スレッドを立てるまでもない質問スレッド Part 367at ENGLISH
スレッドを立てるまでもない質問スレッド Part 367 - 暇つぶし2ch717:英語職人 ◆azN58fWNzw (ワッチョイ cf96-xbk3)
23/09/21 02:04:36.20 cehngAhj0.net
>>697
当初「might have ppも立派な翻訳だ」と主張して、あとから立場が悪くなると>>556で「would tossがベターでした」と取り繕う無様なゴミ虫に言われたくないね。「would tossがベター」なら、「might


718:have ppでなぜ悪い」なんて主張はしないんだよ、ば~かw いやいや、お前は、今でも「might have ppでなぜ悪い」と言っているところを見ると、「ネイティブ翻訳家の使ったwould tossがベターとは言えない」を否定したら、「would tossがベター」になることも理解できかったんだろ?w 完全なる馬鹿じゃないかwww ほんと恥知らずな奴だな(^O^)  じゃあ、また、明日な。



719:英語職人 ◆azN58fWNzw (ワッチョイ cf96-xbk3)
23/09/21 02:06:09.23 cehngAhj0.net
結論
天助くんは、>>677-679が理解できない頭の悪い人です。

じゃあ、また、明日 (^^)/~~~

720:名無しさん@英語勉強中 (テテンテンテン MM4f-Pa4f)
23/09/21 02:10:09.83 uZGNqFFNM.net
>>697
本当にお前は馬鹿だな。何度同じことを繰り返すんだ。

どっちがベターかなんて話は全くしていない。
翻訳に正解なんてない。

ただ、これでも問題ない、間違いではないということは言える。

これだきのことをずっと言っている。
何度も、何度も言っている。


この馬鹿とどうコミュニケーションすればいいのだろう 苦笑

721:The OED Loves Me Not (ワッチョイ 7f89-NfV8)
23/09/21 02:13:49.90 aRsiIGNc0.net
>>661
(1) like [something or someone] (to be) p. p. or adj.
(2} would like のときも、want のときも上のような構文が使える。

以上のようなことを辞書などで確かめられるし、実際にそのような解説を引用してくれた人もいますが、
私自身は

(3) Gentlemen Like It Hot
という有名な映画の題名や
(4) I want him dead.
というマフィアのボスの映画での台詞などを聞けば。自然とこの上の (1), (2) のような
構文も成り立つはずだと想像しましたし、形容詞の代わりに過去分詞(p. p.)を
入れても問題ないことがよくあるし、実際に英文を読んでいるとそういう
用例が出てきますので、辞書や文法書でそういうことを確かめたこともありませんでした。

まあ、あまり難しく考えたくない人は、ともかくまずは (3), (4) を覚えて、そういう用例を
たくさん洋書や映画の中で見聞きしているうちに慣れていけばいいと思います。

722:名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW ff89-wkaB)
23/09/21 05:27:31.51 VJW04ErX0.net
太宰治については

URLリンク(youtu.be)
もあるけど仕事が充実してたらしいし
死ぬつもりで自殺を試みたんじゃないかもしれないね。
山崎富江という人に対する手前、心中を提案して、
自分については、生き残れると思ってたのかもしれない。
過去に強運だったから。
そんな人が書いた小説なんて深刻に捉えてはダメなんだよ。
作者も読者を騙すつもりで書いてたかもしれない。

723:名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW ff89-wkaB)
23/09/21 05:29:27.46 VJW04ErX0.net
like 人 to doについては英和辞典で載ってるところが
小さいね。to be ppについては書いてなかったり。
自分で作文するときには使わないほうがいいのかもね

724:英語職人 ◆azN58fWNzw (ワッチョイ cf96-xbk3)
23/09/21 07:44:43.18 cehngAhj0.net
そろそろこの話題の議論も飽きてきたので、この話題を終わらせるよ。
■■■ 天助くんの主張がデタラメである証拠 最終反論① ■■■ 
天助くんの主張:
英語職人は、あの一節を過去の出来事だと理解していなかったから、仮定法過去完了で書くことなどありえないと思ってきた。
私の主張:
これは、天助くんが私を陥れるための嘘。私は、>>153で「翻訳の出だしが過去なら、仮定法過去完了を使ってよい」と言っている。これは、あの小説の一節の内容が発言時より昔のことであることを私が最初から理解していたことを完全に意味する。仮定法過去完了で書く余地があることを私が理解していたことを意味する。
>>153には、ケアレスミスがあって、次のように訂正する。「現在完了を使った時点で、過去の時間を「現在」に定めたことを宣言していることになるのですから。」
つまり、ボンクラ天助くんがこれまで言ってきたことは、頭の悪い洞察力のない人間がでっちあげた妄想であり、デタラメなのである。

725:英語職人 ◆azN58fWNzw (ワッチョイ cf96-xbk3)
23/09/21 07:45:13.83 cehngAhj0.net
■■■ 天助くんの主張がデタラメである証拠 最終反論② ■■■ 
天助くんの主張:
あの部分を、might have ppで書くことに何の問題があるのか。まったく問題はない。
私の主張:
ボンクラ天助くんは、>>556で、「ネイティブ翻訳家の使ったwould tossがベターとは言えない」を否定した。
この馬鹿は、それを否定することが「would tossがベターである」を意味すると理解できないくらい、読解力のない底抜けのボンクラなのである。would tossがベターなら、「might have ppで書くこと」に問題があるに決まってるだろ。自分で「問題がある」という結論を出しておいて、「might have ppで書くことに何の問題があるのか」ときたもんだ。ほんと天助くんは、希代の莫迦である。ほれぼれするほどの論理性のなさw こいつは、馬鹿だから、自分で「might have ppで書くことには問題がある」と>>556で認めたのだ。

726:英語職人 ◆azN58fWNzw (ワッチョイ cf96-xbk3)
23/09/21 07:45:34.45 cehngAhj0.net
ということで、天助くんの主張の大柱は、あっけなく折れてしまいました。めでたしめでたし。
こんな底抜けのバカを相手にするのは、時間の無駄だとわかったので、これをもちまして、この話題を終了させていただきます。以後、ボンクラ天助くんが、無価値な言い訳をかきつらねるだろうが、無視してください。彼は、>>677-679が理解できないほど理解力がない人なので、言い訳を読むだけ時間の無駄ですから。(^O^)

727:名無しさん@英語勉強中 (テテンテンテン MM4f-Pa4f)
23/09/21 08:32:47.36 uZGNqFFNM.net
>>707
今更、そんなごまかしを言っても誰も信じねーわ、馬鹿。
証拠
>>621-622
これらの主張が
「過去の事を記述しているのは同意するが、原文が<ル>形だから、英文も現在形で表す方がニュアンスが伝わる」
ということだったと
騙される人がいるなら教えて欲しい。 苦笑
しかもこの馬鹿は
我々の主張が、2023年の現在からみて過去だから原文が<ル>形も過去形で書いても良い
というものだと誤解していたと自らゲロっているwww >>637
一体、どこまで馬鹿なんだろうwwww

728:名無しさん@英語勉強中 (テテンテンテン MM4f-Pa4f)
23/09/21 08:35:28.15 uZGNqFFNM.net
>>708
いつのまにか、俺は「would tossがベターでした」と主張してることにされてる 苦笑
コイツの知能障害の度合いがこれほど重篤だったとは割とガチでビックリする。
お前はマジモンの知能障害だから、これから端的に池沼と呼んでやるよ。
どうりでお前とまともにコミュニケーションがとれないわけだわ。やっぱり頭がおかしかったんだなぁ。論理的思考が全くできのないのな、お前。
2023年に読んでも「私はリンゴが好きだ」を過去形で書くな!」とか言い出したりさぁ 爆笑
あのな。ある命題について、そんな命題は全く主張してないって事と、その命題は偽だと主張する事は全く違うっていう
正常な脳みそを持っている人なら誰でも簡単にわかる話なんだわ。
池沼には難しいかな。
いいか馬鹿、よく聞け。本当にお前は脳に障害があるのだから、ゆっくり読んでみろ。わかったな。
まぁ小学生レベルの論理的思考があればわかることなんだよ。
頭が正常な人が、>>556 のレスを読んでも、俺が「would tossがベターでした」と言っているなんて解釈しないんだよ。

729:名無しさん@英語勉強中 (テテンテンテン MM4f-Pa4f)
23/09/21 08:36:23.89 uZGNqFFNM.net
俺も、他の人(>>407)も、単に
どっちの訳も間違っていない、問題ないとしか言っていないわけよ。
俺は何度も何度もそう言っているの。

まず、お前がいつものように捏造して、
「ネイティブ翻訳家の使ったwould tossがベターとは言えない」と俺が主張していると書いたわけよ。
でもそんなの事実無根で、そんな主張はしてないから、
「そんなことは全く言っていない」と書いたわけ。
ここまではわかるか、池沼?
で、何度もいうけど、実際に俺はどっちがベターかなんて話はしてないわけ。
どっちも間違いとはいえない、問題ないという話を最初からずっとしてるの。
ここまではわかるか、池沼?
でね、もし「『ネイティブ翻訳家の使ったwould tossがベターとは言えない』なんて間違っている!」
なんて言ったのならね、これは「would tossがベター」と主張してることになるわけさ。
ここまではわかるか、池沼? わからなくなったら、何度も読み直してくれ。
この二つの区別が池沼のお前には少し難しいのかなぁ・・・
池沼にどうやって理解させようかな・・・
例えば突然、
「君って、『俺の母ちゃんはウンコじゃない』って言ってたでしょ?」って近所の子に話しかけられたとするよ、
で、おそらくお前の母ちゃんも一応人間だと思うし、ウンコかどうかなんて話をした覚えのないお前は
「え、そんなこと全く言ったことないけど」って答えたとする。
そしたら「うわぁ、お前の母ちゃんはウンコなんだ!、ウンコ!、ウンコ!」って言われたらどうよ。
そういう話なんだけど、理解できるかなぁ。

730:名無しさん@英語勉強中 (テテンテンテン MM4f-Pa4f)
23/09/21 09:15:18.32 uZGNqFFNM.net
>>679
>「過去を現在視点で語るあの部分に『would/might have pp』を使っても高品質な翻訳だ」と思っている安本丹はさすがにいないよね?
何度もいうが、高品質かベターかの判断は保留する。
でも、問題ないと断言できる。
「写真を三葉見たことがある」を現在完了形で英訳したあと、
その後の原文は、
過去の回想(過去に見た写真のこと)を、<ル>形と<タ>形が混在した形で描写している。
>>391
(「原文では視点時間が一定(現在視点)」というのは池沼の嘘)
ここの箇所を過去形で訳すことに何の問題もない。
('have gone through'の部分をOEDさんは既に修正済。池沼はしつこさだけは一人前)
因みに
URLリンク(www.hituzi.co.jp)
↑この記事で引用されている
過去を回想している日本語原文(ル形とタ形が混在)の英訳は過去形に統一されている。
「それから、現在完了形で初めにトピックを提示して、その後、過去形で詳細して行くスタイル」
については、>>392
(以下、ひとりごと)
過去を回想している日本語原文(ル形とタ形が混在)の英訳を現在形で統一するか、過去形で統一するのか、
どちらがベターかは簡単には判断できないと思うけど、
でも、現在形で統一している例って、この本以外にどのくらいあるのだろうと思う?
英語は、日本語と違って、時制がきっちりしているので、過去のことは過去形で統一する例が多いのではなかろうか。
池沼が馬鹿でデタラメしか言わないことは明らかになったので
私もこの件についてのコメントはこれで終わりにします。

731:名無しさん@英語勉強中 (ワイーワ2W FFbf-JHER)
23/09/21 09:59:53.44 49Q9StTkF.net
次のfromはどういう意味ですか?
As for myself, I prefer doing my traveling from an armchair.
私はといえば、肘掛け椅子に座って旅行するほうが好きだ。
日本語訳があってるのかも分からないです。

732:名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 8f42-oxu0)
23/09/21 10:29:19.17 Jc4OW9s+0.net
armchair travelの表現のバリエーションでしょうね

733:名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 3f0d-xbk3)
23/09/21 10:29:56.46 YgwWChRG0.net
意味はたいしてないよ どっかからどっかに行くのからかな
文章の方は旅行は実際に行くよりも本で読んだりテレビで観たりする方が好き的なことを言ってる
そのままの意味かもしれないし、旅行は好き好んでは行かない、くらいの意味にもなるかな 前後の会話次第

734:The OED Loves Me Not (ワッチョイ 7f89-NfV8)
23/09/21 10:59:06.92 aRsiIGNc0.net
他の人たちも言ってくれているように、
travel(ing) from an armchair
は、
armchair travel(s)
armchair traveler
armchair activist
armchair revolutionary
armchair socialst
こういう定着した表現を少し変えているだけなんでしょうね。
armchair の文字通りの意味ではなくて比喩的な意味としては、
lacking or not involving practical or direct experience of a particular subject or activity.
modifier noun: armchair; modifier noun: arm-chair
"an armchair traveller"
というふうにネットにも書いてありますね。さらに
Armchair revolutionary (or armchair activist and armchair socialist)
is a description, often pejorative, of a speaker or writer who professes
radical aims without taking any action to realize them, as if pontificating "from the comfort of the armchair".

735:ブタ耳 (ワッチョイW cfd9-IxNQ)
23/09/21 11:29:13.18 ZbHVQphF0.net
安楽椅子に座ったまま旅をするのであれば、
travel(ing) in an armchair
とすべきように感じます。
fromだと椅子から離れてしまうことになりませんか?

736:The OED Loves Me Not (ワッチョイ 7f89-NfV8)
23/09/21 11:49:53.49 aRsiIGNc0.net
travel (travels, traveling) in an armchair
という言葉がどのように使われているかを
検索で確かめようとしているうちに、次のような
英文を見つけました。
Up to some years ago the author of the “Travels” was held to have been
a French naturalist and physician named Jean d’Outremeuse who
★conducted all his travels in an armchair at his Liege home with the aid of a large library of books.★I
chrome-extension://efaidnbmnnnibpcajpcglclefindmkaj/URLリンク(biblestudentarchives.com)
詳しく前後関係を読んではいませんが、「部屋の安楽椅子に座ったままで、たくさんの本を読みながら旅行しまくる」
みたいな意味のように見えます。

737:The OED Loves Me Not (ワッチョイ 7f89-NfV8)
23/09/21 12:10:54.26 aRsiIGNc0.net
in an armchair
from an armchair
この二つの用例をネット上であれこれ読んでいると、(すべてを
調べつくしたわけではありませんが)どうやら
from an armchair は、少なくとも意識だけでも椅子から離れて
いろんな世界に入っていく(たとえそれがただの想像上のものであったとしても)
という感じがします。
in an armchair だったら、もっと即物的であり、椅子に腰かけたままで何もしないか、
あるいは何かをするとしても椅子に腰かけたままで行うということを強調しているように見えます。
気力があれば、数時間後にまた調査してみます。

738:ブタ耳 (ワッチョイW cfd9-IxNQ)
23/09/21 12:16:58.41 ZbHVQphF0.net
この件、最近知ったphindに質問してみました。
GPT-4を無料で使うオプションとしては現状これがベストかと。
URLリンク(www.phind.com)

739:名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW ff63-lPYd)
23/09/21 12:35:47.46 jh0TAUuK0.net
work from homeで在宅勤務

740:ブタ耳 (ワッチョイW cfd9-IxNQ)
23/09/21 12:44:54.55 ZbHVQphF0.net
チラ裏メモ
from A to B
これを仮に
A——————————>B
という矢印で示される運動として意識した場合、その意識の中で、矢印の起点は、運動の最中であっても常にAに接触していてAから離れない。
また矢印の終点は、運動の途中であっても既に到着点Bに接触している。

741:名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 3fe2-PH0o)
23/09/21 12:56:07.04 IqccPLoe0.net
URLリンク(www.google.com)

742:名無しさん@英語勉強中 (テテンテンテン MM4f-Pa4f)
23/09/21 13:34:34.08 uZGNqFFNM.net
URLリンク(www.clearnotebooks.com)
文脈上も、
>>720 でOEDさんが書いている通りのようです。
from an armchair は、少なくとも意識だけでも椅子から離れて
いろんな世界に入っていく(たとえそれがただの想像上のものであったとしても)
という感じがします。

743:The OED Loves Me Not (ワッチョイ 7f89-NfV8)
23/09/21 15:36:34.99 aRsiIGNc0.net
>>724 を見て初めて気づいたんだけど、「家から働く」
なんていう、英語の work from home 空の直訳を
そのまま使うこともあるとは驚きです。ちょっと気持ちの悪い
日本語ですね。
でも、もし「家から働く」という日本語を
気持ちが悪いと思わないでたくさんの日本人が使う
日がやってきたら、通訳や翻訳者も work from home を
和訳するときに楽ができるようになるということになりますけど。
昔は「報告書が書かれた。この本は~年~月に~によって
書かれた」「大統領のこの秘密は、~ということがきっかけとなって
暴露された」とかいう受身表現は日本語としては不自然だったけれども、
現代ではこれがかなり普通になってしまったようです。それと同じく、
「家から働く」という言い回しがいずれ自然なものとして受け入れられる日が
来るかもしれまへん。

744:The OED Loves Me Not (ワッチョイ 7f89-NfV8)
23/09/21 17:09:54.55 aRsiIGNc0.net
work from home という言葉を紹介してくれた人がいるけど、
work at home という言葉と対を成していますね。これについては、
通常は会社などで従業員がみんなで集まって仕事をするのが普通である
場合に、臨時に自宅勤務する場合に work from home と言うのだと
言っている人が多いですね。
だから freelancer とか自宅で商売をしている人は、work at home と
言うのが普通だということです。
しかしそれとは違った言葉の使い方をしている人もいます。
... when you say 'work at home' that means you got a personal task to be completed (maybe, cleaning the house) at home. So, if you have to fix a door at home, you may say, "Sorry dude, I cannot accompany you. I have work at home". If you are a freelancer and someone asks you about it, you say, "I work from home."
URLリンク(english.stackexchange.com)
上のように書いている人もいるのです。つまり、この人に言わせれば freelancer でも work from home と
言うのだということです。work at home は、あくまで自宅で(一般の仕事とは違って)自宅での用事(たとえば自宅のドアを修理しないといけないなどという
個人的にやらねばならない作業)のことを言うのだという考え方です。
work from home に関しては考え方は対立していませんが、work at home については、
英語ネイティブらしき人の間でもこのように使い方が違っているようです。

745:名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ cf93-9C00)
23/09/21 18:33:54.40 EwVzkSXy0.net
■Voicy、1,600を超えるチャンネルのうち、半数が収益化を実現。声の
スポンサーなどの収益化プログラムを通じて、音声発信を収益の選択肢に。

株式会社Voicyが運営する音声プラットフォームVoicyでは1,600を超える
チャンネルのうち約半数が収益化を実現、1ヶ月の収益が800万円を超える
パーソナリティも生まれました。
クリエイターエコノミーという経済圏が期待されていますが、Voicyは声が
収益を得るひとつの選択肢となる土壌を整え、可能性を広げていきます。

746:The OED Loves Me Not (ワッチョイ 7f89-NfV8)
23/09/21 18:41:10.85 aRsiIGNc0.net
work from home という言葉が流行っていて、


747:travel(s) from an armchair という 言葉もあるんだから、work from an armchair もあっていいんじゃないかと思っていたら、 そういう用例が続々と出てきます。 A small tray for your laptop can also be kept on your cart, to make it easier to ★work from an armchair, couch, or even your bed★. https://housetipster.com/housetips/262/a-home-office-for-any-space work from an armchair work from a couch work from your bed とまでここでは言っています。まあ、もちろん、コロナ禍で大変な時期には、 そんな働き方をしていた人もたくさんいたでしょうね。



748:The OED Loves Me Not (ワッチョイ 7f89-NfV8)
23/09/21 18:51:01.23 aRsiIGNc0.net
冗談半分に work from bed という phrase を検索してみたら、
それを含む記事が続々と出てきました。極めつけは、The New York Times。
Working From Bed Is Actually Great
URLリンク(www.nytimes.com)

749:The OED Loves Me Not (ワッチョイ 7f89-NfV8)
23/09/21 19:20:26.88 aRsiIGNc0.net
work(ing) from a toilet というのもありました。
Sometimes you have to ★work from a toilet★
(中略)
To be the best at what you do, it may even mean ★working from a toilet★ in the middle of the night.
URLリンク(www.linkedin.com)
こうなってくると、work(ing) from のあとは、場所でさえあればどんなものでも使われているようですね。
アメリカ人は大昔から workaholics が多いと言われていて、そういう台詞も映画などで
よく出てきますから、まあ当然と言えば当然ですけど。

750:The OED Loves Me Not (ワッチョイ 7f89-NfV8)
23/09/21 19:31:21.03 aRsiIGNc0.net
飲み屋の従業員として働くならともかく、普通の会社員が飲み屋で会社を相手に働くことも
有るだろうとは思いますが、それがイギリス人の普通の状態になるなんてことを言っている記事もあります。
Done with work from home? Working from pubs can become new normal for Britons
URLリンク(www.wionews.com)

751:名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 8ff9-IqjY)
23/09/21 20:00:45.92 e8gAjBa20.net
He lent me two books, neither of which I have read as yet.
上記の例文に限らず、論理的に考えて、
所有格の関係代名詞 の ○○ of which や○○ of whom の ○○ の 箇所に、
[一般名詞] ではなく、[数量代名詞] [不定代名詞] [the+形容詞の比較級] などが入る場合は
必ず非制限用法になり, whose ○○ への書き換えも出来ないと考えてよいでしょうか?

752:The OED Loves Me Not (ワッチョイ 7f89-NfV8)
23/09/21 20:16:51.71 aRsiIGNc0.net
>>733
>>He lent me two books, neither of which I have read as yet.
意味合い: 彼は私に、全部で2冊しか貸していない。そしてその2冊のうち、
どっちも私は読んでいないよ。
制限用法にしても、この文は成り立つでしょう?
He lent me two books neither of which I have read as yet.
制限用法の意味合い:
彼は、私がそのうちの1冊も読んでいないような本を2冊、貸してくれた。
(実は他にも3冊、彼は貸してくれたんだけど、その3冊は読んだよ。)

753:名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ ff14-9C00)
23/09/21 21:52:24.27 SVVtv/yb0.net
Yes, but as we grow more will be working on site.
この文章は具体的に文法でどう説明するんでしょうか?

We will be working on site as we grow more.

が倒置?されているんでしょうか?どう解釈すればいいのか教えてください
説明されているサイトのリンクなどを貼ってくれるとより助かります

754:The OED Loves Me Not (ワッチョイ 7f89-NfV8)
23/09/21 21:55:42.14 aRsiIGNc0.net
>>735
Yes, but as we grow more will be working on site.
= Yes, but as we grow, more will be working on site.
= Yes, but as we (= our company?) grow, more workers will be working on site.

755:名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 3fb0-twmQ)
23/09/21 22:01:11.73 Xgou5Y+w0.net
>>650
ありがとうございます
間違いではないけれどあまり使われないんですね
>>651-654,656,657
ありがとうございます
The best way to do isの後にThe bestway isが使われる流れが多く、
The best way is for you to doよりはThe best way is to doだけの方が一般的ということですね
そして、そうでなくThe best way to doが使われるのはカジュアルな場合になる、ということですね
拙い英語力の日本人でありながら自分で英語を書いたり、より英語力が低い人の英語表現が正しいかを判断しなくてはならないのですが、感覚的には分からないことはとても多いということを実感しました
とても勉強になりました
>>658
thatを使うとフォーマルになるんですね
1つ目だけでなく2つ目のthatの言い方も使えるのかどうかということが気になっていました
出来ればニュアンスの違いも知りたかったのでここで皆さんに教えていただいて助かっています

756:名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 8ff9-IqjY)
23/09/21 22:01:53.72 e8gAjBa20.net
>>734
申し訳ございません 質問の仕方が悪かったかもしれません
単刀直入に質問します
所有格の関係代名詞 の ○○ of which や○○ of whom の○○ の 箇所に
[数量代名詞] [不定代名詞] [the+形容詞の比較級] が入る制限用法の文は
実際のところ使われるものでしょうか?
例文が見当たらないのでお訊きしました。

757:名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 3ff0-JHER)
23/09/21 22:20:08.54 yXtKy6710.net
from an armchairの回答をくれた方ありがとうございます。
文脈的には確かに比喩的で、実際に何かをするのではなく、想像力を使って頭の中で何かをするイメージなのかもしれないです。

758:The OED Loves Me Not (ワッチョイ 7f89-NfV8)
23/09/21 22:30:53.03 aRsiIGNc0.net
>>738
>>He lent me two books neither of which I have read as yet.
>>制限用法の意味合い:
>>彼は、私がそのうちの1冊も読んでいないような本を2冊、貸してくれた。
>>(実は他にも3冊、彼は貸してくれたんだけど、その3冊は読んだよ。)
もしそういう状況に置かれていたら、制限用法なんてややこしいものを使わないでしょうね。
使う必要がないじゃないですか。上に示した日本語のような文脈だったら、
次のようにでも湧けばおしまいなんですから。
He lent me a total of five books. Of them I read three. The remaining two I didn't read.
そんなふうに言えば済むところを、誰が好き好んで
He lent me two books neighter of which I have read as yet.
なんて書きますか、と思ってしまいます。第一、そんなふうに書いたりしゃべったりしたら、
books のあとにコンマがあるんだと思ってしまうだろうと思います。
ただし哲学書なんかは、ものすごくややこしい文章を書くことが多いから、
もしかしたらそういう制限用法を使うかもしれませんけど。

759:The OED Loves Me Not (ワッチョイ 7f89-NfV8)
23/09/21 22:33:24.01 aRsiIGNc0.net
>>738
>>He lent me a total of five books. Of them I read three. The remaining two I didn't read.
元の原文では現在完了を使っているので、次のように書いた方がいいですね。
He lent me a total of five books. Of them I've read three. The remaining two I haven't read yet.

760:名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 8ff9-IqjY)
23/09/21 22:53:47.59 e8gAjBa20.net
>>740
ご返答をくださりありがとうございます
「私は屋根の赤い家に住んでいる」
I live in a house the roof of which is red. = I live in a house whose roof is red.
といった所有格の関係代名詞 の ○○ of which の ○○ の 箇所に[一般名詞] が入る
制限用法の例文はよく見かけるため、非制限用法ではよく見かける○○の箇所に
[数量代名詞] [不定代名詞] [the+形容詞の比較級]が入るパターンは
制限用法ではあるのかどうか知りたかったので訊いてみました。
「制限用法では不自然なので一般的に用いない」を答えにしようと思います。

761:The OED Loves Me Not (ワッチョイ 7f89-NfV8)
23/09/21 23:00:01.54 aRsiIGNc0.net
>>742
>>I live in a house the roof of which is red. = I live in a house whose roof is red.
そういうのをよく見かけるとは言っても、それは学校の英語の教科書でよく見かけるだけであって、
本当はあまり使わないんじゃないかと思います。いかにも中学高校の学生に
of which とか whose の使い方を覚えさせるために無理に作った英文という感じがするのです。
普通なら
(1) I live in a red-roofed house,
(2) I live in a house with a red roof.
と言ってしまえばおしまいなんですからね。

762:The OED Loves Me Not (ワッチョイ 7f89-NfV8)
23/09/21 23:03:07.80 aRsiIGNc0.net
>>742
もちろん of which とか whose を絶対に使わない(あるいはたまにしか使わない)
という意味ではなくて、今回のような「赤い屋根の家に住んでいる」なんていう
単純なことしか言ってないのに、わざわざ of which とか whose を使うのは
気持ち悪いから普通は言わないだろうと言っているだけです。
of which とか whose は、もっと複雑で長い文章の時は、当然のことながら
大いに使われます。

763:名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW ff74-HrGy)
23/09/22 00:54:51.30 QfZw/3kJ0.net
>>736
ありがとうございます。
カンマがない場合は文法的に大丈夫なんでしょうか?

764:名無しさん@英語勉強中 (テテンテンテン MM4f-Pa4f)
23/09/22 01:52:37.07 TOGbPow6M.net
most of which ならコンマのない制限用法の例があった。
Source NEWS: Omaha World-Herald
Date 2019 (19-01-04)
You can post all this statistical data most of which means nothing to individuals standard of living and what that tells us that most of the poor in this country have a far higher standard of living than the well off did 100 years ago.

765:名無しさん@英語勉強中 (テテンテンテン MM4f-Pa4f)
23/09/22 02:34:39.12 TOGbPow6M.net
>>746 はコンマないけど、非制限用法だな。
Blue Planet
1990年 ‧ ドキュメンタリー/短編映画
Some 100 species most of which we've never even seen are driven to extinction every day lost to the planet forever.
Source ACAD: JAPS: Journal of Animal & Plant Sciences
Date 2014
Multiple shoots buds were also induced on all culture mediums most of which were either slow to grow or failed to convert in to shoots.

766:名無しさん@英語勉強中 (テテンテンテン MM4f-Pa4f)
23/09/22 02:43:15.03 TOGbPow6M.net
>>747 の二番目も制限用法じゃないな。失礼。

767:The OED Loves Me Not (ワッチョイ 7f89-NfV8)
23/09/22 07:23:54.76 MnKel1+g0.net
>>745
そもそも comma なんてものは、【詳しくは知らないけど)大昔は
英語にはなかったんじゃないでしょうか?日本語にも句読点なんか
なくて、ずらずらと何百ページも続いていたんじゃないですか?
他の諸言語でも同じ。それを自分で解読する必要があったのです。
現代でも、comma というものは(日本語の句読点と同じく)
絶対にこことここにないといけないなんていう規則なんてなくて、
「できればここに comma, period, semicolon などがあった方が
わかりやすい」と推奨されるくらいのもので、いろんな英語ネイティブの
文章を読んでいたら、まちまちです。
とはいえ、たとえば Quirk et al. による
A Comprehensive Grammar of Contemporary English
の巻末あたりには、何十ページにもわたって punctuation
(句読点) についての解説がありますけどね。
でも今回、質問者が提示した例文では、comma がない用例は
一般人の書く英文の中でけっこう出てくると思います。
たぶん全体の2割から4割くらい。

768:The OED Loves Me Not (ワッチョイ 7f89-NfV8)
23/09/22 08:20:00.30 MnKel1+g0.net
>>747
そこに挙げてある2つの用例は、制限用法何ですか?私にはこれは二つとも、comma をつけても
同じような意味になるんじゃないかという気がしてしまいますが。

769:外人 ◆a0V.EBsnGU (GBW 0H73-NRKx)
23/09/22 08:39:45.23 qRRUtSXtH.net
ネイティブはそんなどうでもいいこと考えてない

770:外人 ◆a0V.EBsnGU (GBW 0H73-NRKx)
23/09/22 08:40:46.53 qRRUtSXtH.net
文法用語がどうとか結局全部後付けじゃないか

771:外人 ◆a0V.EBsnGU (GBW 0H73-NRKx)
23/09/22 08:45:05.33 qRRUtSXtH.net
>>751
ネイティブだけでなく第二言語として英語を問題なく話せる人も。
専門用語の羅列で考えてない

772:外人 ◆a0V.EBsnGU (GBW 0H73-NRKx)
23/09/22 08:46:20.92 qRRUtSXtH.net
専門用語ばっかり並んでるレスを見ると
本末転倒じゃないかなと思う

773:外人 ◆a0V.EBsnGU (GBW 0H73-NRKx)
23/09/22 08:48:36.66 qRRUtSXtH.net
どんな構文がどんな用語か覚えたって
結局マウントを取るためとテストの点数にしか役に立たない
英語力には繋がらない

774:名無しさん@英語勉強中 (テテンテンテン MM4f-Pa4f)
23/09/22 08:55:40.73 4pwjkRzWM.net
>>747
二番目だけが非制限だと >>748 でレスしましたが、確かに両方とも非制限ですね。
失礼しました。
Some 100 species, most of which we've never even seen, are driven to extinction every day lost to the planet forever.
としても同じですね。

775:The OED Loves Me Not (ワッチョイ 7f89-NfV8)
23/09/22 08:56:39.53 MnKel1+g0.net
>>751-755
まったく同感でございます。

776:名無しさん@英語勉強中 (テテンテンテン MM4f-Pa4f)
23/09/22 09:06:05.80 4pwjkRzWM.net
>>755
用語を覚えること自体に意味はないかもしれないが、概念を整理することに意味はあると思います。
特に全く統語システムが違う言語を第二言語として習得する場合には、有益だと思います。
あと、人によって物事を習得するスタイルは千差万別です。
これは学習心理学の研究によっても明らかにされています。
理論的に学ぶことが向いている人もいれば、実践的に学ぶことが向いている人もいます。

777:名無しさん@英語勉強中 (テテンテンテン MM4f-Pa4f)
23/09/22 09:59:11.77 4pwjkRzWM.net
ブタ耳さんにならってチラ裏メモ
制限用法は、複数あるものなかから先行詞の範囲を限定・区別するもの。
この点で非制限用法とは異なる。
コンマが無い場合はどちらの用法でもあり得るが、コンマが有る場合は通常は非制限用法である。
all of which、both of which、neither of whichは制限用法としては使われないだろう。
なぜなら、関係詞節の内容が先行詞全てに当てはまるのは当然だからである。
none of which が制限用法として使われるかどうかわについては断言は保留するが、
普通は関係詞節を否定文にするだろう。
some of which、most of whichでは、先行詞の範囲を限定する機能を果たせない。
関係詞節の内容に該当しない先行詞も存在することになるのだから。
よって限定用法としては使われないのだろう。

778:英語職人 ◆azN58fWNzw (ワッチョイ cf96-xbk3)
23/09/22 10:10:05.80 WJ7rkU9n0.net
>>750 さすが、OEDさん、いいセンスしてます。  それに引き換え天助くんは、間違ってばかり😄

779:名無しさん@英語勉強中 (テテンテンテン MM4f-Pa4f)
23/09/22 10:17:08.26 4pwjkRzWM.net
もっと端的に言うと
○○ of whichの○○ の 箇所に[数量代名詞] [不定代名詞]が入った関係詞節は
関係詞節の内容が先行詞全てに該当しなくてはならない制限用法には馴染まない。

780:名無しさん@英語勉強中 (テテンテンテン MM4f-Pa4f)
23/09/22 10:19:08.76 4pwjkRzWM.net
>>760
お前の英語センス認定は全く当てにならない。
お前自体にセンスがないのだからw
お前、俺にも「いいセンス」認定したの忘れた? 苦笑

781:名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ cf40-OSs8)
23/09/22 10:20:42.35 vlxwRJkm0.net
In a few instances, in the planting of colonies, some benefit was looked to in the way of defence, when they were established in newly-conqured countries, the people of which were not yet patient under the yoke, or when they were placed in the way of invading enemies.
But not much advantage of this sort can be derived from a colony which in general has more need to receive than ability to yield protection.

782:英語職人 ◆azN58fWNzw (ワッチョイ cf96-xbk3)
23/09/22 10:23:02.35 WJ7rkU9n0.net
>>713
天助くん、おまえは、>>707-709で論破されたんだよ。ネイティブのプロの翻訳家も私の考えと同じ「助動詞の過去形+動詞の原形」を使ってるんだからあきらめろ、クズが。ロクな英作もできないド素人のくせに。>>677-679をまず理解しろ。みんなの迷惑だから、これ以上ゴミ投稿すんな。掲示板を荒らすな、このゴミ!
※天助くんの口調をまねてみました。似てきたでしょ?😁 私は、相手が礼儀をわきまえている限り、こんな育ちの悪い下衆な言い方はしないので誤解しないでね。(^-^) この問題はもうすでに>>707-709でケリがついたので、この問題でこれ以上バトルする必要をまったく感じません。最後に、これまでお見苦しいバトルでスレを汚した件、深く皆様にお詫び申し上げます。m(__)m 

783:英語職人 ◆azN58fWNzw (ワッチョイ cf96-xbk3)
23/09/22 10:26:18.25 WJ7rkU9n0.net
>>762
天助くんは、天才並みの観察力があることは、認める。深く観察できる人だ。しかし、分析力が壊滅的なので実を結ばないんだ。😄

784:名無しさん@英語勉強中 (テテンテンテン MM4f-Pa4f)
23/09/22 10:27:19.10 4pwjkRzWM.net
>>713 で完全に論破済みw
終わったと思うなら、一々蒸し返すなクズ。

785:英語職人 ◆azN58fWNzw (ワッチョイ cf96-xbk3)
23/09/22 10:35:06.32 WJ7rkU9n0.net
>>761
なんだ、そのわかりにくい説明は?みんなにわかりやすいように説明できないのか?
こう説明すればいいだけだろ。
a house the roof of which is red = a house whose roof is redのようにwhoseと書き換えられるなら、制限用法・非制限用法両方つかえる。
He lent me two books, neither of which I have read as yet.のように「whose neither」とはならないなら、非制限用法で解釈するのが普通である。

786:名無しさん@英語勉強中 (テテンテンテン MM4f-Pa4f)
23/09/22 10:38:39.70 4pwjkRzWM.net
>>761 が分かりにくいと思うのは、アホだからじゃないかな。

787:名無しさん@英語勉強中 (アウアウウーT Sa53-reVA)
23/09/22 10:42:14.33 nbhS7uySa.net
そもそも「制限(restrictive)」というのは意味論上の機能で、統語論的な分類ではない。
・a red car…制限(restrictive)用法。
・this red car of mine…非制限(non-restrictive)用法(「この、私の、車」である段階でそれ以上指示対象を「制限」する必要がない)。
統語論的にはいずれも「限定」用法(attributive、=前置修飾)になる。

788:ブタ耳 (ワッチョイW cff9-IxNQ)
23/09/22 14:00:45.41 bLymXWWw0.net
>>755
A: Open me a beer.
B: Open me the door.
どちらかは不自然な表現です。
それが不自然である理由を、文法的理論抜きで説明できますか?

789:The OED Loves Me Not (ワッチョイ 7f89-NfV8)
23/09/22 14:13:33.01 MnKel1+g0.net
>>770
横槍を入れて済みませんが、私にはその両方が正しいように見えてしまいます。

(1) Wynona got a towel, sopped up the greasy sweat, then ★opened me a beer★ from the cooler.
URLリンク(books.google.co.jp)

(2) When she ★opened me the door★ it was in an almost awed voice that she said good night .
URLリンク(www.youtube.com)

790:名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 3fe2-PH0o)
23/09/22 14:25:02.61 Q9VZJF0H0.net
open
c〔+間接目的語+直接目的語 / +目的語+for+(代)名詞〕
〈人に〉〈ドア・容器などを〉あける; 〔人に〕〈ドア・容器などを〉あける.
・Open the bottle for her.=Open her the bottle. 彼女に瓶の栓を抜いてあげなさい.

791:The OED Loves Me Not (ワッチョイ 7f89-NfV8)
23/09/22 14:33:15.83 MnKel1+g0.net
>>770
別の用例。

(1) She ★opened him the door★.
URLリンク(www.google.co.jp)

(2) She ★opened him a beer★ when they arrived , turned on some salsa music , and opened the windows .
URLリンク(www.google.co.jp)
(上のリンク先に出てくるページの一番下の行)

792:The OED Loves Me Not (ワッチョイ 7f89-NfV8)
23/09/22 14:39:53.98 MnKel1+g0.net
>>772 が示してくれた辞書にある通り、強いて言えば
Open me a beer bottle.
が自然で、ひょっとしたら
(?) Open me a beer.
は不適切だという議論も成り立つかもしれないけど、刊行された
小説などで
open someone a beer
という言い回しがいくつも使われているので、私などはこれを正しいもの
と思ってしまいます。

793:英語職人 ◆azN58fWNzw (ワッチョイ cf96-xbk3)
23/09/22 14:41:07.56 WJ7rkU9n0.net
>>761 >>768
>○○ of whichの○○ の 箇所に[数量代名詞] [不定代名詞]が入った関係詞節は
>関係詞節の内容が先行詞全てに該当しなくてはならない制限用法には馴染まない。

He has 10 books, all of which I want to read.
は、関係詞節の内容が先行詞すべてに該当してるけど、やっぱり、これは制限用法での解釈・書き換えは不可能だよ。もう理屈が破綻してますよ😆 そういう理由じゃないんだよね。

私の>>767の説明が最強なのです。 あきらめましょう😃

794:英語職人 ◆azN58fWNzw (ワッチョイ cf96-xbk3)
23/09/22 14:50:12.75 WJ7rkU9n0.net
open a beerは、自然な表現です。

795:The OED Loves Me Not (ワッチョイ 7f89-NfV8)
23/09/22 14:50:56.90 MnKel1+g0.net
Ngram Viewer での統計が真実のすべてを示しているなんてことは言わないにせよ、

(1) open me a beer,open me the door
URLリンク(books.google.com)

(2) opened him the door,opened him a beer
URLリンク(books.google.com)

この二つのグラフを見る限りでは、確かに open someone the door はごく自然らしくて、伝統的にそれは受け入れられているようです。
しかし open someone a beer も、少なくとも最近ではそれなりに多くて、open someone the door の半分くらいの使用頻度を示しているように見えます。

796:名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 3ffc-Pa4f)
23/09/22 14:56:32.07 rLE9FTNx0.net
>>770 ブタ耳 (ワッチョイW cff9-IxNQ)

ブタ耳 (ワッチョイW cff9-IxNQ)はトンチンカンな書き込みばかりをする。
ブタ耳 (ワッチョイW cff9-IxNQ)はこのスレでは静かにしておいた方が身のためだ。

797:英語職人 ◆azN58fWNzw (ワッチョイ cf96-xbk3)
23/09/22 15:07:36.08 WJ7rkU9n0.net
追記

ただ、opened me a beerよりも、opened a beer for meのほうが自然です。

798:名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ cfdc-UbhJ)
23/09/22 15:12:20.49 q8mUu/4n0.net
Open me a beer. は問題ない
少なくともオレは Open me the door. は使わず、Open the door for me.とする
だけど、文法的には説明できないだろ?

799:英語職人 ◆azN58fWNzw (ワッチョイ cf96-xbk3)
23/09/22 15:20:41.43 WJ7rkU9n0.net
opened me a beerは、もちろん、間違いじゃないよ。

800:780 (ワッチョイ cfdc-UbhJ)
23/09/22 15:25:19.69 q8mUu/4n0.net
ゴメン
>>779 に対するレスでなく、>>770 に対する横からのレスです

801:英語職人 ◆azN58fWNzw (ワッチョイ cf96-xbk3)
23/09/22 15:27:19.50 WJ7rkU9n0.net
>>782 ありがとう 🙂

802:英語職人 ◆azN58fWNzw (ワッチョイ cf96-xbk3)
23/09/22 15:27:45.63 WJ7rkU9n0.net
Open me the doorは、これは、間違いレベルだね。

803:The OED Loves Me Not (ワッチョイ 7f89-NfV8)
23/09/22 15:39:56.80 MnKel1+g0.net
open someone the door という形は、ネット上で検索すれば用例が見つかることは見つかるけど、
確かに私自身もそんな用例を見聞きしたことはないですね。

Ngram Viewer での統計結果を見ると、そんな私たちの感触を反映してくれているかのように見えます。

(1) open me the door,open the door for me
URLリンク(books.google.com)

(2) opened him the door,opened the door for him
URLリンク(books.google.com)

804:名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW cf9e-8nsP)
23/09/22 15:45:58.54 bbR6nK1N0.net
>>785
いやお前ついさっきまでopen me the door を正しいと連投してたばっかやん
何で急に「私はそんなものを見聞きしたことはなく、統計を見ればそんな私の感覚を反映してくれています」とか言ってるん?

805:The OED Loves Me Not (ワッチョイ 7f89-NfV8)
23/09/22 15:49:10.90 MnKel1+g0.net
いきなり他人を「お前」呼ばわりするような豚には、反応いたしません。
さらに、文脈を読まないで他人の言うことを曲解して、作り上げた虚像に対して
攻撃を加えるような畜生にも、私は反応いたしません。

806:英語職人 ◆azN58fWNzw (ワッチョイ cf96-xbk3)
23/09/22 15:49:44.15 WJ7rkU9n0.net
open me the doorが文法的に間違いで、open me a beerが正しいのには、ちゃんとした理由があるよ。

授与動詞っては、相手に授与することなんだ。

ドアは開けても「ドアを差し上げます」という意味にならないので、openを授与動詞的に使うことができない。give OOのように使えない。

しかし、ビールは、相手にビールをくれてやることなので、授与動詞として使えるってこと。give OO のように使える。

807:名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 3ff0-3DZ2)
23/09/22 15:51:23.34 RP6J/Cj90.net
OにOをという所有の移動
所有できないものは不自然に感じる

ドアを開けることできてもそのドアを与えるという感覚がないから不自然
ビールを開けることができてそのビールを与えることができるから自然

808:The OED Loves Me Not (ワッチョイ 7f89-NfV8)
23/09/22 15:54:18.08 MnKel1+g0.net
無礼な奴を NG 登録しましたが、またもやいずれは
罵倒を繰り返してくることでしょう。なんせ名無しですから、
卑劣な真似はいくらでもできます。

809:名無しさん@英語勉強中 (テテンテンテン MM4f-Pa4f)
23/09/22 16:24:06.64 4pwjkRzWM.net
>>775
本当に読解力がないな。もう池沼は書き込むなよ。馬鹿なんだから。

「もっと端的にいうと」の意味もわからないのか、池沼。
そんなことは直前に書いてあるだろ、アホ。

>all of which、both of which、neither of whichは制限用法としては使われないだろう。
>なぜなら、関係詞節の内容が先行詞全てに当てはまるのは当然だからである。

>>767
なんて、単に
○○ of whichの○○ の 箇所に[数量代名詞] [不定代名詞]が入った関係詞節は
非制限用法で解釈するのが普通、
と言っているだけに過ぎず何の説明にもなっていない。

whoseで修飾できない[数量代名詞] [不定代名詞]が○○に入ると、なぜ非限定用法と解するのが普通か説明が皆無。
理由が示されていなければ、本当かどうかもわからない。

理由を説明してみろ、ゴミクズ。

810:名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 3fe2-PH0o)
23/09/22 16:40:59.52 Q9VZJF0H0.net
予格云々の説明は「open me the door」で検索すればstackexchangeやらで色々出てくるが、何かちゃんとした英語の辞書か文法書のソースがないと納得しずらいな
detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q12162029482
> 小学館のランダムハウス英和大辞典によれば、
> open him the door は「米用法」では可となっています。
> 『open the door for him「彼にドアをあけてやる」は、
> 米ではopen him the door とも言う』という記述があります。

811:名無しさん@英語勉強中 (テテンテンテン MM4f-Pa4f)
23/09/22 16:45:45.74 4pwjkRzWM.net
<私の説明>
制限用法は、複数あるものなかから先行詞の範囲を限定・区別するもの。
all of which、both of which、neither of whichは制限用法としては使われないだろう。
なぜなら、関係詞節の内容が先行詞全てに当てはまるのは当然だからである。
(全てに当てはまるのが当然なのに、all of which なんて表現するのはおかしい)
some of which、most of whichでは、先行詞の範囲を限定する機能を果たせない。
関係詞節の内容に該当しない先行詞も存在することになるから。
もっと端的に言うと
○○ of whichの○○ の 箇所に[数量代名詞] [不定代名詞]が入った関係詞節は
関係詞節の内容が先行詞全てに該当しなくてはならない制限用法には馴染まない。
<池沼の説明>
○○ of which が、whose ○○ と書き替え不可能なら、非制限用法で解釈するのが普通である。

プッ。なんだそれ。
単に、○○ of whichの○○ の 箇所に[数量代名詞] [不定代名詞]が入った関係詞節は
非制限用法で解釈するのが普通っていうのと何が違うの


812:? なんで、whose ○○ に書き変え不可能なら、非制限用法が普通なのか説明しろよ、馬鹿。



813:名無しさん@英語勉強中 (テテンテンテン MM4f-Pa4f)
23/09/22 17:07:30.65 4pwjkRzWM.net
「Cry Me A River」という曲がありますよね。
この曲名の文法的解釈については色々意見があるようですが
通常、cryは授与動詞としては使われませんが、VOOの第4文型とするのが正しいと思います。
このmeは
心性的与格(ethical dative)或いは利害の予格(dative of interest)と呼ばれるものでしょう。
open me the door
のmeも同様だと思います。

814:名無しさん@英語勉強中 (テテンテンテン MM4f-Pa4f)
23/09/22 17:15:19.24 4pwjkRzWM.net
>>788 ←三流英語塾講師の説明の限界w

815:The OED Loves Me Not (ワッチョイ 7f89-NfV8)
23/09/22 17:16:19.26 MnKel1+g0.net
>>794
おお、"Cry Me a River" とは、素晴らしい歌とその文句を
紹介してくれました。ああ、懐かしい。

816:英語職人 ◆azN58fWNzw (ワッチョイ cf96-xbk3)
23/09/22 17:19:11.01 WJ7rkU9n0.net
>>791
天助くんは、ほんとに頭悪いな、ほれぼれする頭の悪さ (^O^) 
いいか、「もっと端的にいうと~」で開始しても、そこに現実と矛盾を含む表現を含んだらだめだろ、ゴミ頭。「もっと端的に言う」は、免罪符にならないんだ、ドアホ。 まとめるなら、そこだけ読んでも理屈が通るように書け、馬鹿。(^O^)
おまえの>>761の「関係詞節の内容が先行詞全てに該当しなくてはならない制限用法には馴染まない」は、「関係詞節の内容が先行詞全てに該当すれば、制限用法になじむ」ということを意味しているんだぞ。論理的思考力がゼロのボンクラ天助くんには、理解できないことかもしれないが。
He has 10 books, all of which I want to read.
は、関係詞節の内容が先行詞すべてに該当してるけど、やっぱり、これは制限用法での解釈・書き換えは不可能なんだよ。だから、「関係詞節の内容が先行詞全てに該当すれば、制限用法になじむ」というボンクラ天助くんの主張はまったくこの事象を説明できていないわけ。おまえの説明は失敗してるんだよ😆
私の>>767の説明は深い理由を書いてないが、どういうことを言っているか理解できないの? 少しは類推しろよ。天助くん、あったまワルーwww
ふつうの頭があれば、「天助くんの説明>>761より、職人>>767の説明のほうがわかりやすい~!! 天助くんって説明へただね」って思うとこなんだぞ。😆

817:名無しさん@英語勉強中 (テテンテンテン MM4f-Pa4f)
23/09/22 17:29:32.14 4pwjkRzWM.net
cry me a river がVOOだと言っても
通常の第四文型とは全く違いますが・・・
cry
他動詞
泣いて〈涙を〉流す 《★【用法】 形容詞を伴った tears を目的語とする》.
She cried bitter [hot] tears. 彼女は身を切るような[熱い]涙を流して泣いた.
この用法のcryだと思います。
cry a river (of tears)
という言い回しに、心性的与格(ethical dative)或いは利害の予格(dative of interest)のmeが付加されたものでしょう。
これもSVOCで言うと、VOOと表記するしかないというだけで
通常の第四文型とは全く異なります。

Cry Me a River

818:The OED Loves Me Not (ワッチョイ 7f89-NfV8)
23/09/22 17:31:19.55 MnKel1+g0.net
Cry Me a River っていう歌のタイトルでの
言葉の使い方も面白いし味わい深いけど、
It's RTaining Men
っていう有名な歌のタイトルも、面白いですね。
余談ですが。

819:The OED Loves Me Not (ワッチョイ 7f89-NfV8)
23/09/22 17:32:17.37 MnKel1+g0.net
>>799
It's Raining Men
でした。

820:名無しさん@英語勉強中 (テテンテンテン MM4f-Pa4f)
23/09/22 17:36:59.98 4pwjkRzWM.net
>>797
正常な頭の人は、>>794 のように理解するので、何の問題もない。
「関係詞節の内容が先行詞全てに該当しなくてはならない制限用法には馴染まない」
⇒全てに該当するのは当然なので、わざわざallを使った表現は、制限用法には馴染まい。
直前の私のレスを見ても、明らかなこと。
お前が頭の病気というだけのこと。
で、なんでwhoseで修飾できないと、非制限なのかの説明まだ?
それから、>>711-712 は理解できましたか?池沼くん。

821:名無しさん@英語勉強中 (テテンテンテン MM4f-Pa4f)
23/09/22 17:44:23.53 4pwjkRzWM.net
・kill me a dragon(Steven Pinker『The Stuff of Thought: Language as a Window into Human Nature』)
・He would sweep me these rascals. (彼が悪人どもを追い払ってくれるだろう.)
・I say, knock me at the gate. (Shakespeare)(さあ,この門をたたけ.)

822:名無しさん@英語勉強中 (テテンテンテン MM4f-Pa4f)
23/09/22 17:45:50.66 4pwjkRzWM.net
安藤貞雄『現代英文法講義』p.412
『利害の与格(dative of Interest)』
「「叙述の内容が与格の名詞句に利益または不利益になることを表す。二重目的語の与格と酷似しているが、
他動詞ばかりではなく、自動詞と共起することができる点、また、受動文の主語になれない点が異なる」

823:The OED Loves Me Not (ワッチョイ 7f89-NfV8)
23/09/22 17:57:57.64 MnKel1+g0.net
>>802-803
なるほど。勉強になりました。
こういう与格は、英語では時代と共に少なくなってきているみたいですが、
Shakespeare の例にあるように、昔はあったようですね。
私は他のヨーロッパ諸言語の場合はどうであったか、もうあまり覚えていませんが、
うっすら覚えている範囲内では、フランス語やルーマニア語にはけっこう
あったように思います。
そのうちのフランス語あたりからの用法とか、
ひょっとしたら古英語や中英語あたりから受け継いだ用法が、Shakespeare あたりの
時代には英語の中でもいくらか使われていたのではないかと想像したりしております。

824:😷英ちゃん🤧 (ワッチョイW 3f15-8Mha)
23/09/22 18:38:08.75 /BSzTBSp0.net
>>804
お前いつも◯◯語は英語の学習に必要とか力説するくせに、自分では「あまり覚えてない」程度にしか学習してないんだな

825:名無しさん@英語勉強中 (オイコラミネオ MMbf-JXGH)
23/09/22 18:47:45.28 DpnBPsUQM.net
Yet the government had supported the plan to increase the cap following pressure from business groups seeking a boost in productivity. That is until it ran into vociferous opposition from the younger generation and labor unions.
この that is until s v. て文法的に正しいんですか?

826:名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 8ff3-oxu0)
23/09/22 18:50:22.25 Y4htUlgf0.net
言うみたいですね
言えそうだけどそれほどは使われてないです
口語でしょう

827:英語職人 ◆azN58fWNzw (ワッチョイ cf96-xbk3)
23/09/22 18:53:08.56 WJ7rkU9n0.net
よそでやってくださいがでたから、トークに引っ越したよ

828:英語職人 ◆azN58fWNzw (ワッチョイ cf96-xbk3)
23/09/22 18:56:41.59 WJ7rkU9n0.net
あれ、書けたぞ
リンクのURLが原因か・・・
トークに、天助くんの「open me the doorが正しい」というのが間違いである証拠のURLを貼ったからね。
ネイティブの大半が、「それは文法的に間違っている」と言っている。

829:英語職人 ◆azN58fWNzw (ワッチョイ cf96-xbk3)
23/09/22 18:59:36.93 WJ7rkU9n0.net
>>809
トーク → 学問・文系 → 文系全般 → 英語に関する質問スレ Part1 → 2つめのレス 

830:The OED Loves Me Not (ワッチョイ 7f89-NfV8)
23/09/22 19:02:03.72 MnKel1+g0.net
>>806
(1) 原文
> Yet the government had supported the plan to increase the cap following pressure from business groups seeking a boost in productivity.
★That is until★ it ran into vociferous opposition from the younger generation and labor unions.
それは、文法的に正しく、しかも正式な英文(書き言葉としての英文)にも多いに使われていると思います。
よく似た用例をネット上から引き出してみます。
.(2) .. The next player in our courtroom scene is the defense attorney. Perhaps no other member
of the legal profession is as ridiculed the defense attorney -- ★that is, until a person needs one★.
URLリンク(www.google.co.jp)
この上に引用した一節は、2007 年あたりにでた司法関係の話題についての書籍からのものです。
この上の引用文の中で -- と書いた部分は、本当は横に長い棒(dash)です。
質問者さんの抱えている原文 (1) は、(2) と結局は同じ構造をしているのです。
(2) がきちんと理解できれば、(1) の原文も簡単に理解できます。

831:英語職人 ◆azN58fWNzw (ワッチョイ cf96-xbk3)
23/09/22 19:04:38.37 WJ7rkU9n0.net
今日の天助くんの漫才「open me the doorはネイティブは正しい英語だと思っている」←とんだデマ。 ワロタ (^O^)

832:英語職人 ◆azN58fWNzw (ワッチョイ cf96-xbk3)
23/09/22 19:17:31.66 WJ7rkU9n0.net
夜、21時から0時まで、書き込みできなくなったから、書き込みしたい人は、トークのスレを使ってね。
トーク → 学問・文系 → 文系全般 → 英語に関する質問スレ Part1 

833:😷英ちゃん🤧 (ワッチョイW 3f15-8Mha)
23/09/22 19:25:47.35 /BSzTBSp0.net
規制が厳しくなっとるわ~😣

834:The OED Loves Me Not (ワッチョイ 7f89-NfV8)
23/09/22 19:29:41.89 MnKel1+g0.net
>>813
>>夜、21時から0時まで、書き込みできなくなった
その時間帯に書き込めない人は、一部の人だけなんですか?
それとも全員?

835:名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW cf9e-8nsP)
23/09/22 19:40:17.25 bbR6nK1N0.net
雑談したくてたまらないOEDにとっては死活問題やな

836:The OED Loves Me Not (ワッチョイ 7f89-NfV8)
23/09/22 19:43:26.40 MnKel1+g0.net
ネットで確かめたら、21時から24時までの書き込みを突然に有料化することに
当局が決定したんだってね。
まあ、すでに過疎りまくってるから、5ちゃんねるはこれで終わってしまっても
構わんよね。どうせ大した発言も質問もなかったし。みんな
他のまったく違うサイト(たとえば「教えて goo」)にでも移動したらいいんだよ。

837:😷英ちゃん🤧 (ワッチョイW 3f15-8Mha)
23/09/22 19:55:36.40 /BSzTBSp0.net
雑談で来てるって指摘、効きすぎててワロタ
例のスレに保管しとこ😆

838:名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW cf9e-8nsP)
23/09/22 20:00:50.56 bbR6nK1N0.net
>>815の焦燥感と>>817の早口感ワロタ

839:名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ ffc7-Uzqc)
23/09/22 20:55:03.32 XeUieaFP0.net
ネット調べて見たら昨日は開始 30 分で規制解除された、
みたいに言われてるけど。

840:名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ ffc7-Uzqc)
23/09/22 21:06:28.83 XeUieaFP0.net
一回試して見たら、5chは攻撃を受けてる、みたいな文言が出て来てエラーになったが、
もう一回試して見たら、時間は微妙にかかったが、書き込めたぞ。

841:名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW cf9e-8nsP)
23/09/22 21:11:44.35 bbR6nK1N0.net
なんか、有料化しようとしたらみんなtalkに流れそうになって慌ててやめたらしいw
まさかtalkが役に立つ日が来るとはwww

842:The OED Loves Me Not (ワッチョイ 7f89-NfV8)
23/09/22 21:13:50.07 MnKel1+g0.net
書けるか?

843:The OED Loves Me Not (ワッチョイ 7f89-NfV8)
23/09/22 21:14:23.13 MnKel1+g0.net
書けるじゃんか。

844:名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW cf9e-8nsP)
23/09/22 21:25:08.80 bbR6nK1N0.net
>>823-824
お前は>>817で自分が言った通り教えてgooに移動しろよ、見苦しい奴だな

845:名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ ffc7-Uzqc)
23/09/22 21:27:41.13 XeUieaFP0.net
英語職人のデマに振り回されただけだったなw

846:英語職人 ◆azN58fWNzw (ワッチョイ cf96-xbk3)
23/09/22 22:16:24.16 WJ7rkU9n0.net
昨日は、書けなかったんだよ。解除されたのか・・・  トークの新スレどうしよう😃

847:名無しさん@英語勉強中 (テテンテンテン MM4f-Pa4f)
23/09/22 22:34:15.45 4pwjkRzWM.net
>>812
そうですか。open me the doorは正しくない英語でしたか。
> 小学館のランダムハウス英和大辞典によれば、
> open him the door は「米用法」では可となっています。
> 『open the door for him「彼にドアをあけてやる」は、
> 米ではopen him the door とも言う』という記述があります。
ということでしたので、もしアメリカでは使われる言い回しなのだとしたら
このmeは「利害の与格(dative of interest)」「心性与格(ethical dative)」であるに
違いないと思いレスした次第です。
利害の与格(心性与格)は現代では廃れ、一部の決まり言葉に残っているのみとのこと。
当該ケースがその「一部の決まり言葉」だと思ったのですが・・・
お示し下さったソースでは、ネイティブ4人の回答者のうち、占有権の移動について言及された方は一人しかおらず、
単に「openは間接目的語を採らないからダメ」という旨の回答者もいて、
ドアじゃなくビールの場合についてはどうのような回答になるのか気になるところではあります。
私事ですが、今夜、学部生時代の友達数人と久しぶりに会い、色々思うところがありました。
みんな社会に出て成長していた。もう5chは卒業しようと思います(1週間後くらいにチャッカリ戻ってたりするかもしれませんが)。
半ばプロレス的な戯れのつもりでしたが、おそらく年上であろうソフィ先生には随分失礼な暴言を吐いてしまってすみませんでした。
OEDさんには色々教えて頂きまして感謝しています。
では。

848:名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW cf9e-8nsP)
23/09/22 22:45:19.18 bbR6nK1N0.net
OEDは確かに反面教師としての能力は高い

849:英語職人 ◆azN58fWNzw (ワッチョイ cf96-xbk3)
23/09/22 23:32:58.34 WJ7rkU9n0.net
正確に言えば、open me the doorは、標準英語では間違いとみなしてOKだけど、一部で使われている非標準英語であるとも言える。ジーニアスやウィズダムでは、言及を避けているね。
このopen me the doorが間違いであることを問う問題が、過去に慶応大学の入試問題に出たことがある。
URLリンク(www.asagaya-eigo.com)
11ページ
>>788で、訂正
(×)give → (〇)buy  ※give はto型、buyはfor型なので。
テテンちゃんは、「もうがまんできない」ってなって、また登場すると思うよ。その時は、優しくしてあげるからね。🤠

850:名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 4fe1-lgW5)
23/09/22 23:58:28.64 7CEjwv010.net
>>830
それ相当酷い問題だな。
1. She opened me the door.
2. She threw me a party.
3. She fixed us lunch.
4. She baked him a cake.
1が非標準だというなら、2は完全に標準なのか?
こんなん自信をもって答えらる奴、受験生にいるのかよ。

851:名無しさん@英語勉強中 (オイコラミネオ MM96-PV0V)
23/09/23 09:56:31.67 vs2cTCH9M.net
A Romanian tourist was arrested on Tuesday after police say they tried to steal pieces of marble from the Acropolis in Athens, according to local media reports.
なんでsayが現在形何でしょう

852:The OED Loves Me Not (ワッチョイ 1e89-WMZf)
23/09/23 10:15:52.06 M/KA+eUi0.net
>>832
その say は、said の typo でしょうね。その一節を含む記事には、別の内容だとは言っても似たような次のような文章もあり、そこでは
said となっています。
In March, a 26-year-old tourist was arrested after police ★said★ they found him
in possession of 33 stones and three pieces of marble, which he had earlier
removed from the archaeological site, according to the Greek City Times.
URLリンク(www.insider.com)

853:The OED Loves Me Not (ワッチョイ 1e89-WMZf)
23/09/23 10:29:07.70 M/KA+eUi0.net
>>832
(1) 原文: >>A Romanian tourist was arrested on Tuesday after police say they tried to steal pieces of marble from the Acropolis in Athens, according to local media reports.
考え直してみると、この英文がどうも変に見えてしまいます。
(2) According to local media reports, police say that a Romanian tourist was arrested on Tuesday after they tried to steal pieces of marble from the Acropolis in Athens.
この上の (2) だったらよく理解できるような気がします。それは私の勘違いでしょうか?

854:名無しさん@英語勉強中 (オイコラミネオ MM96-PV0V)
23/09/23 11:59:48.92 vs2cTCH9M.net
>>834
タイポっすかねえ
thank you.

855:名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 6adb-+EvS)
23/09/23 14:13:47.22 Oh7TLhRq0.net
In March, a 26-year-old tourist was arrested after (police said) they found him in possession of 33 stones and three pieces of marble, which he had earlier removed from the archaeological site, according to the Greek City Times.

ここで police said が過去形になっているのは、今年の3月の過去の話だから。

A Romanian tourist was arrested on Tuesday after (police say) they tried to steal pieces of marble from the Acropolis in Athens, according to local media reports. [Joshua Zitser: Sep 22, 2023, 12:29 AM JST]

ここで police say が現在形になっているのは、今日発表の最新ニュースだから。

両方とも、after がかかっているのは police ではなく、they のほう。

856:名無しさん@英語勉強中 (アウウィフW FFcf-B2Ka)
23/09/23 14:37:11.41 OSe8e5TnF.net
院生引退かよ
久々にいいニュースだな
二度と戻ってくんなよ

857:The OED Loves Me Not (ワッチョイ 1e89-WMZf)
23/09/23 14:46:39.02 M/KA+eUi0.net
>>836
いいことを教わりました。どうもありがとうございます。

after police say they (he, she)
after sources say they (he, she)
after the authorities say they (he, she)
after witnesses say they (he, she)
after neighbors say they (he, she)

いろいろ検索していると、上のような variations もあるみたいだと
感じます。

858:名無しさん@英語勉強中 (オッペケ Sr23-d1Oo)
23/09/23 14:52:19.65 acWMXhEPr.net
Bruce Alvey arrested after police say he tried to run over people in Boulder park

Police in Boulder arrested a 44-year-old pickup truck d


859:river they say tried to run people over in Central Park. That's in downtown Boulder. https://www.cbsnews.com/amp/colorado/news/bruce-alvey-arrested-run-over-people-boulder-central-park-damage/ ニュース英語ですね Police say there may have been a racial element to the attacks. 警察の発表によるとその襲撃事件には人種的な要因があったかもしれない (オックスフォードコロケーション) 定型なので英和にもpolice say…の用例欲しいところです



860:The OED Loves Me Not (ワッチョイ 1e89-WMZf)
23/09/23 15:21:17.63 M/KA+eUi0.net
>>839
>>Police in Boulder arrested a 44-year-old pickup truck driver they say tried to run people over in Central Park.

その英文には、who が抜けてしまっているんだろうな、と私は思っています。

Police in Boulder arrested a 44-year-old pickup truck driver ★who★ they say tried to run people over in Central Park.

もしもう一つ時制についてもこだわってよいのなら、次のようにしたいところです。

Police in Boulder arrested a 44-year-old pickup truck driver ★who★ they say ●had● tried to run people over in Central Park.

もし私がどこかで勘違いしていたら、どなたでも結構ですので、どうか教えてください。

861:名無しさん@英語勉強中 (オッペケ Sr23-d1Oo)
23/09/23 15:24:26.03 acWMXhEPr.net
ニュース英語や見出しの特殊な書き方についてはまずは普段からニュースを読まれるのがいいと思います

862:名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW ff78-hzXm)
23/09/23 15:28:57.27 k1B7s9mh0.net
>>840
ここはそんな中学高校レベルのことを手取り足取り教えてあげる場ではないのです
そんな基本的なことは、まずは貴方が自力で高校の参考書でもやってみて、その後30年ほど英語を読み続ければわかることです
まずそれくらいのことを自分でやってから質問して下さい

863:The OED Loves Me Not (ワッチョイ 1e89-WMZf)
23/09/23 15:49:26.59 M/KA+eUi0.net
NG 登録完了

864:名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW ff78-hzXm)
23/09/23 16:38:33.48 k1B7s9mh0.net
自分が回答者として質問者にいつも言っていることを自分が質問者の立場で言われたら即刻NGにする孤独老人OED

865:名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW ff9a-jE8Q)
23/09/23 17:29:17.37 j21W9Jz50.net
>>840
連鎖関係詞節だからwhoは省略でききる

866:The OED Loves Me Not (ワッチョイ 1e89-WMZf)
23/09/23 17:33:18.54 M/KA+eUi0.net
>>845
あ、そうか。ありがとうございます。

867:名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW ff9a-jE8Q)
23/09/23 17:36:37.23 j21W9Jz50.net
起きた順番が文脈から明らかなとき、あるいは過去形を使っても意味の混乱が生じない場合は、大過去としての過去完了形は過去形で代用することができます。

868:The OED Loves Me Not (ワッチョイ 1e89-WMZf)
23/09/23 18:06:59.62 M/KA+eUi0.net
>>847
確かにそのように文法書には書いてありますが、今回の用例の場合は、
過去完了を普通の過去形で書いてある実例を、私は見たことがほとんどありません。
He said that they had done [something].
のときに
He said that he did [something].
のようにはあまり言わないような気がしたので、私は先のコメントを書いたのです。
n

869:名無しさん@英語勉強中 (アウアウウー Sacf-rOUL)
23/09/23 18:24:53.69 PuF7XCAla.net
いや別に言うだろ
60年間命を懸けて英語に取り組んだといのは嘘で60年間チンポしごき続けてたんじゃないかこのジジイ
それくらいアホなことばかり言う

870:名無しさん@英語勉強中 (オッペケ Sr23-d1Oo)
23/09/23 18:35:36.94 acWMXhEPr.net
ちょっと心配ですね
頭打ちどころか近年は力が落ちているような気さえします

871:The OED Loves Me Not (ワッチョイ 1e89-WMZf)
23/09/23 18:50:14.06 M/KA+eUi0.net
なんか、やたらに NG 登録されたがっている人が多いようですね。
ご希望を叶えてあげました。

872:😷英ちゃん🤧 (ワッチョイW 5e93-8jOV)
23/09/23 18:51:51.15 mfHyfSUX0.net
エロリストが見たことがあるかないかは、どうでもいい

873:名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 4614-PB4I)
23/09/23 19:12:36.94 BasXrItr0.net
This exceptional collection of paints and photographs by international artists, including several from Caribbean nations, demonstrtes the power the moon and the sea have held over humanity for centuris.
この文の中の
the power the moon
の用法が分かりません
と以前質問しました

こたえは
目的格の省略
と言われましたがよくわかりません
そこで目的格の省略を考えたときに
demonstrtes the power (which)the moon and the sea have held over humanity for centuries.
ここにwhichかthatが入るという事でしょうか?
しかし、あとの文の
the moon and the sea have held over humanity for centuries.
が完全文ではないですか?
目的格がない不完全文ならしっくりくるのですが・・・・

具体的にどの関係代名詞が省略されて、どこに入るのか、また省略されている目的格は何なのか、教えてくださ

874:名無しさん@英語勉強中 (オッペケ Sr23-d1Oo)
23/09/23 19:27:12.42 acWMXhEPr.net
whichはそこでいいです

have held the power over… ということです

875:The OED Loves Me Not (ワッチョイ 1e89-WMZf)
23/09/23 19:28:40.63 M/KA+eUi0.net
>>853
(1) >>demonstrtes the power (which)the moon and the sea have held over humanity for centuries.
質問者さんの言う通りで
(2) demonstrates the power (which または that) the moon and the sea have held over humanity for centuries
というわけです。そして、頭の中では
(3) the moon and the sea have held ●[the power]● over humanity for centuries
というような phrase を考えたらいいわけで、その the power を前に持っていったのが (1) の原文だということです。
(3) の大雑把な和訳をしてみると、
「月と海が、何世紀にもわたって人類に対して ★力を★ 保有してきた」
というわけです。

876:名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 4614-PB4I)
23/09/23 19:44:43.86 BasXrItr0.net
hold over が一つの熟語だと思っていました
hold A over B という用法もあるんですね
ありがとうございます

877:名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ ffae-PB4I)
23/09/23 20:56:02.20 2QkwOdCc0.net
Serge Lang著『Complex Analysis Fourth Edition』
We define a new kind of number where such equations have solutions. The new kind of numbers will be called complex numbers.
最初の文ですが、なぜ、「number」を「numbers」と書かなかったのでしょうか?
We define a new kind of numbers where such equations have solutions.

878:名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 4614-PB4I)
23/09/23 21:07:18.76 BasXrItr0.net
Could you meet me there so I can walk over with you ?
この walk over とはどういう意味でしょうか?
こき使うというイディオムがあるようですが、当てはまらないような気がします
overがなくても分が成立していますので
副詞の
〔距離や空間を〕移動して、送られて
という意味が関係しているのでしょうか?

879:英語職人 ◆azN58fWNzw (ワッチョイ 8f96-44ew)
23/09/23 22:31:56.54 1wJXtlsS0.net
>>857
数えられる名詞の場合、「a kind of 単数形」「kinds of 複数形」が基本です。ただし、「a kind of 複数形」も、実際使われます。文法学者を喜ばせたいなら前者のほうがおすすめですが、後者で書いても間違いとは言えないということです。「a kind of number」も「a kind of numbers」も、言ってることは同じです。
>>858
overを付けると→あなたと会って、そこから一緒に歩くというイメージが出てきます。
なので、車でそこで落ち合って、別のところで歩くならば、overは付けません。

880:😷英ちゃん🤧 (ワッチョイW 5e93-8jOV)
23/09/23 23:16:06.12 mfHyfSUX0.net
>overを付けると→あなたと会って、そこから一緒に歩くというイメージが出てきます。
ホントかぁ??🤔

881:😷英ちゃん🤧 (ワッチョイW 5e93-8jOV)
23/09/23 23:20:19.18 mfHyfSUX0.net
come over と同じく、なにかを乗り越えて、こっち/向こうに行くイメージじゃないの🤔

882:😷英ちゃん🤧 (ワッチョイW 5e93-8jOV)
23/09/23 23:21:23.80 mfHyfSUX0.net
>「a kind of number」も「a kind of numbers」も、言ってることは同じです。

これも怪しい🤔

883:😷英ちゃん🤧 (ワッチョイW 5e93-8jOV)
23/09/23 23:24:16.22 mfHyfSUX0.net
a と言ってるんだから、一つを取り出して定義してる
その次のはその種のものを全部かき集めて定義してんじゃないの🤔

884:😷英ちゃん🤧 (ワッチョイW 5e93-8jOV)
23/09/23 23:31:18.55 mfHyfSUX0.net
- What it means I'll walk over with you.
- I'll walk over there(said place) with you
URLリンク(ja.hinative.com)
※これが正解だとは言ってません🙇

885:英語職人 ◆azN58fWNzw (ワッチョイ 8f96-44ew)
23/09/24 08:28:34.69 jmgzSqNc0.net
>>863
また、恥をさらしに出てきたよ😆 英語の基本がわかってないから、基本を勉強しましょう。a kind of animal が正しい言い方で、a kind of animalsはくだけた言い方で、どちらも同じ意味なの。
>>864
そこに「said place」とあるだろう。つまり、overをつけると、どこから歩くかという基準点があるんだよ。
Could you meet me there so I can walk over with you ?
↑の基準点はどこだ? 出会ったところだろ?   だから、出会ったところから歩くという意味になるのだ。わかったかな? もっと勉強しましょう。🤠

886:英語職人 ◆azN58fWNzw (ワッチョイ 8f96-44ew)
23/09/24 08:33:54.68 jmgzSqNc0.net
「犬は動物の一種です。」は、英語で、
◎ Dogs are a kind of animal. ←試験ではこれを書きましょう。
〇 Dogs are a kind of animals. ← 実用英語では、これも使われるよ。
この2つを訳したときに違いが出るわけないのにね。😆

887:英語職人 ◆azN58fWNzw (ワッチョイ 8f96-44ew)
23/09/24 08:42:32.81 jmgzSqNc0.net
訂正
〇  Dogs are a kind of animal. ←試験ではこれを書きましょう。
△ Dogs are a kind of animals. ← 実用英語では、これを使う人もいるよ。
正統な英文法ではanimalsは間違いなので、animalsは非標準英語というべきか。いずれにしても、英ちゃんの「その種のものを全部かき集めて定義してんじゃないの」は、ありえない盲論。
もちろん、kinds of となっていたら、animalsになる。

888:英語職人 ◆azN58fWNzw (ワッチョイ 8f96-44ew)
23/09/24 08:52:49.37 jmgzSqNc0.net
>>864
車で待ち合わせ場所まで言って、言及していない不定の場所で降りて、そこから歩く場合は、「said place」が存在しないので、overをつけない。
ネイティブの回答は、私の言っていることを裏付けているね。私の言っていることが正しいことを証明してくれてありがとう。

889:英語職人 ◆azN58fWNzw (ワッチョイ 8f96-44ew)
23/09/24 08:56:22.45 jmgzSqNc0.net
少し修正
>>864
そこに「said place」とあるだろう。つまり、overをつけると、どこから歩くか、どこまで歩くか、どこを歩くかという基準点があるんだよ。
Could you meet me there so I can walk over with you ?
↑の基準点はどこだ? 出会ったところだろ? だから、出会ったところから歩くという意味になるのだ。わかったかな? もっと勉強しましょう。🤠

890:名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 0a40-AKT7)
23/09/24 09:10:24.29 0U6Co7li0.net
職人さん、すごい❗

891:名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 8a4f-j351)
23/09/24 09:57:58.00 ZDt3pS9h0.net
A. Could you meet me there so I can walk over with you?
B. Could you meet me there so I can walk with you?
Aは目的地があり、そこに近づいていく
Bはただ歩くだけ
じゃないの?

892:名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 7f40-xQvY)
23/09/24 10:30:08.92 ihknRnzB0.net
>>865
>a kind of animal が正しい言い方で、
>a kind of animalsはくだけた言い方で、どちらも同じ意味なの。
He is a new kind of (    ).
URLリンク(www.google.com)

893:英語職人 ◆azN58fWNzw (ワッチョイ 8f96-44ew)
23/09/24 10:35:30.57 jmgzSqNc0.net
>>871
出会ったところから歩いていくことに変わりはない。私は、ある特定の目的地に行くことは否定していない。厳密に説明しよう
Could you meet me there so I can walk over with you?
正確に言えば、この文には「出会ったところからある目的地まで歩いていく」というニュアンスがこの文には含まれる。歩きの出発点は、出会ったところである。
Could you meet me there so I can walk with you?
この場合、「どこからどこまで」という意味を持たない。出発点も到達点も限定されない。

894:英語職人 ◆azN58fWNzw (ワッチョイ 8f96-44ew)
23/09/24 10:42:34.79 jmgzSqNc0.net
>>872
a new kind of animal が、正しい英語。a new kind of animalは略式英語。略式英語は、正式英語ではないので、書物ではめったに使われない。
ただ、カジュアルな場面では、見かけることが少なくない。

An example for this new kind of video games is Ori and the Blind Forest,
URLリンク(wazzart.wordpress.com)

895:名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 8a4f-j351)
23/09/24 10:50:36.51 ZDt3pS9h0.net
>>0873
出発点はAもBもthereで、事前に分かっている同じ場所ではないですか?

896:英語職人 ◆azN58fWNzw (ワッチョイ 8f96-44ew)
23/09/24 10:50:46.85 jmgzSqNc0.net
>>872
URLリンク(www.redalyc.org)
P123 最後の段落に
「 a new kind of video games has been developed」とある。
この kind of video gamesは、正式英文法として正しくないので、試験で書くと×になるが、略式英語では使っている人がいないわけではない。

897:名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 7f40-xQvY)
23/09/24 10:53:34.78 ihknRnzB0.net
>>874
There are a kind of (    ).
URLリンク(www.google.com)

898:英語職人 ◆azN58fWNzw (ワッチョイ 8f96-44ew)
23/09/24 10:53:37.98 jmgzSqNc0.net
>>875
「そこまで車で行って出会って、車であるところまで一緒に行って、そこから車で降りて、そこから歩いてどこかに行く」可能性を論理的に否定してみて。

899:英語職人 ◆azN58fWNzw (ワッチョイ 8f96-44ew)
23/09/24 10:59:59.71 jmgzSqNc0.net
>>877
There are many kinds of とするのが正式英語。There are a kindは略式。残念だったね。
略式なら、この問題はなんでもアリなんだよ。

900:名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 8a4f-j351)
23/09/24 11:08:54.34 ZDt3pS9h0.net
>>0878
AとBを読んでそのような発想は一般的に出てきません。
物事の判断には確率を考慮に入れなければいけません。
例外を一般化してはいけません。
それだと世間で浮き上がって苦労されたのではないですか?
職場で笑われたことはありませんか?

901:名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 8a4f-j351)
23/09/24 11:11:20.04 ZDt3pS9h0.net
>>878
ギフテッドの苦労を感じます。

902:英語職人 ◆azN58fWNzw (ワッチョイ 8f96-44ew)
23/09/24 11:24:24.11 jmgzSqNc0.net
>>880>>878を否定できなかったんだから、「出発点は必ず出会った場所になる」という880の主張は崩れさりました。😃

903:英語職人 ◆azN58fWNzw (ワッチョイ 8f96-44ew)
23/09/24 11:30:21.58 jmgzSqNc0.net
再訂正
〇  Dogs are a kind of animal. ←試験ではこれを書きましょう。
△ Dogs are a kind of animals. ← 実用英語では、これを使う人もいるよ。
正統な英文法ではanimalsは間違いです。animalsは略式英語です。上も下も意味は同じです。もちろん、kinds of となっていたら、正式英語でもanimalsになります。
Could you meet me there so I can walk over with you?
この文には「出会ったところからある目的地まで歩いていく」というニュアンスが含まれます。歩きの出発点は、必ず出会ったところです。
Could you meet me there so I can walk with you?
この場合、「どこからどこまで」という意味を持たないので、出発点も到達点も限定されません。

904:名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 1e84-kpLw)
23/09/24 12:20:30.08 3um/Nrl+0.net
人間一事をなすということはその一事に粘着して時に人を罵倒することも厭わないということか…。
尊敬と嫌悪が入り混じりますな。

905:英語職人 ◆azN58fWNzw (ワッチョイ 8f96-44ew)
23/09/24 12:34:52.13 jmgzSqNc0.net
>>884
私は、過去私を罵倒しなかった人を罵倒したことは、ありませんよ。
いくら、英語の問題で私に反論できないからといって、そのような人格攻撃をするのはやめたほうがいいですよ 🙂

906:英語職人 ◆azN58fWNzw (ワッチョイ 8f96-44ew)
23/09/24 12:37:54.80 jmgzSqNc0.net
結局私の最終結論である>>883は、最初の私の回答である>>859と大差ないのでした。めでたしめでたし。🤠

907:名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 8a4f-j351)
23/09/24 13:40:57.97 ZDt3pS9h0.net
>>0882
私が言いたいのはあなたが一般人とは発想が違うので、話がかみ合わないということです。
>出発点は必ず出会った場所になる
なんて言ってないでしょう。
あなたの例外的発想なら最初に出会った後、
車で向かい、降りた場所が出発点になります。

908:名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 8a4f-j351)
23/09/24 13:44:31.05 ZDt3pS9h0.net
上司に疎まれ職場に退職した経験がありませんか?
この問題がどうこうは5mmの話ですが、確率を考えず例外を一般化は
するのは人生にとって5mの話です。

909:名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 8a4f-j351)
23/09/24 13:46:25.57 ZDt3pS9h0.net
上司に疎まれ退職した経験がありませんか?
この問題がどうこうは5mmの話ですが、確率を考えず例外を一般化
するのは人生にとって5mの話です。

910:名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 8a4f-j351)
23/09/24 14:07:53.38 ZDt3pS9h0.net
ギフテッド特有の頭の回転が良すぎる不幸をお持ちです。
実社会では議論に勝って商売に負けてはいけません。
私の話が今後生きていく手助けなることを願います。

911:名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ ffc8-8erA)
23/09/24 14:14:49.36 nhAeFdmv0.net
>We define a new kind of number where such equations have solutions. The new kind of numbers will be called complex numbers.
この"new kind of number"と"new kind of numbers"は使い分けられていると考えるべきでしょう
不必要な使い分けと考える向きがあっても、それはそれで良いと思います
著者の英語力が足りなかったか多すぎたのかもしれません
>最初の文ですが、なぜ、「number」を「numbers」と書かなかったのでしょうか?
これは、職人さんの言うとおり、単数で書かなければいけないところです

912:名無しさん@英語勉強中 (スッップ Sdaa-9mpX)
23/09/24 14:58:57.83 mSmJnPgCd.net
wouldの用法を解説してるサイトに
「I would love to live by the sea.」を「私は海の近くに住むのが好きなのに」って訳してたんだけど、最後のなのにっているか?

913:名無しさん@英語勉強中 (ササクッテロラ Sp23-hzXm)
23/09/24 15:01:34.51 pNeyCl20p.net
不要!!!

914:名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 539d-yOKz)
23/09/24 15:49:51.36 ve8qoJFC0.net
>>892
仮定法の条件文があった上での主文なら要るw

915:名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW ff9a-jE8Q)
23/09/24 16:55:26.59 ntrg5O7d0.net
>>878
"walk over"の解釈について
(ワッチョイ 8a4f-j351)氏:overは暗黙の目的地へ向かう意味合い。出発点は特に指定していない。
英語職人:「出会ったところを出発点として暗黙の目的地まで歩いていく」というニュアンス。
「そこまで車で行って出会って、車であるところまで一緒に行って、そこから車で降りて、そこから歩いてどこかに行く」
という事を言いたい場合
英語職人の解釈では、Could you meet me there so I can walk over with you? は使えないということになるが本当か?
>>875 のレスの真意は明らかに"walk over"も"walk"も出発点は同じで、overによって出発点が限定されるのではないというものであろう。

916:名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ ffdd-PB4I)
23/09/24 20:08:00.78 iJGwW03M0.net
We define a new kind of number where such equations have solutions. The new kind of numbers will be called complex numbers.
我々はそのような方程式が解をもつような新しい種類の数を定義しよう。その新しい種類の数は複素数と呼ばれる。
最初の「number」と「numbers」では何が違いますか?
文法の本(安藤貞雄著『はじめてわかる英文法』)の名詞のところを今見ているのですが、最初の「number」は数えられない名詞である「抽象名詞」であって、
2番めの「numbers」は具体的な一つ一つの複素数を表しているので、数えられる名詞であるということでしょうか?


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch