スレッドを立てるまでもない質問スレッド Part 367at ENGLISH
スレッドを立てるまでもない質問スレッド Part 367 - 暇つぶし2ch833:名無しさん@英語勉強中
21/09/05 22:30:53.91 LxRU8vWn0.net
>>750
なんであんなに韓国は極端なんだろう。
大学進学率が高いのはたぶん9割の大学進学率のオーストラリアより
韓国は進学率が低いと思うが、韓国は進学して不幸になってるんじゃないのかな。
オーストラリアは大学進学率がめちゃくちゃ高いが幸せに国民が暮らしていそうだ。

834:三年英太郎
21/09/06 01:16:01.74 F2vak1DZ0.net
日本さん人種差別がひどすぎて「外国人が住みたくない国、6位」「人種差別国家、2位」に輝いてしまう
スレリンク(poverty板)

835:名無しさん@英語勉強中
21/09/06 09:41:20.40 8K4ihUq5M.net
鬼や天狗は迫害されてただけの白人説

836:名無しさん@英語勉強中
21/09/06 12:03:14.12 RNscelm60.net
>>806
人種差別というけど、白人さんには対自国民以上の優遇を一般人は与えて、
対アジア人とか対発展途上国人で、恐る恐る接している
日本人って差別しないよね。日本語で話ができるかできないかで、日本人と
外国人を区別しているみたいな感じで。

837:名無しさん@英語勉強中
21/09/06 13:39:00.48 oEhpNxgk0.net
>>808
「区別しているだけ」って言い方が既に世界的には差別とみなされる」ってのを自分からやってしまって「日本人は人種差別が酷いを」実践してしまっているのは素晴らしいというほかない。

838:名無しさん@英語勉強中
21/09/06 15:00:21.13 RNscelm60.net
外国でも英語話せなかったら露骨に嫌な顔されるから

839:😏三年英太郎😉
21/09/06 17:23:35.99 F2vak1DZ0.net
ワイらが知らないだけで、この国は本当に内向きだぞ
外人がウィークリーマンション借りるのだってめっちゃ大変だからな

840:名無しさん@英語勉強中
21/09/06 18:48:53.16 lyw4OARd0.net
日本人で色黒なひとが黒人って言われても気にしないから人種差別はないよね
逆に黒人と言われて差別と感じたら、自分は黒人は劣っているとみなしている
から言われて嫌な気分になるんだよな
同様に馬鹿と言われて嫌な気分になる人は馬鹿が人より劣っているとみなしている人だから
馬鹿を差別してるってことだよ
人種差別はないけど馬鹿差別はあるよな

841:名無しさん@英語勉強中
21/09/06 21:12:19.96 hT03utab0.net
>>811
保証人でしょう。それは日本人でも大変
内向きと言うのは外国から帰ってきた時、日本語しか街の人たちが話してないから思うことだよね。
でも外国行ったら英語しか話してな場合もあるので同じだと思う。

842:名無しさん@英語勉強中
21/09/06 21:17:27.83 hT03utab0.net
>>812
そこまで博愛でなくて良いと思うよ。
例えばもろに歴史的な身分制に関わる差別用語をあげて、自分はこれこれの身分になりたくないと話したとする。
特定のカテゴリーを嫌ったわけで、それは非難されるものではない。
問題は、特定の人たちや人を、その歴史的な否定的カテゴリーと結び付けて、だからその人たちはダメなんだとか嫌なんだと言うこと
は差別になるよね。

843:名無しさん@英語勉強中
21/09/06 21:18:39.47 hT03utab0.net
すれ違いなことを書きました。元に戻りましょう

844:名無しさん@英語勉強中
21/09/06 21:52:13.31 IQp6XD5jH.net
アメリカの人種差別って
突然飲み物ぶっ掛けられるとか物理的な攻撃が含まれるから
日本とは比較にならないぞ

845:名無しさん@英語勉強中
21/09/06 22:19:16.28 vG5h0BHC0.net
そういう侮辱を受けた時に喧嘩できるくらいのバッドワードの知識も必要だよね

846:名無しさん@英語勉強中
21/09/06 22:27:46.60 Sz71Rntya.net
Satire is a sort of glass wherein beholders do generally discover everybody's face but their own;
which is the chief reason for that kind reception it meets with in the world, and that so very few are offended with it.
すみません、もう一つだけスウィフトから質問させてください。
終盤にあります"and that"は、どのような働きでしょうか。
for that kind ~ in the worldとthat以下を繋いでいるように感じますが、文法的役割の異なるものをandで結ぶことは可能なのでしょうか。
もしくは、reasonを修飾するという点では、機能が同一である為、andで結ぶことが出来るのでしょうか。
"Jonathan Swift quotes"と画像検索をかけていただければ、直ぐに引用元の画像は見つかると思います。

847:名無しさん@英語勉強中
21/09/06 23:08:37.55 3L+r1+kLM.net
速読速聴core1900 ver4の訳について、
reach out to~が「~に援助を求める」と訳されてるんですが間違いではないですか?
URLリンク(i.imgur)


848:.com/jfmCQQk.jpg



849:名無しさん@英語勉強中
21/09/06 23:13:54.88 vG5h0BHC0.net
>>819
そういう意味もあるので間違いでは無いです

850:名無しさん@英語勉強中
21/09/06 23:18:57.30 oWbBxINN0.net
>>817
言い返さなくても中指立てればいいんじゃないの

851:名無しさん@英語勉強中
21/09/07 00:04:14.33 TwhpFR8Y0.net
たまに例えばI miss be youngがbeing youngだったりするのですがなぜビーイングになるんでしょうか?この違いはなんですか?

852:名無しさん@英語勉強中
21/09/07 00:13:15.91 yfr9HZ8g0.net
>>821
それは抗議ではなく挑発になるw

853:名無しさん@英語勉強中
21/09/07 01:12:46.05 PIZ7nfQGH.net
物理攻撃型の人種差別するような輩は
話が全く通じないから反論とかすると危険
単独の抗議が成り立つのは陰湿型の人種差別の場合だけ

854:名無しさん@英語勉強中
21/09/07 01:14:21.80 yfr9HZ8g0.net
>>824
我慢し続けたらなにも改善しないぞ
ただでさえアジア人は羊みたいに大人しいって舐められてるんだから

855:名無しさん@英語勉強中
21/09/07 01:32:44.81 Gh3rxFlyr.net
>>822 辞書引けばわかるけどbeingが普通でbeを使う道理はない
でもTwitterで検索すると少しhitするね
(検索するとネイティブ自身が自分の文法ミスを訂正してるのが見れる)

856:名無しさん@英語勉強中
21/09/07 05:38:28.58 P6+ZsFy20.net
>>818
>>which is the chief reason for that kind reception it meets with in the world,
and that so very few are offended with it.
前後の関係から見て、これは
which is the chief reason for that kind reception it meets with in the world,
and ★the chief reason★ that so very few are offended with it.
という意味なんだというふうにしか解釈できないけど、Swift のこういう英文には
俺自身は出会ったことがない。Johnathan Swift は 1667 年生まれなので、かなり古い
英文だね。その時代にはそういう英文が普通だったんだと考えるしかないんじゃないかな?
それよりさらに 100 年くらい古くなると Shakespeare になるけど、Shakespeare は
韻文を中心とする特殊な文体や語彙を駆使したとはいえ、それでも文法が現代とは
かなり違っている。John Locke も 1632 年生まれで Swift と同時代人だけど、
Locke の文章に現れる文法も現代とかなり違って面食らう。(Locke の文章を
詳しく Twitter 上の Mr. BIG つまり北村一真氏が盛んに解説していた時があったけど、
現代語とはかなり違うということを思い知らされた。)
Shakespeare の時代の英文の文法について体系的に説明した本を俺は持っているけど、
通読したわけでもないしマスターしたわけでもないから、まだまだ俺にとって難しい。
A Shakespearian Grammar An attempt to Illustrate Some of the Differences Between Elizabethan and Modern English
E.A. Abbott
この本のどこかにそれについて書いてあるとは思うけど、今はそれを探す情熱がない。

857:名無しさん@英語勉強中
21/09/07 05:52:17.90 P6+ZsFy20.net
>>818
こういう場合の that の古い用法については、その "A Shakespearian Grammar" という
本の 284 番と 285 番あたりでもしかしたら触れているかもしれない。
以前にも俺はこの部分を読んだことがあって、再び読み返してはみたものの、
はっきりと今回の場合にも適合するような解説が見つけ出せなかった。
質問者は興味があればその部分を読んでみたらいいと思う。2ページくらいにわたって
詳しく書いてある。

858:名無しさん@英語勉強中
21/09/07 05:56:29.88 P6+ZsFy20.net
>>818
ともかく、Johnathan Swift みたいな 17 世紀とか、あるいはそれよりも古い時代の
文献を読むときには、俺がさっき触れたその本 "A Shakespearian Grammar" あるいは
それに似た本を本棚に置いておき、たまに開いてみたらいいと思う。

859:名無しさん@英語勉強中
21/09/07 08:49:52.73 qt880wAD0.net



860:for that sv. and that vs つまり後半のthat倒置しているだけで、 andはthat 節を目的語にしているように思うし、 そう考えて意味が通るけど



861:名無しさん@英語勉強中
21/09/07 08:51:11.40 qt880wAD0.net
最初のthat節の方が倒置だった。

862:名無しさん@英語勉強中
21/09/07 10:45:24.21 2/PoTfHP0.net
>>818
それは、慣用表現としての「and that ~ (しかも~)」で説明できるかも
しれない。 辞書で and that を引いて確認してみてください。
and that ~ は「前に出た節、文の意味を強めるため、それを繰り返す
代わりに用いる」。
例文: I accepted it, and that with thanks. (私はそれを承諾したーー
しかも、ありがたく承諾した)
= I accepted it, and I accepted it with thanks.
問題の文章を、and that を使わずに書き換えてみると(and that の that
が示す「前に出た節または文」に当たるのは which is the chief reason と
考える)、以下のようになります。
~ which is the chief reason for that kind reception it meets with
in the world, and which is the chief reason so very few are offended
with it.
(そして、それが、世間で「風刺」があのような寛容な受け取り方をされる
主な理由であり、しかも、「風刺」によって気分を害される人がほとんど
いない主な理由である)→(そして、それが、世間で「風刺」があのような
寛容な受け取り方をされ、しかもまた、それで気分を害される人がほとんど
いない主な理由である)
(~ reason と so ~ の間には関係副詞の why が省略されていると考え
ます)

863:名無しさん@英語勉強中
21/09/07 19:56:10.40 dk/6M+XQa.net
和文英訳は英語学習者にとって有害だと思うんだけど、どうだろう
同じことを書こうとしても日本語と英語では発想や論理構造が異なることが多い
これは和訳についても同様で、英文の中に詰め込まれた要素の組み合わせが日本語では不自然に感じられることが多い
日本語にとって必要な表現が欠落していたり、逆に余分な表現があって訳すと冗長になったりとか、よくあるでしょ
その辺りをうまく意訳しても、日本人が一から日本語で書いた文とはどこか異なる佇まいの文になってしまいがち
で、日本人は自然な日本語を熟知しているからそういった文を「翻訳調」などとして相対化できるので問題ない
だが英訳となると、自然な英語というのをあまりよく分かっていない日本人はネイティブにとっては「翻訳調」の英文を書き慣れてしまうことに繋がりかねない
というか実際もうそうなっているんじゃないか?日本人の書く英文ってどれも似たり寄ったりで、よほどの達人でもない限り、ああ日本人だなとわかるような書き方をしてくるし

864:名無しさん@英語勉強中
21/09/07 20:24:03.18 dk/6M+XQa.net
だけどまあ、和文英訳で学ぼうが、ネイティブの書く生の英文から学ぼうが、所詮ノンネイティブの書く文章なんてネイティブからしたら違和感あって当然か

865:名無しさん@英語勉強中
21/09/07 20:41:42.52 zEzqz6230.net
和文を英訳するっつーか、何を英語で書けばいいか指定しないと何書けばいいかわからんだろ
そのための和文だろう

866:名無しさん@英語勉強中
21/09/07 20:43:42.38 UJwJlD/aa.net
>>833
こういうこと言うやつがネイティブの英文を不自然な日本人の英語と言い放つのを俺は何度となく見てきている

867:名無しさん@英語勉強中
21/09/07 21:01:45.97 rbPJ6cSg0.net
>>833
お前現時点でセンター英語120点くらいの英語力だろ
その文章見るだけでわかる

868:名無しさん@英語勉強中
21/09/07 21:11:27.03 cii3QcVv0.net
>和文英訳は英語学習者にとって有害だと思うんだけど
まぁ問われる能力が違うね。
書く内容を考える段階から英語で考え、具体的に文章化する際もどこかで見た英語の慣用表現などを用いるようになれば、より自然な英文になってくる。

869:名無しさん@英語勉強中
21/09/07 21:11:43.54 lzUe0PBqa.net
(過去の時点で)明日やろうと思ったを英訳すると
I thought I will do it tomorrow.
I thought I would do it tomorrow.
どちらがベターでしょうか
would を使うのに抵抗を感じます

870:名無しさん@英語勉強中
21/09/07 21:12:24.38 dk/6M+XQa.net
>>837
センターとか懐かしいな
覚えてないけど180は切ってないはず
全統記述は偏差値72とかだった
大したことないけどこれでちょっとは信頼してもらえるだろうか

871:名無しさん@英語勉強中
21/09/07 21:41:39.23 bPjgijUxa.net
>>832
ありがとうございます。
前文を受けるand thatの可能性は私も考えました。
しかし、辞書に掲載されている例文を見ると、多くても3語程度の副詞(句)を付加するに過ぎないものしかなく、この場合にも適用しうるのか慎重にならなければならないと思いました。
また、前文または節を受けるのであれば、which is the~in the worldまでを繰り返すという可能性もあるのではないか、とも考えました。
>>830
ありがとうございます。
基本的に前置詞の後ろにthatを取ることは、in thatやexcept thatなどの少数の例外を除けば、出来なかったはずです。
もっとも、この当時の英語においては、接続詞の後にthatを付けることが、ままあった様なので、「~というのも」という意味のforにthatを付けることは可能であったのかもしれません。
もしも、確実にreasonの後ろに、 for that節をとる用例を知っていらっしゃれば、ご教示して頂きたく思います。
また、kind receptionが倒置で前に出ているという件ですが、その部分が修飾語句で非常に長くなっている場合など、相応の理由がなければ倒置にはならないと思います。従って、私は、ここは単に先行詞であると考えます。

872:名無しさん@英語勉強中
21/09/07 21:56:04.59 rbPJ6cSg0.net
>>840
それはまちがってる
実際は120点偏差値53くらい

873:名無しさん@英語勉強中
21/09/07 21:58:15.45 rbPJ6cSg0.net
>>839
結論から言うとどっちでも良くて、あとはそれを発話する時の気持ちによってまた違ったりするけど、まぁどっちでも良い

874:名無しさん@英語勉強中
21/09/07 22:02:23.85 O/r64S9za.net
>>827
ありがとうございます。
北村一真氏の、John Lockeの英文を読むために必要な英文法、というツイートを発見致しました。熟読したいと思います。
A Shakespearian Grammarについては、著作権が切れているせいか、ネット上にpdfが上がっていたので、参照しましたが、スウィフトですらこの有様なので、シェークスピアや欽定訳聖書等からふんだんに例文が引かれているこの本を使いこなすのは私の今の力では無理だと悟りました。
大塚高信氏の『シェイクスピアの文法』という本を検索して見つけたので、まずは日本語で挑戦してみようと思いました。
私が質問した箇所については、
…hearing such a question addressed to me from a man on the brink of destruction and to whom I should have supposed...
という用例が過去スレに挙げられていたのを思い出したので、
修飾するという役割が一緒であれば、文法的に性質が異なるものをandで繋いでも良い、と差し当たり納得しておくことにします。
皆さん貴重な意見を聞かせて下さってありがとうございました。

875:名無しさん@英語勉強中
21/09/07 22:13:42.08 dk/6M+XQa.net
>>842
そんなに否定しなくても君が思う以上にセンター180/偏差値70のレベルは低いから大丈夫
英語のできない日本で上位層に入ったところでカスみたいな英語力しか得られないから

876:名無しさん@英語勉強中
21/09/07 22:28:45.76 d+V/ki2v0.net
>>839
どちらもありうるけど場面によって使い分けるだろうね。
例えば1時間前に明日やろうと思ったんだったらwouldがよさそうだけど、
例えば昨日の時点で2日後(今から言うと明日)にやろうと思ったんだったら
下の文(wouldの後にtomorrowが続く)は違和感を感じる。
思った時から言ったらtomorrowではないので。
tomorrowと続くならwillだな。言っている人が現在を意識している。

877:832
21/09/07 22:33:33.89 2/PoTfHP0.net
>>841
>しかし、辞書に掲載されている例文を見ると、多くても3語程度の副詞(句)を
>付加するに過ぎないものしかなく、この場合にも適用しうるのか慎重にならなけ
>ればならないと思いました。
そう、確かに辞書には3語程度の副詞句を付加するに過ぎないものばかりですね。
しかし、自分が参照した文法書(『英文法精解』木村明 著)には結構長い例が
載っていた。
参考までに書き写しておきます。
He suddenly burst out laughing, and that so heartily that, after some
hesitation, we were all obliged to join him.
(彼は突然笑い出し、しかも腹の底から笑い出したので、私たちみんなも、少し
ためらっていたが、しまいには彼といっしょになって笑わないではいられなくなった)

878:名無しさん@英語勉強中
21/09/07 22:58:54.10 6NAsIOlV0.net
who knows?には、「知るか(誰も興味ない、自分には関係ない)」というニュアンスはありますか?
例えば、突然自分語りを始めた人に対して「知らんがな」と一蹴するようなニュアンスです

879:名無しさん@英語勉強中
21/09/07 22:59:29.90 6NAsIOlV0.net
>>848
連投すみません
who cares?も同様かどうかもお聞きしたいです

880:名無しさん@英語勉強中
21/09/07 23:29:15.45 II0EgmA7a.net
>>843,846
ありがとうございます
どちらでもオーケーで場合によるのですね
私は時制の一致とやらでwould にしないといけないかと思ったのですが違和感がありました
場面としては、昨日に「明日やろうと思った」ことを今日書いています
やるべきことをしなかった言い訳をしてるイメージです

881:名無しさん@英語勉強中
21/09/07 23:37:37.16 IGRV0hLrr.net
>>850
発話時点ではtomorrowではないのでおかしいのでは?

882:名無しさん@英語勉強中
21/09/07 23:45:12.76 II0EgmA7a.net
てことは
I thought "I will do it tomorrow".
もしくは
I thought I would do it today.
の方が伝わりますでしょうか

883:名無しさん@英語勉強中
21/09/08 02:02:13.63 XDVl/ANr0.net
wouldよりもwas going toのほうがなんとなくいい気がしますね なんとなくですが

884:名無しさん@英語勉強中
21/09/08 02:20:49.17 XDVl/ANr0.net
>>848
who cares? とかno one asked.あたりがいいんじゃないでしょうか
細かいニュアンスはわかりませんがなんとなくキツい表現な気がするので、good for youぐらいにとどめておくのが無難かもしれませんね(これもちょっと皮肉ですが・・・)
who knows?は「さあね」とか「そんなの知るか(誰もわからないという意味で)」とか、あるいは「でもどうなるかわからないよ?」という感じで使う気がします。

885:名無しさん@英語勉強中
21/09/08 03:35:17.90 E5qUUMOF0.net
ハロートークのラフェイとサムという男には注意。あいつら日本人女性とやりたいことしか考えてない低脳。サムは複数アカウント持ってて毎回電話相手探している。ラフェイはナルシストで日本人見下し

886:名無しさん@英語勉強中
21/09/08 05:04:39.99 z6vRXxV/0.net
>>852
I thought I'd do it today. でいいんじゃないかと俺は思うけど。
参考:
"★I thought I'd do it today★ because on Monday we've got skinfold tests, so it saves (strength and conditioning coach) Matty Hass bringing the barbecue tongs - so I thought I'd knock it out of the way now."
URLリンク(www.afl.com.au)
(スポーツ関係のネット記事より)

887:名無しさん@英語勉強中
21/09/08 05:21:21.76 YBvCHURqr.net



888:サもそもthink使わなくてよくねとは思う



889:名無しさん@英語勉強中
21/09/08 09:08:03.13 z6vRXxV/0.net
>>856 のような英文でもいいけど、
I thought I was going to do it today.
でもいいみたいだな。少なくとも
URLリンク(www.google.com)
このリンク先を見ると、二つの小説の中で使われている。

890:名無しさん@英語勉強中
21/09/08 09:14:17.89 X5d3wxD40.net
>>854
ありがとうございます!

891:名無しさん@英語勉強中
21/09/08 09:36:30.38 z6vRXxV/0.net
"I was going to do it today." というセリフを、Donald Trump が使っているな。
「今日やるつもりだったけど、いろいろと状況が変わって、(結局は~となった)」
という文脈。
I was all set to do it. In fact, I was going to do it today. I was going to do as we're sitting here. I would've had to delay you. I was going to do it today. I was going to terminate NAFTA. But they called up and they said, "Would you negotiate?" And I said, "Yes, I will negotiate."
URLリンク(www.cbsnews.com)

892:名無しさん@英語勉強中
21/09/08 09:50:50.67 gAZwFazw0.net
>>858
I thought I was going to do it today.
だったら今日やるつもりだったんだけど、みたいなニュアンス。
なので多分今日やらずに他の日になる。
I thought I would do it today.
だったら単に今日やろうかなと思っただけで気が変わらなければ今日やる。

893:名無しさん@英語勉強中
21/09/08 10:53:29.87 z6vRXxV/0.net
>>861
なるほど。最初そのコメントを読んだ時「ほんまかいな」と疑ったけど、それぞれの
表現の用例を見て、その前後を読み取ってみると、確かにあなたの言う通りらしい
と感じられてきた。

894:名無しさん@英語勉強中
21/09/08 11:28:00.65 z6vRXxV/0.net
>>861 が正しいことを検証する試み
(1) >>860 のリンク先では、Trump が「今日やるつもりだったんだ。でも、いろいろと
今は状況が変わって、私が予期していたものとは違っている」というようなことを
言っている。だからたぶん、今日はやらないんだろうと思う。
(2) Max Wirestone · 2017 · ‎Fiction
“Well, I thought I was going to do it today—because you know, scenic beautiful steamboat and everything. That's why I wanted to advance to day two—but then ...
この (2) の小説の一節についても、話者の男はは「今日やろうと思ったんだけど、相手の
女がこれこれこういう衣装を着ているから、俺は彼女の恰好とはまるでちぐはぐになって
しまった」というようなことを言っていて、どうも今日はやれそうもないということを
ほのめかしている。
その一方で、(実際に印刷された本の例文でないのは残念だが)
URLリンク(twitter.com)
ここに出てくる I thought I'd do it today. では、>>861 が言ってくれたように、
「今日やろうと思った」と軽く言っていて、実際に今日それをやっている。
なぜこの二つにこういう違いが生まれるのか、と俺なりに考えてみたけど、
もしかして
(1) I am going to do
の方が
(2) I will do
よりも 「必ずやろう」という意思が強く感じられ、それゆえに I thought をつけると
「そういう強い意志を持って "やろう" と思ってたんだけどね」という意味合いになり、
したがって「実際には今日はやらないことになったんだ」という意味合いが生じることになる。
しかし I will do it は


895:軽いので、I thought I'd do it today. と言っても、大した強い意思を 感じさせず、単に軽く「今日やろうと思ったんだよ」と言ってるだけで、 状況は大して変わってないので、少し前に考えたように、実際に今やってるんだよ、 という意味合いが生じるのではないかと俺の悪い頭で考えてみたのであった。 (deleted an unsolicited ad)



896:名無しさん@英語勉強中
21/09/08 11:29:20.91 HLufLL7Na.net
URLリンク(forum.wordreference.com)

897:名無しさん@英語勉強中
21/09/08 11:31:11.74 uouKpCrd0.net
「パソコンのデータを、壊れる前の状態に戻す」って英語でなんて言うんでしょうか?
Restore the data before the computer gets broken
だと、パソコンが”壊れる前に”データを復元する となってしまいますよね?

898:名無しさん@英語勉強中
21/09/08 11:32:52.12 OUIeldTI0.net
なんて言うのかはパッと出てこないけどその訳語は間違ってますね

899:名無しさん@英語勉強中
21/09/08 11:34:28.51 jzicDtQPa.net
restore it to the state when it wasn't broken

900:名無しさん@英語勉強中
21/09/08 12:01:42.31 gAZwFazw0.net
>>863
いろいろと分析ありがとうございます。
be going toの方はもともとやろうと予定していたこと、
willはその場でやろうと思いついたこと、ということになります。
なので日本語訳でむりやりニュアンスを合わせると下記のようになると思います。
be going toの方は
今日しようと思っていた。
wouldの方は
今日しようと思った。
みたいな感じでしょうかね。

901:名無しさん@英語勉強中
21/09/08 12:02:38.01 z6vRXxV/0.net
>>865
パソコンのデータを、壊れる前の状態に戻す
>>867 による良質の回答を受けた上での後出しになってしまうけど
(1) restore the data from the PC to the state before it got broken
(2) restore the data from the PC to its original unbroken state
(3) restore the data from the PC to its undestroyed state
(4) unbreak the data from the PC

902:名無しさん@英語勉強中
21/09/08 12:16:04.47 uouKpCrd0.net
皆様ありがとうございます。参考になりました。

903:名無しさん@英語勉強中
21/09/08 14:07:14.49 yWPohwoG0.net
A pig is no less sensitive a creature than a person.
豚は人間に劣らず傷つきやすい動物である。
「表現のための実戦ロイヤル英文法」の例文ですが、no less の後は
no less a sensitive creatureとしてはいけないのでしょうか?

904:名無しさん@英語勉強中
21/09/08 14:19:36.76 fj/OMkX5M.net
何で比較してのかを考えればダメだとわかると思う

905:名無しさん@英語勉強中
21/09/08 14:47:24.00 OUIeldTI0.net
no less a sensitive creatureはだめです
no less sensitive a creatureが正しい
同じ黄色ロイヤルにある、
Arizona is such a nice place that…(略)
→Arizona is so nice a place that…
の書き換えも同じ理屈です
lessとsoはどっちも副詞だから、名詞にはかからない

906:名無しさん@英語勉強中
21/09/08 15:26:44.43 MxxX05Sya.net
>>871
形容詞まで含んで名詞句として扱えるかどうかによるのでは。
The soldier was no less a social animal in war than he had been in civilian life.
A whale is no less a mammal than a horse is.
「sensitive creature」を「傷つきやすい動物」じゃなくて「敏感生物」と捉えるならありかも知れないけど、まぁ変な感じではある。

907:名無しさん@英語勉強中
21/09/08 16:42:12.56 9/9H6zpf0.net
point to と point out の違いは何ですか

908:名無しさん@英語勉強中
21/09/08 21:52:37.66 llcqz6tB0.net
What a commanding appearance he gives! を書き直すと
★ How commanding appearance he gives !じゃなくて
How commanding his appearance is!になるのでようか?
★でも正しい?

909:名無しさん@英語勉強中
21/09/09 01:18:43.85 zlDPxVmg0.net
The last week saw more attacks. 「先週には、さらなる


910:攻撃がありました。」 lastの前にtheが付くと、「ここ~」の意味になるかと思うのですが、そうすると ここの訳は「ここ1週間は、さらなる攻撃がありました。」になるのではないでしょうか?



911:名無しさん@英語勉強中
21/09/09 02:08:59.64 GU3c2kXZ0.net
>>877
ウィズダムによれば、「無冠詞のlast week [month]が「先週[月]」であるのに対し,定冠詞を伴うと「今日までの一週間[一か月]」の意味になる」とありますので、
ご提示の通り「ここ一週間」で正解だと思います
the next dayといえば「その次の日」ですが、「その前日」は、the last dayとはせずにthe previous dayとするそうです。that dayは「その当日」となります。
だから、ここではthe last weekを「その前の週」という風にはとれないみたいですね(もちろん「先週」もダメです)

912:名無しさん@英語勉強中
21/09/09 03:32:08.05 ypbdvGur0.net
>>876
How commanding an appearance he gives!

913:名無しさん@英語勉強中
21/09/09 05:16:29.01 Az+3Z8WZ0.net
>>871はa less sensitive animal than a manでは豚はない
という表現がno less sensitive an animal than a man
であって、
a pig is no less a sensitive animal than a man
だと
a pig is a sensitive animalとa man is a sensitive animal.
を比較してる。

914:名無しさん@英語勉強中
21/09/09 05:20:21.78 Az+3Z8WZ0.net
>>880は全くの間違い。
てっかいします

915:名無しさん@英語勉強中
21/09/09 05:38:39.61 08e3yepV0.net
no less sensitive a creature than a manというロイヤルに例文が間違えてるのでは?

916:名無しさん@英語勉強中
21/09/09 05:54:35.54 EUfY8XxO0.net
そもそも黄ロイヤルはゴミ

917:名無しさん@英語勉強中
21/09/09 06:22:27.89 BIXbMEvra.net
黄ロイヤルよりまともな文法書なんて殆どないがw
安藤講義くらいだろ
しーじぇる読めとか言うのかな
まさかのGIUもありえるか?w

918:名無しさん@英語勉強中
21/09/09 09:04:17.71 fiSYO9vR00909.net
>>871
比較級は、程度を問う場合(連続体、スペクトラム、アナログ)と、
真偽を問う場合(是か非か、0か1か、デジタル)があります。
クジラ構文や874の例などは、形は比較級でも、実際の内容は「真偽」を問うものです
・クジラは、ウマと同様に哺乳類か、ウマとは異なり非哺乳類か
・戦場の兵士は、社会的動物か、非社会的動物か
これに対し、871の例文は、「程度」を問うものです
・(○)豚は、人間と比べて傷つきやすい生き物か、傷つきやすくない生き物か
・(×)豚は、人間と同様に敏感生物か、人間とは異なり非敏感生物か

919:名無しさん@英語勉強中
21/09/09 10:04:57.94 enCBxxVqM0909.net
同僚と英会話の練習していて、複数形や三単現の動詞を正しく言えてないと指摘されます
例えば2~3分ほど喋ると
Many employee ..
Our company have ...
とかが3つぐらい指摘されます。
こういうのに気を付けながら喋るとそれに気を取られて今度はそもそも自分が言いたかったことが
なんだったかが分からなくなって余計にグダグダになってしまう。。
皆さんはこの辺をどうやって乗り越えましたでしょうか?
※昔やった瞬間英作文のこの辺の章をまた徹底的にやり直す?

920:名無しさん@英語勉強中
21/09/09 10:26:58.15 pevkGzXZ00909.net
音読をやりなさい
その際に普段よりもちょっと複数形に気をつけて読みなさい
日本人にはない感覚だから簡単に身につく物ではない

921:名無しさん@英語勉強中
21/09/09 12:57:17.65 IymgfMeo00909.net
While civil cases permit more discovery of facts and opinions prior to the trial,.. their process is NO LESS adversarial and NO LESS a threat to the therapist-patien


922:t dyad. Christ, who was called the prosopon of God with NO LESS assurance (if with less frequency) than He was called God's Word or Wisdom. To undertake to ensure that the standards of travel are maintained to NO LESS a standard than that which they inherit.



923:名無しさん@英語勉強中
21/09/09 13:13:51.82 QiX6SCPta0909.net
Are you Chinese or Japanese?
Are you a monkey, donkey, or yankee?
こんな返ししてみたいね
アメリカ人限定だけど

924:名無しさん@英語勉強中
21/09/09 13:25:47.41 EUfY8XxO00909.net
>>884
単なる青の内容薄い版やろ

925:名無しさん@英語勉強中
21/09/09 13:26:51.23 EUfY8XxO00909.net
>>886
そんなんネイティブでもたまにやるやろ
お前の指摘ゴミやなと言っておけ

926:名無しさん@英語勉強中
21/09/09 13:39:59.95 pevkGzXZ00909.net
いや、本当のネイティブは単数形と複数形を"絶対"間違えないと思う
家庭で厳しくしつけられるからな

927:名無しさん@英語勉強中
21/09/09 13:41:29.78 0CSFBqfJ00909.net
>>886
普通に中学レベルの英文を練習するだけで克服できると思うけど

928:名無しさん@英語勉強中
21/09/09 13:45:13.05 3vYNWmuv00909.net
>>892
厳しくない家庭の場合はどうなのかな
アメリカ人でThis ain’t とか言う人は厳しくない家庭で育ったのかな?

929:名無しさん@英語勉強中
21/09/09 13:46:53.94 Ne39/PB5M0909.net
さすがにまともなネイティブは
Our Company haveとは言わんだろ

930:名無しさん@英語勉強中
21/09/09 13:59:38.96 IymgfMeo00909.net
>>886
>こういうのに気を付けながら喋るとそれに気を取られて
>今度はそもそも自分が言いたかったことが
>なんだったかが分からなくなって余計にグダグダになってしまう。
>…どうやって乗り越えましたでしょうか
頑張るだけ。非ネイティブなら尚のこと意識して発話するよう努める。
>昔やった瞬間英作文
不要。

931:名無しさん@英語勉強中
21/09/09 15:37:56.18 Wun3B1aC00909.net
How many about yes
でしょ文脈的にも

932:名無しさん@英語勉強中
21/09/09 15:39:54.90 Wun3B1aC00909.net
ごめん誤爆

933:名無しさん@英語勉強中
21/09/09 19:13:34.52 fD0OOoC4r0909.net
886です。
ありがとうございます。

中学生レベルの例文を気を付けながら音読することと、
同僚との練習でも多少グダグダになってもいいから、まずは
複数形や三単現を気を付けながらやっています。

934:名無しさん@英語勉強中
21/09/09 19:20:44.57 27xvUaQOM0909.net
音読じゃなくて自分で作る練習しないと意味ないよ

935:名無しさん@英語勉強中
21/09/09 22:57:26.75 Cu5+/40U0.net
>>886
暇な英語教員か何かの同僚をお持ちで。
どんな下心あるかわからんのと違う?

936:名無しさん@英語勉強中
21/09/09 23:00:22.28 Cu5+/40U0.net
思い出した。英語の上達の方法はネイティブの恋人を作ることだと
いうのはよく言われる。ということで、同僚がネイティブだったら付き合うよろし

937:名無しさん@英語勉強中
21/09/10 04:04:03.63 j5X2vKuZ0.net
ネイティブの感覚しらんから敬語もない気楽な言語だって質問フォーラムに英語で書き込みしてたら
I want to じゃなくて I would like to って言えってモデレーターに校正されたんだがI want to ってそんなにだめな表現なんかね
今までいろんなところで質問してきたがこんなんされたの初めてでカルチャーショックよ

938:名無しさん@英語勉強中
21/09/10 05:02:14.65 lBiE/2tBM.net
何のフォーラムかは知らんが大人同士のちゃんとした場の会話では使わない

939:名無しさん@英語勉強中
21/09/10 12:06:56.95 jO3IYKTf0.net
When you're all done making your food and eating your food, blah blah blah ...
このとき "making your food" の部分は文法的にどう説明されるんでしょうか
done の目的語のようにみえるけど、ここで done は形容詞なので目的語をとらんぽいし
かといって with を使って you're all done with making your food とは言わんぽいし

940:名無しさん@英語勉強中
21/09/10 12:12:02.55 a93njxgS0.net
doneが形容詞??

941:名無しさん@英語勉強中
21/09/10 12:14:38.44 jO3IYKTf0.net
>>906 ちゃうの? https://www.ldoceonline.com/dictionary/done



943:名無しさん@英語勉強中
21/09/10 12:23:43.72 a93njxgS0.net
まあ、品詞がどうとか興味ないけど、done=finishedと考えれば動詞の目的語で問題ないんじゃない

944:名無しさん@英語勉強中
21/09/10 12:26:57.60 jO3IYKTf0.net
>>908
せやけど you have じゃなくて you are なんやで?

945:名無しさん@英語勉強中
21/09/10 12:28:44.12 a93njxgS0.net
>>909
たしかにそうだな
誰か文法に詳しい人来てくれ~

946:😏三年英太郎😉
21/09/10 12:43:41.95 /kxy62f50.net
be perfectは現代英語では息絶えたと見なすなので形容詞なりねー
形容詞も目的語とるなりよー
古くはイェスペルセンが言ってるなりねー
スレリンク(english板:28番)-29

947:名無しさん@英語勉強中
21/09/10 12:53:29.23 jO3IYKTf0.net
>>911
ンンン?
ちょっと難しすぎてわからん ELI5

948:😏三年英太郎😉
21/09/10 13:02:09.82 /kxy62f50.net
かんたんに言えば動詞、形容詞、名詞、前置詞、みんな後ろに目的語とるなりねー
学校英語じゃそう呼ばないだけで

949:名無しさん@英語勉強中
21/09/10 13:02:13.52 580h0F7e0.net
He is gone.
He is done.
haveじゃなくてbe動詞+過去分詞で完了になる古い表現。

950:😏三年英太郎😉
21/09/10 13:08:14.58 /kxy62f50.net
ちゃうとゆーとるがな
be 完了はモノの移動とか状態の変化に使われてたもの
ドイツ語のsein完了とかフランス語のetre完了とだいたい同じなりよ

951:名無しさん@英語勉強中
21/09/10 13:09:44.80 jO3IYKTf0.net
>>913
>>914
そうなのかー thanks

952:😏三年英太郎😉
21/09/10 13:18:49.42 /kxy62f50.net
914まちがい
be done doingは決して古い表現じゃないなりよー
アメドラ見てると頻出するし、むしろインフォーマルな場で使われていることが多い気がするなりね🤔確信はないけど

953:名無しさん@英語勉強中
21/09/10 13:27:34.81 5R0JM8y4r.net
>>917
be done Vingでdoneが形容詞でVingが形容詞の目的語ってどこかで読んだの?それとも自分の判断?

954:名無しさん@英語勉強中
21/09/10 13:50:40.64 6V8bOj/a0.net
doneは過去分詞ではありえないので形容詞と考えるしかない。
突き詰めて言うとおかしいけどfinishedと同じ意味で慣用的に使われている。
文法的に説明するのは無理だと思うよ。英語は例外も多いので。

955:😏三年英太郎😉
21/09/10 14:16:40.20 /kxy62f50.net
be perfect は移動や変化を表す自動詞に起こった。歴史的に do には起こってない。現在は(決まり文句以外)廃用。
自動詞/他動詞の do にのみ起こる新用法の be perfectを想定するより、形容詞と見なしたほうがよっぽど簡単に説明できりじゃん🤔

956:名無しさん@英語勉強中
21/09/10 15:02:36.46 a93njxgS0.net
be perfectってbe完了形か
たしかに学校では習わないね
でもフランス語のetre完了と一緒と考えれば簡単か
フランス語やっておいてよかった

957:名無しさん@英語勉強中
21/09/10 15:34:21.37 8bP/iAgZr.net
形容詞なのはわかるけどその目的語と取るのが
理解はできるけど他に解釈の仕方がないのかなと
普通名詞が後ろに来るならwithがいるし

958:名無しさん@英語勉強中
21/09/10 16:24:56.30 8bP/iAgZr.net
混交とは分析できないかな(特にbe finished ingの場合)

959:名無しさん@英語勉強中
21/09/10 16:54:34.21 mHUyQupc0.net
>>905
「全部終わったら、つまりご飯を作って、食べたら…」
I'm doneみたいな感じのdoneでその後で補足で説明を加えているようにも読めなくもないですね
when you're all done, making your food and eating your food,...
文法的にオッケーなのかわかりませんが口でしゃべるならまあアリなんじゃないかな~と考えました

960:名無しさん@英語勉強中
21/09/10 17:07:37.09 hXKxK9fS0.net
Thank you. Is the tip included in


961: this? Yes, 17% gratuity is automatically included for parties of six or more. これの Yes, 17% gratuity is automatically included for parties of six or more. の意味を教えてください for parties of six or more. が意味わかりません



962:名無しさん@英語勉強中
21/09/10 17:09:15.99 hXKxK9fS0.net
17% gratuity is automatically included
17%のチップが自動的に含まれます
for parties of six or more. ← これがわかりません

963:名無しさん@英語勉強中
21/09/10 17:44:35.69 580h0F7e0.net
>>926
客が6人以上の団体で来た場合

964:名無しさん@英語勉強中
21/09/10 19:01:10.61 jd1L2+kk0.net
レストランなどでの客の数の数え方
a party of one --- おひとり様
a party of two --- お二人様
a party of five --- 5人様
parties of six --- 6人様のグループが複数
parties of six or more --- 6人のグループが複数ある場合

965:名無しさん@英語勉強中
21/09/10 19:01:37.24 a93njxgS0.net
へー知らなかった

966:名無しさん@英語勉強中
21/09/10 19:20:17.63 jd1L2+kk0.net
>>928 訂正
parties of six or more --- 6人 ★以上★ のグループが複数ある場合

967:名無しさん@英語勉強中
21/09/10 19:29:36.81 jd1L2+kk0.net
(1) Party Of One (お一人さま) という題名の歌がある。Brandi Carlile という歌手が歌っている。
(2) Party of Five (5人さま) というタイトルのアメリカドラマが何十年も前に流行ったみたいだ。
けっこう美男美女で演技のうまい人たちがたくさん出演して、しかも内容の濃いドラマだった。
その他、"a party of..." とか "party of..." で検索すると、とても面白い例文が並ぶ。
レストランなどで "a party of two, three, etc." という言い回しを使うのは、少し古めかしいらしい。
でも現代でもときどきそのような表現を使う人がいるそうだ。俺自身は
英語圏に行ったことがないので、あんまり知らんけど。
When entering a restaurant, sometimes you are asked "A party of how many?" You would then answer, "A party of 2,3 or however many people."
URLリンク(www.usingenglish.com)

968:名無しさん@英語勉強中
21/09/10 20:40:30.55 jO3IYKTf0.net
>>924
あーそゆこと!なの?

969:名無しさん@英語勉強中
21/09/10 21:24:27.25 mHUyQupc0.net
>>932
少なくともこの文を読む限りではそうもとれる気はしますし、「~し終わった」ともとれますね(多分こっちの意味で取るのが普通なんだとはおもいますが)
done ingで検索するといろいろ質問している人がいるので、割と広まっている表現なのかもしれませんね
あえて文法的に考えるならbusy ingみたいな感じなんでしょうか

970:名無しさん@英語勉強中
21/09/10 22:04:07.05 6V8bOj/a0.net
>>930
別に複数なくてもいいよ。
6人が1組で言っても自動的に17%取られる。
複数形を使っているのは数を特定しないため。
漫然と、6人以上のパーティーは、と言っている。

971:名無しさん@英語勉強中
21/09/11 12:51:44.12 mHxTtduMH.net
紙面に記載する所属先の英語表記について質問があります。
所属する部門が2つあり、スラッシュで記載するように指示を受けています。
そういった場合、スラッシュの前後にはスペースありでしょうか、なしでしょうか?
Product Planning Division/Design Division, ×× cooporation
Product Planning Division / Design Division, ×× cooporation
基本はスラッシュの前後はスペースなしだと思っているのですが、2単語以上の場合はありと書いてあるものもあったので。
よろしくお願いします。

972:名無しさん@英語勉強中
21/09/11 15:09:58.97 EgCOWO6I0.net
>>935
正確に言うとその場合はスペースあり。
スペースなしだとDivisionとDesignという二つの単語の間に
スラッシュを入れて二つの単語を並列にしているのでおかしい。
Division/Designがひとかたまりになってしまう。
要するに読み手が�


973:コ記のどちらかを選択するということになる Product Planning Division Division, ×× cooporation Product Planning Design Division, ×× cooporation



974:935
21/09/11 15:25:19.50 mHxTtduMH.net
936さん、ありがとうございます!
丁寧なご説明をいただき、よくわかりました。

975:名無しさん@英語勉強中
21/09/11 15:39:59.73 EgCOWO6I0.net
>>937
綴りも気をつけてね。
cooporation

976:名無しさん@英語勉強中
21/09/11 15:49:10.39 Z/eK2OeC0.net
cooperation と書くべきところを cooporation と書いてしまっているところを見ると、
どうやら cooperation と corporation とをいつも混同しているみたいだな。
何で混同してしまうかというと、この、本来ならまったく発音が違う二つの単語を
同じように発音してしまっているから、綴りまで混同してしまうんだな。
俺の友人も同じだ。おそらく日本人の大多数がこの二つの単語を同じように
発音し、その結果として書く時もよく似た感じに書いてしまうんだろうな。
別にそういう人たちを変に批判するつもりはないんだけど、この二つを
正確に発音すれば、綴りだって間違うこともないんだけどな。
こういう綴りの間違いは、L と R を日本人が区別して発音できないから、
その結果として綴りまで間違ってしまうことに似ている。

977:名無しさん@英語勉強中
21/09/11 15:50:54.25 Z/eK2OeC0.net
しまった。今回は会社名だろうから、Corporation と書くべきところだったんだな。
勘違いしてすまん。まあ、いずれにしても似たような問題ではあるんだけど。

978:名無しさん@英語勉強中
21/09/11 15:54:01.84 Z/eK2OeC0.net
どうしてもカタカナ発音しかできないのなら、せめて
(1) corporation (会社) は  コーポレイション
(2) cooperation (協力) は  コゥアーポレイション
と発音すれば混同しなくて済むんだけどな。

979:名無しさん@英語勉強中
21/09/11 15:59:22.78 Z/eK2OeC0.net
さらに、語源を活用してこの二つの単語を覚えなおしたら、混同しにくくなる。
(1) corporation (会社) は、corpus (体, body) というラテン語から来る。団体とか仲間に
対して「実体」つまり body を与える (corporate, incorporate する) というプロセスを
経過すると、それは corporation (会社) になる。
(2) cooperation (協力) は、co-operate つまり co- (com, 共に) + operate (働く、作用する)
から来る。「共に働く」から co-operate (協力する) となる。operate をアメリカ式に
発音して「アーポレイト」みたいに発音すれば、上の (1) と混同しにくくなる。

980:名無しさん@英語勉強中
21/09/11 16:10:53.49 Z/eK2OeC0.net
>>942 に出てきた corpus (体、body) という単語にピンと来なかったら、
英語の corpse (死体) とかフランス語の corps (軍団) とかイタリア語の corpo (= body)
英語の法律用語である incorporeal (無形の、無体の) とか corporeal (有形の、有体の)
とか corpus (コーパス、言語資料) など、普通の人がよく知っているたくさんの
なじみ深い単語と語源が共通していることを考え合わせると、納得がいく。

981:名無しさん@英語勉強中
21/09/11 16:18:16.86 fYT/OiKUa.net
corporation (n.): mid-15c., corporacioun, "persons UNITED in a body for some purpose," from such use in Anglo-Latin....
incorporate: verb [transitive], to INCLUDE something as part of a group, system, plan etc

982:名無しさん@英語勉強中
21/09/11 16:56:53.84 Z/eK2OeC0.net
>>942 の、英語における corporation (法人、会社) の直接の語源は中世フランス語
(ancient francais, Old French) だろうけど、それはもちろんラテン語から来る。
ラテン語辞典を見ると、
corporatio, corporationis
の意味は、physical makeup, build つまり「「(物の)物理的な作り」というような
ことが書いてある。(Oxford Latin Dictionary より)
corporatio (corporationis) というラテン語はもちろん、corporo (corporare) という
ラテン語の動詞から派生しているが、これについては
(1) to str


983:ike dead, to kill (2) to form into a body, furnish with a body (3) to form (a corporate society) と書いている。(Oxford Latin Dictionary より) つまり、corporare というラテン語はもともと「物に実体(体)を与える、形成する」 というところから来ていて、それが「会社を形成する」という意味へと派生してきた わけだ。だからあくまでも、corporation という英語もフランス語も、そのもとである ラテン語の corporatio (corporationis) にしても、「body (実体、形、体) を与える」と いうもともとの意味から派生したものだ。そしてその body に相当するラテン語こそ、 corpus というわけだ。



984:名無しさん@英語勉強中
21/09/11 16:58:51.19 wByvpAUda.net
The Financial Timesではco-operationと表記される(その他もpre-eminentなどと接頭辞を分岐して表記されてるからわかりやすい)
普通に英語に接していれば会社名はCorp.と略されるのを山ほど見るはずだから、両者を混同することはまずないはずだがな...

985:名無しさん@英語勉強中
21/09/11 17:06:36.42 Z/eK2OeC0.net
corporation を今度は OED (Second Edition) で見ると、次のように書いている。
corporation-em <-- corporare (to embody)
つまり、corporatio (corporationem) を to embody という意味で使っていたというわけ。
そして medieval Anglo Latin (中世イングランドで使われていたラテン語) においては、
この単語を次のような意味で使っていた、と書いている、
A number of persons united, or regarded as united, in one body; a body of persons.
ここでも body (corpus というラテン語の英訳) という言葉をしきりに使っている。
物に対して body を与えたら、当然のことながらそれは実体化され、組織になり、
a number of persons united つまり「団結した人の集まり」となる。

986:😏三年英太郎😉
21/09/11 18:43:50.61 8ijBVeTt0.net
この語源で「はしゃいでる」おじいちゃんの過去発言↓
********引用*******
俺としては、別にこんなものどうでもいい。
aged 32 が age 32 に訛っただけなのか、her age being 32 が簡略化されたのか
なんて、どいうでもいいことだ。問題は、A woman, age 32, was.... という
言い回しが厳然と存在していて、自由自在にそれを使いこなせたらそれでいいのだ。

987:名無しさん@英語勉強中
21/09/11 19:40:57.81 NWk5sbWSa.net
単純な疑問なんですけど英語って数字の読み長過ぎませんか?
fourteen thousand five hundred twenty yen
とか言うの面倒臭くないんですかね?

988:名無しさん@英語勉強中
21/09/11 19:48:09.39 Z/eK2OeC0.net
>>949
言葉の長さは、syllables の数で決まると思う。
(1) fourteen thousand five hundred twenty yen
10 syllables
(2) 1万4千5ひゃく20えん
itch-man-yon-sen-go-hyaku-niju-en
10 syllables
というわけで、両方とも 10 syllables で引き分けだから、同じ長さに感じられると思う。
ただし、日本語の「いち」は itch のように発音することが多く、「ち」の部分は
単なる子音だけであり、母音は伴わないと思うので、「いち」を one syllable として
数えた。
日本人が英語を長く感じるのは、単に発音が悪いからであって、英語ネイティブに
近く発音すれば、実際には短いと感じられるはずだ。

989:名無しさん@英語勉強中
21/09/11 20:00:05.80 Z/eK2OeC0.net
このスレでずっと前に、"decide to do" という意味での "determine to do" つまり
自動詞としての determine (決心する) という言葉が重い意味なのではないか、という
問題提起があった。今ごろになって、俺のたまたま読んでいる小説にそれが出てきたので、
紹介する。
... and when the second day was ended, he (つまり Lord Warb


990:urton) ★determined★ to postpone his departure till the morrow. (Henry James, The Portrait of a Lady, Library of America LoA #29, p. 257) ここに出てくる Lord Warburton は、客としてしょっちゅうこの家 (Mr. Touchette の家) に来ているが、この小説の主人公 Isabel があまりに魅力ある知的かつ活発な若い女性 なので、それに魅了され、ついつい2日だけじゃなくてさらにもっと泊まっていく ことにした (determine した) と書いている。ここでは、単に客としてその家に 「泊まることにした」と言っているだけであって、深刻な、あるいは重大なことを 「決心、決断している」という文脈ではない。だからこの "determine to 動詞" という 時の自動詞としての determine は、現代英語によくある単なる decide to do とか make up one's mind to do くらいの意味しかないと思う。 なお、この小説は 1881 年に出版されたものなので、現代よりも 140 年も前のものだから、 英語は少しだけ古めかしい。俺が思うには、この時代には現代から見れば大げさな 単語を使うことが多かったので、ここでも decide to do とか make up one's mind to do じゃなくて、determine to do という、syllable 数の多い、少し重々しい感じのする単語を 好んで使う人が多かったのではないかという気がする。



991:😏三年英太郎😉
21/09/11 21:03:48.00 8ijBVeTt0.net
言葉の長さは音節数で決まる

珍説のたれ流し
schwagerとアニ
Demeter とメガミ
Boccaccio とボカロ
発音時間も綴りの長さも違う
/イチ/ は単独・語末、または無声子音が後続する場合にうしろの/i/が無声化する。理由もある(音声学の超初歩)。/ichiman/の時はふつうは無声化しない

992:😏三年英太郎😉
21/09/11 21:14:00.46 8ijBVeTt0.net
demeter
デーメーテーr
特に詩の朗読の時は長母音が長く発音されたそうである
***********
イチマンについて自分で発音してみりゃいい話で、/chi/を無声化するとすごーく言いづらいのである。(超ゆっくりなら無声化する。なぜって単独で発音してると同じだから

993:三年英太郎
21/09/12 00:14:47.21 siReIF2F0.net
strikes strikes strikes strikes strikes
トトトトト
どっちも5音節だから長さはおなじ!
んなわけないよね

994:三年英太郎
21/09/12 00:42:31.81 siReIF2F0.net
わたくしの結論としては、音声言語としての経済性では
日本語のチャイナ語系数詞の方が、英語より勝ると思われるので、
相対的にはめんどくさいのではないだろうか。
*****************************
余談だが、ドイツ語で数を数える時、一部がアラビヤ数字の並びのままではない。
153なら、「100、3と50」みたいな感じ。
ドイツで障害者学校の先生とデートしてたとき、たまたまこの話題になったのが、
知的障碍者にこの数字と数(の読み)の関係を教えるのがすごく難しいって言ってた。
人間の自然な思考に逆らっている以上、ドイツ語はよりめんどくさいと言える。

995:名無しさん@英語勉強中
21/09/12 01:12:42.05 sgfNegtca.net
>>950
回答ありがとう。慣れてからまた判断します

996:名無しさん@英語勉強中
21/09/12 01:23:48.80 3GMIqIbVa.net
チャットしていたらまだ高校生なのに受験英語とは無縁の滑らかな英語を喋る日本人を発見
話を聞いていたら案の定帰国子女
やっぱり環境か

997:名無しさん@英語勉強中
21/09/12 06:59:39.56 nxvu/lPe0.net
>>951 で取り上げた Henry James に触れるのは、俺としては今回が初めてだ。
modernist (モダニズム文学者) として有名で、かなり洋書を読みなれているらしい人でも
Henry James は読みにくくてたまらんと言っていたので、俺なんかには死ぬまで
まともに読める日は来ないだろうと思って、敬遠していた。しかし何となく
読んでみようと思い立って読み始めてみたら、原文ではほんの 60 ページ
(もし日本語版の文庫本なら 110 ページくらい)しか読んでいないけど、
丁寧にゆっくり読みさえすれば、まあまあ楽しく読める。
というか、文章があまりに緻密で仰天する。人物の性格や仕草などの
描写が細かいのなんの。Victor Hugo を読んでた時もそんな感じがした。
フランスやドイツやロシアには、長大な作品を見事な筆力で書ききる人が
多いみたいだが、英語圏には少ないんじゃないかと思っていた。英語圏といえば
どっちかというと短い作品が多いと思ってたのだ。
しかし Henry James は違う。
ものすごく緻密で、描写が極めて細かく、一つ一つのセンテンスが長く、
パラグラフは一つ一つが2ページも3ページも続くから、それぞれのページには
字がぎっしりと詰まった感じがするので息が詰まりそうになるが、
それなのに読者を疲れさせないのは、やはり天才的な文章力によるのだろう。
やはり英語圏で最大級の文学者と言われるだけのことはある。
URLリンク(www.rem.routledge.com)

998:名無しさん@英語勉強中
21/09/12 06:59:55.72 nxvu/lPe0.net
modernists と言えば、Virginia Woolf と Samuel Beckett を数年前にかなり真面目に読んで
いた。Joseph Conrad は特に読みにくかったけど、1作品だけ読んだ。よく言われることだが、
modernist literature というのは、確かに読みにくい。でも、それを書く人たちは
もしもわかりやすい文章を書く必要のあるときには、天下一品にわかりやすい文章を
書く。Virginia Woof の主たる作品は本格的な modernist のものなのでわかりにくいけど、
彼女が書くごく普通の essays なんて、他のあらゆる journalists の文章を超えるわかりやすさだ。
ああいうわかりやすい文章を書くだけの能力があるからこそ、あえてわかりにくい文章を
書いてでも新しい世界を描き出そうと試みながらも、読者から受け入れられるのだろう。
Henry James は、その中でも特にわかりやすい文章の書ける人なんだろうと思う。だからこそ、
あんなに緻密で長大な文章を書き続けていても、読者を疲れさせないのだ。
とはいえ、まだこの人の作品を読み始めて間がないから、そのうちに俺も疲れてしまう
かもしれないが、ともかく頑張る。

999:名無しさん@英語勉強中
21/09/12 11:04:11.15 hR4Hhg850.net
受験英語とは無縁のってなんやねんw

1000:😏三年英太郎😉
21/09/12 13:25:40.71 siReIF2F0.net
チクタク チクタク チクタク チクタク
マクドナ マクドナ マクドナ マクドナ
長文先生によると前者は2音節、後者は4音節で、長さが2倍になるはずだが、実際に声に出してそうなるだろうか?(早口言葉ではないよ)
たぶん、それほど変わりないはず。それは日本語ネイティブの頭の中には拍(mora)の感覚があるからである。母音無声化したら、母音がぬけた分、それに


1001:比例して発音時間が短くなるわけではない。 自称、言語学をお勉強なすってる学者気質の方が、母語さえ満足に観察できてないとは🤦🏻‍♂



1002:😏三年英太郎😉
21/09/12 13:33:06.50 siReIF2F0.net
時計がチクタク鳴っている
時計がマクドナ鳴っている
カタカナのとこ、発音時間に差がでるかな?🤔

1003:名無しさん@英語勉強中
21/09/12 14:53:55.00 h/kDgn9v0.net
英語コンプ強いやつは同時にどうしても受験コンプレックスみたいなのがあるんだよなぁ

1004:名無しさん@英語勉強中
21/09/12 15:49:44.54 gGFCJyQJM.net
まあ自分が英語できないのを学校のせいにしたいんだろうな

1005:名無しさん@英語勉強中
21/09/12 15:56:58.77 nQALD2K10.net
まあ文法偏重の教育にも問題があると思う

1006:名無しさん@英語勉強中
21/09/12 16:04:41.88 hR4Hhg850.net
文法やらずに英語の上達はありえない

1007:名無しさん@英語勉強中
21/09/12 16:09:52.61 h80SWmcI0.net
Evergreenはいい文法書ですか?
これ1冊読んでおけば大体OKですか?

1008:名無しさん@英語勉強中
21/09/12 16:13:00.56 nQALD2K10.net
文法はパズルの外枠のようなもので、あれば完成に一気に近づくが、それしかやらないと一生完成しない

1009:名無しさん@英語勉強中
21/09/12 16:15:37.37 h80SWmcI0.net
Evergreenを読んでいますが、すべて記憶しておく必要がありますか?
例えば、2つ目的語を取らない動詞(introduceなど)がいくつか紹介されていますが、こういうのはすべて記憶しておくべきですか?
それとも、英文を読んでいくうちに自然とintroduce O1 O2というパターンは出てこないなと身につけていくものですか?

1010:名無しさん@英語勉強中
21/09/12 16:22:25.63 nQALD2K10.net
>>969
実際動詞の語法なんかは規則を暗記しても使えるようにはならなくて、使っていくうちに正しい用法を覚えていく物なので。
あなたが受験するのであれば穴埋め4択クイズに正解するために覚える必要あるかもしれない。
evergreenはあのforestの後継なので普通にいい参考書

1011:名無しさん@英語勉強中
21/09/12 16:23:58.11 nQALD2K10.net
というか、第四文型でtoをとる動詞とかforをとる動詞とか、暗記する必要はないので。あれは受験のための知識だから。

1012:名無しさん@英語勉強中
21/09/12 16:25:00.81 h80SWmcI0.net
>>970
ありがとうございました。

1013:😏三年英太郎😉
21/09/12 18:53:33.59 siReIF2F0.net
エバグリの基礎編みたいのと大きな字で書いてあるのは全部大事だと思うが🤔

1014:名無しさん@英語勉強中
21/09/12 18:55:48.68 nxvu/lPe0.net
but と言っても、「しかし」とか「でも」という意味ではなさそうに見える but が
ときどき出てくる。それについてこのスレでも、少なくとも一回は出てきた。
そういう、but らしくない but もあるのだといくら説明しても、質問者は
納得しなかったけど、納得させるための用例を検索しようとしてもなかなか
出てこなかった。実際に小説などを読んでいるとたまに出てくるんだが、
いざ研削しようとするとなかなか出てこない。今たまたま読んでいる小説の中で
出てきたので、紹介しておく。
She (= Isabel) found herself liking him (= Lord Warburton) extremely; the first impression he had made upon her
was pleasant, ★but★ at the end of an evening spent in his society she thought him
quite one of the most delectable persons she had met.
(Henry James, The Portrait of a Lady, Library of America LoA #29, p. 257; Chapter VII)

1015:😏三年英太郎😉
21/09/12 18:58:09.08 siReIF2F0.net
チクタク チクタク チクタク
ティックトック ティックトック ティックトック
どっちも2音節だが、前者は4拍、後者は6拍だから、普通の日本人なら後者の方が長くなる🤔

1016:名無しさん@英語勉強中
21/09/12 19:02:50.39 hR4Hhg850.net
>>971
えええええええええええwwwwwwww

1017:名無しさん@英語勉強中
21/09/12 19:05:38.71 3GMIqIbVa.net
>>963
ある意味コンプはある
期待させんじゃねーよという意味で
英語できなくても簡単に偏差値70とか出てしまうから変に勘違いしてしまう
で、調子に乗ってチャットとか始めるとボコボコにされて日本の偏差値70は世界の偏差値40ということに気づかされるんよ

1018:名無しさん@英語勉強中
21/09/12 19:32:29.78 TVK4rx350.net
受験コンプレックスがあるから、高校の数学とか物理の参考書を読もうと
思ってる。今日、物理のめちゃくちゃ入門の本を買ってきた。
いうか本屋に行ったら面白そうなので買った

1019:😏三年英太郎😉
21/09/12 20:28:42.15 5Q/6yUGlM.net
give は「誰に」「何を」あげるか、意味的に2種類の名詞(相当句)を必然的に要求する
introduceもそうなのに、SVOOの形は取らない🤔わりと大事じゃない?🤔
SVOOの動詞は、ゲルマン語系の2音節のものが多いと覚えておくと、記憶の負担が減る(例外はあるけど、かなり少ない)✌🏻

1020:名無しさん@英語勉強中
21/09/12 20:49:44.16 i6BsWj/Q0.net
たいへん低俗な内容で申し訳ございませんが、Anime thighs という曲に
She got them big ass titties
という節がありんす。この them と big ass titties は同格ですか

1021:名無しさん@英語勉強中
21/09/12 20:55:19.80 W3NXh1DO0.net
下線を引いた「its」と「that world」が何を指してるのか分かりません
誰か教えてください!
URLリンク(i.imgur.com)

1022:名無しさん@英語勉強中
21/09/12 21:22:51.69 3GMIqIbVa.net
日本の高校生でまともに使える英語力を持ってるのは上位1000人くらいじゃないか
それ以下ならコンプ持たないとやばいよ

1023:三年英太郎
21/09/12 23:28:09.68 siReIF2F0.net
>>981
ゴシップコラム界でしょ

1024:三年英太郎
21/09/12 23:30:41.98 siReIF2F0.net
on that world はセレブ界かな

1025:名無しさん@英語勉強中
21/09/12 23:43:04.86 9g1SZ46l0.net
>>979
なるほどね
面白いですね

1026:名無しさん@英語勉強中
21/09/13 03:33:56.78 FyM1OcMI0.net
>>980
文脈からして同格に取れそうなときはthemはthoseの意味である可能性が高いです

1027:名無しさん@英語勉強中
21/09/13 04:22:56.66 YIYV2UF40.net
>>981
なんの参考書ですか?
三年さんの答えであってるとおもう。
the world most powerful gossip column
がit’sぼそのままの抜き出しで、
that world の部分は読者に想像させてる。a billionaire を
こき下ろそうとしてたから、というのと後でcelebrity culture
とあるからcelebrity の世界
キクタンか何かで覚えるべき赤字単語は易しいのに記事は
it’sとthe world で考えさせたり、不思議な参考書だなと思った

1028:名無しさん@英語勉強中
21/09/13 06:00:09.00 xREj3tV00.net
>>980
She got them big ass titties
>>986 の言う通りで、この them は those という意味の非標準的な英語だな。
通常の英和辞典の them の項目にもそう書いてある。
She got them big ass titties
だからこれは、She's got (= She has) those big ass titties. という意味だ。それから
ass titties は ass and titties の間違いかと思ったが、実はここでは「ケツみたいなオッパイ」
あるいはその反対で「オッパイみたいなケツ」という感じで、通常はものすごく
太った女のことを悪く言うときに使うことが多いみたいだけど、ここでは、歌詞の
文脈から考えたら誉め言葉だということは明らかだ。ネット上の Urban Dictionary で
ass titties のいろんな意味合いを調べてみたら、そういう気がした。

1029:名無しさん@英語勉強中
21/09/13 06:04:44.32 xREj3tV00.net
>>980
"Anime Thighs" っていうその歌の歌詞を全部読んでみた。スラングだらけで完全には
理解できないけど、すげえことばかり言ってる歌だな。日本のアニメが、通常のものも
erotic なものも含めて海外でもてはやされていることは知っていたけど、こんな歌まで
作って、しかもその歌が流行っているらしいところを見ると、これはもう本格的だ。

1030:名無しさん@英語勉強中
21/09/13 07:04:08.09 FyM1OcMI0.net
big [ass titties]というよりもbig ass [titties]という感じだと思います
big assという二語の形容詞があるっぽいです

1031:名無しさん@英語勉強中
21/09/13 08:34:29.16 YIYV2UF40.net
時制ついての質問ですが、
今の時点が今日だとします。
昨日次のように言った。
明後日雨が降るだろう
この時に
He said that it will fine tommow.
といっても文法的には正しいでしょうか?
つまり、saidだからwouldにするという時制の一致をせずに、
the day after tommowじゃなくて、tomorrowにする。
(今日になって昨日から一日経って、明日までの日にちが二日から一日縮まったものの
雨が降ると予想された日まではまだ一日あるから。
willのままにするのは、今日の時点で明日の天気のことを言っているので。
よろしくお願いします

1032:名無しさん@英語勉強中
21/09/13 08:58:12.87 xREj3tV00.net
>>990
big ass, big-ass, bigass という形容詞について教えてくれてありがとう。
a bigass truck
a big-ass boat
big-ass legs (big ass legs)
a big ass party
こういう表現も出回っていて、おもしろいと思った。

1033:名無しさん@英語勉強中
21/09/13 09:18:59.97 FyM1OcMI0.net
>>991
URLリンク(www.englishcafe.jp)
数日前にこれを読んだのを思い出しました
He says it will rain tomorrow.としたらスッキリすると思います(the tomorrowとするべきかday after tomorrowとするかは微妙ですが、なんとなくtomorrowのほうが適切かと思いました)
>a. Joan tells me you're getting a new car.
>(新しい車を買うそうですね、ジョーンが私に話していましたよ。)
>b. The ten o'clock news says that it's going to be cold.
>(10時のニュースが言うには、寒くなるみたいですよ。)
>(以上2例はLeech:1971a)
>上の2例において、いずれも現在時制の伝達動詞を用いて過去に聞いたことを表している。それぞれは現在においてもいまだにその内容が真実のこととして捉えている。

1034:名無しさん@英語勉強中
21/09/13 09:24:46.85 xREj3tV00.net
>>991
そういうことは、実際の英語ネイティブがしゃべっている話や小説やドラマの
中での会話などをたくさん見聞きしないとわからないもんだと思う。
ただ、日本語ではどうかというと、日本人同士でもこんがらがるから、文法的にどうである
かはともかく、少しくどいくらいに説明しなおしながらしゃべるんじゃないかと思う。
少なくとも俺は、日本語でしゃべるとき、誤解のないように何度も確認する。
だから英語でもおそらく、次のようにでも言う方が気が利いていると思う。
なお、雨が降る件についてではなくて、もっと現実的に、昨日、Ted が
「明後日、Nancy のところに会いに行くつもり」と言ったとする。
Ted said yesterday, "I'm going to go to see Nancy the day after tomorrow."
ややこしいので、これを俺だったら次のように言う。
Yesterday Ted said, "I'm going to go to see Nancy the day after tomorrow."
If he hasn't changed his mind, he'll be seeing Nancy tomorrow.
上の一行目を無理に間接話法なんかには、それはしない。

1035:名無しさん@英語勉強中
21/09/13 09:24:58.06 xREj3tV00.net
さらに、もっとわかりやすく
するため、the day after tomorrow なんていう言い回しはなるべくやめて、
October 7 とかいうふうに言う。もしも Ted 自身は the day after tomorrow と
口頭で言ったのなら、次のように言う。
Ted said yesterday, "I'm going to go to see Nancy the day after tomorrow."
He meant October 7. So, if he hasn't changed his mind,
he'll be seeing Nancy tomorrow, that is, on October 7.
くどいかもしれないが、こうすれば絶対に誤解は生じない。特にビジネス上の
メールや電話だったら、これくらいにくどい方がいいと思う。
ただ、今回の質問者の質問は、そういう問題についてではなくて、あくまで
質問者がもともと提示した英文が文法的に正しいかどうかだけに焦点を当てている
ことも熟知している。しかし俺の言いたいのは、文法的に仮に正しいことを言ってても、
相手にちゃんと伝わるかどうか、変な誤解が後で生じることがないかどうかは
保証できないから注意しないといけないということだ。

1036:名無しさん@英語勉強中
21/09/13 11:17:04.82 YIYV2UF40.net
>>993
>>994
ありがとうございます。
PEUに次のように書いていました。
2 reporting present and future tenses
If somebody talked about a situation that has still not changed – that is to say, if the original speaker’s present and future are still present and future – a reporter can often choose whether to keep the original speaker’s tenses or to change them, after a past reporting verb. Both structures are common.
– DIRECT:
The earth goes round the sun.
INDIRECT:
He proved that the earth goes/went round the sun.
– DIRECT:
How old are you?
INDIRECT:
Are you deaf? I asked how old you are/were.
– DIRECT:
It will be windy tomorrow.
INDIRECT:
The forecast said it will/would be windy tomorrow.
We are more likely to change the original speaker’s tenses if we do not agree with what he/she said, if we are not certain of its truth, or if we wish to make it clear that the information comes from the original speaker, not from ourselves.
The Greeks thought that the sun went round the earth. (NOT … that the sun goes round the earth.)
She just said she was thirty! I don’t believe her for a moment.
He announced that profits were higher than forecast.
The forecast said it will…
の例があるからwillでもいいし、would でもいいということでしょうね

1037:名無しさん@英語勉強中
21/09/13 11:18:41.62 YIYV2UF40.net
他方で次のように上に書いたものと矛盾したことも書いています。
I told them I was British.
After past reporting verbs, we usually change the original tenses even if the things the original speaker said are still true.
– DIRECT:
I’m British.
INDIRECT:
I told the police I was British. (The speaker is still British.)
– DIRECT:
You can use my car today.
INDIRECT:
Your mother said I could use her car today. Have you got the keys?
– DIRECT:
How old are you?

1038:名無しさん@英語勉強中
21/09/13 11:36:05.34 +iuDFlfCd.net
次スレ
スレッドを立てるまでもない質問スレッド Part 368
スレリンク(english板)

1039:名無しさん@英語勉強中
21/09/13 11:49:03.83 YIYV2UF40.net
>>993
He says yesterday it will fine tomorrow.
という風にreportする事柄の中にyesterdayを入れた時に
果たして教えていただいた方法でいけるのかなと疑問が残るのですがいかがでしょう?
>>994
言い換えたものを付け足すということで誤解がは生じなくなりますよね。

1040:名無しさん@英語勉強中
21/09/13 12:02:37.36 FyM1OcMI0.net
>>999
He said yesterday that it will/would rain the day after tomorrow, which means tomorrow from today's point of view.
じゃあこれでお茶を濁します🤗

1041:1001
Over 1000 Thread.net
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 51日 23時間 23分 34秒

1042:過去ログ ★
[過去ログ]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch