スレッドを立てるまでもない質問スレッド Part 367at ENGLISH
スレッドを立てるまでもない質問スレッド Part 367 - 暇つぶし2ch750:名無しさん@英語勉強中
21/09/04 10:57:27.96 bRkBAnDU0.net
>>720
すみませぬ・・・・
英文読解をしているのですが、
determineが関係代名詞的に修飾している語のニュアンスを知りたいのですが
そのためにdetermineのニュアンスを知りたいからなのです・・・・

751:名無しさん@英語勉強中
21/09/04 11:00:37.62 9vmtZmdP0.net
1駅1題! TOEIC L&R TEST 文法特急 (TOEIC TEST 特急シリーズ)
これやな。大人のトーイック用文法書で人気あるのは

752:名無しさん@英語勉強中
21/09/04 11:00:39.88 Jh8RYgr/0.net
>>718
それから、determine を受け身として
I was determined to [do]
という形は、日常でもよく使うわな。

753:名無しさん@英語勉強中
21/09/04 11:01:31.34 9vmtZmdP0.net
>>725
謝らんかてええんちゃうの
けったいやな

754:名無しさん@英語勉強中
21/09/04 11:02:14.10 bRkBAnDU0.net
>>724
詳しくありがとうございます。
やはりdetermineは、つまるところ「自由さがない」ときの「きめる」「きまる」のような気がしますね。
宿命的に決まったり、物理的に決まったり。
どうもお手数をかけてすみません。参考になりました!

755:名無しさん@英語勉強中
21/09/04 11:02:30.42 Jh8RYgr/0.net
>>725
>>determineが関係代名詞的に修飾している語のニュアンスを知りたい
それなら、あなたが直面しているその英文を見せてほしいね。それを見せてくれたら、
回答者たちも回答しやすくなる。

756:名無しさん@英語勉強中
21/09/04 11:05:17.50 r/6z8iGt0.net
難しく考えすぎな気がするな
ネイティブはそこまで考えてないよ。decideよりdetermineの方がcoolだ!ってノリで決めてる

757:名無しさん@英語勉強中
21/09/04 11:06:06.96 bRkBAnDU0.net
>>730
まったく本当にその通りなのですが、ちょっと内緒でおねがいします。
すみません・・・・
教えていただき、ありがとうございました。

758:名無しさん@英語勉強中
21/09/04 11:06:19.66 Jh8RYgr/0.net
>>718
This value is determined by the balance of emissions from terrestrial biospheres (-25.7 ‰) and absorption (-26.0 ‰), emissions from the ocean (-9.5 ‰) and ...
理科系の分野とかビジネスや法学の分野で、何かが必然的に別のものによって
決まってしまう、というときにこの determine がよく使われるみたいだね。
人間が「決断する」という意味で(他動詞ではなくて)自動詞の determine するという
言い方をしている例を、俺自身は寡聞にしてあまり(あるいはまったく)
見聞きしたことがないような気がする。

759:名無しさん@英語勉強中
21/09/04 11:09:05.23 FGZknfCb0.net
>たとえば、数学の場合、大人が高校生向けの参考書を読むということはあまりありませんが、
>英文法の場合、なぜか大人でも皆高校生向けの英文法書を読みます。

>大学生やそれ以上向けの分かりやすい英文法書ってないんですか?
「わかりやすい」を求めるなら素直に「高校生向け英文法書」を読めばいいのでは?
「わかりやすい」から先はロイヤルか、その先も必要なら英語なんだから英語で書かれた文法書に行くのが筋。

760:名無しさん@英語勉強中
21/09/04 11:10:54.43 Jh8RYgr/0.net
>>718
同じように、宿命が決まるときにもこの determine がよく使われるよね。
Your fate is determined by the choices you make.
上のセリフは、ネット上に盛んに出てくる。

761:名無しさん@英語勉強中
21/09/04 11:12:05.63 r/6z8iGt0.net
類語辞典を引くと、determineの類語はlimit, fixだと出てくる
そもそもdecideとdetermineが類義語だと言う前提が間違ってたのか?

762:名無しさん@英語勉強中
21/09/04 11:30:25.39 Jh8RYgr/0.net
なるほど。determine の語源は de- + terminus であり、terminus は terminal や term と
語源を共有しているけど、determine はも�


763:ニもと「terminus (つまり limit や boundary) を決める」 という意味のようだな。 decide はもともと、 de + cidere (caedere = to cut) から来ており、「切る」という言葉から 派生したのだな。だからこそこの decide やそれに似たフランス語などを明治の日本人は 「決断」つまり「決めて断じる(= 切る)」という感じを当てたんだろうな。



764:名無しさん@英語勉強中
21/09/04 11:32:34.09 Jh8RYgr/0.net
>>737
>>だからこそこの decide やそれに似たフランス語などを明治の日本人は
「決断」つまり「決めて断じる(= 切る)」という感じを当てたんだろうな。
訂正:
だからこそ、この decide やそれに似たフランス語 (decider) などの訳語として、明治の日本人は
「決断」つまり「決めて断じる(= 切る)」という漢字を当てたんだろうな。

765:名無しさん@英語勉強中
21/09/04 12:06:22.25 9vmtZmdP0.net
I was firmly determined not to permit this.
決定しているという形容詞でもdetermined はあるのだなあ

766:名無しさん@英語勉強中
21/09/04 13:15:28.26 fZStMv+O0.net
determined
形《be ~》決心[覚悟]している
・If you are that determined, I will help you. : そこまで決意が固いのなら、私も力を貸すよ。
determination
名 決意すること、決断に至ること 決断力、意志の強さ

decision
名 決断[決心・決定]したこと[事項]
decisive
形〔議論や競争などを決着させる〕決定的な
・The baseball team had a decisive victory in the tournament. : その野球チームはトーナメントで決定的な勝利を挙げた。

767:713
21/09/04 14:20:25.04 3B43IuqX0.net
みなさん、ご回答、ありがとうございました。
>>722
ロイヤル英文法は高校生向けの参考書だと思っていたのですが、違うのでしょうか?

768:名無しさん@英語勉強中
21/09/04 14:32:41.21 bw/UiIt0a.net
普通の読み書き会話なら受験英語の文法参考書でお釣りが来るくらい十分。
大学レベルから先の英語は英語「学」になって言語学の範疇、学校英語とがらっと変わる世界で興味深くはあるけど実用性には欠ける。

769:名無しさん@英語勉強中
21/09/04 15:05:46.20 3B43IuqX0.net
>>742
ありがとうございます。
受験英語というと批判されがちですが、その対策本が結局は実用英語にとっても良い本ということですか。

770:名無しさん@英語勉強中
21/09/04 15:17:26.08 Oi6fkfM60.net
『ロイヤル英文法』
----
本書は,高校生以上の英語学習者ならびに教授者を対象にした,『ロイヤル英文法』の改訂新版である。本書の旧版は幸いに読者のご好評を得て,文法辞典の機能も備えた詳細な英文法書として,高校生から一般社会人までの幅広い読者層の支持を受け,10年以上の間愛読され続けてきた。

771:名無しさん@英語勉強中
21/09/04 15:43:35.87 0CTyjNBEd.net
>>744
青の方が黄色より詳しかったりするね
黄色の方はネイティブが主な著者だから例文や語法なんかはこなれているのかもだけど

772:名無しさん@英語勉強中
21/09/04 15:44:59.84 0CTyjNBEd.net
村上春樹さんや柴田元幸さんなんかが黄色を推薦していたよね
やはりオサレだから黄色を選ぶのかな

773:名無しさん@英語勉強中
21/09/04 16:14:20.27 9vmtZmdP0.net
>>741
高校の時に読まなくて大学生になったとすれば
大学生用文法書になるし、
大学生になっても読まなかったら
社会に出てから社会人用文法書になるし。

774:名無しさん@英語勉強中
21/09/04 22:56:40.59 9vmtZmdP0.net
受験英語ができないのにどうやって実用英語ができるのかと
思うんだけど

775:😏三年英太郎😉
21/09/05 00:44:02.43 D5nKSTz/0.net
そうは言っても日本の英語レベルって最悪じゃん
それはやっぱり英語教育にも問題あったからでしょ🤔
これから先はそれで国際社会に渡り合って行けるの?🤔
内向的島国根性で移民政策も乗り遅れて衰退国家じゃん?🤔

776:名無しさん@英語勉強中
21/09/05 00:56:26.47 YzTJCHLta.net
ぶっちゃけ日本が英語できるようになる日は来ない
韓国みたいに受験戦争・超高学歴社会にすればできるようになるかもしれんけど副作用として出生率が激減して社会が崩壊する

777:名無しさん@英語勉強中
21/09/05 00:58:15.04 Ahi5sYeV0.net
別に韓国人が英語うまいわけでもなし、意味不

778:名無しさん@英語勉強中
21/09/05 01:05:29.13 YzTJCHLta.net
>>751
韓国のtoeic平均は683
対して日本は531

779:名無しさん@英語勉強中
21/09/05 01:43:27.32 Ahi5sYeV0.net
>>752
テスト特化対策しまくりの替え玉カンニング他不正しまくりので少々点取ったところで実際に英語ができる証左になりはしない。それですらアジア上位にすら入いらない中途半端なレベルを目指す意味が不明。
TOEFL Test and Score Data Summary 2020
Singapore  98
India  96
Malaysia  94
Pakistan  94
Hong Kong  91
Philippines  90
Bangladesh  88
Indonesia  88
Viet Nam  88
China  87
Korea, Democratic People's Republic of  87
Macao  87
Korea, Republic of  86
Myanmar  86
Nepal  86
Sri Lanka  85
Taiwan  85
Mongolia  83
Thailand  83
Cambodia  77
Japan  73

780:名無しさん@英語勉強中
21/09/05 01:53:55.74 gnftM7pba.net
>>753
そのリストの上位国はかつてイギリス領だったり英語が公用語だったり学校教育が英語で行われるといった背景がある
カンニングとか言い訳してる時点でもうダメだね

781:名無しさん@英語勉強中
21/09/05 01:55:56.01 Ahi5sYeV0.net
>>754
しょっちゅう新聞で報道されてる風物詩。
・「韓国人の英語の実力に疑問」…驚愕の試験問題流出手口が捜査で明らかに(中央日報)
・業界トップのTOEIC塾、特殊カメラ使って問題流出(東亞日報)
・TOEIC問題漏えい、知的財産権を無視する韓国社会(朝鮮日報)
・無線イヤホンで集団カンニング、30人摘発(朝鮮日報)
・TOEIC成績表を偽造した斡旋業者代表を検挙
・TOEIC試験で大規模なカンニング発覚 ハイテク機器使った組織的犯行
・改編控えたTOEIC試験、携帯電話不正疑惑
・「TOEIC成績偽造」のコミュニティー登場、衝撃
・TOEIC成績表偽造の不正行為を摘発
・TOEIC試験紙、事前に流出
朝鮮日報「偽証罪は日本の165倍、誣告事件は305倍、詐欺事件は13.6倍」

782:名無しさん@英語勉強中
21/09/05 02:02:05.39 gnftM7pba.net
ああネトウヨか、なんかそれっぽい感じはしたんだよな
そうやっていつまでも不都合な真実から目を逸らしていればいいと思うよ

783:名無しさん@英語勉強中
21/09/05 02:06:04.16 aj6hDyX7a.net
For they have no conception how a rational creature can be compelled, but only advised, or exhorted;
because no person can disobey reason, without giving up his claim to be a rational creature.
この、"but only"は、どのような意味で、用いられているのでしょうか。
ジョナサン・スウィフトの名言より、引用しました。

784:名無しさん@英語勉強中
21/09/05 02:39:14.59 Ahi5sYeV0.net
>かつてイギリス領だったり英語が公用語だったり
朝鮮戦争以来のアメリカへの経済難民が今でも年間約2万人、アメリカ移民出身国第9位。
日本からアメリカに移民する者など今では極少数で日系アメリカ人人口も留学生数も下降の一途。
アホの極み。

785:名無しさん@英語勉強中
21/09/05 02:51:51.20 gnftM7pba.net
>>757
but only = just
>>758
アメリカ移民が韓国国内のtoeic平均になんか影響あんの?アホか
ネトウヨなんか遅くても高校生で卒業しろよ
韓国はエンタメをはじめとして海外志向が強い点も英語力強化に一役買ってるだろうな
日本は良くも悪くもガラパゴスすぎて国内にしか目を向けない。海外旅行も全然しないし
文化的な違いの影響は大きい

786:名無しさん@英語勉強中
21/09/05 05:50:27.46 pAiywuCp0.net
>>757
他の人もすでに回答しているけど、補足しよう。
>>For they have no conception how a rational creature can be compelled, but only advised, or exhorted;
ここでの but only のうちの only はもちろん just という意味だよね。「~だけ」とか「単に」
という意味だ。but は、その前の no をうけていて、いわば "not... but..." 構文の
変化球としての "no... but..." という形になっていて、「~ではなくて、~だ」という
意味合いになっている。
しかしそうだとすると、no と but が離れすぎていて、忠実に厳密に考えると
普通の no... but (not... but) の関係とは違っているような気がしてしまうよね。
そういう点を質問者は理解に敷くかったから、今回ここで質問しているのではないかと思う。
For they have no conception how a rational creature can be compelled, but only advised, or exhorted;
俺なりの和訳:
というのも、彼らは、理性的な生き物というものが(何かをするように)強制される
という考えはなく、単にそう推奨されたり強く促されたりするだけなのだと
考えているのだ。

787:名無しさん@英語勉強中
21/09/05 05:50:49.33 pAiywuCp0.net
>>757 への回答の続き
no (または not) が conception にかからずに、そのあとの compelled にかかっていれば、
俺たちになじみ深い no (not) ... but ... という形になって、すぐにわかるわけだ。
でも今回のような形もあるんだな、ということがこれでわかるのだ。
今回の英文をパラフレーズして、not... but... を俺たちにとって分かりやすい形にしてみる。
(1) For, to them, rational creatures cannot be compelled, but only advised or exhorted.
(2) For they believe that rational creatures cannot be compelled, but only advised or exhorted.
ここでの to them は「彼らから見れば」とか「彼らにとっては」というような意味だ。
それはともかく、無理矢理に (1), (2) のように書き換えてはみたけど、スウィフトの
書いたように最初の方に no (または not) を持ってくるのが自然なのだから、
俺の書き換え文はあくまで参考程度に流してほしい。簡単な例を挙げると、
I think it's not good. よりも I don't think it's good. のように、not を前の方に持ってきた
方が自然なんだよね。

788:名無しさん@英語勉強中
21/09/05 05:54:09.79 pAiywuCp0.net
>>760
間違い: そういう点を質問者は理解に敷くかったから、
訂正後: そういう点を質問者は ★理解しにく★ かったから、

789:名無しさん@英語勉強中
21/09/05 08:07:32.76 fmwdZyLE0.net
>>749
それでも読む方はできてたよね

790:名無しさん@英語勉強中
21/09/05 08:11:09.99 fmwdZyLE0.net
韓国話題が出てきてからのレスを見ながら、ここが英語のスレッドなのを忘れてたわ

791:名無しさん@英語勉強中
21/09/05 08:32:08.11 m8iikiuu0.net
読むこと"だけ"はね
それも中国には負けてるけど

792:名無しさん@英語勉強中
21/09/05 09:29:1


793:1.79 ID:Qwz7+zxFd.net



794:名無しさん@英語勉強中
21/09/05 10:43:12.69 fmwdZyLE0.net
>>766
ググレカス
I should here observe to the reader, that a decree of the general assembly in this country is expressed by the word hnhloayn, which signifies an exhortation, as near as I can render it; for they have no conception how a rational creature can be compelled, but only advised, or exhorted; because no person can disobey reason, without giving up his claim to be a rational creature.

795:名無しさん@英語勉強中
21/09/05 10:57:49.85 fmwdZyLE0.net
というのは理性のある生き物が、アドバイスされたり勧められるだけではなくて、
どのように強制されたら強制された通りにするかを、彼らは考えていなかったからだ。
誰でも理性に従わないときには、自分自身が理性のある生き物だという主張を諦めることになる。

796:名無しさん@英語勉強中
21/09/05 10:59:24.62 fmwdZyLE0.net
>>765
根拠は?

797:名無しさん@英語勉強中
21/09/05 11:01:17.97 fmwdZyLE0.net
not butじゃないよ
compelledと並列のような感じ。
but=except のように考えればいいんじゃないかな

798:名無しさん@英語勉強中
21/09/05 11:04:03.12 fmwdZyLE0.net
というのも、合理的な生物がどのように強制されるのかということは考えられず、ただ助言されたり、励まされたりするだけだからです。なぜなら、人は合理的な生物であるという主張を放棄することなく、理性に背くことはできないからです。
DeepL訳

799:名無しさん@英語勉強中
21/09/05 11:13:45.84 HkTHXRHb0.net
>>749
にも という辺り中々フェアやな英太郎

800:名無しさん@英語勉強中
21/09/05 12:12:13.64 2jnYrVrad.net
>>768
貼ってくれた前段を読むと、
法令では助言や推奨の表現が用いられていて、どうしたら「理性的動物」たる人間が強制され得るか(あるいは強制しても許されるのか)についての概念を持たない。
ということをスウィフトは皮肉混じりに言ってるように私は思ったけど全然違うかな

801:😏三年英太郎😉
21/09/05 12:15:39.76 D5nKSTz/0.net
最大の原因は、英語なしで生活できてたことだからね😆

802:名無しさん@英語勉強中
21/09/05 12:56:19.70 fZFl50NW0.net
アメリカ人はバカでもできる
勉強じゃなく慣れるべき

803:名無しさん@英語勉強中
21/09/05 13:15:21.57 fmwdZyLE0.net
>>773
ごめん。そう思う。>>760の訳でいいと思う

804:名無しさん@英語勉強中
21/09/05 13:17:44.42 fmwdZyLE0.net
>>774
そうだね。日本語というのがあるから
それを使っていたわけだからね。
そしてそれは悪いことではないわけで。

805:名無しさん@英語勉強中
21/09/05 14:08:36.55 Leq0o6Hj0.net
I think he's had meetings all day.
このセンテンスですが、 he's had の 部分が意味わかりません
he had ではなくて he's had となっています
そもそも's は is なんですか?
be +動詞+現在分詞  そんな構文があるのでしょうか?

806:名無しさん@英語勉強中
21/09/05 14:09:14.93 Leq0o6Hj0.net
この場合のmeetingは会議で名詞でした、スイマセン

807:名無しさん@英語勉強中
21/09/05 14:21:10.11 Leq0o6Hj0.net
短縮形を外せば
I think he has had meetings all day.
という事でよろしいでしょうか?

808:名無しさん@英語勉強中
21/09/05 14:31:16.62 rqMAPfX90.net
まぁそうなりますね

809:名無しさん@英語勉強中
21/09/05 15:08:26.83 +Gnxgly+0.net
機械のシャッターを開いたまま動かそうとした時に
【警告】シャッターが開いています!
って表示したいんですけど英語だとなんて言ったらいいですか?
車の半ドアとか給油口開きっぱ警告みたいなニュアンスです
よろしくお願いします

810:名無しさん@英語勉強中
21/09/05 15:11:09.51 cON+ncnG0.net
脚のcalfの部分がバイクのマフラーに当たって(触れて)、火傷をしてしまった と言いたいです
I accidentally hit the motorcycles's muffler i


811:n the calf by accident and I burnt. touchは手の部分かと思って使いませんでした。修正お願いします。



812:名無しさん@英語勉強中
21/09/05 15:18:28.61 pAiywuCp0.net
>>782
【警告】シャッターが開いています!
文字通りに訳すと
WARNING: Sutter open
しかし実際には、シャッターが開いているからどうしたんだよ、と言いたくなるのが
英語ネイティブの発想であり、具体的に何をせよと言いたいのかはっきりしろ
と彼らは思うらしい。だから次のように書く方が賢明だ。
Close the shutter first.
あるいは、
WARNING: Shutter open. Close it first.

813:名無しさん@英語勉強中
21/09/05 15:29:32.57 pAiywuCp0.net
>>783
>>脚のcalfの部分がバイクのマフラーに当たって(触れて)、火傷をしてしまった
>>I accidentally hit the motorcycles's muffler in the calf by accident and I burnt.
(1) motorcycles's は変だ。motorcycle's なら、一応は正しい。しかし motorcycle の muffler
なら 's をつけないで "motorcycle muffler" だけで十分だ。
(2) accidentally と by accident とが重なってしまっている。
(3) I burnt と言えば、焼身自殺のときみたいに自分が炎を上げて燃え上っているみたい
なイメージを与えてしまうのではないかと俺は不安なので、I got burnt (burned). を
使っておきたい。
(4) 手であろうが脚であろうが hit でも touched でもどちらでもいいと俺は
思っているが、口語では hit をよく使うよね。
日本語原文:
脚のcalfの部分がバイクのマフラーに当たって(触れて)、火傷をしてしまった
俺なりの英訳:
My calf hit my motorbike muffler by accident and got burned.

814:名無しさん@英語勉強中
21/09/05 16:03:42.58 cON+ncnG0.net
>>785
修正ありがとうございます
ミス多すぎたので次回からもっと確認します(accident被り. motorcycles's).
・・・のでは殆ど'sをつける癖があるので、つけないほうが自然になりそうな場合はつけないように気をつけます

815:名無しさん@英語勉強中
21/09/05 16:25:47.34 nfMlh+qJ0.net
関係者のみんなへ
いつも山田くんのすてきな写真を撮影してくれてありがとうございます
っていうとき
いつも」はどこに入れたらいいですか?
To all the staff
Thank you so much for taking such wonderful pictures and videos o fMr.Yamada always.
でいいんでしょうか?

816:名無しさん@英語勉強中
21/09/05 16:31:35.26 pAiywuCp0.net
>>787
>>To all the staff
>>Thank you so much for taking such wonderful pictures and videos o fMr.Yamada always.
「山田くん」の first name がたとえば Tsutomu なんだったら、それを使った方が
いいんじゃないかと思う。
To whom it may concern:
Thank you so much, as always, for producing such wonderful photos and videos of Tsutomu

817:名無しさん@英語勉強中
21/09/05 17:06:31.38 mu7GGqbAa.net
757です。皆さんご解答して下さりありがとうございます。
私は、...but they think it can only be advised or exhorted.ということだと思いましたが、果たして文法的にこのように補うことは可能なのかと疑問に持ち質問致しました。
他の可能性として、He knows a lot of things, but only superficially.の様な用法であるとか、
compelled, advised, exhortedの三つをor繋いでいるのではあるまいか、とか、ということも考えましたが、あまり合点が行きませんでした。
>>760さんの解釈が最も合理的だと思い私もそれに倣おうと思います。感謝に堪えません。

818:名無しさん@英語勉強中
21/09/05 18:09:24.99 +Gnxgly+0.net
>>784
ありがとうございました!

819:名無しさん@英語勉強中
21/09/05 18:24:01.86 AJQCcEH70.net
>>787
To all concerned, thank you so much for always taking such wonderful pictures and recording such nice videos of Mr. Yamada.
>>783
I got a burn on my calf since I accidentally touched the muffler of my motorcycle.
I accidentally burned my calf with the muffler of my motorbike.
私も作ってみました。100点ではないと思いますが参考にしていただければ幸いです。

820:名無しさん@英語勉強中
21/09/05 18:28:06.79 9WWMZwaX0.net
isとareの使い分けってisを短縮してsにすると複数形と区別つかないから
areにするんじゃないの?
例えばyous とyou isが簡単にわかるようにyou areと言う
学校でもこうやって教えてくれれば間違えなかったのに
誰も教えてくれないあkら自分で発見したんだけど

821:名無しさん@英語勉強中
21/09/05 18:29:04.15 MyLjM7okM.net
ワロタ

822:名無しさん@英語勉強中
21/09/05 18:45:43.76 ggjUIoQ0r.net
どういうことだってばよ…

823:名無しさん@英語勉強中
21/09/05 18:52:20.23 ggjUIoQ0r.net
ちなみにareがyouに後続する理由は元々youが専ら複数を表していたからだよ
二人称単数ではthouが用いられてた
まぁ本人の納得のためであればどんな理屈付けも肯定されるだろうけど先生がそれを言ったら流石にね…

824:名無しさん@英語勉強中
21/09/05 19:04:58.74 9WWMZwaX0.net
>>791
yous isを短縮するとyous'sになってユーズズと言って喋りにくいから
yous areというようになったということ
俺は発音主体の学習法を自分で考案して実践している

825:名無しさん@英語勉強中
21/09/05 20:36:06.21 rqMAPfX90.net
>>796
お前が総裁選に出るべきだ

826:名無しさん@英語勉強中
21/09/05 20:41:48.33 zGVwdRbC0.net
>>759
これ以上はスレ違いだけど
韓国人は日本人より多少は英語ができるのは事実だけど、就職率も日本より低くて自殺率は日本より高いし、英語ができても別に幸せかどうかとは一致しないよね

827:名無しさん@英語勉強中
21/09/05 20:50:34.00 gnftM7pba.net
>>798
>>750

828:名無しさん@英語勉強中
21/09/05 21:41:23.83 j3cNkOBRa.net
TOEICの名目スコア数点上げるためだけに社会崩壊とか言う謎すぎるトレードオフ

829:名無しさん@英語勉強中
21/09/05 22:17:16.33 gaT9hoZe0.net
最終更新日時:2021/09/05 22:03:00
本日の総投稿数: 213 順位: 440/1,029
日曜日で213投稿じゃもうEnglish板も終わったな
このスレだけで52投稿は工作のしすぎ

830:名無しさん@英語勉強中
21/09/05 22:22:07.03 LxRU8vWn0.net
>>796
その理屈だとmonthsとかあり得なくない?
あるいはpushesとかのesつける工夫を使って
youesとしてもいいわけだし。

831:名無しさん@英語勉強中
21/09/05 22:23:19.43 LxRU8vWn0.net
しかもit’sとitsがあるなんて耐えられないよね

832:名無しさん@英語勉強中
21/09/05 22:27:38.08 LxRU8vWn0.net
>>798
だから竹中とかが韓国人が日本で働きやすいようにしようと考えているん
だろうな。高市は竹中と親しいから実行は高市が総理大臣になったら
そういうこともあるかもしれないのか。
韓国は働き場所が財閥企業しかなくて、つまり働き場所が少ないと
いうことですね

833:名無しさん@英語勉強中
21/09/05 22:30:53.91 LxRU8vWn0.net
>>750
なんであんなに韓国は極端なんだろう。
大学進学率が高いのはたぶん9割の大学進学率のオーストラリアより
韓国は進学率が低いと思うが、韓国は進学して不幸になってるんじゃないのかな。
オーストラリアは大学進学率がめちゃくちゃ高いが幸せに国民が暮らしていそうだ。

834:三年英太郎
21/09/06 01:16:01.74 F2vak1DZ0.net
日本さん人種差別がひどすぎて「外国人が住みたくない国、6位」「人種差別国家、2位」に輝いてしまう
スレリンク(poverty板)

835:名無しさん@英語勉強中
21/09/06 09:41:20.40 8K4ihUq5M.net
鬼や天狗は迫害されてただけの白人説

836:名無しさん@英語勉強中
21/09/06 12:03:14.12 RNscelm60.net
>>806
人種差別というけど、白人さんには対自国民以上の優遇を一般人は与えて、
対アジア人とか対発展途上国人で、恐る恐る接している
日本人って差別しないよね。日本語で話ができるかできないかで、日本人と
外国人を区別しているみたいな感じで。

837:名無しさん@英語勉強中
21/09/06 13:39:00.48 oEhpNxgk0.net
>>808
「区別しているだけ」って言い方が既に世界的には差別とみなされる」ってのを自分からやってしまって「日本人は人種差別が酷いを」実践してしまっているのは素晴らしいというほかない。

838:名無しさん@英語勉強中
21/09/06 15:00:21.13 RNscelm60.net
外国でも英語話せなかったら露骨に嫌な顔されるから

839:😏三年英太郎😉
21/09/06 17:23:35.99 F2vak1DZ0.net
ワイらが知らないだけで、この国は本当に内向きだぞ
外人がウィークリーマンション借りるのだってめっちゃ大変だからな

840:名無しさん@英語勉強中
21/09/06 18:48:53.16 lyw4OARd0.net
日本人で色黒なひとが黒人って言われても気にしないから人種差別はないよね
逆に黒人と言われて差別と感じたら、自分は黒人は劣っているとみなしている
から言われて嫌な気分になるんだよな
同様に馬鹿と言われて嫌な気分になる人は馬鹿が人より劣っているとみなしている人だから
馬鹿を差別してるってことだよ
人種差別はないけど馬鹿差別はあるよな

841:名無しさん@英語勉強中
21/09/06 21:12:19.96 hT03utab0.net
>>811
保証人でしょう。それは日本人でも大変
内向きと言うのは外国から帰ってきた時、日本語しか街の人たちが話してないから思うことだよね。
でも外国行ったら英語しか話してな場合もあるので同じだと思う。

842:名無しさん@英語勉強中
21/09/06 21:17:27.83 hT03utab0.net
>>812
そこまで博愛でなくて良いと思うよ。
例えばもろに歴史的な身分制に関わる差別用語をあげて、自分はこれこれの身分になりたくないと話したとする。
特定のカテゴリーを嫌ったわけで、それは非難されるものではない。
問題は、特定の人たちや人を、その歴史的な否定的カテゴリーと結び付けて、だからその人たちはダメなんだとか嫌なんだと言うこと
は差別になるよね。

843:名無しさん@英語勉強中
21/09/06 21:18:39.47 hT03utab0.net
すれ違いなことを書きました。元に戻りましょう

844:名無しさん@英語勉強中
21/09/06 21:52:13.31 IQp6XD5jH.net
アメリカの人種差別って
突然飲み物ぶっ掛けられるとか物理的な攻撃が含まれるから
日本とは比較にならないぞ

845:名無しさん@英語勉強中
21/09/06 22:19:16.28 vG5h0BHC0.net
そういう侮辱を受けた時に喧嘩できるくらいのバッドワードの知識も必要だよね

846:名無しさん@英語勉強中
21/09/06 22:27:46.60 Sz71Rntya.net
Satire is a sort of glass wherein beholders do generally discover everybody's face but their own;
which is the chief reason for that kind reception it meets with in the world, and that so very few are offended with it.
すみません、もう一つだけスウィフトから質問させてください。
終盤にあります"and that"は、どのような働きでしょうか。
for that kind ~ in the worldとthat以下を繋いでいるように感じますが、文法的役割の異なるものをandで結ぶことは可能なのでしょうか。
もしくは、reasonを修飾するという点では、機能が同一である為、andで結ぶことが出来るのでしょうか。
"Jonathan Swift quotes"と画像検索をかけていただければ、直ぐに引用元の画像は見つかると思います。

847:名無しさん@英語勉強中
21/09/06 23:08:37.55 3L+r1+kLM.net
速読速聴core1900 ver4の訳について、
reach out to~が「~に援助を求める」と訳されてるんですが間違いではないですか?
URLリンク(i.imgur)


848:.com/jfmCQQk.jpg



849:名無しさん@英語勉強中
21/09/06 23:13:54.88 vG5h0BHC0.net
>>819
そういう意味もあるので間違いでは無いです

850:名無しさん@英語勉強中
21/09/06 23:18:57.30 oWbBxINN0.net
>>817
言い返さなくても中指立てればいいんじゃないの

851:名無しさん@英語勉強中
21/09/07 00:04:14.33 TwhpFR8Y0.net
たまに例えばI miss be youngがbeing youngだったりするのですがなぜビーイングになるんでしょうか?この違いはなんですか?

852:名無しさん@英語勉強中
21/09/07 00:13:15.91 yfr9HZ8g0.net
>>821
それは抗議ではなく挑発になるw

853:名無しさん@英語勉強中
21/09/07 01:12:46.05 PIZ7nfQGH.net
物理攻撃型の人種差別するような輩は
話が全く通じないから反論とかすると危険
単独の抗議が成り立つのは陰湿型の人種差別の場合だけ

854:名無しさん@英語勉強中
21/09/07 01:14:21.80 yfr9HZ8g0.net
>>824
我慢し続けたらなにも改善しないぞ
ただでさえアジア人は羊みたいに大人しいって舐められてるんだから

855:名無しさん@英語勉強中
21/09/07 01:32:44.81 Gh3rxFlyr.net
>>822 辞書引けばわかるけどbeingが普通でbeを使う道理はない
でもTwitterで検索すると少しhitするね
(検索するとネイティブ自身が自分の文法ミスを訂正してるのが見れる)

856:名無しさん@英語勉強中
21/09/07 05:38:28.58 P6+ZsFy20.net
>>818
>>which is the chief reason for that kind reception it meets with in the world,
and that so very few are offended with it.
前後の関係から見て、これは
which is the chief reason for that kind reception it meets with in the world,
and ★the chief reason★ that so very few are offended with it.
という意味なんだというふうにしか解釈できないけど、Swift のこういう英文には
俺自身は出会ったことがない。Johnathan Swift は 1667 年生まれなので、かなり古い
英文だね。その時代にはそういう英文が普通だったんだと考えるしかないんじゃないかな?
それよりさらに 100 年くらい古くなると Shakespeare になるけど、Shakespeare は
韻文を中心とする特殊な文体や語彙を駆使したとはいえ、それでも文法が現代とは
かなり違っている。John Locke も 1632 年生まれで Swift と同時代人だけど、
Locke の文章に現れる文法も現代とかなり違って面食らう。(Locke の文章を
詳しく Twitter 上の Mr. BIG つまり北村一真氏が盛んに解説していた時があったけど、
現代語とはかなり違うということを思い知らされた。)
Shakespeare の時代の英文の文法について体系的に説明した本を俺は持っているけど、
通読したわけでもないしマスターしたわけでもないから、まだまだ俺にとって難しい。
A Shakespearian Grammar An attempt to Illustrate Some of the Differences Between Elizabethan and Modern English
E.A. Abbott
この本のどこかにそれについて書いてあるとは思うけど、今はそれを探す情熱がない。

857:名無しさん@英語勉強中
21/09/07 05:52:17.90 P6+ZsFy20.net
>>818
こういう場合の that の古い用法については、その "A Shakespearian Grammar" という
本の 284 番と 285 番あたりでもしかしたら触れているかもしれない。
以前にも俺はこの部分を読んだことがあって、再び読み返してはみたものの、
はっきりと今回の場合にも適合するような解説が見つけ出せなかった。
質問者は興味があればその部分を読んでみたらいいと思う。2ページくらいにわたって
詳しく書いてある。

858:名無しさん@英語勉強中
21/09/07 05:56:29.88 P6+ZsFy20.net
>>818
ともかく、Johnathan Swift みたいな 17 世紀とか、あるいはそれよりも古い時代の
文献を読むときには、俺がさっき触れたその本 "A Shakespearian Grammar" あるいは
それに似た本を本棚に置いておき、たまに開いてみたらいいと思う。

859:名無しさん@英語勉強中
21/09/07 08:49:52.73 qt880wAD0.net



860:for that sv. and that vs つまり後半のthat倒置しているだけで、 andはthat 節を目的語にしているように思うし、 そう考えて意味が通るけど



861:名無しさん@英語勉強中
21/09/07 08:51:11.40 qt880wAD0.net
最初のthat節の方が倒置だった。

862:名無しさん@英語勉強中
21/09/07 10:45:24.21 2/PoTfHP0.net
>>818
それは、慣用表現としての「and that ~ (しかも~)」で説明できるかも
しれない。 辞書で and that を引いて確認してみてください。
and that ~ は「前に出た節、文の意味を強めるため、それを繰り返す
代わりに用いる」。
例文: I accepted it, and that with thanks. (私はそれを承諾したーー
しかも、ありがたく承諾した)
= I accepted it, and I accepted it with thanks.
問題の文章を、and that を使わずに書き換えてみると(and that の that
が示す「前に出た節または文」に当たるのは which is the chief reason と
考える)、以下のようになります。
~ which is the chief reason for that kind reception it meets with
in the world, and which is the chief reason so very few are offended
with it.
(そして、それが、世間で「風刺」があのような寛容な受け取り方をされる
主な理由であり、しかも、「風刺」によって気分を害される人がほとんど
いない主な理由である)→(そして、それが、世間で「風刺」があのような
寛容な受け取り方をされ、しかもまた、それで気分を害される人がほとんど
いない主な理由である)
(~ reason と so ~ の間には関係副詞の why が省略されていると考え
ます)

863:名無しさん@英語勉強中
21/09/07 19:56:10.40 dk/6M+XQa.net
和文英訳は英語学習者にとって有害だと思うんだけど、どうだろう
同じことを書こうとしても日本語と英語では発想や論理構造が異なることが多い
これは和訳についても同様で、英文の中に詰め込まれた要素の組み合わせが日本語では不自然に感じられることが多い
日本語にとって必要な表現が欠落していたり、逆に余分な表現があって訳すと冗長になったりとか、よくあるでしょ
その辺りをうまく意訳しても、日本人が一から日本語で書いた文とはどこか異なる佇まいの文になってしまいがち
で、日本人は自然な日本語を熟知しているからそういった文を「翻訳調」などとして相対化できるので問題ない
だが英訳となると、自然な英語というのをあまりよく分かっていない日本人はネイティブにとっては「翻訳調」の英文を書き慣れてしまうことに繋がりかねない
というか実際もうそうなっているんじゃないか?日本人の書く英文ってどれも似たり寄ったりで、よほどの達人でもない限り、ああ日本人だなとわかるような書き方をしてくるし

864:名無しさん@英語勉強中
21/09/07 20:24:03.18 dk/6M+XQa.net
だけどまあ、和文英訳で学ぼうが、ネイティブの書く生の英文から学ぼうが、所詮ノンネイティブの書く文章なんてネイティブからしたら違和感あって当然か

865:名無しさん@英語勉強中
21/09/07 20:41:42.52 zEzqz6230.net
和文を英訳するっつーか、何を英語で書けばいいか指定しないと何書けばいいかわからんだろ
そのための和文だろう

866:名無しさん@英語勉強中
21/09/07 20:43:42.38 UJwJlD/aa.net
>>833
こういうこと言うやつがネイティブの英文を不自然な日本人の英語と言い放つのを俺は何度となく見てきている

867:名無しさん@英語勉強中
21/09/07 21:01:45.97 rbPJ6cSg0.net
>>833
お前現時点でセンター英語120点くらいの英語力だろ
その文章見るだけでわかる

868:名無しさん@英語勉強中
21/09/07 21:11:27.03 cii3QcVv0.net
>和文英訳は英語学習者にとって有害だと思うんだけど
まぁ問われる能力が違うね。
書く内容を考える段階から英語で考え、具体的に文章化する際もどこかで見た英語の慣用表現などを用いるようになれば、より自然な英文になってくる。

869:名無しさん@英語勉強中
21/09/07 21:11:43.54 lzUe0PBqa.net
(過去の時点で)明日やろうと思ったを英訳すると
I thought I will do it tomorrow.
I thought I would do it tomorrow.
どちらがベターでしょうか
would を使うのに抵抗を感じます

870:名無しさん@英語勉強中
21/09/07 21:12:24.38 dk/6M+XQa.net
>>837
センターとか懐かしいな
覚えてないけど180は切ってないはず
全統記述は偏差値72とかだった
大したことないけどこれでちょっとは信頼してもらえるだろうか

871:名無しさん@英語勉強中
21/09/07 21:41:39.23 bPjgijUxa.net
>>832
ありがとうございます。
前文を受けるand thatの可能性は私も考えました。
しかし、辞書に掲載されている例文を見ると、多くても3語程度の副詞(句)を付加するに過ぎないものしかなく、この場合にも適用しうるのか慎重にならなければならないと思いました。
また、前文または節を受けるのであれば、which is the~in the worldまでを繰り返すという可能性もあるのではないか、とも考えました。
>>830
ありがとうございます。
基本的に前置詞の後ろにthatを取ることは、in thatやexcept thatなどの少数の例外を除けば、出来なかったはずです。
もっとも、この当時の英語においては、接続詞の後にthatを付けることが、ままあった様なので、「~というのも」という意味のforにthatを付けることは可能であったのかもしれません。
もしも、確実にreasonの後ろに、 for that節をとる用例を知っていらっしゃれば、ご教示して頂きたく思います。
また、kind receptionが倒置で前に出ているという件ですが、その部分が修飾語句で非常に長くなっている場合など、相応の理由がなければ倒置にはならないと思います。従って、私は、ここは単に先行詞であると考えます。

872:名無しさん@英語勉強中
21/09/07 21:56:04.59 rbPJ6cSg0.net
>>840
それはまちがってる
実際は120点偏差値53くらい

873:名無しさん@英語勉強中
21/09/07 21:58:15.45 rbPJ6cSg0.net
>>839
結論から言うとどっちでも良くて、あとはそれを発話する時の気持ちによってまた違ったりするけど、まぁどっちでも良い

874:名無しさん@英語勉強中
21/09/07 22:02:23.85 O/r64S9za.net
>>827
ありがとうございます。
北村一真氏の、John Lockeの英文を読むために必要な英文法、というツイートを発見致しました。熟読したいと思います。
A Shakespearian Grammarについては、著作権が切れているせいか、ネット上にpdfが上がっていたので、参照しましたが、スウィフトですらこの有様なので、シェークスピアや欽定訳聖書等からふんだんに例文が引かれているこの本を使いこなすのは私の今の力では無理だと悟りました。
大塚高信氏の『シェイクスピアの文法』という本を検索して見つけたので、まずは日本語で挑戦してみようと思いました。
私が質問した箇所については、
…hearing such a question addressed to me from a man on the brink of destruction and to whom I should have supposed...
という用例が過去スレに挙げられていたのを思い出したので、
修飾するという役割が一緒であれば、文法的に性質が異なるものをandで繋いでも良い、と差し当たり納得しておくことにします。
皆さん貴重な意見を聞かせて下さってありがとうございました。

875:名無しさん@英語勉強中
21/09/07 22:13:42.08 dk/6M+XQa.net
>>842
そんなに否定しなくても君が思う以上にセンター180/偏差値70のレベルは低いから大丈夫
英語のできない日本で上位層に入ったところでカスみたいな英語力しか得られないから

876:名無しさん@英語勉強中
21/09/07 22:28:45.76 d+V/ki2v0.net
>>839
どちらもありうるけど場面によって使い分けるだろうね。
例えば1時間前に明日やろうと思ったんだったらwouldがよさそうだけど、
例えば昨日の時点で2日後(今から言うと明日)にやろうと思ったんだったら
下の文(wouldの後にtomorrowが続く)は違和感を感じる。
思った時から言ったらtomorrowではないので。
tomorrowと続くならwillだな。言っている人が現在を意識している。

877:832
21/09/07 22:33:33.89 2/PoTfHP0.net
>>841
>しかし、辞書に掲載されている例文を見ると、多くても3語程度の副詞(句)を
>付加するに過ぎないものしかなく、この場合にも適用しうるのか慎重にならなけ
>ればならないと思いました。
そう、確かに辞書には3語程度の副詞句を付加するに過ぎないものばかりですね。
しかし、自分が参照した文法書(『英文法精解』木村明 著)には結構長い例が
載っていた。
参考までに書き写しておきます。
He suddenly burst out laughing, and that so heartily that, after some
hesitation, we were all obliged to join him.
(彼は突然笑い出し、しかも腹の底から笑い出したので、私たちみんなも、少し
ためらっていたが、しまいには彼といっしょになって笑わないではいられなくなった)

878:名無しさん@英語勉強中
21/09/07 22:58:54.10 6NAsIOlV0.net
who knows?には、「知るか(誰も興味ない、自分には関係ない)」というニュアンスはありますか?
例えば、突然自分語りを始めた人に対して「知らんがな」と一蹴するようなニュアンスです

879:名無しさん@英語勉強中
21/09/07 22:59:29.90 6NAsIOlV0.net
>>848
連投すみません
who cares?も同様かどうかもお聞きしたいです

880:名無しさん@英語勉強中
21/09/07 23:29:15.45 II0EgmA7a.net
>>843,846
ありがとうございます
どちらでもオーケーで場合によるのですね
私は時制の一致とやらでwould にしないといけないかと思ったのですが違和感がありました
場面としては、昨日に「明日やろうと思った」ことを今日書いています
やるべきことをしなかった言い訳をしてるイメージです

881:名無しさん@英語勉強中
21/09/07 23:37:37.16 IGRV0hLrr.net
>>850
発話時点ではtomorrowではないのでおかしいのでは?

882:名無しさん@英語勉強中
21/09/07 23:45:12.76 II0EgmA7a.net
てことは
I thought "I will do it tomorrow".
もしくは
I thought I would do it today.
の方が伝わりますでしょうか

883:名無しさん@英語勉強中
21/09/08 02:02:13.63 XDVl/ANr0.net
wouldよりもwas going toのほうがなんとなくいい気がしますね なんとなくですが

884:名無しさん@英語勉強中
21/09/08 02:20:49.17 XDVl/ANr0.net
>>848
who cares? とかno one asked.あたりがいいんじゃないでしょうか
細かいニュアンスはわかりませんがなんとなくキツい表現な気がするので、good for youぐらいにとどめておくのが無難かもしれませんね(これもちょっと皮肉ですが・・・)
who knows?は「さあね」とか「そんなの知るか(誰もわからないという意味で)」とか、あるいは「でもどうなるかわからないよ?」という感じで使う気がします。

885:名無しさん@英語勉強中
21/09/08 03:35:17.90 E5qUUMOF0.net
ハロートークのラフェイとサムという男には注意。あいつら日本人女性とやりたいことしか考えてない低脳。サムは複数アカウント持ってて毎回電話相手探している。ラフェイはナルシストで日本人見下し

886:名無しさん@英語勉強中
21/09/08 05:04:39.99 z6vRXxV/0.net
>>852
I thought I'd do it today. でいいんじゃないかと俺は思うけど。
参考:
"★I thought I'd do it today★ because on Monday we've got skinfold tests, so it saves (strength and conditioning coach) Matty Hass bringing the barbecue tongs - so I thought I'd knock it out of the way now."
URLリンク(www.afl.com.au)
(スポーツ関係のネット記事より)

887:名無しさん@英語勉強中
21/09/08 05:21:21.76 YBvCHURqr.net



888:サもそもthink使わなくてよくねとは思う



889:名無しさん@英語勉強中
21/09/08 09:08:03.13 z6vRXxV/0.net
>>856 のような英文でもいいけど、
I thought I was going to do it today.
でもいいみたいだな。少なくとも
URLリンク(www.google.com)
このリンク先を見ると、二つの小説の中で使われている。

890:名無しさん@英語勉強中
21/09/08 09:14:17.89 X5d3wxD40.net
>>854
ありがとうございます!

891:名無しさん@英語勉強中
21/09/08 09:36:30.38 z6vRXxV/0.net
"I was going to do it today." というセリフを、Donald Trump が使っているな。
「今日やるつもりだったけど、いろいろと状況が変わって、(結局は~となった)」
という文脈。
I was all set to do it. In fact, I was going to do it today. I was going to do as we're sitting here. I would've had to delay you. I was going to do it today. I was going to terminate NAFTA. But they called up and they said, "Would you negotiate?" And I said, "Yes, I will negotiate."
URLリンク(www.cbsnews.com)

892:名無しさん@英語勉強中
21/09/08 09:50:50.67 gAZwFazw0.net
>>858
I thought I was going to do it today.
だったら今日やるつもりだったんだけど、みたいなニュアンス。
なので多分今日やらずに他の日になる。
I thought I would do it today.
だったら単に今日やろうかなと思っただけで気が変わらなければ今日やる。

893:名無しさん@英語勉強中
21/09/08 10:53:29.87 z6vRXxV/0.net
>>861
なるほど。最初そのコメントを読んだ時「ほんまかいな」と疑ったけど、それぞれの
表現の用例を見て、その前後を読み取ってみると、確かにあなたの言う通りらしい
と感じられてきた。

894:名無しさん@英語勉強中
21/09/08 11:28:00.65 z6vRXxV/0.net
>>861 が正しいことを検証する試み
(1) >>860 のリンク先では、Trump が「今日やるつもりだったんだ。でも、いろいろと
今は状況が変わって、私が予期していたものとは違っている」というようなことを
言っている。だからたぶん、今日はやらないんだろうと思う。
(2) Max Wirestone · 2017 · ‎Fiction
“Well, I thought I was going to do it today—because you know, scenic beautiful steamboat and everything. That's why I wanted to advance to day two—but then ...
この (2) の小説の一節についても、話者の男はは「今日やろうと思ったんだけど、相手の
女がこれこれこういう衣装を着ているから、俺は彼女の恰好とはまるでちぐはぐになって
しまった」というようなことを言っていて、どうも今日はやれそうもないということを
ほのめかしている。
その一方で、(実際に印刷された本の例文でないのは残念だが)
URLリンク(twitter.com)
ここに出てくる I thought I'd do it today. では、>>861 が言ってくれたように、
「今日やろうと思った」と軽く言っていて、実際に今日それをやっている。
なぜこの二つにこういう違いが生まれるのか、と俺なりに考えてみたけど、
もしかして
(1) I am going to do
の方が
(2) I will do
よりも 「必ずやろう」という意思が強く感じられ、それゆえに I thought をつけると
「そういう強い意志を持って "やろう" と思ってたんだけどね」という意味合いになり、
したがって「実際には今日はやらないことになったんだ」という意味合いが生じることになる。
しかし I will do it は


895:軽いので、I thought I'd do it today. と言っても、大した強い意思を 感じさせず、単に軽く「今日やろうと思ったんだよ」と言ってるだけで、 状況は大して変わってないので、少し前に考えたように、実際に今やってるんだよ、 という意味合いが生じるのではないかと俺の悪い頭で考えてみたのであった。 (deleted an unsolicited ad)



896:名無しさん@英語勉強中
21/09/08 11:29:20.91 HLufLL7Na.net
URLリンク(forum.wordreference.com)

897:名無しさん@英語勉強中
21/09/08 11:31:11.74 uouKpCrd0.net
「パソコンのデータを、壊れる前の状態に戻す」って英語でなんて言うんでしょうか?
Restore the data before the computer gets broken
だと、パソコンが”壊れる前に”データを復元する となってしまいますよね?

898:名無しさん@英語勉強中
21/09/08 11:32:52.12 OUIeldTI0.net
なんて言うのかはパッと出てこないけどその訳語は間違ってますね

899:名無しさん@英語勉強中
21/09/08 11:34:28.51 jzicDtQPa.net
restore it to the state when it wasn't broken

900:名無しさん@英語勉強中
21/09/08 12:01:42.31 gAZwFazw0.net
>>863
いろいろと分析ありがとうございます。
be going toの方はもともとやろうと予定していたこと、
willはその場でやろうと思いついたこと、ということになります。
なので日本語訳でむりやりニュアンスを合わせると下記のようになると思います。
be going toの方は
今日しようと思っていた。
wouldの方は
今日しようと思った。
みたいな感じでしょうかね。

901:名無しさん@英語勉強中
21/09/08 12:02:38.01 z6vRXxV/0.net
>>865
パソコンのデータを、壊れる前の状態に戻す
>>867 による良質の回答を受けた上での後出しになってしまうけど
(1) restore the data from the PC to the state before it got broken
(2) restore the data from the PC to its original unbroken state
(3) restore the data from the PC to its undestroyed state
(4) unbreak the data from the PC

902:名無しさん@英語勉強中
21/09/08 12:16:04.47 uouKpCrd0.net
皆様ありがとうございます。参考になりました。

903:名無しさん@英語勉強中
21/09/08 14:07:14.49 yWPohwoG0.net
A pig is no less sensitive a creature than a person.
豚は人間に劣らず傷つきやすい動物である。
「表現のための実戦ロイヤル英文法」の例文ですが、no less の後は
no less a sensitive creatureとしてはいけないのでしょうか?

904:名無しさん@英語勉強中
21/09/08 14:19:36.76 fj/OMkX5M.net
何で比較してのかを考えればダメだとわかると思う

905:名無しさん@英語勉強中
21/09/08 14:47:24.00 OUIeldTI0.net
no less a sensitive creatureはだめです
no less sensitive a creatureが正しい
同じ黄色ロイヤルにある、
Arizona is such a nice place that…(略)
→Arizona is so nice a place that…
の書き換えも同じ理屈です
lessとsoはどっちも副詞だから、名詞にはかからない

906:名無しさん@英語勉強中
21/09/08 15:26:44.43 MxxX05Sya.net
>>871
形容詞まで含んで名詞句として扱えるかどうかによるのでは。
The soldier was no less a social animal in war than he had been in civilian life.
A whale is no less a mammal than a horse is.
「sensitive creature」を「傷つきやすい動物」じゃなくて「敏感生物」と捉えるならありかも知れないけど、まぁ変な感じではある。

907:名無しさん@英語勉強中
21/09/08 16:42:12.56 9/9H6zpf0.net
point to と point out の違いは何ですか

908:名無しさん@英語勉強中
21/09/08 21:52:37.66 llcqz6tB0.net
What a commanding appearance he gives! を書き直すと
★ How commanding appearance he gives !じゃなくて
How commanding his appearance is!になるのでようか?
★でも正しい?

909:名無しさん@英語勉強中
21/09/09 01:18:43.85 zlDPxVmg0.net
The last week saw more attacks. 「先週には、さらなる


910:攻撃がありました。」 lastの前にtheが付くと、「ここ~」の意味になるかと思うのですが、そうすると ここの訳は「ここ1週間は、さらなる攻撃がありました。」になるのではないでしょうか?



911:名無しさん@英語勉強中
21/09/09 02:08:59.64 GU3c2kXZ0.net
>>877
ウィズダムによれば、「無冠詞のlast week [month]が「先週[月]」であるのに対し,定冠詞を伴うと「今日までの一週間[一か月]」の意味になる」とありますので、
ご提示の通り「ここ一週間」で正解だと思います
the next dayといえば「その次の日」ですが、「その前日」は、the last dayとはせずにthe previous dayとするそうです。that dayは「その当日」となります。
だから、ここではthe last weekを「その前の週」という風にはとれないみたいですね(もちろん「先週」もダメです)

912:名無しさん@英語勉強中
21/09/09 03:32:08.05 ypbdvGur0.net
>>876
How commanding an appearance he gives!

913:名無しさん@英語勉強中
21/09/09 05:16:29.01 Az+3Z8WZ0.net
>>871はa less sensitive animal than a manでは豚はない
という表現がno less sensitive an animal than a man
であって、
a pig is no less a sensitive animal than a man
だと
a pig is a sensitive animalとa man is a sensitive animal.
を比較してる。

914:名無しさん@英語勉強中
21/09/09 05:20:21.78 Az+3Z8WZ0.net
>>880は全くの間違い。
てっかいします

915:名無しさん@英語勉強中
21/09/09 05:38:39.61 08e3yepV0.net
no less sensitive a creature than a manというロイヤルに例文が間違えてるのでは?

916:名無しさん@英語勉強中
21/09/09 05:54:35.54 EUfY8XxO0.net
そもそも黄ロイヤルはゴミ

917:名無しさん@英語勉強中
21/09/09 06:22:27.89 BIXbMEvra.net
黄ロイヤルよりまともな文法書なんて殆どないがw
安藤講義くらいだろ
しーじぇる読めとか言うのかな
まさかのGIUもありえるか?w

918:名無しさん@英語勉強中
21/09/09 09:04:17.71 fiSYO9vR00909.net
>>871
比較級は、程度を問う場合(連続体、スペクトラム、アナログ)と、
真偽を問う場合(是か非か、0か1か、デジタル)があります。
クジラ構文や874の例などは、形は比較級でも、実際の内容は「真偽」を問うものです
・クジラは、ウマと同様に哺乳類か、ウマとは異なり非哺乳類か
・戦場の兵士は、社会的動物か、非社会的動物か
これに対し、871の例文は、「程度」を問うものです
・(○)豚は、人間と比べて傷つきやすい生き物か、傷つきやすくない生き物か
・(×)豚は、人間と同様に敏感生物か、人間とは異なり非敏感生物か

919:名無しさん@英語勉強中
21/09/09 10:04:57.94 enCBxxVqM0909.net
同僚と英会話の練習していて、複数形や三単現の動詞を正しく言えてないと指摘されます
例えば2~3分ほど喋ると
Many employee ..
Our company have ...
とかが3つぐらい指摘されます。
こういうのに気を付けながら喋るとそれに気を取られて今度はそもそも自分が言いたかったことが
なんだったかが分からなくなって余計にグダグダになってしまう。。
皆さんはこの辺をどうやって乗り越えましたでしょうか?
※昔やった瞬間英作文のこの辺の章をまた徹底的にやり直す?

920:名無しさん@英語勉強中
21/09/09 10:26:58.15 pevkGzXZ00909.net
音読をやりなさい
その際に普段よりもちょっと複数形に気をつけて読みなさい
日本人にはない感覚だから簡単に身につく物ではない

921:名無しさん@英語勉強中
21/09/09 12:57:17.65 IymgfMeo00909.net
While civil cases permit more discovery of facts and opinions prior to the trial,.. their process is NO LESS adversarial and NO LESS a threat to the therapist-patien


922:t dyad. Christ, who was called the prosopon of God with NO LESS assurance (if with less frequency) than He was called God's Word or Wisdom. To undertake to ensure that the standards of travel are maintained to NO LESS a standard than that which they inherit.



923:名無しさん@英語勉強中
21/09/09 13:13:51.82 QiX6SCPta0909.net
Are you Chinese or Japanese?
Are you a monkey, donkey, or yankee?
こんな返ししてみたいね
アメリカ人限定だけど

924:名無しさん@英語勉強中
21/09/09 13:25:47.41 EUfY8XxO00909.net
>>884
単なる青の内容薄い版やろ

925:名無しさん@英語勉強中
21/09/09 13:26:51.23 EUfY8XxO00909.net
>>886
そんなんネイティブでもたまにやるやろ
お前の指摘ゴミやなと言っておけ

926:名無しさん@英語勉強中
21/09/09 13:39:59.95 pevkGzXZ00909.net
いや、本当のネイティブは単数形と複数形を"絶対"間違えないと思う
家庭で厳しくしつけられるからな

927:名無しさん@英語勉強中
21/09/09 13:41:29.78 0CSFBqfJ00909.net
>>886
普通に中学レベルの英文を練習するだけで克服できると思うけど

928:名無しさん@英語勉強中
21/09/09 13:45:13.05 3vYNWmuv00909.net
>>892
厳しくない家庭の場合はどうなのかな
アメリカ人でThis ain’t とか言う人は厳しくない家庭で育ったのかな?

929:名無しさん@英語勉強中
21/09/09 13:46:53.94 Ne39/PB5M0909.net
さすがにまともなネイティブは
Our Company haveとは言わんだろ

930:名無しさん@英語勉強中
21/09/09 13:59:38.96 IymgfMeo00909.net
>>886
>こういうのに気を付けながら喋るとそれに気を取られて
>今度はそもそも自分が言いたかったことが
>なんだったかが分からなくなって余計にグダグダになってしまう。
>…どうやって乗り越えましたでしょうか
頑張るだけ。非ネイティブなら尚のこと意識して発話するよう努める。
>昔やった瞬間英作文
不要。

931:名無しさん@英語勉強中
21/09/09 15:37:56.18 Wun3B1aC00909.net
How many about yes
でしょ文脈的にも

932:名無しさん@英語勉強中
21/09/09 15:39:54.90 Wun3B1aC00909.net
ごめん誤爆

933:名無しさん@英語勉強中
21/09/09 19:13:34.52 fD0OOoC4r0909.net
886です。
ありがとうございます。

中学生レベルの例文を気を付けながら音読することと、
同僚との練習でも多少グダグダになってもいいから、まずは
複数形や三単現を気を付けながらやっています。

934:名無しさん@英語勉強中
21/09/09 19:20:44.57 27xvUaQOM0909.net
音読じゃなくて自分で作る練習しないと意味ないよ

935:名無しさん@英語勉強中
21/09/09 22:57:26.75 Cu5+/40U0.net
>>886
暇な英語教員か何かの同僚をお持ちで。
どんな下心あるかわからんのと違う?

936:名無しさん@英語勉強中
21/09/09 23:00:22.28 Cu5+/40U0.net
思い出した。英語の上達の方法はネイティブの恋人を作ることだと
いうのはよく言われる。ということで、同僚がネイティブだったら付き合うよろし

937:名無しさん@英語勉強中
21/09/10 04:04:03.63 j5X2vKuZ0.net
ネイティブの感覚しらんから敬語もない気楽な言語だって質問フォーラムに英語で書き込みしてたら
I want to じゃなくて I would like to って言えってモデレーターに校正されたんだがI want to ってそんなにだめな表現なんかね
今までいろんなところで質問してきたがこんなんされたの初めてでカルチャーショックよ

938:名無しさん@英語勉強中
21/09/10 05:02:14.65 lBiE/2tBM.net
何のフォーラムかは知らんが大人同士のちゃんとした場の会話では使わない

939:名無しさん@英語勉強中
21/09/10 12:06:56.95 jO3IYKTf0.net
When you're all done making your food and eating your food, blah blah blah ...
このとき "making your food" の部分は文法的にどう説明されるんでしょうか
done の目的語のようにみえるけど、ここで done は形容詞なので目的語をとらんぽいし
かといって with を使って you're all done with making your food とは言わんぽいし

940:名無しさん@英語勉強中
21/09/10 12:12:02.55 a93njxgS0.net
doneが形容詞??

941:名無しさん@英語勉強中
21/09/10 12:14:38.44 jO3IYKTf0.net
>>906 ちゃうの? https://www.ldoceonline.com/dictionary/done



943:名無しさん@英語勉強中
21/09/10 12:23:43.72 a93njxgS0.net
まあ、品詞がどうとか興味ないけど、done=finishedと考えれば動詞の目的語で問題ないんじゃない

944:名無しさん@英語勉強中
21/09/10 12:26:57.60 jO3IYKTf0.net
>>908
せやけど you have じゃなくて you are なんやで?

945:名無しさん@英語勉強中
21/09/10 12:28:44.12 a93njxgS0.net
>>909
たしかにそうだな
誰か文法に詳しい人来てくれ~

946:😏三年英太郎😉
21/09/10 12:43:41.95 /kxy62f50.net
be perfectは現代英語では息絶えたと見なすなので形容詞なりねー
形容詞も目的語とるなりよー
古くはイェスペルセンが言ってるなりねー
スレリンク(english板:28番)-29

947:名無しさん@英語勉強中
21/09/10 12:53:29.23 jO3IYKTf0.net
>>911
ンンン?
ちょっと難しすぎてわからん ELI5

948:😏三年英太郎😉
21/09/10 13:02:09.82 /kxy62f50.net
かんたんに言えば動詞、形容詞、名詞、前置詞、みんな後ろに目的語とるなりねー
学校英語じゃそう呼ばないだけで

949:名無しさん@英語勉強中
21/09/10 13:02:13.52 580h0F7e0.net
He is gone.
He is done.
haveじゃなくてbe動詞+過去分詞で完了になる古い表現。

950:😏三年英太郎😉
21/09/10 13:08:14.58 /kxy62f50.net
ちゃうとゆーとるがな
be 完了はモノの移動とか状態の変化に使われてたもの
ドイツ語のsein完了とかフランス語のetre完了とだいたい同じなりよ

951:名無しさん@英語勉強中
21/09/10 13:09:44.80 jO3IYKTf0.net
>>913
>>914
そうなのかー thanks

952:😏三年英太郎😉
21/09/10 13:18:49.42 /kxy62f50.net
914まちがい
be done doingは決して古い表現じゃないなりよー
アメドラ見てると頻出するし、むしろインフォーマルな場で使われていることが多い気がするなりね🤔確信はないけど

953:名無しさん@英語勉強中
21/09/10 13:27:34.81 5R0JM8y4r.net
>>917
be done Vingでdoneが形容詞でVingが形容詞の目的語ってどこかで読んだの?それとも自分の判断?

954:名無しさん@英語勉強中
21/09/10 13:50:40.64 6V8bOj/a0.net
doneは過去分詞ではありえないので形容詞と考えるしかない。
突き詰めて言うとおかしいけどfinishedと同じ意味で慣用的に使われている。
文法的に説明するのは無理だと思うよ。英語は例外も多いので。

955:😏三年英太郎😉
21/09/10 14:16:40.20 /kxy62f50.net
be perfect は移動や変化を表す自動詞に起こった。歴史的に do には起こってない。現在は(決まり文句以外)廃用。
自動詞/他動詞の do にのみ起こる新用法の be perfectを想定するより、形容詞と見なしたほうがよっぽど簡単に説明できりじゃん🤔

956:名無しさん@英語勉強中
21/09/10 15:02:36.46 a93njxgS0.net
be perfectってbe完了形か
たしかに学校では習わないね
でもフランス語のetre完了と一緒と考えれば簡単か
フランス語やっておいてよかった

957:名無しさん@英語勉強中
21/09/10 15:34:21.37 8bP/iAgZr.net
形容詞なのはわかるけどその目的語と取るのが
理解はできるけど他に解釈の仕方がないのかなと
普通名詞が後ろに来るならwithがいるし

958:名無しさん@英語勉強中
21/09/10 16:24:56.30 8bP/iAgZr.net
混交とは分析できないかな(特にbe finished ingの場合)

959:名無しさん@英語勉強中
21/09/10 16:54:34.21 mHUyQupc0.net
>>905
「全部終わったら、つまりご飯を作って、食べたら…」
I'm doneみたいな感じのdoneでその後で補足で説明を加えているようにも読めなくもないですね
when you're all done, making your food and eating your food,...
文法的にオッケーなのかわかりませんが口でしゃべるならまあアリなんじゃないかな~と考えました

960:名無しさん@英語勉強中
21/09/10 17:07:37.09 hXKxK9fS0.net
Thank you. Is the tip included in


961: this? Yes, 17% gratuity is automatically included for parties of six or more. これの Yes, 17% gratuity is automatically included for parties of six or more. の意味を教えてください for parties of six or more. が意味わかりません



962:名無しさん@英語勉強中
21/09/10 17:09:15.99 hXKxK9fS0.net
17% gratuity is automatically included
17%のチップが自動的に含まれます
for parties of six or more. ← これがわかりません

963:名無しさん@英語勉強中
21/09/10 17:44:35.69 580h0F7e0.net
>>926
客が6人以上の団体で来た場合

964:名無しさん@英語勉強中
21/09/10 19:01:10.61 jd1L2+kk0.net
レストランなどでの客の数の数え方
a party of one --- おひとり様
a party of two --- お二人様
a party of five --- 5人様
parties of six --- 6人様のグループが複数
parties of six or more --- 6人のグループが複数ある場合

965:名無しさん@英語勉強中
21/09/10 19:01:37.24 a93njxgS0.net
へー知らなかった

966:名無しさん@英語勉強中
21/09/10 19:20:17.63 jd1L2+kk0.net
>>928 訂正
parties of six or more --- 6人 ★以上★ のグループが複数ある場合

967:名無しさん@英語勉強中
21/09/10 19:29:36.81 jd1L2+kk0.net
(1) Party Of One (お一人さま) という題名の歌がある。Brandi Carlile という歌手が歌っている。
(2) Party of Five (5人さま) というタイトルのアメリカドラマが何十年も前に流行ったみたいだ。
けっこう美男美女で演技のうまい人たちがたくさん出演して、しかも内容の濃いドラマだった。
その他、"a party of..." とか "party of..." で検索すると、とても面白い例文が並ぶ。
レストランなどで "a party of two, three, etc." という言い回しを使うのは、少し古めかしいらしい。
でも現代でもときどきそのような表現を使う人がいるそうだ。俺自身は
英語圏に行ったことがないので、あんまり知らんけど。
When entering a restaurant, sometimes you are asked "A party of how many?" You would then answer, "A party of 2,3 or however many people."
URLリンク(www.usingenglish.com)

968:名無しさん@英語勉強中
21/09/10 20:40:30.55 jO3IYKTf0.net
>>924
あーそゆこと!なの?

969:名無しさん@英語勉強中
21/09/10 21:24:27.25 mHUyQupc0.net
>>932
少なくともこの文を読む限りではそうもとれる気はしますし、「~し終わった」ともとれますね(多分こっちの意味で取るのが普通なんだとはおもいますが)
done ingで検索するといろいろ質問している人がいるので、割と広まっている表現なのかもしれませんね
あえて文法的に考えるならbusy ingみたいな感じなんでしょうか

970:名無しさん@英語勉強中
21/09/10 22:04:07.05 6V8bOj/a0.net
>>930
別に複数なくてもいいよ。
6人が1組で言っても自動的に17%取られる。
複数形を使っているのは数を特定しないため。
漫然と、6人以上のパーティーは、と言っている。

971:名無しさん@英語勉強中
21/09/11 12:51:44.12 mHxTtduMH.net
紙面に記載する所属先の英語表記について質問があります。
所属する部門が2つあり、スラッシュで記載するように指示を受けています。
そういった場合、スラッシュの前後にはスペースありでしょうか、なしでしょうか?
Product Planning Division/Design Division, ×× cooporation
Product Planning Division / Design Division, ×× cooporation
基本はスラッシュの前後はスペースなしだと思っているのですが、2単語以上の場合はありと書いてあるものもあったので。
よろしくお願いします。

972:名無しさん@英語勉強中
21/09/11 15:09:58.97 EgCOWO6I0.net
>>935
正確に言うとその場合はスペースあり。
スペースなしだとDivisionとDesignという二つの単語の間に
スラッシュを入れて二つの単語を並列にしているのでおかしい。
Division/Designがひとかたまりになってしまう。
要するに読み手が�


973:コ記のどちらかを選択するということになる Product Planning Division Division, ×× cooporation Product Planning Design Division, ×× cooporation



974:935
21/09/11 15:25:19.50 mHxTtduMH.net
936さん、ありがとうございます!
丁寧なご説明をいただき、よくわかりました。

975:名無しさん@英語勉強中
21/09/11 15:39:59.73 EgCOWO6I0.net
>>937
綴りも気をつけてね。
cooporation

976:名無しさん@英語勉強中
21/09/11 15:49:10.39 Z/eK2OeC0.net
cooperation と書くべきところを cooporation と書いてしまっているところを見ると、
どうやら cooperation と corporation とをいつも混同しているみたいだな。
何で混同してしまうかというと、この、本来ならまったく発音が違う二つの単語を
同じように発音してしまっているから、綴りまで混同してしまうんだな。
俺の友人も同じだ。おそらく日本人の大多数がこの二つの単語を同じように
発音し、その結果として書く時もよく似た感じに書いてしまうんだろうな。
別にそういう人たちを変に批判するつもりはないんだけど、この二つを
正確に発音すれば、綴りだって間違うこともないんだけどな。
こういう綴りの間違いは、L と R を日本人が区別して発音できないから、
その結果として綴りまで間違ってしまうことに似ている。

977:名無しさん@英語勉強中
21/09/11 15:50:54.25 Z/eK2OeC0.net
しまった。今回は会社名だろうから、Corporation と書くべきところだったんだな。
勘違いしてすまん。まあ、いずれにしても似たような問題ではあるんだけど。

978:名無しさん@英語勉強中
21/09/11 15:54:01.84 Z/eK2OeC0.net
どうしてもカタカナ発音しかできないのなら、せめて
(1) corporation (会社) は  コーポレイション
(2) cooperation (協力) は  コゥアーポレイション
と発音すれば混同しなくて済むんだけどな。

979:名無しさん@英語勉強中
21/09/11 15:59:22.78 Z/eK2OeC0.net
さらに、語源を活用してこの二つの単語を覚えなおしたら、混同しにくくなる。
(1) corporation (会社) は、corpus (体, body) というラテン語から来る。団体とか仲間に
対して「実体」つまり body を与える (corporate, incorporate する) というプロセスを
経過すると、それは corporation (会社) になる。
(2) cooperation (協力) は、co-operate つまり co- (com, 共に) + operate (働く、作用する)
から来る。「共に働く」から co-operate (協力する) となる。operate をアメリカ式に
発音して「アーポレイト」みたいに発音すれば、上の (1) と混同しにくくなる。

980:名無しさん@英語勉強中
21/09/11 16:10:53.49 Z/eK2OeC0.net
>>942 に出てきた corpus (体、body) という単語にピンと来なかったら、
英語の corpse (死体) とかフランス語の corps (軍団) とかイタリア語の corpo (= body)
英語の法律用語である incorporeal (無形の、無体の) とか corporeal (有形の、有体の)
とか corpus (コーパス、言語資料) など、普通の人がよく知っているたくさんの
なじみ深い単語と語源が共通していることを考え合わせると、納得がいく。

981:名無しさん@英語勉強中
21/09/11 16:18:16.86 fYT/OiKUa.net
corporation (n.): mid-15c., corporacioun, "persons UNITED in a body for some purpose," from such use in Anglo-Latin....
incorporate: verb [transitive], to INCLUDE something as part of a group, system, plan etc

982:名無しさん@英語勉強中
21/09/11 16:56:53.84 Z/eK2OeC0.net
>>942 の、英語における corporation (法人、会社) の直接の語源は中世フランス語
(ancient francais, Old French) だろうけど、それはもちろんラテン語から来る。
ラテン語辞典を見ると、
corporatio, corporationis
の意味は、physical makeup, build つまり「「(物の)物理的な作り」というような
ことが書いてある。(Oxford Latin Dictionary より)
corporatio (corporationis) というラテン語はもちろん、corporo (corporare) という
ラテン語の動詞から派生しているが、これについては
(1) to str


983:ike dead, to kill (2) to form into a body, furnish with a body (3) to form (a corporate society) と書いている。(Oxford Latin Dictionary より) つまり、corporare というラテン語はもともと「物に実体(体)を与える、形成する」 というところから来ていて、それが「会社を形成する」という意味へと派生してきた わけだ。だからあくまでも、corporation という英語もフランス語も、そのもとである ラテン語の corporatio (corporationis) にしても、「body (実体、形、体) を与える」と いうもともとの意味から派生したものだ。そしてその body に相当するラテン語こそ、 corpus というわけだ。



984:名無しさん@英語勉強中
21/09/11 16:58:51.19 wByvpAUda.net
The Financial Timesではco-operationと表記される(その他もpre-eminentなどと接頭辞を分岐して表記されてるからわかりやすい)
普通に英語に接していれば会社名はCorp.と略されるのを山ほど見るはずだから、両者を混同することはまずないはずだがな...

985:名無しさん@英語勉強中
21/09/11 17:06:36.42 Z/eK2OeC0.net
corporation を今度は OED (Second Edition) で見ると、次のように書いている。
corporation-em <-- corporare (to embody)
つまり、corporatio (corporationem) を to embody という意味で使っていたというわけ。
そして medieval Anglo Latin (中世イングランドで使われていたラテン語) においては、
この単語を次のような意味で使っていた、と書いている、
A number of persons united, or regarded as united, in one body; a body of persons.
ここでも body (corpus というラテン語の英訳) という言葉をしきりに使っている。
物に対して body を与えたら、当然のことながらそれは実体化され、組織になり、
a number of persons united つまり「団結した人の集まり」となる。

986:😏三年英太郎😉
21/09/11 18:43:50.61 8ijBVeTt0.net
この語源で「はしゃいでる」おじいちゃんの過去発言↓
********引用*******
俺としては、別にこんなものどうでもいい。
aged 32 が age 32 に訛っただけなのか、her age being 32 が簡略化されたのか
なんて、どいうでもいいことだ。問題は、A woman, age 32, was.... という
言い回しが厳然と存在していて、自由自在にそれを使いこなせたらそれでいいのだ。

987:名無しさん@英語勉強中
21/09/11 19:40:57.81 NWk5sbWSa.net
単純な疑問なんですけど英語って数字の読み長過ぎませんか?
fourteen thousand five hundred twenty yen
とか言うの面倒臭くないんですかね?

988:名無しさん@英語勉強中
21/09/11 19:48:09.39 Z/eK2OeC0.net
>>949
言葉の長さは、syllables の数で決まると思う。
(1) fourteen thousand five hundred twenty yen
10 syllables
(2) 1万4千5ひゃく20えん
itch-man-yon-sen-go-hyaku-niju-en
10 syllables
というわけで、両方とも 10 syllables で引き分けだから、同じ長さに感じられると思う。
ただし、日本語の「いち」は itch のように発音することが多く、「ち」の部分は
単なる子音だけであり、母音は伴わないと思うので、「いち」を one syllable として
数えた。
日本人が英語を長く感じるのは、単に発音が悪いからであって、英語ネイティブに
近く発音すれば、実際には短いと感じられるはずだ。

989:名無しさん@英語勉強中
21/09/11 20:00:05.80 Z/eK2OeC0.net
このスレでずっと前に、"decide to do" という意味での "determine to do" つまり
自動詞としての determine (決心する) という言葉が重い意味なのではないか、という
問題提起があった。今ごろになって、俺のたまたま読んでいる小説にそれが出てきたので、
紹介する。
... and when the second day was ended, he (つまり Lord Warb


990:urton) ★determined★ to postpone his departure till the morrow. (Henry James, The Portrait of a Lady, Library of America LoA #29, p. 257) ここに出てくる Lord Warburton は、客としてしょっちゅうこの家 (Mr. Touchette の家) に来ているが、この小説の主人公 Isabel があまりに魅力ある知的かつ活発な若い女性 なので、それに魅了され、ついつい2日だけじゃなくてさらにもっと泊まっていく ことにした (determine した) と書いている。ここでは、単に客としてその家に 「泊まることにした」と言っているだけであって、深刻な、あるいは重大なことを 「決心、決断している」という文脈ではない。だからこの "determine to 動詞" という 時の自動詞としての determine は、現代英語によくある単なる decide to do とか make up one's mind to do くらいの意味しかないと思う。 なお、この小説は 1881 年に出版されたものなので、現代よりも 140 年も前のものだから、 英語は少しだけ古めかしい。俺が思うには、この時代には現代から見れば大げさな 単語を使うことが多かったので、ここでも decide to do とか make up one's mind to do じゃなくて、determine to do という、syllable 数の多い、少し重々しい感じのする単語を 好んで使う人が多かったのではないかという気がする。



991:😏三年英太郎😉
21/09/11 21:03:48.00 8ijBVeTt0.net
言葉の長さは音節数で決まる

珍説のたれ流し
schwagerとアニ
Demeter とメガミ
Boccaccio とボカロ
発音時間も綴りの長さも違う
/イチ/ は単独・語末、または無声子音が後続する場合にうしろの/i/が無声化する。理由もある(音声学の超初歩)。/ichiman/の時はふつうは無声化しない

992:😏三年英太郎😉
21/09/11 21:14:00.46 8ijBVeTt0.net
demeter
デーメーテーr
特に詩の朗読の時は長母音が長く発音されたそうである
***********
イチマンについて自分で発音してみりゃいい話で、/chi/を無声化するとすごーく言いづらいのである。(超ゆっくりなら無声化する。なぜって単独で発音してると同じだから

993:三年英太郎
21/09/12 00:14:47.21 siReIF2F0.net
strikes strikes strikes strikes strikes
トトトトト
どっちも5音節だから長さはおなじ!
んなわけないよね

994:三年英太郎
21/09/12 00:42:31.81 siReIF2F0.net
わたくしの結論としては、音声言語としての経済性では
日本語のチャイナ語系数詞の方が、英語より勝ると思われるので、
相対的にはめんどくさいのではないだろうか。
*****************************
余談だが、ドイツ語で数を数える時、一部がアラビヤ数字の並びのままではない。
153なら、「100、3と50」みたいな感じ。
ドイツで障害者学校の先生とデートしてたとき、たまたまこの話題になったのが、
知的障碍者にこの数字と数(の読み)の関係を教えるのがすごく難しいって言ってた。
人間の自然な思考に逆らっている以上、ドイツ語はよりめんどくさいと言える。

995:名無しさん@英語勉強中
21/09/12 01:12:42.05 sgfNegtca.net
>>950
回答ありがとう。慣れてからまた判断します

996:名無しさん@英語勉強中
21/09/12 01:23:48.80 3GMIqIbVa.net
チャットしていたらまだ高校生なのに受験英語とは無縁の滑らかな英語を喋る日本人を発見
話を聞いていたら案の定帰国子女
やっぱり環境か

997:名無しさん@英語勉強中
21/09/12 06:59:39.56 nxvu/lPe0.net
>>951 で取り上げた Henry James に触れるのは、俺としては今回が初めてだ。
modernist (モダニズム文学者) として有名で、かなり洋書を読みなれているらしい人でも
Henry James は読みにくくてたまらんと言っていたので、俺なんかには死ぬまで
まともに読める日は来ないだろうと思って、敬遠していた。しかし何となく
読んでみようと思い立って読み始めてみたら、原文ではほんの 60 ページ
(もし日本語版の文庫本なら 110 ページくらい)しか読んでいないけど、
丁寧にゆっくり読みさえすれば、まあまあ楽しく読める。
というか、文章があまりに緻密で仰天する。人物の性格や仕草などの
描写が細かいのなんの。Victor Hugo を読んでた時もそんな感じがした。
フランスやドイツやロシアには、長大な作品を見事な筆力で書ききる人が
多いみたいだが、英語圏には少ないんじゃないかと思っていた。英語圏といえば
どっちかというと短い作品が多いと思ってたのだ。
しかし Henry James は違う。
ものすごく緻密で、描写が極めて細かく、一つ一つのセンテンスが長く、
パラグラフは一つ一つが2ページも3ページも続くから、それぞれのページには
字がぎっしりと詰まった感じがするので息が詰まりそうになるが、
それなのに読者を疲れさせないのは、やはり天才的な文章力によるのだろう。
やはり英語圏で最大級の文学者と言われるだけのことはある。
URLリンク(www.rem.routledge.com)

998:名無しさん@英語勉強中
21/09/12 06:59:55.72 nxvu/lPe0.net
modernists と言えば、Virginia Woolf と Samuel Beckett を数年前にかなり真面目に読んで
いた。Joseph Conrad は特に読みにくかったけど、1作品だけ読んだ。よく言われることだが、
modernist literature というのは、確かに読みにくい。でも、それを書く人たちは
もしもわかりやすい文章を書く必要のあるときには、天下一品にわかりやすい文章を
書く。Virginia Woof の主たる作品は本格的な modernist のものなのでわかりにくいけど、
彼女が書くごく普通の essays なんて、他のあらゆる journalists の文章を超えるわかりやすさだ。
ああいうわかりやすい文章を書くだけの能力があるからこそ、あえてわかりにくい文章を
書いてでも新しい世界を描き出そうと試みながらも、読者から受け入れられるのだろう。
Henry James は、その中でも特にわかりやすい文章の書ける人なんだろうと思う。だからこそ、
あんなに緻密で長大な文章を書き続けていても、読者を疲れさせないのだ。
とはいえ、まだこの人の作品を読み始めて間がないから、そのうちに俺も疲れてしまう
かもしれないが、ともかく頑張る。

999:名無しさん@英語勉強中
21/09/12 11:04:11.15 hR4Hhg850.net
受験英語とは無縁のってなんやねんw

1000:😏三年英太郎😉
21/09/12 13:25:40.71 siReIF2F0.net
チクタク チクタク チクタク チクタク
マクドナ マクドナ マクドナ マクドナ
長文先生によると前者は2音節、後者は4音節で、長さが2倍になるはずだが、実際に声に出してそうなるだろうか?(早口言葉ではないよ)
たぶん、それほど変わりないはず。それは日本語ネイティブの頭の中には拍(mora)の感覚があるからである。母音無声化したら、母音がぬけた分、それに


1001:比例して発音時間が短くなるわけではない。 自称、言語学をお勉強なすってる学者気質の方が、母語さえ満足に観察できてないとは🤦🏻‍♂



1002:😏三年英太郎😉
21/09/12 13:33:06.50 siReIF2F0.net
時計がチクタク鳴っている
時計がマクドナ鳴っている
カタカナのとこ、発音時間に差がでるかな?🤔

1003:名無しさん@英語勉強中
21/09/12 14:53:55.00 h/kDgn9v0.net
英語コンプ強いやつは同時にどうしても受験コンプレックスみたいなのがあるんだよなぁ

1004:名無しさん@英語勉強中
21/09/12 15:49:44.54 gGFCJyQJM.net
まあ自分が英語できないのを学校のせいにしたいんだろうな

1005:名無しさん@英語勉強中
21/09/12 15:56:58.77 nQALD2K10.net
まあ文法偏重の教育にも問題があると思う

1006:名無しさん@英語勉強中
21/09/12 16:04:41.88 hR4Hhg850.net
文法やらずに英語の上達はありえない

1007:名無しさん@英語勉強中
21/09/12 16:09:52.61 h80SWmcI0.net
Evergreenはいい文法書ですか?
これ1冊読んでおけば大体OKですか?

1008:名無しさん@英語勉強中
21/09/12 16:13:00.56 nQALD2K10.net
文法はパズルの外枠のようなもので、あれば完成に一気に近づくが、それしかやらないと一生完成しない

1009:名無しさん@英語勉強中
21/09/12 16:15:37.37 h80SWmcI0.net
Evergreenを読んでいますが、すべて記憶しておく必要がありますか?
例えば、2つ目的語を取らない動詞(introduceなど)がいくつか紹介されていますが、こういうのはすべて記憶しておくべきですか?
それとも、英文を読んでいくうちに自然とintroduce O1 O2というパターンは出てこないなと身につけていくものですか?

1010:名無しさん@英語勉強中
21/09/12 16:22:25.63 nQALD2K10.net
>>969
実際動詞の語法なんかは規則を暗記しても使えるようにはならなくて、使っていくうちに正しい用法を覚えていく物なので。
あなたが受験するのであれば穴埋め4択クイズに正解するために覚える必要あるかもしれない。
evergreenはあのforestの後継なので普通にいい参考書


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch