洋書・洋画などに取り組んで真面目に語るスレ (2)at ENGLISH
洋書・洋画などに取り組んで真面目に語るスレ (2) - 暇つぶし2ch685:名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 0789-8lmq)
23/02/11 23:49:34.75 qlmrHoF60.net
>>684
お気持ちはじゅうぶん理解できますが、特に言語学を含む人文科学の世界における「正解」を一つに
収束させることは永遠にできないだろうと存じます。つまりは「腹を立てるだけ損」でしょう。

ここは「英語の世界」が地平線上に開けている掲示板ですけれども、既に御承知のとおり英国内だけ
をみてもキングズ、オックスブリッジ、コックニー、それにスコッチ等々の訛りがありますので、
それらに対応した「絶対的に正しい日本語への翻訳」をするにはどうしても無理があります。

御提示された事例を拝見する限り、「私の解釈はこうである」以上のことを言える「超人的存在」は
世界中を探してもみつからないと存じます。故に、「自分」という存在を絶対視してワガママ勝手を
言いふらすような人々を「他人」がどう評価しようが自由ですから、枝葉末節なことにこだわるだけ
無駄だと思うのです。

話変わって「言語」というのは実に面白いもので、芭蕉の「古池や蛙飛びこむ水の音」という俳句の
「蛙」は単数か複数かによって解釈が激変します。多くの日本人は「侘び寂びの世界」を学校教育で
習得しますので、「蛙は単数であり、周囲の静寂を表現した句」だと解釈するでしょう。

これに対し「侘び寂びの世界」を知らない人、特に他の言語を使う人の中には「蛙は複数で、生態系
の豊かさを表現した句」と解釈する余地があります。この解釈は間違いだと日本人の誰もが思うので
しょうが、それを絶対的に証明する客観的証拠を揃え、相手を説得するには多大な労力を要します。

いったい何が言いたいかを問われるのでしょうが、前述したとおり複数の言語を取り扱う人間に要求
される「謙虚さ」の度合いは星の数ほどあります。故に、「自己流の解釈」を押しつける人々に対し、
どこまで「自分」を押さえ込めるかが本件事案の肝だと考える次第です。

無駄な話が長くなりました。失礼な点はどうぞ御容赦をお願いいたします。


次ページ
続きを表示
1を表示
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch