気になる英文を張り付け、気ままに語るスレat ENGLISH
気になる英文を張り付け、気ままに語るスレ - 暇つぶし2ch332:名無しさん@英語勉強中
22/12/10 12:18:25.21 G/THlSgB0.net
ついでに言っておくと、グーグルやアマゾン、ワシントン・ポストその他のIT企業や
大手マスコミは直接か、その子会社、関連会社がアメリカ政府から巨額の仕事を請


333:け 負っている。政府が「お客様」なのである。 「お客様」に対して仕事をもらう立場の者がどんな振る舞いをするか、バカでもわかる であろう。 (´·ω·`)



334:名無しさん@英語勉強中
22/12/11 12:05:21.40 ZaKQHCmv0.net
>>321の続き
>>243
>その上、キューバの諜報機関と関わりを持っているということは、ノリエガが
>アメリカ政府の意向に従うとはもはや期待できないことを示唆した。
>>278
>実際には、ノリエガのアメリカ政府に対する服従のいかんが問題となっていたのであった。
アメリカ帝国主義の支配のやり方はいわば「間接統治」。当該国に自分の言うことを
よく聞く独裁者を据えて、間接的にその国を支配・統治するのである。
このアメリカの後押しを受けた独裁者の下で、その国のどれほどの一般市民が拉致、
拷問、殺害、等々の憂き目にあったか。(誰か一覧表を作ってくれると有難い)
「アメリカは自由、人権、民主主義の擁護者である」などというおめでたい人間は
ちったあ中南米の歴史を勉強しろ、バカ。 (´·ω·`)
(もっとも、日本のジャーナリストや学者はアメリカ政府の御用ジャーナリスト、御用
学者ばっかりだから、ストレートにアメリカを非難したりはしない。ぬるい言葉で印象
操作するのである)

335:名無しさん@英語勉強中
22/12/12 11:13:53.29 P6M2xsg50.net
>>321の続き
>>305
>それから数日後、英国は国連安全保障理事会の決議案を拒否した。その決議案は、
>アメリカ政府の武力によるパナマ介入が国際法、及び、国家の独立、主権、領土の
>不可侵性を甚だしく侵害する行為であるとして強い懸念を表明したものであったが。
ロシアはウクライナに侵攻した。
それは、上の文章の言葉を借りると、「国際法、及び、国家の独立、主権、領土の
不可侵性を甚だしく侵害する行為である」。
それを同じことを過去、アメリカはこのパナマ侵攻やグレナダ侵攻その他で何度も
やっているわけである(>>127を参照)。そして、イギリスやフランス等々がそれを
支持した。
そのアメリカやイギリス、フランスその他が一体どうやって今のロシアのウクライナ
侵攻を非難できるのか。バカバカしい。 (´·ω·`)
「同じことをやりながら、自分のことは棚に上げて他人を非難する」。これは個人が
やった場合、その個人は「人間のクズ」と言われるような所業である。

336:名無しさん@英語勉強中
22/12/13 12:51:50.75 zcHGGGMq0.net
アメリカの調査報道サイト『Consortium News』から。
--------------------------------------------------
Caitlin Johnstone: When Journalism Standards Vanish
November 18, 2022
Because Russia and Iran are both viewed as enemies of Washington, Western
news media often feel comfortable publishing any old claim about them as
fact regardless of sourcing or evidence.
By Caitlin Johnstone
CaitlinJohnstone.com
Two false news reports went viral this week due to sloppy sourcing and
journalistic malpractice. As usual they both featured bogus claims about
U.S.-targeted nations, in this case Russia and Iran.
(続く)

337:名無しさん@英語勉強中
22/12/13 12:57:01.33 zcHGGGMq0.net
>>326で[注意すべき単語・熟語、難単語・熟語など]
(英辞郎から引用)
・go viral
〔インターネットや口コミで情報が〕急速に広まる[拡散する・伝播する]、バズる
・sloppy
1.〈話〉〔人・仕事などが〕不注意な、ぞんざいな、ずさんな
Your work is sloppy. 仕事が雑だ。
2.〔人・言動などが〕いいかげんな、だらしない
3.乱雑な、散らかった、片付いていない
4.ぬかるんだ、泥だらけの
5.〈話〉やたら感傷的な
6.〔料理が〕水っぽい、薄くて味気ない
7.〔服が〕だぼだぼの、ゆったりした
8.〔液体が〕はねた、かかった
発音 [US] slɑ́pi | [UK] slɔ́pi [US]スラピィ [UK]スロピィ
・feature
他動詞
1.〔イベントや記事で~を〕呼び物にする、特集する
A variety of art mediums such as sculpture and painting will be featured in the
next issue. 次号では、彫刻や絵画などのさまざまな美術品を特集します。
2.〔映画で人を〕主役にする、〔歌手を〕客演させる
3.〔~の〕特色となる、〔~を〕特徴付ける
4.〈話〉〔~を〕心に描く、〔~を〕想像する
I couldn't feature my father crying like that.
父があんなふうに泣くなんて想像できませんでした。
自動詞
1.〔映画などで〕主役を演じる
2.〔計画などで〕考慮する、計算に入れる

338:名無しさん@英語勉強中
22/12/14 12:15:33.26 EI1lh5rm0.net
>>326の訳例
ケイトリン・ジョンストン: 報道規範が消え去る時
2022年11月18日
ロシアやイランはアメリカの敵とされているため、欧米のマスコミは、情報源や証拠
におかまいなく、当初の誤った申し立てを事実として報道することにほとんど躊躇
しない
ケイトリン・ジョンストン
CaitlinJohnstone.com
2つの間違った報道記事が今週大いに話題になった―情報源がいいかげんで、報道
手法がずさんだったおかげで。例によって、この2つの記事はアメリカが敵と見なす
国―今回の場合はロシアとイラン―に関する虚偽の申し立てを柱とするものであった。

339:名無しさん@英語勉強中
22/12/14 12:26:14.71 EI1lh5rm0.net
>>326の続きの英文
An article in Responsible Statecraft titled “How a lightly-sourced AP story almost
set off World War III” details how the propaganda multiplier news agency
published a one-source, one-sentence report claiming that Russia had launched a
deadly missile strike at NATO member Poland, despite evidence having already
come to light by that point that the missile had probably come from Ukraine.
This set off calls for the implementation of a NATO Article 5 response, meaning
hot warfare between NATO and Russia in retaliation for a Russian attack on one
of the alliance members.

340:名無しさん@英語勉強中
22/12/15 08:22:01.99 ZEbPi/ei0.net
ハンターハンターに関するツイート
Hinrigh easily the best new character introduced in the Succession War arc
(aimor the submariner@ayymathan12月11日)
語法
この easily は副詞 the best を強める 意味は「明らかに、疑いもなく」
直訳
ヒンリギ 王位継承戦編で登場した、間違いなくもっともかっこいいキャラ
試訳
ヒンリギは間違いなく王位継承戦編で登場した最高のキャラだ

341:名無しさん@英語勉強中
22/12/15 09:08:18.11 ZEbPi/ei0.net
ツイート
Hinrigh be like : i know these guys are insane, but not this insane
(Zura janai Katsura da@arhamrezza12月9日)
語法
be 仮定法現在(現在や未来についての不確実な仮定)としておく ネットから拾ってきた定義
like ランダムハウス英和大辞典によると接続詞 
口語で (・・という)感じで (・・というようなことを)


342:言って 構文 not this insaneは たぶん i don't know these guys are this insane 直訳 ヒンリギはこう言いたげだ:こいつらが正気でないことは知っていたが、これほどとは知らなかった 試訳 ヒンリギの心中:こいつらが正気でないことは知っていたが、これほどとは・・・ コメンタリー とりあえず解釈してみた あってるかどうかは知らん 仮定法現在の定義も信頼できるものかどうかよくわからない



343:The OED Loves Me Not
22/12/15 10:24:00.43 65BR8KTX0.net
横から済まんけど
Hinrigh be like : i know these guys are insane, but not this insane
(1) この be は、African-American English では頻繁に出てくる語法で、
単に is という意味でしかないのではないかと思う。ただ、こういう英文を
書く(しゃべる)人が必ずしも African-American だとは限らず、白人にも
そういう言い回しをする人はたくさんいると思うけど。
(2) "but not this insane" は、but (they're) not this insane
という意味だと思う。
(3) 全体を paraphrase すると
Hinrigh is like (= Hinrigh says), "I know these guys are insane, but (they're) not this insane."

344:The OED Loves Me Not
22/12/15 10:29:30.46 65BR8KTX0.net
He be は "He usually is" とか "He habitually is" という意味らしい。
だから He be like, "ABC." だったら、
"He usually (habitually) says, "ABC."
という意味になる、とこの下のリンク先には書いている。
そしてそのリンク先にも、やはりこの語法は African-American English に
出てくると書いている。
URLリンク(ygdp.yale.edu)

345:The OED Loves Me Not
22/12/15 10:30:42.13 65BR8KTX0.net
横からのコメントは歓迎しないスレッドかもしれないのに、
いきなり入って来てコメントなんかして、申し訳なかった。

346:スレ立て主の1
22/12/15 12:03:24.76 aZxDj7Wz0.net
>>334
>横からのコメントは歓迎しないスレッドかもしれないのに、~
このスレは基本的に何を書いてもかまわないというスタンス。
もっとも、今回の書き込みに関しては、そもそも>>330がなにゆえこの英文が
「気になる英文」、「気に入った英文」なのかは自分にはよくわからないけど(笑)。

347:名無しさん@英語勉強中
22/12/15 12:05:58.98 aZxDj7Wz0.net
>>329で[注意すべき単語・熟語、難単語・熟語など]
・ここでの Responsible Statecraft は、アメリカのシンクタンク The Quincy
Institute for Responsible Statecraft のオンライン・マガジンであるらしい。
表記は『レスポンシブル・ステートクラフト』にしておく。
・lightly-sourced AP story
AP は Associated Press。すなわちAP通信社。アメリカ最大の通信社である。
AP story(AP(通信社)による話)とはすなわち「APによる報道(記事)」を意味する。
lightly-sourced は、英辞郎に載っている
「thinly sourced information 信ぴょう性の薄い[出どころの疑わしい]情報」の
thinly sourced と同義と考えられるから、全体で
「信憑性の薄いAP通信の報道(記事)」でよかろう。
(続く)

348:名無しさん@英語勉強中
22/12/15 12:10:13.43 aZxDj7Wz0.net
(続き)
・set off 句動詞
1. 出発する
Grace and Roy set off to visit their relatives in the Black Forest.
グレースとロイは、ブラックフォレストにいる親戚を訪ねるために出かけた。
2. 作動する[させる]、始動する[させる]、~し始める、~させる、(話を)
始めさせる
In an emergency, push this button to set off the alarm.
緊急の場合はこのボタンを押して警報を鳴らしてください。
3. ~しようと思う、~するつもりである
4.〔花火・ロケットを〕打ち上げる、〔犬を〕放す
5.〔事件・活動・行為・怒り・抗議・化学反応などを〕(急に)引き起こす、誘発する、
触発する、促す、派生する
6. ~の原因[きっかけ・引き金]になる
The announcement that war had started set off a huge selling frenzy in the stock
market.
戦争が開始されたという発表が引き金となり、株式市場では大量の売り注文が殺到しました。
7. 急に~させる、ドッと~させる、ドッと笑わせる、急に(くしゃみを)起こさせる、
褒めそやす
8. カッとさせる、(人)の逆鱗に触れる
The littlest things have set him off. 彼はつまらないことでかんしゃくを起こす。
(続く)

349:名無しさん@英語勉強中
22/12/15 12:11:58.47 aZxDj7Wz0.net
(続き)
9.〔爆薬・花火など〕に点火する、〔爆薬・花火などを〕爆発させる、〔爆発を〕
引き起こす
Several bombs have been set off there. 幾つかの爆弾がそこで爆破された。
10.《set someone off》(人)に着想[発想]を与える
11. ~の飾りとなる、引きたたせる、際立たせる、目立たせる、強調する
12. ~を(~で)相殺する、釣り合わせる
An employer must not set off the wages of a worker against an advance or
any other credit to the worker incurred as a condition of labor.
雇用主は、前借金その他労働することを条件とする前貸の債権と賃金を相殺しては
いけない。
13.〔所得から経費を〕控除する、差し引く
14.〔損失を利益で〕埋め合わせる、〔欠点を利点で〕埋め合わせる、補う
15.〔文字を~で〕仕切る、区切る
16.《印刷》裏移りする
・the propaganda multiplier news agency
multiplier は「乗数」。
propaganda multiplier news agency で「プロパガンダを増幅する報道機関」の意であろう。
・NATO Article 5 は「北大西洋条約第5条」。「一加盟国に対する武力攻撃は全加盟国
への攻撃と見なす」ものである。

350:名無しさん@英語勉強中
22/12/15 12:34:22.45 ZEbPi/ei0.net
>>332
主語に be動詞を一致させて is とすると  
直接法になるから、ヒンリギがいうことが事実になると思うんですけど、
ヒンリギはこのセリフ実際にはいってないんす。
出典から ツイート見てもらえればわかります
>>335
語法的に関心ある表現なのでとりあげたが
この反応見てもうここに書く気なくなった

351:名無しさん@英語勉強中
22/12/15 12:38:22.45 ZEbPi/ei0.net
>>333
これは参考になりますね
African-American Englishについては全然知らないので勉強になりました

352:名無しさん@英語勉強中
22/12/15 12:47:38.08 ZEbPi/ei0.net
>>332
出典 コンテクスト
URLリンク(twitter.com)
(deleted an unsolicited ad)

353:The OED Loves Me Not
22/12/15 16:21:05.05 65BR8KTX0.net
>>341
文脈を知らせてくれてありがとう。一応はその画面に出てくる
英文をすべて読んだんだけど、この Hinrigh って誰で、それから
この HInrigh は何についてこんな台詞を言っているのか、
僕には何もわからない。
実はあなたの最初のコメントを今朝早く読んだとき、
Twitter 上を一生懸命に探したけど、僕の探し方が悪いのか、
どうしてもその該当箇所が見つからなかったんだ。
それはともかく、ここに書き込む気が失せたなんて言って、
もったいないなあ。もしも他のスレッドに行きたいのなら、
スレリンク(english板)
このスレッドで書いてくれないかな?僕はあなたのせっかくの書き込みの
奥深さを理解したり適切なコメントを書くことができないかもしれないけど、
英語であれその他の分野であれ、真面目に取り組んでいる人をすべて
僕は(そしておそらく僕のスレッドの住民たちは)大歓迎する。
雑談でも語法でも漫画の英語でも哲学書の中の英語でも、政治関係の
英語でもポルノでも何でも、ともかく真面目に取り組むなら何でも歓迎。

354:The OED Loves Me Not
22/12/15 16:31:38.42 65BR8KTX0.net
>>331
>>Hinrigh be like : i know these guys are insane, but not this insane
"[Someone] be..." とくれば、僕はついつい African-American English の言い回しを
連想してしまっていた。
しかし今やっと、この Hinrigh にちうての台詞の意味が分かったような気がする。これは実は
Hinrigh'd be like: I know.....
ということだよ。きっと。
Ninrigh'd は Hinrigh would という意味。たとえば映画などの台詞で
H'd be like, "What the fuck...!?"
という言葉が出てきたら、これはたぶん
「あいつとしては、たぶん "うわお、何てこった" っていう感じだろうよ。」
という感じの意味合いになると思う。そういうときの
He'd be... と言っているとき、英語ネイティブは d の直後に be が来るので、
d の音が消えてしまって He be like... になってしまうんだと思う。

355:The OED Loves Me Not
22/12/15 16:35:38.47 65BR8KTX0.net
>>331
He be like... がおそらくは He'd be like をぞんざいに発音し、そのぞんざいな発音を
そのまま表記したものだろうと思ったが、検索してみると、確かにそれらしきことが書いてある。
URLリンク(ja.hinative.com)
この上のリンク先で、英語ネイティブが He'd be like... という正しい表現をぞんざいに書いた
ものが He be like... なのだと書いている。

356:The OED Loves Me Not
22/12/15 16:43:34.57 65BR8KTX0.net
>>331
He'd be like が何度も出てくる記事を見つけた。ニュースサイトのものだから、
ある程度は信頼性が高い。これらはすべて「彼としたら、~という感じだろうな」
とでも訳せそうな軽い口語的な表現なんだろうと思う。
“It was very rare that he ever did anything wrong at a horse show, but sometimes at home if you were jumping him
or something ★he’d be like★, ‘I’m done practicing for the day,’ ” said Maddie. “He never bucked me off or
anything bad, ★he’d just be like★, ‘I’ve had enough.’ He has a good attitude, but he has enough sass to really
keep you on your toes sometimes.
(中略)
“When you got on him in the schooling area, ●you’d be like●, ‘OK, this is where we’re at today,’
and realize what buttons you could push and you couldn’t push.”

出典:
URLリンク(www.chronofhorse.com)

357:335(スレ立て主の1)
22/12/16 12:28:57.56 DlzH8Y7N0.net
>>339
>この反応見てもうここに書く気なくなった

過剰反応と思うので特に謝罪はしません。申し訳ない。 (´·ω·`)

358:名無しさん@英語勉強中
22/12/16 12:31:12.06 DlzH8Y7N0.net
>>329の訳例
アメリカの一シンクタンクによるオンライン・マガジン『レスポンシブル・ステート
クラフト』は、そのサイトに「信憑性の薄い情報源に基づいたAPの記事がいかに第三次
世界大戦を引き起こしかねなかったか」というタイトルの文章を掲げた。AP通信は、
たった一つの情報源に基づく短信で、ロシアがNATO加盟国のポーランドにミサイル
攻撃を行い、死者を出したと報じた―それまでに既に当該のミサイルがウクライナ発
であった可能性が高いという証拠があったにもかかわらず。『レスポンシブル・ステート
クラフト』はこの報道の経緯を詳しく伝えていた。このAPの記事を契機に、北大西洋
条約第5条に基づく対応を求める声が急激に高まった。その対応とは、すなわち、ロシア
がNATO加盟国の一国に攻撃を加えた返報として、NATO軍がロシア軍との「熱い戦争」
に突入することである。

359:名無しさん@英語勉強中
22/12/16 12:36:14.44 DlzH8Y7N0.net
>>329での文法・構文上の補足説明。
・An article in Responsible Statecraft titled “How a lightly-sourced AP story
almost set off World War III” details ~
これはもちろん、An article が主語、titled は過去分詞で an article を修飾する。
details がこの文の述語動詞である。
・ ~ despite evidence having already come to light by that point that the
missile had probably come from Ukraine.
having の ing は動名詞、evidence がその意味上の主語。
by that point that ~ は、by that point が「その時点までに」の意で、その後の
that は、evidence を修飾する関係代名詞の that である。evidence という先行詞と
この関係代名詞の that が離れているが、この程度の離れ方は特に珍しいというわけではない。
読解の考え方としては、evidence に定冠詞の the がついていない、すなわち、前に
「その」evidence なるものが存在しないこと、意味から考えても evidence と言われても
ピンとこないことから、「前に evidence に当るものがなければ後ろにあるはず」と
いう感覚で読んでいって、that が出た瞬間に、この that が関係代名詞で、前の
evidenc を説明しているのだなと予想する、ということである(この予想が万一外れた
としても、その場合は、その時に考え直すだけである)。

360:名無しさん@英語勉強中
22/12/16 19:07:37.17 9VdOcx4A0.net
その英文のどこが気に入ったのが全くわからんな(笑)

361:名無しさん@英語勉強中
22/12/16 19:08:27.62 9VdOcx4A0.net
NEWS英語とか簡単すぎて英文解釈する気にもなれない

362:名無しさん@英語勉強中
22/12/16 20:38:16.30 sgA2TFCZ0.net
evidence に関係詞節が来る時は限定されるので、the evidence.とtheが来ると思うのだが。

363:The OED Loves Me Not
22/12/16 21:04:00.31 7QaHpqMM0.net
>>329
>>despite evidence having already
come to light by that point that the missile had probably come from Ukraine.
====
この上に出てくる evidence に the がつくときとつかないときとがあって、
意味が違ってくる。
that 節がついているのは関係節ではなくて、あくまで the fact that S V とかいう
ときの that と同じ使い方。
だから evidence that S V は、「~が~だという証拠」という意味。こういうときには、
that 節があるからと言って、その前の evidence が限定されて the がつくなんてことはまい。
もしもそれでも evidence に the がついていたら、それは別の理由によって the がついている。

364:348
22/12/16 22:24:26.81 DlzH8Y7N0.net
あ、勘違い。 (´·ω·`)
>>352氏の解釈が正しい。
この that は「同格」を導く接続詞の that であった。
(訳ではちゃんとそうなっている)
解釈の考え方は>>348に書いてある通りで、それは変わらない。
だから、>>348の文中の「関係詞」という言葉は「『同格』を導く接続詞」という
言葉に置き換えて理解して下さるようお願いする。
>>352
訂正ありがとう。

365:348
22/12/16 22:27:04.34 DlzH8Y7N0.net
>>351
うん、それはもっともな疑問だと思う。
しかし、ジーニアス英和辞典を引くとわかるように、evidence が定冠詞の the なしで
使われるのは例外的というわけではなさそうだ。
ジーニアス英和辞典から引用
--------------------------------------------------
I found [discovered] clear evidence that he had used it [of his having used it].
彼がそれを使ったという明らかな証拠を発見した。
This photograph will be used in evidence against [for] him.
この写真は彼に不利[有利]な証拠として用いられるだろう。
There is evidence [There are evidences] that someone has entered the house.
だれかがその家に入った形跡がある。
--------------------------------------------------
その理由は自分にはよくわからない。しかし、読解の際にそれほど悩まないので
(読めば意味がわかるので)、これ以上追究する気持ちはあまりない。
取りあえず、今後の研究課題にしておこう。 (´·ω·`)

366:The OED Loves Me Not
22/12/17 06:49:07.08 GaHBKOMW0.net
>>351 >>354
evidence のあとに関係節をつけてその evidence を限定してても、
なおかつ evidence に the がつかない用例はたくさんある。すでに言ったように、
先行詞に the がつくときと無冠詞のときでは、意味が違う。
他の人には興味がなけえrば、どうか僕の書き込みは無視してほしい。
evidence を先行詞としてそのあとに関係節がついても evidence が無冠詞のときには、
その evidence は強いていえば(あくまで強いていえば) "a piece of evidence" みたいな
ものだと考えて、"a piece of evidence" を先行詞としてそのあとに関係節がついている用例を見れば
参考になろう。
(1) "★A piece of evidence that★ he had not known existed and has not seen and the video is of the actual, alleged sex act," Jansch said.
URLリンク(www.mynbc5.com)
上のような用例はいくらでも簡単に見つかると思うけど、この場合、次のような例と似ている。
(2) However, when a young man stands accused of murdering ★a boy that he was babysitting★, it ignites a cascade of violence and terror that forces Laurie to confront the evil she can’t control.
URLリンク(www.comingsoon.net)

367:名無しさん@英語勉強中
22/12/17 08:00:01.63 2opdel/C0.net
evidenceがtheで飾られることは少ないんですね。
限定などできないよ、証拠というのは、
ということかも。その証拠を覆せば主張が崩れて
しまうという場合はthe を使うかもしれないが。
a boy that he was babysittingの方はなぜa が付いてるのか知らないが、
ベビーシッターしてるとかいうのは大したことない、と書く人が思ってるからかもと思った。
皆さんありがとうございました

368:The OED Loves Me Not
22/12/17 09:28:23.25 GaHBKOMW0.net
>>356
そんなことは、誰一人としておくびにも出していない。
evidence に the がつくことも、たくさんある。
(1) the evidence that の that が同格の接続詞である場合
Always in these cases the broker is vindicated and even compensated with interest from the day the contract was drawn up,
as long as he has ★the evidence that★ he was the one who indicated the property to the prospective buyer.
URLリンク(greekcitytimes.com)
(2) the evidence that の that が関係詞である場合
In this caase, we enourage you to make a police report and submit all ★the evidence that you have there★ so that the culprits are arrested.
URLリンク(www.sundaymail.co.zw)

369:348
22/12/17 11:54:50.97 VeLXN1ox0.net
>>351、356
この evidence と冠詞の問題については、「evidence 冠詞」でグーグル検索すると複数のサイトがヒットします。やはりみんな悩んでいるようです。
ご自分で検索して幾つかのサイトを読んでみてはいかがでしょうか。


370: ざっと自分が読んでみた限りでは、evidence は曖昧性が強いので定冠詞の the は普通つかない、2度目に言及する場合(前に出たものを指す、そういう 意味で特定のものを指すから the は当然)や限定性が非常に強い場合には the がつく、みたいな感じです。 スッキリした原則はないようです。 ちなみに、evidence は原則として不可算名詞なので、不定冠詞の a や an はつきません。 どうしても数えたい場合は、>>355氏がすでに言及しているように、a piece of をひっつけて使います。



371:名無しさん@英語勉強中
22/12/17 11:58:33.64 VeLXN1ox0.net
>>329の続きの英文
Mainstream news reports circulated the narrative that Poland had been struck by
a “Russian-made” missile, which is at best a highly misleading framing of the
fact that the inadvertent strike came from a Soviet-era surface-to-air missile
system still used by Ukraine, a former Soviet state.
Headlines from the largest and most influential U.S. news outlets including The
New York Times, CNN and NBC all repeated the misleading “Russian-made”
framing, as did AP’s own correction to its false report that Poland was struck by
Russia.

372:名無しさん@英語勉強中
22/12/17 12:03:40.07 VeLXN1ox0.net
>>359で[注意すべき単語・熟語、難単語・熟語など]
・framing の frame については>>163>>171で一応、既出。
・surface-to-air missile system は「地対空ミサイル・システム」。
・news outlet はふつう「報道機関」の意。

373:名無しさん@英語勉強中
22/12/18 11:58:05.96 QsCjhJGE0.net
>>353の補足。
念のため、>>348の後半部分の修正版を下に掲げておきます。 (´·ω·`)
--------------------------------------------------
by that point that ~ は、by that point が「その時点までに」の意で、その後の
that は、evidence の内容を具体的に説明するための「同格」を導く接続詞の that
である。evidence と、この that が離れているが、この程度の離れ方は特に珍しいと
いうわけではない。
読解の考え方としては、evidence に定冠詞の the がついていない、すなわち、前に
「その」evidence なるものの説明が存在しないように思われること、evidence と
言われても即座にピンとこないことから、「前に evidence について書かれてなければ
後ろにあるはず」という感覚で読んでいって、that が出た瞬間に、この that は関係
代名詞もしくは「同格」を導く接続詞の that であろう(いずれにしても、evidence の
内容を説明する)と予想する、ということである。
(この予想が万一結果的に外れたとしても、その場合は、その時に考え直すだけである)。

374:名無しさん@英語勉強中
22/12/18 12:00:29.58 QsCjhJGE0.net
>>359の訳例
主流派メディアの報道は、ポーランドが「ロシア製の」ミサイルを打ち込まれたと
いう話を拡散した。これは控え目に言っても人に事実をひどく誤解させるような報道
である。この不慮の攻撃の出どころは、ウクライナが現在も使用している旧ソビエト
時代の地対空ミサイル・システムだからである。ウクライナはかつてソビエト連邦に
属していたからそれは当然であった。
最大手で、かつ、突出して大きな影響力を誇る報道機関―『ニューヨーク・タイムズ
』紙、CNN、NBC、等々―がこぞって、人を誤解させるようなこの「ロシア製の」
ミサイルという言い回しを記事の見出しにおいてくり返し用いた。ポーランドがロシア
にミサイル攻撃を受けたという誤報道を訂正する自社記事でもAPはなおもこの言葉を
使った。

375:名無しさん@英語勉強中
22/12/18 12:04:33.73 QsCjhJGE0.net
>>359での文法・構文上の補足説明。
・~ the narrative that ~
この that は「同格」を導く接続詞の that で、narrative の内容を説明する。その後
の the fact that ~ の that もやはり「同格」。
・ ~ Ukraine, a former Soviet state
Ukraine と a former Soviet state はこれまた「同格」の関係である。
・~ its false report that ~ の that も「同格」。
「同格」ばっかりだな。現代英語では珍しくはないが。 (´·ω·`)

376:名無しさん@英語勉強中
22/12/18 23:20:56.95 QsCjhJGE0.net
>>359の続きの英文
All current evidence indicates that Poland was accidentally hit by one of those
missiles while Ukraine was defending itself from Russian missile strikes.
President Joe Biden has said it’s “unlikely” that the missile which killed two Poles
came from Russia, while Polish President Andrzej Duda and NATO Secretary
General Jens Stoltenberg both said it looks like it was an accidental strike from
Ukrainian air defenses. Russia says its own missile strikes have been no closer
than 35 km from the Polish border.

377:名無しさん@英語勉強中
22/12/18 23:22:18.21 QsCjhJGE0.net
>>364■■■の注。
・Andrzej Duda の表記は「アンジェイ・ドゥダ」にしておく。
・NATO Secretary General は「NATO事務総長」。
・Jens Stoltenberg の表記は「イェンス・ストルテンベルグ」にしておく。

378:名無しさん@英語勉強中
22/12/19 12:05:46.18 NkQpiW7m0.net
>>364の訳例
ミサイルがロシアから来たと依然かたくなに主張しているのはウクライナ政府だけ
である。あるNATO加盟国の外交官はとうとうこれに憤激して、匿名ではあるが英
フィナンシャル・タイムズ紙にこう語っている。「馬鹿げた展開になりつつあります。
ウクライナ政府は[我々の]信頼をなし崩しにしている。誰もウクライナを責めたりは
しない。だから、彼らは堂々と嘘をついている。これはミサイルよりもたちの悪い
破壊的行為です」。
AP通信が情報源のアメリカの関係当局者の名を明らかにしないままでいるのは言語
道断である。彼はかかる甚大な重要性を持ち、深刻な結果をもたらす可能性のある嘘
をAPに吹き込んだ。AP通信は世界に向けてこの嘘を誰が最初についたのかを明らかに
すべきである。説明と説明責任を人々が要求できるように。

379:名無しさん@英語勉強中
22/12/19 12:08:12.91 NkQpiW7m0.net
>>364での文法・構文上の補足説明。
・~ leading an exasperated diplomat from a NATO country to anonymously
tell Financial Times
leading ~ の ing ~ はもちろん分詞構文。
構造は
leading [an exasperated diplomat from a NATO country] to ~。
lead A to B ~ で「AをBに導く」のパターンである。
・They should tell the world who it was who initiated that lie so we can
demand explanations and accountability.
who it was who initiated that lie の部分は、
who initiated that lie(誰がその嘘を始めたのか)の疑問詞の who を強調構文に
したもの。
強調構文として、it was ~ who で強調したい言葉を挟む、すなわち、元の文は
[it was] who [who] initiated that lie なのであるが、強調される言葉がこの場合は
疑問詞なので、「疑問詞は文頭に置く」という大原則が優先されて、it was の前に
置かれる。
それで、who it was who initiated that lie となるわけである。
後の who initiated that lie の who は普通の関係代名詞で、前の疑問詞の who が
先行詞。
so we can ~ の部分は「 ~ so that 主語 + can ~ 」で「(主語)が ~ できる
ように ~ 」という目的を表すおなじみの構文で、その that が省略された形。この
that はよく省略される。

380:366・367
22/12/19 12:14:34.21 NkQpiW7m0.net
ありゃ、勘違い。飛ばしてしまった。 (´·ω·`)
>>366>>367の英文はまだ挙げてなかった。
俺はもうダメかもしれない。

381:名無しさん@英語勉強中
22/12/19 12:22:54.95 NkQpiW7m0.net
あらためて>>364の訳例
目下の証拠のすべては、ウクライナがロシアのミサイル攻撃から自らを守ろうと
している間に、この地対空ミサイル・システムによるミサイルの一つが偶発的に
ポーランドに落ちた可能性を示唆している。
ポーランド人2名を死なせたこのミサイルがロシアから飛来したとは「考えにくい」
とバイデン大統領は述べた。また、ポーランド首相のアンジェイ・ドゥダ、NATO
事務総長のイェンス・ストルテンベルグの両人とも、これはウクライナの防空システム
による偶発的な事故と思われると発言している。そして、ロシアの主張は、自国の
ミサイル攻撃の目標地点はポーランド国境から35キロも離れているということだ。

382:名無しさん@英語勉強中
22/12/19 12:25:32.77 NkQpiW7m0.net
>>364の続きの英文
The only party still adamantly insisting that the strike did come from Russia is
Ukraine, leading an exasperated diplomat from a NATO country to anonymously
tell Financial Times: “This is getting ridiculous. The Ukrainians are destroying
[our] confidence in them. Nobody is blaming Ukraine and they are openly lying.
This is more destructive than the missile.”
It is very sleazy for AP to continue to protect the anonymity of the U.S. official
who fed them a lie of such immense significance and potential consequence.
They should tell the world who it was who initiated that lie so we can demand
explanations and accountability.

383:名無しさん@英語勉強中
22/12/19 21:18:48.47 NkQpiW7m0.net
>>367を訂正。
またやっちまった。 (´·ω·`)
後半の部分の文章の
「後の who initiated that lie の who は普通の関係代名詞で、前の疑問詞の who が
先行詞。」
は削除します。

384:名無しさん@英語勉強中
22/12/20 12:16:58.23 8VnMaA7/0.net
>>370で[注意すべき単語・熟語、難単語・熟語など]
・party は多義語である。英辞郎から引用すると、
1. パーティー、社交的な会合
The party's over. パーティーは終わりだ。/遊びは終わりだ。
2. 政党 ◆特定の政党名は、~Partyと表記されることが多い。
3.〔行動を共にする〕一行、団体、グループ
There will be eight in my party. われわれのメンバーは8人(の予定)です。
4.〔ある行動の〕加担者、関係者、参加者
He didn't want to be a party to an auto theft. 彼は自動車泥棒に加担したくなかった。
5. 電話の相手、共用電話の加入者
What's the number and the party's name? 相手の番号と名前をどうぞ。
◆指名通話などを依頼した場合のオペレーターの言葉。
6.《法律》〔契約や訴訟などの〕当事者、関係者
7.《軍事》〔作戦を実施する〕部隊
8.〔特定の〕人、やつ、個人
9.〈俗〉セックス、乱交パーティー
・exasperated
形容詞
〔嫌な出来事・人などに〕憤慨[憤怒・激怒]して、いら立って
発音 igzɑ́ːspəreitəd イグザースパレイティド
(続く)

385:名無しさん@英語勉強中
22/12/20 12:18:33.71 8VnMaA7/0.net
(続き)
・initiate も要注意な単語。
他動詞
1.〈フォーマル〉〔計画・事業・話し合いなどを〕始める、開始する
Let's initiate the meeting by having everyone introduce themselves.
全員が自己紹介をしてから、会議を始めましょう。
XX has initiated a new approach to conserve forests.
XX社は森林を保護するための新たな取り組みを始めました。
2.《コ》〔プログラムなどを〕起動する
Pressing "S" for start will initiate searching. 開始の意味のSキーを押す検索を開始します。
3.〔新しいことを人に〕教える、手ほどきする
4.〔人を~に〕入会させる、〔入会のために人を〕儀式に参加させる
The Rotarians initiated three new members.
ロータリークラブの会員は3人の新しいメンバーを入会させた。

386:名無しさん@英語勉強中
22/12/20 12:25:24.49 8VnMaA7/0.net
>>370の訳例や文法・構文上の補足説明は勘違いして、すでにフライングして
>366、>367(訂正が>371にアリ)に掲載済み (´·ω·`)

387:名無しさん@英語勉強中
22/12/21 12:33:29.98 z7GVYiRU0.net
>>370の続きの英文
Another false story that went extremely viral was one that Newsweek has
been forced to extensively revise and correct that was initially titled “Iran
Votes to Execute Protesters, Says Rebels Need ‘Hard Lesson’,” but is now titled
“Iran Parliament Chants ‘Death to Seditionists’ in Protest Punishment Call.”
The latest correction notice now reads,
“This article and headline were updated to remove the reference to the Iranian
Parliament voting for death sentences. A majority of the parliament supported
a letter to the judiciary calling for harsh punishments of protesters, which could
include the death penalty.”

388:名無しさん@英語勉強中
22/12/21 12:36:27.10 z7GVYiRU0.net
>>375で[注意すべき単語・熟語、難単語・熟語など]
・viral は>>327で既出。
・initially 初めに[は]、最初に[は]、当初は
The meeting was initially scheduled for 15 March.
その会合は、当初3月15日に予定されていました。
・correction notice は「訂正のお知らせ」にしておく。
・ここの reads の read の用法は、以下の英辞郎の定義における、自動詞の5. の意味
である。
--------------------------------------------------
自動詞
1. 読む、読書する
2. 声に出して読む、読み聞かせる
3.〔読んで〕分かる、知る
4. 学ぶ、学習する
5.〔文字が〕書いてある、読める
6.〔書かれていることの意味が〕読み取れる、解釈できる
7.〔機器が数値などを〕示す、表示する
8.〔ある様態で〕書いてある、書かれている
--------------------------------------------------
・judiciary
1. 司法(制度)
2. 裁判官、司法官 ◆集合的

389:名無しさん@英語勉強中
22/12/22 12:26:36.40 m6gnG+Mu0.net
>>375の訳例
もう一つの間違った報道記事で、はなはだしく世間に流布したのはニューズウィーク誌の
もので、これを同誌は大幅に修正する羽目になった。当初のタイトルは「イラン、抗議者
の死刑宣告に票を投じる、『厳しい教訓』が必要と」であったが、現在では「イラン
議会、抗議者の処罰を求める声の中で『扇動者に死を』と唱える」となっている。
そして、直近の「訂正のお知らせ」は以下のように伝えている。
「本記事の本文及び見出しは、死刑宣告を支持するイラン議会の投票に関する言及を
削除した。議員の過半数は、抗議者に厳格な罰を求める司法当局への書面を支持した。
その罰の範疇には死刑も含まれるとされる」。

390:名無しさん@英語勉強中
22/12/22 12:28:38.16 m6gnG+Mu0.net
>>375での文法・構文上の補足説明。
・~ that was initially titled “Iran Votes to Execute Protesters, Says Rebels
Need ‘Hard Lesson’,”~
ここの that は関係代名詞で、先行詞は one(one はもちろん代名詞で、story を
指す)。
この one に [that Newsweek has been forced to extensively revise and correct]
と、 [that was initially titled ~ but is now titled ~ ] の2つの関係詞節がかかって
いる。
・Iran Votes to Execute Protesters, Says Rebels Need ‘Hard Lesson’
新聞の見出しはしばしば簡略な表現が使用される。ここでは、文法・構文的にきちんと
書けば、
Iran (Parliament) Voted to Execute (the)Protesters, (and Iran Parliament)
Said (that)(the) Rebels Need ‘Hard Lesson’
ということになる。
新聞の見出しの英語表現では、このように冠詞や and などの接続詞が省略される、
また、過去の事象が現在形で表現される。
「イラン議会は抗議者を死刑に処すことに投票した。そして、抗議者には『厳しい教訓』
が必要と述べた」。
新聞の見出しにおける英語の簡略な表現についてはネットで検索するといろいろある
ので、それらに一度はざっと目を通しておくことを推奨します。

391:名無しさん@英語勉強中
22/12/23 12:03:22.79 bFBG+K5+0.net
>>375の続きの英文
Moon of Alabama explains how the Newsweek piece was the springboard that
launched the viral false claim that the Iranian government had just sentenced
15,000 protesters to death, which was circulated by countless politicians, pundits
and celebrities throughout social media. This claim has been debunked by
mainstream outlets such as NBC News, which explains that “There has been no
evidence that 15,000 protesters have been sentenced to death. Two protesters
had been sentenced to death as of Tuesday, although they can appeal, according
to state news agencies.”

392:名無しさん@英語勉強中
22/12/23 12:08:39.10 bFBG+K5+0.net
>>379での[注意すべき単語・熟語、難単語・熟語など]
(主に英辞郎から引用)
・Moon of Alabama はブログ名であるらしいが、詳細は不明である。
表記は「ムーン・オブ・アラバマ」にしておく。
・ここでの piece は「(新聞や雑誌などの)記事」である。
・pundit
1.〔マスコミに登場する〕評論家、ご意見番
2. 学識(経験)者、専門家
3.《ヒンズー教》=pandit
発音 pʌ́ndit パンディト
・debunk
他動詞
〔主張・思想・意見・通説・報道などの〕誤り[偽り・虚偽・うそ]を暴く[暴露
する・証明する]、〔誤情報・フェイクニュースなどを〕デバンクする
◆【語源】de-(取り除く)+ bunk(たわごと・ナンセンス)
2.〔有名人・偉人などの〕正体を暴く[暴露する]、仮面を剥ぐ
(続く)

393:名無しさん@英語勉強中
22/12/23 12:09:35.32 bFBG+K5+0.net
(続き)
・ここでの mainstream outlets の outlet は news outlet の意。
news outlets は既出の通り、「報道機関」の意。
・as of ~ は熟語。
~の時点で、~現在で、~を基点としてそれ以後は
We had the following balances with you as of December 31st, 19__.
貴社との勘定残高は19_年12月31日現在で以下のとおりです。
This agreement made as of September 4, 2002, by and between X and Y.
本契約は2002年9月4日にX社とY社との間で締結された。
・ここでの appeal は「(法律用語)上訴[上告・控訴]する」の意味である。
・state news agency は「国営通信社」。

394:名無しさん@英語勉強中
22/12/24 12:14:55.32 ISe8NoV40EVE.net
>>379の訳例
『ムーン・オブ・アラバマ』は、イラン政府が1万5000人の抗議者に死刑を宣告した
という誤った情報を発信、拡散する上で、いかにニューズウィーク誌の記事が跳躍板の
役割を果たしたかを説明している。その誤情報はソーシャルメディアを通じ、大勢の
政治家やコメンテーター、有名人によって取り上げられ、拡散した。しかし、それが
間違いであることは、NBCなどの大手テレビ局が明らかにしている。その報道によると、
「1万5000人の抗議者が死刑宣告を受けたという証拠は今のところ存在しない。イラン
の国営通信社によれば、火曜日の時点で2人の抗議者が死刑宣告を受けている。しかし、
彼らにはなお控訴の道が残されている」。

395:名無しさん@英語勉強中
22/12/24 12:17:37.38 ISe8NoV40EVE.net
>>379での文法・構文上の補足説明。
・~ the viral false claim that the Iranian government had just sentenced
15,000 protesters to death, which was circulated ~
claim の後の that は「同格」の that。
which はもちろん関係代名詞で、先行詞は [the viral false claim(that the Iranian
government had just sentenced 15,000 protesters to death)]である。
・There has been no evidence that ~
ここの that も「同格」。

396:名無しさん@英語勉強中
22/12/25 12:09:24.45 Ge8TE93y0XMAS.net
>>379の続きの英文
An article by The Cradle, “Fact check – Iran has not sentenced ‘15,000’ protesters
to death,” explains that the Iranian parliament actually just signed a letter urging
the Iranian judiciary to issue harsher sentences upon protesters who’ve been
demonstrating against Tehran. Those sentences can include the death penalty as
noted above, but up to this point have more often entailed prison sentences of
five-to-10 years.
The Cradle also notes that even the “15,000” figure is suspect, as its sole source
is an American organization funded by the U.S. government’s National
Endowment for Democracy:

397:名無しさん@英語勉強中
22/12/25 12:12:22.75 Ge8TE93y0XMAS.net
>>384で[注意すべき単語・熟語、難単語・熟語など]
(主に英辞郎から引用)
・The Cradle は online news magazine らしい。ネットで検索すると「西アジア
地政学分析の専門サイト」と説明されているのが見つかる。
表記は「ザ・クレイドル」にしておく。
・fact-check は「事実確認[検証]する、裏取りをする」。
◆ニュース記事や申し立てなどの内容が正しいかどうかを検証すること
・judiciary は>>376に既出。
・as noted above はほとんど決まり文句、慣用表現で、「上述の通り・上記のように]。
細かく言えば、この as は文法的には関係代名詞で、先行詞は前の文の内容であると
されている。
同じパターンに、
as always や as usual(いつものように)、as follows(以下の通り)などがある。
・up to this point
今[これ]までの(ところ)、この時点までに[は]、ここに来る[至る]まで、今の
今まで
・entail〔~を〕必然的に伴う
What will that entail for you? それはあなたにどのようなことを引き起こすのでしょうか?
・prison sentence は「実刑判決」。
・figure はここではもちろん「数字」の意。
・National Endowment for Democracy は「米国民主主義基金」(略式 NED)。

398:名無しさん@英語勉強中
22/12/27 12:34:52.26 igGJp77F0.net
>>384の訳例
オンライン・マガジンの『ザ・クレイドル』は、「ファクト・チェック: イラン政府、
『1万5000人』の抗議者に死刑宣告はせず」とのタイトルで、以下のように伝えて
いる。イラン議会は実際には政府への抗議活動に参加した人々に対しより厳しい量刑
を下すよう司法当局に求める書簡に署名したにすぎない。すでに述べたように、この
量刑には死刑の可能性も含まれている。しかし、これまでのところでは5年から10年
の実刑判決に落ち着くのが通例である、と。
『ザ・クレイドル』はまたこうも言っている。「1万5000人」という数字にも疑義が
存する。というのは、その情報源はたった一つであり、その情報源というのは、
アメリカ政府機関の『米国民主主義基金』が資金を提供しているアメリカの組織
だからである、と。
『ザ・クレイドル』から直接引用すると、

399:名無しさん@英語勉強中
22/12/27 12:37:01.74 igGJp77F0.net
>>384の続きの英文
“Further muddying the waters, the figure of 15,000 protesters detained by Iranian
authorities originates from the Human Rights Activists News Agency (HRANA).
US-based HRANA is the media arm of the Human Rights Activists in Iran (HRAI),
a group that receives funding from the National Endowment for Democracy
(NED) – a CIA soft power front that has for decades funded regime-change
efforts across the globe.”

400:名無しさん@英語勉強中
22/12/27 12:39:11.84 igGJp77F0.net
>>387で[注意すべき単語・熟語、難単語・熟語など]
・muddy the waters は熟語で、「〔事態などを〕混乱させる」。
Jill's crazy ideas only muddy the waters of this problem.
ジルのとっぴな案は、この問題をややこしくするだけだ。
(英辞郎)
・the Human Rights Activists News Agency(HRANA) は『人権家活動通信』。
・the Human Rights Activists in Iran(HRAI)は『イラン人権活動家』という表記
にしておく。
(続く)

401:名無しさん@英語勉強中
22/12/27 12:40:57.58 igGJp77F0.net
(続き)
・a CIA soft power front は「CIAの、『ソフト・パワー』方面を担うフロント組織」
ぐらいの意。
soft power については >>104>>108で既出。
front は「隠れみの・表看板」の意。または、ここでは、front だけで front
organization の意の省略表現と考えてもよかろう。
ちなみに、英辞郎から関連語句を引用すると、
front company 《a ~》表向きの会社、ダミー会社
◆背後にある組織の正体や活動の真の目的を隠すためのもの。実体のないペーパー
カンパニーと、表面上普通に活動している会社の両方を含む。
front organization 偽装組織
◆スパイや犯罪組織などが管理する表向きの組織で、偽装団体(front group)や偽装
会社(front company)などが含まれる。アメリカのマッカーシズムの時代に作られた
言葉。
・regime-change (レジーム・チェンジ)は >>29で初出。関連して>>42>>86
でも触れておいた。

402:名無しさん@英語勉強中
22/12/28 12:38:06.29 FqK4PG+u0.net
>>387の訳例
「問題をさらに厄介にするのは、イラン当局が拘束した1万5000人という数字の出所が
『人権活動家通信』(HRANA)ということである。
アメリカに本拠を置くこの『人権活動家通信』は、『イラン人権活動家』という組織の
メディア担当部門である。この組織は『米国民主主義基金』(NED)から資金を受け取って
いる。そして、『米国民主主義基金』は、「ソフト・パワー」方面を担う米CIAのフロント
組織―何十年にも渡り世界中でレジーム・チェンジ(体制転覆・政権打倒)のための
活動に資金提供していた組織―なのである」。

403:名無しさん@英語勉強中
22/12/28 12:39:43.92 FqK4PG+u0.net
>>387での文法・構文上の補足説明
・a group that receives funding from the National Endowment for Democracy
(NED) は、直前の the Human Rights Activists in Iran (HRAI) を説明する「同格」
語句。
・同じように、 a CIA soft power front that ~ across the globe も、直前の the
National Endowment for Democracy (NED) を説明する「同格」語句。

404:名無しさん@英語勉強中
22/12/30 12:01:24.19 OlveCbQt0.net
>>387の続きの英文
Indeed, it’s public knowledge that NED is funded directly by the U.S. government,
and that according to its own cofounder was set up to do overtly what the C.I.A.
used to do covertly. It’s possible that the 15,000 figure could be more or less
accurate, and it’s possible that a great many more Iranian protesters will be
sentenced to death for their actions, but reporting such possibilities as a currently
established fact is plainly journalistic malpractice.

405:名無しさん@英語勉強中
22/12/30 12:04:43.72 OlveCbQt0.net
>>392で[注意すべき単語・熟語、難単語・熟語など]
(主に英辞郎から引用)
・overtly〔行為が(何も隠そうとせず)〕公然と、あからさまに
She overtly called attention to the fact that she was single.
彼女はあからさまに自分が独身だという事実に注意をひこうとした。
発音 ouvə́ːrtli オウヴァートゥリィ
・covertly こっそり、極秘に
・a currently established fact は英辞郎の以下の記載を参照。
established fact 既成(の)事実、確立された[揺るぎない]事実
now-established fact 現在確立されている事実
・malpractice
1.〔医療や弁護などの〕ミス、過誤、医療ミス[過誤・事故]
The physician was sued for medical malpractice in the wake of the patient's death.
その内科医は患者の死後、医療過誤で訴えられた。
2. 違法行為
発音 mæ̀lprǽktis マルプラクティス

406:名無しさん@英語勉強中
22/12/31 10:26:00.66 2ZD/Oe7e0.net
>>392の訳例
まったくのところ、『米国民主主義基金』(NED)が直接的にアメリカ政府から資金を
得ていることは広く知られている。そしてまた、その共同創設者の言によれば、創設の
意図は、CIAがかつて秘密裏に行っていたことを公然と行うためであった。もちろん、
1万5000人という数字がほぼ正しい可能性はある。同様に、その数字よりはるかに多く
の抗議者が死刑宣告を受けるという可能性も否定することはできない。しかしながら、
このような可能性を目下の確定した事実として報じるのは明らかに報道上、不当行為、
業務過誤である。

407:名無しさん@英語勉強中
22/12/31 10:30:42.87 2ZD/Oe7e0.net
>>392での文法・構文上の補足説明
・it’s public knowledge that NED is funded directly by the U.S. government,
and that according to its own cofounder was set up to do overtly what the
C.I.A. used to do covertly.
it はもちろん形式主語で、that 以下が真主語。
~ and that according to its own cofounder was set up to ~
の部分は、
and that (NED)(according to its own cofounder) was set up to ~ で、
「(NEDは)、その共同創設者によれば、~ するために創設された」。
according to ~ はもちろん熟語で「 ~ によれば」。
set up の後の to ~ は、副詞的用法の目的を表す to不定詞


408:。 ~ do overtly [what the C.I.A. used to do covertly 「[CIAがかつてこっそりとやっていたこと]を公然とやる」。



409:名無しさん@英語勉強中
23/01/01 12:36:17.56 tvr0Cs2A0.net
あけましておめでとうございます。 (´·ω·`)

410:名無しさん@英語勉強中
23/01/01 13:07:22.39 tvr0Cs2A0.net
今回の文章はとうとう年をまたいでしまった。もっと早く終わらせたかったが。
ほぼ毎日書き込んでも遅々たるペース。
時間がいくらあっても足りない。
このスレに挙げたい文章は他にもたくさんあるのだが、それをやるとなると、一日を
5チャンネルの書き込みのために費やすという感じになってしまう。
時間はお金で買えない。たとえ宝くじで1000万円当たったとしても、それで処理時間、
訳その他に要する時間が半分に出来るわけではない。
やりたいことはもちろん、やらねばならぬことでも時間がないために未達成に終わる。
「日、暮れ、道、遠し。わが生すでに蹉跎(さだ)たり」(白楽天)である。

411:名無しさん@英語勉強中
23/01/05 16:18:02.84 cxAA5pXh0.net
さて、>>392の続きの英文である。
新年早々、胸糞の悪い内容であるが、成り行き上、致し方ない。 (´·ω·`)
In April, Newsweek published an article titled “Russians Raped 11-Year-Old Boy,
Forced Mom to Watch: Ukraine Official.” In May, Newsweek published an article
titled “Ukraine Official Fired Over Handling of Russian Sexual Assault Claims.” It
was the same official. Newsweek made no mention of the fact that its source
for its sexual assault story had just been fired for disseminating unevidenced
claims about sexual assault. To this day its April report contains no updates or
corrections.

412:名無しさん@英語勉強中
23/01/05 16:20:35.75 cxAA5pXh0.net
>>398で[注意すべき単語・熟語、難単語・熟語など]
(英辞郎から引用)
・sexual assault は「性的暴力、性的暴行、レイプ」。
sexual assault allegation 性的暴行の主張[申し立て]
sexual assault case 性的暴行事件
・disseminate
他動詞
1.〔情報・思想などを〕広める
The Internet has made it possible to disseminate information easily.
インターネットのおかげで、簡単に情報を広めることができるようになりました。
2.〔種を〕ばらまく
自動詞
〔情報・思想などが〕広まる
発音 disémənèit ディセミネイト

413:名無しさん@英語勉強中
23/01/06 12:20:52.70 pgqp8uL+0.net
>>398の訳例
4月にはニューズウィーク誌が「ロシア兵、11才の少年をレイプ、その光景を母親に
見るよう強要とウクライナ当局員語る」との記事を掲載した。5月になると、同誌は
「ウクライナ当局職員、ロシア兵の性的暴行事件の申し立てに絡み、解雇される」
との記事を掲げた。この2つの記事の対象は同一人物であった。しかし、ニューズ
ウィーク誌は、性的暴行事件の情報源であったこの職員がその根拠のない話を拡散
した廉でクビになった事実には一言も触れないのである。現在に至るまで、同誌の
4月の記事にはアップデートもしくは訂正が行われていない。

414:名無しさん@英語勉強中
23/01/06 12:24:04.74 pgqp8uL+0.net
>>398での文法・構文上の補足説明
・“Ukraine Official Fired Over Handling of Russian Sexual Assault Claims.”
この文は記事の見出しであるから、>>378でも触れたように、be動詞等が省略された
簡略な表現になっている点に注意。
文法的に正確な書き方をすれば、
“(a)Ukraine Official (was)Fired Over (the)Handling of (the)Russian
Sexual Assault Claims.”
であり、冠詞が省かれているのはもちろん、文の述語部分は was fired と、本来は
「受動態」である。

415:名無しさん@英語勉強中
23/01/07 11:51:34.35 Strm1Bqn0.net
>>398の続きの英文
Contrast this complete dereliction of journalistic responsibility with Newsweek’s
extreme caution when one of its reporters tried to report on the Organisation for
the Prohibition of Chemical Weapons, or OPCW, scandal which disrupted the U.S.
government narrative about an alleged chemical weapons attack by the Syrian
government. Reporter Tareq Haddad was forbidden by his superiors to write
about the many leaks coming out exposing malfeasance in the Douma investigation
by the Organisation for the Prohibition of Chemical Weapons, on the basis that
NED-funded Bellingcat had disputed the leaks and that other respectable outlets
had not reported on them.

416:名無しさん@英語勉強中
23/01/07 11:53:33.86 Strm1Bqn0.net
>>402で[注意すべき単語・熟語、難単語・熟語など]
・dereliction
1. 放棄、遺棄 ◆derelictの派生語
2.〔意図的・意識的な〕職務怠慢 ◆【類】delinquency(〔支払い・職務などの〕
滞納、怠慢)
Soldiers who run from battle are guilty of dereliction of duty.
戦闘から逃げた兵士は、職務怠慢の罪を犯していることになる。
・the Organisation for the Prohibition of Chemical Weapons, or OPCW, scandal
は「化学兵器禁止機関(略称 OPCW)の不当行為」にしておく。
scandal は通常そのまま「スキャンダル」とする場合が多いが、一考を要する。
英辞郎には以下の訳語と用例がある。
「〔名誉を汚す〕スキャンダル、醜聞、恥ずべきこと、不祥事、破廉恥」
accounting scandal〔企業などの〕会計疑惑
arms scandal《an ~》武器売却事件[スキャンダル]
beef-labeling scandal 牛肉偽装疑惑
bid-rigging scandal 入札談合汚職事件
bribe scandal 収賄事件
company scandal 企業不祥事
doping scandal ドーピング疑惑
(続く)

417:名無しさん@英語勉強中
23/01/07 11:55:28.26 Strm1Bqn0.net
(続き)
・disrupt
1.〔行為やその進行を〕中断させる、邪魔する
2.〔物事の秩序を〕混乱させる、破壊する
The strike disrupted the city's economy. ストライキがその都市の経済を混乱させた。
3.〈古〉〔~を〕爆発する、〔~を〕破裂させる
・narrative は普通「物語、談話」や「話術、語り口」(英辞郎)などと訳される場合
が多いが、ここでは「申し立て、主張」などとした方が適切であろう。
・Tareq Haddad の表記は「タレク・ハダド」にしておく。
・malfeasance〔特に公務員の〕違法[不正]行為
発音 [US] mælfízəns | [UK] mælfíːzəns [US]マルフィザンス [UK]マルフィーズンス
(続く)

418:名無しさん@英語勉強中
23/01/07 12:04:34.83 Strm1Bqn0.net
(続き)
・the Douma investigation は「ドーマにおける調査」にしておく。
Douma はシリアの町の名。表記は「ドーマ」にしておく。
・NED は>>394を参照。>>385で既出。
・Bellingcat は報道組織の「べリングキャット」。
・dispute
自動詞
議論する、口論する
他動詞
1.〔~を〕議論する、〔~について〕論争する
2.〔~を〕疑う、〔~に〕異議を唱える ◆あるものの真正さや正当性を疑うこと。
No one disputed the importance of chemistry as a prerequisite for microbiology.
細菌学の前提科目としての化学の重要性に対しては誰も異議を唱えなかった。
3.〔~を〕獲得しようとする、争って得ようとする
The 10 teams disputed the prize money. 10チームがその賞金を争った。
4.〔~と〕対立[敵対]する、〔~に〕抵抗する
There were many people who disputed the actions of the government during
the war. 戦時中政府の活動に抵抗した人が多くいた。
・outlet は、ここでは news outlet の意。
news outlets は既出の通り、「報道機関」の意。

419:名無しさん@英語勉強中
23/01/08 12:54:14.38 bLoJUk1v0.net
>>402の訳例
ジャーナリズムの責任を完全に放棄したかにみえるこの振る舞いを、同誌のこれとは
真逆の極端な慎重さと比べてみよう。同誌のある記者は、化学兵器禁止機関(OPCW)
の不当な行為について報道しようとしていた。それは、シリア政府が化学兵器を使用
して攻撃したとするアメリカ政府の申し立てを揺るがすものであった。記者のタレク
・ハダドは、OPCWのドーマにおける調査の不当行為を明らかにする数多くの内部情報
について記事を書こうとしていたが、上司から止められてしまった。その理由は、
報道組織の『べリングキャット』―『米国民主主義基金』(NED)から資金を受け
取っている組織である―がその漏洩情報の信憑性に異議を唱えたから、そしてまた、
他の著名な報道機関が報道を差し控えているから、ということであった。

420:名無しさん@英語勉強中
23/01/08 12:56:02.84 bLoJUk1v0.net
>>402での文法・構文上の補足説明
・Contrast this complete dereliction of journalistic responsibility with Newsweek’s
extreme caution ~
contrast などの対照を表す動詞やいわゆる比較構文では、何と何が対照もしくは比較
されているかを強く意識しなければならない。
この文章では、contrast の後の部分を読んでいって、with が出た瞬間に、ピンと
こなければならない。すなわち、contrast A with B で「AをBと対照する」である。
(with ~ は前の journalistic responsibility にかかるわけではない)
Contrast [this complete dereliction of journalistic responsibility] with [Newsweek’s
extreme caution ~ ]
(続く)

421:名無しさん@英語勉強中
23/01/08 12:58:28.40 bLoJUk1v0.net
(続き)
・Reporter Tareq Haddad was forbidden by his superiors to write about ~
ここも上記と似たような読み方が要求される。
~ was forbidden(禁止された)と書かれてあるからには、「何を?」と心中で問い、
後の to ~ を見た瞬間に、これがいわゆる to不定詞の名詞的用法の「 ~ すること」の
意で、前の was forbidden の目的語を導くのであろうと予測するのである。
~ was forbidden(by his superiors)to write about ~
(続く)

422:名無しさん@英語勉強中
23/01/08 13:00:14.08 bLoJUk1v0.net
(続き)
・the many leaks coming out exposing malfeasance in the Douma investigation
coming out は現在分詞で、前の the many leaks を修飾する。
その後の exposing malfeasance ~ の方は分詞構文で「付帯状況」または「結果」を
表す用法であると解釈できる。
the many leaks which had come out, exposing malfeasance ~
書き換えれば、
the many leaks which had come out and exposed malfeasance ~
となろう。

423:名無しさん@英語勉強中
23/01/08 17:26:43.39 w6s1uXoY0.net
そんなわかりきったことをくどくど説明してもしょうがなくないか
英検一級以上と言うならせめてこういう英文を読み解いてよ
URLリンク(www.thedarkenlightenment.com)

424:名無しさん@英語勉強中
23/01/09 10:44:06.85 PGZlsQb40.net
>>410
そのリンク先の英文はあまりに長くて面倒くさいので読むのをやめてしまった。 (´·ω·`)
このスレは「英検1級以上を想定」と一応書いたけど、単語・熟語や文法・構文の
難易度が高くなくてもかまわない、ただ「自分の気になる英文」、「自分の気に入った
英文」について「気ままに」語るスレ。
単語・熟語や文法・構文の難易度が高くなくても、文学的な価値が高い、あるいは、
自分の心を打った英文について感想、感慨、意見などを好きなように書きつけるスレです。
>>410がリンク先の英文をもし気に入ったのなら、ご自分がその中の1段落なりを
ここに引用して、感想その他を書き込めばいいのではなかろうか。
(単語・熟語、文法・構文の説明や訳の提示などは別に必須ではありません)

425:名無しさん@英語勉強中
23/01/09 10:46:41.95 PGZlsQb40.net
>>402の続きの英文
Fairness and Accuracy in Reporting has published numerous articles documenting
what Adam Johnson calls the North Korea Law of Journalism, which holds that
“editorial standards are inversely proportional to a country’s enemy status.” In
other words, the more unfavorably a foreign government is viewed by the U.S.
empire, the lower the editorial standards for reporting claims about them.
Because Russia and Iran are both viewed as enemies of Washington, Western
news media often feel comfortable just publishing any old claim about them as
fact regardless of sourcing or evidence.

426:名無しさん@英語勉強中
23/01/09 10:48:54.47 PGZlsQb40.net
>>411に付け足し。
>>410
>そんなわかりきったことを ~
と書いている。
それなら、>>412の英文の解説は >>410におまかせしようか。
お手並み拝見といきたい。 (´·ω·`)

427:名無しさん@英語勉強中
23/01/11 12:17:41.05 7rSTkgpm0.net
>>412で[注意すべき単語・熟語、難単語・熟語など]
(主に英辞郎から引用)
・Fairness and Accuracy in Reporting
《米》フェアネス・アンド・アキュラシー・イン・リポーティング
◆【略】FAIR ◆リベラル派のメディア監視団体
・Adam Johnson の表記は「アダム・ジョンソン」にしておく。
・hold は、原義の「持っている」の意味から派生して多義語となっているが、ここ
では「 ~ という考えを持っている」から「 ~ と考えている」などの意。
・editorial standard は「編集基準」。
inversely 副詞
1. 逆に
2.《数学》逆[反]比例して
inversely proportional to《be ~》~に反比例する ◆【対】directly proportional
inversely proportional to age《be ~》年齢と反比例する
inversely proportional to gain《be ~》利得に反比例する
inversely proportional to gravity《be ~》引力に反比例する
・enemy status は「敵国としての地位」ぐらいの意。

428:名無しさん@英語勉強中
23/01/12 12:45:29.73 1iJe+A6j0.net
>>412の訳例
アメリカのメディア監視団体である『フェアネス・アンド・アキュラシー・イン・
リポーティング』は、その数多くの文章において、アダム・ジョンソン氏の言う
ところの「北朝鮮の報道基準」に当てはまる例を詳細に論じている。「北朝鮮の報道
基準」とは、「編集基準が、報道対象の、自国にとっての敵国としての地位に反比例
する」ものである。つまり、帝国アメリカがある国を敵とみなすその度合いが高く
なるのに応じて、その国に関する申し立てを報じる場合の編集基準が逆に低くなる、
ということである。ロシアやイランはいずれもアメリカ政府が敵国と見なしている
ので、欧米のマスコミはこれらの国に関する過去の間違った申し立てを事実として
報じるのにほとんど躊躇しない―その情報源や証拠がどうであろうと。

429:名無しさん@英語勉強中
23/01/12 12:46:57.69 1iJe+A6j0.net
>>412での文法・構文上の補足説明
・the more unfavorably a foreign government is viewed by the U.S. empire,
the lower the editorial standards for reporting claims about them
ここの部分はいわゆる「the 比較級 ~ , the 比較級 ~ 」の構文であるが、後半の
部分は動詞が省略されている。比較構文ではこのような省略は珍しくない。
ここでは、文章の最後に get が省略されていると考えられる。
元の文章と想定されるのは、
[the editorial standards (for reporting claims about them)] (主語)+get
(述語動詞)+ low(補語)である。
(続く)

430:名無しさん@英語勉強中
23/01/12 12:48:20.63 1iJe+A6j0.net
(続き)
・~ Western news media often feel comfortable just publishing any old claim
about them ~
ここでの feel comfortable ~ publishing ~ は、
1. 元々は feel comfortable with ~ であるが、前置詞の with が慣用的に省略されたもの
2. feel comfortable ~ing で熟語
3. feel comfortable の後に分詞構文(付帯状況)が引っ付いたもの
という風に3通りの納得の仕方が考えられるが、意味は変わらないので、自分の好きな
ように解釈してかまわないであろう。
ちなみに、be busy ~ing(~ するのに忙しい)という似たパターンの表現もあります。

431:名無しさん@英語勉強中
23/01/13 12:09:25.27 TMtSpu2P0.net
>>412の続きの英文
We saw this highlighted during the insanity of Russiagate, where mainstream
news outlet after mainstream news outlet was caught publishing unevidenced
conspiratorial hogwash that it was often (though not even always) forced to
retract. This was possible because when it comes to implicating Russia the
evidentiary standards for reporting are much lower than they would be for
implicating a government that is held in favor by the U.S.

432:名無しさん@英語勉強中
23/01/13 12:15:11.58 TMtSpu2P0.net
>>418で[注意すべき単語・熟語、難単語・熟語など]
・Russiagate は「ロシアゲート」または「ロシア疑惑」。トランプ政権とロシアの
秘密の協力関係をめぐる疑惑のこと。
・news outlet は >>381で既出。
・mainstream news outlet after mainstream news outlet ~
ここは、[A after A] のパターンで、「反復」を表す用法。
day after day(来る日も来る日も)
have meeting after meeting(次々と会議を開く)
(ジーニアス英和辞典より)
・hogwash
1.〔ブタの餌となる〕残飯
2.〈俗〉くだらないもの[話]、ナンセンス
That's hogwash! くだらない!/ナンセンスだ!
発音 hɔ́gwɔ̀ʃ ホグウォシュ
・evidentiary = evidential
evidential 証拠の[となる・に基づいた]
・implicate
1.〔人を犯罪などに〕巻き込む、関与[関係]させる
2. ほのめかす、暗示する、含意する

433:名無しさん@英語勉強中
23/01/14 12:03:30.42 g/foNcZY0.net
>>418の訳例
このことが顕著に見て取れたのはいわゆる「ロシアゲート」の狂騒においてであった。
その当時、主流派メディアは次々と無根拠の陰謀論的たわごとを国民に提供し続け、
後にしばしば(常にというわけではない)撤回を余儀なくされた。こういうことが起こり
得たのは、ことロシアに関する報道ということになると、証拠についての報道基準が、
アメリカのお気に入りの国の場合に比べ、ずっと低いからである。

434:名無しさん@英語勉強中
23/01/14 12:05:14.69 g/foNcZY0.net
>>418での文法・構文上の補足説明
・We saw this highlighted ~
これはもちろん「感覚動詞(知覚動詞) + 目的語 + 過去分詞」のパターン。
highlighted は過去分詞である。したがって、受け身の意味を含意する。
「我々はこのことが浮き彫りにされるのを目撃した」

「我々はこのことをはっきりと認識した」ぐらいの意。
(続く)

435:名無しさん@英語勉強中
23/01/14 12:06:40.71 g/foNcZY0.net
(続き)
・~ was caught publishing ~
この場合の catch は「現場を押さえる・目撃する」の意で、それが受動態で使われている。
能動態に直してみると、
we caught [mainstream news outlet after mainstream news outlet] publishing ~
となる。
これは、すなわち、上にも出た感覚動詞(知覚動詞)のパターンの一変化形である
「感覚動詞(知覚動詞) + 目的語 + 現在分詞」のパターンである。
「我々は[大手マスコミが次々と] ~ を報道している現場を押さえた・目撃した」
この能動態の文章がここでは受動態となり、元の目的語が主語になっているわけである
から、結果として、caught と publishing が引っつくことになるわけである。

436:名無しさん@英語勉強中
23/01/15 12:06:36.10 y9BjlZtz0.net
>>418の続きの英文(これで終了)
And this is the case because the Western mainstream media are the propaganda
services of the U.S.-centralized empire. They do not exist to tell people the truth,
they exist to manipulate the public into hating the official enemies of the empire
and into consenting to foreign-policy agendas that they would not otherwise
consent to.
Imperial propagandists lower their editorial standards when reporting on official
enemies not because they are bad at their job, but because they are very good
at their job. It’s just that their job isn’t what we’ve been told.

437:名無しさん@英語勉強中
23/01/15 12:11:58.08 y9BjlZtz0.net
>>423で[注意すべき単語・熟語、難単語・熟語など]
(主に英辞郎から引用)
・case は>>316・317で既出。
・services はここでは「業務・業務部門」の意。
・agenda は>>27で既出。
・it is just that ~ は慣用表現で、「ただ〔that以下〕というだけのことです」の意。

438:名無しさん@英語勉強中
23/01/16 11:57:05.43 UabjQiTt0.net
>>423の訳例
そして、このような実態は、欧米の主流派メディアが帝国アメリカのプロパガンダ
機関であることの帰結である。彼らは人々に真実を伝えるために存在しているのでは
ない。人々をして帝国アメリカの公式的な敵国を憎むよう仕向け、もしそうした大衆
心理操作がなければまず人々が同意しないであろう外交政策を受け入れさせるために
存在するのである。
帝国のプロパガンダ機関に属する人間たちは、アメリカの想定敵国をめぐる報道に
際して、みずからの編集基準を低くする。それは、彼らが自分の仕事をうまくやれない
からではない。反対に彼らは実にうまく仕事をしている。ただ、彼らの仕事というのは、
我々一般人がそう信じ込まされているもの―人々に真実を伝えること―とは違う
だけの話なのだ。

439:名無しさん@英語勉強中
23/01/16 12:00:09.83 UabjQiTt0.net
>>423での文法・構文上の補足説明
・They do not exist to tell people the truth, they exist to manipulate the public

ここは、通常は2つ目の they の前に接続詞が置かれるところであるが、コンマ[ , ]で
つながれている。これは「並列」の用法である。似た次元の事柄を接続詞なしにつなぐ。
それによって表現の簡潔さ、リズムのよさなどを狙うのである。
有名な例は
I Came, I Saw, I Conquered.(来た、見た、勝った)(カエサルの言葉)
など。
文学作品ではよく使われる手法である。

440:名無しさん@英語勉強中
23/01/18 05:56:49.91 kXRV7G2o0.net
なんで英語ってこんなに読みにくいんだろう

441:名無しさん@英語勉強中
23/01/18 12:16:06.45 0O9H/OxD0.net
そう?、日本語の方が難しいと思うけど。 (´·ω·`)
ここに掲げた英文で具体的にわからないことがあれば、質問してみて下さい。

442:名無しさん@英語勉強中
23/01/18 13:00:41.06 0O9H/OxD0.net
>>326以下の英文に関する[内容についての感想、感慨、意見その他]
>>390
> ~ 『米国民主主義基金』は、「ソフト・パワー」方面を担う米CIAのフロント組織
>―何十年にも渡り世界中でレジーム・チェンジ(体制転覆・政権打倒)のための
>活動に資金提供していた組織―なのである
あっさり書かれているが、こんなことは欧米の大手マスコミの報道ではまず言及されない。
もちろん日本の大手マスコミも同様である。
これ以外にも、アメリカの名ばかりの慈善団体が多数秘密工作に関わっている。
そして、「民主主義の推進」という看板を掲げて、例えばウクライナのネオナチ団体に
資金を提供したり、対ロシア戦争のための資金を供給したりするための間接的なパイプ
の役割を果たしているのである。
(もちろん、ロシアや中国も同じことをしているが、アメリカの軍事予算は突出して
巨額である。2位以下のすべての国の軍事予算を合計してやっとアメリカと肩を並べる
ぐらいの規模である。ロシアや中国がやるような悪辣なことは、その何倍もの規模で
アメリカはやっていると思ってまず間違いない)

443:名無しさん@英語勉強中
23/01/19 11:59:51.47 1WEp2b810.net
>>326以下の英文に関する[内容の解説]および[内容についての感想、感慨、意見その他]
欧米の大手マスコミはCIAなどを表立って批判することはまずない。なぜなら、彼らが
ニュースの種を仕入れる主要な源がCIAその他の政府機関だからである。
ニュースの種を仕入れられなければ「飯の食い上げ」である。
ニュースの種は報道業界にとって、いわば「商品」であって、その商品の卸元、仕入先
は政府機関が大きな割合を占めている。
CIAなどが報道関連企業に対し、「おまえのところにはもう情報を与えない」と言えば
(つまり、「おまえのところにはもう商品を卸さない」と言えば)、ビジネス(商売)
を続けることは難しくなる。だから、報道関連企業は商品の卸元、仕入先である政府
当局には強く出れない。商売であるから、力関係は歴然としている。
こうしたことを背景に政府は企業に圧力を加えることができる。その結果として、
暗黙の裡に情報統制、情報操作が行われるのである。
アメリカでは一流のメディアが自由で客観的な報道を行っているなどとおめでたい考え
を持っている人間が5チャンネルには大勢いる。
そんな調子だから、これまで政府にだまされてきたし、今後も何度でもだまされ続ける
のであろう。 (´·ω·`)

444:名無しさん@英語勉強中
23/01/19 12:13:44.93 1WEp2b810.net
アメリカのオンライン・マガジン『カウンター・パンチ』から。
--------------------------------------------------
DECEMBER 23, 2022
Ten Surprisingly Good Things That Happened in 2022
BY MEDEA BENJAMIN
With wars raging in Ukraine, Yemen, Somalia and elsewhere, Roe v. Wade
overturned and our resources being wasted on militarism instead of addressing
the climate crisis, it can be hard to remember the hard-won progress being
made. As we end a difficult year, let’s pause to remind ourselves of some of the
positive changes that happened in 2022 that should inspire us to do more in the
year to come. While some are only partial gains, they are all steps towards a
more just, peaceful and sustainable world.

445:名無しさん@英語勉強中
23/01/20 12:12:15.33 vX5vdhSS0.net
>>431で[注意すべき単語・熟語、難単語・熟語など]
・rage
自動詞
1. 怒る、暴れる
2. 盛んである、猛威を振るう、荒れる、殺到する
(英辞郎から引用)
・Roe v. Wade は「ロー対ウェイド判決」または「ロー対ウェイド裁判」。
米最高裁が、州による中絶の規制は違憲であるとした、言い換えれば、中絶の権利を
認めた、米国史上重要な判決または裁判。
(続く)

446:名無しさん@英語勉強中
23/01/20 12:12:59.61 vX5vdhSS0.net
(続き)
・adress は重要な多義語である。英辞郎から引用すると、
--------------------------------------------------
他動詞
1.〔問題などに〕対処する、取り組む
Are you going to address the global warming issue at the meeting as well?
その会議では地球温暖化の問題についても取り上げる予定ですか?
This software is still not advanced enough to address the specific needs of users.
このソフトウェアプログラムは、ユーザーの特定のニーズに合うほど高性能ではない。
2.〔自分の努力や注意を〕向ける、取り組ませる ◆【用法】再帰代名詞を目的語に取る。
I addressed myself to the king. 私は王様に注意を向けた。
3.〔人を~と〕呼ぶ
We don't address our boss by his first name in Japan. 日本では自分の上司をファーストネームで呼びません。
"Junko!" "I don't want you to address me like that!" 「淳子!」「呼び捨てにしないでよ!」
How would you like to be addressed? あなたをどのようにお呼びすればよろしいですか?
How may I address you? どのようにお呼びすればよろしいでしょうか。
◆Mr./Mrs./Miss./Ms.などのどれを使えば良いか、あるいは単にファーストネームや
愛称で呼ばれたいかなどを確認するフォーマルな表現。
4.〔人に〕話しかける、言葉をかける、呼びかける
5.〔~をじかに〕言う、申し入れる
6.〔~に対して〕演説をする
7.〔郵便物などを〕人にあてる
8.〔宛名を〕書く
(以下省略)

447:名無しさん@英語勉強中
23/01/20 15:13:16.22 8rGyhe+t0.net
As we lose them, we lose fragments of our past, for languages represent the history of peoples, the accumulation of their experiences.
こういった言語を失うと,私たちは過去の断片を失うことになる,(というのは)言語というのは経験の蓄積である国民[民族]の歴史を表すものだからである.
こんなの読めるわけないだろ!!!

448:名無しさん@英語勉強中
23/01/20 18:26:24.65 LYEjNTrP0.net
そんなに難しい文か?

449:名無しさん@英語勉強中
23/01/20 22:02:35.14 vX5vdhSS0.net
>>434
それは東大の過去問の一節のようですね。
段落全体を引用すると、
There are estimated to be about 5,000 languages currently spoken in
the world today, depending on which you count as dialects and which
as distinct languages. To these, you can perhaps add a handful of
‘dead’ languages that are still taught in schools (ancient Greek
and Latin) or used in religious services (Sanskrit and Ge’ez).
Linguists expect that well over half of all these languages will become
extinct, in the sense of having no native speakers, within the next
half-century. They are mostly languages which currently have fewer
than a thousand native speakers, most of whom are already elderly.
The time may come, it has even been suggested, when the world will
be dominated by just two languages; on present performance, these
will almost certainly be English and Chinese. The loss of all these
languages will, of course, be a pity. As we lose them, we lose
fragments of our past, for languages represent the history of peoples,
the accumulation of their experiences, their migrations and the
invasions they have suffered.
です。
(続く)

450:名無しさん@英語勉強中
23/01/20 22:04:15.18 vX5vdhSS0.net
(続き)
内容は>>435の言うように�


451:チに難しくはないと思います。 言語や文学など、広く言って人文科学に多少関心があれば、常識に属すること でしょう。 こういった分野にまったく関心がないというのであれば、日本語の書籍で なじむしかないでしょう。 大学受験の英語参考書や現国のそれでも、こういった人文科学系の常識的考え方 を紹介したものが幾つかあったと思います。 今の参考書について自分はもう詳しくないので具体的な書籍名は挙げられませんが。 (´·ω·`) (続く)



452:名無しさん@英語勉強中
23/01/20 22:06:21.52 vX5vdhSS0.net
(続き)
それと、お示しの訳は間違っていると思います。
原文は
As we lose them, we lose fragments of our past, for languages represent
the history of peoples, the accumulation of their experiences, their migrations
and the invasions they have suffered.
です。
すなわち、languages が represent するのは
1. the history of peoples
2. the accumulation of their experiences
3. their migrations
4. the invasions they have suffered
の4つです。
したがって訳は、例えば、
「これらの言語を我々が失う時、我々はまた我々の過去の断片も失うことになる。
なぜなら、言語というものは民族の歴史、民族の経験の集積、民族の他地域への移動、
民族の被った侵攻、等々を反映するものだからである」。
ぐらいでしょう。

453:名無しさん@英語勉強中
23/01/21 06:21:30.46 w9iig8sS0.net
あ、めちゃくちゃ丁寧に解説いただいてありがとうございますm(_ _)m
この英文を見たとき、まずrepresentとaccumulationの意味が分からないのでそこでもう解釈むりぽ…ってなっちゃうんですが
この2つの単語の意味が分からなくても>>434の文をなんとか訳すことってできますか?
あと>>434の文だけで、themが「言語」を指しているって分かるんでしょうか?

454:名無しさん@英語勉強中
23/01/21 07:57:18.56 9v9o2uo90.net
その4つを全部並列にするのはおかしいだろ

455:名無しさん@英語勉強中
23/01/21 12:00:07.15 qg04Zlrr0.net
>>439
> ~ まずrepresentとaccumulationの意味が分からないのでそこでもう解釈むりぽ…って
>なっちゃうんですがこの2つの単語の意味が分からなくても>>434の文をなんとか訳すことって
>できますか?
「人文科学系の常識的考え方」をすでに知っている人、あるいは、現国が得意な人は前後の
部分から類推できる可能性があります。
でも、represent は重要語、accumulation(動詞の accumulate から類推する)も基本的な
単語です。
これぐらいは知っておかないと。 (´·ω·`)
>あと>>434の文だけで、themが「言語」を指しているって分かるんでしょうか?
them は代名詞で、前に出た言葉をうけるもの。だから、基本的に前の文章がなければ
わかりません。
この文章の場合は、前の
The loss of all these languages will, of course, be a pity.
があって、them は複数形を受ける代名詞ですから、この all these languages という
複数形の名詞語句を指していると考えるのが基本です。


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch