気になる英文を張り付け、気ままに語るスレat ENGLISH
気になる英文を張り付け、気ままに語るスレ - 暇つぶし2ch380:366・367
22/12/19 12:14:34.21 NkQpiW7m0.net
ありゃ、勘違い。飛ばしてしまった。 (´·ω·`)
>>366>>367の英文はまだ挙げてなかった。
俺はもうダメかもしれない。

381:名無しさん@英語勉強中
22/12/19 12:22:54.95 NkQpiW7m0.net
あらためて>>364の訳例
目下の証拠のすべては、ウクライナがロシアのミサイル攻撃から自らを守ろうと
している間に、この地対空ミサイル・システムによるミサイルの一つが偶発的に
ポーランドに落ちた可能性を示唆している。
ポーランド人2名を死なせたこのミサイルがロシアから飛来したとは「考えにくい」
とバイデン大統領は述べた。また、ポーランド首相のアンジェイ・ドゥダ、NATO
事務総長のイェンス・ストルテンベルグの両人とも、これはウクライナの防空システム
による偶発的な事故と思われると発言している。そして、ロシアの主張は、自国の
ミサイル攻撃の目標地点はポーランド国境から35キロも離れているということだ。

382:名無しさん@英語勉強中
22/12/19 12:25:32.77 NkQpiW7m0.net
>>364の続きの英文
The only party still adamantly insisting that the strike did come from Russia is
Ukraine, leading an exasperated diplomat from a NATO country to anonymously
tell Financial Times: “This is getting ridiculous. The Ukrainians are destroying
[our] confidence in them. Nobody is blaming Ukraine and they are openly lying.
This is more destructive than the missile.”
It is very sleazy for AP to continue to protect the anonymity of the U.S. official
who fed them a lie of such immense significance and potential consequence.
They should tell the world who it was who initiated that lie so we can demand
explanations and accountability.

383:名無しさん@英語勉強中
22/12/19 21:18:48.47 NkQpiW7m0.net
>>367を訂正。
またやっちまった。 (´·ω·`)
後半の部分の文章の
「後の who initiated that lie の who は普通の関係代名詞で、前の疑問詞の who が
先行詞。」
は削除します。

384:名無しさん@英語勉強中
22/12/20 12:16:58.23 8VnMaA7/0.net
>>370で[注意すべき単語・熟語、難単語・熟語など]
・party は多義語である。英辞郎から引用すると、
1. パーティー、社交的な会合
The party's over. パーティーは終わりだ。/遊びは終わりだ。
2. 政党 ◆特定の政党名は、~Partyと表記されることが多い。
3.〔行動を共にする〕一行、団体、グループ
There will be eight in my party. われわれのメンバーは8人(の予定)です。
4.〔ある行動の〕加担者、関係者、参加者
He didn't want to be a party to an auto theft. 彼は自動車泥棒に加担したくなかった。
5. 電話の相手、共用電話の加入者
What's the number and the party's name? 相手の番号と名前をどうぞ。
◆指名通話などを依頼した場合のオペレーターの言葉。
6.《法律》〔契約や訴訟などの〕当事者、関係者
7.《軍事》〔作戦を実施する〕部隊
8.〔特定の〕人、やつ、個人
9.〈俗〉セックス、乱交パーティー
・exasperated
形容詞
〔嫌な出来事・人などに〕憤慨[憤怒・激怒]して、いら立って
発音 igzɑ́ːspəreitəd イグザースパレイティド
(続く)

385:名無しさん@英語勉強中
22/12/20 12:18:33.71 8VnMaA7/0.net
(続き)
・initiate も要注意な単語。
他動詞
1.〈フォーマル〉〔計画・事業・話し合いなどを〕始める、開始する
Let's initiate the meeting by having everyone introduce themselves.
全員が自己紹介をしてから、会議を始めましょう。
XX has initiated a new approach to conserve forests.
XX社は森林を保護するための新たな取り組みを始めました。
2.《コ》〔プログラムなどを〕起動する
Pressing "S" for start will initiate searching. 開始の意味のSキーを押す検索を開始します。
3.〔新しいことを人に〕教える、手ほどきする
4.〔人を~に〕入会させる、〔入会のために人を〕儀式に参加させる
The Rotarians initiated three new members.
ロータリークラブの会員は3人の新しいメンバーを入会させた。

386:名無しさん@英語勉強中
22/12/20 12:25:24.49 8VnMaA7/0.net
>>370の訳例や文法・構文上の補足説明は勘違いして、すでにフライングして
>366、>367(訂正が>371にアリ)に掲載済み (´·ω·`)

387:名無しさん@英語勉強中
22/12/21 12:33:29.98 z7GVYiRU0.net
>>370の続きの英文
Another false story that went extremely viral was one that Newsweek has
been forced to extensively revise and correct that was initially titled “Iran
Votes to Execute Protesters, Says Rebels Need ‘Hard Lesson’,” but is now titled
“Iran Parliament Chants ‘Death to Seditionists’ in Protest Punishment Call.”
The latest correction notice now reads,
“This article and headline were updated to remove the reference to the Iranian
Parliament voting for death sentences. A majority of the parliament supported
a letter to the judiciary calling for harsh punishments of protesters, which could
include the death penalty.”

388:名無しさん@英語勉強中
22/12/21 12:36:27.10 z7GVYiRU0.net
>>375で[注意すべき単語・熟語、難単語・熟語など]
・viral は>>327で既出。
・initially 初めに[は]、最初に[は]、当初は
The meeting was initially scheduled for 15 March.
その会合は、当初3月15日に予定されていました。
・correction notice は「訂正のお知らせ」にしておく。
・ここの reads の read の用法は、以下の英辞郎の定義における、自動詞の5. の意味
である。
--------------------------------------------------
自動詞
1. 読む、読書する
2. 声に出して読む、読み聞かせる
3.〔読んで〕分かる、知る
4. 学ぶ、学習する
5.〔文字が〕書いてある、読める
6.〔書かれていることの意味が〕読み取れる、解釈できる
7.〔機器が数値などを〕示す、表示する
8.〔ある様態で〕書いてある、書かれている
--------------------------------------------------
・judiciary
1. 司法(制度)
2. 裁判官、司法官 ◆集合的

389:名無しさん@英語勉強中
22/12/22 12:26:36.40 m6gnG+Mu0.net
>>375の訳例
もう一つの間違った報道記事で、はなはだしく世間に流布したのはニューズウィーク誌の
もので、これを同誌は大幅に修正する羽目になった。当初のタイトルは「イラン、抗議者
の死刑宣告に票を投じる、『厳しい教訓』が必要と」であったが、現在では「イラン
議会、抗議者の処罰を求める声の中で『扇動者に死を』と唱える」となっている。
そして、直近の「訂正のお知らせ」は以下のように伝えている。
「本記事の本文及び見出しは、死刑宣告を支持するイラン議会の投票に関する言及を
削除した。議員の過半数は、抗議者に厳格な罰を求める司法当局への書面を支持した。
その罰の範疇には死刑も含まれるとされる」。

390:名無しさん@英語勉強中
22/12/22 12:28:38.16 m6gnG+Mu0.net
>>375での文法・構文上の補足説明。
・~ that was initially titled “Iran Votes to Execute Protesters, Says Rebels
Need ‘Hard Lesson’,”~
ここの that は関係代名詞で、先行詞は one(one はもちろん代名詞で、story を
指す)。
この one に [that Newsweek has been forced to extensively revise and correct]
と、 [that was initially titled ~ but is now titled ~ ] の2つの関係詞節がかかって
いる。
・Iran Votes to Execute Protesters, Says Rebels Need ‘Hard Lesson’
新聞の見出しはしばしば簡略な表現が使用される。ここでは、文法・構文的にきちんと
書けば、
Iran (Parliament) Voted to Execute (the)Protesters, (and Iran Parliament)
Said (that)(the) Rebels Need ‘Hard Lesson’
ということになる。
新聞の見出しの英語表現では、このように冠詞や and などの接続詞が省略される、
また、過去の事象が現在形で表現される。
「イラン議会は抗議者を死刑に処すことに投票した。そして、抗議者には『厳しい教訓』
が必要と述べた」。
新聞の見出しにおける英語の簡略な表現についてはネットで検索するといろいろある
ので、それらに一度はざっと目を通しておくことを推奨します。

391:名無しさん@英語勉強中
22/12/23 12:03:22.79 bFBG+K5+0.net
>>375の続きの英文
Moon of Alabama explains how the Newsweek piece was the springboard that
launched the viral false claim that the Iranian government had just sentenced
15,000 protesters to death, which was circulated by countless politicians, pundits
and celebrities throughout social media. This claim has been debunked by
mainstream outlets such as NBC News, which explains that “There has been no
evidence that 15,000 protesters have been sentenced to death. Two protesters
had been sentenced to death as of Tuesday, although they can appeal, according
to state news agencies.”

392:名無しさん@英語勉強中
22/12/23 12:08:39.10 bFBG+K5+0.net
>>379での[注意すべき単語・熟語、難単語・熟語など]
(主に英辞郎から引用)
・Moon of Alabama はブログ名であるらしいが、詳細は不明である。
表記は「ムーン・オブ・アラバマ」にしておく。
・ここでの piece は「(新聞や雑誌などの)記事」である。
・pundit
1.〔マスコミに登場する〕評論家、ご意見番
2. 学識(経験)者、専門家
3.《ヒンズー教》=pandit
発音 pʌ́ndit パンディト
・debunk
他動詞
〔主張・思想・意見・通説・報道などの〕誤り[偽り・虚偽・うそ]を暴く[暴露
する・証明する]、〔誤情報・フェイクニュースなどを〕デバンクする
◆【語源】de-(取り除く)+ bunk(たわごと・ナンセンス)
2.〔有名人・偉人などの〕正体を暴く[暴露する]、仮面を剥ぐ
(続く)

393:名無しさん@英語勉強中
22/12/23 12:09:35.32 bFBG+K5+0.net
(続き)
・ここでの mainstream outlets の outlet は news outlet の意。
news outlets は既出の通り、「報道機関」の意。
・as of ~ は熟語。
~の時点で、~現在で、~を基点としてそれ以後は
We had the following balances with you as of December 31st, 19__.
貴社との勘定残高は19_年12月31日現在で以下のとおりです。
This agreement made as of September 4, 2002, by and between X and Y.
本契約は2002年9月4日にX社とY社との間で締結された。
・ここでの appeal は「(法律用語)上訴[上告・控訴]する」の意味である。
・state news agency は「国営通信社」。

394:名無しさん@英語勉強中
22/12/24 12:14:55.32 ISe8NoV40EVE.net
>>379の訳例
『ムーン・オブ・アラバマ』は、イラン政府が1万5000人の抗議者に死刑を宣告した
という誤った情報を発信、拡散する上で、いかにニューズウィーク誌の記事が跳躍板の
役割を果たしたかを説明している。その誤情報はソーシャルメディアを通じ、大勢の
政治家やコメンテーター、有名人によって取り上げられ、拡散した。しかし、それが
間違いであることは、NBCなどの大手テレビ局が明らかにしている。その報道によると、
「1万5000人の抗議者が死刑宣告を受けたという証拠は今のところ存在しない。イラン
の国営通信社によれば、火曜日の時点で2人の抗議者が死刑宣告を受けている。しかし、
彼らにはなお控訴の道が残されている」。

395:名無しさん@英語勉強中
22/12/24 12:17:37.38 ISe8NoV40EVE.net
>>379での文法・構文上の補足説明。
・~ the viral false claim that the Iranian government had just sentenced
15,000 protesters to death, which was circulated ~
claim の後の that は「同格」の that。
which はもちろん関係代名詞で、先行詞は [the viral false claim(that the Iranian
government had just sentenced 15,000 protesters to death)]である。
・There has been no evidence that ~
ここの that も「同格」。

396:名無しさん@英語勉強中
22/12/25 12:09:24.45 Ge8TE93y0XMAS.net
>>379の続きの英文
An article by The Cradle, “Fact check – Iran has not sentenced ‘15,000’ protesters
to death,” explains that the Iranian parliament actually just signed a letter urging
the Iranian judiciary to issue harsher sentences upon protesters who’ve been
demonstrating against Tehran. Those sentences can include the death penalty as
noted above, but up to this point have more often entailed prison sentences of
five-to-10 years.
The Cradle also notes that even the “15,000” figure is suspect, as its sole source
is an American organization funded by the U.S. government’s National
Endowment for Democracy:

397:名無しさん@英語勉強中
22/12/25 12:12:22.75 Ge8TE93y0XMAS.net
>>384で[注意すべき単語・熟語、難単語・熟語など]
(主に英辞郎から引用)
・The Cradle は online news magazine らしい。ネットで検索すると「西アジア
地政学分析の専門サイト」と説明されているのが見つかる。
表記は「ザ・クレイドル」にしておく。
・fact-check は「事実確認[検証]する、裏取りをする」。
◆ニュース記事や申し立てなどの内容が正しいかどうかを検証すること
・judiciary は>>376に既出。
・as noted above はほとんど決まり文句、慣用表現で、「上述の通り・上記のように]。
細かく言えば、この as は文法的には関係代名詞で、先行詞は前の文の内容であると
されている。
同じパターンに、
as always や as usual(いつものように)、as follows(以下の通り)などがある。
・up to this point
今[これ]までの(ところ)、この時点までに[は]、ここに来る[至る]まで、今の
今まで
・entail〔~を〕必然的に伴う
What will that entail for you? それはあなたにどのようなことを引き起こすのでしょうか?
・prison sentence は「実刑判決」。
・figure はここではもちろん「数字」の意。
・National Endowment for Democracy は「米国民主主義基金」(略式 NED)。

398:名無しさん@英語勉強中
22/12/27 12:34:52.26 igGJp77F0.net
>>384の訳例
オンライン・マガジンの『ザ・クレイドル』は、「ファクト・チェック: イラン政府、
『1万5000人』の抗議者に死刑宣告はせず」とのタイトルで、以下のように伝えて
いる。イラン議会は実際には政府への抗議活動に参加した人々に対しより厳しい量刑
を下すよう司法当局に求める書簡に署名したにすぎない。すでに述べたように、この
量刑には死刑の可能性も含まれている。しかし、これまでのところでは5年から10年
の実刑判決に落ち着くのが通例である、と。
『ザ・クレイドル』はまたこうも言っている。「1万5000人」という数字にも疑義が
存する。というのは、その情報源はたった一つであり、その情報源というのは、
アメリカ政府機関の『米国民主主義基金』が資金を提供しているアメリカの組織
だからである、と。
『ザ・クレイドル』から直接引用すると、

399:名無しさん@英語勉強中
22/12/27 12:37:01.74 igGJp77F0.net
>>384の続きの英文
“Further muddying the waters, the figure of 15,000 protesters detained by Iranian
authorities originates from the Human Rights Activists News Agency (HRANA).
US-based HRANA is the media arm of the Human Rights Activists in Iran (HRAI),
a group that receives funding from the National Endowment for Democracy
(NED) – a CIA soft power front that has for decades funded regime-change
efforts across the globe.”

400:名無しさん@英語勉強中
22/12/27 12:39:11.84 igGJp77F0.net
>>387で[注意すべき単語・熟語、難単語・熟語など]
・muddy the waters は熟語で、「〔事態などを〕混乱させる」。
Jill's crazy ideas only muddy the waters of this problem.
ジルのとっぴな案は、この問題をややこしくするだけだ。
(英辞郎)
・the Human Rights Activists News Agency(HRANA) は『人権家活動通信』。
・the Human Rights Activists in Iran(HRAI)は『イラン人権活動家』という表記
にしておく。
(続く)

401:名無しさん@英語勉強中
22/12/27 12:40:57.58 igGJp77F0.net
(続き)
・a CIA soft power front は「CIAの、『ソフト・パワー』方面を担うフロント組織」
ぐらいの意。
soft power については >>104>>108で既出。
front は「隠れみの・表看板」の意。または、ここでは、front だけで front
organization の意の省略表現と考えてもよかろう。
ちなみに、英辞郎から関連語句を引用すると、
front company 《a ~》表向きの会社、ダミー会社
◆背後にある組織の正体や活動の真の目的を隠すためのもの。実体のないペーパー
カンパニーと、表面上普通に活動している会社の両方を含む。
front organization 偽装組織
◆スパイや犯罪組織などが管理する表向きの組織で、偽装団体(front group)や偽装
会社(front company)などが含まれる。アメリカのマッカーシズムの時代に作られた
言葉。
・regime-change (レジーム・チェンジ)は >>29で初出。関連して>>42>>86
でも触れておいた。

402:名無しさん@英語勉強中
22/12/28 12:38:06.29 FqK4PG+u0.net
>>387の訳例
「問題をさらに厄介にするのは、イラン当局が拘束した1万5000人という数字の出所が
『人権活動家通信』(HRANA)ということである。
アメリカに本拠を置くこの『人権活動家通信』は、『イラン人権活動家』という組織の
メディア担当部門である。この組織は『米国民主主義基金』(NED)から資金を受け取って
いる。そして、『米国民主主義基金』は、「ソフト・パワー」方面を担う米CIAのフロント
組織―何十年にも渡り世界中でレジーム・チェンジ(体制転覆・政権打倒)のための
活動に資金提供していた組織―なのである」。

403:名無しさん@英語勉強中
22/12/28 12:39:43.92 FqK4PG+u0.net
>>387での文法・構文上の補足説明
・a group that receives funding from the National Endowment for Democracy
(NED) は、直前の the Human Rights Activists in Iran (HRAI) を説明する「同格」
語句。
・同じように、 a CIA soft power front that ~ across the globe も、直前の the
National Endowment for Democracy (NED) を説明する「同格」語句。

404:名無しさん@英語勉強中
22/12/30 12:01:24.19 OlveCbQt0.net
>>387の続きの英文
Indeed, it’s public knowledge that NED is funded directly by the U.S. government,
and that according to its own cofounder was set up to do overtly what the C.I.A.
used to do covertly. It’s possible that the 15,000 figure could be more or less
accurate, and it’s possible that a great many more Iranian protesters will be
sentenced to death for their actions, but reporting such possibilities as a currently
established fact is plainly journalistic malpractice.

405:名無しさん@英語勉強中
22/12/30 12:04:43.72 OlveCbQt0.net
>>392で[注意すべき単語・熟語、難単語・熟語など]
(主に英辞郎から引用)
・overtly〔行為が(何も隠そうとせず)〕公然と、あからさまに
She overtly called attention to the fact that she was single.
彼女はあからさまに自分が独身だという事実に注意をひこうとした。
発音 ouvə́ːrtli オウヴァートゥリィ
・covertly こっそり、極秘に
・a currently established fact は英辞郎の以下の記載を参照。
established fact 既成(の)事実、確立された[揺るぎない]事実
now-established fact 現在確立されている事実
・malpractice
1.〔医療や弁護などの〕ミス、過誤、医療ミス[過誤・事故]
The physician was sued for medical malpractice in the wake of the patient's death.
その内科医は患者の死後、医療過誤で訴えられた。
2. 違法行為
発音 mæ̀lprǽktis マルプラクティス

406:名無しさん@英語勉強中
22/12/31 10:26:00.66 2ZD/Oe7e0.net
>>392の訳例
まったくのところ、『米国民主主義基金』(NED)が直接的にアメリカ政府から資金を
得ていることは広く知られている。そしてまた、その共同創設者の言によれば、創設の
意図は、CIAがかつて秘密裏に行っていたことを公然と行うためであった。もちろん、
1万5000人という数字がほぼ正しい可能性はある。同様に、その数字よりはるかに多く
の抗議者が死刑宣告を受けるという可能性も否定することはできない。しかしながら、
このような可能性を目下の確定した事実として報じるのは明らかに報道上、不当行為、
業務過誤である。

407:名無しさん@英語勉強中
22/12/31 10:30:42.87 2ZD/Oe7e0.net
>>392での文法・構文上の補足説明
・it’s public knowledge that NED is funded directly by the U.S. government,
and that according to its own cofounder was set up to do overtly what the
C.I.A. used to do covertly.
it はもちろん形式主語で、that 以下が真主語。
~ and that according to its own cofounder was set up to ~
の部分は、
and that (NED)(according to its own cofounder) was set up to ~ で、
「(NEDは)、その共同創設者によれば、~ するために創設された」。
according to ~ はもちろん熟語で「 ~ によれば」。
set up の後の to ~ は、副詞的用法の目的を表す to不定詞


408:。 ~ do overtly [what the C.I.A. used to do covertly 「[CIAがかつてこっそりとやっていたこと]を公然とやる」。



409:名無しさん@英語勉強中
23/01/01 12:36:17.56 tvr0Cs2A0.net
あけましておめでとうございます。 (´·ω·`)

410:名無しさん@英語勉強中
23/01/01 13:07:22.39 tvr0Cs2A0.net
今回の文章はとうとう年をまたいでしまった。もっと早く終わらせたかったが。
ほぼ毎日書き込んでも遅々たるペース。
時間がいくらあっても足りない。
このスレに挙げたい文章は他にもたくさんあるのだが、それをやるとなると、一日を
5チャンネルの書き込みのために費やすという感じになってしまう。
時間はお金で買えない。たとえ宝くじで1000万円当たったとしても、それで処理時間、
訳その他に要する時間が半分に出来るわけではない。
やりたいことはもちろん、やらねばならぬことでも時間がないために未達成に終わる。
「日、暮れ、道、遠し。わが生すでに蹉跎(さだ)たり」(白楽天)である。

411:名無しさん@英語勉強中
23/01/05 16:18:02.84 cxAA5pXh0.net
さて、>>392の続きの英文である。
新年早々、胸糞の悪い内容であるが、成り行き上、致し方ない。 (´·ω·`)
In April, Newsweek published an article titled “Russians Raped 11-Year-Old Boy,
Forced Mom to Watch: Ukraine Official.” In May, Newsweek published an article
titled “Ukraine Official Fired Over Handling of Russian Sexual Assault Claims.” It
was the same official. Newsweek made no mention of the fact that its source
for its sexual assault story had just been fired for disseminating unevidenced
claims about sexual assault. To this day its April report contains no updates or
corrections.

412:名無しさん@英語勉強中
23/01/05 16:20:35.75 cxAA5pXh0.net
>>398で[注意すべき単語・熟語、難単語・熟語など]
(英辞郎から引用)
・sexual assault は「性的暴力、性的暴行、レイプ」。
sexual assault allegation 性的暴行の主張[申し立て]
sexual assault case 性的暴行事件
・disseminate
他動詞
1.〔情報・思想などを〕広める
The Internet has made it possible to disseminate information easily.
インターネットのおかげで、簡単に情報を広めることができるようになりました。
2.〔種を〕ばらまく
自動詞
〔情報・思想などが〕広まる
発音 disémənèit ディセミネイト

413:名無しさん@英語勉強中
23/01/06 12:20:52.70 pgqp8uL+0.net
>>398の訳例
4月にはニューズウィーク誌が「ロシア兵、11才の少年をレイプ、その光景を母親に
見るよう強要とウクライナ当局員語る」との記事を掲載した。5月になると、同誌は
「ウクライナ当局職員、ロシア兵の性的暴行事件の申し立てに絡み、解雇される」
との記事を掲げた。この2つの記事の対象は同一人物であった。しかし、ニューズ
ウィーク誌は、性的暴行事件の情報源であったこの職員がその根拠のない話を拡散
した廉でクビになった事実には一言も触れないのである。現在に至るまで、同誌の
4月の記事にはアップデートもしくは訂正が行われていない。

414:名無しさん@英語勉強中
23/01/06 12:24:04.74 pgqp8uL+0.net
>>398での文法・構文上の補足説明
・“Ukraine Official Fired Over Handling of Russian Sexual Assault Claims.”
この文は記事の見出しであるから、>>378でも触れたように、be動詞等が省略された
簡略な表現になっている点に注意。
文法的に正確な書き方をすれば、
“(a)Ukraine Official (was)Fired Over (the)Handling of (the)Russian
Sexual Assault Claims.”
であり、冠詞が省かれているのはもちろん、文の述語部分は was fired と、本来は
「受動態」である。

415:名無しさん@英語勉強中
23/01/07 11:51:34.35 Strm1Bqn0.net
>>398の続きの英文
Contrast this complete dereliction of journalistic responsibility with Newsweek’s
extreme caution when one of its reporters tried to report on the Organisation for
the Prohibition of Chemical Weapons, or OPCW, scandal which disrupted the U.S.
government narrative about an alleged chemical weapons attack by the Syrian
government. Reporter Tareq Haddad was forbidden by his superiors to write
about the many leaks coming out exposing malfeasance in the Douma investigation
by the Organisation for the Prohibition of Chemical Weapons, on the basis that
NED-funded Bellingcat had disputed the leaks and that other respectable outlets
had not reported on them.

416:名無しさん@英語勉強中
23/01/07 11:53:33.86 Strm1Bqn0.net
>>402で[注意すべき単語・熟語、難単語・熟語など]
・dereliction
1. 放棄、遺棄 ◆derelictの派生語
2.〔意図的・意識的な〕職務怠慢 ◆【類】delinquency(〔支払い・職務などの〕
滞納、怠慢)
Soldiers who run from battle are guilty of dereliction of duty.
戦闘から逃げた兵士は、職務怠慢の罪を犯していることになる。
・the Organisation for the Prohibition of Chemical Weapons, or OPCW, scandal
は「化学兵器禁止機関(略称 OPCW)の不当行為」にしておく。
scandal は通常そのまま「スキャンダル」とする場合が多いが、一考を要する。
英辞郎には以下の訳語と用例がある。
「〔名誉を汚す〕スキャンダル、醜聞、恥ずべきこと、不祥事、破廉恥」
accounting scandal〔企業などの〕会計疑惑
arms scandal《an ~》武器売却事件[スキャンダル]
beef-labeling scandal 牛肉偽装疑惑
bid-rigging scandal 入札談合汚職事件
bribe scandal 収賄事件
company scandal 企業不祥事
doping scandal ドーピング疑惑
(続く)

417:名無しさん@英語勉強中
23/01/07 11:55:28.26 Strm1Bqn0.net
(続き)
・disrupt
1.〔行為やその進行を〕中断させる、邪魔する
2.〔物事の秩序を〕混乱させる、破壊する
The strike disrupted the city's economy. ストライキがその都市の経済を混乱させた。
3.〈古〉〔~を〕爆発する、〔~を〕破裂させる
・narrative は普通「物語、談話」や「話術、語り口」(英辞郎)などと訳される場合
が多いが、ここでは「申し立て、主張」などとした方が適切であろう。
・Tareq Haddad の表記は「タレク・ハダド」にしておく。
・malfeasance〔特に公務員の〕違法[不正]行為
発音 [US] mælfízəns | [UK] mælfíːzəns [US]マルフィザンス [UK]マルフィーズンス
(続く)

418:名無しさん@英語勉強中
23/01/07 12:04:34.83 Strm1Bqn0.net
(続き)
・the Douma investigation は「ドーマにおける調査」にしておく。
Douma はシリアの町の名。表記は「ドーマ」にしておく。
・NED は>>394を参照。>>385で既出。
・Bellingcat は報道組織の「べリングキャット」。
・dispute
自動詞
議論する、口論する
他動詞
1.〔~を〕議論する、〔~について〕論争する
2.〔~を〕疑う、〔~に〕異議を唱える ◆あるものの真正さや正当性を疑うこと。
No one disputed the importance of chemistry as a prerequisite for microbiology.
細菌学の前提科目としての化学の重要性に対しては誰も異議を唱えなかった。
3.〔~を〕獲得しようとする、争って得ようとする
The 10 teams disputed the prize money. 10チームがその賞金を争った。
4.〔~と〕対立[敵対]する、〔~に〕抵抗する
There were many people who disputed the actions of the government during
the war. 戦時中政府の活動に抵抗した人が多くいた。
・outlet は、ここでは news outlet の意。
news outlets は既出の通り、「報道機関」の意。

419:名無しさん@英語勉強中
23/01/08 12:54:14.38 bLoJUk1v0.net
>>402の訳例
ジャーナリズムの責任を完全に放棄したかにみえるこの振る舞いを、同誌のこれとは
真逆の極端な慎重さと比べてみよう。同誌のある記者は、化学兵器禁止機関(OPCW)
の不当な行為について報道しようとしていた。それは、シリア政府が化学兵器を使用
して攻撃したとするアメリカ政府の申し立てを揺るがすものであった。記者のタレク
・ハダドは、OPCWのドーマにおける調査の不当行為を明らかにする数多くの内部情報
について記事を書こうとしていたが、上司から止められてしまった。その理由は、
報道組織の『べリングキャット』―『米国民主主義基金』(NED)から資金を受け
取っている組織である―がその漏洩情報の信憑性に異議を唱えたから、そしてまた、
他の著名な報道機関が報道を差し控えているから、ということであった。

420:名無しさん@英語勉強中
23/01/08 12:56:02.84 bLoJUk1v0.net
>>402での文法・構文上の補足説明
・Contrast this complete dereliction of journalistic responsibility with Newsweek’s
extreme caution ~
contrast などの対照を表す動詞やいわゆる比較構文では、何と何が対照もしくは比較
されているかを強く意識しなければならない。
この文章では、contrast の後の部分を読んでいって、with が出た瞬間に、ピンと
こなければならない。すなわち、contrast A with B で「AをBと対照する」である。
(with ~ は前の journalistic responsibility にかかるわけではない)
Contrast [this complete dereliction of journalistic responsibility] with [Newsweek’s
extreme caution ~ ]
(続く)

421:名無しさん@英語勉強中
23/01/08 12:58:28.40 bLoJUk1v0.net
(続き)
・Reporter Tareq Haddad was forbidden by his superiors to write about ~
ここも上記と似たような読み方が要求される。
~ was forbidden(禁止された)と書かれてあるからには、「何を?」と心中で問い、
後の to ~ を見た瞬間に、これがいわゆる to不定詞の名詞的用法の「 ~ すること」の
意で、前の was forbidden の目的語を導くのであろうと予測するのである。
~ was forbidden(by his superiors)to write about ~
(続く)

422:名無しさん@英語勉強中
23/01/08 13:00:14.08 bLoJUk1v0.net
(続き)
・the many leaks coming out exposing malfeasance in the Douma investigation
coming out は現在分詞で、前の the many leaks を修飾する。
その後の exposing malfeasance ~ の方は分詞構文で「付帯状況」または「結果」を
表す用法であると解釈できる。
the many leaks which had come out, exposing malfeasance ~
書き換えれば、
the many leaks which had come out and exposed malfeasance ~
となろう。

423:名無しさん@英語勉強中
23/01/08 17:26:43.39 w6s1uXoY0.net
そんなわかりきったことをくどくど説明してもしょうがなくないか
英検一級以上と言うならせめてこういう英文を読み解いてよ
URLリンク(www.thedarkenlightenment.com)

424:名無しさん@英語勉強中
23/01/09 10:44:06.85 PGZlsQb40.net
>>410
そのリンク先の英文はあまりに長くて面倒くさいので読むのをやめてしまった。 (´·ω·`)
このスレは「英検1級以上を想定」と一応書いたけど、単語・熟語や文法・構文の
難易度が高くなくてもかまわない、ただ「自分の気になる英文」、「自分の気に入った
英文」について「気ままに」語るスレ。
単語・熟語や文法・構文の難易度が高くなくても、文学的な価値が高い、あるいは、
自分の心を打った英文について感想、感慨、意見などを好きなように書きつけるスレです。
>>410がリンク先の英文をもし気に入ったのなら、ご自分がその中の1段落なりを
ここに引用して、感想その他を書き込めばいいのではなかろうか。
(単語・熟語、文法・構文の説明や訳の提示などは別に必須ではありません)

425:名無しさん@英語勉強中
23/01/09 10:46:41.95 PGZlsQb40.net
>>402の続きの英文
Fairness and Accuracy in Reporting has published numerous articles documenting
what Adam Johnson calls the North Korea Law of Journalism, which holds that
“editorial standards are inversely proportional to a country’s enemy status.” In
other words, the more unfavorably a foreign government is viewed by the U.S.
empire, the lower the editorial standards for reporting claims about them.
Because Russia and Iran are both viewed as enemies of Washington, Western
news media often feel comfortable just publishing any old claim about them as
fact regardless of sourcing or evidence.

426:名無しさん@英語勉強中
23/01/09 10:48:54.47 PGZlsQb40.net
>>411に付け足し。
>>410
>そんなわかりきったことを ~
と書いている。
それなら、>>412の英文の解説は >>410におまかせしようか。
お手並み拝見といきたい。 (´·ω·`)

427:名無しさん@英語勉強中
23/01/11 12:17:41.05 7rSTkgpm0.net
>>412で[注意すべき単語・熟語、難単語・熟語など]
(主に英辞郎から引用)
・Fairness and Accuracy in Reporting
《米》フェアネス・アンド・アキュラシー・イン・リポーティング
◆【略】FAIR ◆リベラル派のメディア監視団体
・Adam Johnson の表記は「アダム・ジョンソン」にしておく。
・hold は、原義の「持っている」の意味から派生して多義語となっているが、ここ
では「 ~ という考えを持っている」から「 ~ と考えている」などの意。
・editorial standard は「編集基準」。
inversely 副詞
1. 逆に
2.《数学》逆[反]比例して
inversely proportional to《be ~》~に反比例する ◆【対】directly proportional
inversely proportional to age《be ~》年齢と反比例する
inversely proportional to gain《be ~》利得に反比例する
inversely proportional to gravity《be ~》引力に反比例する
・enemy status は「敵国としての地位」ぐらいの意。

428:名無しさん@英語勉強中
23/01/12 12:45:29.73 1iJe+A6j0.net
>>412の訳例
アメリカのメディア監視団体である『フェアネス・アンド・アキュラシー・イン・
リポーティング』は、その数多くの文章において、アダム・ジョンソン氏の言う
ところの「北朝鮮の報道基準」に当てはまる例を詳細に論じている。「北朝鮮の報道
基準」とは、「編集基準が、報道対象の、自国にとっての敵国としての地位に反比例
する」ものである。つまり、帝国アメリカがある国を敵とみなすその度合いが高く
なるのに応じて、その国に関する申し立てを報じる場合の編集基準が逆に低くなる、
ということである。ロシアやイランはいずれもアメリカ政府が敵国と見なしている
ので、欧米のマスコミはこれらの国に関する過去の間違った申し立てを事実として
報じるのにほとんど躊躇しない―その情報源や証拠がどうであろうと。

429:名無しさん@英語勉強中
23/01/12 12:46:57.69 1iJe+A6j0.net
>>412での文法・構文上の補足説明
・the more unfavorably a foreign government is viewed by the U.S. empire,
the lower the editorial standards for reporting claims about them
ここの部分はいわゆる「the 比較級 ~ , the 比較級 ~ 」の構文であるが、後半の
部分は動詞が省略されている。比較構文ではこのような省略は珍しくない。
ここでは、文章の最後に get が省略されていると考えられる。
元の文章と想定されるのは、
[the editorial standards (for reporting claims about them)] (主語)+get
(述語動詞)+ low(補語)である。
(続く)

430:名無しさん@英語勉強中
23/01/12 12:48:20.63 1iJe+A6j0.net
(続き)
・~ Western news media often feel comfortable just publishing any old claim
about them ~
ここでの feel comfortable ~ publishing ~ は、
1. 元々は feel comfortable with ~ であるが、前置詞の with が慣用的に省略されたもの
2. feel comfortable ~ing で熟語
3. feel comfortable の後に分詞構文(付帯状況)が引っ付いたもの
という風に3通りの納得の仕方が考えられるが、意味は変わらないので、自分の好きな
ように解釈してかまわないであろう。
ちなみに、be busy ~ing(~ するのに忙しい)という似たパターンの表現もあります。

431:名無しさん@英語勉強中
23/01/13 12:09:25.27 TMtSpu2P0.net
>>412の続きの英文
We saw this highlighted during the insanity of Russiagate, where mainstream
news outlet after mainstream news outlet was caught publishing unevidenced
conspiratorial hogwash that it was often (though not even always) forced to
retract. This was possible because when it comes to implicating Russia the
evidentiary standards for reporting are much lower than they would be for
implicating a government that is held in favor by the U.S.

432:名無しさん@英語勉強中
23/01/13 12:15:11.58 TMtSpu2P0.net
>>418で[注意すべき単語・熟語、難単語・熟語など]
・Russiagate は「ロシアゲート」または「ロシア疑惑」。トランプ政権とロシアの
秘密の協力関係をめぐる疑惑のこと。
・news outlet は >>381で既出。
・mainstream news outlet after mainstream news outlet ~
ここは、[A after A] のパターンで、「反復」を表す用法。
day after day(来る日も来る日も)
have meeting after meeting(次々と会議を開く)
(ジーニアス英和辞典より)
・hogwash
1.〔ブタの餌となる〕残飯
2.〈俗〉くだらないもの[話]、ナンセンス
That's hogwash! くだらない!/ナンセンスだ!
発音 hɔ́gwɔ̀ʃ ホグウォシュ
・evidentiary = evidential
evidential 証拠の[となる・に基づいた]
・implicate
1.〔人を犯罪などに〕巻き込む、関与[関係]させる
2. ほのめかす、暗示する、含意する

433:名無しさん@英語勉強中
23/01/14 12:03:30.42 g/foNcZY0.net
>>418の訳例
このことが顕著に見て取れたのはいわゆる「ロシアゲート」の狂騒においてであった。
その当時、主流派メディアは次々と無根拠の陰謀論的たわごとを国民に提供し続け、
後にしばしば(常にというわけではない)撤回を余儀なくされた。こういうことが起こり
得たのは、ことロシアに関する報道ということになると、証拠についての報道基準が、
アメリカのお気に入りの国の場合に比べ、ずっと低いからである。

434:名無しさん@英語勉強中
23/01/14 12:05:14.69 g/foNcZY0.net
>>418での文法・構文上の補足説明
・We saw this highlighted ~
これはもちろん「感覚動詞(知覚動詞) + 目的語 + 過去分詞」のパターン。
highlighted は過去分詞である。したがって、受け身の意味を含意する。
「我々はこのことが浮き彫りにされるのを目撃した」

「我々はこのことをはっきりと認識した」ぐらいの意。
(続く)

435:名無しさん@英語勉強中
23/01/14 12:06:40.71 g/foNcZY0.net
(続き)
・~ was caught publishing ~
この場合の catch は「現場を押さえる・目撃する」の意で、それが受動態で使われている。
能動態に直してみると、
we caught [mainstream news outlet after mainstream news outlet] publishing ~
となる。
これは、すなわち、上にも出た感覚動詞(知覚動詞)のパターンの一変化形である
「感覚動詞(知覚動詞) + 目的語 + 現在分詞」のパターンである。
「我々は[大手マスコミが次々と] ~ を報道している現場を押さえた・目撃した」
この能動態の文章がここでは受動態となり、元の目的語が主語になっているわけである
から、結果として、caught と publishing が引っつくことになるわけである。

436:名無しさん@英語勉強中
23/01/15 12:06:36.10 y9BjlZtz0.net
>>418の続きの英文(これで終了)
And this is the case because the Western mainstream media are the propaganda
services of the U.S.-centralized empire. They do not exist to tell people the truth,
they exist to manipulate the public into hating the official enemies of the empire
and into consenting to foreign-policy agendas that they would not otherwise
consent to.
Imperial propagandists lower their editorial standards when reporting on official
enemies not because they are bad at their job, but because they are very good
at their job. It’s just that their job isn’t what we’ve been told.

437:名無しさん@英語勉強中
23/01/15 12:11:58.08 y9BjlZtz0.net
>>423で[注意すべき単語・熟語、難単語・熟語など]
(主に英辞郎から引用)
・case は>>316・317で既出。
・services はここでは「業務・業務部門」の意。
・agenda は>>27で既出。
・it is just that ~ は慣用表現で、「ただ〔that以下〕というだけのことです」の意。

438:名無しさん@英語勉強中
23/01/16 11:57:05.43 UabjQiTt0.net
>>423の訳例
そして、このような実態は、欧米の主流派メディアが帝国アメリカのプロパガンダ
機関であることの帰結である。彼らは人々に真実を伝えるために存在しているのでは
ない。人々をして帝国アメリカの公式的な敵国を憎むよう仕向け、もしそうした大衆
心理操作がなければまず人々が同意しないであろう外交政策を受け入れさせるために
存在するのである。
帝国のプロパガンダ機関に属する人間たちは、アメリカの想定敵国をめぐる報道に
際して、みずからの編集基準を低くする。それは、彼らが自分の仕事をうまくやれない
からではない。反対に彼らは実にうまく仕事をしている。ただ、彼らの仕事というのは、
我々一般人がそう信じ込まされているもの―人々に真実を伝えること―とは違う
だけの話なのだ。

439:名無しさん@英語勉強中
23/01/16 12:00:09.83 UabjQiTt0.net
>>423での文法・構文上の補足説明
・They do not exist to tell people the truth, they exist to manipulate the public

ここは、通常は2つ目の they の前に接続詞が置かれるところであるが、コンマ[ , ]で
つながれている。これは「並列」の用法である。似た次元の事柄を接続詞なしにつなぐ。
それによって表現の簡潔さ、リズムのよさなどを狙うのである。
有名な例は
I Came, I Saw, I Conquered.(来た、見た、勝った)(カエサルの言葉)
など。
文学作品ではよく使われる手法である。

440:名無しさん@英語勉強中
23/01/18 05:56:49.91 kXRV7G2o0.net
なんで英語ってこんなに読みにくいんだろう

441:名無しさん@英語勉強中
23/01/18 12:16:06.45 0O9H/OxD0.net
そう?、日本語の方が難しいと思うけど。 (´·ω·`)
ここに掲げた英文で具体的にわからないことがあれば、質問してみて下さい。

442:名無しさん@英語勉強中
23/01/18 13:00:41.06 0O9H/OxD0.net
>>326以下の英文に関する[内容についての感想、感慨、意見その他]
>>390
> ~ 『米国民主主義基金』は、「ソフト・パワー」方面を担う米CIAのフロント組織
>―何十年にも渡り世界中でレジーム・チェンジ(体制転覆・政権打倒)のための
>活動に資金提供していた組織―なのである
あっさり書かれているが、こんなことは欧米の大手マスコミの報道ではまず言及されない。
もちろん日本の大手マスコミも同様である。
これ以外にも、アメリカの名ばかりの慈善団体が多数秘密工作に関わっている。
そして、「民主主義の推進」という看板を掲げて、例えばウクライナのネオナチ団体に
資金を提供したり、対ロシア戦争のための資金を供給したりするための間接的なパイプ
の役割を果たしているのである。
(もちろん、ロシアや中国も同じことをしているが、アメリカの軍事予算は突出して
巨額である。2位以下のすべての国の軍事予算を合計してやっとアメリカと肩を並べる
ぐらいの規模である。ロシアや中国がやるような悪辣なことは、その何倍もの規模で
アメリカはやっていると思ってまず間違いない)

443:名無しさん@英語勉強中
23/01/19 11:59:51.47 1WEp2b810.net
>>326以下の英文に関する[内容の解説]および[内容についての感想、感慨、意見その他]
欧米の大手マスコミはCIAなどを表立って批判することはまずない。なぜなら、彼らが
ニュースの種を仕入れる主要な源がCIAその他の政府機関だからである。
ニュースの種を仕入れられなければ「飯の食い上げ」である。
ニュースの種は報道業界にとって、いわば「商品」であって、その商品の卸元、仕入先
は政府機関が大きな割合を占めている。
CIAなどが報道関連企業に対し、「おまえのところにはもう情報を与えない」と言えば
(つまり、「おまえのところにはもう商品を卸さない」と言えば)、ビジネス(商売)
を続けることは難しくなる。だから、報道関連企業は商品の卸元、仕入先である政府
当局には強く出れない。商売であるから、力関係は歴然としている。
こうしたことを背景に政府は企業に圧力を加えることができる。その結果として、
暗黙の裡に情報統制、情報操作が行われるのである。
アメリカでは一流のメディアが自由で客観的な報道を行っているなどとおめでたい考え
を持っている人間が5チャンネルには大勢いる。
そんな調子だから、これまで政府にだまされてきたし、今後も何度でもだまされ続ける
のであろう。 (´·ω·`)

444:名無しさん@英語勉強中
23/01/19 12:13:44.93 1WEp2b810.net
アメリカのオンライン・マガジン『カウンター・パンチ』から。
--------------------------------------------------
DECEMBER 23, 2022
Ten Surprisingly Good Things That Happened in 2022
BY MEDEA BENJAMIN
With wars raging in Ukraine, Yemen, Somalia and elsewhere, Roe v. Wade
overturned and our resources being wasted on militarism instead of addressing
the climate crisis, it can be hard to remember the hard-won progress being
made. As we end a difficult year, let’s pause to remind ourselves of some of the
positive changes that happened in 2022 that should inspire us to do more in the
year to come. While some are only partial gains, they are all steps towards a
more just, peaceful and sustainable world.

445:名無しさん@英語勉強中
23/01/20 12:12:15.33 vX5vdhSS0.net
>>431で[注意すべき単語・熟語、難単語・熟語など]
・rage
自動詞
1. 怒る、暴れる
2. 盛んである、猛威を振るう、荒れる、殺到する
(英辞郎から引用)
・Roe v. Wade は「ロー対ウェイド判決」または「ロー対ウェイド裁判」。
米最高裁が、州による中絶の規制は違憲であるとした、言い換えれば、中絶の権利を
認めた、米国史上重要な判決または裁判。
(続く)

446:名無しさん@英語勉強中
23/01/20 12:12:59.61 vX5vdhSS0.net
(続き)
・adress は重要な多義語である。英辞郎から引用すると、
--------------------------------------------------
他動詞
1.〔問題などに〕対処する、取り組む
Are you going to address the global warming issue at the meeting as well?
その会議では地球温暖化の問題についても取り上げる予定ですか?
This software is still not advanced enough to address the specific needs of users.
このソフトウェアプログラムは、ユーザーの特定のニーズに合うほど高性能ではない。
2.〔自分の努力や注意を〕向ける、取り組ませる ◆【用法】再帰代名詞を目的語に取る。
I addressed myself to the king. 私は王様に注意を向けた。
3.〔人を~と〕呼ぶ
We don't address our boss by his first name in Japan. 日本では自分の上司をファーストネームで呼びません。
"Junko!" "I don't want you to address me like that!" 「淳子!」「呼び捨てにしないでよ!」
How would you like to be addressed? あなたをどのようにお呼びすればよろしいですか?
How may I address you? どのようにお呼びすればよろしいでしょうか。
◆Mr./Mrs./Miss./Ms.などのどれを使えば良いか、あるいは単にファーストネームや
愛称で呼ばれたいかなどを確認するフォーマルな表現。
4.〔人に〕話しかける、言葉をかける、呼びかける
5.〔~をじかに〕言う、申し入れる
6.〔~に対して〕演説をする
7.〔郵便物などを〕人にあてる
8.〔宛名を〕書く
(以下省略)

447:名無しさん@英語勉強中
23/01/20 15:13:16.22 8rGyhe+t0.net
As we lose them, we lose fragments of our past, for languages represent the history of peoples, the accumulation of their experiences.
こういった言語を失うと,私たちは過去の断片を失うことになる,(というのは)言語というのは経験の蓄積である国民[民族]の歴史を表すものだからである.
こんなの読めるわけないだろ!!!

448:名無しさん@英語勉強中
23/01/20 18:26:24.65 LYEjNTrP0.net
そんなに難しい文か?

449:名無しさん@英語勉強中
23/01/20 22:02:35.14 vX5vdhSS0.net
>>434
それは東大の過去問の一節のようですね。
段落全体を引用すると、
There are estimated to be about 5,000 languages currently spoken in
the world today, depending on which you count as dialects and which
as distinct languages. To these, you can perhaps add a handful of
‘dead’ languages that are still taught in schools (ancient Greek
and Latin) or used in religious services (Sanskrit and Ge’ez).
Linguists expect that well over half of all these languages will become
extinct, in the sense of having no native speakers, within the next
half-century. They are mostly languages which currently have fewer
than a thousand native speakers, most of whom are already elderly.
The time may come, it has even been suggested, when the world will
be dominated by just two languages; on present performance, these
will almost certainly be English and Chinese. The loss of all these
languages will, of course, be a pity. As we lose them, we lose
fragments of our past, for languages represent the history of peoples,
the accumulation of their experiences, their migrations and the
invasions they have suffered.
です。
(続く)

450:名無しさん@英語勉強中
23/01/20 22:04:15.18 vX5vdhSS0.net
(続き)
内容は>>435の言うように�


451:チに難しくはないと思います。 言語や文学など、広く言って人文科学に多少関心があれば、常識に属すること でしょう。 こういった分野にまったく関心がないというのであれば、日本語の書籍で なじむしかないでしょう。 大学受験の英語参考書や現国のそれでも、こういった人文科学系の常識的考え方 を紹介したものが幾つかあったと思います。 今の参考書について自分はもう詳しくないので具体的な書籍名は挙げられませんが。 (´·ω·`) (続く)



452:名無しさん@英語勉強中
23/01/20 22:06:21.52 vX5vdhSS0.net
(続き)
それと、お示しの訳は間違っていると思います。
原文は
As we lose them, we lose fragments of our past, for languages represent
the history of peoples, the accumulation of their experiences, their migrations
and the invasions they have suffered.
です。
すなわち、languages が represent するのは
1. the history of peoples
2. the accumulation of their experiences
3. their migrations
4. the invasions they have suffered
の4つです。
したがって訳は、例えば、
「これらの言語を我々が失う時、我々はまた我々の過去の断片も失うことになる。
なぜなら、言語というものは民族の歴史、民族の経験の集積、民族の他地域への移動、
民族の被った侵攻、等々を反映するものだからである」。
ぐらいでしょう。

453:名無しさん@英語勉強中
23/01/21 06:21:30.46 w9iig8sS0.net
あ、めちゃくちゃ丁寧に解説いただいてありがとうございますm(_ _)m
この英文を見たとき、まずrepresentとaccumulationの意味が分からないのでそこでもう解釈むりぽ…ってなっちゃうんですが
この2つの単語の意味が分からなくても>>434の文をなんとか訳すことってできますか?
あと>>434の文だけで、themが「言語」を指しているって分かるんでしょうか?

454:名無しさん@英語勉強中
23/01/21 07:57:18.56 9v9o2uo90.net
その4つを全部並列にするのはおかしいだろ

455:名無しさん@英語勉強中
23/01/21 12:00:07.15 qg04Zlrr0.net
>>439
> ~ まずrepresentとaccumulationの意味が分からないのでそこでもう解釈むりぽ…って
>なっちゃうんですがこの2つの単語の意味が分からなくても>>434の文をなんとか訳すことって
>できますか?
「人文科学系の常識的考え方」をすでに知っている人、あるいは、現国が得意な人は前後の
部分から類推できる可能性があります。
でも、represent は重要語、accumulation(動詞の accumulate から類推する)も基本的な
単語です。
これぐらいは知っておかないと。 (´·ω·`)
>あと>>434の文だけで、themが「言語」を指しているって分かるんでしょうか?
them は代名詞で、前に出た言葉をうけるもの。だから、基本的に前の文章がなければ
わかりません。
この文章の場合は、前の
The loss of all these languages will, of course, be a pity.
があって、them は複数形を受ける代名詞ですから、この all these languages という
複数形の名詞語句を指していると考えるのが基本です。

456:名無しさん@英語勉強中
23/01/21 12:04:10.63 qg04Zlrr0.net
>>441に関連して。
represent は重要語、多義語である。
(その派生形である representative は>>308で既出)
英辞郎で確認しておこう。
--------------------------------------------------
他動詞
1.〔物・記号・数字などが~を〕表す、示す、象徴する、意味する
This painting represents the beauty of nature. この絵画は自然の美しさを表しています。
These figures represent our annual sales for the past 10 years.
これらの数字は、当社の過去10年間の年間売上高を示している。
2.〔~の〕公式な代表[代理人]を務める
3. ~選出の議員[代議士]を務める
4.〔~の〕代弁者[スポークスマン]として話す[行動する]
I'm here to represent my company and to give a speech.
私は、わが社を代表してここでスピーチを行います。
5.〔絵などで~を〕描く、描写する
6.〔言葉で~を〕説明[表現]する
7.〔はっきりと~を〕心に描く[浮かべる]
8.〔抗議や苦情を〕指摘する、突き付ける
9.〔人やものが性質〕の典型となる[を代表する]
10.〔~に〕相当する、〔~と〕同等である
11.〔劇などを〕上演する、制作する
12.〔劇などの役を〕演じる

457:名無しさん@英語勉強中
23/01/21 12:07:22.99 qg04Zlrr0.net
>>431の訳例
2022年12月23日
2022年に起こった10の驚くべき良いこと
メディア・ベンジャミン
戦争がウクライナやイエメン、ソマリアその他でたけり狂い、ロー対ウェイド判決が
覆され、我々の資源は気候危機への取り組みに当てられず、軍国主義のために浪費
されている。これらの現況を考えると、骨折って成就した進展を思い起こすことは
難しいかもしれない。この困難な一年が終わろうとしている今、しばし立ち止まって
2022年に起きた明るい変化の幾つかをふり返ってみるとしよう。それは、次の一年
に一層そのために力を注ぐよう我々を鼓舞してくれるはずである。明るい変化のうち
の幾つかは部分的な勝利にすぎないが、それらもひっくるめてすべては将来の、より
公正で平和な、かつ、持続可能な世界を実現するための歩みに他ならない。

458:名無しさん@英語勉強中
23/01/21 19:57:25.75 N9cQnEdx0.net
>>441,442
大変丁寧にどうも、ありがとうございます
やはり単語力が決定的に足りませんね…

459:名無しさん@英語勉強中
23/01/21 21:25:49.19 q/iIx4UN0.net
無料で海外の青空文庫が和訳付で読める
URLリンク(english.waou.biz)

460:名無しさん@英語勉強中
23/01/22 12:12:45.43 3luLoOzf0.net
>>431での文法・構文上の補足説明
・With wars raging in Ukraine, Yemen, Somalia and elsewhere, Roe v. Wade
overturned and our resources being wasted on militarism instead of
addressing the climate crisis, ~
ここは、With
[wars raging (in Ukraine, Yemen, Somalia and elsewhere)]、
[Roe v. Wade overturned]
and
[our resources being wasted on militarism (instead of addressing the climate crisis)]
つまり、With [A, B and C] という構造であるから、前置詞の with は A と
B と C のすべてにかかる。
この with は、言うまでもないことながら、「付帯状況」を表す用法で、
[with A + B]で、[AがBである状態で ~ ]ぐらいの意味である。
Aは前置詞 with の後であるから当然名詞語句である。
Bには形容詞、現在分詞、過去分詞、副詞、前置詞句などが来る。
(続く)

461:名無しさん@英語勉強中
23/01/22 12:14:51.55 3luLoOzf0.net
(続き)
意味的には、AとBの間に be動詞を補って考えるとわかりやすい。
ここで with で述べられている状況は、be動詞を補って表現すると、
1. wars are raging in Ukraine, Yemen, Somalia and elsewhere
(戦争がウクライナ、イエメン、ソマリアその他で猛威を振るっている)
2. Roe v. Wade was overturned
(ロー対ウェイド判決がひっくり返された)
3. our resources are being wasted on militarism ~
(我々の資源が軍国主義に無駄に費やされつつある)
の3つである。
・~ , let’s pause to remind ourselves of some of the positive changes
that happened in 2022 that should inspire us to do more in the year to come.
ここの that は2つとも関係代名詞で、先行詞は the positive changes。いわゆる
関係代名詞の「二重限定」と呼ばれるもの。

462:名無しさん@英語勉強中
23/01/23 12:16:02.55 AIuYqaWS0.net
>>431の続きの英文
1. The growth of Latin America’s “Pink Tide.” Continuing the wave of progressive
wins in 2021, Latin America saw two new critical electoral victories: Gustavo
Petro in Colombia and Luiz Inacio Lula da Silva in Brazil. When President Biden’s
June Summit of the Americas excluded Cuba, Nicaragua and Venezuela, several
Latin American leaders declined to attend, while others used the opportunity to
push the United States to respect the sovereignty of the countries in the region.
(Stay tuned for CODEPINK’s spring forum “In Search of a New U.S. Policy for a
New Latin America.”)
2. The U.S. labor movement caught fire. In 2022 we witnessed the brilliant
organizing of Chris Smalls and the Amazon workers, Starbucks reached nearly
7,000 unionized workers and close to 300 unionized stores. Requests to the
National Labor Relations Board to hold union elections were up 58% in the first
eight months of 2022. Labor is back and fighting the good fight.

463:名無しさん@英語勉強中
23/01/23 13:40:41.28 AIuYqaWS0.net
>>448で[注意すべき単語・熟語、難単語・熟語など]
・Pink Tide は一応「ピンクの波」としておく。「ピンク・タイド」、「ピンクの潮」
との表記もあり。
これは、「中南米における左派政権(社会主義政権)の伸張」を意味する。共産主義が
「赤」と表現され、その共産主義までに至らない左傾化を「ピンク」と呼ぶわけである。
・Gustavo Petro は「グスタボ・ペトロ」。
・Luiz Inacio Lula da Silva は「ルイス・イナシオ・ルーラ・ダ・シルヴァ」。
・Summit of the Americas は「米州サミット」または「米州首脳会議」。
Americas についてはすでに >>289で言及。
・S


464:tay tuned は 「〈話〉〔テレビ・ラジオなどで〕チャンネルを変えずに見[聞き]続ける ◆「チャンネルはそのままで」や「乞うご期待」などの意味で命令形で用いられること がある」(英辞郎)。 (続く)



465:名無しさん@英語勉強中
23/01/23 13:42:40.70 AIuYqaWS0.net
(続き)
・CODEPINK は団体名で、「コード・ピンク」。
「〔米サンフランシスコに拠点がある女性を中心とした反戦団体。イラク戦争に反対
して設立された。抗議活動などで派手なピンクの衣装をまとうことで知られる」(英辞郎)。
・catch fire
火がつく、引火する、燃えだす、発火する、火を吹く、出火する、もらい火する、類焼
する
Watch that your robe doesn't catch fire. 服の裾に火がつかないように気を付けなさい。
(英辞郎)
・Chris Smalls の表記は「クリス・スモールズ」。同氏は元アマゾンの従業員で、同社
の不十分なコロナ対策に抗議するストライキを主導した。労働組合の結成に尽力している。
・nionized
unionized companies 労働組合がある企業
unionized workers 労働組合に加入している労働者
(辞書サイト『辞遊人』より)
・the National Labor Relations Board は「《米》全国労働関係委員会 ◆【略】NLRB」
(英辞郎)
・fight a good fight は「果敢に戦う、健闘する、善戦する」(英辞郎)。

466:名無しさん@英語勉強中
23/01/23 14:18:11.56 AIuYqaWS0.net
そういえば、ちょっと書き忘れていた。
前々回の英文 >>222以下の事実関係を調べている時に、ネットで興味深い文章に
出会った。特に>>324・325に絡んで。
博覧強記のエッセイスト・評論家である松岡正剛氏のブログ『千夜千冊』の1232夜
(2008年4月07日)である。
リンクは貼らないけど、是非多くの人に読んでもらいたい。
アメリカのやり口が実に明快に説明されている。
これぐらいの内容が日本人全員の常識になってほしいところである。
自分がこのスレでうだうだ書いている私見の半分は、この松岡正剛氏の文章を読んで
いただければ、書く必要はなかったぐらいの話である(笑)

467:名無しさん@英語勉強中
23/01/25 21:13:45.27 7TxGpnwZ0.net
ん? 書き込めるのかな。
昼に書き込もうとしてダメだったが。

468:名無しさん@英語勉強中
23/01/27 12:13:34.48 wtz+vurI0.net
>>452を書き込んだ後に続けて書き込もうとしたが、ダメだった。
NGワードが含まれているせいで書き込めないのかもしれない。
このスレの避難所兼保管庫として作った「したらば掲示板」の「気になる英文を掲げ、
気ままに語る」の方で続けることにしよう。 (´·ω·`)

469:名無しさん@英語勉強中
23/01/27 12:17:08.78 wtz+vurI0.net
それにしても、この「したらば掲示板」の「気になる英文を掲げ、気ままに語る」の
サイトはグーグル検索しても出てこない。
サイトのURLを貼り付けて検索しても出てこない。
やはり米CIAの妨害工作であろうか(笑)

470:名無しさん@英語勉強中
23/01/29 12:17:29.36 E+zeenVt0NIKU.net
>>453に書いたように、>>448の英文の訳例および単語の補足説明、その続きの
英文を「したらば掲示板」に掲げておいた。
「したらば掲示板」内の「気になる英文を掲げ、気ままに語る(英語・翻訳・時事
関連)」という掲示板の「2022年をふり返って」のスレです。
時事英語を勉強したい方は参照して下さい。

471:名無しさん@英語勉強中
23/01/30 04:10:01.70 esSRqEb50.net
Recently, an app called ZAO became popular, which uses artificial intelligence (AI), such as facial recognition technology, to replace the faces of actors and actresses in deep-fake footage from popular dramas and films with your own.
Recently, an app called ZAO went viral, as it allowed users to replace the faces of actors or actresses with their own in "deepfake" video clips of popular TV series or movies through the use of artificial intelligence (AI) including facial recognition technology.
Recently, an app called "ZAO" that uses artificial intelligence (AI) such as facial recognition technology to replace the faces of actors and actresses in deepfake videos of popular dramas and movies with your own has become popular.
Using the artificial intelligence (AI) such as facial recognition technologies, application called "ZAO" which could rearrange the face of an actor and the actress of the deep fake picture of the popular drama and movie in own face was popular recently.
最近、顔認識技術などの人工知能(AI)を使って、人気ドラマや映画のディープフェイク映像の俳優や女優の顔を自分の顔に置き換えることができる「ZAO」というアプリが流行った。

まず日本語の文自体が構造的に複雑だ。これを日→英、英→日ともスラスラ変換できるようになるにはどうすればいいのだろうか

472:名無しさん@英語勉強中
23/01/30 07:07:55.54 GNWBvW6x0.net
人気ドラマや映画の「ディープフェイク映像の」俳優や女優の顔を
「ディープフェイク映像の」はおかしい
置き換えたのが「ディープフェイク映像」だ

473:名無しさん@英語勉強中
23/01/31 12:06:12.01 gLz+pY1B0.net
>>431の英文を取り上げたのは、最初にこのタイトルを見た時に驚いたからである。
オンライン・マガジンでは、年末になると、1年の回顧や新しい年の展望について
書かれた文章が幾つか登場するのがお決まりで、それらを読むのは年末年始の楽しみ
の一つである。
そういう文章の中に今回の英文があったわけであるが、Ten Surprisingly Good
Things That Happened in 2022 というタイトルにビックリした。
「ここ何年もいいことは一つもなかった」というイメージが自分にはある。
ところが、2022年には10も驚くべき良いことがあったというのだから、「そんな
ことがあったのか」と驚き、怪しんだ。
むろん、これは半分はレトリックとして言っているのに違いない。こういうタイトル
で人の注目を惹こうとするお決まりの手である。そんなことは皆わかっていて、
「おやおや、そこまで言うならちょっと読んでみようか」と肩の力を抜いて楽しく
読むというのが欧米人の普通の態度であろう。
(日本人は生真面目な人が多く、この手のユーモアというか遊びの精神を持って
いなくて、ストレートに受け取ったりする)
(続く)

474:名無しさん@英語勉強中
23/01/31 12:08:12.32 gLz+pY1B0.net
(続き)
書き手の戦略にまんまと乗せられてつい全部を読んでしまった。
やや期待外れのところもあった。
書き手がリベラルもしくは左派寄りの人らしいから、そういう観点からの評価で
取り上げられている項目が多いように感じる。それにアメリカ国内の話題の比率が高い。
そういう不満はあるものの、一応英語の勉強にはなるし、時事常識を確認できるという
利点もある。
というわけで、今回は、時事常識の勉強を兼ねて取り上げたのである。
内容としては(自分としては)今一つであるから、他の人にも是非読んでほしいという
わけではない。 (´·ω·`)
(できれば、保守派もしくは右派側からの同様のテーマの文章を読んでみたいものだ)

475:名無しさん@英語勉強中
23/02/02 12:58:59.97 5GUgslWA00202.net
>>448の訳例と単語の補足説明は書き込めなかったので、その後の英文から再開して
みよう。
>>448の続きの英文
3. Despite assaults on our elections, people fought back and gained some
notable wins.
Voters delivered victories for progressives in districts across the country,
including in Texas, Illinois, Michigan, Florida, Hawaii, California, Pennsylvania
and Vermont, and Democrats kept control of the Senate. Young people
showed up at the polls in record numbers—one out of eight voters in the
midterms was under the age of 30. Abortion rights won in states where it was
on the ballot (California, Michigan and Vermont) and in the “red” state of
Kentucky, voters rejected a proposed amendment to the Kentucky constitution
that would declare there is no constitutional right to an abortion. Another plus:
Every election denier running to oversee state elections lost.

476:名無しさん@英語勉強中
23/02/02 13:01:30.71 5GUgslWA00202.net
おや、書き込めた。 (´·ω·`)
>>460で[注意すべき単語・熟語、難単語・熟語など]
(主に英辞郎から引用)
・ deliver は多義語・重要語です。
deliver
他動詞
1.〔商品や手紙を〕配達する、届ける、納品する、配信する、供給する、送る、
引き渡す、交付する
All goods will be delivered within 24 hours. 全ての商品は24時間以内に配達されます。
Mail is delivered every day except Sunday. 郵便は日曜日を除いて毎日配達される。
2.〔考えなどを〕口に出して言う、述べる、発表する、言い渡す
3.〔伝言などを〕伝える
4.〔演説を〕する
She delivered the speech most eloquently. 彼女は、最も雄弁にスピーチをしました。
5.〔~を…から〕解放する、救い出す
6.〔~を…に〕譲渡する、明け渡す
7.分娩させる、産む
I had to help deliver the baby. お産の手伝いをする羽目になってさ。
8.〔成果などを〕出す
9.〔約束などを〕果たす
10.《スポーツ》〔ボールなどを〕放る[投げる]、〔パスなどを〕送る
11.〔戦い・論争などにおいて打撃などを〕与える
12.〔攻撃などを〕行う、加える
13.〔パンチなどを〕放つ、食らわせる
14. 実現させる、業務を遂行する
15.〔政治家が公約を〕果たす、守る
(続く)

477:名無しさん@英語勉強中
23/02/02 13:02:44.98 5GUgslWA00202.net
(続き)
・poll も時事英文では頻出。
名詞
1.〔選挙の〕投票、開票、得票計算
2.〔選挙の〕投票総数
3.〔選挙の〕投票所 ◆通例、polls
4. 世論調査 ◆【同】opinion poll
The poll indicated that a center-right alliance would win at least a 19 seat majority.
世論調査によれば、中道・右派連合が少なくとも19議席は上回ることになるだろう。
Polls are frequently used by modern politicians. 現代の政治家はしばしば世論調査を利用する。
show up at the polls 投票所に現れる
make an impressive showing at the polls 選挙で善戦する
・in the midterms は、ここでは「中間選挙において」の意。
(続く)

478:名無しさん@英語勉強中
23/02/02 13:04:42.79 5GUgslWA00202.net
(続き)
・ballot も上の poll と同様に時事英文では頻出。
ballot
名詞
1. 票、投票、投票用紙、投票総数
The French went to cast their ballots in legislative elections on Sunday.
フランス国民議会選挙は日曜日に行われた。
We counted the ballots and declared Bob the winner.
私たちは投票用紙を数え、ボブが勝者であると宣言しました。
2. 候補者名簿
Five names were on the ballot. 選挙には5名の候補者が出馬しました。
3.《the ~》投票権
get on the ballot 立候補する
put on the ballot 投票にかける
get ~ on the ballot ~を投票用紙に載せる、~(案)を住民投票にかける
place ~ on the state ballot
〔案件〕を州の投票用紙に載せる、~ を州での投票の案件とする
・“red” state (「赤い」州)とは、共和党支持者の多い州のこと。それに対して、
「青い」州(blue state)は民主党支持者の多い州を意味する。テレビで視聴者に
わかりやすいようこの2色で色分けして表したことが起源。時事常識として知って
おかなければならない。
・election denier は、「選挙否定論者」。2020年の大統領選挙において不正が
あったと信じる人々のこと。言い換えれば、本当はバイデン氏ではなくトランプ氏が
勝利したと信じる人々である。

479:名無しさん@英語勉強中
23/02/03 12:01:38.56 AseB0e9p0.net
>>460の訳例
3. 我々の推す候補者への攻撃にもかかわらず、人々は応戦し、幾つかの顕著な勝利を
計上
国民は国内のさまざまな選挙区でリベラル派の候補者に勝利をもたらした。例えば、
テキサス、イリノイ、ミシガン、フロリダ、ハワイ、カリフォルニア、ペンシルバニア、
ヴァーモントなどで。民主党は上院で多数派の地位を維持した。若者は投票所に
記録的な数字で現れた。中間選挙で8人に1人の投票者が30才未満の人間という成果
である。中絶の権利は、それが住民投票で問われた州(カリフォルニア、ミシガン、
ヴァーモント)ではいずれも認められた。いわゆる「赤い」州に属するケンタッキー州
でも、州憲法の修正案(中絶を合衆国憲法上の権利と認めないとする)は住民投票に
よって退けられた。それともう一つ―州選挙を監視すると訴えて立候補した「選挙
否定論者」は全員が敗北した。

480:名無しさん@英語勉強中
23/02/03 12:04:09.53 AseB0e9p0.net
>>460での[注意すべき単語・熟語]に追加。
・under the age of ~ は「 ~ 歳未満」である。「 ~ 歳以下」ではありません。

481:名無しさん@英語勉強中
23/02/03 23:07:09.94 AseB0e9p0.net
>>460の続きの英文
4. Peace comes to Ethiopia. After a devastating two-year civil war that left
hundreds of thousands dead and millions displaced and facing starvation, the
federal government of Ethiopia and the Tigray People’s Liberation Front (TPLF)
signed a peace treaty on November 2, 2022. The surprise deal came out of
peace talks convened by the African Union. So far, the fighting has ceased,
and both parties vowed that they are determined to make the peace deal last.

482:名無しさん@英語勉強中
23/02/03 23:08:46.12 AseB0e9p0.net
>>466で[注意すべき単語・熟語、難単語・熟語など]
・devastating
形容詞
1.〔攻撃・災害などが〕破壊的な、壊滅的な
The devastating earthquake destroyed the city. その壊滅的な地震は都市を破壊しました。
2. 衝撃的な、圧倒的な、動揺させる
3.〔批評などが〕辛辣な、口を極めた
He is known for his devastating sarcasm. 彼は痛烈な皮肉で知られている。
4.〈話〉非常に素晴らしい
He has a devastating ability to identify truth. 彼には真実を見抜く非常に優れたな能力がある。
(以上は英辞郎から)
・the Tigray People’s Liberation Front (TPLF) は「ティグライ人民解放戦線」。
・the African Union は「アフリカ連合」。
(続く)

483:名無しさん@英語勉強中
23/02/03 23:09:12.97 AseB0e9p0.net
>>466で[注意すべき単語・熟語、難単語・熟語など]
・devastating
形容詞
1.〔攻撃・災害などが〕破壊的な、壊滅的な
The devastating earthquake destroyed the city. その壊滅的な地震は都市を破壊しました。
2. 衝撃的な、圧倒的な、動揺させる
3.〔批評などが〕辛辣な、口を極めた
He is known for his devastating sarcasm. 彼は痛烈な皮肉で知られている。
4.〈話〉非常に素晴らしい
He has a devastating ability to identify truth. 彼には真実を見抜く非常に優れたな能力がある。
(以上は英辞郎から)
・the Tigray People’s Liberation Front (TPLF) は「ティグライ人民解放戦線」。
・the African Union は「アフリカ連合」。
(続く)

484:名無しさん@英語勉強中
23/02/03 23:11:09.16 AseB0e9p0.net
(続き)
・party は要注意の単語である。
1. パーティー、社交的な会合
The party's over. パーティーは終わりだ。/遊びは終わりだ。
2. 政党 ◆特定の政党名は、~Partyと表記されることが多い。
3.〔行動を共にする〕一行、団体、グループ
There will be eight in my party. われわれのメンバーは8人(の予定)です。
4.〔ある行動の〕加担者、関係者、参加者
He didn't want to be a party to an auto theft. 彼は自動車泥棒に加担したくなかった。
5. 電話の相手、共用電話の加入者
What's the number and the party's name? 相手の番号と名前をどうぞ。
◆指名通話などを依頼した場合のオペレーターの言葉。
6.《法律》〔契約や訴訟などの〕当事者、関係者
(以上は英辞郎から)
・be determined to ~
形は受動態である点に注意。
《be ~》~することを固く決心[決意]している
The government is determined to improve the nation's image.
政府は国のイメージを向上させる決意である。
I'm determined to live my life. 真剣に生きていくつもりです。
Bob is determined to get custody of the two children.
ボブは二人の子どもを断固として保護するつもりだ。
(以上は英辞郎から)

485:名無しさん@英語勉強中
23/02/04 12:31:26.23 o939A7ga0.net
>>466の訳例
4. エチオピアに平和が再臨
2年間の悲惨な内戦で数十万人が命を落とし、数百万人が家郷を追われて餓死の
恐れに直面する事態を経た後、ついにエチオピア連邦政府とティグライ人民解放
戦線(TPLF)が2022年11月2日、和平協定の締結に至った。この予想外の振る舞い
はアフリカ連合が主導した和平交渉の賜物であった。これまでのところ、停戦は
維持され、双方ともこの和平協定の継続的遵守を強く誓っている。

486:名無しさん@英語勉強中
23/02/04 12:33:46.30 o939A7ga0.net
>>466での文法・構文上の補足説明
・~ that left hundreds of thousands dead and millions displaced and facing
starvation
「leave + 目的語 + 補語」で「(目的語)を(補語)の状態にしておく・残す」
の意。
補語になるのは形容詞や過去分詞、現在分詞などである。
left + [hundreds of thousands] + dead
(数十万の人々が死んでいる状態を結果的に残し)
and
(left)+ [millions] + displaced and facing starvation
(数百万の人々が強制退去・追放させられ、飢餓に直面している状態に結果的に残す)
displaced は過去分詞であるから受け身を含意する。

・make the peace deal last
もちろんこの last は動詞で、ここでは「使役動詞の make + 目的語 + 原形動詞」
のパターンである。

487:名無しさん@英語勉強中
23/02/05 12:08:19.85 7dq+SIXM0.net
>>446の続きの英文
5. Mainstream media finally did right by Julian Assange, as his international
support grew.
The New York Times, The Guardian, Le Monde, El País and Der Spiegel–the
media outlets that published WikiLeaks’ revelations 12 years ago—finally
called on President Biden to free Assange. Australian Prime Minister Anthony
Albanese (Assange is an Australian citizen) also finally said he has personally
urged the U.S. government to end its pursuit of Assange. More enthusiastic
has been his support in Latin America, with calls for his release coming from
President Gustavo Petro in Colombia, Mexico’s President Lopez Obrador,
Nicaragua’s President Daniel Ortega, Venezuela’s President Nicolás Maduro,
and Brazil’s President-elect Lula da Silva.

488:名無しさん@英語勉強中
23/02/05 12:12:09.77 7dq+SIXM0.net
>>472で[注意すべき単語・熟語、難単語・熟語など]
・do right by
(人)を正当[公平]に扱う、(人)を正当に評価する、(人)にきちんと対応する、
(人)のために正しいことをする (英辞郎から引用)
・El País は『エル・パイス』。スペインの日刊紙。
・Der Spiegel は『デア・シュピーゲル』。ドイツのニュース週刊誌。
・media outlets はここでは「報道機関」と同義。
・Anthony Albanese の表記は「アンソニー・アルバニージー」。
・Gustavo Petro の表記は「グスタボ・ペトロ」。
・Lopez Obrador の表記は「ロペス・オブラドール」。
・Daniel Ortega の表記は「ダニエル・オルテガ」。
・Nicolás Maduro の表記は「ニコラス・マドゥロ」。
・Lula da Silva の表記は>>449を参照。
・president-elect は
1.「〈米〉〔就任前の〕次期大統領」 ◆President-Electとも表記される。
2. 次期会長[総裁]◆President-Electとも表記される。
President-elect Obama《米》オバマ次期大統領 ◆President-Elect Obamaとも表記される。
(英辞郎から引用)

489:名無しさん@英語勉強中
23/02/06 12:29:10.20 JJWwAEok0.net
>>472の訳例
アサンジ擁護の声が世界的に拡大する中、主流派メディアがようやく正当な対応
『ニューヨーク・タイムズ』紙、英『ガーディアン』紙、仏『ル・モンド』紙、
スペインの『エル・パイス』紙、独『デア・シュピーゲル』誌―12年前に
ウィキリークスが得た情報を一般に知らしめた報道機関である―が、ついに
バイデン大統領に対しアサンジ氏の解放を訴えた。オーストラリア首相のアンソニー
・アルバニージー氏もまたアサンジ氏に対する追及を取り下げるよう個人的に
アメリカ政府に勧めたと明かした(アサンジ氏はそもそもオーストラリア籍である)。
中南米では、アサンジ氏擁護の声はもっと熱を帯びている。同氏の解放を求める声が
コロンビアのグスタボ・ペトロ大統領、メキシコのロペス・オブラドール大統領、
ニカラグアのダニエル・オルテガ大統領、ベネズエラのニコラス・マドゥロ大統領、
ブラジルの次期大統領であるルーラ・ダ・シルヴァ氏などから次々に上がった。

490:名無しさん@英語勉強中
23/02/06 12:32:48.85 JJWwAEok0.net
>>472での文法・構文上の補足説明
・More enthusiastic has been his support in Latin America,
ここはもちろん「倒置」。
普通の語順に直せば、
His support in Latin America has been more enthusiastic.
である。
・with calls for his release coming from ~
この with の使い方はもちろん「付帯状況」。
>>446・447を参照。
with + [calls for his release] + [現在分詞の coming ~ ]である。

491:名無しさん@英語勉強中
23/02/07 12:02:24.43 PwvAUcYX0.net
>>472の続きの英文
6. Indigenous and Global South voices were finally heard at the largest
climate summit, COP27.
Thanks to the relentless work of Indigenous peoples and organizers from
the Global South, marginalized communities not only got into COP27 this year
but their voices were finally heard and a historic loss and damage fund was
established to help vulnerable countries cope with the destructive impacts
of climate change. The development marks an important achievement for civil
society and collective action in the Global South that has been nearly three
decades in the making. Now we have to push the wealthier countries to come
through with the funds, and to finally get serious about our own transition to
clean energy before it is too late to avoid global catastrophe.

492:名無しさん@英語勉強中
23/02/07 12:08:29.21 PwvAUcYX0.net
>>476で[注意すべき単語・熟語、難単語・熟語など]
・indigenous
形容詞
1.〔地域や国の〕原産の、土着の、先住の
Koala bears are indigenous to Australia. コアラはオーストラリア原産である。
2.〈文〉生来の、本来備わっている
発音 indídʒənəs インディジナス
indigenous company《an ~》地元[現地]企業
indigenous culture 土着文化
indigenous industry 地場[在来]産業
indigenous inhabitant 先住民
indigenous life-styles〔地域や国に〕固有の生活様式
(以上は英辞郎)
・Global South は>>27に既出。
・COP27は「国連気候変動枠組条約第27回締約国会議」。
(続く)

493:名無しさん@英語勉強中
23/02/07 12:09:53.78 PwvAUcYX0.net
・marginalize
他動詞
〔社会や集団内で~を〕過小評価する、除外[無視]する
They are marginalized in society. 彼らは社会において過小評価されている。
過去分詞の marginalized は形容詞と考えることもでき、別に見出し語となっている。
marginalized
社会の主流から取り残された、社会的に無視された、周縁化された
(以上は英辞郎)
marginalize 周縁に追いやる
(辞書サイトの『辞遊人』)
・in the making は熟語である。
1. 作られつつある、製作中の、製造中の、進行中の、発達中の、修行中の
2.〔人が〕修行中の
(以上は英辞郎)
(続く)

494:名無しさん@英語勉強中
23/02/07 12:12:23.47 PwvAUcYX0.net
(続き)
come through は熟語で多義語である。(以下、英辞郎から引用)
句動詞
1.〔物の間・空間・部屋などを〕通り抜ける、通り過ぎる、突き抜ける
I saw her come through a gate. 彼女が門を通り過ぎてくるのを見ました。
2. やり遂げる、成し遂げる、約束を果たす、成功する、期待に応える、期待に沿う
He came through in spite of all the troubles he had.
さまざまな問題を乗り越えて、彼は成功しました。
I knew you'd come through!
あなたはいつか頭角を現すと思っていました。/君はやってくれると信じていたよ!
My plumber always says it's impossible at first, but he eventually comes through.
私が頼む水道工事の人は最初はいつも無理だといいますが、結局ちゃんと修理してくれる。
I trust that she will come through with top grades.
彼女は実力を発揮してトップの成績を得ると確信しています。
3.〔情報などが〕届く、入ってくる、伝わる
4.〔感覚などが〕よみがえる
Maybe old feelings will come through. 懐かしい感覚すらもよみがえってくれるだろう。
5.〔困難・危険・病気を〕切り抜ける、耐え抜く、持ちこたえる、生き延びる、
生き抜く、生き残る
6. ~の間から出てくる、はっきりと表に現れる、明白に分かる、発表される
7. ちょこっと立ち寄る
He came through my apartment like a tornado.
彼は、竜巻のような速さで私のアパートに立ち寄りました。
You always come through in a pinch for me. あなたは私が困ってる時は必ず来てくれる。
Have you seen a waiter come through here? ウエーターがここ通らなかった?
8. 提供する、手渡す、〔金を〕支払う
9.〔金が〕できる
10. 頼りになる、力になる、力になってやる
11. 回心する
12.〔時間・期日などが〕切れる、満了する

495:名無しさん@英語勉強中
23/02/08 16:11:13.40 nX1eMVdn0.net
>>476の訳例
6.
先住民族や「グローバル・サウス」の声がこれまでで最大規模の気候サミット
「COP27」でようやく脚光を浴びる
先住民族および「グローバル・サウス」の国々の関係者による精力的な働きのおかげ
で、これまで周辺に追いやられていた国々の人間が本年の「COP27」に参加する運び
となっただけでなく、彼らの声が反映され、画期的な「損失・被害に対応する基金」
の設立が決定された。これによって、気候変動の影響にさらされやすい国々は、その
破壊的な打撃に対処することがより容易になる。この展開は、「グローバル・サウス」
の国々の市民社会にとり、および、およそ30年近くに渡る彼らの共同的取り組みに
とり、重要な達成として歴史に刻まれるものである。我々は今や、より富裕な国々が
この基金の設立・運営の約束を確実に果たすよう働きかけなければならない。そして、
我々自身がクリーンエネルギーへの移行にいよいよ前向きに取り組まねばならない
―世界的な惨事を回避するのが手遅れにならないうちに。

496:名無しさん@英語勉強中
23/02/08 16:19:06.97 nX1eMVdn0.net
>>476での文法・構文上の補足説明
・~ help vulnerable countries cope with ~
ここの cope は原形動詞である。
「help + 目的語 + 原形動詞」のパターン((目的語)が ~ (原形動詞)するのを
手助けする)。

497:名無しさん@英語勉強中
23/02/09 12:09:56.73 RTVCqoJY0.net
>>476の続きの英文
7. Some 200 countries (minus the U.S. and the Vatican) commit to stemming
the loss of nature worldwide. Another critical environmental gathering,
the COP15 Biodiversity Summit in Canada, reached a watershed agreement
pledging to protect nearly one-third of Earth’s land and oceans as a refuge
for the planet’s remaining wild plants and animals by 2030–dubbed “30 by 30.”
This agreement is critical to stemming the massive loss of diversity—about
a million species are at risk of disappearing forever. But it will take constant
grassroots pressure, and significant resources from the wealthier countries,
to put this 30 by 30 goal into practice.


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch