スレッドを立てるまでもない質問スレッド Part 367at ENGLISH
スレッドを立てるまでもない質問スレッド Part 367 - 暇つぶし2ch2:名無しさん@英語勉強中
21/07/23 12:40:51.21 flwzF43T0.net
テンプレではありませんが過去スレで問題提起がありましたので転載します
(このスレ内でレスしている様に見えない様、アンカーのみ削除させていただきました)
881 名無しさん@英語勉強中 (オッペケ Sr03-crGe)[sage] 2020/10/12(月) 18:48:11.75 ID:BiNVjerEr
例文貼りまくり厨はマジ自重すべき
今このスレ、モバイルで開けらんない時あるぞ
924 名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 9fa1-AMwI)[] 2020/10/15(木) 07:54:22.61 ID:oZ2vtNXk0
・同じ用法に関する例文は2つまで
・文法的な解説以外の、英語の新聞や雑誌の記事などを「同じ単語や表現が出てくるから参考になる」という理由で貼るのは避ける

3:名無しさん@英語勉強中
21/07/23 18:29:22.41 veWSR+4O0.net
スレ立て乙です!

4:名無しさん@英語勉強中
21/07/23 23:30:16.80 8pEQZzx00.net
この板の投稿数順位
最終更新日時:2021/07/23 23:15:00
本日の総投稿数: 224 順位: 412/1,028
224投稿じゃ書き込み屋以外の投稿はほぼゼロ
廃墟板と言っいい

5:名無しさん@英語勉強中
21/07/24 11:50:57.95 nQbENsYS0.net
when以下が上手く分解できません。何を言っているんでしょうか?
URLリンク(i.imgur.com)
>>1乙!

6:名無しさん@英語勉強中
21/07/24 14:09:47.04 Y9ry4rSMd.net
credit ~ for ・・・ 「・・・を~のおかげだとする」
timing:動詞 time の動名詞形「~のタイミングを計ること」
information reveals:情報を明らかにすること(revealは名詞)

7:名無しさん@英語勉強中
21/07/24 22:28:35.53 u5JdshwcH.net
「誰に聞いたらいいですか?」というのは英語では
Who i should ask with?
でいいんでしょうか?
検索するとこう出てくるんですが、これだと「誰が聞くべきですか?」ということにはなりませんか?

8:名無しさん@英語勉強中
21/07/24 23:27:14.65 y8GxPW2A0.net
文法問題で insist that節中の動詞の問題
He insisted that his patient ( ) in the bed for a week.
① remains ② would remain ③ has remained ④ should remain
答えは④ 
He insisted that his patient should remain in the bed for a week.
彼は患者は1週間ベッドで安静にすべきだと主張した
(解説) insistが要求を主張する意味のときはinsist that節中の動詞は仮定法現在で should remain / remain
だけど、辞書には insist は事実を主張する意味のときは直説法だと書いてる。
それなら②もありませんか?
He insisted that his patient would remain in the bed for a week.
彼は患者はベッドに1週間とどまりたいと言ったのだと主張した
あるいは
彼は患者はベッドに1週間とどまるだろうと主張した
これは間違ってますか?

9:名無しさん@英語勉強中
21/07/24 23:39:23.27 Wds7H55z0.net
>>8
「彼」って医者でしょ?
自分の受け持ちの患者が「だろう」はないんじゃないの?
入院期間なんて自分が決めることなんだから。

10:名無しさん@英語勉強中
2021/07/25(


11:日) 00:34:09.56 ID:tgS72CHV0.net



12:名無しさん@英語勉強中
21/07/25 02:09:13.19 3rSw/9Bx0.net
>>6
ありがとうございます。time動詞なんですね

13:名無しさん@英語勉強中
21/07/25 04:36:29.63 9Qb7UHVs0.net
>>8
>>He insisted that his patient ( ) in the bed for a week.
質問の趣旨から外れるけど、in the bed なんてこの場合には変でしょう?
in bed でしょうに。問題集に本当に the bed って書いてあったの?

14:名無しさん@英語勉強中
21/07/25 09:23:40.05 u5W5yekZM.net
>>7
「誰が聞くべきですか?」と訳したらIの存在が消えてる

15:名無しさん@英語勉強中
21/07/25 09:37:49.11 MYZgxGmi0.net
医師国家試験の受験生が玉石混合と書いた2つの理由は、個人的な経験によります。
第一に、私の出身高校は某男子校の進学校ですが、医学部に進んだ人も少なくなく、同じグループで集まるメンバーにもいます。
彼らの内何人かは頭が良いなと思いましたが、ほとんどは普通です。中高で英語9年間学んで、ようやく英検2級レベルの頭です。
共通していたのは家が裕福であることや、彼らの両親の多くが医師であったこと。彼ら個人の能力は平凡でしたが、家の経済力は中の上以上あったでしょう。
第二に、父(大学教授)が某医師国家試験で100%合格率を継続している医学部で、週一で非常勤講師(理系の一般教養科目)をしていた経験からです。
本業の大学は週4であり、非常勤では年契約により様々な大学で週一で教えています。
父が感じたのは、医学部生の能力の平凡さです。大学の実名を挙げるのは避けますが、仮にも医師国家試験100%合格率なのに、その大学の学生の能力は、例えば早稲田理工などにも劣るのではないか、と感じたようです。
もちろん、旧帝大の医学部とかなら話は別で、学生は皆優秀でしょう。

16:名無しさん@英語勉強中
21/07/25 09:52:06.49 e0Ty08C70.net
>>12
全く変じゃないですよ。>remain in the bed

17:名無しさん@英語勉強中
21/07/25 11:35:32.96 9Qb7UHVs0.net
remain in THE bed
stay in THE bed
こういう用例は、確かに見つかるけど in bed に比べるとかなり少ないね。さらに、
(1)
URLリンク(forum.wordreference.com)
(2)
URLリンク(english.stackexchange.com)
この上にあるリンク先の議論を読んでいても、やはり in THE bed と in bed とでは
使い方が違う。通常の睡眠や病気のせいで寝るときには、やはり in bed というふうに
the をつけないのが原則のように見える。the をつけると、一つの特定のベッドに
寝ることを意味したり、その他の特殊な場合に限られているように見える。

18:名無しさん@英語勉強中
21/07/25 11:38:49.87 9Qb7UHVs0.net
in THE bed についての別の議論
If you ask someone "Where is she?" and you get the reply "She's in bed", it could mean
she's not well, but it could also mean that she was in her bed, resting or sleeping.
If you get the reply ★"She's in the bed", this would mean that she is in bed and there is only one bed.★
URLリンク(forum.wordreference.com)

19:名無しさん@英語勉強中
21/07/25 13:19:49.60 zpHcpct10.net
何をつまらないことを言っているんだ
in the bed なら in the bed で解釈し、in bed なら in bed で解釈すればいいだけだろ

20:名無しさん@英語勉強中
21/07/25 20:10:00.14 xPer/WSe0.net
I have a bad case of Diarrhea - Japanese learning English
URLリンク(www.youtube.com)

21:名無しさん@英語勉強中
21/07/26 08:30:07.14 AP6pM6a7MFOX.net
バブルヘッドってのはググッたらそういう人形だって分かったけど
バブルヘッドナースっていうキャラがいますが首も繋がってるしのっぺらぼうっぽいけど
アレはどういう語源なのでしょうか?

22:名無しさん@英語勉強中
21/07/26 12:30:32.27 MkxuC8yc0.net
架空のレースに出場すべきかどうかの文で、
What's 以降がよくわかりません?分詞構文のifですか?
URLリンク(i.imgur.com)

23:名無しさん@英語勉強中
21/07/26 13:25:43.03 jB3Vu7dB0.net
>>21
What's going to change going forward to convince you that now you're ready?
俺の考え:
(1) what --- O (目的語), 何を
(2) is going to change --- 述語動詞(って呼ばれるのかな?) , これから先に変わっていくのか?
(3) going forward to convince you that now you're ready --- これが主語
さらにこの先に進んで、今では君たちがその準備ができているということを君たちに
納得させること(は)
直訳:
ここからさらに先に進んで、君たちに対して、君たちが今では(レースを行う)準備が
できているということを納得させることは、何を変えることになるだろうか?
意訳:
さらにここから一歩進んで、君らがもうその準備ができてると納得させたら、
これからどうなっていくんだろうかな?(いい結果が生まれるだろうかな?)
正直を言って、これにはあまり自信がないけど、これ以外に考えようがないような
気もするんだよな。もっといい考えがあったら、誰か教えてくれ。

24:名無しさん@英語勉強中
21/07/26 13:29:39.90 jB3Vu7dB0.net
>>21
What's going to change going forward to convince you that now you're ready?
おっと、もしかしたら

25:名無しさん@英語勉強中
21/07/26 13:33:24.39 jB3Vu7dB0.net
>>21
What's going to change going forward to convince you that now you're ready?
おっと、もしかしたら going forward は一種の副詞句であり、later on とか in the future
みたいな意味合いかもしれん。そうなると to convince you that now you're ready だけが
主語だということになる。そうだとしたら、この原文の全体は次のようにパラフレーズ
できる。
What's going to change later on if we convince you that now you're ready?

26:名無しさん@英語勉強中
21/07/26 13:36:15.80 jB3Vu7dB0.net
>>21
何でそのように俺が解釈したかというと、ネット上を見渡すと
What's going to change going forward?
What will change going forward?
という言い回しが頻繁に使われているように見えるからだ?
一種の set phrase なんじゃないかと思う。

27:名無しさん@英語勉強中
21/07/26 13:40:33.43 +ba+CY4T0.net
What's going to change, going forward, to convince you that now you're ready?
・going forward=ゆくゆくは、いずれは、将来は。

28:名無しさん@英語勉強中
21/07/26 13:42:57.47 +ba+CY4T0.net
What needs to change to make you happy?
みたいなのと同じ文かな。

29:名無しさん@英語勉強中
21/07/26 13:43:21.82 jB3Vu7dB0.net
>>21
"to convince you that S V" が主語だと言ったけど、実際には What が主語であり、
「何ががこれから先に変わっていって、君たちに~を納得させることになるだろうか?」
というのが直訳だな。

30:名無しさん@英語勉強中
21/07/26 13:44:03.57 jB3Vu7dB0.net
>>27 とかぶった。

31:名無しさん@英語勉強中
21/07/26 13:45:21.99 jB3Vu7dB0.net
>>28 を訂正
「★何が(どういうことが)★ これから先に変わっていって、
君たちに~を納得させることになるだろうか?」

32:名無しさん@英語勉強中
21/07/26 13:50:15.95 jB3Vu7dB0.net
>>21
What's going to change going forward to convince you that now you're ready?
意訳:
これから状況がどう変わっていって、君らがもうレースに出られる
んだってことを納得することになるんだろうな?

33:名無しさん@英語勉強中
21/07/26 14:25:51.75 GTrIjVDWM.net
>>18
単に寝ているんじゃなくて「その部屋のそのベッドにいる」という話ならthe bedで何もおかしくないわな

34:名無しさん@英語勉強中
21/07/27 01:59:39.14 wXZA3SVC0.net
>>22-31
解釈ありがとうございます。
going forward=in the futureって検索に引っ掛かるし間違いなさそうですね

35:名無しさん@英語勉強中
21/07/27 08:27:03.12 RBRLKj5Y0.net
United by Emotion
五輪のモットーですが
emotionsじゃないですか?

36:名無しさん@英語勉強中
21/07/27 08:50:37.09 Th9bj7iq0.net
emotion を uncountable noun (mass noun) として使ったときと countable noun として
(しかも emotions と複数にして)使ったときとの意味合いの違いについては、
「ウィズダム英和、第4版」では不思議なことにあまり明確なことは書いていない。
しかし「ジーニアス英和、第5版」には、一応ははっきりした意味の違いがある
ことを示唆している。
念のために OED Online を引くと、つい1か月ほど前に改訂したばかりかもしれない
解説文や定義文が出ている。
************ 以下は引用 *************
emotion
b. As a mass noun: strong feelings, passion; (more generally) instinctive feeling as distinguished from reasoning or knowledge.
(この上の mass noun はもちろん、uncountable noun のこと。)
(用例は10例あるが、そのうち2例だけを示す。)
1958 L. Durrell Balthazar iv. 82
   He was delighted to hear some music and listened with emotion to the wild quasidas that the old man sang.
2008 Neurosci. & Biobehavioral Rev. 32 1207/1
   A core concept in the history of neuroscience and emotion.
This entry has been updated (OED Third Edition, June 2011;
most recently modified version published online ★June 2021★).
********* 引用、終わり ***************

37:名無しさん@英語勉強中
21/07/27 09:28:50.52 Th9bj7iq0.net
emotion (as a mass noun) と an emotion, emotions との意味合いや使い方が違うことについては、
あちこちの辞書にも書いてあるし、例文を見ていてもその違いがわかるけど、
意味合いが違うということは collocation 的にも違うということに結び付くだろうな。
たとえば The 2020 Tokyo Olympics の slogan の場合は
(1) United by Emotion
だけど、これに似た collocation として辞書に載っているのは
(2) My mother was ★overcome with emotion★ and burst into tears.
(3) be overcome by/with emotion
(Cambridge Advanced Learner's Dictionary, Fourth Edition)
(4) Her voice ★trembled with emotion★.
(Collins COBUILD Advanced Learner's Dictionary, 9th Edition)
(5) with great emotion (大いに感動して、感情を込めて) (得ウィズダム英和、4版)
(6) a voice shaking with deep emotion (感動委にうち震える声) (ジーニアス英和、5版)
(7) to speak with deep emotion
(8) Her voice broke with emotion.
(The BBI Combinatory Dictionary of English, Third Edition, Expanded and Revised)
(9) feel a lot of emotion
be choked with, be filled with, be overcome with, be overwhelmed with (emotion)
(Macmillan Collocations Dictionary for Learners of English)
***************

38:名無しさん@英語勉強中
21/07/27 09:29:13.85 Th9bj7iq0.net
こういうふうに見てみると、
[動詞] with emotion という形で「感動して~する」という意味になる用例のときに emotion
という mass noun (uncountable noun) が使われることが多い。またそれに似た
[過去分詞] with (または by) emotion という形で「感動によって~されている(している)」
という状態を示すことも多い。
今回の United by Emotion は、この上の一番下の "過去分詞 by emotion" の形が
使われている。このように [過去分詞] by ときたら、そのあとに emotions という
複数形がつく例はおそらく少ないか、あるいは皆無なのかもしれない。
[過去分詞] by のあとは、emotion という mass noun (uncountable noun) が来る
用例ばかりを辞書では載せている。ネット上では overcome (overwhelmed, united) などの
過去分詞のあとに by や with をつけ、そのあとに emotions という複数形が来る例も
出てくるだろうけど、辞書ではこのときは emotion という mass noun の形しか載せていない。
おそらくはそれが一応は原則(というか標準的)なんだろうと思う。

39:名無しさん@英語勉強中
21/07/27 23:32:04.40 OnmdLiA90.net
>>22
文法がさっぱりできてないよ。
修行が足らんよ
文法書を100回あんしょうしなさい

40:名無しさん@英語勉強中
21/07/28 00:49:12.22 ihmoBpRz0.net
The management has once again suggested an action plan that would have us here on this marketing team with focusing exclusively on web-based advertising.
このthat節のhaveの用法がよくわかりません、
have O doingとかの使役じゃなさそうだし、どういうふうに考えればいいでしょうか?

41:名無しさん@英語勉強中
21/07/28 01:16:35.66 IuhO+GpS0.net
>>7
Who should I ask?って私なら言うけど、その文でも通じると思う

42:名無しさん@英語勉強中
21/07/28 01:37:27.05 0LZ2y6aq0.net
have us being here on ...
じゃないかな?

43:名無しさん@英語勉強中
21/07/28 01:40:55.62 0LZ2y6aq0.net
askにつく前置詞はabout かforのみ

44:名無しさん@英語勉強中
21/07/28 01:53:30.82 JwmEQ2zM0.net
>>39
withの後ろに直接ing形が来ているのが引っかかりますね
have ~ with ingという構文があるのかもしれません

45:名無しさん@英語勉強中
21/07/28 06:32:04.67 0LZ2y6aq0.net
そんな構文はない
付帯状況

46:名無しさん@英語勉強中
21/07/28 06:54:50.06 l6maX5ZXM.net
構文を「文の決まった形(定型文)」の様な意味で使うのは微妙に誤用なので注意な

47:名無しさん@英語勉強中
21/07/28 07:38:49.56 FVBn32g00.net
>>39
>>The management has once again suggested an action plan
that would have us here on this marketing team with focusing exclusively on web-based advertising.
with を消せば問題ないだろう。
an action plan that would assign us to this marketing team, focusing exclusively on web-based advertising
みたいな意味合いだろう。そして focusing は us にかかっていると考えることもできるし、
this marketing team にかかっているとも考えられるだろうし、action plan にかかっている
と考えることもできると思う。どれにかかっていると解釈したとしても、
本質的な問題はないと思う。

48:名無しさん@英語勉強中
21/07/28 07:48:28.58 kC/FPqC/a.net
微妙に誤用?

49:名無しさん@英語勉強中
21/07/28 07:51:09.95 FVBn32g00.net
>>39
>>The management has once again suggested an action plan
that would have us here on this marketing team ★with focusing exclusively on★ web-based advertising.
すでに前のレスで言いかけたように、この★の部分は、
(1) with を消して、focusing exclusively on ... とする。
(2) with a focus exclusively on ... とする。
この二つのうちのいずれかにすれば、文法的にも正しくなり、ちゃんと意味が通じる。
おそらく、この記事を最初に書いた人は口頭でしゃべりまくって、それを別の人に
dictate させたんだろう。そのとき原案を作った人は with a focus exclusively と言っていたのに、
with focusing exclusively と聞き間違ってそのように書いてしまったのかもしれない。
あるいは、原案を書いた人が focusing exclusively と書いていたんだけど、
それを with a focus exclusively (on...) に書き換えようとしたんだけど、
うっかり with だけをつけて、そのあとの focusing を a focus と書き換えるのを
忘れたのかもしれない。英文記事が書かれて、その原案を何度も推敲している
うちに、よくそういうことがある。The Economist や The New York Times や
BBC でさえ、そういうケアレスミスがある。(それはネット上では特に顕著だ。)

50:名無しさん@英語勉強中
21/07/28 08:22:25.58 FVBn32g00.net
>>39
おっと、そうそう、質問の趣旨は「have の用法は?」というものだったけど、
今までの議論によってそれは明らかだわな。
have us here on this marketing team は "have + 目的語 + 副詞句」というわけで、
直訳すれば「われわれをこのマーケティング班の上で持つ」という感じだわな。
だから action plan that would have us here on this marketing team を paraphrase すれば、
(1) action plan that would assign us to this marketing team
(2) action plan where we would be on this marketing team
みたいなふうになると考えればいい。

51:名無しさん@英語勉強中
21/07/28 08:26:55.05 J8JPc31s0.net
>>39
他の方の繰り返しになりますが、
have 人 on the teamは、【人 is/are on the team】の状態を持つ、というSVOC/SVOAで、
「人をチームに入れる」といった意味になりますね
参考:英辞郎
-------
have someone on the team
(人)をチームに迎える
-------
「with -ing」は、ネイティブもやりがちなよくある誤用だと思います
非常に多い誤用なので、そのうち誤用とは言われなくなるかもしれませんね

52:名無しさん@英語勉強中
21/07/28 08:46:07.28 JwmEQ2zM0.net
「我々マーケティングチームは専らウェブ広告に注力してはどうかとのアクションプランが再度経営陣から出された」
have ~with ingという用法はないのかもしれませんが、us here on this marketing teamがfocusすると読んでも意味が通る気がします
文法的にはちょっと無理のある読み方かもしれませんが、アクションプランは経営戦略みたいな感じらしいので、もしかしたらこういう事を言いたいのかもしれません

53:名無しさん@英語勉強中
21/07/28 09:16:55.84 FVBn32g00.net
>>51
なるほど、その読み方が最も自然な読み方なんだろうと思う。原文の文脈はわからないけど、
おそらくは TOEIC の問題だろう。本来はもっと長い文脈があって、us が実はすでに
this marketing team のメンバーだということが書いてあったんだろうと思う。
そういう文脈の後に今回の原文を読めば、このスレにいる人たちはみんな、
すんなりと本当の意味がわかっただろう。

54:🤕三年英太郎🤒
21/07/28 18:07:15.00 fjs+6MnE0.net
アンリミにもある薬理凶室の本によると、セントジョーンズワートが市販されてるものでは唯一効用が認めらてるサプリだとか(メンタル系ので)
幸か不幸か、約2年経って、完全にxが抜けてしまったというか、あの高揚感が思い出せないね🙄どんな感じだったっけな~🙄

55:🤕三年英太郎🤒
21/07/28 18:07:45.76 fjs+6MnE0.net
誤爆😰

56:名無しさん@英語勉強中
21/07/28 23:10:37.60 KEH49/j0d.net
君は疲れてそう。早く帰ったほうがいいね
You look tired. You ( )( )go home.
でought to ってダメですか?

57:名無しさん@英語勉強中
21/07/28 23:13:00.34 L7hY1OhE0.net
>>55
訳とズレてるわな

58:名無しさん@英語勉強中
21/07/28 23:24:05.39 KEH49/j0d.net
早く帰ったほうがいいよ。でした

59:名無しさん@英語勉強中
21/07/29 03:38:43.70 VxsNP26+0.net
had betterってーしたほうがいいというのが恩着せがましいというか、
上から目線すぎというか、子供に向かって大人が偉そうに押し付けている
という印象だから、使わないほうがいいと本に書いてあったけど、
アメリカ人友達にそのことを話したら、いや、普通に使う。問題なし。
と言われたことがあった。日本人の書いた文法書には嘘を書いてる本もあったり、
米語は英語と違ってたりするのかな、と思った。

60:名無しさん@英語勉強中
21/07/29 04:50:44.26 VxsNP26+0.net
had better って一つの助動詞のように本にも書いてるかも知れないけど、
hadって仮定法で現実には存在してないことを表しているんだろうし。
この構文はit would be better that you should do it.
( shouldは判断を表す動詞に続く節で使うやつ。demand とかの。
感情をあらわす形容詞の後の節で使うshouldに似てたかも。米では
should を抜いて仮定法現在の形を使う)
You would be better do it.と繰り込み文法?
だったか、みたいな感じになって、
You had better do it.
となったのかも、なんて勝手に想像しちゃうよね

61:名無しさん@英語勉強中
21/07/29 05:00:41.27 AodtXnS30.net
(1) You look tired. You had better go home.
(2) You look tired. You should go home.
(3) You look tired. You ought to go home.
最後の "ought to" に関しては、まだ俺にはよくわかっていない。たまにしか ought to
の使われている用例を見ないから、その細かい意味合いや語気やインパクトが
俺には十分にわかっていないのだ。ought to の意味合いについては、もちろん
辞書にきちんと説明はしてある。ネット上でもいろんな人が説明している。
しかしそんな説明をされても、すぐに ought to を should や had better とうまく
自由自在にネイティブみたいに使いこなせるはずがない。
had better とか should については、すでにそれぞれ数千回あるいは1万回くらいずつ
いろんな会話や映画や小説などで見聞きしてきたから、それを使い分ける自信はある。
しかし ought to を使っている用例は、たぶん数百回しか見聞きしたことがない。
だから俺には ought to を使いこなす自信がない。
should を使った方が無難だから、俺自身もよっぽどじゃないと had better は使わない。
英語ネイティブ並みになったあとでないと、日本人は had better は使わないようにした方が
無難だと判断して、あちこちの解説者はそれを使うことについて注意を喚起しているのだ。
というのも、日本語で「~した方がいい」がそのまま had better であり、
「~べき」がそのまま should だと思い込んでいる馬鹿が多いからだ。だからこそ
それは間違っていると解説者たちが言いたいのだろう。その点では正しい。
しかしだからと言って、had better を日常会話の中で「~した方がいいよ」という
日本語で言いたいときに使うことが「ない」などと言うと、間違いに決まっている。
それについてアメリカ人が「大いに使うよ」と言うのは当然だ。

62:名無しさん@英語勉強中
21/07/29 05:00:53.07 AodtXnS30.net
had better は、相手が苦しそうにしているから、「家に帰った方がいいよ。そうしないと
あとで君が困ることになるよ」と気遣いしているときに使うのだ。もちろん
You talk too much. You'd better shut up. などという文脈で使うのは、喧嘩する覚悟がない限りは
やめた方がいいに決まっている。社長が会議に遅れてきたときに、平社員が
You'd better be careful next time. なんてことを言ったら気を悪くされるに決まってるわな。
どういう状況で had better がふさわしいか、あるいは should がふさわしいかを
理解もせずに「~した方がいい」は had better で、「~べき」が should だとか、
あるいはそうではなくてどんな場合にだって should にしないといけないのだ、英米人は
had better を使わないのだ、などという短絡的な勉強の仕方しかしてない人には、
「差し当たって日本人は had better を使わせない方が無難」と思われても仕方ない。

63:名無しさん@英語勉強中
21/07/29 05:22:32.66 VxsNP26+0.net
You use had better or ‘d better when you are advising, warning, or threatening someone, or expressing an opinion about what should happen.
▶ It’s half past two. I think we had better go home.
▶ You’d better run if you’re going to get your ticket.
こうビルドの説明
オーレックスは次のように説明
(1) You を主語にすると命令口調になり You should ... より意味が強い.子供や親しい人以外には使わない方がよい.助言には It would be better (for you) to do のような表現を使うのがよい.
(2) (口)では ’d better と短縮する.さらに ’d も落ちて better だけになることもある.
(3) 疑問文

64:名無しさん@英語勉強中
21/07/29 07:49:57.51 6TmlCVnua.net
>You ought to go home.
汝、帰宅すべし。

65:名無しさん@英語勉強中
21/07/29 10:07:59.23 VxsNP26+0.net
オーレックスには
shouldとought to
ought toはshouldとほぼ同様に用いられるが, shouldが話者の主観による道徳的判断や権威など内的要因による判断に用いられるのに対し, ought toは社会的習慣・規則など外的要因による判断を表しshouldより若干強意的. 続いて, had better, be to do, need (to), have (got) to, mustの順で強制力は強くなる.
とか
[ought to do](道徳的判断・社会的習慣・期待として)…すべきである, …しなくては[でなければ]ならない; (忠告・勧め・提案として)…した方がいい(!単に意見を述べるだけで, had betterのように従わない場合の重大な結果は暗示しない;
と書いているんだよね。had betterってどれだけきつい言い方なんだと、この
辞書見てたら思うんだけど、だけど、アメリカ友人からはそういうふうに
聞かなかった。(だからhad betterを僕は普通に、ーーしたらいいよーと
気楽に使うことにしている)

66:名無しさん@英語勉強中
21/07/29 10:14:01.59 H8jaqARo0.net
ものすごいネイティブ信仰だなw

67:名無しさん@英語勉強中
21/07/29 14:49:59.78 VxsNP26+0NIKU.net
当然でしょ。ネイティブの言うことが正しいわけで。
外国人が日本人の自分に日本語の使い方がおかしいですよ。歴史的にですねー....
とか言ってたらその外国人って、あたおかです

68:名無しさん@英語勉強中
21/07/29 14:56:38.03 XIhFtTZwaNIKU.net
間違った日本語の使い方してる日本人なんていくらでもいるよ

69:名無しさん@英語勉強中
21/07/29 23:25:32.85 ChQ0I0E7dNIKU.net
質問者です。
皆さんありがとうございます🙇‍♀
テキストにはshouldもought toもhad betterも「した方が良い」でhad betterが1番強いとしか書いてなかったのでどれ選べばいいのかと悩んでました

70:名無しさん@英語勉強中
21/07/29 23:29:43.79 ChQ0I0E7dNIKU.net
>>60
この場合shouldではなくhad betterというのはすぐ判断できますか?どう判断しますか?

71:名無しさん@英語勉強中
21/07/30 00:07:46.98 K/02u72e0.net
カッコが二つあるか一つか

72:名無しさん@英語勉強中
21/07/30 00:11:33.69 LjHOfNdDd.net
それ以外でお願いします

73:名無しさん@英語勉強中
21/07/30 00:49:09.35 POZgwwUh0.net
>>69
した方がいい=had betterという脳死の問題だろうってスルーしとけばいい
口語的に強いかどうかなど聞かれていない

74:名無しさん@英語勉強中
21/07/30 09:54:11.76 s6Z9Pncud.net
>>72
でも他の問題では「したほうがいい」でought to使われてたんです。。。
映画を観たほうがいい。っていう問題で

75:名無しさん@英語勉強中
21/07/30 11:35:30.86 7IOZG9bM0.net
had betterは「そうしないとたいへんなことが起きるよ」の含意がありますよね
shoudは主観的当然性、ought toは社会的当然性といったところでしょうか
ミントンさんは「通常のhad betterはそんなにきつくないよ」と言ってますね
ミントン『日本人の英文法 完全治療クリニック』
-----------------
通常の用法でのhad betterは、命令形とはほど遠いものです。...
I think you'd better shut up.と言うのとI think you should shut up.と言うのに
違いはありません。どちらも無礼です!同じように、I think you'd better see the doctor.
と言うのとI think you should see the doctor.と言うのにも違いはありません。
どちらも、他人への気遣いを示しており、したがって、基本的に礼儀正しい発言です。...
... had betterが命令形に近いというこの神話は、私の想像では、
おそらく「脅す」というhad betterの特殊な機能から生じたのではないでしょうか。
-----------------

76:名無しさん@英語勉強中
21/07/30 16:28:50.70 POZgwwUh0.net
>>73
その問題を出してほしい

77:名無しさん@英語勉強中
21/07/30 19:08:26.72 K/02u72e0.net
>>74
そうだよね。
なんかオーレックスはhad better をかなりきつい押し付けみたいに、
利用者み思わせたがってるみたいで。
誰だよ、こんな記述したのはって思うよ

78:名無しさん@英語勉強中
21/07/30 19:55:35.74 uI6pIa9e0.net
The conditions under which these fine works were created were usually
of a most difficult kind.
このofってどう考えたらよいのですか?

79:名無しさん@英語勉強中
21/07/30 21:02:53.87 2O+d/13B0.net
OEDのhaveの項にはこう書いてあるよ
22.a. The past Subjunctive had = would have, is used idiomatically with adjectives (or adverbs) in the comparative, as better, liefer, sooner, rather; in the superlative, as best, liefest; or in the positive with 'as', as good, as lief, as soon, as well, to express preference or comparative desirability.
had betterが特別形ではなく、had soonerやhad lieferみたいに使えるイディオム(の例)なんだね
意味的には「嗜好」や「願望」を表すのだから、オーレックスとはずいぶん感じが違う

80:名無しさん@英語勉強中
21/07/30 22:26:12.64 ZkPzngqX0.net
>>77
the conditions of a most difficult kindを文にするとそうなります
これが正しい説明かはわかりませんが、be動詞等を取っ払って名詞として考えてみると意味がわかるときが多々ありますよ

81:名無しさん@英語勉強中
21/07/30 22:36:12.92 fZM/9BOb0.net
Cambridge Dictionary
Had better: form and meaning
We use had better to refer to the present or the future, to talk about actions we think people should do or which are desirable in a specific situation. The verb form is always had, not have. We normally shorten it to ’d better in informal situations. It is followed by the infinitive without to:
It’s five o’clock. I’d better go now before the traffic gets too bad.

The democratic movement had better concentrate on the immediate issue


82:s of the economy and security. (more formal) Had better is a strong expression. We use it if we think there will be negative results if someone does not do what is desired or suggested: She’d better get here soon or she’ll miss the opening ceremony.



83:名無しさん@英語勉強中
21/07/30 23:51:39.25 CWG87aoYd.net
>>77
16. PREPOSITION [be PREP n]
You use of after the verb 'be' to indicate a characteristic or quality that someone or something has.
[formal]
The crisis faced over the next few months is of an entirely different scale.
Both world wars were of unquestionable importance as economic events.
(Collins COBUILD)
上の辞書に書いてある通り、人やモノが持つ性質や特徴などを表すときに、be動詞の後に、of+名詞がくる場合があるけど
解釈する際には、of+名詞で(補語となる)形容詞句をなしてると考えればよいと思う。

84:名無しさん@英語勉強中
21/07/31 00:45:08.53 cQV0/+AN0.net
>>76
キャサリン A クラフトさんは「日本人の9割が知らない英語の常識181」という本で
”You had better”は「~したほうがいい」という穏便な助言ではなく、むしろ警告に近い響きをもっていて、
言われた通りにしないと何か悪いことが起きるという意味合いを含んでいます。
と書いているよ。
ネイティブの間でも多少感じ方に違いがあるようだね。

85:名無しさん@英語勉強中
21/07/31 00:50:33.08 TkaErR620.net
当たり前だろw
ネイティブだからってそいつのいうこと何でもかんでも正しいと思い込むのがおかしい

86:三年英太郎
21/07/31 01:19:46.59 NTE0v+xz0.net
言語の調査では、よっぽど当然のことでもない限り、揺れがないということはない。
それを踏まえたうえで、辞書や語法書は最大公約数を書くものである。
We use "had better" to give strong advice, or to tell people what to do (including ourselves).
・You’d better turn that music down before your dad gets angry.
・It’s seven o’clock. I’d better put the meat in the oven.
Had better is not used in polite requests. Compare:
・Could you help me, if you’ve got time? (request)
・You’d better help me. If you don’t, there’ll be trouble. (order/threat)
PEU§77

87:三年英太郎
21/07/31 01:28:57.94 NTE0v+xz0.net
この件に限らず、ミントン本はゴミだから、参考にする価値はない。
日本人がなんちゃらの英文法の3巻だったか、
日本の教科書に見られる is loved by .... のごとき like/love の受動態を
見ると吐き気だするとか言ってた。
はて、と思って、そのような文がでてる英語の教科書を
実際にイギリス人に見せたら、彼は全く問題がないというし、
彼のパートナーと来客に見せても問題がないと言った。
Gogh is loved by a lot of people in Japan. とかそんな感じの文。
ひとたび本を出すなら、自分の語感だけに頼らず、ちゃんと他の母語話者にも聞かなきゃダメ。
著者は、それが分からないの程度の知的レベルということ。
他にも時制の問題など、ごちゃごちゃと付け足してまるで整理できてなかった。

88:名無しさん@英語勉強中
21/07/31 10:10:54.72 V26Ny6fi0.net
>>82
had betterに「言われた通りにしないと何か悪いことが起きる」という含意があるのは、
誰も否定していないと思います
その「悪いこと」を話し手が起こすのであれば、脅迫っぽくなる、という話ですね
「さもないとマズイことになるぜ」が「こっちからマズイことをしてやるぞ」になる(黄ロイヤル)
「ちょっとだまっててよ。さもないとたいへんなことになるよ」←脅迫
「医者に診てもらいなよ。さもないとたいへんなことになるよ」←強いアドバイス
緊急性(安藤)や緊迫感(大西)といったイメージも重要そうです

89:名無しさん@英語勉強中
21/07/31 10:19:04.86 bvIUJ7fD0.net
>>78
had as good [well] do (as do)
(…するぐらいなら)…した方がいい
would [had] as lief do (as ...)
(…よりは)…する方がましだ
had as soon do
…した方がいい.

とウィズダムに載っていた。例文は載ってなかった

90:名無しさん@英語勉強中
21/07/31 10:24:17.35 bvIUJ7fD0.net
>>83
>>66参照

91:名無しさん@英語勉強中
21/07/31 10:28:53.26 D/TBdMgIa.net
盛大にブーメラン刺さってんなそいつw

92:名無しさん@英語勉強中
21/07/31 11:55:55.42 YjQTEKND0.net
Cが不正解の意味が分かりません
解説おねがいします
URLリンク(i.imgur.com)

93:名無しさん@英語勉強中
21/07/31 12:00:29.08 NVpA6vs20.net
>>90
themだからだとおもいます

94:名無しさん@英語勉強中
21/07/31 12:04:41.49 YjQTEKND0.net
>>91
天才!!!ありがとうございます

95:名無しさん@英語勉強中
21/07/31 15:05:42.07 btvXPufZ0.net
よろしくお願いします。
1)Only after a century of confusion was the royal authority restored.
2)Aftrer only a century of confusion, the royal authority was restored.
Q1
上の二つの英文ですが、意味に違いがあるんでしょうか?
また、意味ですが、「わずか一世紀の混乱の後、」ではなく「一世紀も続いた混乱の後、」みたいなニュアンスらしいのですが、
どこでそう解釈すべきなんでしょうか?
Q2
1の方は、onlyを強調するために文頭に出して、そのせいで倒置をした、という理解でよいのでしょうか?

96:名無しさん@英語勉強中
21/07/31 16:54:54.66 vT7XU0cP0.net
>>93
(1) Only after a century of confusion was the royal authority restored.
一世紀にわたる混乱のあとになって初めて(一世紀にわたる混乱のあとになってやっと)
---> そういう意味だから、「一世紀も続いた混乱のあとに」と訳すこともできる
(2) After only a century of confusion, the royal authority was restored.
ほんの1世紀にわたる混乱のあとに(わずか1世紀にわたる混乱のあとに)
---> 1っ世紀しか混乱が続かなかった、という意味合い

97:名無しさん@英語勉強中
21/07/31 16:55:48.97 vT7XU0cP0.net
>>93
only がどういう意味合いで使われるのかを、再び辞書を見て、その解説と例文を
しっかり読んでほしい。

98:名無しさん@英語勉強中
21/07/31 17:21:54.50 a8eiLF/s0.net
現在、YouTubeの数学の講義動画を英語の字幕付きで見ています。
文脈から明らかに「vote」と講師が言っているのですが、英語の字幕では、「boat」となっています。
おそらく、AIを使って自動で字幕をつけているのだと思います。
日本人は「v」と「b」の発音の違いが分からないが、ネイティブにはなぜ日本人には違いが分からないのか信じられないというような話をよく聞きます。(「L」と「R」についてがもっと有名ですが。)
ですが、AIが日本人と同じような間違いを犯すということは、実際に「v」と「b」の発音は近いというのが真実なのではないのでしょうか?
このあたり、実際どうなのでしょうか?
「L」と「R」についてもAIが間違えるのか注意してみてみようと思います。

99:名無しさん@英語勉強中
21/07/31 17:32:05.17 vT7XU0cP0.net
>>96
動画の内容について質問するなら、なぜその動画の URL を示さないんだよ?

100:名無しさん@英語勉強中
21/07/31 17:35:23.03 a8eiLF/s0.net
>>97
URLリンク(youtu.be)
↑このあたりからになります。文脈から「vote」だと思っています。

101:名無しさん@英語勉強中
21/07/31 18:04:33.14 Nxyd1WYO0.net
文脈をAIは理解していないんでしょ
発音から明らかにvoteならまだしも
数学の先生が英語ネイティブかも不明だし
日本人の先生が英語で数学教えていたら
vote, boatを同じように発音するかもね

102:名無しさん@英語勉強中
21/07/31 18:07:47.22 Nxyd1WYO0.net
>>98読まずに書いた
>>98を見ての感想
how many boat yes
ハウメニー ボー イヤァース
って聞こえるよ
vの音は入っていないように聞こえますが

103:名無しさん@英語勉強中
21/07/31 18:19:33.38 aLOSQOzZ0.net
You will learn Japanese.がGoogle翻訳やDeepL翻訳で
「日本語を学ぶことができます」と訳されます。
これは
You will be able to learn Japanese.
You can learn Japanese.
とどう違いますか。

104:名無しさん@英語勉強中
21/07/31 18:59:26.27 ky9TXxuT0.net
>>99
スペイン語の発音でもBとVは区別しないからね
この先生は加大バークレー校卒らしいので、
地域的か人種的にスペイン語の影響はあるかもしれない
知らんけど・・・

105:名無しさん@英語勉強中
21/07/31 20:29:51.23 aLOSQOzZ0.net
>>96
とあるユーチューバーさんはスペイン系の英語話者で、
その人の動画のコメント欄には
「あなたはスペニッシュですか? なぜならvとbを区別していないから」
と書かれていたことがあります。
インド=ヨーロッパ系語族の単語に同じルーツを持つ単語がたくさんありますが、
rとl、vとbとで交換が起こっている単語があるかどうかを調べるのはよい考えだと思います。

106:名無しさん@英語勉強中
21/07/31 22:25:11.19 btvXPufZ0.net
>>94-95
ありがとうございました。
onlyの、(1)の用法ですが、辞書でもよくわかりませんでした。バカ覚えします。
only after = ~の後になってはじめて

107:名無しさん@英語勉強中
21/08/01 08:17:30.25 /3YkT0ST0.net
質問です。
アサヒウィークリーの記事からの一文です。
Jeff Bezos blasted into space July 20 on his rocket company's first manned flight, becoming the second billionaire in just over a week to ride his own spacecraft.
これをDeeplとGoogleで翻訳かけてみました。
D:ジェフ・ベゾスは7月20日、自身が経営するロケット会社の初の有人飛行で宇宙に飛び立ち、この1週間で2人目の億万長者として自身の宇宙船に乗りました。
G:ジェフ・ベゾスは7月20日、ロケット会社の最初の有人飛行で宇宙に飛び込み、1週間強で自分の宇宙船に乗る2番目の億万長者になりました。
ちなみに私の訳は
私:ジェフベゾスは、彼の所有するロケット会社の初の有人飛行で7月20日に宇宙へ飛び立った。1週間を少し超える期間で彼自身の宇宙船に乗る世界で2番目の億万長者になって。
という少し意味の分からない訳になってしまいました。(ちなみにフォーブズリストでは1番のお金持ち見たいです。)
しかし発話者の思いに一番近い役はDだと思います。
読み違えたポイントは、the secondを「(以前いた億万長者に続いて)二人目の」と「(フォーブスリストで)2番目の」だと思います。
そこで「有人飛行 億万長者」でググると、「ヴァージン創業者が自ら宇宙旅行を実現、すぐにベゾス氏も」という記事を発見しました。
なるほど、この「ヴァージン創業者」に続いてってことか、と納得できました。
ということで、自分で30~40分ほど背景知識を調べて、発話者の思いを理解できました。
最初、こちらで端から質問しようと思ったのですが、翻訳サイトを思い出したので自分で検索したら何とか正解にたどり着いたのですが、時間がかかってしまいました。
ということで質問はなくなりました。途中まで書いたのを消すのは勿体なので投稿しました。
最後までお読みいただいた方、大変ありがとうございました。

108:名無しさん@英語勉強中
21/08/01 09:26:24.77 44uVYKFyM.net
「ちなみに私ジェフベゾスは、彼の所有するロケット会社の初の有人飛行で7月20日に宇宙へ飛び立った。1週間を少し超える期間で彼自身の宇宙船に乗る世界で2番目の億万長者になって」
普通に意味わかるが…
>>105の日本語の説明が混乱してて何言ってるかわからんw

109:名無しさん@英語勉強中
21/08/01 09:34:11.55 SUykVuJ40.net
>>105
NO PROB 
 

110:名無しさん@英語勉強中
21/08/01 09:50:57.02 4YpXT4gh0.net
>>104
onlyが何にかかるかということが問題です。
onlyが、after以下にかかるか、onlyが a century
にかかるか。
だいたいかかるものの直前におきます。notについても同様です。

111:名無しさん@英語勉強中
21/08/01 10:04:49.83 HG9Y1H9Op.net
恐らく語学というジャンルにおいて重要なのは、
「ジェフベゾスは、彼の所有するロケット会社の初の有人飛行で7月20日に宇宙へ飛び立った。1週間を少し超える期間で彼自身の宇宙船に乗る世界で2番目の億万長者になって」
まで訳した後に、
この訳から
「ベゾス氏は『自分の宇宙船に乗る億万長者として世界で二番目』」
「一番目の億万長者は一週間ちょっと前(つまりこの『番目』は金持ちランキングの順位ではない)」
といった情報を抽出できる事ですね。
ちょっと読みにくい程度でわけがわからなくなっていては、永遠に「自然な日本語に訳されたもの」しか読めません。
「ジェフベゾスは、彼の所有するロケット会社の初の有人飛行で7月20日に宇宙へ飛び立った。1週間を少し超える期間で彼自身の宇宙船に乗る世界で2番目の億万長者になって」
まで訳せるということは、ある意味、英語力は充分です。そこから先でもう少し頭を使いましょう。

112:名無しさん@英語勉強中
21/08/01 10:15:47.43 qllsuEr00.net
the second billionaire to ride his own spacecraftという塊が、
in just over a weekが間に入ったことで見えにくくなってるだけだと思います。

113:名無しさん@英語勉強中
21/08/01 10:43:08.54 4YpXT4gh0.net
>>105
second billionaireで二番目に金持ちの人とするのには少しジャンプがあるかなと。
in just over a week で
一週間をわずかに越えた期間でなんですね。辞書見てわかった。ちょうど一週間の期間で
だと思ってた。

>>他の人
二番目にという表現と、誰それを除いて一番目
という表現ってなんでしたっけ
second richest とかはググると出てくるけどそういうのではなく。
何か熟語みたいな感じであったけど、すぐに出てこない。

114:名無しさん@英語勉強中
21/08/01 10:49:47.70 kLQ6NmIo0.net
>>108
むちゃくちゃよくわかりました! ありがとうございました!

115:名無しさん@英語勉強中
21/08/01 10:49:48.82 4YpXT4gh0.net
>>109
訳が直訳だから拙く見えていることと、
二番目に裕福とした誤訳をしたことは
、切り分けましょう。
直訳の拙さと言いますが直訳でいいじゃないですか。
英文の構造が捉えられればそれでいい。
直訳の拙さを嘆くよりもDeepLの偉大さを讃えるべきでしょう
DeepLアクバーと。

116:名無しさん@英語勉強中
21/08/01 11:02:15.62 4YpXT4gh0.net
>>110
becoming the second billionaire in just over a week to ride his own spacecraft.
こういう書き方するんですね。普段強く意識してないから、110さんの書き込みを見て、
なるほどねと思った。
不定詞の前にnot を置いて、to 以下しないこと、としますよね。それ風に考えられないか
というと考えられないわけじゃない。つまりto以下の部分に入るべきものが、
to の前に来るということですが。not の場合は必ずだけど、それ以外のものについては、
来てもいい、と考えられなくもない。
だけどそういうのをルール化するとなんでもありになりそうなので、と拙く表現させていただいた上で、
次のように考えるのがよりいいんではないか。
一週間で二人目ですよ、と言い切ってしまって、言いたいことは言ってしまって溜飲を下げた後に、
自分の宇宙船に乗る、と書いてるけど乗って宇宙に出ることだろうけど文脈上わかるから乗ると
しておいて、自分の宇宙船に乗るのは、と説明をつける。
文が引き締まる

117:名無しさん@英語勉強中
21/08/01 11:42:19.33 wEDk6k8O0.net
すぐ前にヴァージンの会長が自社の宇宙船というか飛行機で宇宙行ったのよね

118:名無しさん@英語勉強中
21/08/01 15:18:02.36 Y/nEOVbK0.net
>>98
↓同じ講師が、「v」と言っているシーンですが、ちゃんと「v」と字幕に表示されているので、「v」と「b」の区別がつかないスペイン系の人ではないようです。
URLリンク(youtu.be)

119:名無しさん@英語勉強中
21/08/01 15:44:56.00 a1kic1b4M.net
>>113
>>109は直訳でいいと言っていると思うがw

120:🤕三年英太郎🤒
21/08/01 16:32:54.96 B9pDN7+g0.net
どう聞いても英語ネイティブじゃん
スペイン語人に囲まれてると母語の英語がなまる?
んなアホな話があるかい

121:名無しさん@英語勉強中
21/08/01 17:56:22.98 MK5kzwII0.net
>>111
>>誰それを除いて一番目という表現ってなんでしたっけ
もしかして、
the richest (the tallest, the cleverest) man but one
みたいな表現のことを言っているのかな?

122:名無しさん@英語勉強中
21/08/01 23:49:23.65 4YpXT4gh0.net
>>118
大学院だけアメリカにきてそのままアメリカにいる人なんじゃないの?
訛ってるというのは、コメにあったよな。かなり昔の動画じゃね?

123:名無しさん@英語勉強中
21/08/01 23:49:53.45 4YpXT4gh0.net
教科書に使ってる本がスチュアートの解析の本だったんじゃなかったっけ?

124:名無しさん@英語勉強中
21/08/01 23:50:18.70 4YpXT4gh0.net
>>119
違う

125:名無しさん@英語勉強中
21/08/01 23:51:33.00 4YpXT4gh0.net
>>119
ごめん。忘れてしまった。ともかく、ありがとう

126:名無しさん@英語勉強中
21/08/01 23:57:32.55 Y/nEOVbK0.net
>>98
↓同じ講師が、「v」と言っているシーンですが、1回目には「b」と字幕に表示されます。2回目には「v」と表示されます。
やはり、「v」と「b」の発音は似ているからAIが間違えるということのようですね。
URLリンク(youtu.be)

127:名無しさん@英語勉強中
21/08/02 03:21:04.90 5+z8aZZu0.net
>>124
「似てない、似ても似つかない」っていうのは、あくまで雑音なしの状況ではっきり発音された場合の話であって、
動画のように雑音だらけの状況ではvとbとかそういうレベルじゃなくて、今の音が何であったか完全に聞き取るのは困難でしょう。
日本語でも同じで、ナ行とマ行、ディーとビーなど、通常ほぼ100%聞き分けられる音でも、少し聞こえにくい状況だと難しくなります。
動画から一部を抜粋して、正しく書き直してみました。複数の単語にわたる部分は""で囲いました。
「vとbとかそういうレベルじゃない」ことがお分かりいただけると思います。
but here's here's a fact for you is(it's) useful if you take a scalar times X what's the length of that
scalar times "only my"(???) legs(x) "I'm glad"(Good) you fell on my track(trap) how many boat(vote) yes "I'll
go"(And don't) be intimidated chilly how many boat(vote) no yes so when I said you fell in my trap you need
absolute values there why because "the mega new star square is angry"(negatives were squared so...)
link-lengths(length) are always positive or zero and if you took a negative staler(scalar)
obviously "you can"(???) cook(took) took negative 2x it still got the same length as 2x does
so you need the absolute value of the scale
邦訳:
先生:ここで有益な事実を紹介しましょう。スカラー倍されたベクトルXの長さはいくらでしょう?
生徒:スカラー倍のX
先生:よっしゃ!罠にかかった!(スカラー倍のXに)賛成の人は?怖がらなくていい。
TA?:落ち着いて。
先生:不賛成の人は?ふむ。私が罠にかかったと言ったとき、絶対値記号を付けるべきだったんだ。なぜ?
生徒:負の数は二乗されているから。
先生:長さは常に正の数もしくはゼロなんだ。もし負のスカラーを、具体的に-2xを取ってみると、
それは2xと同じ長さだよね。だからスケール(長さ)を測るときは絶対値を取らないといけない。

128:125
21/08/02 03:35:41.14 5+z8aZZu0.net
補足だけど、雑音がほぼない動画では、自動生成の字幕でもかなり正確になってきてる。
最近、Youtubeでは一昔前にあった視聴者による字幕投稿がなくなってしまったけど、
それでも投稿者による字幕がついてる動画は多々ある。
正直、雑音の多い動画での自動字幕で勉強するのはちょっと効率悪いかなと思う。

129:125
21/08/02 03:39:09.64 5+z8aZZu0.net
最後に、>>96さんのそもそものご質問に私なりの回答を。
>>>実際に「v」と「b」の発音は近いというのが真実なのではないのでしょうか?
そうだと思います。
上にも書きましたが日本語のマミムメモとナニヌネノくらいは近いんじゃないかと思います。

130:名無しさん@英語勉強中
21/08/02 14:29:44.34 67eqgael0.net
||a x||=|a|*||x||
のことで
生徒:負の数は二乗されているから。
とか言われると、なんのことだろうと最初思っちゃうよね

131:125
21/08/02 16:03:24.35 5+z8aZZu0.net
>>125
気づいたので訂正します。
最後のabsolute value of the scaleはabsolute value of the “scalar”ですね。
訳は「スカラーの絶対値を取らないといけない」で、文脈上もこっちの方が自然ですね。
あと、私は数学も少々詳しいだけで、まだ細かい間違いはあるでしょうということだけ言っておきます。では失礼します。

132:名無しさん@英語勉強中
21/08/02 18:14:11.54 WtxpFcSW0.net
Grammar in use Intermediate(3rd edition)という英文法の本で勉強しています。
問題編の68.1の10.に次の問題があります。
Our (travel / trip) from Paris to Istanbul by train was very tiring.
解説を見ると正解は"trip"になっていますが、私はtravelでも間違って
いないような気がします。
どうしてtravelだと誤りになるのでしょうか?

133:名無しさん@英語勉強中
21/08/02 18:23:01.44 gHECvdVu0.net
>>130
解説ページに書いてあるじゃん

134:名無しさん@英語勉強中
21/08/02 18:31:10.60 gHECvdVu0.net
Grammar in Use Countable and uncountable 2
Travel (noun) means ‘travelling in general’ (uncountable). We do not say ‘a travel’ to mean a trip or a journey:
・They spend a lot of money on travel.
・We had a very good trip/journey. (not a good travel)
----
URLリンク(www.ldoceonline.com)
You use travel to talk in general about the activity of travelling:
・Long-distance travel has become much cheaper.
・My interests are travel and photography.
Travel is only used as an uncountable noun.
✗Don't say: a travel | the travel
travels
Someone’s travels are their journeys to many different places:
・On her travels, she visited Egypt, Jordan, and South Africa.
・I’ll call you when I get back from my travels.
Travels is always used as a plural noun in this meaning.
✗Don’t say: her travel | my travel
sなしtravelは概念名詞で個々の旅行を言うのには使えない。
特定の旅行を言う場合は複数形かtrip他を使う。

135:名無しさん@英語勉強中
21/08/02 18:41:47.39 epnOTFgN0.net
知人がCMに出てるのを見て
「彼はすごいハンサムに写ってるのを見て驚きました」っていう場合
(I am) Amazed he looks stunningly handsome !
っておかしいですか?
I was amazed that heで 過去形で書き始めたら
時制を一致させてHe lookedって書きますか?
でも「見た時驚いた」というのは過去で
彼がハンサムなのは、今もそうだけど
でも時制を一致させるんでしたっけ?忘れてしまいましたw
教えて下さい!

136:名無しさん@英語勉強中
21/08/02 19:19:21.72 tnZUVW1O0.net
英語の小説(簡単めだけど、ストーリーは幼児向けではない、普通の日常系の話、大学入試レベル)と
その和訳が載ってるサイトがあったら教えて欲しいですm(__)m
前は奥増夫さんって人のサイトを使ってたんですがもう見れなくて

137:名無しさん@英語勉強中
21/08/02 19:38:16.94 jNu2eFQC0.net
>>132
丁寧に教えていただいてありがとうございます。
travelは特定の旅行には使えないんですね。解説よく読んだら書いてますね…。
スッキリしました。
ありがとうございました!

138:名無しさん@英語勉強中
21/08/02 22:00:04.91 Q0mc8N4A0.net
Olympic groups landed amid the threat of the infectious delta variant that has triggered case surges throughout Asia.のcaseは患者?で直前にthat省略ですか?

139:🤕三年英太郎🤒
21/08/02 23:09:50.70 ZDESCt6b0.net
case surges 名詞句

140:名無しさん@英語勉強中
21/08/03 01:23:19.64 D96FzAEp0.net
治験で死んだらどうすんのよ?
感染事例の件数が高まることでしょ

141:名無しさん@英語勉強中
21/08/03 04:59:21.75 4ttkWF6w0.net
>>133
was amazed that he is
っていうふうに書いてもいいか、という質問に対して、英語ネイティブらしき人2人が
was amazed that he WAS
というふうに過去形にしなさい、と言っている。
URLリンク(hinative.com)
しかし会話の中でその原則がどのくらい守られているのかは知らないけど。

142:名無しさん@英語勉強中
21/08/03 07:11:59.19 pOipGrhv0.net
質問です。
「セリフ」という言葉の英訳にいくつかの選択肢があり、どれを使うのが適切か分かりません。
以下のような内容の場合、どの単語を使うべきでしょうか?
・100円を払えばこの映画の金切り声の音声が得られます。
・300円を払えばさらに日本語のセリフの音声も得られます。
 ただし英語のセリフは無いので注意してください。
これをDeepLで翻訳すると以下のようになります。
・If you pay 100 yen, you can get the sound of the screeching voice of this movie.
・If you pay 300 yen, you can also get the Japanese dialogue.
 Note that there is no English dialogue.
この日本語映画のセリフは、役者1人が視聴者に話かける一人称視点のものなのですが
この場合「dialogue」と「line」のどちらが適切なのでしょう?

143:名無しさん@英語勉強中
21/08/03 07:52:55.18 D96FzAEp0.net
lineっていろんな意味があるから
文脈がない時に使ったらわからないと思う。
ダイアログのほうがいい

144:名無しさん@英語勉強中
21/08/03 08:02:00.48 N+pTOfhx0.net
>>140
For 100 JPY, you can get the sound file of the screeching voice.
For 300 JPY, you can get the audio file of all the lines in this movie in Japanese, as well as the above.
(Note that there's no English-dubbed version.)
dialogueだとdiaだから二人の対話ということになるので、この場合使うならmonologueのほうが適切でしょう

145:名無しさん@英語勉強中
21/08/03 08:50:59.64 pOipGrhv0.net
>>141-142
おおう……やっぱり難しいですね
一応視聴者と会話しているような形式だったり、実際に二人以上で会話している内容ならdialogueでも良いんでしょうか?

146:名無しさん@英語勉強中
21/08/03 09:55:40.57 D96FzAEp0.net
>>142
会話でしょ?monoって一人でしょ?
dialogueについても
A dialogue is a conversation between two people in a book, film, or play.
と二人と書いてるけど...
scriptsでいいんじゃないかな?

147:名無しさん@英語勉強中
21/08/03 10:48:22.20 Gf4Y70lI0.net
>>134
URLリンク(yozora.main.jp)奥増夫
青空文庫にその人が訳した小説があるみたいですよ。
青空文庫にはそれ以外にもいくつかの和訳小説があるので覗いてみては?

148:名無しさん@英語勉強中
21/08/03 11:18:24.60 jK9nYw3Ba.net
シンプルにtranscriptでいいだろう
(場合によってはtext)

149:名無しさん@英語勉強中
21/08/03 13:14:48.58 pOipGrhv0.net
>>146
transscript、script、text等の選択肢もあるのですか……
もしかして音声データのことなのでvoiceでも良いんですかね?

150:名無しさん@英語勉強中
21/08/03 16:17:03.08 PJBiiytq0.net
PCで見れている表示されているレスの英文フォントは何ですか?
すごく見やすくて

151:名無しさん@英語勉強中
21/08/03 18:42:09.95 D96FzAEp0.net
どういう意味?>>148

152:名無しさん@英語勉強中
21/08/03 19:10:21.00 Gf4Y70lI0.net
>>148
フォントのスクショ撮って
スレリンク(dtp板) このスレにimgurでアップすれば誰かが教えてくれるかもよ
それかURLリンク(www.identifont.com)<) に画像アップロードするか
ともかくここはスレチだから質問したいなら上にあげたスレに行け

153:名無しさん@英語勉強中
21/08/03 22:28:17.24 JDImvbEa0.net
>この板の投稿数順位
>最終更新日時:2021/08/03 22:17:00
>本日の総投稿数: 159 順位: 459/1,028
>分あたり投稿数: 0 順位: 482/1,028

投稿159じゃ書き込み屋君やる気ゼロだね
コロナデルタ株で英検、TOEICは中止だから書き込むネタもないよね
書き込み屋君の活躍はこのスレくらいかな(笑)

154:名無しさん@英語勉強中
21/08/04 05:37:59.13 7GgJnRf30.net
発音についての議論の方向性が完全にアウトだね
重要なのは
URLリンク(www2.nhk.or.jp)


155:l これを聞いてすぐイギリス発音と分かり、自分の英米の発音がごっちゃにならないことだね。 ネイティブのレッスンを受けてないと議論が変な方向にいく。 俺は中西部のアメリカ人のレッスンしか受けない。



156:名無しさん@英語勉強中
21/08/04 08:41:22.39 pGkdvDmTa.net
(このばか何言ってんの⋯)

157:名無しさん@英語勉強中
21/08/04 13:41:50.35 ImdC+hi30.net
Where are you from? --- I'm from Japan.
中1レベルの表現ですが、返答がJapanやOkinawaなど名詞になるので文法的には
What are you from?であるべきではないでしょうか?
以下、私の仮説です。ご意見、訂正をお願いします。
仮説1:場所をたずねるので、whereが分かりやすい。Whereを名詞的に使っている
仮説2:from 名詞 をひとまとめで副詞扱いする

158:名無しさん@英語勉強中
21/08/04 14:58:31.64 Ge9VJ7p90.net
>>154
確かに出身地を尋ねるときに What are you from? なんていう言い回しは見聞きしたことがない。
Where are you from? だわな。ほんで、あなたの言う通り、from where で副詞句扱いしている
んだろうな。
それに似た例として、where you're at というのもあるな。そのイディオムの意味合いについては、
この下のリンク先を参照。
URLリンク(idioms.thefreedictionary.com)

159:名無しさん@英語勉強中
21/08/04 15:05:29.84 edX69rjH0.net
>>154
what使うならWhat country are you from?
疑問副詞whereは「~から」は含意しない。それは他の場所の副詞でも同様。He came from abroad/there/home.

160:名無しさん@英語勉強中
21/08/04 17:06:40.57 kIXTLt0cd.net
circumstanceに同格のthatって使える場合ある?
the circumstance that 完全文 ってきたら関係副詞のthatですよね

161:名無しさん@英語勉強中
21/08/04 17:32:16.07 Ge9VJ7p90.net
>>157
"circumstance that S V (完全文)" という形で、that が同格を表しているのか関係副詞なのか
を判断するのは、難しいな。たとえば次のような用例では、that がそのどちらなのかが
俺にはよくわからん。
For instance, it is not a ★circumstance that★ a brave man acts bravely for the sake of the good of courage;
instead, it is a ●circumstance that● he acts bravely for the sake of freeing his city, or for the sake of the
Christian people, or for something else of this sort.
The same holds for what?. For instance, it is not a circumstance of someone’s pouring water on
another that he makes him wet; but it is a ★circumstance that★, in pouring the water, he makes him cold or
hot, or heals him or harms him.
URLリンク(www3.nd.edu)

162:名無しさん@英語勉強中
21/08/04 17:47:25.75 O0ln+9qQ0.net
このthatはcircumstanceにかかってるのではなくて、仮主語のitをうけるthat節だと思います

163:名無しさん@英語勉強中
21/08/04 18:28:35.89 Ge9VJ7p90.net
>>159
なるほど、ありがとう。

164:名無しさん@英語勉強中
21/08/04 20:48:34.04 WfH9t80F0.net
The large elephant moved its bulk with legs as strong as tree trunks.
その大きな象は巨体を「木の幹のように力強く」 or 「木の幹のように力強い」脚で動かす。
基礎的なことでしたら申し訳ないのですが、このas strong as tree trunksの部分のstrongは副詞という解釈でよろしいでしょうか?
「木の幹のよう力強く」という表現がしっくりこないせいで混乱しています。
象の脚が木の幹に似ていて、legsを比喩的に表しているような気もするのですが、strongが形容詞だとそもそも文法がおかしいですよね?

165:名無しさん@英語勉強中
21/08/04 21:19:07.68 n6RcXC6IM.net
strongは丈夫みたいなニュアンスやろ(鼻ホジ

166:名無しさん@英語勉強中
21/08/04 21:35:33.19 O0ln+9qQ0.net
形容詞だと思います
strong legsを、asを使って機械的に修飾するとas strong as tree trunks legsとなりますが、
一般的に修飾する部分が長いと後ろに置かれるので、legs as strong as tree trunksとなったんだとおもいます。
trunkは象の鼻という意味もあるので、もしかしたら縁語的な感じで言葉遊びを狙ったのかもしれません

167:名無しさん@英語勉強中
21/08/04 22:50:22.00 WfH9t80F0.net
>>163
なるほど
その発想は浮かびませんでした
ありがとうございます

168:名無しさん@英語勉強中
21/08/05 03:17:40.84 yphfKkzzd.net
>>158-159
レスありがとうございます
ちなみにthatが同格か関係副詞か悩んでいたのは以下の文です
It is of course true that in a certain sense the individual is predestined to talk, but that is due entirely to the circumstance that he is born not merely in nature, but in the lap of a society that is certain, reasonably certain, to lead him to its traditions.

169:名無しさん@英語勉強中
21/08/05 03:22:44.64 J5cZd4L3a.net
>>161
...legs (that are ) as strong as tree trunks.
という形じゃないかな?

170:名無しさん@英語勉強中
21/08/05 06:13:36.71 OVW8sZy70.net
>>165
その文章の中に出てくる the circumstance that S V の要点をまとめると
the circumstance that [the individual] is born in [a certain environment]
ということになるけど、ここでの that が同格なのか関係副詞かなんて、どうでも
いいという気がしない?要は「~という状況」という意味なんでしょう?
ただし、文法学者になりたいか、あるいはそれ並みに文法に詳しい人になりたい、
あるいは文法についての議論が好きでたまらない人は別だけど。

171:名無しさん@英語勉強中
21/08/05 06:14:03.06 FVMdlBD50.net
「鼻歌部分の曲」というのはどう英訳すればいいのでしょうか?
配布ファイルの中に著作権表示が必要な曲の鼻歌バージョンが入っており、その表記方法で迷っています。
「鼻歌部分の曲:著作権所持者の名称」
という形を英語表記しようとしています。

172:168
21/08/05 06:31:40.12 FVMdlBD50.net
「鼻歌:歌唱者の名称」
という表示も同時にする予定なので、こちらは
「Humming:歌唱者の名称」
で良いでしょうか?

173:名無しさん@英語勉強中
21/08/05 06:42:17.39 OVW8sZy70.net
>>168 >>169
(1) 「鼻歌部分の曲:著作権所持者の名称」
Hummed tune: Copyright held by Janet Jackson
(2) 「鼻歌:歌唱者の名称」
Hummed tune: performed by Lady Gaga

174:名無しさん@英語勉強中
21/08/05 07:23:24.80 qKKJ87EB0.net
3人1組の歩兵部隊20チームが争い合うゲームをしています
「我々は複数の敵部隊に囲まれている。位置を変えましょう。」をDeepLに掛けると
「We're surrounded by multiple enemy units. Let's change our position.」と出てきます
これをできるだけ短い言葉で伝えたい場合、1文目は「multiple units」のみでいいかなと思っているんですが
こういう場合の敵部隊ってforceとかtroopではなくunitで大丈夫でしょうか?
また、2文目をこれ以上縮める方法はあるでしょうか?
よろしくおねがいします

175:名無しさん@英語勉強中
21/08/05 07:47:55.38 OVW8sZy70.net
>>171
(1) We're surrounded by multiple enemy units.
by multiple units だけだったら、「味方の部隊に囲まれている」という
意味に解釈できなくもない。だから enemy を入れた方がいいと俺は思う。
multiple の代わりに some を使ってもいいと思うし、その方が短い。
あなたはどうやら、できるだけ短い英文を書かないといけないような
立場に立たされているんだろうな。
We're surrounded by some enemy units.
We're surrounded by some enemy troops.
We're surrounded by some enemy forces.
どれでもいいと思うけど、units が短くていいな。
(2)
Let's change our position. については、
Let's get out of here. とすれば短くなる。

176:名無しさん@英語勉強中
21/08/05 08:05:50.12 FsF/EU/b0.net
>>171
Besieged! Move immediately!

177:名無しさん@英語勉強中
21/08/05 08:24:31.72 KtAMU1jq0.net
>>171
そのゲームをよくわかっている人に通じればいい発言で文が多少不自然でもいいならいろいろ省略できそう
・囲まれているsurrounded だけである程度たくさんいるのは当たり前なのでsomeはなくてもいい
・enemyといえばunitとか補わなくても通じる
もしそうならWe're surrounded by enemies.でいいかも
位置を変えましょうは逃げましょうと言い換えてもいいならLet's run awayで

178:名無しさん@英語勉強中
21/08/05 08:59:39.64 OVW8sZy70.net
>>173
うわっ、最高だ。参ったな。質問者は、この回答を全面的に信じて、
俺の回答は完全に無視してくれていい。

179:名無しさん@英語勉強中
21/08/05 11:37:13.04 uRGFO3OP0.net
下の2つのどちらを信じればいいのか迷っています。
フォニックスっていう英語圏で生活する子どもたちが正しい発音を身に着けるために作られた、英語の読み書きのルールがあるそうなのですが。
下のサイトの発音を参考にするとCANONをクアヌアヌと発音することになるので疑問に感じています。

URLリンク(egao21.com)
こちらでは「N」は「ン」と読んでいます。
URLリンク(allabout.co.jp)

180:名無しさん@英語勉強中
21/08/05 11:54:33.05 uRGFO3OP0.net
>>176
このコメントを打ったあとに見た知識ですが、
英語は綴りと発音の規則性が弱い言語
ということなので、フォニックスとしてどっちが正しいかは英語を学習するうえで重要そうではないですね、すみません。

181:名無しさん@英語勉強中
21/08/05 12:54:02.06 qKKJ87EB0.net
>>172-175
回答どうもありがとうございます、勉強になりました

182:名無しさん@英語勉強中
21/08/05 12:57:34.35 zCamMpDz0.net
否定疑問文に答える時のYES/NOについて
"Don’t you like sushi?"と聞かれた場合、好きならYes、嫌いならNo
つまり相手の質問が正しい時の回答はNoになると習いますが
アメリカドラマ見てるとNoではなくYeahで答えているシーンがありました
YeahはYesとは違う意味にこの場合なるのでしょうか?

183:名無しさん@英語勉強中
21/08/05 13:58:35.36 FVMdlBD50.net
>>170
ありがとうございます!

184:名無しさん@英語勉強中
21/08/05 14:45:23.98 OVW8sZy70.net
>>179
Yeah と Yes とは同じような意味であるはずだけど。

185:名無しさん@英語勉強中
21/08/05 15:15:20.72 VUVX89HdM.net
うん
うーん
うーむ

186:名無しさん@英語勉強中
21/08/05 15:24:12.86 Fq5tR3uc0.net
相手の言う内容丸ごと受けて、それがその通り、という意味ならyeah, that's rightになる。

187:名無しさん@英語勉強中
21/08/05 19:37:09.56 RngcwM4B0.net
They discussed topics as diverse as baseball and architecture.
辞書にこんな文章が載ってたんですがこれは第何文型ですか?

188:名無しさん@英語勉強中
21/08/05 19:57:14.32 Fq5tR3uc0.net
SVO

189:名無しさん@英語勉強中
21/08/06 00:26:34.14 7siogZcI0.net
>>179
紛らわしさを避けるために
Yes(Yeah), I do like sushi.
とdoを強調して加えることはあるな

190:名無しさん@英語勉強中
21/08/06 04:03:57.90 +7QBisgZ0.net
>>185
as diverse as baseball and architectureのところがよくわからないんですが
as diverse topics as baseball and architectureにはならないのはどうしてですか?

191:名無しさん@英語勉強中
21/08/06 04:23:01.60 GLOdjFEb0.net
They discussed topics as diverse as baseball and architecture.
= They discussed topics (that are) as diverse as baseball and architecture.
形容詞の後置修飾ってやつかな?

192:名無しさん@英語勉強中
21/08/06 05:28:35.95 +7QBisgZ0.net
なるほど
ありがとうございます

193:名無しさん@英語勉強中
21/08/06 07:19:24.62 wOqJSeu0d.net
>>187
下の表現でも文法的に問題ない

194:名無しさん@英語勉強中
21/08/06 08:04:23.35 Sd0miiy50.net
He was the only person ingenious enough to repair the machine.
彼はそのマシンを修理するのに十分な程に器用な唯一の人物だった
URLリンク(ameblo.jp)
この記事によれば、後ろから名詞を修飾する場合は、that isやwhich isが省略されていると考えればよいということですが、上述のingeniousもその用法で合っていますか?
また、この記事には
> ただし、いくつかの形容詞は、一語であっても意味によって名詞を後ろから修飾するものがあるので、別途覚えておく必要があります。
という記載がありますが、これはまさに上述のenough等を指しているのでしょうか?
加えて、もしenough以外に一語で後ろから名詞を修飾する形容詞をご存知であれば教えていただきたいです。

195:名無しさん@英語勉強中
21/08/06 08:10:41.08 XVTx+HCw0.net
present

196:名無しさん@英語勉強中
21/08/06 09:24:54.07 GLOdjFEb0.net
>>191
available もそうだな。
他にもいろいろあるけど、それを検索してみたら、次のような解説文がみつかった。
In obscure but irreplaceable phrases: battle royal, body corporate, body politic, corporation sole, fee tail, heir apparent, heir presumptive, knight errant, letters patent,[2] letters testamentary, to trip the light fantastic, time immemorial, treasure trove[3]
In professional or honorary titles: bishop emeritus, professor emeritus, attorney general, consul general, governor general, postmaster general, surgeon general, Astronomer Royal, Princess Royal, airman basic, minister plenipotentiary, minister-president, notary public,[4] poet laureate, president-elect, prime minister-designate, prince regent, sergeant major, queen consort, queen regnant, prince consort, directorate-general, director-general, etc.
In heraldry: dexter and sinister (as in bend dexter, bend sinister), and several referring to attitude, as in eagle displayed, lion passant guardant, griffin rampant, phoenix rising, bird vigilant, etc.
URLリンク(en.wikipedia.org)

197:名無しさん@英語勉強中
21/08/06 10:17:20.33 Sd0miiy50.net
>>192,193
ありがとうございます
Postpositive adjectiveという名称だったんですね
名称が判明して色々と調べられそうで助かりました
感謝します

198:名無しさん@英語勉強中
21/08/06 10:37:53.23 EUZh6dYyM.net
>>191
「これらについては、次の記事を参考にしてください。」
の先を参照しましょう

199:名無しさん@英語勉強中
21/08/06 10:53:18.87 wOqJSeu0d.net
>>191
そもそも、その文での enough は形容詞でなくて副詞だが・・
> ただし、いくつかの形容詞は、一語であっても意味によって名詞を後ろから修飾するものがある
これは、限定用法と叙述用法で意味の異なる形容詞ということだろうから、そのようなキーワードで検索すれば
色んな解説サイトがヒットする
例えば一番上に来たのはこれ
URLリンク(english-lab-japan.com)

200:名無しさん@英語勉強中
21/08/06 11:00:47.74 b2CYW8qK0.net
>>187
as 形容詞 a 名詞 asとは言いますが、
as 形容詞 複数名詞 asという形は避けたほうが無難だった気がします
でもas many 複数名詞 asなら大丈夫らしいのでややこしいですね・・・
>>291
ingeniousが後ろにつく形容詞というわけではなくて、こういうときは名詞+形容詞+enough to...という語順になるっぽいですよ
He is a soldier brave enough to attempt it.「彼はそれをやって見るような勇敢な軍人だ。」(ジーニアス英和)
=He is a brave enough soldier to attempt it.の語順でもいいみたいです。

201:名無しさん@英語勉強中
21/08/06 11:12:04.66 wOqJSeu0d.net
>>197
... ,moving on to be able to discuss as diverse topics as homelessness and the environment in year11.
URLリンク(earlmortimer.org.uk)

202:名無しさん@英語勉強中
21/08/06 11:31:52.48 +7QBisgZ0.net
>>197
ありがとうございます
一つ疑問に思ったんですが、このasas構文は何と何を比較しているんでしょうか?
完全な文になおすと、
They discussed topics as diverse as t


203:hey discussed baseball and architecture topics. という文になるんですかね?



204:名無しさん@英語勉強中
21/08/06 13:45:37.70 b2CYW8qK0.net
>>198
ロイヤル英文法には
「名詞を修飾する形容詞にas, how, so, tooがつくときは、冠詞a[an]は形容詞の後に置かれる。一般に堅い言い方になる。また、名詞の前にa[an]がついていないときは用いられない。」
と書いてあったので、原則as 形容詞 複数名詞 asは使わないほうがよいと思いました。
>>199
文法的に考えると頭がこんがらがってきたので、たぶんこれはas many asとかas often asみたいな感じで使われてるんだと思います
例:She visits Paris as often as ten times in a year. 「彼女は1年に10回もパリを訪れる。」(as以下が言いたいことで、as often asの部分で強調しているニュアンスとでもいえばいいんでしょうか…)
こう考えると>>198さんのご指摘の通り、as diverse topics as...という語順で使うのも一理あって、間違いとは言い切れない気がしてきました。

205:名無しさん@英語勉強中
21/08/06 14:21:27.31 wOqJSeu0d.net
>>200
自分でも調べてみたが、文法的には確かにあなたの言う通りだった。
"as diverse topics as" で検索すると信頼のおけそうなサイトでの使用例が沢山出てきて
いずれも「as以下で多岐にわたる複数のトピックスを例示」するのに用いる一見定型的な表現のようにも思える。
・We cover ★as diverse topics as★ the chemical attack in Syria, LGBTQ rights in the United States, the intersection of HIV and human rights, and the issue of child marriage around the world. (The University of Alabama at Birmingham)
・It takes up women's history writ large, focusing on ★as diverse topics as★ the Amazons and Virginia Wolff. (Harvard University)
・The Ladybug podcast hosts discussed their experiences with “conference-driven development” preparing and delivering presentations on ★as diverse topics as★ debugging, GraphQL and Gatsby.(Nasdaq)
・I tried to write about ★as diverse topics as★ possible, ...(UC Berkeley)
・Current projects he is working on are concerned with ★as diverse topics as★ public homoeroticism, vaporwave, and radical leftwing activism.(University of Southern California)
・They cover ★as diverse topics as★ distance education; teacher talk in preschool settings; the problems of young aboriginal children and children who live in caravan parks or isolated areas.(オーストラリア学術論文)

206:名無しさん@英語勉強中
21/08/06 14:22:56.13 wOqJSeu0d.net
>>200
(続き)
しかし、PEU(4th)では、次のように書いてあり、「単数」の場合のみに認められた語順で、「複数」の場合はNGのようだ。
(複数形である★の部分の記述が重要)
After as, how, so, too and this/that meaning so, adjectives go before a/an.
This structure is common in a formal style.
as/how/so/too/this/that + adjective + a/an + noun
I have as good a voice as you.
She is too polite a person to refuse.
The structure is not possible without a/an.
★Those girls are too kind to refuse. (NOT They are too king girls to refuse.)★
なので、"as diverse topics as"は、文法的には厳密にはNGだが、よく間違えられて用いられる表現なのかもしれない。

207:名無しさん@英語勉強中
21/08/06 16:19:06.03 8rYylClN0.net
単数と複数でこの細かい使い方の違いって
一体どんな意味があるんだろうな
日本語が文法緩いだけにこの謎ルールの影響がよくわからん

208:名無しさん@英語勉強中
21/08/06 16:51:55.14 wOqJSeu0d.net
She is too kind a girl to refuse.
*They are too kind girls to refuse.
確かに、上がOKなら、下でも良さそうなのにな
以下は、複数の場合でも、many なら良いが numerous だと不可というCaGELの例
a. He made [so many mistakes].
b. *He made [so numerous mistakes].
CaGEL見ると色々と説明しているが、文法マニアではないので、これ以上深入りはしないでおこう。

209:名無しさん@英語勉強中
21/08/06 21:15:56.78 xuLgdiMe0.net
>>204
なるほどね。自動詞でrefuse あるわ。
all sorts of people too numerous to mention [count, list]
枚挙にいとまがないほどの多種多様な人々
というのは辞書に載ってるのにな

210:名無しさん@英語勉強中
21/08/06 23:20:45.10 xuLgdiMe0.net
peuの上手な活用方法があれば教えてください。
通読するのは辛いのです。

211:名無しさん@英語勉強中
21/08/06 23:29:53.70 xuLgdiMe0.net
187 adjectives: position after as, how, so, too
After as, how, so, too and this/that meaning so, adjectives go before a/an. This structure is common in a formal style.
as/how/so/too/this/that + adjective + a/an + noun
I have as good a voice as you.
How good a pianist is he?
She is too polite a person to refuse.
I couldn’t afford that big a car.
がpeuに載ってるよ

212:名無しさん@英語勉強中
21/08/06 23:30:45.67 xuLgdiMe0.net
>>202と同じだった。
ごめん

213:名無しさん@英語勉強中
21/08/06 23:32:26.21 /z4+BlOR0.net
>>206
上手な活用法って…
読むしかないだろw

214:名無しさん@英語勉強中
21/08/06 23:45:02.67 XVTx+HCw0.net
>>206
文法辞典みたいに調べ物がある時に見る物であって、通読するような代物じゃないでしょ。

215:名無しさん@英語勉強中
21/08/07 09:43:02.74 fHZlbFGg0.net
peuってtesolの課程をやって終えた人がめちゃくちゃ勧めてたんだよね。
tesol のための必読書だと言ってた。どう使うのかと尋ねたらわからないところ
を調べるんだとは言ってたけど。

216:名無しさん@英語勉強中
21/08/07 09:57:07.48 /iZ66StTM.net
英語教えるような立場の人なら通読してて当たり前の本

217:名無しさん@英語勉強中
21/08/07 09:58:31.68 /iZ66StTM.net
ようは総合英語と同じ
英語ができない人が何故か「通読するもんじゃない!」って騒ぐやつ

218:名無しさん@英語勉強中
21/08/07 10:03:49.57 HXz/lUqe0.net
PEUはこれ以上の網羅は若干趣味の領域っていう
基準になってる感じがある
あと英文法は用語が色々あるから
これに沿いました、っていう言い方は便利

219:名無しさん@英語勉強中
21/08/07 10:31:16.75 RBnCORDZa.net
I hope you find this information helpful
これを訳すとこの情報があなたの役に立つことを願ってますになるそうですが、information helpfulは形容詞が名詞の後ろから修飾してるのは駄目なのではないですか?
もし、その置き方で問題ないなら「役に立つこの情報をあなたが見つけることを願ってます」になりそうですが、どのように解釈していけばよろしいでしょうか?

220:名無しさん@英語勉強中
21/08/07 10:50:43.15 HXz/lUqe0.net
find o c

221:名無しさん@英語勉強中
21/08/07 10:56:58.47 vLV/tIaw0.net
大半はわかり切った内容しか書いてないし、元々usage guide本であって通読学習用に書かれた参考書の類ではない。そんなもん頭から読んで悦に入ってるのは何か勘違いしてる暇な日本人英語オタクくらいのもの。

222:名無しさん@英語勉強中
21/08/07 12:35:55.42 NIlnoq/Ja.net
>大半がわかりきった内容
だからこそ通読して知らないところは潰していくべきって話なのもわからないのか…
あと君みたいな英語できない人にまで読めとは誰も言ってないからねw

223:名無しさん@英語勉強中
21/08/07 12:38:10.68 NIlnoq/Ja.net
何で攻撃的なんだと思ったら上で思いっきり「通読するもんじゃない」って言っちゃってる人だったw

224:名無しさん@英語勉強中
21/08/07 13:00:01.20 vLV/tIaw0.net
いつまでたっても「参考書ルート」の延長線で受験英語の「おべんきょう」してる人間だと、タイトルからして思いっきり実用書なPEUまでもが「ネクステ」だの「解釈教室」だのの受験本の上級編的な珍妙な崇められ方をするんだろう。
Introductionに使用法が普通に書いてある。
PEU3版 The purpose of this book: When do we use past tenses to be polite? ... Practical English Usage is A GUIDE TO PROBLEMS OF THIS KIND. It deals with over 600 points which regularly cause difficulty to foreign students of English....
Being a REFERENCE book, it contains information at various levels....
Problems are mostly explained in short separate entries: the book is MORE LIKE A DICTIONARY than a grammar in form.
4版からテーマ別にまとめられてある程度系統立った体裁になりはしたけれど、元々はアルファベット順に項目がズラーっと並んでいた代物で基本部分は変わらない。


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch