を通じて失脚させた。アメリカお得意の「レジーム
・チェンジ」である(これについては前スレの>86、>88、>429などを参照)。
(続く)
176:名無しさん@英語勉強中
23/11/22 13:07:36.37 TtTm5/lS0.net
(続き)
だから、アメリカは和平交渉、停戦などを望んでいない。出来るだけ戦争が長びき、
ロシアが疲弊すればいいのである。
実際に、停戦を仲介しようとしたイスラエル元首相やドイツ元首相などの試みを
妨害している。
もちろん日本の大手マスコミはアメリカの「忠犬ポチ公」であるから、この非道な
アメリカの妨害行為を報道で大きく取り上げることはない。
ところが、大手マスコミのおかげで、いまだに「アメリカは自由、人権、民主主義の
擁護者である」と信じているおめでたい人間が大勢いるのである。
「オレオレ詐欺」に引っかかるお爺さん、お婆さんと変わらない。
そんな調子だから、これまで何度も政府にだまされてきたし、今後も何度でもだまされ
続けるのであろう。 (´·ω·`)
177:名無しさん@英語勉強中
23/11/22 13:27:11.74 TtTm5/lS0.net
>>172での[文法・構文上の補足説明]
・Though it often goes unacknowledged in the US press, policymakers saw a war
in Ukraine as a desirable outcome.
ここの it という代名詞は前の語句などを受けるのではなくて、後の
policymakers saw a war in Ukraine as a desirable outcome
(アメリカの政策策定者たちがウクライナ戦争を望ましい帰結として捉えていた)
という文の内容を受ける。
日本語でも、話の冒頭で、「これは皆さんご存じのことと思いますが、日本は現在
少子化という問題を抱えております。~ 」などという言い方があるのと同様である。
ここの「これ」というのはその後に続く文の内容である。
後の部分を受ける it は、ジーニアス英和辞典第5版では以下のような例文が挙げられている。
--------------------------------------------------
[後に述べるものを先取りして、またこれから述べることを指して]
I hate to say it, but he is not the right man for the job.
こんなことは言いたくないですが、彼はその仕事の適任者ではありません。
I didn't know it at the time, but she saved my son's life.
その時は知らなかったのだが、彼女が私の息子の命を救ってくれたのだった。
--------------------------------------------------
178:名無しさん@英語勉強中
23/11/22 13:43:12.07 TtTm5/lS0.net
昨日は例によって雑用を片付けに街に出、書店に寄り、その後で呑み屋へ。
寒い日が続いたから、ついウイスキーをホットでお願いする。
アテはマカロニグラタン。
身体があったまったところでフィッシュ・アンド・チップスとギネスビールという
黄金の組み合わせ。
こういうささやかな幸せでもないと、まったくやってられないぜ。 (´·ω·`)
179:名無しさん@英語勉強中
23/11/23 12:06:56.69 lfCm5e5r0.net
>>172の続きの英文
In December 2021, as Russian President Vladimir Putin began to mass troops
at Ukraine’s border while demanding negotiations, John Deni of the Atlantic
Council published an op-ed in the Wall Street Journal (12/22/21) headlined
“The Strategic Case for Risking War in Ukraine,” which laid out the US
logic explicitly: Provoking a war would allow the US to impose sanctions
and fight a proxy war that would grind Russia down. Additionally, the anti-
Russian sentiment that resulted from a war would strengthen NATO’s resolve.
180:名無しさん@英語勉強中
23/11/23 12:11:13.13 lfCm5e5r0.net
>>179での[注意すべき単語・熟語、難単語・熟語など]
(主に英辞郎から引用)
・mass
[他動詞の場合]
〔~を〕一塊にする、集結させる、集合させる
・John Deni of the Atlantic Council の John Deni は>>167で既出。
Atlantic Council は「大西洋評議会」または「アトランティック・カウンシル」。
アメリカの著名なシンクタンクである。
全体で「大西洋評議会のメンバーでもある上記のジョン・デニ教授」にしておく。
・op-ed 〈米〉〔新聞の社説の反対側にある〕論評[論説](コラム)
◆社説が新聞社の見解を代表するのに対し、この論説では社外を含む多様な委員に
より署名入りで持論が展開される。 ◆【語源】opposite editorialから。 ◆1970年
にthe New York Timesが最初に掲載した。 ◆Op-Edとも表記される。
(続く)
181:名無しさん@英語勉強中
23/11/23 12:18:02.56 lfCm5e5r0.net
(続き)
(途中をわざと飛ばして)
・lay out はこの文脈では「明確に述べる、明らかにする、説明する」の意。
・ explicitly は>>25で既出
・grind down [句動詞]
1. 細かくすりつぶす、すり減らす、削る、ひいて粉にする、摩滅させる
2. 虐げる、虐待する、苦しめる
・resolve はこの文脈では「〔人の〕目的意識、決断力、意思」の意。
182:名無しさん@英語勉強中
23/11/23 12:30:43.28 lfCm5e5r0.net
さて、ここで気分転換に、前スレの987に続いて軽い英文解釈クイズを出してみよう。
ここの文中の“The Strategic Case for Risking War in Ukraine,”はどういう意味
でしょうか。または、どういう訳が考えられるでしょうか。
(あんまり早く正解が出ると、他の人々の考える時間を奪ってしまうので、解答の
書き込みは出来れば夕方以降にお願いしたい)
こちらの回答は遅くとも明後日の昼の予定。
183:名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 0634-lJJz)
23/11/24 08:45:43.21 YUfY0vaR0.net
ウクライナで戦争を敢えて起こすことに戦略的に賛成する
というのが僕の答案
184:名無しさん@英語勉強中
23/11/24 12:38:38.35 Q2oBdVSU0.net
>>183
クイズに応募、ありがとうございます。
そして、その解答は正解です。おめでとうございます。
賞品がなくて申し訳ないですが(笑)
前回と同様に反応した方は一人だけで、ちょっと寂しいですね。 (´·ω·`)
185:名無しさん@英語勉強中
23/11/24 12:42:56.46 Q2oBdVSU0.net
さて、では、一応こちらが考えていた解答例と、解説その他を以下に記します。
・この “The Strategic Case for Risking War in Ukraine,”はもちろん、ウォール
ストリート・ジャーナル紙に載ったジョン・デニ教授の論説コラムのタイトルです。
タイトルですから、デニ教授が訴えたいことを簡潔に表したものであると考えていい。
・Case は多義語で、前スレの316・317で紹介しましたが、念のため一部を再掲すると、
--------------------------------------------------
[名詞・1]
1. 場合、状況
2. 実例、事例、ケース
3.〔病気の〕症状、症例
4.〔症例としての〕患者
5. 事実、現実、真相
That's always the case with her. 彼女はいつもそうだ。
That's not necessarily the case. 実状は必ずしもそうとは限らない。
That's not always the case. そうとも限らない。
That's the case. 事実はそうだ。
I thought this would be the case. それぐらいのことはあると思った。
6. 問題、難問、困難
7.〔警察などの公的機関が捜査すべき〕事件、事態
8.《法律》訴訟、裁判事件 ◆【同】court case
The case will definitely be dropped. この訴訟は、不起訴は間違いない。
9.《法律》〔主張の〕論拠、証拠
10.〔賛否の〕議論、主張
11.〈話〉変人、奇人、変わり者
(以下は省略)
--------------------------------------------------
そして、問題の case は、この中の10. に当たります。
(続く)
186:名無しさん@英語勉強中
23/11/24 12:45:17.08 Q2oBdVSU0.net
(続き)
・また、case の後の for は「支持・賛成の for」( ~ に賛成して・ ~ を擁護・
弁護して)です。
・そして、ここでは上記の case と、この「支持・賛成の for」の組み合わせによって、
「 ~ を支持する論・主張」となります。
ちなみに、英辞郎からこの case for ~ の参考となる用例を引用すると、
--------------------------------------------------
make a case for
~を論証する、証拠を挙げて~への賛成を主張する、~に賛成の論を唱える
make a case for the existence of God 神の存在を論証する
make a case for the plan 計画に対して賛成を主張する
present a case for
~を論証する、証拠を挙げて~への賛成を主張する、~に賛成の論を唱える
state a case for
~を論証する、証拠を挙げて~への賛成を主張する、~に賛成の論を唱える
state a case for the plan 計画に対して賛成を主張する
--------------------------------------------------
などがあります。
(続く)
187:名無しさん@英語勉強中
23/11/24 12:50:03.88 Q2oBdVSU0.net
(続き)
・risking の risk は他動詞で、「 ~ の危険を冒す・ ~ を思い切ってやってみる」の意。
・ということで、問題箇所全体の意味は
「ウクライナでの戦争を思い切ってやってみることを推奨する、戦略的な観点からの論」
ぐらい。
これを極端に短く表現するなら「ウクライナ戦支持論」でもいいでしょう。
・自分の訳としては「ロシア・ウクライナ戦争を戦略的に支持する」を考えました。
他にも、候補として、
「ロシア・ウクライナ戦の戦略的価値」
「ウクライナの対ロ戦への支援を推奨する」
等々を考えていました。
ということで、段落全体の訳例は以下の通り。
(続く)
188:名無しさん@英語勉強中
23/11/24 12:53:08.55 Q2oBdVSU0.net
>>179の訳例
2021年の12月、ロシアのプーチン大統領はウクライナとの国境付近にロシア軍を集結
させ始めた。外交交渉を要求しながらであるが。これに反応して、大西洋評議会の
メンバーでもある上記のジョン・デニ教授はウォールストリート・ジャーナル紙に
論説コラムを掲げた。タイトルは『ロシア・ウクライナ戦争を戦略的に支持する』
である(12月22日付け)。それはアメリカ政府の思わくを明瞭に伝えていた。すなわち、
ロシアを戦争に引き込めば、アメリカはそれを口実に各種の制裁措置を課すと共に
代理戦争を戦うことができる。ロシアはその結果、疲弊し、窮状に陥るであろう。
それに加えて、戦争のために惹起される反ロシア感情はNATOの士気を高めることになろう、と。
189:名無しさん@英語勉強中
23/11/25 12:47:05.11 /2xPuBAj0.net
>>184の続き
それにしても、今回もあっさり一回のレスで正解が出た。
もう少し難しい問題を出さなければならないかなあ。
しかし、それには自分の力がまだ足りない。
和訳の問題にすると、自分ももっと言いたいことが出てくるだろうし、その展開
次第でより深く英文を解釈することになり、その説明が閲覧者にとって非常に
参考になる可能性があるが、翻訳というのは特殊な技術に属するからなあ。
一般の人々にとっては不要と言っていい。英文は英文のままで解釈できればそれで
十分なのである。
英語の問題(クイズ)を作るのは大変だ。 (´·ω·`)
190:名無しさん@英語勉強中
23/11/25 12:49:53.83 /2xPuBAj0.net
>>179の続きの英文
All of this came to pass as Washington’s stance of non-negotiation
successfully provoked a Russian invasion. Even as Ukraine and Russia sat
at the negotiation table early in the war, the US made it clear that it
wanted the war to continue and escalate. The US’s objective was, in the
words of Raytheon boardmember–turned–Defense Secretary Lloyd Austin, “to
see Russia weakened.” Despite stated commitments to Ukrainian democracy,
US policies have instead severely damaged it.
191:名無しさん@英語勉強中
23/11/25 12:56:01.84 /2xPuBAj0.net
>>190での[注意すべき単語・熟語、難単語・熟語など]
(主に英辞郎から引用)
・come to pass 〈文〉〔事が〕起こる
・Raytheon boardmember–turned–Defense Secretary Lloyd Austin
Raytheonは「レイセオン社」。アメリカの代表的な軍需企業である。
board member は「取締会[役員会]のメンバー、取締役、役員」。
Defense Secretary は「《米》国防長官」。
Lloyd Austin は>>87で既出。
「A turned B」は「Aから転じたB」の意。
英辞郎には以下のような多数の用例が記載されている。
--------------------------------------------------
activist-turned-leader 活動家出身の[から転身した]指導者、元活動家の指導者
activist-turned-politician 活動家出身の[から転身した]政治家、元活動家の政治家
actor-turned-politician 俳優[役者]から転向[転身]した政治家、元俳優[役者]の政治家
actor-turned-president 俳優[役者]から転向[転身]した大統領、元俳優[役者]の大統領
(以下略)
--------------------------------------------------
(ちなみに、上の用例の actor-turned-president(俳優[役者]から転向[転身]
した大統領、元俳優[役者]の大統領)というのはレーガン大統領を指して頻繁に
使われた言い回しなんでしょうな)
したがって、Raytheon boardmember–turned–Defense Secretary Lloyd Austin 全体
では
「レイセオン社の幹部役員から国防長官に転じたロイド・オースティン氏」ぐらい。
(続く)
192:名無しさん@英語勉強中
23/11/25 12:59:48.87 /2xPuBAj0.net
(続き)
・commitment は多義語で、非常に注意を要する。
前スレで何度か出たが、念のため再掲する。
--------------------------------------------------
1.〔人や大義などへの〕傾倒、献身、深い関与
Starting a business requires hard work and commitment.
起業するには、大変な努力と献身が必要です。
2.〔義務に対する〕責任、専念
Your commitment to the project is three years.
そのプロジェクトに責任を持って参加していただく期間は3年です。
3.〔破れない〕約束、言質
It doesn't mean I can't make a lifetime commitment.
一生涯の約束ができないということではありません。
4.〔契約上の〕義務、誓約
Free installation requires a commitment of 12 continuous months.
無料の設置[取り付け]には、続けて12カ月[1年間]の契約が必要です。
◆ケーブルテレビや高速インターネット・サービスなどの1年契約を同意するなら、
必要な設備の取り付けを無料でするという宣伝文句。
Marriage should be a lifelong commitment. 結婚は一生涯の約束であるべきだ。
(以下略)
参考になる用例:
make a commitment to world peace 世界平和に専念する
reaffirm one's commitment to lasting peace 恒久平和実現への決意を新たにする
--------------------------------------------------
193:名無しさん@英語勉強中
23/11/26 12:27:02.78 igs9zYFE0.net
>>190の訳例
これらはすべて現実のものとなった。アメリカ政府の交渉拒絶の姿勢がロシアの
侵攻を首尾よく招いたからである。戦争の初期の段階でウクライナとロシアは
交渉の席を設けたが、その際にもアメリカは戦争の継続と拡大の意向を明瞭に
示した。アメリカの狙いは、軍需企業レイセオン社の幹部役員から国防長官に転じた
ロイド・オースティン氏の言葉を借りるなら、「ロシアが衰弱するのを見ること」
であった。ウクライナの民主主義を擁護すると謳いながら、その実、アメリカ政府
の施策はそれに大きな打撃を与えるものであった。
194:名無しさん@英語勉強中
23/11/27 12:28:03.65 hJqhlNH00.net
>>190の続きの英文
[NATO’s ‘strategic windfall’]
In the wake of the stalled counteroffensive, the US interest in sacrificing
Ukraine to bleed Russia was put on display again. In July, the Post‘s
Ignatius declared that the West shouldn’t be so “gloomy” about Ukraine,
since the war had been a “strategic windfall” for NATO and its allies.
Echoing two of Deni’s objectives, Ignatius asserted that “the West’s most
reckless antagonist has been rocked,” and “NATO has grown much stronger
with the additions of Sweden and Finland.”
In the starkest demonstration of the lack of concern for Ukraine or its
people, he also wrote that these strategic successes came “at relatively
low cost,” adding, in a parenthetical aside, “(other than for the Ukrainians).”
195:名無しさん@英語勉強中
23/11/27 12:37:11.12 hJqhlNH00.net
>>194での[注意すべき単語・熟語、難単語・熟語など]
(主に英辞郎から引用)
・in the wake of ~
1. ~にすぐ続いて、~の後を追って
2. ~の結果(として)、~があった[起こった・分かった]今[この時点で]
In the wake of the disastrous staff party last week, we've decided to
cancel the next one.
先週のスタッフパーティーがひどかったので、次はキャンセルすることにした。
・ stalled は>>143で既出
・put ~ on display ~ を展示[陳列]する
・Ignatius は>>51で既出
・echo [他動詞の場合]
1.〔音を〕反響させる
2.〔~を〕おうむ返しに言う、そのまま繰り返す[伝える]
3.〔人の〕意見をまねる、〔人と〕同じ考えを持つ、〔人に〕賛成の意見を表明する、
〔人に〕同意[同調]する
I echo your concerns completely. あなたの懸念については私も全く同感です。
The management believes that cutting overtime helps employees become more
efficient with their daytime work and some employees are echoing that view.
経営側は時間外労働を減らすことによって従業員が日中の仕事をより効率的にこなすよう
になるのではないかと考えている。従業員にはその考えに賛成している者もいる。
発音 ékou エコー、エコゥ、
(続く)
196:名無しさん@英語勉強中
23/11/27 12:40:09.13 hJqhlNH00.net
(続き)
・reckless [形容詞]
〔行為が〕無鉄砲な、向こう見ずな、無謀な、~を気にかけない、見境のない
He drove his car in a reckless manner. 彼は無謀な運転で車を走らせた。
He wasn't reckless. 彼は無茶なことをしませんでした。
Reckless driving causes many fatal accidents. 無謀な運転が多くの死亡事故を引き起こしている。
Talk about reckless. Honestly! 無謀としか言いようがないですね。本当に!/無謀な話だな、全く!
・rock
[自動詞]
1. 揺れ動く、振動する
2. 感動的である、格好いい、すごい
◆主語は「すごい」と思う対象。特に音楽などの作品名、アーティスト名。
That rocked! 素晴らしかったです!/今の最高(だった)!
3. ロック音楽を演奏する
[他動詞]
1. 揺り動かす
2. 動揺[感動]させる
3.〈米話〉〔~の〕こなし方がうまい[上手である]
4.〈米話〉〔衣服を自分に似合うように〕着こなす[きめる]
I'm about to rock this outfit tonight. 今夜はこの服できめるんだ。
He really knows how to rock that shirt.
彼は、そのシャツをうまく着こなしています。/彼は、そのシャツの着方が上手です。
5.〈米話〉〔物を〕上手に使う
6.〈米話〉〔パーティーの開催などを〕上手にこなす
(続く)
197:名無しさん@英語勉強中
23/11/27 12:42:06.93 hJqhlNH00.net
(続き)
・stark
[形容詞の場合]
1.〔場所などが〕荒涼とした
2. 全くの
・come at ~ cost の come は原義の「来る・やって来る」の意から派生した
「(事が)(結果として)起こる・(~から)生じる」の意。
・parenthetical [形容詞]
1. 角括弧でくくられた
2. 挿入句の、説明的な、補足的な
・aside
[名詞の場合]
1. 余談、挿話 ◆可算
This is just an aside. これは余談ですが。
2. ひそひそ話
3.〔演劇の〕傍白 ◆他の役者には聞こえないことになっているせりふ。
198:名無しさん@英語勉強中
23/11/28 12:13:48.21 ZyOQl0bd0.net
>>194の訳例
[NATOにとって戦略上の『棚ぼた』]
反転攻勢が行き詰った後でも、ロシアにダメージを与えるべくウクライナを犠牲に
するというアメリカの思わくは、再度明瞭な形で表明された。7月のワシントン・
ポスト紙のコラムで、上述のイグネイシャス氏はこうはっきりと語っている。西側
諸国は目下のウクライナに関してそう「悲観する」には及ばない。なぜなら、この
戦いはNATOとその同調国にとっては「戦略上の棚ぼた的利得」をもたらしたから
である、と。デニ教授が先に述べた対ロ戦の2つの狙いを同じように反映する形で、
イグネイシャス氏は主張する。「西側諸国に対する最も無謀な敵対国は大きく動揺
した」、そして「NATOはスウェーデンとフィンランドを新たに得て、以前よりずっと
強大になった」。
イグネイシャス氏はまた、ウクライナもしくはその国民に対する気遣いを驚くほど
示さないまま、こう述べた。これら戦略上の成果は「比較的軽微な代価で」達成
できた、と。この文言には「(ウクライナの人々を除いて)」というカッコつきの
注釈が付されただけであった。
199:名無しさん@英語勉強中
23/11/30 12:14:17.52 pQ2GvV1g0.net
>>194の続きの英文
Ignatius is far from alone. Hawkish Sen. Mitt Romney (R–Utah) explained why
US funding for the proxy war was “about the best national defense spending
I think we’ve ever done”: “We’re losing no lives in Ukraine, and the
Ukrainians, they’re fighting heroically against Russia.”
The consensus among policymakers in Washington is to push for endless
conflict, no matter how many Ukrainians die in the process. As long as
Russia loses men and material, the effect on Ukraine is irrelevant. Ukrainian
victory was never the goal.
200:名無しさん@英語勉強中
23/11/30 12:18:49.87 pQ2GvV1g0.net
>>199での[注意すべき単語・熟語、難単語・熟語など]
(主に英辞郎から引用)
・hawkish
1. タカのような
2. タカ派の、好戦的な ◆【参考】dovish
・Sen. Mitt Romney (R–Utah)
Sen. 略語 = senetor で、「上院議員」。
R は Republican の略で、「共和党員」。
全体で「上院議員のミット・ロムニー氏(共和党・ユタ州選出)」にしておく。
・~ explained why US funding for the proxy war was “about the best
national defense spending ~
ここの部分は、why US の後に、ミスで is が落ちていると思われる。
~ why US is funding for the proxy war ~ として解釈したい。
・national defense spending 防衛費、国防費
・push for ~ は>>167で既出
201:名無しさん@英語勉強中
23/11/30 12:22:13.00 pQ2GvV1g0.net
毎年冬になると、乾燥してるから尻の皮膚がカサカサになり、かゆくてボリボリかく。
すると、硬くて出来物みたいに盛り上がっているところから血が出たりする。
だから、尻にあまり体重をかけられない。困ったものだ。
塗るのはニベアクリームがいいのか、それともメンソレータムがいいのか。 (´·ω·`)
202:名無しさん@英語勉強中
23/11/30 12:54:49.45 pQ2GvV1g0.net
しまった。>>200を訂正。
「why US funding for the proxy war was ~ の部分は、why US の後に、
ミスで is が落ちていると思われる。 ~ why US is funding for the
proxy war ~ として解釈したい。」
と書いたが、自分の勘違い。
このままで正しい。申し訳ない。 (´·ω·`)
203:名無しさん@英語勉強中
23/11/30 17:49:02.00 jXjCtzel0.net
突然すみません。WordReference.comのImawano77氏です。
ひとつ、ご意見をお伺いしたくて、ちょっとだけお邪魔します。
スレ立てるまでもない質問スレのto不定詞の件で出てきた英文、
Also, if you do not feel well and take an at-home test and test positive, please notify HUHS. HUHS will give you instructions similar to above. They may ask you if when you feel up to it, to return a PCR test to campus. They will also ask you who your close contacts were and will notify them.
についてです。
元ネタはこちらです。→
この中の一文、"They may ask you if when you feel up to it, to return a PCR test to campus."は、
"They may ask you, if when you feel up to it, to return a PCR test to campus." のTYPOで間違いないでしょうが、
最初私は"to return a PCR test to campus"の意味がわかりませんでした。
でも結局、これは"to take a test again by a PCR test kit supplied by the university and then to send back the test sample"といったことだろうと解釈したのですが、どう思われますか?
もしこの解釈が正しいとして、こういうフレーズが長すぎるとしても、いきなり"to return a PCR test to campus"なんてするよりも、"to take an at-home PCR test supplied by the university"くらいにしないと、意味が通りずらいと個人的に思うのですが。
お手透きのときに、ご意見を頂けると幸いです。
204:名無しさん@英語勉強中
23/11/30 17:57:48.76 jXjCtzel0.net
追伸
当該スレで
>>Tell Becca that when she feels up to it she must come by the store for a piece of candy
>>と
>>Tell Becca to come by the store for a piece of candy
>>の混交だと思う。
>と同じ話だよね。
とレスしましたが、直後の英太郎氏のレスと相まって、非難しているように感じられたかもしれませんが決してそんなことはありません。
単に確認をしたかっただけです。
なお、こちらのスレの >>151 は私です。
とても実力のある人と同じような意見(混交説)でうれしく思いました。
205:名無しさん@英語勉強中
23/11/30 17:59:50.97 jXjCtzel0.net
元ネタのソースを貼り忘れました。
URLリンク(countway.harvard.edu)
206:名無しさん@英語勉強中
23/11/30 18:09:22.45 jXjCtzel0.net
ちょっとだけお邪魔するはずが・・・
今新たな疑問が生じました。
They may ask you if when you feel up to it, to return a PCR test to campus.
They will also ask you who your close contacts were and will notify them.
後者のask sb who節は関節疑問文。
前者のもそうなのか?つまりifは不要なものではないのかも。
They may ask you if ,when you feel up to it, you can return to campus for a PCR test.
のTYPOの可能性もあるのかも・・・
でも、家庭用といえど陽性となった者を、大学に呼び出すってのはあり得ないか・・・
すみません、これで本当に終わりにします。
失礼しました。
207:名無しさん@英語勉強中
23/11/30 18:11:53.54 jXjCtzel0.net
あ、本当に汚してごめんなさい。TYPOがありました。
>>203
>"They may ask you, if when you feel up to it, to return a PCR test to campus." のTYPOで間違いないでしょうが
↓
"They may ask you, when you feel up to it, to return a PCR test to campus." のTYPOで間違いないでしょうが
208:名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 5f79-LbrA)
23/11/30 19:16:37.02 SJwsNZZt0.net
They may ask you, if and when you feel up to it, to return a PCR test to campus.
のタイポじゃないかな。(適当
209:名無しさん@英語勉強中
23/11/30 19:49:29.07 jXjCtzel0.net
検体の送り先としてcampusというワードを使っているのがとても気になります。
聞いておいて何ですか、ここで外部の日本人同士が議論していても、
しょうがないかもしれません。
書いた人のメルアドがわかったので、ダメ元でどういう意味か聞いてみます。
結果がわかったら、ここで公表します。
URLリンク(hms.harvard.edu)
210:スレ立て主の1
23/12/01 00:01:52.47 PfKkn+Ja0.net
1.
Also, if you do not feel well and take an at-home test and test positive,
please notify HUHS. HUHS will give you instructions similar to above. They
may ask you if when you feel up to it, to return a PCR test to campus. They
will also ask you who your close contacts were and will notify them.
(この段落全体を読んで今気づきましたが、おそらく原文は
They may ask you if and when you feel up to it, to return a PCR test to campus.
という風に、 if and when ~ を元々使うつもりだったのかもしれません。
if and when ~ はほとんど決まり文句ですから。
(そして、ミスで and を落としてしまった)
英辞郎にも「if and when もし~する時は」で載ってます。
この言い方は意味上は if だけ、あるいは、when だけでいいはずなんですが、口調や
リズムの点で、こういうくどい言い方をしているにすぎません。)
と、ここまで書いて、スレを覗くと、>>208氏が同意見だった。 (´·ω·`)
211:210
23/12/01 00:05:05.13 PfKkn+Ja0.net
続き
2.
それはさておき、段落全体の訳は
「また、もし貴殿が気分が優れず、自宅でテストを試し、陽性反応が出た場合は、
HUHS(ハーバード大学健康サービス)にお知らせ下さい。同組織が上記と似たような
指示を与えてくれるでしょう。もし貴殿に差し障りがなければ、PCRテストの結果
(を記した用紙(またはサンプル?))を大学に提出するよう求められるかも
しれません。また、貴殿と濃厚接触した人たちの氏名を訊き、彼らに事実を伝える
でしょう。」
ぐらいではないでしょうか。
(続く)
212:210
23/12/01 00:26:39.16 PfKkn+Ja0.net
続き
3.
ただ、
> ~ いきなり"to return a PCR test to campus"なんてするよりも、"to take an
>at-home PCR test supplied by the university"くらいにしないと、意味が通り
>ずらいと個人的に思うのですが。
とのことですが、うーん、自分としてはこの程度でも特に問題はないと
感じます。
これぐらいの表現でも当該の学生たち?には十分意味が通じるのではない
でしょうか。
原文の難易度は上で示した自分の訳程度のもので、特に正確を期すとか細かい
部分まで厳密に考えての文章とまではいかないような気がします。
4.
元スレの方でも書きましたが、WordReference.com での質問お疲れ様でした。
ネイティブの回答は、自分にとって非常に参考になりました。
>>204
>なお、こちらのスレの >>151 は私です。
こちらこそ光栄です。
以上、拙速での応答ですが、取り敢えずこの辺で。
213:名無しさん@英語勉強中
23/12/01 01:12:59.81 JWlcUyb30.net
>>211
ご回答ありがとうございます。
>PCRテストの結果を記した用紙(またはサンプル?))を大学に提出するよう求められるかも
しれません。
一つ確認させて下さい。
そのPCRテストというのは、陽性反応の出た「自宅で試したテスト」とは別のテストという認識でしょうか?
自宅で行うテストは一般的にPCR検査ではなく抗原検査ですし、
戻すのことを要求されている対象は「a PCR test」と不定冠詞が付いているので、
直前のat-home testのことではないでしょう。
もう一度検査をやってくれ、それもPCR検査で、かつ大学側が提供したキットでやってくれ(returnしてくれと言っているので)という
ご認識なんでしょうか?
214:210
23/12/01 12:18:50.68 PfKkn+Ja0.net
>>213
>そのPCRテストというのは、陽性反応の出た「自宅で試したテスト」とは
>別のテストという認識でしょうか?
いや同じテストのことを言ってると思っていましたが。 (´·ω·`)
>自宅で行うテストは一般的にPCR検査ではなく抗原検査ですし、(中略)
>直前のat-home testのことではないでしょう。
うーん。
そういうことをこちらに言われても困ります。
学術的に「自宅で行うテストは一般的にPCR検査ではなく抗原検査」ということが間違いないのならば、自宅で行ったテストの方とは別の、PCR検査の方の結果(を記載した紙またはサンプル?)を提出せよということなのかもしれません。
まったく力になれなくて申し訳ありません。
しかし、これ以上のことは自分は追究する気がしません。
あまり興味を引かれない話なので。
重ね重ね申し訳ない。 (´·ω·`)
215:210
23/12/01 12:40:30.66 PfKkn+Ja0.net
>>214に付け足し
> ~ 「a PCR test」と不定冠詞が付いているので、直前のat-home testのこと
>ではないでしょう。
確かに言われてみればそうですね。
それにしても、自分が>>211で示した訳は、どちらの意味にも解釈できますね。
自分はこの文章における自宅でのテストとPCRテストは同一だと思っていましたが、
訳の上では別のテストともちゃんと解釈できます(笑)
当該の学生たちは、この文章を読んでまったく疑問が湧かないに違いありません。
216:名無しさん@英語勉強中
23/12/01 14:07:00.40 /P0qrTTh0.net
自宅で抗原検査キットで陽性になったら、
確定診断のためにPCR検査を受けるのが当時は当たり前じゃないかしら。
217:名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ c7a7-1fOb)
23/12/01 16:26:02.24 JWlcUyb30.net
ご回答ありがとうございました。
関係ない話でスレを荒らしてすみませんでした。
218:210
23/12/01 21:49:07.68 PfKkn+Ja0.net
>>216
ほー、そういう事情なんですか。
それなら、自宅でテストして陽性反応が出たからには、次にPCR検査をまず間違いなく
受けるだろうから、大学側はその結果も知りたいという流れなんでしょうね。
219:210
23/12/01 21:50:48.60 PfKkn+Ja0.net
>>217
>関係ない話で ~
いやいや、このスレは「気になる英文を張り付け、気ままに語る」スレ
なんですから、「気になる英文」なら何でも結構ですよ。
どんどん論じて下さい。こちらが力になれるとは限りませんが。 (´·ω·`)
220:名無しさん@英語勉強中
23/12/02 12:19:39.21 sGYZ4r8Y0.net
>>199の訳例
イグネイシャス氏だけにとどまらない。タカ派の上院議員であるミット・ロムニー氏
(共和党・ユタ州選出)も、この代理戦争のための米国の資金拠出がなにゆえ「我々
がこれまでおこなったうちでほぼ最善の国防費支出と言えるもの」であるかをこう
説明した。「アメリカは目下ウクライナで一兵たりとも失っていない。ウクライナは
と言えば、彼らはロシアと勇猛果敢に戦っている」、と。
ワシントンの政治家たちの共通の了解事項となっているのは、終わりのない紛争を
推進することである―ウクライナの人々がその過程でどれほど命を落そうと問題
ではない。ロシア側が人命と物資を失うことになりさえすれば、戦争がウクライナに
及ぼす影響はどうでもよい。ウクライナの勝利は決して米国の意図するところでは
なかった。
221:名無しさん@英語勉強中
23/12/02 12:22:18.31 sGYZ4r8Y0.net
>>199での[文法・構文上の補足説明]
・Hawkish Sen. Mitt Romney (R–Utah) explained why US funding for the proxy war
was “about the best national defense spending I think we’ve ever done”
ここの文構造は、
[主語: Hawkish Sen. Mitt Romney (R–Utah) ] + [述語: explained] + [間接疑問文:
why US funding for the proxy war was “about the best national defense spending
I think we’ve ever done]
である。
この間接疑問文の部分をさらに分解すると、
why + [主語: US funding (for the proxy war)] + [述語: was] + [補語:
(about) the best national defense spending (I think we've ever done)]
である。
ここの funding は、「資金調達[提供・拠出]、財政的支援、財源 ◆可算」(英辞郎)の意。
おそらく動詞の fund(資金を出す・資金を供給する)が動名詞になって、これが
常態となり、そのまま名詞として通用するようになったものと考えられる。
(続く)
222:名無しさん@英語勉強中
23/12/02 12:24:49.42 sGYZ4r8Y0.net
(続き)
また、ここの about は注意を要する。
「ほとんど・大体」の意の副詞で、次の the best を修飾している。
この用法は、藤井健三著『アメリカの口語英語』で
「about はしばしば最上級の前にも置かれて表現を穏やかにする」
と述べられている。
そして、小説からの文例が幾つか挙げられているが、その中から2つだけ下に引用する
(訳も同書のもの)。
--------------------------------------------------
・He was about the best teacher I ever had, Mr. Andolini.
アントリニ先生は、これまで僕が接した中でもまあ一番いい先生だったと思うな。
(サリンジャー 『The Catcher in the Rye』)
・You're really about the best friend I have, Jake.
ジェイク、きみは実際ぼくのまあ一番の親友なんだ。
(ヘミングウェイ 『The Sun Also Rises』
--------------------------------------------------
(続く)
223:名無しさん@英語勉強中
23/12/02 12:27:30.44 sGYZ4r8Y0.net
(続き)
・“We’re losing no lives in Ukraine, and the Ukrainians, they’re fighting
heroically against Russia.”
ここの the Ukrainians と they は一応文法的には「同格」ということになるであろう。
the Ukrainians, で、「ウクライナ側(の人々)は」と取りあえず言っておいて、
間を置き、あらためて they 「彼らは」と続ける。こうすることで the Ukrainians
が強調されることになる。
224:名無しさん@英語勉強中
23/12/03 12:09:00.87 kPjjO8750.net
>>199の続きの英文
[‘Fears of peace talks’]
Polls show that support for increased US involvement in Ukraine is rapidly
declining. The recent Republican presidential debate demonstrated clear
fractures within the right wing of the US power structure. Politico (8/18/23)
reported that some US officials are regretting potential lost opportunities
for negotiations. Unfortunately, this minority dissent has yet to affect
the dominant consensus.
The failure of the counteroffensive has not caused Washington to rethink
its strategy of attempting to bleed Russia. The flow of US military hardware
to Ukraine is likely to continue so long as this remains the goal. The Hill
(9/5/23) gave the game away about NATO’s commitment to escalation with
a piece titled “Fears of Peace Talks With Putin Rise Amid US Squabbling.”
225:名無しさん@英語勉強中
23/12/03 12:14:03.38 kPjjO8750.net
>>224での[注意すべき単語・熟語、難単語・熟語など]
(主に英辞郎から引用)
・Republican presidential debate は「共和党の大統領候補者たちによる
討論会」の意。
・power structure 権力機構[構造]
・Politico は>>48で既出
・The Hill はアメリカの政治専門紙。表記は『ザ・ヒル』。
・give the game away 秘密を漏らす[ばらす]、馬脚を現す
・ commitment は>>192で既出
・piece はこの文脈では「〔新聞や雑誌の〕記事、論説」の意。
・squabble
[自動詞の場合]
〔重要でないことに関して〕つまらない口論[口げんか・言い争い]をする、
言い争う
発音 [US] skwɑ́bəl | [UK] skwɔ́bəl [US]スクウァバル、[UK]スクウォブル
226:名無しさん@英語勉強中
23/12/05 12:28:51.02 RV0D5G1x0.net
>>224の訳例
[『和平交渉を恐れる』]
世論調査の結果は、アメリカのウクライナに対する支援増大を支持する声が急速に
しぼんでいることを示している。つい先頃の共和党大統領候補討論会においても、
この米国の権力機構の中の右派勢力の間でさえ、はっきりとした亀裂が生じている
ことが浮き彫りになった。また、政府職員の一部には、和平交渉の余地があったにも
関わらずその機会が失われたことを慨嘆する者がいることを、やはり『ポリティコ』
が伝えている(8月18日)。残念ながら、これら少数派の不満の声は、米国政界の
支配的な共通認識に影響を及ぼすにはいまだ至っていない。
反転攻勢が失敗に終わったからといって、米国政界がロシアの弱体化を図る戦略を
考え直すことにはなっていない。この戦略が改まらない限り、アメリカのウクライナ
に対する兵器類の供与はやむことがないだろう。政治専門紙の『ザ・ヒル』は「米国
政界の意見が割れる中、プーチンとの和平交渉を恐れる声が高まる」との記事の
タイトルで、NATOが戦争の激化に注力していることをうっかり明かしてしまった(9月5日)。