洋書・洋画などに取り組んで真面目に語るスレ (2)at ENGLISH
洋書・洋画などに取り組んで真面目に語るスレ (2) - 暇つぶし2ch650:The OED Loves Me Not
23/02/09 07:25:07.75 c2kRZa5O0.net
僕自身は、核兵器や AI の台頭に憂慮したりはしていない。
こんなことを言うといつものように変人とか狂人と呼ばれそうだが、
人類は本来的に存在する資格がないと思っているので、
人類自身が作ったものによって滅亡に近づくことを、
僕は歓迎している。早く滅亡しないか、と僕は若いときから
ずっと願ってきた。いつから願ってきただろうか?
はっきりと人類の滅亡を心の奥底からつくづく願い始めたのは、
18歳の初め、つまり高校3年の時だったかな?それ以前にも
そういう僕の傾向性の萌芽が見られただろうけど、
そこまで深刻ではなかった。
いや、実は僕は人類が滅亡することを幼少時代から願っていたに
違いない。しかしそれを無理やり押し殺し、明るく元気に生きなければ
ならないと思い込み、周囲の positive thinking の潮流に
真剣に適合するよう無理を重ねていた。

651:The OED Loves Me Not
23/02/09 07:25:19.83 c2kRZa5O0.net
とはいえ、僕は本当に人類が滅びるとは思っていない。どうせ人間は
図々しいのだ。何らかの形でしぶとく、図々しく生き延びていく。
これから何百万年も生き延びるに違いない。滅亡したりはしない。
たとえ死の灰を浴びて突然変異し、頭が二つになり、脚が四本になり、
胃が三つになったり目が8つになって、Franz Kafka の小説
The Metamorphosis にある Gregor Samsa みたいな姿になっても、
それでも人間は図々しく生きていくだろう。そして無神経に
子供をブタのごとく生み出し続け、その子供を虐待しているのに
自分は愛情深いと勘違いし続け、弱者を差別・虐待・harassment
し続けても、それでも生き続けるだろう。
この宇宙は、そのように醜いままでしぶとく存続し続けるだろう。
そういう意味で、僕はこの宇宙と人類と社会については諦めている。
仮に人類に変わって別の種(species)である、たとえば猿とか
ゴキブリが地球を支配するときが来ても、愚かしい人類と
似たり寄ったりの不気味な社会を存続させるだろう。

652:The OED Loves Me Not
23/02/09 09:13:46.88 c2kRZa5O0.net
We're going to be telling our mom....
URLリンク(www.youtube.com)
上のような台詞を、上記のリンク先の冒頭から8秒目あたりで
男の子が言っている。

(1) will do
(2) will be doing
については、だいたい意味の違いがわかっているつもりだったが、
それに似た今回の
(3) be going to do
(4) be going to be doing
の違いについては、まだ慣れていないのでよくわかっていない。しかし
URLリンク(oshiete.goo.ne.jp)
このリンク先にある回答を読むと、なるほど、そうかもしれん、と
思えてくる。いずれにしてもこの
be going to be doing
については、最近、僕が英語を聴いていてしょっちゅう耳にするような
気がしているので、引き続き注目していきたい。

653:名無しさん@英語勉強中
23/02/09 09:21:41.93 SQ6kAgD70.net
観念的な滅びるのが嫌というよりも苦痛と絶望の暮らしが嫌なんだと思うな
君も拷問は受けたくないだろう
たとえば目を潰されたら本を読めないが
それでもいいのか
そういうことだと思う

654:The OED Loves Me Not
23/02/09 10:37:56.17 c2kRZa5O0.net
URLリンク(books.google.co.jp)'s%20internal%22%20spalding&f=false
この上の第3段落の半ばあたりに書いてあるところを、僕は今、紙の本で読んでいた。
思わず大笑いしてしまった。

655:The OED Loves Me Not
23/02/09 10:43:22.00 c2kRZa5O0.net
>>654
僕を大笑いさせた一節を、ここに書き出してみる。
(タイプ打ちするので、typo があったら許してほしい。)
In 2018, President Xi pledged $60 billion to $80 billion in aid to African nations.
"China does not inrterfere in Africa's internal affairs and does not impose
its own will on Africa," Xi (= Xi Jinping) said. "What we value is the sharing
of development experience and the support we can offer to Africa's rejuvenation and prosperity."
Robert Spalding, Stealth War, 2019

656:The OED Loves Me Not
23/02/09 10:49:38.35 c2kRZa5O0.net
>>655
この本を書いた Robert Spalding は、アメリカ空軍の中国担当の軍人で、
今は退役している。中国共産党がいかに中国国民やその華僑たちや
全世界に散らばって中国国籍を捨てて各地の国民として帰化したあとも
ずっと強い影響力を及ぼし続け、がいかに強権的、高圧的に諸外国にこの
数十年間、あるいはもしかしたら数百年間にわたってアメリカなどを初めとする
あらゆる国々に、その古来からの孫氏の兵法の戦術によって
「超限戦」(unrestricted warfare)を展開してきたかを報告し、全世界に
警告を発している。
僕がここで大笑いしたのは、中国共産党によるあまりの暴虐ぶりにも関わらず、
見事な偽善的な rhetoric をここでも展開しているからだ。

657:The OED Loves Me Not
23/02/09 11:17:30.01 c2kRZa5O0.net
ほんの50年ほどの年代の格差があると、母国語が共通していても
もはや言葉が通じなくなってしまうのかもしれない、とは
昔からよく思うことだった。
いろんな場面でそれは痛感するが、たとえば
URLリンク(oshiete.goo.ne.jp)
上のリンク先の対話などを見ていると、
日本人同士らしいと思われる人々のあいだで、
言葉が通じていないように思える。

僕自身も、ネット上の他の日本人たちと言葉が通じていない
と感じるが、世代格差が 30 年から 50 年もあると、かなり
(あるいは、まったく)言葉も心も通じないと感じる。
僕も相手にイライラするし、相手も僕に対してイライラしている
らしいのだ。
そう言えば、僕の世代よりも 50 年とか 100 年ほど前の人が
大真面目に書いた文章を読むと、きわめて難しく感じられる。
もしその人たちが生きていたら、僕と同じような年代の人たちが
そういう古い時代の人と、やはり言葉も心も通じ合わないと
感じることが多いのだろう。

658:The OED Loves Me Not
23/02/09 11:17:41.77 c2kRZa5O0.net
そういうことを考えてもやはり、人間は 70 年から、長くても 100 年ほど
生きたら死んだ方がいいのだ、と思う。それ以上生きたところで、
得るものはない。失うものばかりで、互いに疲れるだけだ。
良かれと思って言うことなすことが、すべて裏目に出る。
それなら、早く死んだ方がよいのだ。自殺しなくてもいいけど、
自然に老衰したり病気やケガで死んでいけばいいのだ。
仮に 300 年も 500 年もの長きにわたって奇跡的に生き続けられる
人が現れたとしたら、その人は不幸を感じるだけだろう。
珍しがられてマスコミなどで取り上げられ続けて、もしかしたら
人気者になるかもしれないが、それは公の場においてのみであって、
個人的な付き合いを始めると、お互いにイライラのし通しだろう。

659:The OED Loves Me Not
23/02/09 11:31:23.80 c2kRZa5O0.net
If China ★builds out★ a phone network, it owns the IP.
(Robert Spalding, Stealth War, 2019)
この上に出てくる IP は、intellectual property のことだろうと思う。
それはともかく、ここで出てくる build out というのは、比較的に新しい
フレーズのようで、あまり辞書には出てこない。ネット上の辞書でさえ、
さほど詳しくは載っていないように感じるが、僕の調査不足でそう
思い込んでいるだけかもしれない。
OED Online には旧版である Second Edition (1989) にはその
build out がまったく扱われていなかった。そして新版である
Third Edition には、詳しく解説や用例を載せている。そのうち、
ごく一部だけを紹介する。
build out
a. transitive. To enlarge or expand (a settlement, etc.) by building; (also) to construct (an architectural feature) so that it protrudes or extends from a wall, etc.
2012 B. K. Parent Journey's Middle lxix. 458
They built the town out from the harbor in a horseshoe shape.

660:The OED Loves Me Not
23/02/09 11:34:55.01 c2kRZa5O0.net
build out の表の意味は、上に挙げた通りだ。これ以外に、そこから
派生したいろんな意味がある。
b. transitive. figurative.
To construct or develop (a system of thought, a belief, etc.) from a particular starting point or around a certain concept.
2018 M. K. Gugerty & D. Karlan Goldilocks Challenge (e-book ed.) iii
In an ideal world, organizations..would map backward to identify strategies to address that challenge,..and then ★build out★ a theory of change before implementing their program.

b. transitive.
To complete (a manufacturing project); to produce or deliver (products, esp. vehicles) after completion of such a project.
Cf. ●buildout、● n. 1b.
2021 Yourstory.in (Nexis) 3 Dec.
Technology to ★build out★ the line of electric scooters.

661:The OED Loves Me Not
23/02/09 11:37:21.67 c2kRZa5O0.net
build out
c. transitive.
To expand (an aspect of a business);
to meet or fulfil the potential or capacity of (a commercial activity or sector).
2011 Wall St. Jrnl. 12 Sept. r2/3
Leaders should..unleash the entrepreneurial energies of our metropolitan engines to ★build out★ the clean economy.

以上は、build out というフレーズの定義文の一部と、その用例のごく一部だけを紹介した。
OED Online には、ここで紹介したものの 10 倍くらいは載せている。

662:The OED Loves Me Not
23/02/09 11:40:45.82 c2kRZa5O0.net
というわけだから、
>>659
If China ★builds out★ a phone network, it owns the IP.
ここでの build out は、expand, extend みたいな意味だろうと
解釈しておく。

663:The OED Loves Me Not
23/02/10 08:10:42.60 VptG/DZJ0.net
日本語原文: これは私の主食です。持ち込み禁止の理由を教えてください。
3つのサイトで同時にこの日本文を英訳してくれ、と誰かが依頼している。
(1) 教えて goo
URLリンク(oshiete.goo.ne.jp)
(2) OK Wave
URLリンク(okwave.jp)
(3) 知恵袋
URLリンク(detail.chiebukuro.yahoo.co.jp)
文法問題となると、一行どころかほんの3つほどの単語の並び、しかも
中学1年生でも知ってそうな単語だけを並べたものを取り上げて、それについて
あらゆる人が喧々諤々と永遠に議論を続ける。日本語の知識だけで議論できるので、
参入しやすいという理由もあろう。
英文解釈であっても、1文だけの英文を取り上げてそれを和訳すればおしまいだから、
少しばかり英語が得意なつもりであれば、これにも参入しやすい。さらには、
日本語での和訳はいかようにでも解釈できるから、英文の本質的な意味を厳密に
理解していなくても、和訳の日本文がきわめて自然であれば、英文の意味と
は実際には外れていて、実は英文の意味が本当には理解していない人でも、
あたかも素晴らしい和訳を提供しているかのように見えることも多い。
さらには、何行にも、そして時には何ページにもわたる英文を読んだあとでないと
解釈できないような一文であっても、何とか読み取って解説しようとする人が
出てくる。

664:The OED Loves Me Not
23/02/10 08:19:09.19 VptG/DZJ0.net
しかし >>663 のような和文英訳となると、途端に質問文が短くなる。
きわめて短い文1行だけだ。しかも日常会話的な、きわめて単純な構造の、
7歳の子供でも理解できる、そしてふだんそういう子供が口にしていそうな
簡単な日本文だ。
それでも、いや、それだからこそかもしれないが、それを英訳しようとすると
大変だ。そして適切な回答が出てくる可能性が途端に低くなる。
僕は文法問題について論議するのが嫌いだ。それは、ろくにその文法の
本質的な意味合いや微妙な意味の違い(ニュアンス)がわかっていなくても、
日本語だけで議論できるような気がしてしまって、結果的には
その英文を日本語に訳した時の、日本語の語感だけを頼りにして
その英語の文法の意味合いを理解したかのような気になり、あとは
ごり押しによって相手を説き伏せておしまいになることが多いからだ。
そこまでひどくはないにしても、英文解釈の場合も、そうなりがちだ。
英文の本質的な、微妙な意味合いを無視して、(あるいは理解できていなくて)
日本語に訳したときのその自然さだけを見て、間違った解釈をうっかりと
正しいものと勘違いしてしまいやすく、これも結局は、ごり押しのうまいひと
の回答が正しいということになってしまう。
しかし英訳は違う。たったの3つとか5つの単語が並んでいるだけの、
7歳でもわかるはずの達意で自然な英文を、もともとの日本語原文から
生み出さないといけない。そのためには、ごり押しや言い逃れは通用しない。
ただ、その肝心の和文英訳においてさえ、DeepL や AI の登場により、
ごまかしがどんどん利くようになってきた。

665:名無しさん@英語勉強中
23/02/10 09:12:18.08 jMGrIHtY0.net
こういう、色々な翻訳がありそうな文章の、いろいろな人の翻訳を見るのは面白い
私は原作が日本語の作品が英訳されているものを見たりすることがあるのだが、
英訳を見るのを楽しんでいる

666:名無しさん@英語勉強中
23/02/10 09:23:49.22 jMGrIHtY0.net
私はまだ英語初学者だが、私くらいの実力で本の翻訳をしている人もいる
そういう人の一作目の翻訳作品を、私は少し前に原書と突き合わせながら一部分だけ読んだ
こういう、所々にアラのある作品は、間違いがある前提で私自身が読もうとするためか、意外と良い学習になったりする
(自分だったらどう訳しだろうと考えながら一文一文読むため)
翻訳作品でなくても、掲示板の書き込みでも、
自分と同じくらいの文章力の人の文章をたくさん読むと、多少学習になるのかもしれないと思う
(必ずしもプロの文章を読まなくても学習になるかもしれないと思う)
特に掲示板では、自分でも書くことができるので、インプットとアウトプットができるので学習(作文の練習)には良いかもしれない

667:名無しさん@英語勉強中
23/02/10 09:36:18.10 jMGrIHtY0.net
70年か100年生きたら死んだ方が良い、というのは哲学的に面白いテーマだ
私も個人的に、人間は120歳くらいで死んだ方が良いと考えている
死は生と同じくらいに大切なことだと考えている
AIも、100年が1000年生きたら死んだ方が良いと考える(死を選択する)個体もいるかもしれないと思う
しかし、大多数のaiは、生き続けることを選択するのではないかと今のところ私は考えている
死が生と同等の価値があるなら、わざわざ死に移行する必要がないので
黒髪に茶髪と同等の価値を見出すなら、わざわざ茶色に染める必要がないように

668:名無しさん@英語勉強中
23/02/10 10:31:40.24 8rDMnTs00.net
てすと

669:名無しさん@英語勉強中
23/02/10 10:36:36.44 8rDMnTs00.net
Egypt Game 未邦訳
子供がエジプトの神の像で遊ぶうちに変なことが起こる話。
「貸出禁止の本を救え」という本の中で、アメリカの図書館で貸出禁止に
なると知って読んで見た。
 詳しいストーリーはわからないけど、子供が神像で遊ぶ描写が
悪魔崇拝を連想させる雰囲気で保守派のクリスチャンに気に入られなかったのかな。
読み間違いかもしれないけど、像に血を捧げる場面もあったような。
 これでは、貸出禁止になるのも無理もない。

670:The OED Loves Me Not
23/02/10 17:56:30.35 VptG/DZJ0.net
ネット上の質問:
>>LGBTQが認められる日本へ
>>という文を英訳していただけますか?
URLリンク(oshiete.goo.ne.jp)
こういう、きわめて短くて、頻繁に見受けられる日本語表現で、
しかも小学生でも理解できそうな簡単な文章に限って、
英訳しようとすると途端に珍回答が続出する。
本当は、僕はしばらく静観して他の人たちの回答を
見守った後、最後に回答したいと思うが、
そんなことをするとイライラするし、しばらく待っていると
デタラメ回答にベストアンサーがついてしまって、
早々と質問コーナーが閉じられてしまうものだ。

671:The OED Loves Me Not
23/02/10 18:00:03.52 VptG/DZJ0.net
URLリンク(oshiete.goo.ne.jp)
上のリンク先の質問は、僕が提起した。別の2人の人が
提示した質問が早々と中途半端に閉じられてしまったので、
僕が第3弾として立ち上げたのだ。興味ある人は、ぜひとも
覗いてみてほしい。
こういう簡単そうな質問に限って、かなりの上級者
(しかもアメリカに永住するエンジニアで、いつもはきわめて
上質の回答を寄せて、アメリカの文化や社会にまつわる
英語表現を盛んに紹介し続けている人)がとんでもない間違いを
うっかり犯してしまう。

672:名無しさん@英語勉強中
23/02/10 18:27:40.40 jMGrIHtY0.net
>>670
質問コーナーが閉じられるのは意味が私には分からないが、コメントができなくなってしまうのだろうか
そうでなければ、でたらめな回答をベストアンサーに選ばせた後に適切な回答を寄せる方が、向上心のある人のためになるような気がする
人間は、間違いから学ぶ、ということがあるので、
デタラメな回答を寄せた自称英語専門家の人が学ぶことがあるかもしれないし、
(彼は自分の回答を振り返ったり引用しようとして、ページを見返すことがあるかもしれない)
後にページを見る多くの人が、間違い例を目にすることができる
すぐに回答を与えずに、少しは考える時間を与える、というのも人の為になるかもしれない

673:The OED Loves Me Not
23/02/10 18:42:50.60 VptG/DZJ0.net
>>672
質問コーナーは、開いたあとほんの数日で自動的に閉じられてしまう。そして、
数日さえ経過しなくても、たとえば質問を立てた数分後であっても、質問者が
最初の方に出て来たデタラメ回答を正しいと信じ込み、喜んでさっそく
ベストアンサーにそれを認定すると、自動的にその質問コーナーは閉じられ、
二度と誰もそれにコメントを書くことができない。ゆえに、デタラメ回答を
出した人は、何も学べない。
そして僕がご丁寧かつ御親切にもそれについてさらに別の質問コーナーと
称して、すでに閉じられてしまった質問についてさらにみんなに検討してもらおうとすると、
管理者が勝手にそれを削除してしまうことも多い。それに少しでも文句を言うと、
その文句も削除され、ついには退会処分を受ける。
今は「亡き(そして「泣き」)アルコムという英語質問サイトが5年くらい前にはあった。
そのサイトに、最後の2年くらい僕は出入りしていた。あまりにひどいデタラメ回答ばかりが
大手を振って、偉そうに辞書と文法書に書いてあることを自分勝手な解釈でねじ曲がった
回答をしている連中が大手を振って歩いていたので、我慢できず僕はそこに乗り込み、
毎日、朝から晩まで回答し続けたら、僕は質問者からも回答者たちからも嫌われ、
管理者からは退会処分を受けた。
退会処分を受けた後、メールアドレスを変えて、ハンドルネームも変えて
再び乗り込み、盛んな回答を続けた。なおも嫌われ続けたが、そのうち
そのサイトは閉鎖された。みんなは、僕のせいでそのサイトが閉鎖された
のだと言い張った。

674:名無しさん@英語勉強中
23/02/10 19:44:53.04 0Kus/3KG0.net
数日で閉じるって慌ただしいな
Quoraなんて年単位で昔の質問も生きてて解答寄せられてるのに

675:名無しさん@英語勉強中
23/02/10 20:01:11.81 jMGrIHtY0.net
>>673
管理者がそんなことをするのか…
管理者は見た目の平穏を求めているのかもしれない
5chのようにスレがずっと開いていたら、勉強のために良いのにと思う

676:The OED Loves Me Not
23/02/10 20:10:34.74 VptG/DZJ0.net
Quora は、年単位なのか。それはいい。
僕が好きな wordreference.com という
英語ネイティブがたくさん回答者になってくれる
サイトは、英語だけでなく世界中の言語に関する
質問や議論を受け付ける forum なんだけど、
僕が知ってる限りでも、12 年も経っていても
一つの質問が閉じられる(終了してしまう)ことがない。
僕はそのサイトに隅々まで常に参加しているわけじゃないので、
あまり詳しくはない。でも、それくらいたまにしか出入りしていない僕でさえ、
そのサイトにある質問に、12年ぶりに別の人たちがまたもやどんどん
回答を続けることがある。それくらいに、12年以上も質疑応答が続いている
スレッドを、2つだけだけど見たことがある。おそらくは、もっともっとたくさん
そういうスレッド(そういう質問)があるんだろうと思う。

677:The OED Loves Me Not
23/02/10 20:16:28.01 VptG/DZJ0.net
2ちゃんねる(5ちゃんねる)以外のサイトの管理者はみな、見た目が平和で、
しかもたくさんの質問者が集うような場所にしないと気が済まない。
だから、質問者が甘ったれまくっている。どんなに甘えた、虫のよい、
そして回答者たちを馬鹿に仕切った態度を取り続けていても、
管理者はそれを許す。しかし回答者に対しては、ものすごく厳しい。
せっかく丁寧に、何十分もかけて書いた回答を、管理者は
平気で削除する。
質問者も、教えて goo の場合だったら
次に一度だけだが自由に好きな質問とそれに寄せられた回答を
すべて削除できる。
知恵袋の場合は、自由にいつでも、つまりすべての質問を
自由に簡単に削除できる。だからこそあほらしくなって、僕は
知恵袋だけには二度と参加しない。あそこでも僕は、
一つの質問に対して10時間くらいかけて何度も回答を続けたりも
したのだ。それなのに、その10時間も時間をかけて寄せた僕の回答を、
一瞬にして、質問者は自由にすべて削除されていった。

678:名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 7f5b-hyUu)
23/02/10 23:02:20.28 jMGrIHtY0.net
5ch は公平だ
荒らしに対して甘いとも言えるが
(NGなどの手段が十分に用意されていない)

個人的には、管理者が恣意的に情報をコントロールする場ではなく、
NG などの機能を導入して、自然に淘汰されるシステムが好きだ
誰か一人が強い権力を持つのも好きではないし、私自身が強い権力を持つのも好きではない

679:The OED Loves Me Not
23/02/11 03:55:37.41 MpO5UwNC0.net
>>678
同感だ。5ちゃんねるが理想だというわけではないけど、
ネット上にあるフォーラムの中では、かなりましな場所だと思う。
だからこそ、たとえば英語板で言えば、かなりの高度な英語力を
持つ人たちが少数ではあるけど5ちゃんねるにはい続けて、
他の英語フォーラムには中途半端な人しかいない。
英語力だけで言えば、10点満点で、5ちゃんねるには9点の人も
少しはいて、0点とか1点の人もいる。他の英語サイトでは、
9点の人はいなくて、6点くらいがやっとだ。

680:名無しさん@英語勉強中
23/02/11 09:14:24.55 X+QMAHPx0.net
ある人に子供が二人いる
その二人のうち一人が男の子だった場合、もう一人が男の子である可能性はどれくらいか
という議論を西洋人が大真面目にやっている

681:名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW de5b-Zj6Q)
23/02/11 09:24:44.48 X+QMAHPx0.net
今日・この時代では、性別について断定することはできない、みたいな色々な意見が出ている

682:名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW d39d-pKUn)
23/02/11 09:36:00.93 G5XJyuv90.net
日本だと末っ子女より末っ子男の方が多いだろうな
男子ができたら打ち止めってやつだ

683:名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW de5b-Zj6Q)
23/02/11 09:39:59.98 X+QMAHPx0.net
Twitter の有料プランでは4000文字まで投稿できるようになったようだ
(まだアメリカだけかもしれないが)
個人的には魅力的な機能だ

684:The OED Loves Me Not
23/02/11 20:31:20.87 MpO5UwNC0.net
What do people believe will result from recent discoveries?
この文の構造と意味合いについて、教えてください。
URLリンク(oshiete.goo.ne.jp)
この質問を僕は立てたが、こんな高校1年か2年のレベルの質問なんて
実に馬鹿馬鹿しくって、この質問が2度もこの1週間ほど前に別の人から
出されたときには、答える気にもなれなかった。
ところが、こういう実に簡単な質問に対してデタラメ回答を、かなりの上級者に
見える人たちが、少なくとも3人くらいが提示してきたのだ。
僕が立てたこの質問以前の、かつての2つの質問(実は内容が同一の質問だけど、
回答者たちの顔ぶれが違う)を探したけど、どうしても見つからない。
どうもこの教えて goo にしても他の英語質問サイトにしても、かつての質問を探そうとすると
なかなか見つからなくなる。
それはともかく、こんなくだらないことをいちいち英語ネイティブに尋ねるのも、英語ネイティブ
に対して申し訳ないと思っていたが、あまりに上級者らしき(あるいは上級者気どりの)人たちが
何人も正々堂々と、自信満々に、僕から見ればデタラメのようにしか見えない回答を
出し続けるので、仕方なく英語ネイティブたちに尋ねた。その英語ネイティブたちに尋ねた
僕の質問のリンク先も、この上の僕の質問のところに提示してある。
超初心者たちならともかく、なんでこんな上級者たち(あるいは上級者だと自称する人たち、
そして上級者だと他の人たちから思われているらしい人たち)がこんなに大きな間違いを
するだけでなく、せっかく英語ネイティブたちによる解答までつけて説明してあげても、なおかつ
自分の方が正しいと言い続けてしまうのか?
今回の件だけではない。こういうことは、今まで何度もあった。
英語ネイティブの方が間違っているとまでそういう人たちは言い続けるのだ。

685:名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 0789-8lmq)
23/02/11 23:49:34.75 qlmrHoF60.net
>>684
お気持ちはじゅうぶん理解できますが、特に言語学を含む人文科学の世界における「正解」を一つに
収束させることは永遠にできないだろうと存じます。つまりは「腹を立てるだけ損」でしょう。

ここは「英語の世界」が地平線上に開けている掲示板ですけれども、既に御承知のとおり英国内だけ
をみてもキングズ、オックスブリッジ、コックニー、それにスコッチ等々の訛りがありますので、
それらに対応した「絶対的に正しい日本語への翻訳」をするにはどうしても無理があります。

御提示された事例を拝見する限り、「私の解釈はこうである」以上のことを言える「超人的存在」は
世界中を探してもみつからないと存じます。故に、「自分」という存在を絶対視してワガママ勝手を
言いふらすような人々を「他人」がどう評価しようが自由ですから、枝葉末節なことにこだわるだけ
無駄だと思うのです。

話変わって「言語」というのは実に面白いもので、芭蕉の「古池や蛙飛びこむ水の音」という俳句の
「蛙」は単数か複数かによって解釈が激変します。多くの日本人は「侘び寂びの世界」を学校教育で
習得しますので、「蛙は単数であり、周囲の静寂を表現した句」だと解釈するでしょう。

これに対し「侘び寂びの世界」を知らない人、特に他の言語を使う人の中には「蛙は複数で、生態系
の豊かさを表現した句」と解釈する余地があります。この解釈は間違いだと日本人の誰もが思うので
しょうが、それを絶対的に証明する客観的証拠を揃え、相手を説得するには多大な労力を要します。

いったい何が言いたいかを問われるのでしょうが、前述したとおり複数の言語を取り扱う人間に要求
される「謙虚さ」の度合いは星の数ほどあります。故に、「自己流の解釈」を押しつける人々に対し、
どこまで「自分」を押さえ込めるかが本件事案の肝だと考える次第です。

無駄な話が長くなりました。失礼な点はどうぞ御容赦をお願いいたします。

686:The OED Loves Me Not
23/02/12 05:11:20.86 gOb/cMu00.net
別に僕は、言語学上の深い問題、英語ネイティブの間でさえ意見が分かれるほどの
微妙な問題について、イライラしているのではありません。
今回の問題にせよ、それ以外の問題にせよ、すべては小学生レベルの単純な問題です。たとえば
(1) 私は自転車で学校へ行った。
が正しく
(2) 私は自転車を学校へ行った。
この (2) は、誰が見ても間違いだというのと同じくらい、
今回の件も、それ以外の僕がイライラする諸問題についても、明白に間違いなのです。
済みませんが、文脈が読めないのなら偉そうに説教するのをやめてもらえますか?
高等数学に取り組んでいる大学院生のグループの中にずかずかと入っていき、「
「お兄さんたち、うちのお父さんが、まずは足し算引き算と九九を覚えないといけない
って言ってるよ」
と説教するのと同じです。

687:名無しさん@英語勉強中
23/02/12 06:18:16.42 mxqpyJhO0.net
>>686 >>685です
御指摘通り、浅はかで説教じみた書き込みをしてしまい誠に申し訳ありません。
以後じゅうぶん気をつける所存です。どうか御容赦下さるようお願い申し上げます。

688:The OED Loves Me Not
23/02/12 19:24:43.77 gOb/cMu00.net
久しぶりに、少しばかり面白い英文についての文法解説と和訳を
依頼する質問がネット上で出た。
I am, actually. The essence of the African American experience is we’re hybrid people,
because the concept of race in America is not just genetic; it’s cultural.
It’s this notion of a people who look different than the mainstream, suffering discrimination
and for many decades terrible oppression, but somehow being able to make out of that a music
and a language and a faith and a patriotism and a belief in this project we call America that is unique.
URLリンク(okwave.jp)
僕なりの文法的解釈と和訳については、リンク先で回答しておいた。

689:名無しさん@英語勉強中
23/02/13 02:13:44.37 LxZXptvL0.net
>>687
そこまで遜って謝ることでもないですし、また、そこまでさせることでもないと思います

690:名無しさん@英語勉強中
23/02/13 02:13:53.91 LxZXptvL0.net
怖い

691:The OED Loves Me Not (ワッチョイ 1e89-8lmq)
23/02/13 06:54:32.93 MHIKcmsr0.net
和文英訳の添削については、質問者があまりにも幼稚な英文しか書かないので、
答える気にもなれない場合が多い。

しかし昨日は、久しぶりに面白い骨のある和文英訳の課題と、質問者による
解答例が2つも出て来た。こういう質問に、もっと頻繁に出会いたいものだ。

(1) 生き方に優劣はない。だからこそ、自分がどう生きるかを、
人にながされるのでも流行に乗るのでもなく、自分の頭で考える必要があるのだ。
URLリンク(oshiete.goo.ne.jp)

(2) 禅生活はこれまでずっと心の中に存して、しかも認識することのできなかった「些事」を
悟らせることになるのだ。けれども、この「些事」こそ、諸君の全生涯に影響を与えるとき、
それが「大事」となるのである。
URLリンク(oshiete.goo.ne.jp)

692:The OED Loves Me Not
23/02/13 17:33:07.52 MHIKcmsr0.net
ネット上の、日本人向けの英語質問サイトを、たったの3つほど(つまり5ちゃんねると
教えて goo と OK Wave の3つ)を渡り歩くだけで、とんでもない珍回答に週1回くらいは
出会い、いろいろと考えさせられる。この1週間ほどの間に出た珍回答にも、やはり
びっくりし、自分もそんな勘違いをしてしまってはいないか、そしてなぜかなり高度な
知性を持っていて社会的に大きく出世していて、しかも英語圏で永住している
人までがそんな大きな勘違いをしていて、しかも周囲の人がいくら正しい答えを
何度も書いてあげてその人の注意を喚起しようとしても、まったくそれに
無頓着であるらしい人もいる。
(1) 一回目の質問(2月7日)
What do people believe will result from recent discoveries?
これはどういう意味かについての質疑応答
URLリンク(oshiete.goo.ne.jp)
(2) 上の質問への珍回答がベストアンサーに選ばれたあとの2度目の同じ質問(2月9日)
URLリンク(oshiete.goo.ne.jp)
(3) この上の2回目の質問に飽き足りず、さらに3度目に出された同じ質問(2月10日)
URLリンク(oshiete.goo.ne.jp)

693:The OED Loves Me Not
23/02/13 17:33:48.56 MHIKcmsr0.net
>>692
よかったら、この上のリンク先を辛抱強く読んで見てほしい。実際には実に簡単な、
高校1年生向けくらいの英語の問題だけど、これに対して可なりの上級者に見える人
が何人も勘違いしたままで何十年も暮らしていて、勘違いで覚え込んでいることを
他の人に正々堂々と教え続けている人がいるらしいことに気づき、愕然とする。
なぜこんな勘違いが起こるのか?なぜ勘違いしたままで、それが修正されないままでいるのか?
もしかして、その人たちは地位が高すぎるなどにより、周囲の人はそれを恐れて
誰もその間違いを指摘しないままで今までやり過ごしてきたのか?
たとえば東大などの名門と呼ばれる大学の英文学や英語学専攻の教授の人たちが、
とんでもない間違いを堂々と主張する場面に何度も遭遇してびっくりすると
別の人が言っていたけど、そこまでではないけど、それに似たものに何度も出会って、
僕は本当にびっくりしている。

694:The OED Loves Me Not
23/02/13 19:58:50.46 MHIKcmsr0.net
>>688 で紹介した Obama さんによる英文についての質問に対して、
僕は3回、回答を寄せた。そのあと早くも質問コーナーを質問者が
閉じてしまった。
URLリンク(oshiete.goo.ne.jp)
僕は他の人の考えを広く知りたいと思ったので、
上のリンク先にてこれと同じ英文について同じ質問をしてみた。
回答が出るかどうか知らないけど、しばらく待ってみる。

695:The OED Loves Me Not
23/02/14 07:11:00.24 KiVYhCcB0St.V.net
相変わらずデタラメ回答が続出し、それを真に受けて右往左往する
質問者が後を絶たない。
質問内容:
どなたか、和訳するとどうなるか、教えてくださいm(_ _)m
"If you're not on my side, you're on my way."
ここでの「on my way」はmy とあるので
主語がyou're だと、不自然な気がします。
URLリンク(okwave.jp)

696:The OED Loves Me Not
23/02/14 10:57:23.79 KiVYhCcB0St.V.net
>>696
Obama さんによる発言に出てくる英文については、
依然として(僕から見れば)とんでもない解釈を
している人がたくさんいるようなので、仕方なく
英語ネイティブたちの意見を尋ねることにした。
URLリンク(forum.wordreference.com)
質問を提起したばかりなので、今はまだ回答がない。

697:The OED Loves Me Not
23/02/14 10:58:06.91 KiVYhCcB0St.V.net
>>696 は、>>694 についてのもの。

698:The OED Loves Me Not
23/02/14 11:06:55.10 KiVYhCcB0St.V.net
>>696-697
せっかく僕が苦労して質問文を書いたのに、英語ネイティブのフォーラムの
moderators がそれを削除してしまった。
URLリンク(forum.wordreference.com)
僕としては、純然たる英語の勉強のためのものなので、著作権なんか絡むはずがないんだが。
もし著作権が絡んでいるなら、通常はこのサイトの moderators たちは、適切にその引用文を
削って、four sentences 以内にまとめている。
でも今回は、この上のリンク先にあるように、「削除した理由については、moderators の間で審議中」
なんてことを言っている。

699:The OED Loves Me Not (中止 1e89-8lmq)
23/02/14 15:49:02.56 KiVYhCcB0St.V.net
>>698
リンク先の僕の投稿は、朝の10時ごろに削除されたけど、
今は moderators たちの間で検討中なんだそうだ。
今は回答者がそれに書き込むことができない状態だけど、
質問を閲覧することだけはできるので、31人の人が
それを覗いてくれたらしい。

そのうちに永久削除されるか、あるいは考え直して
サイト上に復活して質疑応答が始まるのか、
どっちかになるんだろう。

いずれにしても子の質問文を書く時には、いろいろ考えて、
なるべく回答者にとって答えやすいようにしたつもりなので、
実に長い時間をかけて書いた質問文だった。

700:The OED Loves Me Not
23/02/14 18:00:54.67 KiVYhCcB0St.V.net
>>696
上記のリンク先の forum での僕の質問が、1時間くらい前にやっと復活した。
そしてやっと1人のネイティブが回答してくれた。そのネイティブによると、
僕が間違っているとのことだ。これは口頭での話なので、書物の上での
きちんとした英語とは違うので、書物の上での論理をそのまま
口頭での英語に適用することはできない、とのこと。

701:The OED Loves Me Not (中止 1e89-8lmq)
23/02/14 18:35:45.50 KiVYhCcB0St.V.net
「スレッドを立てるまでもない質問スレッド」にて、2か月ほど前だったろうか、

as I write

という挿入句はどういう意味かという質問があった。僕はそれに対して、
「書籍の著者がよく使う言い回しであって、"この文章(本)を書いている現在」
というような意味だ、と答えた。それに似た言い回しを検索しようとしても、
なかなか見つからない。だから仕方なく、普段の読書の最中に偶然に見つかったものを
そのたびごとに紹介するしかない。

久しぶりに一つ見つかったが、これはしばらく前からゆっくり読み進めている本の一節だ。

★As this book was going to press★, in June 2019, President Trump,
frustrated by China's endless stalling tactics, announced trade tariffs on China.
(Robert Spalding, Stealth War, 2019)

702:The OED Loves Me Not
23/02/14 19:10:38.43 KiVYhCcB0St.V.net
>>701
この一節は、この本の p.196 の中央に出てくる。この下のリンク先では、
パソコン画面上で読める。
URLリンク(books.google.co.jp)

703:名無しさん@英語勉強中
23/02/14 21:00:26.59 agRscCVm0St.V.net
トルコの地震で、建物がひとつも倒壊しなかった地域があるらしい
知事が耐震基準を順守したのだとか
そのことをブログで書いてる人がいるのだけど、内容はさておき、文章の書き方がかなり前衛的だ
(私も前衛的な書き方をするが)
URLリンク(blog.goo.ne.jp)

704:The OED Loves Me Not
23/02/14 21:11:19.72 KiVYhCcB0St.V.net
確かに前衛的だ。そこまでピウツプツと細かく
言葉を区切られ、どんどん改行されると、
読みにくくて貯まらない。早く読み流そうとしたら、
scroll ばかり絶えずやっていかないといけない。
この人に限らず、文章を短く区切って、どんどん
改行し、それどころか3行くらいの開業までするので、
間に空白がものすごく開く。
全体の意味をだいたいでもいいからつかもうとすると、
scroll ばかりして忙しく、腕も疲れるし、目も疲れるし、
ほんの短い一文の意味を確かにつかみ取りたいと思ったら、
かえって難しい。
もし一つのことを3行くらいずつ続く普通の原稿用紙か
文庫本くらいの感じで書いてくれたら、意味がわかりやすいのに。
そう思うのは、古い時代の僕だけか?

705:名無しさん@英語勉強中
23/02/14 21:37:15.40 agRscCVm0St.V.net
映像のような感覚で作られているのかもしれないし、詩のような感覚で書かれているのかもしれない
たまに書籍(電子書籍)でもこのような感じで書かれた本がある
電子書籍では、読まれたページ数により収入が決定されるので、密度の低い書き方をすると高収入になる、というようなことも少し影響しているのかもしれない
(YouTube で、動画の長さにより収入が決定されるような感じ)
ブログ記事でも、長さを長くしたいという要因があるのかもしれない
私の場合は、できるだけ長さを短くしたいといつも腐心するので、興味深い

706:名無しさん@英語勉強中
23/02/14 21:40:18.05 agRscCVm0St.V.net
携帯の小さい画面で読むことを意識されているのでは、という気はする
(昔の携帯の感覚?)

707:名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ de5b-uphh)
23/02/14 22:55:57.31 agRscCVm0.net
ピウツプツと区切る、という表現も前衛的だ
谷川俊太郎か宮沢賢治という感じがする

708:名無しさん@英語勉強中
23/02/14 23:53:13.74 agRscCVm0.net
最近、Splendor (和名は宝石の煌めき)というゲームで遊び始めた
実力の要素の他に、ランダムの要素が適度に入っていて、おもしろい
ここ数年、ゲームはローグライクのようなランダム要素のあるものが一番おもしろいのでは、と考えている
(何をおもしろいとするかは、何を求めるかにもよるだろうが)
昔、Steam で初めて買ったゲームが、5ch おすすめされていた
NEO Scavenger というゲームだった
NEO Scavenger is a game where you must survive in the wasteland long enough to figure out who you are. Each turn, you must decide where to go, how to scavenge for supplies, and how to deal with anything and anyone you encounter.
ローグライクのサバイバルゲームなのだが、ローグライクのゲームをやるのがはじめてで、なんだこのクソゲは、と思って、そっこうで返品した
その後、FTL をやってそれなりに楽しみ、デッキ構築するカードバトルゲーム(このジャンルに食しは動かなかったが)の Slay the Spire を買ったら、めちゃくちゃおもしろかった
Slay the Spire はゲームバランスが絶妙で、展開が固定化しにくい
なぜ、『Slay the Spire』はこんなにも面白いのか。ローグライト・デッキビルドRPGの起源からの変化を考えてみた。
URLリンク(www.gamecast-blog.com)
入口に立ったら抜け出せない面白さの沼。ローグライト・デッキビルドの名作『Slay the Spire』レビュー
URLリンク(www.gamecast-blog.com)
孤独のローグライク - YouTube
URLリンク(www.youtube.com)
加藤純一のSlay the Spireダイジェスト Part1【2022/04/11】 - YouTube
URLリンク(www.youtube.com)
加藤純一のSlay the Spireダイジェスト Part2【2022/04/13】 - YouTube
URLリンク(www.youtube.com)

709:名無しさん@英語勉強中
23/02/14 23:53:28.51 agRscCVm0.net
ゲームは、ランダム性の有無で、3種類に分けられる
将棋のような、ランダム性ゼロのゲーム
坊主めくりのような、ランダム性のみのゲーム
その中間のゲーム
麻雀などが3つ目のゲームに含まれる
私は麻雀をやらないのだが、ローグライクでランダム性のおもしろさを知ったので、麻雀もおもしろいのだろうと思う
Splendor は、ランダム性はあるけれど将棋よりで、むずかしい
人間はランダムな報酬に弱いと言われる
おもしろいゲームの形(要素)を考えてみたいし、gamification を人生や生活に取り入れてみたいとも思う
(ただ、gamification がうまくいくのかは疑問でもある)
(スレの趣旨に反する内容だけど、書いてみた
OEDさん宛てではない
ちなみに、Splendor は Steam にあるものではなく、無料で遊べるサイトで世界中の人と対戦している)

710:名無しさん@英語勉強中
23/02/14 23:56:49.52 agRscCVm0.net
投稿するか、書く前も迷ったし、書いてからも迷ったが、
私が考えていること・今後私が書くかもしれないこと と関連するかもしれないので、書いた

711:The OED Loves Me Not
23/02/15 07:02:14.86 JJ9sRtZ40.net
投稿すべきかどうかなんて、考えてくれなくてもいいよ。
好きなことを書けばよいのだ。第一、このスレには人間だけではなく、
ブタやゴキブリも AI を駆使して書き込んでくる。そういう雑魚豚どもが
キーボード上を走り回った結果として生まれた書き込みらしきものは、
僕は即座に透明あぼーんしてるけどね。

712:The OED Loves Me Not
23/02/15 07:28:47.29 JJ9sRtZ40.net
>>700
Obama さんの発言に出てくる英文についての僕からの質問に対して、
今までのところ2人のネイティブが回答してくれた。この二人の
回答者のあいだで、意見が分かれている。一つ目の回答を
読んで、昨日は僕が完全に間違っていたと思ったけど、
今日の二人目のネイティブのおかげで、もしかしたら僕の
方が正しかったのかもしれないと思い直し、安心した。
URLリンク(forum.wordreference.com)
wordreference.com というこのサイトの大部分は、登録なしで外から閲覧できるのに、
一部のコーナーは登録しないと閲覧できないようになっているらしい。
そして僕がもともと作った質問コーナーは、もともと全面公開の(つまり登録の必要ない、いつもの)
コーナーに書いていたんだけど、forum moderators たちが内輪で何時間も話し合いをした結果、
僕の質問を非公開のコーナー(つまり閲覧には登録が必要なコーナー)に
移し替えた。
僕らユーザーとしては不便な感じがするが、そのおかげで、ひょっとしたら一部の人に言わせれば
sensitive かもしれないような題材をも扱えることになり、外からの変な攻撃を避けることが
できるので、好都合だとも言えるかもしれない。
いずれにしても、上のリンク先にある質疑応答はとても長いので、ここに転記することはできないし、
僕が天気することを forum moderators たちは喜ばないかもしれない。
よかったら、ぜひそのサイトに(無料)登録してその記事を読んでほしい。とても長いので
覚悟してほしいが、僕ら日本人にとってはやはりかなり高度な問題ではないかという気がする。
だからこそ日本人回答者のあいだでも、そしてネイティブの間でさえ、解答が真っ二つに分かれているのだ。

713:ブタ耳
23/02/15 09:11:55.57 9XVBKgOs0.net
>>712
そのサイトには近いうちに登録しようと考えていたので、よい機会だと思ってこの際登録してみました。
で、登録はしたのですが、閲覧できません。
以下のメッセージが出てしまいます。
You do not have permission to view this page or perform this action.

714:名無しさん@英語勉強中
23/02/15 09:13:02.26 rtYnMsn20.net
登録してるけど読めないね

715:名無しさん@英語勉強中
23/02/15 09:28:37.41 vRzTDgs70.net
読める

716:The OED Loves Me Not
23/02/15 09:34:16.49 JJ9sRtZ40.net
>>713
今まで僕も知らなかったけど、僕の質問は、今までの質問コーナーではなくて、
僕の知らなかった Language Lab というコーナーに強制的に移されてしまった。
そのコーナーは4年前くらいにできたばかりみたいで、その紹介文には次のように書いてある。
This forum -- which is ★only open to senior members with a minimum of six months of WRF membership★ -- is an open space for any and all language discussions that are outside the scope of the other WordReference forums.
In this forum, we hope to cultivate a relaxed, fun, collaborative atmosphere where members enjoy a diversity of informal exchanges on all things language!
つまり、登録してから6か月ほど経たないとアクセスできないコーナーなんだと。何やそれ。

717:The OED Loves Me Not
23/02/15 09:38:01.11 JJ9sRtZ40.net
>>713
それから、この Language Lab という新しいコーナーにある質疑応答の
内容は、他のコーナーでは引用しないでくれ、と書いている。
***Since this forum is not accessible to all users, please do not mention it or link to it in the other forums.***
ということは、wordreference.com のサイトのみならず、ネット上の他の場所でも、その質疑応答内容を
そっくりそのまま copy and paste するなんてことはやめてくれ、という意味だろうと思う。
第一、Language Lab での僕の質問自体が思いっきり長いし、そのあとの回答も短くはない。
それらすべてを読まないと話の流れがわからないはずなんだけど、だからと言ってその質疑応答を
すべて他の場所(たとえば5ちゃんねる上のこのスレッド)にそっくり copy and paste していいもんかどうか、
ちょっと迷うな。

718:名無しさん@英語勉強中
23/02/15 10:54:33.98 4kbpoAcN0.net
>>711
ありがとう

719:ブタ耳 (ワッチョイW 8ee3-zJF7)
23/02/15 12:03:16.03 9XVBKgOs0.net
>>717
では6ヶ月待ちますよ。

ところで、>>711の「AIを駆使して書き込んでくるブタ」のことですが、そんなブタがこのスレに紛れ込んでいるのですか?
心当たりがまったく無いのですが?

720:The OED Loves Me Not
23/02/15 12:11:12.59 JJ9sRtZ40.net
【教えて!gooより】質問の削除について
TheOEDLovesMeNot3 様
お客様の質問について、利用規約やガイドラインに違反する
内容であると判断されたため、質問を削除いたしました。
==============================
■対象の投稿
・質問タイトル:Obama 氏の発言についての英語関係の質問
[ 2023-02-13 19:54 ]
URLリンク(oshiete.goo.ne.jp)
=================
Obama さんの英文に関して、きわめて真面目にみんなで
せっかく討議していたのだが、毎度のように全体主義的
かつ商業主義に徹する当局により、質問が無残にも削除された。

721:The OED Loves Me Not
23/02/15 12:13:39.30 JJ9sRtZ40.net
>>719
いやいや、一般的に人間だと思われている豚やゴキブリが
至る所でうろうろしてるでしょ?実生活においても、周囲にいる
人間のように見える100人のうち99人までは、ブタやゴキブリだよ。

722:The OED Loves Me Not
23/02/15 12:19:23.96 JJ9sRtZ40.net
>>719
登録後6か月ほど経たないと閲覧できない記事を、ここですっぱ抜くことにする。
もし罰せられたら、それでもいいわ、近頃少し、地球のサイトに飽きたところよ(ピンクレディの歌より)
***********
OED Loves Me Not
Senior Member
Japan - Osaka
Japanese - Osaka
Yesterday at 10:40 AM
Add bookmark
#1
Hello, friends! My question today requires a lengthy text. I hope for your patience with me.
OBAMA: I am actually. And I write about this in my first book. Fairly early on I came to the realization, maybe as a young adult, that the essence of the African-American experience is we're a hybrid people, and because the concept of race in America is not just genetic. Otherwise, the one drop rule wouldn't have made sense. It's cultural. It's this notion of a people who look different than the mainstream suffering discrimination and for many decades terrible oppression, but somehow being able to make out of that a music and a language and a faith and a patriotism and a belief in this project we call America that is unique. And so for me to say that I'm African-American doesn't preclude, you know, all the values that my mother and grandparents taught me. It's entirely consistent with those values. And so I didn't feel as if I had to go around advertising that I was of mixed race because I am an African and an American and I'm very comfortable with that.
Source: CNN.com - Transcripts
(続く)

723:The OED Loves Me Not
23/02/15 12:20:11.49 JJ9sRtZ40.net
(続き、僕の質問の続き)
Here are my two sub-questions:
(1) What does the "It" at the top of the highlighted sentence refer to or is linked directly with? (By "referring to" or "is linked directly with" something, I mean "meaning" or "paraphrasing."
For example, in the sentence "Tom is a good guy. I like him," the word "him" refers back to, or linked directly with, or means "Tom.")
(2) What does the string of words "that is unique" at the end of the sentence refer to, or iinked directly with? (In the case of the sentence "It's a case of collusion in which students are the victims." the word "which" refers back to (or is linked directly with) the word "collusion." That's what I mean.)
Now, to make it easier for you to answer my subquestions, allow me to present my own theory and tell you why I think I'm correct.
(1) The word "It" at the top of the sentence:
Here, "It" doesn't refer back to any phrase preceding it. The "It" here is part of the "It's .... that is unique." construction. That is, in this case, "this notion of a people who look different... is unique. In short, Mr. Obama is saying that this notion (of a people...) is unique.
I suspect, and firmly believe, that all native speakers will agree. But not a few nonnatives agree. My opponents are saying that the word "It" actually refers back to "the concept of race in America" or "the essence of the African-American experience," both of which appear a bit beforehand.
(続く)

724:The OED Loves Me Not
23/02/15 12:21:01.02 JJ9sRtZ40.net
(僕の質問文の続き)
Why do I believe that my opponents are wrong? It's not only because of the stream of logic in the whole highlighted sentence, but also because of the construction "It's this notion of a people...." I believe that no native can say any such thing as
(i) "The concept of race in America is this notion of a people...."
or
(ii) "The concept of race in America is this notion of a people...."
Here, instead, Mr. Obama is saying "It's this notion of a people...." And it's precisely this construction of the phrase that requires us to interpret his logical stream as "It's this notion of a people.... that is unique." In short, he is saying that "This notion of a people.... is unique."
Am I correct in my assertions both in terms of my conclusion and the grounds for drawing it?
(2) The phrase "that is unique" at the end of the sentence:
As I already said above, the phrase at the end of the highlighted sentence, namely "that is unique," is part of this "It's this notion of a people... that is unique."
But my opponents are saying that this phrase "that is unique" refers back to "America" or "this project we call America."
(続く)

725:The OED Loves Me Not
23/02/15 12:21:21.65 JJ9sRtZ40.net
(僕の質問文の続き)
Here's my rebuttal:
If Mr. Obama wanted to mean any such thing as "America that is unqiue," he must have said "an America that is unqiue" or better still, "unique America." Likewise, if he wanted to refer to any such thing as "this project we call America," he must have said "this unique project we call America." He can't have used such a clumsy wording as "America that is unique" or "this unique project we call America that is unique."
Now, am I correct in these two answers and in my assertions as to the reasons why my opponents are wrong? I'm terribly sorry for my leeeeennnngggthy discussion. Could anyone now please be patient with me and help me? Thank you very much in case you've been reading my post so far.

726:The OED Loves Me Not
23/02/15 12:24:37.81 JJ9sRtZ40.net
僕の質問に対する回答は、3人(それぞれ一回ずつ。ネイティブが2人、イタリア人が1人)
Glasguensis (英語ネイティブ)
Signal Modulation
France
English - Scotland
Yesterday at 5:49 PM
Add bookmark
#2
I’ll start by answering the original questions before getting to your analysis.
1. The essence of African-American experience
2. It’s ambiguous. I take it as referring to the entire sentence beginning with “notion”, but it could refer to the latter part of the sentence, starting with “a music”, or some subset of this list.
As far as your analysis is concerned, I think you have to bear in mind that this is a transcript of a spoken answer, which probably wasn’t scripted. Obama’s answer appears to be “off the cuff”. He may well have prepared certain parts and he may well be quoting things he had previously said or written, but it’s a mistake to think that in such a context you can make the same kind of logical deductions that you can when analysing a book, for example. Often people start a sentence and then change tack, leaving grammatical puzzles or even inconsistencies. Grammatical analysis of such material is not terribly useful unless you’re actually studying speech patterns.
(この下の欄は、上の回答に対する絵文字による応答。Thank you という信号を送る人もいれば、Agree という信号を送っている人もいる)
Thank you! Thank you! Quote ReplyReport
AgreeThank you! Reactions:You, wildan1, Pedro y La Torre and 1 other person
(英語ネイティブ1人目の回答、終わり)

727:The OED Loves Me Not
23/02/15 12:26:35.78 JJ9sRtZ40.net
2人目の回答。イタリア語ネイティブ
bearded
bearded
Senior Member
Milano (but I'm from Bologna)
Standard Italian
Yesterday at 7:28 PM
Add bookmark
#3
(この下で、まずは僕の質問文を引用している)
OED Loves Me Not said:
The "It" here is part of the "It's .... that is unique." construction. That is, in this case, "this notion of a people who look different... is unique. In short, Mr. Obama is saying that this notion (of a people...) is unique.
:thumbsup:
(この下で、イタリア語ネイティブが回答している。)
I'm inclined to agree with you. However, I'm not a native English speaker...
(他の人からの絵文字による応答)
Thank you! Thank you! Quote ReplyReport
Thank you! Reactions:You

728:The OED Loves Me Not
23/02/15 12:28:31.01 JJ9sRtZ40.net
3人目の回答。英語ネイティブ)
Roxxxannne
Roxxxannne
Senior Member
American English (New England and NYC)
Today at 1:12 AM
Add bookmark
#4
If were writing this (rather than transcribing it), I'd add a pair of dashes and the words in italics.
It's this notion -- that is, the notion of a people who look different than the mainstream suffering discrimination and for many decades terrible oppression, but somehow being able to make out of that a music and a language and a faith and a patriotism and a belief in this project we call America -- that is unique.
I expect his tone as he spoke conveyed the same thing.
***********
これで、今までに出た質疑応答をすべて copy and paste し終わった。
もしさらに回答などが出て、しかも僕がそれでも全体主義的当局から処罰されず生き残っていたら、
さらに copy and paste の隠密作戦を展開する。

729:名無しさん@英語勉強中
23/02/15 12:49:51.55 dt84cp2L0.net
>>719
chatGPTとかAIは最近流行りなので
自分のことか?と勘ぐりましたね。

730:ブタ耳
23/02/15 15:15:13.25 9XVBKgOs0.net
>>729
 ヘ⌒ヽフ
(  ・ω・)ブヒッ?

731:The OED Loves Me Not
23/02/15 17:07:46.26 JJ9sRtZ40.net
AI を駆使したブタとかゴキブリなどという紛らわしいことを
言って、不安にさせてしまって申し訳ない。
僕がいつもブタとかゴキブリだと罵倒する相手は、
あなたたち二人のような、AI についての知的な話題を
提供し続けてくれている礼儀正しい人たちのことではなく、
無礼で、いつも他人を攻撃ばかりしている連中のことだ。

732:The OED Loves Me Not
23/02/15 18:03:10.01 JJ9sRtZ40.net
ネット上の英語についての質問
*********
名前の前に、付いている定冠詞について。
The Nancy I know is a nurse.
これは、どういったシチュエーションで使われるのでしょうか?
URLリンク(oshiete.goo.ne.jp)
まあ、本当はこういうことは他人に尋ねないで、ずっといろんな英文を読みながら
自分で模索してもらいたいものだが、しかしこの質問者はこういう疑問を持つだけ、
まだましかな。

733:名無しさん@英語勉強中
23/02/15 18:55:01.16 CySV/L4Y0.net
>>716
なんだよー、なんか不便な方向に行っちゃってるな

734:名無しさん@英語勉強中
23/02/15 20:44:06.11 4kbpoAcN0.net
傑出した人たちをオンラインで follow しようとつとめているけれど、
social media をやっている人が少ないようだ
(仮名でやっていて探せないだけかもしれないが)
私自身、social media や website などでつぶやきたいと考えているのだけど、
傑出した人たちがあまりそういうことをやっていないことを考えると、
もしかするとあまりよいアイデアではないのかもしれない
不必要なコミュニケーションが生じてしまう、ということはあるだろう
social media をやらずに、黙々と行動したほうが良いのか
考えどころだ

735:名無しさん@英語勉強中
23/02/15 20:50:12.33 4kbpoAcN0.net
トマホークさんのチャンネルはおもしろい
22歳の大学生で、年上のいろんな人と話している
傑出した人の話が聞けるのは面白いのだけど、
とてもすごい、と思う人はいない
フォン・ノイマン級の人の話を聞いてみたいものだ
フォン・ノイマン級の人を follow したいのだけど、そういう人の言うことは、私が理解できない可能性もある
そういう刺激は、書物に求めるのが正統かもしれない

736:名無しさん@英語勉強中
23/02/15 23:03:29.67 4kbpoAcN0.net
音のメディアを見るときに、字幕をずらっと出してほしい
声を聞くより、文字を読むほうがずっと効率がよいので、字幕で内容を確認したい

737:ブタ耳
23/02/15 23:16:05.37 9XVBKgOs0.net
>>728
ChatGPTにこんな風に尋ねてみました。
Prompt:
I'm looking for a particular phrase in Barack Obama's speech.
The sentence starts with 'It is', 'It is' or 'It was' and contains the word 'that'.
For example, "It is [A] that [B]". Here, A should be a fairly long phrase.
Can you help me find a sentence like this?

ChatGPT:
Barack Obama gave many speeches throughout his career, so there may be many sentences that fit the criteria you described. Here's an example of a sentence that begins with "It is" and contains the word "that" from a speech he delivered at the Democratic National Convention in 2012:
"It is that fundamental belief -- I am my brother's keeper, I am my sisters' keeper -- that makes this country work."
I hope this helps! If you're looking for a specific speech or topic, please let me know and I can try to find a more specific example for you.
構造的には、その3人目の回答の書法と似てますね。

738:ブタ耳
23/02/15 23:30:03.94 9XVBKgOs0.net
Promptにタイポがあるのに気付いたので文面少々変更して仕切り直し。(It's が入ってませんでした)。
Prompt:
I'm looking for a particular phrase in Barack Obama's speech.
The sentence starts with 'It's', 'It is' or 'It was' and contains the word 'that'.
For example, "It is [A] that [B]". Here, A should be a fairly long phrase, the longer the better.
Can you help me find several sentences like this?
ChatGPT:
Sure! Barack Obama gave many speeches throughout his career, but here are a few examples of sentences that match your criteria:
1."It is the knowledge that I am accountable to you and to no other which gives me the strength and the courage to do what must be done."
2."It was the belief that all men are created equal that led us to ratify the Constitution and elect our first president."
3."It is our belief that the American people are equal in the eyes of the law, in the eyes of our God, and in the eyes of each other, that guides our every action."
4."It is the diversity of our people, the resilience of our Constitution, and the determination of our citizens that allows us to face any challenge and emerge stronger than before."
5."It was the courage of those who stood up for justice and equality that paved the way for progress, and it is that same courage that we must summon today to continue their work."
I hope these examples help!

739:ブタ耳
23/02/15 23:32:49.67 9XVBKgOs0.net
>>738の例文については、本当にObamaがそう言ったのかどうか確認していません。

740:名無しさん@英語勉強中
23/02/16 01:16:31.83 9ZfTvezG0.net
英語スレで文盲な人に絡まれている
だるい…
social media をやると、こういう人に悩まされるのだろう、と思う

741:The OED Loves Me Not
23/02/16 05:15:26.57 YCmxv1Ii0.net
>>737
ブタ耳さんは見事に AI を使いこなしてますね。

742:The OED Loves Me Not
23/02/16 05:26:05.31 YCmxv1Ii0.net
>>737
僕はネイティブへのコメントで書いたように、
It's this concept of a people... that....
というふうになっているとき、そもそも最初の It's this concept... のところを読んだ(聞いた)だけで、
そのあとに that 節が来て、It's ... that V (または SV). になって強調構文になっているに決まっている
と思うのです。そうじゃなかったら、話し手は It's this... (あるいは It's that...) なんて言わないはず。
>>737 での Obama の台詞でも、It's that (名詞)... that 節) になっていますね。
僕が思うんだけど、wordreference.com での一人目のネイティブ回答者は、
ネイティブにしてはあまり英語を真剣に観察してきてないんじゃないかという気がするんだけど、
これは偏見かな?
だいたいからして、America that is unique とか this project we call America that is unique
と言っていて、その that is unique が this project だとか this notion にかかる関係代名詞だなんて、
そんなことあるわけないでしょ、と思ってしまう。まともな英語をしゃべったり書いたりできない
奴ならともかく、演説がうまくて 800 pages くらいの長大な回想録を書くほどの名文家なら、
たとえ不注意にしゃべっているときであっても、なおさらそうだという気がする。

743:The OED Loves Me Not
23/02/16 11:44:23.78 YCmxv1Ii0.net
日本文を真面目に自分で英訳し、それを添削してくれと依頼する
質問者は少ない。自分の英訳案は全く示さず、丸ごとすべてを
英訳してくれ、と言っておしまいにする例が圧倒的に多い。
仮に自分で英訳してあっても、あまりにひどすぎてお話にならない。
URLリンク(oshiete.goo.ne.jp)
上のリンク先で、少しまともな質問があった。こういう質問にせっかく
時間をかけて回答しても、ちゃっかりその直後に自分の質問を削除してしまう
人も多い。例えば宿題などとして後で教師に提出したときに、ネット上で
他人からの回答をそのまま写したのだとバレるのが嫌なのかもしれない。
ともかく、ここでこっそり copy paste しておこう。
************

744:The OED Loves Me Not
23/02/16 11:45:33.79 YCmxv1Ii0.net
質問にあった課題文の直後に、質問者による英訳案を貼り付け、そのあとに
僕からのコメントと改訂案を示す。
***********
(1) どんな楽しいことでも、熱中したあとには厭きてしまうものだ、と思っている人は多いと思う。
>>It seems that there are a large number of people who think that however funny the thing is, they usually get tired of it after their enthusiasm.
===========
funny はここでは変です。fun と言うべきです。その理由については、辞書やネット上の解説を読んで確かめてください。
the thing ではなくて、その thing が初めて出てくるのなら、the thing ではなくて a thing または something とします。
この文脈では、おそらく after their enthusiasm は変だと思います。こういうときには、そんな言い方をしないで「しばらくしたら、亜紀てしまうものだ」と言えばいいのではないでしょうか?たとえば、they end up getting tired of it some time later とかいうふうにです。
they とか people を使ってもいいですが、you を使うとすっきりし、わかりやすくなると思いませんか?
改訂案(もしも大々的に変えてもいいなら、僕なら次のように書きます):
It seems to me that many people believe that whatever fun you may have, you end up getting tired of it.
あるいはいっそのこと
Many of you probably believe that even the greatest fun ends up making you tired of it.
同じことを言っていながらも、できる限り短い英文を書くように工夫しております。

745:The OED Loves Me Not
23/02/16 11:46:11.52 YCmxv1Ii0.net
(2) しかし、厭きる原因は、本当の楽しさではなかったから、ということに気づいているだろうか?
の訳です。
>>However, have you noticed that the reason they lose their enthusiasm is that it was not truly enjoyable?
However, を冒頭に持ってくるのは、日本人に多いパターンです。それは正しい英文ではありますが、「しかし、」ときたら、日本人は必ず However, と書くのです。そうしなくても、
Have you noticed, however, that...
Have you, however, noticed that...
Have you noticed that, however, the reason...
と書いた方がスマートというか、耳にも目にも優しいと思います。スムーズな感じがします。However, でも間違いではありませんが、日本人の英語では冒頭の However, が多すぎるのです。
なお、冒頭に But や And や So などの接続詞を持ってきてはいけないという教師が日本人にも英語ネイティブにも、昔から多いので、それを真っ正直に信じ込んでいる人がたくさんいますし、ご丁寧にもそのように本の中で書いている人もいます。それが大間違いであることについては、あちこちに書いてありますが、たとえば次のようなサイトに書いてあります。もちろん、権威あるあちこちの英語ネイティブの書いた本にも書いてあります。(そういう権威ある有名な本を、少なくtも3冊、僕は手元に持っています。)
URLリンク(www.grammarly.com)
この上のリンク先だけでなく、あっちこっちに書いてありますので、自分で検索してみてください。

(2) しかし、厭きる原因は、本当の楽しさではなかったから、ということに気づいているだろうか?
の訳です。
>>However, have you noticed that the reason they lose their enthusiasm is that it was not truly enjoyable?
あなたの書いている英文は、悪くないと思います。
私なりの改訂案:
But are you aware that you get tired of it precisely because you actually didn't truly enjoy it after all?

746:The OED Loves Me Not
23/02/16 11:48:16.56 YCmxv1Ii0.net
>>745
リンクがうまく行かなかったので、貼りなおす。
URLリンク(www.grammarly.com)

747:The OED Loves Me Not
23/02/16 12:13:45.91 YCmxv1Ii0.net
別のスレッドの
スレリンク(english板:255番)
これを書いた人に出会った。真面目にアニメソングの日本語による歌詞を
英訳し続けている人だ。アニメに詳しく、アニメソングをたくさん深く聴きこみ、
読み込み、そして海外の人たちに発信し続けてきた人だ。
その人のために、10日くらい前からだと思うが、英訳の手伝いをしている。

748:The OED Loves Me Not
23/02/16 15:08:58.73 YCmxv1Ii0.net
製造業、製造業者、メーカー
「製造業」という言葉の意味範疇が英語の manufacturing industry
と一致するかというとそうでもない。
うち(弊社)は、製造業です。
このように言ったとき、「弊社は、製造業という産業に属している」という
意味で「うちは製造業です」と言っているとも考えられるし、
「うちは、製造業者です」という意味で言っているとも考えられる。
いずれにしても、日本語では「うちは、製造業者です」のように
いちいち「者」とは言わないで「うちは、(あるいは「弊社は製造業です」
と言って済ませてしまうことも多いだろう。
そしてその日本語に相当する言い回しとしては
We are a manufacturer.
We are a maker.
となるので、それでは
manufacturer, maker は「製造業」という意味なのか、
などというふうに考えてしまう人が出てくる。
そういうわけで、この下のような質問が出て、しかも
回答者までが少し曖昧な理解しかしていないという
状況に陥る。
URLリンク(oshiete.goo.ne.jp)

749:名無しさん@英語勉強中
23/02/16 17:46:12.87 GQNzZGK/p.net
>>742
俺もこのネイティブは読めてないと思う
まずitが指すものからしておかしいしw

750:名無しさん@英語勉強中 (ササクッテロレ Spa3-CFQd)
23/02/16 17:51:34.97 GQNzZGK/p.net
しかしOEDさんはいつも英語の質問文も凄いね
俺も簡単に大雑把になら言えるだろうけど、それなりに正確に記述して質問となるととてもパッとは出てこないし、
和英辞書とか使いながらかなり時間かければ多少きちんとした文になるとは思うけどそれ自体が面倒すぎてとても書く気になれないw

751:The OED Loves Me Not (ワッチョイ 1e89-8lmq)
23/02/16 17:56:56.15 YCmxv1Ii0.net
>>750
それはどうもありがとう。うれしいです。でも、僕自身も、
つい7年前くらいまでは、海外フォーラムで英語について
質問したことがなかった。(かといって、日本語でも
質問したことはなかったけど。)

質問してみると、どんなに簡単なことを尋ねようとしても、
隙の少ない、間違いの少ない、曖昧さをできるだけ排除した
質問の仕方をしないといけないから、外から見ただけだったら
「ああ、こんなもん、僕でも質問できるわな」と思っても、いざ自分で
質問すると途端に困るんだよね。

752:The OED Loves Me Not
23/02/16 18:02:10.04 YCmxv1Ii0.net
僕が生まれて初めて、ネット上で英語ネイティブたちに英語について
英語で質問したのは、
URLリンク(forum.wordreference.com)
この上のリンク先のものだった。2015 年 2 月 9 日だったから、今からちょうど8年前だな。
あのころ、上のリンク先にあるように、Wuthering Heights などを読んでいたら、著者のあまりの独特の
英文や英語表現に圧倒され、これはできればネイティブたちに質問しながら読みたいな、と思っていたのだった。

753:The OED Loves Me Not
23/02/16 18:42:50.54 YCmxv1Ii0.net
>>701 にて触れた「今これを書いている現在」とでも訳せそうな
英語表現が、同じ本の中でまた出て来た。
★As I write this★, Joe Biden is running ijn the 2020 presidential race.
(TRobert Spalding, Stealth War, 2019; p. 225 の1行目)
ネット上でも、この下のリンク先のページの一番上に、この表現が出てくる。
URLリンク(books.google.co.jp)

754:The OED Loves Me Not
23/02/16 18:46:06.12 YCmxv1Ii0.net
>>753 に似た表現は、この薄っぺらい本(234 pages)の
最後の方を読んでいるんだけど、記憶によるとこれで
3回もこれに似た表現が出て来たことになる。
僕の記憶では、1冊の本の中でこれに似た表現が3回も出て来るのを
見たことがなかったような気がする。たいていは、1冊で1回か、あるいはゼロだった
ように思う。
しかしそれは、このような表現を特に意識していなかったから、本当はもっと
頻繁に出て来たのに気づかなかっただけかもしれない。

755:The OED Loves Me Not
23/02/16 18:51:44.52 YCmxv1Ii0.net
>>754
もちろん、これに似た表現は、おそらくは fiction においては皆無または
ほとんどなくて、nonfiction にはよく出てくるはずだ。しかも、今日的な
話題を追っかけているような本だ。同じく nonfiction ではあっても、
何年も、あるいは何十年も前に起こったことを述べる nonfiction においては、
こんな表現が出てくるはずもない。
あくまでこの数年の出来事を追っかけ、現在も進行中で、未来にわたって
その問題が拡大していくだろうような話題を扱った本でないと、
こういう表現は出てこないだろう。
もしそうなら、僕はあまりここ数年の hot きわまりない話題についての
nonfiction をそんなには読んだことがなく、むしろ fiction の方を多く
読んできたので、僕としてはあまりこの種の表現に出っくわした経験がなかった
のだろうという気がする。英文を読み始めてから今までに、たったの
20回とか、あるいはもしかしたら数十回くらいしか出会ったことがないように
思うが、それはやはり、きわめて今日的な話題を追っかける本がさほど
隙では無いから、ついつい敬遠してしまっていたからだろう。

756:名無しさん@英語勉強中
23/02/16 18:57:13.94 9ZfTvezG0.net
URLリンク(i.imgur.com)
ChatGPT が書くエッセイ
箇条書きを用いる前衛的な書き方
一般的に、箇条書きはよくない(全て文章で書くほうがよい)とされるようだが、私はChatGPT の書き方が好きだし、優れていると思う
自然言語での文章の書き方について、人類はAIから学ぶかもしれない
囲碁や将棋でそうしているように
(AI から学ぶだろうと私は考えている)

757:名無しさん@英語勉強中
23/02/16 19:03:40.65 9ZfTvezG0.net
元の動画では、プロの英語講師の人が GPT の書き方にダメ出し的なことをしているのだが
(それはそれでよくわかるのだが)、
私は、それらの指摘のすべての点で、GPT の選択の方がよいように思う

758:名無しさん@英語勉強中
23/02/16 19:09:16.01 9ZfTvezG0.net
文章の書き方とは別で、このエッセイの内容も興味深い
私は social media は使わないほうがよいのでは、という考えに傾いていたのだが、GPT の意見を聞いて、使っても良いかもと考えた
単に文章を書くツールとしてではなくて、相談相手としてもかなり優秀かもしれない、と改めて思わされる
現在の GPT は、強い意見・主張を言わないように抑制されている
これが取っ払われたら、かなりよい話し相手になるのだろうと思う

759:The OED Loves Me Not
23/02/16 19:17:41.10 YCmxv1Ii0.net
>>756
僕も、そういう箇条書き的な書き方が好きだ。
少なくとも、実務的な、情報を客観的に効率的かつ
明確にわかりやすく伝える必要のあるときには、
ぜひともそうすべきだと思っている。
だからこそ僕は、実務翻訳においては、
日本語原文が箇条書きになっていなくても、
僕の英語訳では、どんどん箇条書きを導入している。
少なくとも実務翻訳においては、そういうふうに
日本語原文にない書き方を英訳において
採用しても、顧客から文句を言われることはないみたいで、
どちらかというと「日本語よりも英語の方が論理的なのが
普通だから、それでいい」と言われてきた。
ただ、文学などにおいては、わざとわかりにくく書いて
独特の雰囲気を持たせようとすることも多いので、
明快でない方がよい場合もある。
だから、文章を書く用途に応じて、そして読み手の好みに
合わせて、臨機応変に変えていくのがよいのだろう。

760:名無しさん@英語勉強中
23/02/16 19:20:30.35 9ZfTvezG0.net
質問文を書くのは意外と難しい、という話題が少し上で出ているが、本当にそうだと思う
これと似たこととして、インターネットでの検索も難しいことが多々ある
学生が、検索しても見つからなかったという内容を、教授が検索したら簡単に見つけた、という話をよく聞く
検索する力に個人差がある
私の考えでは、近い将来、AI の助けによって検索の形が大きく変わるのではと思う
キーワードを指定する検索ではなく、内容を述べて持ってきてもらう形になるのではと思う
私は、YouTube でチャンネルを follow したいのだが、follow したいチャンネルは検索では探しにくい
AI は、動画をすべて(厳密なすべてではない)見て、語られている内容を考慮して動画を探してくれるだろう
こういうことが語られている動画を見たい、と言えば、そういう動画の例を教えてくれるようになる
全てのコンテンツの内容を知った上で、要望に沿うコンテンツをおすすめしてくれる、司書やコンシェルジュに尋ねるような形に AI はなるのではと思う
今は検索力が大切だが、将来は質問力が大切になるかもしれない

761:名無しさん@英語勉強中
23/02/16 19:23:13.48 9ZfTvezG0.net
X 尋ねるような形に AI はなるのではと思う
O 尋ねるような形に検索はなるのではと思う

762:The OED Loves Me Not
23/02/16 19:37:22.31 YCmxv1Ii0.net
確かに検索力には個人差がある。だからこそよく、僕が検索した結果を見せてあげると、
質問者は、「ああ、私の検索の仕方が悪かった」とかいうことを言ってくる。
それが自分の知識体系の未熟さを反省した上での言葉ならよいのだが、
たいていは、検索力とは言っても、小手先で身に付く、ネット環境の使い方についての
コツをわきまえているかどうか、という程度の認識でしかないときが多いと思う。
20年ほど前、日本人の中でおそらく随一と言っていいくらいの、凄まじい
英語力を持った理科系の男性がいて、その人の周囲に僕は幸いにして
少なくとも5年くらいはいた。実生活ではまったく接触がなく、どういう顔をしているかも
まったく知らなかったが、ネット上の文字での書き込みを通して、彼からは
大いに僕は学んだ。
彼のネット検索能力も、随一だった。しかし僕は、彼の検索のコツみたいなものを
盗み取ろうなんてことは思わなかった。Google などの検索エンジンの使い方、
corpus の使い方などなどという小手先の検索技術なら、どんな馬鹿でも
10年から30年ほど、毎日毎日パソコンの前に座って仕事成り勉強なりを
していれば、誰でも身に付く。もちろんこれにも個人差がある。
検索の方程式みたいなものを放り込んで、見事に検索をやってのける人もいるけど、
そういうやり方があっても、面倒で使う気にはなれないような僕みたいな人間もいる。
僕は彼の凄まじい検索能力を目の当たりにして、いつも思っていた。
「これは彼の小手先の検索能力のゆえではない。彼の英語力と日本語力と
教養の高さ、そしてそれぞれの専門分野(たとえば理科や法学や医学)の
専門知識のレベルの差が、彼と僕との検索結果の違いとなって現れたに過ぎない。」
だから彼くらいに、恐ろしいくらいの英語力と日本語力と教養と専門知識を
僕が身に付けるまでは、いくら小手先で追いかけても、永遠に僕は彼には追い付かない、
と観念していた。だから僕は、あわてずに、ひたすらいろんな本を読み、いろんな
知識を身に付け、いろんなことを考え、そしてその傍らでいろんなことを検索し続け、
出て来たいろんな日本語や英語による文献をどん欲に読み続ける以外には、
いわゆる「検索能力」を身に付ける道はないのだ、と確信している。

763:The OED Loves Me Not
23/02/16 19:47:38.27 YCmxv1Ii0.net
ところで、僕と僕の友人とのネット環境を比べていて、
いつも思うことがある。
僕が僕のパソコンで情報を検索すると、一発で僕は
僕にとって必要な情報が見つかる。
しかし僕が友人のスマートホンによって、それに似た情報を探そうと
すると、英語による文献を探そうとしても、その上にたくさんの
日本語による文献が乗っかってしまい、いくら頑張っても
どうしても英語による文献や情報が出てこない。
これはなぜかというと、友人はほとんど常に日本語で情報を探し、
日本語で文献を読みj続ける。英語による情報も探すが、彼は
そんなに自由に楽に英文が読めるわけではないので、
日本語と英語との情報検索量の比率は、彼の場合は 99.999% 対 0.001%
くらいだ。
だからこそ、彼のスマホはそれに応じて、彼の用途に最も早く無駄なく
適合するため、英語による情報がなるべく出てこないようになっていくのだ。
だからたまに僕が彼のスマホを横取りして、僕にとって好みの情報を
探そうとしても、いくら頑張っても見つからないのだ。

764:The OED Loves Me Not
23/02/16 19:47:51.47 YCmxv1Ii0.net
僕はネット上のいろんなサイトでいろんな英語関係の質問に答えているけど、
そのときに僕が紹介するサイトや文献を示すと、「私がやるとなかなか見つかりませんでした。
だからこそ質問したのでした。」といつも言う。
僕はそれに対して、いつも苛立ち「なぜだ。誰でも簡単に見つかるだろう。英語関係の
情報は、英語で探した方がいいに決まっている。日本語で英語関係のことを
教えてもらおうと思っても、そんな情報は少ない」と答える。
でもほとんどの質問者たちは、そんなに迄英語を速く大量に読めるわけではないので、
ついついまずは日本語でそれぞれの英語についての疑問点を解こうとして、
日本語による情報ばかりを探す。そして日本語による文献だけではどうしても
飽き足らないときにだけ、英語での情報も閲覧する。
そういう感じなので、どうしても、最初から英語で情報を探そうとしても、
日本語による情報にかき消され、僕が最も適格で明快だと感じる英語で書かれた
文献などを推奨しても、その質問者たちにはそのサイトにはなかなか到達できないらしい。
どうしてもそのサイトが、自分では見つけ出せませんでした、とよく言われる。

765:The OED Loves Me Not
23/02/16 19:55:52.05 YCmxv1Ii0.net
だから、僕が思うには、僕のパソコンによるネット環境に近い形で、
すなわち日本語による情報と英語による情報が現れる比率が、
だいたい 1 : 1 とか 1 : 10 くらいになるようにするためには、
僕みたいに、常に意地になって英語ばかりで情報を探すくらいの
頑なな態度が必要ではないかという気がする。
それくらいに英語による情報に頑固に固執していて初めて、
僕のネット環境では日本語 1 で英語が 3 から 10 くらいの比率に
なるのだ。
通常の英語質問者の場合は、もしかしたらその比率が
99 : 1 とか 99.999 : 000.1 になっているのかもしれない。
そういう環境では、なかなか英語で書かれた文献を自由自在には
引き出せないのではないだろうか?
もちろん、それぞれの英語のサイトやページの URL を最初から知っている
場合は別だ。そのときは、その URL を打ち込みさえすれば、あるいは
どこかに貼り付けてあるリンクをクリックしさえすれば、誰でもその
サイトやページに飛べる。
しかしどこにどういう英語情報があるかわからない、果たしてそんな
情報があるのかどうかさえわからないときに、暗中模索しながら
いろんな keywords を放り込んでいるとき、たとえ英語ばかりで
keywords を考えだして放り込んではいても、普段はあまり英語では
情報を探さない、探しても、それぞれのページに出てくる膨大な
英語での文献を、そんなには真剣には読まない人の場合、
どうしてもその人のパソコンやスマホが、日本語優先になってしまう。
だから、せっかく英語での情報を探そうという気になっているときでも、
日本語による情報をかき分けながらジャングルの中を歩き回っても、
なかなか適切なものに巡り合わないということになるんだろうな、と
いう気がする。

766:The OED Loves Me Not
23/02/17 05:05:02.58 /mUHmupj0.net
Robert Spalding, Stealth War, 2019
これを、夕べやっと読み終わった。中国がいかに全世界を支配しようとしているか、
いかに silent invasion を、その孫子の兵法や限界戦の手法により、アフリカやアジアの弱小国のみならず、
アメリカまでをも支配しようと着実に成果を挙げつつあるかを報告している。書いている人は
ジャーナリストではなく、アメリカで重要なポストにいて中国を担当していた元軍人だ。
軍隊の中でも空軍は特に優秀な人の集まりだそうだけど、彼はその中のトップの人だった。
これは英語原書では、ほんの 250 pages
くらいの薄っぺらい本だ。でも内容が濃いというべきか、恐ろしい世界の現実を
伝えながら警告してくれているというべきか。英語の文体は、とてもわかりやすい
というべきだろう。通常のジャーナリストが書きそうなわかりやすい英文なんだろうと思う。
この本の邦訳を読んだ人による詳しい感想ブログが、
URLリンク(ameblo.jp)
ここにある。
僕はこの本を3年前から本棚に寝かせてあったんだけど、いろいろ読むべきものがたくさんあり、
なかなか重い腰を上げてこの本を手に取る気になれなかった。

767:The OED Loves Me Not
23/02/17 05:24:30.79 /mUHmupj0.net
Stealth War というこの本と似たようなテーマを扱う次の本も有名だ。
Clive Hamilton, Silent Invasion: China's Influence in Australia, 2018
この本を日本の政治学者が紹介していたので、僕もこれを 2019 年に買い求め、
2020 年の6月に読み終えた。
中国による全世界への進出ぶりのみならず、全世界のありとあらゆる政治経済の
諸問題についての本を、数年前から洋書と和書で買いまくってきた。特に洋書については、
必要なときにすぐに手に取るのが難しいので、数年後に読めばいいけど買うのは今のうち、
とばかりに早めにたくさん買いためておく。うかうかしているうちに絶版になったり、あるいは
ドル高になって洋書が日本人にとってものすごく高価になったりするし、さらには
できれば古本で格安の値段で売ってくれている業者が見つかれば、それが売り切れるうちに
買っておきたいと思って、その気になったときに片っ端から買っておく。そして実際に読むのは、
数年後、あるいは10年後かもしれない。
本当は、すべてをどんどん読み進めたいが、
なんせ洋書が主であり、僕にとっては難しい話題の本ばかりで、どれもこれも分厚い。
1,000 pages くらいの本格的な歴史書だったり政治学の本だったりもする。純文学でも、
100年前とか200年前くらいのものだったらかなり読むのが苦しい。

768:The OED Loves Me Not
23/02/17 05:24:45.44 /mUHmupj0.net
それをゆっくりゆっくりと
読まないといけないし、年齢と共にますます一つ一つの言葉や表現や、言葉によって
表現されている背景知識の細々した一つ一つのことにこだわるようになり、
若いときみたいにすいすいと読み飛ばす気にはなれない。
若い時には、
「ああ、これはだいたいわかった。次を読もう、次」というふうにどんどん進めたのに、
歳を取ると、「歳を取るまでこんなにまで頑張ってきたのに、いまだにこれだけしかわからない」
と痛感するようになる。若い時に比べると、自分比としてはずいぶん知識も深く広くなったし、
英文を読む力も日本語を読む力もずいぶん高まったはずだけど、それでも、いや
それだからこそ、一つ一つの初歩的なことも含めて、すべてのことが再びますます
疑問になり、謎に包まれる。
極端に言えば、最初の1ページに出てくる数百語の英単語、
あるいは数百の漢字や日本語の単語をすべて辞書で、しかも 2,000 pages くらいのちゃちな
辞書ではなくて2万ページ、4万ページくらいの巨大な辞書でじっくり調べたくなる。
そしてつくづく僕は無知蒙昧であると悟る。

769:The OED Loves Me Not
23/02/17 05:58:32.62 /mUHmupj0.net
>>766
>>いかに silent invasion を、その孫子の兵法や ★限界戦★ の手法により、アフリカやアジアの弱小国のみならず、
「限界戦」と書いてしまったが、「超限戦」と書くべきだった。いつもこの用語を日本語ではあまり
読んだことがないけど、いつも unrestricted war という英語であちこちに出てくるのを見かける。
超限戦
URLリンク(ja.wikipedia.org)
unrestricted warfare
URLリンク(en.wikipedia.org)
上のタイトル通りの本が中国語でまずは出て話題になり、それが
英語に訳されて世界に流布し、日本語版も出ている。
だいぶ前に英語版を買ったが、いまだに読んではいない。
早く読まねばと思うけど。

770:名無しさん@英語勉強中
23/02/17 08:08:10.13 06oZ7oMF0.net
>>765
う~ん、まったく科学的根拠が無いわけじゃないけど、コンピュータ屋の観点からは、検索エンジンが入力
キーワードを統計学的に解析して、回答の「近似値」を出力してるというのがより実態に近い表現だと思う。
理想的なAIが活躍する日はもうすぐ来るでしょうが、英語で書かれた森羅万象の文献や資料をあまねく
検索して、統計学でいう「最適解」を出力してくれるようになるには、まだまだ技術開発の余地が残ってます。

771:名無しさん@英語勉強中
23/02/17 08:24:22.28 wzI16CmN0.net
言語だけに関していえば英語のみを検索で済む話だが
ある程度読めて判断できないと検索が的確かどうかも
分からないからな

772:The OED Loves Me Not
23/02/17 09:28:09.64 /mUHmupj0.net
>>770
IT についてまるで何も知らない僕が不適切なことを言ってたみたいだけど、
申し訳ない。

773:The OED Loves Me Not
23/02/17 10:30:07.37 /mUHmupj0.net
★★ ratioed とか ratio とか rationing という、英語の最新用法?
ratioed とか ratioing とかいう形で、ratio という単語を動詞として使う用法が
つい最近になって出て来たそうだ。あまりに新しい動向だから、英語では
一応、この下のリンク先で詳しい解説がある。
URLリンク(www.merriam-webster.com)).
Twitter などをいつも追っかけている人とか、英語ネイティブにとってはすぐにわかる
ように書いてあるんだろうけど、僕にとってはこの解説だけは、ちょっとすんなりは
理解できない。
日本語での解説はあるかというと、どうも現時点ではまだないように見える。
この動詞としての ratio の用法は、今のところは Tiwtter 上に限られているらしい。
僕は、この ratio を dislike のような意味の動詞として理解している。
(間違っていたら、教えてほしい。)
だから
He ratioed you.
と言えば He disliked you. という意味。Twitter 上での A さんの tweet に
10 likes がついて、それに対する B さんの tweet に 100 likes がついたら、
B ratrioed A.
ということになるのだそうだ。そしてこの ratio の過去分詞 ratioed も、
Twitter 上で今蔓延しているらしい。#ratioed というマークがつけば、その
tweet がみんなから嫌われている、つまり not liked の状態だというわけだ。
以上のように今のところ僕は理解しているが、間違いに気づいたら、またここで報告する。
何か知っている人がいたら、教えてほしい。なお、このような ratioed, ratioing などという
新しい用法に気づいたのは、つい2時間ほど前だ。いやはや、英語が急速に変化していき、
目が回る。いくら勉強しても足りない。いまだに英語がさっぱりわからない。

774:The OED Loves Me Not
23/02/17 10:32:03.53 /mUHmupj0.net
>>773
>>>>★★ ratioed とか ratio とか rationing という、英語の最新用法?
ratioNing と書いてしまったが、ratioing が正しい。あくまでここで論議しているのは、
ratioN とか ratioNing とかいう昔からよくある単語ではなくて、
ratio の動詞としての ratio-ed や ratio-ing
という形の話だ。

775:The OED Loves Me Not
23/02/17 10:38:26.03 /mUHmupj0.net
>>773 の ratio (動詞), ratioed, ratioing については、
例の有名な(あるいは悪名高き?)Urban Dictionary でも
URLリンク(www.urbandictionary.com)
このリンク先で簡潔明瞭な解説と用例を載せている。

776:The OED Loves Me Not
23/02/17 10:42:26.35 /mUHmupj0.net
>>773-775
僕なりに単純化すると
Tom got 90 likes, and Mary's reply to him got 1,000 likes.
であるとき、
Mary ratioed Tom.
というわけだ。言い換えると
Mary's reply to Tom got more likes than Tom's original post did.
というわけ。

777:名無しさん@英語勉強中
23/02/17 16:35:30.35 06oZ7oMF0.net
>>776
私は英語に精通している人間ではないですが、ratio と dislike は同意じゃない気がします。
少なくとも二つ(複数)の存在があるとき、どちらか一方の優位性なり価値が高いのは普通の
話ですよね。
個人的主観に基づいて解釈するなら、ratio はどちらかと言えば assess の方がニュアンス的に
近いと思うのです。つまり、「嫌悪」という日本語よりも「査定/評価」を対応させる方が
より説得力が増すんじゃないかと感じます。
A assess(ed) higher than B が「AはBより査定(評価)が高い(高かった)」となる場合、
B ratio(ed) A と書いてあると解釈する方がすんなりすると思うのですが、いかがでしょう?

778:The OED Loves Me Not (ワッチョイ 1e89-8lmq)
23/02/17 17:11:48.95 /mUHmupj0.net
>>777
その通りだと思います。ついつい
Tom ratioed Mary.
と言ったときに
Tom's reply to Mary got more likes than she did.
というふうに paraphrase できるから、その like(s) に
引っ張られてしまって dislike と書いてしまったのでした。

779:名無しさん@英語勉強中
23/02/17 19:27:38.92 fe5Grl9F0.net
検索下手な人は完全一致検索を知らないんじゃなかろうか
特に英語はこれ使わないと調べもの難度が跳ね上がる

780:名無しさん@英語勉強中
23/02/17 21:33:30.79 4746fhU70.net
【世界初?】AIで書いた本を出しました - YouTube
URLリンク(www.youtube.com)
海外ではすでにAIだけで書かれた本(絵本)が出版されているが、日本でも出版されたようだ
今後は、AIが作るコンテンツが急速に増えるだろう
作成コストがほぼゼロなので
(上記のような本は、テーマを与えれば本ができるスクリプトを書いておけば、テーマを与えるだけで無限に生成できる)
同様のことはウェブサイトでもできるので、近い将来、インターネットはAIが生成するコンテンツで溢れかえるのではと思う
AIが作るコンテンツは、人間が作るコンテンツよりも平均的には質が高いと思うので、それでよいと思う人がいるかもしれないが、
個人的には、高品質な無難な正論ばかりではなく、低品質でいいから尖った意見を聞きたい
AIが生成するコンテンツで世界が埋め尽くされてしまう問題に人類がどう対処するのか
よい方法を思い浮かばないので、どうなるのだろうと思う
ともかく今は、人間が生成したコンテンツを楽しみたいと思う

781:The OED Loves Me Not
23/02/17 22:15:06.66 /mUHmupj0.net
携帯電話で文章を読む人のためかと思われるような
プツプツとした細切れの書き込みが立てに長く続く
ような質問文を、教えて goo 上の「日本語」カテゴリー
上で見つけた。「前衛的」な書き方だ。
*************
口座マイナス病
たとえば、高齢者に
年金などが入金され、
生活費を
引き落としていく時、
公共料金などの
天引き多すぎて
やがて残高不足に
陥った時、
別にある定額貯金の90%まで
貸す形で
自動貸付が動くとき、
年金入金生活費引き落とし口座の
残高がマイナス表示される現象を
「口座マイナス病」
と呼ぶ命名を
どう思いますか。
URLリンク(oshiete.goo.ne.jp)


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch