気になる英文を張り付け、気ままに語るスレat ENGLISH
気になる英文を張り付け、気ままに語るスレ - 暇つぶし2ch29:名無しさん@英語勉強中
22/07/04 12:29:24.33 QvXFqr0v0.net
(続き)
・regime change レジーム・チェインジ、体制変革、政権転覆
・silver lining
〔地上から見た灰色の雲の後ろ側で〕銀色に輝く裏地
〈比喩〉希望の兆し
silver lining in the clouds
〔地上から見た灰色の〕雲の後ろ側で銀色に輝く裏地
〈比喩〉希望の兆し
find a silver lining in
〔悪い状況など〕の中にある明るい兆し[肯定的な面]を見つける
(英辞郎より)
・predatory
〔動物が〕捕食性の、肉食の
略奪する、強奪する、搾取する
略奪[搾取]で生計を立てる
・leverage は「てこ」のことであるが、ここから比喩的に「〔目的を達成するために
人々に与える〕影響力」の意味で頻繁に使われる。
・skewed 〔事実・価値などが〕曲げられた、ゆがめられた、歪曲された

30:名無しさん@英語勉強中
22/07/05 12:09:08.76 J92Tu+HK0.net
>>22に関する感想・意見など。 (´·ω·`)
>アメリカ及びその他の西側諸国のウクライナ政府に対する支援は、
>同国の主権や独立とはほとんど関係がない。すべては実際的な懸念
>―ロシアの勝利が、アメリカとその同盟諸国の想定する経済的
>グローバリゼーションの現行形態を破壊する、もしくは、少なくとも
>それに深刻な打撃を与えるという懸念―に関わっているのである。
アメリカが懸念しているのは、ロシアとその同盟国がアメリカ側の採用する経済秩序
を揺るがすこと。こう、筆者は言う。
これに絡んで思い出すのは、太平洋戦争前の日本とアメリカの対立である。
日本はあの時、「大東亜共栄圏」なる美名を掲げて、日本が中心となる経済圏を構築
しようとしていた。
もしこれが実現すれば、アメリカの企業は広大な中国という市場から締め出される
可能性があったのである。アメリカがそんなことを許すはずがなかった。
これが太平洋戦争の遠因の一つ(もしくは主因?)である。
アメリカはこういう風に、アメリカが市場を独占あるいは少なくともアメリカが主導
できる経済秩序を脅かす存在を次々と潰してきた。
そして、現在、日本はすでにアメリカの属国となってしまっているので、ロシアや
中国が目下の標的となっているわけである。

31:名無しさん@英語勉強中
22/07/05 12:11:22.15 J92Tu+HK0.net
>>26の訳例
裕福な国々が自国の産業に対するたくさんの特権を交渉によって首尾よく手に入れる一方
で、いわゆる「グローバル・サウス」の国々の大半は、欧米のルールにおとなしく従う
以外に採るべき道がなかった。アメリカ人は自由な貿易だのオープンな市場だのを頻繁に
口にするけれども、自分達が中核的な産業とみなしているものに関しては、保護主義的な
政策を守り続けた。グローバリゼーションは自由と民主制にとって素晴らしい成果と
謳われたけれども、本質的にはそれは18世紀の「レッセフェール(自由放任主義)」
―当時のフランスの経済学説であった―の安っぽい焼き直しにすぎない。
(続く)

32:名無しさん@英語勉強中
22/07/05 12:13:50.83 J92Tu+HK0.net
>>26の訳例・続き
欧米の支配に対抗しなかったと言って貧しい国々を非難するのは容易である。実際の
ところ、彼らはそれを試みたが、その帰結は経済制裁であり、レジーム・チェインジ
(体制変革、政権転覆)であり、戦争であった。唯一の希望の灯と言えるのは、かかる
略奪的な形態の資本主義の結果、グローバル・サウスの弱小国群が自分達自身の経済圏
を構築するよう刺激されたことである。そうすれば、より高い影響力を持って交渉に
臨むことができる。とは言うものの、こういう動きでさえ、現行の偏向した世界の
パラダイムを打倒することはもちろん、それに何らかの影響を及ぼすことさえ難しかった。

33:名無しさん@英語勉強中
22/07/06 12:41:46.36 8r/cYqZ60.net
>>26の続きの英文
Large economies, like China, were allowed to benefit from globalization as long
as their massive growth served the inter


34:ests of the global economy, namely the West. Things began changing, however, when China’s political and geopolitical outreach started to match its economic influence. Former US Republican President Donald Trump dedicated much rhetoric and eventually declared economic war on the so-called ‘China threat’. The current Democratic administration of Joe Biden is hardly different. Though busy countering Russia’s military operations in Ukraine, Washington remains dedicated to its anti-Chinese rhetoric. The Marrakesh Agreement in 1994, the treaty upon which the WTO was established, was reached to replace the geopolitically defunct General Agreement on Tariffs and Trades of 1948. Note how each one of these global economic treaties resulted from their unique global geopolitical orders, the latter following World War II and the former following the collapse of the socialist camp. Though Russia and its allies are now mostly focused on claiming some kind of victory in Ukraine, their ultimate goal is to sow the seed for a different economic balance, with the hope that it will ultimately force a renegotiation of today’s globalization, therefore the West’s economic hegemony.



35:名無しさん@英語勉強中
22/07/06 12:49:50.32 8r/cYqZ60.net
>>33で、注意すべき単語・熟語など
(主に英辞郎から引用)
・match
〔~を〕対抗させる
〔~に〕匹敵する、〔~と〕対等である
・Her beauty is matched by none. : 彼女の美しさは世界一です。
・Marrakesh agreements マラケシュ合意
◆ガット(GATT)のウルグアイ・ラウンド最終合意のことで1994年に調印された。
・defunct
1. 機能していない、現存しない、使われていない
Capital punishment is defunct in this state.
この州には、死刑制度はもうありません。
2. 死んだ、故~、今は亡き
・General Agreement on Tariffs and Trades
略称: GATT(関税及び貿易に関する一般協定)
・sow the seeds of ~の種をまく、~を植え付ける
◆比喩的にも用いられる

36:名無しさん@英語勉強中
22/07/07 12:13:44.04 Q2ujn7zJ00707.net
>>33の訳例
経済大国―例えば中国のような―は、グローバリゼーションの恩恵を被ることが
許された。その凄まじい成長が世界の経済―つまり欧米の経済―の利益にかなう
限りにおいて。ところが、事情は変わり始めた。経済的な影響力に政治的及び地政学
的な影響力が追いつき始めたからである。
米共和党の元大統領ドナルド・トランプはいわゆる「中国の脅威」について騒ぎ立て、
ついには中国に対する経済戦争を宣言するに至った。現在ジョー・バイデンが率いる
米民主党政権も路線はほぼ同一である。ロシアのウクライナ侵攻作戦に対応するのに
てんてこ舞いとは言え、アメリカ政府は依然として反中レトリックに力を注いでいる。
(続く)

37:名無しさん@英語勉強中
22/07/07 12:15:01.70 Q2ujn7zJ00707.net
(続き)
WTOの設立を決めた1994年のマケラシュ合意は、地政学的に効力を失った1948年の
「関税及び貿易に関する一般協定(GATT)」に取って代わるべく成立した。これらの
世界的な経済協定のそれぞれが、いかにグローバルな地政学的秩序から導き出されて
いるかに注目して頂きたい。つまり、GATTは第二次世界大戦後のそれであり、WTO
は社会主義陣営の崩壊後のそれであった。ロシアとその同盟国は目下、ウクライナに
関して、ある程度の勝利を主張することにもっぱら関心を向けている。が、彼らの
究極的な狙いは、異なった経済勢力の構築に向けて種をまくことである。それによって
、最終的に今日のグローバリゼーション―言い換えれば、欧米の経済的覇権―に
関して、再交渉を余儀なくさせる展開を願っているのである。

38:名無しさん@英語勉強中
22/07/08 11:54:29.28 GIVn+aub0.net
ちなみに、今日のマイクロソフトのニュースには以下のような記事があった。
------------------------------------------------------------------------------
「米国支配の世界秩序、破壊の始まり」 プーチン氏、侵攻の意図語る
朝日新聞社 2022/07/08 06:50
ロシアのプーチン大統領は7日、ロシア下院の幹部らと会談し、ロシアのウクライナ
侵攻について「米国支配の世界秩序の根本的な破壊の始まりを意味する」と述べた。
「それは、グローバルな米国の自己中心主義から、真の多極化した世界への移行の
始まりだ」と欧米を強く牽制(けんせい)した。
------------------------------------------------------------------------------
これは、ほぼ今回の英文の主旨と合致すると言っていいであろう。

39:名無しさん@英語勉強中
22/07/08 11:57:11.51 GIVn+aub0.net
>>33の続きの英文
Russia is clearly invested in a new global economic system, but without isolating
itself in the process. On the other hand, the West is torn. It wants to drop on
Russia the Iron Curtain of the past, but without hurting its own economies in the
process. This equation is simply unsolvable, at least for the next few years.
In a speech at the Eurasian Economic Forum, Russian President Vladimir Putin
said that trying to isolate Russia is “impossible, utterly unrealistic in the modern
world”. His words accentuate Russia’s full awareness of the West’s objectives,
and Lavrov’s busy itinerary, especially in the Global South, is Moscow’s own way
of animating an alternative global economic system in which Russia is not
isolated. The outcome of all of these efforts will not only redefine the world
from a geopolitical perspective, but will redefine the very concept of globalization
for generations to come.

40:名無しさん@英語勉強中
22/07/08 12:06:49.04 GIVn+aub0.net
>>38で、注意すべき単語・熟語など
・equation は英辞郎で以下のような意味が記載されている。
1. 等しくすること、平均化、均衡
2. 方程式
That mathematical equation is long and difficult. : その数学の方程式は長くて難しい。
3. 《天文》差
4. 《化学》=chemical equation
5. 〔いろいろな要素が絡み合った〕難しい問題、〔ある状況で考慮する必要がある〕諸要素
Price is only one part of the equation. : 価格は、考慮すべき事柄の一部にすぎません。
発音 ikwéiʒən | ikwéiʃən、イクウェイジョン、イクウェイション
・Eurasian Economic Forum は「ユーラシア経済フォーラム」。
・accentuate (英辞郎より)
1. 強調する、目立たせる、際立たせる、倍加させる
This picture was taken in the evening to accentuate the shows of ancient remains.
この写真は古代遺物の出現を強調するために夕方撮影された。
2. アクセントを置く、アクセント符号をつける
・itinerary 旅程、旅行プラン、訪問地のリスト(英辞郎より)

41:名無しさん@英語勉強中
22/07/09 12:32:38.19 lTS1Cs8G0.net
>>38の訳例
ロシアはグローバルな経済システムの新しい形態に向けて投資しているのは明らか
であるが、その過程で自国を孤立化させてはいない。一方、欧米は姿勢がバラバラ
である。ロシアに往時の「鉄のカーテン」をおろしたいと思っているが、それによって
自国経済を毀損したくもないのである。この状況は要するに解決不可能なのだ―
少なくとも今後数年の間は。
ユーラシア経済フォーラムにおけるスピーチで、プーチン大統領は述べた。ロシアを
孤立させようとする試みは「不可能だ、現代世界ではまったく非現実的な話だ」と。
この言は、ロシアが西側の意図を充分に認識していることを浮き彫りにする。また、
ロシア外相のロブコフ氏の過密な歴訪プラン、とりわけグローバル・サウスにおける
それは、西側諸国によるグローバルな経済システムの代替物―ロシアが孤立する
恐れのないもの―を創成しようとするロシア政府なりのやり方を示している。これら
の試みのすべてが帰するところは、地政学的な観点において世界を再定義することに
なるだけでなく、今後数世代に渡ってグローバリゼーションという概念そのものを
再定義することになるであろう。
(終わり)

42:名無しさん@英語勉強中
22/07/10 12:27:38.86 8DKtEp3N0.net
>>39 の equation の意味について付け足し。
ネットで引ける Oxford Learner's Dictionaries を確認してみると、equation の
定義の一つに以下のような説明がある。
​ [countable, usually singular] a problem or situation in which several things
must be considered and dealt with
要するに、problem(問題)もしくは situation(状況)と言い換えられるわけである。
このような equation の使い方は評論文では珍しくない。
難しそうに思えても、「問題」または「状況」と考えるとすんなり意味が通る場合が多い。
覚えておくと役に立つと思う。 (´·ω·`)

43:名無しさん@英語勉強中
22/07/10 12:31:49.19 8DKtEp3N0.net
>>32に関する感想・意見など。 (´·ω·`)
>欧米の支配に対抗しなかったと言って貧しい国々を非難するのは容易である。
>実際のところ、彼らはそれを試みたが、その帰結は経済制裁であり、レジーム・
>チェインジ(体制変革、政権転覆)であり、戦争であった。
レジーム・チェンジと言えば、最近でもアメリカはボリビアのクーデターに関与
したらしい。これはアメリカの知識人の間ではほとんど常識になっている模様。
しかし、日本の主要なニュースの見出しには一向に登場しない。
ロシアや中国の場合は、何か不穏な事件があると、根拠が曖昧であっても、すぐに
「 ~ にロシアが関与か」、「 ~ に中国が関与か」という見出しで主要なニュース
として報じられる。
ところが、日本の大手マスコミはアメリカ政府の御用機関であるから、アメリカに
都合の悪い事実はまったく報道されないか、ごく控え目に報道されるだけである。
「ボリビアのクーデターに米国が関与か」などという見出しにお目にかかることは
まずない。
5チャンネル(2チャンネル)はおめでたい人間ばっかりだから、こういう事実や事情
は全然ご存じない。
そんな調子だから、これまで何度も政府にだまされてきたし、これからも何度も
だまされ続けるのであろう。 (´·ω·`)

44:名無しさん@英語勉強中
22/07/13 11:12:35.13 YAKwK1ne0.net
さて、前回の英文に引き続いて、一部共通のテーマを扱ったものをまた読んでみよう。
自分としては、この2つで一組という感じである。
ウクライナ侵攻におけるロシアの意図の経済的な側面がもう少し具体的に触れられて
いる一文である。
出典は CounterPunch。
----------------------------------------------------------
MAY 2, 2022
On Ukraine, the World Majority Sides With Russia Over U.S.
BY JOHN V. WALSH
2014 saw two pivotal events that led to the current conflict in Ukraine.
The first, familiar to all, was the coup in Ukraine in which a democratically
elected government was overthrown at the direction of the United States and
with the assistance of neo-Nazi elements which Ukraine has long harbored.
Shortly thereafter the first shots in the present war were fired on the Russian-
sympathetic Donbass region by the newly installed Ukrainian government.
The shelling of the Donbass which claimed 14,000 lives has continued for 8
years, despite attempts at a cease-fire under the Minsk accords which Russia,
France and Germany agreed upon but Ukraine backed by the US refused to
implement. On February 24, 2022, Russia finally responded to the slaughter
in Donbass and the threat of NATO on its doorstep.
----------------------------------------------------------
取りあえず最初の3段落まで。

45:名無しさん@英語勉強中
22/07/13 11:15:32.86 YAKwK1ne0.net
>>43で、注意すべき単語・熟語など
・side with 〔議論などで〕~の側に付く、~に味方する
・pivotal
形容詞として「中枢の、極めて重要な」。
pivotal event 《a ~》〔歴史を左右する〕重要な出来事[事件]
pivotal figure 中心人物
pivotal moment in history 《a ~》歴史上の転機、新たな時代の幕開けとなる瞬間
(以上は英辞郎より)
・element は原義の「要素」から派生して「 ~ 分子」、「 ~ 勢力」の意で時事問題
では頻出である。なぜか英辞郎にはこの意味が載っていない。珍しい遺漏である。
anti-social element 反社会勢力、反社会的分子
・harbor (英辞郎より)
名詞として
1. 港湾、港、入り江
2.〔船・人のための〕避難所
3.〔犯罪者の〕隠れ場所
他動詞として
1.〔悪意・考え・邪念・計画などを〕心に抱く
I cannot help but harbor such doubts. そんな疑問を感じざるを得ない。
2.〔~に〕隠れ場所を提供する、〔~を〕かくまう
・ここでの claim は原義の「要求する」から派生した「(事故などが)(命を)奪う」
の意。
The earthquake claimed so many lives.
その地震はかなり多くの人々の命を奪いました。(英辞郎の例文)
・Minsk accords は「ミンスク合意」。

46:名無しさん@英語勉強中
22/07/14 12:02:45.82 7FIM0Q0i0.net
>>43の訳例
2022年5月2日
ウクライナに関して、世界の過半数は米国よりロシアの味方
ジョン・ウォルシュ
2014年には、現在のウクライナ紛争に至る2つの極めて重要な出来事が起こった。
一つは、ご存じの通り、ウクライナのクーデターである。民主的な選挙によって成立
した政府が、アメリカの指示とネオナチ分子(国内に長い間潜んでいた)の助勢を得て、
打ち倒されたのである。
それからほどなくして、現在の戦争における最初の銃弾が親露派の多いドンバス地方で
放たれた。政権の座を授けられた新ウクライナ政府の仕業である。
1万4000人の死者を出したといわれるドンバス地方での砲撃は8年続いた―ミンスク
合意の下で停戦の協議があったにもかかわらず。ロシア、フランス、ドイツは合意した
が、アメリカの支援するウクライナはその遂行を拒んだ。ロシアは2022年の2月24日、
ドンバス地方の虐殺及びNATOによる東方拡大の脅威に対してついに腰を上げたのである。

47:名無しさん@英語勉強中
22/07/15 12:19:34.91 KhcCTThv0.net
>>43の続きの英文
Russia Turns to the East – China Provides an Alternative Economic Powerhouse.
The second pivotal event of 2014 was less noticed and in fact rarely mentioned
in the Western mainstream media. In November of that year according to the
IMF, China’s GDP surpassed that of the U.S. in purchasing power parity terms
(PPP GDP). (This measure of GDP is calculated and published by the IMF, World
Bank and even the CIA. Students of international relations like economics Nobel
Laureate, Joseph Stiglitz, Graham Allison and many others consider this metric
the best measure of a nation’s comparative economic power.) One person who
took note and who often mentions China’s standing in the PPP-GDP ranking is
none other than Russia’s President Vladimir Putin.

48:名無しさん@英語勉強中
22/07/15 12:47:28.56 KhcCTThv0.net
>>46で、注意すべき単語・熟語など
・turn to は「 ~ の方を向く・見る」。また、この原義から派生して「 ~ に頼る」
の意味でも使われる。
・powerhouse は通常
1. 発電所
2.〈話〉〔創造性にあふれる〕エネルギッシュな人[チーム・組織]
3.〈話〉大手企業
(以上は英辞郎から)
などが主な用法であるが、本文の文脈では「原動力・動力源」などの訳語がふさわしい。
・pivotal は>>44で既出。
(続く)

49:名無しさん@英語勉強中
22/07/15 12:49:30.38 KhcCTThv0.net
(続き)
・purchasing power parity は「購買力平価」。
in purchasing power parity terms で「購買力平価ベースで」。
ちなみに、in terms of で「 ~ という観点から」。
・PPP GDPは、上記の略称で、普通「購買力平価GDP」と訳されている。
・ここでの students は「研究家・研究者」の意。
・economics Nobel Laureate は「ノーベル経済学賞受賞者」。
Nobel Laureate で「ノーベル賞受賞者」である。
・metric は「メートル(法)の、メートル法」の意味もあるが、ここでは「測定基準
・物差し」。measure の言い換え表現である。
・none other than ~ は「 ~ に他ならない、他ならぬ~」。

50:名無しさん@英語勉強中
22/07/16 12:12:57.33 711izpru0.net
>>46の訳例
ロシアは東方に顔を向ける―中国が別の経済動力源を提供
2014年のもう一つの重要な出来事はあまり知られていないし、それどころか、西側の
主流派メディアではほとんど取り上げられていない。その年の11月、IMFによれば、
中国のGDPが購買力平価ベースで(購買力平価GDP)、アメリカのそれを上回った
のである。(この指標はIMFや世界銀行、さらにはCIAさえもが推計し、公表しており、
国際関係について研究する人間―ノーベル経済学賞受賞者であるジョセフ・
スティグリッツ、グレアム・アリソン、その他多くの研究者達―の間では、国家の
相対的な経済力を計る最良の物差しと見なされている)
これに着目し、しばしばこれを引き合いに出す人物は、誰あろうプーチン大統領その人
である。

51:名無しさん@英語勉強中
22/07/17 11:04:43.02 0Of8CORu0.net
>>46の続きの英文
From one point of view, the Russian action in Ukraine represents a decisive turn
away from the hostile West to the more dynamic East and the Global South.
This follows decades of importuning the West for a peaceful relationship since
the Cold War’s end. As Russia makes its Pivot to the East, it is doing its best to
ensure that its Western border with Ukraine is secured.
Following the Russian action in Ukraine, the inevitable U.S. sanctions poured onto
Russia. China refused to join them and refused to condemn Russia. This was
no surprise; after all Putin’s Russia and Xi’s China had been drawing ever closer
for years, most notably with trade denominated in ruble-renminbi exchange,
thus moving toward independence from the West’s dollar dominated trade regime.

52:名無しさん@英語勉強中
22/07/17 11:11:08.60 0Of8CORu0.net
>>50で、注意すべき単語・熟語など
・Global South は>>27で既出。
・importune (英辞郎より)
他動
〔人に〕しつこく[うるさく]ねだる[せがむ・懇願する・要求する]
〈古〉〔~を〕しつこく[うるさく]求める
〔人を〕悩ませる、〔人を〕うるさがらせる
自動
しつこく[うるさく]せがむ[懇願する]
pivot は英辞郎で、
1.《機械》旋回軸、ピボット
2.〔旋回軸のように〕中心となる物[人]
3. 旋回運動
4.〈比喩〉方向転換、戦略の変更
とある中で、ここでは4の用法。
形容詞形の pivotal は>>44を参照。
(続く)

53:名無しさん@英語勉強中
22/07/17 11:12:45.20 0Of8CORu0.net
(続き)
・draw close は「近づく」。
・trade denominated in ruble-renminbi exchange については、経済関係に詳しく
ないので、適切な訳し方がわからない。 (´·ω·`)
trade denominated は以下の用例がある。
dollar-denominated trade surplus ドル表示の貿易黒字
trade adjustment process in yen-denominated terms 円表示の貿易統計で見た
貿易の調整
yen-denominated trade 円建て貿易、円建て取引
これらを基にして取りあえず「ルーブル・人民元の交換表示による貿易」としておく。

54:名無しさん@英語勉強中
22/07/17 14:50:15.16 ctIG3ciO0.net
draw near は、(相手が)現れるって意味もある。ドラクエの英語版で覚えた
Zoma draw near. ゾーマが現れた

55:名無しさん@英語勉強中
22/07/18 12:14:24.41 U2l8z64Z0.net
へえ、そうですか。 (´·ω·`)
(もっとも、問題文は draw close であって、draw near ではないけれど)

56:名無しさん@英語勉強中
22/07/18 12:16:53.64 U2l8z64Z0.net
>>50の訳例
ある観点からすれば、ウクライナでのロシアの行動は、敵対的な西側諸国からより
ダイナミックな東方及びグローバル・サウスへの決定的な転換を表している。ロシアは、
これまでは、冷戦の終了以来、西側諸国に対して何十年もずっと平和的な関係の構築を
せがんできた。しかし、東方への急転回を示してからは、ウクライナと接する西の国境
の安全確保を図ってあらゆる手をつくしている。
ウクライナ侵攻の結果、ロシアには、必然的にアメリカによる制裁措置が次から次へと
課された。しかし、中国はそれに加わることはなかったし、ロシアを非難することも
なかった。これは驚きでも何でもない。プーチンが率いるロシアと習近平が指揮する
中国はもう何年にも渡って関係を深めてきた。とりわけそれが顕著なのは、ルーブル・
人民元の交換表示による貿易においてである。かくして、西側諸国のドル支配の貿易
体制から独立する方向に動いている。

57:名無しさん@英語勉強中
22/07/19 12:05:03.49 /s153zoe0.net
>>50の続きの英文
The World Majority Refuses to Back U.S. Sanctions
But then a big surprise. India joined China in refusing to honor the US sanctions
regime. And India kept to its resolve despite enormous pressure including calls
from Biden to Modi and a train of high level US, UK and EU officials trekking off
to India to bully, threaten and otherwise attempting to intimidate India. India
would face “consequences,” the tired US threat went up. India did not budge.

58:名無しさん@英語勉強中
22/07/19 12:08:36.60 /s153zoe0.net
>>56の続きの英文
India’s close military and diplomatic ties with Russia were forged during the anti-
colonial struggles of the Soviet era. India’s economic interests in Russian exports
could not be countermanded by U.S. threats. Now India and Russia are now
working on trade via ruble-rupee exchange. In fact, Russia has turned out to
be a factor that put India and China on the same side, pursuing their own
interests and independence in the face of U.S. diktat. Moreover with trade in
ruble-renminbi exchange already a reality and with ruble-rupee exchange in the
offing, are we about to witness a Renminbi-Ruble-Rupee world of trade – a “3R”
alternative to the Dollar-Euro monopoly? Is the world’s second most important
political relationship, that between India and China, about to take a more
peaceful direction? What’s the world’s first most important relationship?

59:名無しさん@英語勉強中
22/07/19 12:24:34.85 /s153zoe0.net
>>56で、注意すべき単語・熟語など
・honor
honor は、原義の「栄誉を授ける」から派生して様々な使い方があるが、ここでの
意味は「(尊重して)遵守する・履行する」の意。
英辞郎では、honor の意味が以下のように載っていて、今述べたようにここでは 6 の
意味に当たる。
-------------------------------------------------------------------
他動詞
1.〔~に〕尊敬の念を持つ、〔~を〕高く評価する
2.〔報償や称号などで人に〕栄誉を授ける
3.〔公の場で人を〕称賛する、褒めたたえる
4.〔人の出席などが~に〕栄誉となる、光栄と感じさせる
5.〔手形などを有効と見なして〕受け取る、引き受ける
Mr. Yamada's promissory note wasn't honored.
山田さんからの約束手形が不渡りになった。
Rush orders are honored at requestor's expense.
特にお急ぎの注文は購入者様側の費用負担にて承ります。
6.〔合意や約束を〕守る、履行する
7.〔ダンスで相手に〕おじぎ[礼]をする
-------------------------------------------------------------------
・a train of 一連の ~
・tired は、ここでは「古くさい・陳腐な・使い古された」の意。
・go up は、ここでは「破裂する・爆発する」の意。
・budge は「ちょっと動く・身動きする」の意。大抵は否定文で使われる。

60:名無しさん@英語勉強中
22/07/19 13:01:29.29 /s153zoe0.net
>>57で、注意すべき単語・熟語など
(英辞郎から抜粋)
・countermand
他動詞で、
1.〔命令などを〕撤回する、取り消す
2.〔反対の命令を出して前の命令を〕無効にする
3.〔命令で派遣した人を〕呼び戻す
・via
1. ~を通って、~を経由して ◆【語源】ラテン語via(=way=道)
From New York, I'm flying to Osaka via Tokyo.
ニューヨークから、東京経由で大阪に飛ぶことになっています。
2. ~によって、~を用いて
Did you sell your car by yourself or via an agent?
あなたは、車を自分で売りましたか、それとも仲介者を通してですか?
You can apply over the phone or via e-mail.
電話、またはメールでお申し込みいただけます。
(続く)

61:名無しさん@英語勉強中
22/07/19 13:02:33.04 /s153zoe0.net
(続き)
・in the face of
1. ~の面前で、~に直面して、~を前にして
2.〔悪い状況・出来事など〕にもかかわらず
3.〔批判・圧力など〕にさらされて
・diktat 絶対的命令
[US] diktɑ́t | [UK] díktɑːt、[US]ディクタト、[UK]ディクタート、
・in the offing
1.〔船が〕沖合に来て、もうすぐ港に入って来そうで
2. やがてやってきそうで、そろそろ現れそうで
3. もうすぐ[やがて・近い将来に]起こりそうで
The new plan will be in the offing in July.
新しい計画は近々、7月に実施される。

62:名無しさん@英語勉強中
22/07/20 12:00:55.16 VD+vx60c0.net
>>56の訳例
世界の過半数はアメリカの制裁措置に不同意
ところが、ここに大きな驚きが。インドが中国にならってアメリカの制裁措置に賛同
しなかったのだ。そして、インドはその方針を曲げなかった―バイデン大統領に
よるモディ首相への電話を介しての要請、あるいは、米、英、EUの高官達が続々と
訪印しての脅し、すかし等々を含む強大な圧力にもかかわらず。インドは「恐ろしい
結果」に直面するであろう―ついにアメリカのお決まりの脅し文句が炸裂した。
しかし、インドはみじんも怯まなかった。

63:名無しさん@英語勉強中
22/07/20 12:03:20.50 VD+vx60c0.net
>>57の訳例
インドがロシアと密接な軍事及び外交上の関係を築いたのは、ソビエト連邦時代の
反植民地闘争の昔にさかのぼる。また、対露輸出におけるインドの経済的利益は、
アメリカの脅しで反故にするわけにはいくまい。今やインドとロシアはルーブル・
ルピー決済による貿易を推し進めている。それどころか、ロシアはインドと中国を
同じ側に組ませる仲介役とさえなり、アメリカの指図をものともせず、自身の利益と
自立性を追求している。ルーブル・人民元の交換決済による貿易がすでに現実のもの
であり、ルーブル・ルピーの交換決済がほどなく実現ということであれば、我々は
近いうちに貿易において人民元(Renminbi)・ルーブル(Ruble)・ルピー(Rupee)
の3つのRが支配する世界―ドルとユーロの独占的支配に取って代わる世界―の
出現を目撃することになるのだろうか。世界で2番目に重要な政治的関係、つまり、
インドと中国の関係がより平和的な方向に進もうとしているのであろうか。世界で
一番重要な関係はどうなるのであろうか。

64:名無しさん@英語勉強中
22/07/21 12:02:57.19 M3bd/gnB0.net
>>57の英文の訳に関する問題点
ここの最後の文章 What’s the world’s first most important relationship? の意味と
ニュアンスの解釈については自信がない。 (´·ω·`)
一応、 the world’s first most important relationship とは、前の文章からの流れで
アメリカとEUの関係を指すと判断した。
で、what's は反語的なニュアンスで使われているものと解釈したけれども。

65:名無しさん@英語勉強中
22/07/21 12:04:16.89 M3bd/gnB0.net
>>57の続きの英文
India is but one example of the shift in power. Out of 195 countries, only 30 have
honored the US sanctions on Russia. That means about 165 countries in the
world have refused to join the sanctions. Those countries represent by far the
majority of the world’s population. Most of Africa, Latin America (including
Mexico and Brazil), East Asia (excepting Japan, South Korea, both occupied by
U.S. troops and hence not sovereign, Singapore and the renegade Chinese
Province of Taiwan) have refused. (India and China alone represent 35% of
humanity.)

66:名無しさん@英語勉強中
22/07/21 12:05:38.85 M3bd/gnB0.net
>>64の続きの英文
Add to that fact that 40 different countries are now the targets of US sanctions
and there is a powerful constituency to oppose the thuggish economic tactics of
the U.S.
Finally, at the recent G-20 Summit a walkout led by the US when the Russia
delegate spoke was joined by the representatives of only 3 other G-20 countries,
with 80% of these leading financial nations refusing to join! Similarly, a US
attempt to bar a Russian delegate from a G-20 meeting later in the year in Bali
was rebuffed by Indonesia which currently holds the G-20 Presidency.

67:名無しさん@英語勉強中
22/07/22 12:24:39.57 m/DDrypF0.net
>>64で、注意すべき単語・熟語など
(主に英辞郎から引用)
・ここの but は副詞で、「ただの ~・単に ~ 」の意味。only と同義である。
・ここでの honorは>>58で既出。
・by far は熟語で、「〔最上級を強めて〕はるかに、断然、非常に、群を抜いて、
圧倒的に、間違いなく」。
・hence は「〈文〉この理由で・これ故に・このような訳で ~ 」。
・sovereign は「主権を有する・独立した ~ 」。
・renegade は一般に「背教の ~ ・裏切りの ~ ・〔慣習に従わず〕反抗的な ~ 」
などの意味であるが、ここでは訳が難しい。
Chinese Province of Taiwan は「台湾という中国(本土政府)の一管轄地域」ぐらい
の意味で、ここの of はいわゆる「同格の of」である(「台湾」という ~ )。
renegade がついているのは、中国本土政府の「意思に反しての・意向に背いての ~ 」
程度の意味であろう。

68:名無しさん@英語勉強中
22/07/22 12:30:32.81 m/DDrypF0.net
>>64
> ~ excepting Japan, South Korea, both occupied by U.S. troops and hence
>not sovereign,
「日本と韓国は除外する。両国とも米軍が占領しており、したがって、主権国家では
ないからである」
日本は米軍の占領下にあるから主権国家ではないとあっさり書かれている。
occupy(占領する)という言葉は誇張と感じられるであろうが、これについてはまた
後ほど別に言及する。 (´·ω·`)

69:名無しさん@英語勉強中
22/07/22 12:3


70:9:52.83 ID:m/DDrypF0.net



71:名無しさん@英語勉強中
22/07/23 12:05:41.82 5qB4yOgj0.net
>>67の訂正
ここは「占領」と解釈するのは不適切かもしれない。
occupy は「居住する・使用する・占有する・陣取る」などの訳語も可能な、幅広い
概念を表す言葉だからである。
訳で示したように「駐留」という程度の意味かもしれない。単にそれをやや強めに
表現したいという意味で occupy を使っただけだとも解釈できる。
厳密にどういう意味で occupy を使ったかは、書き手本人に聞くしかないであろう。

72:名無しさん@英語勉強中
22/07/23 12:11:14.75 5qB4yOgj0.net
>>65で、注意すべき単語・熟語など
・constituency は通常以下のような意味で使われる。(英辞郎より)
1.〔一人の議員を出す〕選挙区
2.〔選挙区の〕有権者、選挙民
3. 支持者、後援者
4. 顧客層、購買層
しかし、ここでは、文脈からいっておそらく「国々」を意味する。
世界を一つの村、共同体とイメージした場合に、一人ひとりの「有権者・選挙民」とは
一つの「国」を意味するからである。そういう国が複数あって、一つのグループを形成
しているのを constituency と表現しているものと考えられる。
・ G-20 Summit は「G20サミット」または「主要20カ国・地域首脳会議」。
・walkout は「〔抗議・不満などの意思表示としての〕退場、欠席、脱退、ストライキ」。
・bar A from B は「AをBから締め出す[追い出す]、AがBするのを禁じる[禁止する]」。
・G-20 Presidency は「G-20 Summit の「議長国」」。

73:名無しさん@英語勉強中
22/07/25 10:50:20.49 tNK0G4fa0.net
>>65の訳例
上の事実にさらに以下の事実も考慮してみよう。アメリカが今や40の国々を制裁対象
としていること、そしてまた、アメリカの強引な経済戦略に反対している主要国が複数
あることを。
極めつきは、最近開かれたG20サミットにおいて、ロシア代表の番になってアメリカが
抗議の退出をした際に、それに同調したのはたった3ヶ国だけだったことである。
つまり、これら経済的な有力国のおよそ8割が従わなかった。同様に、アメリカは今年
後半のインドネシア、バリ島におけるG20サミットにロシア代表を招かないよう働き
かけたが、目下のG20の議長国であるインドネシアはそれを拒絶した。

74:名無しさん@英語勉強中
22/07/25 10:53:35.53 tNK0G4fa0.net
>>65の英文に関する補足の構文解説
・Add to that fact that ~ の文構造は、
「add (to that fact) that節」である。
「(その事実に)that以下 ~ のことを付け加える」。

75:名無しさん@英語勉強中
22/07/25 10:56:30.05 tNK0G4fa0.net
>>65の続きの英文
Nations Taking Russia’s side are no longer poor as in Cold War 1.0.
These dissenting countries of the Global South are no longer as poor as they were
during the Cold War. Of the top 10 countries in PPP-GDP, 5 do not support the
sanctions. And these include China (number one) and India (number 3). So the
first and third most powerful economies stand against the US on this matter.
(Russia is number 6 on that list about equal to Germany, number 5, the two
being close to equal, belying the idea that Russia’s economy is negligible.)

76:名無しさん@英語勉強中
22/07/25 11:01:01.95 tNK0G4fa0.net
>>73で、注意すべき単語・熟語など
・Cold War 1.0 について。
少し前に Web 2.0 という言い方が流行った。
Web 2.0 とは、ネットから引用すると、
----------------------------------------------------------------
Web 2.0とは、普及初期のWebにはない新しい技術や仕組み、発想に基づいたWeb
サイトやWebサービスなどの総称。 2005年に提唱された語で、1990年代半ば頃から
普及・発展してきた従来型Webサイトの延長ではない新しいタイプのWebをソフト
ウェアのバージョンアップになぞらえて「2.0」と表現した。
----------------------------------------------------------------
である。
これにならって、現在の状況を「新たな冷戦」と捉え、その意味で Cold War 2.0 と
呼ぶとすれば、昔の冷戦は Cold War 1.0 ということになるわけである。
・Global South は>>27で既出。
・PPP-GDP は>>48で既出。
・belie は英辞郎で以下のように出ている。
1.〔~を〕偽って[事実を曲げて]伝える
2.〔~が〕誤り[うそ]であることを示す
3.〔予想などを〕裏切る、矛盾する

77:名無しさん@英語勉強中
22/07/26 12:35:38.82 8fuN598O0.net
>>73の訳例
ロシアの側についた国々はもはやかつての冷戦時代の貧困国ではない
アメリカの意向に従わなかったこれらグローバル・サウスの国々は、かつての冷戦時代
にそうであったような貧しい国々ではもはやない。上記の購買力平価GDPにおける上位
10ヶ国のうち、5ヶ国がアメリカの制裁措置に賛同しなかった。これには中国(1位)
とインド(3位)が含まれている。つまり、経済的に世界で1番目と3番目に強大な国が
この件に関してアメリカに反対しているのである。(ちなみに、ロシアは6番目で、
5番目のドイツとほぼ肩を並べている。であるから、この両国は同格といってよいので、
ロシア経済は取りに足りないと見なすのはおかしな話である)

78:名無しさん@英語勉強中
22/07/26 12:44:32.84 8fuN598O0.net
>>73の the two being close ~ における構文の補足説明
> ~ , the two being close to equal, belying the idea that Russia’s economy is
>negligible
being も belying もどちらも分詞構文である。この2つの分詞構文をつなぐ接続詞が
ないので、これは文法的破格と言い得る。
the two (countries)are close to equal.
及び
it (the fact)belies the idea that Russia's economy is negligible.
という2つの文章が、付帯状況を表す分詞構文となって、前の文章につながっていると
読み解くことができる。
(ちなみに、~ the idea that ~ の that は「同格」の that である)

79:名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 8131-bldA)
22/07/27 11:47:50 /ln5yFwP0.net
>>73の続きの英文

These stands are vastly more significant than any UN vote. Such votes can be
coerced by a great power and little attention is paid to them in the world. But the
economic interests of a nation and its view of the main danger in the world are
important determinants of how it reacts economically – for example to sanctions.
A “no” to US sanctions is putting one’s money where one’s mouth is.

80:名無しさん@英語勉強中
22/07/27 11:50:35.03 /ln5yFwP0.net
>>77で、注意すべき単語・熟語など
・ここの stand は名詞で、「立つ場所・位置」の意。
・put one's money where one's mouth is は慣用表現で、普通は「口先だけでなく
実行する」の意である。
しかし、ここでは文脈から言って、もっと表面的に mouth(くち=タテマエ、外交
辞令など)よりも「money を重視する」という意味合いで使われていると見てよい。
この慣用表現を使ったのは一種の洒落である。

81:名無しさん@英語勉強中
22/07/28 12:22:33.68 YTS6cpX40.net
>>77の訳例
これらの立ち位置は国連におけるいかなる採決よりもはるかに重要である。国連の票は
大国が無理強いできるものであり、従って、国際舞台においては、ほとんど気に
かけられない。一方、ある国家の経済的な利害、また、世界の何が主要な危険因子
であるかについてのその認識は、当該国家が経済的な側面においていかに反応するか
―例えば、制裁措置などに関して―を決定する重要な要素である。アメリカの制裁
措置に「否」を突き付けたことは、「タテマエでなく経済的な利害を優先したこと」に
他ならない。

82:名無しさん@英語勉強中
22/07/28 12:25:14.22 YTS6cpX40.net
>>77の続きの英文
We in the West hear that Russia is “isolated in the world” as a result of the crisis
in Ukraine. If one is speaking about the Eurovassal states and the Anglosphere,
that is true. But considering humanity as a whole and among the rising economies
of the world, it is the US that stands isolated. And even in Europe, cracks are
emerging. Hungary and Serbia have not joined the sanctions regime and of
course most European countries will not and indeed cannot turn away from
Russian energy imports crucial to their economies. It appears that the grand
scheme of U.S. global hegemony to be brought about by the US move to WWII
Redux, both Cold and Hot, has hit a mighty snag.

83:名無しさん@英語勉強中
22/07/28 12:27:42.24 YTS6cpX40.net
>>80で、注意すべき単語・熟語など
・Eurovassal は造語で、Euro(ユーロ)+ vassal(臣下・奴隷・隷属者)の組み合わせ。
「ユーロの臣下である ~ ・ユーロに支配されている ~ 」程度の意であろう。
・Anglosphere は「アングロスフィア」または「英語圏」、「英語圏諸国」。
「公用語または主要言語が英語である国・地域の総称」(goo辞書より)である。
・redux は形容詞で、「戻ってきた ~ 」。「名詞の直後に置かれる」と英辞郎には注が
ある。発音は ríːdʌks リーダクス。
近年、記事のタイトルなどでよく使われるようになった。訳語としては「 ~ の回帰・
復活・再来・ ~ 再び」等々、いろいろ考えられる。
・both Cold and Hot はもちろん 「cold war であろうと hot war であろうと」の意。
・snag は多義語であるが、ここの場合は hit a snag で熟語。
英辞郎から引用すると、
hit a snag 切り株にぶつかる、思わぬ困難な問題にぶつかる
We hit a snag in our plans when Barbie crashed our car into Ken's.
バービーが私たちの車をケンの車にぶつけ、私たちの計画は暗礁に乗り上げた。
come upon a snag 思わぬ障害にぶつかる
hit a big snag 大きな問題にぶち当たる
など。

84:名無しさん@英語勉強中
22/07/29 12:07:38.89 itNgUJkj0NIKU.net
>>80の訳例
西側の我々は、ウクライナ危機の結果、ロシアが「世界で孤立している」と聞かされて
いる。もし人がユーロの支配下にある国々もしくは英語圏諸国について話をしている
のであれば、確かにそれは事実である。しかし、世界の人々すべてを視野に収めた場合、
また、経済的新興国の間では、孤立しているのはアメリカの方である。おまけに、欧州
においてさえ分断が生じつつある。ハンガリーとセルビアは制裁措置に賛同しなかった。
そして、言うまでもなく、欧州の国々の大半は、自国の経済にとって決定的に重要な
ロシアからのエネルギー輸入を取りやめたりはしないであろう。いや、そんなことは
そもそもできない話である。冷戦であろうとなかろうと、いわば「第二次世界大戦の
再現」を図って世界の覇権を確立しようとするアメリカの壮大な目論見は大きな暗礁に
乗り上げたらしく思われる。

85:名無しさん@英語勉強中
22/07/29 12:10:31.25 itNgUJkj0NIKU.net
>>80の続きの英文
For those who look forward to a multipolar world, this is a welcome turn of events
emerging out of the cruel tragedy of the U.S. proxy war in Ukraine. The possibility
of a saner, more prosperous multipolar world lies ahead – if we can get there.
以上

86:名無しさん@英語勉強中
22/07/29 12:11:55.28 itNgUJkj0NIKU.net
>>83で、注意すべき単語・熟語など
・turn of event は頻出表現である。
英辞郎から一部引用すると、
unfortunate turn of event《an ~》事態の残念な展開
turn of events 事態[情勢]の変化、出来事の節目
bizarre turn of events《a ~》事態の奇妙な展開
など。
・lie ahead も頻出表現。やはり英辞郎から引用すると、
lie ahead 目の前に~がある、前途に横たわる、行く手に控えている
Even if they changed their CEO, so many other tasks lie ahead of them.
CEOを変えたとしても、他にも多くの課題が彼らの目の前に残っている。
I already know what lies ahead.
その先は言わなくても分かるよ。

87:名無しさん@英語勉強中
22/07/30 12:04:54.73 bgi+FHhj0.net
>>83の訳例
これは、多極的な世界の到来を期待する人々にとっては、歓迎すべき展開である―この
ウクライナにおけるアメリカの代理戦争がむごたらしい事態を引き起こしているとはいえ。
よりまともで、より豊かな多極的世界が生まれる可能性がこの先に開けている―人類が
それまでなお生存していればの話であるが。
以上

88:名無しさん@英語勉強中
22/08/01 12:07:38.07 2m7muj+o0.net
>>43から始まる英文の内容に関する補足説明・感想・意見など (´·ω·`)
>>45
>一つは、ご存じの通り、ウクライナのクーデターである。民主的な選挙によって
>成立した政府が、アメリカの指示とネオナチ分子(国内に長い間潜んでいた)の
>>助勢を得て、打ち倒されたのである。
これはもちろん当時のウクライナ大統領ヤヌコヴィチの追い落としを意味している。
ウクライナ侵攻のずっと前から、アメリカがウクライナ国内の反政府勢力に資金提供
していたのは多少世界情勢に関心のある人間の間では常識であった。
>>42でも触れた、アメリカお得意のレジーム・チェンジである。
その国の人々が選挙で成立させた政権を打倒する、それはその国の民主主義を破壊
することに他ならない。
アメリカはとりわけ中南米においてこうしたレジーム・チェンジをたびたび行ってきた。
(有名なのはチリのアジェンデ政権の転覆)
(めんどくさいから自分ではやらないが、誰かその一覧表を作ってくれるとありがたい)
にもかかわらず、5チャンネル(2チャンネル)では、「アメリカは民主主義の擁護者
である」と思っているおめでたいバカが大勢いるのである。
そんな調子だから、これまで何度も政府にだまされてきたし、今後も何度でもだまされ
続けるのであろう。 (´·ω·`)

89:名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ d689-Og+R)
22/08/01 12:27:50 2m7muj+o0.net
ところで、今日知ったのであるが、メディア王のルーパート・マードックがとうとう
トランプを見限ったらしい。
となると、Fox News その他でトランプが好意的に扱われることはもはやないかもしれない。

Media Mogul Murdoch Dumps Trump for DeSantis. How Will This Impact the
Election?
Will the Fox News mogul’s decision to ditch Trump shift the Republican field in
2024?
URLリンク(truthout.org)

90:名無しさん@英語勉強中
22/08/03 12:46:36.10 DQiGzSif0.net
>>86の続き
>>45
>1万4000人の死者を出したといわれるドンバス地方での砲撃は8年続いた―
>ミンスク合意の下で停戦の協議があったにもかかわらず。ロシア、フランス、ドイツ
>は合意したが、アメリカの支援するウクライナはその遂行を拒んだ。
ここには重大なことが書かれている。
停戦のための合意事項をウクライナ政府は実行しようとしなかったし、その後ろ盾
であるアメリカ政府はウクライナ政府にそうするよう十分な圧力をかけなかった。
つまり、停戦―和平を拒んだのはウクライナ政府であり、アメリカ政府なのである。
普通であれば「停戦を拒んだ」、「和平への道を拒んだ」としてウクライナとアメリカ
を非難するようなタイトルが主要ニュースの見出しに登場していいところである。
また、この点を非難する論説が書かれておかしくない。
もしこれがロシアや中国であったら、まず間違いなくそういうタイトルで報じられ、
そういう論説が大手マスコミをにぎわすに違いない。実際、その手のニュース見出し
や論説を多くの人が過去何度も目にしたはずである。
しかし、アメリカもしくはアメリカが支持する国の場合はそうはならない。「和平への
道を拒んだ」としてニュースや論説で非難されるのは常にアメリカの仮想敵国である
ロシアや中国その他なのである。
米英の大手マスコミ及びアメリカ政府の御用機関たる日本の大手マスコミは日々
こういう形の情報操作、印象操作を行っている。
5チャンネル(2チャンネル)はおめでたい人間ばっかりだから、こういう事情は
とんとご存じあるまい。
そんな調子だから、これまで何度も政府にだまされてきたし、これからも何度も
だまされ続けるのであろう。 (´·ω·`)

91:名無しさん@英語勉強中
22/08/04 12:16:52.57 Gx1AKg3n0.net
また8月がやって来た。 (´·ω·`)
8月は自分の来し方行く末を思うことの多い月である。
原爆投下の日や終戦記念日という日本の歴史上一つの区切りを画する由々しき日がある。
8月も終わり頃になると、年度の前半が終わったという感覚もある。
英語板でおなじみの言語学の大御所であるノーム・チョムスキーが自分の若い頃の原爆
投下の日を振り返った一節があったので、今回はそれを取り上げてみる。
インタビュー記事の一部である。
(続く)

92:名無しさん@英語勉強中
22/08/04 12:18:16.36 Gx1AKg3n0.net
Noam Chomsky interviewed by David McNeill
The Japan Times, February 22, 2014
Q: Tell us about your connections to Japan.
A: I’ve been interested in Japan since the 1930s, when I read about Japan’s
vicious crimes in Manchuria and China. In the early 1940s, as a young
teenager, I was utterly appalled by the racist and jingoist hysteria of the anti-
Japanese propaganda. The Germans were evil, but treated with some respect:
They were, after all, blond Aryan types, just like our imaginary self-image.
Japanese were mere vermin, to be crushed like ants. Enough was reported
about the firebombing of cities in Japan to recognize that major war crimes
were underway, worse in many ways than the atom bombs.

93:名無しさん@英語勉強中
22/08/04 12:26:49.62 Gx1AKg3n0.net
>>90で、注意すべき単語・熟語など
・Aryan は英辞郎から引用すると、
Aryan
名詞で
1. = Indo-Iranian〈古〉アーリア人 ◆古代のインド・ヨーロッパ祖語を話した民族
2. アーリア人 ◆インド・ヨーロッパ語を話す民族
3.〔ナチズムの〕アーリア人 ◆非ユダヤの北欧民族で、優れた人種であると考えられた。
形容詞で
1. インド・イラン語の
2. インド・ヨーロッパ祖語の
3. インド・ヨーロッパ語族の
4.〔ナチズムの〕アーリア人の
・vermin はやはり英辞郎から引用すると、
vermin
1. 害虫、害獣
◆ネズミ、ゴキブリ、ノミ、シラミなどの家の中の害虫や害獣の他、キツネやイタチなど
も含む
2.〈軽蔑的〉社会の害虫(のようなやつ)、人間のくず、くずども

94:名無しさん@英語勉強中
22/08/05 12:28:12.49 QJFK/SQ20.net
>>90の訳例
あなたの日本との関わり合いについてお聞かせ願えますか
日本には1930年代からずっと興味を持ち続けてきました。満州と中国におけるその
凶悪な犯罪行為について読んだ時からです。1940年代の前半、私は十代の人間でしたが、
反日プロパガンダの、人種差別的で好戦的愛国主義の熱狂に心の底からぞっとしました。
ドイツ人も邪悪と見なされていました。けれども、多少の敬意を持って遇されていました。
結局のところ、ドイツ人は金髪のアーリア人タイプ。米国人の抱く自己イメージと重なり
ます。一方、日本人は単なる害虫であって、アリのように踏み潰されて当然の存在と
考えられていました。日本の都市に対する爆撃は十分に報道されていました―大きな
戦争犯罪が進行中であることは容易にわかるほど十分に。多くの点で原爆投下よりも
おぞましい行為です。

95:名無しさん@英語勉強中
22/08/05 12:30:35.71 QJFK/SQ20.net
>>90の解釈上の注意点
解釈上の注意点
・Japanese were mere vermin, to be crushed like ants.
ここの to不定詞は形容詞的用法である。訳語としては「~すべき、~するのに適当な」
などが当てはまる。ここから「~して当然の~」というニュアンスが生じる。
vermin の後に , があるのは、ここで一呼吸置いたから。文法的には , なしでつなげても
問題ない。
・Enough was reported about the firebombing of cities in Japan to recognize
that ~
英文で enough や so(それほど)が使われている場合、何が十分であるか、それほど
とはどれほどかの説明が後に出てくることを予想するのが英文解釈の常道である。
ここでは、Enough の「十分」とはどういう意味で「十分」であるのかが to不定詞以下
で説明されている。

96:名無しさん@英語勉強中
22/08/06 12:01:14.10 U0AoXZA00.net
>>90の続き
Q: I heard a story once that you were so appalled by the bombing of Hiroshima
and the reaction of Americans that you had to go off and mourn alone . . .
A: Yes. On Aug. 6, 1945, I was at a summer camp for children when the
atomic bombing of Hiroshima was announced over the public address system.
Everyone listened, and then at once went on to their next activity: baseball,
swimming, et cetera. Not a comment. I was practically speechless with shock,
both at the horrifying events and at the null reaction. So what? More Japs
incinerated. And since we have the bomb and no one else does, great; we can
rule the world and everyone will be happy.
I followed the postwar settlement with considerable disgust as well. I didn’t
know then what I do now, of course, but enough information was available to
undermine the patriotic fairy tale.
今回の英文はここまで。

97:名無しさん@英語勉強中
22/08/06 12:02:59.66 U0AoXZA00.net
>>94で、注意すべき単語・熟語など
(英辞郎から引用)
・public address system は
public-address system 拡声装置
school's public address system《a ~》学校放送
・go on to は
go on to
1. ~に進む、~に進学する、~に取りかかる
2. 次に~する
・incinerate は
incinerate
焼いて灰にする、焼却処分する
Do not incinerate container. 容器を焼却しないでください。
発音 insínərèit インスィナレイト、

98:名無しさん@英語勉強中
22/08/06 12:03:52.06 U0AoXZA00.net
>>94での解釈上の注意点
・文中の So what? から and everyone will be happy. までの部分は、直接話法的に
チョムスキー氏が周囲の人間の心のつぶやきを想像で再現したもの。
" ~ "のように引用符をつけてもよいところである。

99:名無しさん@英語勉強中
22/08/06 17:54:15.74 DhMepzqk0.net
Wall Street ended lower on Friday after data showed the U.S. economy added 528,000 jobs in July, dashing hopes that the Fed might let up on interest rate hikes.
米国経済が7月に528,000人の雇用を追加したことをデータが示した後、金曜日のウォール街は値を下げて取引を終了し、FRBが利上げをやめるのではないかとの期待を打ち砕いた。

100:名無しさん@英語勉強中
22/08/06 18:05:17.44 DhMepzqk0.net
>>90
> firebombing は単なる「爆撃」ではなく、「焼夷弾攻撃」の方がいいのではないでしょうか。

101:名無しさん@英語勉強中
22/08/06 18:16:17.20 DhMepzqk0.net
>>97
let up やめる、ゆるめる
You mustn't let up on your studying now.
ここで勉強の手をゆるめてはならない. - 研究社 新和英中辞典

102:90
22/08/07 11:30:12.08 xnSBBS6F0.net
>>98
そうですね。確かに正確には「焼夷弾攻撃・焼夷弾爆撃」です。
ご指摘ありがとう。

103:名無しさん@英語勉強中
22/08/07 11:33:30.69 xnSBBS6F0.net
>>94の訳例
こういう話を聞いたことがあります。あなたが広島への原爆投下とそれに対する米国人
の反応に慄然として、周囲の人間たちから離れ、一人になって悲嘆にくれた、と。
その通りです。1945年の8月6日、私は児童対象のサマーキャンプに参加していました。
そして、そこで、広島に原爆が投下されたことが放送されました。みんなは耳を澄まして
聞いていました。でも、すぐに次の活動に取り組み始めました。野球や水泳などなどです。
原爆については誰も何も言いませんでした。私はショックで、ほとんど言葉を発せられ
ない状態でした。その恐ろしい出来事とみんなの無反応の両方のために。
「だからどうだっていうの? ジャップがもっとたくさん焼け死んだというだけ。それに、
アメリカは原爆を持ってるけど、よその国は持ってない。素晴らしいじゃないか。僕たち
は世界を支配することができる。それで、みんなハッピーさ」というわけです。
私は戦後の事態処理についても同じように非常な嫌悪感を持って注視してきました。
当時はもちろん、自分が現在知っているようなことは知りませんでした。けれども、
愛国主義的なおとぎ話を割引して考えられる程度の情報はあったのです。

104:名無しさん@英語勉強中
22/08/07 11:36:36.82 xnSBBS6F0.net
>>94での解釈上の注意点の補足
・And since we have the bomb and no one else does
ここの does は代動詞で、直前の have という動詞の代わりである。
後の文の I didn’t know then what I do now にも代動詞が使われている。
ここの do は直前の know の代わり。
・but enough information was available to undermine the patriotic fairy tale
>>93で解説したように、ここの enough も、後の to undermine ~ という to不定詞
の部分によって、どの程度 enough であるかが説明されている。

105:名無しさん@英語勉強中
22/08/11 12:11:53.46 bSkDALFv0.net
再三書いてきたように、5チャンネル(2チャンネル)はおめでたい人間ばっかり
だから、次のような文章も読んでおくといいと思う。 (´·ω·`)
出典は counterpunch。
--------------------------------------------------
MAY 17, 2022
Double-Standards at the UN Human Rights Council
BY ALFRED DE ZAYAS
It is no secret that the UN Human Rights Council essentially serves the interests
of the Western developed countries and does not have a holistic approach to all
human rights. Blackmail and bullying are common practices, and the US has
proven that it has sufficient “soft power” to cajole weaker countries. It is not
necessary to threaten in the chamber or in the corridors, a phone call from the
Ambassador suffices. Countries are threatened with sanctions ― or worse ―
as I have learned from African diplomats. Of course if they abandon the illusion
of sovereignty, they are rewarded by being called “democratic”. Only major
powers can afford to have their own opinions and to vote accordingly.
--------------------------------------------------
取りあえず第一段落まで。

106:名無しさん@英語勉強中
22/08/11 12:13:28.68 bSkDALFv0.net
>>103で、注意すべき単語・熟語など
(主に英辞郎から引用)
・UN Human Rights Council は「国連人権委員会」。
・holistic は
「全体(論)的な、総体的な」
The clinic tries to promote a holistic view of health.
その診療所は、健康を総合的に考えることを推進しようとしています。
発音[US] houlístik | [UK] həulístik、[US]ホウリスティク、[UK]ハウリスティク
また、holistic approach で、
「心身一体的アプローチ、全体論的アプローチ、全体的アプローチ」。
・soft power は「ソフト・パワー」。
◆(軍事力でなく)他国の心情的援助・共感などを背景に他国を味方に付ける(国の)
力。アメリカの戦略家Joseph Nyeがhard powerを駆使し過ぎるとsoft powerは
失われると指摘した
(続く)

107:名無しさん@英語勉強中
22/08/11 12:14:52.05 bSkDALFv0.net
(続き)
・cajole は「おだてる、甘言[甘い言葉]でだます、丸め込む」
発音[US] kədʒóul | [UK] kədʒə́ul、[US]カジョウル、[UK]カジャウル
・suffice は、
自動詞で、
1.〔目的を達成するのに〕十分である
A few weeks will suffice. 2~3週間で十分です。
A simple "thank you" will suffice. 「ありがとう」の一言で十分です。
Five persons will suffice. 5人いれば十分です。
他動詞で、
〔~に〕十分である、〔~に〕足りる、〔~を〕満足させる
発音səfáis、サファイス
・or worse は、
1. または[あるいは]もっと[さらに・一層]悪い[ひどい・深刻な]こと[状態・
状況・事態]
2. もっと[さらに]悪ければ[ひどい場合]、さらにひどい例では
◆挿入句として用いられた場合の訳例

108:名無しさん@英語勉強中
22/08/12 12:15:37.46 w63CwCd90.net
>>103の訳例
これは秘密でも何でもないが、国連人権委員会は本質的に欧米先進諸国の利益のために
働いており、すべての人権に関して全体論的アプローチを採用しているわけではない。
おどしと弱い者いじめが常道で、アメリカはこれまでずっとその「ソフト・パワー」を
発揮し、弱小国を甘言で丸め込んできた。小部屋や廊下の片隅での脅迫は必要ない。
国連大使からの電話一本で事足りるのである。制裁措置をちらつかせる。そして「それ
で済まなければ…」と言葉を濁す。これはアフリカの外交官として私自身が学んだことだ。
もちろん、これらの国々は、もし自国の国家主権という幻想を捨て去るならば、「民主
主義的」という形容詞を冠せられる栄誉を授かることになる。


109:自分自身の意見を持ち、 それに沿って票を投じることは大国・強国だけに許されるものなのだ。



110:名無しさん@英語勉強中
22/08/13 12:07:58.00 Q3XUOTmD0.net
>>104での単語の補足
・holistic approach は原文を尊重して「全体論的アプローチ」としたが、あまり深く
考える必要はないと思われる。
holistic は現代英文でよく使われるが、専門分野の話でなければ単に「総合的な」
程度の意味で使われている場合がほとんどである。言わば、気取ったもしくはカッコ
つけのための言い方にすぎない。このようなカッコつけのための言葉は他にもいろいろ
ある。
今回の文章の場合は「公正な」とか「平等な」あるいは「普遍性のある」ぐらいの
意味であろう。
辞書サイトの「辞遊人」には以下の例が挙げられている。
holistic view 総合的な視野
a systems perspective has emerged that takes a broad, holistic view
幅広い大局観を持った、システム的な視点が登場した
to remain at this integrated, holistic level
統合された全体的な調和を維持する
would be holistic 包括性が求められる

111:名無しさん@英語勉強中
22/08/13 12:10:39.53 Q3XUOTmD0.net
>>107の続き
・soft power (ソフトパワー)は、国際政治、外交史、国際関係論などでは常識に
属する言葉である。
コトバンクから引用すると、
「その社会のもつ文化や政治的価値観などを背景として、他国から理解、信頼、支持、
共感を得て、国際社会で発揮される影響力。武力や経済力、資源を背景として行使
されるハードパワーと対比される。アメリカのハーバード大学教授で国際政治学者
であるナイJoseph Samuel Nye, Jr.(1937― )が提唱した。(以下略)」。
言い換えれば、「プロパガンダの力」と表現できそうな一面がある。
「アメリカは自由、人権、民主主義の擁護者である」と人々に信じ込ませる力と説明
することもできるであろう。
5チャンネル(2チャンネル)にはそう思っているおめでたい人間が大勢いる。アメリカ
のタテマエ、社交辞令・外交辞令、「大本営発表」をその通りに受け取っているのである。
オレオレ詐欺に引っかかるお爺さん・お婆さんと変わりがない。
アメリカの「ソフト・パワー」戦略は大成功を収めている(笑)。

112:名無しさん@英語勉強中
22/08/13 12:12:50.01 Q3XUOTmD0.net
>>103の英文に関する構文上の補足説明
・It is not necessary to threaten in the chamber or in the corridors, a phone call
from the Ambassador suffices.
It is not necessary ~ と a phone call ~ は2つの文章が、andなどの接続詞なしに[ , ]
でつなげられているが、これは文法上は「並列」などと呼ばれる表現である。最初の
文章と意味的にほぼ同次元、ほぼ等価の文章をそのまま続ける。これによって、表現を
簡潔にし、あるいはスピード感を出す手法である。文法的には「同格」に似ている。

113:名無しさん@英語勉強中
22/08/13 20:47:17.23 41UJE+lW0.net
>>106
> これはアフリカの外交官として私自身が学んだことだ。
> as I have learned from African diplomats.
diplomats と複数だし、
これはアフリカの外交官【から】私自身が聞いたことだ。
ではないでしょうか。

114:名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 2e89-O3lh)
[ここ壊れてます] .net
>>110
おや、これはしたり。 (´·ω·`)

おっしゃるとおりです。
ご指摘ありがとう。まさか、こんな簡単そうなところで間違うとは、自分でもビックリだ。 (´·ω·`)

115:名無しさん@英語勉強中
22/08/14 12:10:57.82 sfESwTBD0.net
>>103の続きの英文
Back in 2006 the Commission on Human Rights, which had been established in
1946, adopted the Universal Declaration of Human Rights and numerous human
rights treaties, and established the system of rapporteurs, was abolished. At the
time I was surprised by rationale of the General Assembly, because the reason
adduced was the “politicization” of the Commission. The US unsuccessfully
lobbied for the creation of a smaller commission composed only of countries that
observed human rights and could pass judgment over the rest. As it turned out,
the GA established a new body of 47 member States, the Human Rights Council,
which, as any observer will confirm, is even more politicized and less objective
than its maligned predecessor.

116:名無しさん@英語勉強中
22/08/14 12:12:47.57 sfESwTBD0.net
>>112での注意すべき単語・熟語など
(主に英辞郎から引用)
・UN Human Rights Council は「国連人権理事会」(◆2006年6月設立)。
・rationale は
1. 論理的根拠、論拠、理論的解釈
2. 原理、理由づけ
発音ræ̀ʃənǽl、ラショナール、
・Universal Declaration of Human Rights は「《the ~》世界人権宣言」。
・rapporteur は「〈フランス語〉報告者」。
発音ræ̀pɔːtə́ː、ラポーター
ちなみに、
Special Rapporteur で「《国連》特別報告者」(◆国連から、何らかの特別手続きに
関して調査を行い、その報告を行う任務を与えられた人物)。
(続く)

117:名無しさん@英語勉強中
22/08/14 12:14:16.71 sfESwTBD0.net
(続き)
・general assembly は「《a ~》総会、全体会」。
《the General Assembly》で、「〔国連の〕総会」。
・adduce は
1.〔証拠として〕挙げる、提示する
2.〔事実などを〕引用する、引証する
発音[US] ədúːs | [UK] ədjúːs、[US]アドゥース、[UK]アデュース
・as it turned out は慣用表現と考えてよい。
「結果的[最終的]に(は)、その結果として、結局(は)、結局のところ、蓋を
開けてみれば、後で[になって]分かったことだが、後から分かったのだが、後に
なって〔~ということが分かった〕、それによって判明したのは〔~ということだった〕」。
・malign は
〔~に〕害を及ぼす、〔~の〕悪口を言う、〔~を〕中傷する
maligned reputation 悪評
much-maligned 厳しく中傷された
much-maligned plan 厳しい非難を浴びた計画
unfairly maligned《be ~》不当な中傷を受けている

118:名無しさん@英語勉強中
22/08/15 12:12:34.35 Wqnp3I8b0.net
>>112の訳例
国連人権委員会は、しかし、2006年に廃止された。1946年に創設され、世界人権宣言
及び数々の人権条約を採択し、特別報告者の制度を開設した実績を残して。その当時、
私は国連総会によるその廃止の理由づけに仰天したものだ。提示されたのは同委員会
の「政治性」だったからである。アメリカはより小規模の委員会―人権を遵守し、
他の国々に対して判断を下すことのできる国に限定された―の設立を働きかけていた
が、不首尾に終わった。結局のところ、総会が設立したのは、47ヶ国からなる新組織、
すなわち、国連人権理事会であった。しかし、どんな人間が見てもわかるように、この
組織は、批判を浴びた以前の国連人権委員会よりもさらに強く「政治性」を持ち、客観
性を欠いた組織であった。

119:名無しさん@英語勉強中
22/08/15 12:39:27.78 Wqnp3I8b0.net
>>112の続きの英文
The special session of the HR Council held in Geneva on 12 May on the Ukraine
war was a particularly painful event, marred by xenophobic statements in violation
of article 20 of the International Covenant on Civil and Political Rights (ICCPR).
Speakers employed a mean tone in demonizing Russia and Putin, while ignoring
the war crimes committed by Ukraine since 2014, the Odessa massacre, the 8
year Ukrainian bombardment on the civilian population of Donetsk and Lugansk, etc..

120:名無しさん@英語勉強中
22/08/15 12:51:06.07 Wqnp3I8b0.net
>>116で注意すべき単語・熟語など
(意味・訳語は主に英辞郎から引用)
・mar
〔完全さを〕損なう
台無しにする
・the International Covenant on Civil and Political Rights (ICCPR)は
「市民的及び政治的権利に関する国際規約」。
・demonize


121: 1.〔~を〕悪魔化する、悪霊にする 2.〔~を〕悪者扱いする ・Odessa massacre(オデッサの虐殺)に関しては、下記のサイトが参考になる。 【岩上安身の「ニュースのトリセツ」】オデッサの「惨劇」 https://iwj.co.jp/wj/open/archives/138337 2015/05/03 — 血と炎の金曜日、オデッサの惨劇 · 自国民の虐殺を許すウクライナ 政府と、世界の恐るべき沈黙 · 4者協議の開催



122:名無しさん@英語勉強中
22/08/16 12:04:57.30 PV9jom8W0.net
>>116の訳例
5月12日にジュネーブで開かれた、ウクライナ戦争を巡る国連人権理事会の特別会合は
とりわけ心の痛む展開を示した。「市民的及び政治的権利に関する国際規約」(ICCPR)
の第20条に反する外国人嫌悪の発言によって台無しになった。各国代表の何人かが
ロシアとプーチン大統領を非難する際にゲスな言葉を用いたのである。一方で、
ウクライナ政府が2014年以来行ってきた戦争犯罪は言及されなかった。例えば、
オデッサの惨劇、ドネツクやルハンスクにおける民間人への8年に渡る爆撃などである。

123:名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 2e89-O3lh)
[ここ壊れてます] .net
>>116の続きの英文

A quick review of OSCE reports from February 2022 is revealing. The February
15 report of the OSCE Special Monitoring Mission to Ukraine recorded some 41
explosions in the ceasefire areas. This increased to 76 explosions on Feb 16, 316
on Feb 17, 654 on Feb 18, 1413 on Feb 19, a total of 2026 of Feb 20 and 21
and 1484 on Feb 22. The OSCE mission reports showed that the great majority
of impact explosions of the artillery were on the separatist side of the ceasefire
line[1]. We could easily make a comparison of the Ukrainan bombardment of
the Donbas with Serbia’s bombardment of Bosnia and Sarajevo. But back then
NATO’s geopolitical agenda favoured Bosnia and there too the world was divided
into good guys and bad guys.

124:名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 2e89-O3lh)
[ここ壊れてます] .net
>>119での注意すべき単語・熟語など

・OSCE は、Organization for Security and Co-operation in Europe の略で、
「欧州安全保障協力機構」。

・revealing
英辞郎から引用すると、形容詞で、
1〔肌を〕露出する、〔服が〕露出度の高い
Why do girls like to wear revealing clothes?
どうして女の子は露出度の高い服を着たがるのだろう。
2.〔隠されていたことを〕明らかにする、暴露する、理解させる
3.〔人の内面などを〕吐露する、打ち明ける

・Special Monitoring Mission は「特別監視団」にしておく。
mission は多義語であるが、ここの場合は「派遣団・交渉団・布教団・伝道団」など
の意味が当てはまる。

・ impact explosion は英辞郎にも手持ちの辞書にも載っていない。ネット検索でも
見当たらなかった。explosion impact なら「爆発衝撃」と英辞郎に出ている。これに
ならって「衝撃爆発」にしておく。「着弾爆発」でもいいかもしれない。おそらく、
大砲の弾が地面に接触する際の爆発現象を指すのであろう。

・separatist は「分離派・分離主義者」。ここの文脈では、ウクライナから分離しよう
とする勢力(言い換えれば「親ロ派」)のことである。

・agenda については>>27を参照。

125:名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 2e89-O3lh)
[ここ壊れてます] .net
>>119の訳例

欧州安全保障協力機構(OSCE)の2022年2月の報告書をざっと見ただけでも興味深い
事実が明らかになる。OSCEのウクライナ特別監視団の2月15日の報告には、停戦区域
での爆発事例が41件ほど記載されている。これが16日には76件、17日には316件、
18日には654件、19日には1413件、20日と21日の両日で合わせて2026件、22日
には1484件という具合に増加した。そして、この迫撃砲による衝撃爆発の大半は停戦
ラインの分離派区域で起こったことを報告書は示している(原注1)。このウクライナ
政府によるドンバスの砲撃は、セルビア政府によるボスニアやサラエボの砲撃に
なぞらえることができよう。しかし、当時、NATOの地政学上の意向はボスニアに
傾いており、この時にも世界は善玉と悪玉に分割されたのである。

126:名無しさん@英語勉強中
22/08/19 12:06:09.19 eBdiq7Ps0.net
>>119の続きの英文
Any independent observer would cringe at the lack of balance displayed in the
discussions at the Human Rights Council on Thursday. But are there many
independent thinkers in the ranks of the “human rights industry” left? The
pressure of “groupthink” is enormous.

127:名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 2e89-O3lh)
[ここ壊れてます] .net
test

128:名無しさん@英語勉強中
22/08/21 09:49:36.87 RKDDfoTN0.net
書き込めるか

129:名無しさん@英語勉強中
22/08/21 09:55:16.17 RKDDfoTN0.net
>>122を書き込んだ直後、書き込めなくなった。
半日?ぐらい時間をおいたら>>123が書き込めたから、それに続けて
書き込もうとしたら、また書き込み不能。 わけがわからん。 (´·ω·`)

130:名無しさん@英語勉強中
22/08/22 11:54:15.54 btQYc/Hf0.net
>>125を書き込んだ直後にまた書き込めなくなった。
アメリカ政府に都合の悪い文章ばかり取り上げているから、米CIAが妨害工作を
しているのであろうか(笑)
下の文章をもし書き込めないのであれば、CIAの妨害工作と認定することにしよう。 (´·ω·`)


131:名無しさん@英語勉強中
22/08/22 11:57:00.35 btQYc/Hf0.net
>>103、106の内容に関する補足説明と感想・意見など。
・Countries are threatened with sanctions ― or worse
(制裁措置をちらつかせる。そして「それで済まなければ…」と言葉を濁す。)
「『それで済まなければ…』どうなるか」と言えば、アメリカお得意の武力攻撃・
武力侵攻である。
直近のイラク戦争では、フセインの「大量破壊兵器の保持」という話をでっち上げて
侵攻した。
1961年のキューバのピッグズ湾侵攻、同じく1961年からのベトナム戦争、1965年の
ドミニカ共和国侵攻、1983年のグレナダ侵攻、1989年のパナマ侵攻、1994年の
ハイチ侵攻、2011年のリビア空爆などなど枚挙にいとまがない。このように
アメリカは、ロシアのウクライナ侵攻と同じことを何度もやってきた。
いずれの場合も、アメリカ本土が直接的に攻撃を受けたわけでない、つまり、
差し迫った危機に対応する防衛のための武力行使ではない。アメリカ側による、
相手国に対する一方的な武力攻撃である。明らかな国際法違反である。
>>86で言及したレジーム・チェンジに加えて、アメリカはこの手の武力攻撃によって
他国の人々の「自由、人権、民主主義」をたびたび破壊してきた。
にもかかわらず、5チャンネル(2チャンネル)には「アメリカが自由、人権、
民主主義の擁護者である」と思っているおめでたい人間が大勢いるのである。
そんな調子だから、これまで何度も政府にだまされてきたし、これからも何度も
だまされ続けるのであろう。 (´·ω·`)

132:名無しさん@英語勉強中
22/08/22 12:20:56.16 btQYc/Hf0.net
おや、書き込めたか。やれやれ。
今日はこれぐらいにしといてやるぜ。 (´·ω·`)

133:名無しさん@英語勉強中
22/08/23 12:01:08.40 dDmYn25j0.net
>>122で、注意すべき単語・熟語など
・cringe (英辞郎より引用)
1.〔恐怖などで〕縮みあがる、すくむ、ドン引きする
2.へつらう、こびる
・human rights industry は聞き慣れない言葉、つまり新語ということになる。
「人権産業」、つまり、人権に関わることをビジネスにしている業界という意味
であろう。まだ辞書には載っていないはずである。
この言葉の先蹤として conspiracy theory industry(陰謀論産業)というのがあった。
「~は陰謀だー」と唱えて(大抵はデマ)、雑誌記事を書いたり書籍を出版したりして
金儲けをするのである。最近では、ユーチューブでそれをやる人が大勢いる。
(続く)

134:名無しさん@英語勉強中
22/08/24 12:05:34.18 VZuge2rC0.net
>>125に書いたのと同じように、>>129を書き込んだ直後からまた書き込めなく
なった。
一日に一度しか書き込めないのかもしれない。
現代日本の情報統制はこういう形で行われるのであろう。 (´·ω·`)

135:名無しさん@英語勉強中
22/08/26 12:02:04.73 TdPMyUQ20.net
>>130を書き込んだ直後からまた書き込めなくなった。
今日もこれで終わりかな。 (´·ω·`)

136:名無しさん@英語勉強中
22/08/27 12:13:03.40 /dFXn/XW0.net
>>131を書き込んだ直後からまた書き込めなくなった。
今日もこれで終わりか。
>>127の書き込みがよほど効いたのかな。 (´·ω·`)

137:The OED Loves Me Not
22/08/28 10:02:55.99 zlf93Nj80.net
僕もつい4か月ほど前まで、何か月ものあいだ何度も何度もアクセス規制を食らった。
その原因について、別の数人の人たちが、「リンク(URL)をたびたび貼り付ける
人がアクセス規制を食らっているようだ」と言っていた。だから僕も、そのあとは
まったくリンクを貼らなくなった。リンクを貼る代わりに、そのキーワードなどを
示して、読者にはそれを手掛かりに自分でリンクを探してもらうようにした。
そのおかげかどうかは知らんが、少なくともこの4か月ほどだと思うが、まったくアクセス規制を
食らわなくなった。

138:The OED Loves Me Not
22/08/28 10:08:58.16 zlf93Nj80.net
Henry James は昔から読まないといけないと思っていた。でも19世紀の人であり、
しかも少なくとも後期にはものすごく難しい文章を書く人だという評判があったので、
僕の読解力では到底まだまだ読めないだろう(読めるとしてもかなり苦労するだろう)
と思って、先延ばしにしていた。
でも最近、比較的初期の作品2本を読み、僕にとっては少し難しいかもしれないけど
それなりに楽しめると知ったので、気をよくしてもっと読み進めようと思うようになった。
特に "Daisy Miller" は、Henry James の作品としてはかなり短くて(原文では 58 ページほどで)、
19世紀にしてはかなり現代英語に近い文章を書いており、ストーリーも実にわかりやすく、
おまけに主人公が実に可愛い女の子であり、ワクワクしながら読める楽しい中編小説だと
知った。あと数ページで読み終わる。そこで出てくる、少し古めかしい言い回しなどについては、
すでに「スレッドを立てるまでもないスレ」にてかなり詳しく紹介した。

139:名無しさん@英語勉強中
22/08/28 12:14:07.19 T0KSVsZ60.net
>>133、規制についてのヒントありがとう。
今振り返ったら、自分がリンクを貼ったのはレスの2、6、87、117の4つだった。
自分ではそう頻繁に貼ったつもりはないが、4つだけでも規制になるのだろうか。
たぶん、今日もこの書き込みだけで終わるのであろう。 (´·ω·`)
CIAその他による妨害工作でなければ幸いである(笑)。

140:名無しさん@英語勉強中
22/09/02 12:50:18.88 wDwkuRoq0.net
test

141:名無しさん@英語勉強中
22/09/05 11:57:01.81 USmUHxIf0.net
test

142:名無しさん@英語勉強中
22/09/05 12:02:07.45 USmUHxIf0.net
>>136を書き込んだ直後からまた書き込めなくなった。
今日も>>137で終わりかな。 (´·ω·`)
俺の書き込みがそんなに困るのかな(笑)

143:名無しさん@英語勉強中
22/09/08 13:40:36.83 jVhJizQI0.net
情報統制はまだ継続中? (´·ω·`)

144:名無しさん@英語勉強中
22/09/19 13:16:11.52 prUNb1zpx.net
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)

145:名無しさん@英語勉強中
22/09/21 12:26:26.78 qMmFxCtQ0.net
情報統制はまだ継続中? (´·ω·`)

146:名無しさん@英語勉強中
22/09/22 12:47:38.73 FdkriJCs0.net
規制は完全に解除された? (´·ω·`)

147:名無しさん@英語勉強中
22/09/24 12:26:35.36 ARuOD8ho0.net
規制が解除されたらしいから、>>129の続きをやりたいが、ちょっと中断。
「英文法・語法に関する質問 Part 22」のスレの方で取り上げられていた一文
Democratic leaders have challenged the president to sign the bill.
について、WordReference. com のネイティブの回答者の一人が寄せた文章が参考に
なるかと思って、こちらで訳しておきます。
(元のスレの方は、すでに話題が他に移っていて、今さらの感があるので。まあ、
「気になる英文」ではあるので、スレ違いではない)
-----------------------------------------------------------------
"Democratic leaders have challenged the president to sign the bill."
This is a political dare. They are suggesting that if he doesn't sign the bill they
will use it as leverage against him to damage him politically. They know he
doesn't really want to sign it, but he also doesn't want to look bad in the eyes
of people whose support he needs in other areas. So they are very publicly
putting the focus and pressure on him to look good or bad. He can't make a
decision in the dark. It will be in full public view due to the public challenge.
-----------------------------------------------------------------
(続く)

148:名無しさん@英語勉強中
22/09/24 12:28:22.52 ARuOD8ho0.net
(続き)
上記の訳:
---------------------------------------------------------
「民主党の指導者らは大統領にその法案に署名してみろと挑発した」
これは政治的挑発です。その文章が暗示しているのは、もし大統領がその法案に署名
しなかったら、民主党の指導者らは大統領に政治的ダメージを与えるべく、それを
テコとして利用するであろうということです。彼らは大統領は実際にはその法案に
署名したくないことを承知しています。けれども、大統領は、別の分野で支持を必要
とする人々にマイナスの印象を与えたくない。それで、彼らは大統領に人々に明らかな
形でプラスの印象かマイナスの印象のどちらを選ぶか焦点を絞り、圧力をかけています。
大統領は五里霧中、決定に踏み切れない。その有様は、この堂々とした挑発のおかげで、
一般大衆の目にあからさまに映じることになります。
---------------------------------------------------------
この "Democratic leaders have challenged the president to sign the bill." は、
元のスレでは、
「民主党の指導者達は大統領がその法案に署名するのに異議を唱えた」
という訳が紹介されていた。
しかし、ネイティブの大半はおそらくまっさきに、上のネイティブのコメントのような
イメージで解釈すると思う。
(もちろん、回答者の全員が文脈がないと断定的なことは言えないと留保の言葉を
添えていますが)

149:名無しさん@英語勉強中
22/09/25 12:25:34.79 FRcR8hkb0.net
一応、5ちゃんねるの今回の大規模規制はほぼ解除されたようである。
規制の間、5ちゃんねるの代わりになるものはないかと探してみると、「おーぷん
2ちゃんねる」というのがあった。
でも、その英語板は完全に死んでいた(笑)。
また規制された時はどうするか。
「おーぷん2ちゃんねる」か、「したらば掲示板」か。
どうもすぐに使えるような適当な掲示板がない。 (´·ω·`)

150:名無しさん@英語勉強中
22/09/25 12:28:54.88 FRcR8hkb0.net
規制されている間に、アップしようと思っていたもの。
タイミングが大幅に遅れてしまったが、まずこれから。
アメリカの調査報道サイト『The Grayzone』から。
--------------------------------------------------------
Roger Waters calls for freeing Julian Assange at DOJ rally
THE GRAYZONE·AUGUST 18, 2022
The Grayzone’s Max Blumenthal joined Waters and other speakers in front of
the Department of Justice in Washington DC to demand the US drop its charges
against the Wikileaks founder.
--------------------------------------------------------
・Roger Waters(ロジャー・ウォーターズ)は、有名なロック・バンド『ピンク・
フロイド』の元中核的メンバーである。
5ちゃんねる(2ちゃんねる)は高齢化が進み、『ピンク・フロイド』の名はお馴染み
のようであるから、取り上げてみた。

151:名無しさん@英語勉強中
22/09/25 12:35:45.48 FRcR8hkb0.net
>>146の続き)
・ロジャー・ウォーターズに関しては、ウィキペディアに以下の説明がある。
「ジョージ・ロジャー・ウォーターズ(英語: George Roger Waters, 1943年9月6日
- )は、イングランド出身のミュージシャン、作曲家、ベーシスト。
元ピンク・フロイドのメンバーであり、創作面の中心的存在だった人物として知られる。
自ら考案したロック・オペラ作品『ザ・ウォール』は、自身の代表的な演目として高い
知名度を誇る。2016年度『グラミー賞』受賞。」
・Julian Assange はもちろんウィキリークスの創設者で、現在そのアメリカ移送が物議
をかもしている。
(もちろん日本の大手マスコミはアメリカの御用機関であるから、アメリカ政府に
不都合なこの話題は黙殺されている)
・DOJは Department of Justice の略称で「《米》司法省」。
この文脈での DOJ rally は「米司法省の建物前での抗議集会」の意。
・Max Blumenthal(マックス・ブルーメンソール)は『The Grayzone』の編集長
らしい。
今日はここまで。

152:名無しさん@英語勉強中
22/09/25 19:11:27.10 OjxoAgUmH.net
おーぷんには長いこと居ったけど正直手で数えられるぐらい以外の殆ど板は無人やと思う

153:名無しさん@英語勉強中
22/09/26 12:17:59.06 LmNhgNxq0.net
>>148
そうみたいですね。
ここの英語板には興味深いスレもいくつかあったけど、何せ何年間もまったく動きがない。
細々とながら少しでも動きがあるんなら、使ってみようという気になるのに。残念。


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch