スレッドを立てるまでもない質問スレッド Part 367at ENGLISH
スレッドを立てるまでもない質問スレッド Part 367 - 暇つぶし2ch11:The OED Loves Me Not (ワッチョイ 4e89-SjEv)
23/09/10 18:43:53.81 zgd0aw2s0.net
(続き)
(4) ma cher a mi-o は、正しいフランス語では mon cher ami (= my boyfriend) と言うのか、
あるいは ma chere amie (= my girlfriend) と言うのか、どちらかにしないといけません。(ただし、chere の一つ目の
e には accent grave というフランス語特有のアクセント記号がつきますが、文字化けするので
ここではつけないようにします。)
(5) a mi-o の最後の -o は、音(リズム)を整えるためにわざと加えてあるものです。
この歌では、それぞれの line の最後の単語が -o で終わるように工夫され、それによって
rhyme みたいな効果を生み出しています。
(6) なおこの -o をつけると、いかにもイタリア語あるいはスペイン語っぽい響きになります。
イタリア語やスペイン語の男性名詞や形容詞の男性形や、過去分詞の男性形は、
-o で終わることが多いのです。
(7) しかしこの歌はアメリカの New Orleans あたりの雰囲気を醸し出す歌なので、
イタリア語ではなくてスペイン語っぽい響きを出していることになります。
(8) この歌はそういうわけで、全体的にスペイン語っぽい単語や、New Orleans を初めとする
Louisiana で話されているフランス語の古い形を思い起こさせるような単語などがたくさん出てきます。
bayou という単語も、この歌に出てくるのです。

12:The OED Loves Me Not (ワッチョイ 4e89-SjEv)
23/09/10 18:49:10.62 zgd0aw2s0.net
(さらなる続き)
For tonight, I'm-a gonna see my ma cher a mi-o
歌詞がネット上でたくさん公開されていますが、これはすべて
素人の volunteers たちが無報酬で発表しているだけで、
決してこの歌の著作権を持っている人たちや、作詞者などが
公開しているものではありません。
したがって、投稿している人たちは自分の耳で聴き取って
自分が正しいと信じる歌詞を書き出しているだけです。
ですから、英語ネイティブがいくら頑張って書いても、やはり
間違うことはあるでしょうし、どれが正しいのかは、永遠に
誰にもわからないようです。
なお、a mi-o は ami-o と書けば、フランス語の ami に -o という
語調を揃えるための -o をつけたと考えられます。
もう一つは、a mi-o とすれば、mio となり、イタリア語の
my に相当する単語に似てきます。さらには、ami-o は
何となく amigo に聞こえますが、こうなるとスペイン語の
friend という意味になります。

13:The OED Loves Me Not (ワッチョイ 4e89-SjEv)
23/09/10 19:01:17.11 zgd0aw2s0.net
>>5
この Jambalaya という曲の
For tonight, I'm-a gonna see my ma cher ami-o
については、4年前に
URLリンク(www.youtube.com)
このリンク先の 28m53s あたりで解説しました。

14:The OED Loves Me Not (ワッチョイ 4e89-SjEv)
23/09/10 19:08:43.55 zgd0aw2s0.net
>>13
そのリンク先で4年前に私が発表した解釈は、今から考えると
2つほど間違っています。
For tonight, S V の for tonight を、4年前には私は「今日のところは」
という意味に解釈してしまっていました。今では、For を Because に似た
意味で解釈し、tonight はそのあとの I'm going to see my girlfriend (boyfriend).
の文全体を修飾する副詞として解釈しています。
そして ma cher というところを my dear (= my dear) という意味で解釈してしまっていましたが、
今の私は my girlfriend (または my boyfriend) という意味で解釈しています。
なお、他の人が英語でコメントしてくれているように、これは今から旅に出る
男の人が ma chere amie (= my girlfriend) に今夜は会うんだと
言っているのだと言ってくれていますが、なるほど、その方が文脈に適合している
かもしれません。

15:英語職人 ◆azN58fWNzw (ワッチョイ a796-MmH2)
23/09/10 19:33:39.55 9g3tHbou0.net
>>10 さすがOEDさん
>>9さんの「ma chere amie」は確かにフランス語で「my dear female friend」の意味。ただ、この曲は「need-o」という歌詞でわかると思うがやたら「o」とか「oh」をつけたがる。したがって、自分はこれを、「ma cher ami」に合いの手の「o」が付いたものだと考えてきた。そこで、女の恋人・友達ではなく、「dear my (male) friend」じゃないかと思っていた。
>>10
Thanks for your good answer.

16:名無しさん@英語勉強中 (テテンテンテン MMb6-lN/M)
23/09/10 19:49:44.18 iTIxV6bbM.net
>>4
誰にも相手されてないけど、公共Wi-Fiから意味不明な必死さで草
まあアイツだろうなw

17:英語職人 ◆azN58fWNzw (ワッチョイ a796-MmH2)
23/09/10 20:11:16.24 9g3tHbou0.net
ma cher amioについて。
以下は自分の解釈です。(これが絶対に正しいとは言っていません。)カーペンターズの特徴として、プリーズ・ミスター・ポストマンで、ビートルズでは「girlfried」だった歌詞を「boyfriend」に変えて歌っているように、ジャンバラヤの場合もami(男の友達)を素直に解釈して「男の友達」で解釈したほうが自然かなあ?とも思いますが、もっとも英語では、amiを「男または女の友達」と性別関係なく使っている可能性も高そうです。ゆえに、単に「私の親友」と訳すのがベストかなあと考えています。
また、His Yvonne the sweetest oneとあるので、ジョーとイボンヌがカップルなのであるから、また、豪華な料理を用意して待つというあたりから、「I」が今夜会う人は恋愛関係のある人でなく、「久々に会う親友」の可能性が高そうです。以上が自分の解釈ですが、これは、正解のない、各自が好きに解釈してよい問題だと思います。

18:名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 0e23-ZEPp)
23/09/10 20:12:02.78 ooPFZNHz0.net
>>10
(2) に関して、
OE 期の頃には進行形の前に on が付いていて、
その on が次第に弱まって a になって、
現代英語では消失しているが、
一部の方言では a が残っている、
といったような記述が文法書にあります。
ここでの a もそれと何か関係がありますかね?
或いは無関係でしょうか?

19:英語職人 ◆azN58fWNzw (ワッチョイ a796-MmH2)
23/09/10 20:36:01.24 9g3tHbou0.net
ところで、英語の She is my girlfriend.のgirlfriendは、基本的に「恋人として付き合ってる人」という意味だが、状況によっては「女友達」という意味でも使えたりするから厄介な単語なんだよなー。😔  (boyfriendも同様)

20:🥺英ちゃん🥺 (ワッチョイW 77a9-yoKh)
23/09/10 20:39:26.28 tNdvb76j0.net
>>18
URLリンク(en.m.wiktionary.org)
URLリンク(www.reddit.com)
そっちのが正しそうね

21:🥺英ちゃん🥺 (ワッチョイW 77a9-yoKh)
23/09/10 20:56:48.07 tNdvb76j0.net
エロリストのフランス語情報あやしいのて、フランス人に問い合わせ中

22:英語職人 ◆azN58fWNzw (ワッチョイ a796-MmH2)
23/09/10 21:00:08.36 9g3tHbou0.net
>>18 >>20
>I've noticed that many people in the southern U.S., particularly older people, will add an "a" before some verbs.
おお、これはすごいレアインフォだ!😧 Thanks. ジャンバラヤって曲の歌詞は奥深いなあ・・・当時中学生だった自分には歯が立たないわけだ

23:名無しさん@英語勉強中 (JP 0H63-6jLp)
23/09/10 21:17:42.17 N+pB4FArH.net
カントリー聞いてたらそこそこの頻度で出くわす
カーペンターズは南部ではないけど

24:🥺英ちゃん🥺 (ワッチョイW 77a9-yoKh)
23/09/10 21:19:51.75 tNdvb76j0.net
>>11
(4)は怪しいので問い合わせ中
(5)も怪しい。Cajun Frenchに通じてない人間がどうしてこうも簡単に判断できるの?

25:英語職人 ◆azN58fWNzw (ワッチョイ a796-MmH2)
23/09/10 21:21:13.72 9g3tHbou0.net
カーペンターズ ジャンバラヤ の曲はこれだよ

URLリンク(www.youtube.com)

26:🥺英ちゃん🥺 (ワッチョイW 77a9-yoKh)
23/09/10 21:30:34.25 tNdvb76j0.net
ジャンバラヤゆーたら焼き飯やろが~
おすすめででて来るこっちのが、コスチューム含めてカッコいい
URLリンク(youtu.be)

27:英語職人 ◆azN58fWNzw (ワッチョイ a796-MmH2)
23/09/10 21:40:54.95 9g3tHbou0.net
>>26
なんかお笑いトリオっぽい衣装 😄

28:名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 77a9-pkPT)
23/09/10 23:02:20.46 tNdvb76j0.net
こちら英ちゃん🥺
海外からの書き込み制限がこの鯖でもはじまった🦆
フランス人に問い合わせました。
恋人をいうのは mon cheri/ma cherieです
mon cher amiは「親愛なる友人」、まさしく my dear female friend で、恋人のことではありません(※標準フランス語。Français cadienはまた別ね)
過去に仏検1級を取った人間なら、どんなに歳月が経とうが、こんな基礎的なことを忘れるとは思えません
一日一虚言の記録更新中👍

29:名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 77a9-pkPT)
23/09/10 23:06:18.61 tNdvb76j0.net
×famale friend
◯male friend
めんどいな

30:名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 77a9-pkPT)
23/09/10 23:22:10.92 tNdvb76j0.net
mon cher ami
二人の「正しいフランス語」を話すフランス人に訳を頼んだら、 my dear friendと訳しました。my boyfriendじゃ恋人だからおかしくいそうです🥺
参考
URLリンク(forum.wordreference.com)

31:名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 77a9-pkPT)
23/09/10 23:22:11.57 tNdvb76j0.net
mon cher ami
二人の「正しいフランス語」を話すフランス人に訳を頼んだら、 my dear friendと訳しました。my boyfriendじゃ恋人だからおかしくいそうです🥺
参考
URLリンク(forum.wordreference.com)

32:名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 77a9-pkPT)
23/09/10 23:41:59.06 tNdvb76j0.net
The OED Loves Me Notは、仏検1級を取ったというかつての虚言をかばうために、低レベルで間違ったフランス語を披露してみせるけど、The OED Loves Me Notは他人を騙しているという良心の呵責はないの?
公共の利益に反するので名指ししますね。The OED Loves Me Not🫵🫵🫵🫵🫵

33:英語職人 ◆azN58fWNzw (ワッチョイ a796-MmH2)
23/09/11 00:30:20.30 aRFuhNuN0.net
>>30
>>15の私の「dear my (male) friend」という解釈の裏付け、Thanks 🙂
自分は、私が>>17で述べたように、英語でも「私の親友」(私の親愛なる友)という訳がベストじゃないかと考える。

34:名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 77a9-pkPT)
23/09/11 01:16:38.65 bCUw/F+40.net
当方が指摘したのは
>>11
>ma cher a mi-o は、正しいフランス語では mon cher ami (= my boyfriend) と言うのか、
あるいは ma chere amie (= my girlfriend) と言うのか、どちらかにしないといけません。
は間違いということです。誤解なきよう…
アメリカ大陸のフランス語方言ないしはクレオールのことは、当方全く分かりません🥺
そもそも原文の真意が分からぬ者が「正しい◯◯語では〜と言わなければならない」なんて🖕おこがましい🖕のです。

35:名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 77a9-pkPT)
23/09/11 01:50:06.71 bCUw/F+40.net
南仏のLamalouという小さな街に何度か行ったことがあるのだが、この近辺の標識には標準フランス語と現地方言(スペイン語要素が入ってるらしい)での地名が併記されている。
中央集権的で知られるフランスのフランス語でさえ、こういう多様性があるのだから、初心者が軽々しく「正しいフランス語では」なんぞと言わないほうが良い。

36:The OED Loves Me Not (ワッチョイ 4e89-SjEv)
23/09/11 04:14:35.14 pGBHwAug0.net
>>18
なるほど。その件については、今回の話の時に思いつきませんでした。
とてもいい考察(絞殺?)だと思います。
確かに、I'm going とか I'm running とか言うときに、おそらく
方言だと思いますが I'm a-going とか I'm a-running とか
いう台詞を使っている場合が小説などによく出てきます。
何となく田舎っぽい言い回しなんだろうなとずっと思っておりましたが、
あなたの言うように、on が o- になり a- になっていったという
プロセスによって出来上がったものなんでしょうね。
私はこういう on から a- への推移を、on board から aboard へ、
on breast から abreast へ、on side から aside などへと
変わっていったときのプロセスとして覚えておりましたが、
今回の I'm a-going の場合にも I'm on going という
形が大昔からどんどん変わっていって、今では方言として
I'm a-going として残っているのではないかというお考えは、
勉強になりました。

37:The OED Loves Me Not (ワッチョイ 4e89-SjEv)
23/09/11 04:22:33.11 pGBHwAug0.net
>>19
ああ、それを聞いて思い出しました。歌詞の中で ma chere amie というのは、my girlfriend (my lover という意味の
my girlfriend) ではなくて my dear friend と訳すべきものでした。
フランス語では、my lover とか my boyfriend, girlfriend に相当する言い回しは、
mon petit ami, ma petite amie でした。
こんな簡単なフランス語フレーズを、私は忘れかけていて、間違ってコメントしてしまっていました。
なんせ、38年ものあいだフランス語を放ったらかしていたので、すっかり忘れてしまっております。
ですから職人さんのいじみくも示唆せしが如く、ma chere amie (または mon cher ami) は
ここでは my boyfriend (my girlfriend) ではなくて、もっと軽い my dear friend くらいに
訳すべきもので、「私の親友、私の大事な友だち」くらいの意味合いでしょうね。
ただしこの歌は New Orleans の雰囲気を醸し出した歌であり、その地域ではフランス語を
日常的に使う人がたくさん住んでいるのですが、そこでのフランス語は今のフランスのフランス語とは
違って、17世紀くらいの古いフランス語を現代に残しているらしく、そういう Louisiana のフランス語では
この mon cher ami, ma chere amie をどういう意味で使っているかについて、詳しくは知りません。

38:The OED Loves Me Not (ワッチョイ 4e89-SjEv)
23/09/11 04:30:27.56 pGBHwAug0.net
>>28 を今になって読みました。この前の >>27 あたりで書いたように、私は mon petit ami, ma petite amie
と mon cher ami, ma petite amie とを混同していたのです。38年もフランス語を放ったらかして、
罰が当たって間違ったのです。

39:The OED Loves Me Not (ワッチョイ 4e89-SjEv)
23/09/11 04:41:40.05 pGBHwAug0.net
私が37年前の30歳のときにフランス語検定(DAPF)に合格したことが大きな
虚言だと言いふらし続けて早9年近くを迎える人がいますが、
虚言と信じたいのならどうぞ。こちらはまったく困りません。
私が大ウソつきだと信じたいのなら、いくらでもどうぞ。
こちらはまったく痛痒を感じません。
私の本名の入った検定合格書と、私の顔写真付きの
身分証明書をついでにを見せろというのですか?
もしそうなら、英ちゃんと呼ばれる pig-human hybrid の
方の方も、その「私はイケメン」という大嘘を証明するため、
自分の顔と実名を示すビデオの中で、みんなにどうどうと
顔を見せるべきですね。

40:The OED Loves Me Not (ワッチョイ 4e89-SjEv)
23/09/11 04:41:53.14 pGBHwAug0.net
顔出しもしないで自分がイケメンだという嘘、
顔出しもしないでパスポートとか海外の写真だけを見せて
自分が本当にヨーロッパに旅行中だという嘘を
言い続ける人のことを周囲の人は信じないといけないけど、
私のフランス語検定1級の合格証書の写真は偽物だというわけですね。
英ちゃんという人は、自分の信じたくないこと(特に私に関すること)はすべて
大嘘だと言い続けますが、自分のつく大嘘が本当であることを証明したあとでないと、
私の言うことを否定することはできないのです。
なお、私は実名付きの写真を見せながらビデオに出演しても構いませんが、
そんなことをして私だけが危険にさらされるのは嫌です。

41:The OED Loves Me Not (ワッチョイ 4e89-SjEv)
23/09/11 04:45:12.03 pGBHwAug0.net
というわけで、英ちゃんと呼ばれる human-pig hybrid のせいで、
私までが醜く下らない返答をしなければなりませんでした。
普段は「英ちゃん」という名前を NG 登録していたので、
彼のレスを読まずに済みましたが、今回は卑劣にも
彼は英ちゃんという名前を消して書き込んだため、
私はその攻撃的なレスを読んでしまいました。
今から私は英ちゃんの名無しの ID などを NG 登録しますが、
これからも名無し ID にて私を攻撃した場合は、またもや
それが目に付いてしまうことになります。

42:The OED Loves Me Not (ワッチョイ 4e89-SjEv)
23/09/11 04:48:54.66 pGBHwAug0.net
ただ今、W 77a9-pkPT の
NG 登録を終わりました。
しかしワッチョイ ID は、一週間ごとにまたもや変わるはずです。
だからあまりこの NG 登録には意味がありません。
私も、最大限の努力をしてこの攻撃的なレスを黙殺するようにします。
今回は、ついつい反応してしまいまして、周囲の皆さんには嫌な思いをさせてしまいました。

43:名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 77a9-pkPT)
23/09/11 04:52:54.05 bCUw/F+40.net
専ブラから書き込めないので、一時的にChrome から書き込んでいます。セキュリティの問題上、オートコンプリートなど全てOFFにしております
その程度のこともしないで動画撮影なんかするから、エロ垢がバレるんですよ🤭

44:名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 77a9-pkPT)
23/09/11 04:54:58.43 bCUw/F+40.net
なお、帰宅後はエロリスト専用スレに一ヶ月分のエロリストの虚言をまとめ書き込んで差し上げます😉

45:名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 77a9-pkPT)
23/09/11 05:12:37.34 bCUw/F+40.net
嘘を嘘と認めないから、わたしも9年間言い続けなきゃならないんじゃん…
勘弁してくださいよ
中国語アラビア語ペラペラ、仏検1旧約は嘘でしたと謝れば許してやるのに…🥺🖕

46:名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 77a9-pkPT)
23/09/11 06:01:57.89 bCUw/F+40.net
仮に、もしかして、まれに、万が一、仏検1級合格していたとしても、今は全部忘れて、あなたフラ語初心者でしょ?🤔
初心者が中途半端な回答するなってのは、あなた自身が毎度怒ってることだよね?
他人には厳しい審査基準もうけておいて、自分は無視。あなた求道者ぶってるけど、自分に激甘の甘えん坊将軍だよ🫢

47:The OED Loves Me Not (ワッチョイ 4e89-SjEv)
23/09/11 06:22:00.80 pGBHwAug0.net
>>18
"be a-doing" (たとえば I am a-going) という形は、私自身はイギリスの19世紀の文学小説に
よく出て来たので、よく覚えています。そのあとアメリカの中西部や南部らしき田舎の人たちの
英語によく出てくるのも、ちらほらと見たことがありました。
それで今になって思い出したのですが、Bob Dylan の有名な歌に
The Times They Are A-Changin"
URLリンク(en.wikipedia.org)(song)
というものがあります。Bob Dylan は Minnesota 州で生まれ育ちましたが、
あそこで育った人たちは、昔を思い返して "There, everyone knew everyone else."
などと言っていて、のどかに平和に暮らしていたというようなことを言っているのを
聞いたことがあります。
ところで Carpenters は、もちろん country music band ではなくてアメリカ北東部の
(私の記憶によると)Connecticut で生まれ育ち、思春期には兄妹二人とも
親と共に California の Los Angeles に近いところに引っ越し、そのあとは
ずっとそこを拠点としていました。
Jambalaya は、
"Jambalaya (On the Bayou)" is a song written and recorded by American country music singer Hank Williams that was first released in July 1952.
URLリンク(en.wikipedia.org)(On_the_Bayou)
と書いてある通り、country music で有名な Hank Williams が書いてヒットを飛ばしたあと、たくさんの singers たちが歌ったようですが、
そのうち Karen Carpenter の歌声があまりに素晴らしかったせいか、Carpenters による Jambalaya が特に有名になったようですね。

48:The OED Loves Me Not (ワッチョイ 4e89-SjEv)
23/09/11 06:25:46.51 pGBHwAug0.net
Bob Dylan の
The Times They Are A-Changin'
の歌の歌詞のみならず、Bob Dylan は
自分が生まれ育った Minnesota の方言をそのまま
生かして歌いまくったようです。ただし私は、Bob Dylan の
歌をそんなに聞いたり読んだりしたことがないので、詳しくは知りません。
Bob Dylan については、70代の団塊の世代の人たちが詳しいと思います。
私は、それよりも10年くらい後の世代です。

49:名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 77a9-pkPT)
23/09/11 07:19:35.96 bCUw/F+40.net
怒涛の恥の上塗りタイムが始まった🥺

50:The OED Loves Me Not (ワッチョイ 4e89-SjEv)
23/09/11 10:55:57.87 pGBHwAug0.net
機械翻訳がどれくらいに進んでいるのかを見てみる。

日本語原文:
先日、三沢の航空祭に行って来ました。
行く道中、道に迷ってしまい大幅に迂回する
ような感じに着きました。
天候にも恵まれ、ブルーインパルスもきれいに
見れました。
重機だけではなく、昔の車も展示しており、
子供の時代を思い出しました。
片道10時間くらいかかり、お祭りを見てる
時間より運転している時間の方が長かった
です。

51:The OED Loves Me Not (ワッチョイ 4e89-SjEv)
23/09/11 10:57:27.24 pGBHwAug0.net
Google Translate

*******

The other day, I went to the Misawa Air Festival.
On the way there, I got lost and had to take a major detour.
That's how I came to feel.
The weather was good and the Blue Impulse was beautiful.
I saw it.
Not only heavy machinery but also old cars are on display.
It reminded me of my childhood.
It took about 10 hours one way to see the festival.
I spent more time driving than I did.
is.

52:The OED Loves Me Not (ワッチョイ 4e89-SjEv)
23/09/11 11:03:52.92 pGBHwAug0.net
>>51 は無視。少し編集。

Google Translate

The other day, I went to the Misawa Air Festival. On the way there, I got lost and ended up taking a huge detour. We were blessed with good weather, and we were able to see the Blue Impulse beautifully. In addition to heavy machinery, there were also old cars on display, which reminded me of my childhood. It took about 10 hours each way, and I spent more time driving than watching the festival.

53:The OED Loves Me Not (ワッチョイ 4e89-SjEv)
23/09/11 11:04:30.61 pGBHwAug0.net
DeepL

The other day, I went to the Misawa Air Festival. On the way there, I got lost and had to take a major detour to get there. The weather was fine and we were able to see the Blue Impulse beautifully. The old cars as well as heavy machinery were on display, which reminded me of my childhood. It took about 10 hours one way, and I spent more time driving than watching the festival.

54:The OED Loves Me Not (ワッチョイ 4e89-SjEv)
23/09/11 11:06:17.63 pGBHwAug0.net
URLリンク(oshiete.goo.ne.jp)

この上のリンク先の質疑応答コーナーにて、私が30分くらい前に
提示した英訳。

(1) 先日、三沢の航空祭に行って来ました。
The other day I went to Misawa Air Fest 2023.

(2) 行く道中、道に迷ってしまい大幅に迂回するような感じに着きました。
On my way there I got lost. So I had to make a large detour before finally arriving there.

(3) 天候にも恵まれ、ブルーインパルスもきれいに見れました。
Favored with beautiful weather, I got to get a clear view of the Blue Impulse, along with other aircraft.

(4) 重機だけではなく、昔の車も展示しており、子供の時代を思い出しました。
Besides heavy machinery, vehicles from the old days were on display to remind me of my childhood.

(5) 片道10時間くらいかかり、お祭りを見てる時間より運転している時間の方が長かったです。
The trip took me about 20 hours go and return, so I spent longer on driving than on watching the festival.

55:The OED Loves Me Not (ワッチョイ 4e89-SjEv)
23/09/11 11:10:14.91 pGBHwAug0.net
今回の和文原稿は、あまりに素直で話が単純だったせいか、
三種類の英訳には大差がなかった。

しかし少しでも主語が省かれやすかったり、少し抽象的だったり、
あるいは文学的だったり学術的だったりすると、途端に
機械翻訳ではダメになるんだよね。DeepL 翻訳は一時、素晴らしい
出来栄えを示していたけど、最近はどうも不調らしい。噂によると、
有料の DeepL をみんなに使わせるため、わざと無料版の質を
落としているという話。本当かどうかは知らないけど。

56:名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 4e89-rlb/)
23/09/11 12:07:52.65 QkTUpSC10.net
The OED Loves Me Notについて。
「スレッドを立てるまでもない質問スレッド Part 365」の>745以下の
問題で、自分は>785~787で答えた。
すると、The OED Loves Me Not は>788で、こちらに「根拠のない誹謗中傷
をした。
その後、人違いであったと釈明したが、人違いであったのなら、あらためて
こちらの書き込みについて何か言うべきところである。
しかし、その後も、元の論点については一切言及しなかった。
そして、>821では、別の論点である said の用法について、ネイティブの
回答を引き合いに出してネイティブもこう言っていると書き、結局自分の
考えは正しかったというようなニュアンスで話を締めくくっている。
もちろん


57:、こんな印象操作は即座に別の人(>822)からツッコミを受けた。



58:英語職人 ◆azN58fWNzw (ワッチョイ a796-MmH2)
23/09/11 12:42:40.26 aRFuhNuN0.net
>>54の日本語を自分も訳してみました。🙂
The other day, I attended the Misawa Air Fest 2023. On my journey there, I ended up getting lost, necessitating a significant detour before eventually reaching my destination. Blessed with gorgeous weather, I had the opportunity to enjoy a clear view of the Blue Impulse and various other aircraft. In addition to the impressive heavy machinery, the event featured a display of vintage vehicles that evoked fond memories of my childhood. The round trip took approximately 20 hours, with more time spent driving than actually enjoying the festival.

59:名無しさん@英語勉強中 (テテンテンテン MMb6-Bbq/)
23/09/11 14:21:40.09 37Qrxz50M.net
以前揉めていたTOEICの問題についてAIに聞いてみた。
以下が入力
>あなたは優秀な英語教師です。下の問題で___に入るべき正しい回答を(A)から(B)の中から選んでください。
>選択肢はすべてについて正しい、間違っている理由をわかりやすく説明してください。
>The two tour buses, which ___ last month, are already due for a aervice.
>(A) were purchased (B)had purchased (C)has been purchased (D)had been purchased
以下が出力
>正しい回答は (A) "were purchased" です。
>
>説明:
>文の文脈を考えると、過去のアクションに関する話として "were purchased" が最も適切です。つまり、過去に購入されたこと>を示すことが必要です。以下に各選択肢の説明を示します。
>(A) "were purchased": 正しい過去形。過去にバスが購入されたことを示します。
>(B) "had purchased": 過去完了形。過去のある時点までにバスが購入されていたことを示すが、文脈に合わないことがあります。
>(C) "has been purchased": 現在完了形。現在の状態を示すが、過去のアクションに関しては不適切です。
>(D) "had been purchased": 過去の過去形。過去の特定の時点までにバスが購入されていたことを示すが、文脈に合わないことがあります。
>したがって、文脈に合った選択肢は (A) "were purchased" です。
思ってたよりちゃんとしているというか、結構すごいと思ったけどどう?
副詞句や時制についての用語を使っての説明は苦手そうだが、それっぽい推論をしている感じは伝わってくる。
誰かTOEICのリーディング問題全部読ませて何点取れるか試してみてほしい。

60:名無しさん@英語勉強中 (テテンテンテン MMb6-Bbq/)
23/09/11 14:29:13.97 37Qrxz50M.net
追加の質問
>特にlast monthと言う句に注目して解き方を説明できますか?
>もちろんです。この問題で重要なのは、"last month" という副詞句が示す時間的な関係です。"last month" は過去の特定の時間を示しており、この時間に行われたアクションに関連する動詞の形を選ぶ必要があります。
>以下に "last month" という副詞句を考慮に入れた解説を提供します:
>"The two tour buses, which ___ last month, are already due for a service."
>この文の主語は "The two tour buses" で、過去のアクションを示す副詞句 "last month" に関連する述語(動詞)を探しています。副詞句 "last month" は過去の特定の時間を示すため、過去のアクションを表現する過去形の動詞形を使用する必要があります。
>(A) "were purchased": 過去形で、"last month" に関連して過去のアクションを正確に表現しています。
>(B) "had purchased": 過去完了形で、過去のアクションが過去の特定の時点までに行われていたことを示しますが、文脈に合わないことがあります。
>(C) "has been purchased": 現在完了形で、現在の状態を示すため、過去のアクションには適していません。
>(D) "had been purchased": 過去の過去形で、過去のアクションが過去の特定の時点までに行われていたことを示しますが、文脈に合わないことがあります。
>したがって、文法的に正確で文脈に適った選択肢は (A) "were purchased" です。>>58

61:名無しさん@英語勉強中 (テテンテンテン MMb6-Bbq/)
23/09/11 14:41:13.04 37Qrxz50M.net
>>58
質問のプロンプトで(A)から(D)まで、と書かないといけないところを間違えていたが、AIに勝手に忖度されてしまったw

62:名無しさん@英語勉強中 (テテンテンテン MMb6-Bbq/)
23/09/11 14:47:46.03 37Qrxz50M.net
>>50の生成AIによる英訳
英語に翻訳してください。
English translation:
The other day, I went to the Misawa Air Festival. On the way there, I got lost and ended up taking a significant detour. We were fortunate with the weather, and we could see the Blue Impulse team clearly. They had not only heavy machinery but also displayed old cars, which reminded me of my childhood. It took about 10 hours one way, and the driving time was longer than the time spent at the festival.
その文を要約してください。
Summary:
I recently attended the Misawa Air Festival, but I got lost on the way and had to take a detour. The weather was good, allowing us to see the Blue Impulse team. In addition to heavy machinery, they also had a display of old cars, which brought back childhood memories. The round trip took about 10 hours, longer than the time spent at the festival.

63:The OED Loves Me Not (ワッチョイ 4e89-SjEv)
23/09/11 14:53:35.90 pGBHwAug0.net
>>56
私が誰にどういうことについて、どういう誹謗中傷したのか、
さっぱりわかりません。
いちいち 365 のスレに戻る気もありません。
ここに重要な部分を copy and paste してください。
そして、なぜ今ごろになってしつこく恨みがましいことを書くのですか?
第一、あなたはいつも名無しの森の中に隠れているので、
どこの誰かなんてまったくわかりません。
あなたを特定し、「あの時は申し訳なかった」と思ったら、
もちろん謝りますが、あなたは名無しなのだから、特定のしようもありません。
特定してほしいなら、コテハンを名乗ってください。
お願いします。
名無しとしてあっちこっちでみんな無責任なことを言い散らしながら、
私に対して「あのときは、よくも」とかいうふうにお書きになりますが、
そんなもん、どこの誰なのかわからないようにしておいて、
なんで�


64:ッ時に自分を特定してほしいのですか? もし特定してほしくて、なおかつ名無しでいたいなら、 せめて個性ある書き込みをしてください。 まったく没個性でいながら、しかも名無しでいて、 なおかつ特定してほしいなんて、虫が良すぎませんか?



65:The OED Loves Me Not (ワッチョイ 4e89-SjEv)
23/09/11 14:56:22.87 pGBHwAug0.net
>>57
さすが職人さんですね。優れた回答なので、あえて質問しますが、
In addition to the impressive heavy machinery
ここで the をつけたのはなぜでしょうか?私なら無冠詞にしたいところです。

66:名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 4e89-rlb/)
23/09/11 15:27:20.92 QkTUpSC10.net
>>56
>私が誰にどういうことについて、どういう誹謗中傷したのか、さっぱりわかりません。
>いちいち 365 のスレに戻る気もありません。
>ここに重要な部分を copy and paste してください。
--------------------------------------------------
スレッドを立てるまでもない質問スレッド Part 365 の>788
0788The OED Loves Me Not (ワッチョイ 2b89-YAjS)
2023/08/19(土) 12:36:43.43ID:+GSpXBv00
kawakami さん(顔文字さん)のご意見も拝読しましたが、
「これこれは、こうです」と断言してらっしゃるだけで、
客観的証拠らしきものは一つも提示しておられないので、
私にはまったく意味はないのです。特に kawakami さんの
英語力のレベルがどれくらいであるかを私は知っておりますので、
余計に眉唾ものなのです。
kawakami さん(顔文字さん)はいつも、他の人の示すたくさんの
証拠を見ても、なおかつそれを無視して御自分が昔から
固執していた見解にそのまま準拠して、いっさい他の方からの
input を受け付けないどころか、逆上してその証拠や論拠を示した人に対して
攻撃をかける人だということは、この5年くらいのあなたの
書き込みや応答ぶりを見ていてよくわかっておりますので、
これ以上のことは私は申しません。
--------------------------------------------------
(続く)

67:56 (ワッチョイ 4e89-rlb/)
23/09/11 15:31:41.06 QkTUpSC10.net
(続き)
上に対する自分の書き込み↓
--------------------------------------------------
0800名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 2b89-7wIC)
2023/08/19(土) 13:39:29.60ID:5IF/GGC20
>788
>kawakami さん(顔文字さん)はいつも、他の人の示すたくさんの証拠を見ても、
>なおかつそれを無視して御自分が昔から固執していた見解にそのまま準拠して、
>いっさい他の方からinput を受け付けないどころか、逆上してその証拠や論拠を
>示した人に対して攻撃をかける人だ
これは自分にとっては「根拠のない誹謗中傷」に等しいと思える。
どなたか具体的な例を挙げられますか。
ある書き込みをスルーしたことは複数ある。それは、その書き込み自体が日本語と
して不明瞭な場合(そういう不明瞭な日本語の文章を書く人は最初から相手にしない
方がいいという判断です)、あるいは単なる言いがかりにすぎないと判断される場合
などです。他に単なるこちらの見落としでレスに気がつかなかったという可能性も
あります。
しかし、それ以外で上のような態度で書き込みをした覚えは自分にはない。
もちろん、英語板に昔からいる人には言うまでもないことながら、自分は以前に
「必殺翻訳人」というコテ名を使っていた。自分が立てたスレの「勝手に翻訳教室」
を覗いて、自分のそのコテを使った書き込みを見ていただければわかると思うが(自分
で言うのもなんであるが)、自分は英語板でかなり紳士的な対応をしてきたと思って
いる。
上の非難は自分にとってまったく事実無根の言です。
--------------------------------------------------
(続く)

68:名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 4e89-rlb/)
23/09/11 15:32:54.28 QkTUpSC10.net
(続き)
上の書き込みに対するThe OED Loves Me Notの書き込み↓
--------------------------------------------------
0801The OED Loves Me Not (ワッチョイ 2b89-YAjS)
2023/08/19(土) 13:57:12.77ID:+GSpXBv00
>800
あれっ?あなたは必殺翻訳人さんだったんですか !?
わあ、それはまったく気づかなかった。
そうすると、私は別の人をあなたの書き込みと勘違いしてしまって
いたようです。もしそうなら、申し訳ないことをしました。
必殺翻訳人さんは、もう5ちゃんねるには来ておられないものだと
諦めてしまっていました。
それならいっそ、必殺翻訳人というコテハンに戻ってくれませんかね?
--------------------------------------------------
(続く)

69:56 (ワッチョイ 4e89-rlb/)
23/09/11 15:37:14.46 QkTUpSC10.net
上に対する自分の書き込み↓
--------------------------------------------------
0804800 (ワッチョイ 2b89-7wIC) 2023/08/19(土) 15:08:27.74ID:5IF/GGC20
>801
>あれっ?あなたは必殺翻訳人さんだったんですか !?
>わあ、それはまったく気づかなかった。
自分が「必殺翻訳人」であろうとなかろうと、いずれにせよ
>kawakami さん(顔文字さん)はいつも、他の人の示すたくさんの証拠を見ても、
>なおかつそれを無視して御自分が昔から固執していた見解にそのまま準拠して、
>いっさい他の方からのinput を受け付けないどころか、逆上してその証拠や論拠を
>示した人に対して攻撃をかける人だ
と貴殿は書いている。
ネイティブへの質問サイト WordReference.com で kawakami という名で
質問したし、顔文字を多用した「気になる英文を張り付け、気ままに語る」
スレを立てたりしているが、「>kawakami さん(顔文字さん)はいつも ~
逆上してその証拠や論拠を示した人に対して攻撃をかける人」といわれる
覚えはありません。
自分がどういう人間であるかを示すために、過去のコテ名を使った文章を
見てもらおうと思っただけで(「名無し」では誰が誰であるか判断しようが
ない)、自分が過去「必殺翻訳人」であったことは問題の本質とは関係が
ありません。
くり返し言いますが、「>kawakami さん(顔文字さん)はいつも ~ 逆上
してその証拠や論拠を示した人に対して攻撃をかける人」という言は自分に
とって「根拠のない誹謗中傷」です。
--------------------------------------------------
(続く)

70:56 (ワッチョイ 4e89-rlb/)
23/09/11 15:39:42.74 QkTUpSC10.net
(続き)
上の書き込みに対するThe OED Loves Me Notの書き込み↓
--------------------------------------------------
0805The OED Loves Me Not (ワッチョイ 2b89-YAjS)
2023/08/19(土) 15:50:50.68ID:+GSpXBv00
>>「>kawakami さん(顔文字さん)はいつも ~ 逆上してその証拠や論拠を示した
>人に対して攻撃をかける人」という言は自分にとって「根拠のない誹謗中傷」です。
私は別の人とあなたとを混同してしまっていたのです。済みません。
--------------------------------------------------
以上、引用終わり

71:The OED Loves Me Not (ワッチョイ 4e89-SjEv)
23/09/11 15:48:19.86 pGBHwAug0.net
>>68
それなら、いちいちレス番号をtクさん並べなくても、
「私はあのときの必殺翻訳人ですが、
kawakami つまり顔文字さんは逆上するとかどうのこうの
あなたが言いましたが、あれは誹謗中傷です」
と言えば、すぐに私は思い出したはずです。

それはともかく、私は顔文字をいつも入れていて、確か
しかも「なんでも翻訳してやるから」のスレで顔文字さん
(それがどなたなのかは知りません)がいつも英語長文を和訳しておられて、
何かの拍子に顔文字さんの気づいていないことを
私が横から「それはこういう意味でしょうね」と言ったのですが、
(それは決して失礼な物の言い方をしたはずはないのに)
顔文字さんは逆上し、「後出しじゃんけんはするな」と
言って、私が横から情報提供したことがあたかも悪いことであるかのように
言ったことがありました。

そのときのようなことが何度もあったわけではありませんが、
それ以外にも、何を言っても顔文字さんは私の意見を常に否定し、
頑固に自分がもともと持っていた意見に固執するので、
私はさっさと諦めて、顔文字さんに関わるのをやめたのです。

それからも「スレッドを立てるまでもない」のスレでもときどき顔文字さんが
表れていましたが、いつも拾遺の人を見下すような言い方をしているという
感じがしました。

kawakami さんが海外フォーラム上で発言したとき、私が横からコメントを書きましたが、
それに土いても、私があたかも横から邪魔をしてきたから迷惑だ、と言わんばかりの
態度でした。

だから私は顔文字さんにも kawakami さんにも(この二人が同一人物かどうか知りませんし、
それがまた翻訳人さんなのかも知りませんが)関わる気にはなれなくなったのです。

72:名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 4e89-rlb/)
23/09/11 15:57:34.51 QkTUpSC10.net
>>69
>それなら、いちいちレス番号をtクさん並べなくても、~


笑ってしまう。
自分の方から

>いちいち 365 のスレに戻る気もありません。
>ここに重要な部分を copy and paste してください。

と言っておきながら、こうだよ。

--------------------------------------------------

しかし、いいかげんスレ違いであるから、他の場所でこの続きをする。
どなたか適当なスレを教示してくれませんか。自分で新スレを立てた方がいいか。
取りあえず今日の書き込みはここまで。

73:The OED Loves Me Not (ワッチョイ 4e89-SjEv)
23/09/11 16:03:33.11 pGBHwAug0.net
>>68
というわけで、変な人と混同されたくないのであれば、いっそのこと
コテハンを名乗ればいいのではないでしょうか?

そして仮に、私とは折り合いがつかないらしいと思ったら、
私を NG 登録してくれればいいのです。

あるいは、相互 NG 登録した方がいいと双方が感じるときが
来るかもしれません。

私が煙たい存在だと思った顔文字さんが本当に kawakami さんであり、
しかもしれが必殺翻訳人さんなのかどうか、それらが
全く別人なのか、よくわかりません。でも私には同一人物のように思ったから、
先のコメントのようなものを書いたのです。

しかしそんなことを言った覚えはない、と翻訳人さんがおっしゃるから、
それなら私がその3人を同一人物のように勘違いしたのに違いない、と
思ったのです。

ややこしいから、コテハンに戻ってください。そうすれば、話は簡単です。
それを嫌がる周囲の人は、そのコテハンを NG 登録すればおしまいです。
私自身も、自分の言葉に責任を持つべきだという理由と、
私を嫌う人にいつでも NG 登録してもらえるようにするため、
コテハンを名乗ることにしたのです。

第一、名無しとして
いくら身を隠し、いくら文体などを変えても、常に私は特定されるので、
それならむしろコテハンを名乗るのと同じことだと思って、コテハンを名乗っています。
第一、自分の過去の書き込みを参照しないといけないこともよくありますので、
コテハンを名乗っておいた方が私自身のためにもなります。

74:The OED Loves Me Not (ワッチョイ 4e89-SjEv)
23/09/11 16:06:14.57 pGBHwAug0.net
>>70
だから、あなたが「私は必殺翻訳人だ」とさえ言ってくれたら、
最初からそんなことは書かなくて済んだのです。

笑っているのは、私です。自分で身を隠して、誰が言っているのかわからない
ようにしておいて、今さら必殺翻訳人だということを言い出すんですから。

私は本当に、10分ほど前ではあなたが翻訳人だとはまったく知らなかったんですよ。

本当にイライラする。

75:The OED Loves Me Not (ワッチョイ 4e89-SjEv)
23/09/11 16:08:53.32 pGBHwAug0.net
あなたの性格の悪さがよくわかりました。ですからすみませんが、
コテハンを名乗ってください。そうすれば、
仮に NG 登録しなくても、最初からあなたのコメントを読む前に
こちらは覚悟を決めることができます。

しかし名無しのままだったら、こちらにはあなたが誰なのかさっぱりわからないので、
「あのときは、よくも」と言われても、まったく何のことなのかさっぱりわからないのです。

あなたが翻訳人だとわかっていたら、いちいちレス番号なんて言ってもらわなくてもよかったのです。

76:名無しさん@英語勉強中 (ワイーワ2W FF12-lN/M)
23/09/11 16:16:35.38 nfiUtSPhF.net
>>18
そのonは前置詞なのですか?
だとしたら、進行形はon+動名詞で表してたのでしょうか? その頃はまだ動名詞形は、動詞一般には適用できてなかったのでしたっけ?
それともonは副詞?

77:The OED Loves Me Not (ワッチョイ 4e89-SjEv)
23/09/11 16:35:14.83 pGBHwAug0.net
>>74
横からコメントしますが、その on は前置詞のはずです。

He is on (または in) hunting.
--> He is a-hunting.
--> He is hunting.

上のように変わってきたそうです。そのことは、

chrome-extension://efaidnbmnnnibpcajpcglclefindmkaj/URLリンク(core.ac.uk)

上のリンク先の論文の、8/29 のページに書いてあります。

78:The OED Loves Me Not (ワッチョイ 4e89-SjEv)
23/09/11 16:38:02.37 pGBHwAug0.net
>>75
これに関連することとして、次のように書いている日本人がいます。

<<< 以下は引用 >>>

- be on doing (gerund) → be a-doing → be doing (present participle)

- go on doing (gerund) → go a-doing → go doing
◯ recreation, sports: drive, golf, shop, fish, swim, snowboard, etc.
✕ talk, repair, work, study, etc.
c.f.) go on a hike, go hiking, go on a hunt, go hunting

URLリンク(hinative.com)

79:名無しさん@英語勉強中 (ワイーワ2W FF12-lN/M)
23/09/11 16:52:51.87 nfiUtSPhF.net
>>75
ありがとうございます

80:名無しさん@英語勉強中 (ワイーワ2W FF12-lN/M)
23/09/11 16:58:20.33 nfiUtSPhF.net
自分は英語史の授業を一般教養でとった程度なんですが、動名詞と現在分詞は全く別の起源を持つと聞きました。
進行形はもともと現在分詞じゃなくon+動名詞だったのですね。勉強になりました

81:名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 9a79-bdWa)
23/09/11 17:09:44.97 gptsEtLl0.net
>>78
いやそれは短絡だよ

現在分詞と動名詞の協働的発達
URLリンク(user.keio.ac.jp)
進行形の起源と発達
URLリンク(user.keio.ac.jp)

82:名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 77a9-pkPT)
23/09/11 17:56:42.16 bCUw/F+40.net
必殺仕事人は、名無しで書いたレスに対するエロリストの攻撃的レスについて釈明求めてるのに、

エロリストは「仕事人だと知ってたら、あんなことは言わなかった」と言ってて、噛み合ってないんじゃないの?

83:名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 77a9-pkPT)
23/09/11 18:02:39.21 bCUw/F+40.net
なんにせよ、エロリストは話が通じない
姿恰好・所作こそ同じ人間だが、魂の住んでる次元が違うんだよね

84:The OED Loves Me Not (ワッチョイ 4e89-SjEv)
23/09/11 18:06:19.61 pGBHwAug0.net
John Steinbeck の
Many a trip continues long after movement in time and space have ceased.

この文で has じゃなくて have となっている理由については、英語職人さんによる
「これは movement in time and movement in space have ceased という意味だ」
という回答が正しかった。

このような省略の仕方が不思議でたまらなかったが、今さっきまたもや、私から見れば不思議なやり方で
語句の省略(ellipsis)をしている用例を見た。

引用はじめ
Anne Case, &#8206;Angus Deaton · 2021 · &#8206;Business & Economics
As business and government have adopted ever more sophisticated technologies
and .as their use of computers has increased significantly, the demand for higher skills and higher ability has expanded,
which can explain part of the earnings and employment gap ★between those with less and more education.★

Source:
Anne Case and Angus Deaton, Death of Despair and the Future of Capitalism, 2020; pp. 51-52
URLリンク(books.google.co.jp)

この上のリンク先のページ p. 51 の終わりから3行目から、p. 52 の初めから2行目まで。

★印をつけた between those with less and more education は
between those with less education and those with more
という意味だということは、読めばすぐにわかる。しかしこんな省略をしてもいいだなんて、
私は思ったことがなかった。

省略は、要は読者がわかればそれでいいのだろうか?それとも何か規則があるのだろうか?
このレスにて紹介した二つ(一つは Steinbeck の言葉、二つ目はこの those with less and more education)
を見ると、要は読者が理解できればそれでいい、ということのように見える。

85:英語職人 ◆azN58fWNzw (ワッチョイ a796-MmH2)
23/09/11 18:31:12.64 aRFuhNuN0.net
>>63
In addition to the impressive heavy machineryについて。
「そこに展示されていた自分にとって印象的だった重機群に加え」という意味を出すために、theをつけました。つまり、「the heavy machinery on display there that impressed me」のon以下の省略です。もちろん、theをつけてもつけなくても、ニュアンスが変わるだけで、文法上、問題はないと思います。この考え方がおかしい論拠がもしあれば、挙げてみてください。🙂

86:The OED Loves Me Not (ワッチョイ 4e89-SjEv)
23/09/11 19:06:48.56 pGBHwAug0.net
>>83
英語職人さんの英語原文:
The other day, I attended the Misawa Air Fest 2023. On my journey there,
I ended up getting lost, necessitating a significant detour before eventually reaching my destination.
Blessed with gorgeous weather, I had the opportunity to enjoy a clear view of the Blue Impulse
and various other aircraft. In addition to ★the★ impressive heavy machinery, the event featured
a display of vintage vehicles that evoked fond memories of my childhood.
The round trip took approximately 20 hours, with more time spent driving than actually enjoying the festival.

この英文を読んでいて、★の前に「私は heavy machinery を見た」とか「その展示会では
「heavy machinery が陳列されていた」というようなことが書いてあるでしょうか?
どこにもそれを匂わす語句がありません。

その場合、the をつけたら唐突な感じがするはずです。
zero article にするか、あるいは some をつけるのが適切なはずだと私は考えております。

87:名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 8a8a-J5Wh)
23/09/11 19:15:26.42 f1JcAilM0.net
>>56
もちろん全てOEDさんが悪いが、川上はなんで急にそのことについて今キレたんだ?w

88:名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ db4b-6P5Z)
23/09/11 19:27:09.32 FE5PxHaK0.net
URLリンク(tadaup.jp)
「Why don`t we have somethin` to drink at the hotel?」のコマから
URLリンク(tadaup.jp)
最後のコマまでどのくらい時間経ってそうですか?

89:The OED Loves Me Not (ワッチョイ 4e89-SjEv)
23/09/11 19:49:18.05 pGBHwAug0.net
>>83
the をつけるべきでないという理由をしっかりとは説明できず、私には感覚的に
そのようにしか思えないとしか回答できないので、僭越ながらこの原文を
wordreference.com にて、次のリンク先で質問してみました。

URLリンク(forum.wordreference.com)

ただしこれは proofreading とか sentence check という category の質問となり、この forum でも
他のいろんな forums でも off topic とされ、削除されるのが普通です。

しかし wordreference という forum では、半年前くらいに特別なコーナーを設置して、そういう質問ができるように
してくれました。ただしその質疑応答内容を閲覧できるのは、半年以上このサイトに所属する人だけです。

90:The OED Loves Me Not (ワッチョイ 4e89-SjEv)
23/09/11 19:53:46.01 pGBHwAug0.net
>>86
それは英語とは関係なく、その英文さえ読めれば
(あるいは元の日本語原文が読めれば)
後は読者がそれぞれ好きなように想像すべき
ことだと思います。

91:😷英ちゃん🤧 (ワッチョイW 77a9-yoKh)
23/09/11 19:55:21.94 bCUw/F+40.net
絵が幽遊白書っぽいけどなんなん?

92:名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ db4b-6P5Z)
23/09/11 20:07:50.21 FE5PxHaK0.net
>>89
冨樫の作品ですからね。
30分くらいは経ってそうですか?

93:😷英ちゃん🤧 (ワッチョイW 77a9-yoKh)
23/09/11 20:10:08.01 bCUw/F+40.net
てんで性悪キューピッド

へ~、このなのあったんだ

94:名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 0b9d-blgs)
23/09/11 20:43:29.77 B9qid04R0.net
えええええ

95:名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 7ae2-4j+W)
23/09/11 20:48:11.46 +zvIXnxm0.net
wordreferenceには日本語フォーラムもあるので、英語フォーラムで英語の質問して助けてもらったらお返しに日本語フォーラムで手助けしようということで過去に何回か解答したけれど、あまりにつまらなすぎて長続きしなかった。
ほんとwordreferenceとかの質問サイトの英語解答者には頭が上がらない。

96:名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 8a8a-J5Wh)
23/09/11 21:00:04.05 f1JcAilM0.net
そんなのあるんだ、てっきり英語の質問専用サイトなのかと思ってた

97:😷英ちゃん🤧 (ワッチョイW 77a9-yoKh)
23/09/11 22:13:56.20 bCUw/F+40.net
>>70
つ英語系YouTuberのThe OED Loves Me Notについて
スレリンク(english板)

98:名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 177b-tBSY)
23/09/11 22:19:04.92 AAlXHOx00.net
オーストラリアの男の子とdmをしているんですが、私がふざけて「あぁ、セックスをしていてあなたのメッセージに気づかなかったわ」的な事を送ったらits ok🙂 i felt my rugs lift upと返ってきたのですが、どういう意味でしょうか…

99:名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 83fb-nrHG)
23/09/11 22:24:07.56 JffYrMw70.net
>>25
日本語に訳されて日本人歌手が歌ってたよね

100:英語職人 ◆azN58fWNzw (ワッチョイ a796-MmH2)
23/09/11 22:42:52.81 aRFuhNuN0.net
>>87 結果、楽しみにしています。
>>54
では、54についての私の意見も書いておきましょう。
>vehicles from the old days were on display to remind me of my childhood.
これは、結果用法の不定詞のつもりで使っているようですが、結果用法の不定詞は使える範囲が限定されており、ここで使うのは不自然だと考えます。
これについてもネイティブに聞いてみてください。

101:英語職人 ◆azN58fWNzw (ワッチョイ a796-MmH2)
23/09/11 22:53:41.13 aRFuhNuN0.net
>>54
>The trip took me about 20 hours go and return, so I spent longer on driving than on watching the festival.
watched the festival というのは、確かにテレビの画面などを通してみるときには使えます。しかし、現地で見る場合は、saw the festivalのほうが自然ですね。さらに、ここでは英語では「見た時間」よりも、「楽しんだ時間」と比較するほうが論理的です。よってenjoying the festivalを使うべきでしょう。

102:英語職人 ◆azN58fWNzw (ワッチョイ a796-MmH2)
23/09/11 23:08:39.56 aRFuhNuN0.net
>>54
①make a large detourより、 take a long detourのほうが自然です。
②vehicles from the old dayより、vintage vehiclesのほうが自然です。
③20 hours go and returnより、The round tripのほうが自然です。

103:英語職人 ◆azN58fWNzw (ワッチョイ a796-MmH2)
23/09/11 23:15:02.36 aRFuhNuN0.net
>>98の訂正 不自然は言い過ぎました。
were on display to remind me of my childhoodの不定詞の使い方は間違ってはいません。不自然でもないでしょう。が、関係詞を使うか、コンマwhichを使って書くとより洗練された文章に見せることができると思います。

104:😷英ちゃん🤧 (ワッチョイW 77a9-yoKh)
23/09/11 23:15:57.52 bCUw/F+40.net
ソフィ先生攻めるなぁ…

105:英語職人 ◆azN58fWNzw (ワッチョイ a796-MmH2)
23/09/11 23:19:01.88 aRFuhNuN0.net
以上、私の意見ですが、OEDさんの反論があれば歓迎します。(^-^)

106:名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 177b-tBSY)
23/09/11 23:26:57.71 AAlXHOx00.net
>>96
こちらを書き込んだ者です。
先ほどアメリカ人に訊いたら、その方も知らなくてがググってくださった結果
It means someone wants to warm you up inside 🍑🍆とのことでした。
まあつまりは、モノをぶっ込みたい的なニュアンスでしょうか?笑
あと追加で、It’s usually someone that’s hung like a horseとも教えて下さったのですが、たいてい巨根の持ち主が使う言葉のようですね笑

107:英語職人 ◆azN58fWNzw (ワッチョイ a796-MmH2)
23/09/11 23:35:32.71 aRFuhNuN0.net
追記
昔の車がもし「数十年前の乗り物」という意味で使われているなら、「vehicles from the old days」より、「decades-old vehicles」のほうが自然です。
年代物の乗り物なら、「vintage vehicles」です。実際どんな車が展示されていたのかによって、表現が変わる部分です。

108:英語職人 ◆azN58fWNzw (ワッチョイ a796-MmH2)
23/09/12 00:26:45.67 baFGy8zc0.net
>>54 OEDさんへ
いろいろ書きましたが、私は単に誰かと英語の議論をするのが好きなだけなのです。(^-^) だから、OEDさんにマイナスの感情を抱いて、反論しているわけではないので、その点、ご安心ください。  
今回の私の意見をまとめます。
① watchは動きのあるものを見るときや、見張るときや、画面を通して見るときなどに使います。お祭りは、サッカーの試合と違って、注視してみるものではなく、sightseeingと同様の見る行為なので、現地でお祭りを見るならseeを使うべきだと考えます。sightwatchingとは言わないのと同じです。
② make a large detourより、 take a long detourのほうが自然です。より洗練された文にしたいなら私が書いたようにnecessitating a significant detourを使うとよいでしょう。
③vehicles from the old daysをフレーズ検索にかけると使用例が極端に少ないです。「decades-old vehicles」「vintage vehicles」に直したほうがいいです。
④" took me about * hours go and return"で検索をかけると検索数ゼロですが、"The round trip took * hours"で検索をかけるとごまんと出てきます。多用される表現を使ったほうがいいです。
⑤ "were on display to remind me of"の検索結果も1件しかヒットしないもので極端に少ないです。間違いではないが、もっと多用される表現を使うべきでしょう。

109:英語職人 ◆azN58fWNzw (ワッチョイ a796-MmH2)
23/09/12 00:41:43.53 baFGy8zc0.net
>>106 の追記
①の補足 しかし、この場合は、watchでもseeでもないenjoyこそが、driveと比較する単語として最適です。
④の補足  「" "」と引用符を含めて検索にかけると完全一致の結果のみが表示されます。また、途中の単語や数字を「どれでもよい」としたいときには、ワイルドカードの「*」を挿入します。

OEDさんの英訳 >>54
私の英訳 >>57

110:The OED Loves Me Not (ワッチョイ 4e89-SjEv)
23/09/12 01:31:16.07 NIwqL0KY0.net
>>98
wordreference の席上で、一つだけですがコメントが来ました。
lingobingo
Senior Member
London
English - England
41 minutes ago
It’s OK with or without that article. The phrase “heavy machinery” doesn’t need a determiner, but either the or its works fine. It’s specifically the heavy machinery at that show.
===============
コメントは一つだけですが、これで十分です。このイギリス人に同意します。そう言えばそういうときには the が付くことが多いな、と思いながら普段は
英文を読んでいたつもりだったのに、今回はそのように考えが及びませんでした。
英語職人のおっしゃるように、今回の文脈では the があってもなくても正しいということで納得しました。
それ以外の数々のコメントについても、ほぼ同意します。ご意見をありがとうございます。

111:名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 83fb-nrHG)
23/09/12 08:34:22.34 UhJ1uan+0.net
>>96
rugはひざ掛けでいいんじゃない?

112:70・56 (ワッチョイ 4e89-rlb/)
23/09/12 12:04:44.92 Ir4WRpNP0.net
>>95
他スレへの誘導ありがとうございます。
--------------------------------------------------
ということで、自分の書き込みの続きは新しいスレの
「英語系YouTuberのThe OED Loves Me Notについて」
の方に掲載します。

113:The OED Loves Me Not (ワッチョイ 4e89-SjEv)
23/09/12 16:23:59.79 NIwqL0KY0.net
久保田早紀さんによる「異邦人」という歌の歌詞を英訳してみました。よかったら、他の人にも英訳してほしいと思います。そしてもし私の「英訳もどき」に疑問や提案などがありましたら、どうぞお知らせください。
どのように訳すべきなのか、韻のようなものを踏ませるべきか、あくまでも歌詞らしく訳すべきか、あるいは原文の意味をなるべく正確に外国人に知らせるための英訳に留めて、たとえ散文的でもいいから原文の意味を伝えることに徹すべきか、迷うところですが、私にはどうせ韻を踏ませたり、歌のリズムに合わせて言葉を選ぶところまではできませんので、原文がどういう意味なのかを私なりに解釈し、それをなるべく忠実に散文調でいいから外国人に伝えるつもりで英訳してみました。
歌詞:
URLリンク(www.uta-net.com)
異邦人
The Foreigner
子供たちが空に向かい 両手を広げ
Children, both arms stretched wide toward the sky,
鳥や雲や夢までも つかもうとしている
Are trying to catch birds, clouds, and even dreams,
その姿は 昨日までの 何も知らない私
Just like I was, totally ignorant, until yesterday,
あなたにこの指が届くと信じていた
When I believed you were within reach of these fingers of mine.
空と大地が 触れ合う彼方
From the horizon with the sky touching the earth
過去からの旅人を呼んでる道
Comes this road all the way, calling travelers from the past.
あなたにとって私 ただの通りすがり
For you I was just someone in passing,
(続く)

114:The OED Loves Me Not (ワッチョイ 4e89-SjEv)
23/09/12 16:24:26.08 NIwqL0KY0.net
(続き)
ちょっと振り向いてみただけの 異邦人
Just a foreigner you’d turned around to look at.
市場へ行く人の波に 体を預け
Drifting away through the waves of market-goers,
石畳の街角を ゆらゆらと彷徨(さまよ)う
I wander around, unsteadily this way and that, around the cobblestone-paved street corners.
祈りの声 蹄(ひづめ)の音 歌うようなざわめき
Voices of prayers, the sounds of hooves, and an almost melodious babble.
私を置き去りに 過ぎてゆく白い朝
A white morning passing by me.
時間旅行が 心の傷を
なぜかしら埋めてゆく 不思議な道
This mysterious road offers time travel,
Healing my trauma, God knows why.
サヨナラだけの手紙 迷い続けて書き
Despite my constant hesitation,
I’ve finally written a letter


115:just saying goodbye. 後は哀しみを持て余す異邦人 As a foreigner, all I’ve left is this sadness I can’t handle. 後は哀しみを持て余す異邦人 As a foreigner, all I’ve left is this sadness I can’t handle.



116:名無しさん@英語勉強中 (ワイエディ MM92-6jLp)
23/09/12 16:43:33.59 SV9kLDqmM.net
TOEICの公式問題集に
When will you be finished reading that training manual?
というセンテンスがあるのですが、finished は自動詞の過去分詞で、このセンテンスは完了形を表していると理解しています。
理解できない点は reading の部分で、分詞構文なのでしょうか?
自力では調べきれませんでした。どなたかよろしくお願いいたします。

117:名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 4e4b-rlb/)
23/09/12 16:43:50.59 r2CiNXWx0.net
よそでやれよ 質問でもなんでもねーだろそれ

118:名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 4e4b-rlb/)
23/09/12 16:43:52.72 r2CiNXWx0.net
よそでやれよ 質問でもなんでもねーだろそれ

119:The OED Loves Me Not (ワッチョイ 4e89-SjEv)
23/09/12 16:54:03.96 NIwqL0KY0.net
>>113
I am finished [doing something].
私は、~することを終えた(~し終わった)。
このことが理解できさえすれば、文法用語なんて
どうでもいいんじゃないですか?

120:英語職人 ◆azN58fWNzw (ワッチョイ a796-MmH2)
23/09/12 17:27:26.45 baFGy8zc0.net
>>108
OEDさんともあろう人がこのtheに疑問を持つとは意外でした。🙂
そのイベント内に展示されていた重機類と特定できる状況なので、theを使っていうことが可能になります。theをつけてもつけなくても、ニュアンスは変わりますが、どちらも正しい英文です。
でも、親切なお返事、ありがとうございました。(^-^)

121:名無しさん@英語勉強中 (ワントンキン MM8a-7Xy0)
23/09/12 19:00:16.42 Tn7EoFbmM.net
>>113
おそらく動名詞か分詞構文で悩んでいるのだと思う
薬袋先生の以下のツイートを参照してみて欲しい
URLリンク(x.com)
『基本文法から学ぶ英語リーディング教本』のp107、1-7「ing形の枠組み」を読むと曇りなく理解できるようになる
このような疑問を持って追求する姿勢は非常に大切

122:名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 7ae2-nIFY)
23/09/12 19:36:04.78 1lFwvUzT0.net
>>113
動名詞で前置詞with省略では? be busy with ~ingやspend 時間 on ~ingの前置詞が省略されるのと同じで。
URLリンク(www.collinsdictionary.com)
finish wirh
a


123:. to bring to completion ・She's finished with her latest novel b. to put aside, break all relations with, or reject finally ・He's finished with football and will play only baseball now ・After the way they treated us, we're finished with them https://www.collinsdictionary.com/dictionary/english/be-done be done PHRASE [VERB inflects] If you say that you are done, you mean that you are no longer doing something or dealing with it, or are no longer interested in it. ・I was so tired, and I just thought: 'I am done.' ・I have been married twice but am done with that. ・He has declared he is done with politics.



124:名無しさん@英語勉強中 (ワイエディ MM92-6jLp)
23/09/12 20:15:51.68 SV9kLDqmM.net
>>0118
>>0119
ありがとうございました。理解できました。
公式の8にも
I'm done updating all of the digital graphics.
と出て来ていて、前置詞 with が省略されている動名詞か、カンマが省略された分詞構文か、どちらにせよ感覚的に理解できました。
ありがとうございます。

125:名無しさん@英語勉強中 (テテンテンテン MMb6-6jLp)
23/09/12 20:21:26.95 XLzrF+rJM.net
もう薬袋の宣伝は良いっていってんだろ。
>>119 の解説で十分。
ちなみに >>118 は前スレで、
S V, is all. のような構文についても、薬袋本のルールがどうとか、
準動詞がどうとか言ってフルボッコにされた馬鹿。
スレリンク(english板:924番)

126:😷英ちゃん🤧 (ワッチョイW 77a9-yoKh)
23/09/12 20:22:51.26 WVq23h7f0.net
理解出来たなら、分詞構文というワードは出てこないんじゃ…

127:名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 8a8a-J5Wh)
23/09/12 20:31:48.16 rx8XiWJ80.net
文法的にではなく感覚的に理解できましたなのでセーフ

128:名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ a7cd-6jLp)
23/09/12 20:32:45.17 RoQbF2iI0.net
>>120
「公式の8」ってまさか薬袋本?たまたま持ってたの?
>>118
>>120
自演っぽくね? 一つは公衆Wi-Fiだし。なんでそんなに必死なの?

129:名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ a7cd-6jLp)
23/09/12 21:33:23.40 RoQbF2iI0.net
「公式の8」ってTOEICの公式問題集の8番目ってことなのかな。
薬袋本に英文読解の公式集みたいなのがあるのかと思ってしまった。
質問者さん御免なさいね。

130:名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ a7cd-6jLp)
23/09/12 21:33:23.40 RoQbF2iI0.net
「公式の8」ってTOEICの公式問題集の8番目ってことなのかな。
薬袋本に英文読解の公式集みたいなのがあるのかと思ってしまった。
質問者さん御免なさいね。

131:The OED Loves Me Not (ワッチョイ 4e89-SjEv)
23/09/13 00:53:52.95 TTIggxbR0.net
「人間失格」の冒頭を少し英訳してみました。間違いや改善すべき点など、お気づきのことをお教えくださいますか?
人間失格 Human Disqualified
Osamu Dazai
はしがき
Forword
私は、その男の写真を三葉、見たことがある。
I have seen three photos of the man.
一葉は、その男の、幼年時代、とでも言うべきであろうか、十歳前後かと推定される頃の写真であって、
One of them showed the man from his infancy – or should I describe it that way? – when he could be presumed to have been around ten.
その子供が大勢の女のひとに取りかこまれ、(それは、その子供の姉たち、妹たち、それから、従姉妹いとこたちかと想像される)庭園の池のほとりに、荒い縞の袴はかまをはいて立ち、首を三十度ほど左に傾け、醜く笑っている写真である。
In the picture I saw the child surrounded with lots of women – who I imagine were his sisters and female cousins, standing by a garden pond, wearing a hakama (a Japanese male skirt), with his head tilted to the left by about 30 degrees, with an ugly smile on.
(続く)

132:The OED Loves Me Not (ワッチョイ 4e89-SjEv)
23/09/13 00:54:12.84 TTIggxbR0.net
(続き)
醜く? けれども、鈍い人たち(つまり、美醜などに関心を持たぬ人たち)は、面白くも何とも無いような顔をして、
「可愛い坊ちゃんですね」
 といい加減なお世辞を言っても、まんざら空からお世辞に聞えないくらいの、謂いわば通俗の「可愛らしさ」みたいな影もその子供の笑顔に無いわけではないのだが、
Ugly? Well, insensitive people – that is, individuals not interested in beauty or anything like that – could have safely made a careless compliment, saying
“He’s a cute boy, isn’t he?”
showing a complete lack of interest or anything of the sort. That compliment would have passed without sounding too much like an empty remark of flattery. Yes. You could not have denied that he did have some, I would say, a common inkling of “cuteness.”
しかし、いささかでも、美醜に就いての訓練を経て来たひとなら、ひとめ見てすぐ、
「なんて、いやな子供だ」
 と頗すこぶる不快そうに呟つぶやき、毛虫でも払いのける時のような手つきで、その写真をほうり投げるかも知れない。
But if you have gone through even a little experience in the sense of physical appearance, then at first glance you could have immediately murmured, “What a repulsive kid!” with an air of much discomfort and might, with such a gesture as if to sweep away a caterpillar or something, thrown it away.

133:名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 83fb-nrHG)
23/09/13 01:45:47.16 3kTrUQ3C0.net
>>111

URLリンク(youtu.be)
異邦人


URLリンク(youtu.be)
赤いハイヒール

URLリンク(youtu.be)
恋人たちの100の偽り

URLリンク(youtu.be)
しあわせ未満

ここらあたりの翻訳も考えてみてもらえませんか?

134:😷英ちゃん🤧 (ワッチョイW 77a9-yoKh)
23/09/13 01:52:47.07 mrP6iGAo0.net
野良犬に餌やるから…

135:The OED Loves Me Not (ワッチョイ 4e89-SjEv)
23/09/13 06:12:05.99 TTIggxbR0.net
>>129
詩歌や小説など、文学的な作品は、たとえどんなに短くても(いや、短いからこそ)
日記などの日常的な文章や事務的な文書、そして理科や法律関係の文書に
比べてはるかに難しく、頑張って訳そうとしてもへとへとになります。

そんなにまで大変なのに、なおかつ取り組もうという気にはなかなかなれません。
ごくたまに、自分が何十年も前から親しんできて、かなり深いところまで
理解したような気になっているような作品しか、英訳しようなんていう
気にはなれないのです。

あなたが挙げて下さった作品は「異邦人」以外は、おそらく私は聞きかじったことさえ
ないと思います。それを何曲も並べられると、取り組もうという気にはなかなかなれないものです。

しかし例えばあなたご自身が一つの曲を英訳してみて、あるいは最初の5行でもいいから英訳してみて、
「これでどうでしょうか?コメントをください」と言ってくださったら、大いにそれに反応して、私も
私なりの英訳を提示し、なぜそっちの方がいいと思うカモ説明しようという気にはなります。
英語職人さんはたぶん私よりも英語力が上ですが、あの方も参加してくれるでしょう。

ともかく誰かに何かを依頼するには、まずはご自分が苦労することです。それを見て、
「ああこの人はここまで努力している。それならこっちも少しは手助けしようか」という
気になります。

136:The OED Loves Me Not (ワッチョイ 4e89-SjEv)
23/09/13 06:26:41.65 TTIggxbR0.net
>>119
なるほど。
(1) be done with (lunch, my homework, etc.)
(2) be done wth (doing something)
このうち、少なくとも (2) に関しては
(2-a) be done (doing something)
という形が今では一般的であるらしいということですね。
ふと検索していたら、
URLリンク(www.reddit.com)
上のリンク先にて
“when I’m finished lunch I will call you”
“when you are done the test please place it on my desk”
こんなふうに、上の (1) が
(1-a) be done (lunch, my homework, etc.)
という形になって、そういう表現を周囲で毎日少なくとも一度は聞く、と言っています。
英語ネイティブらしき人でさえ混乱するくらいに、英語もどんどん変わりつつあるようです。

137:The OED Loves Me Not (ワッチョイ 4e89-SjEv)
23/09/13 08:22:14.17 TTIggxbR0.net
>>127-128 からの、「人間失格」の続き。第2回。英訳について改訂案を下さいますと、ありがたいです。

まったく、その子供の笑顔は、よく見れば見るほど、何とも知れず、イヤな薄気味悪いものが感ぜられて来る。
Truly, the harder you looked at the child’s smiles, the more disgusting and eerier you found it for God knows what reason.
どだい、それは、笑顔でない。
His was far from a smile in the first place.
この子は、少しも笑ってはいないのだ。
He was not smiling at all.
その証拠には、この子は、両方のこぶしを固く握って立っている。
The proof was that he was standing with both fists tightly clasped.
人間は、こぶしを固く握りながら笑えるものでは無いのである。
You cannot smile with your fists tightly clasped.
猿だ。猿の笑顔だ。ただ、顔に醜い皺しわを寄せているだけなのである。
It was a monkey. A monkey’s smile. It was just that he had his face with ugly wrinkles on.
「皺くちゃ坊ちゃん」とでも言いたくなるくらいの、まことに奇妙な、そうして、どこかけがらわしく、へんにひとをムカムカさせる表情の写真であった。
You could have got tempted to call him a crumpled boy or something. The boy in the photo had a facial expression that was that weird, foul for a reason you were unable to tell, and strangely offensive.
私はこれまで、こんな不思議な表情の子供を見た事が、いちども無かった。
I had never seen a kid with such an enigmatic expression.

138:名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 0e23-ZEPp)
23/09/13 08:41:02.23 QQcqAziF0.net
英文法解説の §161(2) では
Aren't (=Haven't) you finished eating yet?
とされているので、
「動名詞が行けるなら名詞でも行けんじゃね?」
みたいな感覚かと思ったが、
URLリンク(ygdp.yale.edu)
を読むと、
be finished lunch や be done the test の finished や done は
あくまで形容詞、ということのようだ。
>>132 の reddit に関して、
個人的にはこの↓あたりのコメントが勉強になった。
■ ■ ■
(though in the latter case that can actually have a different meaning
- when you're "done with" something or someone
it can mean you've had enough of it, or them - "I'm done with her," for example)
■ ■ ■
■ ■ ■
In fact, if you add the 'with' in the case of a gerund,
it shifts semantically to a sense of impatience or disgust:
"I'm finished with doing the laundry"
■ ■ ■

139:The OED Loves Me Not (ワッチョイ 4e89-SjEv)
23/09/13 09:23:22.24 TTIggxbR0.net
>>134
なるほど、
be done with doing
には negative な意味合いがあるんですね。
get it over with にもそういう意味合いがあるらしいとは思っていましtが、
get over with
phrasal verb of get
complete an unpleasant or tedious but necessary task promptly.
とネット上に書いてあるので、やはりここでも negative な意味合いがあるようですね。

140:The OED Loves Me Not (ワッチョイ 4e89-SjEv)
23/09/13 09:27:05.88 TTIggxbR0.net
(1) get something over with
(2) get it over with
この二つの表現の negative な意味合いについては
URLリンク(idioms.thefreedictionary.com)
このリンク先を読めばよくわかりますね。

141:The OED Loves Me Not (ワッチョイ 4e89-SjEv)
23/09/13 09:40:23.72 TTIggxbR0.net
finish とか be finished について、現代の辞書では I am finished. というときの
finished を形容詞として紹介していますが、OED Online ではこの場合の finish
をも自動詞としていますね。

5.a 5.b は、自動詞としての finish の項目
5.b.
1782–
to finish with: (a) To cease to deal with, have done with; (b) to complete one's work at or upon.
1782
He approved much of her finishing wholly with the old Don.
F. Burney, Cecilia vol. V. ix. iv. 51Citation details
1823
To-night I shall finish with Queen Mary's reign.
R. Southey, Life (1850) vol. V. 139Citation details
1939
How often have you told me that ★you are finished with★ all women!
G. B. Shaw, In Good King Charles's Golden Days ii. 102Citation details
ただしこの上に引用したものは、OED Online としてはまだ第2版つまり旧版のままです。
いずれこの finish の項目も改訂され、2倍とか3倍に情報量が増えるだろうと思います。
(The OED の新版が完成するのは、1937 年ですが、finish の項目は、もっと早く
完成するだろうとは思います。)

142:名無しさん@英語勉強中 (テテンテンテン MMb6-6jLp)
23/09/13 10:01:46.38 VsuFE11rM.net
URLリンク(ygdp.yale.edu)
を読むと
'finished lunch' や 'done the test' は、動詞句というより形容詞句に近いとあるけど
元々は
be done with doing のwithの省略から生まれた表現なのでは?と思ったけど
withがあると意味が違うのなら
他動詞の過去分詞が起源なのかな・・・・
でもアメリカの一部でしか使われない表現をTOEICで出題するのはどうなんだろう?

143:The OED Loves Me Not (ワッチョイ 4e89-SjEv)
23/09/13 10:17:50.42 TTIggxbR0.net
I'm finished [doing something].
という言い回しは、Caribbean English にもあるそうだ。もしかしたらそこが
発祥地なのかもしれないけど。
URLリンク(www.google.co.jp)
この上のリンク先に表示されるページ上の、黄色く強調された部分を見てほしい。

144:名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ a796-bdWa)
23/09/13 12:23:53.36 TiwLVBBC0.net
>>113
Yes, "finish" is an unusual verb in that you can say either "I have finished doing" or "I am finished doing", and they both mean the same thing. I'm not sure if "I am finished" is technically considered to be a passive form, but I don't think "finished" is an adjective in this case either.
URLリンク(forum.wordreference.com)

145:英語職人 ◆azN58fWNzw (ワッチョイ a796-MmH2)
23/09/13 12:56:25.60 F9i/8oLy0.net
>>127 自分だったらこう書くだろうなあという点を挙げておきましょう。参考までに。
&#9679;In the picture I saw the child surrounded with ~ → The picture showed the child surrounded by ~"
&#9679;"What a repulsive kid!" → "What an unattractive kid!" または "What an unpleasant-looking kid!" 
※repulsiveは強すぎ。奇形児レベルでしょう😃 「可愛らしさみたいな影もその子供の笑顔に無いわけではないのだが」ともあるので。
&#9679;with an air of much discomfort → with a very uncomfortable expression
&#9679;with such a gesture → with a dismissive gesture
&#9679; might --- thrown it away →  might --- throw it away
&#9679; sweep awayは、shooという単語をつかうと文学的面白さが増すかもしれないですね

146:英語職人 ◆azN58fWNzw (ワッチョイ a796-MmH2)
23/09/13 13:04:53.46 F9i/8oLy0.net
このシリーズは、これでおしまいです。私は、質問の回答に問題点を発見したときだけ出てきます。(^-^)

147:英語職人 ◆azN58fWNzw (ワッチョイ a796-MmH2)
23/09/13 13:20:45.13 F9i/8oLy0.net
>>127 追記
その写真をほうり投げるかも知れない。
>But if you have gone through ---, you could have immediately murmured ---and might thrown it away.
これは現在の事実に反する仮定の仮定法の文なので、「might immediately murmur」「might throw」が好ましいです。

148:The OED Loves Me Not (ワッチョイ 4e89-SjEv)
23/09/13 13:35:39.50 TTIggxbR0.net
>>143
いろいろとコメントをありがとうございます。なお、この最後の日本文に関しては、確かに原文では
現在のことを言っているかのように書いています。しかし日本語では現在のことも過去のことも
両方とも現在形で言ってしまうこともあります。
ここでは私は過去のこと(写真をこの著者が
見た過去においてのことを言っていて、「その時にもし一般の人がこれこれこうしたら、
このようにしたかもしれない」というふうに解釈したのです。

149:The OED Loves Me Not (ワッチョイ 4e89-SjEv)
23/09/13 13:50:32.22 TTIggxbR0.net
>>143
"My late mother ★would have said★, 'stand up for the principle of a health service free at the point of use for everybody', because that's what she dedicated her life to, as did many of her generation," he said.
URLリンク(www.bbc.com)
上に挙げたような英文をよくネイティブは書きます。これを忠実に訳すと
「死んだ母は~と言っただろう」
「死んだ母なら~と言っただろう(と思う)」
「母が今生きていたとしたら、~と言っただろう」
となりますが、日本語ではいちいち「~と言っただろう」と言うよりも
「母が生きてたら~と言うところだな」
とでも言いそうなものです。
日本人はこういう時に、今その人がここにいたら、このように言うだろうな」
という言い方をします。そして英語ネイティブは同じような状況において
He (She) would have said...
と言うことがよくあります。
私は今回、そのような英語ネイティブの口癖(文章上の癖)を真似たつもりだったのですが、
変でしょうか?

150:The OED Loves Me Not (ワッチョイ 4e89-SjEv)
23/09/13 13:53:35.15 TTIggxbR0.net
>>145 で言ったようなことを私は5ちゃんねる上の文法スレだったでしょうか、かつても
言いましたら、相手から「インチキだ」と罵られました。「日本語ではちゃんと現在のことを
"こうするだろうな" と言っているのに、それを過去完了にするなんて、インチキだ」
と言うのです。でもその状況では過去完了がぴったりだと思ったんですよね。
日本語と英語の発想は根本的に違うのに、その人は日本語の発想だけで英語を見てしまっていたようでした。

151:英語職人 ◆azN58fWNzw (ワッチョイ a796-MmH2)
23/09/13 14:39:57.47 F9i/8oLy0.net
>>144
でも、私には、やはり、「私は、その男の写真を三葉、見たことがある。」の発言の時間(話してから見て現在)と、「不快そうに呟つぶやき、毛虫でも払いのける時のような手つきで、その写真をほうり投げるかも知れない。」と思った時間は、同じ時間帯だと思います。つまり、両者とも話者から見て現在です。この時間帯について前者が現在で、後者はそれよりも昔の日である論拠があれば、お願いします。(^-^)

152:英語職人 ◆azN58fWNzw (ワッチョイ a796-MmH2)
23/09/13 15:02:46.92 F9i/8oLy0.net
誰か、国語板で、「私は、その男の写真を三葉、見たことがある。」と発言した日と、「不快そうに呟つぶやき、毛虫でも払いのける時のような手つきで、その写真をほうり投げるかも知れない。」と思った日が、同じ日であるかどうか、誰か聞いてくれるとうれしいです。
OEDさんの答え→「見たことがある」と発言した時間は現在。しかし、「写真をほうり投げるかも知れない」と思ったのは、それよりも前の日だ。
私の答え→写真を思いだしながら、文を書き留めてる時間を「(話し手の)現在」とする。「3枚の写真を見たことがある」は現在の経験。「写真をほうり投げるかも知れない」と思ったのは、写真を思い出しながら浮かんできた感想なので、文を書き留めてる時点のことで、「見たことがある」と発言したときと同じ時間帯である。つまり、「見たことがある」に現在完了を使う以上、「ほうり投げるかもしれない」も現在視点で表現しないと整合性が取れないのである。
「過去に見たら過去にほうり投げていただろう」と過去で解釈する必要性もないので、ここは仮定法過去か、仮定法を使わない通常の条件文にするのが望ましいと思います。特に、I have seen three photos of the man.と現在完了で始めた以上は。
I have seen と現在完了で文を始めた以上は、その後の、話し手の現在は、すべて、現在時制が基準になります。

153:名無しさん@英語勉強中 (ワントンキン MM8a-tBSY)
23/09/13 15:07:03.40 WgK1f9iBM.net
有名な小説なんだし探せば英訳くらいあるでしょ
こんなとこで素性の知れない人相手に問答してないでそっちと比べてみた方がいいんでは
そもそも小説の翻訳なんて正解なんかないんだからよしあしを人にお伺いするなよw

154:名無しさん@英語勉強中 (ワントンキン MM8a-tBSY)
23/09/13 15:07:06.24 WgK1f9iBM.net
有名な小説なんだし探せば英訳くらいあるでしょ
こんなとこで素性の知れない人相手に問答してないでそっちと比べてみた方がいいんでは
そもそも小説の翻訳なんて正解なんかないんだからよしあしを人にお伺いするなよw

155:The OED Loves Me Not (ワッチョイ 4e89-SjEv)
23/09/13 15:09:10.20 TTIggxbR0.net
>>148
仰りたいことはわかります。確かに日本語で日本人が考えるときには、そういうときには現在にそれが起こっているかのように
発想し、そのような日本語を書きます。
しかし英語で書いているとき、英語ネイティブは同じような状況のときに would have p.p. のような言い回しを
たくさん見て来たので、それに倣ったのです。そのような英語の書き方が変だという論拠があれば、お示し下さい。

156:The OED Loves Me Not (ワッチョイ 4e89-SjEv)
23/09/13 15:21:50.83 TTIggxbR0.net
>>148
英語職人さんが今回、このようなご指摘を下さったことには、大変に大きな意味があると思います。
今すぐにこの席上で1日や2日で方が付くとは思っておりません。それに似た状況を検索によって
探してそれを精読してみても、すぐには結論が出るとは思いません。
ですから私は、これからもまた小説などを中心にいろいろと英文を読んでいるうちに、
よく似た場面があったら、それをしっかり吟味したいと思います。そしてよい用例や文脈が見つかったら、
このスレッドでお知らせします。

157:英語職人 ◆azN58fWNzw (ワッチョイ a796-MmH2)
23/09/13 15:24:23.19 F9i/8oLy0.net
>>151
>ここでは私は過去のこと(写真をこの著者が見た過去においてのことを言っていて、
>確かに日本語で日本人が考えるときには、そういうときには現在にそれが起こっているかのように
ならば、「I have seen three photos of the man.」と現在完了を使ってはダメなのです。ここで「I saw three~」なら、仮定法過去完了で、問題ないのです。現在完了を使った時点で、書いてるときの時間を「現在」に定めたことを宣言していることになるのですから。現在完了は、現在の状態を表す表現だということを理解しておりますか?

158:The OED Loves Me Not (ワッチョイ 4e89-SjEv)
23/09/13 15:27:27.70 TTIggxbR0.net
>>148
私が今までに英文読書の中で見て来た would have p.p. の用例とその文脈を
思い返してみると、
would p. p.
を使っているときと
would have p. p.
を使っているときとの二通りがあると感じています。つまり、どちらを使っていても
意味はちゃんと英語として成り立っているのです。
しかし、小説などで見て来た限り、私には would have p. p. をこういう状況の
時に使っていることが多いように思えたのです。(昔は、こういうときには日本人の発想と同じく
would p. p. を使うだろうと思っていました。でもこの10年前くらいからかどうか知りませんが、
私の考えを変えさせるような文脈にたくさん出会ってきたような気がするのです。)

159:The OED Loves Me Not (ワッチョイ 4e89-SjEv)
23/09/13 15:30:25.95 TTIggxbR0.net
>>153
I have seen three photos... と現在完了にしてあっても、そのあとに過去が出てくることはよくあるでしょう?
そして文章が続いているうちに、完全に過去ばかりが出てくることもあると思います。(今までに読んできた
英文をすべて克明に覚えているわけではないので、断言はできませんが。)
ともかく、これからも私は何年ものあいだいろんな文章を読んでいくうちに、偶然にこの問題に
答えるような適切な用例に出会ったら、ここで紹介します。今は、すぐに検索しようとしても
難しいと思います。

160:英語職人 ◆azN58fWNzw (ワッチョイ a796-MmH2)
23/09/13 15:31:58.36 F9i/8oLy0.net
現在完了は現在の状態を表現するための用法です。

I have seen a tiger before.
これは、「私は、今、過去にトラを見た経験を有している」ということを言いたいのです。

161:英語職人 ◆azN58fWNzw (ワッチョイ a796-MmH2)
23/09/13 15:34:48.17 F9i/8oLy0.net
>>155
いやいや、I have seen ~と言った以上は、そのあとに出てくる過去は、発言時より必ず昔を指します。逆に、発言時より昔に思った感想でないならば過去形にしてはいけないのです。

162:The OED Loves Me Not (ワッチョイ 4e89-SjEv)
23/09/13 15:44:48.39 TTIggxbR0.net
>>156-157
人間の意識はそんなに単純に文法とか論理だけで割り切れるものではないということは、
通常の文章を読んでいたら感じられることではないでしょうか?
ともかく、最初の I have seen が不適切なのであれば、あとで考え直して書き直します。
私は数行ずつ時間をかけて書き、1日ほど置いてまた次の数行を書き、というふうに
やっているので、最初のものを忘れたりもします。
しかし仮に冒頭が I have seen のままであっても、今回の would have p. p. には問題がなく、
would [verb] でも would have p. p. でも、両方とも使われていて、むしろ後者の方が頻度が高い
と私は感じているのです。
それはともかく、何度も言うように、ここで押し問答をしても仕方がなく、実際の英文の「長文の」用例を
つぶさに、少なくとも10個くらいの用例を見ないと結論が出ないと思いますので、そのうち
(ひょっとしたら数か月後になるかもしれませんが)またそういう用例に出会ったら、ここでお知らせします。
こういうことがあるからこそ、私はよく、かつての質問に関連して数か月後になって何度も何度も、
私が読書中に偶然に出会った用例を紹介することがあるのです。それを一方的に禁止する
アホどもがいますけど。

163:名無しさん@英語勉強中 (テテンテンテン MMb6-6jLp)
23/09/13 15:54:24.33 4FiS2uf2M.net
>「私は、その男の写真を三葉、見たことがある。」と発言した日と、
>「不快そうに呟つぶやき、毛虫でも払いのける時のような手つきで、その写真をほうり投げるかも知れない。」
>と思った日が、同じ日であるかどうか、誰か聞いてくれるとうれしいです。
「その写真をほうり投げるかも知れない。」と思った日が過去のことだって
どこに書いてあるの? 「思った日」が過去だから、仮定法過去完了になるのではないでしょ。
過去の事実に反することを、現在思ってるのでしょ。

164:名無しさん@英語勉強中 (テテンテンテン MMb6-6jLp)
23/09/13 15:59:45.76 4FiS2uf2M.net
>>157
なんか話がズレてるよ。
OEDさんの主張は、現在完了形で写真を見たということを記述した後で、
その写真のことについて、過去形で述べていくのは問題ないでしょ
ってことだと思うけど。


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch