自由論を読むスレat ENGLISH
自由論を読むスレ - 暇つぶし2ch85:名無しさん@英語勉強中 (FAX! 87a1-QKap)
23/07/26 01:16:51.42 g6udAtts0FOX.net
The coast is here low, & seems to tempt an Invasion, & we met with no appearance of these stones further in the Country. besides I do not know what foundation we have to suppose our pictish ancestry were so exceedingly religious —there are no appearances which favour such a notion from the present conduct of the people,
「我々のピクト人の先祖が過剰に宗教的だったと推察する根拠はない。人々の現在のふるまいから推察するに、そのような考えを支持するappearancesはない」
URLリンク(editions.curioustravellers.ac.uk)

おそらく上の例と同様にappearances = observations, evidence

これも「上辺だけの、見せかけの」というよりは「外から観察できる外形的(external)な証拠」というニュアンス
とはいえ、「上辺だけの、見せかけの」も「外形的な」も根は一緒というか、同じことを違う言い方をしてるだけのような気もする

86:名無しさん@英語勉強中 (FAX! 87a1-QKap)
23/07/26 01:27:40.05 g6udAtts0FOX.net
要するに
「外から観察できる外形的な~」observable, external, outward
というニュートラルな意味合いから派生して
「表層的で本質を欠いた~」superficial, surface-level
というネガティブな意味合いが生まれ
「外見上はもっともらしいリクツが成り立っている論」
という意味合いが成立したんじゃないかな、しらんけど

87:名無しさん@英語勉強中 (FAX! 87a1-QKap)
23/07/26 01:40:03.79 g6udAtts0FOX.net
いつまでappearancesにこだわるねんって話ではある
ほどほどにして先に進まないといつまで経っても終わらなそう

88:名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 87a1-QKap)
23/07/27 18:02:53.12 3t4PIa2m0.net
This mode of thought, or rather perhaps of feeling, was common among the last generation of European liberalism, in the Continental section of which it still apparently predominates. [...] A similar tone of sentiment might by this time have been prevalent in our own country, if the circumstances which for a time encouraged it, had continued unaltered.

薬袋氏(p129)によると、このmight by this time have beenは「ミルが書き間違えた」とのこと
なぜなら「今日までには広まっていたかもしれなかったのに(実際にはまだ広まっていない)」と言うと、広まるというプロセスがまだ終了しておらず、まだ一度も広まっていないということを含意するため、「前世代ヨーロッパの自由主義者の間では普通だった(前世代においてすでに広まっていた)」という記述と矛盾するから
正しくは「(前世代から引き続き)今もなお広まっていたかもしれないのに」とならなければならず、つまり、"might still at this time have been"と書かなければならない
これは「現在と反対の帰結」であるため、仮定法過去の帰結(=助動詞の過去形+動詞の原形、つまりmight be)で表すべきと思われる人もいるかも知れないが、結論としてはmight beは極めて不自然で、might have beenが正しい

というようなことを言っている

ところがアマゾンで買った現代英語版を当たってみると、might still beと書き換えられていて、薬袋氏の記述と矛盾している

In our own country indeed, an aversion to limiting governmental power might still be prevalent were it not for the fact that the circumstances that for a time encouraged such an aversion have changed.

89:名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 87a1-QKap)
23/07/27 18:33:20.33 3t4PIa2m0.net
以下のブログでは「現在の事実に反する帰結」でmight beが使われている用例を挙げている
また、それらの例をネイティブに確認しても不自然ではないとの回答があったとのこと

薬袋善郎 ミル『自由論』原書精読への序説への疑問? 過去の反実仮想に対する現在の事実に反する帰結でmight+動詞の原形は不自然?
URLリンク(tmneverdies.haten)★ablog.com/entry/2020/04/30/060017

薬袋氏は1人のイギリス人と7年にわたって自由論を分析したらしいけど、もしこれがそのイギリス人だけの意見なのだとしたらバイアスが掛かっている可能性は否めないと思う

90:名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 87a1-QKap)
23/07/27 19:04:19.66 3t4PIa2m0.net
やっぱり1人のネイティブだけを頼りにするのは限界があると思う
ただでさえミルの文章はネイティブでも解釈がバラバラなのに

91:名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 67fb-0K8V)
23/07/28 08:07:03.39 ZXnbjLHP0.net
>>75
英文解釈日記 2023-07-24 高等英文解釋研究 第7問
でググらせればいいんじゃない?

92:名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 7f89-UQg9)
23/07/28 12:11:51.77 kMzEuhke0.net
>>83~85
なるほど。細かい分析ですね。
でも、結局のところ、やはり>>85
『「上辺だけの、見せかけの」も「外形的な」も根は一緒というか、同じこと
を違う言い方をしてるだけ』
ということに落ち着くのだろうと思いますが。 (´·ω·`)

93:名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 87a1-QKap)
23/07/28 21:26:52.23 XG+5wfvX0.net
>>91
たしかにそれで行けるね
>>92
まあappearanceがそもそも「外見」とか「見かけ」という意味なので当然といえば当然だよね

94:名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ dfa1-6+wX)
23/07/29 00:19:49.64 T3ldOjsT0.net
>>15でわからないと言った "which wait upon a great existing fact" について薬袋氏の解説と、現代英語版との比較

原文:In time, however, a democratic republic came to occupy a large portion of the earth's surface, and made itself felt as one of the most powerful members of the community of nations; and elective and responsible government became subject to the observations and criticisms which wait upon a great existing fact.

薬袋氏の訳「その結果、選挙による責任政治(という観念)は、大きな事実が存在すれば必然的に生じる観察と批判を受けることになった」
wait uponは「必然的に伴う」
greatは単にbigという意味で「偉大な」という意味ではない
a democratic republicはアメリカ合衆国を指す

現代英語版1: In time, however, a democratic republic came to occupy a large part of the earth’s surface, and made itself felt as one of the most powerful members of the community of nations; and elected and responsible government became subject to the scrutiny and criticisms that any great existing fact is likely to draw on itself.

draw upon
〈破滅などを〉〔身に〕招く 〔on,upon〕
URLリンク(ejje.weblio.jp)

現代英語版2:In time, however, a democratic republic came to occupy a large portion of the earth's surface. It made it self felt as one of the most powerful members of the community of nations, and elective and responsible government became subject to the observations and criticism that attend anything that becomes familiar.

attend
2b他〔通例受身形で〕((形式))〈ある状況が〉…に付随する(解説的語義)
伴う,…に(…を)伴わせる≪with≫
URLリンク(dictionary.goo.ne.jp)

↑現代英語版2の書き換えが一番易しくてわかりやすい
the observations and criticism that attend anything that becomes familiar.
「よく知られるようになったどんなものに対しても付随する観察と批判」

95:名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ dfa1-6+wX)
23/07/29 00:27:48.10 T3ldOjsT0.net
要するに有名人がちょっとしたことでも叩かれやすいのと同じで
アメリカによって民主主義政治が注目されだしたことで厳しい目で見られるようになったってことかな


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch