スレッドを立てるまでもない質問スレッド Part 377at ENGLISH
スレッドを立てるまでもない質問スレッド Part 377 - 暇つぶし2ch450:名無しさん@英語勉強中
23/01/13 18:15:25.15 oWaQ/kfb0.net


451:😉三年英太郎🌈
23/01/13 18:26:29.09 VnUdtQWd0.net
ASDの主な特性としては、次の2つが挙げられます。
👉対人関係における相互的反応の障害
「相手の心情を表情や言葉のニュアンスから察することが苦手」「場の雰囲気を読むことが難しい」などが多いです。
👉同一性へのこだわり
「特定の対象に対して強い興味を示す」「反復的で機械的な動作が見られる」「こだわりが強く、状況に応じた柔軟な対応が難しい」などが多いです。

452:😉三年英太郎🌈 ◆3CZBjOt3.Y (ワッチョイW 9386-iXfb)
23/01/13 18:27:40.03 VnUdtQWd0.net
⭐ASDの治療方法

ASDを完全に治療する方法は、今のところはないといわれています。自閉症スペクトラムの特性があることで日常生活や仕事で困りごとなどが発生している場合、自分にあった対処法や環境調整、スキルを身につけることで、困りごとなどを軽減させていきます。
URLリンク(works.litalico.jp)

453:423 (ワッチョイ 7996-Ci/c)
23/01/13 18:28:56.64 b8lzz30z0.net
>>424です。
ご回答いただいた皆様、ありがとうございました。

>>430
thisが副詞の用法があるということ、まったく知りませんでした。ありがとうございました。



私の質問がどういうわけだか気にいらなかった方、また、その方の私への回答の仕方が気にいらなかった方等
いらっしゃるようですが、私としては、今後質問する際の参考にさせていただくばかりです。
英語が苦手な質問者にも感情があることをわかっていただいている方には感謝申し上げます。

454:名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW c1fb-S0bH)
23/01/13 19:01:01.14 +YWA76fa0.net
>>445また嘘を
誰も喧嘩を売ってないのに

スレリンク(english板:450番)
かよ。日本語に見えるんだが

455:エキセントリックなソフィスト ◆BWpafMA3P8me (ワッチョイ 7996-DWwd)
23/01/13 19:17:03.60 Hie8Pfsu0.net
□□□三年英太郎ちゃんの意見が間違っていることのわかりやすい説明(まとめ)□□□

三年英太郎ちゃんの説明: 「When I was your age」は、I と your ageが概念的に異なるものなので、「I」は「my age」のメトニミー(比喩)なのだ。

私の主張: このyour ageは、The area is the size of Nagoya.のthe sizeと同じものである。この文は、The area is of the size of Nagoya.と言っても文法的に正しい。同様に、「When I was your age」は、「When I was of your age」と言っても、文法的に正しい。

ジーニアスの「size」の項目に次の例が載っている。
『an area the size of Nagoya 名古屋ほどの大きさの地域 《◆名詞のあとに来たときも同様にofはしばしば省略される》』

これは修飾関係にあるので、「(of) the size」は、「(of) your age」と同様、形容詞のように働く句であることがわかる。(英語では「Adjectival Phrase」(形容詞的な句)と呼ばれ、日本の教育現場では「形容詞句(の一種)」として扱われている。) ジーニアスの例文の被修飾語「area」が「エリアの大きさ」という意味の比喩でないのだから、「When I was (of) your age」の「I」も何かの比喩(メトニミー)であるわけがない。「(of) your age」は、主語の持ってるプロパティ(属性・性質)を示す語、つまり主語を形容する語なのだから、同じ概念である必要はない。よって、3年ちゃんのメトニミー説は大間違いである。

456:名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 61e3-DSRP)
23/01/13 19:18:01.55 4eiygvpP0.net
アスペと゜うしの言い合い アスペと゜うしの言い合い アスペと゜うしの言い合い

457:名無しさん@英語勉強中 (テテンテンテン MM4b-0nh0)
23/01/13 19:34:49.63 sNd7vLegM.net
>>451
素直にメトニミー説の間違いを認めたらどうですか?患者さん。

458:😉三年英太郎🌈
23/01/13 22:08:58.21 VnUdtQWd0.net
゛と゜を入れ替えるた゜けで統失っぼい文章になるな

459:名無しさん@英語勉強中
23/01/13 22:27:33.70 +YWA76fa0.net
>>448のテテン君は、oed に入れ込みすぎ。
庇うことなんかないよ

460:The OED Loves Me Not
23/01/13 22:32:29.10 CwbohBKc0.net
>>436
>>第一、closing ならば「接近」という意味での名詞として解釈できるが、
ボケたことを言ってしまっていた。これは大間違いだった。
closing なら、「閉鎖」という意味の名詞となる。決してこれは
「接近」という意味の名詞にはならない。
coming close なら「接近」という意味の名詞句となる。
いやはや、ボケがひどい。「こんなにまでの接近」と言われたとき、
それを「こんなに接近している」(coming this close OR coming so close)
という意味だと解釈してしまっていた時も、
やはりボケてしまっていたのだろう。

461:名無しさん@英語勉強中
23/01/13 22:35:40.48 sNd7vLegM.net
>>459
君には聞きたいことがあったんだ。
>>253
>このスレで質問して良かった。
>記述の対格についてよくわかった。
と、あるけど、何が良かったわけ?
ofを補って解釈すればいいだけの話であって
それは普通に英文法書にも書いてあると思うのだが・・・
メトニミーの話はどう思ったの?

462:名無しさん@英語勉強中
23/01/14 03:14:26.31 PT+39W0Jx.net
「My having been attached to any particular person does not make me feel the same attachment to the n
ext person that I may chance to meet; but, if I have once associated strong feelings of delight with the objects of natural scenery, the tie becomes indissoluble, and I shall ever after feel the same attachment to other objects of the same sort. I remember when I was abroad, the trees, and grass, and wet leaves, rustling in the walks of the Thuilleries, seemed to be as much English, to be as much the same trees and grass, that I had always been used to, as the sun shining over my head was the same sun which I saw in England; the faces only were foreign to me. Whence comes this difference? It arises from our always imperceptibly connecting the idea of the individual with man, and only the idea of the class with natural objects. In the one case, the external appearance or physical structure is the least thing to be attended to; in the other, it is everything. 」
の最後の文のIn the one caseとin the otherについて、私はIn the one caseとは人間のことでin the otherは自然のことと解釈したのですが、他の方からは逆にIn the one caseとは自然のことでin the otherは人間のことではないかと言われました。
どちららが正しいでしょうか?

463:名無しさん@英語勉強中
23/01/14 04:52:48.92 vrFMtw370.net
>>442もボケが入ってたから書いたんだろう
わかります

464:名無しさん@英語勉強中
23/01/14 05:10:08.39 vrFMtw370.net
>>462
長い

465:The OED Loves Me Not
23/01/14 05:58:04.17 1OvUoQN20.net
>>462
>>It arises from our always imperceptibly connecting the idea of the individual with man, (人間について)
>>and only the idea of the class with natural objects. (自然について)
>>★In the one case★, the external appearance or physical structure is the least thing to be attended to;
>>●in the other●, it is everything.
=============
最後のこの数行だけを読むと、
in the one case = the idea of the individual with man のこと
in the other = the idea of the class with natural objects のこと
というふうに解釈したくなる。
そのことはその前、つまり今回の長い一節の最初の方である次の一節を読んでも同じ。
My having been attached to any particular person does not make me feel
the same attachment to the next person that I may chance to meet; (人間について)
but, if I have once associated strong feelings of delight with the objects of natural scenery,
the tie becomes indissoluble, and I shall ever after feel the same attachment to other objects of the same sort. (自然について)
(続く)

466:The OED Loves Me Not
23/01/14 06:00:16.53 1OvUoQN20.net
>>462 への回答の続き
つまり、この長い一節の前半でも後半でも一貫して、人間のことを述べたあと、自然について述べている。そして
in the one case は「前者においては」という意味で、in the other は「後者においては」という意味なので、
当然のことながら
in the one case = 人間のこと
in the other = 自然のこと
だということになるので、質問者さんが正しい。
他の人はもしかして
in the one case を in one case つまり「この二つのうちの一方において」という意味だと勘違いして、
自分が勝手にこれは自然のことだろうと思ってそう解釈してしまったのかもしれない。
====
この質問は、とてもよかった。こういうまともな質問が、5年くらい前まではたくさん
出され、それに対する回答も充実していた。最近の質問と回答は、日本人の中学2年生レベルのものが圧倒的。

467:The OED Loves Me Not
23/01/14 06:04:01.18 1OvUoQN20.net
>>462
さらには、この下の文言を読んでいても、
>>>>★In the one case★, the external appearance or physical structure is the least thing to be attended to;
>>●in the other●, it is everything.
「前者では外見や形はほとんど問題にならないが、後者では外見がすべて」と書いている。
これを見ただけでも、前者が人間で後者が自然だと理解できる。

468:The OED Loves Me Not
23/01/14 06:59:02.58 1OvUoQN20.net
>>462
念のために、この長い一節をいくつもの部分に分けて、その概略を説明しておこう。
真面目に読みさえすれば、誰でも質問者が正しいのだと納得できるはず。
この下に示す日本語での解説は、逐語訳ではなくてあくまで概略を日本語で示しただけ。
My having been attached to any particular person
私は、誰か一人に愛着を感じても
does not make me feel the same attachment to the next person that I may chance to meet;
次にたまたま出会った人に同じような愛着を示すわけではない。
but, if I have once associated strong feelings of delight with the objects of natural scenery,
でも、いったん私が自然の景観に強い歓びを感じると
the tie becomes indissoluble,
そのつながりはいつまでも続き、
and I shall ever after feel the same attachment to other objects of the same sort.
そのあとはずっと、同じ種類のものに対しては、同じような愛着を感じるのだ。
I remember when I was abroad,
外国に行ったとき、
(続く)

469:The OED Loves Me Not
23/01/14 06:59:44.07 1OvUoQN20.net
>>462 続き
the trees, and grass, and wet leaves, rustling in the walks of the Thuilleries,
樹木や草や濡れた木の葉がチュイルリー公園(テュイルリー宮殿)の散歩道でカサカサと音を立てると、
seemed to be as much English, to be as much the same trees and grass, that I had always been used to,
そのイングランド的な雰囲気と、私がかつて常に慣れ親しんでいたのと同じ樹木や草と同じもののように感じられたのだが、
as the sun shining over my head was the same sun which I saw in England;
それは、頭上で輝く太陽がイングランドで私が見たのと同じものだったのと同じくらいイングランド的であるように思われた。
the faces only were foreign to me.
人の顔だけは、私には見慣れぬものだった。
Whence comes this difference?
この違いは、どこから来るのか?
(続く)

470:The OED Loves Me Not
23/01/14 07:00:16.42 1OvUoQN20.net
>>462 続き
It arises from our always imperceptibly connecting the idea of the individual with man,
それは、私たちが常に気づかないうちに個々のものを人類と結び付けて考え、
and only the idea of the class with natural objects.
類型的なものだけは自然の事物と結び付けることから由来するのだ。
In the one case, the external appearance or physical structure
前者では、外見や物理的な構造は
is the least thing to be attended to;
あまり気に留まらないが、
in the other, it is everything.
後者の場合は、そういう外見がすべてなのだ。
(終わり)

471:名無しさん@英語勉強中
23/01/14 07:08:56.75 vrFMtw370.net
>>465
というふうに解釈したくなる。
の前4行まででいいよ。
その前やそのあと>>470の(終わり)
までは、
>>464で長いと書いたのを見て、いつもの
意地悪な偏屈さが出てきて、書かなくてはと衝動に駆られたんだろ

472:名無しさん@英語勉強中
23/01/14 07:09:46.53 vrFMtw370.net
だから省略していいんだよ。

473:The OED Loves Me Not
23/01/14 07:20:29.43 1OvUoQN20.net
>>462 さん、よかったら教えてほしいんだが、
(1) この英文は誰が書いたどういう本からの引用なのかな?
(2) そしてこの本を、質問者さんともう一人の人と2人で一緒に読んでいたのかな?
(3) あるいは大学か何かの講義で取り上げられた一節なのかな?
(4) もし大学か何かで取り上げられたのなら、どういうタイトルのテキストに載っていたのかな?
ネットで検索しても、この一節の出典がどうしても僕には見つけ出せなかったから、知りたいのだ。

474:名無しさん@英語勉強中
23/01/14 07:42:10.41 vrFMtw370.net
URLリンク(google.cat)
ググったら出てくるよ。ボケすぎ

475:😉三年英太郎🌈 ◆3CZBjOt3.Y (ワッチョイW ca86-S8YK)
23/01/14 10:43:42.86 +SyPOZzZ0.net
話相手求めてるんや🥲

476:名無しさん@英語勉強中
23/01/14 21:01:58.53 xehrtnQu0.net
最後の意味、オチがわからないんですが教えてください。

URLリンク(www.instagram.com)

477:名無しさん@英語勉強中
23/01/14 21:16:19.63 V9VnDgBN0.net
>>476
YOUNEEDTOBUYADRINKFIRSTがwifiパスワード。

478:ブタ耳
23/01/14 21:20:15.36 WTOVF5G50.net
>>476
YOUNEEDTOBUYADRINKFIRST
がパスワードだったということですね

479:名無しさん@英語勉強中
23/01/14 21:23:00.54 xehrtnQu0.net
Wi-Fi使いたければまずなんか注文しろと言ってるのではなく
それがパスワードだったわけですね。空白なし、全部大文字で。
なるほどありがとうございます。

480:名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 0a73-Ras6)
23/01/15 00:45:33.49 Idngmdjs0.net
Should have been ってようするにshould beの過去形っていう使い方、解釈でいいでしょうか?

481:名無しさん@英語勉強中
23/01/15 03:07:15.26 RnDf6Va60.net
例文を書いてもらわないと

482:The OED Loves Me Not (ワッチョイ 8689-hn8B)
23/01/15 04:13:12.32 9YmDPQ910.net
>>480
たとえば
You should have been more careful.
という英文を読むとき、
「~した方がよかったのに」
というふうな意味だと思えばそれでいいんだろうけど、
それ以上に難しく考える必要があるんだろうか?

483:名無しさん@英語勉強中
23/01/15 08:15:02.89 BwalZcJF0.net
should have 過去分詞というのは話し手の個人的見解を言っているな。
~しなかったけどすべきだった、という見解。
I should have beenと自分のことをいうときは後悔の念が感じられる。

484:😉三年英太郎🌈
23/01/15 11:37:39.84 5JxgksG+0.net
元々は
shall - should
のように should 自体が過去形だったけど、should が過去ではない意味を持ち始めた時に、じゃあその過去も必要だといって should have -en が出来たんじゃない🤔
その他の法助動詞も同じ

485:😉三年英太郎🌈
23/01/15 11:39:41.72 5JxgksG+0.net
いつも思うのだが、言語学をやってるというある人が、「それ以上の考える必要がない」とか言うのだが、「それ以上を考える」のが学問じゃなくって?🤔
この人は文法用語が苦手で嫌いなんだそうだけど、「文法用語が嫌いな人のための言語学」というものはなくない?🤔
現象をカテゴライズしてラベルを貼るのが学問の第一歩でしょ?🤔

486:名無しさん@英語勉強中
23/01/15 11:49:59.04 k5RQjjwUH.net
初心者用テキストの英文です。
母親におつかいを頼まれた子どもが「おつりをもらってもいい?」と聞くと、母は
As long as you don't spend it on chocolate. と答えました。
as long as というのは、「~の限り」と習った覚えがありますが、この文はどういう用法なのでしょうか?
これ、おつりは好きにしていい、という意味も含んでますか?

487:名無しさん@英語勉強中
23/01/15 12:00:25.65 RnDf6Va60.net
Keep the change as long as you don’t spend it on chocolate.
なのでは?

488:エキセントリックなソフィスト
23/01/15 14:05:32.32 b293oufL0.net
>>486
「~する限り」とは、「~しさえすれば」と言い換えられる場合がある。
よって、As long as you don't spend it on chocolate.は、「お釣りでチョコーレートを買いさえしなければ(、お釣りを好きに使ってよいよ)」の意。
余談:シュークリームならいいのか? もっと脂質と糖分が多いぞ (^O^)

489:😉三年英太郎🌈
23/01/15 14:25:09.76 0Xf9aAyRr.net
言葉は実用が全てというスタンスなら私は批判しないが、読めもしないなんちゃら語を並べたてたり、屁理屈の極みである哲学とやらはありがたかったりする人には特大ブーメランとして帰ってくるだろう

490:The OED Loves Me Not
23/01/15 17:28:50.45 9YmDPQ910.net
>>486
CHILD: Csn I keep the change?
MOTHER:
(1) Yes, you may -- as long as you don't spend it on chocolate.
または
(2) Yes, you may. As long as you don't spend it on chocolate, that is.
上の母親の台詞のうち、Yes, you may が省略されただけ。
なお、母親の台詞として you can でもいいけど、子供になるべく正しい英語を
覚えさせようとする親は昔からこういうときに can ではなく may を
使えと教えると聞いているから、そのように書いた。

491:The OED Loves Me Not
23/01/15 17:30:23.80 9YmDPQ910.net
>>490
CORRIGENDA:
CHILD: ★Can★ I keep the change?

492:名無しさん@英語勉強中
23/01/15 20:26:22.73 oi7XzmZLd.net
スクリプトがShe really likes to date different men.という文のリスニング音声を聞くと、シビリライクス~と聞こえます。ヒビの音はどこから来ているのでしょうか?

493:名無しさん@英語勉強中
23/01/15 20:27:55.42 oi7XzmZLd.net
訂正 ヒビの音→ビの音

494:The OED Loves Me Not
23/01/16 07:07:29.43 uWmYK+kf0.net
質問
Who invented television? It is not an easy question to answer. In the early years of the 20th century,
there was something called a mechanical television system, but it was not a success.
Inventors were also competing to develop an electronic television system, which later became
the basis of what we have today. In the US, there was a battle over the patent for the electronic television system,
which attracted people’s attention because it was between a young man and a giant corporation.
This patent ★would★ give the inventor the official right to be the only person to develop, use, or sell the system.

495:The OED Loves Me Not
23/01/16 07:16:19.01 uWmYK+kf0.net
>>494 に示したのは、みんながこよなく愛する大学受験問題のごく一部だそうだ。
最後の文に僕が★の印をつけた would の意味と用法について解説してほしい。
答えるときには、その根拠を示すために証拠らしきものも見せてほしい。
なお、どうせこれを検索したら出てくるので、あらかじめ種明かしをすると、
この would の意味と用法については、別の人が別のサイトにて
質問し、それに対して僕と別の回答者との2人がすでに回答している。
URLリンク(okwave.jp)

496:The OED Loves Me Not
23/01/16 08:23:08.47 uWmYK+kf0.net
「この文脈におけるこの名刺には、a をつけるか the をつけるか?」
それについての面白い事例を、今さっき見つけた。
スレリンク(english板:481番)-482

497:名無しさん@英語勉強中
23/01/16 08:32:33.39 KadnNrSu0.net
>>494
People thought が本来ある的な?
根拠の証拠と言われると困るけど、それ以外に思いつく意味だとなんか意味が変だから

498:The OED Loves Me Not
23/01/16 09:49:34.37 uWmYK+kf0.net
>>494
うっかりしていたが、試験に出たこの一節は、もっと長い文章の一部だ。
残りの文章も含めた全文は、
URLリンク(mmsankosho.com)
このリンク先で読めることに、たった今、気づいた。しかし僕のもともと
持っていたこの would の意味合いについての考えは、全文を読んだあとも
変わらない。やはり最初のほんの数行を読んだだけで、全体が予測できるというものだ。
最初に取り上げた5行ほどの一節のあとで、この発明家の名前が Farnsworth という
名前であって、いろいろ苦心したあと、ついに特許を獲得した、というふうに
次のように書いている。
The US government gave him a patent for this system in 1930.

499:The OED Loves Me Not
23/01/16 10:02:02.96 uWmYK+kf0.net
というわけで、課題文である
(1) This patent ★would★ give the inventor the official right to be the only person to develop, use, or sell the system.
という一節のずっとあとで、
(2) The US government ●gave him a patent● for this system in 1930.
と書いている。ということは、(1) の would に関連して、
People thought that this patent ●would● give the inventor the officialk right....
というふうには解釈できない。通常、英語では
People (または we, you, I など) that [something or someone] would [do something].
と言った場合には、その人(people など)が「そうなるだろうな」と思ったけど、
そのあとに実はそうじゃなかったということがわかる、という文脈で使われる。

500:The OED Loves Me Not
23/01/16 10:02:13.77 uWmYK+kf0.net
じゃあ、
(1-a) This patent ★was to★ give the inventor the official right....
と書いたらどうなるか。それならば、(1) と (1--a) が同じような意味になるだろうと思う。
というわけで、やはり最初に僕が OK Wave にて解説した通り、この would は
(文法学者がどういう文法用語を使って解説しているかは知らないが)
言ってみれば、筆者(および読者など、一般の人々が)過去の時点
(つまりその発明家に特許が下る前)に戻って、その過去の時点から見て未来
(つまり特許が下った時点)を見通しているからこそ、いわば「過去から見た未来」という
わけで would になっているのだ」ということになる。
間違っているだろうか?僕から見れば、これはごく当たり前のことにしか見えない。
もちろんこれを時制の一致だとかいうふうにも説明できるだろう。でもこれを
時制の一致と言って見ても、結局は同じことを言っているに過ぎない。
それはともかく、この would をたとえば
The door would not open. (どうしても開かなかった)
の would と同じだとか、あるいは「おそらく~だろう」というふうな推量だとかいう
いい加減な回答をしておしまいにし、質問者たちはいつもこういうときに、簡単に納得してしまっている。

501:The OED Loves Me Not
23/01/16 10:08:28.18 uWmYK+kf0.net
たいていの文法事項は、一つの短い文だけを読み取りさえすれば
解決できる。だからこそ、大多数の日本人は、そして文法の大好きな
日本人たちは、文法解説にいそしむ。文法書を読み、辞書を引き、
日本語で書かれた参考書さえ読めば、あとはときどき新聞を
拾い読みしさえすれば英語が身に付くと勘違いする。
しかし今回の would は、文脈、しかも2行か3行の文脈ではなく、
10行も20行も読み続けなければその would の意味合いが読み取れない。
僕が OK Wave にて寄せた回答に出てくる Barack Obaha による
広島での演説の中に出て来た would の使い方も同じだ。
この演説の1文だけを読んでも、その would の本当の意味合いは
つかみにくい。しかし30行くらい読み続ければ、全体の文脈の中での
would の意味合いがはっきりと浮き出てくる。
文法用語だけ振り回して文脈を読まない連中を僕が揶揄するのは、
そういうことを踏まえた上で言っている。
極端に言えば、一つの単語の使われ方、その文法的な意味合いや
語法は、その言葉の出てくる本の全体、つまり300ページくらいをすべて
読み切った上でないとわからない。

502:エキセントリックなソフィスト
23/01/16 10:23:14.03 uSz1ytBu0.net
>>495
そのwouldは、「過去における潜在的未来」を表す。これは、私の経験により導きだされるもので、なにかを調べたからわかったものではなく、ソースなどない。(^-^)

503:エキセントリックなソフィスト
23/01/16 10:25:32.46 uSz1ytBu0.net
>>501
いやいや、私ほどになると、あの最初の段落だけで、わかっちゃう。そんなに、大げさな話じゃない。(^-^)

504:The OED Loves Me Not
23/01/16 10:26:11.30 uWmYK+kf0.net
>>499 にて、試験に出た原文は
★People thought that★ this patent would give the inventor...
という意味ではないと書いた。それでは、
★People were certain that★ this patent would...
ならどうか、と疑問に思う人もいるかもしれない。それも間違い。なぜなら
At the time people were certain that this patent would give the inventor the official right to....
But later on, it became known that this was not the case.
なんていう文脈もざらにあるからだ。
しかし今回の文脈における課題文である
This patent ★would★ give the inventor....
での would は、あとになって必ずこれが実現する、ということを示している。だからこそ、あとで
The US government gave him a patent for this system in 1930.
とはっきり書いているのだ。

505:エキセントリックなソフィスト
23/01/16 10:46:02.89 uSz1ytBu0.net
>>504
>あとになって必ずこれが実現する
  ↑
これは言い過ぎ。
★Dropping the bomb would kill approximately 200,000 Japanese and bring forth massive destruction to the city.★
広島・長崎の原爆での死者数は、16万人程度。「約20万」は実現していない。あくまでも、「過去における潜在的未来」の意味。

506:エキセントリックなソフィスト
23/01/16 10:54:55.48 uSz1ytBu0.net
訂正
(×) 広島・長崎の原爆での死者数は、16万人程度。
(〇) 広島・長崎の原爆での死者数は、それぞれ16万人程度。
いずれにしても、「約20万人」ではなく、約「15万人」が正確な表現。
このように、「約20万人」は「必ずこれが実現する」という意味で使われてはいない。あくまでも、当時の潜在的未来であって、現在実現していなくても使える。

507:名無しさん@英語勉強中
23/01/16 11:32:47.30 qlbBCRhKa.net
formulate 〜を策定する、formalize 〜を正式なものとする の二つがゴッチャになるのですが、ゴロでもなんでもよいので両者の意味の見分け方を教えてください

508:The OED Loves Me Not
23/01/16 12:15:02.70 uWmYK+kf0.net
>>507
> formulate 〜を策定する、formalize 〜を正式なものとする の二つがゴッチャになるのですが、ゴロでもなんでもよいので両者の意味の見分け方を教えてください
formulate は、formula (公式、製法、方法、解決策) から派生した単語だとしたら、
「解決策を設定する」のだから「策定する」。あるいは、例のレーシングカーである
Formula One (F1) をどのように改造・運用して次の試合で勝つかという
方策を「策定する」という意味だというふうに、こじつけてもいい。
formalize は、formal (フォーマルな、正式な) なものにする (-izw) わけだから「正式なものとする」。
「フォーマルな」服を着てこい、と言われたら、正式な礼服を着ていくだろ?
カジュアルな服じゃ、ダメってことだ。

509:名無しさん@英語勉強中
23/01/16 12:42:19.63 N3cxDCHOa.net
>>492
低倍速で聴いたら解決しませんか?
想像ですがsheの強い擦過音に引きずられてrが消えているように聞こえていると思います。

510:ブタ耳
23/01/16 13:57:45.50 glOb94YkM.net
>>498
リンク先のテキスト読んでみました。
wouldの解釈はまったくその通りだと思いますが、そこで1930年の特許を論拠に持ち出すのはちょっと変です。
裁判の流れを整理すると、
① 1930: Fransworth、特許獲得
② RCA、1923年に特許を得ていた
③ 1931: RCA、Fransworthの特許を買い取ろうとして失敗
④ 裁判開始
⑤ 1934 Fransworth勝利、特許獲得確定
件の“would” は、④の裁判が開催中(there was a battle over the patent)で、誰が特許を獲得するか分からない時点を基準にしています。なのでここで①を持ち出すのは不適切です。

511:名無しさん@英語勉強中
23/01/16 14:15:46.05 qqoMnELp0.net
東進とか 英語系youtuber もりてつが 共通テストの解答速報公開したけど
6問の 解答番号48 49の答え 4 4 であってんの?
問題
URLリンク(www.toshin.com)
解答
URLリンク(www.toshin.com)

512:名無しさん@英語勉強中
23/01/16 14:42:10.98 qqoMnELp0.net
6問以外 かるく飛ばし読みで読んでみたけど
実用的な英語学習を促進する目的でこんな問題つくってるんだろうか
古文のような解釈を問う問題もないし 量が多いし 
あまり知られていない語句の注釈ないし 
精読よりも だいたいの読みでたくさん読ませようとするわけだから受験生の読解力は低下してそう
設問も第六問の 
48の答え 3の選択肢にある they can also thrive のcanを 
可能性として解釈した場合でも 正解にならないんだろか
プレゼンの主張ってクマムシの生存能力が高いってことだろうし
49は解答が4になるにしても 
選択肢なく この資料だけから そんな推測できそうには思えない

513:名無しさん@英語勉強中
23/01/16 15:08:43.05 qqoMnELp0.net
竹岡の説明
URLリンク(www.youtube.com)
いいすぎでだめっていってるけど
それは they can also thrive のcanを 能力 として解釈するからだめなわけで
Perhaps even more amazing than their ability to survive on earth is their ability to survive in space.
って書いてるし
7割弱が 10日間 地表より1000倍強いX線や紫外線に耐えられるって書いてるんだから
月で生息できる可能性は 否定されてないように思える
4が正答としても
急に人類との比較を プレゼンの結論にもってくるのは 唐突に感じる

514:ブタ耳
23/01/16 15:08:54.72 glOb94YkM.net
リンク先の問題読んでみた。クマムシかわいいよクマムシ。
48は、プレゼンの最後のスライドとしてふさわしいものを選ぶ問題。
④には発表者自身の推測が含まれているが、最後のスライドで発表者が自分の感想や今後の展望を述べることはよくある。
③の選択肢は、2枚目のスライドの内容と重なるので冗長な上に、月の上で生存可能かどうかは未確認なので最後の”they can also thrive on the moon”が不適切。

515:名無しさん@英語勉強中
23/01/16 15:14:55.62 qqoMnELp0.net
主張を最初に述べて 結論でも繰り返すのが ひとつのパターン
というか 典型パターン
>月の上で生存可能かどうかは未確認なので最後の”they can also thrive on the moon”が不適切。
不適切な理由がない
can を 可能性と解釈したら なんでだめなん?生存可能性は否定されてない

516:名無しさん@英語勉強中
23/01/16 15:16:55.63 I1rbDeGz0.net
>>508 ありがとうございます。
てっきり同じ単語のグループだと思ったのですが、
formula と formal で
違う単語のグループだったのですね。
勉強になりました。

517:名無しさん@英語勉強中
23/01/16 15:21:12.04 qqoMnELp0.net
they can also thrive on the moon
さらに クマムシは 月でも生育する可能性がある
って解釈して でなにがだめなんだ

518:ブタ耳
23/01/16 15:22:31.28 glOb94YkM.net
>>515
プレゼンの最後スライドに③見せられて、
they can also thrive on the moon
と書いてあったら、
「ああクマムシは月でも生きられるんだ、スゲーなー」と普通考えますよ。

519:名無しさん@英語勉強中
23/01/16 15:26:38.73 qqoMnELp0.net
プレゼンとしても 主張のくり返しが自然
プレゼンの締めでよく使われる表現をご紹介する。
自分の一番伝えたかったことを繰り返すことで聞き手に強く印象付けよう。終了を明確に示すことも忘れずに。
URLリンク(english-club.jp)
スピーチは以下の構成で行うと良いです。
導入(トピックの主題「○○について話します」)
本論(主題をサポートする根拠「○○の理由は3つあります….1,..2,..3…」)
結論(本論の内容を軽くまとめて、主題をもう一度言い換えて伝える)
URLリンク(www.fourskills.jp)
「結論(Conclusion)」とは、ライティングにおけるまとめの部分で、これまでに述べてきた主張の再提示、重要なアイデアの要約などを行います。
NGな結論 新しい情報を述べる
URLリンク(solo-ielts-toefl.com)

520:名無しさん@英語勉強中
23/01/16 15:28:56.08 qqoMnELp0.net
>>518
解釈が 客観的に1つに限定されるなら それでいいけど
この場合 自分には 解釈が限定されてるようには思えないな

521:ブタ耳
23/01/16 15:38:15.21 glOb94YkM.net
>>519
月はさておき、まとめだとしても、③は中途半端に詳し過ぎるんですよ。
山頂だとか海底だとか温泉だとか、何で今更そんなこと言うの? 話が振出しに戻ってません?
って感じませんか?
で、月に戻るけど、「山頂でも海底でも温泉でも生存できる」の後に“they can also thrive on the moon” と来たら、「ああ月でも生存できるのね」と普通は考えます。

522:名無しさん@英語勉強中
23/01/16 15:46:56.08 qqoMnELp0.net
IELTSのスピーチでも 結論で 繰り返すのは典型だし(>>519
急に人類との比較を主張してくるのは 唐突に思える
試験問題なら 客観的に 一定の英文解釈能力ある人なら全員が
正答を選べる問題にすべきだとおもう

523:名無しさん@英語勉強中
23/01/16 15:52:18.19 qqoMnELp0.net
しかも 2のスライドに
in space (possibly) って書いてるやん

524:名無しさん@英語勉強中
23/01/16 16:00:45.03 qqoMnELp0.net
3 のスライドにも
They have an ability to withstand extreme levels of radiation.
が書かれている と考えられるし
結論で まとめ的に クマムシがultimate survivorsって主張を繰り返すのは
別に変な感じしないけどなあ
予備校の解答は 4だけど・・

525:ブタ耳
23/01/16 16:01:59.75 glOb94YkM.net
>>522
> 急に人類との比較を主張してくるのは 唐突に思える
この問題に問題があるとすればそこですね。
特に、発表者が当該の記事を作成した科学者だったとすればかなり問題があります。記事の中でも書いとけよ、という話です。
しかし、今回の場合、「学生の科学プレゼンコンテスト」という初期設定を考慮すべきでしょう。学生たちが第3者の立場から、独自の感想を最後に「付け足して」述べても構わないのでは?

526:名無しさん@英語勉強中
23/01/16 16:04:26.32 qqoMnELp0.net
まあ たしかに実際のプレゼンなら全然ありうると思う

527:名無しさん@英語勉強中
23/01/16 16:15:51.69 pdXfcSPs0.net
宇宙では10日間で68%生き延びた(=32%は死滅)との言及の後に、月面に残されたクマムシのその後はわからんと書いてある流れで、「can also thrive on the moon」はないでしょ。

528:名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 9589-wtyD)
23/01/16 16:24:23.39 qqoMnELp0.net
でも 2のスライドに
in space (possibly) って書いてるし
thrive on the moon の可能性って否定されてないやん
そりゃ 生存できるって主張ならだめだけど

529:名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 09e2-rGbT)
23/01/16 16:29:09.66 pdXfcSPs0.net
thriveって「栄える、繁栄する」って意味だよ。

宇宙にほんの10日間で32%死滅してるのに、なんでそんな発想に繋がるのか。

530:エキセントリックなソフィスト ◆BWpafMA3P8me (ワッチョイ 5996-w88e)
23/01/16 16:30:23.68 uSz1ytBu0.net
>>528

48番の3は誤りの選択肢だよ。

理由:選択肢の訳「クマムシは地球上で、疑う余地なく、もっともタフな生き物だ」。
    →「疑う余地なく」は言い過ぎ。本文では、「信じられている」としか言っていない。

531:名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 4af0-f6s+)
23/01/16 16:31:32.45 knHy0/FE0.net
月と宇宙が同じと思う人いるね

532:エキセントリックなソフィスト ◆BWpafMA3P8me (ワッチョイ 5996-w88e)
23/01/16 16:32:45.15 uSz1ytBu0.net
受験生にthriveで判断することは求められていない。「疑う余地なく」←ここで気づかないとだめ。

533:名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 9589-wtyD)
23/01/16 16:34:33.73 qqoMnELp0.net
>>529
資料にはこう書いてる
This means that for 10 days
most ←
were able to survive X-rays and ultraviolet radiation 1,000 times more intense than here on earth.

534:名無しさん@英語勉強中 (アウアウウーT Sa91-JXbu)
23/01/16 16:39:29.61 gscXE3k/a.net
thriveなんてシス単にもターゲットにも載っている

535:名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 9589-wtyD)
23/01/16 16:42:35.57 qqoMnELp0.net
プレゼンする人が without a doubt って言ったらだめとか聞いたことない

クマムシの生存能力がすごいって主張のプレゼンなのに
人類よりもoutlive する可能性があるって主張を 結論にもってくるのは奇妙すぎる

それなら それまでに クマムシの生存能力と人間の生存能力の比較すべき

536:エキセントリックなソフィスト ◆BWpafMA3P8me (ワッチョイ 5996-w88e)
23/01/16 16:55:41.59 uSz1ytBu0.net
>>535
プレゼンする人が、「~かもしれない」と私見を入れるのは問題ない。

でも、すべての生き物が解明されていない現状で、「疑う余地なく最強な生き物だ」なんて断言したら、馬鹿丸出しじゃないか (^O^)

537:名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 9589-wtyD)
23/01/16 16:55:50.57 qqoMnELp0.net
トピック クマムシ VS 人類 (クマムシって人類より生存能力高くね?)
理由1 クマムシは高山に生存できる  人間は生存できない
理由2 クマムシは深い海に生存できる 人間はできない
理由3 クマムシは放射線に耐えられる 人間は耐えられない
結論 クマムシは人類より長く生息する可能性がある
とかならわかる

538:名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 9589-wtyD)
23/01/16 16:56:38.44 qqoMnELp0.net
>>536
4の「正答」のほうが非論理的に見える

539:名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 9589-wtyD)
23/01/16 16:59:39.00 qqoMnELp0.net
私見とか主観的判断いれていいなら
without a doiubyっていってもええやろ

540:名無しさん@英語勉強中
23/01/16 17:00:32.14 qqoMnELp0.net
>>539
without a doubt

541:エキセントリックなソフィスト
23/01/16 17:06:49.19 uSz1ytBu0.net
根拠のない主観的推測なら、「~かもしれない」を付けないと信頼は得られないよ。「かもしれない」を付けないと「こいつのプレゼンは信用ならない」という評判が立つ。
また、地球の最後は、太陽が膨張し「赤色巨星」になって、その熱で生物が死に絶える可能性が高い。となれば、高温でも生きていけるクマムシは人間より長生きすることは確かだ。

542:The OED Loves Me Not
23/01/16 17:39:25.95 uWmYK+kf0.net
>>510
ブタ耳さん、ありがとうございます。

543:名無しさん@英語勉強中
23/01/16 19:07:53.63 qqoMnELp0.net
>>541
理由示すときに 人間の生存能力との比較せずに
いきなり クマムシが人間より長生きできるって主張するのは変に感じる
トピックのメインアイディアからはずれてる印象を受ける
メインアイディアはあくまでもクマムシの生存能力の高さ ふつうは結論でこの主張を繰りかえすもんだとおもうけど
この予備校の先生も 未確認だからだめっていってて
能力を示すcanつかってるなら わかるんだけど 可能性のcan で解釈してだめな理由がよくわからない
URLリンク(www.youtube.com)

544:名無しさん@英語勉強中
23/01/16 19:22:53.65 qqoMnELp0.net
もりてつも同じ
URLリンク(www.youtube.com)
can って論理的可能性らしいけど
(「それ自身がもつ根拠(実績や要素など)に基づいた可能性」、論理的可能性を表現する時)
She can pass the examination. 
「彼女は(成績も良いので)試験に合格できるだろう」と理由を基にした理論上の可能性を表します。
Do you have some coins?「コインありますか」
I may[×can] have some.「たぶんあります」
理論上の可能性は問題にしていないのでここでは can は使いません。
URLリンク(kou.benesse.co.jp)
極地に強い+放射線に強い(根拠) 

宇宙外でも生存可能かも 月でも生存可能かも(論理的可能性)
なんであかんねん

545:名無しさん@英語勉強中
23/01/16 19:32:14.24 qqoMnELp0.net
>>544
宇宙外って変だな 地球外だったわ

546:エキセントリックなソフィスト
23/01/16 19:37:37.71 uSz1ytBu0.net
>>543
プレゼンで、「本当に生命力の強いクマムシ。私見ではあるが、クマムシが人間より長く生き残るかもしれない。」と主張してはいけない理由は?

547:名無しさん@英語勉強中
23/01/16 19:40:09.14 qqoMnELp0.net
こういうのガチでさらしてくれるの助けるわ
【共通テスト英語2023】英検1級満点が最速で全問正解しようとした結果...
URLリンク(www.youtube.com)

548:名無しさん@英語勉強中
23/01/16 19:53:36.39 qqoMnELp0.net
>>546
主張してはいけないといはいってない
ふつうは 主張を繰り返す それが典型的パターン(>>519
英検のスピーチでも  受験対策したことある人ならしってるスタイル
英語のプレゼンテーション〈スキルアップ術〉の目次
第13章 プレゼンテーションを終わらせる メッセージを再度強調する

549:名無しさん@英語勉強中
23/01/16 20:09:59.34 qqoMnELp0.net
この人も can を能力として解釈してるけど
能力で解釈しないといけない必然性ってあるんだろか
あるなら まあ これが不正解の選択肢なんだろな
【英語のトリセツ】
URLリンク(www.youtube.com)

550:名無しさん@英語勉強中
23/01/16 21:08:26.71 KadnNrSu0.net
>>511
興味持ったのでやってみた
これは4-4でしょ

551:名無しさん@英語勉強中
23/01/16 22:50:29.34 2EXg/ZB0M.net
TOEICの問題集のなかに
That, your meals, and your helicopter transportation between the site and our project offices will all be provided courtesy of Portland Projects.
それ(前に出てくる部屋のこと)やお食事、それに現場と当社のプロジェクトオフィスの往復でご利用いただくヘリコプターは、全てPortland Projects社の取り計らいでご用意させていただきます。
というセンテンスがあり、provided と courtesy の間に by か何か前置詞が必要な気がします。
文法的に理解できず、頭に入れることができません。
どなたか分かる方、よろしくお願いいたします。

552:名無しさん@英語勉強中
23/01/16 23:04:44.88 KadnNrSu0.net
>>551
そのbyは省略可で、無くても良いみたいです

553:名無しさん@英語勉強中
23/01/16 23:16:49.72 2EXg/ZB0M.net
provided は受動態では無く、形容詞なのでしょうか?
provided (courtesy of Portland Projects)
供給された(Portland Projects社の好意)

554:名無しさん@英語勉強中
23/01/16 23:19:35.33 KadnNrSu0.net
いや普通に受動態です
まぁ一つの慣用的な決まった言い方みたいなもんだと思いますよ

555:名無しさん@英語勉強中
23/01/17 01:10:42.73 2YfRYXQo0.net
Adobe Premiere Pro
というツールのPremiereの由来ってとまういう物だと想定されますか?

556:名無しさん@英語勉強中
23/01/17 02:28:22.20 MX+eHu8H0.net
oaldに
late 15th cent.: from Old French, ‘first’, from Latin primarius ‘principal’.
と書いてた

557:The OED Loves Me Not (ワッチョイ 8689-hn8B)
23/01/17 04:41:31.39 obMvYxpD0.net
>>555
> Adobe Premiere Pro

「とまういう物」って、typo なんだろうけど、意味がわからん。
それはともかく、Adobe 社がそれを Premiere と命名した
理由なんて、大した意味はないと思う。文字通りの意味でしかない。

premiere
the first performance of a musical or theatrical work or the first showing of a film.

premiere がもともとこういう意味だし、さらには YouTube では自分が作ったそれぞれの
動画を初めて公表するときに Premiere っていう option を選んで、その動画を
初めて公表する日時を指定して、視聴者に対して前もって

「新しい動画を作ったよ。その公開は、12時間後の夜 8:00 からだよ」

などと告示し、公開開始と同時にたくさんの subscribers たちが押し寄せてくるのを
楽しみたいと思う YouTubers たちのために便宜を図っているんだろうよ。
いわば、YouTubers たちに対して、有名人になったかのような自己満足を与えるための
投稿編集 option の一つだろうと思う。

そういう YouTube 上の option 名を、そのままこの動画ソフトの title として
Adobe Premiere と命名して発売し、それと同時に(あるいはそのあとで)
Adovbe Premiere Pro もついでに発売したんだろうと思う。

いずれにしても、Premiere なんていういかにもフランス語っぽい響きを持つ言葉を使って、
余計に YouTubers たちを自己満足させたいんだろう。英米人は何百年も前から
ラテン語と共にフランス語が大好きだからな。日本人の英語コンプと同じ。

558:The OED Loves Me Not (ワッチョイ 8689-hn8B)
23/01/17 04:56:25.29 obMvYxpD0.net
>>551 >>553
他の回答者さんの言う通りだけど、

(1) Courtesy of [社名].
(2) By courtesy of [社名].

という言い回しは、写真のすぐ下によくつけられている注意書きだな。さらにそれを
普通の文の中に入れて、次のように書くこともある。

(2) Photo is courtesy of [社名].
(3) The photo is courtesy of [社名].
(4) The photo is by courtesy of [社名].
(5) The photos are courtesy of [社名].
(6) All the photos are courtesy of [社名].

上のあらゆる場合に、courtesy of... の前に by をつけてもつけなくてもいい。

(7) The photos, courtesy of Manchester Libraries, show many of the traditional family run business still operating, ....

559:The OED Loves Me Not (ワッチョイ 8689-hn8B)
23/01/17 05:02:48.87 obMvYxpD0.net
>>551 >>553

(1) courtesy of [社名]
(2) by courtesy of [社名]

この上の二つが photos や pictures の注意書きとして
頻繁に使われているところを見ると、"courtesy of [社名]"
が元々は "by courtesy of [社名]" という形だったんだとわかる。

さらに、"is (are) provided courtesy of [社名]" というところで
provided が courtesy にかかる形容詞でなくてあくまでも受動態なんだ
ということは、

(3) is (are) provided by courtesy of [社名]
という言い回しがあちこちで出てくることから伺える。

参考:
In this photo ★provided by courtesy of★ MacArthur Justice Center,
Michael Politte smiles after being released on parole on Friday, April 22, 2022,
at the Jefferson City Correctional Center in Jefferson City, Mo.
URLリンク(www.ky3.com)

560:The OED Loves Me Not (ワッチョイ 8689-hn8B)
23/01/17 05:10:29.10 obMvYxpD0.net
>>551 >>553
この下の英文を見た方が、わかりやすい。

(1) The map ★was provided by courtesy of★ the Earth Science and Remote Sensing Unit, NASA Johnson Space Center
URLリンク(www.nature.com)

上のような、本来の
[The photo, map, picture など] was (または is?) provided by courtesy of [社名].
というような英文がもともと盛んに使われてきたんだろうと思う。それがいつしか
写真や絵のすぐしたに

(2) Provided by courtesy of [社名].

という簡略化した注意書き (caption) がつけられるようになり、それがさらに簡略化されて

(3) By courtesy of [社名].

となり、さらに

(4) Courtesy of [社名].

となっていったんだろうと想像すればいいんだ。

561:名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 86b5-PB+X)
23/01/17 09:36:34.67 xihgZGR80.net
生来の話者からすると、
リズトラス(Liz Truss)

レタス(Lettuce)

語呂が似ているふうに感じるものなん?
Can Liz Truss outlast this lettuce?
というのが。英語的には、三つ似た語呂が並んでるふうなそうな。

562:名無しさん@英語勉強中 (ワイエディ MM72-sAzJ)
23/01/17 09:45:22.57 YOYmJGDjM.net
>>560
ありがとうございました!
教えていただいたことが辞書でも確認できました。

563:名無しさん@英語勉強中
23/01/17 10:27:12.06 ixm1Zn4ta.net
>>557
ありがとうございます
とまいうもの は
どういうもの のタイプミスです
スマホで濁点打つつもりがミスって1個上のまをタップしただけですね
ちなみにYouTubeとAdobe Premiere Proは
Adobe Premiere Proの方が数年早くリリースはされていますが
まあ意義的にはまさに他の動画サイトとかに対してそんな意味があったんだろうなと納得しました
ありがとうございました!

564:The OED Loves Me Not
23/01/17 10:31:18.30 obMvYxpD0.net
>>561
Can Liz Truss outlast this lettuce?
確かにそういわれてみれば、三つ並んでいると感じることもできるな。
この下に発音記号を書くけど、文字化けするかもしれん。
(1) Liz Truss - 'l?z 'tr?s -- ?l?ztr?s - 'l?str?s だから 'let?s に似てくる。
(2) -last this -- 'last 'd?s -- 'last d?s -- 'last?s -- だから 'let?s に似てくる。
(3) lettuce

565:The OED Loves Me Not
23/01/17 10:37:00.39 obMvYxpD0.net
>>561
やっぱり文字化けしたな。仕方ないから、カタカナで。
Liz Truss -- Liztras - listras - listas -- lettuce に似てくる。
z はそのあとの t に影響されて s になりやすい。tra の r は消えて ta になりやすい。
-last this -- last dis -- lastis - lettuce に似てくる。
this の th は d になりやすい。そしsて last dis が lasdis になり、d は s に影響されて t になりやすい。

566:名無しさん@英語勉強中
23/01/17 19:46:10.09 vpfZJb780.net


567:名無しさん@英語勉強中
23/01/17 21:33:34.38 hDW7CWqv0.net


568:名無しさん@英語勉強中
23/01/17 22:11:47.80 HtsqvnfI0.net
Deterioration is proceeding to serious situation.
「劣化は深刻な状況になってきている。」
と表現したいのですが、上記の英文は通じるでしょうか?
また、より自然な表現があれば、ご教示いただけると幸いです。
(※長年使っている設備の老朽化がひどくなってきた事を伝えたいです。)
よろしくお願いいたします。

569:名無しさん@英語勉強中
23/01/17 23:10:43.84 +vwi/aeR0.net
The condition of the equipment has been severely deteriorating

570:エキセントリックなソフィスト
23/01/17 23:33:57.45 t61/TF4s0.net
>>568
The deterioration is becoming serious.のほうが自然で簡潔。

571:ブタ耳
23/01/18 00:20:29.75 x1nyjfnM0.net
The situation is getting worse due to the serious deterioration of the equipment.
というのを私は考えました。
この他にどんな言い方があるかChatGPTに尋ねた結果は別スレの方に発表します。

572:ブタ耳
23/01/18 00:40:26.83 x1nyjfnM0.net
>>568のレスを一語一句そのままの形で質問するとどうなるかも試してみました。
こちらになります。
ChatGPTに質問してみた
スレリンク(english板)
このスレ、他の方もChatGPTを色々試して結果を書き込んでくれると嬉しいです。
ただしChatGPTが嫌いな人は金輪際来ないでください。
よろしくお願いします。

573:The OED Loves Me Not
23/01/18 10:06:15.65 gd1aF/Fj0.net
>>568
質問者の英文原案:
>>Deterioration is proceeding to serious situation.
>>「劣化は深刻な状況になってきている。」
>>(長年使っている設備の老朽化がひどくなってきた)
>>AI robot である ChatGPT による回答の一部
>>"The deterioration is becoming increasingly severe." or "The situation is becoming increasingly dire as the deterioration progresses."
=====
上のように、AI robot はきちんと deterioration という無冠詞の名詞に定冠詞をつけて、
the deterioration としているな。まあ、英語ネイティブを初めとして、冠詞を持つ言語の
話者にとっては常識的で簡単なことなんだろうけど、冠詞を持たない日本人にとっては、
もともとの質問者が無冠詞の deterioration を使っていたように、やっぱり難しいことなんだろうな。
「劣化は~という状態になってきている」と言ったとき、ついつい日本人は主語の「劣化」を
deterioration とだけ言いたくなってくる。「スレッドを立てるまでもないスレッド」の回答者たちの
ほとんどはそれを "the deterioration of the equipment" などというふうに処理したので、of the equipment に
よって限定された derterioration には the が付くはずだと考えて the をつけたんだろうけど、
of the equipment をつけなくても、今回の場合にはやはり the deterioration となるわけだな。

574:The OED Loves Me Not
23/01/18 10:06:49.66 gd1aF/Fj0.net
>>568 続き
だからたとえば
The deterioration is becoming increasingly severe.
という英文がいきなり出て来たとしても、これを単に
「劣化はますますひどくなってきている」
とだけ訳してすべて理解したつもりにならずに、きちんとこの deterioration の前についている
the がついている意味を考えて、
「(われわれが所有している設備・施設・システムなどの)劣化」という意味で the deterioration という
ふうに the がついているんだな、と理解しないといけないというわけだ。
もしも主語を The deterioration ではなくて Deterioration という無冠詞の名詞にした場合には、
「世の中で一般的に見られる劣化と言うものは、これこれこういうものである」という一般論を述べていることになる。

575:The OED Loves Me Not
23/01/18 10:17:00.54 gd1aF/Fj0.net
>>568
たとえば Love is blind. (愛は盲目) という言葉があるけど、その一方で
The love is felt, & extremely real. No matter race or religion everybody coming together in prayer! ????
? ?????????? ???????????? (@HamlinIsland) January 8, 2023
URLリンク(www.cbsnews.com)
上のような言葉もネット上のニュースで飛び交っている。ここでもしも
Love is felt.
というふうに the なしで書いたら、それは
「愛と言うものは、(一般的に言って)感じられるものだ」
という意味になってしまう。しかしここでスポーツ選手が言っているのは
the をつけた love であって、断じて冠詞抜きの love ではない。だから、
「ファンの皆さんやそれ以外の関係者たちからの僕に対する love(つまり「温かいご支援」)
という意味で定冠詞付きの the love となっていることがわかる。

576:名無しさん@英語勉強中
23/01/18 12:34:11.80 TlB/t6V80.net
しょーもない質問でしょうがお願いします
not valid
invalid
の違い、使い分けとかありますか?
シチュエーションとしては、この項目/書類は使えないよ、
くらいの簡単な内容なんだけど

577:The OED Loves Me Not
23/01/18 13:08:20.37 gd1aF/Fj0.net
>>576
(1) invalid とは
An invalid document, ticket, law, etc is not legally or officially acceptable.
URLリンク(dictionary.cambridge.org)
(2) valid とは
A valid document is legally acceptable, usually because it has been done according to official rules:
You must have a valid driver’s license to drive a car.
URLリンク(dictionary.cambridge.org)
上の (1), (2) を見ると、おそらくは valid と invalid とは反対語であり、ゆえに invalid とは not valid のことであり、
この二つは同じような意味だと考えていいだろうな、という気がしてくる。その上で、次のような用例を見てみる。
(続く)

578:The OED Loves Me Not
23/01/18 13:10:20.23 gd1aF/Fj0.net
>>576 続き
How to ★Authenticate★ an Electronic Transcript
The electronic version of the official transcript of the University of Chicago contains a digital signature that can be instantly ●validated●.
The document will display a blue ribbon symbol as assurance that the digital signature is ◆valid, authentic,◆ and the contents of the document have not been altered.
When the document is viewed through Adobe Reader versions 6.0 or higher, or through Adobe Acrobat versions 6.04 or higher,
it will reveal that a digital signature has been applied to the document. A pop-up screen will indicate
whether the document is ★valid or invalid★, or whether the signer of the document is unknown and other measures must be taken to authenticate it.
IURLリンク(registrar.uchicago.edu)
★や●などの印をつけた言葉に注意しながら上のような文章を読んでいると、どうやら
not valid と invalid とを同じような意味として「(書類などが)使える、使えない」という文脈で
使えそうだという気がしてこないだろうか?

579:名無しさん@英語勉強中
23/01/18 14:54:42.16 TlB/t6V80.net
>>577 577
ありがとうございます
どちらも同じ意味で使える上で、
「Document is not valid」
「Document is invalid」
どう使い分けるのか、
英語話者の使い分け、あるいは受け取り方に違いあるのかな、と

580:ブタ耳
23/01/18 15:07:07.80 x1nyjfnM0.net
>>579
ChatGPTに質問してみた
スレリンク(english板:123番)

581:名無しさん@英語勉強中
23/01/18 16:02:56.86 TlB/t6V80.net
>>580
リンク先、123以降も含めとても参考になりました
ありがとうございます

582:名無しさん@英語勉強中
23/01/18 20:34:35.87 EvOvqy6O0.net
>>569-575
多くのご回答をありがとうございます。
たった一つの文に、多くの訳文例をいただき、とても参考になります。
また、ChatGPTというものも今回初めて知りました。
自分の書いた英文の添削や確認に使えるとなると、大変便利ですね。
定冠詞のご指摘はまったくおっしゃる通りです。
「我々の」設備が老朽化しているわけですから、theが付く道理ですね。
冠詞についても、もっと意識していきたいと思います。
ありがとうございました。

583:名無しさん@英語勉強中
23/01/19 00:59:12.47 jMmTMAz30.net
He stopped to smoke.
この「to不定詞の副詞的用法」を「目的」ではなく「結果」として
解釈してもかまわなでしょうか?

584:The OED Loves Me Not
23/01/19 08:07:55.67 3O8X3TRY0.net
>>583
文脈による。しかしたいていは「結果」として解釈していいんだ。
URLリンク(www.italki.com)
上のリンク先を読めばわかるけど、
Where as, "I stopped to smoke" means that you were going somewhere and stopped, so that you could smoke. For example, "I stopped to smoke on my way back home."
というふうに解釈するのが普通だ。しかし、
I stopped to smoke but realized I had stopped smoking. :P
こんなふうに冗談半分で書いている人もいるが、こういう文ももありうるかもしれない。
しかしやはり
"I stopped to smoke" is when you are doing something, then you stop doing that and pull out a cigarette and light it and start smoking it.
こんなふうに解釈するのが普通だ、と別の人がまた説明しなおしている。

585:The OED Loves Me Not
23/01/19 08:13:01.68 3O8X3TRY0.net
>>583
>>So, it would be theoretically possible to say “I stopped to smoke, but I didn’t have any matches so I continued on my way”.
URLリンク(scottthornbury.wordpress.com)
上のように書いている人もいる。ともかく、stop to verb ははもともと「目的」を表す言葉なんだから、
そのように解釈しておけばいいんだ。そして前後の文脈で結果を表すんだということがわかったら、
結果を表しているように訳したらいいだけだ。

586:The OED Loves Me Not
23/01/19 08:16:38.20 3O8X3TRY0.net
>>583
ともかく、文脈なしでその一文だけを見て論議するのは無意味だということ。
しかし常識的に言って、He stopped to smoke. と言っている人がいたら、
実際にその he は煙草を吸い始めたと解釈するのが普通だと
英語ネイティブたちが言っている。それは、僕がすでに示したリンク先の
文章を読めばわかる。

587:エキセントリックなソフィスト
23/01/19 10:27:04.89 ZiRNq0cM0.net
>>529
結果用法の不定詞は、She grew up to be a famous singer.「大きくなって有名な歌手になった」のように、「~するために」と訳すと不自然であるという特徴がある。
また、「~という結果になった」「~という結果に終った」と訳せる文脈で使う。
He stopped to smoke.は、「~するために」と訳せるし、「~という結果になった」と訳せないので、文法学上目的用法である。
しかし、「立ち止まってタバコを吸った」という結果用法に近い訳し方をしてまったく問題はない。実質的にそういう意味だからだ。
※試験では、バカ正直に「タバコを吸うために立ち止まった」と書きましょう (^-^)

588:エキセントリックなソフィスト
23/01/19 13:50:40.87 ZiRNq0cM0.net
He stopped to smoke.が、文法学上、結果用法に絶対に分類されない決定的な理由は、以下のとおり。
"He stopped to smoke. However, he left his cigarettes at home." (タバコを吸うために立ち止まったが、タバコを家に置いてきて吸えなかった)
 ↑
この文が成立するのである。
つまり、この不定詞は、不定詞部が実現した場合と実現しなかった場合があるのだ。

589:エキセントリックなソフィスト
23/01/19 13:59:02.97 ZiRNq0cM0.net
>>587の訂正
(×)結果用法に近い訳し方をしてまったく問題はない。実質的にそういう意味だからだ。
(〇)結果用法に近い訳し方をしてもふつうは問題ない。多くの場合、実質的にそういう意味だからだ。

590:エキセントリックなソフィスト
23/01/19 14:28:35.14 ZiRNq0cM0.net
目的用法の不定詞は、それが実現した場合としなかった場合の2つの可能性を持っている。
He went to New York to learn English..
基本訳:英語を学ぶためにニューヨークへ行った。
意訳として可能:ニューヨークに行って、英語を学んだ。
意訳が成立するからと言って、つまり、結果用法に似ているからと言って、これを文法的に「結果用法だ」と言うことはできない。
理由:結果用法とは、「~するために」と訳すと不自然な英文について言うので。
また、この英文は、「英語を学ぶためにニューヨークへ行ったが、まったく英語を学習しなかった」という文脈でも使える。

591:エキセントリックなソフィスト
23/01/19 14:30:04.35 ZiRNq0cM0.net
では、仕事に戻るので、夜11時頃まで (^^)/~~~

592:名無しさん@英語勉強中
23/01/19 21:58:41.93 ByJw9HIh0.net
>>590
なぜ結果用法だと考えてはダメなんですか?
意味は通ると思いますが

593:😉三年英太郎🌈
23/01/19 22:02:05.82 6x2CMXHy0.net
英語の意味の判定基準が日本語訳っておかしくない?🤔

594:エキセントリックなソフィスト
23/01/19 22:13:46.45 ZiRNq0cM0.net
>>592
「副詞用法で目的が実行されたら結果用法である」という文法書がないから。
>>593
He went to New York to learn English.は、日本語訳にかかわらず、副詞用法だといってるんだけどなあ。読解は苦手?(えわ風)(^-^)

595:名無しさん@英語勉強中
23/01/19 22:27:37.32 ByJw9HIh0.net
>>594
意味不明

596:エキセントリックなソフィスト
23/01/19 23:13:25.06 ZiRNq0cM0.net
>>595
わかりやすく説明すると
He went to New York to learn English. は、「~するために」と訳せるので、副詞的用法である。
  ↓
これは、実際にlearn Englishが行われた場合は、「~へ言って、英語を学んだ」と意訳することが許される。
※試験では許されない。
 ↓
副詞的用法の不定詞が、たとえ「~へ言って、英語を学んだ」と結果用法的に意訳されても、それを結果用法と分類してよいと言ってる文法書はない。

597:エキセントリックなソフィスト
23/01/19 23:17:39.42 ZiRNq0cM0.net
>>595
「副詞的用法の不定詞(~するためにと訳せる不定詞)が文脈によっては結果用法に変わる」なんて言ってる文法書は存在しない。

598:エキセントリックなソフィスト
23/01/19 23:19:14.75 ZiRNq0cM0.net
>>596の訂正
(×)~へ言って
(〇)~へ行って

599:エキセントリックなソフィスト
23/01/19 23:45:29.99 ZiRNq0cM0.net

ごめん  「目的用法」と書くべきところを全部「副詞的用法」って書いてたわ。(;^ω^)
上の全部撤回
修正版


600:エキセントリックなソフィスト
23/01/19 23:46:29.70 ZiRNq0cM0.net
>>595 結果用法の不定詞の例を文法書から抜粋しておこう。これらは、「~するために」と訳せないという特徴がある。「~するために」と訳せる余地がある時点で、それらは文法学上「結果用法」ではないのである。
※ 目的用法
● I ran all the way to find that he had gone.
●Ms. R went abroad never to return.
● That night there was a storm and I woke to hear the rain lashing the window panes.
● He lived to be ninety.
● The miserable old days have gone never to return.
● She grew up to be a pretty young lady.
● She woke early (only) to find it was raining.
● She hurried back only to find her mother dying in a hospital.
● He got to the airport only to be told the airplane had taken off.
● I ran all the way to find that she had gone.
● He went home to find his friend Ms. R waiting for him.
● He went home (only) to find his iPhone stolen.
● The drunken man awoke to find himself in a ditch.

601:エキセントリックなソフィスト
23/01/19 23:48:03.80 ZiRNq0cM0.net
>>595
「目的用法の不定詞(~するためにと訳せる不定詞)が文脈によっては結果用法に変わる」なんて言ってる文法書は存在しない。あるなら、見せて欲しい。

602:エキセントリックなソフィスト
23/01/19 23:50:22.60 ZiRNq0cM0.net
>>600 訂正
(×)※ 目的用法
(〇)※ 目的用法で解釈できない点に着目

603:エキセントリックなソフィスト
23/01/19 23:52:09.27 ZiRNq0cM0.net
最近、睡眠不足で、修正が多くて ごめんなさい。

604:エキセントリックなソフィスト
23/01/20 00:01:14.05 AmrZl4L70.net
□□□□□□ まとめ □□□□□□
I stopped to smoke.の不定詞は、結果用法には分類されない。必ず目的用法である。
理由 結果用法の不定詞は、文法書を見れば分かるとおり、「~するために」と訳せないという特徴がある。以下、文法書から結果用法の例を抜粋。
● I ran all the way to find that he had gone.
●Ms. R went abroad never to return.
● He lived to be ninety.
● She grew up to be a pretty young lady.
● She woke early (only) to find it was raining.
● She hurried back only to find her mother dying in a hospital.
● He got to the airport only to be told the airplane had taken off.
● I ran all the way to find that she had gone.
● He went home (only) to find his iPhone stolen.
※つまり、共通して言えるのは、「~した。その結果~した」という意味になる。「私は立ち止まった。そして、その結果タバコを吸った」は変。だから、結果用法に分類してはいけない。

605:エキセントリックなソフィスト
23/01/20 00:14:35.11 AmrZl4L70.net
□□□□□□ まとめ2 □□□□□□
I stopped to smoke.は、目的用法であるが、「立ち止まってタバコを吸った」というふうに結果用法に似た意味を持つ場合がある。
しかし、これは、あくまでも結果用法に似ているだけで、文法学上、「結果用法」には分類されない。「~した。その結果~した」と訳せない。
文法学的に、「~するために」と訳せる不定詞は、結果用法に分類されないのだ。
「目的の不定詞が、文脈次第では、結果用法になりえる」なんて述べている文法書は皆無である。(日本でも海外でも)

606:名無しさん@英語勉強中
23/01/20 04:47:47.56 /Q38yXXc0.net
教えてくれてありがとうございます。文法本での定義の問題なんですね。
目的で訳すのができない時に結果という。
結果で訳せても、目的で訳せる時には目的の方に分類するということですね。
I went to NewYork to study English.
については英語を勉強するためにNYに行く人もいるのでその場合は目的
ということでいいんですね?

607:名無しさん@英語勉強中
23/01/20 08:10:11.74 Nsu/1yO10.net
2009年5月号(第2回)『結果をあらわすto不定詞』
URLリンク(www.wayaku.jp)

608:😉三年英太郎🌈
23/01/20 09:55:01.49 w+QgSR7m0.net
>>607
役に立った
PEU だと、判定は微妙だったから

609:エキセントリックなソフィスト
23/01/20 11:08:10.94 AmrZl4L70.net
>>606
その通りです。(^-^)

610:エキセントリックなソフィスト
23/01/20 11:25:08.27 AmrZl4L70.net
過去文における「to 不定詞」の意味が必ず実現したと言えない場合は、文法学上、結果用法にはならない。(たとえ、意味が結果のようであっても)
例文A: She went to New York to see John. 
 ↓
She went to New York to see John, but was unable to meet him. がありえるので、see Johnが必ず実現したとは言えない。だから、例文Aの不定詞は、目的用法である。

611:名無しさん@英語勉強中
23/01/20 13:24:11.30 Ao464P0n0.net
Get your butts out there and go do it.
Get off your butt.
この2つの違いってなんでしょうか?
似た言い回しがあれば教えてください!

612:名無しさん@英語勉強中
23/01/20 13:54:28.80 Ao464P0n0.net
そして
It’s pushing what’s on the inside of you.
この文で on theがなかったら 全然違う意味になってしまいますか?
inside of you なのに、そのまえに on theが来るのがなんとなく不思議なんです

613:The OED Loves Me Not
23/01/20 14:13:29.34 HjvAfEl10.net
>>611
(1) Get your butts out there and go do it.
"your butts" と複数になっていたら、たぶん yourselves という意味であって、
yourself という意味ではない。
out there は out of there という意味だと思う。アメリカ英語では of をよく省略するから。
従って、上の英文を少し丁寧に言うと
Get yourselves out of there and go do it.
という意味になるから、
「そこから出て行って、(それ)をやれよ」
というような意味になるはず。
ネット上のあちこちの英文での解説を読んだらわかる通り、
Get your butt(s) out of there.
Get your butt here.
Get your butt over here.
などの言い回しは、
「お前、こっちへ来い、あっちへ行け」
などと、相手に移動するように言うための rude な言い回し。

(2) Get off your butt.
これは、直訳すると
「お前の尻をそこから引き上げろ」
という感じだと思う。つまりダラダラと怠けてばかりいる奴に対して、
「そんなところで座ってばかりいて座ってばかりいねえで、
ちゃんと立って行動を起こしやがれ」
というのが本来の意味だろう。これは相手が
本当に座っていなくても使えるはず。
そういうことはすべてネット上に英文で解説してあるから、それを読めばわかる。

614:名無しさん@英語勉強中
23/01/20 14:20:31.55 0LmP90ZB0.net
bust your ass

615:The OED Loves Me Not
23/01/20 14:26:37.41 HjvAfEl10.net
>>612
(1) It’s pushing what’s on the inside of you.
(2) It's pushing what's inside of you.
(3) It's pushing what's inside you.
一応、この3つはすべて正しくて、おそらく
同じような意味。ともかく (1) みたいな言い回しが
あっちこっちで使われているんだから、すぐに慣れる。
ところで、この言葉は、今どういうわけかネット上のあちこちで
引用されているけど、もともとは次のような言葉から由来してるんだろうな。
When God gives you a dream,
The dream will always be tested.
The pressure in your life right now
Has a purpose.
Its not crushing you,
★It's pushing what's on the inside of you, out.★
It shows you, who you are.
URLリンク(twitter.com)
(deleted an unsolicited ad)

616:名無しさん@英語勉強中
23/01/20 14:33:13.23 /Q38yXXc0.net
>>609
ありがとうございます

617:The OED Loves Me Not
23/01/20 15:39:03.79 HjvAfEl10.net
>>612
もともと inside には、名詞、形容詞、前置詞、副詞として
の意味がちゃんとあったんだろうな。そして
(1) inside the box
なんていう言い回しも大いに使われていたんだろう。そして
アメリカではそれ以外に
(2) inside of the box
なんていう言い回しが流布した。それから、名詞としての inside を使った
(3) on the inside of [something]
つまり「~の内側に」という言い回しがもともとあったから、
3種類の言い回しが並んでいるに過ぎないんだと考えたら
単純だと思うんだけど。

618:名無しさん@英語勉強中
23/01/20 16:01:38.21 W11qfFAy0.net


619:名無しさん@英語勉強中
23/01/21 10:12:37.50 XUWyk1p70.net
>>564
ぶっちゃけ、理屈は訊きたい部分ではないのよ。
英語喋るガイジンは語呂良い感じなのか、そうでもないのか、というところ。
理屈で良い感じに韻を踏んでいても、声に出したら、ガイジン的にイマイチとか
理屈で分かりにくいけれど感じ良く語呂や語調が良いとか、体感的なものあるじゃん。
そっちのが訊きたかったのよ

620:名無しさん@英語勉強中
23/01/22 07:41:22.39 b/4ZyXQ1H.net
なるほどな
from the get goみたいな語呂か否かということか
確かにTrussとlettuceを強めに読んだらリズムに乗ってる感じはある

621:名無しさん@英語勉強中
23/01/22 07:41:22.90 b/4ZyXQ1H.net
なるほどな
from the get goみたいな語呂か否かということか
確かにTrussとlettuceを強めに読んだらリズムに乗ってる感じはある

622:The OED Loves Me Not
23/01/22 18:43:35.44 VSJOLak/0.net
一か月くらい前に、このスレで "as I write" という言い回しの意味について
質問があった。それに似た言い回しを、今日、たまたま見つけたので
この下のリンク先にて紹介しておいた。
スレリンク(english板:519番)

623:名無しさん@英語勉強中
23/01/23 22:56:21.31 /Su1AceN0.net
関係代名詞と先行詞が離れて位置する「外置」って
that, which, whom 以外の関係代名詞でもありますか?

624:The OED Loves Me Not
23/01/24 07:04:00.47 Cp/Qt+M/0.net
>>623
that, which, whom 以外ということは、たとえば
whose, who あたりかな?それならいくらでも
いろんな文献を自分で読んでたら見つかるだろう。
普通の人はそういう用例を集めるために本を読んでいるのでは
なくて、あくまでその内容を読み取るためなので、気にしてないけどね。
ネットで即席に検索しても、すぐに見つかる。
(1) A directory filename has been found whose size file-size is less than the minimum directory size.
(2) A pressure dependence has been found whose origin is obscure.
これ以外にも、
"has been found whose"
を検索すれば、膨大に見つかるだろうと思う。
"has been found who"
を検索しても、たぶん見つかるだろう。それ以外の単語列を自分で考えて
検索すれば、、すぐに見つかる。

625:The OED Loves Me Not
23/01/24 07:08:28.25 Cp/Qt+M/0.net
>>623
"is found who"
という単語列(string of words)を検索してみても、いろいろ見つかるだろうな。
例えばこの下に示す用例は、relartive pronoun の extraposition の用例なんだろ?
Suppose that a person is found who is deficient in an enzyme required for IMP synthesis.

626:The OED Loves Me Not
23/01/24 07:10:30.49 Cp/Qt+M/0.net
>>623
"is detected whose"
という string of words を検索しても、やっぱりいろいろ見つかるだろうな。
例えば、次のようなもの。
A process that fills packages is stopped whenever a package is detected whose weight falls outside the specification.

627:The OED Loves Me Not
23/01/24 07:27:13.56 Cp/Qt+M/0.net
>>623
"is announced whose"
という string of words を検索しても、それらしき用例が当然のことながらたくさん見つかるだろうな。
例えば、次のようなもの。
All ticket numbers for the draw are collected together, and the winner is announced whose ticket numbers match withdrawn.
こういうときには、どういう単語とどういう単語を組み合わせたら自分の求める用例が出てきそうなのかを予測しないといけない。
たとえば
"has been rejected whose"
"will be rejected who"
"is discarded whose"
"is manufactured whose"
こういう string of words を検索画面に放り込んだら、
必要な用例がわんさか出てくるだろうよ。

628:名無しさん@英語勉強中
23/01/24 17:23:54.37 jSEH9Tv00.net
The 200m freestyle is four laps of the pool.
lap(s)の意味がいまいちわからないのですが、このプールの大きさは
・4往復で計200m、200/(4*2)=25m
・都合4回行ったり来たりで計200m、200/4=50m
のどっちなのでしょうか

629:The OED Loves Me Not
23/01/24 17:27:29.55 Cp/Qt+M/0.net
>>628
swimming pool の話をしていて lap と言ったら、
次のような意味だとネット上の人が回答している。
In swimming a lap is the same as a length. Always! Look it up!
If it's a 25 yard pool then a lap is 25 yards, not 50 yards.
URLリンク(www.quora.com)

630:The OED Loves Me Not
23/01/24 17:30:47.02 Cp/Qt+M/0.net
>>628
>>629 に出てくる情報に基づけば
The 200m freestyle is four laps of the pool.
この英文の意味は
「200メートル自由形は、ポールを片道4回分だ」
と言っているのだから、結果的に
「200メートル自由形は、2往復だけ泳ぐものだ」
という意味になるわな。

631:名無しさん@英語勉強中
23/01/24 17:37:08.62 Zh9kSQLq0.net
test

632:名無しさん@英語勉強中
23/01/24 17:39:47.84 jSEH9Tv00.net
ありがとうございます
競技で25mプールってのも何かしょぼいのでおかしいと思ったら、下の意味でしたか
辞書にのってた「プールの一往復」ってのは紛らわしいというかヘンですね

633:The OED Loves Me Not
23/01/24 17:42:36.57 Cp/Qt+M/0.net
>>632
ごめん。改めて調べ直すと、この lap の意味は、
人によって違うんだそうだ。
URLリンク(www.letsrun.com)
この上のリンク先を読むと、one lap という言葉を
(1) 片道だけ(つまり、こっちから向こう側にたどり着くまでの距離)
(2) 往復
この二通りの意味で使われていて、swimmer や coach によって
まちまちの意味で使っているんだそうだ。
ただ、オリンピックの場合には one lap と言えば 50 meters なんだそうだ。

634:名無しさん@英語勉強中
23/01/24 17:45:46.04 Zh9kSQLq0.net
There were times when という表現があるのは知っていたが
There were times when his talk about obscure points of philosophy had us completely bemused.
むずかしい哲学の話をしては我々をけむに巻くことがあった. - 研究社 新和英中辞典
There were times that という表現があるのは知らなかった
There were times that I found the plot a little boring but it then gets better.
"URLリンク(www.goodreads.com)
このthatは同格のthatでtimesを説明してるのか?

635:The OED Loves Me Not
23/01/24 17:45:48.08 Cp/Qt+M/0.net
>>632
Olympics のプールが片道50メートルなので、
次のような計算になるはずだ、とリンク先の人たちが言っている。
The Olympics are held in a Long Course meter pool which is 50 meters long.
One lap is 50 meters. So 400 meter freestyle has 8 laps, the 800 meter is 16 laps etc.
URLリンク(www.letsrun.com)
まあともかく、こういうことに興味のない僕が片手間に斜め読みしただけの
情報だから、あんまり信用しないで、自分でリンク先の長い英文をきちんと読み取ってほしい。

636:The OED Loves Me Not
23/01/24 17:50:17.06 Cp/Qt+M/0.net
>>634
ここでの
There were times that S V.
における that は、when という関係副詞の代わりに使われているそうだ。
それについては、5ちゃんねる英語版でも何度か取り上げられたことがあるけど、
「ジーニアス英和、第6版」の「代名詞としての that」の項目にある (2) の
「関係副詞的に」と書いてある項目に説明がある。

637:The OED Loves Me Not
23/01/24 17:55:51.19 Cp/Qt+M/0.net
>>632
OED Online の lap の項目は、まだ古い version のままだけど、
ここでもやはり、swimming pool における one lap が
片道を表すときと往復を表すときがあると書いている。
lap
Draft additions January 2005
Swimming.
One defined stage of a course, typically one or two lengths of a swimming pool.

638:名無しさん@英語勉強中
23/01/24 18:27:51.07 YkiUPD950.net
A waitress came up to us with a menu in her hand. に関してですが
A menu was in her hand なんて言い方をしない以上、
このwithは付帯状況を表すものではなく単にhaving を意味する前置詞と解釈すべきですよね?

639:名無しさん@英語勉強中
23/01/24 18:53:43.06 YkiUPD950.net
追記すると、学校ではこれをwith+名詞+前置詞句 型の付帯状況構文と習ったのですが
正直、こういうのはネイティブからすると不自然な英語ではないかと思い、訊いてみました。

640:名無しさん@英語勉強中
23/01/24 18:59:26.39 dAk5IYgU0.net
別に不自然でも何でもないでしょ
普通の英文
>A menu was in her hand なんて言い方をしない以上、

これも別に言おうと思えば普通に言う

641:The OED Loves Me Not
23/01/24 19:02:57.19 Cp/Qt+M/0.net
>>638
A menu was in her hand.
に似た言い回しは、小説にも出てくる。
When Jessica returned, ★a small ivory menu was in her hand.★
“It smelled amazing. And yes, they deliver to campus.” “Nice,” Kelsey said, tucking her napkin ...
この下のリンク先の下から5行目あたりに出ている。
URLリンク(books.google.co.jp)

642:The OED Loves Me Not
23/01/24 19:07:47.41 Cp/Qt+M/0.net
>>638
His hat was in his hand.
という言い回しも、あちこちに出ている。たとえば小説らしきものの
中に、次のような一節がある。わざとリンクは貼らないでおく。
★His hat was in his hand★, and his face was white. “Excuse me, ladies,” he said. ...
I was putting my book on the floor beside my cot when I saw him.

643:The OED Loves Me Not
23/01/24 19:10:43.17 Cp/Qt+M/0.net
>>638
A book was in his hand.
His book was in his hand.
などの言い回しも、あちこちに見つかる。
まったく不自然でも何でもない。
with a menu in her hand
にしても、ごくごく普通の言い回し。あっちこっちの
小説などで出てくる。試しに検索してみれば、
それに似たものはいくらでも見つかる。

644:名無しさん@英語勉強中
23/01/24 19:13:20.20 YkiUPD950.net
ありがとうございます
ただ、これを堅苦しく付帯状況構文として扱うよりも
普通に with を having と解釈して副詞句として理解したほうが
自然な気がいつもしてまして

645:名無しさん@英語勉強中
23/01/24 19:19:23.10 jZGo9CTE0.net
私は彼にあげたメダルを彼から取り返した
I took back the medal from him which I gave him
って間違ってます?
whichはmedalの後にこないとダメですか?

646:名無しさん@英語勉強中
23/01/24 19:24:41.83 YkiUPD950.net
なので、A waitress came up to us with a menu in her hand.
なんかよりも A waitress came up to us having a menu in her hand.
の方がナチュラルな英語表現なのじゃないと思っておりまして

647:The OED Loves Me Not
23/01/24 19:35:13.58 Cp/Qt+M/0.net
>>645
> 私は彼にあげたメダルを彼から取り返した
> I took back the medal from him which I gave him
> って間違ってます?
> whichはmedalの後にこないとダメですか?
====
関係代名詞を先行詞の直後に簡単に持って来られるときには、
そうした方がいいに決まってるわな。
A man, about 60 years old, who was waiting for the woman in a black Buick Enclave, then walked up
and pushed the manager and ★took back from him the woman’s purse containing the stolen items★.
URLリンク(www.cleveland.com)
上のような例文がちゃんとあちこちに見つかると思うので、
質問者の抱えている英文は、次のように書いた方がいいわな。
I took back from him the medal I'd given him.
こう書けば、まずは which なんていう堅い関係代名詞を
使わなくても that でもよくなるし、さらには関係代名詞を
省略することさえできて、身軽な英文になる。
ところで、
I gave him.
じゃなくて
I'd given him
と書かないといけない。

648:名無しさん@英語勉強中
23/01/24 21:29:45.85 Zh9kSQLq0.net
>>636
そんな用法あったんだなぁ
元はと言えば↓この意味わからん英文見たのが始まりだが 英語は奥が深い
関係副詞のwhenとthatがtimesを二重限定修飾してたんだな
There were times when he sat watching the boy sleep that he would begin to sob uncontrollably but it wasnt about death. "The Road"

649:名無しさん@英語勉強中 (スップー Sd1f-wtBt)
23/01/24 22:47:09.59 VBgOWe7gd.net
女性側通りに面してるのとは反対側のドアからパン屋に入った

a woman,by,entered,to,opening,the door, that,the bakery,the street, onto, opposite,

並べ替えなのですが全くわかりません!助けてください

650:名無しさん@英語勉強中
23/01/24 23:18:40.21 dAk5IYgU0.net
A woman entered the bakery by the door opposite to that opening onto the street.


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch