22/08/23 11:29:39.90 28RtrWpi0.net
>>847 に書いてある通り、
SOED の解説に基づいて結論を分かりやすく言うと、この原文に出てくる that は
that S should [do something]
という形であり、目的や意図を表す。
ということだ。ということは、この should は「意外性を表す should (たとえば
It is surprising that 主語 + should というときの shyould)」ではない。
あくまで、現代英語によくある so that 主語 + may, can, will, should のようなものと
似ていて、古くはその so がなくて "that 主語 may, can, will, shall, should" という
形で、目的や意図などを示していた。
そのことを前スレで俺は SOED から
情報を提供していた。その時には俺は OED Online を(Oxford University Press
社内のシステム上のエラーのせいで)手元で使うことができなかった。
今は手元にあるから、OED Online からも解説を引用する。