スレッドを立てるまでもない質問スレッド Part 375at ENGLISH
スレッドを立てるまでもない質問スレッド Part 375 - 暇つぶし2ch2:名無しさん@英語勉強中 (スプッッ Sd12-2PH8)
[ここ壊れてます] .net
>>1
テンプレではありませんが過去スレで問題提起がありましたので転載します
(このスレ内でレスしている様に見えない様、アンカーのみ削除させていただきました)

> 881 名無しさん@英語勉強中 (オッペケ Sr03-crGe)[sage] 2020/10/12(月) 18:48:11.75 ID:BiNVjerEr
> 例文貼りまくり厨はマジ自重すべき
> 今このスレ、モバイルで開けらんない時あるぞ
>
> 924 名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 9fa1-AMwI)[] 2020/10/15(木) 07:54:22.61 ID:oZ2vtNXk0
> ・同じ用法に関する例文は2つまで
> ・文法的な解説以外の、英語の新聞や雑誌の記事などを「同じ単語や表現が出てくるから参考になる」という理由で貼るのは避ける

3:😉三年英太郎🌈
22/09/14 03:11:46.27 qzi7raYWH.net
乙メの祈り
>>1

4:名無しさん@英語勉強中
22/09/14 09:17:16.53 5OAVrs+ud.net
ここもコテハン禁止にすりゃいいのに

5:名無しさん@英語勉強中
22/09/14 12:14:45.66 7jie1BRVd.net
>>1

>>4
英太郎さんやOEDさんにシットして粘着するなよ
お前がどうしようもないバカなだけなんだからw

6:The OED Loves Me Not
22/09/14 12:46:08.80 wmPKHOIF0.net
またもアクセス規制中

7:The OED Loves Me Not
22/09/14 12:47:55.35 wmPKHOIF0.net
Go ahead. Fill in the blanks. Fill in that hole.
No, not that hole in the ground. Yeah, that one.
She wants you to. Quick.
この上の書き込みを、この前のスレッドの最後に入れて埋めようとしたんだけど、
「スレッドストッパーが働いたので、このスレには書き込めません」と
言うエラーメッセージが出たので、またもやアクセス規制を受けてしまったか、と
思ったよ。
まあ、俺はまたもやいつアクセス規制を受けるかわからんわいて。

8:名無しさん@英語勉強中
22/09/14 12:49:30.63 QWt3VJd5H.net


9:名無しさん@英語勉強中
22/09/14 12:56:14.80 16u9LlwZd.net
>>7
乙です
レスの数が1000を超えてしまうか1000以内であってもスレの容量が500KBを超えるとそのメッセージが出るんですよね
現在のアクセス規制はOEDさん以外にも多数いると思われます
大規模な規制がひと月ふた月続いています

10:名無しさん@英語勉強中
22/09/14 12:57:18.64 1cRwK9lPH.net
自演認定してくる輩は何があったんですかね…

11:名無しさん@英語勉強中
22/09/14 12:59:30.88 16u9LlwZd.net
>>10
あ、前スレの自演バカだw
スレリンク(english板:995番)

12:名無しさん@英語勉強中
22/09/14 13:01:52.43 OsDtGXu7a.net
>>5
oedはともかく三年に嫉妬する要素ってあるのか?

13:名無しさん@英語勉強中
22/09/14 13:05:26.04 16u9LlwZd.net
>>12
さあ?コテはいらないとか書いてる自演バカ本人に聞かれましてもねw
まずお前は目立つ人や楽しそうな人が不愉快で仕方ないんだろうな

14:名無しさん@英語勉強中
22/09/14 13:07:50.90 OsDtGXu7a.net
>>13
???

15:名無しさん@英語勉強中
22/09/14 13:11:04.72 16u9LlwZd.net
>>14
やっぱりお前は英太郎さんにシットして粘着してるじゃんwww
スレリンク(english板:817番)

16:名無しさん@英語勉強中
22/09/14 13:11:52.16 16u9LlwZd.net
スレ汚し失礼

17:名無しさん@英語勉強中
22/09/14 13:14:15.77 wmPKHOIF0.net
>>9
確かに、アクセス規制を受けているのは、僕だけではないみたいだね。
気になる英文を張り付け、気ままに語るスレ
この上に書いてあるタイトルのスレッドを見ても、そこに毎日のように真面目な
書き込みを続けていた例の顔文字男も、いつからだろうか、1か月くらい前から
かもしれないけど、ずっとアクセス規制を受けていて、1日に2回くらいしか
書けないようだ。
僕みたいに大量に毎日のように書き続けたり、かなりの暴言を吐く人間が
アクセス規制されるんだったら、もしかしたら algorithm が僕を荒らしと認定して
しまったのかもしれんと諦めもつくけど、例の顔文字男(wordreferenci.com という
英語ネイティブに回答を求める英語質問サイトで kawakami と自らを名乗る男)は、
一日に少しずつしか投稿してこなかったし、リンクを貼ることもわずかだった。
それなのに、彼は最近ずっとアクセス規制を受けている。気の毒なことだ。

18:名無しさん@英語勉強中
22/09/14 13:16:08.97 OsDtGXu7a.net
>>15
キモ

19:名無しさん@英語勉強中
22/09/14 13:16:49.63 XacsMrRG0.net
訳すときの区切り方が分からん
Democratic institutions are likely to work best at times and in places where at least a good part of the citizens have access to enough land and possess sufficient tools and professional skill to be able to provide for their subsistence without recourse to financially potent private capitalists or to the government.

「思考訓練の場としての英文解釈」から抜粋

20:名無しさん@英語勉強中
22/09/14 13:26:29.48 wmPKHOIF0.net
>>19
(1) Democratic institutions are likely to work best
(2) at times and in places
< where > at least a good part of the citizens --- where +SV
have access to enough land (述部 1)
and
possess sufficient tools and professional skill (述部 2)
to be able to provide for their subsistence (上の enough と sufficient に呼応する to 不定詞)
without recourse (-- to provide ... without resource to AAA or to BBB)
  to financially potent private capitalists
 or
  to the government.

21:名無しさん@英語勉強中
22/09/14 13:28:01.14 3ujcU86qd.net
>>17
今回の大規模規制は
・コンピューターのプログラム(所謂スクリプト)によって自動でスレを埋め立てている者がおり、その者らが使用しているIPアドレスが含まれる複数のISPの利用者まで、一括で巻き込まれ規制になっているパターン
・ニュース速報+板に専用ブラウズを通して書き込むと、他の板には全く書き込みができなくなるパターン
などいくつかの理由で規制が出ている模様です
今回の大規模規制によって5ちゃんねる全体のアクセス数が減少しているようです

22:名無しさん@英語勉強中
22/09/14 13:28:26.90 wmPKHOIF0.net
>>20 における書き間違い
without recourse (-- to provide ... without ★resource★ to AAA or to BBB)
-- reSource ではなくて、reCourse だった。

23:名無しさん@英語勉強中
22/09/14 13:30:34.67 wmPKHOIF0.net
>>21
自動で埋め立てをするなんて、�


24:ノな奴らもいるもんだね。そんなことをしても、 何にもならんのに。



25:名無しさん@英語勉強中
22/09/14 13:34:11.65 3ujcU86qd.net
>>23
これは「陰謀論」込みの話として読み流して頂いて結構なのですが
埋め立て→規制発動は運営による自演との説もあります
もちろんそうでない可能性もあります
ただ選挙の前は政治的な「事件」の後にしばしば大規模規制が発生するのは理由はともかく経験的な事実だとは思います

26:名無しさん@英語勉強中
22/09/14 13:34:53.29 3ujcU86qd.net
選挙の前や、に訂正

27:名無しさん@英語勉強中
22/09/14 13:37:20.14 wmPKHOIF0.net
>>19
通常の訳し方ではなくて、無理矢理に前から後ろへと順番に訳していくと、どうなるか?
(1) Democratic institutions are likely to work best
   民主的な制度というものは、次のような場合に最もよく機能する。
(2) at times and in places
< where > at least a good part of the citizens --- where +SV
   つまり、たくさんの市民が
have access to enough land
and
possess sufficient tools and professional skill
   土地や道具(手段)や職業的な技能を持っていて、
to be able to provide for their subsistence
   そのおかげで自分たちが生活を維持していくことができ、
without recourse
  to financially potent private capitalists
 or
  to the government.
   それでいて、資金力を持つ私的な資本家や政府(中央政府や地方政府)に
   頼らなくて済む場合に、民主的な制度が最高にうまく働くのだ。

28:名無しさん@英語勉強中
22/09/14 14:08:14.27 1cRwK9lPH.net
haveやし一瞬主語がplacesか思うたけど文脈から考えてもやっぱ対応するんはa good partやんなと
hasとpossessesであるべきか

29:The OED Loves Me Not
22/09/14 14:19:14.01 wmPKHOIF0.net
>>19 の英文に関して、
a good part of the citizens は、少なくともこの文章の著者が複数だと捉えていることは、
明らかだろう。それ以外の解釈をしようとしても、全体の辻褄が合うはずもなかろう。

30:The OED Loves Me Not
22/09/14 14:22:03.04 wmPKHOIF0.net
>>19 については、
a good part (of the citizens) を単数主語として捉えて has, possessses にすべきなどという
議論は、表面的な文法に囚われ過ぎだと思う。単数のように見える名詞が複数のものとして
認識されるものって、たくさんあるしね。

31:名無しさん@英語勉強中
22/09/14 14:34:11.73 1cRwK9lPH.net
>>28
a partで複数扱いしてるん初めて見たから若干困惑した

32:名無しさん@英語勉強中
22/09/14 14:46:23.35 wmPKHOIF0.net
>>19
>>Democratic institutions are likely to work best at times and in places
where at least a good part of the citizens have access to enough land
and possess sufficient tools and professional skill to be able to
provide for their subsistence without recourse to financially potent private capitalists or to the government.
すいすいとは読めないような文章なので、練習のため、あえてこれをシンプルな英文に
書き換えてみる。
Democratic institutions likely work best when and where many or most of the citizens
have access to enough land and possess enough tools and skills
to be able to maintain a minimum level of life without relying on rich private capitalists or the government.

33:名無しさん@英語勉強中
22/09/14 14:50:29.67 1cRwK9lPH.net
集合名詞やらスポーツチームやそういうのやったらよう見るけどa/anときて複数やったら流石に面食らうな

34:名無しさん@英語勉強中
22/09/14 14:53:46.45 wmPKHOIF0.net
>>19 の英文に関して、確かに a part of (複数名詞) となると、その主たる部分が
a part なので、これは複数ではなくて単数なんだと思いたくなるよね。でも
"a good part of the citizens are"
を検索すると、確かにこの a good part of the citizens が主語となっていてそれを are
という複数を表す動詞で受けている例がたくさんあり、その反対に
a good part of the citizens is というふうに単数として認識している例はとても
少ないように見える。
"where a majority of people are"
これも、a majority が複数として認識されているが、その用例が多く、その反対に
a majority of people is というふうに単数で認識されている用例の方が少ないらしいことが
わかる。まあしかし、a majority は単数として認識しようが複数として認識しようが、
それは書いている著者が決めることだろうけどね。a good part of the citizens も同じで、
単数として認識する場合もあるんだろうね。

35:The OED Loves Me Not
22/09/14 14:58:11.88 wmPKHOIF0.net
New play The Trials had its press night at the Donmar Warehouse last night.
It imagines a future where ★a group★ are on trial for their role in the climate crisis,
asking how many flights they took, and if they eat meat.
(イギリスの新聞か?)
この上の記事では、a group を複数名詞として認識しているね。

36:The OED Loves Me Not
22/09/14 15:03:10.46 wmPKHOIF0.net
正しい英語なのかは断言できないまでも、次のような例もあるな。
(1) That said I have a photo of a Ruddy Shelduck which had some ducklings with it
from Regents Park (where ★a pair are★ present), but I am unsure ...
(イギリスの野生動物についてのニュース、a pair を複数扱い)
(2) ... Kent, where ★a couple★ are aiming to replace their prefab property
with a ready-built home that will be delivered to them on the back of a...
(ニュースサイト。a couple を複数扱い)

37:名無しさん@英語勉強中
22/09/14 15:04:58.84 XacsMrRG0.net
6689-V+uT さん
詳細に解説していただきどうもありがとうございます!!

38:The OED Loves Me Not
22/09/14 15:25:29.13 wmPKHOIF0.net
>>19
>>Democratic institutions are likely to work best at times and in places
where at least a good part of the citizens have access to enough land
and possess sufficient tools and professional skill to be able to
provide for their subsistence without recourse to financially potent private capitalists or to the government.
こういう英文はとても長くて少し複雑なので、どこからどこまでが一つのまとまりなのか、
どれが主語でどれが述語で、どれが目的語なのか、わかりづらい。
僕が高校生のときにカッパブックスというシリーズの安っぽい本で、岩田和夫だったと
思うが、その当時の英語の第一人者の書いた本の中で、次のような話があった。
著者によると、たくさんの英文を読み続けていて、それが蓄積していくと、だんだん
英文を頭からすいすいと読んでいっても、次にどんな単語や熟語などが来るかが
予想できるというのだ。
ほんまかいな、と高校生のころは思っていた。そういう時代が俺にも到来するかどうか
なんて、その頃の俺にはまるで予想もつかなかった。

しかしあれから半世紀近く経って思い返すと、確かにその著者の言う通りだと俺みたいな
凡人でも感じるようになってくる。例えば今回の英文を読んでいても、それを感じる。
>>Democratic institutions are likely to work best
ここまでは一つながりなので、まあまあすいすいと読める。そのあと、
at times and in places where
ここまで読むと、「ああ、なるほど、この at times と in places とは対になっており、
それを and で結んであって、"at times and in places" が、言ってみれば熟語みたいなもので、
それを where が修飾している(というのか、それに「かかっている」と言うのかしらないが)
ともかく
(続く)

39:名無しさん@英語勉強中
22/09/14 15:26:14.92 wmPKHOIF0.net
>>19 (続き)
at times and in places where S V
という形になっているに違いない、とすぐにわかる。だからこれは「(これこれこういう)
ような時と場合において」という意味に決まってるわけだ。そしてそのあとの
where のあとに SV が来るに決まってるから、そのあとの単語列を楽しみにすればいいのだ。
そのあとを読むと、
at least a good part of the citizens have access to enough land
となっているから、「おお、やっぱり俺の思ってた通りだぜ。俺って天才か」と
笑い倒したくなってくる。この単語列はもちろん、S V O (+ enough land) という
形になってるわな。次を読んでみよう。
and possess sufficient tools and professional skill
となっているから、その前の S V O and S V O になっていることがわかる。すなわち、
a good part of the citizens have O and possess O という形なのだ。
そして、最初の enough とそのあとの sufficient とが同時に、そのあとの to 不定詞と呼応して、
「多くの市民がこれこれこういうものと、これこれこういうものとを十分に
持っているので、次のようなことを行うことができる」という意味になるんだな」
とほくそ笑むことができる。気をよくして、次の文章を読む。
to be able to
となっているから、やっぱり enough ... and sufficient ... to 動詞という形になっていることが
確認された。
(続く)

40:名無しさん@英語勉強中
22/09/14 15:26:41.60 wmPKHOIF0.net
>>19 (続き)
to provide for their subsistence without recourse to financially potent private capitalists
or to the government.
このようになっているから、「enough O and suffidient O to 動詞 and to 動詞」
という形になっているということがわかる。なお、
without recourse to O or to O
という形になっているから、一つ目のものにも頼らず、さらに二つ目のものにも
頼らないで(生活を維持していくことができる)という意味だということがわかる。
というわけで、俺が高校生の時に読んだ著者の言ってた通り、たくさん英文を
読んできた経験があれば、この文章だって、最初から順番に読んでいけば、そのあとに
どういう単語とか熟語が来て、次は主語なのか目的語なのか、あるいは何が次に
来るのかが、だいたい予想できるんだ。
これはその著者みたいな天才じゃなくても、
俺みたいな平凡な、しかもプロレタリア出身の貧乏かつ平凡な頭(知能指数は
109 だから、日本人を初めとする東アジアの人々の平均値とまったく同じ)
の人間でも、ひたすら英文をたくさんたくさん、(できれば命がけで)読んできた
経験さえあれば、誰でもできるようになるんだ、と俺はつくづく思っている。

41:名無しさん@英語勉強中
22/09/14 15:35:48.01 1cRwK9lPH.net
majorityは複数扱いばかりやん
ややこしいけどそこそここういうのあるんやな

42:名無しさん@英語勉強中
22/09/14 15:37:47.83 wmPKHOIF0.net
今回のような英文はたとえ長いとは言っても高が知れているから、たくさん英文を
読まなくても、受験参考書とか解釈書とかを何冊か真剣に読めばそれで十分だろ、
という意見もあろう。だからこそみんな、10冊か20冊くらいの大学受験や
TOEIC や英検関係の参考書や解釈書や副読本だけで済まそうとする。洋書を
何十冊も何百冊も、あるいはそれ以上も読むなんて大変だから、まずは
大学受験や英検や TOEIC という目標をクリアするために、その対策本を
真剣に読み込めば、最低限の力は身に付くはずだとみんな堅く信じていて、
俺の言うような「対策本も解釈本も文法書も問題集も不要。高校のときから
いきなり童話などの洋書(つまり一文字たりとも日本語の書いていない洋書)
と英英辞典だけを読み続け、そのあと大学でも、20代や30代、40代あるいは
それ以降になっても、そればっかりやってても、必ず本物の読む力、
書く力、そして話す力、聴く力もつく」という意見を無視するどころか、
俺の言っていることが嘘だとさえ言う。
上で言ったことのうち、話す力と聞く力は、俺の言うような読む訓練だけじゃなくて、
平衡して実際にしゃべり続けたり聞き続けることも必要だけどね。

43:名無しさん@英語勉強中
22/09/14 15:40:11.33 wmPKHOIF0.net
Majority は、単数のときもある。
★Majority rules!★ Well, except in a democracy where ●the majority is● dependent on a larger system
of districting and electoral votes, insuring that ...
(The New Yorker という、アメリカの知識人たちのための雑誌)

44:😉三年英太郎🌈
22/09/14 21:09:28.43 Q4u4JPxSH.net
ホラフキ
貧乏
アスペ
演パ
底流老人
ネットが友だち
嫉妬できる要素あるのかな…🤔

45:😉三年英太郎🌈
22/09/14 21:09:47.68 Q4u4JPxSH.net
誤爆です😚

46:名無しさん@英語勉強中
22/09/14 21:43:18.89 dvYMe7zg0.net
僕は
法螺吹きじゃないな
貧乏
アスペは無いと思う
演パもないかな
底流か。お金ないからハイソな生活はしてないし、
美術や音楽は趣味ではないけど、底流ではない気がする
ネットが友達 どうだろう。ここはよく見るよ

47:😉三年英太郎🌈
22/09/14 22:03:16.90 +qcMV47hH.net
下流老人の間違いでした🙈
ボケても生活保護でも孤独死でも、いずれ人さま(移民含む)にご厄介になるのだから、世の中僕以外バカばっかり!という態度や、ネットde真実のネトウヨ老人は卒業しといた方が良いでしょうね🥲
以上、一般論です😇

48:😉三年英太郎🌈
22/09/14 22:10:29.40 +qcMV47hH.net
The Best Exotic Marigold Hotel 🏨
良い映画です🥲
有色人種嫌いのウヨババアが、インド人の厄介にならざるを得なくなって、だんだん考えを改めていきます
全国のネトウヨ老人に捧ぐ😇

49:名無しさん@英語勉強中
22/09/14 22:14:21.19 RLCuaBqSd.net
>>45
お前、英太郎さんにもホラフキの虚言癖でネトウヨだって見抜かれてんだなwwwwww
くっそワロタwwwwww

50:名無しさん@英語勉強中
22/09/14 22:16:29.57 RLCuaBqSd.net
>>45
お前は演パじゃなくて正真正銘の自己愛性パーソナリティ障害だよw

51:名無しさん@英語勉強中
22/09/14 22:18:50.71 RLCuaBqSd.net
>>47
英太郎面白すぎるwwwwww
映画見てみよ

52:名無しさん@英語勉強中
22/09/14 22:20:16.37 DbvX1bK30.net
英太郎シンパくっさ

53:名無しさん@英語勉強中
22/09/14 22:23:07.71 RLCuaBqSd.net
>>51
雑談スレの前スレで英太郎さんに媚びながらスルーされまくって嫌がらせで早めに雑談スレの次スレを立てたバカウヨ
悔しいのぅ、悔しいのぅwww

54:名無しさん@英語勉強中
22/09/15 00:09:16.39 YGvbellxd.net
三年って前スレで安倍の悪行とか書いてたし英語板に政治持ち込む基地外だな
こんなスレでネトウヨとか書いてる時点で素性が知れるわ

55:名無しさん@英語勉強中
22/09/15 00:11:45.08 YGvbellxd.net
>>51
シンパってか自演だろ

56:名無しさん@英語勉強中
22/09/15 00:13:35.49 YGvbellxd.net
>>52
ノリが完全に嫌儲
共産主義者間全開
英語版でやるネタじゃないぞ三年

57:名無しさん@英語勉強中
22/09/15 00:51:27.03 TVbiFgzbd.net
>>47
ネトウヨって何?
ついでにパヨクの説明もしてくれんかね
どっちも英語板で出すような言葉じゃないけど

58:名無しさん@英語勉強中
22/09/15 00:59:31.26 TVbiFgzbd.net
>>52
よくわからんけど何これ?
雑談しようよ!!!!!!!! Part 50
スレリンク(english板)

59:😉三年英太郎🌈
22/09/15 01:38:15.04 inAV5GuTH.net
インターネットは難しいですね😐😐😐

60:名無しさん@英語勉強中
22/09/15 01:54:11.74 TVbiFgzbd.net
別にコミュニケーションに関しては出した言葉と、それの受け取りだから普通の会話と変わらん
ネットでアホと思われるのは現実でもアホ
言い回しで回避できると思うのは詐欺師だけ

61:名無しさん@英語勉強中
22/09/15 02:05:37.60 TVbiFgzbd.net
一人で何書いてんだか
URLリンク(i.imgur.com)

62:名無しさん@英語勉強中 (スププ Sd0a-Oq3S)
[ここ壊れてます] .net
>>58
ほんとですなw

63:名無しさん@英語勉強中
22/09/15 07:54:27.87 S+1kPRBS0.net
>>48,49はかまってちゃんなんだな

64:The OED Loves Me Not
22/09/15 08:16:12.65 jrH1dL9e0.net
>>“It’s a little like looking at yourself looking in a mirror looking at yourself looking in a mirror.”
Lois Lowry の "The Giver" という young adults 向けの小説に出てくる上のような一節の
文法構造(それぞれの単語の品詞)について、reddit でも次のように質問している
人がいるな。
Hello r/grammar, a non-native English-speaking colleague asked me to help parse this sentence from Lois Lowry’s The Giver:
“It’s a little like looking at yourself looking in a mirror looking at yourself looking in a mirror.”
質問者である人も、それに回答している人1人も、両方とも英語ネイティブのように
見えるけど、二人ともよくわからんと言っているように見える。

65:The OED Loves Me Not
22/09/15 08:24:35.43 jrH1dL9e0.net
上記のレスにて挙げた Lois Lowry の "The Giver" という小説本を、僕は持っていないと
思い込んでいたけど、昨日ふと「もしかして持ってるかも」と思い直して本棚を見ていると、
あるじゃんか。子供や young adults 向けの本もたまには読んだ方がいいと思って、何冊か
買いだめしてあったのだ。
昨日から今朝にかけて、ほんの 50 ページだけ読んでみた。young adults 向けだけあって、
実に読みやすい。登場人物も限られているから、混乱することもない。ストーリーも
よい意味で単純なので、安心して読み続けられる。
young adults 向けだとはいえ、この小説は単なるお気楽小説あるいはネアカ人間が
人生を謳歌したり涙を誘って、はいおしまい、というような小説でもなくて、
実は物議を醸していて、アメリカあたりではこの小説を図書館に置かない方針を
採っている地域も多いとのことだ。
どういうところが物議を醸すかを説明するとネタバレになってしまうので、
あえて伏せる。僕自身も、まだ全体の 1/4 しか読んでいないから、ろくにわかっても
いないけど、確かにまあ、何でもかんでも positive thinking だけを全面に押し出したがる
アメリカ社会では、青少年向けの本としてはふさわしくないと言ってもおかしくはない
かもしれんな。

66:The OED Loves Me Not
22/09/15 08:30:31.93 jrH1dL9e0.net
Lois Lowry の "The Giver" がいくら読みやすくわかりやすい小説だとはいえ、
それでもやはり、特殊な社会を描かないといけないから、特殊な言葉の使い方を
している。つまり、通常の小説や日常生活には出てこないような言葉の使い方をしている。
だから、英語の超初心者が読んで、この小説に出てくる英語表現をそのまま使ってしまうと、
間違い英語になってしまう。
この小説に出てくる特殊な英語表現の例:
(1) release (released, releasing) --- この小説では、未来社会と思われる社会にて、
みんながごくごく幸せに何の問題もなく暮らしているように見えるけど、実は
その社会の裏側に暗い秘密がある。その秘密の一環として、この release という
制度がある。
これが具体的に何を意味するかについては、たぶん小説の最後の方で
明かされるのだろうけど、小説の最初の方しか読んでいない俺にも、何となく
想像はつく。そして急いで最後まで読みたいという気分にさせてくれる。

67:The OED Loves Me Not
22/09/15 08:36:04.48 jrH1dL9e0.net
Lois Lowry の "The Giver" に出てくる特殊表現
(2) a family unit
We have a family. とか We are a family. とか his (my, your) family なら、ごく普通の表現だけど、
この小説では family とは言わず、a family unit という言い方をする。それは、家族制度が
僕等の知っている普通の状態ではなくて、この近未来空想小説においては、
少しばかり特殊なのだ。これ以上に具体的なことを言うのはやめておく。
a family unit という言い回しは、僕らの普通の社会でも使われるけど、ごく普通には
使わない。でもこの小説では、my family とは言わないで my family unit と言っている。
family というものを、一歩退いて遠くから客観的に見ているからこそ出てくる表現
なのだろうという気がする。

68:The OED Loves Me Not
22/09/15 08:40:14.58 jrH1dL9e0.net
小説に出てくる特殊表現
(3) a One, a Two, a Three, ..., a Twelve など
この小説では、He is one year old. とか She is twelve. とか I am ten years old. などとは
言わないで、He is a One. She is a Three. などと言う。a がついていて、しかも大文字で
始まる。そして、「11歳の子供たち」と言いたいときには、Elevens というふうに
大文字で始めて、しかもそれを複数形にする。
ゼロ歳児のことは、a newchild と言い、その複数形は newchildren という。
a new child というふうに分けて表記するのではなくて、a newchild というふうに
二つの単語を一つにまとめる。

69:名無しさん@英語勉強中
22/09/15 09:28:50.85 jrH1dL9e0.net
Lois Lowry の "The Giver" に出てくる特殊表現
(4) a Nurturer, a Doctor, a Birthmother, an Engineer などの職業を持つ人の呼称
上に書いたように、この小説では職業を持つ人を、大文字で表して、それに a をつける。
通常は a nurthrer, a doctor, a birth mother, an engineer というふうに小文字になるのが
普通だ(ただし医者などの地位の高い職種だけは "a Doctor" となることも多いとは思う)。
しかしこの小説では、中央の召集の管理者たち(the Committee of Elders と呼ばれる)
が、その社会のすべてを決めてしまう。一人一人の職業や、結婚相手など、
あらゆることを決めてしまって、個人はそれに逆らうことができない。逆らうと、
たぶん殺されるのだろう。(ただしこれについては、小説をまだ 1/3 くらいしか
読んでいないので、真相を僕は知らない。)
<このあとに、少しだけネタをばらします。ネタバレが嫌いなら、この後を読まないでね。)
「生みの母親」については、a birth mother というふうに birth と mother を分けて書くのが
普通だが、この小説では a Birthmother というふうに、大文字で始めて、しかも
birth と mother とをくっつけて書く。これは、Birthmother という役割は
個人の自由ではなくて、中央管理者が一部の人だけに与える職業だからだ。
(おっと、ここでネタをばらしてしまっている。)

70:The OED Loves Me Not
22/09/15 09:35:12.52 jrH1dL9e0.net
★★ ネタバレ注意 ★★
この小説では、誰が子供を産むかを中央の管理委員会が決める。そういう職業を
与えられた女性だけが、一生のうち3年間だけ、子供を3人だけ生む。そしてそのあとは、
死ぬまで Labourer(s) つまり肉体労働者として大変な労働を続ける。
(なお、僕の持っている本はイギリスが出版しているので、Labourer というふうに
イギリス綴りになっているが、著者はアメリカ人なので、もともとは Laborer という
ふうにアメリカ綴りで書いていたのではないだろうか?もしかして、
アメリカ人が書いた本でも、イギリスとアメリカとの両方で別々の出版社が
印刷し、イギリスではイギリス綴りで、アメリカではアメリカ綴りで印刷
しているのではなかろうかと思う。
日本とは違って、英米の書籍は常にと言ってもいいくらいにイギリスの出版社と
アメリカの出版社とで別々のバージョンで、表紙も別々で、しかも書名までも
変えて出版することが多いのだが、イギリスとアメリカでは、スペルが違うだけでなく、
カバーのデザインについての好みも大きく違うとはわかっていたけど、いちいち
スペルまでを変えるなどという手の込んだ面倒なことまでやっているのだろうかと思う。

71:名無しさん@英語勉強中
22/09/15 09:48:04.51 od98ECDn0.net
なんか面白そうやんその小説ww
日本語翻訳版あったら読みたい

72:名無しさん@英語勉強中
22/09/15 10:41:36.38 jrH1dL9e0.net
Lois Lowry の "The Giver" は、実にたくさんの読者を魅了しているそうで、日本語版も
すでに2種類も出たそうだな。
『ザ・ギバー 記憶を伝える者』(ザ・ギバー きおくをつたえるもの、The Giver)はアメリカの作家ロイス・ローリーによる1993年に発表された児童文学。ギヴァー四部作の第一作目にあたる。対象年齢は8-12歳程度[1]。
1994年度ニューベリー賞受賞作。2014年に『ギヴァー 記憶を注ぐ者』として
実写映画化されている。
日本では1995年に講談社ユースセレクションから『ザ・ギバー 記憶を伝える者』
という邦題で掛川恭子の訳が出版された[2]。しかしその後この講談社版が絶版となり、
愛読者有志のグループ「『ギヴァー』を全国の読者に届ける会」の活動により、
2010年1月、新評論より島津やよい訳の新訳版『ギヴァー 記憶を注ぐ者[3]』が
刊行された。
(日本語版の Wikipedia より)

73:The OED Loves Me Not
22/09/15 11:12:29.61 jrH1dL9e0.net
★★★ ネタバレ注意 ★★★
Lois Lowry の "The Giver" に出てくる特殊表現
(5) the Old
「老人たち」という意味では old people とか the aged とか the old とかいうふうに普通の
英語では言う。すべて小文字だ。しかしこの小説では、「老人たち」を the Old のように
the をつけて大文字で書き始めている。
社会のあらゆることを中央委員会が管理しているので、人々を人間として見ないで、
監理すべき「物」として扱っているからこそ、the Old と言ったり a One, a Two, a Twelve
とか、職業名もすべて大文字で書き始めるのだろう、と僕は今のところ思っている。
小説の続きを読んだら、また別のことがわかるかもしれないけど、1/3 ほど読み進めた
だけの僕は、そんなふうに感じている。
the Old の人たち、つまり老人たちは、いよいよ最後になると the Releasing Room という
部屋に入れられる。そもそも人間を release するとはどういうことなのか、この小説では
どのように書いているのかについては、まだ僕にはわからないが、何となく想像は
している。
★ くどいようだけど、ネタバレ注意 ★
妊娠は、特定の女性だけに許されたことで、そういう人は a Birthmother, Birthmothers
という、大文字で始まる職業名で呼ばれている。でも、一般家庭である family units
には、ちゃんと Father と Mother がいる。しかしそこの Father と Mother は生みの親では
ない。そもそも二人はセックスさえしたことがないようだ。そもそもこの社会では、
セックスも許されず、性欲を抱いたり、異性にドキドキしたりすることも許されて
おらず、そういう気配が見え始めた 12 歳のころには、さっそく中央委員会が
処方した特別な pill(s) を毎日毎日、死ぬまで服用し続けないといけない。
もしかして、a Birthmother, Birthmothers という職業に就いた人たちも、セックスは
しないで人工授精するだけなのかもしれないが、その辺も、小説を最後まで
読まないとわからないのだろう。(思いっきりネタバレ)

74:The OED Loves Me Not
22/09/15 11:26:00.70 jrH1dL9e0.net
★★★ ネタバレ、思いっきりネタバレなので、警告 ★★★
主人公は Jonas という少年で、小説の最初の方では 11 歳くらいで、小説の 1/3 くらい
読み進めたころには 19 歳くらいになっている。
あらゆる家族 (family ではなくて family unit と呼ばれている) は、Father が 1人で、
Mother が1人で、男の子が1人で、女の子が1人だけ与えられる。それ以上は
与えられ�


75:ネい。そしてその子供2人も、その親と呼ばれる Father, Mother の本当の 子供(biological children)ではない。そもそもセックスしたことがないように (小説をまだ 1/3 しか読んでいない)今の僕には思える親が子供を育てる。 夜になると、確か毎日だと思うけど、親二人と子供二人と、合計4人で話し合いをし、 その日に何をして、どういう感情 (feelings) を抱いたかを告白し合う。そのときに、 感じたことを包み隠さず言わないといけないという Rule(s) になっている。 このような Rules はたくさんあり、この社会の法律みたいなもので、その拘束力は 物凄く強くて、ほとんど誰もその Rules に逆らわない。それは the Book of Rules に 書かれている。 夢を見ても、具体的にどういう夢を見て、そのときにどういう feelings を抱いたかを 正直に告白しないといけない。そこで、11 歳の Jonas は介護士見習いみたいな ボランティアをしていて、老人の女性を風呂に入れてあげる夢を見たことを 話した。そしてその夢の中で Jonas は特殊な感情を抱いてしまって、どうしても その女性を風呂に入れてあげたくてたまらなくなった。つまり服を脱いでもらって、 風呂に入れてあげて、洗ってあげたくてたまらなくなった。そのときの 感情を Jonas が恥ずかし気に告白すると、父母も戸惑いながら、 「あなたもそういう Stirrings を感じてしまう年ごろになったんだ。それなら 例の pills をこれから毎日、服用しないといけない」と言い、その日から彼は 毎日その薬を死ぬまで服用しないといけなくなる。



76:名無しさん@英語勉強中
22/09/15 14:36:06.82 dFZGXFrX0.net
into position
という言い方あるのですが、position は可算なのにどうしてinto a position
とならないんでしょう?
He worked the timber into position.

77:名無しさん@英語勉強中
22/09/15 15:23:29.66 XVxLZNoHd.net
>>74 = >>62
学習辞書を引けばわかる話

78:名無しさん@英語勉強中
22/09/15 15:23:49.31 jrH1dL9e0.net
position が可算だとは限らない。一般的に、辞書には可算だとばかり書いてあって、
まるで不可算では使わないかのように書いて在っても、実はごくまれに不可算で使う
こともある。そしてその逆も真実だ。そして、たまには純然たる不可算名詞としてしか
使わない名詞もある。desk, hat, cat, dog みたいに純然たる可算名詞のように見えても、
ごくまれに不可算として使う用例もある。
work something into position, put something into position については、もしかしたら
昔は最初、put 8work) something into a position つまり「ある位置に合わせる」みたいな
意味合いで使っていたのかもしれない。そしてそれがさらに、「指定の、ある
位置に合わせる」ということになり、work (put) something into a specified position
みたいにして使われることが多い。そしてそれが熟語として使われるようになると、
よくその名詞にある a が the に変わる。そしてそれが定着する。さらにそれが一般に
流布すると、the が消えて行きやすい。結果として into position になったのかもしれない。
まあともかく、こういうのはそれぞれの熟語とか idiom の使われ方の歴史を
何百年も追っかけないと結論は出ない。普通の人はそんなことやってる暇がないから、
適当に流すしかない。あなたも、本気でそれが知りたいなら、少なくとも 
500年間くらいの英語の歴史をたどってみることだ。

79:名無しさん@英語勉強中
22/09/15 15:32:24.33 dFZGXFrX0.net
>>76
ありがとう

80:名無しさん@英語勉強中
22/09/15 15:40:34.32 jrH1dL9e0.net
position が不可算名詞として使われている他の用例
(1) 数学で rule of position, rule of false position というのがあるらしい。そこでも
position は不可算。
(2) into position もあれば、in position もあり、さらには out of position という決まった言い回しもある。

81:The OED Loves Me Not (ワッチョイ 6689-V+uT)
[ここ壊れてます] .net
OED Online を見ると、その他に position を不可算名詞として使っている用例として、
たくさんの用例を載せているが、そのうちのごく一部を紹介する。

(1) 1950 L. H. Dawson Hoyle's Games Modernized (ed. 20) iii. 340
   The most successful [pool] player is not necessarily he who can ‘pot’
   with the deadliest accuracy, but he who combines potting
   with effectively ★playing for position★.
(2) 1975 F. Heer Charlemagne & his World x. 149
   This is the elevated ideal that lay behind all the politicking
   and ★manoeuvering for position★ that took place in Rome in 800.

(続く)

82:The OED Loves Me Not (ワッチョイ 6689-V+uT)
[ここ壊れてます] .net
(続き)
(3) 1995 Snooker Scene May 18/2 Prospects of a 147 were dashed
   when he ★ran out of position★
   on the eighth red and had to play for the blue.

(4) 2001 Hull Daily Mail (Electronic ed.) 7 Apr.
   The Huddersfield player took the brown and then the blue and
   checked the scoreboard to see that he was one behind after attempting
   to pot the pink and ★get position★ on the black.

This entry has been updated (OED Third Edition, December 2006;
most recently modified version published online ★September 2022★).

83:The OED Loves Me Not (ワッチョイ 6689-V+uT)
[ここ壊れてます] .net
たとえば cat などの動物を表す名詞みたいに純然たる countable noun のように見える名詞が、ときどき
uncountable noun として使われていて、「へえ」と感心することがある。
たとえば cat またはそれに似た動物が交通事故に会って、その死体が引きちぎれて
無残にもあちこちに散らばっているとき、
There's cat all over the road.
とかいうふうに言う。小説なんかでもたまに見かける。ここでは、決して
There's a cat all over.
There are cats all over.
でななくて、あくまでも
There's cat all over.
というふうに uncountable noun になっている。つまり、一匹の猫がトラックにはねられ、
それをまた別の何台もの車が何度も引き、その死骸が四方八方に散らばっているとき、
このように言う。例文を根気よく探せば、ネット上でも見つかるだろう。

84:The OED Loves Me Not
22/09/15 16:26:56.11 jrH1dL9e0.net
特殊な動物や虫が、たとえば desk とか hat を食い荒らすときには、その desk とか
hat という、本来なら純然たる countable noun のように見えるものが、uncountable noun
として使われて、次のような表現が使われる。
They've been eating desk.
They eat hat.
これに似た例文をネット上で探すとなると、すぐには見つからないかもしれないが、
根気よく探せば見つかるだろう。7年くらい前だったと思うが、僕はそれを
ネット上ではっきりと見た。

85:名無しさん@英語勉強中
22/09/15 16:30:10.40 jrH1dL9e0.net
There was cat all over the road. なんてのは、よっぽど文法の世界で有名なフレーズらしく、
検索すれば日本でも外国でも、いくらでも用例が文法書の中に載っているようだ。
by M Hilpert · Cited by 606 — The first example illustrates the converse of expressions
such as ★There was cat all over the road.★ The noun beer is usually a mass noun,
and hence semantically ...
この上のように、英語で書かれた文法書の中にも、それがはっきりと示されている。

86:😉三年英太郎🌈
22/09/15 16:38:47.80 rNvVkX/VH.net
> 881 名無しさん@英語勉強中 (オッペケ Sr03-crGe)[sage] 2020/10/12(月) 18:48:11.7


87:5 ID:BiNVjerEr > 例文貼りまくり厨はマジ自重すべき > 今このスレ、モバイルで開けらんない時あるぞ > > 924 名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 9fa1-AMwI)[] 2020/10/15(木) 07:54:22.61 ID:oZ2vtNXk0 > ・同じ用法に関する例文は2つまで > ・文法的な解説以外の、英語の新聞や雑誌の記事などを「同じ単語や表現が出てくるから参考になる」という理由で貼るのは避ける ********************** チラ裏アスペ日記帳ではございません



88:The OED Loves Me Not
22/09/15 16:49:10.88 jrH1dL9e0.net
egg も純然たる可算名詞に見えるけど、日常生活でよく使われるから、それが
不可算名詞としても大いに使われることは、よく知られているかもしれない。
特に料理をする人は、それをしょっちゅう不可算名詞として使っていると思う。
ともかく、たとえば He has an egg on his face. なら、形のある1つの卵を顔に載せている
わけだが、He has egg on his face. なら、顔に玉子のつぶれたものがかぶさっていて、
無様な姿をしていることになる。He has egg all over his face. と言った方が、もっと
感じがよく出るだろう。なお、He has egg on his face. は、比ゆ的に idiom として
使われ、「彼は恥をかいている」とか何とかいう意味でよく使われる、と
YouTube 上で2分くらいのビデオで解説している英語ネイティブもいる。

89:名無しさん@英語勉強中
22/09/15 17:01:05.89 cRbs5EYY0.net
the giver 映画版を以前見た
とても面白かった
小説が元になっていたんだね
私も機会があれば読むかもしれない

90:名無しさん@英語勉強中
22/09/15 17:11:33.25 jrH1dL9e0.net
The Giver は、Amazon Prime では currently unavailable と書いてあるけど、YouTube 上では
300 円くらいで見られる。小説を読み終わったあとで、見るかもしれない。

91:名無しさん@英語勉強中
22/09/15 17:19:20.22 jrH1dL9e0.net
★★ ネタバレ注意 ★★
Lois Lowry の "The Giver" の小説版では、やたらにみんなが礼儀正しい。でもそれは
決まり文句として、それを言うのが rule になっているからみんな言っているだけのこと
であって、心から言っているわけではない。
例えば夜の家族4人の話し合いの中で、一人一人がどういう夢を見たか。そして
その中で何を感じたかを正直に話さないといけない。そしてそれを話した人に
対して、残りの人は "Thank you for telling us how you felt." とか何とかいう台詞を
言わないといけないことになっている。
学校でも同じで、ほんのわずかでも失言してしまったら、(つまり the Book of Rules
の中で禁じられている台詞を言ってしまったら、)すぐに失言した人は
I apologize for saying.... とか何とか言わないといけない。言わないでいると、追放
されるのかもしれない。たぶん追放されたら、安楽死させられてしまうのかもしれない
(これは、小説をまだ最後まで読んでいない僕の想像だ)。
そして、その apology を受けた周囲の人は、教師も仲間もみんなでその人に対して
I accept your apology. という、これまた決まり文句を言う。
表面的には実に礼儀正しく、平和的で、紳士的な社会のようだ。そうしないと
平和裏に殺される(release される)のだろう。

92:名無しさん@英語勉強中
22/09/15 17:59:25.90 /Ivo0N7Qd.net
>>63
なるほどです
このスレにも共有してくださりありがとうございます

93:名無しさん@英語勉強中
22/09/15 19:13:13.27 2gSEieWaM.net
TOEICの問題で
Gia's Department Store is _____ relocation to a more densely populated part of the city.
(A) transferring
(B) determining
(C) considering
(D) searching
というのがあるのですが、(C) considering が正解なのは理解できるのですが、(B) determining ではダメな理由が調べても分かりません。
どなたか、よろしくお願いします。

94:名無しさん@英語勉強中
22/09/15 19:16:00.22 hVYCACgZa.net
>>90
進行形

95:名無しさん@英語勉強中
22/09/15 19:25:53.27 2gSEieWaM.net
>>91
90です。
「決定しようとしている」といった近い未来のニュアンスで使えそうに感じたのです。
進行形にできない動詞を調べてもみたんですが見つけられません。

96:名無しさん@英語勉強中
22/09/15 19:30:49.50 jrH1dL9e0.net
>>90 については、
[Someone] is determining [something]. という進行形であっても、きちんと意味が通じる。
その場合には、「~を決定しかけている(まだ決定はしていないけど、もうすぐ
決定しそうな気配だ)」という意味になる。
参考(ネットより引用):
17. When a school counseling team ★is determining its professional growth activities★ for the year, its first course of action should be to:
identify the team's collective competencies and needs.
identify the team's overall departmental resources.
assess the administration's goals for the guidance department.
assess the community's goals for the guidance department.

97:名無しさん@英語勉強中
22/09/15 19:42:55.94 jrH1dL9e0.net
>>90
We are determining relocation to [some other place].
という文における問題は進行形ではなく、むしろこの形では「
どこかへ移転するすることを決定する」という意味にはならないということでは
ないか、と僕は思う。
「(どこかへ)移転することを決めかけている」という意味で We are determining によって
文を始めるなら、
We are determining to relocate to [some other place].
としなければならないという気がするんだが、違うかな?辞書の determine という
動詞の使い方をじっくり見ていると、そんな気がするんだが。

98:名無しさん@英語勉強中
22/09/15 19:52:01.80 jrH1dL9e0.net
>>94 は間違いみたいだ。撤回する。
Aug 21, 2008 — Our findings suggest that concerns regarding longevity should not
play a major role in ★determining relocation to a nursing home★, ...
上のような例文がいくつか見つかる。ここでは、「(他の場所への)移転を決定する」
という意味で、determining relocation to [some other place] という表現を使っている。

99:The OED Loves Me Not (ワッチョイ 6689-V+uT)
[ここ壊れてます] .net
ということは、僕なりの中間的な結論を言うと、この TOEIC の問題の答えとしては、

(1) Gia's Department Store is ★considering★ relocation to a more densely populated part of the city.
(2) Gia's Department Store is ★determining ★ relocation to a more densely populated part of the city.

この二つとも正しいということになるけど、どうだろうか?

100:名無しさん@英語勉強中
22/09/15 20:04:40.17 jrH1dL9e0.net
>>90
determining relocation to [some other place] という表現は、次のような Tennessee 州の
法律関係の文書でも使われている。
This appeal involves a mother’s petition seeking to relocate to Canada
with the parties’ minor child. ★Determining relocation to Canada★ with the mother
to be in the child’s best interest, the juvenile court approved the mother’s petition, and the father appealed to this Court.

101:名無しさん@英語勉強中
22/09/15 20:19:46.03 cRbs5EYY0.net
OEDさんの考察を読むと、
B, C どちらも正解に見えるね
満点取った後も TOEIC を受け続けている人ような人たちなら、
B が間違いである根拠を明確に示せるのかもしれない

102:名無しさん@英語勉強中
22/09/15 20:20:34.88 2gSEieWaM.net
90です。
皆さん、ありがとうございます。
例文を挙げてくださって、とても助かりました。

103:😉三年英太郎🌈
22/09/15 21:33:12.74 ISKyqrjAH.net
ほんとに納得したの❓🤔❓🤔

104:名無しさん@英語勉強中
22/09/15 22:09:31.21 4jiZZisX0.net
occasional alcohol problemってどういう意味ですか?

105:😉三年英太郎🌈
22/09/15 22:33:06.81 eCtIfMm4H.net
>>90
ネイティブ友だち曰く、Bはインポッシブル
コーパスで見ると、S is determining(進行形に限る) O という言い方自体がかなり少ない
何百億の文から探せば見つけるけど、ふつーはいいませんよってことじゃ❓🤔

106:名無しさん@英語勉強中
22/09/15 23:02:32.97 4jiZZisX0.net
occasionalつくとなにがかわるんですか?
確かでなくて、もしかしたら的な感じでもいいので何かあれば書いてくれると助かります

107:名無しさん@英語勉強中
22/09/15 23:06:06.95 fZ1ps5WEd.net
英語圏のサイトのコメント欄とかニュースサイト見ると辞書でひいても出て来ないような表現が嫌になる程あるんですけど、ああいうのどうやったら慣れるんでしょうか
未来翻訳とかdeeplを使って漸くニュアンスが掴めるようなのばっかで嫌になってきます

108:名無しさん@英語勉強中
22/09/15 23:10:54.89 IsrXqP1k0.net
>>104
McGraw-Hill's Dictionary of American Slang And Colloquial Expressions
こういうの1冊目を通してみるといいかも

109:名無しさん@英語勉強中
22/09/15 23:18:57.47 fZ1ps5WEd.net
>>105
すごく面白そうだったので早速注文しました
ありがとうございます

110:名無しさん@英語勉強中
22/09/16 00:33:55.78 v4+zyljN0.net
>>104
身も蓋もない言い方をすると、慣れるには慣れるしかないような気がする
よくわからない表現に出会うたびに辞書で調べて

111:名無しさん@英語勉強中
22/09/16 00:35:03.38 dKxe+K/+d.net
>>100
こういうアンカも付けずにケチつけるのが嫌われる要因だってのに気づかんもんか?
質問者だけじゃなく回答者も馬鹿にしてるようなもんだぞ
コテハンでよくやるわ

112:名無しさん@英語勉強中
22/09/16 00:37:49.56 v4+zyljN0.net
直後のレスなら、いいのでは

113:名無しさん@英語勉強中
22/09/16 00:45:48.13 dKxe+K/+d.net
>>109
アンカに関してはそうかも知れんが、馬鹿にしたような内容なのは害しか無いと思うが?
少なくとも何が問題か明示した上での指摘で無ければただの茶々入れでしかない。
ここはそういう無礼な行為を許容する場って事ね。

114:名無しさん@英語勉強中
22/09/16 01:33:32.53 euLEefR40.net
>>101
>>occasional alcohol problem
ときどき飲み過ぎてしまう傾向
He has an alcohol problem. (あいつは、飲み過ぎてしまうタイプだ)
He has an occasional occasional problem. (あいつは、ときどき飲み過ぎてしまう)
She stopped drinking entirely for two years, and now has an ★occasional★ glass of wine.
(The Guardian という有名なオンライン新聞)
(「ときどきワインを1杯だけ飲む)

115:名無しさん@英語勉強中
22/09/16 01:49:15.20 sRlntd080.net
この日本人めちゃくちゃ英語うまいね 
英語が上手くてもこの人のようにslangやsarcasmを駆使して外人と対等に言い合える日本人はなかなかいない
URLリンク(twitter.com)
(deleted an unsolicited ad)

116:The OED Loves Me Not
22/09/16 02:02:36.52 euLEefR40.net
>>90 にある課題文に関して言えば、
こういう問題が出たら(質問者も considering が正しいとすでにわかっているし)誰でも
[Someone] is considering [something].
が正しいという選択肢を選ぶに決まってる。だいいち、通常の英語を見たり聞いたりしていて、
[Someone] is determining [something].
なんて誰も見聞きしたことはないだろう。検索したとしてもそういう用例があまりに
少ない。でもだからと言って、「それは間違いだ」と証明するのが難しい。
そもそも、determine という言葉を今回のような気楽な文脈(つまり移転しようかと
考えている最中などというありふれた文脈)で使うこと自体が
make up [your] mind to do something とか decide to do [something] とかいう言い回しに
比べたら頻度が低いに決まってるわな。
さらには、「何かを決心する」という言い回しの言葉を現在完了とか過去形ではなくて
現在進行形にすること自体が、他の時制に比べて頻度が低い。
(1) ●He is deciding● who to serve next. (ネットより)
(2) ... he is trying to and he says ●he is making up his mind to● come back. (心理学の書籍より)
(3) ★He is choosing to★ move away. (Washington Post より)
(続く)

117:The OED Loves Me Not
22/09/16 02:03:16.61 euLEefR40.net
>>90 の課題文に関するレス(続き)
上のような decide, make up his mind, choose という(determine に意味が似ている)動詞の場合でも、そもそも
「何かを決めかけている。はっきりと決心を固めたわけではないけど、それに
傾きかけている」という言い回し自体が「すでに決めた」とか「決心ないといけない」
という言い回しに比べるとはるかに頻度が少なくなるはずだ。
上のような動詞ではなくて、
[Someone] is determining [something[]
[Someone] is determining [to do something].
という、determine なんていう堅い動詞を使うと、ますます頻度が低くなる。
TOEIC はどうせ、「次の選択肢の中から、正しいものを選べ」と言うのではなくて、
「次の選択肢の中から、★最もふさわしいもの★ を選べ」っていう
問題の出し方をするから、質問者もすでに知っている通り、結局は considering
をみんな選ぶことになるわな。considering に比べると determining の出現頻度が
低いから、considering の方が better だということになるのは、最初からみな知っている。

118:The OED Loves Me Not
22/09/16 02:29:35.98 euLEefR40.net
>>90 の課題文に関して、もともと僕は、課題文にそっくりな
[Somewas] was determining [名詞]. という形で「~することを決めかけている」という
意味の用例ばかり探していた。今度は
[Someone] was/is determining [to do something].
という用例を探すと、また別の用例が目に付く。
(1) His expression was intense as he stared at her, and Ezra perceived
that ★he was determining to go after them★.
(この用例は、立派な文章を書く人の一節であるように見える。)
(2) ... he was determining to go along with them
(これは、18世紀のフランスの小説の英訳)
そもそも、
[Someone] determined [to do something].
という形で「誰それは、~することを決心した」というふうな用例自体が
現代では少ない(現代ではその代わりに、He was determined to do somethng. のように、
受け身の形で使うことが普通であるように見える)けど、19世紀以前の文章を読んでると
頻発しているように僕は感じている。こないだ Henry James の小説を 1,000 ページくらい
読んだけど、何度も出て来た。
例:
and when the second day was ended ★he determined to postpone★ his departure till the morrow.
(zhenry James, "The Portrait of a Lady," 1991, Project Gutenberg)
上のような用例がものすごくたくさん見られた。こういうときには現代では
He was determined to do something.
He made up his mind to do something.
He decided to do something.
とは言うけど、He determined to do something. のように能動態での determine を使うことは
現代ではものすごく少なく感じられる。ましてや、その能動態の determine を
進行形にするとなると、現代では出現頻度が低くて当たり前だということになる。

119:名無しさん@英語勉強中
22/09/16 04:33:40.86 LyyHIZty0.net
>>78,79,80
ありがとう
ロイヤル黄色
普通名詞⇒抽象名詞
She has no heart at all.
(彼女には情というものがまったくない)
●成句になっているものも多い。
という
名詞の意味合い上の柔軟性
のところに書いてある
名詞は柔軟性があり,複数の「種類」のものとして使われることがある。
ということなんだとわかった。

120:名無しさん@英語勉強中
22/09/16 04:37:56.40 LyyHIZty0.net
>>81,82,83
I ate chickenのchikenに冠詞がつかないのと同じ理由ですよね

121:😉三年英太郎🌈
22/09/16 08:45:15.77 UDhJGDmCH.net
>>90
英人と豪人に質問して、どちらもBはないと言ってる
意味論的に言えば、白黒はっきり�


122:ウせる一回的行為に進行相って合わないんじゃね、とゆーことだろう



123:😉三年英太郎🌈
22/09/16 08:53:51.87 UDhJGDmCH.net
豪人は、You just can't say itと言ってる。
英人は B is the odd man out. と言ってる。ADも見直して、やっぱダメと言ってる

124:名無しさん@英語勉強中
22/09/16 09:33:03.73 zqIdRuRk0.net
進行形のときは
ifやwhetherとか何をやるかとかどちらを選ぶかみたいなのが後に続くんだろうなと
辞書引いてて思いますた

125:名無しさん@英語勉強中
22/09/16 10:11:05.54 UvKuXdpAd.net
>>118
個人的にはこの説明が納得できる

126:名無しさん@英語勉強中
22/09/16 12:01:07.12 v4+zyljN0.net
最近面白い質問が多いなあ
OEDさんが native speakerに聞いてくれた2つと、これと

127:名無しさん@英語勉強中
22/09/16 12:53:28.95 euLEefR40.net
We are determining relocation (to some other place).
これが本当に変なのであれば、次のものも変だということにならないかな?
(1) Gap という apparel メーカーについての記事
見出し: Gap Brand CEO Tells Staff the Kanye West Partnership Is Over
(Gap の CEO が~という会社との提携関係を終結させることにしたと述べた、という
内容の記事)
記事の本文の中の一節:
“And ★we are deciding to★ wind down the partnership.”
上の記事は、有名な Bloomberg の記事)
ここで We are deciding to[do] は、「~であることを決めかけている、もうすぐ
正式に決定することになるが、今はそこに至るまでの検討段階」というような
意味だと思う。

128:名無しさん@英語勉強中
22/09/16 12:58:27.54 euLEefR40.net
[Someone] is determining relocation to [some other place]. に似た言い回しである
We are making up our mind to [do something]. という用例も見つかる。
★We are making up our mind to★ bring the right highlights to Kiel.
上の一節は、ニュースサイトに出てくるものだが、「Kiel (という場所) に~を
持ってくる(持って行く?)ことを決めかけている(決めようとしていて、
その検討の最終段階にある」といういようなことを言っていると思う。

129:The OED Loves Me Not (ワッチョイ 6689-V+uT)
[ここ壊れてます] .net
★★★ ネタバレ注意 ★★★
一昨日から読み始めた Lois Lowry の "The Giver" は 210 ページほどの長さであり、
今はその 125ページ目を読んでいるから、全体の 60 % ほどを読んだことになるけど、
Jonas という 12 歳くらいの少年が、他の市民と同じく中央委員会 (the Committee of Elders)
によって職業を決定される。すでに述べたように、職業も配偶者も何もかも、この
未来社会では自分では決めることができず、すべてを the Commmittee of Elders が
決めてしまう。

Jonas は成績が常にトップで、他のあらゆる点で優れていると見なされ、名誉ある
職業に就くことが決まった。その仕事は、the Receiver というものだ。何を
receive するのかというと、(僕の今のところの理解では)あらゆるものの真理を
受け止める(つかみ取る)人という意味での Receiver であるらしい。

この社会では、その社会において1人しかその職務に当たることができない。この
社会では、真理をそのままつかむ(知る)ことが許されず、ほどんどの市民は、
当たり障りのないことしか知らされていない。そして新たに the Receiver になった
Jonas は、前任の Receiver から世の中の真実を知らされる。その前任者は
今では Receiver ではなくて、the Giver となる。つまり「真理を与える人」とかいうような
意味合いだと思う。

130:The OED Loves Me Not (ワッチョイ 6689-V+uT)
[ここ壊れてます] .net
★★★ ネタバレ注意 ★★★
この社会では、大昔に、平和な社会の実現のためには都合の悪いことはすべて
否定し、社会の構成員たちのほとんどはそれを知らないで一生を暮らす。
そのおかげで、平静な日々を送る。その代りに、あまり充実感のない平坦な
生活を送ることになる。

配偶者も職業も、個人で


131:選ぶと間違いを犯し、不幸と戦争などが巻き起こるので、 すべてを中央委員会が決めてしまう。それから(全部をまだ読んでいない僕の 中間的な理解によると)セックスしたり出産したり、男だったら自分の精子による 子供を作り出す権限もない。セックスしたいという欲求は、12歳の時から死ぬまで 服用するという義務のある pills のおかげで(そのせいで)まったくなくなってしまっている。 おかげで強姦も男女の闘いもなく、平和だ。 おまけに、世の中の事物の色を識別する能力も邪魔だというわけで、人々はそれを 失ってしまっている。赤も黄色も青も黒もなく、すべては中間色1色であるらしい。 その社会でその色を識別できるのは、前任者の Receiver であり今は The Giver となった 老人と、彼が今指導中の 12 歳の少年である Jonas (彼が新任の Receiver) の二人だけだ。 そして世の中の人たちのほとんどは、本を読むことも許されていない。真実を知ると、 何もかも複雑になって不幸になるから、人々は大昔に書籍を捨てたらしい。そして この未来社会で本を読む権限を持つのは、この二人つまり The Giver という老人と 少年 Jonas だけだ。



132:名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 5e23-GKuo)
[ここ壊れてます] .net
3分以内に答え出てたのを延々と調べるスレ民たちw

133:The OED Loves Me Not (ワッチョイ 6689-V+uT)
[ここ壊れてます] .net
★★★ ネタバレ注意 ★★★
Lois Lowry の "The Giver の 2/3 くらいのところに差し掛かっている。新任の
The Receiver である少年 Jonas は、元 Receiver であり今は the Giver の地位にある
老人から、他の大多数の市民が知らない真実を次々に教えられていくが、
その過程で、心身ともに凄まじい pain を体験する。真実を知ることは苦しいことなのだ。

10年前に Receiver に任命された少女は、そのあまりの苦しさ (pain)に耐えかねて、
そこから逃げ出して変な所へ紛れ込み、それまでいくらか知ってしまった真実を
一般市民のあいだに流してしまい、そのため町は chaos の状態に陥って大変だった。
だからこそ The Committee of Elders は、今度は慎重になっている。注意深く
新任者を選び、そしてその教育も慎重に行っている。その慎重な任命と教育を
受けているのが、他ならぬ Jonas なのだ。

真実を知ることは大いなる歓びと名誉を伴うものかと思いきや、実は実に苦しい。
そのことは、現実の僕らが現代社会において体験していることと共通している。
表面上の幸せを満喫したければ、真実を知ることを拒否すればいい。自分にとって
都合の悪いことは、片っ端から嘘だと言い張り、自分にとって都合のいいことだけを
信じて生きていけばいい。

134:名無しさん@英語勉強中
22/09/16 14:26:26.51 v4+zyljN0.net
OED さんは The giver 何時間くらいで読む?
私が読む時に時間を測って何倍かかるのか確かめたい

135:名無しさん@英語勉強中
22/09/16 14:27:51.35 v4+zyljN0.net
>>127
新規に人が来ない板なので、
質問者に比べて回答者が多すぎるので仕方がない
普通なら質問の方が多くて放置されたりもザラなのだが

136:The OED Loves Me Not
22/09/16 14:32:26.51 euLEefR40.net
>>129
いやあ、どれくらいの時間で何ページを読んでいるかなんて、何十年も前に測定するのを
やめた。若い時(つまり 40 歳くらいまで)は、早く読む訓練ばかりしていた。
でも40歳を超えたころから、そういうことは意味がないと感じ始めた。若い時には
そういう訓練をする時期が20年くらいは合っていいと思う。僕もそうだった。
それはそれでいいんだ。
でも、そのうちに、読んでいる本の内容の深さとか言葉の難しさとかテーマの
複雑さ、それから自分がその作品にどれくらい感情移入できるかにより、
まったく速さが違ってくるという


137:当たり前のこと(ずっと昔からわかっていたはずのこと) を再認識し、今度は逆にゆっくり読もうという気になる。 そうなると今度は、30年も前には簡単にすいすいと読んで理解していたと思い込んでいた ような種類の文章が、早くは読めなくなる。わかりきった単語や熟語や英語表現を そのまま放っておく気にはなれなくなる。今度こそこの単語とこの表現を、 自分が英文を書く時にすいすいと使えるようにならなくてはならないという 気持ちが強くなるので、一つ一つの表現をなるべく暗記しながら読み進めようとする。 そうなると、若い時の二倍くらい時間をかけて読んでいるんじゃないかと思ってしまう。



138:名無しさん@英語勉強中
22/09/16 15:10:26.15 v4+zyljN0.net
測定というか、厳密なものではなく、
1冊の本をだいたいどれくらいの時間で読むのかなあと
私の場合は数百時間かかってる
早く読むことに興味はないし、目指してもいないのだけど、
日本語で読むより100倍くらい時間がかかっているので、
それだけまだ英語力が日本語力に比べて低いのだろうと思う
日本語で読む場合に比べて何割増しくらい時間がかかるのか
と聞いたほうがよかったかもしれない

139:名無しさん@英語勉強中
22/09/16 15:29:24.60 v4+zyljN0.net
まあ、OEDさんに聞かなくても、
自分自身の日本語で読む速度と比べればよい話だった

140:The OED Loves Me Not
22/09/16 15:40:22.54 euLEefR40.net
>>132
なるほど。そういうことね。それなら、たとえば今手元に置いて読み続けている
Lois Lowry の "The Giver" については、もしも途中で気になる単語や言い回しがあって、
どうしてもそれを暗記したいだとか、もっとこの部分を何度も読んで味わいたいとか、
あるいはこのスレッドや YouTube 上で何かそれについて発表したいとかいう気持ちが
生じても、それを抑えて早く読み終わることだけに専念したら、たぶん一時間に
40ページくらいだろうと思う。だから 220 pages くらいの長さなら 5 時間 30 分くらいだ
ろうな。
僕がなるべく洋書を早く読めるようになろうと思って訓練していたのは、18 歳から
45 歳のころまでだった。その頃は、まずは童話を読んだ。そのころは Pelican Books と
いう、Penguin Books の姉妹版のシリーズがあり、童話ばかりを集めたシリーズがあり、
それをたくさん読んだ。18歳から20歳のころまで、2年ほどのあいだ、童話をたくさん
読んだ。でもその頃は、童話でさえ 1 時間に 15 から20ページくらいしか読めなかった。
そのあと、大人向けの娯楽小説・大衆小説が読みやすいので、それをたくさん読んで
読む訓練をした。そのころもやっぱり、1時間に 20 ページくらいが標準だったと思う。
僕の場合は、少しでも自分が今読んでいるジャンルに飽き足らなくなったら、どんどん
難しいものへと挑戦し続けていったから、少しでも早く読めるようになったら、
次の新たな高いレベルのジャンルを読んでいったから、いつまでたっても1時間に
20ページのペースのままだった。
でも、30歳から35歳くらいまで、大人向けの娯楽小説や大衆小説を英語で読んでいたころ
(つまりたとえば Stephen King を何冊も読んでいたころ)は、500ページの小説を
丸一日つまり 12 時間で一冊まるごと読んでしまっていて、次の日もやはり 400 ページの
小説を1冊読んでしまい、その次の日も似たようなことをやっていたころがあった。
あのころは、英文を早く読めるようになったと思って、自己満足していた。

141:The OED Loves Me Not
22/09/16 15:40:44.82 euLEefR40.net
>>132
しかし僕は娯楽小説とか大衆小説なんてものをいつまでも読み続けるような人間ではない。
日本語だったら、中学


142:生の時ならそんなことも一時的にはやったかもしれんが、基本的には 娯楽のために本を読むなんてことはしない。 英語の場合は、まずはともかく大量の英文を読まないと、次の段階に奨めないので、 仕方なく一時的に(例えば10年くらいは)娯楽小説や大衆小説も読むというだけのことだ。 そういうわけで僕はそういうジャンルのものをたくさん読んだこともあった。 しかしそのうち、そんなものには目もくれなくなり、本当に僕が英文で読まねばならないと 思うものへと移行していくことになるが、そうなると読むスピードがまたガタ落ちする。 さらには、たとえば20ページとは言っても、1ページあたりの活字の多さは、書籍によってまるで 違う。僕が 45 歳以降にたくさん読むようになったノンフィクション(歴史書、国際政治 関係、心理学めいたもの、人生論めいたもの)は、1ページあたりのページ数が多い。 ハードカバーで、ページの大きさが大きい。そして、難しい言葉がジャンジャン出てきて、 それを別の百科事典とか辞書で調べまくり、皿には歴史書を読んでいたら、今読んでいる 歴史関係のことを他の本でも(そして今だったらネット上で)いろいろと調べたり、 地図を見たり、さらにはそれに関するビデオや映画を観たくなったりするので、 1冊のノンフィクションを読み終わるのがものすごく遅い。 結果として、今では1時間に10ページくらいしか読めなくなった。



143:The OED Loves Me Not
22/09/16 15:50:37.15 euLEefR40.net
それはともかく、たとえ young adult novels みたいに、大人向けの小説とかノンフィクションに
比べたら格段に読みやすいものだとはいえ、それでも最初はゆっくりしか読めないだろう。
それは誰でもそうだし、僕もそうだった。
しかし僕は、最初からそういうものを読み始めはしなかった。つまり、The Giver みたいに
1ページあたりの紙面に詰まっている字数の少ない本でさえ 220 pages を読み切るのに
100 時間くらいかかるような場合には、最初から手を付けなかった。
僕は飽きっぽいので、10時間から15時間くらいで最後まで読み切れるような本しか
読まないようにしていた。だから、最初は思いっきり優しい本(たとえば童話つまり
4歳とか5歳向けの本)ばかり読んでいた。それを少なくとも 50 冊くらいは
読んだと思う。
young adult novels はそれに比べると少し難しいので、そのあとの段階に読んだ。
それもやっぱり、たぶん 50 冊くらいは読んだと思う。そのあとに大人向けの
娯楽大衆小説に移るが、それもはやり 100 冊くらいは読んだと思う。いや、
200 冊くらいは読んだかもしれない。
そういうふうに段階を踏み、最初は馬鹿みたいに簡単な本を数十冊、次に少しだけ
上の段階のものを50冊、そのあとにさらに上のものを100冊とかいうふうに
読んでいけば、辞書なんて引かなくてもどんどん読み進めることができる。
そしてついには、Shakespeare の注釈書の英語原書とか、歴史関係の 500 ページから
1,500 ページくらいの長い本に至るまで、怖がらないで読めるようになる。
基本的には辞書なしで読んでも読める本しか読まない。そして、それでもなおかつ
辞書を引きたいときには、辞書を引く。そしてネットとか百科事典とか
OED Online とかも引き、ネット上で見られるドキュメンタリーとか映画も
寄り道しながら見て、関連知識を獲得しながら、同時に英語だけで書かれた
世界地図帳も参照しながら、その本を読み進める。それが僕の今の段階。

144:The OED Loves Me Not
22/09/16 15:54:03.18 euLEefR40.net
話は前後するけど、The Giver みたいなかなり優しい本でも手こずるとしたら、
それは圧倒的に英語を読みなれていないからだ。
僕の場合は、それよりもさらに優しい童話を何十冊も読んだあとでしか、
そういう本へと移行しなかった。そしてその童話を読み始める前に、僕は
丸2年間、毎日2時間から3時間くらいずつ、ひたすら英英辞典(現代の
OALD に似たもの)を読み続けていた。高校の教科書に出てくる単語は、
すべてそれで引いて覚え、英和辞典は引いたことがほとんどなかった。
そういう訓練を2年ほど続けたあとだったからこそ


145:、そのあとの洋書の童話を 50冊ほど辞書なしで楽しむことも、さほど難しくはなかった。



146:名無しさん@英語勉強中
22/09/16 16:12:32.80 v4+zyljN0.net
>>134
ありがとう
> でも40歳を超えたころから、そういうことは意味がないと感じ始めた。
> 結果として、今では1時間に10ページくらいしか読めなくなった。
中島敦の『名人伝』で、弓の名人が
至為は為なす無く、至言は言を去り、至射は射ることなし
と言ったことを思い出した
The Giver がどれくらいの難易度なのか、厚さなのか、
読み始めてみないとわからないけれど、
私の場合は多分 100~300時間くらいかかりそう
一文字一文字がバラバラに見える段階は昔に脱したけれど、
まだ日本語でのように、文章を一瞥して意味がわかることはなく、
単語を前から順に読んでいかないといけない
もっと量を積む必要があるのだろうと思う
私も娯楽のための読書はあまりする気がない
時間的余裕がないようにも感じるし
(といいつつ5chをやっているが)
読むなら、必要なものを読んで、同時に力もつけていけたらなと思う
実用のための読書でも、それなりに簡単な本も多々あるだろうし
The Giver のような面白そうな本は、
たまに娯楽を兼ねて読んでいきたいと思う
とりあえず、The Giver を読む機会には、時間を測ってみようと思う
(参考のために)

147:The OED Loves Me Not
22/09/16 16:25:06.72 euLEefR40.net
>>74
work something into position
というときの uncountable な position という単語の用例を、今僕が読んでいる
Lois Lowry の "The Giver" の中でも、今さっき見つけた。
Three children dashed forward, their imaginary weapons ★in firing position★.
(Lois Lowry, "The Giver," p. 169; Chapter 17; Harper Collins, 1993)

148:名無しさん@英語勉強中
22/09/16 17:10:02.93 yoc9TAPNd.net
>>138
バカウヨくん、時間を測って読むって、その発想自体が中学生とか高校生みたいだなwww

149:名無しさん@英語勉強中 (スフッ Sd0a-Oq3S)
[ここ壊れてます] .net
自己愛性パーソナリティ障害の人は精神のバランスを保とうとして、自分は特別優れていると誇大なイメージを持ったり、認めてもらいたいという欲求を強く持ったりします。
虚言癖を併発することが多い点も特徴的です。

症状
・成功、権力、才能といった空想にとらわれる
・過剰に称賛を求める
・自分には特権があると考えている
・目的達成のために他人を利用する
・他人に共感しない
・他人に嫉妬する
・尊大で傲慢な態度をとる
・自分を特別と思い込み、高い地位の人にしか理解されないと考えている

150:名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 795b-OdF3)
[ここ壊れてます] .net
>>111
ありがとう

151:The OED Loves Me Not (ワッチョイ 6689-V+uT)
[ここ壊れてます] .net
>>126
★★★ ネタバレ注意 ★★★
Lois Lowry の "The Giver" のあらすじ
この社会では、大昔に、平和な社会の実現のためには ●●●都合の悪いことはすべて
否定し、社会の構成員たちのほとんどはそれを知らないで一生を暮らす。
そのおかげで、平静な日々を送る。●●● その代りに、あまり充実感のない平坦な
生活を送ることになる。

>>128
真実を知ることは大いなる歓びと名誉を伴うものかと思いきや、実は実に苦しい。
そのことは、現実の僕らが現代社会において体験していることと共通している。
●●●表面上の幸せを満喫したければ、真実を知ることを拒否すればいい。自分にとって
都合の悪いことは、片っ端から嘘だと言い張り、自分にとって都合のいいことだけを
信じて生きていけばいい。●●●

================

自分にとって都合の悪いことは何でも嘘だと言い張りさえすれば、自分は何も努力も
せず、平安の中で一生を暮らすことができる。この小説に出てくる人々は、
今のこの現実の世界の人々のほとんどと同じだ。

152:The OED Loves Me Not (ワッチョイ 6689-V+uT)
[ここ壊れてます] .net
Lois Lowry の "The Giver" に出て来た、少し面白い冠詞の使い方を紹介する。
別にこの小説でなくても、どんな洋書にでも何回かはこういう用法が出てくるんだけど。

He (= The Giver) would need those to help him find ★the Elsewhere that★ they were both sure existed.
(Lois Lowry, "The Giver," p. 198; Chapter 20)

153:The OED Loves Me Not (ワッチョイ 6689-V+uT)
[ここ壊れてます] .net
>>144 に出て来たのは、Elsewhere に the がついて、そのあとに関係代名詞が来る用例だ。
その他にこの小説には、Elsewhere に不定冠詞の a がついて、そのあとに関係代名詞が
続く用例も、確か2か所


154:ほどあったと思うが、それがどこだったかと思っても、 見つけ出せない。その代わり、ネット上でそれに似たような英文を載せている 投稿者たちがいる。 He now understands there’s ★an “Elsewhere” that★ the river came from, and ●an “Elsewhere” that● the water is heading toward. これ以外にも、これに似た一節としてこの小説を引用しているサイトがいくつか あるみたいだ。



155:名無しさん@英語勉強中
22/09/16 18:38:07.25 yoc9TAPNd.net
>>145
OEDさん、さすがに連投しすぎ
そういう内容なら雑談スレ等で頼みます
ここは質問スレです
スレの消費が速いとそれだけスレ立ての頻度も高くなります
今は規制が続いていてスレ立てについてもスレ立てが認められず次スレがしばらく立たないなんてこともあります
また、長文の連投でスレが非常に見にくくなってる
ここは質問と回答がメインのスレッドなのでその辺考えてみてくださいよ

156:名無しさん@英語勉強中
22/09/16 18:41:46.24 yoc9TAPNd.net
既存の雑談スレがお嫌ならば、OEDさん専用のスレでも立てますので
私は前スレの最後の方でOEDさんのレスは愉しいと書いた者です
OEDさんの専スレを立てても需要はあると思います

157:The OED Loves Me Not
22/09/16 19:04:29.24 euLEefR40.net
済みませんでした。今さっき、僕が新たなスレッドを立てました。

158:名無しさん@英語勉強中
22/09/16 19:07:15.27 yoc9TAPNd.net
>>148
どうもありがとうございます
このスレの人で私も含めて興味を持つ人も多い思われるので勝手にリンクを貼らせていただきます
洋書や英語の映画などに取り組んで真面目に語るスレ
スレリンク(english板)

159:名無しさん@英語勉強中
22/09/16 20:47:23.35 rLB8az/I0.net
スレチの連投、長レスならひとつは別にいいとして
専用スレへのリンクを貼ればいいんだよ
簡単な話で

160:名無しさん@英語勉強中
22/09/16 20:50:42.23 gz2RtAtld.net
>>150
今度はOEDさんを攻撃かw
いちいち根性がちんけなバカウヨくんwww

161:名無しさん@英語勉強中
22/09/16 21:29:37.87 QKyzuvwB0.net
>>151
パヨクさんかい?

162:名無しさん@英語勉強中
22/09/16 21:30:42.73 QKyzuvwB0.net
なんで日本ではパヨク=朝鮮半島とか中国のシンパなんだろう?

163:😉三年英太郎🌈
22/09/16 22:27:00.81 UDhJGDmCH.net
>>120
そのことは、コーパス検索でも支持されてる🧐
URLリンク(i.imgur.com)
※1位の is determining the は、内容を見てみると、だいたい動名詞である

164:名無しさん@英語勉強中
22/09/17 00:58:41.31 XLr6TSCaa.net
>>154
違う回線からなのでID変わってると思いますが
ありがとうがざいますた

165:名無しさん@英語勉強中
22/09/17 21:46:42.68 BiC+Q4W70.net
most や most of って何パーセントくらいのほとんどのことでしょうか?

166:名無しさん@英語勉強中
22/09/17 22:07:08.42 0IDyIA/M0.net
ほとんどって何パーセントすか

167:The OED Loves Me Not
22/09/18 00:03:35.66 ewBIjUek0.net
most とは何パーセントのことか?
Quora というサイトでの質問: What percent does the word "most" mean when citing statistics?
それに対する回答2つ:
(1) While “most” literally just means more than half, it is best used to mean something like 60% to 90%. Below 60% you should consider terms like “more than half” or “a small majority”. Above 90% you get in the territory of “almost all” or “a large majority”. Of course, this depe


168:nds on context. Winning a US presidential election with 53% of the vote is considered a large majority, while avoiding a fatal accident on 99% of your car trips makes you a terrible driver. The study of “words of estimative probability” (called WEPs in the biz) compares how analysts use words versus how decision makers interpret them. If analysts use imprecise words (and anywhere between 50% to 100% is imprecise) decision makers have to form their own estimates. If the analyst really isn’t sure between 50% and 100%, better to say that than the literally true “most” which suggests the 60% to 90% range. And if the analyst uses “most” for under 60% or over 90%, the decision maker will likely be misled.



169:The OED Loves Me Not
22/09/18 00:04:10.21 ewBIjUek0.net
上の質問に対する2つ目の回答:
“Most” is an imprecise term, which means, as you indicate, an amount more than 50% and less than 100%.
If you have a group of 100 marbles, of which 51 are red and 49 are blue, most of the marbles in that group red.

170:名無しさん@英語勉強中
22/09/18 00:12:13.03 es8QpFaD0.net
「みんなそう言ってるよ」
と誰かが日本語で言うとき、
「みんな」とは一人かもしれないし、もしかすると(話者以外)ゼロ人かもしれない

171:名無しさん@英語勉強中
22/09/18 00:56:23.90 69DBENfa0.net
Most Americans are women and most Americans are white, but…

172:三年英太郎
22/09/18 21:23:02.61 agZF7jte0.net
>>113-114
わな!わな!わな!
ギークの弁明には激怒するくせに、人の振り見てなんとやらだね

173:名無しさん@英語勉強中
22/09/19 12:26:09.75 prUNb1zpx.net
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)

174:名無しさん@英語勉強中
22/09/19 13:00:43.07 XOx+R0y50.net
浪人を持っている人、もしいたらコピペ荒らしを通報してもらえないだろうか
本文は書いたが、浪人がないと通報スレに投稿できないようだ
通報先
★荒らし報告(埋め立て・マルチポスト・スレッド乱立など)★43
スレリンク(sec2chd板)
本文
・マルチポスト(スレと無関係の内容)
・埋め立て
・短時間連投
板内の多数のスレに無差別でコピペ投稿
スレリンク(english板:170番) 2022/09/19(月) 11:48:44.81 ID:prUNb1zpx
スレリンク(english板:163番) 2022/09/19(月) 12:26:09.75 ID:prUNb1zpx
スレリンク(english板:40番) 2022/09/19(月) 12:34:44.55 ID:prUNb1zpx
スレリンク(english板:548番) 2022/09/19(月) 12:36:39.10 ID:prUNb1zpx
スレリンク(english板:692番) 2022/09/19(月) 12:37:29.83 ID:prUNb1zpx
他多数

175:名無しさん@英語勉強中
22/09/19 13:12:20.84 XOx+R0y50.net
>>164は、
レス代行スレで依頼することにしました

176:名無しさん@英語勉強中
22/09/19 15:39:10.35 bGPysprL0.net
英語圏の人はネットで質問するときに
まだ誰も答えてくれていないのに予めThanks
って感謝しておく習慣があるみたいだね。
それとも読んでくれてありがとうって意味かな。

177:名無しさん@英語勉強中
22/09/19 15:59:21.33 XOx+R0y50.net
日本人が、予めすみませんというようなものかもしれない
(将来の手間について)
thanks in advance
お手数をおかけしすみません

178:名無しさん@英語勉強中
22/09/19 16:02:54.70 RvqF1TmCH.net
どういう場面かさっぱり忘れたけどリアルでもあったような気する

179:名無しさん@英語勉強中
22/09/19 16:58:44.84 do7z2wT30.net
無礼な言い方なので避けるべきという説もある
相手がこちらの希望を叶えてくれるのは当たり前だというような有無を言わせぬ響きがあるからか

180:名無しさん@英語勉強中
22/09/19 17:10:14.80 Yr1nNbtU0.net
客向けの放送でもお願いの後に加えるだろ

181:The OED Loves Me Not
22/09/19 17:20:58.60 Y8hRFC4A0.net
そうそう。場内アナウンスで、「みなさん(Ladies nd gentlemen)、~するよう
お願い致します」と言った直後に、Thank you. と言って締めくくる。
それから、たとえばエレベーターに乗る客に対する貼り紙に、「お客様方、
何月何日から何月何日までは~でございます。ご不便をおかけします
(We apologize for the inconvenience.)Thank you.」というメッセージを
書くような場面も見たことがある。
Thank you. の代わりに
Thank you for your cooperatoin.
Thank you for your patience.
Thank you for your cooperation.
Thank you for your understanding.
Thank you for your support.
で締めくくる場合もあるみたいだ。
"We apologize for the inconvenience. Thank you."
を検索すると、それに似た例文が並ぶ。

182:名無しさん@英語勉強中
22/09/19 17:48:46.17 6I1INw2hd.net
>>171
それくらいの答えならばもっと簡潔に頼む
ここは自閉症がマスターベイションするところではないぞ
もっと公共性を持て

183:😉三年英太郎🌈
22/09/19 17:57:24.09 eqT4f5ZW0.net
Ladies and gentlemen はいまPC案件に引っかかるから避けられてる知らなそうね…
鮮度が落ちたネタを張り切って言われても…🙄

184:名無しさん@英語勉強中
22/09/19 18:24:45.78 uNsdjqQr0.net
>>172
本物の自閉症を知らなさそうなのに
知ってる風の君。世間は広いぞと言っておく。
君が自閉症児を子に持つ親なら、もしかしたら相談に乗れるかもしれん。
その時は言ってくれ。

185:名無しさん@英語勉強中
22/09/19 18:52:42.18 5fqI1k3wd.net
>>174
彼のYouTubeを見てわかったが完全に自閉症スペクトラムだよ
自閉症が悪いとはまったく思ってない
が、その特性上他者への迷惑が気にならないからと言って、好き放題にやることは駄目だ
隔離スレッドを立てるまではこのスレも彼の冗長な長レスとその連続投稿とによって埋まってしまう勢いでしたからね(彼の特性の一端)
いずれにしても自閉症の評価などはスレチ
この話終わり
もしもあなたが自閉症のお子様の親御さんで、不快な思いをされたのであれば、すみません
謝ります
ちなみに私は彼の隔離スレッドにて彼から殺害予告を受けています(クソワロタ)

186:😉三年英太郎🌈
22/09/19 18:54:51.00 eqT4f5ZW0.net
In 1994, the diagnosis of Asperger's was included in the fourth edition (DSM-IV) of the American Diagnostic and Statistical Manual of Mental Disorders; with the publication of DSM-5 in 2013 the diagnosis was removed, and the symptoms are now included within autism spectrum disorder along with classic autism and pervasive developmental disorder not otherwise specified (PDD-NOS).[7][20] It was similar


187:ly merged into autism spectrum disorder in the International Classification of Diseases (ICD-11) as of 2021.[21][22] https://en.m.wikipedia.org/wiki/Asperger_syndrome



188:三年英太郎
22/09/19 18:59:17.75 eqT4f5ZW0.net
① 物事の一部分に注意が集中しやすく、全体の状況をつかむことが困難。
② 一度に一つのことしかできない。
③ 最初に覚えたことを、なかなか変更できない。
④ パターン化した行動を取ることがある。
⑤ 融通が利かないように見えることがある。
⑥ 人とのかかわり方に大きな特徴がある。
⑦ 独特な言葉遣いをしたり、変わった話し方をする。
⑧ できることとできないことの差が激しい。
⑨ 過去の出来事を突然思い出して(フラッシュバック)、その場に全く関係のないことを言い出したりする。
URLリンク(www.nise.go.jp)
あっ・・・

189:😉三年英太郎🌈 ◆3CZBjOt3.Y (ワッチョイW 9f86-dzFe)
[ここ壊れてます] .net
しかし👉🏻仮に、たとい、万が一、発言者がアスペであろうと演パであろうと無かろうと、それは間違い・デタラメ・虚言の免罪符にはならないと思うので

それは今後とも指摘して参ります😌

190:名無しさん@英語勉強中 (スップ Sd3f-fO9i)
[ここ壊れてます] .net
>>178
普通にありがたい
暇な時だけで結構なのでよろしくお願いします

191:名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ ff84-3yfS)
[ここ壊れてます] .net
>>178
>>179
それは違う。
君たちの言ってることは原始的な差別だよ。
君たちが不快に思うなら、無視すればよい。

人格にグラデーションがあるのは当然だ。
私だって常に正しいことを言い続けたい衝動に常に駆られてる。
自分の規範に従属しようとする傾向が強い。
これについて君たちから差別されたら…、
戦うのは面倒くさいので君たちを無視する。

じゃね、バイバイ。

追伸;英太郎さん、君はもう少し大人になるのに時間がかかるね。
君が爺さんになったら君の言動はすべてブーメランになって帰ってくるよ。
君からの回答が見られなくなるのが少し残念だが、仕方ない。

192:名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 9fa7-g/36)
[ここ壊れてます] .net
僕は雑談ばかりいろんなスレでしているのに批判されることが少ない。

193:えいちゃん (テテンテンテン MM8f-dzFe)
[ここ壊れてます] .net
>>180
それは違うと言っておきながら、議論する気なし、反論は聞きたくないって感じですか?😐 耳栓した私の勝ち!的な😐

それじゃ、世の中の理解は得られませんよ🫥

反論大歓迎です👇🏻
雑談しようよ!!!!!!!! Part 50
スレリンク(english板)

194:名無しさん@英語勉強中
22/09/19 20:31:48.17 M+/eDBccd.net
>>180
自分のくだらない承認欲求のためにスレを埋めるな、占有するな、と言ってるだけです
話題の本筋はそこにあります

195:名無しさん@英語勉強中
22/09/19 20:57:11.10 uNsdjqQr0.net
>>183
下るか下らないかはOEDさんが決めればよい。
気に入らないなら無視すれば済むのでは?
それが、英太郎さんやその他の人が必要以上に構っている。
私が言いたいのは、
「放っといてやれ!!」
です。
私はこのスレで自分の興味のないトピックについてはほとんど読んでないですよ。
それでは。

196:名無しさん@英語勉強中
22/09/19 21:01


197::10.65 ID:6EEcA6BY0.net



198:名無しさん@英語勉強中
22/09/19 21:10:59.30 uNsdjqQr0.net
>>185
分かった。
じゃ、君の事もほっとくわ。
おやすみ。

199:名無しさん@英語勉強中
22/09/19 21:16:23.78 6EEcA6BY0.net
もう出て来るなよ

200:名無しさん@英語勉強中
22/09/19 21:16:24.33 6EEcA6BY0.net
もう出て来るなよ

201:名無しさん@英語勉強中
22/09/19 21:16:35.19 iNwrTnpmd.net
>>184
あんたもバイバイとか捨て台詞を言っておいてスレ違いの話をしつこいな
小心な予防線を張ってるんじゃないよ
5ちゃんであっても最低限のルールがある
これだけの話だ
あなたは上で誘導されているようにスレチのその手の話がしたいならば雑談スレでやりなさい
以上


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch