21/06/15 12:40:40.37 6b6MoJaY0.net
ドイツの軍人が語ったという「将校を4通りに分類した場合の適正について」というものがあります。
"I distinguish four types. There are clever, hardworking, stupid, and lazy officers.
Usually two characteristics are combined.
Some are clever and hardworking; their place is the General Staff.
The next ones are stupid and lazy; they make up 90 percent of every army and are suited to routine duties.
Anyone who is both clever and lazy is qualified for the highest leadership duties, because he possesses the mental clarity and strength of nerve necessary for difficult decisions.
One must beware of anyone who is both stupid and hardworking; he must not be entrusted with any responsibility because he will always only cause damage.["
この中の
"Anyone who is both clever and lazy is qualified for the highest leadership duties, because he possesses the mental clarity and strength of nerve necessary for difficult decisions. "
のくだりですが、日本語に訳したものとしては
「確信と決断の際の図太さを持ち合わせている」「クリアな精神と強い神経をもっている」
等々とされていますが、意味はわかるのですがいまいち何を言っているのかわからない感があります。
この部分について、もっとわかりやすいというか文章として流れのよい訳というのはないものなのでしょうか?
原文の原文はドイツ語なので、英語に訳す時にどう訳したのか、という問題はあるとは思いますが・・・。
227:三年英太郎
21/06/15 12:46:19.59 jJ3fx+TN0.net
明快さでしょ
決断のときに、あっちにしようかこっちにしようか、延々迷ってちゃダメ
228:名無しさん@英語勉強中
21/06/15 12:56:40.94 CemyMge/0.net
>>222
>>he possesses the mental clarity and strength of nerve necessary for difficult decisions.
最後の necessary for difficult decisions は、その前の二つの項目(つまり
the mental clarity と strength of nerve との両方)を修飾していると思う。
なぜかというと、the が mental clarity についているからだ。
the が mental clarity についていて、そのあとの strength of clarity には
the がついていないけど、それは二つ目の the は省略される傾向があるからだ。
後ろから necessary for difficult decisions で修飾されているからこそ、
この二つのフレーズには the がついているのだ。(ただしここでは、二つ目の
フレーズの前の the は省略されてはいるけどね。)
もしも necessary for... がそれら二つのフレーズを後置修飾していなかったら、
the はまったくつかなくて、単に
He possesses mental clarity and strength of nerve.
となっていただろう。
全体を俺なりに訳すと、次の通り。
「難しい決断を下すときに必要な、はっきりした心と神経の図太さとを
両方とも兼ね備えている。」
なお、俺はドイツ語原文については全く知らない。もしもドイツ語原文を突き合わせたら、
まったく別の英訳が適切だという議論になり、俺の和訳も成り立たなくなるとは思う。
今回は、あくまで英文だけを考察し、それに基づいて俺なりの和訳を作った。
229:名無しさん@英語勉強中
21/06/15 13:13:00.70 OQuorr+S0.net
>>217
なるほど
ありがとうございました
230:名無しさん@英語勉強中
21/06/15 13:16:59.01 HjWN5HSud.net
>>222
the mental clarity and strength of nerve
明晰な頭脳と強靭な精神力
231:名無しさん@英語勉強中
21/06/15 13:29:28.86 L0kicSa50.net
訳の問題と言うよりふわっとしてて一読しただけではわかりにくいということだと思います
多分cleverとmental clarity、lazyとstrength of nerveを言い換えみたいに考えるとわかりやすいんじゃないでしょうか
クリアな精神を持ってるからこそ、賢明な決断ができて、強い神経を持ってるからこそ、「うるせえこれでいくぞ!!」みたいなある意味怠惰なリーダーシップを発揮できると言いたいんだと思います
最善の手を考えることができて、なおかつそれを有無を言わせず実行させる力を兼ね備えている人がベストだ、ということを言いたいんだと思いました。
232:222
21/06/15 16:03:06.38 6b6MoJaY0.net
>>223-227
皆様どうもありがとうございました。
なお(スレというか板違いですが)ドイツ語の原文とされているものでは以下の通りだそうです
"Ich unterscheide vier Arten.
Es gibt kluge, fleisige, dumme und faule Offiziere.
Meist treffen zwei Eigenschaften zusammen.
Die einen sind klug und fleisig, die mussen in den Generalstab.
Die nachsten sind dumm und faul; sie machen in jeder Armee 90 % aus und sind fur Routineaufgaben geeignet.
Wer klug ist und gleichzeitig faul, qualifiziert sich fur die hochsten Fuhrungsaufgaben, denn er bringt die geistige Klarheit und die Nervenstarke fur schwere Entscheidungen mit.
Huten muss man sich vor dem, der gleichzeitig dumm und fleisig ist; dem darf man keine Verantwortung ubertragen, denn er wird immer nur Unheil anrichten."
233:名無しさん@英語勉強中
21/06/15 16:23:24.80 CemyMge/0.net
>>228
(1) 英訳文:
... he possesses the mental clarity and strength of nerve necessary for difficult decisions.
(2) ドイツ語原文:
... er bringt die geistige Klarheit und die Nervenstarke fur schwere Entscheidungen mit.
ドイツ語は少ししかわからんけど、独和辞典を参照しながらドイツ語原文を見ながら
和訳してみる。
俺なりの和訳(直訳に近い):
... 彼は、難しい決断のために、精神的な(知性的な、心の)明晰さと神経の太さとを
持ち合わせている。
注釈:
(1) bringt は bringen (= to bring) が変化したもの。文の最後にある mit と一緒になり、
mitbringen という動詞を作る。それがこの文では er bringt ... mit というふうに二つに
分断されている。
(2) die という定冠詞 (the に相当する) が二つの名詞句についている。
英語では一つ目の名詞句にしかついていない。ドイツ語はドイツ語らしく、
英語は英語らしいルールに基づいてこうなっている。
234:名無しさん@英語勉強中
21/06/15 16:24:28.24 CemyMge/0.net
>>228 への返答の続き
(3) geistig(e) (精神的な、心の、知性的な) は Geist (精神) から派生した形容詞。
(4) Klarheit (明晰さ、明らかであること) は、klar (= clear) という形容詞に
-heit (= -ness) という接�
235:黷ェついたもの。 (5) Nervenstarke は、Nerv (神経) と stark (= strong) とがくっついて形容詞となり、 それに die をつけて女性名詞にすることにより、「神経の図太さ」という 意味を作り出したのだと思う。 (6) fur (u Umlaut) は、英語の for に相当する。 (7) schwere は、schwer (= hard, difficult) という形容詞。 (8) Entscheidungen は、Entscheidung (= decision) という名詞の複数形。 全体的に見て、このドイツ語原文は、忠実に英訳されていると思う。
236:名無しさん@英語勉強中
21/06/15 16:30:24.00 CemyMge/0.net
>>229 にて
>>俺なりの和訳(直訳に近い):
>>... 彼は、難しい決断のために、精神的な(知性的な、心の)明晰さと神経の太さとを
>>持ち合わせている。
上のように直訳してみたけど、次のように訳すこともできる。
... 彼は、難しい決断 ★のための★ 精神的な(知性的な、心の)明晰さと神経の太さとを
持ち合わせている。
ドイツ語を俺なりに英語に直訳すると、次のようになる。
He has the intellectual (mental) clarity and nerve strength for difficult decisions.
>>226 の和訳は、とてもこなれていると思う。
237:名無しさん@英語勉強中
21/06/15 17:02:26.65 /harFyLhM.net
まあでも、余計なことながらトドメに一発言わせてもらえば
「確信と決断の際の図太さを持ち合わせている」「クリアな精神と強い神経をもっている」
で分からないという時点でちょっとどうなのかと思うが。
そこの意味がわからないって、英語やドイツ語と関係あるか?
238:名無しさん@英語勉強中
21/06/15 17:42:26.83 oyLMZyyYa.net
>>232
いや、意味そのものがわからない、ってことではないでしょう。
意味はわかったけどなんだろうこの……みたいなその感覚はわからなくはないかな。
しかし、件の文章、軍人としては“勤勉なこと”はそれだけではあまり評価はされない、それよりは消極的な人間の方がマシ(勤勉さは有能であってのみ意味がある)っていうのは面白い。
よくネットスラングでいう「勤勉な能無しは銃殺にしろ」ってのはこれが元ネタなのね。
239:名無しさん@英語勉強中
21/06/15 17:59:06.38 7R5ffxHcF.net
>>232
>>226の訳がこなれているとは言うけれど、
>明晰な頭脳と強靭な精神力
>確信と決断の際の図太さを持ち合わせている
>クリアな精神と強い神経をもっている
並べてみれば普通の日本人は「同じことやんけ!」と思うだけかな。
240:名無しさん@英語勉強中
21/06/15 22:26:02.01 BEQCvnhM0.net
「(役に立つかはわからないが、) Aというものを構成すること自体はできる」
という文の、「~自体は」というニュアンスを表現するにはどうしたらいいでしょうか?
itself で表現できてますか?
241:三年英太郎
21/06/15 23:07:17.84 jJ3fx+TN0.net
たぶん itself を使っても作文できるけど、もっと簡単に言えるよね
It's possible to just compose it, though とか
242:名無しさん@英語勉強中
21/06/15 23:40:49.59 7G1UQZA3a.net
>>234
なんかその言い回しだと「その3つを同じだと言う人は英語が苦手な人である」っていう意味付けがされちゃうのでなんともだな
>普通の日本人なら同じだと言う
243:222/228
21/06/15 23:56:49.23 6b6MoJaY0.net
>>229-231
重ね重ねありがとうございました。
244:名無しさん@英語勉強中
21/06/16 00:33:52.22 E7MQHWTU0.net
>>235
Basically, I think you can make [create]~, but I'm not sure if it's useful.
なんとなくピンときたのでbasicallyな気がするんですが間違ってるかもしれません…
245:名無しさん@英語勉強中
21/06/16 02:36:33.52 6Yw5H23Y0.net
It's at least feasible to make A, whether useful or not.
246:名無しさん@英語勉強中
21/06/16 05:10:36.29 xsHE1bd40.net
>>235
「(役に立つかはわからないが、) Aというものを構成すること ★自体は★ できる」
You could ★at least★ make (create, constitute) AAA. I don't know if it'd be useful, though.
247:名無しさん@英語勉強中
21/06/16 05:26:45.75 xsHE1bd40.net
>>235
>>「(役に立つかはわからないが、) Aというものを構成すること自体はできる」
>>240 さんと同じく、俺もこの「自体は」を at least と訳すのがよいだろうと
考えた。それは次の理由による。
原文の趣旨は、
(1) まず A というものを構成して、
(2) そのあと A を活用して B という行動を起こし、
(3) それと同時に C に対して働きかけ、
(4) 最終的に D という結果を生み出さないといけない。
しかし今のところ、 (2), (3), (4) が可能なのかどうかはわからない。しかし
(1) つまり「A を構成すること自体はできる」と言っているのだと
考えた。本当にそうなのであれば、この「自体は」は at least と訳すのが
適切だろうと思ったのだ。おそらく itself と言ったら、あなたの趣旨は
伝わらないと思う。
そもそも最初の段階で、「A を構成すること自体はできる」という言い回しが
少し不器用なのではないかと思う。
「A を構成することだけは(少なくとも A を構成することは)可能だ」
と言えば済むことではないかと思うのだが、違うだろうか?
248:名無しさん@英語勉強中
21/06/16 07:11:04.50 vhWVA7FqM.net
>>237
どうかな。同じだと思わない人は英語も日本語もアレかもしれんし。
249:名無しさん@英語勉強中
21/06/16 07:24:51.54 n1NhHwq10.net
>>236 >>239-242
ありがとう!
なるほどどれも思いつきませんでした。
この中でもat leastが説明的にもそれっぽい気がしましたが、色々ありますね。
とりあえずat leastを採用してみます。
250:名無しさん@英語勉強中
21/06/16 07:45:54.07 p/vdb5370.net
>>234
「明晰な頭脳と強靭な精神力」・・・・一見、何でもない訳語に見えるけど、
英語だけじゃなく日本語も相当なレベルの読み手じゃないと、あの元の英語からは
出てこない訳語だな。
同時に、分かりやすくこなれた日本語訳につなげるヒントがこの訳語の翻訳プロセス
には隠れている。
1.各単語の辞書に載っている訳語を個々に置き換えてつなげるという安易な方法は
避けている。
2.mental , clarity, strength, nerve 、簡単な単語だが、それだけに硬い、あるいは
柔らかい表現の違い、またその単語が意味する範囲の英語と日本語での違いなど
をちゃんと理解して最適な訳語を導き出していること、英語の単語の連結順序から
離れて自由に日本語の訳語を組み合わせるという方法の可能性、等々。
例えば、mental は日本語で言う「心や精神」を意味する部分もあるし「知的、知性、
頭脳」を意味するところもあり、頭脳を選ぶことによってclarity も生きてくる。
nerveも「神経」とそのままの表現でもいいが、「精神力」にしたことでstrengthの
「強靭な」という訳につながり、この論文の学術的な質や品を高める効果もでてくる。
多少褒めすぎかもしれないが、英語学習者には参考になるし、学ぶべきことが多く
気が引き締まる。以上
251:名無しさん@英語勉強中
21/06/16 07:55:30.81 vhWVA7FqM.net
いやぶっちゃけ三コ並んでるなかでは
「明晰な頭脳と強靭な精神力」が一番直訳気味だがw
まあ元が直訳で充分な簡単な話だからいいけどwww
252:名無しさん@英語勉強中
21/06/16 08:14:37.04 +TuEnV+o0.net
個人的には「強靭な精神力」は、表現として美しすぎてちょっと違う気がする(誤訳とは言いませんが)
このstrength of nerveはlazyに基づくものなので、
神経の図太さとか、厚かましさとか、豪胆さとか、そういったニュアンスがほしいところ
253:名無しさん@英語勉強中
21/06/16 10:03:15.02 uFXMpPjcd.net
個人的にはやはり、日本語にも似た表現があるのを踏まえて「図太い神経」と訳したのが
一見直訳に見えて意訳を超えていると思う
254:名無しさん@英語勉強中
21/06/16 13:56:00.29 TqzDQJPc0.net
>>248
そもそもがドイツ文学がらみの翻訳で定着した日本語表現なのかもね
255:名無しさん@英語勉強中
21/06/16 16:03:37.57 ePPwHaZza.net
>>234
I am a Japanese general adult man.
私は普通の日本人です
256:名無しさん@英語勉強中
21/06/16 16:05:12.87 E7MQHWTU0.net
The program will focus on unity, diversity and inclusion while emphasizing liberation and education.
Included in the program will be readings, spoken word, music and speeches.
こんな感じに倒置するのは普通なんでしょうか?こう書くと改まった感じになるんでしょうか
URLリンク(www.cityofwhiteplains.com)
257:名無しさん@英語勉強中
21/06/16 16:48:07.67 +TuEnV+o0.net
>>251
普通だと思いますね
文のバランスとか情報構造によるものだと思います
以下、青ロイヤルの説明
----------
§379 強調のための倒置
(4) 副詞を文頭に置いて強調する場合
[注] 文のバランスのための倒置:
強調というよりも,文のバランスのためと考えるべき場合もある。
On the top of the hill stood an old castle.(丘の頂に古城があった)
----------
258:🥳三年英太郎😎
21/06/16 17:06:43.44 Inu+k68M0.net
そのロイヤルの参照箇所間違ってる
259:名無しさん@英語勉強中
21/06/16 17:09:08.53 +TuEnV+o0.net
>>253
補語の倒置のところを引用しろ、って話ですか?
260:名無しさん@英語勉強中
21/06/16 17:16:37.86 tbLWSeUH0.net
受動態とか進行相の倒置、ロイヤルに載ってるのかね。
261:名無しさん@英語勉強中
21/06/16 17:18:05.81 iaVKxMJt0.net
英検二次試験用にスピーチ作ってるんですが、
以上の点でって口語でaboveとかaforementionedとか言っていいんですか?
262:🥳三年英太郎😎
21/06/16 17:31:59.14 Inu+k68M0.net
Blessed are the poor in spirit....
Enclosed is our catalog.
ロイヤルに出てないなら、見る機会が少ない倒置だね
263:名無しさん@英語勉強中
21/06/16 17:34:53.23 cOa9VAPya.net
clash 衝突する、crush 押しつぶす、crash 衝突する、墜落する、でどれがどの意味か覚えられません。 なにか覚えやすいヒントやゴロ合わせはありませんか?
264:名無しさん@英語勉強中
21/06/16 18:38:45.10 +TuEnV+o0.net
>>251
安藤『基礎と完成 新英文法』に、もう少し近い形のがありました
----------
第36章 特殊構文
431. 強調のための倒置
(F) <形容詞句+V+S>:
形容詞句は先行文脈と関連があり、“古い情報”を表している。Sが“新しい情報”を伝える。
Equally surprising was her love of money.
----------
265:名無しさん@英語勉強中
21/06/16 18:49:07.11 +TuEnV+o0.net
>>258
頭の整理として、ちょっと面白かったやつ
URLリンク(gimon-sukkiri.jp)
----------
まず、 “clash” の “l” を柱だと思ってください。
次に、この柱が壊れて折れ曲がった状態が “r” です。
まっすぐだった柱が右に折れ曲がっているように見えますよね。
それが “crash” です。
そして、 “crash” の “a” が上から押しつぶされて “u” になってしまいました。
これが “crush” です。
----------
266:名無しさん@英語勉強中
21/06/16 18:55:40.78 POE3GAufd.net
>>258
例えばだけど、ここは正統的に、語源的なコアイメージから考えて
cRash: 壊れる(bReak)というコアイメージから、「R」が共通
壊れる→飛行機の墜落、車の衝突、コンピュータのクラッシュなどの意味に
(late 14c., "break in pieces; / "break into a party, etc." is 1922.)
cLash: 衝突(coLLision)というコアイメージから、「L」が共通
(あるいは、Loud, cLapなどの音の連想から、二つが音をたててぶつかるイメージ)
衝突→物理的衝突だけじゃなく、意見の衝突や色が釣り合わないなどの意味も
(c. 1500, "to make a loud, sharp sound," / a blend of clap and crash / Of things, "to come into collision," from 1650s)
※ a blend of clap and crash とあるように、crash と clash は意味が似る語源的背景もあるようだ
crUsh: これは上二つとは少し意味合いが異なり「つぶす」ということなので、
あまり混同しないと思うが、こじつけるなら「U」がつぶれて凹むイメージから?
参考: URLリンク(www.etymonline.com)
267:名無しさん@英語勉強中
21/06/16 19:13:46.82 E7MQHWTU0.net
>>259
例文を挙げてくださってありがとうございます
新情報が後ろに来るからこういう倒置になってるんだろうなと言う予想はしていたんですが
受動態の過去分詞だけが前に出てなおかつwill beと進行形になってるのは初めて見たのでちょっと面食らってしまいました…
でも口に出して読んでみると~will beという形になってるおかげで、これから新しいことを言うんだなという心構えができるので割と合理的な文章にも思えました
(Today I will be ~ing….みたいな感じに聞こえたということです。)まだまだ私は文法に囚われすぎているのかもしれません…
>>258
こういうのはあんまり気合を入れて覚えるもんじゃないと思います
同音異義語の使い分けみたいなもんだと捉えたほうが気が楽ですよ!
なんか喧嘩してんな~と思ったらclash
なんか事故ってんな~と思ったらcrash
クシャッとしてんな~と思ったらcrush
あと最近になってよく見かける気がする片思いのcrush
これでだいたいなんとかなると思います!
268:名無しさん@英語勉強中
21/06/16 19:24:29.56 tbLWSeUH0.net
・crush (/ʌ/)--crushed ice。 こもった音で、つぶれてる。
・crash (/æ/)--car crash。そうじゃないほう。
・clash--the Clash of Civilization。「r」じゃなくて「l」のやつ。
269:名無しさん@英語勉強中
21/06/16 19:30:27.14 tbLWSeUH0.net
倒置はあらゆるパターンを系統的にまとめるのは泥沼に見えてきて適当に割り切ってしまった。
Enclosed in the envelope is our check for $700 dollars.
Found inside the box were the following: A, B, and C.
Blessed is he who expects nothing, for he shall never be disappointed.
Coming up next is Mr. Jones.
He looked back and standing behind him was Tom.
Crouched on the floor of a dark inner chamber were two skeletons, a man and a woman, surrounded by royal garb from 27 centuries ago.
270:🥳三年英太郎😎
21/06/16 20:10:53.29 wEE6QF2NM.net
そやねんな
主だった形はマスターしといた方がええけど
271:🥳三年英太郎😎
21/06/16 20:11:55.82 wEE6QF2NM.net
>>262
受動態の例あげてんのおれやぞ💢😡
272:🥳三年英太郎😎
21/06/16 20:38:08.60 wEE6QF2NM.net
junk の u は空き缶🥫って覚えた(jankじゃないヨ)
crush も u を空き缶に見立てたらええねん
あとフラ語の livre の v は開いた📖とか
(言語によって libro の場合もあって厄介)
273:名無しさん@英語勉強中
21/06/16 23:09:39.02 cOa9VAPya.net
>>258 です。
皆さん回答ありがとうございます。
car 「cra」sh は、car の語順が入れ替わってcrashで、crushは、uは上から押されて下につぶれた形になってcrushというのは覚えられそうです。
c「la」sh は、LA(ロサンゼルス)と絡めてなんとか覚えれないでしょうか?
何かいいアイデアがあればお待ちしております。
274:名無しさん@英語勉強中
21/06/16 23:24:53.44 1ejoz0+j0.net
A社のBという商品があったとしてB全部を指す場合はthe products/itemsであってますか?
275:名無しさん@英語勉強中
21/06/17 02:36:18.28 3o3st5yk0.net
>>214
URLリンク(minecraft-kouryaku.com)
これ見れば使い方は出る。
google翻訳で検索すれば翻訳サイトが出る。
本格的に英語をやりたいなら英字新聞でも買って読むことだが
文法書についてはフォレスト、その後継のエバーグリーンがいいというね
辞書は物書堂の辞書アプリをダウンロードしてオーレックスを買えばいい。
紙版でもいいけどね。
276:名無しさん@英語勉強中
21/06/17 04:33:35.94 88n/ucys0.net
>>269
>>A社のBという商品があったとしてB全部を指す場合はthe products/itemsであってますか?
あなたの言いたいのはもしかして、たとえば Apple 社の ”iPhone 12" というモデルが
あるけど、世の中にそのモデルが全部で 1 million units あるとするわな。その
1 million units 全部を指すときにはどのように英語で表現するか、という質問か?
もしそうなら、iPhone 12s というふうに、モデル名の最後に -s という複数形の印を
つけりゃあいいんだよ。100 台の iPhone 12 なら、100 iPhone 12s と言う。
同じように、Dell という computer 会社が Dimension 2100 というモデルを販売している。
ネット上には次のような英文が見つかる。
My school has about 10 Dell Dimension 2100s.
これはもちろん、その学校に「Dell 社の Dimension 2100 というモデルのコンピュータが
10台くらいあります」という意味だ。
SRT bX120SX というモデルなら、それに -s をつけて SRT bX120SXs にしさえすれば、
そのモデルの機械の複数形ができあがる。その機械が一台だけなのであれば、
"I have an SRT bX120SX." と言えばいい。つまり a とか an と言えばいいのだ。
one でもいいけど。
277:名無しさん@英語勉強中
21/06/17 04:35:40.55 pbsSPREl0.net
>>257
すみません!更新したときになにかの手違いで258から新着になってて見逃してしまいました。。。
どうもありがとうございます
>>264
文の途中から倒置になることもあるんですね
勉強になります
278:名無しさん@英語勉強中
21/06/17 07:01:11.47 gWLxL+j2a.net
>>269
the X product lineとかX seriesとかが普通
他にも表現方法はたくさんあるだろうけどね
279:名無しさん@英語勉強中
21/06/17 09:32:41.69 NA1AiPhu0.net
低レベルな質問ですが大谷がホームラン打ってHe got himと聞こえましたが(itではないと思う・・)
そのhimは相手ピッチャーの事ですよね?
大谷は相手ピッチャーを捉えて打った みたいな意味かと思うんですが
280:名無しさん@英語勉強中
21/06/17 09:55:19.52 gWLxL+j2a.net
>>274
発音に関してはHe got him.で間違いない
自分もMLB見てるとよく聞くなと思っていた
himは投手以外にありえないけど、正確な意味は知らん(笑)
個人的にはcatchとかtake hold ofの意味のgetに近いニュアンスかなとは思う
要するに、すでに結論が出てるように相手投手をとらえたということ
281:名無しさん@英語勉強中
21/06/17 10:02:03.44 88n/ucys0.net
>>274
ホームランを打ったバッターのことを He got him. と言っているように聞こえるわけだね。
俺は野球の実況中継を聞いたことはないけど、それはたぶん
He got him. (him は 'im と発音される)
He got them. (them は 'em と発音される)
この2つのうちのいずれかではないかと思う。アメリカ人なら、どっちも
「ヒー・ガレム」みたいに発音するから、同じようなもんだな。
get someone は、辞書にも書いてあるけど「やっつける、ひどい目に合わせる」
みたいな意味だから、
He got him. (バッターは、あいつをやっつけたぞ、打ち負かしたぞ)
He got them. (バッターは、奴ら、つまり相手チームを打ち負かしたぞ)
というような意味になるだろう。
282:名無しさん@英語勉強中
21/06/17 10:09:36.82 NA1AiPhu0.net
ありがとうございます
日本語にすると 彼が彼を・・ ってちょっと紛らわしいなと思いました(彼をが自分自身みたいな感じに聞こえて)
ちなみに投手が打者を三振に仕留めたときにも使われてますね
確かにthemの可能性もあるか~
283:名無しさん@英語勉強中
21/06/17 10:11:16.04 88n/ucys0.net
>>274
them は、'em というふうに最初から表記されることもよくある。
「ジーニアス英和、第5版」では、
Get 'em. (= やっつけろ、頑張れ) 'em = them は「相手、敵」
と書いている。
他にも、おとなしい性格の兄貴に対して ABC という男がしきりに喧嘩を吹っかけてくるので、
業を煮やした弟が兄貴に対して Get 'im! つまり Get him! (相手をやっつけてしまえ) と
叫ぶという場面も見たことがあるが、そういう場面はよく出てくる。
URLリンク(www.youtube.com)
この上のリンク先の 27 秒目で、自分の兄貴に対して Get 'im, Lenny. Get 'im.
と叫んでいる弟の姿が見える。Steinbeck の "Of Mice and Men" の映画化作品。
284:名無しさん@英語勉強中
21/06/17 10:18:22.20 88n/ucys0.net
>>274
to get someone という表現は、「(誰かを)やっつける、とっちめる、困らせる、打ち負かす」
という意味として実に頻繁に出てくるが、その一環として
Gotcha! (= I got you!)
もよく出てくる。それについては、
URLリンク(eigobu.jp)
このリンク先に解説がある。
285:名無しさん@英語勉強中
21/06/17 10:23:47.67 88n/ucys0.net
>>274
Gotcha! (= I got you!) の反対で、You got me! というのもよく使われるな。
その使い方については、
URLリンク(eigo.today)
ここに解説がある。
286:名無しさん@英語勉強中
21/06/17 12:22:36.26 Fk0hDngx0.net
辞書に
The animal’s carcass was crawling with worms.
という文章が載っていて
「動物の死骸にうじ虫がうじゃうじゃしていた.」という訳が当てられていたんですが、この英文だと死骸が這い回ってるという意味になりませんか?
287:名無しさん@英語勉強中
21/06/17 12:59:56.32 trKJtt+x0.net
>>281
ならないようです
そう読みたくなるけど
288:名無しさん@英語勉強中
21/06/17 13:08:02.74 gWLxL+j2a.net
>>281
be crawling with (insects, people, etc.)でほぼ決り文句としてbe covered withとほぼ同じ意味と覚えるのも一法かな
もちろんA tiny spider is crawling up his arm.のように主語として使う用法の方が日本人的にはわかりやすいんだろうけどね
crawlはまだわかりやすい方だと思うけどね
多くの動詞は自・他動詞の両方の用法があり、しかも通常90%以上の確率で自動詞(あるいは他動詞)で使われているのに、ごく稀に他動詞で使われるというケースがあり、
辞書で調べて新たな発見をすることもよくある
289:名無しさん@英語勉強中
21/06/17 13:09:45.37 gWLxL+j2a.net
>>283
ここでいう自動詞・他動詞というのは、主体の対象が入れ替わるという意味なので、端なら自動詞・他動詞の区別ではない
290:名無しさん@英語勉強中
21/06/17 13:21:47.75 88n/ucys0.net
>>281
>>The animal’s carcass was crawling with worms.
この crawl with (worms) は、次の "teem with (worms)" と使い方や意味が似ているな。
My backyard compost bin is teeming with worms.
291:名無しさん@英語勉強中
21/06/17 13:42:01.98 88n/ucys0.net
>>281
もともと
(1) Worms are crawling. という形で「虫が這っている」
という意味だったのに、それが
(2) The carcass is crawling with worms. という形で
「(死体という静止したものが)まるで虫によって(のせいで、を手段として)
這っている(ように見える)」
というふうに意味が変わっていったんだろうと考えればわかりやすいな。
(そういう考え方が学問的に正しいかどうかは別だけど。)ともかく面白い現象だ。
292:名無しさん@英語勉強中
21/06/17 13:44:08.08 Fk0hDngx0.net
みなさんありがとうございます
熟語として覚えておくのがまあ無難ですかね
293:名無しさん@英語勉強中
21/06/17 15:03:22.75 RJLCyQsYd.net
>>281
名称はどうでもいいけど、場所格交替(locative alternation)とか呼ばれてる
場所を主語にするほうが、「場所一面に広がってる感」(全体効果)が出るらしい
"swarm" verbs SWARM型動詞
abound bustle crawl creep hop run swarm swim teem throng
(Levin1993)
294:名無しさん@英語勉強中
21/06/17 16:46:11.44 pbsSPREl0.net
一面に広がってる感覚が出るということで思い出したんですが、
They were spreading tar on the road.「タールを道路に塗る」
They were spreading the road with tar.「道路をタールで塗る」
後者のほうが道路一面にというニュアンスが出るそうです
これも同じような感覚が働いているのかもしれませんね
295:名無しさん@英語勉強中
21/06/18 10:36:29.45 id3M/L/V0.net
The American Psychiatric Association has classified certain voyeuristic fantasies, urges and behaviour patterns as a paraphilia in the Diagnostic and Statiscal Manual (DSM-IV)
if the person has acted on these urges, or the sexual urges or fantasies cause marked distress or interpersonal difficulty.
このcertainを「ある」と訳すとなんとなくぎこちない気がします
「Aしたことがあるか、またはBを引き起こす場合には、アメリカ精神医学会は "ある" XをYと分類している。」
certainをif以下で詳しく説明していると考えてよいでしょうか?
「アメリカ精神医学界は、Xについて、Aしたことがある場合、もしくはBを引き起こす場合には、Yと分類している。」
URLリンク(en.wikipedia.org)
冒頭の部分から引用しました
296:名無しさん@英語勉強中
21/06/18 11:40:50.95 vz/WnfqD0.net
>>290
俺が思うには、その文章は不自然じゃないかと思う。そもそもそれは Wikipedia のもので、
ど素人が寄ってたかって、互いに自由に(しっちゃかめっちゃかに)書き直しまくる
わけだ。そんなことを何度もやっているうちに、変な文章が出来上がることもあろう。
certain という単語と、そのずっと後に出てくる if 節とが呼応するなんて、そんな
ルールみたいなものを意識したことが俺にはない。
そもそも、fantasies とか urges を act on したら、それはもう fantasies でも urges でも
なくなるだろ?それなのにその fantasies や urges を paraphilia と定義するなんて、
変だと思わないか?
俺のこの考えは単に俺がそう感じているだけであって、英語ネイティブの意見を
尋ねたことはない。
297:名無しさん@英語勉強中
21/06/18 11:56:44.54 vz/WnfqD0.net
>>290
paraphilia(s) について正確な英語で正確な情報を読み取りたければ、Encyclopedia Britannica
が部分的にであれば無料で読めるので、そこから読み取ってはどうかな?
そこでは、どこの誰かわからない人が匿名で書いた文章ではなく、有名な権威者が
署名付きで解説を書いている。
Paraphilias, or sexual deviations, are defined as unusual fantasies, urges, or behaviours that are
recurrent and sexually arousing. These urges must occur for at least six months and cause
distress to the individual in order to be classified as a paraphilia.
(Encyclopedia Britannica)
URLリンク(www.britannica.com)
298:名無しさん@英語勉強中
21/06/18 12:45:41.24 b5FueqWV0.net
>>290
不自然には見えない文章だし、単に「ある、ある種の」くらいのもんじゃね?
明示しないが限定性を持つ certain 。
なんでもかんでもじゃなくDSM-IVにその範囲・例が定義されてるわけで。
299:名無しさん@英語勉強中
21/06/18 13:47:13.76 id3M/L/V0.net
>>291
ありがとうございます
やはり違和感があるときは信頼できるソースに当たるのが一番ですよね
挙げてくださったサイトを頑張って読もうと思います
>>293
if以下がなければ私もそのように読みました。
if以下を考慮して解釈しようとすると、「ある種の~」と先に書くことで注意を向けさせて、それからif以下で具体的に説明しているような感じがしたのです
300:名無しさん@英語勉強中
21/06/18 14:18:02.33 0zj1g7Oy0.net
>>293
同意。
301:名無しさん@英語勉強中
21/06/18 14:35:43.73 b5FueqWV0.net
>>294
>if以下で具体的に説明
if説は単に条件でしかないよ。
302:名無しさん@英語勉強中
21/06/18 15:34:16.18 kDOAxS1Qa.net
掲示板で
neck yourselves trannies
とはどういう意味でしょうか?スラングのような気もしますが全く分かりません
文脈としては村上春樹の文章はセックスの話多いねというコメントの次のコメがこれでした
303:名無しさん@英語勉強中
21/06/18 15:45:23.58 vz/WnfqD0.net
>>297
>>neck yourselves trannies
その掲示板を見せてもらわないと文脈がよくはわからんが、俺が思うにはこれは、
Neck yourselves, trannies.
と表記されるべきもので、意味としては
「トランスジェンダーの奴らよ、互いにイチャイチャしてろよ」
というのが、少
304:なくとも文字面の意味だと思う。
305:名無しさん@英語勉強中
21/06/18 16:08:45.02 5BfQn+IQd.net
neck yourself
首吊って死ね
306:名無しさん@英語勉強中
21/06/18 16:13:24.92 kDOAxS1Qa.net
>>298
ありがとうございます
どうしてそういう意味になるのかわからないのでそれっぽいものはすべて正しく感じてしまうのですがそれがもっともらしく感じます
その掲示板は検閲などを病的に気にするアニメ好きの人間が集まる所で半日で消えてしまうのでもうないのですが
覚えている範囲では
村上春樹はセックスの話ばっかり→そんなもん読むな→neck yourselves trannies
という感じでした
307:名無しさん@英語勉強中
21/06/18 16:19:40.99 kDOAxS1Qa.net
>>299
ありがとうございます
本人同士で勝手にやれというか2chでいう回線切って吊れみたいな突き飛ばした感じですかね
308:名無しさん@英語勉強中
21/06/18 16:36:36.30 vz/WnfqD0.net
>>300
ごめん。俺のは間違いだった。>>299 が正しいらしい。そういう意味になる場合については、
普通の辞書には載っていないけど、ネット上をよく探したら、次のような解説があった。
Here's the Urban Dictionary definition of Neck yourself :
Australian slang: go hang yourself; implying that they should tie something around their necks.
Pretty much a way of saying kill yourself. Oct 27, 2013
上に書いてある解説によると、オーストラリアのスラングでは「首を吊って死ね」
という意味になる。だから、
Neck yourselves, trannies. というと、「トランスジェンダーの奴らよ、首吊って死ねよ」
という意味になる。
俺はこの言葉を読んだとき、ついつい Neck each other, trannies. という言い回しと
ごっちゃにしてしまっていたのだ。Neck each other, trannies. ならば、俺がもともと
言っていたような「トランスジェンダーの奴らよ、二人でイチャイチャしてろよ」
という意味になる。
でもここでは Neck yourselves, trannies. となっているので、そういう意味にはならず、
>>299 が正しいということになる。
309:名無しさん@英語勉強中
21/06/18 16:42:29.00 vz/WnfqD0.net
>>300
ところでこの Neck yourselves, trannies. という言葉は、文字通り transgender の人たち
に向けた言葉ではないかもしれない。おそらくは「変態ども」というような
意味合いの侮蔑語として、ともかく「(自分から見て)変に見える奴ら」という意味でも
使われているような気がする。だから今回の文脈ではおそらく、
「死ねよ、変態ども」
というような語気で言っている言葉なんだろうと思う。
310:名無しさん@英語勉強中
21/06/18 20:33:40.63 5BfQn+IQd.net
>>301
村上作品では『海辺のカフカ』『1Q84』など、性的マイノリティーの「性」が盛んに描かれている
からその辺が関係してるのでは?
その場の状況がよく分からないので、一つの可能性でしかないが、
村上好きな人たち(掲示板にいればその人たち)を、村上に惹かれるのはLGBTだからだと決めつけ、
「お前ら死ねよ、この性的異常者」と罵ったのかもしれない。
311:名無しさん@英語勉強中
21/06/18 23:15:29.45 kDOAxS1Qa.net
>>302-304
その周辺も含めて詳しく解説していただきありがとうございます
>村上作品では『海辺のカフカ』『1Q84』など、性的マイノリティーの「性」が盛んに描かれている
これを考えるとその可能性はありそうです
本当に詳しくありがとうございます
neck each otherとともに勉強になりました
312:名無しさん@英語勉強中
21/06/19 06:51:53.64 6Y7RLMhl0.net
下の文ですが、最後の had things been different の文法がよくわかりません。
どういった使い方なのでしょうか?
Second and third conditionals are often used when declining invitations to convey how much the person would have liked to accept had things been different.
313:名無しさん@英語勉強中
21/06/19 07:27:26.00 olTMRXMy0.net
ifが倒置で消えるパターンです
if things had been differentが元の形です
唐突にshouldがでてくる場合もこのパターンである可能性が高いです
314:名無しさん@英語勉強中
21/06/19 22:49:59.06 kxLRbgWL0.net
今BBCでカモメの記事読んでたら
Rooftop colonies in of gulls started in Minsk at the end of the 1990s.
っていう文があったんですが、 colonies in of gulls の in は何ですか?
315:名無しさん@英語勉強中
21/06/20 02:37:36.21 pP6p1hy+0.net
in ofは辞書にないから、書き直したけど前のを消し忘れたんだと思う
316:名無しさん@英語勉強中
21/06/20 06:33:34.41 Aju3bTn30.net
>>307
ありがとうございます!
317:名無しさん@英語勉強中
21/06/20 11:35:27.47 E6nmzj7U0.net
>>308
"colonies (または colony) in"は時々見かける
なんか歴史的?な用法に見えるけど、inの付加による意味の変化はあまりなさそうだ
ていうか、私にはよく分からない
分かる人よろしく
URLリンク(www.sailsinc.org)
The Polish American colony in founded in 1916 to serve Polish.
URLリンク(slideplayer.com)
Jamestown, Virginia Jamestown became the first. successful English colony in Founded by a joint.
URLリンク(prezi.com)
They live in colonies in of up to 10 other foxes.
URLリンク(mail.granom.hr)
and the transformation of the islands to a Crown colony in On July 25, 1729,
318:名無しさん@英語勉強中
21/06/20 12:29:35.87 an4W+KJm0.net
deepLで翻訳したら
inありだと「コロニー形成が始まった」なしだと「コロニーができた」となったので
colonies inがcolonizingの意味で使われているのかもしれません
もしくはclonizingをcolonies inと間違って聞き取ったのかもしれません
319:名無しさん@英語勉強中
21/06/20 14:22:53.70 GHT/UTp90.net
>>311 の 2 番目のリンク先に飛ぶと、実際には次のようになっている。
Jamestown, Virginia
Jamestown became the first
successful English colony in ★1607★
Founded by a joint-stock
Company
1つ目の文章に関しては、いくらその新聞記事の中身を検索しても、そういう
一節が見つからない。
3番目と4番目については、まだ見ていない。
320:名無しさん@英語勉強中
21/06/20 14:28:57.19 GHT/UTp90.net
>>311 の3番目のリンク先に飛んでも、やっぱりそういう英文は見つからない。
4番目のリンク先を見ると、
This protectorate happened between the capitulation of the French forces in Malta in 1800
and the transformation of the islands to a Crown colony in On July 25, 1729, North Carolina
became a royal colony when the Lords Proprietors sold the colony to King George II.
となっていて、そもそも普通の文にはなっていない。
ネット検索をしても、ちゃんとした文章が存在しているとは限らないのに、
Google 検索画面上ではそんな文章があたかも存在するかのように表示されるから
注意が必要だ。ちゃんとリンク先に飛んで、前後をきっちりと読み取らないとだめだ。
321:名無しさん@英語勉強中
21/06/20 14:30:15.34 GHT/UTp90.net
>>309 で回答は尽きている。
322:名無しさん@英語勉強中
21/06/20 15:49:40.73 YoffRtzJa.net
だれとは言わんが、基礎的な文法を理解していない人間はこんなに無意味な調べ方してるんだなw
やる気だけある無能が社会、会社、組織にとって一番迷惑というのがよくわかるw
323:名無しさん@英語勉強中
21/06/20 20:46:29.85 an4W+KJm0.net
1番目のリンクの文は二段組になっているのに真ん中の線を無視してAIが検知したっぽいですね
The Polish American colony in Fall River, numbering some 8,000 persons, is 71 years old.
が正しい形です。
4番目は色んなサイトから関係ありそうな文章を拾ってきて羅列したサイトっぽいです
検索してみたら元の文はウィキペディアから持ってきたようです
This protectorate happened between the capitulation of the French forces in Malta in 1800 and the transformation of the islands to a Crown colony in 1813.
が正しい形です。
URLリンク(en.wikipedia.org)
三番目はリンクを飛んで下の方にある全テキストを表示っていうボタンを押したら出てきました
Species
・The Fennec Fox is found in the desserts of North Africa.
・Male fennec foxes are called reynards and the females are called vixens.
・They are the smallest species of fox
・Theylive in colonies in of up to 10 other foxes.
・Fennec Foxes are nocturnal but they also like to lie out in the sun
これだけはin of の形になっています
ですが、その一個上の文章がなんとなく変な気がします・・・
324:名無しさん@英語勉強中
21/06/20 21:03:05.58 E6nmzj7U0.net
>>313
私の回答の中で、上の2つのリンクは有効でなかったことは認めるよ(取り消す)
だけど、質問者でもないのが横から入ってきてムチャ悪口雑言を言うほどのミスか?
別に君らに向けて回答したわけでもないし、普通に指摘すれば済む話だろ
長文さんの間違いに「neck yourself 首吊って死ね」と一言で助けた人みたいにw
それで、3番目と4番目のリンク先は生きているんだけどねw
URLリンク(prezi.com)
They live in colonies in of up to 10 other foxes.
>>>311 の3番目のリンク先に飛んでも、やっぱりそういう英文は見つからない。
探し方が悪いのか読めないのか、分らんけどページの一番下だよ
少し長く引用してみるか
>Species
>The Fennec Fox is found in the desserts of North Africa.
>Male fennec foxes are called reynards and the females are called vixens.
>They are the smallest species of fox
>Theylive(タイポ) in colonies in of up to 10 other foxes. They
>Fennec Foxes are nocturnal but they also like to lie out in the sun
URLリンク(mail.granom.hr)
and the transformation of the islands to a Crown colony in On July 25, 1729,
あ、それからね、リンク先の文章の質については質問者が判断して採用するかどうか
決めればいいだけの話
横から人の回答に割り込んできてガタガタ言うなよ、検閲官か?w
325:名無しさん@英語勉強中
21/06/21 05:19:04.91 npbsVsI+0.net
>>318
>>質問者でもないのが横から入ってきてムチャ悪口雑言を言う
俺は一度も悪口雑言なんて言ってないけどね。それから、あなたと俺とでは、
別の Internet Service Provider を使っているわけだけど、俺のインターネット環境では
そのリンク先が全く表示されないんだよ。いくらよく見ても、画面が真っ白になるんだ。
326:名無しさん@英語勉強中
21/06/21 05:21:28.81 npbsVsI+0.net
>>318
もしかして「悪口雑言」って、>>316 のことかな?それは俺の発言じゃないけどね。
327:名無しさん@英語勉強中
21/06/21 07:43:02.72 Dt7utP980.net
5chでも現実の世界でも序列、優劣ベースの比較、競争が蔓延し、それがこじれると
直ぐに悪口雑言が飛び交い、(英語版はまだいい方で)場合によっては無駄な
人格攻撃に発展することも多い。そんな時心の平安を保つために次の youtube が
内容だけでなく英語表現も参考になる。
emotionally immature people を意識して見分け、できれば近づかない。
日常生活でも toxic で negative な people は可能な限り避ける。
URLリンク(www.youtube.com)
328:名無しさん@英語勉強中
21/06/21 09:27:12.78 vPgaV7wr0.net
>>321
めちゃくちゃ聞き取りやすくてリスニングの自信が回復した
329:名無しさん@英語勉強中
21/06/21 10:04:37.64 /uuK4VjNM.net
>>321
誤:えいごばん
正:えいごいた
330:名無しさん@英語勉強中
21/06/21 10:24:12.16 NFPxsGQv0.net
>>316まで言うのは少しどうかとは思うが、普通にない。
自分で確信持てない表現を確認するための例文探しに
Google検索で見つかったサイトなんでも信用するなんてまずありえないし、
そんなあやふやな代物を他人に教える際の根拠にするとかさらにありえない。
外国ドメインの非英語圏の人が書いてる可能性もあるサイトや
何処の馬の骨ともわからん人間の書いてる買い物サイトのレビュー、
OCRで紙書籍を雑にデジタル化しただけの代物などは
どう考えても信用性が担保される要素皆無。
331:名無しさん@英語勉強中
21/06/21 10:25:59.78 NFPxsGQv0.net
GoogleならまずはGoogle Bookの方で検索。
自費出版ではない、出版社および作者の身元がはっきりしている書籍に絞る。
それで見つからない場合はウェブ検索。
まずはニュースサイトや教育機関限定。
後者は「site:.edu」などでドメインを絞る。
これも英語で書いてる外国人記者や非英語圏出身の研究員や留学生も混じるので、
筆者の身元がわかるものに極力絞る。
それでも不安が残る場合はwordreference、englishforums、
stackexchange、hinativeなどの英語学習サイトで質問して確証を取る。
332:名無しさん@英語勉強中
21/06/21 13:24:59.40 s/tBku5p0.net
陸上競技の100mの記録の表示で9:95と書かれたものを見たのですが、これってどのように読むのでしょうか?
333:名無しさん@英語勉強中
21/06/21 13:29:48.32 s/tBku5p0.net
すみません。解決しました。音声があるテキストでした。
一応答えは「:」で「point」でした。
334:名無しさん@英語勉強中
21/06/21 14:01:27.68 npbsVsI+0.net
英語での少数の数え方について
自己解決したならそれでいいんだけど、蛇足ながら付け加えると、YouTube では
そういうことも丁寧に詳しく教えてくれるビデオもあるね。
How to Express Decimals in English
URLリンク(www.youtube.com)
書籍では、次のようなものがある。
(1) 研究社「英語の数量表現辞典」、増補改訂版があって、それは旧版よりも
70ページほど内容が増えている。
(2) 小学館「数の英語表現辞典」、これにも改訂新版がある。
335:名無しさん@英語勉強中
21/06/21 15:57:15.73 s/tBku5p0.net
>>328
ユーチューブ拝見しました。
$1.21は「and」なんですね。今まで私は「point」と呼んでいました。
貨幣の単位も覚えていかなければいけませんね。
大変だな、こりゃ。
336:名無しさん@英語勉強中
21/06/21 18:27:58.17 lkul1OD60.net
one dollar and twenty-one cents が正しいのだろうが、
one dollar and twenty-one
one dollar twenty-one
でも通じると思うよ
point は使わないね
337:名無しさん@英語勉強中
21/06/21 18:57:28.52 npbsVsI+0.net
研究社「英語の数量表現辞典」(増補改訂版)によると、次のようになっている。
(1) four dollars and nighty-nine cents
(2) four ninety-nine
この上の二つとも正しい。会話では (2) が普通。
会話では、499ドルのことも four ninety-nine と言うことがあるので紛らわしいが、
たいてい前後関係で意味がわかる。
(以上、p. 206 より。)
小学館「数の英語表現辞典」(改訂新版)にも、別の面白いことが少し書いてあるが、
面倒なのでもう引用しない。
しかしこんなものは映画でも見ていれば何となく覚えるし、英語圏に住んでいれば
ボウッとしていても馬鹿でも簡単に覚えられるものだから、無理に覚えなくても
問題ないと思う。初めて聞く表現であっても、単純だからどうせわかることだし。
仮にわからなかったら、紙に書いてくれと言えばおしまいだし。
338:名無しさん@英語勉強中
21/06/21 19:41:48.13 lkul1OD60.net
one twenty-one じゃわからないよ
339:名無しさん@英語勉強中
21/06/21 19:50:24.66 /PSq1J8p0.net
わかるよ。
340:名無しさん@英語勉強中
21/06/21 20:06:16.35 lkul1OD60.net
$1.21 の読み方を言っているんだよ
¢ は明記されていないから cent(s) は省いても良いが、$ を読まないわけにはいかない
341:名無しさん@英語勉強中
21/06/21 20:16:11.53 HLFn5NcBa.net
どう考えても日常会話の話だよな?
普通one twenty-oneと省略するだろ(ちなみに121ドルでも読みは同じだが常識で判断できる)
とくに日常の買い物・レストランなんかでわざわざドルを言う人なんていねえよ(アメリカ)
342:名無しさん@英語勉強中
21/06/21 20:23:13.80 lkul1OD60.net
こんなこと考えてもしかたない
It costs $1.21. をどう読むのかだけだ
343:名無しさん@英語勉強中
21/06/21 20:57:33.93 vtqh5lmg0.net
URLリンク(youtu.be)
344:名無しさん@英語勉強中
21/06/21 21:09:09.44 /PSq1J8p0.net
テレビとかラジオのCMでめっちゃよく聞くでしょ。
「何とお手頃価格のX円!」みたいなの。
URLリンク(youtu.be)
345:名無しさん@英語勉強中
21/06/22 02:57:05.11 lBY3JQqS0.net
Don’t these people got nothing better to do?
「ここにいる連中は他にするべきことはないのか」
という意味でしょうか?
346:🥳三年英太郎😎
21/06/22 03:04:28.27 Q/Hhf5r/0.net
Don't🤔
347:名無しさん@英語勉強中
21/06/22 06:02:35.55 u87bAeuQ0.net
>>339
(1) Don’t these people got ●nothing● better to do?
こういうのは、しょっちゅう出てくるわな。
(2) Don't these people got ★anything★ better to do.
(a) この二つは同じ意味だ
と言っている専門家もいるし、
(b) not という否定と no という否定があるから、単に not ... any と言っているときよりも
意味が強い
と言っている専門家もいる。確かジーニアス英和辞典などの普通の英和辞典と、
黒人英語に詳しい日本人研究者は「同じ意味だ」と書いていて、俺の持っている
アメリカ南部の Ebonics のネイティブスピーカーが後に言語学者として
書いた論文の中では「後者の方が意味が強い」と書いている。
348:名無しさん@英語勉強中
21/06/22 06:23:13.30 u87bAeuQ0.net
>>339 (1) Don’t these people got ●nothing● better to do?
ところでこのセリフは、くだらんことばかりやってて怠けてばかりいる人たちを見て
いるときに、上から目線で言う決まり文句だわな。「もっとマシなことがあるだろうに。
何を下らねえことばかりやってやがんだよ」と思っているときに、少しだけ
丁寧に言うと上のようになるわけだ。
さっき紹介した黒人英語のネイティブで、のちに言語学者になった人が
書いた本は、
Lisa J. Green, "African American English: A Linguistic Introduction" (Cambridge), 2002
という本だ。この本の pp. 77-80 にて、4ページにわたってこの二重否定、
三重否定、四重否定などの「多重否定」(multiple negation) について詳しく述べている。
I ain't never seen nobody preach under announcements.
上のような例も挙げていて、これは
I have never seen anyone preach while they're giving announcements.
と似たような意味だと言っている。このような多重否定について、
次のように述べている。
p. 78 の上の方
Researchers have referred to the 'extra' negative elements in the AAE (= African American English)
sentences as pleonastic, suggesting that they do not contribute any additional negative meaning
to the sentences. ... the first negative marker does all the work of marking negation ...
(and the other negative marker) simply agrees with the negation (...) and ★perhaps adds emphasis,
but it does not contribute any negative meaning.★
原文ではこれよりも説明が長いので、適当に端折って引用した。簡単に言えば、
「最初の否定語(たとえば not)によって否定の意味は成立していて、2番目以降の
否定語(たとえば not や no)は否定の意味は持たない。だから二重否定は
一重否定と本質的には意味は同じ。ただし意味が強調されているかもしれない」
ということだ。
349:名無しさん@英語勉強中
21/06/22 08:14:16.99 yz/EHugj0.net
>>339
>Don’t these people got nothing better to do?
ほんとは「HAVE (/HAVEN'T) these people got....」だけど、
まぁ学校とかちゃんと行ってない人とかはDoで言っちゃう感じだね。
350:名無しさん@英語勉強中
21/06/22 08:45:22.51 u87bAeuQ0.net
>>339
おっと、そうか。今回の英文では、二つの問題点があったんだな。ついつい
double negation (multiple negation) の方にばかり注意を取られてしまっていた。
(1) don't got = haven't got = don't have
(2) do you got? = have you got? = do you have?
上のような例はときどき映画でも聞くし、会話文の出てくる小説でも出てくる。
これについては、
URLリンク(english.stackexchange.com)
こことか、ネット上のあちこちでも議論されているようだ。
351:名無しさん@英語勉強中
21/06/22 08:50:18.78 u87bAeuQ0.net
>>339
do you got という形については、何十年か前に映画で What do you got? という
セリフを聴いて、ぶったまげたのが俺の最初の体験だった。
You borrowed money from a loan shark?
★What do you got?★
Got anything for me?
See what you got.
出典:
URLリンク(www.script-o-rama.com)
("Twins" というタイトルの、Arnold Schwarzenegger と Danny DeVito が共演する
映画の中での、Danny DeVito によるセリフより)
352:名無しさん@英語勉強中
21/06/22 08:57:06.28 u87bAeuQ0.net
>>339
"Twins" という 1988 年の映画の中でこの do you got という言い回しが(黒人ではなく
白人によって)使われていたわけだから、けっこう昔から白人のあいだでも
使われていたのだろうと思う。
353:名無しさん@英語勉強中
21/06/22 09:58:37.23 u87bAeuQ0.net
What do you got? という、よく使われる言い回しについても、あちこちで論議されている
だろうけど、wordreference.com でも取りざたされている。"do got" などというのは
bad grammar であって、若い人や無教養な人が使う言葉に過ぎないと言っている人が
大半だけど、この下に示すような回答をしている人もいて、「確かに標準英語では
間違いとされているけど、方言においては正しい英語なのだ」と言っている人もいる。
While it is true that What do you got? is used as a sort of challenge, which might lead to a fight,
I've just googled what do you got and in most cases, it is used by speakers with the sense
"What do you have?"
This is grammatically incorrect in standard grammar, but it is grammatically correct in
those dialects in which got is used with the sense of "have."
URLリンク(forum.wordreference.com)
354:名無しさん@英語勉強中
21/06/22 10:08:30.01 py3738s90.net
have = have got = 've got = got
という等式が成り立ち、これらは自由に置換されて使われる
学校の文法には合わないし、日本人が使う必要もないが、
遭遇したら文法的に適合する他のものに自動的に変換すれば良い
つまり、
Do you got......? とあったら 、
Have you got......? か Did you get......? の誤りと思うのでなく、
Do you have......? のことだと思えば良い
355:名無しさん@英語勉強中
21/06/22 18:36:13.70 1pOi9mGk0.net
my life has been a model.
この文章での modelは「(人々の)模範,見本」
といういみですか?
356:名無しさん@英語勉強中
21/06/22 19:52:18.89 NgKyfXMP0.net
私の人生はモデルをすること。それで終わりだった
357:名無しさん@英語勉強中
21/06/22 23:16:10.52 lBY3JQqS0.net
>>341 >>343
ありがとうございます
358:名無しさん@英語勉強中
21/06/23 15:36:58.42 Zr2wWbOiM.net
・anything but perfect
・all but impossible
この2つの意味のとり方をよく混同してしまうのですが、良い覚え方があれば教えて下さい
359:名無しさん@英語勉強中
21/06/23 16:53:44.98 QZvG8Yj10.net
>>352
こじつけみたいな、ナンセンスな覚え方でもいいなら、
・anything but perfect
これは、「perfect 以外なら何でもあり」なんだから、「perfect とは正反対」
ゆえに not perfect at all という意味。
・all but impossible
all but は、なんとなく almost に形と音が似ている。だからこれは
almost impossible という意味なんだ、というふうにこじつける
360:名無しさん@英語勉強中
21/06/23 17:24:26.41 YRZvMgvB0.net
>>352
It's anything but easy to understand the difference between "anything but" and "all but."
It's all but impossible to understand the difference between "anything but" and "all but."
anything butは後ろに何もつけない場合もありますし、not ... anything butとなればnothing butの意味になりますから
なかなか手ごわいフレーズですよね…
361:名無しさん@英語勉強中
21/06/23 17:41:32.07 y06Q/mof0.net
>>344
このリンクのサイト、誰かに貼られて見るたびに毎回思うけど、
レス順みたいな数字があるけどそれらがメチャクチャで見方がよくわからん
362:名無しさん@英語勉強中
21/06/23 17:46:54.99 QZvG8Yj10.net
>>355
確かにその Stack Exchange というサイトは、俺にとっても実に使いにくく読みにくい。
読む必要のないときには、なるべく読まないようにしている。
しかし、他のサイトにないような実に丁寧な解説が読めるときもあるけど。
363:名無しさん@英語勉強中
21/06/23 17:50:23.59 7sjGohBz0.net
>>355
>レス順みたいな数字
「いいね」の数じゃなくて?
364:名無しさん@英語勉強中
21/06/23 17:56:34.22 EtRCaeAx0.net
>>355
Active Oldest Vote
のソートでVoteがデフォルトなんだからOldestにすりゃいいだけやろ。
365:名無しさん@英語勉強中
21/06/23 18:53:43.92 y06Q/mof0.net
>>356
そうなんだ、やっぱそうだよねw
なんかパッと見の見た目だけで既に読む気が起きない
>>357
なるほど!これいいねの数だったん!?
それなら一番はぁ??と思ってた謎は解けたわw
サンクス
>>358
そんなソート自体が俺には出てない
もしかしたらPCとスマホで違うのかも。俺はスマホでしか見たことないんだけど
ちなみにactiveだとどういう順番になるの??
366:名無しさん@英語勉強中
21/06/23 20:43:29.04 Zr2wWbOiM.net
>>353
>>354
とりあえずalmost のalとallをこじつけてなんとか覚えようと思います
お答えありがとうございました
367:名無しさん@英語勉強中
21/06/24 07:44:11.15 PG3M3cxOM.net
>>345 >>346
ツインズって
何かの実験で産まれた双子が、頭脳明晰スポーツ万能で性格もいい完璧超人とチビでハゲの詐欺師という正反対のキャラになってしまう
という設定だったと思うから
シュワちゃんじゃない方の主役のセリフなら、「駄目な人が下品な言葉遣いしてる」というニュアンスだろうな
368:名無しさん@英語勉強中
21/06/24 17:45:59.01 UNSY1dFAM.net
Lady GagaのPoker Faceという曲の歌詞にRussian Roulette is not the same without a gun
というものがあります
歌詞の訳、解釈サイトでは
○ロシアンルーレットをやるなら銃がないと
○弾が詰まってなきゃロシアンルーレットじゃない
○ピストルのないロシアンルーレットなんてつまんないのと同じ
となっております
文法的にはRussian Roulette is not the same
のthe sameがRussian Rouletteということだと思うのですが、こういうsameの使い方はよくあるものでしょうか?
よろしくお願いいたします
369:名無しさん@英語勉強中
21/06/24 18:25:54.12 f8jKUgXG0.net
>>362
>>Russian Roulette is not the same without a gun
銃がないと、ロシアンルーレットはつまらない
そういう感じの訳が当を得ていると思う。
ABC is not the same (again).
ABC won't be the same (again).
こんな言い回しはよく見聞きするけど、これは「ABC は、今までと同じ状態では
なくなる。ABC は、これからはもう面白くなくなる(見苦しくなる、二度とかつての姿には戻らない)」というような
意味で使う決まり文句みたいなもんだ。
だからこそ、Russian roulette is not the same without XYZ. なら、
XYZ がなかったら、ロシアンルーレットは今までと同じようなわくわくするような
体験ではなくなる、というような意味合いになる。
これに似たような意味合いで
He is not what he used to be.
なんていう表現もある。ともかく、かつてのその人ではなくなったということは、
全然違った人になってしまったとか、つまらない人になってしまったとかいう
意味合いになる。
370:名無しさん@英語勉強中
21/06/24 18:29:29.83 f8jKUgXG0.net
>>362
たとえば、次のような文もネット上にすぐに見つかる。
The world won't be the same again without you
これはもちろん、「君がいなくなったら、世の中は二度と元の姿には戻らない
(つまり、くだらない世の中になっちまう)」というような意味だな。
371:名無しさん@英語勉強中
21/06/24 1
372:9:00:07.15 ID:Rg+Hlai/a.net
373:名無しさん@英語勉強中
21/06/24 19:23:02.09 zK5i73Io0.net
>>365
英文全文書けよさすがに
主語だけで決まるかって
374:名無しさん@英語勉強中
21/06/24 19:39:25.45 JNQU7Nlw0.net
>>366
Lisa would be in NY now.
They will be on the island by now.
She would be in bed by now.
375:名無しさん@英語勉強中
21/06/24 19:48:15.23 6SpcIFXW0.net
>>362
前の一節のa little gamblinと比べて
Russian Roulette without a gun is not the same
376:名無しさん@英語勉強中
21/06/24 20:31:58.84 VB4lbEM50.net
>>367
Lisa would be in NY now. (willはおかしい)
They will be on the island by now. (wouldでもいい)
She would be in bed by now. (willはおかしい)
377:🥳三年英太郎😎
21/06/24 20:44:29.71 eWfPzxkrM.net
ほんまかー🤔🤔🤔
378:名無しさん@英語勉強中
21/06/24 20:52:25.97 VB4lbEM50.net
※個人の感想です
379:名無しさん@英語勉強中
21/06/24 22:32:52.96 pMiU0LE5a.net
>>369
willがおかしいのは何故ですか?
380:名無しさん@英語勉強中
21/06/25 10:45:24.19 hcRWE+Nxa.net
URLリンク(i.imgur.com)
意味は置いといて五行目のwhich~の節がthe endにかかるという解釈は無理ですか?
381:名無しさん@英語勉強中
21/06/25 11:10:52.16 +qy8f0Kd0.net
>>373
文法的には可能だけど、強調構文を崩したら文意的に無理がある。
382:名無しさん@英語勉強中
21/06/25 11:10:58.00 C09CGi3Y0.net
>>373
無理だよん。そのような解釈をしたら、全体としての意味が変になる。
383:名無しさん@英語勉強中
21/06/25 11:12:09.11 C09CGi3Y0.net
>>374 と、ほぼ同時に投稿となったのであった。
384:名無しさん@英語勉強中
21/06/25 11:23:40.45 tfQ/Ik/L0.net
>>373
ポレポレか
32番はもうすぐ解説がようつべにアップされると思うよ
385:名無しさん@英語勉強中
21/06/25 11:35:35.48 hcRWE+Nxa.net
>>374
that以外で強調構文作れるの知らなかったですありがとうございます😭
386:名無しさん@英語勉強中
21/06/25 12:21:11.76 HqdQwPX20.net
強調構文なのか単に「それは~である」という文なのか見極めるのは難しいですが、
辞書によれば、that節が主節の場合、the fact that~とすることがあるらしいです(つまり事実と訳さなくていいthe factがある)
このことを考慮するとit is not the fact that~at the end which promotes…は、that fact that~doesn't promote…、もしくはthat~doesn't promote… が強調構文になってる可能性が高いのではないかと考えられます
またat the endという決まったフレーズを修飾することも珍しいと思うので、この文はほぼ強調構文だと考えられます
387:名無しさん@英語勉強中
21/06/25 13:37:34.20 iVKE+amta.net
この文章の"should have supposed"はどう解釈したらよいですか?
「~と考えるべきだった」としても上手くいきません
You may conceive my astonishment on hearing such a question addressed to me from a man on the brink of destruction and to whom I should have supposed that my vessel would have been a resource which he would not have exchanged for the most precious wealth the earth can afford.
URLリンク(twitter.com)
ちなみに青空文庫の訳文では、「思いました」となぜか単純過去として訳されています
「破滅の淵に臨んでいる人から、そう問いかけられた時の僕の驚きは、御想像に任せます。その人にとっては、僕の船こそ、その人が陸上で得られるどんな貴重な富とも交換したくなる頼みの綱だったろうに、と、僕は思いました。」
URLリンク(www.aozora.gr.jp)
ネイティブに聞いてもいまいちよくわからずお手上げ状態です
よろしくおねがいします
(deleted an unsolicited ad)
388:名無しさん@英語勉強中
21/06/25 13:44:26.22 f1twAjl00.net
>>380
仮定法のwouldが一人称でshouldになっているのでは。
389:🥳三年英太郎😎
21/06/25 14:16:20.72 5womRnoxM.net
べきだった。。。で通じるよね🤔
390:🥳三年英太郎😎
21/06/25 14:17:34.02 5womRnoxM.net
頼みの綱だったろうと、(その時)思うべきだった
391:🥳三年英太郎😎
21/06/25 14:28:05.01 5womRnoxM.net
~と想定して、救うべきだったとこを救わなかったんでしょ🤔
読んでないけど🤪
392:名無しさん@英語勉強中
21/06/25 14:34:55.95 s1Xw9t8B0.net
>>380
「~と思えるほどでした。」くらいのもんじゃね?
そのときはそのように具体的に考えなかったが今は相手にそう表現している。
393:名無しさん@英語勉強中
21/06/25 14:58:32.62 rrjUosvUd.net
>>380
また解体新書くんか
394:名無しさん@英語勉強中
21/06/25 15:53:07.57 HqdQwPX20.net
I should [would] supposeで「多分~だと思う」「~ではないかと思う」という
I supposeよりも控えめな表現になることがあるそうです
≒I thought my vessel would have been a resource to him which~
ということなんだと思いますが、and to whomってどういう使い方なんでしょうね?
395:名無しさん@英語勉強中
21/06/25 16:07:54.75 iVKE+amta.net
皆さんありがとうございます
一応ネイティブの回答を貼っておきますね
I should have supposed that ~ = ~と思うべきであった (should = べき here)
It is sort of an obligation, but not an external one -- that is, no one else is obligating you. A more common example is "I should've known better" as an expression of regret over something bad that happened. You are implying that you had an obligation to expect the outcome, and you wish you had done something to prevent it. It's an expression of chagrin at not being good enough. Similarly with "I should have supposed" = "it was expected of me to suppose". Note that it isn't expected by anyone in particular, just by own sense of worth. But in this particular case there is no regret, and no particular indication that the speaker didn't suppose -- just a mention of the expectation.
396:名無しさん@英語勉強中
21/06/25 16:13:15.78 iVKE+amta.net
URLリンク(hinative.com)
397:名無しさん@英語勉強中
21/06/25 16:22:21.17 iVKE+amta.net
>>381, 385, 387
たしかにI should think so.のような控えめなshouldってありますね
それにhaveをつけて過去時制にしてやると義務のshould haveとそっくりになるというカラクリですかね
見せかけのhave to的な
398:名無しさん@英語勉強中
21/06/25 16:24:30.90 s1Xw9t8B0.net
書かれた年1818年のshallの用法で考えよう。
399:🥳三年英太郎😎
21/06/25 17:11:20.31 o+glvCUk0.net
自分のレベルにあった教材選びたまえよ
400:🥳三年英太郎😎
21/06/25 17:22:58.26 o+glvCUk0.net
お手上げもなにも、そのネイティブも「べきだった」と言っとるがな
なんで既存の訳が逐語的に正確に訳されているって前提なのか🤔
401:🥳三年英太郎😎
21/06/25 17:33:36.03 o+glvCUk0.net
その人の気持ちを思えば、隊長が見つけてあげるよと答えるべきだったところを、その人の心を察せずに、北極に行く途中と答えてしまった
文意通るやん🤔
402:🥳三年英太郎😎
21/06/25 17:34:28.05 o+glvCUk0.net
>>394
*隊長を
403:名無しさん@英語勉強中
21/06/25 17:41:49.68 iVKE+amta.net
>>394
?それは誤読してると思います
隊長(chaptain)は筆者のことです
404:名無しさん@英語勉強中
21/06/25 17:45:11.18 iVKE+amta.net
captain
405:名無しさん@英語勉強中
21/06/25 17:59:31.90 kjaHpGYSr.net
>>383と>>384では言っている内容が違う。
この時点でこの馬鹿回答者は「なーにも読めてない」ことが分かる。
この馬鹿と議論を続けることは、スレに害毒がばらまかれることに繋がるだけだから、スルーした方が良いよ笑
406:🥳三年英太郎😎
21/06/25 18:00:58.90 o+glvCUk0.net
あ、そうか
でも結論は変わらないね
彼の境遇を察していたなら、(文明国に戻るみたいな)優しい嘘でもついてあげていただろうに、北極に行く途中と言ってしまった
407:名無しさん@英語勉強中
21/06/25 18:04:05.75 kjaHpGYSr.net
>>393
この馬鹿回答者は
「~べきだった」が一致してるだけ
なのに「ほら、自分は合っていた」と言い張る笑
(上で俺が指摘した通り、この馬鹿回答者は明確に間違っている。
(誤読、誤訳)
あとこの馬鹿回答者は馬鹿にされると「自演する」よ。
ホントこの馬鹿は腐ってるよ。
408:🥳三年英太郎😎
21/06/25 18:04:59.92 o+glvCUk0.net
ん、まてよ
和訳見た限りじゃ意味通らないな🤔
あとで原文みる
409:名無しさん@英語勉強中
21/06/25 18:06:48.33 kjaHpGYSr.net
>>399
あーあ。
馬鹿がまだ言い張って恥の上塗り笑
いいぞ笑
みんなで馬鹿を笑おう。
410:名無しさん@英語勉強中
21/06/25 18:08:51.50 kjaHpGYSr.net
>>401
あれ?馬鹿回答者が早くも逃げだぞ笑
こいつ馬鹿だからいつもこんな(間違ってばかりの)感じ(笑)
411:名無しさん@英語勉強中
21/06/25 18:13:01.48 kjaHpGYSr.net
>>401
この馬鹿回答者が原文見てどうなることやら(笑)
自演癖があり、馬鹿回答しか出来ない馬鹿(笑)
戻ってくるのが楽しみ。
ちなみに原文に就いても「5分で読める内容」だよな(笑)
412:名無しさん@英語勉強中
21/06/25 18:16:17.61 iVKE+amta.net
>>399
ちょっと説明が大変なので別のネイティブの解釈を載せます
I think the captain is saying here he was very surprised to find someone who looked to be in need of rescue stopping to ask about where the ship offering to rescue him is going to (and in such polite/good English).
URLリンク(hinative.com)
基本線はこの解釈で正しいと思っていて、should haveの処理だけ上手くいかないという状況です
413:名無しさん@英語勉強中
21/06/25 18:18:26.87 kjaHpGYSr.net
>>401
もう原文読み終わったか(笑)
馬鹿だからあと一時間かけるか、二時間後か(笑)
こいつ馬鹿だからなあ。
414:名無しさん@英語勉強中
21/06/25 18:29:05.28 f1twAjl00.net
文脈的に「~するのも当然だ」のshouldっぽいか。
415:🥳三年英太郎😎
21/06/25 18:29:06.12 o+glvCUk0.net
>>405
イギリスンに聞いてみる🤔
416:🥳三年英太郎😎
21/06/25 18:43:45.89 o+glvCUk0.net
URLリンク(i.imgur.com)
とりいそぎ。。。。
417:名無しさん@英語勉強中
21/06/25 18:45:00.13 kjaHpGYSr.net
>>408
はい逃げた(笑)
お前は馬鹿だならいつもそれで良いんだよ。馬鹿には馬鹿なりの分相応。
逃げてろ。答えるな。死ね。
418:名無しさん@英語勉強中
21/06/25 18:48:42.40 HqdQwPX20.net
and to whomについて一応納得がいったので共有させていただきます
ネット上にあった仏訳をみたら(フランス語はほとんど読めません)
~from a man who was on the brink of destruction and to whom I should have…
みたいな感じに解釈されていたのでa manの後ろは全部修飾だと私も考えることにしました。
精一杯頑張った直訳は、
「あなたは、死の淵に立たされて、彼にとっては私の船が地球が与えうる最も貴重な富とも彼が交換する能わざるところの手段だったのであろうと私には思われた男から問いかけられたそのような質問を聞いたときの私の驚きを想像できるかもしれません。」
だいぶ意訳すると
「私の驚きがどれほどだったかはわかっていただけると思います。なにせ、その男にとって私の船が、世界中のあらゆる貴重な富にも代えがたい頼みの綱だったと恐らく私には思われるのですが、こともあろうに彼は生死の境に立たされながらもそのような問いかけを発したのです。」
>>405で貼っていただいたネイティブの解釈と同じく、彼が死にそうなのにあまりにも冷静だったことに驚いたんだと思います。
419:名無しさん@英語勉強中
21/06/25 18:49:04.61 kjaHpGYSr.net
>>408
この馬鹿はこの程度のことが
原文と訳文を読み比べてみても分からずイギリス人(?)に聞くしかないという。
恐るべき低レベルな英語力(笑)
420:名無しさん@英語勉強中
21/06/25 18:55:06.98 kjaHpGYSr.net
■いつもの通り、初めは馬鹿が自信満満(笑)
399 🥳三年英太郎😎 ◆3CZBjOt3.Y (ワッチョイW 3f86-30eF) sage 2021/06/25(金) 18:00:58.90 ID:o+glvCUk0
あ、そうか
でも結論は変わらないね
■しかし甘くなかった(笑)
401 🥳三年英太郎😎 ◆3CZBjOt3.Y (ワッチョイW 3f86-30eF) sage 2021/06/25(金) 18:04:59.92 ID:o+glvCUk0
ん、まてよ
和訳見た限りじゃ意味通らないな🤔
あとで原文みる
■でもこの馬鹿は英語が読めないので…
408 🥳三年英太郎😎 ◆3CZBjOt3.Y (ワッチョイW 3f86-30eF) sage 2021/06/25(金) 18:29:06.12 ID:o+glvCUk0
>>405
イギリスンに聞いてみる🤔
■いつもながら情けない馬鹿回答者(笑)
421:🥳三年英太郎😎
21/06/25 18:58:39.42 o+glvCUk0.net
>>411
フラ語どこ?
should have -enはどうなってる?
422:名無しさん@英語勉強中
21/06/25 19:01:05.11 kjaHpGYSr.net
>>414
今さら「誤魔化しが効く」とでも思ってんのか笑
馬鹿が「やってるふり」を書き込む必死さ笑
423:名無しさん@英語勉強中
21/06/25 19:05:12.09 kjaHpGYSr.net
>>411
これは間違いです。
424:名無しさん@英語勉強中
21/06/25 19:14:20.73 HqdQwPX20.net
>>414
著作権がどうなってるのかわからないのでリンクを貼るのは控えますが
Frankenstein francais pdfとgoogleで検索すれば多分一番最初に出てくると思います
pitbook.comというサイトです
425:名無しさん@英語勉強中
21/06/25 19:14:51.56 F5strdHQ0.net
>>409
これはヤリ友?
426:名無しさん@英語勉強中
21/06/25 19:22:13.59 kjaHpGYSr.net
>>414
フランス語の訳文を見に行った後この馬鹿が戻ってくるのか否か
戻ってくるとしたら何時間後に戻ってくるのか笑
427:🥳三年英太郎😎
21/06/25 19:30:12.65 o+glvCUk0.net
>>411
Vous devez concevoir mon Etonnement en entendant la
question que posait cet homme qui Etait plongE dans les
affres et ‡ qui mon vaisseau devait paraOtre comme un
bien plus prEcieux que tous ceux que l'on rencontre sur la
terre.
I should have supposed ごっそり抜けてない?🤔🤔🤔
>>418
南仏友🤗
好きなだけ泊まれる😁
428:🥳三年英太郎😎
21/06/25 19:32:06.82 o+glvCUk0.net
>>417
>>420
アンカミス😔
429:名無しさん@英語勉強中
21/06/25 19:33:37.89 kjaHpGYSr.net
>>394
これで文意が通るとか、馬鹿の読み方は不合理だな(笑)
430:名無しさん@英語勉強中
21/06/25 19:34:07.56 F5strdHQ0.net
>>420
何回ヤッたん
431:名無しさん@英語勉強中
21/06/25 19:42:36.16 kjaHpGYSr.net
しかしこの馬鹿回答者が「引っ込みがつかなくなったらしい」のはいいこと。
いつもは言い訳、自演、合ってるふりをして逃げるだけだからな(笑)
しかし結局粘った所で、こいつ頭が悪いから結果はいつも通り(分からない)だろうけど(笑)
432:名無しさん@英語勉強中
21/06/25 20:03:48.37 kjaHpGYSr.net
>>392
何でそもそも「質問に答えられない馬鹿」なくせに上から行ってんだ(笑)
馬鹿回答者のくせに態度だけはデカイ馬鹿。
433:🥳三年英太郎😎
21/06/25 20:05:49.24 o+glvCUk0.net
それ以上はセクハラやぞ😡💢
434:名無しさん@英語勉強中
21/06/25 20:13:07.20 f1twAjl00.net
would have連発してるから惰性でなんかshould haveって書いちゃったけど、本来なら不要で単純過去でよかった、っぽく見えてきた。
435:三年英太郎
21/06/25 20:17:26.38 o+glvCUk0.net
ワイ的まとめ
1. 「~べきだった」
(小説全体を読んでない)英語ネイティブ二人が言ってる。
次の行の however とも合う気がする。
2. 婉曲表現
文法的には問題ない。青空文庫の和訳と調和的。
無色に近い表現ということで、フラ語訳とも調和的か?
3. 「~はずだった」
フラ語訳の devoir と対応???? ワンチャンあり???
436:名無しさん@英語勉強中
21/06/25 20:22:55.02 kjaHpGYSr.net
>>428
この馬鹿の特徴。
→幾つも「回答らしきもの」を書いて、どれかが当たると「当たった」と後出しをする馬鹿。
しかし、この程度のまとめしか出来ない馬鹿であることを自ら示したことで、この馬鹿は英語が読めないことがまたまたはっきりした(笑)