スレッドを立てるまでもない質問スレッド Part 367at ENGLISH
スレッドを立てるまでもない質問スレッド Part 367 - 暇つぶし2ch600:名無しさん@英語勉強中
21/08/26 19:24:20.47 P07/1QPb0.net
その but は前置詞で
everything but 〜 の 〜 を省略して読む人に委ねていると思う

601:名無しさん@英語勉強中
21/08/26 19:27:26.29 13d+6bI50.net
>>581
everything but [out] っていう意味だろうな。少なくとも普通は、everything but とか
an


602:ything but で、but の後に何もつけずにセンテンスを終わらせているときには、 その直前に出てくる名詞とか形容詞を指しているもんなんだけど、今回の場合は 本当に everything but out という意味なのかどうか、文脈がないと俺にはきちんとは 判断できない。 anything but をセンテンスの最後に持ってきた用例についての海外フォーラムでの 質疑応答なら、次のリンク先にある。 https://www.usingenglish.com/forum/threads/271700-The-actual-state-of-affairs-is-anything-but



603:名無しさん@英語勉強中
21/08/26 19:31:22.41 13d+6bI50.net
>>581
その文章の文脈が俺にはわからんけど、俺の勝手な想像では、もしかして
カメラを何台も屋外に持ち出して猫を撮影しようと張り切ってスタンバイしているのに、
猫が部屋の外へは出ようとせず、コタツで丸くなってるんじゃないかな?

604:名無しさん@英語勉強中
21/08/26 19:33:26.14 cRuIq6Re0.net
>>582
ありがとうございます。全体としてはロックダウン中にシェルターから猫を引き取る人が増える一方で、責任がとれなくなって猫を返す人が増加しているという話です。
The staff said a cat is not just for lockdown.
When the cameras were out, five-year-old Mii(猫の名前) was everything but.
She was lucky enough to be adopted, but was back just 24 hours later.
次からシェルターに戻された経緯と話が展開されます。
ここの二文目はどのような意味になるのでしょうか?

605:名無しさん@英語勉強中
21/08/26 19:34:37.95 0Gqq7Zo/0.net
誤植かもね。aged 35
とかくところをdを付けなかったという。
けっこうあるからね。しんぶんだと、誤植が。

606:名無しさん@英語勉強中
21/08/26 19:35:35.96 0Gqq7Zo/0.net
but も誤植。

607:名無しさん@英語勉強中
21/08/26 19:37:20.23 0Gqq7Zo/0.net
こういうのを破格文というんだね

608:名無しさん@英語勉強中
21/08/26 19:39:34.89 cRuIq6Re0.net
>>583
ありがとうございます。
分かりづらくて申し訳ありません。>>582で文脈を補足させていただきました。
everything butで終わっているので、しばらくの間は引き取った人が猫を大切にしていたが~みたいなニュアンスだと思うのですが
cameras were outとどのように繋がるかが検討つきません。

609:名無しさん@英語勉強中
21/08/26 19:46:36.61 P07/1QPb0.net
猫はカメラの有無に関わらず everything だからな〜

610:名無しさん@英語勉強中
21/08/26 19:58:56.36 2Q54yzMK0.net
everything butではなくてanything butだと仮定したら意味が通るかもしれません
あくまで一つの仮説として提示します
とある古本で買った本にanything butの例文があったので引用します
Those easy-to-use home medical tests can be anything but.
「こうした過程で手軽に使える診断テストは、とてもじゃないが使えない。」
これから類推するにご質問の文は、「写真を取り終わったら、その猫はお払い箱になった。」のような意味なのではないかと想像します

611:名無しさん@英語勉強中
21/08/26 20:35:08.68 cRuIq6Re0.net
>>591
ありがとうございます。
everything butからそのような意味と解釈することはできないでしょうか?
カメラで写真を撮ってすぐに飽きられたという話なら理解できるのですが、cameraに定冠詞がついてる理由などもあるのでしょうか?
cameraがoutというコロケーションがあんまりピンとこないのですが、一般的にはカメラが使われているとか、壊れているというニュアンス以外の可能性も考えられますか?

612:名無しさん@英語勉強中
21/08/26 20:38:23.60 2Q54yzMK0.net
>>566
not the least ofを「最小でないもの」と訳してもあんまりぱっとしませんよね
「中でも見逃すことができないのは」あるいはもっと簡単に、「とりわけ」などとしておくのが良さそうです
URLリンク(eigo.rumisunheart.com)
こちらを参考にしました
ウィズダムに載ってた用例も載せておきます
Well, several reasons exist, not the least of which is he's a fraud.
「そうですね、いくつか理由があります。とりわけ大事なのは彼は詐欺師だということです。」
他にもlast but not leastといえば(もともとの意味:最後に述べるが決して軽んずべきことではないことであるが)→「大事なことを言い残したが」、「最後になりましたが」
という表現もありますね
比較級・最上級は複雑怪奇なのでまだまだ知らないことが多くて難しいですね…

613:名無しさん@英語勉強中
21/08/26 21:07:16.27 2Q54yzMK0.net
>>592
everything but~は「~以外なら全部」という意味ですね
イディオムとしてはeverything but the kitchen sink「なんでもかんでも」があるようです
everything butで考えたときに私の狭い想像力ではイメージが湧いてこなかったためやむなくanything butの方で解釈しました
outについても確かに「(物が)壊れた」の意味もありますよね
私もまずこの可能性を考えましたが、なんとなく「写真を取り終えた」の方がいい気がしたのでそっちで訳しました
「カメラが壊れてしまって、猫がいらなくなってしまった」と考えても文意は通ると思います
camerasに定冠詞がついてる件については、引き取り手の持っているカメラを指しているのではないでしょうか?
camerasと複数形になってるのはたしかに引っかかりますね。「壊れた」の意味で取るとそんなに一斉にカメラが壊れることがあるのかと疑問になりますね。
ただしcameraに「写真を撮ること」という意味はさっと調べた限りなかったので(あったとしても複数形にはならない気がします)私の解釈も微妙だと思います・・・

614:名無しさん@英語勉強中
21/08/27 05:34:56.60 DSEN9h9U0.net
>>585
まず、anything but と everything but との微妙な意味の違いについては、この下の
リンク先に説明がある。
(1)
URLリンク(jakubmarian.com)
(2)
URLリンク(grammarist.com)
>>The staff said a cat is not just for lockdown.
>>When the cameras were out, five-year-old Mii(猫の名前) was everything but.
さて、少し多めに文脈を示してくれたので、考え直してみる。上の2行を読む限りでは、
もしかして次のような意味合いではないかという気がする。
野良猫を新たに引き取ってくれる人を探す団体のスタッフが、「猫というものは、
ロックダウン中にだけ引き取って、ロックダウンが解除されたら都合よく
手放すなんてことをするためのものではありません (A cat is not just for lockdown.)」
と言っている。
住民たちもその原則を守ろうという気配を、少なくともマスコミによる
取材中 (when the cameras were on) には見せる。しかし記者たちのカメラが回っていないとき
(when the cameras were out)には、途端に住民たちの自分勝手な本音が露わになり、
猫は「ロックダウン中にだけ都合よく利用されるもの」(everything but "not just for lockdown")
となってしまう。だから24時間ほど経ったらさっそく猫をシェルターに返すという
不届きな連中が現れる。
以上のようなことを考えてみた。新たに別の文脈などを質問者が提示してくれたら、
またもやこのような俺の想像や推測がすべて覆されるかもしれないけど、
一応は中間報告しておく。

615:名無しさん@英語勉強中
21/08/27 06:52:03.98 7L3ZAaFVd.net
お願いします
下記の文章はWSJのリード文です
そのために文末にピリオドはありません
but以下ですが、toldが過去形になっています
その後のthat節ではobjectが述語動詞かと思われますが、何故ここはobjectedではなくobjectsと現在形なのでしょうか?
自分の中で「時制の一致」や間接話法についてごっちゃになっているのかも知れませんが、非常にもやもやしているので�


616:ヌなたか回答よろしくお願いいたします After Afghan withdrawal, U.S. military hopes to position forces temporarily near Afghanistan, but Putin told Biden that Moscow objects



617:名無しさん@英語勉強中
21/08/27 06:53:03.39 7L3ZAaFVd.net
念の為記事のURLも貼らせていただきます
URLリンク(www.wsj.com)

618:名無しさん@英語勉強中
21/08/27 07:38:25.64 ++lhk/ni0.net
>>585
「Mii がシェルターに戻される経緯と話」の部分の英文かその日本語による説明を
記載した方が、回答者たちももっと的を絞った回答ができると思う。
というのは、質問の段落の英文で、シェルターにいる猫(あるいは猫一般)のこと
についてスタッフが語ったのか、あるいは、a cat が意味を持ち、 特に Mii のこと
を取り上げて話題にしているのかがそれによって明らかになるし、その違いで、
一文目、二分目の解釈が多少違ってくるかも知れない。・・・・まあ前者だとは
思うけど、念のため・・・・・。

619:名無しさん@英語勉強中
21/08/27 08:19:08.15 O934V29a0.net
これがニュースかインタビューの映像を説明している段落で、
「カメラが引きの画(ズームアウト)になったとき、他に映っていたのはMiiだけだった。」という解釈も可能かもしれません。
それでその後に三文目でその猫の説明がされるという流れです。
カメラが複数形になっているのは複数のカメラで撮影していたから(1カメ、2カメ…のような具合で)
everything butのbutの後ろにはthe staffが省略されていると考えました。
staffというのは日本語のスタッフと違って職員全体を指すというのがこの説の難点ですが…

620:通りすがり
21/08/27 13:00:51.79 9OBiGCap0.net
>>596
詳しい文法書の「時制」の中の「現在時制」の項を読めば載ってると思うけど。
いわゆる「常習、慣行的動作は現在形を用いる」に当たると思う。
ロシアは過去に反対したし、現在も反対であるし、将来もほぼ間違いなく
反対するであろうから、「常習、慣行」的な振る舞いに当たる。だから現在形。

621:名無しさん@英語勉強中
21/08/27 15:54:59.98 Ua16qsY40.net
>>599
インスタに載せる写真が欲しいだけで、とったらお払い箱というのは
けっこうあると思う。例:タピオカドリンク屋。
コロナで在宅勤務の間はペットを飼って、在宅が明けたら要らないから返す
も結構あるみたい。多くの人間って自己中なんだね、とニュースあった気がするし
誰でも知っているはず。だけどそう取らずに何か意味があるはず、
と考えるのがスレの趣旨にあってるということなんだろうな

622:名無しさん@英語勉強中
21/08/27 16:09:55.14 Ua16qsY40.net
>>600
黄色ロイヤルには今も当てはまる事柄を表す時に意味を明確にするために現在形又は未来形のままにしておく方が普通である
と書いてたよ。Did you know the film is now out in DVD?という例文が載ってた。

623:名無しさん@英語勉強中
21/08/27 16:23:55.08 Ua16qsY40.net
>>593
I wasn’t the least frightened.
少しも怖くなかった
もあるし、
他方でnot leastの項目で
とりわけ,特に
Trade has been bad, not least because of the increased cost of raw materials.
商売はこのところ振るわないが,それはとりわけ原材料費が高くなっているため
とあるのですが、
今の場合、not the least of whichでとりわけなので複雑


624:ですね。 うまく切り分けができていないというか。



625:名無しさん@英語勉強中
21/08/27 16:27:38.66 Ua16qsY40.net
but って次の行のbut と同じ意味なんだと思うけど、
一行目と二行目がうまく繋げてない。
こういう場合どう文を書き直せばいいんだろうかと思う。
猫は全てだ。だけど、、、
みいは拾われてらっきーだったけど、だけど24時間で戻されて、、、

626:名無しさん@英語勉強中
21/08/27 17:46:52.76 oK9pKTT3d.net
>>600
>>602
596です
とてもためになるアドバイスでありがとうございます
家に帰って文法書を確認してみます

627:600
21/08/27 21:50:25.33 9OBiGCap0.net
>>602
そう、その「今も当てはまる事柄を表す」用法の可能性は自分も考えた。
ここからは、時事問題の知識からの類推が考慮に入ってくる。
アメリカがアフガニスタンの近くに軍を配置することをロシアは決して認めない
ーーー 過去も認めなかったし、現在も認めないし、今後も決して認めないで
あろう、そういうプーチンの強い意思を、この文章から自分はどうしても読み
取ってしまうのだ。
思い込みにすぎないかもしれないので、>>600の解釈が絶対に正しいと言い張る
つもりはない。質問者は好きな方を選んでもらってかまわない。

628:名無しさん@英語勉強中
21/08/28 12:32:29.61 69NYjCh0d.net
>>596
but Putin told Biden that Moscow objects
Moscow will/must object
がプーチンさんの言外にはあるように思えます
このobjectが時制の一致により過去形や過去完了になると意味的におかしくはなってしまいますよね
「反対した」わけではないですもんね
安藤先生の基礎と完成の言葉では「普遍的な習慣」、「現在も変わらぬ事実」が提示されているときは「時制の一致を適用しなくてもよい」と書いてあります

629:名無しさん@英語勉強中
21/08/28 12:33:27.66 69NYjCh0d.net
>>607は自分に対するレスでした

630:名無しさん@英語勉強中
21/08/28 12:36:16.60 69NYjCh0d.net
やはり英文法て奥深いなあ…
青ロイヤルは持ってるんですが黄色ロイヤルも手元に置きたくなりました
安藤先生基礎と完成でわからない箇所を青ロイヤルで確認したりしています

631:名無しさん@英語勉強中
21/08/28 12:41:00.36 69NYjCh0d.net
自分は文法書の通読はしてきませんでした
今こそやらないと自分は駄目だと思っています

632:名無しさん@英語勉強中
21/08/28 12:41:28.22 69NYjCh0d.net
興奮してチラシの裏に書くべきことを連投してすみませんでした

633:名無しさん@英語勉強中
21/08/29 18:27:59.38 1iQemgB2aNIKU.net
「サミング・アップ」行方昭夫先生の誤訳? asとmight haveの用法 - 英文解剖学
URLリンク(tmneverdies.hatenablog.)
com/entry/2021/08/29/070719
どう思う?
個人的には結構納得したけどシンプルな短文を長々と説明的に訳さざるをえない解釈は大概誤訳の確率が高い気もする
しらんけど

634:名無しさん@英語勉強中
21/08/29 19:16:21.02 GL15eL0jrNIKU.net
>>612
どうやったらそのブロガーぐらいまで英語に関する知識や思考力をつけられるんだろうな

635:名無しさん@英語勉強中
21/08/29 19:26:17.59 b737qM6s0NIKU.net
残念ながらどうでもいい指摘に思える

636:😏三年英太郎😉
21/08/29 19:48:04.67 JU8hE6MF0NIKU.net
強迫性障害レベルだね

637:😏三年英太郎😉
21/08/29 19:58:16.96 JU8hE6MF0NIKU.net
他の記事も見て見たけど、全部強迫性障害レベルだね😅

638:名無しさん@英語勉強中
21/08/29 20:46:05.34 6TwzzijLaNIKU.net
ゴミだろ。ネイティブに聞けば済む話。

639:名無しさん@英語勉強中
21/08/29 20:59:12.43 1iQemgB2aNIKU.net
お前らに聞いた俺が馬鹿だったよ

640:名無しさん@英語勉強中
21/08/29 22:45:17.66 QYBtAaU/aNIKU.net
時代が時代なら医者か弁護士あたりに落ち着いていたかもしれぬが、今、私は作家をやっている。

641:名無しさん@英語勉強中
21/08/29 23:01:12.75 SkVlw3Jd0NIKU.net
>>612
全然興味ねええええええと思ったけど一応その後読んでみたわ
結論としては誤訳というか、訳がヘタクソという感じなんじゃないの
まぁ誤訳といえば誤訳かもね
てかこの長い分析自体に一体何の意味があるのかと思ってしまった
めちゃくちゃわかりにくい文ならまだしも、読んでその場で普通に意味わかるやろこれ

642:名無しさん@英語勉強中
21/08/30 01:23:17.52 Tc58MuOP0.net
$2,500,000 million dollars.
って書いてあった文章見つけたけどこれっておかしくない?
普通に読んだら250万万ドルって読むことになるけど

643:名無しさん@英語勉強中
21/08/30 01:44:05.68 IqEM7o+pa.net
日本語でもうっかり20000万円などとやらかしてしまことも珍しくはないし、同じような感覚なのかもしれない
しかし本当に2,500,000,000,000dollarsのことを言っている可能性も否定できないので、最終的には空気を読んで解釈する必要があると思う

644:名無しさん@英語勉強中
21/08/30 06:51:36.62 scgs340Ma.net
二十歳の誕生日にプレゼントを送ります
メッセージカードを添えて、誰からも愛される素敵な大人になってねって書きたいんだけど、
become a wonderful woman loved by everyoneで大丈夫かな?
womanをadult、byをfromの方が 良いですか?

645:名無しさん@英語勉強中
21/08/30 07:34:13.60 a0EJGPzC0.net
>>621
2兆5千億円だから
そういう表記は有りなのかな

646:名無しさん@英語勉強中
21/08/30 07:59:20.03 MZFdWW/00.net
>>623
>>become a wonderful woman loved by everyone
俺だったら、そういう書き方を避ける。なぜかというと、「みんなに愛されるような
素敵な大人になってね」という言葉は、一応は日本では受け入れられているけど、
他のまったく違う文化圏の人に受け入れられるかどうか不安だからだ。
そういう大人に「なってほしい」ということは、今はまだそういう人ではない、
つまりあなたはまだ大人じゃないし、さらには素敵でもないし、みんなに愛されている
わけじゃない。だから努力しないとそうなれないよ、と言っているのだと解釈でき
なくもないからだ。だから俺なら、次のように書く。
(1) Happy birthday to you!
You're a wonderful woman worthy of the love of everyone.
(2) Happy birthday to you!
You're a wonderful woman. I'm positive everyone loves you.

647:名無しさん@英語勉強中
21/08/30 08:01:57.82 MZFdWW/00.net
>>623
>>womanをadult、byをfromの方が 良いですか?
woman でも adult でもいいだろうと思う。become a ... woman loved ★from★ everyone は間違い。

648:名無しさん@英語勉強中
21/08/30 11:43:43.00 ijB3VqP2a.net
I wish you a super-duper wonderful life ahead in which you are loved more than ever by everyone.

649:名無しさん@英語勉強中
21/08/30 15:46:02.25 lTX/zCvu0.net
Ja think I'm a cowboy!
I yam what I yam, and that's all what I yam.
I'm Popeye the Sailor Man.

Can't you get any old professional photos?
No. Eddie must of had some, but he won't looen up.

650:名無しさん@英語勉強中
21/08/30 15:59:33.63 m8NCmAHb0.net
皆さんありがとう
解釈が日本と違うから難しいですね
>>625さんの言われた事良く分かります
おっしゃる通りの事で日常的に?って顔されます
どうもありがとう

651:名無しさん@英語勉強中
21/08/30 16:22:13.44 6fpwE6v9d.net
>>612
ここまで詳しい人って中の人は英文解体新書の著者さんかな…

652:名無しさん@英語勉強中
21/08/30 16:30:07.95 Lh5BAVQp0.net
URLリンク(englishhub.jp)


653:news/gabastyle-synonym-must-haveto.html “must”と“have to”の使い分け 話し手の強い意思により「しなければならない」場合は “must” 規則や状況などの外的要因により「せざるを得ない」場合は “have to” “must” はとても強い表現なので、基本的には “have to” を使うほうが無難 この記事、間違ってないか?



654:名無しさん@英語勉強中
21/08/30 16:51:20.75 xPI1CdI70.net
学校英語の知識でグダグダ
しょーもないスコラ哲学

655:名無しさん@英語勉強中
21/08/30 18:24:32.87 xBhdXKhDM.net
>>631
よくあるネタやん
何が間違ってるのかまで書かないとわからんぞ

656:名無しさん@英語勉強中
21/08/30 20:20:02.71 UQZG20DS0.net
>>612     
問題の文章は、
今は作家だけど、仕事として選んでその作家を続けているこの流れはたまたまで、
医者か弁護士か作家になるという選択の可能性はすべて同等だったということを
示唆しているので、・・・・・・、行方先生の訳文は飛躍しているようだけど、
誤訳ではないんじゃないの。
ざっと読んだだで、結論を書き込むのは恐れ多いが、・・・・・いずれにせよ、
解説にあるような複雑な分析を要するような文章というより、それなりのネイティブ
なら一読して理解できるレベルの文なんじゃないのかい?

657:名無しさん@英語勉強中
21/08/30 20:43:22.72 gOZlVOH5a.net
>>634
選択の可能性が同等ではなく、職業という点で作家は医者や弁護士と同等というのがブログ主の解釈
俺はどっちが正しいのかわからんけどな
だれかネイティブに聞いてくれ

658:名無しさん@英語勉強中
21/08/30 20:52:32.50 BmbwYZxOr.net
ブログの人は説明するためにいろいろ書いてるだけでしょ

659:名無しさん@英語勉強中
21/08/30 21:05:10.78 UQZG20DS0.net
>>635
それも考えたけど、
あなたの指摘のように、あのブログの解説者の解釈であるし、問題の
最初の文章の意味を読み解く上で必要なのかな。
確かに、モームのあのエッセイには以下にもそれらの職業の特徴について各々
いろいろ言及しているようだけど、それはまた別の話なんじゃないの?
(ややこしいので、あまり深入りしたくないけど、後でもう少し考えてみるわ、
 今日はこれくらいで・・・・・)

660:名無しさん@英語勉強中
21/08/30 21:33:53.85 VbU/c6maa.net
譲歩で読むのが一番自然な感じだけど、倒置無しのasだとやっぱないのか。

661:名無しさん@英語勉強中
21/08/30 21:59:54.28 C/kwUejPd.net
>>632
学校英語なんてものはない
伝統的な文法解釈は非母語話者にとっては大切だよ

662:😏三年英太郎😉
21/08/30 23:49:21.96 pxhJY/6B0.net
法助動詞の根源的&認識的用法は伝統文法超えてはいるが、そのブログの問題点は、一言で言えばクソつまらないとこだよね🤔
クソつまんないものを我慢して読んで、それで得られる報酬もちっちゃ過ぎる😨

663:名無しさん@英語勉強中
21/08/31 00:16:59.43 47EIpoOka.net
URLリンク(hinative.com)
ネイティブは、
"The person is a writer but they might have wanted to be a doctor in the past."
と解釈している。
Theyで受けていることから、出典がモームということは知らないと見受けられる。

664:名無しさん@英語勉強中
21/08/31 00:35:16.63 JUuVk2xX0.net
医者をやってたんでしょう?
でも今は作家をしている。
医者をしていたかもしれないように、今作家をしている。

665:名無しさん@英語勉強中
21/08/31 07:02:15.71 gQXtXYiF0.net
I might have been a rich man. (なろうと思えば)金持ちになれたものを 【新英和�


666:蛛z might-have-been (実現が期待された)そうなったかもしれないこと; (もっと)ひとかど[有名]になったかもしれない人.【ジーニアス】 might have beenにはこのようなニュアンスが含まれてるっぽいですね それをもとに考えると対照のasが近いような気がします…(現実と理想の対比みたいな感じ) 理想というと語弊があるかもしれないので、潜在的可能性と言い換えておきます。



667:名無しさん@英語勉強中
21/08/31 08:30:59.21 uqC18wH90.net
ブログ主の主張:
「過去の人生の選択次第では職業として『医者や弁護士』を営む可能性もあったが、
現実の私はその場合と同様に職業として作家業を営んでいる」
「私の職業の潜在的可能性」という点では、ブログ主も同意見
ただ、ブログ主はasを「様態のas」だと考えている

668:名無しさん@英語勉強中
21/08/31 09:07:21.78 eylMhYArr.net
英語そのものではないのですが、今イギリス人と英会話のレッスンをしていて、
時々イギリスの歴史の話になります。
XXの戦いでフランスと戦った将軍が着用していたからこの名が付いた
とか。
で、俺理系だったので高校で世界史やっていない(取りたかったけど理系は強制的に生物だった)
ので知識としてほとんど何もない状態です。
イギリスの歴史のいい入門書があったら教えて下さい。

669:名無しさん@英語勉強中
21/08/31 09:16:17.06 PIyMq4m90.net
英語のウィキペディア読めばいいんでは

670:名無しさん@英語勉強中
21/08/31 09:52:26.74 2gY8HmYOr.net
>>644
コメントしてみたら?回答くれるよ
俺も気になるし

671:名無しさん@英語勉強中
21/08/31 09:54:22.56 U+nQ24PN0.net
>>645
その人に教えてもらえばいいのにw

672:名無しさん@英語勉強中
21/08/31 11:11:08.16 uqC18wH90.net
>>647
自分はasの分類には興味がないので、特にブログ主にコメントしたいことはありません
行方さんの訳がベストとも思いませんが、このasは「同時性」というだけで十分だと思います

673:名無しさん@英語勉強中
21/08/31 11:37:00.32 eylMhYArr.net
645です。
書き方悪くてすみません。
XXの戦いの詳細を知りたいというよりは、イギリスの歴史を体系的に知りたいのです。

674:名無しさん@英語勉強中
21/08/31 13:04:13.57 JUuVk2xX0.net
URLリンク(www.amazon.co.uk)

675:😏三年英太郎😉
21/08/31 13:55:44.51 LYCdzcNm0.net
よほどの興味がないと、一国の歴史ってつまんないから挫折しやすいね
チャールズ一世だのジェームズ2世だの知るか!みたいな

676:名無しさん@英語勉強中
21/08/31 14:04:40.89 x/BDNPKf0.net
Insects were among the original specialty foods in the American gourmet marketplace—inspired, impractical provocations that, like runway styles in retail clothing, drove the sales of more basic goods. In the early nineteen-forties, Max Ries, a German-Jewish textile manufacturer, came to Chicago and established himself as a purveyor of imported cheese to an American public that was beginning to be fascinated by exotic food. Ries was slim and dashing; he wore handmade suits and twirled his cigars.
Alongside tinned tiger and elephant meat—culled from zoos and sold at department stores—he presented “French-fried ants” from Venezuela and baby bees from Japan, conversation pieces that lent glamour to his company, Reese Finer Foods, which actually made its money selling canned water chestnuts, artichoke hearts, and baby corn.
ここの”conversation pieces”って額面通りの意味で理解してもいいんですかね?

677:名無しさん@英語勉強中
21/08/31 14:08:49.02 xhyfC/Oh0.net
ヨーロッパの人名同じの多過ぎ
メアリーとかアンリ、イザベラ、ルイーズ区別つかねえ

678:😏三年英太郎😉
21/08/31 14:10:32.86 LYCdzcNm0.net
=話のネタ

679:名無しさん@英語勉強中
21/08/31 14:17:50.11 x/BDNPKf0.net
>>655
さんくすです

680:名無しさん@英語勉強中
21/08/31 14:23:03.59 LkADvx1O0.net
英文解釈教室の7.3.2、原文はT.S.エリオット。頭のいいお前らに教えを乞うっす
It is just the literature that we read for "amusement," or "purely for pleasure" that may have the greatest influence upon us.
just は冠詞と名詞に挟まれていないから形容詞ではなく副詞、
It is の後に来ているのは実質的に名詞 the literature 。
そのあとの that まで見た時点では 以下の4つの可能性がある。
① It that の形式主語(⇒ that 節内部は完全)
② 関係代名詞 That (⇒ that 節内部は不完全)
③ It that の強調構文(⇒ that 節内部は不完全)
④ 同格の that (⇒ that 節内部は完全)
その後 that 節の中を読み進めると、read の目的語がないので、② 関係代名詞 か③ It that の強調構文。
ところがさらに読むとまた that が出てきて、しかもその中では主語が欠けている。すると、こちらも②関係代名詞 か③ it that の強調構文。
どちらも関係代名詞だとすると二重限定だが、二重限定では同じ関係代名詞を使えないから関係代名詞の二重限定ではない。
とすると It thatの強調構文と関係代名詞が合わさっているはず。
さて、じゃあどっちが関係代名詞でどっちが強調構文なの?という話です。
勿論文脈で判断するってのも一つの方法だけど、文法的にどう考えるのかを知りたい。
とりあえず考えていることとしては、
二番目のthatが関係代名詞だとしたら、その先行詞はfor amusement or Purely for pleasure あたりと見込まれる。
しかし、もし or がなくて for amusement だけだったなら、前置詞の目的語である amusement という名詞が先行詞になっているとはいえるが、
for amusement or Purely for pleasure の並列を先行詞とする場合、amusement 以下を先行詞と考えるとしても、
amusement or【 for purely】 pleasure 、つまり【 for purely 】が残っちゃうので先行詞としては適切でない。
※ 換言すれば、もし for amusement or pleasure だったら先行詞となり得る
だからこの2番目の that は関係代名詞ではなく強調構文の that で、よって最初の that は関係代名詞である、
という説明くらいしかできないのかなあと思っているのだが、どうだろうか?

681:名無しさん@英語勉強中
21/08/31 14:38:51.23 thjQN+A60.net
0000-0500 ラテン語のローマ時代
0500-1000 古英語のアングロ・サクソン時代 Old English
1000-1500 フランス語のノルマン時代 Middle English
1500-1900 近代イギリス Modern English
1900-2000 Contemporary English
ローマ時代 ケルト系ブリトン人
410 ローマ、ブリテン島撤退
449 ヨーロッパ大陸からゲルマン民族(アングル、サクソン、ジュート)侵入
アングロサクソン王国 アルフレド大王(the Great)
1066 フランス、ノルマンディ公ギョーム2世がイングランド王を破りイングランド王ウイリアム1世として即位(the Norman Conqest)
12世紀後半-13世紀初 アンジュ―帝国
1215 マグナ・カルタ
1337-1453 百年戦争(英仏)
バラ戦争(ランカスター家ヨーク家)
1485 チューダー朝
エリザベス1世
1603 スチュアート朝
スコットランド王ジェイムズ6世がイングランド王ジェイムズ1世として即位
1649 共和政
チャールズ2世処刑 クロムウェル
1660 王政復古
1688 名誉革命
1707 スコットランド統合
1714 ハノーヴァー朝
ドイツハノーヴァー選帝候ジョージがイングランド王ジョージ1世として即位
第2次英仏百年戦争
産業革命
アメリカ合衆国独立
ヴィクトリア女王
ウィンザー朝に改称

682:😏三年英太郎😉
21/08/31 14:44:41.39 LYCdzcNm0.net
>>657
ふつーにどっちも関係詞でしょ🤔
二重限定同じ関係詞ダメなんてルールあった?🤔

683:名無しさん@英語勉強中
21/08/31 15:13:31.85 JUuVk2xX0.net
amusement とpleasure の二つにthat以下がかかってるとかんがえれるとおもうよ。
問題ない。

684:名無しさん@英語勉強中
21/08/31 15:15:42.54 JUuVk2xX0.net
今の強調構文って強調しているのはjust the literature だよね。
ただの文学こそが、、、と訳せるのかな?

685:名無しさん@英語勉強中
21/08/31 15:28:44.97 uqC18wH90.net
>>657
・「二重限定では同じ関係代名詞を使えない」というのは誤り
・「It is 名詞 that S V」が関係詞か強調構文かは、形だけでは決まらない(文脈依存)
・657の例文は教室の説明どおり、1つ目のthatは関係詞、2つ目のthatは強調構文(文脈依存)

686:名無しさん@英語勉強中
21/08/31 15:35:55.48 uqC18wH90.net
>>662の補足
「文脈依存」ってのは「意味で決まる」ってことです
(前後がなくても、その文だけで決まることもあります)

687:名無しさん@英語勉強中
21/08/31 16:06:22.88 YRKdWsM50.net
URLリンク(i.imgur.com)
なんでこの人たち同じポーズなんですか?

688:😏三年英太郎😉
21/08/31 16:13:26.01 LYCdzcNm0.net
☓△

689:名無しさん@英語勉強中
21/08/31 16:25:44.04 U+nQ24PN0.net
同じ人物かと思った

690:名無しさん@英語勉強中
21/08/31 16:34:07.90 z6bKgznAr.net
>>664
右が好き

691:😏三年英太郎😉
21/08/31 16:50:14.03 LYCdzcNm0.net
右みたいな大学講師にお茶誘われてホイホイと付いていったら、無理やりチャック開けられてトラウマなりよ😔

692:😏三年英太郎😉
21/08/31 16:52:25.80 LYCdzcNm0.net
左だった😅
ワイ左右盲やねん

693:名無しさん@英語勉強中
21/08/31 17:55:43.26 gQXtXYiF0.net
>>657
本を読むことで人生観が広がるとはいうが、
そのためにはシェークスピアやダンテ、ゲーテ、エマーソン、カーライル、その他錚々たる面子の著書と本腰を入れて対決しなければならず、
The rest of our reading for amusement is merely killing time. だと人は考える。
だが、私はというと…
But I incline to come to the alarming conclusion that it is just the literature that we read for “amusement,” or “purely for pleasure” that may have the greatest and least suspected influence upon us. It is the literature which we read with the least effort that can have the easiest and most insidious influence upon us.
という文脈ですね。
たしかに、英文解釈教室に掲げられた部分のみでは二重限定にも取れなくもないですね
しかし、元の文章を読めばなんとなく直感的に強調構文であることがわかると思います。
URLリンク(www.proginosko.com)

694:名無しさん@英語勉強中
21/08/31 22:22:24.96 3+nU7KB70.net
英語を口に鳴らすために独り言で英語を話すようにしているのですが、
その際、言いたい英語の文面(字面)が頭に浮かんでしまうのですが、これはやはり習熟度が足りないことに起因するのでしょうか?
単に、口をついて出るほどにフレーズを完璧に覚えられていないため頭の中で思い出そうとしていることが原因だと思うのですが、
「字面が頭に浮かぶ」ということが未熟な学習者に当てはまる一般的な現象なのか気になりました。
同じような経験をした方は他にもいらっしゃいますか?また練習を重ねればそういったことはなくなりましたか?

695:名無しさん@英語勉強中
21/09/01 07:30:51.27 gbClZ8Mo0.net
素晴らしい
読み上げただけで良いわけだから

696:名無しさん@英語勉強中
21/09/01 11:34:07.01 3FEDhKPbM.net
>>651
ありがとうございます。ちょっと読んでみます。

697:名無しさん@英語勉強中
21/09/01 16:56:27.67 SIfeDFIa0.net
YouTubeでバズってるケビンって外国人嫌い
典型的なアメリカが世界の中心だと思ってるバカアメリカ人

698:名無しさん@英語勉強中
21/09/01 17:04:17.10 oKiQeBnea.net
>>671
文字媒体で覚えた表現を使おうとしているからだと思う
もしも映画等で覚えた言い回しを使ってみようとして文字が浮かんできたのであれば、英語を頭で考えすぎなのではないだろうか?

699:三年英太郎
21/09/01 17:23:00.97 OCgJv7F50.net
Kevinって名前、陽キャ率高そう
ワイのダーリンは、ドイツでKevinって名前はDQNの証拠つってたで

700:名無しさん@英語勉強中
21/09/02 01:07:02.12 KokxTyn90.net
>>675
確かにその傾向は強いかもしれないですね…
やはり文字を媒介せず、母語でも無意識にやっているように、感情と口を直接結びつける練習が必要なようです
ありがとうございます

701:名無しさん@英語勉強中
21/09/02 19:54:19.90 3QKWIFMV0.net
おねがいします
I think our new fan heater would appeal to elderly people and families with them.
という英文のwith themは、どのように解釈して日本語にすればよいか教えてください。

702:名無しさん@英語勉強中
21/09/02 19:56:46.62 f7SPGemv0.net
>>678
them=elderly people

703:名無しさん@英語勉強中
21/09/02 20:02:02.18 3QKWIFMV0.net
>>679 ありがとうございます。
「お年寄りと、彼らと一緒にいる家族」の心をとらえる
のような感じでよろしいでしょうか。

704:名無しさん@英語勉強中
21/09/02 20:45:08.09 tRza0vq5a.net
横からで済まないが、
「お年寄りと、お年寄りのいるご家庭」、と言った方が正確だと思う。
考えすぎかもしれないが、その訳だと、「お年寄りとその家族」とも読める。

705:名無しさん@英語勉強中
21/09/03 00:29:50.00 FTz7c4+20.net
“What a pleasant change from the labourer’s unvarying meal of bread, lard, and bacon, or bread and lard without bacon, would be a good dish of fried cockchafers or grasshoppers”
これwhat a X S + Vの感嘆文だと思うんだけど、S + Vの部分が倒置してるんです?
文構造どうなってるか教えて下さい

706:名無しさん@英語勉強中
21/09/03 01:04:56.59 jFv+Q2QZa.net
How pretty is this flower!
ロイヤル英文法に拠れば、このように文語調では、V+Sの語順でも可能であるらしい。
あるいは、Sにあたる部分が、長い名詞句になっているために、倒置したとも考えられる。

707:名無しさん@英語勉強中
21/09/03 10:26:40.96 KeIc7AhN0.net
用いないものだったのか文語でしか、感嘆文って!

708:名無しさん@英語勉強中
21/09/03 10:50:14.47 fiqIo3op0.net
>>684
通常の感嘆文は「What句 S V」「How句 S V」の語順だけど、文語調ではV Sの語順もある、
っていう話
質問や


709:回答をちゃんと読もう



710:名無しさん@英語勉強中
21/09/03 13:48:12.46 FTz7c4+20.net
>>683
どうもです
こういうのもアリなんですね

711:名無しさん@英語勉強中
21/09/03 20:41:49.30 ine/xkuU0.net
MRS. Rachel Lynde lived just where the Avonlea main road dipped down into a little hollow, fringed with alders and ladies’ eardrops and traversed by a brook that had its source away back in the woods of the old Cuthbert place;
it was reputed to be an intricate, headlong brook in its earlier course through those woods, with dark secrets of pool and cascade;
but by the time it reached Lynde’s Hollow it was a quiet, well-conducted little stream, for not even a brook could run past Mrs. Rachel Lynde’s door without due regard for decency and decorum;
it probably was conscious that Mrs. Rachel was sitting at her window, keeping a sharp eye on everything that passed, from brooks and children up, and that if she noticed anything odd or out of place she would never rest until she had ferreted out the whys and wherefores thereof.
最後の方にある from brooks and children upはどういう意味でしょうか?なんとなくfrom brooks to childrenという意味な気はするのですが確証はないです
出典は赤毛のアンの冒頭部分です
URLリンク(www.gutenberg.org)

712:アメリカ人
21/09/03 21:04:48.94 n1AR9ArM0.net
>>687
そうですね、「from brooks to children」がいいです。
この本は1908年のものなので、そういう紛らわしい古い話し方もあるんですよ。
僕は英語の母国語でも、そのようなものは現代の作品よりもはるかに読みづらいものです。

713:😏三年英太郎😉
21/09/03 21:40:27.43 yQ1TBmNQ0.net
そうなん?🤔
upって上⏫⏫でしょ?
from 100 yen up
100円以上
それこそ、(もっとも些細な)小川や子供から始まって、何にでも目を光らせてるってことじゃないん🤔

714:😏三年英太郎😉
21/09/03 21:51:10.01 yQ1TBmNQ0.net
up to の up は⏫⏫を指してるんであって、「~まで」の意味は to が担ってるんでしょ🤔

715:名無しさん@英語勉強中
21/09/03 22:06:08.87 Wuw8en3i0.net
ジャックロンドンとかもよくわからん語法いっぱいあるしな

716:😏三年英太郎😉
21/09/03 22:29:10.02 yQ1TBmNQ0.net
赤毛のアン🧑🏻‍🦰を読みづらいっ言ってる英語ネイティブ、初めてみましたね😮
日本語を流帳に書く方がよっぽど大変だと思いますが。。。🤔

717:名無しさん@英語勉強中
21/09/03 23:08:18.19 tkgHuZxx0.net
In May, Mr. Mike is to travel to Japan to meet with company executives to discuss similar plans for Italia and the China.
Mike氏は5月には、イタリアと中国における同様の計画について会社の幹部と意見を交わす会談のために日本を訪れる。

この文章の
In May, Mr. Mike is to travel to Japan to meet~

be+分詞 で to ~to~  が続くんだけど、意味が分かりません
文法的にどうやって理解すればいいんですかね?
In May, Mr. Mike travels to Japan to meet~
ならわかりますが
なんで is to travel なんでしょうか?倒置法?みたいなので文法的に説明がつくのでしょうか?

718:名無しさん@英語勉強中
21/09/03 23:17:53.66 lV7zn0lV0.net
>>693
be to V という形があって、~の予定、という意味

719:名無しさん@英語勉強中
21/09/03 23:47:23.86 ine/xkuU0.net
>>688
ありがとうございます。古い言い回しは辞書にも載っていないことが多いので、やっぱり今の英語にたくさん触れて、見たことのない言い回しであっても大体の意味を推測できる勘を育てていかなければならないと痛感しました。
it probably was conscious that...についてもit is certain that...のようなものだと思っていて、it = a brookだと気づくのにかなり時間がかかったので、もう少しこの本は寝かせてもっと英語力をつけてからまた挑戦しようと思いました。
>>689
ありがとうございます。from the ground upという用例が辞書にあったので、もしかしたらここもfrom <brooks and children> up ということなのかもしれませんね。
ちょっと調べてみたんですが、新潮文庫の村岡訳(私は持っていません)は、「小川からこどもにいたるまで」となってるそうです。
>>692
「現代の作品よりもはるかに読みづらい」とおっしゃっているので、あくまで相対的に、ということだと思います。あまり強い言葉は使わないほうがいいと思います。

720:😏三年英太郎😉
21/09/04 03:56:29.57 sEPcZ4Ux0.net
1.
andは並列で、着点を意味するtoを代用するとは思えない🤔
from Tokyo and Paris ≠ from Tokyo to Paris
2.
everything が from brooks to children のはずがない🤔
こーゆー詮索好きFBIオバちゃんの最大の関心は大人(のゴシップ)なのだ
従って、大人は当然のこと、家の前を通る水や子供でさえも、おばちゃんは見逃さないという意味でないのか🤔
現代英語で読めるものを、古い英語の言い回しとか言われたら、へ?🤯😳ってなりませんかね

721:😏三年英太郎😉
21/09/04 04:30:43.92 sEPcZ4Ux0.net
Anne of Green Gables
アメイゾンでreading ageが8−12歳になってます🤔
向こうのお子様は、現代の作品よりはるかに難しい作品を読んでらっしゃるの?😐

722:名無しさん@英語勉強中
21/09/04 04:38:49.89 9vmtZmdP0.net
URLリンク(forum.wordreference.com)
中国人の人が3年前に質問をしてたある

723:名無しさん@英語勉強中
21/09/04 04:51:38.19 9vmtZmdP0.net
>>697
exile measure が970Lになってるよ
Amazon.comの方で見てね

724:名無しさん@英語勉強中
21/09/04 04:52:13.46 9vmtZmdP0.net
lexie measure

725:名無しさん@英語勉強中
21/09/04 05:06:09.26 9vmtZmdP0.net
>>695
栄太郎さんの書いてるのが正解だけど、
こういう表現を理解するのは訳とか英語力とかそういうのと
違うと思った。ギャツビーでテニス女の顔の表現で、目尻が皺というのを
何か表現してたけど、その表現でアメリカ人が議論してた。
訳見たら訳さず飛ばしてたよ。
訳じゃなくて文学作品の解釈の問題なので、どんなに英語力を
つけようとしてもできるようにならないよ

726:名無しさん@英語勉強中
21/09/04 05:27:35.87 9vmtZmdP0.net
自分は830Lの本を今読んでるよ
知らない単語が出てきてググったら造語だったりする
ちなみに
neuromancerは790Lだよ

727:名無しさん@英語勉強中
21/09/04 05:28:36.58 9vmtZmdP0.net
Lexile measure

728:名無しさん@英語勉強中
21/09/04 05:35:00.86 Jh8RYgr/0.net
from brooks and children up に関連して、ちょっと検索してみた。
(1) I write "performance appraisals" for people from laborers up to engineers.
URLリンク(www.airwarriors.com)
(2) ... where we are looking at everything from children up through and including the elderly .
https://


729:books.google.co.jp/books?id=4kPWO1mAmycC&pg=PA92&lpg=PA92&dq=%22everything+from+children+up%22&source=bl&ots=JQWLHKzKnJ&sig=ACfU3U3T_vrsX-tJ8sP8g13_UYHV8yr6Ow&hl=en&sa=X&ved=2ahUKEwjpxsOhz-PyAhUpG6YKHQLyAZ4Q6AF6BAgCEAM#v=onepage&q=%22everything%20from%20children%20up%22&f=false



730:名無しさん@英語勉強中
21/09/04 05:36:26.95 9vmtZmdP0.net
ニューロマンサーめちゃむずいと思ってたけど、
そうでもないみたいやね。
僕は英文法ができんから読めなかったりするいうことなんやろか
>>695のit is conscious that sv
はit is sure that svとかhe is possible to speakみたいにあかんやつやと
閃いたけどな

731:名無しさん@英語勉強中
21/09/04 05:54:55.84 9vmtZmdP0.net
withering heightsのlexile measureはたった720L

732:名無しさん@英語勉強中
21/09/04 06:15:10.45 9vmtZmdP0.net
婦人レイチェル・リンデが住んでいたのは、アボンレアの幹線道路が小さなくぼみに入り込んだところで、
そこにはハンノキやミズナラが生い茂り、旧カスバート邸の森に源を発する小川が横切っていた。
その森の中を通っていた頃は、複雑で急流のような小川で、プールやカスケードの暗い秘密があると言われていました。
しかし、Lynde's Hollowに到着する頃には、静かでよく流れる小さな流れになっていました。
レイチェル・リンデ夫人の家の前を、礼儀と節度を無視して小川が流れることはありませんでしたから。
レイチェル夫人が窓辺に座って、小川や子供たちまで、行き交うすべてのものに目を光らせていて、
何か変なものや場違いなものに気づいたら、その理由や原因を解明するまで休むことができない、
と意識していたのでしょう。
DeepL訳
すごく上手だよ

733:名無しさん@英語勉強中
21/09/04 06:25:28.58 r/6z8iGt0.net
もう人間いらないな( ´,_ゝ`)

734:名無しさん@英語勉強中
21/09/04 07:06:46.47 pVLF5JbG0.net
英文法解説ってやたら神格化されてるイメージあるんだけど、今はアレ読むなら黄ロイヤルとか読んだ方がよくね?
現代英文法講義はレベルがかなり上の文法書になるから除外するとして

735:名無しさん@英語勉強中
21/09/04 07:52:42.85 r/6z8iGt0.net
あれをありがたがってるのはジジイの英語教師だけだろ
いわゆる見せ本だよな
実際は収録されてる例文が古くて使い物にならん

736:名無しさん@英語勉強中
21/09/04 09:48:25.67 H9xmHK0Wd.net
洋画などに英語の字幕がつく動画配信サービスでおすすめとかありますか?
NetflixとかHuluとかがそうだとネットの記事では見かけたのですが

737:名無しさん@英語勉強中
21/09/04 09:50:20.65 H9xmHK0Wd.net
>>709
黄色ロイヤルって青ロイヤルに比べてどうなんでしょう?
私は高校も大学も卒業した今も青ロイヤルを使っています(本が物理的に
古くなり買い替えたりはしましたが)

738:名無しさん@英語勉強中
21/09/04 10:06:04.74 3B43IuqX0.net
たとえば、数学の場合、大人が高校生向けの参考書を読むということはあまりありませんが、
英文法の場合、なぜか大人でも皆高校生向けの英文法書を読みます。
大学生やそれ以上向けの分かりやすい英文法書ってないんですか?

739:名無しさん@英語勉強中
21/09/04 10:11:25.49 bRkBAnDU0.net
decideとdetermineの違いについて質問です。
「首相は解散を決断した」を表現する場合、
A) 順風満帆の政権中期で、ここなら有利だろうと思って解散を決めた
B) 政権末期で求心力もなく、解散に追い込まれた
という状況の違いがある場合、AがdecideでBがdetermineという使い分けは正しいですか?
質問の仕方を変えると、
「Bにはdetermineを使えるが、Aにdetermineを使うのは違和感がある」
という私の感覚は正しいでしょうか?

740:名無しさん@英語勉強中
21/09/04 10:21:00.13 r/6z8iGt0.net
ケンブリッジ英英辞典を引くと、determineは"to make a strong decision"とあるので、何か難しい決断とか、重要な決断について使うのだと考えられます
Bの場合は苦渋の選択という状況なので、まさにdetermineが相応しいと言えるでしょう
逆にAの場合は、難しくなく自然に行われる選択ですので、determineは相応しくないと言うことができそうです

741:名無しさん@英語勉強中
21/09/04 10:42:04.74 9vmtZmdP0.net
>>713
高校数学書ブームがあると思うんだけどなあ
僕は小学生の算数本を読んでるよ
小学生から勉強し直そうと思ったから
大人だけど

742:名無しさん@英語勉強中
21/09/04 10:44:03.65 9vmtZmdP0.net
>>713
昔は江川は受験用だったかもしれんけど
今は高級すぎる
大学生になってから読む本のなってるよな
ま、大学生の時も読まなかった僕は今でも読めんけど

743:名無しさん@英語勉強中
21/09/04 10:46:19.89 bRkBAnDU0.net
>>715
ありがとうございます。
たとえば、Bの他にも
C:子供の頃大手術で命が助かり、それがきっかけで将来医者になることを決めた
D:部屋のサイズによって定員が決まってくる
にもdetermineがつかわれるようですが、
Cの子供がそれをきっかけに大工を志すことはないですし
Dは物理的に決まっていることです
このように
「自由に選択できない」「宿命的に、条件的に、そうなることが決まっている」
ようなものにdetermineを使うのかなと、個人的には思っているのですが…

744:名無しさん@英語勉強中
21/09/04 10:46:22.89 9vmtZmdP0.net
>>710
そんな見せ本なんてあるんか。
ジーニアスが昔見せ本だったというのを聞いたわ
これはいい辞書です、と宣伝したり、ずっとジーニアスの宣伝をしてて
お金もろうたんかい、
としか思えへんことがあったらしい

745:名無しさん@英語勉強中
21/09/04 10:50:00.93 9vmtZmdP0.net
>>718
determineは綴りが長いからフォーマルなんやであかんの?

746:名無しさん@英語勉強中
21/09/04 10:51:05.48 9vmtZmdP0.net
自分の感覚が正しいかどうかを判断するんは自分だけや

747:名無しさん@英語勉強中
21/09/04 10:51:15.55 odhBbToCa.net
>>713
それがロイヤルとかの普通の文法書やん

748:名無しさん@英語勉強中
21/09/04 10:55:57.46 9vmtZmdP0.net
そや、大人用の文法書なんやろか、考える手がかりは、大人は何しとるかということや。
小説読んどるマイナーはんは置いといたら、大抵はトーイックやっとるな
そやからトーイック受験にいっちゃんええ文法書を探せばええんや。
金のフレーズいうて文法書やったっけ?

749:名無しさん@英語勉強中
21/09/04 10:56:09.69 Jh8RYgr/0.net
>>718
decide よりも determine の方がはるかに使用頻度が低いので、自然と大げさな意味合い
の時に使うことが多くなる、というのは容易に想像できるわな。でも、decide が
けっこう深刻な場面でも使われることもあるわな。俺自身は、decide は少なくとも
あらゆる場面で使われ、determine だけはある特定の場面に限られるんだろうなと
思っている。(ただし、このことは質問者も回答者もすでに承知のことかもしれないけど。)
(1) When my son died of cancer I decided to wage war on the disease myself
URLリンク(www.independent.co.uk)
(2) In 1914 and again in 1939, Germany decided to wage war on the rest of Europe.
URLリンク(www.lowellsun.com)
determine が自動詞として「決断する」という意味で使われているのを、俺自身はあまり見たことが
ないような気がする。ただし、科学やビジネスの分野で事務的にあるいは工学関係の
手続きの一環として determine を「他動詞」として「~を決定する」とか「規定する」
というような意味で使う場面は、よく見るわな。

750:名無しさん@英語勉強中
21/09/04 10:57:27.96 bRkBAnDU0.net
>>720
すみませぬ・・・・
英文読解をしているのですが、
determineが関係代名詞的に修飾している語のニュアンスを知りたいのですが
そのためにdetermineのニュアンスを知りたいからなのです・・・・

751:名無しさん@英語勉強中
21/09/04 11:00:37.62 9vmtZmdP0.net
1駅1題! TOEIC L&R TEST 文法特急 (TOEIC TEST 特急シリーズ)
これやな。大人のトーイック用文法書で人気あるのは

752:名無しさん@英語勉強中
21/09/04 11:00:39.88 Jh8RYgr/0.net
>>718
それから、determine を受け身として
I was determined to [do]
という形は、日常でもよく使うわな。

753:名無しさん@英語勉強中
21/09/04 11:01:31.34 9vmtZmdP0.net
>>725
謝らんかてええんちゃうの
けったいやな

754:名無しさん@英語勉強中
21/09/04 11:02:14.10 bRkBAnDU0.net
>>724
詳しくありがとうございます。
やはりdetermineは、つまるところ「自由さがない」ときの「きめる」「きまる」のような気がしますね。
宿命的に決まったり、物理的に決まったり。
どうもお手数をかけてすみません。参考になりました!

755:名無しさん@英語勉強中
21/09/04 11:02:30.42 Jh8RYgr/0.net
>>725
>>determineが関係代名詞的に修飾している語のニュアンスを知りたい
それなら、あなたが直面しているその英文を見せてほしいね。それを見せてくれたら、
回答者たちも回答しやすくなる。

756:名無しさん@英語勉強中
21/09/04 11:05:17.50 r/6z8iGt0.net
難しく考えすぎな気がするな
ネイティブはそこまで考えてないよ。decideよりdetermineの方がcoolだ!ってノリで決めてる

757:名無しさん@英語勉強中
21/09/04 11:06:06.96 bRkBAnDU0.net
>>730
まったく本当にその通りなのですが、ちょっと内緒でおねがいします。
すみません・・・・
教えていただき、ありがとうございました。

758:名無しさん@英語勉強中
21/09/04 11:06:19.66 Jh8RYgr/0.net
>>718
This value is determined by the balance of emissions from terrestrial biospheres (-25.7 ‰) and absorption (-26.0 ‰), emissions from the ocean (-9.5 ‰) and ...
理科系の分野とかビジネスや法学の分野で、何かが必然的に別のものによって
決まってしまう、というときにこの determine がよく使われるみたいだね。
人間が「決断する」という意味で(他動詞ではなくて)自動詞の determine するという
言い方をしている例を、俺自身は寡聞にしてあまり(あるいはまったく)
見聞きしたことがないような気がする。

759:名無しさん@英語勉強中
21/09/04 11:09:05.23 FGZknfCb0.net
>たとえば、数学の場合、大人が高校生向けの参考書を読むということはあまりありませんが、
>英文法の場合、なぜか大人でも皆高校生向けの英文法書を読みます。

>大学生やそれ以上向けの分かりやすい英文法書ってないんですか?
「わかりやすい」を求めるなら素直に「高校生向け英文法書」を読めばいいのでは?
「わかりやすい」から先はロイヤルか、その先も必要なら英語なんだから英語で書かれた文法書に行くのが筋。

760:名無しさん@英語勉強中
21/09/04 11:10:54.43 Jh8RYgr/0.net
>>718
同じように、宿命が決まるときにもこの determine がよく使われるよね。
Your fate is determined by the choices you make.
上のセリフは、ネット上に盛んに出てくる。

761:名無しさん@英語勉強中
21/09/04 11:12:05.63 r/6z8iGt0.net
類語辞典を引くと、determineの類語はlimit, fixだと出てくる
そもそもdecideとdetermineが類義語だと言う前提が間違ってたのか?

762:名無しさん@英語勉強中
21/09/04 11:30:25.39 Jh8RYgr/0.net
なるほど。determine の語源は de- + terminus であり、terminus は terminal や term と
語源を共有しているけど、determine はも�


763:ニもと「terminus (つまり limit や boundary) を決める」 という意味のようだな。 decide はもともと、 de + cidere (caedere = to cut) から来ており、「切る」という言葉から 派生したのだな。だからこそこの decide やそれに似たフランス語などを明治の日本人は 「決断」つまり「決めて断じる(= 切る)」という感じを当てたんだろうな。



764:名無しさん@英語勉強中
21/09/04 11:32:34.09 Jh8RYgr/0.net
>>737
>>だからこそこの decide やそれに似たフランス語などを明治の日本人は
「決断」つまり「決めて断じる(= 切る)」という感じを当てたんだろうな。
訂正:
だからこそ、この decide やそれに似たフランス語 (decider) などの訳語として、明治の日本人は
「決断」つまり「決めて断じる(= 切る)」という漢字を当てたんだろうな。

765:名無しさん@英語勉強中
21/09/04 12:06:22.25 9vmtZmdP0.net
I was firmly determined not to permit this.
決定しているという形容詞でもdetermined はあるのだなあ

766:名無しさん@英語勉強中
21/09/04 13:15:28.26 fZStMv+O0.net
determined
形《be ~》決心[覚悟]している
・If you are that determined, I will help you. : そこまで決意が固いのなら、私も力を貸すよ。
determination
名 決意すること、決断に至ること 決断力、意志の強さ

decision
名 決断[決心・決定]したこと[事項]
decisive
形〔議論や競争などを決着させる〕決定的な
・The baseball team had a decisive victory in the tournament. : その野球チームはトーナメントで決定的な勝利を挙げた。

767:713
21/09/04 14:20:25.04 3B43IuqX0.net
みなさん、ご回答、ありがとうございました。
>>722
ロイヤル英文法は高校生向けの参考書だと思っていたのですが、違うのでしょうか?

768:名無しさん@英語勉強中
21/09/04 14:32:41.21 bw/UiIt0a.net
普通の読み書き会話なら受験英語の文法参考書でお釣りが来るくらい十分。
大学レベルから先の英語は英語「学」になって言語学の範疇、学校英語とがらっと変わる世界で興味深くはあるけど実用性には欠ける。

769:名無しさん@英語勉強中
21/09/04 15:05:46.20 3B43IuqX0.net
>>742
ありがとうございます。
受験英語というと批判されがちですが、その対策本が結局は実用英語にとっても良い本ということですか。

770:名無しさん@英語勉強中
21/09/04 15:17:26.08 Oi6fkfM60.net
『ロイヤル英文法』
----
本書は,高校生以上の英語学習者ならびに教授者を対象にした,『ロイヤル英文法』の改訂新版である。本書の旧版は幸いに読者のご好評を得て,文法辞典の機能も備えた詳細な英文法書として,高校生から一般社会人までの幅広い読者層の支持を受け,10年以上の間愛読され続けてきた。

771:名無しさん@英語勉強中
21/09/04 15:43:35.87 0CTyjNBEd.net
>>744
青の方が黄色より詳しかったりするね
黄色の方はネイティブが主な著者だから例文や語法なんかはこなれているのかもだけど

772:名無しさん@英語勉強中
21/09/04 15:44:59.84 0CTyjNBEd.net
村上春樹さんや柴田元幸さんなんかが黄色を推薦していたよね
やはりオサレだから黄色を選ぶのかな

773:名無しさん@英語勉強中
21/09/04 16:14:20.27 9vmtZmdP0.net
>>741
高校の時に読まなくて大学生になったとすれば
大学生用文法書になるし、
大学生になっても読まなかったら
社会に出てから社会人用文法書になるし。

774:名無しさん@英語勉強中
21/09/04 22:56:40.59 9vmtZmdP0.net
受験英語ができないのにどうやって実用英語ができるのかと
思うんだけど

775:😏三年英太郎😉
21/09/05 00:44:02.43 D5nKSTz/0.net
そうは言っても日本の英語レベルって最悪じゃん
それはやっぱり英語教育にも問題あったからでしょ🤔
これから先はそれで国際社会に渡り合って行けるの?🤔
内向的島国根性で移民政策も乗り遅れて衰退国家じゃん?🤔

776:名無しさん@英語勉強中
21/09/05 00:56:26.47 YzTJCHLta.net
ぶっちゃけ日本が英語できるようになる日は来ない
韓国みたいに受験戦争・超高学歴社会にすればできるようになるかもしれんけど副作用として出生率が激減して社会が崩壊する

777:名無しさん@英語勉強中
21/09/05 00:58:15.04 Ahi5sYeV0.net
別に韓国人が英語うまいわけでもなし、意味不

778:名無しさん@英語勉強中
21/09/05 01:05:29.13 YzTJCHLta.net
>>751
韓国のtoeic平均は683
対して日本は531

779:名無しさん@英語勉強中
21/09/05 01:43:27.32 Ahi5sYeV0.net
>>752
テスト特化対策しまくりの替え玉カンニング他不正しまくりので少々点取ったところで実際に英語ができる証左になりはしない。それですらアジア上位にすら入いらない中途半端なレベルを目指す意味が不明。
TOEFL Test and Score Data Summary 2020
Singapore  98
India  96
Malaysia  94
Pakistan  94
Hong Kong  91
Philippines  90
Bangladesh  88
Indonesia  88
Viet Nam  88
China  87
Korea, Democratic People's Republic of  87
Macao  87
Korea, Republic of  86
Myanmar  86
Nepal  86
Sri Lanka  85
Taiwan  85
Mongolia  83
Thailand  83
Cambodia  77
Japan  73

780:名無しさん@英語勉強中
21/09/05 01:53:55.74 gnftM7pba.net
>>753
そのリストの上位国はかつてイギリス領だったり英語が公用語だったり学校教育が英語で行われるといった背景がある
カンニングとか言い訳してる時点でもうダメだね

781:名無しさん@英語勉強中
21/09/05 01:55:56.01 Ahi5sYeV0.net
>>754
しょっちゅう新聞で報道されてる風物詩。
・「韓国人の英語の実力に疑問」…驚愕の試験問題流出手口が捜査で明らかに(中央日報)
・業界トップのTOEIC塾、特殊カメラ使って問題流出(東亞日報)
・TOEIC問題漏えい、知的財産権を無視する韓国社会(朝鮮日報)
・無線イヤホンで集団カンニング、30人摘発(朝鮮日報)
・TOEIC成績表を偽造した斡旋業者代表を検挙
・TOEIC試験で大規模なカンニング発覚 ハイテク機器使った組織的犯行
・改編控えたTOEIC試験、携帯電話不正疑惑
・「TOEIC成績偽造」のコミュニティー登場、衝撃
・TOEIC成績表偽造の不正行為を摘発
・TOEIC試験紙、事前に流出
朝鮮日報「偽証罪は日本の165倍、誣告事件は305倍、詐欺事件は13.6倍」

782:名無しさん@英語勉強中
21/09/05 02:02:05.39 gnftM7pba.net
ああネトウヨか、なんかそれっぽい感じはしたんだよな
そうやっていつまでも不都合な真実から目を逸らしていればいいと思うよ

783:名無しさん@英語勉強中
21/09/05 02:06:04.16 aj6hDyX7a.net
For they have no conception how a rational creature can be compelled, but only advised, or exhorted;
because no person can disobey reason, without giving up his claim to be a rational creature.
この、"but only"は、どのような意味で、用いられているのでしょうか。
ジョナサン・スウィフトの名言より、引用しました。

784:名無しさん@英語勉強中
21/09/05 02:39:14.59 Ahi5sYeV0.net
>かつてイギリス領だったり英語が公用語だったり
朝鮮戦争以来のアメリカへの経済難民が今でも年間約2万人、アメリカ移民出身国第9位。
日本からアメリカに移民する者など今では極少数で日系アメリカ人人口も留学生数も下降の一途。
アホの極み。

785:名無しさん@英語勉強中
21/09/05 02:51:51.20 gnftM7pba.net
>>757
but only = just
>>758
アメリカ移民が韓国国内のtoeic平均になんか影響あんの?アホか
ネトウヨなんか遅くても高校生で卒業しろよ
韓国はエンタメをはじめとして海外志向が強い点も英語力強化に一役買ってるだろうな
日本は良くも悪くもガラパゴスすぎて国内にしか目を向けない。海外旅行も全然しないし
文化的な違いの影響は大きい

786:名無しさん@英語勉強中
21/09/05 05:50:27.46 pAiywuCp0.net
>>757
他の人もすでに回答しているけど、補足しよう。
>>For they have no conception how a rational creature can be compelled, but only advised, or exhorted;
ここでの but only のうちの only はもちろん just という意味だよね。「~だけ」とか「単に」
という意味だ。but は、その前の no をうけていて、いわば "not... but..." 構文の
変化球としての "no... but..." という形になっていて、「~ではなくて、~だ」という
意味合いになっている。
しかしそうだとすると、no と but が離れすぎていて、忠実に厳密に考えると
普通の no... but (not... but) の関係とは違っているような気がしてしまうよね。
そういう点を質問者は理解に敷くかったから、今回ここで質問しているのではないかと思う。
For they have no conception how a rational creature can be compelled, but only advised, or exhorted;
俺なりの和訳:
というのも、彼らは、理性的な生き物というものが(何かをするように)強制される
という考えはなく、単にそう推奨されたり強く促されたりするだけなのだと
考えているのだ。

787:名無しさん@英語勉強中
21/09/05 05:50:49.33 pAiywuCp0.net
>>757 への回答の続き
no (または not) が conception にかからずに、そのあとの compelled にかかっていれば、
俺たちになじみ深い no (not) ... but ... という形になって、すぐにわかるわけだ。
でも今回のような形もあるんだな、ということがこれでわかるのだ。
今回の英文をパラフレーズして、not... but... を俺たちにとって分かりやすい形にしてみる。
(1) For, to them, rational creatures cannot be compelled, but only advised or exhorted.
(2) For they believe that rational creatures cannot be compelled, but only advised or exhorted.
ここでの to them は「彼らから見れば」とか「彼らにとっては」というような意味だ。
それはともかく、無理矢理に (1), (2) のように書き換えてはみたけど、スウィフトの
書いたように最初の方に no (または not) を持ってくるのが自然なのだから、
俺の書き換え文はあくまで参考程度に流してほしい。簡単な例を挙げると、
I think it's not good. よりも I don't think it's good. のように、not を前の方に持ってきた
方が自然なんだよね。

788:名無しさん@英語勉強中
21/09/05 05:54:09.79 pAiywuCp0.net
>>760
間違い: そういう点を質問者は理解に敷くかったから、
訂正後: そういう点を質問者は ★理解しにく★ かったから、

789:名無しさん@英語勉強中
21/09/05 08:07:32.76 fmwdZyLE0.net
>>749
それでも読む方はできてたよね

790:名無しさん@英語勉強中
21/09/05 08:11:09.99 fmwdZyLE0.net
韓国話題が出てきてからのレスを見ながら、ここが英語のスレッドなのを忘れてたわ

791:名無しさん@英語勉強中
21/09/05 08:32:08.11 m8iikiuu0.net
読むこと"だけ"はね
それも中国には負けてるけど

792:名無しさん@英語勉強中
21/09/05 09:29:1


793:1.79 ID:Qwz7+zxFd.net



794:名無しさん@英語勉強中
21/09/05 10:43:12.69 fmwdZyLE0.net
>>766
ググレカス
I should here observe to the reader, that a decree of the general assembly in this country is expressed by the word hnhloayn, which signifies an exhortation, as near as I can render it; for they have no conception how a rational creature can be compelled, but only advised, or exhorted; because no person can disobey reason, without giving up his claim to be a rational creature.

795:名無しさん@英語勉強中
21/09/05 10:57:49.85 fmwdZyLE0.net
というのは理性のある生き物が、アドバイスされたり勧められるだけではなくて、
どのように強制されたら強制された通りにするかを、彼らは考えていなかったからだ。
誰でも理性に従わないときには、自分自身が理性のある生き物だという主張を諦めることになる。

796:名無しさん@英語勉強中
21/09/05 10:59:24.62 fmwdZyLE0.net
>>765
根拠は?

797:名無しさん@英語勉強中
21/09/05 11:01:17.97 fmwdZyLE0.net
not butじゃないよ
compelledと並列のような感じ。
but=except のように考えればいいんじゃないかな

798:名無しさん@英語勉強中
21/09/05 11:04:03.12 fmwdZyLE0.net
というのも、合理的な生物がどのように強制されるのかということは考えられず、ただ助言されたり、励まされたりするだけだからです。なぜなら、人は合理的な生物であるという主張を放棄することなく、理性に背くことはできないからです。
DeepL訳

799:名無しさん@英語勉強中
21/09/05 11:13:45.84 HkTHXRHb0.net
>>749
にも という辺り中々フェアやな英太郎

800:名無しさん@英語勉強中
21/09/05 12:12:13.64 2jnYrVrad.net
>>768
貼ってくれた前段を読むと、
法令では助言や推奨の表現が用いられていて、どうしたら「理性的動物」たる人間が強制され得るか(あるいは強制しても許されるのか)についての概念を持たない。
ということをスウィフトは皮肉混じりに言ってるように私は思ったけど全然違うかな

801:😏三年英太郎😉
21/09/05 12:15:39.76 D5nKSTz/0.net
最大の原因は、英語なしで生活できてたことだからね😆

802:名無しさん@英語勉強中
21/09/05 12:56:19.70 fZFl50NW0.net
アメリカ人はバカでもできる
勉強じゃなく慣れるべき

803:名無しさん@英語勉強中
21/09/05 13:15:21.57 fmwdZyLE0.net
>>773
ごめん。そう思う。>>760の訳でいいと思う

804:名無しさん@英語勉強中
21/09/05 13:17:44.42 fmwdZyLE0.net
>>774
そうだね。日本語というのがあるから
それを使っていたわけだからね。
そしてそれは悪いことではないわけで。

805:名無しさん@英語勉強中
21/09/05 14:08:36.55 Leq0o6Hj0.net
I think he's had meetings all day.
このセンテンスですが、 he's had の 部分が意味わかりません
he had ではなくて he's had となっています
そもそも's は is なんですか?
be +動詞+現在分詞  そんな構文があるのでしょうか?

806:名無しさん@英語勉強中
21/09/05 14:09:14.93 Leq0o6Hj0.net
この場合のmeetingは会議で名詞でした、スイマセン

807:名無しさん@英語勉強中
21/09/05 14:21:10.11 Leq0o6Hj0.net
短縮形を外せば
I think he has had meetings all day.
という事でよろしいでしょうか?

808:名無しさん@英語勉強中
21/09/05 14:31:16.62 rqMAPfX90.net
まぁそうなりますね

809:名無しさん@英語勉強中
21/09/05 15:08:26.83 +Gnxgly+0.net
機械のシャッターを開いたまま動かそうとした時に
【警告】シャッターが開いています!
って表示したいんですけど英語だとなんて言ったらいいですか?
車の半ドアとか給油口開きっぱ警告みたいなニュアンスです
よろしくお願いします

810:名無しさん@英語勉強中
21/09/05 15:11:09.51 cON+ncnG0.net
脚のcalfの部分がバイクのマフラーに当たって(触れて)、火傷をしてしまった と言いたいです
I accidentally hit the motorcycles's muffler i


811:n the calf by accident and I burnt. touchは手の部分かと思って使いませんでした。修正お願いします。



812:名無しさん@英語勉強中
21/09/05 15:18:28.61 pAiywuCp0.net
>>782
【警告】シャッターが開いています!
文字通りに訳すと
WARNING: Sutter open
しかし実際には、シャッターが開いているからどうしたんだよ、と言いたくなるのが
英語ネイティブの発想であり、具体的に何をせよと言いたいのかはっきりしろ
と彼らは思うらしい。だから次のように書く方が賢明だ。
Close the shutter first.
あるいは、
WARNING: Shutter open. Close it first.

813:名無しさん@英語勉強中
21/09/05 15:29:32.57 pAiywuCp0.net
>>783
>>脚のcalfの部分がバイクのマフラーに当たって(触れて)、火傷をしてしまった
>>I accidentally hit the motorcycles's muffler in the calf by accident and I burnt.
(1) motorcycles's は変だ。motorcycle's なら、一応は正しい。しかし motorcycle の muffler
なら 's をつけないで "motorcycle muffler" だけで十分だ。
(2) accidentally と by accident とが重なってしまっている。
(3) I burnt と言えば、焼身自殺のときみたいに自分が炎を上げて燃え上っているみたい
なイメージを与えてしまうのではないかと俺は不安なので、I got burnt (burned). を
使っておきたい。
(4) 手であろうが脚であろうが hit でも touched でもどちらでもいいと俺は
思っているが、口語では hit をよく使うよね。
日本語原文:
脚のcalfの部分がバイクのマフラーに当たって(触れて)、火傷をしてしまった
俺なりの英訳:
My calf hit my motorbike muffler by accident and got burned.

814:名無しさん@英語勉強中
21/09/05 16:03:42.58 cON+ncnG0.net
>>785
修正ありがとうございます
ミス多すぎたので次回からもっと確認します(accident被り. motorcycles's).
・・・のでは殆ど'sをつける癖があるので、つけないほうが自然になりそうな場合はつけないように気をつけます

815:名無しさん@英語勉強中
21/09/05 16:25:47.34 nfMlh+qJ0.net
関係者のみんなへ
いつも山田くんのすてきな写真を撮影してくれてありがとうございます
っていうとき
いつも」はどこに入れたらいいですか?
To all the staff
Thank you so much for taking such wonderful pictures and videos o fMr.Yamada always.
でいいんでしょうか?

816:名無しさん@英語勉強中
21/09/05 16:31:35.26 pAiywuCp0.net
>>787
>>To all the staff
>>Thank you so much for taking such wonderful pictures and videos o fMr.Yamada always.
「山田くん」の first name がたとえば Tsutomu なんだったら、それを使った方が
いいんじゃないかと思う。
To whom it may concern:
Thank you so much, as always, for producing such wonderful photos and videos of Tsutomu

817:名無しさん@英語勉強中
21/09/05 17:06:31.38 mu7GGqbAa.net
757です。皆さんご解答して下さりありがとうございます。
私は、...but they think it can only be advised or exhorted.ということだと思いましたが、果たして文法的にこのように補うことは可能なのかと疑問に持ち質問致しました。
他の可能性として、He knows a lot of things, but only superficially.の様な用法であるとか、
compelled, advised, exhortedの三つをor繋いでいるのではあるまいか、とか、ということも考えましたが、あまり合点が行きませんでした。
>>760さんの解釈が最も合理的だと思い私もそれに倣おうと思います。感謝に堪えません。

818:名無しさん@英語勉強中
21/09/05 18:09:24.99 +Gnxgly+0.net
>>784
ありがとうございました!

819:名無しさん@英語勉強中
21/09/05 18:24:01.86 AJQCcEH70.net
>>787
To all concerned, thank you so much for always taking such wonderful pictures and recording such nice videos of Mr. Yamada.
>>783
I got a burn on my calf since I accidentally touched the muffler of my motorcycle.
I accidentally burned my calf with the muffler of my motorbike.
私も作ってみました。100点ではないと思いますが参考にしていただければ幸いです。

820:名無しさん@英語勉強中
21/09/05 18:28:06.79 9WWMZwaX0.net
isとareの使い分けってisを短縮してsにすると複数形と区別つかないから
areにするんじゃないの?
例えばyous とyou isが簡単にわかるようにyou areと言う
学校でもこうやって教えてくれれば間違えなかったのに
誰も教えてくれないあkら自分で発見したんだけど

821:名無しさん@英語勉強中
21/09/05 18:29:04.15 MyLjM7okM.net
ワロタ

822:名無しさん@英語勉強中
21/09/05 18:45:43.76 ggjUIoQ0r.net
どういうことだってばよ…

823:名無しさん@英語勉強中
21/09/05 18:52:20.23 ggjUIoQ0r.net
ちなみにareがyouに後続する理由は元々youが専ら複数を表していたからだよ
二人称単数ではthouが用いられてた
まぁ本人の納得のためであればどんな理屈付けも肯定されるだろうけど先生がそれを言ったら流石にね…

824:名無しさん@英語勉強中
21/09/05 19:04:58.74 9WWMZwaX0.net
>>791
yous isを短縮するとyous'sになってユーズズと言って喋りにくいから
yous areというようになったということ
俺は発音主体の学習法を自分で考案して実践している

825:名無しさん@英語勉強中
21/09/05 20:36:06.21 rqMAPfX90.net
>>796
お前が総裁選に出るべきだ

826:名無しさん@英語勉強中
21/09/05 20:41:48.33 zGVwdRbC0.net
>>759
これ以上はスレ違いだけど
韓国人は日本人より多少は英語ができるのは事実だけど、就職率も日本より低くて自殺率は日本より高いし、英語ができても別に幸せかどうかとは一致しないよね

827:名無しさん@英語勉強中
21/09/05 20:50:34.00 gnftM7pba.net
>>798
>>750

828:名無しさん@英語勉強中
21/09/05 21:41:23.83 j3cNkOBRa.net
TOEICの名目スコア数点上げるためだけに社会崩壊とか言う謎すぎるトレードオフ

829:名無しさん@英語勉強中
21/09/05 22:17:16.33 gaT9hoZe0.net
最終更新日時:2021/09/05 22:03:00
本日の総投稿数: 213 順位: 440/1,029
日曜日で213投稿じゃもうEnglish板も終わったな
このスレだけで52投稿は工作のしすぎ

830:名無しさん@英語勉強中
21/09/05 22:22:07.03 LxRU8vWn0.net
>>796
その理屈だとmonthsとかあり得なくない?
あるいはpushesとかのesつける工夫を使って
youesとしてもいいわけだし。

831:名無しさん@英語勉強中
21/09/05 22:23:19.43 LxRU8vWn0.net
しかもit’sとitsがあるなんて耐えられないよね

832:名無しさん@英語勉強中
21/09/05 22:27:38.08 LxRU8vWn0.net
>>798
だから竹中とかが韓国人が日本で働きやすいようにしようと考えているん
だろうな。高市は竹中と親しいから実行は高市が総理大臣になったら
そういうこともあるかもしれないのか。
韓国は働き場所が財閥企業しかなくて、つまり働き場所が少ないと
いうことですね

833:名無しさん@英語勉強中
21/09/05 22:30:53.91 LxRU8vWn0.net
>>750
なんであんなに韓国は極端なんだろう。
大学進学率が高いのはたぶん9割の大学進学率のオーストラリアより
韓国は進学率が低いと思うが、韓国は進学して不幸になってるんじゃないのかな。
オーストラリアは大学進学率がめちゃくちゃ高いが幸せに国民が暮らしていそうだ。

834:三年英太郎
21/09/06 01:16:01.74 F2vak1DZ0.net
日本さん人種差別がひどすぎて「外国人が住みたくない国、6位」「人種差別国家、2位」に輝いてしまう
スレリンク(poverty板)

835:名無しさん@英語勉強中
21/09/06 09:41:20.40 8K4ihUq5M.net
鬼や天狗は迫害されてただけの白人説

836:名無しさん@英語勉強中
21/09/06 12:03:14.12 RNscelm60.net
>>806
人種差別というけど、白人さんには対自国民以上の優遇を一般人は与えて、
対アジア人とか対発展途上国人で、恐る恐る接している
日本人って差別しないよね。日本語で話ができるかできないかで、日本人と
外国人を区別しているみたいな感じで。

837:名無しさん@英語勉強中
21/09/06 13:39:00.48 oEhpNxgk0.net
>>808
「区別しているだけ」って言い方が既に世界的には差別とみなされる」ってのを自分からやってしまって「日本人は人種差別が酷いを」実践してしまっているのは素晴らしいというほかない。

838:名無しさん@英語勉強中
21/09/06 15:00:21.13 RNscelm60.net
外国でも英語話せなかったら露骨に嫌な顔されるから

839:😏三年英太郎😉
21/09/06 17:23:35.99 F2vak1DZ0.net
ワイらが知らないだけで、この国は本当に内向きだぞ
外人がウィークリーマンション借りるのだってめっちゃ大変だからな

840:名無しさん@英語勉強中
21/09/06 18:48:53.16 lyw4OARd0.net
日本人で色黒なひとが黒人って言われても気にしないから人種差別はないよね
逆に黒人と言われて差別と感じたら、自分は黒人は劣っているとみなしている
から言われて嫌な気分になるんだよな
同様に馬鹿と言われて嫌な気分になる人は馬鹿が人より劣っているとみなしている人だから
馬鹿を差別してるってことだよ
人種差別はないけど馬鹿差別はあるよな

841:名無しさん@英語勉強中
21/09/06 21:12:19.96 hT03utab0.net
>>811
保証人でしょう。それは日本人でも大変
内向きと言うのは外国から帰ってきた時、日本語しか街の人たちが話してないから思うことだよね。
でも外国行ったら英語しか話してな場合もあるので同じだと思う。

842:名無しさん@英語勉強中
21/09/06 21:17:27.83 hT03utab0.net
>>812
そこまで博愛でなくて良いと思うよ。
例えばもろに歴史的な身分制に関わる差別用語をあげて、自分はこれこれの身分になりたくないと話したとする。
特定のカテゴリーを嫌ったわけで、それは非難されるものではない。
問題は、特定の人たちや人を、その歴史的な否定的カテゴリーと結び付けて、だからその人たちはダメなんだとか嫌なんだと言うこと
は差別になるよね。

843:名無しさん@英語勉強中
21/09/06 21:18:39.47 hT03utab0.net
すれ違いなことを書きました。元に戻りましょう

844:名無しさん@英語勉強中
21/09/06 21:52:13.31 IQp6XD5jH.net
アメリカの人種差別って
突然飲み物ぶっ掛けられるとか物理的な攻撃が含まれるから
日本とは比較にならないぞ

845:名無しさん@英語勉強中
21/09/06 22:19:16.28 vG5h0BHC0.net
そういう侮辱を受けた時に喧嘩できるくらいのバッドワードの知識も必要だよね

846:名無しさん@英語勉強中
21/09/06 22:27:46.60 Sz71Rntya.net
Satire is a sort of glass wherein beholders do generally discover everybody's face but their own;
which is the chief reason for that kind reception it meets with in the world, and that so very few are offended with it.
すみません、もう一つだけスウィフトから質問させてください。
終盤にあります"and that"は、どのような働きでしょうか。
for that kind ~ in the worldとthat以下を繋いでいるように感じますが、文法的役割の異なるものをandで結ぶことは可能なのでしょうか。
もしくは、reasonを修飾するという点では、機能が同一である為、andで結ぶことが出来るのでしょうか。
"Jonathan Swift quotes"と画像検索をかけていただければ、直ぐに引用元の画像は見つかると思います。

847:名無しさん@英語勉強中
21/09/06 23:08:37.55 3L+r1+kLM.net
速読速聴core1900 ver4の訳について、
reach out to~が「~に援助を求める」と訳されてるんですが間違いではないですか?
URLリンク(i.imgur)


848:.com/jfmCQQk.jpg



849:名無しさん@英語勉強中
21/09/06 23:13:54.88 vG5h0BHC0.net
>>819
そういう意味もあるので間違いでは無いです

850:名無しさん@英語勉強中
21/09/06 23:18:57.30 oWbBxINN0.net
>>817
言い返さなくても中指立てればいいんじゃないの

851:名無しさん@英語勉強中
21/09/07 00:04:14.33 TwhpFR8Y0.net
たまに例えばI miss be youngがbeing youngだったりするのですがなぜビーイングになるんでしょうか?この違いはなんですか?

852:名無しさん@英語勉強中
21/09/07 00:13:15.91 yfr9HZ8g0.net
>>821
それは抗議ではなく挑発になるw

853:名無しさん@英語勉強中
21/09/07 01:12:46.05 PIZ7nfQGH.net
物理攻撃型の人種差別するような輩は
話が全く通じないから反論とかすると危険
単独の抗議が成り立つのは陰湿型の人種差別の場合だけ

854:名無しさん@英語勉強中
21/09/07 01:14:21.80 yfr9HZ8g0.net
>>824
我慢し続けたらなにも改善しないぞ
ただでさえアジア人は羊みたいに大人しいって舐められてるんだから

855:名無しさん@英語勉強中
21/09/07 01:32:44.81 Gh3rxFlyr.net
>>822 辞書引けばわかるけどbeingが普通でbeを使う道理はない
でもTwitterで検索すると少しhitするね
(検索するとネイティブ自身が自分の文法ミスを訂正してるのが見れる)

856:名無しさん@英語勉強中
21/09/07 05:38:28.58 P6+ZsFy20.net
>>818
>>which is the chief reason for that kind reception it meets with in the world,
and that so very few are offended with it.
前後の関係から見て、これは
which is the chief reason for that kind reception it meets with in the world,
and ★the chief reason★ that so very few are offended with it.
という意味なんだというふうにしか解釈できないけど、Swift のこういう英文には
俺自身は出会ったことがない。Johnathan Swift は 1667 年生まれなので、かなり古い
英文だね。その時代にはそういう英文が普通だったんだと考えるしかないんじゃないかな?
それよりさらに 100 年くらい古くなると Shakespeare になるけど、Shakespeare は
韻文を中心とする特殊な文体や語彙を駆使したとはいえ、それでも文法が現代とは
かなり違っている。John Locke も 1632 年生まれで Swift と同時代人だけど、
Locke の文章に現れる文法も現代とかなり違って面食らう。(Locke の文章を
詳しく Twitter 上の Mr. BIG つまり北村一真氏が盛んに解説していた時があったけど、
現代語とはかなり違うということを思い知らされた。)
Shakespeare の時代の英文の文法について体系的に説明した本を俺は持っているけど、
通読したわけでもないしマスターしたわけでもないから、まだまだ俺にとって難しい。
A Shakespearian Grammar An attempt to Illustrate Some of the Differences Between Elizabethan and Modern English
E.A. Abbott
この本のどこかにそれについて書いてあるとは思うけど、今はそれを探す情熱がない。


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch