スレッドを立てるまでもない質問スレッド Part 377at ENGLISH
スレッドを立てるまでもない質問スレッド Part 377 - 暇つぶし2ch691:名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 5332-n6IN)
23/01/27 02:01:40.89 fuRf5giW0.net
擬似関係代名詞 as に関する質問です
When modernization is achieved, the country, as we know, will have disappeared.
この文を接続詞を用いて書くなら、
When modernization is achieved, the country will have disappeared, and we know this.
でよろしいでしょうか?

692:名無しさん@英語勉強中
23/01/27 02:16:52.50 fuRf5giW0.net
加えて、擬似関係代名詞 as の「先行詞」は
まるまる When modernization is achieved, the country will have disappeared.
ということでよろしいでしょうか?

693:名無しさん@英語勉強中
23/01/27 02:51:26.93 dp6m23FT0.net
ネットにある
When modernization is achieved, the country as we know it will have disappeared.
って文なら
as は直前の名詞を限定する接続詞 意味は・・するような
it = the country 
だとおもう

694:名無しさん@英語勉強中
23/01/27 02:58:20.42 dp6m23FT0.net
When modernization is achieved, the country, as we know, will have disappeared.
みたいな文あんまりみたことないけど
as(関係代名詞・目的格) の先行詞は the country って解釈になるんじゃないの
私たちが知るその国は存在しなくなるでしょう みたいな

695:名無しさん@英語勉強中
23/01/27 03:09:35.81 dp6m23FT0.net
辞書だと
文を先行詞とするの語法はあるけど、この使い方は載ってない気がする
関係代名詞継続用法の as として解釈しようとしても 変な感じがするし
現代英語の表現として自然なんだろか

696:名無しさん@英語勉強中
23/01/27 03:22:45.61 dp6m23FT0.net
この文作ったネイティブ(?)がこんな解釈してるみたいだけど
People know that the country will have ceased to exist as a political entity.
よくわからんな
全文を as の先行詞にするなんてあるんだろか

697:名無しさん@英語勉強中
23/01/27 06:25:25.32 0Nq/wVZo0.net
>>691
英辞郎
as we knowとは
as we knowの検索結果
30件 検索結果一覧を見る
as we know の意味・使い方・読み方
as we know
皆さんご存じのとおり、知ってのとおり

698:名無しさん@英語勉強中
23/01/27 07:56:34.10 lbsdG47EM.net
What made you decide to apply for this job?
WhatがS、madeがV、youがO、decideがC、to apply以下が副詞的用法でdecideを修飾の第五文型に見えてしまいます
実際はdicideがVでto applyがOのようです
なぜmadeがVにならないのでしょうか?
URLリンク(i.imgur.com)

699:The OED Loves Me Not
23/01/27 08:27:40.05 CkBCI1Ub0.net
>>691
(1) 課題文: When modernization is achieved, the country, as we know, will have disappeared.
結論から言うと、この英文は間違いで、これを書いた人は実は
(2) When modernixzastion is achieved, the country as we know ★it★ will have disappeared.
と言いたかったのだ。
つまり、堅い日本語訳で申し訳ないが
「近代化が達成されたら、我々が今認識しているその国は消滅するだろう。」
つまり、その国は完全にあらゆる意味で滅びて、地図から消えてなくなるとかいうわけではなく、
一応は(例えば日本だったら)日本という国の名前が残って地図上に残るだろうけど、
日本という国はこんな国だと今はみんなが思っているけど、そういう形態での日本という国は、
その頃にはもはやなくなっている、という意味だ。たとえば傀儡政権になってしまっているとか、
外国人がその国の半分を占めているだとか、男性の比率が全体の2割になってしまっているとか、
子供が一人もいないとか、ほとんど誰も働いていないとかいう、およそ「これが日本だ」なんていうふうには
言えないような「国」の残骸みたいなものになり果てているだろう、という意味のことを
この筆者は本当は言いたかったのだ。
このあとに、その根拠を述べる。

700:名無しさん@英語勉強中
23/01/27 08:36:56.32 i/lxV/jd0.net
>>691の文は、英語として間違ってるわけじゃない
「名詞+as we know it」と「挿入句as we know」の違いを学ぶための例文でしょ

701:The OED Loves Me Not
23/01/27 08:38:03.26 CkBCI1Ub0.net
>>691
"as you know" だけで it がなければ、本来は >>697 が言うように
「みなさんも知っているように」という意味だ。しかしそういう意味だと
解釈すると、この原文は変だと感じられる。
(1) 課題文: When modernization is achieved, the country, as we know, will have disappeared.
「皆さんも知っているように」と訳すと、
「近代化が達成された暁には、みなさんも知っているように、この国は消滅してしまっているだろう」
となる。なお、英語では
We know that S V.
は、「~だと確信している」
というような意味になる。たとえば I believe in God. どころか、「俺は God が存在するって確信してるんだ」
と言いたければ I know that God exists. って言う。それと同じように、この課題文の as we know を
「みなさんも知っているように」とか「我々がすでに知っているように」と解釈すると
「我々が確信しているように(知っているように)この国は消滅してしまtっているだろう」
なんてことになる。それは予知能力を持った人間だけが言えることだ。
普通の人間はそんなことは言わない。
仮に1割くらいの人間がそれを確信しているとしても、いくらかの人間は
We predict that it will have disappeared.
くらいに留めておいたり、あるいはもっとぼやけた言い方をするはずだ。
続く

702:The OED Loves Me Not
23/01/27 08:42:21.73 CkBCI1Ub0.net
>>691
>>696 によれば、この課題文を書いた英語ネイティブが
>>People know that the country will have ceased to exist as a political entity.
このように言いたかったのだ、と言っている。この解説の意味は、
「この国は ★政治的な組織★ としては、そのころはもはや小説してしまっているだろう、とみんなが確信している」
という意味だ。
したがって、このネイティブは実は
the country, as we know, will
と言いたかったのではなくて、僕がもともと言っていたように
the country as we know ★it★ will have...
と言いたかったのだ。
この二つの言い回しを、このネイティブはごっちゃにしているだけのことだ。

703:The OED Loves Me Not
23/01/27 08:44:46.18 CkBCI1Ub0.net
>>691
結果的に、僕の解釈は >>693-694 と同じだということになる。

704:名無しさん@英語勉強中
23/01/27 08:46:11.55 dz1DDglga.net
precisely 正確に、は時間を修飾して○時ちょうどに〜する、のような使い方は出来るのですか?
ネットでうまく検索できなかったので質問しました。

705:The OED Loves Me Not
23/01/27 08:52:29.12 CkBCI1Ub0.net
>>698
> What made you decide to apply for this job?
>
> なぜmadeがVにならないのでしょうか?
あなたの言う通り、made は確かに V だけど、
それの付属みたいなものとして decide が別の V になっている。
make [人] 動詞
で「人に~させる」という意味になるってことは、辞書を見ればわかる。
そしてそういうことをすべて踏まえた上で、画像内にある解説をした
人は解説をしている。

706:The OED Loves Me Not
23/01/27 08:58:43.29 CkBCI1Ub0.net
>>704
この下にあるような用例があちこちで見つかるから、それは正しいんだろうよ。
(1) Coach Carlos Bilardo rang his wife in Buenos Aires ★at precisely five o'clock★.
(2) Bilardo phoned his wife ★at precisely 17:00★, and ....
URLリンク(www.bbc.com)
(BBC のニュースサイトより)

707:名無しさん@英語勉強中
23/01/27 12:50:44.69 Ha/rc+GpM.net
>>705
ありがとうございます!
第五文型という認識であっていて、decideはCであるけど、働きとしてdecide(Vt) to apply(O) でひとまとまりの句だよという意味で著者はVt,Oという文型を書いたということなんですね

708:The OED Loves Me Not
23/01/27 19:14:53.88 CkBCI1Ub0.net
>>691
念のために付け加えると、
"the [名詞] as we know it"
という言い回しは、頻繁に使われる。意味はもちろん、今回の
英文にも出て来たように
「われわれが知っている [名詞] というもの」
みたいな意味になる。ネット上のニュース記事からこのような
フレーズの用例を2つだけ挙げておこう。
(1) Be prepared for the end of ★Israel as we know it★
URLリンク(www.thejc.com)
(2) Blue Monday, and the end of ★the world as we know it★
URLリンク(observerxtra.com)
このような
"the * as we know it"
というフレーズは、腐るほど一瞬にして見つかるから、ジャンジャン検索して、
その前後を読み取ってみたらいい。

709:The OED Loves Me Not
23/01/27 19:43:09.72 CkBCI1Ub0.net
>>691
よく考えたら、"as we (you) know it" という表現も、
最初から辞書を引けばよかったんだな。僕はこの
表現を洋書を読む中で自然に覚えたので、
辞書をいちいち引こうと考えたことがなかった。
(1) ジーニアス英和、第6版
as you [we] know it
[名詞の後で] 現在あるような、今のような、慣れ親しんだ
With this invention, ★life as we know it★ will be completely changed.
この発明で、今のような生活はすっかり変わるだろう。
(2) Merriam-Webster's Advanced Learner's Engish Dictionary
★The building as we know it {= as it exists now]★ is quite different
from how it looked when it was first built.
This is the end of ★the organization as we know it★.
(= The organization has changed and will never again be the same as it was.]

710:名無しさん@英語勉強中
23/01/27 23:17:30.16 yFwZz+Vm0.net
古語のwitのように不定形と語尾変化が異なる動詞って、ほかになにがありますか??

711:名無しさん@英語勉強中 (ワイーワ2W FF12-3iQZ)
23/01/28 08:32:27.25 i8Hx7/nUF.net
>>706 例文を有難うございます。
大変勉強になりました。

712:😉三年英太郎🌈
23/01/28 11:01:15.01 sSNmv8vU0.net
>>710
be

713:名無しさん@英語勉強中
23/01/28 12:37:42.42 fsJqBU600.net
URLリンク(i.imgur.com)
デートに誘ったらこうしたリプライがきました。
これってどういうニュアンスですか?
彼氏がいるという意味なのか、友達と会う約束があるという意味なのか、、
悲しい

714:名無しさん@英語勉強中
23/01/28 12:43:41.18 fuuDZdMF0.net
いや完全に他の人とdating言うとるやろアキラ

715:😉三年英太郎🌈
23/01/28 13:00:43.00 sSNmv8vU0.net
>>710
ついでに言うと…
古英語の強変化動詞(strong verbs)は、不定詞の語幹と直説法現在(の語幹)はみんな違う

716:名無しさん@英語勉強中
23/01/28 15:07:08.35 OTTV2YN0r.net
アキラメロン

717:名無しさん@英語勉強中
23/01/28 17:00:53.35 butgQp240.net



最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch