22/08/09 10:16:15.39 eVxd+s/30.net
I've got a second place
3:名無しさん@英語勉強中
22/08/09 13:10:51.94 pju7ZfBZ0.net
冗談抜きで、そろそろ真面目に日本終わりそうやなワロタ笑
4:名無しさん@英語勉強中
22/08/09 13:40:05.37 pju7ZfBZ0.net
URLリンク(youtu.be)
なんかおまえらと同じ様なこと言ってるぞ。思考のレベル的にはかなり違うやうだがワロタ笑
5:名無しさん@英語勉強中
22/08/10 00:36:55.46 YttCKjtu0.net
シャイだから
英語教室行っててちゃんと英語発音できるのに学校の授業ではわざと日本語英語の発音したりする
6:名無しさん@英語勉強中
22/08/10 20:20:15.51 kIxzAapY0.net
Don't be shy. Your pronunciation is more or less correct.
7:名無しさん@英語勉強中
22/08/10 22:30:21.23 xZWlCcd0d.net
duoってなんだかんだでよくやられてるよな
8:名無しさん@英語勉強中
22/08/11 00:50:56.65 XVOT7m3c0.net
>>7
A Duo3.0 has become something of a necessity, and I can't do without one.
9:名無しさん@英語勉強中
22/08/15 10:40:08.92 RiVooF+sa.net
英語ガー 英語ガー
10:名無しさん@英語勉強中
22/08/15 11:31:42.13 tSzf4f3z0.net
【教育】“世界最下位クラス”日本人の英語力向上へ、文部科学省が「アクションプラン」取りまとめ [ボラえもん★]
スレリンク(newsplus板)
文科省直々の日本人は英語難民認定どーーーんワロタ笑
11:名無しさん@英語勉強中
22/08/15 13:18:35.83 RLIkvdj00.net
>>10
>TOEICやTOEFLなどの英語試験で日本が最下位クラスに入っている
日本人は馬鹿でも試験受けるからだよ
12:名無しさん@英語勉強中
22/08/15 15:39:41.08 KjU1cCuT0.net
TOEICの受験者の7割が日本人なんだっけ
13:名無しさん@英語勉強中
22/08/15 16:39:26.16 RLIkvdj00.net
トップ集団の平均と
記念受験が多すぎる集団の平均と比べてもなんら意味がない
14:名無しさん@英語勉強中
22/08/16 15:54:08.40 BobCQv6m0.net
難民はお前らだけで
最近の若い人たちは結構英語出来るよね?
良い教材がネットにあふれてるから
15:名無しさん@英語勉強中
22/08/16 20:05:00.26 aY8tLM7u0.net
>>14
嘘つけ。ほとんどの大学生が英語話せないと言われているのは何だ。
16:名無しさん@英語勉強中
22/08/17 02:08:29.88 4XrXxtsV0.net
>>15
それなりに学ぼうとする気のあるヤツの話な
やらなきゃそりゃそうだろ
17:名無しさん@英語勉強中
22/08/17 07:48:36.14 KzWjX5Gt0.net
>>16
>それなりに学ぼうとする気のあるヤツの話な
そういうヤツもできないと言ってるんだ。やる気のあるのがある程度やって自力で boot up できるようになるのは100人に一人くらいじゃないか。
18:名無しさん@英語勉強中
22/08/17 12:20:47.41 GsYPhR4M0.net
まあ、F欄はそうだろ
いつの時代でも
19:名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW ae20-4lOq)
[ここ壊れてます] .net
子供英語教室のガキですらカタカナだからな既に
20:名無しさん@英語勉強中
22/08/17 15:38:45.22 KzWjX5Gt0.net
>18
英語くらい頭の良し悪しに関係しないものはない。頭の悪い君でも活躍できる分野だから頑張って欲しい。
才能のある人は英語なんかで才能を無駄にせず得意分野で貢献した方がいいと思う。
21:名無しさん@英語勉強中
22/08/17 16:12:27.57 hA7rXjcO0.net
頭の良し悪しよりも致命的な、そもそも話すのが苦手とか声量ないとか音感無くて聞き取れない再現出来ないとかセンスの部分が大きくないか
22:名無しさん@英語勉強中
22/08/17 18:54:00.77 q6lrdkJW0.net
読書好きに多いがおれは口下手だ。
アホみたいなやつに言い負ける。
こんなアホらと一線を画すために英語を始めたと
言えば大げさだが、そのコンプレックスが
英語習得のバネになっていることは否定できない。
英語になるとそいつらが無口になるのが密かな快感だ。
しかし日本では英語を使う機会が少なすぎる。
23:名無しさん@英語勉強中
22/08/17 23:18:33.50 PCkC92V90.net
>>1
メール欄「難民の定義は国語辞書の通りにする」
って、そりゃ過去スレで「難民」の定義で揉めることもあったからだろうだし、
貴方の言いたいことも分かるが、
国語辞典の「難民」は文字通りの難民って意味しかないだろ。
いやすべての辞書を調べたわけじゃないから何とも言えないが。
24:名無しさん@英語勉強中
22/08/18 18:10:09.22 HvTXY
25:Rg60.net
26:名無しさん@英語勉強中
22/08/18 20:18:41.41 oidW75470.net
>>24
それはもう別スレだろ
27:名無しさん@英語勉強中
22/08/19 09:25:45.01 bEBLqmufd.net
なんみん【難民】
岩波国語辞典
②比喩的に、ある事が困難な人々。「帰宅―」
デジタル大辞泉
[補説]日本で「帰宅難民」「買い物難民」などのように、さまざまな事情で困った状況にある人々を表すのに使うのは、乱用とされる。
※以下は見出しにはあるが比喩での掲載は無し(いずれもちょっと古いやつ)
日本国語大辞典
広辞苑
大辞林
新辞林
学研国語大辞典
明鏡国語辞典
新明解国語辞典
28:名無しさん@英語勉強中
22/08/19 17:47:57.92 y8zrUuZ1M.net
●英語の発音と日本語のそれが違い過ぎるから。
→これはそうだとは思うが、読み書きもできない理由にはならない筈。
英語:カタカナ発音でもいいんじゃないか h t t p : / /g a ya.jp/english/katakana.htm に
>日本人の著者の方へ 英語のネイティブな人に文章をチェックしてもらってから論文を投稿してください。
とあり、読み書きも下手な日本人
●金儲けの為の手抜きなクソ本が多すぎるから、そんな本を使って何時間勉強しても大した成果が出ない
→残念だが是はあるかしら?
●完璧主義過ぎて、10のうち2しかできないなら0のホウがマシと考える国民性
→これはあるかも。カタコトでも頑張ってて英会話してる人を誉めるどころか見下す国民性。関連して日本の減点方式教育も↓
日本の教育ってマイナス思考人間を育ててるよなw 2 スレリンク(edu板) ←ピグマリオン効果とゴーレム効果
●何だかんだで英語が出来なくても困らない
→これはあるかも? 五輪オリンピックも延期・無観客だったし。
英語はハッキリ言って必要ない ht t p : // a cademy6.2ch.net/test/read.cgi/english/1117119540/
29:名無しさん@英語勉強中
22/08/19 17:48:36.33 y8zrUuZ1M.net
>>27
誤爆スマン
30:名無しさん@英語勉強中
22/08/20 07:14:27.85 B2zIoQjU0.net
>>25
"英語難民"から"英語ができない"に変えてもスレの趣旨は変わらない。難民の定義の議論をしなくてすむだけ建設的ではないか。
31:名無しさん@英語勉強中
22/08/20 09:04:10.09 j2Z1Gikp0.net
結局全ての日本人が一律で同条件ではないからカテゴリ分けは必要になるぞ
32:名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 9f89-bkzc)
[ここ壊れてます] .net
>>30
俺へのレスかは分からないがカテゴリ分けと難民を使うかどうかは関係ない。
日本人が英語ができないのは日本語と英語の言語間距離が離れているからでそれ以外は関係ない。
前スレには言語間距離に関係なく習得できるという天才もいたがそんな天才が凡人に役立つ事を言えるはずもないのだから無視するべき。それ以外に何かあるのなら指摘して欲しい。実際に検証されているのだから車輪の再発明は必要ないと思う。
私も2度以上同じことをやるのに罪悪感を持ってしまう職業だから英語の勉強は辛い。同じものを聞き取れるようになるまで何度も聞く、音読する、読む、書く。これに耐えられる創造とは縁の無い人だけが習得できるのだから英語は頭の悪い人に任せた方がいいと思う。
33:名無しさん@英語勉強中
22/08/21 08:35:58.51 3dCEzkFc0.net
>>26
辞書によって結構違うんだな。
「多雪」のように国語辞典にはないのに和英辞典にある謎の言葉。
「必着」は郵便用語だが、唯一『三省堂国語辞典』だけが衣服の着用という意味を載せている。
同じく三省堂の「新明解国語辞典』の「誤嚥」の説明は全くの誤り。
「誤って飲むこと」と書いてある。誤って飲むのは「誤飲」であり、「誤嚥」とは意味が全然違う。
ちなみに大修館書店『明鏡国語辞典』では、誤嚥と誤飲の使い分けが載っており、「誤って飲むことの意味で『誤嚥』を使うのは誤り」と注釈があり、
新明解国語辞典とは真逆の語釈。
34:名無しさん@英語勉強中
22/08/21 08:37:38.87 3dCEzkFc0.net
安河内哲也
ドラゴンボール超
教科書内容対照表
教科書ガイド
カタカナ発音
飛ばし飛ばしやる教科書
発音記号の解説
教師自体の発音
35:名無しさん@英語勉強中
22/08/21 08:44:06.90 3dCEzkFc0.net
中学受験案内とか見ると
超上位の私立中学校は中3にして英検準2級や2級持っている人がそこそこいるし、
高校だと偏差値63くらいの準進学校でも高1で英検2級を持っている人がそこそこ。
偏差値55くらいの学校だと高1の上位が英検準2級持っている(ただこの場合は英検2級所有者が皆無で、このくらいの学校にとっては英検準2級と英検2級にすさまじい乖離がある模様。
しかしそこ(中3~高1時点で英検2級所持)から高校で3年間英語を鍛えても
大学受験で英語に限局してもgマーチがやっとで早慶は到底無理とか、
英検2級(センター試験とほぼ同等の難易度)とGマーチ以上の大学入試には実はすさまじい差があるのか?
ただ大学入試で英検準1級ほど難しいところはほとんどないから、
英検2級と英検準1級は大学入試を間に挟めるほど凄まじい難易度の乖離があるのかね。
36:名無しさん@英語勉強中
22/08/21 10:22:37.93 KkbkePgK0.net
>>31
近年ネットやテレビで日本語を流暢に操る外国人を多く見るが彼らは皆天才なのか?
それに比べると英語を話す日本人を見る機会が決して多いとは言えない
英語習得が困難なのは「日本語と英語の言語間距離が離れているから」というなら
なぜ外国人が日本語を話せて日本人が英語を話せないのか意見を聞きたい
37:名無しさん@英語勉強中
22/08/21 10:24:46.38 cCicWbKM0.net
>>34
そういう自分の学歴はもちろんgマーチ以上なんだよな?
38:名無しさん@英語勉強中
22/08/21 10:54:26.41 1pqpVLpn0.net
学んでも、それを日常生活で使ってフィードバックする
という機会がほぼ無いからな
陸続きで休日にしょっちゅう行ける英語圏の国があれば
日本人の英語力は格段に向上する
あと、中高(大)で学んだ英語を継続的に学習し続ける習慣が
乏しいのも英語力の維持と伸びが難しい原因といえる
多くの日本人にとっては大学合格時が英語力のピークだったりする
その後、英語力が伸びる人は個人が動機をもって努力してる、そういう人は必ず上達する
39:名無しさん@英語勉強中
22/08/21 11:08:35.75 pft6U9RL0.net
社会人の自己学習で何もやっていない割合が最も多いのが日本人くらいだしな
40:名無しさん@英語勉強中
22/08/21 11:57:08.69 6UrW3NDbd.net
>>32
それも個性
明鏡は従来の使われ方を重視する
明解は本来誤用であろうと一般的に使用されていると判断したら載せる
41:名無しさん@英語勉強中
22/08/21 14:49:02.47 M39Gpev60.net
>>35
それは日本にいるからそう感じるだけだろ
42:名無しさん@英語勉強中
22/08/21 15:07:15.41 qY7EiXRx0.net
>>35
言語間距離に関係ないというのは英語ネイティブがドイツ語も日本語も同じくらいの時間で習得できるということでそういう人は天才だと言っている。ちなみに英語ネイティブが日本語を習得するのはドイツ語の4倍くらい時間がかかるそうだ。
君は日本語の読解力を付けた方がよいと思う。
43:名無しさん@英語勉強中
22/08/21 15:34:44.70 KkbkePgK0.net
あえて「見る」と書いたのは外国語を喋れるようになる一つの要因として積極的に人前でその言語を話そうとするかどうかが大きいということを言うため
多くの外国人は「言語距離がどうこう」とか言い訳せず下手くそであろうがとにかく話そうとする傾向が強いから上達しやすい
日本人でも(少なくとも前述した外国人が話すような日本語レベルで)英語を話せる人は潜在しているが積極性・国民性の問題で表に出ることが少ない
一応もう一度言うが「一つの要因」な
自分にできないことをできるやつはたまたま天才だったと?英語は頭の悪い人に任せた方がいい?
むしろこのような物言いをするやつの意見を無視したほうがいいのでは?
44:名無しさん@英語勉強中
22/08/21 15:46:48.45 M39Gpev60.net
なんか昭和初期生まれのお爺ちゃんみたい
45:昼ライト点灯虫マニャデチLGBTQ性欲欠落アスペ300系3重障壁バセドウ綿飴箸JAL123
22/08/21 16:44:29.03 3dCEzkFc0.net
誤嚥を誤飲の意味で一般的に使う医者なんていないだろ
46:名無しさん@英語勉強中
22/08/21 16:45:04.14 3dCEzkFc0.net
>>39
誤嚥を誤飲の意味で一般的に使う医者なんていないだろ
47:名無しさん@英語勉強中
22/08/21 17:21:56.06 qY7EiXRx0.net
>>42
"見る"については>>40が的確に答えている。
ここでどういうのを天才と言っているかはレスを100回くらい読み返してくれ。なぜ頭の悪い人に向いているかは理由を読みかえしてどう間違っているか指摘してくれ。物言いが悪いと言われても"ああ、そうですか"としか言えない。
日本語の音は少ないからたいていの外国人は聞く言うは簡単にできる。日本人は日本語を習得する段階で日本語にない音を雑音として切り捨てていくから英語を聞く言うは難しい。読み書きは逆になる。言語間でかけ離れた技能が変わるから得意不得意は出てくる。
48:名無しさん@英語勉強中
22/08/21 17:44:33.08 TAlLyXrWF.net
CNNに放送免許あたえればよくね
49:名無しさん@英語勉強中
22/08/21 17:45:45.05 iFnuO2gva.net
外資系の私立大学がないのも不思議
なんで英語圏の大学が皆無なんだろ
50:名無しさん@英語勉強中
22/08/21 17:48:27.64 iFnuO2gva.net
帰国子女というか来日子女さんが自国の教育を受けたくても
都内にはそういう学校がないんだよ
ゆいいつ朝鮮学校だけだもんなあ
51:名無しさん@英語勉強中
22/08/21 20:10:25.86 3dCEzkFc0.net
>>39
本来誤用なのに使われてるから載せるのは三省堂国語辞典だろ。
「的を射る」ではなく「的を得る」を認めたのでは確か三省堂国語辞典がお初だったような。
「全然ない」とか、全然を肯定系で用いるのも三省堂国語辞典が最初だった・・・これは違うか。
52:名無しさん@英語勉強中
22/08/21 21:07:17.83 KkbkePgK0.net
例えば野球で長年慣らした奴がサッカーをいざやるって状況になってるのに
「野球では足は使わない」とか「使う筋肉が違う」とか屁理屈こねてるのが言語間距離ガー
いや、そりゃそうだろ、サッカーやるんだからサッカーのやりかたに慣れて覚えろって話
勿論応用できる部分もあろうがいつまでも野球の知識、価値観でものを計ろうとしてる
頭が固いからそこから抜け出せないんだろう
53:名無しさん@英語勉強中
22/08/21 21:11:18.72 H0aa5ow10.net
>>51
いざやるって状況になってないんですが
54:名無しさん@英語勉強中
22/08/21 21:24:34.95 KkbkePgK0.net
>>52
「例えば」って書いてますが
君は日本語の読解力を付けた方がよいと思う。
55:名無しさん@英語勉強中
22/08/21 22:10:44.87 qY7EiXRx0.net
>>51
もう支離滅裂。
そう、精神力さえあれば言語間距離などものともしないと言いたいんだろうがおまえがドイツ人、フランス人、スペイン人と同時に英語の勉強を始めてみろ絶対に勝てないから。かれらは自国語を学習しただけで英字新聞を読めるくらいの英語力を持っているんだ。言語間距離を全く理解してないのだろうが恥ずかしいことを書いているぞ。
56:名無しさん@英語勉強中
22/08/22 00:32:31.98 bdxuqtj+0.net
>>53
お前は、「これまで日本人は日本語だけやってきたけど、今これからの日本は英語をいざやる状況だ。」とは思わないの?
思わないなら、「例えば」もなにも>>51はなんの例えにもなってないね。
思うなら、>>52だね。
57:名無しさん@英語勉強中
22/08/22 00:41:14.41 hDKQMtxn0.net
>日本人が英語ができないのは日本語と英語の言語間距離が離れているからでそれ以外は関係ない
>>31でこう言い切ったたのはあんただろ?はっきり「日本人が」って書いてある
おれはこれに関して意見してるんだが途中で他国の人間の話を持ち出してるほうが支離滅裂だろ
精神力?何言ってんだ?やり方の話しをしてるんだが英語をやるなら英語にあったやり方をしろって
あと、話がずれてると思ったがおたくらのテレビとネットには日本在住の外国人しか出て来ないのか
58:名無しさん@英語勉強中
22/08/22 00:48:02.62 hDKQMtxn0.net
>>55
日本人なら少なくとも程度はどうあれ中学以上になれば学校で英語をいざやる状況になってるはずだが行ってなかったの?
59:名無しさん@英語勉強中
22/08/22 00:56:49.31 hDKQMtxn0.net
いやちょっと齟齬があったな、おれが外国人に言及したのは
日本語話者が英語を学ぶのと、英語話者が日本語を学ぶのに距離が違うのか?と言いたかった
むしろ外国人による日本語話者のほうが目立つから距離の問題ではないということでは
60:名無しさん@英語勉強中
22/08/22 05:08:05.82 U5Z3wwV10.net
言語間距離と言うけど、古文はちんぷんかんぷんだな。
英語の方がまし
61:名無しさん@英語勉強中
22/08/22 07:31:28.83 aQ3cR7cU0.net
>>56
お前すごいな。言語間距離を全く理解してないからバカでも分かるように説明してやっているのだから感謝してくれ。言語間距離は3個以上の言語を比較しないと出てこない概念なんだ。それもわかってなかったのはすごい。次はサッカーと野球にバレーボールを入れようなどと考えるなよ。2個だけでも議論をわけわかめにするのに十分だったのにこれ以上やられたらたまらん。
>>58
英語ネイティブが日本語は最も学ぶのが難しい言語だとしている。これは証拠があるから探してくれ。それをただ自分が見る事が多いから"言語間距離に関係ない"。なんだそれ。彼らが習得するのに何時間かかったか統計をとって初めて反論できることなんだけどそれも知らないだろ。
62:名無しさん@英語勉強中
22/08/22 07:50:03.07 KfANVulR0.net
いつも探してくれでソース出せないのは何でなんだろうな
63:名無しさん@英語勉強中
22/08/22 08:11:00.64 aQ3cR7cU0.net
>>61
おれはすでにしっているから。無知な人が調べるべきだろう。それもする気がないなら黙っていることだ。
64:名無しさん@英語勉強中
22/08/22 08:12:52.39 2FaREHZfd.net
Foreign Language Training - United States Department of State
URLリンク(www.state.gov)
65:名無しさん@英語勉強中
22/08/22 08:27:48.99 KfANVulR0.net
何だろうな。あんたがどのソースを見てどう思ったのか個人の考えを示さないとただの決め付けにしかならないんだけどな。
もうお前が正しいのかどうか証明しろと言わなければ通じないのかな。それに対してその必要はないと逃げるなら、全体的に決めつけないように言い方気を付けたほうがいいぞ
66:名無しさん@英語勉強中
22/08/22 12:17:04.29 otYQ4ZEVa.net
>>63
Category IV Languages: 88 weeks (2200 class hours)
“Super-hard languages” – Languages which are exceptionally difficult for native English speakers.
「超難関言語」 - 英語を母国語とする人にとって、例外的に難しい言語。
Arabic Chinese
Cantonese Chinese
Mandarin
★Japanese
Korean
67:名無しさん@英語勉強中
22/08/22 12:29:10.77 aQ3cR7cU0.net
>>64
日本語でok.
俺には君の言語は難しすぎてわからん。
68:名無しさん@英語勉強中
22/08/22 22:33:28.10 t0DSJfN50.net
とりあえずこれ聴きたいんだが
URLリンク(i.imgur.com)
こんなんどうしたらいいの?
ウィッチなんか聞いても魔女のほうしか浮かばないんだが
これ日本で言うところの
魚 さかな
刀 かたな
みたいな感じ?
69:名無しさん@英語勉強中 (スププ Sd9f-rFBU)
[ここ壊れてます] .net
>>67
慣れろ
発音の違い以前に使われる位置とか状況が違うから、さすがに区別付くと思うぞ
同音異義語なんか日本語でもいっぱいあるし、さすがに品詞違う様なのは慣れれば大して困らん。
英語で厄介なのはまったく同じ表記なのに文脈で意味変わる事だと思う。
よく聞くcome onでも↓こんなに意味あるんだぞ
URLリンク(eow.alc.co.jp)
70:昼ライト点灯虫マニャデチLGBTQ性欲欠落アスペ300系3重障壁バセドウ綿飴箸JAL123
22/08/24 05:21:54.03 +fdL/xcB0.net
>>33
が真実
71:名無しさん@英語勉強中
22/08/24 07:19:18.66 dalR+4fka.net
スペイン語なまりの英語をはなす人て、すっごく上手そうに聴こえる
72:名無しさん@英語勉強中
22/08/25 00:09:34.04 vSCVoiUp0.net
自分の名前すら説明できないからな。
「かんえい」って名前の人が、
kaneiって書いて、「カネイ」と呼ばれて、
どうやったら自分の名前が正しく伝わるか悩んでいた。
73:名無しさん@英語勉強中
22/08/25 00:11:18.93 vSCVoiUp0.net
中韓はとっくにそれが定着、「姓名」の順序表記2
スレリンク(english板)
74:名無しさん@英語勉強中
22/08/25 07:18:59.85 No5ZESbi0.net
>>71
ローマ字表記は kannei だがどちらでもカネイとしか読めない。中国式に字を見せて読みたいように読んでくれがいいと思う。ne をンエと読ませるのは難しいと思う。
75:名無しさん@英語勉強中
22/08/25 09:24:35.18 vSCVoiUp0.net
kan-eiと書けばいいだけでは?
76:名無しさん@英語勉強中
22/08/25 09:46:13.60 jSaC8bGcd.net
表音文字のくせして発音表記がマトモにできんとはフザけた言語だ
77:名無しさん@英語勉強中
22/08/25 10:18:11.51 No5ZESbi0.net
>>74
リエゾンが当たり前の言語なのでそれもカネイと言いそうな気がする。
78:名無しさん@英語勉強中
22/08/25 12:36:42.28 2+Kkqsl50.net
kan'eiみたいなのってアポストロフィ入れるって習うよね。
ほんや、ほにゃ
79:名無しさん@英語勉強中
22/08/25 13:34:25.00 0aJdgPRPH.net
>>34
大学受験と英検は別物でしょ
同じだったら帰国子女がめちゃ有利じゃないですか
80:名無しさん@英語勉強中
22/08/25 13:35:42.13 0aJdgPRPH.net
>>49
アメリカンスクールは都内には珍しくないのでは?
81:名無しさん@英語勉強中
22/08/25 13:36:20.67 0aJdgPRPH.net
このスレって終わってね?
82:名無しさん@英語勉強中
22/08/25 23:04:12.62 vSCVoiUp0.net
↑
「難民」という言葉の解釈(定義)で揉めている時点で
英語以前に日本語に難がある奴らばかりだからな
83:名無しさん@英語勉強中
22/08/26 02:32:49.28 w6HjfInj0.net
そもそも英語難民ってどの程度の英語力から言うんだろうね。
俺は一応、大卒程度の英語力はあるが。
と言っても、大学入試の難易度がだいたい英検4級で、
大学1年次の授業が一般動詞とBE動詞の使い分けとかだったから、
大学4年次で習ったこともたかが知れているけど。
大学の創立以来の学生のTOEIC最高点が630点だった。
84:名無しさん@英語勉強中
22/08/26 02:33:55.63 w6HjfInj0.net
>>78
え、TOEICはまだしも英検と入試は似てないか?
旺文社(英検協会)自身が、「センター試験と英検2級はこんなに似ていますから英検2級の勉強はセンター試験に役立つ」とか宣伝してたこともあるし。
85:名無しさん@英語勉強中
22/08/26 02:37:08.66 w6HjfInj0.net
>>78
帰国子女が有利なのはどっち?
設問が英語で書いてあるほうが有利ってことなら
英検も日東駒専以上の大学も一緒でしょ。
まあ日大は「次の文の文型を答えよ」とか
手段と目的を取り違えた意味不明な設問出してくるから帰国子女不利か。
ホンビーの分類で言えば第16文型とか書いたら正解になるのかな。
86:名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 1f39-ogQ6)
[ここ壊れてます] .net
test
87:名無しさん@英語勉強中
22/08/26 06:18:10.98 TinQGeng0.net
>>83
英検がセンター試験に似てたんですか?
知りませんでした
受けたことないので
帰国子女が有利なのは英検
大学入試の英文は構文が難しいから
88:名無しさん@英語勉強中
22/08/26 06:18:55.27 TinQGeng0.net
同じ大学でも問題の傾向がめちゃくちゃ違うものだろう
89:名無しさん@英語勉強中
22/08/26 07:45:43.78 CfpuFV+ba.net
>>80
数スレ前からそのはずなのに、どうしても続けたくて仕方が無い人が居る
スレタイも変えずに
90:名無しさん@英語勉強中
22/08/26 11:09:50.34 djxABArG0.net
日本人がどうしてこれほど英語の習得に苦労するのかというのを
議論するのはそれなりに有益だと思いますが。
91:名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 9f9d-K492)
[ここ壊れてます] .net
英語圏での標準的な仮定法の教えかた
0 conditional. (If現在形+現在形)
「氷を液体に入れると溶ける」「もし戦争が起こった場合、~が発動される」「病気になったら病院に行く」というような、「真理」「習慣」を言う時に使う。
例文 If you put ice in a drink, it melts.
1st conditional (If現在形+will)
「もし明日晴れたら海に行きます」「もしこの試験に受かったら俺、俺彼女に結婚を申し込むんだ」というような「可能性のある未来」を言う時に使う。
例文 If it’s hot tomorrow, I’ll go for a swim.
2nd conditional(If過去形+would)
「もし5億円あったら島買うわ」みたいな「あり得ない仮定の話」を言う時に使う。
例文 If I had money, I’d buy a bout.
3rd conditional(If過去完了+would have done)
「もし仮にあの時ああだったら、ああしていただろう」みたいな、今の世界線とは違う世界線を語る時に使う。
例文 If we had looked at the weather report, we would have stayed home!
※日本では「仮定法現在」とかいう意味不明な用語で教えられてる「I insisted he have dinner with us.(insistとかの後には動詞原型を使うとか言うやつ)は「Subjunctive」と言って「Conditionals」とは完全に分けられてる。
因みに日本の一般的な仮定法の教えかた
URLリンク(toraiz.jp)
92:名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 9f9d-K492)
[ここ壊れてます] .net
どっちが分かりやすいかというのは個人差があるので何とも言えないが、
俺個人の意見を言わしてもらうと日本の教えかたって普通に基地外だろワロタ笑
93:名無しさん@英語勉強中
22/08/26 22:32:35.89 djxABArG0.net
>>91
別にその日本式の教え方でもいいだろ。
イギリス英語だったら動詞の前にshouldが入るし。
くだらないことに拘ってバカみたいだな。
94:名無しさん@英語勉強中
22/08/26 22:44:58.18 aJuOy1ob0.net
前スレ >>464 の例で出てくるオランダ語と英語の共通の単語はたった60%しかないそうでわずか2万語を母国語レベルで知っているだけだそうだ。この程度の差なら日本人だって簡単に追い付ける。 はずがない。オランダ人には英検1級はものすごく低い英語力だろう。英検1級程度で苦労している日本人を見たらなんで英語ができないか不思議だろう。
共通単語が60%はそんなに外れてないかも、英単語の語源はゲルマン語、ラテン語、フランス語がそれぞれ30%で残り10%が語源が不明だから。
95:昼ライト点灯虫マニャデチLGBTQ性欲欠落アスペ300系3重障壁バセドウ綿飴箸JAL123
22/08/27 00:57:41.02 z0LgCYc50.net
偏差値53~58くらいの高等学校で
ジーニアス英和辞典を推奨する教師がいる時点でダメだこの学校はと思った。
少なくとも偏差値63以上の高校でないとジーニアス英和辞典なんて使いこなせない。
ベーシックジーニアスの改訂版、早く出ないかなあ。
96:名無しさん@英語勉強中
22/08/27 01:00:05.18 z0LgCYc50.net
>>87
同じ大学って、同じ大学でも学部間で違うって意味?
それとも、大学は大学でも、どこの大学かで全然傾向が違うって意味?
合格最低点という観点を除いて、傾向というか難易度だけで言ったら
日東駒専の英語入試のほうがGマーチより難しいとか確かにあるけどさ。
97:名無しさん@英語勉強中
22/08/27 01:05:18.72 z0LgCYc50.net
>>51
を見て思い出したが、背景知識も重要だよな。といってもキリがないから背景知識なんて鍛えようがないが。
常に偏差値70を維持していた生徒が、野球のルールを全く知らないため、
野球についての英文が出た模試で偏差値50になったとかいう話があるし。
あと、田舎差別なのか常識の範疇なのか知らないが、
「鉄道の女性専用車両の是非について、男性差別かどうかを踏まえてあなたの考えを英語で述べなさい」という設問、
仮にこれが英語でなくて小論文だとしても、
田舎(地方)にはそもそも「女性専用車ってなに?」って人がいるからな。
そういった人はどうしても不利になってしまう。
98:名無しさん@英語勉強中
22/08/27 01:36:18.75 +FLYWEv90.net
Gマーチに落ちた日東駒専出身者がいるな
99:名無しさん@英語勉強中
22/08/27 01:40:39.22 RjUDeEQ80.net
野球はメジャーリーグがあるし、最近なら大谷の活躍もあるから、試験の問題になりそうなこと予想出来ないかな。
それとルールを全く知らないってどのレベルなんだろうな。
体育の授業でソフトボールあるところもあるし、保険・体育の定期テストでスポーツのルールの問題出るところもあるし
100:名無しさん@英語勉強中
22/08/27 04:41:34.43 OiiNIsVG0.net
>>95
昔のことだか早稲田で政経と法は英語、国語、日本史の試験問題が
全然違った。英語については、法は問題が易しい。だからかくじつにとらないと
落ちる。政経の場合は違った。問題を難しめにして高得点層をばらけさせるような
傾向があった。
101:名無しさん@英語勉強中
22/08/27 04:44:38.48 OiiNIsVG0.net
日本史も似た傾向だった。
法は基礎的な問題。人物の漢字を書かせる。確実に正解しないと受からない。
政経はどの時代を推測させることも含んだめちゃ難しい問題。
102:名無しさん@英語勉強中
22/08/27 08:13:45.26 Cg1PstO20.net
Gマーチ、日東駒専落ちようが東大通ろうが英語できないことに変わり無いのだからスレタイに沿った話しようぜ。
もう終わってるけど。
103:名無しさん@英語勉強中
22/08/27 19:13:27.35 jHan82PI0.net
経験がないし、使うことがないからやろ
マーチ以上の頭で、TOEICで700点ぐらいあれば、誰でもできるようになる
新卒の採用基準でもこれが標準
104:名無しさん@英語勉強中
22/08/28 22:27:39.95 5gUJtrQE0.net
>>98
それよく言われるけど学校で「ルール」なんて習わないぞ。そこが数学とかの決定的な違い
105:。
106:名無しさん@英語勉強中
22/08/28 22:36:07.04 Z8BnSZfU0.net
>>102
TOEIC700で英語できるようになると言うのは英語を舐めてるな
英語くらいという言葉を使うやつに限って全然できないし、喋れない
まぁビジネスメール書くくらいならTOEIC700でいいだろうけどね
107:名無しさん@英語勉強中
22/08/28 22:37:34.41 L3YeBJTi0.net
定期テストで出たけど今出ないの?サッカーのオフサイドとか出てたけど。それとここでの野球のルールって何よ?インフィールドフライの説明とかかな
108:名無しさん@英語勉強中
22/08/28 22:48:32.80 mfklOtUk0.net
>>98,103,105
中学のカリキュラムは「ベースボール型」が必修で、大抵「ソフトボール」を選んでしてるな
ルールって、細かいところは兎も角、ルール習わないとプレーできないし、その習ったルールは期末テストにも出る
109:名無しさん@英語勉強中
22/08/28 23:07:55.22 5gUJtrQE0.net
>>97
これが国語力ならぬ曲解力
110:名無しさん@英語勉強中
22/08/29 02:35:00.12 L2x1hlhO0.net
たま出版に韮澤さんによると、宇宙人て英語使うらしいね
111:名無しさん@英語勉強中
22/08/29 03:01:00.17 L2x1hlhO0.net
>>98
>>106
俺が入試問題の作成者なら、
「発電抑速ブレーキを備えず電力回生ブレーキの例えば西武新2000系などが、なぜ山岳地帯に走れる理由」
を題材にした英語長文を出す。
自由英作文は、「輸送障害時に臨停客扱いする場合の長短をあなたなりの考えで書きなさい」と出す。
こんなの背景知識無しで解けるわけがない。
112:名無しさん@英語勉強中
22/08/29 03:02:51.32 L2x1hlhO0.net
>>105
そんな小難しい話ではない。
四球(ファーボール)って何とか、
4番打者って単に4番目に打つだけでしょ?何が強いの?
とかそれくらいの話。
113:名無しさん@英語勉強中
22/08/29 04:47:20.93 LEPDjkci0.net
そんな一般常識・学校教育範囲内・社会問題や話題になっていること以外で背景知識が必要な問題出せるのかね。
背景知識があれば有利になる程度の問題しか出せないものじゃないの
>>110
それなら>>106をちゃんと理解していれば回答出来るね。
四番打者最強論を統計レベルで説明しろでもない限り、ただの確率の話しだよ。
114:抜粋こと部分引用
22/08/29 04:47:50.14 L2x1hlhO0.net
運動音痴の原因は発達障害アスペルガー症候群かも2 [転載禁止]©2ch.net
スレリンク(noroma板)
体育の紅白試合もそれと同じようなもので、サッカーのルールやポジションなんてほとんど知らないのに、いきなり競技をさせられる。ウェイマンたちは経験則から戦略や攻め手を感じ取り連携を取るが、それが全く分からない私には動くことさえできない。
当たり前のように「ボールがどこに来るか」が分からないので、それは裏を返すと「ボールがどこに来ないか」も分からない、ということだ。つまり、突っ立っているだけで邪魔になる。
座学でいくと、九九もアルファベットも分からないのに数学や英語のテストを受けるような感覚である。冷や汗が止まらない。
柔道など事故(怪我)が起きやすいものはしっかりと基本の受け身から教えてくれるが、球技を中心に「知っていて当然」かのように始まる競技において基本を教わった記憶は私にはあまりない。
体育の先生も「スポーツは楽しくて当たり前
115:」な環境で育った人が多いだろうから、むしろ練習や基礎より模擬試合の方が生徒も楽しめると思っているのだろう。こちとら模擬試合の方が苦痛なのに、 ここでも「“わからない”ことがわからない」という断絶が作用してしまう。 基本も教わらず、ただ惨めな公開処刑を体験する。それが、私にとっての「体育の授業」だった。 国語や算数といったいわゆる「五教科」「受験科目」には、基礎から教え、苦手な生徒をどうその教科に向き合わせるかといった方法論が深く議論されているイメージがある。私の実体験においても、例えば理解度によってクラスを分けて、 苦手な人にどう教えるかに腐心していた先生は多い記憶がある。しかし「体育」となると、途端にその性格が薄くなってはいかないだろうか。「スポーツは楽しくて当たり前」、そんな悪気のない前提で囲ってしまい、 「苦手な人」をどうそれに向き合わせるかという感覚に欠けてはいないだろうか。 もちろん、苦手な人に手を差し伸べる体育教師やイケメンウェイマンも世の中には沢山いるのだろうが、少なくとも私は不運にもあまりそのような人には出会えなかった。(すでにダメージが大きく気付けないパターンもあったかもしれない…)
116:名無しさん@英語勉強中
22/08/29 06:30:55.39 LEPDjkci0.net
結構ちゃんと出るんだな
URLリンク(tohto-semi.com)
117:名無しさん@英語勉強中
22/08/29 08:19:35.54 N81TehIC0.net
>>92
どう仮定しているかわからないような文を仮定法というのはキチガイだと思うよ。
118:名無しさん@英語勉強中
22/08/29 12:42:12.09 X2xwWs0A0NIKU.net
仮定の話かどうか
前後の文脈とか話し方やその場の空気を読んで忖度して理解しろ
って日本語が欠陥言語ってことだ
119:名無しさん@英語勉強中 (ニククエW 2989-OFDU)
[ここ壊れてます] .net
>>115
何を言いたいのかわからない。>>90の最後の文で解説してもらえないか。
120:名無しさん@英語勉強中
22/08/29 19:39:14.84 L2x1hlhO0NIKU.net
>>113
学校によるだろ。
たとえ公立中学校でも学校によって教える内容にかなり差がある。
不良が多い学校だと教師が生徒指導に追われて授業が半端になるとかの事情もあろうけど。
121:名無しさん@英語勉強中
22/08/29 22:13:37.85 tq5pkjfO0NIKU.net
>>114
例えば以下の分は仮定法?
I wish I were somewhere else.
122:名無しさん@英語勉強中
22/08/29 22:21:12.08 LEPDjkci0NIKU.net
保険体育の副読本は配られてるからそれ読んでればいいだろ
URLリンク(gakkokyoiku.gakken.co.jp)
そんな少数の例を挙げずに普通のところはやってるんだからあまり受け身でいないほうがいいぞ
後、野球のどこまでを知らなかったの?
1チーム9人とかボールとバット、グローブを使うのは知ってるよね?
123:名無しさん@英語勉強中
22/08/29 22:31:08.10 N81TehIC0NIKU.net
>>118
願望を書いてるだけなのになぜ仮定法と言うのか謎だ。if I were somewhere else .うんたらと続けば仮定しているから仮定法と呼んでいい。
.
124:名無しさん@英語勉強中
22/08/30 00:43:34.40 qjQgvNkJ0.net
>>119
ボクシング用語は学校でやらないからとにかく、
野球で言うならメジャーセカンドっていう漫画でいう、初期の光くらい知らない。
つまり、用語云々以前にバットの握り方も知らない。
もっと有名な漫画で言うと、スラムダンクの桜木花道なんて、
高1なのにバスケにドリブルがあ
125:るってことすら知らなかっただろ。 「漫画だから」ではなく、現実にもその手の人は(結構な数)いるし、 副読本は教科書ではないから購入しない学校もあるし、購入させられても受験に関係ないからと読まない人がいる。 球技など特殊ではなく誰もがやるであろうマラソン(正確には1500m走や3000m走の中超距離走とか)は、 ピッチ走法とかストライド走法とか陸上部の人間でも(強豪校を除いて)知ってる人のほうが珍しいぞ。 偏差値70の学内最高偏差値の高校に行った人かつ運動部(剣道部)の人も、 高校卒業時点でさえ「(サッカーの)オフサイドって単語は知ってるけど意味は知らない」だったし。
126:名無しさん@英語勉強中
22/08/30 00:44:43.95 qjQgvNkJ0.net
>>119
てか令和3年の本を例に出すとか反則だろ。
普通に考えてもうちょい前の時代を言ってるって分からないか?
127:名無しさん@英語勉強中
22/08/30 00:57:15.69 +5uFY2rB0.net
だからバットの握り方なんて問題は出てないだろ?
それに副読本なんて昔からあったからな。背景知識なんて言い訳しないで、周りに興味がなさすぎるだけじゃない
後オフサイドはちょくちょくルール自体が変わるから、サッカー部でも把握してないことあるぞ。
まぁオフサイドで与えられるフリーキックは直接か間接フリーキックかってテストで出たけどな。戻りオフサイも出たかも。
ただそれが英語の入試で出るわけ無いよな
女性専用車両もだけど、見たことなくても知らないのは一般常識がないほうになるぞ
128:名無しさん@英語勉強中
22/08/30 03:02:08.61 qjQgvNkJ0.net
まあ、もうちょっと細かく説明すると、その偏差値70の女子生徒が偏差値50にたまたまなったその模試は、
その生徒が単に野球を知らないだけではなく、
たまたま、「野球に関する単語」と「警察官に関する単語」が似ていたせいで
最後まで話を取り違えていた、ってのもあるけどさ。
129:名無しさん@英語勉強中
22/08/30 03:08:26.43 qjQgvNkJ0.net
>>123
バットの握り方は例え話だよ。
バッテリーとは何かとか、キャッチャーとピッチャーの違いとか、球の投げ方とか、
説明するとキリがないから手っ取り早くバットの握り方(右利き用)と言っただけ。
女性専用車(両)が常識と言うなら、
>>109 は極端でも、
自動車やタクシーに例えれば分かりやすいかな?
車に全く興味ない人が「維持費など考慮し、車とタクシーのそれぞれの長短を答えよ」とか、
「タクシーの初乗り料金と深夜運賃が変わったことを答えよ」
なんて英語どころか国語でも難しいぞ。
だからこそ、「教師は一般教養持て」ってスレが複数板にあるんだし。
それに、河合塾講師が「英文読解以前」とかいう本で背景知識に特化した参考書出したことあるじゃん。
女性車両とかならまだ国内の話題だから新聞読んでればいいとにかく、
外国のことなんて、政治経済や現代社会ではなく英語で出すのはどうかと思うが現実にそうだし対策が必要。
医学部入試ならまだしも。
慶応の経済学部で「株価の変動について」の英作文が出されたことあったけど、
こんなの日本語でも分からないだろフツー。
130:名無しさん@英語勉強中
22/08/30 03:10:02.35 qjQgvNkJ0.net
>>123
フリーキックとPKの違いを分かってないサッカー部も多いやね
131:名無しさん@英語勉強中
22/08/30 03:11:41.76 qjQgvNkJ0.net
>>1 に教師は教養持てってスレがあるけど、
スレ開けば分かるけど、教育板とか他板にも同様のスレがある。
多くの文献に当たってるはずの英語や国語の教師でさえ知らないことを
一般生徒が知ってるというのは無理があるんじゃないかな?
132:名無しさん@英語勉強中
22/08/30 03:48:13.02 +5uFY2rB0.net
とりあえず実際に問題として出たのは、
>>110と>>125の経済学部の入試で株価の変動でいいか?
133:名無しさん@英語勉強中
134:
>>128 俺の知る限りだと、 大学入試では仰せの通り慶応義塾大学経済学部、 模試では>>110つーよりその付近に書いた、「模試」での野球長文問題の話であって入試ではない。
135:名無しさん@英語勉強中
22/08/30 05:29:46.76 qjQgvNkJ0.net
DUO
136:名無しさん@英語勉強中
22/08/30 11:49:12.34 +5uFY2rB0.net
>>129
なぁ、今なら宗教系かウクライナ、ロシア関連の問題が出そうで、宗教系は荒れそうなネタだから避けるとして、
ウクライナやロシアの予備知識を入れておかないのは準備不足じゃないか?
確かに世界史選択している人のほうが有利にはなるが、
あらかじめ簡単に予測出来ることの準備しないのは違うと思うぞ
137:名無しさん@英語勉強中
22/08/30 22:01:47.39 qjQgvNkJ0.net
ごめん、言い忘れた。
女性専用車両(賛否以前に存在そのものを知っているか)が「田舎の人は知らない」か、「一般常識」かは意見が割れるからあえて書かないが、
大学入試の英作文に女性専用車が出たのは、かなり昔。2006年よりも前。
細かい説明は省くが、大ざっぱに言えば関東大手私鉄で一斉に女性専用が入ったのは2006年春からで、
その前は埼京線と京王線のそれぞれ一部時間帯にあるだけだった。
つまり、関東(というか首都圏)の人でさえ、その時代は「女性専用車」とは何か知らない人も多数いた。
その中で「女性専用車両」についてとか、「女性専用車両と女性専用列車の違い」とかを入試に出すのは、
これは背景知識云々とか首都圏有利とかではなく、鉄道マニア有利なだけだと思う。
138:名無しさん@英語勉強中
22/08/30 22:03:56.14 qjQgvNkJ0.net
2001年度(2022年1月実施ってことかな?)のセンター試験は、
現代文に回答の根拠が存在せず猛烈な批判を浴びたが、
英語も、センター試験なのに人間の呼吸器官や酸素供給など血流・血行の長文が出て、
「医学部かよ」って長文があった。
139:名無しさん@英語勉強中
22/08/30 22:04:35.54 qjQgvNkJ0.net
2022年1月実施ってなんだw
2002年1月実施の誤植。
140:名無しさん@英語勉強中
22/08/30 22:08:07.02 qjQgvNkJ0.net
>>131
時事問題は現在進行形で行っていることを設問に出すと後から誤りが判明するから迂闊に出せない。
イラク戦争の時、イラクの大量破壊兵器について、
BBCが嘘を暴いたという形になっていたが、後から「実はBBC側が嘘をついていた」ということが判明したことがあっただろう。
(ねんのため言うが大量破壊兵器の文節を知らない人が多いが、「広範囲」という意味での「大量」であって、「たくさん」という意味ではない。
つまり、1発でも持っていれば「大量破壊兵器」となる。
大量破壊兵器という言い方だから核兵器とは違うだろうけど)。
141:名無しさん@英語勉強中
22/08/30 23:07:51.28 +5uFY2rB0.net
要は背景知識が必要になるような問題は出すなってことが言いたいのかな?
狭い意味での英語力だけを評価するような問題にするべきだと言いたいのかな。
英語の試験って、英語に限らないそもそもの読解力や論的思考、応用力的なことを求められてるもので、
所詮コミュニケーションツールなんだから、単語や文法、聞き取りだけできても、
言いたいことは何もない状態に意味はあるのかな
>>132
これも問題の本質は、男女格差や電車での女性痴漢被害の多さから来ていないか?
>>135
時事問題って決めつけちゃってるけどさ、
ロシアやウクライナの地理や、近隣諸国との関係、産業、歴史辺りが出るかもってことだよ
(モンゴル帝国辺りも押さえておいたほうがいいかもね)
野球も日本やアメリカで人気スポーツで、
似ている?クリケットはインド、イギリス、ニュージーランド、オーストラリアで盛んなんだっけ。
英語のネタになりやすいところなんだから知識が不足していると感じているなら、事前に押さえておいたほうがいいところじゃん
なんというか、日本人の読解力が低下しているとかあるけど、国語教育が足りていないのがスレタイなのかもね。
英語圏の英語教育と、日本の国語教育の違いが、英語難民を生み出しているのかもね
142:名無しさん@英語勉強中
22/08/31 02:22:12.74 xikBOamU0.net
女性専用車両は痴漢と統計上の因果関係は見られないとか
創価学会が関与してるとか
そういった裏事情もあるんだが、出題者がそこまで知っているか、ということだな。
鉄道営業法でいう「婦人列車」と違い法的根拠はなく任意とか、
任意云々以前に男性でも障害者や小学生男児は乗れるとか、
そこまで書いたら逆に×になりそう。
今で言っても、西武鉄道と東京メトロと東急電鉄は直通運転してるくせに、
西武鉄道と他2社では女性専用車両に関する規定(厳密には規定ではないが)が違うってのも、
JR東日本が「身体の不自由な人」を2015年(だっけ?)に解釈変更したのも、
出題者がまずそこまで知っているのかと。
関西だともっと極端で、会社ごとに女性専用車両の規定が違うので、
むしろ出題者の知識に合わせる回答者の努力が必要になっちまう。
143:名無しさん@英語勉強中
22/08/31 02:25:31.18 xikBOamU0.net
>>136
>要は背景知識が必要になるような問題は出すなってことが言いたいのかな?
>狭い意味での英語力だけを評価するような問題にするべきだと言いたいのかな。
端的に言えばそう。
最低限の背景知識がいる問題は必要悪だが、限度ってもんがある。
逆に言えば英文がほぼ分からなくても背景知識だけで解けてしまう長文問題もあるから、
こんなんじゃ逆に英語力の測定にならない。
言い換えれば、英検が妥当か。ほどほどの背景知識が必要な長文しか出ない。
144:名無しさん@英語勉強中
22/08/31 07:37:29.30 tBkLV62La.net
日本の大学がだめなんだって。もう大学全廃したほうが
日本人の英語力が向上するってさ
145:名無しさん@英語勉強中
22/08/31 08:42:59.38 WwY/A3Vi0.net
>>90
google翻訳では conjunctive は仮定法で conditionals は条件文と出てくるのだけど英語と日本語で仮定法または仮定の意味が全く違うのだろうか。
あなたの仮定法の解説は理にかなっていて分かりやすい。英語では別物に日本では同じ名前をつけているからわけわかめになると言うのがしっくりくる。
146:名無しさん@英語勉強中
22/08/31 16:48:42.08 QtPDXFOJ0.net
英検準一級より上の単語使うと逆に会話が途切れる
147:名無しさん@英語勉強中
22/08/31 17:42:08.70 SjLE8ORn0.net
仮定法現在は条件法とは別でしょう?
仮定法現在の動詞は現在形ではなく不定型(原型)
だから本来なら仮定法現在という用語もおかしい
148:名無しさん@英語勉強中
22/08/31 18:54:57.21 SjLE8ORn0.net
あと仮定法過去も時制が過去なわけではないので同様におかしい
ドイツ語のように第一式第二式の方がいいと思うね
(ドイツ語の場合は「接続法」だが)
ただ面白いのは仮定文は日本語でもif以下の動詞が過去形になることがある
日本語の場合は現在形過去形は主にニュアンスの問題でどっちでもいいのかな?
もし私が鳥なら
もし私が鳥だったら
意味は同じでも微妙に感じが違い、
強いて言えば後者の方が願望の度合いが強い?
149:名無しさん@英語勉強中
22/08/31 21:26:54.63 fSqT22u7H.net
関西弁は、ほぼやったら(だったら)しか使わんし同じ意味の表現は結構こういう方言の差で出てくるんやないかと思てる
勿論両方使う地域やったらそれぞれ若干の意味の違いが見られるんやろけど
150:名無しさん@英語勉強中
22/09/02 17:46:38.29 boUBUOgZ
151:0.net
152:名無しさん@英語勉強中
22/09/02 18:16:49.41 hu4NoC8F0.net
本当かよ
オレはオーディブルが聴き放題になってから
英語作品ばかり聴いてるがリスニングアップした実感あまりないわ
というか個々のフレーズはその気になればれば8割くらいわかるが
ストーリーとして理解するのにはかなり集中力を要するので
もう家事とかしながら適当に聞くことにしてる
153:名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ e7f5-XKc1)
[ここ壊れてます] .net
リスニング=音声認識+意味理解 だから
意味を気にせず聞きまくるトレーニング
それが出来たら意味やイメージだけを追うトレーニング
別にやること
両方いっぺんにやろうとすると脳はパンクする
エジソンが言った天才は1%のひらめきと99%の努力とは
努力すれば上手くいくというものではなくて、逆にひらめきが無いと
後の努力は無駄になると言いたかったらしいが、
英語学習でも同じであると思う。
やり方を間違うと膨大な時間の損失であると思う。
154:名無しさん@英語勉強中
22/09/03 09:11:57.41 MMfh8UOO0.net
エジソンとフォードは友人だったんだが、変な宗教というか信仰というか、の信者なので、超能力というのをマジで信じてた。
155:名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 8789-We7/)
[ここ壊れてます] .net
>>147
エジソンの業績にはひらめきが必要だっただろうけど英語の学習には必要ない。努力以外に必要なものがないから挫折しやすい。ひらめきが少しでも必要なら脳に報酬を得られて続け易くなる。
156:名無しさん@英語勉強中
22/09/06 21:44:54.29 lwbgw5Gd0.net
>>119- 以降の話に戻ると、
例えば「ノーヒットノーラン」と「コールドゲーム」の違いを知ってる人がどれだけいるのかと。
背景知識というか、日本語で書いてあっても分かりづらいと思う。
157:名無しさん@英語勉強中
22/09/06 21:49:00.11 lwbgw5Gd0.net
日本人同士でも、標準語(共通語)話者が、
関東西部方言(静岡県東部方言・伊豆方言・山梨県南部方言)くらいはまだしも、
成人期過ぎてネイティヴ並みに津軽弁(津軽方言)は無理だと思うが、
別に方言でなくても、
ふつうの言葉でもなんか言えないのあったな。
なんだっけ、肝心のその言葉が出てこない。
語彙としては小学生か中学生で習う単語のはずだが、
漫画で解像度で低くて「っ」とかが全部「つ」に見えて、
小さい「ぁ」とか「っ」とか「ゃ」とかを一切なくして発音したらメチャ難しかった
158:名無しさん@英語勉強中
22/09/06 22:55:23.14 lwbgw5Gd0.net
思い出した。
新型コロナ禍で振り込みをしてくれる「東京都労働局」。
通帳上は「トウキヨウトロウドウキヨク」。これ、発音するの、結構ムズい。
※コロナ渦と書いている人も多いが、「うず」ではなく「わざわい」と書く。
159:名無しさん@英語勉強中
22/09/07 00:25:41.51 dcPGpnTA0.net
>>150
実際に問題で出たの?
いきなりなんの説明も無く、英語で「野球におけるノーヒットノーランについて英語で説明せよ」なんて問題が出たの?
そもそもノーヒットノーランは英語だとno hitterとかno noで、コールドゲームはcold gameだと思ってる人もいそうで実際に使うのはcalled off the gameとかだぞ。
日本語で理解しててもあんまり意味ない
160:名無しさん@英語勉強中
22/09/07 10:51:06.05 9ctjp8Xg0.net
和製やきう用語なんて出鱈目のオンパレードだろ
161:名無しさん@英語勉強中
22/09/08 12:47:05.64 5gBBu08J0.net
LADY NAVIGATION
162:名無しさん@英語勉強中
22/09/08 12:58:24.66 mvPjrPO80.net
だいたい「ラインドライブ」が
ギュイーンと曲がる打球らしいからな
163:名無しさん@英語勉強中
22/09/14 23:44:49.53 GqUeEzC7r.net
英語の難しさは異常、TOEIC990や英検1級を取ったとしても全く映画やドラマを聞き取ることすらできない [842194458]
スレリンク(poverty板)
164:名無しさん@英語勉強中
22/09/17 16:45:10.74 QZUc17Cv0.net
俺は幼児向け英語番組でリスニング練習してる
オススメはアマプラのPete the catとCreative galaxyとあとなんか薄汚いネズミのやつ
165:名無しさん@英語勉強中
22/09/19 09:49:03.94 IYbmnl8G0.net
scrapとscrapingで”ra”の部分の発音が変わったり
soup soap とか model とか、発音とスペルが頭の中で一致しない英単語が多すぎて苦しめられる
日本語みたいに聞こえた通りにローマ字読みで書けば合ってるみたいなのが英語だと通用しないんだ
reとle、terとtor、cとqu、oとa、asとous、ryとlyとreとri、とかややこしくてスペル覚えられない
英語できる人達はここの問題をどうやってクリアしたの?
166:名無しさん@英語勉強中 (アウアウウー Sa5b-hTqB)
[ここ壊れてます] .net
たぶんそんなに正確な発音しているわけではなくて
文脈で判断しているじゃなあかな
日本人でも漢字の読み方は何通りもあるけど、文脈で読んでしまうから
167:名無しさん@英語勉強中
22/09/19 11:16:51.28 5WQKDamI0.net
>>153
女性専用車両は入試で、野球は模試で出たことがある。
ちなみに俺が入試作成者なら
「なぜ西武鉄道3000系は発電抑速ブレーキを積んでないのに山岳地帯の西武秩父線を走れたのか」
「西武鉄道の路線境界駅を吾野ではなく飯能と勘違いしてる人間が多い理由を答えよ」
「電車と気動車の違いを答えよ」
「中央線快速電車が諏訪湖花火大会に行く時、自走する場合と機関車牽引の場合の違いを答えよ」
「JR東日本において、ドアを通年半自動にする場合と、一時的に半自動にする場合の違いを、あなたなりに説明せよ」
といった英作文または長文を作るが、
これって背景知識なしに解けるんだろうか?
168:名無しさん@英語勉強中
22/09/19 11:50:44.71 prUNb1zpx.net
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
169:名無しさん@英語勉強中
22/09/19 12:54:37.32 IYbmnl8G0.net
>>160
発音より筆記やPCでの入力でスペルがどうだったか分からなくて困ってる
例えば「冷蔵庫」は英語だとザッと書いただけでもこのくらいパターンがある
rifrigerater
rifrigerator
rifrigelater
rifrigelator
rifregerater
rifregerator
refregerater
refrigerator
refregerator
refregelater
refregelator
rifligerater
rifligerator
rifligelater
rifligelator
riflegerater
riflegerator
reflegerater
refligerator
reflegerator
reflegelater
reflegelator
タイピングする時に左手がやけに忙しいというので今はもう覚えたけど
refrigerator
こんなややこしいのがたくさんあるから、英単語のスペル覚え�
170:驍フに苦労してる
171:名無しさん@英語勉強中
22/09/19 13:17:52.91 A8lCorrA0.net
日本人が子供の時から漢字を必死に覚えるように、アメリカ人も単語のスペルは努力して勉強で覚えている。
以前アメリカ人とミーティングしていた時にアメリカ人がホワイトボードに板書していて
単語のスペルを忘れて、あれ?見たいな表情で困ったように何度か書き直していたことがあるな。
日本人の漢字と一緒だと思ったな。
172:名無しさん@英語勉強中
22/09/19 13:55:10.84 IYbmnl8G0.net
>>164
確かに漢字とか熟語とか外国人からしたら理解不能なくらい覚えてるのと同じですね
言語として英語は簡単で日本語は難しいという話があったから、英語のスペル覚えるのが難しいのはおかしいという先入観がありました
173:名無しさん@英語勉強中
22/09/19 15:07:01.55 wy0ehwBI0.net
>>165
英語で漢字や熟語にあたるのが句動詞。簡単な単語で想像もつかない様な意味になることがある。不思議なことに句動詞を使ったら簡単だと思っているネイティブもいるし、英会話講師もいる。
174:名無しさん@英語勉強中
22/09/21 16:47:34.90 9G0FoV4G0.net
weak → weak”en”ing 、フルーツ → fru”i”t
こういうどっから出てきたお前と言いたくなるようなスペルと格闘の日々
175:名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW f396-7MMU)
[ここ壊れてます] .net
>>166
それ関連でいうと、日本語の会話の聞き取りに必要な語彙数は英語の3倍だから日本語はとても難しいとか言われてるが英語の句動詞の存在を考慮してないんだよね
基本的な語彙で表現できる幅が広いという句動詞の特徴は一見習得が容易に見えるけど実は学習者にとって使いこなすのが難しいという現実はかなり逆説的に感じる
176:名無しさん@英語勉強中
22/10/01 20:40:28.80 L6Unpih50.net
漢字忘れても平仮名で書けば間違いではないけど、スペル忘れると代用するものがないのは不便だな。どうしても思い出せない場合はどうするんだ?発音から適当に当てはめるのかな
177:名無しさん@英語勉強中
22/10/01 22:19:23.40 ZqQlMUQ00.net
ローマ字だろ
178:名無しさん@英語勉強中
22/10/01 22:29:42.09 yv8ww4dd0.net
コロナをcolonialって書いて恥かいたわ
179:名無しさん@英語勉強中
22/10/01 22:40:49.29 kKoeEJU50.net
コロナのって言うとしたらcovidualかな?
180:名無しさん@英語勉強中
22/10/01 23:03:45.25 yv8ww4dd0.net
>>172
colonaって打ったつもりだが
誤変換してたスマン
最近のiPhoneは英数キーボードでも予想変換しやがるようになった
181:名無しさん@英語勉強中
22/10/01 23:15:30.98 L6Unpih50.net
>>170
すまん。英語ネイティブの場合だ
182:名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ f35a-EK0/)
[ここ壊れてます] .net
英語ネイティブだってローマ字使うだろw
183:名無しさん@英語勉強中
22/10/02 02:55:15.06 K+7HT+Nn0.net
>>173
設定からOFFにできるよ
184:名無しさん@英語勉強中
22/10/07 09:01:15.64 /ESZuvZA0.net
日本人は何を信じてるのか分からなかったが、たぶん何も信じてないのだろう。
※宗教から皇室、欧米人まで
何かを信じて生きれば具合が悪くなったら他のものに依拠出来なくなるからな
それで和魂漢才が和魂洋才になったわけだ
合理的だが、何にも依拠しないのだから押しに弱い、直ぐに言いなりになる
何にも依拠しないのは日本の利点であり欠点だが、今は欠点が噴出してる感じだ
何にも依拠せずにアイデンティティを確立出来るか
日本は非常に難しい問題を抱えてると言えるだろう
185:名無しさん@英語勉強中
22/10/09 23:34:50.32 qBQOc9FI0.net
>>153
>>cold game
え、違うの?
coldはいくつもの意味があるが、その中で「寒い」という意味だと勘違いしているだけの話であって、
コールドゲームのコールドは「cold」だと思ったけど。
186:名無しさん@英語勉強中
22/10/10 00:39:14.80 92X6Agoa0.net
>>178
ググったら「Called Game」と出てきたよ
187:名無しさん@英語勉強中
22/10/14 00:30:02.48 umW7P3fSa.net
細かく書けばcalled off gameだな
188:名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW fb1d-R0Ol)
22/10/20 10:17:34.33 /IlHViia0.net
日本人は、子どもの頃は英語もどきの変な発音で母親を「ママ」と呼び、
大人になると日本語で「おふくろ」だの「おかん」だのと言い出す
これは一体何のヲタ芸なのだろう?
189:名無しさん@英語勉強中
22/10/20 12:57:28.17 av5HrEXC0.net
東京の都立高校入試での英語スピーキングテストが話題になってるけど、日本語でも元々デカくて通りやすい声の方が有利とかあるんかね。ボイトレ流行りそう
190:名無しさん@英語勉強中
22/10/21 18:45:35.99 DgIfhdzta.net
ハーバード出た日本人が30くらいでやっと英語でやっていく自信が
ついたって言うくらいらしいからそもそも余程向いてないんだろうな
191:名無しさん@英語勉強中
22/10/21 20:53:12.30 ibpuJifb0.net
おまえら、小室圭が合格してNYで国際弁護士デビューだぞ
192:名無しさん@英語勉強中
22/10/22 21:43:30.20 sV3Y/hrd0.net
>>184
良かったやん。眞子さまも安心しただろ。
193:名無しさん@英語勉強中
22/10/22 21:51:46.48 hPOcX88h0.net
ギリギリ合格しても下働きだろうけどな
(普通の場合は)
194:名無しさん@英語勉強中
22/10/22 22:15:26.19 sV3Y/hrd0.net
>>186
米国はそんなもんだ。
試験合格したあと下積みから始まる。
実力次第で収入はどんどん増える。
眞子さまの夫ということと日本語ができるというアドバンテージをどう生かすかだな。
日本企業の現地法人がたくさんお客さんになってくれるだろ。
195:名無しさん@英語勉強中
22/10/23 01:06:16.15 B2gJz7sD0.net
まあ受かってよかったよね
いろいろな意味でたいしたものだと思う
196:名無しさん@英語勉強中
22/10/24 06:54:56.95 D2Uf09y50.net
>>181
そういえば ママ とか パパ は外国でも使われてるな。津波も。
どれも日本語なのに。
人の呼び方のこと言ったら日本語は説明のしようがないでしょ。
日本語は「それがし」「小生」「おいちゃん」「みども」「うち」「自分」など入れたら膨大な数の一人称があるが、
「僕と私」に絞っても、この2つの違いは説明するのは無理な気がする。
197:名無しさん@英語勉強中
22/10/24 06:59:05.94 D2Uf09y50.net
俺自身は英語の「常に使役する考え方」ってのが慣れない。
英文和訳ならまだいいが、和文英訳だと…。
英作文で「京都は歴史が息づく街である」を日本語を簡単にして「京都は今でも歴史が残っている」
と日本語を簡単にするような安河内哲也みたいな講師もいるけど、
受験ではそれで通用しても
海外ドラマ見てるとおいつかない。
(日本語)私は喜んだ
(英語)神は私は喜ばせた
この程度の使役ならまだしも、これがもっと複雑な構文になると、
とても映画のスピードに追い付けない
(日本語直訳)お前が俺に銃を向けているこの状況でまだ友達でいう状況でいて、お前のことを信用しろというのか
(字幕訳)お前のような人殺しのことを誰が信用するもんか
198:名無しさん@英語勉強中
22/10/24 07:07:18.27 D2Uf09y50.net
英語難民って具体的に何歳くらいの人を指してるんだろう。
大学受験生上位のような「人生でもっとも英語に触れている時間、おそらくそこらの英語教師よりも英語力に関しては上」
の人間は、難民ではないと思うが…。
そういった受験生でも、大学に入ると、
英文学科や英語学科の学生でも、いわゆる「英語力」は落ちるだろうね。
大学でやるのは英語学であって英語ではないから。
199:名無しさん@英語勉強中
22/10/24 07:07:49.41 D2Uf09y50.net
>>180
ファッションセンス でも通じるが センス オブ ファッション が正しいようなかんじか
200:名無しさん@英語勉強中
22/10/24 07:17:09.88 zuaBbn4e0.net
>>189
日本語は一人称より二人称の方が難しい。
相手の名前が思い出せないとか知らないけど相手が自分より目上のような場合に相手のことをどう読んだらいいのかわからない。
あなたとかお前とか君(きみ)とかは失礼だし、あなた様というのは変だしね。
相手の何らかの素性が分かっていれば、肩書で社長とか課長とか、商売だったらお客様とか、夫婦だったらご主人、奥様とか、
医者や教師、士業、議員だったら先生とか言えるんだけどね。
英語は相手が誰であってもyouだけで済ませられるのでそこはかなり楽。
201:名無しさん@英語勉強中
22/10/24 20:28:23.56 EC7kmzGL0.net
あなたは失礼じゃないだろw
202:名無しさん@英語勉強中
22/10/24 22:19:52.97 D2Uf09y50.net
『相手依存の自己規定』
203:名無しさん@英語勉強中
22/10/25 07:09:58.42 obxBHOmd0.net
>>189
フランス語じゃ無いのか?
204:名無しさん@英語勉強中
22/10/25 10:30:41.13 RxoqWN6a0.net
>>194
失礼だよ
205:名無しさん@英語勉強中
22/10/25 11:16:58.50 1MiPFBBU0.net
貴殿(きでん)とか、貴様、御前、そちら様とか呼ぶの?
206:名無しさん@英語勉強中
22/10/25 13:22:04.38 1MiPFBBU0.net
>>189
papa mama はスペイン語だろ
アメリカ人でもHispanicやbeanerはパパママ言うぞ
207:名無しさん@英語勉強中
22/10/25 20:53:12.08 mF4nnwRk0.net
アナ雪も英語版は姉妹がパパママ言ってたな
ゲルマンやノルウエイもパパママなのか
208:名無しさん@英語勉強中
22/10/25 22:19:54.10 KuBurthM0.net
貴様は本来は丁寧語だっけ?
お疲れ様とご苦労様も本来は同義だっただかなんだか。
「殿」は本来目下の人に使う言葉だが、
今はもう関係ないな。
警察に出す上申書なんかでも「池袋警察署長 殿」とか書くし。
209:名無しさん@英語勉強中
22/10/26 16:04:33.99 BUPB1m3d0.net
警察署長だろうと公務員
210:名無しさん@英語勉強中
22/10/26 16:33:25.67 2/JDHcNs0.net
お疲れ様を英語に訳してみた
URLリンク(jp.amazingtalker.com)
211:名無しさん@英語勉強中
22/10/27 07:21:24.91 qZskK8sE0.net
スレタイ読もうぜ。
212:名無しさん@英語勉強中
22/10/27 19:29:40.31 koZxkIHu0.net
野球やサッカーのことでも
体育の教科書に載っているみたいに言ってる人いたけど、
・そもそも体育の教科書を授業で扱うことは少ない。
・それ以前に、開くことすらない単元もある。例えば高校体育で水泳は必修ではないから、水泳のページを開くどころか授業で水泳をやらない学校もある(学校にプールがないとかね)。
また、ボクシングのように学校(中学高校)の指導要領外のことは
教科書に1ミリも載ってないから、
「ブレイク」「ロープロー」が何を指すか、
プロレスで言うなら「ブレーンバスターとバックドロップの違い」
とか、教科書を隅々まで仮に読んでもボクシングやプロレスは1ミリも扱っていない
213:名無しさん@英語勉強中
22/10/27 19:31:23.63 koZxkIHu0.net
>>202
警察署長だろうが警視総監だろうが公務員だが、
公務員がなぜ「目下」になるんだ?
そりゃこっちが税金払ってるからという感情論では
公務員は目下と思うが、
逆に言えばマトモに考えた場合は別に公務員と国民は目下でも目上でもなく対等やん。
214:名無しさん@英語勉強中
22/10/27 19:35:21.38 uWWzP4YB0.net
建前は国民が上でしょ
215:名無しさん@英語勉強中
22/11/01 16:47:31.83 Kulp3iS1a.net
小室でも英語出来るのに小室以下の日本人
216:名無しさん@英語勉強中
22/11/03 08:53:29.90 yEV0Fz130.net
小室は英語必須で何年も留学している。そんなのが日本人にどのくらいいると思ってるんで。
こんなのが出てくるのは小室は朝鮮人なのか。
217:名無しさん@英語勉強中
22/11/03 08:57:25.29 Ww7iIHfa0.net
こんなことになってても動じないメンタルと、こうなるくらいのコミュ力があるしな
218:名無しさん@英語勉強中
22/11/03 12:32:06.55 Im4TUrn30.net
そもそも皇室に手を出せる時点でメンタルさいつよの朝鮮人だろ
219:名無しさん@英語勉強中
22/11/03 18:15:33.22 i6jK7zF20.net
>>211
そもそも支配層に選ばれている説あり。
※次はこいつ、次はあいつ
220:名無しさん@英語勉強中
22/11/08 08:38:51.90 flcXa7y10.net
まず恥の文化を捨てろ
221:名無しさん@英語勉強中
22/11/14 18:20:15.94 rnaWGvc+0.net
>>213
そうだ出川はえらいって、アホか。
222:名無しさん@英語勉強中
22/11/17 21:10:49.43 UCSiiyf20.net
確か中学でも去年から教授言語が英語に変わったんだろう。
だが、これははっきり言って間違いだろうな。例えば世界一の非英語圏英語力と言われる
オランダでは小3から週3~4時間の英語授業が必修で、多くの学校では
それより前、小1から英語教育を開始している。ここまでするから、
中1の頃にはもう英検3級、日本の中卒程度、基本的な英会話能力が既に身についている。
しかし今の日本の小学校の英語教育ではろくな英語力も期待出来ない。ないよりまし程度。
それで中学でいきなり英語で授業と言われても前提知識がない。感覚だけで
言語獲得が可能なのは小学生ぐらいまでだ。脳の神経回路を形成する能力が
加齢とともに急激に落ちるからな。だからそれ以降は論理を主体にした
教育にシフトする必要がある。
223:名無しさん@英語勉強中
22/11/17 21:13:49.25 UCSiiyf20.net
中学から教授言語を英語にして全部英語で授業したいなら、オランダのように
小学校段階で反復練習によって基本的な会話能力をマスターさせる必要がある。
それをやらないで、いきなり中学から全部英語だと言われても学生は意味不明な
英語に戸惑うしかないだろう。
英語教育の実質的な開始年齢が中1、12歳以降なら、中学文法と基本語3000語
ぐらいは、日本語で教育するのが正しい。そうしないと洋書文法書のテキストも、
ラーナーズディクショナリーも読めず、そもそも学習が成立しない。
ネイティブの赤ん坊や、オランダの小学生みたいに反復練習のみで
英語を習得出来る程、中学生以降の脳には柔軟性と適応力がない。
まあ方向性としては間違ってないんだがな。読み書きなんてもうDeepLとか
翻訳機の性能向上で粗方片付くようになっちまった。後残るは即応性の
求められる英会話のみ。その為には習うより慣れろ。知識獲得より、実体験。
だからテキストも授業も全部英語にしろ。ってのは考えとしては正しい。
224:名無しさん@英語勉強中
22/11/17 21:17:25.16 UCSiiyf20.net
ただそれを始めから初志貫徹するには少なくとも小1から英語を実質必修化して
時間をかけて反復学習させる必要がある。頭が固くなっ�
225:トる中1以降から 始めるなら、最低限の中学英語と3000語は日本語を使って習得させる。 完全英語化はそれ以降の話。 後は授業でもネット接続可のノーパソかせめて、タブレットかスマホでも 導入しないとダメだ。特に言語教育ではデジタルコンテンツに接続できるか どうかで学習効率に雲泥の差が出るからな。スマホの英英辞書アプリなら 部分的に分からなくても翻訳が出来る。発音も聞ける。テキスト書籍は 著作権上の問題で、翻訳アプリと接続とか若干難しくなってるから、 学校教育で使う基本文法書ぐらいはネット上にアップしといた方がいい。 そうすりゃ複数マウスオーバー辞書の併用も出来るし、読み上げも自由自在。 って、程度の事も日本の頭脳と言われる文科省役人ですら、思いつきも しないから日本はもう沈没するしかなくなってるんだろうがなw
226:名無しさん@英語勉強中
22/11/17 22:34:14.11 U6ZfD4L30.net
順番を入れ替えるだけで英語教育の効果は上がりそうな気はするな
今高校まででやってる内容全部小学校でやれば良い
もう中高で英語やるの一切やめようぜ
その分小学校でやってる他教科を中学以降に回すべき
227:名無しさん@英語勉強中
22/11/17 22:48:38.67 HlHsCT//0.net
オランダ語と英語は60%の単語が共通の語源を持っている。英語はオランダ語の方言といっていいくらい同じような言語だからオランダの英語教育を参考にしても意味がない。日本人がオランダ語を勉強して読み書き話せるようになったら英語を全く勉強しなくて読み書き話せるようになっている。誰かやってみないか
228:名無しさん@英語勉強中
22/11/17 23:40:55.37 UCSiiyf20.net
出たオランダ北欧語英語方言説の屁理屈馬鹿。
別にシンガポールでもフィリピンでもいいんだがw
ちなみにオランダの英語話者率は約9割、シンガポールは8割、
フィリピンもシンガポールには劣るがそれに近い英語話者率がある。
シンガポールは小1から毎日1時間以上、フィリピンは小3から毎日1時間ぐらいだったか。
そもそも日本の英語教育の物量が全く足りず、時期と教育内容の整合性も取れてない。
って話をしているんであって、オランダと同じ教育をすれば同じ成果が得られる。
なんて話は始めからしていない。まあ屁理屈馬鹿は、とにかく英語教育そのものを
否定したい愛国無双馬鹿が大半のようだから何言っても屁理屈で返してくるのみなんだろうがなw
229:名無しさん@英語勉強中
22/11/18 00:03:15.33 wdoxckFA0.net
英語が出来るようになれば日本人の平均の質は上がるのかね。後はトップ層の質も
230:名無しさん@英語勉強中
22/11/18 00:21:46.76 r/jRSF/m0.net
国民の英語力の向上は投資、観光客の増加、優秀移民の獲得、
世界の先端情報へのアクセス性向上、海外に向けたセールス、情報発信能力の向上
に繋がり、その事が国の富やソフトパワーを大幅に向上させ
世界に対するプレゼンスを拡大して、国の安全保障にも繋がる。
だから英語を公用語にする国や、公用語並みに使いこなす国は
全般に周辺国より豊かな国が多い。そりゃ世界中で国際公用語扱いされてる
英語が通じる国の方が投資も観光も移民もしやすく、情報取得も容易で、
買い物もしやすい、興味や親近感も湧きやすい。それが国の富、国力増強にも
繋がるって当たり前の話だろう。極東、世界の果ての原住民にしか
理解されてない言語なんか、後生大事に守っても糞の役にも立たない。
愛国心で飯が食えたら世話�
231:ヒーわ。って話。
232:名無しさん@英語勉強中
22/11/18 00:35:48.52 wdoxckFA0.net
落ちこぼれへのフォローどうする?英語でしか高等教育受けられなくなると平均学力下がるとかなかった?あとは母国語で大学教育受けられない国のノーベル賞受賞率とかどうなんだろうね
233:名無しさん@英語勉強中
22/11/18 06:44:04.14 hWrCULQJ0.net
>>220
出た言語間距離で第2言語教育を変えたほうがいいという説を知らない馬鹿。フィリピンなんか英語でしか教科書が無い科目が多いからそうしているのだけどそんなに国力すごいのか?知らなかった。あまり長文書かないほうがいいよ前後で矛盾が多くなるから。
234:名無しさん@英語勉強中
22/11/18 10:26:31.44 M99wOis30.net
若者がみんな英語出来るようになったら
海外に出て行くから日本の産業・経済が衰退するんじゃねの
235:名無しさん@英語勉強中
22/11/18 10:36:40.82 /lmfsG520.net
もうすでにそうなってるじゃろ
>>225
アメリカ、カナダ、オーストラリアなんかに日本から出稼ぎに行く時代だよ
236:名無しさん@英語勉強中
22/11/18 10:57:45.51 M99wOis30.net
>>226
だからやっぱり英語教育は従来のままでいいよ
奴隷が居なくなると困るから
237:名無しさん@英語勉強中
22/11/18 12:49:57.55 7SfpwdYq0.net
まあ、だから自称愛国者なんて存在は実際、国家にとって傍迷惑な存在以外の何物でもないんだよw
論理とか、理性、合理性という物を全否定して、自分のゴミ屑みたいな存在意義を国家に投影して、
日本国家は神の国であるぞよ。日本の伝統文化を守る事こそ正義だ! 外国何するものぞ、
と改革を全否定するからな。
こういう馬鹿どもが頑張ってくれたおかげで、神国日本に敗北ナシとか言っちゃって、
国力10倍のアメリカに無謀な戦いを挑んで国土を丸焼きにされたり、
GDP比300%にも迫ろうかという大借金抱えてもまだばら撒けば景気回復とか、
誰かの借金は誰かの資産、ヘリコプターマネーばんざーいとか、寝言を言い続けて
国家の破滅を先導してる。
そもそも30年前には一人当たり所得でアメリカと世界トップを争ったこの日本が何でここまで
落ちぶれたと思ってるのか。もう今年か、あと数年内にはお前らがよく馬鹿にしてる
韓国にも、子分扱いしてた台湾にも一人当たりGDPで抜かれるぞ。30年も所得の伸びてない、
糞国家なんて、日本とハイパーインフレ破綻国家の某国ぐらいだからな。
内債だから日本は破綻しないーって、経済は実質破綻国家と変わらない惨状だって
程度の現実認識も出来ない馬鹿なのか?w
日本が発展したのは、明治維新期にしても戦後の復興期にしても、
外国から謙虚に学んだ時期だ。そして自信をつけて自称愛国主義者が跋扈するようになると、
戦争だ、外国何するものぞと威張り散らす馬鹿が増えて日本は破滅に向けて真っ逆さまになる。
238:名無しさん@英語勉強中
22/11/18 12:54:38.09 7SfpwdYq0.net
日本がこの30年、バラマキ無責任財政やってる間に、欧米は増税歳出削減に励み、
移民を受け入れ、英語教育の低年齢化を進めて、国内改革を推進した。
その差が、今の財政悪化、高齢化率、経済成長率の差となって表れてる訳。
日本の所得が全く伸びないのに欧米の経済がこの30年で2倍3倍に伸びてるのは、
当り前の話だが偶然ではない。日本が神国日本とか言って踏ん反り返ってる間に
欧米は地道な改革を怠らなかったからこうなってんの。英語教育もその一端に過ぎない。
まあ、馬鹿に現実を理解しろったって無理な相談なんだろうし、中央省庁の
官僚ですら現状認識すら出来てない馬鹿が大勢いる状況では、もう手遅れってのが
現実なんだがな。
ようするに英語化すると奴隷が逃げる。ではなく英語化して改革しなかったから
富裕層や、エリートがどんどん国を捨てて逃げ出してる。ってのが現状。
まあ原因と結果が逆とか社会の構造とか時代の変化とかまるで理解出来てないのが
馬鹿愚民の特徴で、いうだけ無駄なんだろうけどな。確かに個人としたら英語覚えて、
こんなクソ国とはとっととおさらばするのが最善手だ。損得だけで考えればな。
それが出来るのは奴隷階級ではなくエリート、金持ち階級の方だから、
自称愛国者どもの寝言とは裏腹に、国の経済を支えるエリート金持ち階級からどんどん
国を捨てて逃げ出し、日本国家が衰退の一途をたどってる現実がある訳なんだけどなw
239:名無しさん@英語勉強中
22/11/18 13:05:45.57 M99wOis30.net
こんな平日昼間からそんなクソ長駄文書いてるような奴が多いから衰退するんだろ
240:名無しさん@英語勉強中
22/11/18 14:07:43.52 Qa9mejVI0.net
むしろくそ長文書く暇あるなら英語を勉強しろと
241:名無しさん@英語勉強中
22/11/18 14:20:35.91 rJ/xFcWzM.net
海外でゼロから勝負するより
まだまだ日本で利益取ることのが方が全然楽勝だろ。個人の金融資産は豊富だ。
他の奴がぬるま湯につかっているというなら、優秀な奴は突出できるだろう。
他の先進国に比べても物価が安い。
勿論、治安も断然良い。
今、日本から逃げ出すメリットって何?
将来的に抜け出せる準備をすることは悪くないと思うけど、今逃げることのメリットを教えて欲しい。
242:名無しさん@英語勉強中
22/11/18 14:22:55.25 rJ/xFcWzM.net
とりあえず
日本の今の停滞と、英語教育はほとんど関係ないと思う。
243:名無しさん@英語勉強中
22/11/18 14:30:40.42 rJ/xFcWzM.net
>>232
>>他の先進国に比べても物価が安い。
アメリカ、イギリスに比べたら安いというだけで
他の先進国と比べて安いは、訂正します。
244:名無しさん@英語勉強中
22/11/18 14:30:45.21 DHU4kVdc0.net
>>232
優秀なやつは日本だろうが海外だろうが、どこでも突出できるんだよ
245:名無しさん@英語勉強中
22/11/18 14:35:36.98 rJ/xFcWzM.net
>>235
だから敢えて海外行くメリットは?
海外で突出するのと、国内で突出するのはどっちか楽なん?
コストパフォーマンスを聞いている。
246:名無しさん@英語勉強中
22/11/18 14:37:43.12 DHU4kVdc0.net
日本にずっといたけりゃいればいいけど、語学面では上達しないだろうね
247:名無しさん@英語勉強中
22/11/18 14:38:19.07 rJ/xFcWzM.net
>>235
お前がたとえば、今からゼロから始めて
一年以内に一千万円の利益を得なくてはならないとして
日本と海外とどっちが楽?
248:名無しさん@英語勉強中
22/11/18 14:39:18.03 rJ/xFcWzM.net
>>237
で?どっちなの?
249:名無しさん@英語勉強中
22/11/18 14:41:59.15 rJ/xFcWzM.net
アメリカでたとえホームレスになったとしても
英語ネイティブになりたいとい人もなかにはいるのだろう。
別に好きにすれば良い。
250:名無しさん@英語勉強中
22/11/18 14:43:09.75 DHU4kVdc0.net
うわぁ、やばいのにレスつけちゃったよ…
251:名無しさん@英語勉強中
22/11/18 14:46:28.24 rJ/xFcWzM.net
>>215
>確か中学でも去年から教授言語が英語に変わったんだろう
そっち方面には疎いんだけど
それマジなの?
中学の英語の授業言語が英語になったの?
一部の授業なの?それとも全部の授業で?
252:名無しさん@英語勉強中
22/11/18 14:49:04.06 rJ/xFcWzM.net
>>241
いや、ヤバいのはお前だろ
海外の逃げるというなら、当然メリットとデメリットをトータルに考える必要がある
そして経済面は当然大きなウエイトを占めるはずだ
なのに
>>日本にずっといたけりゃいればいいけど、語学面では上達しないだろうね
って・・・w
アホなの?
253:名無しさん@英語勉強中
22/11/18 14:55:32.60 wdoxckFA0.net
メジャーリーグで10年以上プレ�
254:Cして、年金もらって日本に住むのが一番コスパ良い?
255:名無しさん@英語勉強中
22/11/18 19:59:56.69 7SfpwdYq0.net
>>242
2020年新学習指導要領で小学校は2020年、中学は2021年から実施。
文科省は中学校から原則、全部英語で授業しろと言ってる。
そもそも小学5年からだった英語授業を3年からに広げて、
語彙修得目標も0から600以上にいきなり増やしてるのに中学の実施が
小学校の1年後ってどういう事???
って話だ。案の定、英語で全部授業やるから何言ってるのか全然分からない。
って話になってる。分かるのは塾や英会話教室で勉強してる子供だけ。
文科省の指導要領によると、取得目標の単語も文法項目も大幅に増えているが、
学校ではそんなもんほとんど教えずに、ひたすら意味も分からず英会話練習、
リピートアフターミー地獄になってるとかw
256:名無しさん@英語勉強中
22/11/18 20:02:13.74 7SfpwdYq0.net
まあ当然と言うかこんなんやってられるかと、従来と大差ない授業してる
教師もいるようだが。どっちが多数派なのかまではしらんが、従順な日本人の
事だから、杓子定規に馬鹿みたいな文科省の指導方針に従ってる所が多いんじゃないか?
例え小学校の英語授業が完全実施された3年後で、目標通りの成果を上げたとしても
高が700語と従来の中1文法を覚えた子供が中学に入ってくるだけ。そんな子供に全部、
英語で授業だなんて言っても実質何も分からない。
普通に考えたらオールイングリッシュなんてもっと低学年から始めて、
量も毎日やるぐらい物量攻めにしなきゃ話にならない。ってぐらい考えれば
分かりそうなもんだが。日本人の脳の劣化か。まあ、こんなクソ指導に批判の声も
上がらない馬鹿の国だから、この国の何が問題かも分からず、今日も集団自殺に
向かって突き進んでるんだろうがな。
257:名無しさん@英語勉強中
22/11/18 21:34:38.41 bfnvWwGc0.net
小1の最初にローマ字教えてガチガチのカタカナ英語習得して中学校に上がってくるのか
258:名無しさん@英語勉強中
22/11/19 06:55:36.54 gAKRaVyq0.net
日本語話者に英語を教育するのは時間の無駄。
259:名無しさん@英語勉強中
22/11/19 08:04:23.62 LyIjKOytM.net
>>245-246
ありがとうございます。
最悪の事態になってますね。
塾に通えない子供は完全に落ちこぼれることになる。
260:名無しさん@英語勉強中
22/11/19 08:19:24.64 VOfpk6AG0.net
小室圭の英語を評価します!「英語リスニンク?」
URLリンク(www.youtube.com)
261:名無しさん@英語勉強中
22/11/19 08:27:22.44 SZPjwpBm0.net
今思えば小室は勝ち組だな
この円安で弁護士報酬も3000万近くなると言われてるし
262:名無しさん@英語勉強中
22/11/19 14:36:19.63 frMk9IPK0.net
>>246
仕方ねえだろゆとり教育ってのはそういうもんだよ
263:名無しさん@英語勉強中
22/11/19 16:25:31.33 vlBls30qa.net
時間は有限
キャパも有限
英語教育に力入れて代わりに削られるものがあること分かってるのかね
264:名無しさん@英語勉強中
22/11/19 16:54:39.87 px8r/5t40.net
>>253
前スレだかで大谷が英語やれば野球も上手くなるとか言ってたのがいたなぁ
265:名無しさん@英語勉強中
22/11/19 17:33:37.41 WTZ6BiZX0.net
>>253
そう言いつつ未練たらしく英語板にいるおまえ
266:名無しさん@英語勉強中
22/11/19 23:15:07.90 gAKRaVyq0.net
>>255
>>253ではないが英語板にいても英語には大して時間使ってないと思うよ。それとも英語板にいたら英語に時間使わなきゃいけない決まりでもあるのか。
おれも未練たらしく英語板にいるが思い立って勉強始めても5分くらいしか続かないし嫌になったらすぐやめる。今はウクライナ情勢に興味があるから現地ニュースを時々読んでいる。こちらは短い時間でも効果は大きい気がする。たまに5分やるだけでも年単位でみると進んでいるのがわかる。英語で飯を食うとか生活を豊かにするとかないのでやっているがこんなのを伸び盛りの人にやらせるのは壮大な人的資源の無駄遣いだ。英語は頭が悪くても時間をかければなんとかなるのだから頭の悪い人にやらせて才能のあるひとは英語なんかを勉強させるべきではない。英語板にいるのも頭の悪い人たちを観察する面白さでいるので決して英語に時間をかけるためではない。
大谷は英語やらずに野球をやったからああなれたというのが前スレの人は思わなかったのか不思議。
267:名無しさん@英語勉強中
22/11/19 23:24:10.58 LH7zxmiV0.net
なが
268:名無しさん@英語勉強中
22/11/20 07:11:04.75 jhGAxDLH0HAPPY.net
>>207
そうなの?
公務員と生活保護の違い
スレリンク(soc板)
「公務員も納税者だ」とか言う奴バカなの? 3
スレリンク(koumu板)
ってスレがあるくらいだから世間の意識はまあそうかもしれないが、
公務員自身の意識は違うみたいよ。
「公務員としてこの駅員を正したい」とか特権階級丸出しの発言したり、
障害福祉課の人は裏では「キチガイ」とか平気で言っていたり、
神奈川県小田原市の「なめんな生活保護」Tシャツだっけ、そんなのもあったし、
あとは、入院患者で同室の患者とトラブルを起こす筆頭格が「警察・教師・公務員」。
ふだん、人様に頭を下げる機会が少ないからコミケが取れないのだろうと。
269:名無しさん@英語勉強中
22/11/20 07:37:57.96 zHQpEDdP0HAPPY.net
なめんな生活保護
はちょっと笑った
270:名無しさん@英語勉強中
22/11/20 10:29:27.33 VkkyewdGMHAPPY.net
>>252
「ゆとり教育」とは別の流れだね。
会話重視ってやつ。
挨拶程度の会話ができるようになるより、
学術論文を読めるようにする方が重要だろ。
271:名無しさん@英語勉強中
22/11/20 11:08:59.04 VkkyewdGMHAPPY.net
コミュニケーション重視かリーディング重視かってのは
50年くらい前から論争があったようだ
(『英語教育大論争 (文春文庫)』参照)
とうとうリーディング重視派が敗北してしまったのだなぁ
俺も含め俺の周りの奴は、みんなリーディング重視派ばかりなんだが
だれがこれ、決めてんだろ。
文科省の役人は本当にこれが正しいと思ってんのか?