現役の翻訳者の集い(10)at ENGLISH
現役の翻訳者の集い(10) - 暇つぶし2ch1:名無しさん@英語勉強中
21/10/19 11:04:48.23 5SgyPQEJa.net
[ENGLISH] 板より抜粋
□ English板 (URLリンク(lavender.5ch.net)) からの抜粋です
 ▽推奨スレッド
  ・ENGLISH板で迷ったら→ 英語板総合案内Map
  ・英訳依頼(日本語→英語)→ 英訳スレッド
  ・和訳依頼(英語→日本語)→ 和訳スレッド
  ・英語に関する単発の質問→ スレッド立てるまでもない質問スレッド
  ・英会話学校に関する一般的な話題→ 英会話教室 *質問&雑談* 総合スレッド
■ 荒らし、煽り、叩きへの対処法、書き込みの注意点
 ▽荒らし・煽りに反応するレスも荒らしの一部です。 不快な書き込みは無視しましょう。

[過去スレ]
現役の翻訳者の集い(4)
スレリンク(english板)
現役の翻訳者の集い(5)
スレリンク(english板)
現役の翻訳者の集い(6)
スレリンク(english板)
現役の翻訳者の集い(7)
スレリンク(english板)
現役の翻訳者の集い(8)
スレリンク(english板)
現役の翻訳者の集い(9)
スレリンク(english板)

2:名無しさん@英語勉強中
21/10/21 11:32:49.72 H+ql4bDpM.net
>>1
ありがとう

3:名無しさん@英語勉強中
21/10/21 14:10:46.22 r6KH6/uwa.net
これからの季節、毎年思うことだがデスクの下に足湯がほしい

4:名無しさん@英語勉強中
21/10/21 14:43:30.49 qG5FiVlw0.net
この心地よい気温のせいか、眠くて仕事が進まない

5:名無しさん@英語勉強中
21/10/21 18:13:16.94 9i6V4OLSM.net
スレ立て乙です
猫に添い寝を要求される喜びと苦しみ

6:名無しさん@英語勉強中
21/10/21 18:25:00.13 XmTNa5850.net
猫飼ってたけど、好きなように暮らしてたなw
でも良い家族だった

7:名無しさん@英語勉強中
21/10/21 19:22:50.70 AWBRGtwNa.net
猫続きです。
4匹いたけど、母猫が去年19歳7か月でなくなり
残りサビ猫19歳5ヶ月目。まだ体調悪くなっていないので
来年夏まで生きてくれればと思っています。
もう寒くなっているので、自分よりも先にベッドの中で寝ている。同じく専有されてる。
ときどき硬いモノを尻に付けて入っているので注意してます。
では。

8:名無しさん@英語勉強中
21/10/22 03:26:53.76 V4jMWyoQ0.net
フェイスブックなど、SNSで猫を見ていると癒やされる。
飼っている人、羨ましい。
ペット禁止の集合住宅に住んでいて、オレが「飼える」ことができるのは、
無味乾燥なPCソフトぐらい(涙)。
今、音声認識ソフトを物色中。

9:名無しさん@英語勉強中
21/10/23 08:02:04.76 ayihLucd0.net
最近、狭いスペースにカーソルを置くのがモタつくようになってきた。
歳とともに、様々な動作が遅くなっていくのかな。

10:名無しさん@英語勉強中
21/10/23 11:58:09.06 Lw1Tzlogx.net
訳文すらまだ上がってきていないときに校正の打診ってあり?
本当に日本人が翻訳してる!?、完全MTでしょ、って訳文にあたることがたまにあるから容易に引き受けることができない。

11:名無しさん@英語勉強中
21/10/23 12:11:17.96 VOttSe3B0.net
>>9
歳を取るに従って酷くなるよ。この仕事は特に目にくるね。VDT症候群だったけか。
ディスプレイと手元の原稿を交互に見てると、ピントが遅れて合うようになってきた。
他にも、視力が落ちたり遠くがぼやけて見えたり。まぁ、いろいろと問題がでてきてる。
定年がないからいつまでもできるのがフリーランスの利点の一つに挙げられているけど、
目が悪くなると楽しめなくなることが多いので、こんな目を酷使する仕事なんていつまでも
やるもんじゃないと痛感してる。

12:名無しさん@英語勉強中
21/10/23 12:57:16.34 9NJQ4OlsM.net
だいたい何歳くらいが辞め時なのかなぁ~
人によるのは勿論だけども…

13:名無しさん@英語勉強中
21/10/23 13:10:42.82 6wOBYPLwa.net
個人差はあれど、この仕事はがんばって精を出せば出すほど人生の他の可能性が閉じられていく
目が悪くなったら本当に終わり、仕事もできなくなるが他のこともほとんどできなくなる

14:名無しさん@英語勉強中
21/10/23 13:45:15.71 VOttSe3B0.net
>>13
このことを、今まさに実感してる。30代や40代前半の人は、他人事とは思わずに本当に気をつけた方がいい。
今は、徹夜続きも平気だろうし、休日なしも平気だろうし、それでも身体に不調を感じないだろう。
この仕事は時間をお金に換えているようなものなので、時間をかければかけるほど儲かるから、今は楽しくてしょうがないと思う。
でも、それは健康を切り売りしていることにもなってて、ある時期から不可逆的な不調がいっきに襲ってくる。
ほんと、目を悪くしたら終わり。メガネや薬を使っても限界があるから、趣味や日常生活に支障を来すようになる。
あと、腰痛なんかもそう。
余裕ができた頃には、その余裕を思うように楽しめない身体になってるから、気をつけて。

15:名無しさん@英語勉強中
21/10/23 14:20:35.89 Dm6e5nqL0.net
収入に影響するけど、週一日でも他のバイトするといいとは思う
自分含めて日常的に運動する習慣のない人が多そうだし
(上で毎日、犬の散歩してると書いてる人は尊敬した) (そもそも自分は猫派・・・)

16:名無しさん@英語勉強中
21/10/23 16:12:54.04 BtKRsks9d.net
30代だけどそんな必死にやってないし、徹夜なんて効率悪いだけでしない主義だわ
そこまで詰めてやらなきゃだめならやめてるな

17:名無しさん@英語勉強中
21/10/23 17:22:07.29 V+512TYB0.net
おれも30代だけど徹夜はしないな。まだ自分のペースがよくわかってなかった駆け出しのころにたまにあったけど、それでも納期前日ぐらいで「徹夜続き」は1回もない

18:名無しさん@英語勉強中
21/10/23 20:39:26.33 pROQCalg0.net
自分も30代だけど週あたりの仕事時間は残業のないサラリーマン程度に抑えてる
これでもほどほどに疲れるので無理はできない
無理しなくてもどうせ加齢に伴い体力は落ちて病気も障害も増えるから
将来楽になるとは思ってないので
貯金と運用はコツコツしてる

19:名無しさん@英語勉強中
21/10/24 12:56:07.13 XfNAGsdR0.net
20代ですけど長期案件だと前半徹夜続きですわ。体調に支障はないけど他人に対する態度がその間だけ不機嫌にはなる

20:名無しさん@英語勉強中
21/10/24 13:19:29.99 71qCrVbk0.net
自分は納期が朝で、短納期のものが多いので、徹夜必須だなあ
寝れる時に寝るようにしてる
そして週一で予備校講師やってる  こちらは夕方ー夜の仕事
こちらはこちらのストレスはあるけど、完全に頭切り替えられるので当面辞める気はない
今週も忙しくなるからがんばろっと。

21:名無しさん@英語勉強中
21/10/24 13:31:38.06 AdaIV5X0M.net
>>20
ダブルワークすごいねぇ
身体大事にがんばってね!

22:名無しさん@英語勉強中
21/10/24 15:02:22.00 71qCrVbk0.net
>>21
ありがとう!
お互いがんばりましょう

23:名無しさん@英語勉強中
21/10/24 19:34:09.56 pek+36LT0.net
某会社の仕事だけど、チェックの依頼文章見ると、文章のほとんどがMT
ちょっと直されてる
一箇所も修正なく、そのままのこともある
翻訳者も低単価だったら効率追求するし、MTでも仕方ないのか
今はMTでもそこそこ滑らかな文章だから、
比較しないと、わからない

24:名無しさん@英語勉強中
21/10/24 19:38:56.44 pek+36LT0.net
その会社は翻訳者のMT利用を禁止してるわけではなく
訳文が基準に達していればいいことになってる
MT利用は会社のポリシー次第だと思う
にしても、無料で手に入るのと有料の訳文と、全く変わらないのはまずいと思う

25:名無しさん@英語勉強中
21/10/24 21:46:15.71 9K6yrROi0.net
無料ではないよね?
MT使うにしても有料版のMTでないと、コンプライアンスに
違反すると思うし(セキュリティの面で)、
専門的な内容だと、MTのどの語を修正するか、読み分けるのは
やはりよく分かっている翻訳者でないとできないと思うのですが。。。
今後は、それができる翻訳者のみ残っていくのでは?

26:名無しさん@英語勉強中
21/10/24 21:50:34.25 zyQI39Qoa.net
クライアントがオーケーなら、、、ね
それでいいなら私もMT通して内容は気にせず文章の体裁だけ整えて右から左へと仕事をブンブン回していきたいですわ

27:名無しさん@英語勉強中
21/10/25 05:46:12.16 Ul+x5rZD0.net
使っても内容は気にしないと。。。

28:名無しさん@英語勉強中
21/10/25 09:54:35.93 xS/DGAuT0.net
最近、とても忙しい。
ありがたいことだけど、どうしても家事が手抜きになってしまう。
大学受験生の息子のお弁当も冷凍食品だらけになってしまい、
お弁当作ってあげられるのもあと少しなのに…と思うと悲しくなり
仕事を引き受ける量を考えようと思いなおした。

29:名無しさん@英語勉強中
21/10/25 14:35:34.57 56KZsip20.net
>>10
一次翻訳の質が低ければ校正の時間はその分だけ余計にかかるのは当然です、
というスタンスの会社からの打診のみ引き受けてる。当然時給ベースで。

30:名無しさん@英語勉強中
21/10/25 22:14:04.60 pihhC9sRx.net
>>29
えっ!?というような翻訳がでしたので校正はお断りしました。校正の単価が翻訳の3分の1ぐらいってそもそも間違っていると思う。
どう考えても時給換算じゃないとやってられないです。

31:名無しさん@英語勉強中
21/10/25 22:56:49.55 h3h53wkva.net
質の低い翻訳者を切らないエージェントってなんなんだろうな
ソークラにも失礼だし(クレーム来るだろうし)チェッカーレビュアーの作業コストは激増するし
トータルで失うものの多さ以上になにか得るものあるのかと

32:名無しさん@英語勉強中
21/10/25 23:46:01.98 YESIEVKk0.net
>>31
要求水準なんて皆ばらばらだからね
少々ぎこちなくてもまあまあ意味通じてればOKだったり、納品物精査してなかったり
レート高いエージェントから全翻訳者共通フィードバックがおくられてくるけど、この程度社内チェックで直してないんだ?ってのがソークラクレームになってたりもする

33:名無しさん@英語勉強中
21/10/25 23:49:15.85 JEIag88rd.net
安いソークラにはそーゆーのでいいんじゃないかね

34:名無しさん@英語勉強中
21/10/26 00:00:43.03 UViAp9ph0.net
要求水準云々ってか、翻訳会社に依頼している以上、クライアントがほとんど英語理解できてなくても仕方ないような(日英翻訳の場合)
自分はあんま手を抜かないけどね
自分のメインのところは時々翻訳者切ってると思う
ただ、ネイティブ翻訳者は手厚く保護されてるってのも感じてる

35:名無しさん@英語勉強中
21/10/26 07:48:31.62 61KrK1090.net
クライアントどころか翻訳会社のコーディネーターすら英語理解できてないこともある

36:名無しさん@英語勉強中
21/10/26 08:44:54.12 /LPtWxiDd.net
>>35
「すら」に違和感を覚えた…

37:名無しさん@英語勉強中
21/10/26 09:05:35.51 tznu7+ML0.net
中国の翻訳会社でレビューのレートが翻訳のレートの50%に設定されているところがあるけど、これくらいじゃないと割に合わないよな。

38:名無しさん@英語勉強中
21/10/26 10:49:51.14 mAn1N8ied.net
>>35
コデは英語ちょろっとしかできない人多いけど、担当クラの案件の内容くらいはある程度は把握しててほしいな

39:名無しさん@英語勉強中
21/10/26 17:57:22.59 SOAn9jYw0.net
>>36
36さんは、お若い方なのかな。「さえ」ならいいのかな
わたし(ジジイ)は、「さえ」も「すら」も、ほぼ同じ感覚で使用するけど、
ソースクライアントによっては、この2者のうちどちらかの使用を指定してくる場合が確かにあるよね
さすがに、「だに」は文語調の響きがあって使わないけど・・・
おもしろいね、言葉に対する各人の感じ方って(´・ω・`)

40:名無しさん@英語勉強中
21/10/26 18:05:49.97 cbrtFHded.net
>>39
いや、そこではなくて、そもそも「すら」とか「さえ」とかを使うに値するほどコーディネーターが英語できてる印象ないなあと。
でも読み直したらクライアントよりはできるはずって文脈だったからおれの誤解ぽいです許して

41:39
21/10/26 18:17:01.96 SOAn9jYw0.net
>>40
すいません。わたし(ジジイ)の日本語の読解力不足です
39の書き込みは忘れてください(´;ω;`)

42:名無しさん@英語勉強中
21/10/27 13:48:06.09 UmygSwFy0.net
「だいたいでいいから訳して」と言って家族や知人から英文を持ってこられること、
よくありますか?
これやられるの、めっちゃ嫌なんですけど。

43:名無しさん@英語勉強中
21/10/27 14:13:17.28 kzexpmcva.net
数年に1度くらいはある
たとえば友達がタイで女の子と仲良くなってLINEでやり取りしていてメッセージの意味がよく分からないとか
英語がメチャクチャなので理解できないのもあるが彼らの関係も知らないのでテキトーに答えます(知りたくもありませんしw)

44:名無しさん@英語勉強中
21/10/27 15:46:54.39 TmwQuf0a0.net
訳したのを見てくれっていうのならある
訳しては断る

45:名無しさん@英語勉強中
21/10/27 16:38:06.89 vBXMthk20.net
日本語勉強中の某国の友人から、メールなどの短い英文和訳のチェックをお願いされることがあるけど、快く引き受けるよ。
わからないことがあればいつでも聞いてねって言ってある。私もその友人に英語を教わっているので、お互い様ってことで。

46:名無しさん@英語勉強中
21/10/27 16:43:52.00 vZMcU6Tq0.net
特に仲良くもないのに突発的に聞かれたりした場合は断るし、関係次第としかいいようがない

47:名無しさん@英語勉強中
21/10/27 16:54:36.15 kzexpmcva.net
>>44-45
こういうのは時間さえあれば歓迎する、まじめに勉強している人だから
でもワナビさんはそこまで行動している人はほとんどいなくてなんとなくこの職業に興味があって質問してくるだけが多いかな

48:名無しさん@英語勉強中
21/10/27 19:17:47.35 MttOuDq30.net
日本の翻訳会社2社からほぼ定期的に仕事を受けてるのだけど、
片方の会社から少し多めに受注すると、もう片方からの
依頼量がそれを知っているかのように少なくなるということが
今日も含めて何回かあった。これは、勘ぐりすぎなのだろうか?
直接コーディネーターにそれを聞く勇気はないから、もう1社
取引先を増やしてどちらかの仕事を徐々にそっちにシフトする
べきか真剣に悩んでる。どちらも割と自分に合った仕事を振っ
てくれるからそんなことはしたくないけど、最近月の収支が
赤字続き(バカ高い国民健康保険料のせいだと思う)で仕事を
選べるような状況ではなくなってきた。

49:名無しさん@英語勉強中
21/10/27 19:28:50.48 sBTiG9LW0.net
わかる
やけにバランス取れてるなって思うことあった

50:名無しさん@英語勉強中
21/10/27 19:35:05.26 GgW/1HOj0.net
>>48
次の4つの事項が同時に成立する場合、仰せの事態が発生すると考えられる。
ソークラX→翻訳会社A→貴殿
ソークラX→翻訳会社A→翻訳会社B→貴殿
翻訳会社Aは、翻訳会社Bが貴殿に翻訳依頼していることを知らない。
翻訳会社Bは、翻訳会社Aが貴殿に翻訳依頼していることを知らない。

51:名無しさん@英語勉強中
21/10/27 19:52:30.60 ikcqIxcT0.net
え? コーデに直接聞けばいいのに。悪いことじゃないでしょ。
自分の生活に関わる重大な問題じゃん。
憶測で行動するとろくなことにならないと思うよ。

52:名無しさん@英語勉強中
21/10/27 19:55:39.79 rpBh8Ur20.net
ぶっちゃけただの偶然に見えるw

53:名無しさん@英語勉強中
21/10/27 19:58:02.24 MttOuDq30.net
ありがとうございます。> 49、50
>>49
そのときはなにかされました?
それともこういう場合は特になにもせずに、もっと自分の力を付ける
ことだけを考えるべきなのでしょうか。
>>50
「ソークラX→翻訳会社A→翻訳会社B→貴殿」このパターンが
Bからの仕事ではありますが、Aからいただく仕事は別クライアント
の仕事なので、AとBのコーディネーター同士が私への依頼量を
お互いに教え合ってるように思えて仕方ないわけです。
コーディネーターとして、納期に間に合わなくなるリスクを回避
しようとすると、そういう風にコーディネーター同士で結託する
こともあるのではないかと思えてしまいます。

54:名無しさん@英語勉強中
21/10/27 19:59:09.50 O4ttJNmx0.net
仕事少ないなって思って他社のトライアル受けようとするとまとまった仕事が入ることはよくある

55:名無しさん@英語勉強中
21/10/27 20:03:55.53 O4ttJNmx0.net
>>53
コーディネーターって同じ翻訳会社内でこっちが明らかにキャパオーバーしてること知っててもがんがん打診してくるよ

56:名無しさん@英語勉強中
21/10/27 20:11:38.01 MttOuDq30.net
>>51
ありがとうございます。
確かに生活に関わる重大な問題というか、もう死活問題化しつつ
あるわけですが、両社のコーディネーターは、同じ翻訳者(私)
を使っているということを知らない可能性もあると思うので、
一方にそれを聞くというのは、なんとなくビジネスとしての
儀礼上まずい(他社に対して協力翻訳者の情報をリークすると
いう意味で)のではないかと思えてしまいます。

57:名無しさん@英語勉強中
21/10/27 20:14:05.47 MttOuDq30.net
>>52
そう。私も、単にマーフィーの法則(パンはバターを塗った側を下にして落ちる、みたいな)が働いてるだけなのかぁ、とも思います。

58:名無しさん@英語勉強中
21/10/27 20:17:55.54 ETYFO4ZQ0.net
>>53
発注側にいたことあるけど、他の翻訳会社のコーディネーターと翻訳者の話なんかしたことないよ。考えすぎ。

59:名無しさん@英語勉強中
21/10/27 20:19:48.66 MttOuDq30.net
>>55
確かに片方はそんな感じなので、キャパ的にできませんと断ることもよくあります。
もう1社の方のコーディネーターさんは、言い方は悪いですが、若干頼りないところ
があるのでこういうことがあると、少し先入観的な不信感が芽生えてしまいます。

60:名無しさん@英語勉強中
21/10/27 20:21:24.20 MttOuDq30.net
>>54
翻訳者あるあるですよね。私もありました。

61:名無しさん@英語勉強中
21/10/27 20:21:59.97 vBXMthk20.net
>>48
国保すごく高いですよね~
私も高い保険料に悩んでましたが、以前どなたかかここで紹介して下さった「大阪文化芸能国民健康保険組合」に加入してから保険料がかなり安くなりましたよ!
大阪以外でも、首都圏など該当地域にお住まいなら加入できます。以前は紹介者が必要でしたが今は紹介なしでも加入できますよ。ご参考までに。
既にご存知でしたらごめんなさい。

62:名無しさん@英語勉強中
21/10/27 20:23:02.34 ikcqIxcT0.net
そうねえ…… 「私の仕事調整してませんか?」みたいには聞けないよね。
もうちょっと前向きな感じで
「キャパ余ってるので案件を増やしたい」と相談してみるのはアリだと思うよ。
いまのところ難しい、みたいなことを言われたら
他者との契約を検討してもいいし。

63:名無しさん@英語勉強中
21/10/27 20:24:54.98 MttOuDq30.net
>>58
ありがとうございます。
やっぱり、2社がメインだとこういう時に少な過ぎってことになるのかな。

64:名無しさん@英語勉強中
21/10/27 20:25:58.52 rpBh8Ur20.net
同じ翻訳会社でもたくさん仕事くれるコデと、忘れた頃にくれるコデがいるねw
コデに裁量任せてるとは思う

65:名無しさん@英語勉強中
21/10/27 20:28:09.39 MttOuDq30.net
>>61
ありがとうございます。全く知りませんでした(でも昔何かで読んだような気もする)。ちょっと今から検討してみます。健康保険料マジで下げたいです。

66:名無しさん@英語勉強中
21/10/27 20:34:14.05 bjn38k0s0.net
私も国民保険、こちらに加入しました。
ずいぶん安くなりました。
芸名とか書く欄があって笑えますが。。。

67:名無しさん@英語勉強中
21/10/27 20:38:58.09 MttOuDq30.net
>>61
さっそく組合のHP行ってみたら、認可地域外でした。orz
でも、貴重な情報、ありがとうございました。

68:名無しさん@英語勉強中
21/10/27 20:46:44.36 +O4orXfi0.net
>>66
保険証を大阪まで取りに行かなきゃならないんでしたっけ?
コロナで緩和されてますか?

69:名無しさん@英語勉強中
21/10/27 20:48:20.53 +O4orXfi0.net
>>66
すみません、郵送でOKって書いてました…

70:名無しさん@英語勉強中
21/10/27 21:06:33.39 tWpLr2pQ0.net
大阪芸能、自分も検討しましたが、家族持ちのためか、国民健康保険と変わらないので、断念しました。安くなったという方は、単身なんでしょうか?

71:名無しさん@英語勉強中
21/10/27 21:50:46.11 bjn38k0s0.net
単身ではないですが、扶養家族はいません。
ですが3分の2くらいになりましたよ。

72:名無しさん@英語勉強中
21/10/27 22:06:12.68 tWpLr2pQ0.net
>>71
そうなんですね。扶養3人いるとほぼ安くならず残念です。3分の2はいいですね。

73:名無しさん@英語勉強中
21/10/27 22:23:30.96 2+gcntFr0.net
みんな色んなこと知ってるんだなぁ
すごい…

74:名無しさん@英語勉強中
21/10/28 06:54:47.14 08DGtg7u0.net
何か経費扱いで買うものはないかとキョロキョロする季節になりました。

75:名無しさん@英語勉強中
21/10/28 08:12:28.36 X2zOT+ma0.net
>>72
この仕事で3人扶養しているなんて、尊敬しかありません。
自分もほぼ毎日働いていますが、疲れたら休める、という
心のゆとりがもてます(実際には休まないんですが)。
子供はもう巣立って行ったので。。。

76:名無しさん@英語勉強中
21/10/28 09:50:45.49 Sk7RploJ0.net
扶養家族いると国保高いよね
うちは会社員の家族が子ども扶養する形にしてるわ

77:名無しさん@英語勉強中
21/10/28 10:21:43.81 b9lukNeHa.net
>>76
個人事業主にとってはそれがベストだぬ、つまり会社員の配偶者とのコンビ

78:名無しさん@英語勉強中
21/10/28 12:44:13.50 z79r4PA50.net
>>76
青色申告で、奥方を専従にしてないの?

79:名無しさん@英語勉強中
21/10/28 13:42:57.45 Sk7RploJ0.net
>>78
うちは収入ほぼ同額だからそれやると逆に損しかない

80:名無しさん@英語勉強中
21/10/29 01:13:05.21 5n+JnyZl0.net
ウィンドウズ11やアルダーて飛びつかないほうがいい?
もうウィンドウズ11にした人とかいる?下手にソフトが動かないとか不具合出るとかだと嫌だしなあ

81:名無しさん@英語勉強中
21/10/29 01:25:35.40 F14E1F1b0.net
Windows 11 ほとんど騒がれていないねw
自分のはBIOS の設定とかややこしいみたいで、時間取れるときまで放置することにした

82:名無しさん@英語勉強中
21/10/29 01:50:17.72 5n+JnyZl0.net
2年ぐらいは様子見が安定かなあ
スマホアプリ使えるらしいから便利そうだけど後約1年、もう一世代インテルAMDが進化してウィンドウズ11ましになるまで待つかなあ

83:名無しさん@英語勉強中
21/10/29 02:01:00.11 uL7yWW360.net
2年どころか、なんならサポート終わるギリギリまで待つつもり

84:名無しさん@英語勉強中
21/10/29 08:48:08.72 doyE5NZka.net
10でダメージを何度も喰らっただけに11になんの明るい材料も見いだせない

85:名無しさん@英語勉強中
21/10/29 09:11:37.25 pSJcKBKs0.net
>>84
どんなダメージ?
差支えなければ…

86:名無しさん@英語勉強中
21/10/29 09:50:51.43 doyE5NZka.net
>>85
詳細はもう忘れてしまったのだけれどWindowsの不具合で初期化を余儀なくされて泣きました
最近はときどきExcelが不具合を起こす、データ保存をしても翌日になるとできていなかったり
Win7のままが良かった

87:名無しさん@英語勉強中
21/10/29 10:36:44.65 pSJcKBKs0.net
>>86
わー、それは大変でしたね
教えて下さってありがとうございます

88:名無しさん@英語勉強中
21/10/29 10:42:03.75 doyE5NZka.net
Win10の更新プログラムがバグを引き起こすパターンが結構ある模様
調べたらそれにガッツリ該当していて初期化以外に手がなかった

89:名無しさん@英語勉強中
21/10/29 13:18:35.94 H8dPjCh/0NIKU.net
リリース直後に11にしたけど今のところ何の問題もないよ
ワードとパワポぐらいしか使わないからかもしれないけど

90:名無しさん@英語勉強中
21/10/29 15:39:31.41 wIaY4WeN0NIKU.net
WIN10の更新プログラムには大変なやつがありましたね。アプリが動作しなくなるやつ。
自分は、新OSは暫くは怖くて入れられないです。

91:名無しさん@英語勉強中
21/10/29 16:19:17.50 RNQfa40m0NIKU.net
そのうちWindows10サポート終了なんて話もでてくるので
不安な方はそれまで待っても全然大丈夫だと思います
今のところ無料でいつでもアップグレードできるみたいだし
翻訳者は開発者側じゃなくてユーザー側なので
最新の環境より安定した環境の方が重要ですしね

92:名無しさん@英語勉強中
21/10/31 10:23:25.90 XIstjRZ00VOTE.net
自分が普段取引している翻訳会社のチェッカーは、条件を追加するときのandを
「かつ」と訳しても必ず削除するし、俺が"up to X"を「最大X」と訳すと必ず「最大Xまで」
というふうに「まで」を追加してフィードバックしてくる。

93:名無しさん@英語勉強中
21/10/31 12:34:26.41 keoDgnO6aVOTE.net
最初のころは指示通りの訳語をガチガチに守っていたけれど
長年つづけていると読みやすさ・理解しやすさを優先したくなりそこまで厳密には守らなくなった
守る/守らないによって意味範囲に影響しない部分は重要ではないと判断、クレームは来ていませんね

94:名無しさん@英語勉強中
21/10/31 14:26:21.56 XBYWpxPS0VOTE.net
チェッカーってAIで代替できないのかな
あいつらは翻訳業のガン

95:名無しさん@英語勉強中
21/10/31 16:14:22.76 Y13gDfFu0VOTE.net
Grammarlyみたいな日本語用サービスあればいいのにな

96:名無しさん@英語勉強中
21/11/01 04:10:36.01 aAr5tHOc0.net
>>92
一度そのチェッカーにこの道20年以上の翻訳者の訳をチェックさせてみたいねw
どんな出来栄えになるか。

97:名無しさん@英語勉強中
21/11/01 08:14:07.70 18AlE2Oq0.net
チェッカーもケアレスミスとか英語できれば誰でも見抜けるような抜け誤訳の修正だけなら別にいいわ
中身変えまくる人とかあまり知らないけど、好みで無駄に変えまくってる人はエージェント容認なんだろうと思ってスルー

98:名無しさん@英語勉強中
21/11/01 09:58:20.47 hXYjKo5a0.net
私はしがないチェッカーで、日々翻訳者さんのミスを拾っています。
内容にまで踏み込むことはしないので(できないので)、
翻訳者さんの恨みを買ったことはないと思うけど
「翻訳業のガン」と言われるのは、本当に悲しいです。

99:名無しさん@英語勉強中
21/11/01 10:16:48.44 TLPgSuS20.net
この道20年以上だけど多分誤訳も誤字脱字もあると思う
気をつけてはいるけどね

100:名無しさん@英語勉強中
21/11/01 10:21:26.30 TLPgSuS20.net
>>92
そのフィードバックに対して意見しないの?
ちゃんしたほうがいいよ

101:名無しさん@英語勉強中
21/11/01 10:40:20.73 uwOrPLKO0.net
>>98
このスレにはチェッカーを蛇蝎のごとく嫌ってる人が (少なくともひとりは) いるから気にしなくていいよ。ときどき現れてはチェッカーに暴言吐きまくってまた消えるし

102:名無しさん@英語勉強中
21/11/01 13:21:11.81 aAr5tHOc0.net
>>98
チェッカーはありがたいと思っているよ。
そして、自分はおそらくサイレント・マジョリティなんじゃないかな?
誤字脱字に無縁の人っていないでしょ?

103:名無しさん@英語勉強中
21/11/01 14:36:40.01 bqLGgWEl0.net
自分は両方やってるけど、まあ、ビジネス文書翻訳でチェッカー無しとかあり得ないから
大体どこか数値間違えてたり、億からbillion への変換忘れてたりマイナス数値忘れてたり
訳文のチェックもするけど、つまらん文法ミスとかも多い 先日なんかfind の過去形にfounded 使ってる奴まで居た
>>98 さんと同じくできるだけ踏み込まないようにしてるけどね

104:名無しさん@英語勉強中
21/11/01 15:20:25.98 uwOrPLKO0.net
>>94
てかそこまで言うんなら今度からクライアントに「私は一切ミスをしない自信があります。チェッカーは翻訳業のガンなので私の成果物にはチェッカーを使わないでください」とでも言ってみたら?

105:名無しさん@英語勉強中
21/11/01 15:25:01.93 Ddf/uYpsa.net
納品前に自分でチェックするけど、文法ミスやスペルミス、和訳だと変換ミスはかなり見つかる
どれだけ自分でチェックしても完璧にするのは難しいから、あとはチェッカーさん頼む、といつもありがたく思ってるよ

106:名無しさん@英語勉強中
21/11/01 16:17:56.70 EmaVwRB8d.net
納品前って何回もやってもそれでも一人でやると抜けあるのが普通だからね
エージェントのおっさんがツイッターで訳抜けがあるやつはチェックしてないから切れって言い切ってるの見かけたけど、こういう人は実際に一人でやったことないんだと思う
毎回大量にミスあるのは論外だけどベテランでも少ないにしろ完全にミスゼロにするのは無理

107:名無しさん@英語勉強中
21/11/01 16:22:03.62 kW8d7ZCY0.net
ミスの修正に徹してればいいのに
>>92みたいに余計なことをやって
逆に品質を落とすようなことをするから
嫌われるんだよ
「ミスの修正以外はするな」と
チェッカーに申し渡してる大手は複数あるし
チェッカーがそれに反して問題を起こすケースも多い
>>104みたいな奴も
そういう余計な真似をやってるはず
だから反応するんだろ
さっさと業界から消えてくれ

108:名無しさん@英語勉強中
21/11/01 16:27:45.67 18AlE2Oq0.net
>>107
変な修正されるなら反論すればし、そんなに気に入らないならその取引先切ってよそと仕事すればいいだけじゃない?
チェッカーの指導も管理もできてない時点でお察し

109:名無しさん@英語勉強中
21/11/01 17:20:00.46 uwOrPLKO0.net
>>107
残念ながらおれの仕事は99%が翻訳でチェッカーはほとんどやってないんだよね。
チェッカーが実際に品質を落としてるのなら切られるはずだし、そこまで自信があるなら自分の訳のほうが高品質だと指摘すればいいのでは?指摘しても切られないのなら、翻訳会社側は君よりもそのチェッカーを信用してるってこと。それが気に入らないならそのクライアントとは仕事するのやめたら?

110:名無しさん@英語勉強中
21/11/01 17:36:09.06 uIxbdpz+0.net
本当に必ずミスはみつかる。
だから、チェッカーさん、ありがとー!よろしく!!
とはいつもおもってるよ。
でも、原文と訳文があれれ?と思ったときは
それは定訳かもしれない、とチラと思ってほしいです!

111:名無しさん@英語勉強中
21/11/01 21:28:56.00 TLPgSuS20.net
繰り返しになるけどチェッカーが改悪してそれをフィードバックしてきたら反論したほうがいいよ
そうしないと次に指摘されたことを守らないと同じミスを繰り返す人だって認定されて自分の評価が下がる
チェッカーにとってもクライアントにとっても良くないし精神衛生上も悪い
大抵の場合は勉強になりましたって謝ってくるよ本心は知らんけど

112:名無しさん@英語勉強中
21/11/01 23:14:12.03 KZX44uPQa.net
修正された文章がまったく意味の通じないただの直訳単語の羅列になっているとき、かなしーときー

113:名無しさん@英語勉強中
21/11/02 00:35:53.23 iHPhcdq40.net
ワド100枚の大型案件が突然キャンセルになったー。
買い物とかいろいろ夢を描いていたからダメージ大きいよぉ

114:名無しさん@英語勉強中
21/11/02 10:36:12.21 M+qghKEp0.net
>>113
うをー…
それはガッカリですね…

115:名無しさん@英語勉強中
21/11/02 11:17:11.46 KZAj8Bf50.net
翻訳の仕事初めて6年目
1年目を除いて最低の収入になりそう・・・

116:名無しさん@英語勉強中
21/11/02 11:30:28.32 MzpEJDzf0.net
新規開拓しよ

117:名無しさん@英語勉強中
21/11/02 12:48:08.43 1SEmQwUh0.net
依頼のメールが連日絶えずきてることに絶望してるんですけど鬱ですかねこれ
最後に1日オフ取ったのいつかわかんねえ

118:名無しさん@英語勉強中
21/11/02 13:14:01.20 M+qghKEp0.net
>>117
羨ましい限りですけど、働き過ぎですよね
大丈夫ですか…?

119:名無しさん@英語勉強中
21/11/02 13:50:17.75 5y8yHJFz0.net
>>117
嫌になれば断ればいい。
なんなら、しばらくの休暇宣言を予めしておけばいい。

120:名無しさん@英語勉強中
21/11/02 13:56:19.23 5y8yHJFz0.net
コロナも収まってきたし、趣味の登山にいい季節にもなってきたので、
9月くらいから定期的に数日程度の休暇宣言を何度かしてるけど、
天気予報に併せて休日を自分で設定できたり平日を休日にできたりして、
フリーランスのメリットを謳歌してる。
最初は休日宣言なんてして切られたらどうしようかと心配したけど、そんなことなかったし、
収入も変わらないんで、今は結構堂々と宣言してる。

121:名無しさん@英語勉強中
21/11/02 14:45:47.73 Kiiw2pWL0.net
休暇宣言はしないで、ただ断る。
絶え間なく仕事あると、気持ちが疲れて来る。

122:名無しさん@英語勉強中
21/11/02 15:31:21.33 1SEmQwUh0.net
>>118
体力的には大丈夫ですけど気持ち的にしんどいですねえ
さっき1500w1件仕上げて、今2000w+ファジー取り掛かってるところです

123:名無しさん@英語勉強中
21/11/02 15:40:33.06 1SEmQwUh0.net
そうこう言ってるうちにまた依頼メールきたわい

124:名無しさん@英語勉強中
21/11/02 16:27:10.29 MzpEJDzf0.net
いいのう
自分は平日は毎日仕事入ってるけど最近は休日が休日でちょっとさびしい
とはいえ無理もできないお年頃だからこれくらいでいいんだろうな

125:名無しさん@英語勉強中
21/11/02 16:43:26.65 BF4KD0wjM.net
>>117
そのくらいが普通だと思ってた
今日は仕事しない!返信しない!って
自分でがっちり線引きしないと
そのうち倒れるよ

126:名無しさん@英語勉強中
21/11/02 17:34:23.64 sWUcZvzR0.net
確かに完全なオフの日ってあまりないな
半日オフとかが多いかな

127:名無しさん@英語勉強中
21/11/02 18:14:31.37 WVZ/bJzBd.net
それってコメ主さん指定の依頼メール?
それとも海外大手でよくある
一斉メール早い者勝ち的な?
後者だとひっきりなしに連絡があるのは
当たり前な気がする

128:名無しさん@英語勉強中
21/11/02 18:20:24.56 MzpEJDzf0.net
一斉メールならスルーすればいいだけだから鬱っぽくはならないのでは

129:名無しさん@英語勉強中
21/11/02 19:22:06.37 sWUcZvzR0.net
名指しの打診メールでスケジュールやりくりして返信したら他に決まりましたとか言われると萎えるよね。

130:名無しさん@英語勉強中
21/11/02 21:33:04.47 V1o28Uy70.net
>>129
あるある、某S社のコーディ
いくつかあるファイルからやりたいもの番号で教えてって名指しで言われて
ワード数とか納期とかやりくりして伝えたら
「それは担当者決まったので別のものにして」って

131:名無しさん@英語勉強中
21/11/02 21:38:33.38 xnx2iI3U0.net
>>117
翻訳会社によっては、月の最後に翌月分の予定を組めるだけ組むらしく、やたら依頼が来る日がある
自分も先週そんな感じで返信してるだけでノイローゼになりそうな気分だったw
休日含めて上手く回せるようになるといいね

132:名無しさん@英語勉強中
21/11/02 22:20:34.01 sWUcZvzR0.net
>>130
まさにそこのこと。
そういう感じだとこちらも優先度下げざるおえないよね。

133:名無しさん@英語勉強中
21/11/02 22:34:19.67 1SEmQwUh0.net
>>127
名指し。受信してから大体1時間以内には返してる
海外からの場合も稀にあるけど本文冒頭がHello linguistとかだから一斉送信なものとみなして無視してる
>>131
メールのやり取りが億劫になってくるのは同意
今日だけで同じ会社のPM・コーディ4人とやり取りしてたわ

134:名無しさん@英語勉強中
21/11/02 22:50:20.89 IOIH9Zd00.net
みんなの話聞いてると、同じ「翻訳」と言っても、
内容や納期の幅、PMとのコミュニケーションがまるで異業種のようにいろいろだね。
たぶん単価も。

135:名無しさん@英語勉強中
21/11/02 23:47:04.54 DbF+8YMn0.net
コデやってるわけじゃないから推測だけど
1時間だと遅い場合もあるかも
自分は携帯で通知受信して大体リアルタイムで返事してる
そうするとそのあとで返事した人はもう決まりましたってなるのかも

136:名無しさん@英語勉強中
21/11/02 23:55:38.83 1SEmQwUh0.net
>>135
納期によると思うよ
分量的に余裕な納期(数日後とか)なら2時間くらい未読でも枠空いてる
当たり前だけど1~2時間後納期とかならあちら方も10分後には次探してると思うわ

137:名無しさん@英語勉強中
21/11/03 00:26:16.52 e7r9+smd0.net
翌日納期とか受けると「それ要員」にされそうだから受けたことない。
コーディには「いつ連絡しても手持ちの仕事がなくて対応してくれる人」と認識されそうだし。
特急料金くれれば別だけどね。

138:名無しさん@英語勉強中
21/11/03 00:26:42.43 tsTuTkuH0.net
なるほどそうなんだね
ほかの人の仕事のやり方聞くことないから参考になる

139:名無しさん@英語勉強中
21/11/03 00:28:37.47 e7r9+smd0.net
>今日だけで同じ会社のPM・コーディ4人とやり取りしてたわ
社内のコミュニケーションどうなってんのかね。
まともな会社ならコーディのひとりが「打診中と」システムに入力すれば
他のコーディは連絡してこないでしょ

140:名無しさん@英語勉強中
21/11/03 00:47:45.81 74L0w7L30.net
>>139
納品報告とかそういうのが重なってかな
基本発注は一人だけど、引き受けたらその後会社別に担当コーディに詳細が引き継がれるからいろんな人とやり取りしなきゃなんない

141:名無しさん@英語勉強中
21/11/03 00:48:28.06 74L0w7L30.net
会社別というかソースクライアント別


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch