気になる英文を張り付け、気ままに語るスレat ENGLISH
気になる英文を張り付け、気ままに語るスレ - 暇つぶし2ch275:名無しさん@英語勉強中
22/11/17 09:15:09.16 vwwbuS430.net
Ostrasize オーストラサイズ→オーストラリア化する→島流しする→追放する って覚えたわ

276:名無しさん@英語勉強中
22/11/17 23:42:49.33 CE9u4zDk0.net
オストラシズムハは世界史で出てくるよ。
陶片追放や

277:名無しさん@英語勉強中
22/11/18 11:48:46.04 NvmHLhLx0.net
自分も高校の時、世界史で「陶片追放(貝殻追放)」・オストラシズムのことを
知って強い印象を受けた。
オストラシズムの動詞形が ostracize だから覚えるのに何の苦労もなかった。
「陶片追放(貝殻追放)する」というのが、比喩的に普通に人を「追放する、仲間
外れにする」などの意味で使われるようになるのはごく自然な展開ですね。

278:名無しさん@英語勉強中
22/11/18 11:51:23.06 NvmHLhLx0.net
>>265の訳例
1989年の9月にサッチャーは官邸で、パナマの野党勢力の一人であるギエルモ・
フォードと会談し、国際社会がノリエガの孤立状態を継続すべきことで意見の一致を
見た。
「サッチャーは、パナマ侵攻が採るべき適切な進路であるとは考えていなかった。
それは、中南米ではアメリカのプラスにはなるまいと判断していた。パナマ国内での
軍事力行使もマイナスであると思っていた」。
サッチャーは付言してこう語った。「ノリエガ政権を打倒する最善のやり方は、
パナマ国内と各国政府双方の意見による継続的な圧力です」。

279:名無しさん@英語勉強中
22/11/19 13:04:50.94 0BmgyWsp0.net
>>265の続きの英文
The same month, a private U.K. foreign office brief recommended that Foreign
Secretary John Major explain to the U.S. “our objection to economic sanctions”
on Panama: “generalised economic sanctions would


280:serve no purpose; hurt the innocent more than the guilty.” Thatcher’s opposition to intervention in Panama would not last — the lady, it seems, was for turning.



281:名無しさん@英語勉強中
22/11/19 13:09:25.01 0BmgyWsp0.net
>>272で[注意すべき単語・熟語、難単語・熟語など]
(英辞郎から引用)
・brief
名詞
1.〔長い文書の〕要約、概要
2. 状況報告(内容)、ブリーフィング ◆【同】briefing
3. 短い[簡単な]説明[声明・報告・記事]
4.《法律》弁論趣意書、訴訟事件摘要書、準備書面
◆法廷のさまざまな段階で提出される、訴訟の論点を明らかにして自らの立場を有利
に運ぶための書類。なお、法律事務所内で訴訟の準備のために作られる書類を指す
こともある。内容によりtrial brief, appellate brief, memorandum of lawなどと
呼ばれることがある。
The lawyer prepared a brief for his client.
弁護士は、依頼人のために裁判の準備書面を用意しました。
5.《briefs》〔下着の〕ブリーフ
6.《カトリック》教皇書簡 ◆勅書(bull)ほど正式でないものを指す。
7.〈英話〉法廷弁護士
・John Major ジョン・メィジャー
◆英国首相。所属党=Conservative、在位1990~1997年。労働者階級の出。大学
教育も受けていない。サッチャー首相の基での大蔵大臣。

282:名無しさん@英語勉強中
22/11/20 12:06:38.57 lIbfwnYo0HAPPY.net
>>272の訳例
同月、英外務省の内密の報告書では、外相のジョン・メジャーがアメリカ政府に対して
こう説明するよう推奨していた。英国政府はパナマに「経済制裁を課すことに反対」
であり、「全般的な経済制裁は目的にかないません。罪ある人間たちよりも無辜の人々
を苦しめるだけです」と。
しかし、パナマ侵攻に対するサッチャーの異議申し立ては長続きしないであろう。彼女は
方針転換の方に傾いていたようであった。

283:名無しさん@英語勉強中
22/11/20 12:10:27.51 lIbfwnYo0HAPPY.net
>>272の続きの英文
‘Operation Just Cause’
On Dec. 20, 1989, Bush launched “Operation Just Cause,” justifying the
invasion of Panama on four grounds: to restore democracy to Panama; to
arrest Noriega; to protect U.S. rights under the Panama Canal Treaty; and to
protect U.S. nationals in Panama.
In reality, Noriega’s subservience to the U.S. had come into question, and
Bush viewed intervention in Panama as an opportunity to shake off claims
that he was a “wimp.” Indeed, Noriega’s election rigging, persecution of
political opponents and drug links had not been a serious concern while he
worked as a U.S. asset.

284:名無しさん@英語勉強中
22/11/20 12:29:25.30 lIbfwnYo0HAPPY.net
>>275で[注意すべき単語・熟語、難単語・熟語など]
・operation については>>233で既出。
・just cause については、英辞郎の以下の用例が参考になる。
fight in a just cause 正当な理由[正義の名]の下に戦う
battle fought in a just cause 《a ~》正当な理由のある[正義の名の下での]戦い
・Panama Canal Treaty は「パナマ運河条約」。
・national は名詞で「同国人、(内)国民」。
・wimp
1.〈話・軽蔑的〉弱虫、意気地なし、怖がり
You're such a wimp. 気が小さいね。
That tequilla shot has been sitting there an hour, are you too much of a wimp
to drink it?
そのテキーラショットは1時間そこに置いてあるけど、意気地無し過ぎて飲めないの?
発音 wímp ウィムプ
(続く)

285:名無しさん@英語勉強中
22/11/20 12:32:27.71 lIbfwnYo0HAPPY.net
(続き)
・election rigging は「不正選挙、八百長選挙」。
rigは要注意単語である。
--------------------------------------------------
名詞
1.《海事》〔船の〕索具 ◆船の帆とマストを支えるロープ・ワイヤ・滑車などの総称。
2.〔舞台の〕仕掛け装置
3.〔建築足場などの〕支持材
4.〈話〉〔特別な用途の〕衣類、衣装
5.〔株価などの〕不正操作
自動詞
ふざける、からかう、いたずらを仕掛ける
他動詞
1. 艤装する ◆船に帆を張ったり、索具を付けたりすること。
2.〔使えるように~に〕装具を取り付ける、〔使えるように~を〕装備する
3.〔~を〕慌てて[その場しのぎで]作る
4.〈話〉〔~を〕飾る、〔人に〕着せる ◆【用法】受け身で用いられることが多い。
5.〔価格・取引・入札・選挙などを〕不正操作する
The presidential election was rigged. その大統領選挙は、不正に操作されたものでした。
--------------------------------------------------

286:名無しさん@英語勉強中
22/11/21 12:38:57.62 FAwfAhMR0.net
>>275の訳例
「『正義』作戦」
1989年の12月20日、ブッシュはパナマ侵攻の『正義』作戦を開始した―4つの
正当化事由を掲げて。すなわち、パナマの民主主義の回復、ノリエガの拘束、パナマ
運河条約におけるアメリカの各種権利の保障、パナマ国内の米国人の保護、である。
実際には、ノリエガのアメリカ政府に対する服従のいかんが問題となっていたので
あった。そしてまた、ブッシュは、パナマ侵攻を自分に対する「弱虫」との評判を
払拭する機会と捉えていた。まったくのところ、ノリエガがアメリカ政府の「資産」
であった間は、その選挙不正や反対勢力の弾圧、麻薬取り引きの関与、等々は深刻な
懸念とは考えられていなかったのである。

287:名無しさん@英語勉強中
22/11/21 12:40:32.73 FAwfAhMR0.net
>>275の続きの英文
On Bush’s orders, the U.S. thus “mesmerised” Panama “with firepower,” using “
new gadgets, laser-guided missiles and stealth fighters,” new technologies
which the U.S. was “just dying to use,” as U.S. General Marc Cisneros recalled.
Two weeks after the invasion, Noriega surrendered himself to U.S. forces. He
was put on trial in a Miami court, which prevented his defence from presenting
any evidence relating to his work for the C.I.A., or links with senior U.S. officials
including Bush.

288:名無しさん@英語勉強中
22/11/21 12:42:51.27 FAwfAhMR0.net
>>279で[注意すべき単語・熟語、難単語・熟語など]
(主に英辞郎から引用)
・mesmerize 催眠術をかける、魅惑する、魅了する
発音 mézməràiz メズマライズ
・laser-guided missile レーザー誘導ミサイル
・dying to 《be ~》~したくてたまらない
・General Marc Cisneros は「マーク・シスネロス少将」。
・put someone on trial (人)を裁判にかける

289:名無しさん@英語勉強中
22/11/22 12:00:19.08 DupK+a4F0.net
>>279の訳例
ブッシュの命により、アメリカはかくしてパナマを「火力で麻痺させた」。それに使用
されたのは「新製品、すなわち、レーザー誘導ミサイルであり、ステルス戦闘機であった」。
いずれも新規のテクノロジーの産物で、アメリカは「使ってみたくてウズウズしていた」
と、マーク・シスネロス少将は当時をふり返って述べている。
侵攻の2週間後、ノリエガは自分の身柄を米軍に委ねた。それからマイアミの裁判所で
審理にかけられたが、弁護側はノリエガがCIAのために働いた行為あるいはブッシュを
含むアメリカの当局幹部との関わりをめぐるいかなる証拠も提出することが拒まれた。

290:名無しさん@英語勉強中
22/11/22 12:10:52.14 DupK+a4F0.net
>>279での構文の補足説明
>new gadgets, laser-guided missiles and stealth fighters,” new technologies
>which the U.S. was “just dying to use,
new gadgets と laser-guided missiles and stealth fighters は文法的には「同格」の
関係であろう。
そして、さらに、
[new gadgets, laser-guided missiles and stealth fighters] と [new technologies
which ~ ] がやはり「同格」であると考えられる。

291:名無しさん@英語勉強中
22/11/23 12:34:02.62 9reiZj1S0.net
>>279の続きの英文
Back in Panama, Guillermo Endara was installed as Noriega’s successor. He
oversaw the return of competitive elections in Panama, though the country
remained a key if not more important player in the Latin American drug trade.
Legal Doubts
Even on the grounds given by Bush, British legal advisers doubted whether the
invasion could be justified under international law and strongly encouraged
officials not to comment on matters of legality.

292:名無しさん@英語勉強中
22/11/23 12:36:01.41 9reiZj1S0.net
>>283で[注意すべき単語・熟語、難単語・熟語など]
・oversee
1.〔人や仕事を〕監督[監視]する
The 900 poll watchers are supposed to be sent to oversee the elections in El Salvador.
エルサルバドルの選挙に900人の選挙監視団が送られることになった。
A French man was hired to oversee the construction of the Suez Canal.
フランス人男性がスエズ運河建設の監督者として雇われた。
2.〔~を〕隠れて[こっそり]見る
(英辞郎から引用)
また、辞書サイトの『辞遊人』の訳語が参考になる。
oversee 指図をする* 自らの手で進める* 取りしきる* 担当する*
・Guillermo Endara は一応「ギエルモ・エンダラ」という表記にしておく。

293:名無しさん@英語勉強中
22/11/24 12:04:38.46 eN30yqLb0.net
>>283の訳例
パナマでは、ギエルモ・エンダラがノリエガの後継者としてトップに据えられた。
同氏は複数の候補者が争う選挙の再開を指揮した。とはいえ、同国は依然として
中南米の麻薬取り引きにおける少なくとも主要な国の一つであり続けた。
[法的問題点]
英国の法律助言者たちは、ブッシュが掲げた侵攻の大義に関してさえ、国際法の下で
正当化できるかどうかを疑問視した。それゆえ、関係当局者には、法的妥当性が
からむ事柄については言及しないよう強く勧めた。

294:名無しさん@英語勉強中
22/11/24 12:15:28.55 eN30yqLb0.net
>>283での意味、構文についての補足説明。
・competitive elections
「競争的な選挙」とは、訳に示したように、複数のライバルが存在する選挙、つまり
独裁制ではない、民主制に則った選挙の意であろう。
つまり、democratic election(民主的選挙) と同義である。
・a key if not more important player は、構文的には、
a key ( if not more important ) player と表すことができる。
つまり、key は形容詞で、player を修飾する。
「主要な(たとえもっと重大な、ではないとしても)行為主体」
「もっと重大な行為主体ではないにしても、いずれにせよ主要な行為主体」の意である
から、結局「少なくとも主要な行為主体」という訳が成立する。

295:名無しさん@英語勉強中
22/11/24 16:35:50.32 ufcXPXtz0.net
>ブッシュが掲げた侵攻の大義に関してさえ、国際法の下で正当化できるかどうかを疑問視した。

これ誤訳

296:名無しさん@英語勉強中
22/11/25 12:01:51.43 g6qIWwnj0.net
>>283の続きの英文
On the day of the invasion, Foreign Office legal adviser Sir Arthur Watts wrote to
Adrian Beamish, the assistant under secretary of state for the Americas, about
his concerns.
“On the facts as we know them it is not possible to conclude that the American
action was justified in international law,” Watts noted. In particular, he wrote
there could be “no justification in international law” for the U.S. claim to be
restoring democracy in Panama or for its seizure of Noriega.

297:名無しさん@英語勉強中
22/11/25 12:03:26.55 g6qIWwnj0.net
>>288で[注意すべき単語・熟語、難単語・熟語など]
・Foreign Office legal adviser Sir Arthur Watts は「英外務省の法律助言者アーサー
・ワッツ卿」にしておく。
・Adrian Beamishは「エイドリアン・ビーミッシュ」。
・assistant under secretary of state for the Americas は「米州担当政務次官補」
にしておく。
ちなみに Americas は複数形の s がついていることからわかるように「南北アメリカ
大陸」(または「米州」)である。

298:名無しさん@英語勉強中
22/11/26 12:13:15.02 YYHU9Mjq0.net
>>288の訳例
侵攻の初日、英外務省の法律助言者アーサー・ワッツ卿は、米州担当政務次官補の
エイドリアン・ビーミッシュに自分の懸念を次のように書き送っている。
「我々が承知している事実に基づいた場合、アメリカの振る舞いが国際法上、
正当化されたと結論することはできません」。とりわけ、「パナマに民主主義
を回復するというアメリカの主張もしくはノリエガの捕捉を国際法上、正当化
事由とすることはできません」と。

299:名無しさん@英語勉強中
22/11/26 12:26:30.07 YYHU9Mjq0.net
>>288での文法・構文上の補足説明
・the facts as we know them
ここでの as は普通によくある副詞節を導く接続詞の用法ではない。
前の名詞を修飾もしくは限定する、関係代名詞に似た働きをする as である。
「我々が知っている(ような)事実」の意。
「名詞 + as 主語 know 目的語」( ~ する~、~ するような~)のパターンは
決まり文句・慣用表現と考えた方がいいであろう。
英辞郎には以下のように載っている。
as we know it われわれが知っている ~ ◆【用法】修飾する名詞に後続する。
as we know it today 今日[現在]の[われわれが知っている]~
◆【用法】修飾する名詞に後続する。
The communication technology as we know it today has been developed
within these decades.
今日の通信技術はこの数十年に開発されたものである。

300:名無しさん@英語勉強中
22/11/27 12:22:02.42 PWd1UAxV0.net
>>288の続きの英文
He added: “My strong advice is that we should not be drawn into expressing a
view one way or the other on the legality of the American action.”
The next year, Anthony Aust, a legal adviser to the U.K. mission to the U.N.,
compared the U.S. invasion of Panama to that of Grenada in 1983.
“On that occasion also there were four or five different legal grounds given,
none of which was convincing on its own. Taken together they were even less
convincing,” he wrote.

301:名無しさん@英語勉強中
22/11/27 12:24:43.60 PWd1UAxV0.net
>>292[注意すべき単語・熟語、難単語・熟語など]
・one way or the other とにかく、どっちだって、いずれにしろ(辞書サイトの
『辞遊人』より)
・Anthony Aust は「アンソニー・アウスト」。
・the U.K. mission to the U.N は「英国政府の国連代表」ということであろう。
mission は多義語である。
英辞郎から引用すると、
--------------------------------------------------
1.〔海外での交渉を担う〕派遣団、交渉団
2.〔海外交渉団などの〕任務、使命
The difficulty of that mission is underscored by some of the heaviest fighting
in the region.
この地域での幾つかの激しい戦闘により、この任務の困難さはますます強まっている。
The objective of the mission is to capture the enemy headquarters.
その任務の目的は敵の本部を占領することだ。
3.〔海外派遣される〕政府高官、特命大使
4.〔人がその全てをささげる〕使命、天職、目的、目標
Our mission is to change our community to a better place to live.
われわれの使命[目標]はこの町を住みよい町にすることだ。
5.〔特定の目的を果たすための〕宇宙飛行、ミッション
6.《軍事》〔特定の目的を果たすための〕作戦、ミッション
(続く)

302:名無しさん@英語勉強中
22/11/27 12:27:13.98 PWd1UAxV0.net
(続き)
7.《キリスト教》〔海外などへの〕布教団、伝道団 ◆布教、医療、社会福祉活動を
行う。
8.《キリスト教》布教[伝道]活動
9.《キリスト教》〔布教団に割り当てられた〕布教[伝道]地域
10.《キリスト教》布教[伝道]本部
11.《キリスト教》〔地域の〕貧者救済本部 ◆【同】rescue mission
12.《キリスト教》〔常駐する聖職者のいない〕小教会
--------------------------------------------------
・convincing は形容詞で
1.〔説明・証拠などが〕説得力のある、人を納得させる、納得のいく、信ぴょう性の
ある
The story isn't quite convincing. その話がどうもピンとこないなあ。
2.〔人・チームなどの勝利が大差をつけて〕圧倒的な
(英辞郎から引用)
(続く)

303:名無しさん@英語勉強中
22/11/27 12:28:21.80 PWd1UAxV0.net
(続き)
・on its own は on one's own の形で以下の意味(英辞郎から引用)
--------------------------------------------------
1. 自分独りの力で、自力で、独力で、単独で ◆【同】by oneself
Now, you're on your own. Have fun! さあ、ここからは自力で頑張ってね!
◆説明書などの最後に書かれていることがある。
2. 独りで ◆【同】alone
It's better (for me) to be on my own. 私は独りで過ごす方がいい。
I like being on my own. 私は、独りでいるのが好きです。
3. 自分の責任[裁量で・思うとおりに・思いどおりに・一存で]、独断で、勝手に
Hey, don't decide these things on your own. ちょっと、あれこれ勝手に決めないでよ。
4. それだけで、それ自体で
--------------------------------------------------

304:名無しさん@英語勉強中
22/11/27 16:30:23.17 78omI1XM0.net
>>263
I don't mean to criticize your writing or anything like that, but could I ask you
what you want us to do for you?
You've been asking us to comment on your text, but you don't seem to have specified
what exactly you want us to examine in your short essays. What exactly did your English native
classmates and college professors like your texts about? Did they like the content of your writing
from the viewpoint of the topic you've chosen (that is, something about sports)? Or did they
like the good grammar and wording you used?
If they by any chance liked your essays in terms of what good English you wrote there,
do you want us to tell you where exactly you made specific mistakes you made in your writing?
What exactly do you want us to do for you? I simply don't understand what you shared
your writing with us for. Did you simply display it just to show off what you
assume to be written in admirable English? Or do you want us to point out in detail every single
mistake you may have made in the use of English?

305:名無しさん@英語勉強中
22/11/29 12:45:38.55 whxwWHFD0NIKU.net
>>292の訳例
ワッツ卿はさらにこう書いている。「私が強く勧めるのは、アメリカ政府の振る舞い
の合法性に関しては、とにもかくにも何らかの見解を表明する展開に追い込まれない
ようにする、ということです」。
翌年には、国連代表団の法律助言者であるアンソニー・アウストが、やはりアメリカ
による1983年のグレナダ侵攻を引き合いに出して、こう述べた。
「あの時も、法的根拠なるものが4つか5つ掲げられた。が、その中のどれ一つとして
そのまま納得できるようなものはなかった。全部ひっくるめてはいよいよ説得力に欠けた」と。

306:名無しさん@英語勉強中
22/11/29 12:47:18.18 whxwWHFD0NIKU.net
>>292の続きの英文
Indeed, the U.S. invasion of Panama was widely considered to be illegal and in
violation of the charters of the United Nations and the Organization of American
States.
[Washington Was Grateful]
Legal concerns notwithstanding, Thatcher came out batting for the U.S. more
than any other political leader.

307:名無しさん@英語勉強中
22/11/29 12:48:25.46 whxwWHFD0NIKU.net
>>298で[注意すべき単語・熟語、難単語・熟語など]
・Organization of American States 米州機構 ◆【略】OAS
・bat for
句動詞
1.《野球》~の代打に立つ
2. ~を支持する
(英辞郎から引用)
この句動詞はもちろん元々、「for(~の代わりに)+bat(バットをふる)」(~の
代わりに打席に立つ)の意味であろう。

308:名無しさん@英語勉強中
22/11/30 12:36:52.20 uGHSQhY80.net
>>298の訳例
実のところ、アメリカのパナマ侵攻は違法であり、国連と米州機構の綱領に背くもの
というのが一般的な認識であった。
[アメリカ政府は感謝]
法的な懸念が存するにもかかわらず、サッチャーは他の政治指導者たちと異なり断然
アメリカ政府を支持する立場を採った。

309:名無しさん@英語勉強中
22/11/30 12:45:18.19 uGHSQhY80.net
>>298での文法・構文上の補足説明。
・Thatcher came out batting for the U.S. more than any other political leader.
ここの come out ~ing の come out は、英辞郎では以下のように幅広く使われて
いるが、このうちの 2. の意味と考えられる。
そして、これに、動名詞または分詞構文の ~ing が合わさった形であろう。ただし、
『ジーニアス英和辞典』などには、この「come out ~ing」のパターンは載っていない。
come out
1. 出てくる、外へ出る、出かける、出所する
2.〔結果が〕出る、~という結果になる
Look into it carefully and let us know how things come out.
慎重に調査して、結果を報告してください。
This is going to come out wrong. これは失敗に終わるでしょう。
Everything came out all right in the end. 結局は全てうまくいきました。
3. 姿を現す、現れる、見える
4. 流れ出す、分泌する
5. 出場する、世に出る、デビューする、店に出る
6. 口から出る、口にされる、広まる、知られる、知れる、明らかになる、明るみに出る、
露見する、判明する、明白に示される、発表される、公になる、一般に公開される、
明らかにする、意見[態度]を表明する、はっきり分かる、真実[自分の秘密]を明かす
[告白する]、ばれる
Sooner or later, the truth is going to come out. 遅かれ早かれ真相が明らかになるだろう。
7.〔自分の性的指向について〕カミングアウトする、〔異性愛者ではないという自分の〕
性自認を明らかにする[公言する・隠さない]
When did you come out? 自分の性自認を公表したのはいつですか?
(続く)

310:名無しさん@英語勉強中
22/11/30 12:46:54.41 uGHSQhY80.net
(続き)
8.〔茎や葉が〕生える
9.〔植物が〕発芽する、芽が出る、もえる、開花する
10. 売りに出される、出版される、発刊される、発行される、刊行される
The author of this novel died long before it came out.
この小説の作者は、本が出版されるずいぶん前に亡くなりました。
11. 公売に付される
12. 現像される、写真に写る、写真の写りが~である
13. 家を出る、解放される、移住してくる
14. ストライキをする
15.〔汚れ・しみなど〕落ちる、取れる、消える、抜ける
16.〔言葉などが〕出る、言われる、表現される
I tried to tell him how I felt, but the words came out all wrong.
私は彼に思いを伝えようとしたのですが、全然うまく[とんちんかんなことしか]
言えませんでした。
It just came out that way.
たまたまそういう表現になっただけです。/意識してそういう言い回しを選んだわけ
ではありません。
Wait, that didn't come out right.
待って、言い間違えた。/あれ、言い方がおかしかった。
◆【場面】変な言い方をしてしまった直後。

311:名無しさん@英語勉強中
22/12/01 12:02:20.79 fTON+IvV0.net
>>298の続きの英文
On the morning of the invasion, the prime minister stood outside Downing Street
and told reporters that Bush’s decision to invade had been “courageous,” adding:
“I believe this is what friends are for — to support at this time.”
In the following days, Britain vetoed a U.N. Security Council resolution which
“strongly deplores the intervention in Panama by the armed forces of the United
States of America, which constitutes a flagrant violation of international law and
of the independence, sovereignty and territorial integrity of States.”

312:名無しさん@英語勉強中
22/12/01 12:05:49.02 fTON+IvV0.net
>>303で[注意すべき単語・熟語、難単語・熟語など]
・Downing Street は>>266で既出。
・U.N. Security Council resolution は「国連安全保障理事会の決議(案)」。
・flagrant
1.〔行為や品性が〕目に余る、言語道断の
◆blatantではうそなどが隠しきれないことを強調するのに対し、flagrantでは表に
出た行為などの非道さに主眼がある。
2.〈古〉燃え上がる
発音 fléigrənt フレイグラント
flagrant violation 《a ~》甚だしい[ひどい]違反(行為)、重大違反
(英辞郎から引用)
・territorial integrity 領土の保全
defend the territorial integrity 領土の保全を守る
respect the territorial integrity of ~の領土の保全を尊重する
respect for the sovereignty and territorial integrity of states 国家の主権と領土の尊重
(英辞郎から引用)

313:名無しさん@英語勉強中
22/12/02 11:59:41.53 ZuNRy7Q80.net
>>303の訳例
侵攻初日の朝、サッチャーは官邸の前に立ち、報道陣に向かって、ブッシュ大統領の
侵攻の決断は「勇気のある」ものだったと評し、これは「友好国が賛同すべきこと、
現時点で支持すべきことと私は信じます」と述べた。
それから数日後、英国は国連安全保障理事会の決議案を拒否した。その決議案は、
アメリカ政府の武力によるパナマ介入が国際法、及び、国家の独立、主権、領土の
不可侵性を甚だしく侵害する行為であるとして強い懸念を表明したものであったが。

314:名無しさん@英語勉強中
22/12/02 12:01:20.57 ZuNRy7Q80.net
>>303での文法・構文上の補足説明。
・I believe this is what friends are for — to support at this time.
to support at this time は前の what friends are for の「同格」であり、その内容の
言い換えである。

315:名無しさん@英語勉強中
22/12/03 11:58:39.29 1yOcOSbg0.net
>>303の続きの英文
This was the last time that the U.K. government used its veto at the UN
Security Council.
Britain’s representative to the U.N., Thomas L. Richardson, declared that the
U.K. government “fully support[s] the action taken by the United States,”
taking the U.S. at its word that “all feasible measures have been taken to
minimise the risk of civilian damage or casualties.”
Washington was grateful.

316:名無しさん@英語勉強中
22/12/03 12:01:15.47 1yOcOSbg0.net
>>307で[注意すべき単語・熟語、難単語・熟語など]
・representative は『英辞郎』の以下の用例を参照。
representative to Congress《a ~》〈米〉国会代表
send a representative to ~に代表者を送る
send a representative to attend the meeting その会合に参加するために代表者を送り込む
send a representative to the conference 会議へ代表を派遣する
・Thomas L. Richardson は「トーマス・リチャードソン」にしておく。
・take ~ at one's word は「(人)の言葉を真に受ける[そのまま信じる・真っ正直に
受け取る・言うがままに信じる](英辞郎から引用)。
・feasible
1.〔計画などが〕実現[実行]可能な
Her proposal seems to be the only feasible solution.
彼女の提案が唯一実行可能な解決策のようです。
2. 適した、ふさわしい
3.〔仮説・言い訳などが〕もっともらしい
発音 [US] fízəbəl | [UK] fíːzəbəl [US]フィザブル [UK]フィーザブル
(英辞郎から引用)

317:名無しさん@英語勉強中
22/12/04 12:09:53.23 qFNkEDEG0.net
>>307の訳例
これは、英国政府が国連安全保障理事会で拒否権を行使した最後の機会であった。
国連への英国側の代表であるトーマス・リチャードソンは次のように述べた。英国
政府は「アメリカの行動を強く支持」し、「民間人への損害もしくはその犠牲者の
発生のリスクを最小限にする実行可能な措置はすべて講じた」とのアメリカ政府の
言を信じる、と。
アメリカ政府は英国のこのような態度を歓迎した。

318:名無しさん@英語勉強中
22/12/04 12:11:57.14 qFNkEDEG0.net
>>307の続きの英文
Shortly after the Security Council vote, it was noted that Britain’s “early and
unswerving support for the U.S. intervention went down very well in Washington.
Although France joined the U.K. and U.S. in vetoing a hostile Security Council
Resolution only we have given unequivocal support to the Americans.”
So unswerving was Britain’s support for the U.S. that Douglas Hurd, then U.K.
foreign secretary, privately worried that “it will look as though we are just
following the Americans.”

319:名無しさん@英語勉強中
22/12/04 12:27:16.82 qFNkEDEG0.net
>>310で[注意すべき単語・熟語、難単語・熟語など]
(英辞郎から引用)
・ unswerving
形容詞
〔考え方・気持ち・信念などが非常に強くて〕変わらない、揺るぎない、動じない、
不動の
発音 ʌnswə́ːviŋ アンスワーヴィング
この単語はもちろん否定の接頭辞 un と、動詞の swerve の形容詞形の swerving が
合わさったもの。
動詞の swerve は、
自動詞
1.〔真っすぐな進行方向から急に〕それる、変える
2.〔正しい行為や信念などから〕逸脱する、踏み外す
他動詞
1.〔真っすぐに進んでいる~の方向を急に〕それさせる、変えさせる
2.〔正しい行為や信念などから人を〕踏み外させる、逸脱させる
発音 [US] swə́ːrv | [UK] swə́ːv スワーヴ
(続く)

320:名無しさん@英語勉強中
22/12/04 12:29:24.37 qFNkEDEG0.net
(続き)
・go down well については、
go down well 受け[評判]が良い
go down well at a party 宴席で受ける
go down well with
〔考え・行動などが〕~に受け入れられる[気に入られる・良い反応を得る]
Her new song went down (well) with her enthusiastic fans.
彼女の新曲は、多くの熱狂的なファンに非常に受けた。
・unequivocal は、equivocal に�


321:ロ定の接頭辞 un がついただけであるから、 equivocal を覚えておけば事足りる。 equivocal 形容詞 1. 幾つもの意味にとれる[解釈できる]、曖昧な 2.〔態度などが〕はっきりしない 3.〔人・行動などが〕疑わしい 発音 ikwívəkəl イクィヴォカル ・Douglas Hurd は「ダグラス・ハード」。 ・British foreign secretary は「英国外相」。



322:名無しさん@英語勉強中
22/12/05 12:04:46.46 W2aSACYr0.net
>>310の訳例
この国連安全保障理事会での拒否権行使の後ほどなくして、次のような文章が書かれて
いる。政府の「パナマ侵攻に対する早期の、かつ、揺るぎない支持はワシントンで大いに
喜ばれた。国連安全保障理事会の敵対的な決議案を拒否するにあたって、フランスもまた
英米の側に立ったが、我々英国だけがアメリカに断固とした支持を表明した」。
この断固とした支持は、当時の英外相であるダグラス・ハードをして、内々にこう心配
させた。「イギリスはただアメリカの指図に従っているだけと見なされよう」と。

323:名無しさん@英語勉強中
22/12/05 12:06:13.07 W2aSACYr0.net
>>310での文法・構文上の補足説明。
・So unswerving was Britain’s support for the U.S. that ~
ここはもちろん「倒置」で、普通の語順に直せば、
Britain’s support for the U.S. was so unswerving that ~
であり、いわゆる「so ~ that 構文」が使われている。
「英国のアメリカ政府に対する支持はあまりに断固としたものだったので、当時の英外相
であるダグラス・ハードは内々に ~ と心配した」

324:名無しさん@英語勉強中
22/12/06 12:04:26.16 M28dm24q0.net
>>310の続きの英文
Indeed, this was effectively the case. As Thatcher later recalled: “When President
Bush was in trouble about Panama, he rang me, he got support. Bang – just like
that… Where else did he get it from?”

325:名無しさん@英語勉強中
22/12/06 12:10:23.87 M28dm24q0.net
>>315で[注意すべき単語・熟語、難単語・熟語など]
・this was effectively the case
case は要注意単語である。
英辞郎から引用すると、
--------------------------------------------------
1名詞
1. 場合、状況
2. 実例、事例、ケース
3.〔病気の〕症状、症例
4.〔症例としての〕患者
5. 事実、現実、真相
That's always the case with her. 彼女はいつもそうだ。
That's not necessarily the case. 実状は必ずしもそうとは限らない。
That's not always the case. そうとも限らない。
That's the case. 事実はそうだ。
I thought this would be the case. それぐらいのことはあると思った。
6. 問題、難問、困難
7.〔警察などの公的機関が捜査すべき〕事件、事態
(続く)

326:名無しさん@英語勉強中
22/12/06 12:11:18.72 M28dm24q0.net
(続き)
8.《法律》訴訟、裁判事件 ◆【同】court case
The case will definitely be dropped. この訴訟は、不起訴は間違いない。
9.《法律》〔主張の〕論拠、証拠
10.〔賛否の〕議論、主張
11.〈話〉変人、奇人、変わり者
(以下は省略)
2名詞
1.〔物を保管するための〕容器、ケース、入れ物
2.〔中身の入った〕箱、ケース◆【略】c. ; C. ; cs.
3.〔保護や装飾用の〕覆い、カバー
4. スーツケース、旅行かばん
5.〔ピストルの〕ペア、2丁
6.〔窓やドアのなどの〕枠 ◆【同】casing
(以下は省略)
--------------------------------------------------
・Bang – just like that は>>232~236で既出。

327:名無しさん@英語勉強中
22/12/07 12:25:54.88 m2ZTTcQ70.net
>>315の訳例
まったくのところ、実質的にはその通りであった。サッチャーの後の回顧によると、
「パナマをめぐってブッシュ大統領が困っていた時、彼は私に電話してきた。そして
味方を得た。ドーンと、そんな感じで。… そんな味方をほかにどこに見つけられた
でしょう」。
今回の文章はこれで終了。

328:名無しさん@英語勉強中
22/12/07 20:11:08.68 q8AL+zrF0.net
>>318
ドーンじゃなくて、バーンでしょ。鉄砲打つ音
やっちゃいなよユー
ということでしょ

329:名無しさん@英語勉強中
22/12/07 21:03:11.26 m2ZTTcQ70.net
>>319
Bang についてはすでに>>234>>235で注意を促しておきました。
主に「バーン」という意味で使われるのは百も承知。
それをなぜ「ドーン」にしたかはメンドクサイので説明は控えさせて
いただきます。 (´·ω·`)

330:名無しさん@英語勉強中
22/12/09 13:26:56.19 8M0/HXTa0.net
今回の文章に関する[内容についての感想、感慨、意見その他]など。
>>227
>パナマの軍事指導者マヌエル・アントニオ・ノリエガは、長年米CIAから資金拠出を
>受けていたその協力者であったが、アメリカ政府のお気に入りリストからようやく
>脱落しており、ブッシュ政権はついにノリエガ退場の潮時が来たと決定していた。
アメリカ政府に協力し、庇護を受けていたノリエガも、いったんアメリカ政府の方針
が変われば、容赦なく追い詰められ、破滅させられる。
サダム・フセインの場合もそうだった。アメリカはフセイン・イラクと親密な関係を
結んでいたが(フセインをアメリカに招いたりしていたし、おそらく核兵器開発の
ための技術さえ提供していたと見られる)、いったん方針が変わるや、フセインは
「極悪人だー、現代のヒトラーだー」ということになった。アメリカ政府の御用機関
である大手マスコミがその声を増幅した。
フセインが国内の反対勢力に対し、生物科学兵器を使用した疑惑があっても、その
当時は何も騒ぎ立てなかったのである。
フセインはもう除去した。したがって、現在は、「プーチンは極悪人だー、現代の
ヒトラーだー」、「習近平は極悪人だー、現代のヒトラーだー」である。
相変わらずのパターンであるが、世の中はおめでたい人間ばかりだから、何度でも
だまされるのであろう。 (´·ω·`)

331:名無しさん@英語勉強中
22/12/10 12:14:27.99 G/THlSgB0.net
>>321の続き
>>281
>ブッシュの命により、アメリカはかくしてパナマを「火力で麻痺させた」。それに
>使用されたのは「新製品、すなわち、レーザー誘導ミサイルであり、ステルス戦闘機
>であった」。いずれも新規のテクノロジーの産物で、アメリカは「使ってみたくて
>ウズウズしていた」と、マーク・シスネロス少将は当時をふり返って述べている。
いわゆる「第三世界」または「グローバル・サウス」は、アメリカ政府とその軍需産業
にとって、新兵器の実験場なのである。
あるいはまた、旧兵器の在庫の一掃処分場である。
こうして兵器メーカーや石油関連企業は大儲けする。現代では、兵器にIT機器は不可欠
であるから、当然IT産業も潤うことになる。
昔は、戦車や航空機、戦艦・空母などのメーカーが軍需産業の核であったが、今は
IT企業も含んで裾野が広くなっている。
そして、これらの大企業は大手マスコミにとって、莫大な広告料を払ってくれる
大スポンサーであるから、この面からでも、大手マスコミは報道に手心を加える動機
が存在する。

332:名無しさん@英語勉強中
22/12/10 12:18:25.21 G/THlSgB0.net
ついでに言っておくと、グーグルやアマゾン、ワシントン・ポストその他のIT企業や
大手マスコミは直接か、その子会社、関連会社がアメリカ政府から巨額の仕事を請


333:け 負っている。政府が「お客様」なのである。 「お客様」に対して仕事をもらう立場の者がどんな振る舞いをするか、バカでもわかる であろう。 (´·ω·`)



334:名無しさん@英語勉強中
22/12/11 12:05:21.40 ZaKQHCmv0.net
>>321の続き
>>243
>その上、キューバの諜報機関と関わりを持っているということは、ノリエガが
>アメリカ政府の意向に従うとはもはや期待できないことを示唆した。
>>278
>実際には、ノリエガのアメリカ政府に対する服従のいかんが問題となっていたのであった。
アメリカ帝国主義の支配のやり方はいわば「間接統治」。当該国に自分の言うことを
よく聞く独裁者を据えて、間接的にその国を支配・統治するのである。
このアメリカの後押しを受けた独裁者の下で、その国のどれほどの一般市民が拉致、
拷問、殺害、等々の憂き目にあったか。(誰か一覧表を作ってくれると有難い)
「アメリカは自由、人権、民主主義の擁護者である」などというおめでたい人間は
ちったあ中南米の歴史を勉強しろ、バカ。 (´·ω·`)
(もっとも、日本のジャーナリストや学者はアメリカ政府の御用ジャーナリスト、御用
学者ばっかりだから、ストレートにアメリカを非難したりはしない。ぬるい言葉で印象
操作するのである)

335:名無しさん@英語勉強中
22/12/12 11:13:53.29 P6M2xsg50.net
>>321の続き
>>305
>それから数日後、英国は国連安全保障理事会の決議案を拒否した。その決議案は、
>アメリカ政府の武力によるパナマ介入が国際法、及び、国家の独立、主権、領土の
>不可侵性を甚だしく侵害する行為であるとして強い懸念を表明したものであったが。
ロシアはウクライナに侵攻した。
それは、上の文章の言葉を借りると、「国際法、及び、国家の独立、主権、領土の
不可侵性を甚だしく侵害する行為である」。
それを同じことを過去、アメリカはこのパナマ侵攻やグレナダ侵攻その他で何度も
やっているわけである(>>127を参照)。そして、イギリスやフランス等々がそれを
支持した。
そのアメリカやイギリス、フランスその他が一体どうやって今のロシアのウクライナ
侵攻を非難できるのか。バカバカしい。 (´·ω·`)
「同じことをやりながら、自分のことは棚に上げて他人を非難する」。これは個人が
やった場合、その個人は「人間のクズ」と言われるような所業である。

336:名無しさん@英語勉強中
22/12/13 12:51:50.75 zcHGGGMq0.net
アメリカの調査報道サイト『Consortium News』から。
--------------------------------------------------
Caitlin Johnstone: When Journalism Standards Vanish
November 18, 2022
Because Russia and Iran are both viewed as enemies of Washington, Western
news media often feel comfortable publishing any old claim about them as
fact regardless of sourcing or evidence.
By Caitlin Johnstone
CaitlinJohnstone.com
Two false news reports went viral this week due to sloppy sourcing and
journalistic malpractice. As usual they both featured bogus claims about
U.S.-targeted nations, in this case Russia and Iran.
(続く)

337:名無しさん@英語勉強中
22/12/13 12:57:01.33 zcHGGGMq0.net
>>326で[注意すべき単語・熟語、難単語・熟語など]
(英辞郎から引用)
・go viral
〔インターネットや口コミで情報が〕急速に広まる[拡散する・伝播する]、バズる
・sloppy
1.〈話〉〔人・仕事などが〕不注意な、ぞんざいな、ずさんな
Your work is sloppy. 仕事が雑だ。
2.〔人・言動などが〕いいかげんな、だらしない
3.乱雑な、散らかった、片付いていない
4.ぬかるんだ、泥だらけの
5.〈話〉やたら感傷的な
6.〔料理が〕水っぽい、薄くて味気ない
7.〔服が〕だぼだぼの、ゆったりした
8.〔液体が〕はねた、かかった
発音 [US] slɑ́pi | [UK] slɔ́pi [US]スラピィ [UK]スロピィ
・feature
他動詞
1.〔イベントや記事で~を〕呼び物にする、特集する
A variety of art mediums such as sculpture and painting will be featured in the
next issue. 次号では、彫刻や絵画などのさまざまな美術品を特集します。
2.〔映画で人を〕主役にする、〔歌手を〕客演させる
3.〔~の〕特色となる、〔~を〕特徴付ける
4.〈話〉〔~を〕心に描く、〔~を〕想像する
I couldn't feature my father crying like that.
父があんなふうに泣くなんて想像できませんでした。
自動詞
1.〔映画などで〕主役を演じる
2.〔計画などで〕考慮する、計算に入れる

338:名無しさん@英語勉強中
22/12/14 12:15:33.26 EI1lh5rm0.net
>>326の訳例
ケイトリン・ジョンストン: 報道規範が消え去る時
2022年11月18日
ロシアやイランはアメリカの敵とされているため、欧米のマスコミは、情報源や証拠
におかまいなく、当初の誤った申し立てを事実として報道することにほとんど躊躇
しない
ケイトリン・ジョンストン
CaitlinJohnstone.com
2つの間違った報道記事が今週大いに話題になった―情報源がいいかげんで、報道
手法がずさんだったおかげで。例によって、この2つの記事はアメリカが敵と見なす
国―今回の場合はロシアとイラン―に関する虚偽の申し立てを柱とするものであった。

339:名無しさん@英語勉強中
22/12/14 12:26:14.71 EI1lh5rm0.net
>>326の続きの英文
An article in Responsible Statecraft titled “How a lightly-sourced AP story almost
set off World War III” details how the propaganda multiplier news agency
published a one-source, one-sentence report claiming that Russia had launched a
deadly missile strike at NATO member Poland, despite evidence having already
come to light by that point that the missile had probably come from Ukraine.
This set off calls for the implementation of a NATO Article 5 response, meaning
hot warfare between NATO and Russia in retaliation for a Russian attack on one
of the alliance members.

340:名無しさん@英語勉強中
22/12/15 08:22:01.99 ZEbPi/ei0.net
ハンターハンターに関するツイート
Hinrigh easily the best new character introduced in the Succession War arc
(aimor the submariner@ayymathan12月11日)
語法
この easily は副詞 the best を強める 意味は「明らかに、疑いもなく」
直訳
ヒンリギ 王位継承戦編で登場した、間違いなくもっともかっこいいキャラ
試訳
ヒンリギは間違いなく王位継承戦編で登場した最高のキャラだ

341:名無しさん@英語勉強中
22/12/15 09:08:18.11 ZEbPi/ei0.net
ツイート
Hinrigh be like : i know these guys are insane, but not this insane
(Zura janai Katsura da@arhamrezza12月9日)
語法
be 仮定法現在(現在や未来についての不確実な仮定)としておく ネットから拾ってきた定義
like ランダムハウス英和大辞典によると接続詞 
口語で (・・という)感じで (・・というようなことを)


342:言って 構文 not this insaneは たぶん i don't know these guys are this insane 直訳 ヒンリギはこう言いたげだ:こいつらが正気でないことは知っていたが、これほどとは知らなかった 試訳 ヒンリギの心中:こいつらが正気でないことは知っていたが、これほどとは・・・ コメンタリー とりあえず解釈してみた あってるかどうかは知らん 仮定法現在の定義も信頼できるものかどうかよくわからない



343:The OED Loves Me Not
22/12/15 10:24:00.43 65BR8KTX0.net
横から済まんけど
Hinrigh be like : i know these guys are insane, but not this insane
(1) この be は、African-American English では頻繁に出てくる語法で、
単に is という意味でしかないのではないかと思う。ただ、こういう英文を
書く(しゃべる)人が必ずしも African-American だとは限らず、白人にも
そういう言い回しをする人はたくさんいると思うけど。
(2) "but not this insane" は、but (they're) not this insane
という意味だと思う。
(3) 全体を paraphrase すると
Hinrigh is like (= Hinrigh says), "I know these guys are insane, but (they're) not this insane."

344:The OED Loves Me Not
22/12/15 10:29:30.46 65BR8KTX0.net
He be は "He usually is" とか "He habitually is" という意味らしい。
だから He be like, "ABC." だったら、
"He usually (habitually) says, "ABC."
という意味になる、とこの下のリンク先には書いている。
そしてそのリンク先にも、やはりこの語法は African-American English に
出てくると書いている。
URLリンク(ygdp.yale.edu)

345:The OED Loves Me Not
22/12/15 10:30:42.13 65BR8KTX0.net
横からのコメントは歓迎しないスレッドかもしれないのに、
いきなり入って来てコメントなんかして、申し訳なかった。

346:スレ立て主の1
22/12/15 12:03:24.76 aZxDj7Wz0.net
>>334
>横からのコメントは歓迎しないスレッドかもしれないのに、~
このスレは基本的に何を書いてもかまわないというスタンス。
もっとも、今回の書き込みに関しては、そもそも>>330がなにゆえこの英文が
「気になる英文」、「気に入った英文」なのかは自分にはよくわからないけど(笑)。

347:名無しさん@英語勉強中
22/12/15 12:05:58.98 aZxDj7Wz0.net
>>329で[注意すべき単語・熟語、難単語・熟語など]
・ここでの Responsible Statecraft は、アメリカのシンクタンク The Quincy
Institute for Responsible Statecraft のオンライン・マガジンであるらしい。
表記は『レスポンシブル・ステートクラフト』にしておく。
・lightly-sourced AP story
AP は Associated Press。すなわちAP通信社。アメリカ最大の通信社である。
AP story(AP(通信社)による話)とはすなわち「APによる報道(記事)」を意味する。
lightly-sourced は、英辞郎に載っている
「thinly sourced information 信ぴょう性の薄い[出どころの疑わしい]情報」の
thinly sourced と同義と考えられるから、全体で
「信憑性の薄いAP通信の報道(記事)」でよかろう。
(続く)

348:名無しさん@英語勉強中
22/12/15 12:10:13.43 aZxDj7Wz0.net
(続き)
・set off 句動詞
1. 出発する
Grace and Roy set off to visit their relatives in the Black Forest.
グレースとロイは、ブラックフォレストにいる親戚を訪ねるために出かけた。
2. 作動する[させる]、始動する[させる]、~し始める、~させる、(話を)
始めさせる
In an emergency, push this button to set off the alarm.
緊急の場合はこのボタンを押して警報を鳴らしてください。
3. ~しようと思う、~するつもりである
4.〔花火・ロケットを〕打ち上げる、〔犬を〕放す
5.〔事件・活動・行為・怒り・抗議・化学反応などを〕(急に)引き起こす、誘発する、
触発する、促す、派生する
6. ~の原因[きっかけ・引き金]になる
The announcement that war had started set off a huge selling frenzy in the stock
market.
戦争が開始されたという発表が引き金となり、株式市場では大量の売り注文が殺到しました。
7. 急に~させる、ドッと~させる、ドッと笑わせる、急に(くしゃみを)起こさせる、
褒めそやす
8. カッとさせる、(人)の逆鱗に触れる
The littlest things have set him off. 彼はつまらないことでかんしゃくを起こす。
(続く)

349:名無しさん@英語勉強中
22/12/15 12:11:58.47 aZxDj7Wz0.net
(続き)
9.〔爆薬・花火など〕に点火する、〔爆薬・花火などを〕爆発させる、〔爆発を〕
引き起こす
Several bombs have been set off there. 幾つかの爆弾がそこで爆破された。
10.《set someone off》(人)に着想[発想]を与える
11. ~の飾りとなる、引きたたせる、際立たせる、目立たせる、強調する
12. ~を(~で)相殺する、釣り合わせる
An employer must not set off the wages of a worker against an advance or
any other credit to the worker incurred as a condition of labor.
雇用主は、前借金その他労働することを条件とする前貸の債権と賃金を相殺しては
いけない。
13.〔所得から経費を〕控除する、差し引く
14.〔損失を利益で〕埋め合わせる、〔欠点を利点で〕埋め合わせる、補う
15.〔文字を~で〕仕切る、区切る
16.《印刷》裏移りする
・the propaganda multiplier news agency
multiplier は「乗数」。
propaganda multiplier news agency で「プロパガンダを増幅する報道機関」の意であろう。
・NATO Article 5 は「北大西洋条約第5条」。「一加盟国に対する武力攻撃は全加盟国
への攻撃と見なす」ものである。

350:名無しさん@英語勉強中
22/12/15 12:34:22.45 ZEbPi/ei0.net
>>332
主語に be動詞を一致させて is とすると  
直接法になるから、ヒンリギがいうことが事実になると思うんですけど、
ヒンリギはこのセリフ実際にはいってないんす。
出典から ツイート見てもらえればわかります
>>335
語法的に関心ある表現なのでとりあげたが
この反応見てもうここに書く気なくなった

351:名無しさん@英語勉強中
22/12/15 12:38:22.45 ZEbPi/ei0.net
>>333
これは参考になりますね
African-American Englishについては全然知らないので勉強になりました

352:名無しさん@英語勉強中
22/12/15 12:47:38.08 ZEbPi/ei0.net
>>332
出典 コンテクスト
URLリンク(twitter.com)
(deleted an unsolicited ad)

353:The OED Loves Me Not
22/12/15 16:21:05.05 65BR8KTX0.net
>>341
文脈を知らせてくれてありがとう。一応はその画面に出てくる
英文をすべて読んだんだけど、この Hinrigh って誰で、それから
この HInrigh は何についてこんな台詞を言っているのか、
僕には何もわからない。
実はあなたの最初のコメントを今朝早く読んだとき、
Twitter 上を一生懸命に探したけど、僕の探し方が悪いのか、
どうしてもその該当箇所が見つからなかったんだ。
それはともかく、ここに書き込む気が失せたなんて言って、
もったいないなあ。もしも他のスレッドに行きたいのなら、
スレリンク(english板)
このスレッドで書いてくれないかな?僕はあなたのせっかくの書き込みの
奥深さを理解したり適切なコメントを書くことができないかもしれないけど、
英語であれその他の分野であれ、真面目に取り組んでいる人をすべて
僕は(そしておそらく僕のスレッドの住民たちは)大歓迎する。
雑談でも語法でも漫画の英語でも哲学書の中の英語でも、政治関係の
英語でもポルノでも何でも、ともかく真面目に取り組むなら何でも歓迎。

354:The OED Loves Me Not
22/12/15 16:31:38.42 65BR8KTX0.net
>>331
>>Hinrigh be like : i know these guys are insane, but not this insane
"[Someone] be..." とくれば、僕はついつい African-American English の言い回しを
連想してしまっていた。
しかし今やっと、この Hinrigh にちうての台詞の意味が分かったような気がする。これは実は
Hinrigh'd be like: I know.....
ということだよ。きっと。
Ninrigh'd は Hinrigh would という意味。たとえば映画などの台詞で
H'd be like, "What the fuck...!?"
という言葉が出てきたら、これはたぶん
「あいつとしては、たぶん "うわお、何てこった" っていう感じだろうよ。」
という感じの意味合いになると思う。そういうときの
He'd be... と言っているとき、英語ネイティブは d の直後に be が来るので、
d の音が消えてしまって He be like... になってしまうんだと思う。

355:The OED Loves Me Not
22/12/15 16:35:38.47 65BR8KTX0.net
>>331
He be like... がおそらくは He'd be like をぞんざいに発音し、そのぞんざいな発音を
そのまま表記したものだろうと思ったが、検索してみると、確かにそれらしきことが書いてある。
URLリンク(ja.hinative.com)
この上のリンク先で、英語ネイティブが He'd be like... という正しい表現をぞんざいに書いた
ものが He be like... なのだと書いている。

356:The OED Loves Me Not
22/12/15 16:43:34.57 65BR8KTX0.net
>>331
He'd be like が何度も出てくる記事を見つけた。ニュースサイトのものだから、
ある程度は信頼性が高い。これらはすべて「彼としたら、~という感じだろうな」
とでも訳せそうな軽い口語的な表現なんだろうと思う。
“It was very rare that he ever did anything wrong at a horse show, but sometimes at home if you were jumping him
or something ★he’d be like★, ‘I’m done practicing for the day,’ ” said Maddie. “He never bucked me off or
anything bad, ★he’d just be like★, ‘I’ve had enough.’ He has a good attitude, but he has enough sass to really
keep you on your toes sometimes.
(中略)
“When you got on him in the schooling area, ●you’d be like●, ‘OK, this is where we’re at today,’
and realize what buttons you could push and you couldn’t push.”

出典:
URLリンク(www.chronofhorse.com)

357:335(スレ立て主の1)
22/12/16 12:28:57.56 DlzH8Y7N0.net
>>339
>この反応見てもうここに書く気なくなった

過剰反応と思うので特に謝罪はしません。申し訳ない。 (´·ω·`)

358:名無しさん@英語勉強中
22/12/16 12:31:12.06 DlzH8Y7N0.net
>>329の訳例
アメリカの一シンクタンクによるオンライン・マガジン『レスポンシブル・ステート
クラフト』は、そのサイトに「信憑性の薄い情報源に基づいたAPの記事がいかに第三次
世界大戦を引き起こしかねなかったか」というタイトルの文章を掲げた。AP通信は、
たった一つの情報源に基づく短信で、ロシアがNATO加盟国のポーランドにミサイル
攻撃を行い、死者を出したと報じた―それまでに既に当該のミサイルがウクライナ発
であった可能性が高いという証拠があったにもかかわらず。『レスポンシブル・ステート
クラフト』はこの報道の経緯を詳しく伝えていた。このAPの記事を契機に、北大西洋
条約第5条に基づく対応を求める声が急激に高まった。その対応とは、すなわち、ロシア
がNATO加盟国の一国に攻撃を加えた返報として、NATO軍がロシア軍との「熱い戦争」
に突入することである。

359:名無しさん@英語勉強中
22/12/16 12:36:14.44 DlzH8Y7N0.net
>>329での文法・構文上の補足説明。
・An article in Responsible Statecraft titled “How a lightly-sourced AP story
almost set off World War III” details ~
これはもちろん、An article が主語、titled は過去分詞で an article を修飾する。
details がこの文の述語動詞である。
・ ~ despite evidence having already come to light by that point that the
missile had probably come from Ukraine.
having の ing は動名詞、evidence がその意味上の主語。
by that point that ~ は、by that point が「その時点までに」の意で、その後の
that は、evidence を修飾する関係代名詞の that である。evidence という先行詞と
この関係代名詞の that が離れているが、この程度の離れ方は特に珍しいというわけではない。
読解の考え方としては、evidence に定冠詞の the がついていない、すなわち、前に
「その」evidence なるものが存在しないこと、意味から考えても evidence と言われても
ピンとこないことから、「前に evidence に当るものがなければ後ろにあるはず」と
いう感覚で読んでいって、that が出た瞬間に、この that が関係代名詞で、前の
evidenc を説明しているのだなと予想する、ということである(この予想が万一外れた
としても、その場合は、その時に考え直すだけである)。

360:名無しさん@英語勉強中
22/12/16 19:07:37.17 9VdOcx4A0.net
その英文のどこが気に入ったのが全くわからんな(笑)

361:名無しさん@英語勉強中
22/12/16 19:08:27.62 9VdOcx4A0.net
NEWS英語とか簡単すぎて英文解釈する気にもなれない

362:名無しさん@英語勉強中
22/12/16 20:38:16.30 sgA2TFCZ0.net
evidence に関係詞節が来る時は限定されるので、the evidence.とtheが来ると思うのだが。

363:The OED Loves Me Not
22/12/16 21:04:00.31 7QaHpqMM0.net
>>329
>>despite evidence having already
come to light by that point that the missile had probably come from Ukraine.
====
この上に出てくる evidence に the がつくときとつかないときとがあって、
意味が違ってくる。
that 節がついているのは関係節ではなくて、あくまで the fact that S V とかいう
ときの that と同じ使い方。
だから evidence that S V は、「~が~だという証拠」という意味。こういうときには、
that 節があるからと言って、その前の evidence が限定されて the がつくなんてことはまい。
もしもそれでも evidence に the がついていたら、それは別の理由によって the がついている。

364:348
22/12/16 22:24:26.81 DlzH8Y7N0.net
あ、勘違い。 (´·ω·`)
>>352氏の解釈が正しい。
この that は「同格」を導く接続詞の that であった。
(訳ではちゃんとそうなっている)
解釈の考え方は>>348に書いてある通りで、それは変わらない。
だから、>>348の文中の「関係詞」という言葉は「『同格』を導く接続詞」という
言葉に置き換えて理解して下さるようお願いする。
>>352
訂正ありがとう。

365:348
22/12/16 22:27:04.34 DlzH8Y7N0.net
>>351
うん、それはもっともな疑問だと思う。
しかし、ジーニアス英和辞典を引くとわかるように、evidence が定冠詞の the なしで
使われるのは例外的というわけではなさそうだ。
ジーニアス英和辞典から引用
--------------------------------------------------
I found [discovered] clear evidence that he had used it [of his having used it].
彼がそれを使ったという明らかな証拠を発見した。
This photograph will be used in evidence against [for] him.
この写真は彼に不利[有利]な証拠として用いられるだろう。
There is evidence [There are evidences] that someone has entered the house.
だれかがその家に入った形跡がある。
--------------------------------------------------
その理由は自分にはよくわからない。しかし、読解の際にそれほど悩まないので
(読めば意味がわかるので)、これ以上追究する気持ちはあまりない。
取りあえず、今後の研究課題にしておこう。 (´·ω·`)

366:The OED Loves Me Not
22/12/17 06:49:07.08 GaHBKOMW0.net
>>351 >>354
evidence のあとに関係節をつけてその evidence を限定してても、
なおかつ evidence に the がつかない用例はたくさんある。すでに言ったように、
先行詞に the がつくときと無冠詞のときでは、意味が違う。
他の人には興味がなけえrば、どうか僕の書き込みは無視してほしい。
evidence を先行詞としてそのあとに関係節がついても evidence が無冠詞のときには、
その evidence は強いていえば(あくまで強いていえば) "a piece of evidence" みたいな
ものだと考えて、"a piece of evidence" を先行詞としてそのあとに関係節がついている用例を見れば
参考になろう。
(1) "★A piece of evidence that★ he had not known existed and has not seen and the video is of the actual, alleged sex act," Jansch said.
URLリンク(www.mynbc5.com)
上のような用例はいくらでも簡単に見つかると思うけど、この場合、次のような例と似ている。
(2) However, when a young man stands accused of murdering ★a boy that he was babysitting★, it ignites a cascade of violence and terror that forces Laurie to confront the evil she can’t control.
URLリンク(www.comingsoon.net)

367:名無しさん@英語勉強中
22/12/17 08:00:01.63 2opdel/C0.net
evidenceがtheで飾られることは少ないんですね。
限定などできないよ、証拠というのは、
ということかも。その証拠を覆せば主張が崩れて
しまうという場合はthe を使うかもしれないが。
a boy that he was babysittingの方はなぜa が付いてるのか知らないが、
ベビーシッターしてるとかいうのは大したことない、と書く人が思ってるからかもと思った。
皆さんありがとうございました

368:The OED Loves Me Not
22/12/17 09:28:23.25 GaHBKOMW0.net
>>356
そんなことは、誰一人としておくびにも出していない。
evidence に the がつくことも、たくさんある。
(1) the evidence that の that が同格の接続詞である場合
Always in these cases the broker is vindicated and even compensated with interest from the day the contract was drawn up,
as long as he has ★the evidence that★ he was the one who indicated the property to the prospective buyer.
URLリンク(greekcitytimes.com)
(2) the evidence that の that が関係詞である場合
In this caase, we enourage you to make a police report and submit all ★the evidence that you have there★ so that the culprits are arrested.
URLリンク(www.sundaymail.co.zw)

369:348
22/12/17 11:54:50.97 VeLXN1ox0.net
>>351、356
この evidence と冠詞の問題については、「evidence 冠詞」でグーグル検索すると複数のサイトがヒットします。やはりみんな悩んでいるようです。
ご自分で検索して幾つかのサイトを読んでみてはいかがでしょうか。


370: ざっと自分が読んでみた限りでは、evidence は曖昧性が強いので定冠詞の the は普通つかない、2度目に言及する場合(前に出たものを指す、そういう 意味で特定のものを指すから the は当然)や限定性が非常に強い場合には the がつく、みたいな感じです。 スッキリした原則はないようです。 ちなみに、evidence は原則として不可算名詞なので、不定冠詞の a や an はつきません。 どうしても数えたい場合は、>>355氏がすでに言及しているように、a piece of をひっつけて使います。



371:名無しさん@英語勉強中
22/12/17 11:58:33.64 VeLXN1ox0.net
>>329の続きの英文
Mainstream news reports circulated the narrative that Poland had been struck by
a “Russian-made” missile, which is at best a highly misleading framing of the
fact that the inadvertent strike came from a Soviet-era surface-to-air missile
system still used by Ukraine, a former Soviet state.
Headlines from the largest and most influential U.S. news outlets including The
New York Times, CNN and NBC all repeated the misleading “Russian-made”
framing, as did AP’s own correction to its false report that Poland was struck by
Russia.

372:名無しさん@英語勉強中
22/12/17 12:03:40.07 VeLXN1ox0.net
>>359で[注意すべき単語・熟語、難単語・熟語など]
・framing の frame については>>163>>171で一応、既出。
・surface-to-air missile system は「地対空ミサイル・システム」。
・news outlet はふつう「報道機関」の意。

373:名無しさん@英語勉強中
22/12/18 11:58:05.96 QsCjhJGE0.net
>>353の補足。
念のため、>>348の後半部分の修正版を下に掲げておきます。 (´·ω·`)
--------------------------------------------------
by that point that ~ は、by that point が「その時点までに」の意で、その後の
that は、evidence の内容を具体的に説明するための「同格」を導く接続詞の that
である。evidence と、この that が離れているが、この程度の離れ方は特に珍しいと
いうわけではない。
読解の考え方としては、evidence に定冠詞の the がついていない、すなわち、前に
「その」evidence なるものの説明が存在しないように思われること、evidence と
言われても即座にピンとこないことから、「前に evidence について書かれてなければ
後ろにあるはず」という感覚で読んでいって、that が出た瞬間に、この that は関係
代名詞もしくは「同格」を導く接続詞の that であろう(いずれにしても、evidence の
内容を説明する)と予想する、ということである。
(この予想が万一結果的に外れたとしても、その場合は、その時に考え直すだけである)。

374:名無しさん@英語勉強中
22/12/18 12:00:29.58 QsCjhJGE0.net
>>359の訳例
主流派メディアの報道は、ポーランドが「ロシア製の」ミサイルを打ち込まれたと
いう話を拡散した。これは控え目に言っても人に事実をひどく誤解させるような報道
である。この不慮の攻撃の出どころは、ウクライナが現在も使用している旧ソビエト
時代の地対空ミサイル・システムだからである。ウクライナはかつてソビエト連邦に
属していたからそれは当然であった。
最大手で、かつ、突出して大きな影響力を誇る報道機関―『ニューヨーク・タイムズ
』紙、CNN、NBC、等々―がこぞって、人を誤解させるようなこの「ロシア製の」
ミサイルという言い回しを記事の見出しにおいてくり返し用いた。ポーランドがロシア
にミサイル攻撃を受けたという誤報道を訂正する自社記事でもAPはなおもこの言葉を
使った。

375:名無しさん@英語勉強中
22/12/18 12:04:33.73 QsCjhJGE0.net
>>359での文法・構文上の補足説明。
・~ the narrative that ~
この that は「同格」を導く接続詞の that で、narrative の内容を説明する。その後
の the fact that ~ の that もやはり「同格」。
・ ~ Ukraine, a former Soviet state
Ukraine と a former Soviet state はこれまた「同格」の関係である。
・~ its false report that ~ の that も「同格」。
「同格」ばっかりだな。現代英語では珍しくはないが。 (´·ω·`)

376:名無しさん@英語勉強中
22/12/18 23:20:56.95 QsCjhJGE0.net
>>359の続きの英文
All current evidence indicates that Poland was accidentally hit by one of those
missiles while Ukraine was defending itself from Russian missile strikes.
President Joe Biden has said it’s “unlikely” that the missile which killed two Poles
came from Russia, while Polish President Andrzej Duda and NATO Secretary
General Jens Stoltenberg both said it looks like it was an accidental strike from
Ukrainian air defenses. Russia says its own missile strikes have been no closer
than 35 km from the Polish border.

377:名無しさん@英語勉強中
22/12/18 23:22:18.21 QsCjhJGE0.net
>>364■■■の注。
・Andrzej Duda の表記は「アンジェイ・ドゥダ」にしておく。
・NATO Secretary General は「NATO事務総長」。
・Jens Stoltenberg の表記は「イェンス・ストルテンベルグ」にしておく。

378:名無しさん@英語勉強中
22/12/19 12:05:46.18 NkQpiW7m0.net
>>364の訳例
ミサイルがロシアから来たと依然かたくなに主張しているのはウクライナ政府だけ
である。あるNATO加盟国の外交官はとうとうこれに憤激して、匿名ではあるが英
フィナンシャル・タイムズ紙にこう語っている。「馬鹿げた展開になりつつあります。
ウクライナ政府は[我々の]信頼をなし崩しにしている。誰もウクライナを責めたりは
しない。だから、彼らは堂々と嘘をついている。これはミサイルよりもたちの悪い
破壊的行為です」。
AP通信が情報源のアメリカの関係当局者の名を明らかにしないままでいるのは言語
道断である。彼はかかる甚大な重要性を持ち、深刻な結果をもたらす可能性のある嘘
をAPに吹き込んだ。AP通信は世界に向けてこの嘘を誰が最初についたのかを明らかに
すべきである。説明と説明責任を人々が要求できるように。

379:名無しさん@英語勉強中
22/12/19 12:08:12.91 NkQpiW7m0.net
>>364での文法・構文上の補足説明。
・~ leading an exasperated diplomat from a NATO country to anonymously
tell Financial Times
leading ~ の ing ~ はもちろん分詞構文。
構造は
leading [an exasperated diplomat from a NATO country] to ~。
lead A to B ~ で「AをBに導く」のパターンである。
・They should tell the world who it was who initiated that lie so we can
demand explanations and accountability.
who it was who initiated that lie の部分は、
who initiated that lie(誰がその嘘を始めたのか)の疑問詞の who を強調構文に
したもの。
強調構文として、it was ~ who で強調したい言葉を挟む、すなわち、元の文は
[it was] who [who] initiated that lie なのであるが、強調される言葉がこの場合は
疑問詞なので、「疑問詞は文頭に置く」という大原則が優先されて、it was の前に
置かれる。
それで、who it was who initiated that lie となるわけである。
後の who initiated that lie の who は普通の関係代名詞で、前の疑問詞の who が
先行詞。
so we can ~ の部分は「 ~ so that 主語 + can ~ 」で「(主語)が ~ できる
ように ~ 」という目的を表すおなじみの構文で、その that が省略された形。この
that はよく省略される。

380:366・367
22/12/19 12:14:34.21 NkQpiW7m0.net
ありゃ、勘違い。飛ばしてしまった。 (´·ω·`)
>>366>>367の英文はまだ挙げてなかった。
俺はもうダメかもしれない。

381:名無しさん@英語勉強中
22/12/19 12:22:54.95 NkQpiW7m0.net
あらためて>>364の訳例
目下の証拠のすべては、ウクライナがロシアのミサイル攻撃から自らを守ろうと
している間に、この地対空ミサイル・システムによるミサイルの一つが偶発的に
ポーランドに落ちた可能性を示唆している。
ポーランド人2名を死なせたこのミサイルがロシアから飛来したとは「考えにくい」
とバイデン大統領は述べた。また、ポーランド首相のアンジェイ・ドゥダ、NATO
事務総長のイェンス・ストルテンベルグの両人とも、これはウクライナの防空システム
による偶発的な事故と思われると発言している。そして、ロシアの主張は、自国の
ミサイル攻撃の目標地点はポーランド国境から35キロも離れているということだ。

382:名無しさん@英語勉強中
22/12/19 12:25:32.77 NkQpiW7m0.net
>>364の続きの英文
The only party still adamantly insisting that the strike did come from Russia is
Ukraine, leading an exasperated diplomat from a NATO country to anonymously
tell Financial Times: “This is getting ridiculous. The Ukrainians are destroying
[our] confidence in them. Nobody is blaming Ukraine and they are openly lying.
This is more destructive than the missile.”
It is very sleazy for AP to continue to protect the anonymity of the U.S. official
who fed them a lie of such immense significance and potential consequence.
They should tell the world who it was who initiated that lie so we can demand
explanations and accountability.

383:名無しさん@英語勉強中
22/12/19 21:18:48.47 NkQpiW7m0.net
>>367を訂正。
またやっちまった。 (´·ω·`)
後半の部分の文章の
「後の who initiated that lie の who は普通の関係代名詞で、前の疑問詞の who が
先行詞。」
は削除します。

384:名無しさん@英語勉強中
22/12/20 12:16:58.23 8VnMaA7/0.net
>>370で[注意すべき単語・熟語、難単語・熟語など]
・party は多義語である。英辞郎から引用すると、
1. パーティー、社交的な会合
The party's over. パーティーは終わりだ。/遊びは終わりだ。
2. 政党 ◆特定の政党名は、~Partyと表記されることが多い。
3.〔行動を共にする〕一行、団体、グループ
There will be eight in my party. われわれのメンバーは8人(の予定)です。
4.〔ある行動の〕加担者、関係者、参加者
He didn't want to be a party to an auto theft. 彼は自動車泥棒に加担したくなかった。
5. 電話の相手、共用電話の加入者
What's the number and the party's name? 相手の番号と名前をどうぞ。
◆指名通話などを依頼した場合のオペレーターの言葉。
6.《法律》〔契約や訴訟などの〕当事者、関係者
7.《軍事》〔作戦を実施する〕部隊
8.〔特定の〕人、やつ、個人
9.〈俗〉セックス、乱交パーティー
・exasperated
形容詞
〔嫌な出来事・人などに〕憤慨[憤怒・激怒]して、いら立って
発音 igzɑ́ːspəreitəd イグザースパレイティド
(続く)

385:名無しさん@英語勉強中
22/12/20 12:18:33.71 8VnMaA7/0.net
(続き)
・initiate も要注意な単語。
他動詞
1.〈フォーマル〉〔計画・事業・話し合いなどを〕始める、開始する
Let's initiate the meeting by having everyone introduce themselves.
全員が自己紹介をしてから、会議を始めましょう。
XX has initiated a new approach to conserve forests.
XX社は森林を保護するための新たな取り組みを始めました。
2.《コ》〔プログラムなどを〕起動する
Pressing "S" for start will initiate searching. 開始の意味のSキーを押す検索を開始します。
3.〔新しいことを人に〕教える、手ほどきする
4.〔人を~に〕入会させる、〔入会のために人を〕儀式に参加させる
The Rotarians initiated three new members.
ロータリークラブの会員は3人の新しいメンバーを入会させた。

386:名無しさん@英語勉強中
22/12/20 12:25:24.49 8VnMaA7/0.net
>>370の訳例や文法・構文上の補足説明は勘違いして、すでにフライングして
>366、>367(訂正が>371にアリ)に掲載済み (´·ω·`)

387:名無しさん@英語勉強中
22/12/21 12:33:29.98 z7GVYiRU0.net
>>370の続きの英文
Another false story that went extremely viral was one that Newsweek has
been forced to extensively revise and correct that was initially titled “Iran
Votes to Execute Protesters, Says Rebels Need ‘Hard Lesson’,” but is now titled
“Iran Parliament Chants ‘Death to Seditionists’ in Protest Punishment Call.”
The latest correction notice now reads,
“This article and headline were updated to remove the reference to the Iranian
Parliament voting for death sentences. A majority of the parliament supported
a letter to the judiciary calling for harsh punishments of protesters, which could
include the death penalty.”

388:名無しさん@英語勉強中
22/12/21 12:36:27.10 z7GVYiRU0.net
>>375で[注意すべき単語・熟語、難単語・熟語など]
・viral は>>327で既出。
・initially 初めに[は]、最初に[は]、当初は
The meeting was initially scheduled for 15 March.
その会合は、当初3月15日に予定されていました。
・correction notice は「訂正のお知らせ」にしておく。
・ここの reads の read の用法は、以下の英辞郎の定義における、自動詞の5. の意味
である。
--------------------------------------------------
自動詞
1. 読む、読書する
2. 声に出して読む、読み聞かせる
3.〔読んで〕分かる、知る
4. 学ぶ、学習する
5.〔文字が〕書いてある、読める
6.〔書かれていることの意味が〕読み取れる、解釈できる
7.〔機器が数値などを〕示す、表示する
8.〔ある様態で〕書いてある、書かれている
--------------------------------------------------
・judiciary
1. 司法(制度)
2. 裁判官、司法官 ◆集合的

389:名無しさん@英語勉強中
22/12/22 12:26:36.40 m6gnG+Mu0.net
>>375の訳例
もう一つの間違った報道記事で、はなはだしく世間に流布したのはニューズウィーク誌の
もので、これを同誌は大幅に修正する羽目になった。当初のタイトルは「イラン、抗議者
の死刑宣告に票を投じる、『厳しい教訓』が必要と」であったが、現在では「イラン
議会、抗議者の処罰を求める声の中で『扇動者に死を』と唱える」となっている。
そして、直近の「訂正のお知らせ」は以下のように伝えている。
「本記事の本文及び見出しは、死刑宣告を支持するイラン議会の投票に関する言及を
削除した。議員の過半数は、抗議者に厳格な罰を求める司法当局への書面を支持した。
その罰の範疇には死刑も含まれるとされる」。

390:名無しさん@英語勉強中
22/12/22 12:28:38.16 m6gnG+Mu0.net
>>375での文法・構文上の補足説明。
・~ that was initially titled “Iran Votes to Execute Protesters, Says Rebels
Need ‘Hard Lesson’,”~
ここの that は関係代名詞で、先行詞は one(one はもちろん代名詞で、story を
指す)。
この one に [that Newsweek has been forced to extensively revise and correct]
と、 [that was initially titled ~ but is now titled ~ ] の2つの関係詞節がかかって
いる。
・Iran Votes to Execute Protesters, Says Rebels Need ‘Hard Lesson’
新聞の見出しはしばしば簡略な表現が使用される。ここでは、文法・構文的にきちんと
書けば、
Iran (Parliament) Voted to Execute (the)Protesters, (and Iran Parliament)
Said (that)(the) Rebels Need ‘Hard Lesson’
ということになる。
新聞の見出しの英語表現では、このように冠詞や and などの接続詞が省略される、
また、過去の事象が現在形で表現される。
「イラン議会は抗議者を死刑に処すことに投票した。そして、抗議者には『厳しい教訓』
が必要と述べた」。
新聞の見出しにおける英語の簡略な表現についてはネットで検索するといろいろある
ので、それらに一度はざっと目を通しておくことを推奨します。

391:名無しさん@英語勉強中
22/12/23 12:03:22.79 bFBG+K5+0.net
>>375の続きの英文
Moon of Alabama explains how the Newsweek piece was the springboard that
launched the viral false claim that the Iranian government had just sentenced
15,000 protesters to death, which was circulated by countless politicians, pundits
and celebrities throughout social media. This claim has been debunked by
mainstream outlets such as NBC News, which explains that “There has been no
evidence that 15,000 protesters have been sentenced to death. Two protesters
had been sentenced to death as of Tuesday, although they can appeal, according
to state news agencies.”

392:名無しさん@英語勉強中
22/12/23 12:08:39.10 bFBG+K5+0.net
>>379での[注意すべき単語・熟語、難単語・熟語など]
(主に英辞郎から引用)
・Moon of Alabama はブログ名であるらしいが、詳細は不明である。
表記は「ムーン・オブ・アラバマ」にしておく。
・ここでの piece は「(新聞や雑誌などの)記事」である。
・pundit
1.〔マスコミに登場する〕評論家、ご意見番
2. 学識(経験)者、専門家
3.《ヒンズー教》=pandit
発音 pʌ́ndit パンディト
・debunk
他動詞
〔主張・思想・意見・通説・報道などの〕誤り[偽り・虚偽・うそ]を暴く[暴露
する・証明する]、〔誤情報・フェイクニュースなどを〕デバンクする
◆【語源】de-(取り除く)+ bunk(たわごと・ナンセンス)
2.〔有名人・偉人などの〕正体を暴く[暴露する]、仮面を剥ぐ
(続く)

393:名無しさん@英語勉強中
22/12/23 12:09:35.32 bFBG+K5+0.net
(続き)
・ここでの mainstream outlets の outlet は news outlet の意。
news outlets は既出の通り、「報道機関」の意。
・as of ~ は熟語。
~の時点で、~現在で、~を基点としてそれ以後は
We had the following balances with you as of December 31st, 19__.
貴社との勘定残高は19_年12月31日現在で以下のとおりです。
This agreement made as of September 4, 2002, by and between X and Y.
本契約は2002年9月4日にX社とY社との間で締結された。
・ここでの appeal は「(法律用語)上訴[上告・控訴]する」の意味である。
・state news agency は「国営通信社」。

394:名無しさん@英語勉強中
22/12/24 12:14:55.32 ISe8NoV40EVE.net
>>379の訳例
『ムーン・オブ・アラバマ』は、イラン政府が1万5000人の抗議者に死刑を宣告した
という誤った情報を発信、拡散する上で、いかにニューズウィーク誌の記事が跳躍板の
役割を果たしたかを説明している。その誤情報はソーシャルメディアを通じ、大勢の
政治家やコメンテーター、有名人によって取り上げられ、拡散した。しかし、それが
間違いであることは、NBCなどの大手テレビ局が明らかにしている。その報道によると、
「1万5000人の抗議者が死刑宣告を受けたという証拠は今のところ存在しない。イラン
の国営通信社によれば、火曜日の時点で2人の抗議者が死刑宣告を受けている。しかし、
彼らにはなお控訴の道が残されている」。

395:名無しさん@英語勉強中
22/12/24 12:17:37.38 ISe8NoV40EVE.net
>>379での文法・構文上の補足説明。
・~ the viral false claim that the Iranian government had just sentenced
15,000 protesters to death, which was circulated ~
claim の後の that は「同格」の that。
which はもちろん関係代名詞で、先行詞は [the viral false claim(that the Iranian
government had just sentenced 15,000 protesters to death)]である。
・There has been no evidence that ~
ここの that も「同格」。

396:名無しさん@英語勉強中
22/12/25 12:09:24.45 Ge8TE93y0XMAS.net
>>379の続きの英文
An article by The Cradle, “Fact check – Iran has not sentenced ‘15,000’ protesters
to death,” explains that the Iranian parliament actually just signed a letter urging
the Iranian judiciary to issue harsher sentences upon protesters who’ve been
demonstrating against Tehran. Those sentences can include the death penalty as
noted above, but up to this point have more often entailed prison sentences of
five-to-10 years.
The Cradle also notes that even the “15,000” figure is suspect, as its sole source
is an American organization funded by the U.S. government’s National
Endowment for Democracy:

397:名無しさん@英語勉強中
22/12/25 12:12:22.75 Ge8TE93y0XMAS.net
>>384で[注意すべき単語・熟語、難単語・熟語など]
(主に英辞郎から引用)
・The Cradle は online news magazine らしい。ネットで検索すると「西アジア
地政学分析の専門サイト」と説明されているのが見つかる。
表記は「ザ・クレイドル」にしておく。
・fact-check は「事実確認[検証]する、裏取りをする」。
◆ニュース記事や申し立てなどの内容が正しいかどうかを検証すること
・judiciary は>>376に既出。
・as noted above はほとんど決まり文句、慣用表現で、「上述の通り・上記のように]。
細かく言えば、この as は文法的には関係代名詞で、先行詞は前の文の内容であると
されている。
同じパターンに、
as always や as usual(いつものように)、as follows(以下の通り)などがある。
・up to this point
今[これ]までの(ところ)、この時点までに[は]、ここに来る[至る]まで、今の
今まで
・entail〔~を〕必然的に伴う
What will that entail for you? それはあなたにどのようなことを引き起こすのでしょうか?
・prison sentence は「実刑判決」。
・figure はここではもちろん「数字」の意。
・National Endowment for Democracy は「米国民主主義基金」(略式 NED)。

398:名無しさん@英語勉強中
22/12/27 12:34:52.26 igGJp77F0.net
>>384の訳例
オンライン・マガジンの『ザ・クレイドル』は、「ファクト・チェック: イラン政府、
『1万5000人』の抗議者に死刑宣告はせず」とのタイトルで、以下のように伝えて
いる。イラン議会は実際には政府への抗議活動に参加した人々に対しより厳しい量刑
を下すよう司法当局に求める書簡に署名したにすぎない。すでに述べたように、この
量刑には死刑の可能性も含まれている。しかし、これまでのところでは5年から10年
の実刑判決に落ち着くのが通例である、と。
『ザ・クレイドル』はまたこうも言っている。「1万5000人」という数字にも疑義が
存する。というのは、その情報源はたった一つであり、その情報源というのは、
アメリカ政府機関の『米国民主主義基金』が資金を提供しているアメリカの組織
だからである、と。
『ザ・クレイドル』から直接引用すると、


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch