英文解釈スレッドpart34at ENGLISH
英文解釈スレッドpart34 - 暇つぶし2ch150:名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 679d-mNd8)
23/07/22 16:41:15.59 8zrMgB6M0.net
>>144
単体のoneに不定冠詞がつく例、as~asの文で普通にあると思う
a 形容詞 one(oneは代名詞)というフレーズがあったとして、形容詞がasに引っ張られて前に出て、as 形容詞 a one となる(a は消えない)
とか、文法問題、正誤問題でも頻出じゃないのかな
この訳者は無意識的に、読者は前の43章分は既に読んでいる(読者は普通前から読み進めていく)というのがあって、それで「これ以降の」と思わず書いたんでは?
「他のどの章」で良いんだけど、この訳者はそう訳したってだけで誤訳とまでは言えないと思うけどな、どうだろう
訳者それぞれによって揺らぎがあるというか幅があるというか

151:名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 87a1-QKap)
23/07/22 16:49:40.16 DADq1tfO0.net
>>150
それは知らなかった
あんまり19世紀とかの古い英文は読まないからもっと読まないとだめだな
うーん、前の43章分を既に読んでいることと、前章が他のどの章におとらず重要であることって関係なくない?
ちと厳しい気が

152:名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 87a1-QKap)
23/07/22 22:51:02.38 DADq1tfO0.net
他に異論もなさそうだし誤訳ってことで良さそうやね

153:141 (ワッチョイ 7f89-/4N/)
23/07/23 11:14:18.93 1EEe9aJ70.net
おや、「will 未来形」説は不評であった。 (´·ω·`)
>>150
>単体のoneに不定冠詞がつく例、as~asの文で普通にあると思う
一応ちゃんとしたサイトでそういう例が普通にあるなら、その用例を幾つか紹介
してくれませんか?
>>142>>143
その場合、will の用法はどんなものだとお考えですか?

154:名無しさん@英語勉強中 (テテンテンテン MM8f-QKap)
23/07/23 13:09:57.11 cJlEU4EJM.net
>>153
will は「推測」とかだろう
He will be in Tokyo by now.
(彼は今ごろ東京についているだろう)
或いは、書いた時点から見て、読者がこの本(前章も含めて)を読むのは未来となるから、ということかもしれない。
ともかく、「この章以降」という意味を持たせたかったとするなら
'in the rest of this volume' という記述をしたりするはずだと思う。

155:名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 679d-mNd8)
23/07/23 15:11:58.40 b3hom5Xd0.net
そもそも未来形なんてないからな
今更そんなこと言ってたら、デイビットセインやミントンに怒られるぞ

156:名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 87a1-QKap)
23/07/23 15:26:56.73 vS+hTP5P0.net
>>153
>或いは、書いた時点から見て、読者がこの本(前章も含めて)を読むのは未来となるから、ということかもしれない。
回答してくれたネイティブはまさにこのことを言ってるね
自分は別にwill=未来という解釈には最初から異論はなくて、むしろwillが示唆する現在と未来の具体的な内容という点で意見の相違があったということだと思う

157:名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 679d-mNd8)
23/07/23 15:33:47.30 b3hom5Xd0.net
>>152
文法書だったか模試だったか文法問題集だったか、文章の部分和訳問題だったか定かでないが、何度か出てきたよ
(今少し問題集探してみたけど見つけられなかった)
文法にそれほど細かく精通しているわけでもない自分が疑問に持たなかったから普通にあると思うよ
(自分がそのフレーズに接した時、形容詞がimportant だったかは覚えてない)
ググって見れば?
例えば、"as important a one as" や "as 形容詞 a 名詞(代名詞) as" とかでさ
あとは英文法・語法に関する質問スレでも聞いてみてよ

158:名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 679d-mNd8)
23/07/23 15:34:40.40 b3hom5Xd0.net
ごめん >>153だった

159:名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ dfe3-pMr9)
23/07/23 19:21:22.76 ukFlkigk0.net
単体のoneと捉えたのが誤りであって、単体のoneには不定冠詞はつかない

160:141 (ワッチョイ 7f89-UQg9)
23/07/24 12:07:08.87 LLATd6Xa0.net
>>154
レスありがとう。
もちろん「推量」も考えましたが、この本を読んでいるなら当然後の章も読むことに
なるはずだから、「推量」するというのはちょっとなじまないかなあと考えて、この線
は止めたんです。
>>156
>自分は別にwill=未来という解釈には最初から異論はなくて、~ということだと思う
なるほど、了解しました。
>>157
>(今少し問題集探してみたけど見つけられなかった)
それは残念ですね。
でも、重ねてお聞きしますが、この will の用法はどんなものだとお考えですか?

161:名無しさん@英語勉強中 (テテンテンテン MM8f-QKap)
23/07/24 17:23:29.70 jKlNDXCiM.net
>>でも、重ねてお聞きしますが、この will の用法はどんなものだとお考えですか?
>>もちろん「推量」も考えましたが、この本を読んでいるなら当然後の章も読むことに
>>なるはずだから、「推量」するというのはちょっとなじまないかなあと考えて、この線
>>は止めたんです。
「未来」も「推量」も単なる便宜的分類で、ネイティブにとっては同じ感覚だと思うよ。
「きっと~だろう」という感じの、話者の見通しを表している。

162:名無しさん@英語勉強中 (テテンテンテン MM8f-QKap)
23/07/24 17:29:02.74 jKlNDXCiM.net
>>154 を書き直します。
will は「きっと~だろう」という、広い意味での「推測」です。
書いた時点から見て、読者がこの本(前章も含めて)を読むのは未来となるという観点からは
「未来」という分類になるでしょう。
ともかく、「この章以降」という意味を持たせたかったとするなら
'in the rest of this volume' という記述をしたりするはずだと思う。

163:名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ dfe3-pMr9)
23/07/24 23:23:55.40 tYCEbPEM0.net
ネイティブに反するので気が引けるが
そのwillって「可能」のwillなんじゃないのかな

164:名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 0755-I2OL)
23/07/25 02:18:13.28 badvYbrV0.net
>>161
ぜんぜん違うだろ
willの意味する、未来に何かをすることと推量は全く別の話だとピーターセーンが言ってる

165:名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW bfa1-RkuO)
23/07/25 08:29:36.30 5h8+2xaE0.net
ピーターセンが言うなら仕方ない

166:141 (ワッチョイ 7f89-UQg9)
23/07/25 12:15:08.70 mbjM28W70.net
>>161
>ネイティブにとっては同じ感覚だと思うよ。
そう、自分もほぼ同じ感覚で英文を読んでます。読む時は「未来」だとか「推量」
とか区別してるわけじゃないし、そういう文法用語を思い浮かべることもありません。
>>162
> ~ という観点からは「未来」という分類になるでしょう。
そういうことであれば、こちらの見解と違っているわけではないことになります。
文法用語の区別を離れて、will という言葉の語感に着目した場合、自分とそちらの
語感は実質違いがないようです。
違いがないなら、議論すべき問題は存在しないことになる。
ということで、ここで終了することにしましょう。
お疲れ様でした。 (´·ω·`)

167:名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 7f89-UQg9)
23/07/27 12:22:22.50 N4rbzPhE0.net
>>164
>willの意味する、未来に何かをすることと推量は全く別の話だとピーターセーンが言ってる
ピーターセン氏の著書は何冊か持ってますが、その話は記載にない。
どの著書に出てるのか教えてくれませんか。 (´·ω·`)

168:名無しさん@英語勉強中 (ニククエ Sae2-rfqq)
23/07/29 21:11:50.26 aA4HfTJ2aNIKU.net
>137:名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 4789-i5CS):[sage]:2023/07/22(土) 03:23:21.02 ID:P2abjm/Z0
>熟考は旧版持ってるが、改訂版下巻だけ買ってみたところ素晴らしい
>上巻はあまり変わってないみたいだが買うつもり
このレスが気になって、
IELS7.5のドヤるには中途半端な実力の俺が書店で立ち読みしてきたけど、大したことなかった。
高校生が大雑把に全体像を掴むために学ぶなら、これでも構わないが。
それ以外の用途だったら、教室、透視図、ポレポレに劣る。
教室よりも劣るのは仕方ないとして、なぜ透視図にすら劣るのか?
例えば潜在仮定法を読んでみたらわかる。
潜在仮定法だけで3講義分もあるのに、倒置とotherwiseにしか触れてない。
透視図は倒置やotherwiseや主語や副詞句など基本的なものはもちろんのこと、
関係詞節による潜在仮定法なども扱っている。
他にも「the 比較級 the 比較級」を4講義分も扱っているが、
扱われている知識は透視図と殆ど変わらん。
ポレポレにすら劣ると思ったのは、
ポレポレは網羅性は劣るものの、
「予測と修正」しながら英文を読んでいく訓練ができるようになっている。
つまり、他書で補った文法知識も応用できるよう工夫されている。
英文熟考は「予測と修正」についてはあまり触れられていない。
英文法知識を網羅させる気がないなら、せめてポレポレのような作りにして欲しい。

169:名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 8ffe-Jfln)
23/07/30 07:24:56.29 l3Oz1+Bi0.net
潜在仮定法www
こんなアホ用語使うの日本人だけだろうな

170:名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 6a79-cK++)
23/07/30 09:25:43.19 zIzzEpoQ0.net
>>169
"Potential Mood" のより良い訳語をどうぞ

171:名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 4ae2-nZ+H)
23/07/30 11:09:35.73 iEcQ01Qp0.net
>>170
Potential Moodはまったくの別物だろ

172:名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 6a79-cK++)
23/07/30 12:08:19.40 zIzzEpoQ0.net
>>171
そうなのか。熟考を参照せずに適当言ってしまったかも。
モダリティを有する広義のPotential moodの話題と思ったんだ。

173:名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW ead7-iCAU)
23/07/30 19:05:08.21 h32/Quj10.net
予測と修正で教えてくれるのは伊藤和夫と西きょうじだけかい?

174:名無しさん@英語勉強中 (アウアウウー Sa1f-SK70)
23/07/30 20:28:21.24 TGVqWn+ja.net
「予測と修正」をテキストにハッキリ明文化してくるのはその2人が有名だね
モリテツが言うには英文解釈を学んで音読経験重ねれば自然と出来るようになるらしいけど

英文熟考はくどいほどに英文法への説明はあるけど網羅的ではなくピックアップ的だね
「お前ら普段の英文法の勉強はこうやってやるんだぞ」って教えてくれるイメージ
何度も繰り返し同じ文法項目を再出題してきて定着をはかるイメージ
網羅的ではなくピックアップ的で竹岡の授業に近い

竹岡の授業をとっている駿台生には英文熟考ではなく原則125を勧めてくる
理由はいろんな英文パターンに触れた方がいいということ
要は竹岡本人も英文熟考は網羅的なところは狙ってない

175:名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 26a1-73sS)
23/07/30 21:24:04.72 Kt84UH+b0.net
文章を理解するときの脳の機序を知りたい。
英文解釈に限らず。
認知脳科学とかそういう分野になるのかしら。

176:名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ bb9d-KN61)
23/07/31 10:10:21.11 cMpIaz690.net
潜在仮定法

英検1
級だけど聞いた事ねー w

177:名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 6a79-cK++)
23/07/31 10:45:18.43 CxpSNESt0.net
>>171
潜在仮定法でググればやっぱPotential Moodとしての話題が挙がるけど、
熟考ではどういう扱いなんだ?

178:名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 43e2-nZ+H)
23/07/31 11:34:02.97 KuyaSDve0.net
>>177
潜在仮定法でググると「if節のない仮定法」とかしか出てこないけど?

179:名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 6a79-cK++)
23/07/31 11:46:48.06 CxpSNESt0.net
>>178
それが本来的な Potential Mood

180:名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 43e2-nZ+H)
23/07/31 11:58:08.74 KuyaSDve0.net
>>179
本来的なPotential Mood?
「potential mood(可能法)」って単に可能性やら表すだけで、
これは他言語と異なり英語だとcan等の法助動詞(modal verb)で表して
仮定法過去や仮定法現在のように動詞の語形変化では表さないから
「法(mood)」じゃなくて「様相(modality)」扱いじゃないの?
いずれにしろ中1レベルでやるただのcanやらmayの用法の話になるけど。

181:名無しさん@英語勉強中 (スププ Sd8a-rfqq)
23/07/31 12:19:39.73 fk5PfDn7d.net
そもそも私が「潜在仮定法」という言葉を使ったのは、
河合塾のONEWEX東大英語でそういう呼び名で習っていたから、
ついつい癖で「潜在仮定法」と書いただけ。
だから特別な意味はない。
結局学力足りなくて東大ではなく京大を受験したが、
京大の青本や赤本なんかでも潜在仮定法って解説に書いてあったから、
普通に使われてる単語だと今日まで思ってたよ。

182:名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 6a79-cK++)
23/07/31 13:19:53.21 CxpSNESt0.net
>>180
たしかに、「if節のない仮定法」が本来のものとするのは言い過ぎでした。
Murrayの文法書で、PotentialMoodをSubjunctiveMoodに書き換えられる例を読んだとき、
仮定や譲歩が潜在的に含まれているのをPotentialMoodの原理みたいに思い込んでたようです。

183:名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 239d-V0M5)
23/08/02 02:37:36.28 jteq1NEK0.net
基礎英文のテオリアと関の英文解釈ポラリス出たけど、サンプル見る限り予測と修正をかなり意識した内容になってる感じかな。

184:名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 26a1-73sS)
23/08/02 07:45:03.74 jKXoO20e0.net
>>183
難易度どんな感じ?

185:名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 1789-LQ8N)
23/08/02 09:01:36.78 afB0zZxn0.net
ポラリスはスカスカ。テオリアはぎっしり。

186:名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ bb9d-KN61)
23/08/02 11:41:52.20 ZtFE82Ga0.net
皆さん伊藤和夫の亡霊に
おびえてるよな w

187:名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 26a1-73sS)
23/08/02 12:28:26.80 jKXoO20e0.net
伊藤和夫の英文解釈教室(改訂版)持ってるけど、レイアウトがあまりにも読みにくすぎるんだよな。字も黒一色だし。
今作り直せば10倍読みやすくできると思うが…。

188:名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW bb9d-f7Vy)
23/08/02 14:38:15.09 CG1poET60.net
>>187
ガキか

189:名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 6a79-cK++)
23/08/02 15:04:40.37 0VVOz89R0.net
レイアウトが酷すぎて読めなあい!!(放り投げ)

190:名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ fb6e-0TAO)
23/08/02 19:27:37.23 muLHohwf0.net
最近の本は構成やレイアウトがきちんと考えられてて
多色刷りも多くてわかりやすいね

191:名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW da8a-ejDn)
23/08/02 19:55:38.91 3ScUbFTX0.net
逆に、KADOKAWAかな?
もう紙面全体が赤字だらけで赤字の下にさらに赤字の波線まで引いてあるメチャクチャな色使いの本ほんと嫌だわ

192:名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW ead7-iCAU)
23/08/02 20:36:06.06 /6vlINoZ0.net
予測と修正してますか?

193:名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW be89-sv0y)
23/08/03 07:03:31.66 rhtrbpyb0.net
英文解釈教室改訂版はイラストが謎だったな

194:名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 239d-7x0L)
23/08/04 11:27:55.72 583pb4S/0.net
赤字はあってもいいが最低限じゃないとな

195:名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW bb9d-f7Vy)
23/08/04 11:33:44.11 oYr9Z6550.net
赤は自分で入れるもの

196:名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 779d-1PqA)
23/08/06 00:40:02.19 jLHQfcuD0.net
竹岡さんの英文熟考が先月改訂されとる

197:名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 9123-1PqA)
23/08/06 01:14:19.75 gHQ+4lXP0.net
熟考は下の方は大きく例文が差し替えられてるし
音声も含めて解説も新しさを感じる。
ポラリスはチラ見した感じでは中堅~GMARCHかな。
まあ分冊で上のレベルが出そうな感じ。
予測と修正って言うけど、可能性を全て予測するためには
薬袋の本とか必要だと思うけど。でも私大ならそこまで要らない。

198:名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 776e-uQHI)
23/08/06 14:46:41.34 It8qA6zH0.net
>>183
そうかな?
予測と修正をほとんど意識してないように見えた

199:名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 776e-uQHI)
23/08/06 14:54:26.22 It8qA6zH0.net
受験生には予測と修正はいらないと思う
理由は様々な意味でリソースがない
読んで解くだけでいっぱいいっぱい
1~3年の受験期間に予測と修正のやり方を身につける時間がない
予測と修正には事前に多量の英文を読んでおく必要あると思うがそんなのできない
個別に「thinkの後にはthatが来やすい。まず接続詞とみなそう」と言うのがベター
厳密に言えば「予測と修正」のフレーズも使わない方がいいと思う

200:名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW bb9d-MMED)
23/08/06 14:57:52.53 37ldtmxY0.net
>>198
本屋で見ましたが、ポラリスは結局解説付き構文集でしたね。Amazonでサンプル見た時は意識した作りなのかなと思いましたが。基礎英文のの方は予測と修正をもう少し意識した作りでした。
英文解釈って予測と修正がないと、知ってる単語と構文の中で日本語の意味が通りそうなのを探してるだけで、パズルですよね。
結局日本語だって難しい文章や誤読してはならないもの(例えば法令とか役所からの通知文とか)は、相手とか専門家に聞くにしても文の構成とか考えて、何度も読み直して、復文とか副詞の掛かる位置とか全部考えると思うのですが、日本の英文解釈はなんで予測と修正を重視せず、パズル的で終わるんですかね。
生徒のレベルがそこまでいかないからですかね。
社会の論述問題が東大京大一橋レベルしか出ない(レベル的にまず一定の暗記をしてその上で歴史の流れを考える必要があるため、一定のレベルでしか出せない)のと同じなのかな。

201:名無しさん@英語勉強中 (アウアウウー Sab1-hPix)
23/08/06 15:04:00.78 eclVidOoa.net
予測と修正は、西きょうじがうまいこと、伊藤和夫をぱくっているなと思った。
YouTubeを見てみても、ビジュアル英文解釈の解説と良く似ている。
説明がまわりくどい分、初心者には理解が難しいかもしれないけど。
英文熟考は文法的アプローチから英文研究していて、
どちらかというと言語学者が高校生にもわかるよう易しく説明したような感じかな。
それはそれで説明はくどいけど、初心者にも理解できるレベルになってると思う。

202:名無しさん@英語勉強中 (アウアウクー MM23-wV1T)
23/08/06 15:19:27.71 OXV61wCXM.net
パクるという言葉は好きじゃない・・・
学問も授業・本も、先人の積み重ねの上にある
みんな先人の良い物を取り入れてさらに進んだものを作ってきた

203:名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW cd9d-8WNR)
23/08/06 16:53:58.12 BZ075I+j0.net
上級英文解釈クイズを買ってきてやってるけど、難しすぎる
意味が全くとれないのが結構ある

204:名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 3b96-1PqA)
23/08/06 20:07:23.52 Dl1sv/Y20.net
>>200
予測と修正という教え方が主流にならない理由としては
>>199
でも指摘があるように、まず生徒側のリソースの問題かと
受験レベルでは、ウンウン唸りながら何とか正確に構文が取れるという状態でも充分にアドバンテージになり合格点が狙える
もちろん、まともに英語を読めるようになりたいならその上を目指す必要があるけど、少なくとも受験時点ではそこまで要求されていない
そもそも受験生の実際のレベルに対して、英文の難易度が高すぎるというのもある
そして、教える側の負担も大きいというか、説明が複雑かつ回りくどくならざるを得ない
リアルタイム的に頭の働きを説明しようとするよりも、この文章の構造はこれこれこういう風になってますねーと結果論的に言ってしまった方が楽だし、生徒も納得しやすい

205:名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 3b96-1PqA)
23/08/06 20:14:03.02 Dl1sv/Y20.net
>>201
西きょうじは伊藤和夫のエッセンシャル版という感じだね
基本はここだにしてもポレポレにしても、可能な限り分量を絞りながら上手い事まとめてると思う
ビジュアルなんかと比較すると英文量は少なくなるから良し悪しだけども

206:名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 01fb-RePw)
23/08/06 22:48:01.66 DsrznlLu0.net
>>202
パクられる人の身にもなってみろよ

207:名無しさん@英語勉強中 (アウアウアー Sa83-wV1T)
23/08/07 12:08:41.54 tX+Gh42Aa.net
よく見かけるのは「伊藤和夫のパクリ」だけども
パクってるかどうかで言えば伊藤も誰かをパクってる
伊藤も自分が受けた授業や勉強に使った本を出発点として自分のやり方を作ったんだよ
ベースの文法まで自分で作ったわけじゃないでしょ
 
学問や本・授業というのはそういうもの
先人が積み重ねた石の上に自分の石を置く
そして後の人がその上に石を置いていく

208:名無しさん@英語勉強中 (アウアウアー Sa83-wV1T)
23/08/07 12:15:51.11 tX+Gh42Aa.net
一般的なパクリは他人の理論を「自分が考えた」と自分の理論と言って公開すること

209:名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 8779-Ggws)
23/08/07 13:40:04.08 b94+V7rF0.net
引用が全くされないので受験産業からの書籍はパクパクリがデフォってイメージ。
教科書会社もそんな節があるけどw

210:名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 419d-1PqA)
23/08/07 14:03:27.74 UDR18M220.net
>>207
伊藤さんはアングル変えた視点から読むための文法
に再構築した点がすごいだろ
後は1984年に10年かけた駿台の統一教材完成
させた点ね 

自分より前の駿台で教えていた
東京外語大学の学長とか教授のテキストとか調べると
ダブりの項目もあれば抜けてる項目もありで
それの是正した点ね 

211:名無しさん@英語勉強中 (アウアウアー Sa83-wV1T)
23/08/07 16:51:39.93 tX+Gh42Aa.net
>>210
すごいかどうかじゃなく「パクリ」についての話

207,208は206へのレス
>202
>パクられる人の身にもなってみろよ

212:名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 01fb-RePw)
23/08/07 20:20:29.23 ES61g2Jw0.net
論文なのに、他人の論文丸写し。記号だけ違う、というトンデモ論文を読んだことがある。
驚いたよ

213:名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 01fb-RePw)
23/08/10 21:48:35.94 uIjJwycT0.net
パクリ元を載せてたらパクリ元を記号だけ変えてそのまま載せていいか?
しかも論文で、ということなんだけど、何かの不正に当たると思う

214:名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW bbd7-Wf+R)
23/08/10 23:29:50.10 KyAcnr4p0.net
僕の卒論はパクリでした。
御免なさい。

215:名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 7657-jx5h)
23/08/14 11:15:42.35 a2/KODxo0.net
英文解体新書の2作目はこのスレ的にはどういう評価ですか?

216:名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 03fb-iTzt)
23/08/14 13:01:56.16 qoXu5WYp0.net
英文解体新書、英文構造とか書いてあってウザいんですが、どんな
心もとで読もうとすれば、そんな本でも丁寧に読もうという気持ちになるんでしょうか?

217:名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 4e89-9m5q)
23/08/14 13:30:33.75 +Y6Cyc7+0.net
>>200
地歴の論述問題って、東大レベルの受験生でも変な解答続出みたいだぞ あれにきちんと解答するのは相当きつい

218:名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 03fb-iTzt)
23/08/16 07:47:49.70 2Bcat8Vf0.net
地歴のことはいいんだよ。
北村の本はすごく売れてるヒット本だけど、
どうだろうね。
というか
自分の英語の不得手なところを見つけてその部分を強化するということが
できればいいんだろうけど、そのためには洋書を読まないとね。

219:名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 4e89-USI+)
23/08/16 15:59:31.31 1XcEVeLL0.net
英語リーディングの鬼百則、富士哲也さんが著者らしいね。

220:名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 9782-SKaA)
23/08/16 17:58:19.99 OcDGcKyH0.net
タクティクスとグラマティカの人ね
情報構造をまともに扱えてる人はその人と太しかしらない

221:名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 9782-SKaA)
23/08/16 17:59:29.61 OcDGcKyH0.net
西の情報構造は従来の予測読みを情報構造と読んでるだけなんちゃってだし

222:名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 8a8a-fuTu)
23/08/16 18:03:20.19 JOqmLCFG0.net
情報構造って大事なん?
結局あんま知らんまま来ちまったわ

223:名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 0e23-CyVu)
23/08/17 23:29:31.48 BhYygs/r0.net
一文レベルと長文読解レベルで分けないと話が混乱する

224:名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 2b89-9a2S)
23/08/22 01:47:05.64 /Q7sGeXr0.net
内容紹介で機能文法に言及しとるから語彙結束性(=表現リレー=同形反復)をちゃんと紹介する本であってほしい。

225:名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW dba1-HbyN)
23/08/22 08:40:00.51 1bMhHm5R0.net
>>224
おすすめ教えて

226:名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 81fb-L5Fm)
23/08/23 05:05:21.37 DSJCBjLf0.net
>>219
予約商品だから、らしい、となるんですね。検索して知ります

227:名無しさん@英語勉強中 (ニククエW 4ad7-nP6T)
23/08/29 21:11:29.73 4Ub3ouHa0NIKU.net
英文解釈は左から右ですか?
それとも全体を見て?

228:名無しさん@英語勉強中 (ニククエW 1a8a-XQRU)
23/08/29 21:14:10.40 6UEnfQ/Y0NIKU.net
特に決まったルールはありません

229:名無しさん@英語勉強中 (ニククエ 8923-FmU/)
23/08/29 22:36:42.17 sExbbgTU0NIKU.net
>>227
左から見て右へでいい部分はスラッシュリーディングみたいに
いけばいいし、それでつまるなら丁寧に文型とればいいのでは?

230:名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 3ea1-93nR)
23/08/30 08:10:25.97 z7GTyeBz0.net
英語は左から右に読めというけど場合によっては戻らざるを得ないわ
後半を聞かないと意味が確定できない場合
日本語でもあるし、耳で聞いていても無意識に戻って理解してる

231:名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ a9fe-ZMrV)
23/08/30 08:12:40.42 29inqhBk0.net
丁寧に和訳するのでもないかぎり戻ることはないかな

232:名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 3ea1-93nR)
23/08/30 13:48:12.02 z7GTyeBz0.net
>>231
だから、無意識に脳の中では戻って処理してるんだよ
気づいてないだけ

233:名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 85e2-ZMrV)
23/08/30 13:55:49.38 VROyz8y10.net
>>232
しないよ

234:名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 2d6e-cdEi)
23/08/31 21:21:56.22 H4SBw7Do0.net
>>232
私と同じであのツイート読んだクチ?

235:名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ ffd7-2NJs)
23/09/02 13:05:00.76 WZ3CyHVL0.net
左から右
右から左
行ったり来たり

236:名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW cf89-WCUT)
23/09/02 17:08:38.61 VosMjsdu0.net
東大のリスニング問題を調べる必要が出てきて、駿台の青本を買ってきた
2002年の問題を聞いたら、和文英訳を出題するササキさん役で、何だか懐かしい声が聞こえてきた
これは高橋善昭師だ、間違いないな

237:名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 7fe2-ruwA)
23/09/04 12:51:14.81 f8JLRc9m0.net
左から来たものを右へ受け流す

238:名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 6fa1-6cIs)
23/09/05 04:11:34.61 65jLBWYl0.net
>>234
そんなものは知らん

239:名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW ffa7-mV1m)
23/09/05 11:38:23.67 JZKmX0yw0.net
>>109
デジタルコレクションって全ページ見れるんじゃないのかな?

240:名無しさん@英語勉強中 (ドコグロ MMdf-TTE5)
23/09/05 18:52:28.40 TtB0CEVuM.net
DHCの本もうごっそり本屋からなくなっとるな

241:名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 6fa1-6cIs)
23/09/05 18:58:09.09 65jLBWYl0.net
>>240
なんでなんで

242:名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 6fa1-6cIs)
23/09/05 19:03:00.11 65jLBWYl0.net
>>241
調べたら出てきた
DHCの出版部門が廃部になるのか
欲しい本はあらかた持ってるけどちょっとさみしいな

243:名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW e32d-rBUp)
23/09/05 20:00:25.15 gPdeu6IV0.net
どっかに権利渡せばいいのに
翻訳関係の本とか消えたら日本の損失になるだろ


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch