スレッドを立てるまでもない質問スレッド Part 377at ENGLISH
スレッドを立てるまでもない質問スレッド Part 377 - 暇つぶし2ch600:エキセントリックなソフィスト
23/01/19 23:46:29.70 ZiRNq0cM0.net
>>595 結果用法の不定詞の例を文法書から抜粋しておこう。これらは、「~するために」と訳せないという特徴がある。「~するために」と訳せる余地がある時点で、それらは文法学上「結果用法」ではないのである。
※ 目的用法
● I ran all the way to find that he had gone.
●Ms. R went abroad never to return.
● That night there was a storm and I woke to hear the rain lashing the window panes.
● He lived to be ninety.
● The miserable old days have gone never to return.
● She grew up to be a pretty young lady.
● She woke early (only) to find it was raining.
● She hurried back only to find her mother dying in a hospital.
● He got to the airport only to be told the airplane had taken off.
● I ran all the way to find that she had gone.
● He went home to find his friend Ms. R waiting for him.
● He went home (only) to find his iPhone stolen.
● The drunken man awoke to find himself in a ditch.

601:エキセントリックなソフィスト
23/01/19 23:48:03.80 ZiRNq0cM0.net
>>595
「目的用法の不定詞(~するためにと訳せる不定詞)が文脈によっては結果用法に変わる」なんて言ってる文法書は存在しない。あるなら、見せて欲しい。

602:エキセントリックなソフィスト
23/01/19 23:50:22.60 ZiRNq0cM0.net
>>600 訂正
(×)※ 目的用法
(〇)※ 目的用法で解釈できない点に着目

603:エキセントリックなソフィスト
23/01/19 23:52:09.27 ZiRNq0cM0.net
最近、睡眠不足で、修正が多くて ごめんなさい。

604:エキセントリックなソフィスト
23/01/20 00:01:14.05 AmrZl4L70.net
□□□□□□ まとめ □□□□□□
I stopped to smoke.の不定詞は、結果用法には分類されない。必ず目的用法である。
理由 結果用法の不定詞は、文法書を見れば分かるとおり、「~するために」と訳せないという特徴がある。以下、文法書から結果用法の例を抜粋。
● I ran all the way to find that he had gone.
●Ms. R went abroad never to return.
● He lived to be ninety.
● She grew up to be a pretty young lady.
● She woke early (only) to find it was raining.
● She hurried back only to find her mother dying in a hospital.
● He got to the airport only to be told the airplane had taken off.
● I ran all the way to find that she had gone.
● He went home (only) to find his iPhone stolen.
※つまり、共通して言えるのは、「~した。その結果~した」という意味になる。「私は立ち止まった。そして、その結果タバコを吸った」は変。だから、結果用法に分類してはいけない。

605:エキセントリックなソフィスト
23/01/20 00:14:35.11 AmrZl4L70.net
□□□□□□ まとめ2 □□□□□□
I stopped to smoke.は、目的用法であるが、「立ち止まってタバコを吸った」というふうに結果用法に似た意味を持つ場合がある。
しかし、これは、あくまでも結果用法に似ているだけで、文法学上、「結果用法」には分類されない。「~した。その結果~した」と訳せない。
文法学的に、「~するために」と訳せる不定詞は、結果用法に分類されないのだ。
「目的の不定詞が、文脈次第では、結果用法になりえる」なんて述べている文法書は皆無である。(日本でも海外でも)

606:名無しさん@英語勉強中
23/01/20 04:47:47.56 /Q38yXXc0.net
教えてくれてありがとうございます。文法本での定義の問題なんですね。
目的で訳すのができない時に結果という。
結果で訳せても、目的で訳せる時には目的の方に分類するということですね。
I went to NewYork to study English.
については英語を勉強するためにNYに行く人もいるのでその場合は目的
ということでいいんですね?

607:名無しさん@英語勉強中
23/01/20 08:10:11.74 Nsu/1yO10.net
2009年5月号(第2回)『結果をあらわすto不定詞』
URLリンク(www.wayaku.jp)

608:😉三年英太郎🌈
23/01/20 09:55:01.49 w+QgSR7m0.net
>>607
役に立った
PEU だと、判定は微妙だったから

609:エキセントリックなソフィスト
23/01/20 11:08:10.94 AmrZl4L70.net
>>606
その通りです。(^-^)

610:エキセントリックなソフィスト
23/01/20 11:25:08.27 AmrZl4L70.net
過去文における「to 不定詞」の意味が必ず実現したと言えない場合は、文法学上、結果用法にはならない。(たとえ、意味が結果のようであっても)
例文A: She went to New York to see John. 
 ↓
She went to New York to see John, but was unable to meet him. がありえるので、see Johnが必ず実現したとは言えない。だから、例文Aの不定詞は、目的用法である。

611:名無しさん@英語勉強中
23/01/20 13:24:11.30 Ao464P0n0.net
Get your butts out there and go do it.
Get off your butt.
この2つの違いってなんでしょうか?
似た言い回しがあれば教えてください!

612:名無しさん@英語勉強中
23/01/20 13:54:28.80 Ao464P0n0.net
そして
It’s pushing what’s on the inside of you.
この文で on theがなかったら 全然違う意味になってしまいますか?
inside of you なのに、そのまえに on theが来るのがなんとなく不思議なんです

613:The OED Loves Me Not
23/01/20 14:13:29.34 HjvAfEl10.net
>>611
(1) Get your butts out there and go do it.
"your butts" と複数になっていたら、たぶん yourselves という意味であって、
yourself という意味ではない。
out there は out of there という意味だと思う。アメリカ英語では of をよく省略するから。
従って、上の英文を少し丁寧に言うと
Get yourselves out of there and go do it.
という意味になるから、
「そこから出て行って、(それ)をやれよ」
というような意味になるはず。
ネット上のあちこちの英文での解説を読んだらわかる通り、
Get your butt(s) out of there.
Get your butt here.
Get your butt over here.
などの言い回しは、
「お前、こっちへ来い、あっちへ行け」
などと、相手に移動するように言うための rude な言い回し。

(2) Get off your butt.
これは、直訳すると
「お前の尻をそこから引き上げろ」
という感じだと思う。つまりダラダラと怠けてばかりいる奴に対して、
「そんなところで座ってばかりいて座ってばかりいねえで、
ちゃんと立って行動を起こしやがれ」
というのが本来の意味だろう。これは相手が
本当に座っていなくても使えるはず。
そういうことはすべてネット上に英文で解説してあるから、それを読めばわかる。

614:名無しさん@英語勉強中
23/01/20 14:20:31.55 0LmP90ZB0.net
bust your ass

615:The OED Loves Me Not
23/01/20 14:26:37.41 HjvAfEl10.net
>>612
(1) It’s pushing what’s on the inside of you.
(2) It's pushing what's inside of you.
(3) It's pushing what's inside you.
一応、この3つはすべて正しくて、おそらく
同じような意味。ともかく (1) みたいな言い回しが
あっちこっちで使われているんだから、すぐに慣れる。
ところで、この言葉は、今どういうわけかネット上のあちこちで
引用されているけど、もともとは次のような言葉から由来してるんだろうな。
When God gives you a dream,
The dream will always be tested.
The pressure in your life right now
Has a purpose.
Its not crushing you,
★It's pushing what's on the inside of you, out.★
It shows you, who you are.
URLリンク(twitter.com)
(deleted an unsolicited ad)

616:名無しさん@英語勉強中
23/01/20 14:33:13.23 /Q38yXXc0.net
>>609
ありがとうございます

617:The OED Loves Me Not
23/01/20 15:39:03.79 HjvAfEl10.net
>>612
もともと inside には、名詞、形容詞、前置詞、副詞として
の意味がちゃんとあったんだろうな。そして
(1) inside the box
なんていう言い回しも大いに使われていたんだろう。そして
アメリカではそれ以外に
(2) inside of the box
なんていう言い回しが流布した。それから、名詞としての inside を使った
(3) on the inside of [something]
つまり「~の内側に」という言い回しがもともとあったから、
3種類の言い回しが並んでいるに過ぎないんだと考えたら
単純だと思うんだけど。

618:名無しさん@英語勉強中
23/01/20 16:01:38.21 W11qfFAy0.net


619:名無しさん@英語勉強中
23/01/21 10:12:37.50 XUWyk1p70.net
>>564
ぶっちゃけ、理屈は訊きたい部分ではないのよ。
英語喋るガイジンは語呂良い感じなのか、そうでもないのか、というところ。
理屈で良い感じに韻を踏んでいても、声に出したら、ガイジン的にイマイチとか
理屈で分かりにくいけれど感じ良く語呂や語調が良いとか、体感的なものあるじゃん。
そっちのが訊きたかったのよ

620:名無しさん@英語勉強中
23/01/22 07:41:22.39 b/4ZyXQ1H.net
なるほどな
from the get goみたいな語呂か否かということか
確かにTrussとlettuceを強めに読んだらリズムに乗ってる感じはある

621:名無しさん@英語勉強中
23/01/22 07:41:22.90 b/4ZyXQ1H.net
なるほどな
from the get goみたいな語呂か否かということか
確かにTrussとlettuceを強めに読んだらリズムに乗ってる感じはある

622:The OED Loves Me Not
23/01/22 18:43:35.44 VSJOLak/0.net
一か月くらい前に、このスレで "as I write" という言い回しの意味について
質問があった。それに似た言い回しを、今日、たまたま見つけたので
この下のリンク先にて紹介しておいた。
スレリンク(english板:519番)

623:名無しさん@英語勉強中
23/01/23 22:56:21.31 /Su1AceN0.net
関係代名詞と先行詞が離れて位置する「外置」って
that, which, whom 以外の関係代名詞でもありますか?

624:The OED Loves Me Not
23/01/24 07:04:00.47 Cp/Qt+M/0.net
>>623
that, which, whom 以外ということは、たとえば
whose, who あたりかな?それならいくらでも
いろんな文献を自分で読んでたら見つかるだろう。
普通の人はそういう用例を集めるために本を読んでいるのでは
なくて、あくまでその内容を読み取るためなので、気にしてないけどね。
ネットで即席に検索しても、すぐに見つかる。
(1) A directory filename has been found whose size file-size is less than the minimum directory size.
(2) A pressure dependence has been found whose origin is obscure.
これ以外にも、
"has been found whose"
を検索すれば、膨大に見つかるだろうと思う。
"has been found who"
を検索しても、たぶん見つかるだろう。それ以外の単語列を自分で考えて
検索すれば、、すぐに見つかる。

625:The OED Loves Me Not
23/01/24 07:08:28.25 Cp/Qt+M/0.net
>>623
"is found who"
という単語列(string of words)を検索してみても、いろいろ見つかるだろうな。
例えばこの下に示す用例は、relartive pronoun の extraposition の用例なんだろ?
Suppose that a person is found who is deficient in an enzyme required for IMP synthesis.

626:The OED Loves Me Not
23/01/24 07:10:30.49 Cp/Qt+M/0.net
>>623
"is detected whose"
という string of words を検索しても、やっぱりいろいろ見つかるだろうな。
例えば、次のようなもの。
A process that fills packages is stopped whenever a package is detected whose weight falls outside the specification.

627:The OED Loves Me Not
23/01/24 07:27:13.56 Cp/Qt+M/0.net
>>623
"is announced whose"
という string of words を検索しても、それらしき用例が当然のことながらたくさん見つかるだろうな。
例えば、次のようなもの。
All ticket numbers for the draw are collected together, and the winner is announced whose ticket numbers match withdrawn.
こういうときには、どういう単語とどういう単語を組み合わせたら自分の求める用例が出てきそうなのかを予測しないといけない。
たとえば
"has been rejected whose"
"will be rejected who"
"is discarded whose"
"is manufactured whose"
こういう string of words を検索画面に放り込んだら、
必要な用例がわんさか出てくるだろうよ。

628:名無しさん@英語勉強中
23/01/24 17:23:54.37 jSEH9Tv00.net
The 200m freestyle is four laps of the pool.
lap(s)の意味がいまいちわからないのですが、このプールの大きさは
・4往復で計200m、200/(4*2)=25m
・都合4回行ったり来たりで計200m、200/4=50m
のどっちなのでしょうか

629:The OED Loves Me Not
23/01/24 17:27:29.55 Cp/Qt+M/0.net
>>628
swimming pool の話をしていて lap と言ったら、
次のような意味だとネット上の人が回答している。
In swimming a lap is the same as a length. Always! Look it up!
If it's a 25 yard pool then a lap is 25 yards, not 50 yards.
URLリンク(www.quora.com)

630:The OED Loves Me Not
23/01/24 17:30:47.02 Cp/Qt+M/0.net
>>628
>>629 に出てくる情報に基づけば
The 200m freestyle is four laps of the pool.
この英文の意味は
「200メートル自由形は、ポールを片道4回分だ」
と言っているのだから、結果的に
「200メートル自由形は、2往復だけ泳ぐものだ」
という意味になるわな。

631:名無しさん@英語勉強中
23/01/24 17:37:08.62 Zh9kSQLq0.net
test

632:名無しさん@英語勉強中
23/01/24 17:39:47.84 jSEH9Tv00.net
ありがとうございます
競技で25mプールってのも何かしょぼいのでおかしいと思ったら、下の意味でしたか
辞書にのってた「プールの一往復」ってのは紛らわしいというかヘンですね

633:The OED Loves Me Not
23/01/24 17:42:36.57 Cp/Qt+M/0.net
>>632
ごめん。改めて調べ直すと、この lap の意味は、
人によって違うんだそうだ。
URLリンク(www.letsrun.com)
この上のリンク先を読むと、one lap という言葉を
(1) 片道だけ(つまり、こっちから向こう側にたどり着くまでの距離)
(2) 往復
この二通りの意味で使われていて、swimmer や coach によって
まちまちの意味で使っているんだそうだ。
ただ、オリンピックの場合には one lap と言えば 50 meters なんだそうだ。

634:名無しさん@英語勉強中
23/01/24 17:45:46.04 Zh9kSQLq0.net
There were times when という表現があるのは知っていたが
There were times when his talk about obscure points of philosophy had us completely bemused.
むずかしい哲学の話をしては我々をけむに巻くことがあった. - 研究社 新和英中辞典
There were times that という表現があるのは知らなかった
There were times that I found the plot a little boring but it then gets better.
"URLリンク(www.goodreads.com)
このthatは同格のthatでtimesを説明してるのか?

635:The OED Loves Me Not
23/01/24 17:45:48.08 Cp/Qt+M/0.net
>>632
Olympics のプールが片道50メートルなので、
次のような計算になるはずだ、とリンク先の人たちが言っている。
The Olympics are held in a Long Course meter pool which is 50 meters long.
One lap is 50 meters. So 400 meter freestyle has 8 laps, the 800 meter is 16 laps etc.
URLリンク(www.letsrun.com)
まあともかく、こういうことに興味のない僕が片手間に斜め読みしただけの
情報だから、あんまり信用しないで、自分でリンク先の長い英文をきちんと読み取ってほしい。

636:The OED Loves Me Not
23/01/24 17:50:17.06 Cp/Qt+M/0.net
>>634
ここでの
There were times that S V.
における that は、when という関係副詞の代わりに使われているそうだ。
それについては、5ちゃんねる英語版でも何度か取り上げられたことがあるけど、
「ジーニアス英和、第6版」の「代名詞としての that」の項目にある (2) の
「関係副詞的に」と書いてある項目に説明がある。

637:The OED Loves Me Not
23/01/24 17:55:51.19 Cp/Qt+M/0.net
>>632
OED Online の lap の項目は、まだ古い version のままだけど、
ここでもやはり、swimming pool における one lap が
片道を表すときと往復を表すときがあると書いている。
lap
Draft additions January 2005
Swimming.
One defined stage of a course, typically one or two lengths of a swimming pool.

638:名無しさん@英語勉強中
23/01/24 18:27:51.07 YkiUPD950.net
A waitress came up to us with a menu in her hand. に関してですが
A menu was in her hand なんて言い方をしない以上、
このwithは付帯状況を表すものではなく単にhaving を意味する前置詞と解釈すべきですよね?

639:名無しさん@英語勉強中
23/01/24 18:53:43.06 YkiUPD950.net
追記すると、学校ではこれをwith+名詞+前置詞句 型の付帯状況構文と習ったのですが
正直、こういうのはネイティブからすると不自然な英語ではないかと思い、訊いてみました。

640:名無しさん@英語勉強中
23/01/24 18:59:26.39 dAk5IYgU0.net
別に不自然でも何でもないでしょ
普通の英文
>A menu was in her hand なんて言い方をしない以上、

これも別に言おうと思えば普通に言う

641:The OED Loves Me Not
23/01/24 19:02:57.19 Cp/Qt+M/0.net
>>638
A menu was in her hand.
に似た言い回しは、小説にも出てくる。
When Jessica returned, ★a small ivory menu was in her hand.★
“It smelled amazing. And yes, they deliver to campus.” “Nice,” Kelsey said, tucking her napkin ...
この下のリンク先の下から5行目あたりに出ている。
URLリンク(books.google.co.jp)

642:The OED Loves Me Not
23/01/24 19:07:47.41 Cp/Qt+M/0.net
>>638
His hat was in his hand.
という言い回しも、あちこちに出ている。たとえば小説らしきものの
中に、次のような一節がある。わざとリンクは貼らないでおく。
★His hat was in his hand★, and his face was white. “Excuse me, ladies,” he said. ...
I was putting my book on the floor beside my cot when I saw him.

643:The OED Loves Me Not
23/01/24 19:10:43.17 Cp/Qt+M/0.net
>>638
A book was in his hand.
His book was in his hand.
などの言い回しも、あちこちに見つかる。
まったく不自然でも何でもない。
with a menu in her hand
にしても、ごくごく普通の言い回し。あっちこっちの
小説などで出てくる。試しに検索してみれば、
それに似たものはいくらでも見つかる。

644:名無しさん@英語勉強中
23/01/24 19:13:20.20 YkiUPD950.net
ありがとうございます
ただ、これを堅苦しく付帯状況構文として扱うよりも
普通に with を having と解釈して副詞句として理解したほうが
自然な気がいつもしてまして

645:名無しさん@英語勉強中
23/01/24 19:19:23.10 jZGo9CTE0.net
私は彼にあげたメダルを彼から取り返した
I took back the medal from him which I gave him
って間違ってます?
whichはmedalの後にこないとダメですか?

646:名無しさん@英語勉強中
23/01/24 19:24:41.83 YkiUPD950.net
なので、A waitress came up to us with a menu in her hand.
なんかよりも A waitress came up to us having a menu in her hand.
の方がナチュラルな英語表現なのじゃないと思っておりまして

647:The OED Loves Me Not
23/01/24 19:35:13.58 Cp/Qt+M/0.net
>>645
> 私は彼にあげたメダルを彼から取り返した
> I took back the medal from him which I gave him
> って間違ってます?
> whichはmedalの後にこないとダメですか?
====
関係代名詞を先行詞の直後に簡単に持って来られるときには、
そうした方がいいに決まってるわな。
A man, about 60 years old, who was waiting for the woman in a black Buick Enclave, then walked up
and pushed the manager and ★took back from him the woman’s purse containing the stolen items★.
URLリンク(www.cleveland.com)
上のような例文がちゃんとあちこちに見つかると思うので、
質問者の抱えている英文は、次のように書いた方がいいわな。
I took back from him the medal I'd given him.
こう書けば、まずは which なんていう堅い関係代名詞を
使わなくても that でもよくなるし、さらには関係代名詞を
省略することさえできて、身軽な英文になる。
ところで、
I gave him.
じゃなくて
I'd given him
と書かないといけない。

648:名無しさん@英語勉強中
23/01/24 21:29:45.85 Zh9kSQLq0.net
>>636
そんな用法あったんだなぁ
元はと言えば↓この意味わからん英文見たのが始まりだが 英語は奥が深い
関係副詞のwhenとthatがtimesを二重限定修飾してたんだな
There were times when he sat watching the boy sleep that he would begin to sob uncontrollably but it wasnt about death. "The Road"

649:名無しさん@英語勉強中 (スップー Sd1f-wtBt)
23/01/24 22:47:09.59 VBgOWe7gd.net
女性側通りに面してるのとは反対側のドアからパン屋に入った

a woman,by,entered,to,opening,the door, that,the bakery,the street, onto, opposite,

並べ替えなのですが全くわかりません!助けてください

650:名無しさん@英語勉強中
23/01/24 23:18:40.21 dAk5IYgU0.net
A woman entered the bakery by the door opposite to that opening onto the street.

651:名無しさん@英語勉強中
23/01/24 23:23:05.08 dAk5IYgU0.net
>>646
そもそもべつにwith構文は堅苦しくも不自然でもないよ
参考書とかで聞いたことあるのかもしれないけど特に気にしなくていいです
その文だとむしろhaving の方が変というかあまり言わないと思う
意味的にメニューを持ちながら~となるからhave を使いたくなる気持ちはわかる

652:名無しさん@英語勉強中
23/01/24 23:42:38.82 sh6ioZ0Kd.net
>>650
by the doorとはどういう意味でしょう
またthatはどういう用法ですか

653:名無しさん@英語勉強中
23/01/24 23:45:55.56 3U6oOMHnH.net
>>649
全部の単語使う問題なんかなこれ
特にoppositeの後は何も要らんやろ

654:名無しさん@英語勉強中
23/01/24 23:46:53.51 3U6oOMHnH.net
前置詞が要らん、やな

655:名無しさん@英語勉強中
23/01/24 23:47:20.41 sh6ioZ0Kd.net
全部使う問題です

656:名無しさん@英語勉強中
23/01/24 23:53:48.33 dAk5IYgU0.net
>>652
by the door はそのドアを通って、という意味で、
thatはdoorの意味の代名詞です

657:名無しさん@英語勉強中
23/01/25 00:04:54.01 j52K1aVUd.net
>>656
thatだと私が入った「the door」をそのまま受けることになりませんか?
oneとかじゃなくていいんですかね

658:名無しさん@英語勉強中
23/01/25 00:09:02.10 j52K1aVUd.net
あとopening onto the streetは道路に向かって開かれていて、かつ道路に面してる的な意味ですか?

659:名無しさん@英語勉強中
23/01/25 10:20:21.45 Cwi+JhPJ0.net
>>647
助かります
ありがとうございます

660:名無しさん@英語勉強中
23/01/25 10:57:46.59 57jPUFd80.net


661:名無しさん@英語勉強中
23/01/25 11:01:28.78 OJifgQtU0.net


662:名無しさん@英語勉強中
23/01/25 11:03:29.99 AlbRc11u0.net


663:名無しさん@英語勉強中
23/01/25 11:08:35.48 8F/CiJy60.net


664:名無しさん@英語勉強中
23/01/25 11:09:19.84 8F/CiJy60.net


665:名無しさん@英語勉強中
23/01/25 11:09:45.11 oolAAqFi0.net


666:名無しさん@英語勉強中
23/01/25 11:13:42.97 j0LMwM4n0.net


667:名無しさん@英語勉強中
23/01/25 11:19:16.94 VNHaNgnC0.net
Z

668:名無しさん@英語勉強中
23/01/25 11:22:07.95 MUMqp5aH0.net


669:名無しさん@英語勉強中
23/01/25 11:48:55.83 FNO/o3Zm0.net


670:名無しさん@英語勉強中
23/01/25 12:37:05.13 6abcHeH/H.net


671:名無しさん@英語勉強中
23/01/25 12:37:22.93 RgPpNUtPH.net


672:名無しさん@英語勉強中
23/01/25 12:37:56.72 RgPpNUtPH.net


673:名無しさん@英語勉強中
23/01/25 12:38:31.95 1WG/oLnl0.net


674:名無しさん@英語勉強中
23/01/25 12:43:38.49 QKNOJM+s0.net


675:名無しさん@英語勉強中
23/01/25 12:43:50.54 QKNOJM+s0.net


676:名無しさん@英語勉強中
23/01/25 12:44:14.54 Ko+jpqsz0.net


677:名無しさん@英語勉強中
23/01/25 13:14:33.65 GwVJu755r.net
すみません、文詞構文で質問したいのですが、こんな変な嵐がいてもどなたかみていらっしゃいますか?

678:The OED Loves Me Not
23/01/25 14:25:19.75 zM7j+60N0.net
この荒らしは、昔からいます。みんな、それに慣れています。

679:名無しさん@英語勉強中
23/01/25 23:36:34.43 FRaDul0YM.net
こんばんは
toeic公式問題集7に
We're always glad to get skilled writers such as yourself on our team.
あなたのような熟練記者を私たちのチームの一員に迎えるのは、常にうれしいものです。
とあるのですが、この再帰代名詞 yourself は主語と一致しておらず、どういったニュアンスを表す表現なのでしょうか?
分る方よろしくお願いいたします。

680:😉三年英太郎🌈
23/01/25 23:45:59.24 zmGlEnHS0.net
([!] you の代用表現; as, like の直後によく用いられる)
👉It is tough for young people like yourself [you] to wake up early in the morning.
君のような若者にとっては早起きはつらいだろう.

681:名無しさん@英語勉強中
23/01/26 00:04:13.92 t8pp0UL4M.net
>>680 さん
ありがとうございます。

682:名無しさん@英語勉強中
23/01/26 05:59:48.59 s6xXPfjY0.net


683:名無しさん@英語勉強中
23/01/26 18:03:39.05 /yPe67z70.net
In November 2010, Penrose and V. G. Gurzadyan announced they had found evidence of such circular patterns, in data from the Wilkinson Microwave Anisotropy Probe (WMAP) corroborated by data from the BOOMERanG experiment.
announced they had found evidence
had foundは現在完了の時制の一致なのか大過去なのか
どっちに解釈しても意味はほとんど変わらないと思うけどあえて言うならどっちなんだろうか?
ネイティブはどっちの解釈で読んでるんだろう

684:The OED Loves Me Not
23/01/26 18:38:11.02 krQMcJ7G0.net
>>683
>> In November 2010, Penrose and V. G. Gurzadyan announced they had found evidence of ....
この下に引用した記事を読んでいると、この二人がこの evidence を発見したのがつい最近であるか、
あるいは発見したのがずっと前だったとしても、それを発見したことを announce するのは今回(November 2010)が
初めてであるように読み取れる。もしそうなら、announced they had found のところは、もともとは
they have found というふうに現在完了形だったのだと解釈できる。つまり、言ってみれば
In November 2010, Penrose and V.G. Gurzadyan said, "Hey, look, we have found ewvidence of..."
のようにみんなに呼びかけたというわけだ。
"Cosmic rebirth," Circular patterns in the universe's pervasive background radiation suggest
the Big Bang was only the latest of many. Science News (November 26, 2010). ?About Gurzadyan-Penrose paper.
ただそれは、イギリス英語の場合ならそういうことが言えるということだ。アメリカ英語は曲者で、本来なら
現在完了形で書くべきところを、何でもかんでも過去形で言ってしまう(口語では特にその傾向が強くなる)
ので、ここでも、気楽なアメリカ英語の口語ならば、もとから過去形だったものが過去完了になったのだと解釈することもできる。

685:名無しさん@英語勉強中
23/01/26 18:54:35.29 /yPe67z70.net
>>684
ありがとう これは現在完了よりか
それにしてもなぜ英語は大過去形を捨てたのか ややこしくて仕方ない

686:The OED Loves Me Not
23/01/26 19:10:10.88 krQMcJ7G0.net
>>685
「大過去」というのが
URLリンク(reibunpo.com)
このリンク先にあるものだったら、今でもジャンジャン使われているよ。
何でそれが今ではなくなっているって思うわけ?

687:名無しさん@英語勉強中
23/01/26 19:22:34.58 /yPe67z70.net
>>686
いやラテン語には過去形から独立した
大過去形があったんだよ
今でも確かフランス語にもあるだろう
それが英語ではなぜhad pp形で過去完了形に吸収されたのか

688:The OED Loves Me Not
23/01/26 19:40:20.45 krQMcJ7G0.net
>>687
フランス語の大過去なら、
URLリンク(www.francaisfacile.com)
ここに表があるけど、ancien francais つまり古いフランス語についてはよく知らないけど、
少なくとも現代フランス語では have p.p. と同じような形で plus que parfait (pluperfect つまり大過去)
を表現しているけど。

689:名無しさん@英語勉強中
23/01/26 19:43:30.53 75IBxRDA0.net
>>685
捨てた大過去ってどんなカタチだったんだ?

690:The OED Loves Me Not
23/01/26 19:48:56.06 krQMcJ7G0.net
>>687
ラテン語のことはよくわからんけど、僕がうっすらと覚えている限りでは、
URLリンク(latindictionary.wikidot.com)
上のような活用をするよね。
ラテン語の過去から大過去(pliuperfect)は確かに派生していると
言えるだろうけど、その派生の仕方は英語の過去から大過去(過去完了)
が派生するやり方とそんなに違わないように僕には見えるんだけど、
違うかね?

691:名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 5332-n6IN)
23/01/27 02:01:40.89 fuRf5giW0.net
擬似関係代名詞 as に関する質問です
When modernization is achieved, the country, as we know, will have disappeared.
この文を接続詞を用いて書くなら、
When modernization is achieved, the country will have disappeared, and we know this.
でよろしいでしょうか?

692:名無しさん@英語勉強中
23/01/27 02:16:52.50 fuRf5giW0.net
加えて、擬似関係代名詞 as の「先行詞」は
まるまる When modernization is achieved, the country will have disappeared.
ということでよろしいでしょうか?

693:名無しさん@英語勉強中
23/01/27 02:51:26.93 dp6m23FT0.net
ネットにある
When modernization is achieved, the country as we know it will have disappeared.
って文なら
as は直前の名詞を限定する接続詞 意味は・・するような
it = the country 
だとおもう

694:名無しさん@英語勉強中
23/01/27 02:58:20.42 dp6m23FT0.net
When modernization is achieved, the country, as we know, will have disappeared.
みたいな文あんまりみたことないけど
as(関係代名詞・目的格) の先行詞は the country って解釈になるんじゃないの
私たちが知るその国は存在しなくなるでしょう みたいな

695:名無しさん@英語勉強中
23/01/27 03:09:35.81 dp6m23FT0.net
辞書だと
文を先行詞とするの語法はあるけど、この使い方は載ってない気がする
関係代名詞継続用法の as として解釈しようとしても 変な感じがするし
現代英語の表現として自然なんだろか

696:名無しさん@英語勉強中
23/01/27 03:22:45.61 dp6m23FT0.net
この文作ったネイティブ(?)がこんな解釈してるみたいだけど
People know that the country will have ceased to exist as a political entity.
よくわからんな
全文を as の先行詞にするなんてあるんだろか

697:名無しさん@英語勉強中
23/01/27 06:25:25.32 0Nq/wVZo0.net
>>691
英辞郎
as we knowとは
as we knowの検索結果
30件 検索結果一覧を見る
as we know の意味・使い方・読み方
as we know
皆さんご存じのとおり、知ってのとおり

698:名無しさん@英語勉強中
23/01/27 07:56:34.10 lbsdG47EM.net
What made you decide to apply for this job?
WhatがS、madeがV、youがO、decideがC、to apply以下が副詞的用法でdecideを修飾の第五文型に見えてしまいます
実際はdicideがVでto applyがOのようです
なぜmadeがVにならないのでしょうか?
URLリンク(i.imgur.com)

699:The OED Loves Me Not
23/01/27 08:27:40.05 CkBCI1Ub0.net
>>691
(1) 課題文: When modernization is achieved, the country, as we know, will have disappeared.
結論から言うと、この英文は間違いで、これを書いた人は実は
(2) When modernixzastion is achieved, the country as we know ★it★ will have disappeared.
と言いたかったのだ。
つまり、堅い日本語訳で申し訳ないが
「近代化が達成されたら、我々が今認識しているその国は消滅するだろう。」
つまり、その国は完全にあらゆる意味で滅びて、地図から消えてなくなるとかいうわけではなく、
一応は(例えば日本だったら)日本という国の名前が残って地図上に残るだろうけど、
日本という国はこんな国だと今はみんなが思っているけど、そういう形態での日本という国は、
その頃にはもはやなくなっている、という意味だ。たとえば傀儡政権になってしまっているとか、
外国人がその国の半分を占めているだとか、男性の比率が全体の2割になってしまっているとか、
子供が一人もいないとか、ほとんど誰も働いていないとかいう、およそ「これが日本だ」なんていうふうには
言えないような「国」の残骸みたいなものになり果てているだろう、という意味のことを
この筆者は本当は言いたかったのだ。
このあとに、その根拠を述べる。

700:名無しさん@英語勉強中
23/01/27 08:36:56.32 i/lxV/jd0.net
>>691の文は、英語として間違ってるわけじゃない
「名詞+as we know it」と「挿入句as we know」の違いを学ぶための例文でしょ

701:The OED Loves Me Not
23/01/27 08:38:03.26 CkBCI1Ub0.net
>>691
"as you know" だけで it がなければ、本来は >>697 が言うように
「みなさんも知っているように」という意味だ。しかしそういう意味だと
解釈すると、この原文は変だと感じられる。
(1) 課題文: When modernization is achieved, the country, as we know, will have disappeared.
「皆さんも知っているように」と訳すと、
「近代化が達成された暁には、みなさんも知っているように、この国は消滅してしまっているだろう」
となる。なお、英語では
We know that S V.
は、「~だと確信している」
というような意味になる。たとえば I believe in God. どころか、「俺は God が存在するって確信してるんだ」
と言いたければ I know that God exists. って言う。それと同じように、この課題文の as we know を
「みなさんも知っているように」とか「我々がすでに知っているように」と解釈すると
「我々が確信しているように(知っているように)この国は消滅してしまtっているだろう」
なんてことになる。それは予知能力を持った人間だけが言えることだ。
普通の人間はそんなことは言わない。
仮に1割くらいの人間がそれを確信しているとしても、いくらかの人間は
We predict that it will have disappeared.
くらいに留めておいたり、あるいはもっとぼやけた言い方をするはずだ。
続く

702:The OED Loves Me Not
23/01/27 08:42:21.73 CkBCI1Ub0.net
>>691
>>696 によれば、この課題文を書いた英語ネイティブが
>>People know that the country will have ceased to exist as a political entity.
このように言いたかったのだ、と言っている。この解説の意味は、
「この国は ★政治的な組織★ としては、そのころはもはや小説してしまっているだろう、とみんなが確信している」
という意味だ。
したがって、このネイティブは実は
the country, as we know, will
と言いたかったのではなくて、僕がもともと言っていたように
the country as we know ★it★ will have...
と言いたかったのだ。
この二つの言い回しを、このネイティブはごっちゃにしているだけのことだ。

703:The OED Loves Me Not
23/01/27 08:44:46.18 CkBCI1Ub0.net
>>691
結果的に、僕の解釈は >>693-694 と同じだということになる。

704:名無しさん@英語勉強中
23/01/27 08:46:11.55 dz1DDglga.net
precisely 正確に、は時間を修飾して○時ちょうどに〜する、のような使い方は出来るのですか?
ネットでうまく検索できなかったので質問しました。

705:The OED Loves Me Not
23/01/27 08:52:29.12 CkBCI1Ub0.net
>>698
> What made you decide to apply for this job?
>
> なぜmadeがVにならないのでしょうか?
あなたの言う通り、made は確かに V だけど、
それの付属みたいなものとして decide が別の V になっている。
make [人] 動詞
で「人に~させる」という意味になるってことは、辞書を見ればわかる。
そしてそういうことをすべて踏まえた上で、画像内にある解説をした
人は解説をしている。

706:The OED Loves Me Not
23/01/27 08:58:43.29 CkBCI1Ub0.net
>>704
この下にあるような用例があちこちで見つかるから、それは正しいんだろうよ。
(1) Coach Carlos Bilardo rang his wife in Buenos Aires ★at precisely five o'clock★.
(2) Bilardo phoned his wife ★at precisely 17:00★, and ....
URLリンク(www.bbc.com)
(BBC のニュースサイトより)

707:名無しさん@英語勉強中
23/01/27 12:50:44.69 Ha/rc+GpM.net
>>705
ありがとうございます!
第五文型という認識であっていて、decideはCであるけど、働きとしてdecide(Vt) to apply(O) でひとまとまりの句だよという意味で著者はVt,Oという文型を書いたということなんですね

708:The OED Loves Me Not
23/01/27 19:14:53.88 CkBCI1Ub0.net
>>691
念のために付け加えると、
"the [名詞] as we know it"
という言い回しは、頻繁に使われる。意味はもちろん、今回の
英文にも出て来たように
「われわれが知っている [名詞] というもの」
みたいな意味になる。ネット上のニュース記事からこのような
フレーズの用例を2つだけ挙げておこう。
(1) Be prepared for the end of ★Israel as we know it★
URLリンク(www.thejc.com)
(2) Blue Monday, and the end of ★the world as we know it★
URLリンク(observerxtra.com)
このような
"the * as we know it"
というフレーズは、腐るほど一瞬にして見つかるから、ジャンジャン検索して、
その前後を読み取ってみたらいい。

709:The OED Loves Me Not
23/01/27 19:43:09.72 CkBCI1Ub0.net
>>691
よく考えたら、"as we (you) know it" という表現も、
最初から辞書を引けばよかったんだな。僕はこの
表現を洋書を読む中で自然に覚えたので、
辞書をいちいち引こうと考えたことがなかった。
(1) ジーニアス英和、第6版
as you [we] know it
[名詞の後で] 現在あるような、今のような、慣れ親しんだ
With this invention, ★life as we know it★ will be completely changed.
この発明で、今のような生活はすっかり変わるだろう。
(2) Merriam-Webster's Advanced Learner's Engish Dictionary
★The building as we know it {= as it exists now]★ is quite different
from how it looked when it was first built.
This is the end of ★the organization as we know it★.
(= The organization has changed and will never again be the same as it was.]

710:名無しさん@英語勉強中
23/01/27 23:17:30.16 yFwZz+Vm0.net
古語のwitのように不定形と語尾変化が異なる動詞って、ほかになにがありますか??

711:名無しさん@英語勉強中 (ワイーワ2W FF12-3iQZ)
23/01/28 08:32:27.25 i8Hx7/nUF.net
>>706 例文を有難うございます。
大変勉強になりました。

712:😉三年英太郎🌈
23/01/28 11:01:15.01 sSNmv8vU0.net
>>710
be

713:名無しさん@英語勉強中
23/01/28 12:37:42.42 fsJqBU600.net
URLリンク(i.imgur.com)
デートに誘ったらこうしたリプライがきました。
これってどういうニュアンスですか?
彼氏がいるという意味なのか、友達と会う約束があるという意味なのか、、
悲しい

714:名無しさん@英語勉強中
23/01/28 12:43:41.18 fuuDZdMF0.net
いや完全に他の人とdating言うとるやろアキラ

715:😉三年英太郎🌈
23/01/28 13:00:43.00 sSNmv8vU0.net
>>710
ついでに言うと…
古英語の強変化動詞(strong verbs)は、不定詞の語幹と直説法現在(の語幹)はみんな違う

716:名無しさん@英語勉強中
23/01/28 15:07:08.35 OTTV2YN0r.net
アキラメロン

717:名無しさん@英語勉強中
23/01/28 17:00:53.35 butgQp240.net



最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch