スレッドを立てるまでもない質問スレッド Part 367at ENGLISH
スレッドを立てるまでもない質問スレッド Part 367 - 暇つぶし2ch787:名無しさん@英語勉強中 (アウアウウーT Sa53-reVA)
23/09/22 10:42:14.33 nbhS7uySa.net
そもそも「制限(restrictive)」というのは意味論上の機能で、統語論的な分類ではない。
・a red car…制限(restrictive)用法。
・this red car of mine…非制限(non-restrictive)用法(「この、私の、車」である段階でそれ以上指示対象を「制限」する必要がない)。
統語論的にはいずれも「限定」用法(attributive、=前置修飾)になる。

788:ブタ耳 (ワッチョイW cff9-IxNQ)
23/09/22 14:00:45.41 bLymXWWw0.net
>>755
A: Open me a beer.
B: Open me the door.
どちらかは不自然な表現です。
それが不自然である理由を、文法的理論抜きで説明できますか?

789:The OED Loves Me Not (ワッチョイ 7f89-NfV8)
23/09/22 14:13:33.01 MnKel1+g0.net
>>770
横槍を入れて済みませんが、私にはその両方が正しいように見えてしまいます。

(1) Wynona got a towel, sopped up the greasy sweat, then ★opened me a beer★ from the cooler.
URLリンク(books.google.co.jp)

(2) When she ★opened me the door★ it was in an almost awed voice that she said good night .
URLリンク(www.youtube.com)

790:名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 3fe2-PH0o)
23/09/22 14:25:02.61 Q9VZJF0H0.net
open
c〔+間接目的語+直接目的語 / +目的語+for+(代)名詞〕
〈人に〉〈ドア・容器などを〉あける; 〔人に〕〈ドア・容器などを〉あける.
・Open the bottle for her.=Open her the bottle. 彼女に瓶の栓を抜いてあげなさい.

791:The OED Loves Me Not (ワッチョイ 7f89-NfV8)
23/09/22 14:33:15.83 MnKel1+g0.net
>>770
別の用例。

(1) She ★opened him the door★.
URLリンク(www.google.co.jp)

(2) She ★opened him a beer★ when they arrived , turned on some salsa music , and opened the windows .
URLリンク(www.google.co.jp)
(上のリンク先に出てくるページの一番下の行)

792:The OED Loves Me Not (ワッチョイ 7f89-NfV8)
23/09/22 14:39:53.98 MnKel1+g0.net
>>772 が示してくれた辞書にある通り、強いて言えば
Open me a beer bottle.
が自然で、ひょっとしたら
(?) Open me a beer.
は不適切だという議論も成り立つかもしれないけど、刊行された
小説などで
open someone a beer
という言い回しがいくつも使われているので、私などはこれを正しいもの
と思ってしまいます。

793:英語職人 ◆azN58fWNzw (ワッチョイ cf96-xbk3)
23/09/22 14:41:07.56 WJ7rkU9n0.net
>>761 >>768
>○○ of whichの○○ の 箇所に[数量代名詞] [不定代名詞]が入った関係詞節は
>関係詞節の内容が先行詞全てに該当しなくてはならない制限用法には馴染まない。

He has 10 books, all of which I want to read.
は、関係詞節の内容が先行詞すべてに該当してるけど、やっぱり、これは制限用法での解釈・書き換えは不可能だよ。もう理屈が破綻してますよ😆 そういう理由じゃないんだよね。

私の>>767の説明が最強なのです。 あきらめましょう😃

794:英語職人 ◆azN58fWNzw (ワッチョイ cf96-xbk3)
23/09/22 14:50:12.75 WJ7rkU9n0.net
open a beerは、自然な表現です。

795:The OED Loves Me Not (ワッチョイ 7f89-NfV8)
23/09/22 14:50:56.90 MnKel1+g0.net
Ngram Viewer での統計が真実のすべてを示しているなんてことは言わないにせよ、

(1) open me a beer,open me the door
URLリンク(books.google.com)

(2) opened him the door,opened him a beer
URLリンク(books.google.com)

この二つのグラフを見る限りでは、確かに open someone the door はごく自然らしくて、伝統的にそれは受け入れられているようです。
しかし open someone a beer も、少なくとも最近ではそれなりに多くて、open someone the door の半分くらいの使用頻度を示しているように見えます。

796:名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 3ffc-Pa4f)
23/09/22 14:56:32.07 rLE9FTNx0.net
>>770 ブタ耳 (ワッチョイW cff9-IxNQ)

ブタ耳 (ワッチョイW cff9-IxNQ)はトンチンカンな書き込みばかりをする。
ブタ耳 (ワッチョイW cff9-IxNQ)はこのスレでは静かにしておいた方が身のためだ。

797:英語職人 ◆azN58fWNzw (ワッチョイ cf96-xbk3)
23/09/22 15:07:36.08 WJ7rkU9n0.net
追記

ただ、opened me a beerよりも、opened a beer for meのほうが自然です。

798:名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ cfdc-UbhJ)
23/09/22 15:12:20.49 q8mUu/4n0.net
Open me a beer. は問題ない
少なくともオレは Open me the door. は使わず、Open the door for me.とする
だけど、文法的には説明できないだろ?

799:英語職人 ◆azN58fWNzw (ワッチョイ cf96-xbk3)
23/09/22 15:20:41.43 WJ7rkU9n0.net
opened me a beerは、もちろん、間違いじゃないよ。

800:780 (ワッチョイ cfdc-UbhJ)
23/09/22 15:25:19.69 q8mUu/4n0.net
ゴメン
>>779 に対するレスでなく、>>770 に対する横からのレスです

801:英語職人 ◆azN58fWNzw (ワッチョイ cf96-xbk3)
23/09/22 15:27:19.50 WJ7rkU9n0.net
>>782 ありがとう 🙂

802:英語職人 ◆azN58fWNzw (ワッチョイ cf96-xbk3)
23/09/22 15:27:45.63 WJ7rkU9n0.net
Open me the doorは、これは、間違いレベルだね。

803:The OED Loves Me Not (ワッチョイ 7f89-NfV8)
23/09/22 15:39:56.80 MnKel1+g0.net
open someone the door という形は、ネット上で検索すれば用例が見つかることは見つかるけど、
確かに私自身もそんな用例を見聞きしたことはないですね。

Ngram Viewer での統計結果を見ると、そんな私たちの感触を反映してくれているかのように見えます。

(1) open me the door,open the door for me
URLリンク(books.google.com)

(2) opened him the door,opened the door for him
URLリンク(books.google.com)

804:名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW cf9e-8nsP)
23/09/22 15:45:58.54 bbR6nK1N0.net
>>785
いやお前ついさっきまでopen me the door を正しいと連投してたばっかやん
何で急に「私はそんなものを見聞きしたことはなく、統計を見ればそんな私の感覚を反映してくれています」とか言ってるん?

805:The OED Loves Me Not (ワッチョイ 7f89-NfV8)
23/09/22 15:49:10.90 MnKel1+g0.net
いきなり他人を「お前」呼ばわりするような豚には、反応いたしません。
さらに、文脈を読まないで他人の言うことを曲解して、作り上げた虚像に対して
攻撃を加えるような畜生にも、私は反応いたしません。

806:英語職人 ◆azN58fWNzw (ワッチョイ cf96-xbk3)
23/09/22 15:49:44.15 WJ7rkU9n0.net
open me the doorが文法的に間違いで、open me a beerが正しいのには、ちゃんとした理由があるよ。

授与動詞っては、相手に授与することなんだ。

ドアは開けても「ドアを差し上げます」という意味にならないので、openを授与動詞的に使うことができない。give OOのように使えない。

しかし、ビールは、相手にビールをくれてやることなので、授与動詞として使えるってこと。give OO のように使える。

807:名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 3ff0-3DZ2)
23/09/22 15:51:23.34 RP6J/Cj90.net
OにOをという所有の移動
所有できないものは不自然に感じる

ドアを開けることできてもそのドアを与えるという感覚がないから不自然
ビールを開けることができてそのビールを与えることができるから自然

808:The OED Loves Me Not (ワッチョイ 7f89-NfV8)
23/09/22 15:54:18.08 MnKel1+g0.net
無礼な奴を NG 登録しましたが、またもやいずれは
罵倒を繰り返してくることでしょう。なんせ名無しですから、
卑劣な真似はいくらでもできます。

809:名無しさん@英語勉強中 (テテンテンテン MM4f-Pa4f)
23/09/22 16:24:06.64 4pwjkRzWM.net
>>775
本当に読解力がないな。もう池沼は書き込むなよ。馬鹿なんだから。

「もっと端的にいうと」の意味もわからないのか、池沼。
そんなことは直前に書いてあるだろ、アホ。

>all of which、both of which、neither of whichは制限用法としては使われないだろう。
>なぜなら、関係詞節の内容が先行詞全てに当てはまるのは当然だからである。

>>767
なんて、単に
○○ of whichの○○ の 箇所に[数量代名詞] [不定代名詞]が入った関係詞節は
非制限用法で解釈するのが普通、
と言っているだけに過ぎず何の説明にもなっていない。

whoseで修飾できない[数量代名詞] [不定代名詞]が○○に入ると、なぜ非限定用法と解するのが普通か説明が皆無。
理由が示されていなければ、本当かどうかもわからない。

理由を説明してみろ、ゴミクズ。

810:名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 3fe2-PH0o)
23/09/22 16:40:59.52 Q9VZJF0H0.net
予格云々の説明は「open me the door」で検索すればstackexchangeやらで色々出てくるが、何かちゃんとした英語の辞書か文法書のソースがないと納得しずらいな
detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q12162029482
> 小学館のランダムハウス英和大辞典によれば、
> open him the door は「米用法」では可となっています。
> 『open the door for him「彼にドアをあけてやる」は、
> 米ではopen him the door とも言う』という記述があります。

811:名無しさん@英語勉強中 (テテンテンテン MM4f-Pa4f)
23/09/22 16:45:45.74 4pwjkRzWM.net
<私の説明>
制限用法は、複数あるものなかから先行詞の範囲を限定・区別するもの。
all of which、both of which、neither of whichは制限用法としては使われないだろう。
なぜなら、関係詞節の内容が先行詞全てに当てはまるのは当然だからである。
(全てに当てはまるのが当然なのに、all of which なんて表現するのはおかしい)
some of which、most of whichでは、先行詞の範囲を限定する機能を果たせない。
関係詞節の内容に該当しない先行詞も存在することになるから。
もっと端的に言うと
○○ of whichの○○ の 箇所に[数量代名詞] [不定代名詞]が入った関係詞節は
関係詞節の内容が先行詞全てに該当しなくてはならない制限用法には馴染まない。
<池沼の説明>
○○ of which が、whose ○○ と書き替え不可能なら、非制限用法で解釈するのが普通である。

プッ。なんだそれ。
単に、○○ of whichの○○ の 箇所に[数量代名詞] [不定代名詞]が入った関係詞節は
非制限用法で解釈するのが普通っていうのと何が違うの


812:? なんで、whose ○○ に書き変え不可能なら、非制限用法が普通なのか説明しろよ、馬鹿。



813:名無しさん@英語勉強中 (テテンテンテン MM4f-Pa4f)
23/09/22 17:07:30.65 4pwjkRzWM.net
「Cry Me A River」という曲がありますよね。
この曲名の文法的解釈については色々意見があるようですが
通常、cryは授与動詞としては使われませんが、VOOの第4文型とするのが正しいと思います。
このmeは
心性的与格(ethical dative)或いは利害の予格(dative of interest)と呼ばれるものでしょう。
open me the door
のmeも同様だと思います。

814:名無しさん@英語勉強中 (テテンテンテン MM4f-Pa4f)
23/09/22 17:15:19.24 4pwjkRzWM.net
>>788 ←三流英語塾講師の説明の限界w

815:The OED Loves Me Not (ワッチョイ 7f89-NfV8)
23/09/22 17:16:19.26 MnKel1+g0.net
>>794
おお、"Cry Me a River" とは、素晴らしい歌とその文句を
紹介してくれました。ああ、懐かしい。

816:英語職人 ◆azN58fWNzw (ワッチョイ cf96-xbk3)
23/09/22 17:19:11.01 WJ7rkU9n0.net
>>791
天助くんは、ほんとに頭悪いな、ほれぼれする頭の悪さ (^O^) 
いいか、「もっと端的にいうと~」で開始しても、そこに現実と矛盾を含む表現を含んだらだめだろ、ゴミ頭。「もっと端的に言う」は、免罪符にならないんだ、ドアホ。 まとめるなら、そこだけ読んでも理屈が通るように書け、馬鹿。(^O^)
おまえの>>761の「関係詞節の内容が先行詞全てに該当しなくてはならない制限用法には馴染まない」は、「関係詞節の内容が先行詞全てに該当すれば、制限用法になじむ」ということを意味しているんだぞ。論理的思考力がゼロのボンクラ天助くんには、理解できないことかもしれないが。
He has 10 books, all of which I want to read.
は、関係詞節の内容が先行詞すべてに該当してるけど、やっぱり、これは制限用法での解釈・書き換えは不可能なんだよ。だから、「関係詞節の内容が先行詞全てに該当すれば、制限用法になじむ」というボンクラ天助くんの主張はまったくこの事象を説明できていないわけ。おまえの説明は失敗してるんだよ😆
私の>>767の説明は深い理由を書いてないが、どういうことを言っているか理解できないの? 少しは類推しろよ。天助くん、あったまワルーwww
ふつうの頭があれば、「天助くんの説明>>761より、職人>>767の説明のほうがわかりやすい~!! 天助くんって説明へただね」って思うとこなんだぞ。😆

817:名無しさん@英語勉強中 (テテンテンテン MM4f-Pa4f)
23/09/22 17:29:32.14 4pwjkRzWM.net
cry me a river がVOOだと言っても
通常の第四文型とは全く違いますが・・・
cry
他動詞
泣いて〈涙を〉流す 《★【用法】 形容詞を伴った tears を目的語とする》.
She cried bitter [hot] tears. 彼女は身を切るような[熱い]涙を流して泣いた.
この用法のcryだと思います。
cry a river (of tears)
という言い回しに、心性的与格(ethical dative)或いは利害の予格(dative of interest)のmeが付加されたものでしょう。
これもSVOCで言うと、VOOと表記するしかないというだけで
通常の第四文型とは全く異なります。

Cry Me a River

818:The OED Loves Me Not (ワッチョイ 7f89-NfV8)
23/09/22 17:31:19.55 MnKel1+g0.net
Cry Me a River っていう歌のタイトルでの
言葉の使い方も面白いし味わい深いけど、
It's RTaining Men
っていう有名な歌のタイトルも、面白いですね。
余談ですが。

819:The OED Loves Me Not (ワッチョイ 7f89-NfV8)
23/09/22 17:32:17.37 MnKel1+g0.net
>>799
It's Raining Men
でした。

820:名無しさん@英語勉強中 (テテンテンテン MM4f-Pa4f)
23/09/22 17:36:59.98 4pwjkRzWM.net
>>797
正常な頭の人は、>>794 のように理解するので、何の問題もない。
「関係詞節の内容が先行詞全てに該当しなくてはならない制限用法には馴染まない」
⇒全てに該当するのは当然なので、わざわざallを使った表現は、制限用法には馴染まい。
直前の私のレスを見ても、明らかなこと。
お前が頭の病気というだけのこと。
で、なんでwhoseで修飾できないと、非制限なのかの説明まだ?
それから、>>711-712 は理解できましたか?池沼くん。

821:名無しさん@英語勉強中 (テテンテンテン MM4f-Pa4f)
23/09/22 17:44:23.53 4pwjkRzWM.net
・kill me a dragon(Steven Pinker『The Stuff of Thought: Language as a Window into Human Nature』)
・He would sweep me these rascals. (彼が悪人どもを追い払ってくれるだろう.)
・I say, knock me at the gate. (Shakespeare)(さあ,この門をたたけ.)

822:名無しさん@英語勉強中 (テテンテンテン MM4f-Pa4f)
23/09/22 17:45:50.66 4pwjkRzWM.net
安藤貞雄『現代英文法講義』p.412
『利害の与格(dative of Interest)』
「「叙述の内容が与格の名詞句に利益または不利益になることを表す。二重目的語の与格と酷似しているが、
他動詞ばかりではなく、自動詞と共起することができる点、また、受動文の主語になれない点が異なる」

823:The OED Loves Me Not (ワッチョイ 7f89-NfV8)
23/09/22 17:57:57.64 MnKel1+g0.net
>>802-803
なるほど。勉強になりました。
こういう与格は、英語では時代と共に少なくなってきているみたいですが、
Shakespeare の例にあるように、昔はあったようですね。
私は他のヨーロッパ諸言語の場合はどうであったか、もうあまり覚えていませんが、
うっすら覚えている範囲内では、フランス語やルーマニア語にはけっこう
あったように思います。
そのうちのフランス語あたりからの用法とか、
ひょっとしたら古英語や中英語あたりから受け継いだ用法が、Shakespeare あたりの
時代には英語の中でもいくらか使われていたのではないかと想像したりしております。

824:😷英ちゃん🤧 (ワッチョイW 3f15-8Mha)
23/09/22 18:38:08.75 /BSzTBSp0.net
>>804
お前いつも◯◯語は英語の学習に必要とか力説するくせに、自分では「あまり覚えてない」程度にしか学習してないんだな

825:名無しさん@英語勉強中 (オイコラミネオ MMbf-JXGH)
23/09/22 18:47:45.28 DpnBPsUQM.net
Yet the government had supported the plan to increase the cap following pressure from business groups seeking a boost in productivity. That is until it ran into vociferous opposition from the younger generation and labor unions.
この that is until s v. て文法的に正しいんですか?

826:名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 8ff3-oxu0)
23/09/22 18:50:22.25 Y4htUlgf0.net
言うみたいですね
言えそうだけどそれほどは使われてないです
口語でしょう

827:英語職人 ◆azN58fWNzw (ワッチョイ cf96-xbk3)
23/09/22 18:53:08.56 WJ7rkU9n0.net
よそでやってくださいがでたから、トークに引っ越したよ

828:英語職人 ◆azN58fWNzw (ワッチョイ cf96-xbk3)
23/09/22 18:56:41.59 WJ7rkU9n0.net
あれ、書けたぞ
リンクのURLが原因か・・・
トークに、天助くんの「open me the doorが正しい」というのが間違いである証拠のURLを貼ったからね。
ネイティブの大半が、「それは文法的に間違っている」と言っている。

829:英語職人 ◆azN58fWNzw (ワッチョイ cf96-xbk3)
23/09/22 18:59:36.93 WJ7rkU9n0.net
>>809
トーク → 学問・文系 → 文系全般 → 英語に関する質問スレ Part1 → 2つめのレス 

830:The OED Loves Me Not (ワッチョイ 7f89-NfV8)
23/09/22 19:02:03.72 MnKel1+g0.net
>>806
(1) 原文
> Yet the government had supported the plan to increase the cap following pressure from business groups seeking a boost in productivity.
★That is until★ it ran into vociferous opposition from the younger generation and labor unions.
それは、文法的に正しく、しかも正式な英文(書き言葉としての英文)にも多いに使われていると思います。
よく似た用例をネット上から引き出してみます。
.(2) .. The next player in our courtroom scene is the defense attorney. Perhaps no other member
of the legal profession is as ridiculed the defense attorney -- ★that is, until a person needs one★.
URLリンク(www.google.co.jp)
この上に引用した一節は、2007 年あたりにでた司法関係の話題についての書籍からのものです。
この上の引用文の中で -- と書いた部分は、本当は横に長い棒(dash)です。
質問者さんの抱えている原文 (1) は、(2) と結局は同じ構造をしているのです。
(2) がきちんと理解できれば、(1) の原文も簡単に理解できます。

831:英語職人 ◆azN58fWNzw (ワッチョイ cf96-xbk3)
23/09/22 19:04:38.37 WJ7rkU9n0.net
今日の天助くんの漫才「open me the doorはネイティブは正しい英語だと思っている」←とんだデマ。 ワロタ (^O^)

832:英語職人 ◆azN58fWNzw (ワッチョイ cf96-xbk3)
23/09/22 19:17:31.66 WJ7rkU9n0.net
夜、21時から0時まで、書き込みできなくなったから、書き込みしたい人は、トークのスレを使ってね。
トーク → 学問・文系 → 文系全般 → 英語に関する質問スレ Part1 

833:😷英ちゃん🤧 (ワッチョイW 3f15-8Mha)
23/09/22 19:25:47.35 /BSzTBSp0.net
規制が厳しくなっとるわ~😣

834:The OED Loves Me Not (ワッチョイ 7f89-NfV8)
23/09/22 19:29:41.89 MnKel1+g0.net
>>813
>>夜、21時から0時まで、書き込みできなくなった
その時間帯に書き込めない人は、一部の人だけなんですか?
それとも全員?

835:名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW cf9e-8nsP)
23/09/22 19:40:17.25 bbR6nK1N0.net
雑談したくてたまらないOEDにとっては死活問題やな

836:The OED Loves Me Not (ワッチョイ 7f89-NfV8)
23/09/22 19:43:26.40 MnKel1+g0.net
ネットで確かめたら、21時から24時までの書き込みを突然に有料化することに
当局が決定したんだってね。
まあ、すでに過疎りまくってるから、5ちゃんねるはこれで終わってしまっても
構わんよね。どうせ大した発言も質問もなかったし。みんな
他のまったく違うサイト(たとえば「教えて goo」)にでも移動したらいいんだよ。

837:😷英ちゃん🤧 (ワッチョイW 3f15-8Mha)
23/09/22 19:55:36.40 /BSzTBSp0.net
雑談で来てるって指摘、効きすぎててワロタ
例のスレに保管しとこ😆

838:名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW cf9e-8nsP)
23/09/22 20:00:50.56 bbR6nK1N0.net
>>815の焦燥感と>>817の早口感ワロタ

839:名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ ffc7-Uzqc)
23/09/22 20:55:03.32 XeUieaFP0.net
ネット調べて見たら昨日は開始 30 分で規制解除された、
みたいに言われてるけど。

840:名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ ffc7-Uzqc)
23/09/22 21:06:28.83 XeUieaFP0.net
一回試して見たら、5chは攻撃を受けてる、みたいな文言が出て来てエラーになったが、
もう一回試して見たら、時間は微妙にかかったが、書き込めたぞ。

841:名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW cf9e-8nsP)
23/09/22 21:11:44.35 bbR6nK1N0.net
なんか、有料化しようとしたらみんなtalkに流れそうになって慌ててやめたらしいw
まさかtalkが役に立つ日が来るとはwww

842:The OED Loves Me Not (ワッチョイ 7f89-NfV8)
23/09/22 21:13:50.07 MnKel1+g0.net
書けるか?

843:The OED Loves Me Not (ワッチョイ 7f89-NfV8)
23/09/22 21:14:23.13 MnKel1+g0.net
書けるじゃんか。

844:名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW cf9e-8nsP)
23/09/22 21:25:08.80 bbR6nK1N0.net
>>823-824
お前は>>817で自分が言った通り教えてgooに移動しろよ、見苦しい奴だな

845:名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ ffc7-Uzqc)
23/09/22 21:27:41.13 XeUieaFP0.net
英語職人のデマに振り回されただけだったなw

846:英語職人 ◆azN58fWNzw (ワッチョイ cf96-xbk3)
23/09/22 22:16:24.16 WJ7rkU9n0.net
昨日は、書けなかったんだよ。解除されたのか・・・  トークの新スレどうしよう😃

847:名無しさん@英語勉強中 (テテンテンテン MM4f-Pa4f)
23/09/22 22:34:15.45 4pwjkRzWM.net
>>812
そうですか。open me the doorは正しくない英語でしたか。
> 小学館のランダムハウス英和大辞典によれば、
> open him the door は「米用法」では可となっています。
> 『open the door for him「彼にドアをあけてやる」は、
> 米ではopen him the door とも言う』という記述があります。
ということでしたので、もしアメリカでは使われる言い回しなのだとしたら
このmeは「利害の与格(dative of interest)」「心性与格(ethical dative)」であるに
違いないと思いレスした次第です。
利害の与格(心性与格)は現代では廃れ、一部の決まり言葉に残っているのみとのこと。
当該ケースがその「一部の決まり言葉」だと思ったのですが・・・
お示し下さったソースでは、ネイティブ4人の回答者のうち、占有権の移動について言及された方は一人しかおらず、
単に「openは間接目的語を採らないからダメ」という旨の回答者もいて、
ドアじゃなくビールの場合についてはどうのような回答になるのか気になるところではあります。
私事ですが、今夜、学部生時代の友達数人と久しぶりに会い、色々思うところがありました。
みんな社会に出て成長していた。もう5chは卒業しようと思います(1週間後くらいにチャッカリ戻ってたりするかもしれませんが)。
半ばプロレス的な戯れのつもりでしたが、おそらく年上であろうソフィ先生には随分失礼な暴言を吐いてしまってすみませんでした。
OEDさんには色々教えて頂きまして感謝しています。
では。

848:名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW cf9e-8nsP)
23/09/22 22:45:19.18 bbR6nK1N0.net
OEDは確かに反面教師としての能力は高い

849:英語職人 ◆azN58fWNzw (ワッチョイ cf96-xbk3)
23/09/22 23:32:58.34 WJ7rkU9n0.net
正確に言えば、open me the doorは、標準英語では間違いとみなしてOKだけど、一部で使われている非標準英語であるとも言える。ジーニアスやウィズダムでは、言及を避けているね。
このopen me the doorが間違いであることを問う問題が、過去に慶応大学の入試問題に出たことがある。
URLリンク(www.asagaya-eigo.com)
11ページ
>>788で、訂正
(×)give → (〇)buy  ※give はto型、buyはfor型なので。
テテンちゃんは、「もうがまんできない」ってなって、また登場すると思うよ。その時は、優しくしてあげるからね。🤠

850:名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 4fe1-lgW5)
23/09/22 23:58:28.64 7CEjwv010.net
>>830
それ相当酷い問題だな。
1. She opened me the door.
2. She threw me a party.
3. She fixed us lunch.
4. She baked him a cake.
1が非標準だというなら、2は完全に標準なのか?
こんなん自信をもって答えらる奴、受験生にいるのかよ。

851:名無しさん@英語勉強中 (オイコラミネオ MM96-PV0V)
23/09/23 09:56:31.67 vs2cTCH9M.net
A Romanian tourist was arrested on Tuesday after police say they tried to steal pieces of marble from the Acropolis in Athens, according to local media reports.
なんでsayが現在形何でしょう

852:The OED Loves Me Not (ワッチョイ 1e89-WMZf)
23/09/23 10:15:52.06 M/KA+eUi0.net
>>832
その say は、said の typo でしょうね。その一節を含む記事には、別の内容だとは言っても似たような次のような文章もあり、そこでは
said となっています。
In March, a 26-year-old tourist was arrested after police ★said★ they found him
in possession of 33 stones and three pieces of marble, which he had earlier
removed from the archaeological site, according to the Greek City Times.
URLリンク(www.insider.com)

853:The OED Loves Me Not (ワッチョイ 1e89-WMZf)
23/09/23 10:29:07.70 M/KA+eUi0.net
>>832
(1) 原文: >>A Romanian tourist was arrested on Tuesday after police say they tried to steal pieces of marble from the Acropolis in Athens, according to local media reports.
考え直してみると、この英文がどうも変に見えてしまいます。
(2) According to local media reports, police say that a Romanian tourist was arrested on Tuesday after they tried to steal pieces of marble from the Acropolis in Athens.
この上の (2) だったらよく理解できるような気がします。それは私の勘違いでしょうか?

854:名無しさん@英語勉強中 (オイコラミネオ MM96-PV0V)
23/09/23 11:59:48.92 vs2cTCH9M.net
>>834
タイポっすかねえ
thank you.

855:名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 6adb-+EvS)
23/09/23 14:13:47.22 Oh7TLhRq0.net
In March, a 26-year-old tourist was arrested after (police said) they found him in possession of 33 stones and three pieces of marble, which he had earlier removed from the archaeological site, according to the Greek City Times.

ここで police said が過去形になっているのは、今年の3月の過去の話だから。

A Romanian tourist was arrested on Tuesday after (police say) they tried to steal pieces of marble from the Acropolis in Athens, according to local media reports. [Joshua Zitser: Sep 22, 2023, 12:29 AM JST]

ここで police say が現在形になっているのは、今日発表の最新ニュースだから。

両方とも、after がかかっているのは police ではなく、they のほう。

856:名無しさん@英語勉強中 (アウウィフW FFcf-B2Ka)
23/09/23 14:37:11.41 OSe8e5TnF.net
院生引退かよ
久々にいいニュースだな
二度と戻ってくんなよ

857:The OED Loves Me Not (ワッチョイ 1e89-WMZf)
23/09/23 14:46:39.02 M/KA+eUi0.net
>>836
いいことを教わりました。どうもありがとうございます。

after police say they (he, she)
after sources say they (he, she)
after the authorities say they (he, she)
after witnesses say they (he, she)
after neighbors say they (he, she)

いろいろ検索していると、上のような variations もあるみたいだと
感じます。

858:名無しさん@英語勉強中 (オッペケ Sr23-d1Oo)
23/09/23 14:52:19.65 acWMXhEPr.net
Bruce Alvey arrested after police say he tried to run over people in Boulder park

Police in Boulder arrested a 44-year-old pickup truck d


859:river they say tried to run people over in Central Park. That's in downtown Boulder. https://www.cbsnews.com/amp/colorado/news/bruce-alvey-arrested-run-over-people-boulder-central-park-damage/ ニュース英語ですね Police say there may have been a racial element to the attacks. 警察の発表によるとその襲撃事件には人種的な要因があったかもしれない (オックスフォードコロケーション) 定型なので英和にもpolice say…の用例欲しいところです



860:The OED Loves Me Not (ワッチョイ 1e89-WMZf)
23/09/23 15:21:17.63 M/KA+eUi0.net
>>839
>>Police in Boulder arrested a 44-year-old pickup truck driver they say tried to run people over in Central Park.

その英文には、who が抜けてしまっているんだろうな、と私は思っています。

Police in Boulder arrested a 44-year-old pickup truck driver ★who★ they say tried to run people over in Central Park.

もしもう一つ時制についてもこだわってよいのなら、次のようにしたいところです。

Police in Boulder arrested a 44-year-old pickup truck driver ★who★ they say ●had● tried to run people over in Central Park.

もし私がどこかで勘違いしていたら、どなたでも結構ですので、どうか教えてください。

861:名無しさん@英語勉強中 (オッペケ Sr23-d1Oo)
23/09/23 15:24:26.03 acWMXhEPr.net
ニュース英語や見出しの特殊な書き方についてはまずは普段からニュースを読まれるのがいいと思います

862:名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW ff78-hzXm)
23/09/23 15:28:57.27 k1B7s9mh0.net
>>840
ここはそんな中学高校レベルのことを手取り足取り教えてあげる場ではないのです
そんな基本的なことは、まずは貴方が自力で高校の参考書でもやってみて、その後30年ほど英語を読み続ければわかることです
まずそれくらいのことを自分でやってから質問して下さい

863:The OED Loves Me Not (ワッチョイ 1e89-WMZf)
23/09/23 15:49:26.59 M/KA+eUi0.net
NG 登録完了

864:名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW ff78-hzXm)
23/09/23 16:38:33.48 k1B7s9mh0.net
自分が回答者として質問者にいつも言っていることを自分が質問者の立場で言われたら即刻NGにする孤独老人OED

865:名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW ff9a-jE8Q)
23/09/23 17:29:17.37 j21W9Jz50.net
>>840
連鎖関係詞節だからwhoは省略でききる

866:The OED Loves Me Not (ワッチョイ 1e89-WMZf)
23/09/23 17:33:18.54 M/KA+eUi0.net
>>845
あ、そうか。ありがとうございます。

867:名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW ff9a-jE8Q)
23/09/23 17:36:37.23 j21W9Jz50.net
起きた順番が文脈から明らかなとき、あるいは過去形を使っても意味の混乱が生じない場合は、大過去としての過去完了形は過去形で代用することができます。

868:The OED Loves Me Not (ワッチョイ 1e89-WMZf)
23/09/23 18:06:59.62 M/KA+eUi0.net
>>847
確かにそのように文法書には書いてありますが、今回の用例の場合は、
過去完了を普通の過去形で書いてある実例を、私は見たことがほとんどありません。
He said that they had done [something].
のときに
He said that he did [something].
のようにはあまり言わないような気がしたので、私は先のコメントを書いたのです。
n

869:名無しさん@英語勉強中 (アウアウウー Sacf-rOUL)
23/09/23 18:24:53.69 PuF7XCAla.net
いや別に言うだろ
60年間命を懸けて英語に取り組んだといのは嘘で60年間チンポしごき続けてたんじゃないかこのジジイ
それくらいアホなことばかり言う

870:名無しさん@英語勉強中 (オッペケ Sr23-d1Oo)
23/09/23 18:35:36.94 acWMXhEPr.net
ちょっと心配ですね
頭打ちどころか近年は力が落ちているような気さえします

871:The OED Loves Me Not (ワッチョイ 1e89-WMZf)
23/09/23 18:50:14.06 M/KA+eUi0.net
なんか、やたらに NG 登録されたがっている人が多いようですね。
ご希望を叶えてあげました。

872:😷英ちゃん🤧 (ワッチョイW 5e93-8jOV)
23/09/23 18:51:51.15 mfHyfSUX0.net
エロリストが見たことがあるかないかは、どうでもいい

873:名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 4614-PB4I)
23/09/23 19:12:36.94 BasXrItr0.net
This exceptional collection of paints and photographs by international artists, including several from Caribbean nations, demonstrtes the power the moon and the sea have held over humanity for centuris.
この文の中の
the power the moon
の用法が分かりません
と以前質問しました

こたえは
目的格の省略
と言われましたがよくわかりません
そこで目的格の省略を考えたときに
demonstrtes the power (which)the moon and the sea have held over humanity for centuries.
ここにwhichかthatが入るという事でしょうか?
しかし、あとの文の
the moon and the sea have held over humanity for centuries.
が完全文ではないですか?
目的格がない不完全文ならしっくりくるのですが・・・・

具体的にどの関係代名詞が省略されて、どこに入るのか、また省略されている目的格は何なのか、教えてくださ

874:名無しさん@英語勉強中 (オッペケ Sr23-d1Oo)
23/09/23 19:27:12.42 acWMXhEPr.net
whichはそこでいいです

have held the power over… ということです

875:The OED Loves Me Not (ワッチョイ 1e89-WMZf)
23/09/23 19:28:40.63 M/KA+eUi0.net
>>853
(1) >>demonstrtes the power (which)the moon and the sea have held over humanity for centuries.
質問者さんの言う通りで
(2) demonstrates the power (which または that) the moon and the sea have held over humanity for centuries
というわけです。そして、頭の中では
(3) the moon and the sea have held ●[the power]● over humanity for centuries
というような phrase を考えたらいいわけで、その the power を前に持っていったのが (1) の原文だということです。
(3) の大雑把な和訳をしてみると、
「月と海が、何世紀にもわたって人類に対して ★力を★ 保有してきた」
というわけです。

876:名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 4614-PB4I)
23/09/23 19:44:43.86 BasXrItr0.net
hold over が一つの熟語だと思っていました
hold A over B という用法もあるんですね
ありがとうございます

877:名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ ffae-PB4I)
23/09/23 20:56:02.20 2QkwOdCc0.net
Serge Lang著『Complex Analysis Fourth Edition』
We define a new kind of number where such equations have solutions. The new kind of numbers will be called complex numbers.
最初の文ですが、なぜ、「number」を「numbers」と書かなかったのでしょうか?
We define a new kind of numbers where such equations have solutions.

878:名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 4614-PB4I)
23/09/23 21:07:18.76 BasXrItr0.net
Could you meet me there so I can walk over with you ?
この walk over とはどういう意味でしょうか?
こき使うというイディオムがあるようですが、当てはまらないような気がします
overがなくても分が成立していますので
副詞の
〔距離や空間を〕移動して、送られて
という意味が関係しているのでしょうか?

879:英語職人 ◆azN58fWNzw (ワッチョイ 8f96-44ew)
23/09/23 22:31:56.54 1wJXtlsS0.net
>>857
数えられる名詞の場合、「a kind of 単数形」「kinds of 複数形」が基本です。ただし、「a kind of 複数形」も、実際使われます。文法学者を喜ばせたいなら前者のほうがおすすめですが、後者で書いても間違いとは言えないということです。「a kind of number」も「a kind of numbers」も、言ってることは同じです。
>>858
overを付けると→あなたと会って、そこから一緒に歩くというイメージが出てきます。
なので、車でそこで落ち合って、別のところで歩くならば、overは付けません。

880:😷英ちゃん🤧 (ワッチョイW 5e93-8jOV)
23/09/23 23:16:06.12 mfHyfSUX0.net
>overを付けると→あなたと会って、そこから一緒に歩くというイメージが出てきます。
ホントかぁ??🤔

881:😷英ちゃん🤧 (ワッチョイW 5e93-8jOV)
23/09/23 23:20:19.18 mfHyfSUX0.net
come over と同じく、なにかを乗り越えて、こっち/向こうに行くイメージじゃないの🤔

882:😷英ちゃん🤧 (ワッチョイW 5e93-8jOV)
23/09/23 23:21:23.80 mfHyfSUX0.net
>「a kind of number」も「a kind of numbers」も、言ってることは同じです。

これも怪しい🤔

883:😷英ちゃん🤧 (ワッチョイW 5e93-8jOV)
23/09/23 23:24:16.22 mfHyfSUX0.net
a と言ってるんだから、一つを取り出して定義してる
その次のはその種のものを全部かき集めて定義してんじゃないの🤔

884:😷英ちゃん🤧 (ワッチョイW 5e93-8jOV)
23/09/23 23:31:18.55 mfHyfSUX0.net
- What it means I'll walk over with you.
- I'll walk over there(said place) with you
URLリンク(ja.hinative.com)
※これが正解だとは言ってません🙇

885:英語職人 ◆azN58fWNzw (ワッチョイ 8f96-44ew)
23/09/24 08:28:34.69 jmgzSqNc0.net
>>863
また、恥をさらしに出てきたよ😆 英語の基本がわかってないから、基本を勉強しましょう。a kind of animal が正しい言い方で、a kind of animalsはくだけた言い方で、どちらも同じ意味なの。
>>864
そこに「said place」とあるだろう。つまり、overをつけると、どこから歩くかという基準点があるんだよ。
Could you meet me there so I can walk over with you ?
↑の基準点はどこだ? 出会ったところだろ?   だから、出会ったところから歩くという意味になるのだ。わかったかな? もっと勉強しましょう。🤠

886:英語職人 ◆azN58fWNzw (ワッチョイ 8f96-44ew)
23/09/24 08:33:54.68 jmgzSqNc0.net
「犬は動物の一種です。」は、英語で、
◎ Dogs are a kind of animal. ←試験ではこれを書きましょう。
〇 Dogs are a kind of animals. ← 実用英語では、これも使われるよ。
この2つを訳したときに違いが出るわけないのにね。😆

887:英語職人 ◆azN58fWNzw (ワッチョイ 8f96-44ew)
23/09/24 08:42:32.81 jmgzSqNc0.net
訂正
〇  Dogs are a kind of animal. ←試験ではこれを書きましょう。
△ Dogs are a kind of animals. ← 実用英語では、これを使う人もいるよ。
正統な英文法ではanimalsは間違いなので、animalsは非標準英語というべきか。いずれにしても、英ちゃんの「その種のものを全部かき集めて定義してんじゃないの」は、ありえない盲論。
もちろん、kinds of となっていたら、animalsになる。

888:英語職人 ◆azN58fWNzw (ワッチョイ 8f96-44ew)
23/09/24 08:52:49.37 jmgzSqNc0.net
>>864
車で待ち合わせ場所まで言って、言及していない不定の場所で降りて、そこから歩く場合は、「said place」が存在しないので、overをつけない。
ネイティブの回答は、私の言っていることを裏付けているね。私の言っていることが正しいことを証明してくれてありがとう。

889:英語職人 ◆azN58fWNzw (ワッチョイ 8f96-44ew)
23/09/24 08:56:22.45 jmgzSqNc0.net
少し修正
>>864
そこに「said place」とあるだろう。つまり、overをつけると、どこから歩くか、どこまで歩くか、どこを歩くかという基準点があるんだよ。
Could you meet me there so I can walk over with you ?
↑の基準点はどこだ? 出会ったところだろ? だから、出会ったところから歩くという意味になるのだ。わかったかな? もっと勉強しましょう。🤠

890:名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 0a40-AKT7)
23/09/24 09:10:24.29 0U6Co7li0.net
職人さん、すごい❗

891:名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 8a4f-j351)
23/09/24 09:57:58.00 ZDt3pS9h0.net
A. Could you meet me there so I can walk over with you?
B. Could you meet me there so I can walk with you?
Aは目的地があり、そこに近づいていく
Bはただ歩くだけ
じゃないの?

892:名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 7f40-xQvY)
23/09/24 10:30:08.92 ihknRnzB0.net
>>865
>a kind of animal が正しい言い方で、
>a kind of animalsはくだけた言い方で、どちらも同じ意味なの。
He is a new kind of (    ).
URLリンク(www.google.com)

893:英語職人 ◆azN58fWNzw (ワッチョイ 8f96-44ew)
23/09/24 10:35:30.57 jmgzSqNc0.net
>>871
出会ったところから歩いていくことに変わりはない。私は、ある特定の目的地に行くことは否定していない。厳密に説明しよう
Could you meet me there so I can walk over with you?
正確に言えば、この文には「出会ったところからある目的地まで歩いていく」というニュアンスがこの文には含まれる。歩きの出発点は、出会ったところである。
Could you meet me there so I can walk with you?
この場合、「どこからどこまで」という意味を持たない。出発点も到達点も限定されない。

894:英語職人 ◆azN58fWNzw (ワッチョイ 8f96-44ew)
23/09/24 10:42:34.79 jmgzSqNc0.net
>>872
a new kind of animal が、正しい英語。a new kind of animalは略式英語。略式英語は、正式英語ではないので、書物ではめったに使われない。
ただ、カジュアルな場面では、見かけることが少なくない。

An example for this new kind of video games is Ori and the Blind Forest,
URLリンク(wazzart.wordpress.com)

895:名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 8a4f-j351)
23/09/24 10:50:36.51 ZDt3pS9h0.net
>>0873
出発点はAもBもthereで、事前に分かっている同じ場所ではないですか?

896:英語職人 ◆azN58fWNzw (ワッチョイ 8f96-44ew)
23/09/24 10:50:46.85 jmgzSqNc0.net
>>872
URLリンク(www.redalyc.org)
P123 最後の段落に
「 a new kind of video games has been developed」とある。
この kind of video gamesは、正式英文法として正しくないので、試験で書くと×になるが、略式英語では使っている人がいないわけではない。

897:名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 7f40-xQvY)
23/09/24 10:53:34.78 ihknRnzB0.net
>>874
There are a kind of (    ).
URLリンク(www.google.com)

898:英語職人 ◆azN58fWNzw (ワッチョイ 8f96-44ew)
23/09/24 10:53:37.98 jmgzSqNc0.net
>>875
「そこまで車で行って出会って、車であるところまで一緒に行って、そこから車で降りて、そこから歩いてどこかに行く」可能性を論理的に否定してみて。

899:英語職人 ◆azN58fWNzw (ワッチョイ 8f96-44ew)
23/09/24 10:59:59.71 jmgzSqNc0.net
>>877
There are many kinds of とするのが正式英語。There are a kindは略式。残念だったね。
略式なら、この問題はなんでもアリなんだよ。

900:名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 8a4f-j351)
23/09/24 11:08:54.34 ZDt3pS9h0.net
>>0878
AとBを読んでそのような発想は一般的に出てきません。
物事の判断には確率を考慮に入れなければいけません。
例外を一般化してはいけません。
それだと世間で浮き上がって苦労されたのではないですか?
職場で笑われたことはありませんか?

901:名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 8a4f-j351)
23/09/24 11:11:20.04 ZDt3pS9h0.net
>>878
ギフテッドの苦労を感じます。

902:英語職人 ◆azN58fWNzw (ワッチョイ 8f96-44ew)
23/09/24 11:24:24.11 jmgzSqNc0.net
>>880>>878を否定できなかったんだから、「出発点は必ず出会った場所になる」という880の主張は崩れさりました。😃

903:英語職人 ◆azN58fWNzw (ワッチョイ 8f96-44ew)
23/09/24 11:30:21.58 jmgzSqNc0.net
再訂正
〇  Dogs are a kind of animal. ←試験ではこれを書きましょう。
△ Dogs are a kind of animals. ← 実用英語では、これを使う人もいるよ。
正統な英文法ではanimalsは間違いです。animalsは略式英語です。上も下も意味は同じです。もちろん、kinds of となっていたら、正式英語でもanimalsになります。
Could you meet me there so I can walk over with you?
この文には「出会ったところからある目的地まで歩いていく」というニュアンスが含まれます。歩きの出発点は、必ず出会ったところです。
Could you meet me there so I can walk with you?
この場合、「どこからどこまで」という意味を持たないので、出発点も到達点も限定されません。

904:名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 1e84-kpLw)
23/09/24 12:20:30.08 3um/Nrl+0.net
人間一事をなすということはその一事に粘着して時に人を罵倒することも厭わないということか…。
尊敬と嫌悪が入り混じりますな。

905:英語職人 ◆azN58fWNzw (ワッチョイ 8f96-44ew)
23/09/24 12:34:52.13 jmgzSqNc0.net
>>884
私は、過去私を罵倒しなかった人を罵倒したことは、ありませんよ。
いくら、英語の問題で私に反論できないからといって、そのような人格攻撃をするのはやめたほうがいいですよ 🙂

906:英語職人 ◆azN58fWNzw (ワッチョイ 8f96-44ew)
23/09/24 12:37:54.80 jmgzSqNc0.net
結局私の最終結論である>>883は、最初の私の回答である>>859と大差ないのでした。めでたしめでたし。🤠

907:名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 8a4f-j351)
23/09/24 13:40:57.97 ZDt3pS9h0.net
>>0882
私が言いたいのはあなたが一般人とは発想が違うので、話がかみ合わないということです。
>出発点は必ず出会った場所になる
なんて言ってないでしょう。
あなたの例外的発想なら最初に出会った後、
車で向かい、降りた場所が出発点になります。

908:名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 8a4f-j351)
23/09/24 13:44:31.05 ZDt3pS9h0.net
上司に疎まれ職場に退職した経験がありませんか?
この問題がどうこうは5mmの話ですが、確率を考えず例外を一般化は
するのは人生にとって5mの話です。

909:名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 8a4f-j351)
23/09/24 13:46:25.57 ZDt3pS9h0.net
上司に疎まれ退職した経験がありませんか?
この問題がどうこうは5mmの話ですが、確率を考えず例外を一般化
するのは人生にとって5mの話です。

910:名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 8a4f-j351)
23/09/24 14:07:53.38 ZDt3pS9h0.net
ギフテッド特有の頭の回転が良すぎる不幸をお持ちです。
実社会では議論に勝って商売に負けてはいけません。
私の話が今後生きていく手助けなることを願います。

911:名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ ffc8-8erA)
23/09/24 14:14:49.36 nhAeFdmv0.net
>We define a new kind of number where such equations have solutions. The new kind of numbers will be called complex numbers.
この"new kind of number"と"new kind of numbers"は使い分けられていると考えるべきでしょう
不必要な使い分けと考える向きがあっても、それはそれで良いと思います
著者の英語力が足りなかったか多すぎたのかもしれません
>最初の文ですが、なぜ、「number」を「numbers」と書かなかったのでしょうか?
これは、職人さんの言うとおり、単数で書かなければいけないところです

912:名無しさん@英語勉強中 (スッップ Sdaa-9mpX)
23/09/24 14:58:57.83 mSmJnPgCd.net
wouldの用法を解説してるサイトに
「I would love to live by the sea.」を「私は海の近くに住むのが好きなのに」って訳してたんだけど、最後のなのにっているか?

913:名無しさん@英語勉強中 (ササクッテロラ Sp23-hzXm)
23/09/24 15:01:34.51 pNeyCl20p.net
不要!!!

914:名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 539d-yOKz)
23/09/24 15:49:51.36 ve8qoJFC0.net
>>892
仮定法の条件文があった上での主文なら要るw

915:名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW ff9a-jE8Q)
23/09/24 16:55:26.59 ntrg5O7d0.net
>>878
"walk over"の解釈について
(ワッチョイ 8a4f-j351)氏:overは暗黙の目的地へ向かう意味合い。出発点は特に指定していない。
英語職人:「出会ったところを出発点として暗黙の目的地まで歩いていく」というニュアンス。
「そこまで車で行って出会って、車であるところまで一緒に行って、そこから車で降りて、そこから歩いてどこかに行く」
という事を言いたい場合
英語職人の解釈では、Could you meet me there so I can walk over with you? は使えないということになるが本当か?
>>875 のレスの真意は明らかに"walk over"も"walk"も出発点は同じで、overによって出発点が限定されるのではないというものであろう。

916:名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ ffdd-PB4I)
23/09/24 20:08:00.78 iJGwW03M0.net
We define a new kind of number where such equations have solutions. The new kind of numbers will be called complex numbers.
我々はそのような方程式が解をもつような新しい種類の数を定義しよう。その新しい種類の数は複素数と呼ばれる。
最初の「number」と「numbers」では何が違いますか?
文法の本(安藤貞雄著『はじめてわかる英文法』)の名詞のところを今見ているのですが、最初の「number」は数えられない名詞である「抽象名詞」であって、
2番めの「numbers」は具体的な一つ一つの複素数を表しているので、数えられる名詞であるということでしょうか?

917:名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ ffdd-PB4I)
23/09/24 20:13:36.76 iJGwW03M0.net
We define a new kind of number (= the set of complex numbers) where such equations have solutions. The new kind of numbers (= the elements of the set of complex numbers) will be called complex numbers.
と解釈しました。

918:名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 070b-jE8Q)
23/09/24 20:16:38.97 ZSxMiNiI0.net
>>896
その解釈が正しそうですね。

919:名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 070b-jE8Q)
23/09/24 20:19:25.97 ZSxMiNiI0.net
前者が「数の種類」
後者が「その種の数」

920:名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 070b-jE8Q)
23/09/24 20:50:35.77 ZSxMiNiI0.net
文法的な正しさ、標準か否かという問題は置いて、著者はこのような意味で使い分けてるのだと思う

921:英語職人 ◆azN58fWNzw (ワッチョイ 8f96-44ew)
23/09/24 21:30:07.45 jmgzSqNc0.net
>>883が正しいのだから、あきらめましょう🤠

922:名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 6a7b-+EvS)
23/09/25 12:02:01.99 b6XaWLim0.net
<< The OED loves 英語職人 >>
このスレではどうやら
自分たちで質問して自分たちで答えるという
これら老人2人の互助会のようなものが
存在しているようだ。
自画自賛の例 >>870

923:名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 46e2-PB4I)
23/09/25 21:04:13.40 5ByLOW5q0.net
I think we should also mention that we're open until ten P.P. 
You know, to promote the idea that customers have longer to shop here.
that customers have longer to shop here.
のところがしっくりきません
that customers have longer (time) to shop here.
のように形容詞の後の名詞が省略されていると考えるのでしょうか?

924:名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 6ae2-Kiww)
23/09/25 21:13:21.30 oXDul3yM0.net
>>903
long
名詞
1不可算名詞 長い間.
It will not take long. 長くはかかるまい

925:英語職人 ◆azN58fWNzw (ワッチョイ e370-44ew)
23/09/25 21:44:17.48 yVNwoxBD0.net
>>902
私は老人じゃないし。自分で質問して自分で答えるなんて暇なやついるか?🤠  妄想が進んでますよ

926:英語職人 ◆azN58fWNzw (ワッチョイ e370-44ew)
23/09/25 21:49:35.09 yVNwoxBD0.net
>>903の質問を単純化するとこんな感じ・・・
I want to know more about it.
このmoreの後ろに名詞が省略されているのでしょうか?
ヒント
ここでのmoreは名詞として働いているのです。

927:名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 07b1-Tzcz)
23/09/26 00:39:32.60 Fq6jfFDb0.net
すみません、質問させてください
a possible increased risk of cancer
訳は「ガンのリスクが増加する可能性」で大丈夫でしょうか?
あとincreasedの用法は過去分詞形容詞用法で「増加したリスク」、それを
意訳して「リスクが増加する」で合ってるでしょか?
よろしくお願いします

928:😷英ちゃん🤧 (ワッチョイW a70f-8jOV)
23/09/26 02:28:17.66 t/AEN9YM0.net
意訳ならいいと思います🌝

929:The OED Loves Me Not (ワッチョイ 1e89-WMZf)
23/09/26 02:29:28.76 HG2CNbdr0.net
>>907
そこだけを切り取られると訳しにくいけど、もし質問者さんが
For more than 50 years, the health of American astronauts has been a concern of *NASA
-the National Aeronautics and Space Administration. NASA does not let the risk of cancer
for its astronauts rise more than three percent during their lifetime.
But there is more to be worried about than ★a possible increased risk of cancer★.
URLリンク(quizlet.com)
この上の文脈の中での表現について言っているのなら、
そのような理解でよいと思いますよ。

930:The OED Loves Me Not (ワッチョイ 1e89-WMZf)
23/09/26 02:39:54.57 HG2CNbdr0.net
>>But there is more to be worried about than ★a possible increased risk of cancer★.
リンク先の長い一節の中でこの一文をなるべく自然な日本語に訳すとしたら、
「しかし、●癌にかかりやすくなること● よりも、もっと大きな心配の種(憂慮すべきこと)はある。」
とでも訳しましょうかね?

癌にかかりやすくなること
発がん率上昇の可能性
癌罹患率上昇の恐れ

931:名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 2b8a-MyKP)
23/09/26 02:49:52.25 fajkEdFK0.net
The situation has come to the point where we can't endure.
この関係副詞のwhere は [前置詞+which] で言い換えられるものでしょうか?

932:The OED Loves Me Not (ワッチョイ 1e89-WMZf)
23/09/26 02:59:21.93 HG2CNbdr0.net
>>911
その場合の where は、at which で言い換えてもいいはずです。
come to the point at which
to the point at which
the point at which
これを検索すると、似たような用例が並びますからね。

933:名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 2b8a-MyKP)
23/09/26 03:14:34.83 fajkEdFK0.net
>>912
ありがとうございます!
The suspects battered him to the point where he became unconscious.
の場合も、やはり at which の書き換えになりましょうか?

934:The OED Loves Me Not (ワッチョイ 1e89-WMZf)
23/09/26 03:59:55.78 HG2CNbdr0.net
>>913
はい、その通りだと思います。
>>The suspects battered him to the point ●where● he became unconscious.
もしこの英文の意味合いをほぼ同じままで別の言い方に変えるとしたら、いろんな言い回しができるでしょうね。
(1) The suspects battered him to the point ★at which★ he became unconscious.
(2) The suspects battered him to the point ●that● he became unconscious.
(この上のように、to the point that S V という言い回しもあることについては、「ジーニアス英和、第6」にも書いてあります。)
(3) The suspects battered him ●to the point of his unconsciousness.●
(4) The suspects battered him ★until★ he became unconscious.
(続く)

935:The OED Loves Me Not (ワッチョイ 1e89-WMZf)
23/09/26 04:01:19.49 HG2CNbdr0.net
>>913
(5) The suspects battered him, ●so much so that● he became unconscious.
(この上の so much so that は、so much that の間違いではなく、so much so that というちゃんとした熟語めいた言い回しです。)
(6) The suspects battered him ★so hard that★ he became unconscious.
(7) The suspects battered him, ●resulting in his becoming● unconscious.
(8) The suspects battered him, ★with the result that★ he became unconscious.
(9) The suspects battered him, ●resulting in his unconsciousness.●
こういうふうに、あまり意味を大きくは変えないでいろんな言い回しに書き換える練習は、いろんなことに役立つでしょうね。
よく「英語の writing 能力を高めるにはどうすればいいか?」なんていう質問をする人がいるけど、いくらでも
方法はあるでしょうに、と思ってしまいます。

936:😷英ちゃん🤧 (ワッチョイW a70f-8jOV)
23/09/26 06:28:36.35 t/AEN9YM0.net
大きく意味が変わってるが

937:名無しさん@英語勉強中 (ワンミングク MMfa-/HEw)
23/09/26 12:34:10.07 uT0WOHGFM.net
GitHubとか使ってる人に質問
コミットメッセージは命令法で書くのがGitの公式ガイドラインだけどこれってどういうニュアンスなんですかね?
過去形で書きたくなるんだけど違和感ないんですかね?

938:名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 3b80-8erA)
23/09/26 15:49:28.21 SFta39Tx0.net
One night in March, 2021, Evy Mages, a photojournalist in Washington, D.C.,
opened her laptop and, with trembling fingers, typed into Google the address
of a villa in Innsbruck, Austria. For decades, Evy,


939: who was fifty-five, had been haunted by memories of the house, where she had been confined for several months, starting when she was eight. https://www.newyorker.com/magazine/2023/10/02/the-villa-where-doctors-experimented-on-children 最後の分詞節 starting when she was eight.(前述の内容が主語相当)だが、 やっぱりこの書き方は少なくともジャーナリズムでは標準的なんだよな。



940:名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 07f7-sMMd)
23/09/26 15:50:12.59 nb/BfyST0.net
コマンドラインで見るときとかにできる限り簡潔にしたいのと、後から検索するときに過去形とか
混ざっていると分かりづらくなるので、ガイドラインとしてはそうしているんじゃね?

命令形(原形)で始めるのはそのコミットをした結果こうなる(willが頭についている)感じのニュアンス
じゃないかと思ったり

941:名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 6a0d-44ew)
23/09/26 16:58:54.50 /IWhOmXg0.net
運用ルールがある時は別として、好きに書ける場合は原形でも過去形でもどっちでもいいよ
英語圏でもどっちの時制で書くかはちょいちょい話題になるしね
過去形で書く人は何の作業をしたかっていう作業履歴を作りたい人が書く書き方で
命令法で書く人は何をするコミットなのかっていうコミットの説明の方にフォーカスしてる
プルする立場からは現在形で書いてある方が分かりいいので、でかいプロジェクトは命令法のがいい気はする

942:名無しさん@英語勉強中 (ワントンキン MMfa-/HEw)
23/09/26 19:06:58.42 HqkMg9aeM.net
>>919-920
なるほど、そう言われれば原形で書いた方がいいか
日本語なら時制を特定しないでも書けるからあんま分かんなかった

943:名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 2bf8-MyKP)
23/09/26 20:44:46.20 fajkEdFK0.net
>>914
丁寧な解説ありがとうございます!
もうひとつお訊きしたいので宜しくお願いします

The extent to which the strike affected our company is still uncertain.
この場合は to which を where に置き換えても別段問題ないでしょうか?

944:名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 07b1-Tzcz)
23/09/26 21:13:48.37 Fq6jfFDb0.net
>>908
回答ありがとうございました

>>909-910
まさにその文章の一部分です
もっと文脈を考慮した質問の仕方をすべきでした
詳しい回答をありがとうございました

945:名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 8640-VPLG)
23/09/26 23:42:05.81 WcqvuGLD0.net
>>922
ダメでしょう。
どの程度まで影響を与えたか
というのと
コレコレの場所で影響を与えたは違う

946:The OED Loves Me Not (ワッチョイ 1e89-WMZf)
23/09/27 01:04:16.35 rmYrf+kp0.net
>>922
> The extent to which the strike affected our company is still uncertain.
> to which を where に置き換えても
===========

他の回答者が言っている通り、たぶん駄目だと思います。

一般的に、
at which, in which は機械的に where に置き換えても問題ないと思うし、
at which, in which はあまりに堅いのでそれを where に置き換えようとする
英語ネイティブが現代では多いみたいだけど、だからと言って
to which までを where に置き換えていいかというと、そんな用例を少なくとも
私自身は見たことがないような気がします。

しかし to which を to where には書き換えていいような気がします。

URLリンク(www.google.com)

この上のリンク先には、出版された書籍の中で "the extent to where" が使われている用例がずらずらと並んでいます。

947:The OED Loves Me Not (ワッチョイ 1e89-WMZf)
23/09/27 01:15:33.53 rmYrf+kp0.net
>>922
どうもリンクがうまく行かなかったようです。

The problem is, if you were to talk about U.S. involvement ★to the extent to where★ we are going to have, you know, boots on the ground, for example, I think ...
URLリンク(www.google.co.jp)

上のような用例があちこちの出版された書籍でも使われているので、the extent to where は使えると思います。
それはともかく、こんなことくらいは自分で簡単に検索によって確かめられるのだから、
人から教わろうとしないで、逆に自分から他人に教えてあげるべきじゃないのですか?
そして、普段から洋書を読んでいたら目にするものでもありますから、ともかく読めばいいのです。

そして今までに読んだ文章の中に出てこなかったことは、差し当たって�


948:ロ留にしておけばいいのです。 無理に使う必要はないのです。自分が英文を書く時には、自分が洋書の中で出会ったものだけを使えばいいのです。 少なくとも私は、英文を書く時には、しょっちゅう出会う言い回ししか使わないようにしています。



949:The OED Loves Me Not (ワッチョイ 1e89-WMZf)
23/09/27 01:50:55.07 rmYrf+kp0.net
>>926
>>少なくとも私は、英文を書く時には、しょっちゅう出会う言い回ししか使わないようにしています。

そうは言っても、やはり勘違いして、あまり見かけたこともない言い回しを
ついつい言ったり書いたりしてしまうこともよくありますけど。

なるべく「しょっちゅう出会う言い回しだけを使う」ように心がけるようにしている
(でもうまく行かないことも多い)と言うべきだったです。

950:名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 2bf8-MyKP)
23/09/27 01:52:57.63 UD5Pjcr30.net
>>926
ありがとうございます!

自分としては、制限用法で用いられる関係副詞の where の先行詞が、例えば
case「場合、実例」 condition「状態、条件」 circumstance「事情、状況」など
「場所以外」の場合、そうしたケースで 関係副詞の where が to which に
置き換えられる例はあるものかが訊きたかったので例文を提示して
どうなんだろうと訊いてみたのですが...  申し訳ないです
やはり「場所以外」の場合では to which への変換はないものですかね?

951:The OED Loves Me Not (ワッチョイ 1e89-WMZf)
23/09/27 07:52:10.89 rmYrf+kp0.net
>>928
>>制限用法で用いられる関係副詞の where の先行詞が、例えば
case「場合、実例」 condition「状態、条件」 circumstance「事情、状況」など
「場所以外」の場合、そうしたケースで 関係副詞の where が to which に
置き換えられる例はあるものかが訊きたかった
================
質問者さんの問いかけを私がきちんと理解しているかどうかわかりませんが、もしも
(1) Mainly, there are two cases ★where★ this can happen.
URLリンク(www.google.co.jp)
こういうときに、where を to which に置き換えられるかと言われると、もちろん駄目ですよね。
なぜならここでの where は in which という意味だから、それを to which に変えるなんてことはできませんよね?
しかし、
What is going to happen ★to these cases.★
URLリンク(www.google.co.jp)
という言い方もあって、そのときの happen to these cases と happen in these cases とはかなり意味も形も似ていると思いますが、
とは言っても、この二つがまったく同じという意味ではないので、それを両方とも
these cases where this is going to happen
などのように言いかえることはできないと思いますけど、自信はありません。なぜなら
Where are you going? は (?)To what place are you going? という
意味ですので、
This is where I wanted to go.
は This is the place to which I wanted to go.
と言い換えても、一応は正しいということになるでしょう。
(続き)

952:The OED Loves Me Not (ワッチョイ 1e89-WMZf)
23/09/27 07:52:53.49 rmYrf+kp0.net
>>928 への回答の続き
それでは今度は、place などの場所ではなく、case, condition, circumstance などでは
where の代わりに to which と言い換えられる例はあるか、というのが、質問者さんの問いかけですよね?
しかし一般的に、「こういう場合(状況、条件)において~が起こる」などというとき、
happen in these cases
happen underthese conditions
happen under these circumstances
と言いますよね?そうすると to which は使えないということになります。でも
You're referring to these cases (circumstances, conditions).
という言い方はできるので、これを使って
The cases (circumstances, conditions) ★to which★ you are referring
とは言うでしょう。しかしその to which を where に置き換えられるかというと疑問です。
(質問者さんの問いかけは、where と to which とが相互互換できる場合が知りたいからです。)
ただし、次のような用例は別の話ですよね?
You may consider circumstances ★where★ you refer your patients Mr./Ms. A, B, C, D etc outside seeking any kind of further care including HIV testing.
1. What are the circumstances when you refer patients outside?
chrome-extension://efaidnbmnnnibpcajpcglclefindmkaj/URLリンク(dspace.sctimst.ac.in)
この場合の where は、前後関係から判断すると in which という意味であって、to which という意味ではないですよね?
refer your patients outside つまり refer your patients to outside medical professionals という意味ですので、ここでは where は
to which という意味になり得ないということになります。
それはともかく、何のために質問者さんはそういう疑問を投げかけているのですか?こういう情報を英語学関係の論文の中で
資料として添えたいからですか?もしそうなら、私なんぞは質問者さんの高度な研究の手助けなどできないと思います。
しかしこのスレッドには、おそらくは英語学にきわめて詳しく、こういう情報を膨大なデータベースの中から
いつも引き出してくれる人が少なくとも一人いますので、その人からの回答を待ってみてください。

953:The OED Loves Me Not (ワッチョイ 1e89-WMZf)
23/09/27 09:35:22.79 rmYrf+kp0.net
>>928
今のところ私が思うには、場所以外の名詞を先行詞として where を
つけることは多いですが、それをそのまま to which に置き換えられるなんてことは、
考えない方がいいと思います。
すでに言ったように、
This is the house where I wanted to go (OR come).
なら言えないことはありません。しかしこれは
This is the house I wanted to go (come) to.
This is the house I wanted to visit.
って言うのが普通だろうと思うので、いちいち where なんてものをつけないのが
普通だと思います。そしてわざわざそれを
This is the house to which I wanted to go (OR come)
なんていうふうにも普通は言わないはずです。堅すぎるからです。
This is the house I wanted to visit (OR come or go to).
と言えば済むことですからね。
cases, circumstances, conditions の直後に to which が付く用例としては、
cases (circumstances, conditions) to which I referred (prefer)
などが考えられますが、そういうときにはたぶん to which を where と互換性があるとは
思いません。
それはともかく、何のためにこんなことを考えたり質問したりされるのかを伺いたいです。
質問者さんの目的に私が納得すれば、もっととことんその追求にお付き合いしようかという
気にもなれるでしょうけど、今のところは私にはこんなことを考えること自体が無駄にしか思えないので、
本気では考える気になれないのです。偶然にそういう用例にぶち当たったら、そのときに考えればいいことであって、
今のところそういう用例に出会ったことがないのなら、考えなくてもいいわけですし、ましてや自分が英文を
書く時にそんな言い回しを使う必要がまったくなく、他に無難な構文がいくらでもあるだろうからです。

954:名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 1a21-jE8Q)
23/09/27 14:59:19.76 yM25hA9x0.net
whereをto+which で置き換え可能なのって
関係詞節の動詞がgoのときくらいじゃないなの?
他にあるのかな?

955:名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 1a21-jE8Q)
23/09/27 15:13:05.56 yM25hA9x0.net
to whichをwhereでした
comeは微妙じゃないかなあ

956:名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 6a4e-3hLy)
23/09/27 15:16:16.53 R4pQJWAU0.net
That was the place to which you sent me.
That was the place where you sent me.

957:名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 0a65-/va4)
23/09/27 16:41:48.13 b02pGTmr0.net
英語勉強したいんだけど何から始めたらいいか分からない
とりあえず単語力かなと思うんだけどおススメのアプリ教えてください

958:名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 3b46-d1Oo)
23/09/27 17:15:24.86 g2OCpOev0.net
まずは物書堂のジーニアスやね

959:名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 6a98-44ew)
23/09/28 05:35:51.89 eJlLBviD0.net
Duolingoとかいいんじゃない

960:名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 86b6-VPLG)
23/09/28 10:15:10.11 3cOAiZTv0.net
アプリより本を買ってくればいいよ。
中学生用文法の本いいのあるけど今思い出せない。
他のスレ見たら書いてるけど。
時間があれば後で調べて書く�


961:アとにします



962:名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ de34-sMMd)
23/09/28 12:21:52.34 QtketkMs0.net
良い本ないですか、じゃなくて良いアプリないですかっていうのが今時だなあと、と思った

963:名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 3be0-d1Oo)
23/09/28 12:48:26.62 +2wShnPa0.net
平成なら、オススメのフィリピンパブ教えてください

964:名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW fa08-rGxo)
23/09/28 15:10:26.25 XayyToce0.net
大統領も社長もプレジデントですがどうやって使い分けますか?
陸軍大尉も警察官の警部もキャプテン
監督のディレクターとかも

965:名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW ffed-hzXm)
23/09/28 15:12:18.15 m98o13Dp0.net
どっちにもプレジデントって言えや

966:The OED Loves Me Not (ワッチョイ 1e89-WMZf)
23/09/28 15:41:26.38 2yvLIynE0.net
大統領も社長も、おそらくは生徒会に相当すると思われる student council のトップも
President だ。それ以外にも、実に広範囲の、国家レベルあるいは世界的レベルの president
から、いやそれだけでなく、もしかして遠い将来に出来るかもしれない銀河系連盟のトップも
president と呼ばれるかもしれない。そして下はずっとずっと小規模の、たとえば村の
組合とか小さなグループのトップも president かもしれない。
editor in chief は「編集長」って訳されるから、ついつい私たちは新聞社とか大きな雑誌社の
編集長だけが editor in chief なのかな、と思ってしまうけど、high school の新聞部の
部長さんも editor in chief って言われてるはずだ。Beverley Hill 90210
(例の有名な「ビバリーヒルズ高校白書」)というアメリカのテレビドラマシリーズでは、
そんな使い方をしているように私には思えた。
そういういろんなものをすべて英語では President とか Chairman とかいう、ごく少数の単語で
呼んでしまう。おそらくは西洋諸言語ではみんなそうだろうと思う。日本語で言えば、
大昔にあった「長」(おさ)っていう言葉を、のちの時代の社長や生徒会の会長や
大統領などありとあらゆるトップの人に「長(おさ)」と呼ぶようになってもおかしくはなかったけど、
日本人はそんなことをしないで、明治維新のあとに福沢諭吉とかいろんな知識人が
西洋の諸概念を日本語に訳すときに、すでに漢文の中にあった言葉を流用したり、あるいは
新たに日本流の漢語を作ったりしていった。
その結果として、日本語には、英語から見れば1つの言葉で言い表せそうな概念10種類くらいを、
すべて別々の日本語を作り上げて、それぞれに当てはめていった。
明治時代あたりのそういうやり方が現代までずっと続き、現代日本語の複雑多岐な構造が
出来上がっていった。
以上のようなことについては、柳父章(やなぶ・あきら)という人が数十年前に20冊ほど本を書いて
追求し続けていた。興味があれば読んでほしい。

967:名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ de34-sMMd)
23/09/28 15:50:24.22 QtketkMs0.net
vice president = 悪徳社長

968:名無しさん@英語勉強中 (ワンミングク MMfa-/HEw)
23/09/28 15:51:08.74 yIjh3ZI6M.net
こういうのなんていうんだろうな
自分の知ってることが来るとめっちゃ大量に吐き出してくるよね
自閉の一種なんだっけ?

969:The OED Loves Me Not (ワッチョイ 1e89-WMZf)
23/09/28 16:13:44.77 2yvLIynE0.net
NG 登録を完了

970:英語職人 ◆azN58fWNzw (ワッチョイ e3e0-44ew)
23/09/28 18:16:13.00 lh91ggdF0.net
>>941
実際には、「会社の社長」とか言わずに、CEOっていうんじゃないの?🤠

971:名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 6ab6-oRtz)
23/09/28 19:36:39.55 xGZSJhCl0.net
トヨタ自動車
社長兼最高経営責任者(CEO)
佐藤恒治

ファーストリテイリング
代表取締役社長兼COO
塚越大介
代表取締役会長兼CEO
柳井正

972:名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 6a3a-3hLy)
23/09/28 20:42:44.72 xGZSJhCl0.net
ユニクロの場合、社長は塚越大介 、CEOは柳井正である。

973:英語職人 ◆azN58fWNzw (ワッチョイ e3e0-44ew)
23/09/29 09:47:54.22 uoxC2a160.net
企業の最高トップは、CEO。CEO=社長の企業も多い。どうしても、CEOの下の「社長」であることを明確に伝えたいなら、「company president」と言えばいいよ。

証拠
URLリンク(dictionary.cambridge.org)

974:名無しさん@英語勉強中 (ニククエ 8f96-CSnM)
23/09/29 20:53:42.53 jMcmsrQb0NIKU.net
お願いします。
People say my older sister and I are alike very much.
People say my older sister and I are very muh alike.

どちらの方が英語として自然でしょうか?

975:名無しさん@英語勉強中 (ニククエ 8f96-CSnM)
23/09/29 20:54:32.90 jMcmsrQb0NIKU.net
お願いします。
People say my older sister and I are alike very much.
People say my older sister and I are very muh alike.

どちらの方が英語として自然でしょうか?

976:名無しさん@英語勉強中 (ニククエ 8f96-CSnM)
23/09/29 20:57:58.78 jMcmsrQb0NIKU.net
もうひとつ質問です。
No one disagreed with the boss for fear that they should be fired.

この文の、should は必要なのでしょうか?
for fear that they would be fired. とか
for fear that they are fired. ではダメなんでしょうか?

977:名無しさん@英語勉強中 (ニククエ 8f96-CSnM)
23/09/29 20:58:46.25 jMcmsrQb0NIKU.net
もうひとつ質問です。
No one disagreed with the boss for fear that they should be fired.

この文の、should は必要なのでしょうか?
for fear that they would be fired. とか
for fear that they are fired. ではダメなんでしょうか?

978:名無しさん@英語勉強中 (ニククエ 8f96-CSnM)
23/09/29 20:59:45.95 jMcmsrQb0NIKU.net
もうひとつ質問です。
No one disagreed with the boss for fear that they should be fired.

この文の、should は必要なのでしょうか?
for fear that they would be fired. とか
for fear that they are fired. ではダメなんでしょうか?

979:名無しさん@英語勉強中 (ニククエW bb45-zgip)
23/09/29 23:27:19.45 fp6sv1Q/0NIKU.net
次の文章のbeginning は分詞構文ですか?
beginningの使い方について質問です。
Beginning on Monday, September 30, the Station Enhancement Project will be implemented at the Grune Plaza Train Station. The project is expected to last two months.
9月30日月曜日より、当 Grune Plaza 鉄道駅では駅舎改良計画が実施されます。
本計画は2ヶ月間続く見通しです。
疑問点1.biginningの品詞は何ですか?
名詞だけど、イエスタデーみたいに副詞的に使われているのでしょうか?
疑問点2.日本語訳が「月曜日より」となっていますが、�


980:アれはexpected to lastを受けた意訳でしょうか? 前置詞fromなどがないので、「月曜日の始めに」などの訳が直訳なのでしょうか? 以上2点について、分かりやすい解説をお願いします。



981:名無しさん@英語勉強中 (ニククエ 6af2-oRtz)
23/09/29 23:56:30.95 +wgdMjaX0NIKU.net
check は調べるという意味で自動詞と他動詞があります
自動詞と他動詞で何か意味の違いはありますか?
I just stopped by the building to check on the dining room renovations.
I just stopped by the building to check the dining room renovations.
この2つに意味的な違いはあるのでしょうか?
以上2点について、分かりやすい解説をお願いします。

982:名無しさん@英語勉強中 (ニククエ 6af2-oRtz)
23/09/29 23:58:43.63 +wgdMjaX0NIKU.net
check は「調べる」という意味で自動詞と他動詞があります
自動詞と他動詞で何か意味の違いはありますか?
I just stopped by the building to check on the dining room renovations.
I just stopped by the building to check the dining room renovations.
この2つに意味的な違いはあるのでしょうか?
以上2点について、分かりやすい解説をお願いします。
The OED 英語職人 は除く

983:ブタ耳 (ワッチョイW 2dbb-9+pg)
23/09/30 01:29:58.68 iVIhJZov0.net
>>958
ついでにブタ耳も除いておいてください

984:名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 9bfb-cN1Q)
23/09/30 03:21:06.33 TVI78bBV0.net
>>956
Beginning on Monday, September 30, the Station Enhancement Project will be implemented at the Grune Plaza Train Station. The project is expected to last two months.
The station enhancement project will begin on Monday, September 30, and it will be implemented at the Grune Plaza Train Station. The project is expected to last two months.

985:名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 3d6e-lT24)
23/09/30 08:57:04.50 ySeM1EEw0.net
iPhoneで英語教材についてくるCD音源を再生して勉強したいんだけど、iTunesに入れると音楽を聞いてるときにオススメとかで流されちゃったりしてめんどくさい。
区間リピートとかそういう機能にこだわりはないので、単純にアプリでmp3を再生するオススメのアプリないでしょうか?
ちなみに音源はiCloudに保存してあるのでそこから取り込めるとなおよし

986:😷英ちゃん🤧 (ワッチョイW 2dac-ZRN2)
23/09/30 09:04:49.42 fb+g/HSg0.net
>>953
元々仮定法を使うとこだからwouldは◯
助動詞なしでも使用例はあり

987:ブタ耳 (ワッチョイW 2dbb-9+pg)
23/09/30 09:15:43.05 iVIhJZov0.net
>>961
Anytune Pro+ めっちゃいいよ。
無料版でとりあえず試してみれば?
有料版は、再生スピードを落としても音質があまり劣化しない点が特に素晴らしい。
欠点は、機能が豊富すぎて、使いこなせるまで時間がかかること。
最近まで、「ハヤえもん」というアプリをメイン使っていた。
これもなかなか良い。
ただし再生スピードを落とすと音質がかなり劣化してしまう。この点が惜しい。
もう一つ、Audio Strechも捨てがたい。
このアプリは再生速度をこちらの指の動きに合わせたマニュアル再生が可能。
特定箇所の母音の響きを長時間再生させたりできる。
再生速度を落とした際の音質も良い。
無料版でCMがないのも好感度高い。

988:英語職人 ◆azN58fWNzw (ワッチョイ 75e0-AvD6)
23/09/30 09:23:15.02 sJlA+A8R0.net
>>958
それに答えられるのは、このスレでは私しかいないんだけど・・・😄

989:😷英ちゃん🤧 (ワッチョイW 2dac-ZRN2)
23/09/30 09:31:37.99 tTr2cpnt0.net
そうかな~😉

What is the difference between “check something” and “check on something”?
URLリンク(www.quora.com)

990:英語職人 ◆azN58fWNzw (ワッチョイ 75e0-AvD6)
23/09/30 09:41:15.90 sJlA+A8R0.net
>>964に触発されて誰かが誤答を書いてくること期待したが、>>965はパーフェクトだった。出番がなくなった 😭

991:名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 9bfb-cN1Q)
23/09/30 10:08:34.82 TVI78bBV0.net
>>965のonは、引き続いてとか継続的に
というon だよね。
on って上にという前置詞だから、上にずっとあるコアイメージなのかも。
今は副詞であって前置詞ではないよという指摘はなしで。

look in onのon は病気見てけろ look in my mother
ではなくて、look in on my mother の例が上がってるけど、
on が上に載ってるというコアイメージがあって、接している、
面会して、病気かチェックする、という直々あっての意味のonなんだろうね

992:名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 056e-UA51)
23/09/30 13:01:16.69 EQf5l8jE0.net
>>956
それはもう慣用表現として考えた方がいいと思われる事例です。
おそらく元々は分詞構文だったと思われますが、分詞構文に由来する
けれども今では慣用表現として定着しているものが数多くあります。
例えば、
Strictly speaking ~ ( 厳密に言うと ~ )
Judging from ~ ( ~ から判断すると)
concerning ~ ( ~ について・関して)
などです。
beginning ~ もたぶんこのパターンに属するので、ジーニアス英和辞典など
では、begin の自動詞の項で、
--------------------------------------------------
5. [ ~ning : 前置詞的に] ~ から、~ 以降
Applications will be accepted beginning in January 2015.
応募は2015年1月から受け付けます。
--------------------------------------------------
と出ています。
ご自分で辞書で確認してみて下さい。
ちなみに、starting ~ にも同様の使い方があります。

993:名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 234f-5C2y)
23/09/30 17:47:03.42 x26CBy2B0.net
G6
checkとcheck outはほぼ同義だが、主語がある目的のために移動したり、
目的語が<人>の時は一般にcheck outが好まれる
I'll go out and check on the engine.
外に出てエンジンに異状がないか調べます。

994:名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 234f-5C2y)
23/09/30 17:48:31.22 x26CBy2B0.net
G6
checkとcheck onはほぼ同義だが、主語がある目的のために移動したり、
目的語が<人>の時は一般にcheck onが好まれる
I'll go out and check on the engine.
外に出てエンジンに異状がないか調べます。

995:名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 234f-5C2y)
23/09/30 17:49:49.36 x26CBy2B0.net
外に出るのが移動ということですね。

996:名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 234f-5C2y)
23/09/30 17:53:44.23 x26CBy2B0.net
MW
check on
phrasal verb
checked on; checking on; checks on
1
: to look at or examine (someone or something) to see if there are any problems
The nurse checked on the patients regularly.
2
: to look for information about (someone or something) : to find out the truth about (someone or something) by getting information
The police are checking on him.
I asked the waiter to check on my order.

997:😷英ちゃん🤧 (オッペケ Sr21-ZRN2)
23/09/30 19:15:28.07 o3bzWz6Rr.net
言語学の世界では完全な同義語というものは(術語以外)ないと考えます

998:名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 23d3-TFhn)
23/09/30 21:53:49.44 Vm5aJqw20.net
ある有名なコピペの一節
but there will be a simmering erotic undercurrent as I stand in the kitchen window watching him chopping wood.
この文章でsimmeringとundercurrentの意味が分からず、辞書で調べたんだがそもそも手持ちの単語帳(究極の英単語1~4、キクタンシリーズ)のどこにも載ってなかった!
単語帳にないものが分かるはずもなく…
2語もないなんて全然究極じゃねえじゃん
究極の英単語とキクタンシリーズの単語全部暗記すればある程度英語圏でも生活できるようになると思ったのに
一体どこでこの手の単語を覚えたらいいんだよ!
究極もキクタンも信用できなくなった
この手に単語網羅してる単語帳何かありますか?

999:名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 559d-+fX3)
23/09/30 22:17:22.57 6xi7Kk1r0.net
学習英和には頻度情報が書いてあるからそれで
ジーニアスなら17000語までマークが付いている

1000:名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 2dfe-o1LZ)
23/09/30 22:56:01.00 pWTzjry30.net
>>974
なんでいつまでも単語帳で覚えようとするのか?

1001:名無しさん@英語勉強中 (BR 0H23-qpka)
23/09/30 23:13:04.25 Teop18PiH.net
>>974
その両方の単語とも本や新聞読んでたらめちゃくちゃ出くわすぞw
単語集の単語選ぶ基準はようわからんけど単語集を覚えながらでも実際の英文をどんどん読んでいかんとw

1002:名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 1be2-5C2y)
23/10/01 00:06:34.23 9tWYOewk0.net
One area where we can realize savings is in printing and copying documents.

この文章がいまいちしっくりこないのですが、言い換えると
One area where we can realize that savings is in printing and copying documents.
となりますよね
ここまではわかるのですが
is in printing というのがしっくりきません 特にin です
例えば
One area where we can realize that savings is printing and copying documents.
とinを抜いたら成立しないのでしょうか?
それとも savings in みたいな熟語みたいなものが関係しているのでしょうか?

1003:ブタ耳 (ワッチョイW 2dbd-9+pg)
23/10/01 00:47:17.40 rUuX3EaW0.net
>>978
One area where we can realize that savings is in printing and copying documents.

このthatは接続詞のつもりですか?
元の文の構造を捉え損なっています。

One area (where we can realize savings) is in printing and copying documents.
このrealizeは「実現する」という意味で、その目的語はsavingsのみ。
that節を目的語としているわけではありません。

1004:The OED Loves Me Not (ワッチョイ cb89-VEJP)
23/10/01 06:02:52.18 EJodDeBV0.net
>>974
単語帳に出てくる単語を暗記できたんなら、他の単語は割に楽に覚えられると思いますよ。
undercurrent と simmering だって、いったん辞書を引けば誰でも楽に覚えられると思います。

undercurrent は、その文の中では比喩的な意味を持っているだろうけど、本来の意味は
単純であり、under + current だからすぐにわかります。

URLリンク(www.climate.gov)

この上のリンク先の上から3枚目の図には、上の方の流れを surface current と言っていて、
底の方の流れを equatorial undercurrent って書いてあるでしょう?

一発でその意味が覚えられます。

simmering については、もし私のアクセス規制が介助されていたら、あとで書きます。

1005:The OED Loves Me Not (ワッチョイ cb89-VEJP)
23/10/01 06:13:45.39 EJodDeBV0.net
>>974
いつまたもやアクセス規制を食らうかわからないけど、書けるときには書き(掻き?)ます。

simmer
verb
(of water or food that is being heated) stay just below boiling point while bubbling gently.
"the goulash was simmering slowly in the oven"

simmer についても、質問者が提示した原文ではもちろん比喩的な意味で使っているけど、
本来は上のような意味でしょう?つまり「ぐつぐつ、コトコトと)煮える」というわけです。

これだけを覚えようとすると苦労するけど、語源辞典か何かを見れば、それが擬声語・擬態語だと
すぐにわかります。大昔のイギリス諸島の人とか大陸の今のドイツあたりにいた人たちはたぶん、
あの「ことこと、ぐつぐつ」という煮えたぎる音を聞いて、

sim sim sim sim sim sim sim sim

というふうな音に聞こえたんだろうな、と想像すればいいのです。その sim- を取って、
それに -er をつけて、m を重ねればおしまいです。

これで、二度と simmer の意味は忘れません。あとはこの simmer の即物的(物理的、表面的)な
意味を、比喩的な意味に広げていけばおしまいなのです。

1006:名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 2df0-9Y2f)
23/10/01 06:30:26.03 J26BxGhC0.net
OEDアク禁食らってたのかよw
この前ので荒らし通報されたのかな

1007:The OED Loves Me Not (ワッチョイ cb89-VEJP)
23/10/01 07:06:30.90 EJodDeBV0.net
>>sim sim sim sim sim sim sim sim
>>というふうな音に聞こえたんだろうな、と想像すればいいのです。その sim- を取って、
>>それに -er をつけて、m を重ねればおしまいです。

ここからは語源マニアの話にはなるけど、知っておくと(あるいは自分で調べてみると)
面白くたくさんの単語が覚えられるということになります。

simmer の末尾の -er って何なんだよ、と言いたくもなるでしょうが、
early - earlier とか hot - hotter の -er とは違って、動詞とか擬音語の
最後に -er をつけて、頻発・反復を表すことがある、と語源辞典には書いてあります。
(通常の辞書でも、そういうことを丁寧に書いてあることもあります。)

古いゲルマン語にあった面白い特徴のうち、たくさんのものは英語では形骸化してしまっていますが、
古い伝統を残しているドイツ語では、それが生きています。

donnern というドイツ語がありますが、これは英語の thunder に相当する動詞です。
ドイツ語のこの単語を発音すると「ドナーン」とか「ドネルン」とかいうふうに聞えますが、
いかにも雷が鳴っている様子をそのまま onomatopoeia としてしまったということが
まるわかりです。ドイツ語は日本語と同じく、こういう感覚的な言葉が多いみたいで、擬声語も多いのです。

それはともかく、donnern の語尾についている -ern は、英語の -er に似ていて、
動詞や擬声語・擬態語(onomatopoeia)の語尾につけて「頻発・反復」を表しているのです。
don という雷の音が頻発すれば、donnern となるのです。

ここで n が一つではなくて2つになっていますが、こういうふうに重なることによって、もしかしたら
don という onomatopoeia の音の響きを強調したかったのかもしれません。

英語の simmer の m が2つ重なっているのも、もともと古くはこの sim という音を強調したかった
から m を重ねたのかもしれません。しかし後の時代になって、英語では simer と書いてしまうと
「サイマー」になってしまって「スィマー」にはならないことになってしまったので、余計に
m を重ねる必要が出てきましたけど、古い英語ではそんな問題はなかったはずです。
ましてはドイツ語ではそんな問題はありません。


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch