スレッドを立てるまでもない質問スレッド Part 366at ENGLISH
スレッドを立てるまでもない質問スレッド Part 366 - 暇つぶし2ch50:名無しさん@英語勉強中
21/06/09 10:48:59.43 jEUWvXvG0.net
>>47 と被った。
Cross-posted with >>47.

51:名無しさん@英語勉強中
21/06/09 10:51:15.63 tLr0Oh5a0.net
よくわかりましたm(_ _)m

52:名無しさん@英語勉強中
21/06/09 10:52:27.25 utCmoaFP0.net
>>39
(こんな当たり前のことを、いちいちくどくど
説明しなければならないことが実にバカバカしい。)
長文屋がマナーの説教してるよw

53:名無しさん@英語勉強中
21/06/09 11:46:08.65 jEUWvXvG0.net
この下にあるようなことしか考えられないような白痴には、
物を言う資格はないな。
952名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 598c-kLaT)2021/06/05(土) 17:58:10.57ID:yHjknr9f0
>>885
>すいません どなたか この動画で語られてることの 簡単な要約の翻訳
>お願いできないでしょうか?
何、要約の翻訳だあ?
こんなふざけた質問が来たと思ったら、すぐに専門的な和訳が出来上がってくる
うまく出来過ぎてないか?
普段のメンバーの英語力とは全然レベルが違うしな
つまり「コロナワクチンは毒」派のステ拡散に使われた疑惑が濃厚
英語スレなのにスレチとも言われず全文掲載、大成功じゃないか!

54:名無しさん@英語勉強中
21/06/09 12:38:37.98 Ti4pxXlw0.net
>>29
>この板で評判がよかった文法書を買って勉強しています。
>最初の方に、「状態動詞」という項目があり、こう書いてあります。
>「loveは愛しているという状態を表す。だから、現在進行形にするのはダメ」
なんの「文法書」だそりゃ。まともな文法書なら例外について普通書いてあるぞ。
・ロイヤル英文法「知覚や心の働きを表す動詞でも,意志のある動作を表すときは進行形になる。また,一時的な現象・活動⇒§194(1)や強い感情・非難⇒§190(3)などを表すとき進行形になるものもある。」
・新英和中辞典:「love⋯《★【用法】 感情をこめた強意表現以外では通例進行形なし》.」
・ロングマン:「Using the progressive.... The usual rule is that love is not used in the progressive....In spoken English, people sometimes say I’m loving something they have just seen or heard: I’m loving his new show (=I like it a lot).

55:名無しさん@英語勉強中
21/06/09 12:40:48.22 9rf1TbRd0.net
>>43
大昔のネット黎明期、既出(きしゅつ)を「概出」と間違えて「がいしゅつ」と読んでしまい、ずっと文中で「既出」の意味で「概出」「がいしゅつ」って書き続けた(本人は間違いに気づいてない)人がいたことからの古式ゆかしいネットスラング。
今では元ネタが解る人が激減して意味が通じなくなりつつある。

56:名無しさん@英語勉強中
21/06/09 13:19:22.30 jEUWvXvG0.net
>>53 が紹介してくれた辞書の記述に注目。
>>In spoken English, people sometimes say I’m loving something they have just seen or heard:
I’m loving his new show (=I like it a lot).
このように、状態動詞としての love を進行形で使うことはあっても、この辞書では
"I'm loving [something]" の例しか出していない。"I'm loving you (her, him)." などのように、
love の目的語を人間として使っている例は、少なくとも俺は今まで見たことがない。
だからこそ、俺は "I'm loving you." を「君が好きで仕方がない(またはものすごく
好きになってきたぞ)」という意味で使っているようには思えなかった。
しかしすでにこの上で紹介したように、love を「愛している、大好きだ」という
ふうにあくまで感情面のみを押し出した意味の状態動詞として使っているのではなくて、
"to have sex with" という意味の婉曲な表現として使う場合には、歌の文句によくあるように、
Tonight I'm loving you. (= fucking you, having sex with you)" という用例はたくさんある。

57:名無しさん@英語勉強中
21/06/09 14:00:22.71 jEUWvXvG0.net
"I'm loving [something]." は大いに使われるけど、"I'm loving [someone]." はあり得ない
らしいと俺は言ったが、文法に詳しい英語ネイティブが書いているサイトにも、
同じことが書いてある。
(以下は引用)
I can easily imagine one lady saying to another, “Hey, Jean. I’m loving that new haircut!”
On the other hand, it wouldn’t sound right to say, “I’m loving my mother.”
You’d say, “I love my mother.”
(引用おわり)
URLリンク(www.quickanddirtytips.com)

58:名無しさん@英語勉強中
21/06/09 14:57:41.91 utCmoaFP0.net
>>52
やっぱ長文先生かw
あんた自分がどんだけ迷惑がられているか、知らないはずはないよね?
これ全部あんたの事だよ。
>>5
>>6
>>16
>>19
こんなに「やめてくれ」と言われても完全無視、同じことをやり続ける、その理由を書きなさい。

59:名無しさん@英語勉強中
21/06/09 15:02:27.13 tSM+pIUYM.net
とりあえず、ブログなどで
「J-POPの歌詞が不自然な勘違い英語で恥ずかしい」
みたいな話をしている人の大半は、
たとえそう名乗っていたとしても本物のバイリンガルや英語講師ではないニセモノが多く
ブログに書いてある事も勘違いが多数含まれている。
初心者のID:EvRRipdg0さんがそういう役に立たない情報に惑わされず
真面目に学業を成される事を祈念するものである。

60:名無しさん@英語勉強中
21/06/09 15:15:13.93 efFnEM0oa.net
>>57
>>5は英太郎の発言。これだけあってる。
>>6はブーイモの自演。
>>16の「常駐して主張だけはする」はブーイモのことを言っている話。
>>19はブーイモ自身の投稿。
英太郎もOEDも(互いに蛇蝎のごとく嫌っておりそれぞれにアンチもいるが)これまで長らく共に有益な解答を提供してきている。
まったく存在価値のないカスはブーイモだけ。

61:名無しさん@英語勉強中
21/06/09 15:42:42.15 Q9fSfjkM0.net
I'm loving her.とか僕はてっきり動作動詞的だと

62:名無しさん@英語勉強中
21/06/09 15:51:20.31 OjiBHnV00.net
TOEICのリスニングの問題です
Today we'll discuss how to get your store and sales stuff ready for this change.
「スタッフをこの変化に対してどう備えさせるか」
これはreadyの前にto beが省略されていて、
本来はto get your store and sales stuff (to be) ready for this changeでしょうか?
get+目的語+形容詞?
いまいちわかりません
よろしくお願いいたします

63:🥳三年英太郎😎
21/06/09 16:59:56.25 uO3o1miJ0.net
辞書ひきなよ

64:🥳三年英太郎😎
21/06/09 17:01:41.97 uO3o1miJ0.net
Staff stuff も

65:名無しさん@英語勉強中
21/06/09 17:08:26.38 jEUWvXvG0.net
>>61
>>Today we'll discuss how to get your store and sales stAff ready for this change.
(1) stUff じゃなくて、stAff -- この二つは意味が違う。
(2) get [目的語] [形容詞] という形でどういう意味になるか、どういう使い方が
できるかについては、辞書にいくらでも書いてある。
(3) get [something or someone] ready についても、熟語として載っていることが多い。
いずれにしても、辞書を引けばすぐにわかるのに、ろくに辞書を引かないなんて
怠け者だな。

66:名無しさん@英語勉強中
21/06/09 17:29:04.80 TkYHBxQCM.net
ごめんなさい

67:名無しさん@英語勉強中
21/06/09 19:07:16.25 e2guAGV7F.net
>>58
X JAPANのForever Loveに噛みついてた連中はどうなったのかな

68:名無しさん@英語勉強中
21/06/09 20:35:24.71 r4xpUssDa.net
There isn't anyone in here either.
ここに「も」誰も居ない。という訳になるらしいんですが
eitherの「どちらか」的な意味とうまく結びつきません
どう解釈すれば良いでしょうか?

69:名無しさん@英語勉強中
21/06/09 20:53:14.35 Ti4pxXlw0.net
>>67
I don't like either math or historyはどう捉えてるの?

70:名無しさん@英語勉強中
21/06/09 20:55:24.66 chyZcT7q0.net
>>67
not eitherはどちらも~じゃないという意味ですよ
どちらか、というのをそれぞれ否定するので、どちらもないとなります

71:名無しさん@英語勉強中
21/06/09 21:45:53.35 r4xpUssDa.net
ありがとう
否定だと「数学も歴史も嫌い」みたいにneitherと同じような意味になるんですね

72:名無しさん@英語勉強中
21/06/09 22:29:10.31 8+CfoyOO0.net
>>66
今見て思ったけどジャパンの前にxがついてるんやな

73:名無しさん@英語勉強中
21/06/10 04:30:38.65 FkMz9aSW0.net
>>70
それも、ちゃんと辞書を引きさえすればわかったはずだ。

74:名無しさん@英語勉強中
21/06/10 06:06:29.95 3Gqe8JL/M.net
>>66
死んだよ
サイケデリックバイオレンスクライムオブビジュアルショックで即死だよ

75:名無しさん@英語勉強中
21/06/10 07:05:11.33 V/Hwd6QGF.net
マジかよエックスさいつよだな

76:名無しさん@英語勉強中
21/06/10 10:35:49.50 tPStqY7n0.net
ベッドの端(座る所)は何て言いますか?
調べてみるとedge of the bedやside of the bedがあるみたいですがend of the bedはダメですか?

77:名無しさん@英語勉強中
21/06/10 11:40:25.12 fc/ehoUSa.net
endは棒みたいなものの端

78:名無しさん@英語勉強中
21/06/10 12:22:06.15 FkMz9aSW0.net
>>75
edge of the bed
side of the bed
end of the bed
それぞれに微妙な意味の違いや使用頻度にも違いがあるとは思うけど、
end でもいいだろうと思う。検索してみれば、まあまあ正しそうな英文の中で
出てくる例がたくさんあるように見える。
一例(小説より)
I would like to be there, sitting at ★the end of the bed★, watching him bend his head toward her nipple.

79:名無しさん@英語勉強中
21/06/10 12:45:31.87 5074QR2C0.net
sit on the edge [side, end] of the bed
ベッドの端に座る(ウィズダム)
全部正解ですね

80:名無しさん@英語勉強中
21/06/10 14:14:40.16 bLudR1QK0.net
日本語じゃ表現しにくいけど
足側の端っこと横の端の違いあるんじゃなかろうか
長方形の長い辺か短い辺か的な

81:名無しさん@英語勉強中
21/06/10 19:17:32.42 VHPPRXyFF.net
>>73 >>74
ポリゴンショックの上位技かな?

82:名無しさん@英語勉強中
21/06/11 07:02:24.89 1NNPrIrwM.net
発生直後は「ポケモンてんかん」とかエグい呼び方してたな

83:名無しさん@英語勉強中
21/06/11 11:42:55.95 s4YoAIXL0.net
Marian Keyes spearheaded a new wave of contemporary women's fiction,
providing wickedly funny tales of twenty- and thirty-somethings living and loving on the edge.
No stranger to the road less commonly travelled herself, Marian has also written two collections of tales and observations from her own life.
Nothing Bad Ever Happens in Tiffany's is a small but perfectly formed selection of these.
この2文目の意味があんまりピンと来ていません・・・
「彼女自身数奇な人生を歩んできたので、~」みたいな意味であってますか?
"Nothing Bad Ever Happens in Tiffany's"という本の裏表紙に書かれた説明文からの引用です。

84:名無しさん@英語勉強中
21/06/11 12:10:15.97 tqhoQOf+0.net
>>82
>>No stranger to the road less commonly travelled herself,
>>彼女自身数奇な人生を歩んできたので
かなり上手な和訳をしていると思う。十分に理解しているとは思うけど、
念のために言っておくと、
"Not a stranger to ..." ならば、「数奇な人生を歩んできたので」でよいと思うけど、
ここでは Not ではなくて No なので、「stranger どころではない、むしろその反対で、
そういう数奇な人生を大いに歩んできたのだ」という感じになるので、
「彼女自身がとても数奇な人生を歩んできたので」とでも理解したらいいと思う。
たとえば He's not a fool. と言えば「あいつは馬鹿じゃない」つまり「とても賢いわけ
じゃないけど、馬鹿でもない、つまり普通かもしれない」ということだね。
しかし not ではなくて no にして He's no fool. と言えば、「あいつは、馬鹿どころではない。
実はその反対で、ものすごく賢い」という意味になるよね。

85:名無しさん@英語勉強中
21/06/11 12:12:53.56 tqhoQOf+0.net
>>82
ついでに言うと、(あなたは百も承知かもしれないけど、念のために言うと)
"the road less commonly traveled" というのは、"the road less traveled"
という決まり文句を少し変えたものだよね。the road less traveled (みんなが通る道ではなく、
あまり人が通ることのない道) という言葉は、そのまま小説などのタイトルとしても
よく使われる。

86:名無しさん@英語勉強中
21/06/11 12:30:10.90 tqhoQOf+0.net
>>82
>>No stranger to the road less commonly travelled herself, Marian has also written
質問者にとっては当たり前のことかもしれないけど、他の人たちのために
復習がてらに付け加えると、
ここでの "No stranger to..." は、Being をその前に着けてもいいけど、省略しても
いい。こういうのも「分詞構文」っていうのかどうか、文法用語については
知らない。ともかくこれは
Being no stranger to...
というのと同じような意味であり、さらに分詞構文を使わないで普通の言い方にすれば、
As (あるいは Because) she was no stranger to...
という感じになるだろうね。
さらには、この分詞構文めいたフレーズの最後に
herself がついているけど、質問者が言うように「彼女自身」と訳せばそれでいいんだけど、
意味合いとしては「彼女も」とかいうふうに訳してもいいかもしれない。

87:名無しさん@英語勉強中
21/06/11 12:30:27.02 tqhoQOf+0.net
>>82
この herself は、たとえば myself とすれば、誰か別の人が drunkard だという
話題が出た時、「俺も drunkard だよ」という意味で "I'm a drunkard myself." という
風に言うことがよくある。もちろんこの場合も「俺自身 drunkard だよ」と
訳してもいいのだが、「俺も drunkard だよ」と言い換えて考えれば、もっと
わかりやすいかもしれない。
この下に、ある戯曲からの抜粋を引用する。裁判の最中であるらしく、Allecto
が「被告は drunkard だが、 Socrates はそうじゃない」と言う。しかしそれに対して
裁判官の Eggy は「私も(私自身)drunkard だ」などと言っている。
Allecto: Objection. The defendant may be a drunkard, but Socrates he isn't.
Eggy: Overruled. ★I'm a drunkard, myself★, and it doesn't keep me from speaking my mind
now and then.
.
URLリンク(books.google.co.jp)'m%20a%20drunkard%20%20myself%22&f=false
.

88:名無しさん@英語勉強中
21/06/11 13:14:48.23 s4YoAIXL0.net
>>83
ありがとうございます
合っててよかったです!
辞書にはbe no stranger to~の形で載っていて、
例文はHe is no stranger to suffering.「彼は多くの苦しみを経験している。」となっていましたが、
この「多くの」という訳がnoに由来しているというわけですね。

89:名無しさん@英語勉強中
21/06/11 13:24:14.35 tqhoQOf+0.net
>>87
>>He is no stranger to suffering.「彼は多くの苦しみを経験している。」となっていましたが、
この「多くの」という訳がnoに由来しているというわけですね。
あなたの言う通りです。それにしても、最近の辞書は親切なんだなあ。
"be no stranger to ..." なんていう言い回しが熟語として出ていて、わざわざ
和訳がついているんだな。俺には、そんなのいちいち辞書で確かめたことなんて
なかった。
"This is [a pen]." の This is がどういう意味なのかをいちいち
辞書では確かめないのと同じで、そんなのが熟語として載るとは思っても
みなかった。
最近の辞書や文法書や参考書(英文解釈書とかリスニングの参考書など)が
あまりにも親切なことは素晴らしい反面、いつまで経っても自分で
一つ一つの英文やフレーズや単語の意味を何年もかけてゆっくりと
理解できるように自分を鍛え上げようとする人がそれによって
少なくなってしまったというのは、ある意味で悲劇だな。
今の若い人たちが、何でもかんでも掲示板で尋ねたらおしまいと
考えてしまうのも、無理ないかもしれない。俺の時代


90:には、 周囲には誰も答える人はなかったからな。教師にさえ何も答えられなかった。



91:名無しさん@英語勉強中
21/06/11 13:48:13.82 s4YoAIXL0.net
辞書が親切になってるのは確かにそうですが、やはり新語には弱いですね
scuffedとかcringe(cringey?)とかはまだしっくり来る訳は載っていないように見受けられます
最新の言葉は従来どおり自分で頭を使って格闘しなければならないと強く感じます

92:名無しさん@英語勉強中
21/06/11 14:01:14.99 CEjM2tWE0.net
70年代に中高生だったんだな… >>88

93:名無しさん@英語勉強中
21/06/11 14:58:23.70 tqhoQOf+0.net
>>90
70 年代って、そういう時代だったのかな?よく知らないんだけど。
(というわけで、スレチの雑談を引き延ばしてしまって、すまん。)

94:名無しさん@英語勉強中
21/06/11 15:44:19.08 CEjM2tWE0.net
>>91
80年代なら、教科書会社が総合英語みたいな体裁の本を学校に卸すようになって
noの意味用法なんてふつうに扱われるものだった。
それまでは文法教科書自体が存在してた。その時代の生徒じゃないから実態は知らないが。

95:名無しさん@英語勉強中
21/06/11 15:53:58.25 XF4h8RYt0.net
質問失礼します。
〇〇ホールディングスといいますが、なんで最後は「ズ」じゃないんですか?

96:名無しさん@英語勉強中
21/06/11 16:03:03.78 v9G+2yQr0.net
言いにくいからです

97:名無しさん@英語勉強中
21/06/11 17:32:01.50 oeHwl5a50.net
>>90
スレチ再延長でゴメン
This is a penを調べたらURLリンク(dic.nicovideo.jp)
「This is a pen.」が教科書の用例として登場したのは、1949年から1961年にかけての三省堂の教科書とされている(参考)。しかし、62年から例文が「I have a book.」に代わっている。
すなわち、1社の教科書で12年しか使われなかった用例なのである。
また、その教科書で英語を勉強した世代は、2019年現在70歳近い。
だそうです
なんと50年代だ!

98:名無しさん@英語勉強中
21/06/11 18:37:43.12 CEjM2tWE0.net
>>95
第一単元の主要な文として、
1974年度EVERYDAY ENGLISH(中教出版)にもあるらしい。
1964年度のNew Prince Readers(開隆堂)も。
旧制中学時代も含めれば検索でいろいろ見つかって面白い。

99:名無しさん@英語勉強中
21/06/11 19:41:35.37 N1xZVanEa.net
>>93
ほとんどの日本語(カタカナ)はス・ズは適当でほとんど間違ってるだろ
イメージ的にはコインをトスして裏表を当てるのと同じくらい偶然というか気分で日本語に採用している印象
(明治の英語の達人ではなく近年)英語を輸入する日本人の英語力が異常に低いんだろうね

100:名無しさん@英語勉強中
21/06/11 21:14:43.73 Kv7M0B0u0.net
>>93
ホールドするのは一社だから

101:名無しさん@英語勉強中
21/06/11 21:38:17.93 ze552EfB0.net
>>97
おれもそれいつも気になる。
Brookings Institute を英語堪能そうな専門家ですらブルッキングス研究所と書いていることが多い。
King's College もキングス・カレッジと書く人がいる(卒業生を名乗りながらw)。
blues (ブルーズ)も日本人は「ブルース」と書いて、そう言ってる。
それならThe Beatles も ビートルスですかっての。

102:名無しさん@英語勉強中
21/06/11 21:50:21.05 oeHwl5a50.net
>>93
URLリンク(www.youtube.com)
この発音聴くと「ズ」より「ス」に近いかも

103:三年英太郎
21/06/11 23:15:11.55 2LJ8JeZs0.net
自分の名前を日本語でどう書くのか教えて欲しいとDavid君に言われて
「デイヴィッド」って書いたら、全然納得してくれなくて、結局「デイヴィ」になったんだよね
Wolfgang君も「ヴォルフガン」になった
King's は「キングス」の方が納得してくれそう

104:名無しさん@英語勉強中
21/06/12 00:04:31.97 QBkaB0qrM.net
すみません。ググっても見つけられなかったので、教えてください。
でる1000問の251番目に
Only applications from candidates who meet all eligibility requirements will be replied to.
というセンテンスがあるのですが、自動詞としてのreplyが受動態になっているようにことと、最後のtoが変に感じています。
どう理解すればよいのでしょうか。
よろしくお願いします。

105:名無しさん@英語勉強中
21/06/12 00:09:54.50 7Zrqkd1S0.net
>>101
Holsey さんは「日本語だと「ハルゼー」だよ」って言ったら納得・・・はしてくれないんだろうなやっぱり。
いや「ハルゼー」って書く(読む)のは海軍軍人のあの一家に対してのみだけど。
Moresby さんは「モレスビー」、Brewsterさんは「ブリュースター」で納得するのかしら?

106:名無しさん@英語勉強中
21/06/12 01:15:13.54 mR/Fl2Cq0.net
Halsey のことかしら
どう読むのか知らないけど

107:名無しさん@英語勉強中
21/06/12 01:46:54.59 7Zrqkd1S0.net
>>104
ああそっちです失礼
>Halsey
海軍軍人の人とそっから名前とった軍艦だけ「ハルゼー」(あるいはハルゼィ)なんですよな・・・。

108:名無しさん@英語勉強中
21/06/12 02:39:50.12 qCcxyvB70.net
ペレットが切れかけてて、型に入れて作るのが面倒だった。の後の
URLリンク(i.imgur.com)
→why~reinforcedがイマイチわかりません
Pressing(餌作り)に付加価値を持たせるのでしょうか?

109:名無しさん@英語勉強中
21/06/12 03:10:38.74 X1y60hk70.net
>>106
「エサ付き」がreinforcementじゃない?
レバー引く、エサ出る、ラットが行動を条件付けされる。
別にレバーを毎回引くごとにエサ出るようにしなくても、時々エサが出ていれば、同じ効果がある。

110:名無しさん@英語勉強中
21/06/12 03:19:10.86 X1y60hk70.net
光がついている時にラットがレバーを引くとエサがでる。
これを繰り返しラットが経験すると、「光ついている時にレバー引く→エサ出る」を学習する。
すると、「光を見たらレバーを押す」という行動をラットが条件付けされる。
エサやりによって行動の条件付けをreinforce(強化)する。
それが「レバー引く→エサ出る」が毎回でなくても同様の効果があった、大発見、それでエサ代も節約できるしめでたし、みたいな。

111:名無しさん@英語勉強中
21/06/12 04:06:35.25 +KrjPPuN0.net
this is due to the facts that ○, ○, ○.
って書き方なんですけど、ここってfactなんですか?factsなんですか?
自分はfactsと思ってたんですが

112:名無しさん@英語勉強中
21/06/12 04:52:00.33 Qt1jTJxk0.net
>>102
Only applications from candidates who meet all eligibility requirements will be replied to.
これは受動態だから、能動態に変えてみると
We will reply only to applications from candidates who meet all eligibility requirements.
だから、reply (replied) だけが動詞だと思うんじゃなくて、"reply to (was replied to)" という
二つ(三つ)の単語を一緒にして、全体がまるで一つの単語であるかのように考えたらいいんだよ。
同じような例:
He took advantage of her while she was drunk.
--->
She was taken advantage of while she was drunk.
("take advantage of"とか "be taken advantage of" という複数の単語の全体が
まるで一つの動詞であるかのように考えてみたらよくわかる。)

113:名無しさん@英語勉強中
21/06/12 05:00:21.76 Qt1jTJxk0.net
>>106
reinforce とか reinforcement という言葉を、この Skinner という心理学者が
普通とは違う意味で使い始め、それが一般に流布したらしい。
★Reinforcement★ is a term used in operant conditioning to refer to anything that increases the likelihood that a response will occur. Psychologist B.F. Skinner is considered the father of this theory. Note that ●reinforcement● is defined by the effect that it has on behavior—it increases or strengthens the response.
For example, ★reinforcement★ might involve presenting praise (the reinforcer) immediately after a child puts away her toys (the response). By ●reinforcing● the desired behavior with praise, the child will be more likely to perform the same actions again in the future.
出典:
URLリンク(www.verywellmind.com)

114:名無しさん@英語勉強中
21/06/12 05:02:46.59 3WO4yk9Z0.net
>>110
一つの単語のように扱う、が心に刺さった。ありがとう

115:名無しさん@英語勉強中
21/06/12 05:24:56.26 Qt1jTJxk0.net
>>109
結論としては、"the fact that ABC, GFD, and JDX" というふうに単数形の fact でよい
といろんなネイティブが言っている。facts と複数形にしても間違いではないし、
そのように書く人もいるけど、そもそも "the facts that" と複数形にする言い回しは
こなれた自然な (idiomatic) ではないし、that 以下のいろんな事実に見えることは
すべて一つの事実なんだと総合的に考えられる場合が多いから、余計に
fact と単数にしてしまってよい。というようなことをネイティブたちは言っている。
(1) Google Groups での議論(かなりたくさんの意見)
URLリンク(groups.google.com)
(2) General Grammar (短い)
URLリンク(www.englishforums.com)
(3) wordreference.com での議論(とても短い)
URLリンク(forum.wordreference.com)

116:名無しさん@英語勉強中
21/06/12 05:25:38.96 Qt1jTJxk0.net
>>109
上に紹介した (1) の長い議論の中で、次のような意見もある。つまり、どうしても fact を複数に
したいのなら、次のように書くのがよい、という意見。
OTOH, if one restructures the sentence in the following way, "facts"
is definitely better:
"The following facts should give the jury more than enough ground for
convicting the defendant of the murder:
(1) The defendant admits that he saw John,
(2) The defendant admits that he asked John for a ride, and
(3) The defendant was later seen with John's walllet"
Maybe this works because the facts are seperated out by repeating the
subject and verb, rather that combined in one sentence?
URLリンク(groups.google.com)

117:名無しさん@英語勉強中
21/06/12 05:40:37.60 +KrjPPuN0.net
>>113
>>114
え~このまえの英検1級でfactsにしちゃったわ(´・ω・`)

118:名無しさん@英語勉強中
21/06/12 07:54:09.61 Qt1jTJxk0.net
Why I Left The Mormon Church
URLリンク(www.youtube.com)
このビデオは、昨日あたりに投稿されたばかりのもの。このアメリカ人の YouTuber は
いつもいろんな社会問題について発表し続けていて、この1年ほど前から俺は
見続けているけど、今回のものは特によかった。内容がよいだけでなく、
英語の勉強の教材としても最適かもしれん。

119:名無しさん@英語勉強中
21/06/12 08:00:16.29 WPrJA7tf0.net
>>106
For many years, researchers only used continuous reinforcement schedules in their experiments; that is, they reinforced the desired behavior every time it occurred. Until the "pleasant.Saturday afternoon," described by Skinner below, no one had thought of doing anything else.
URLリンク(online.sfsu.edu)
they reinforced the desired behavior every time it occurred.「彼らは望ましい行動が起こる度にそれを強化させた」
この文では「[人]+reinforce+[行動]」という形で、「[人]が[行動]を強化させる」という意味をもたせています
[行動]を強化させるというのは、[行動]がもう一度起こるように何らかの刺激を与えて促すということですかね(多分?)
問題の文は"...why every push of the lever had to be reinforced" と受動態になっているので、
「何故すべてのレバーを押す行動に対して刺激を与える必要があるのか」と解せばスッキリするのではないでしょうか?

120:名無しさん@英語勉強中
21/06/12 08:36:25.40 Qt1jTJxk0.net
>>106
Skinner という心理学者が学術用語として流行らせた reinforcement という言葉については、
>>111 にてこの専門用語についての英語による解説を引用したけど、
確かに日本語でもそのまま直訳して「強化」と訳されているようだ。
************* 以下は引用 ***************
行動主義心理学における強化(きょうか、reinforcement) とは、条件づけの学習の際に、刺激と反応を結びつける手段または、それによって結びつきが強まる働きの事である。
URLリンク(ja.wikipedia.org)
********************

121:名無しさん@英語勉強中
21/06/12 09:11:29.51 wGuNsNbSM.net
>110 例文まで教えていただいて、ありがとうございます。

122:名無しさん@英語勉強中
21/06/12 12:12:17.73 j+lyqT4n0.net
The president of Girou Electronics stated that
the financial performance of the company was a
personal responsibility of (his).
最後の(his)ですが、目的格のhimだと思うのですが,間違いでした。
韓国版のTOEIC本のため解説が読めません。文法的な解説をしていただけないでしょうか?

123:名無しさん@英語勉強中
21/06/12 12:24:56.55 +/YPQArUa.net
>>129
my friend = a friend of mine
独立所有格を使う

124:名無しさん@英語勉強中
21/06/12 12:58:42.65 Qt1jTJxk0.net
>>120
(1) a personal responsibility of his
= one of his personal responsibility
(2) the personal responsibility of his
= his personal responsibility
(3) a friend of mine = one of my friends
(4) the friend of mine = my friend
ただし、口語とか砕けた言い回しとして、one of my friends とか a friend と
言いたいときに my friend と言ってしまう人がたくさんいる。
さて、どういうときに of him となり、どういうときに of his になるか?
(a) this understanding of his = 彼によるこの理解(の仕方)、彼が理解している、このような内容
(b) this understanding of him = こういう、彼に対する理解。彼に対するこういう理解。
understanding の対象、つまり "understand him" という関係にあるときに
"understanding of him" になる。
understanding をしている人が彼、つまり "he understands" という関係にあるときに、
"understanding of his" となる。

125:🥳三年英太郎😎
21/06/12 13:00:56.74 nUjw5zUS0.net
この「おれがおれが~」感ね

126:75
21/06/12 13:08:0


127:8.62 ID:TUTrnBa30.net



128:名無しさん@英語勉強中
21/06/12 13:54:13.11 Near/SLl0.net
あるアンケートの中に
Reasons for physical to attraction to the other sex
という項目があり、その選択肢に
・appearance
・attractiveness
というのがありました。
結果の所を見ると、
appearanceは
→attracted to the other sex physically
と言い換えられていて、
attractivenessは
→physicality
と言い換えられていているのです。
単語の意味を調べても、attracted physicallyとattractiveness、physicalityはほぼ同じに見えて、なぜこの2つが分けられているのかがわかりません。
顔や髪型等を含めた体全体の見た目と、体だけを見ているかの違いとかなのでしょうか?

129:名無しさん@英語勉強中
21/06/12 14:32:31.69 jjbX0F1Ra.net
>>122
one of his personal responsibility は間違い
responsibilitiesだろ
あとthe personal responsibility of hisは現実世界ではまず使われない英語だな
どうでもいいけど、君は単純なことを無駄に複雑化してるように見える

130:名無しさん@英語勉強中
21/06/12 14:33:30.45 WPrJA7tf0.net
>>125
appearanceは着ている服やどんな化粧をしているかで変わってくるけど
attractivenessは服や化粧に影響されないみたいな??
ちょっと自信ががないのであくまで一つの意見として挙げておきます
ネイティブならこのように2つを対比したらすぐわかるんですかね?

131:名無しさん@英語勉強中
21/06/12 14:45:41.47 j+lyqT4n0.net
>>121-122
a friend of mineの用法と同じように考えれば宜しいのですね。
見慣れない形で意味不明でしたが、よく分かりました。
上記の用法について、ネットで更に検索して勉強してみます。
詳しく教えて頂いて、ありがとうございました。

132:名無しさん@英語勉強中
21/06/12 15:27:04.15 Qt1jTJxk0.net
>>126
one of his responsibility は、単に書き間違っただけだ。responsibilities にすべきだということは、
誰でも気づくだろうよ。ケアレスミスをしてしまったのは、俺の落ち度だが。
しかしいちいち俺のケアレスミスをつついて、鬼の首を取ったように喜ぶなよな。
ろくな回答をしたこともないくせに。
the personal responsibility of his が普通は使われないということくらい、百も承知だ
ということくらいわかるだろうに。俺は単に
the personal responsibility of his
= his personal responsibility
という等式が成り立つと言いたかっただけだ。
なお、見知らぬ奴に俺はいきなり「君」呼ばわりはしない。特に貴様のごとき
屑からいきなりそう呼ばれる筋合いはない。いつも俺は他人には「あなた」と
呼んでいる。しかし無礼な奴のことは「豚」と呼ぶ。

133:名無しさん@英語勉強中
21/06/12 15:33:50.82 Qt1jTJxk0.net
>>125
>>Reasons for physical to attraction to the other sex
physical to attraction というのは、書き写し間違いだよね?
physical attraction と原文には書いてあったと思う。
・appearance  ・attractiveness
上のような選択肢の下に
attracted to the other sex physically とか physicality とかいうふうに書き換えられている
とあなたは言っているけど、それだけが書いてあるんじゃなくて、ちゃんとした
長い文が書いてあったんでしょう?それをすべてここに抜き書きして質問しなきゃ
ダメだよ。文全体から見れば、それらのフレーズはきちんと区別して理解できる
ようになっているはずだ。
いつも質問者みんなにしつこくお願いしているのに、みんなそうやって端折るんだよね。
だから回答者としては右往左往してしまうんだ。

134:名無しさん@英語勉強中
21/06/12 16:46:45.82 Near/SLl0.net
>>130
いえ、書き写し間違いではないし、長文もありません。
グラフにその単語が書かれていて、説明文を読むとその単語に該当するところが違う単語に置き換わってるのです。
だから意味がわからないんです

135:名無しさん@英語勉強中
21/06/12 17:13:41.00 Qt1jTJxk0.net
>>131
ほう、
Reasons for physical to attraction to the opposite sex
というのは、俺にはどうしても奇妙に見えてしまう。
それ以外の項目のところについても、あなたの言う通りだと感じて、
変な気がしてしまう。

136:名無しさん@英語勉強中
21/06/12 17:21:38.32 Qt1jTJxk0.net
>>132
原文にある physical to attraction はやはり typo であり、本当は
Reasons for physical attraction to the opposite sex
となるべきなんだろうな。
その他の項目については、やはりあなたの言う通りで、
appearance
→attracted to the other sex physically
attractivenessは
→physicality
こんな言いかえがしてあっても、意味がわからないよね。俺が感じるには、
appearance は見た目だけ(の魅力)を指す言葉であり、attractiveness は
見た目の美しさだけじゃなく、声、しゃべり方、性格、立ち居振る舞い
(歩き方、口や目や手足の動かし方など)、生き方、考え方などすべて
を総合した上で感じる魅力のことなんだろうと思う。だから、
あなたの手元にあるそのグラフのキャプション(説明書き)は変だと思う。
それについてどうしても知る必要があるなら、それを作った人に
意味を問いただすか、あるいはいっそのこと無視するわけにはいかないのかな?

137:名無しさん@英語勉強中
21/06/12 17:22:35.53 Qt1jTJxk0.net
>>133>>131 宛て。

138:名無しさん@英語勉強中
21/06/12 20:00:45.20 beK/V2hF0.net
名詞の後に、分詞のbeingやhaving beenを続けることは可能なのでしょうか?
例えば、the phone being used by Ken とかThe man having been talking to
my little sisterなどです。

139:名無しさん@英語勉強中
21/06/12 20:58:37.89 Ux83BzNG0.net
再帰代名詞って、副詞と目的語の時があるけどこれの見抜き方ってありますか?
いつも目的格なのか、再帰代名詞なのかで迷います。。

140:名無しさん@英語勉強中
21/06/12 21:49:35.42 3WO4yk9Z0.net
>>135
phoneについては
URLリンク(www.alamy.com)
manについては例が見つけられないけどOK

141:名無しさん@英語勉強中
21/06/12 21:52:11.44 3WO4yk9Z0.net
>>136
再帰代名詞は代名詞だから、副詞になれるの?
例をplease

142:名無しさん@英語勉強中
21/06/12 22:47:20.45 Near/SLl0.net
>>133
そうなんですよね。
だからこそ、attractivenessがphysicalityという体つきだけを示しているような単語に置き換えられてるのが疑問で。
作者に聞くほどでは無いのでここで聞いた次第です。

143:名無しさん@英語勉強中
21/06/12 23:07:26.49 Ux83BzNG0.net
>>138
He paid for the trip himself.
Heの強調の意味だけであってもなくても良いと思います。(すいません、これを副詞用法と勘違いかも知れません)
himselfの代わりにhersなど、所有代名詞の場合もあり得ると思うのですがこれは選択肢や意味で判断ですかね…?

144:名無しさん@英語勉強中
21/06/13 00:28:05.52 YZXuhHFua.net
>>129
見苦しい言い訳だなw
英語力が低いだけじゃなく説明も下手だし...

145:三年英太郎
21/06/13 00:45:42.79 3dP6BBVq0.net
長文先生がネトウヨ化してたのは知ってたけど、まさかの立花孝志信者ってw

146:三年英太郎
21/06/13 00:57:58.63 3dP6BBVq0.net
立花みたいな分かりやすすぎるポピュリストに騙される五流脳みその持ち主が、哲学勉強してきたとか言わないでほしい

147:三年英太郎
21/06/13 01:06:15.52 3dP6BBVq0.net
>>140
He paid for the trip her? どゆこと?

148:名無しさん@英語勉強中
21/06/13 03:29:39.15 anK5EA+V0.net
107
>>111
>>117-118
ありがとうございます。reinforceそんな複雑だったんですね

149:名無しさん@英語勉強中
21/06/13 04:55:31.56 522hH7nR0.net
>>135
自分でいくらでも探せるんだから、やってみれば?
(b) any requirement to present for testing under any other direction where the obligation
to present for testing arises by virtue of ★the person having been in★.
オーストラリアの公文書より
URLリンク(www.wa.gov.au)

150:名無しさん@英語勉強中
21/06/13 07:12:57.52 522hH7nR0.net
>>135
(1) 名詞 + being
(2) 名詞 + having been
一般的に言って、この二つは現代では昔に比べて使うことが少なくなってきたようだな。
まだ (1) は少し単純だからときどき見られる。しかし (2) となると現代では少ない。
しかし 100 年前くらいの文章では頻繁に出てくるし、時代を遡るごとにどんどん増えていく。
(1) の形は、たとえば今たまたま読んでいる Joseph Conrad の "Heart of Darkness" の
p. 21 にちゃんと出てくる。
This was simple prudence, ★white men being★ so much alike at a distance that he could not tell
who I might be.
(2) の having been の付いた形はそれに比べるとがくんと少なくなるけど、それでも
硬い文章の中では現代でも(契約書において特に)使われているし、時代が遡る
ごとにこれもまたどんどん増える。>>146 で挙げた一節も、法律的な手続きに
関わる文章だな。法律に関わるものは、何百年も前の言い回しをなるべく温存しようと
する傾向があるから、現代でさえこの (1), (2) はじゃんじゃん使われているように見える。

151:名無しさん@英語勉強中
21/06/13 09:18:07.97 ih/bBs9c0.net
名詞+(having) been~という形は動名詞の意味上の主語になっていたり分詞構文の意味上の主語(独立分詞構文?)だったりして
(having) been~の部分を省いても文が成立するものはなかなかないですね…
ちょっと検索をかけてみたんですが
これは確実に名詞を修飾していると思います
URLリンク(blog.goo.ne.jp)
URLリンク(twitter.com)
(deleted an unsolicited ad)

152:名無しさん@英語勉強中
21/06/13 10:07:11.20 YZXuhHFua.net
>>147
現在は使われないみたいな言い方だけど、
英文記事などでよく使われている
唯一あまり使われないとしたら、スラングが飛び交うようなネットのインフォーマルな場所だろう

153:名無しさん@英語勉強中
21/06/13 15:48:40.20 522hH7nR0.net
>>149
一度もそんなことは言っていない。
>>一般的に言って、この二つは現代では昔に比べて使うことが少なくなってきたようだな。
頼むから、他人をこき下ろしたいのなら、相手の言うことをちゃんと読み取ってからにしてくれ・

154:名無しさん@英語勉強中
21/06/13 17:52:44.37 YZXuhHFua.net
>>150
自分が書いた元の文章を読めよ
言い訳だけの英語力が低いおじさんw
全体を通して「現在はほとんど使われない」という主張だろ
日常的に英語に触れることがないから君の英語力は低いんだろうね

155:名無しさん@英語勉強中
21/06/13 18:15:35.70 aesNF+Dx0.net
Heart of Darkness って120年前の小説だから>>147の説明の(1)が今も使われるという論理の補強材料になってないw
Conrad は英語が母語ではなかったという点は言わないにしても。(Conrad の英語をおかしいという人はいないからね。

156:🥳三年英太郎😎
21/06/13 18:23:37.93 3dP6BBVq0.net
コンラッドの英語がヘタすぎワロタ😂って、ヴァレリーが言ってぞ。フラ語はめっちゃうまかったとも。
日ごろインド英語などをバカにする長文先生が、今回は珍しい🤔

157:三年英太郎
21/06/13 19:28:44.13 3dP6BBVq0.net
藤永センセの話だと、闇の奥の研究がはじまったのは比較的最近の話で、
自分が読めたのも、その研究成果のお陰だと言ってたぞ。
そういう研究がなかったら、英語ネイティブだってマトモに読めなかったんでないの?
最初に訳した中野好夫はたくさんの誤訳があったことを認めてて、
んで朱牟田の注釈本がでたあとに、それを参考にして改版をだした(現在の岩波版)。
ところが、これでさえかなりの量の誤訳(??)があって、藤永版は
第二部を、原文・中野訳・藤永訳の比較と解説にあててる。
おれはがんばって第二部も読んだけど、
とにかくアホみたいに真意をとるのが難しい文だと思ったネ。
あのウネウネして、多義的で、何が言いたいのかよーわからん文だからこそ
ポストモダンでもてはやされたんだろうよ。

158:三年英太郎
21/06/13 19:35:02.01 3dP6BBVq0.net
中野訳は、マーロウの雇い主がフランス(人)と思ってる時点で、絶版にした方がよろしいのだが・・・

159:名無しさん@英語勉強中
21/06/13 22:29:23.52 pRqJSHS90.net
>>135のbeing called とかが名刺に後に来るやつは受け身が進行形で後ろにくっつくというやつです。

160:名無しさん@英語勉強中
21/06/13 22:35:07.66 anK5EA+V0.net
ゴルフの話ですが、those foolish enough to doubtとは、何のことでしょうか?
URLリンク(i.imgur.com)

161:名無しさん@英語勉強中
21/06/13 22:35:58.34 pRqJSHS90.net
>>140
he himself paid for the trip.
he paid for the trip itself.
ならok.
あなたの書いた例文はダメ
これって再帰代名詞を同格で使ってるんだと思う。
代名詞が副詞にはなれないのは、僕が天皇にも総理大臣にも
なれないのと同じ

162:名無しさん@英語勉強中
21/06/13 22:37:12.76 pRqJSHS90.net
自転車が飛行機になったりもできないし、
チキンライスが幼稚園の先生になれないのも同じ

163:名無しさん@英語勉強中
21/06/13 22:42:09.74 pRqJSHS90.net
>>157
賭けゴルフやってたんかな。
4歳が勝てるわけない、と最初から疑ってた人たちが賭に乗ったんだろう。
そして賭け金を巻き上げられた。バカな人らや

164:名無しさん@英語勉強中
21/06/13 22:43:01.16 iizCm7Eq0.net
えと
ウエイトトレーニングで鍛えた身体で
ヒップホップを踊るダンサーさんはあまり多くないのでは
という原文を少し間違えました。
実際、ウェイトトレをしてるHHダンサーはかなりいるんですw
だから、
「かなり真剣にウェイトトレーニングに入れ込んでバルクをつけたごつい体で
HIPHOPを踊るダンサーさんはあまり多くないのではないでしょうか」
に変えたいんです
これを英語でいうと?お願いします
意味は単にウェイトトレをしてるダンサーはいるけど
この人くらいごつい体になるほど真剣にウエイトトレをしてる人で
HHダンスを踊る人は少ないのでは?と思うんです
っていう意味です
微妙な差ですが 大事なのでおねがいします!

165:名無しさん@英語勉強中
21/06/13 22:55:32.39 anK5EA+V0.net
>>160
それっぽいですね。ありがとうございます

166:🥳三年英太郎😎
21/06/13 23:00:05.42 3dP6BBVq0.net
I don't think there are a bunch of hiphop dancers that are dedicated to ウェイトトレ with バルクなんちゃらかんちゃら

167:名無しさん@英語勉強中
21/06/14 01:54:01.11 jcGarve40.net
Joseph Conrad はポーランド貴族の血を引く家に生まれたので、東欧の上流階級の流儀で幼少時からフランス語のバイリンガルとして育てられた。英語はずいぶん後で、本を読んでほぼ独学で覚えたので、話すと発音・アクセントは全然ダメだったのはもともと有名な話。
しかしConrad の英語作品の小説言語は賞賛され続けてきたもので、これに文句をつける奴は英語母語読者にもいないんだよ。
>そういう研究がなかったら、英語ネイティブだってマトモに読めなかったんでないの?
自分はConradの影響を受けたと認める20世紀の文学者がたくさんいるだろが。その研究とやらが出るまで彼らは読めてなかったのか?
和訳なんて知らんが、なんでここで日本の大学の教師が出てくんだよw
文法マニアかも知らんが、文学は詳しくないならボロが出るからやめとけ。

168:🥳三年英太郎😎
21/06/14 02:52:36.11 ADaJn/Xv0.net
旧約聖書だって、まともに正確に読めるようになったのは、19世紀以降の聖書学の発達以降
それ以前は西洋世界ではほんとテキトー(恣意的)に読まれてたけど、絶大な影響を及ぼしてたじゃん
源氏物語も本居宣長が注釈を書く前は、同時代人はテキトーに読んでたのに、これまた影響力あったじゃん
ウィキペ読めば書いてあるようなペラい情報で絡んで来ないでくれる?

169:🥳三年英太郎😎
21/06/14 03:07:00.29 ADaJn/Xv0.net
そして、英語が下手で笑っちまったと言ったのはヴァレリーであっておれでない
文句があるならヴァレリーに言え

170:🥳三年英太郎😎
21/06/14 03:12:33.77 ADaJn/Xv0.net
賞賛され続けたというのもウソだな
英語ネイティブじゃないけど、ナボコフ大先生は全然評価してなかったそう
英語ネイティブで評価してない人だって探せばいるだろう。アマレビューで見つかりそう🤣

171:🥳三年英太郎😎
21/06/14 03:20:39.37 ADaJn/Xv0.net
本で英語を学んだというのもウソだろう
実際に船乗りとしてあっちこっち言ってて、本だけのはずがない
土屋センセのコンラッド研究と、藤永センセの闇の奥の奥があるので、明日読み返しちゃるわ

172:🥳三年英太郎😎
21/06/14 03:27:39.89 ADaJn/Xv0.net
>>168
訂正 照屋センセ

173:名無しさん@英語勉強中
21/06/14 04:21:32.68 WuTzx5vP0.net
>>161
かなり真剣にウェイトトレーニングに入れ込んでバルクをつけたごつい体で
HIPHOPを踊るダンサーさんはあまり多くないのではないでしょうか
I don't think there are so many hip-hop dancers bulky
as a result of seriously devoted weight training.

174:名無しさん@英語勉強中
21/06/14 04:57:44.62 d/QlBwRZ0.net
Aren't there very few hiphop dancers as buff as you?

175:名無しさん@英語勉強中
21/06/14 05:06:57.57 OccrXYgl0.net
I guess there are only a few hop-hop dancers who has been working out hard and bulked up.

176:名無しさん@英語勉強中
21/06/14 06:28:32.90 WuTzx5vP0.net
>>171
buff
>>172
work out hard and bulk up
この二つを教えてもらえて、勉強になった。

177:名無しさん@英語勉強中
21/06/14 08:12:15.50 jcGarve40.net
三年先生は批判に弱いw

178:名無しさん@英語勉強中
21/06/14 08:26:29.73 jcGarve40.net
コンラッドとナバコフを並べてしまう文学音痴。
三島由紀夫の批判するのに百田尚樹を引用するようなものw
たかが大学教師や「研究者」の論文が出ないと文学は正当に読めないという(そもそも読むという行為の意味の議論さえ踏まえていない。)謎理論。そんな「研究者」よりも文学者たちのコンラッドの読みの方がはるかに価値があるということもわからんらしいし。
文学は大学人の研究ごっことは違う世界なんだよ。

179:名無しさん@英語勉強中
21/06/14 09:40:04.64 2DtjUr5YM.net
まあ正しい批判を受けた時にグダグダ引っ張らないのは常識的な行動だけどな

180:名無しさん@英語勉強中
21/06/14 11:35:13.59 JmDLClStH.net
ただの本好きのホモのおじいちゃなんで⋯

181:名無しさん@英語勉強中
21/06/14 12:12:47.99 bIGJgM0e0.net
ホモ エレクトス

182:名無しさん@英語勉強中
21/06/14 12:35:04.77 dOR3KRj30.net
すみません、質問があります。
下記の英文があります。
> Common pitfalls in Business Analysis include but are not restricted to:
> * Unclear business objectives of the initiative
これを翻訳サイトで翻訳すると下記のような日本語になります。
> ビジネス・アナリシスの一般的な落とし穴には、以下のようなものがありますが、これに限定されるものではありません。
> * イニシアチブの不明確なビジネス目標
不明確なのは「ビジネス目標」と「イニシアチブ」のどちらでしょうか?
英語だと「ビジネス目標」、日本語だと「イニシアチブ」に見えます。
よろしくお願いします。

183:名無しさん@英語勉強中
21/06/14 12:39:54.49 4CvWZaKD0.net
>>176
黙ると死ぬ病気の人なら余計な長文を10発は書き込んでくるところ

184:名無しさん@英語勉強中
21/06/14 12:55:06.74 OccrXYgl0.net
>>179
initiativeは新たな計画とか新しい取り組みみたいな意味です
business objectivesにunclearがかかっています
新規プロジェクトの目標が抽象的で不明瞭だということでしょう

185:179
21/06/14 13:18:12.64 dOR3KRj30.net
>>181
やっぱりそうだったんですね。
自分の考えに自信がなかったので聞いて良かったです。
initiativeの説明もありがとうございました。

186:名無しさん@英語勉強中
21/06/14 13:18:44.98 WuTzx5vP0.net
>>179
> Common pitfalls in Business Analysis include but are not restricted to:
> * Unclear business objectives of the initiative
>>181 のコメントを踏まえながら原文を日本語としてもう少しわかりやすいものに
意訳(直訳ではなく意訳)してみると、
「ビジネス分析」でよく起こる問題としては、次のようなものがある。
(ただし、他にもあるかもしれない。)
* 新規プロジェクトの業務上の目標が不明確になってしまう。

187:179
21/06/14 13:28:06.09 dOR3KRj30.net
>>183
ありがとうございます。
参考にさせていただきます。
やっぱり人力翻訳が一番ですね。

188:名無しさん@英語勉強中
21/06/14 14:21:39.15 AbqihMgEd.net
しかしこいつはいつも他の人が回答した後にどうでもいいくだらん情報をかぶせてくるな

189:三年英太郎
21/06/14 14:24:52.02 ADaJn/Xv0.net
>>164
> 英語はずいぶん後で、本を読んでほぼ独学で覚えたので、
コンラッドの父(早世)は、英仏文学の翻訳・紹介者であったそうな。
早くからフラ語は学んでいたが、習熟に関しては、
17歳から3年間マルセイユで働いたことが大きいと考える人もいる。(後述)
英語は20代になるまで話せなかったという。
1878~94年(21歳~37歳)まで、英国商船の船員として働きだす。
英国人が多数乗り込んでいたであろう船で生活してたのに、
「本を読んでほぼ独学」だぁ????

190:三年英太郎
21/06/14 14:25:19.15 ADaJn/Xv0.net
これからジムなので、続きはのちほど^^

191:三年英太郎
21/06/14 14:29:28.21 ADaJn/Xv0.net
>>175
>コンラッドとナバコフを並べてしまう文学音痴
ナボコフは20世紀文学の最高峰(の一つ)。
百田を引き合いに出すような時点で、ヤバすぎ。

192:三年英太郎
21/06/14 14:33:19.61 ADaJn/Xv0.net
ついでに言うと、ナボコフは”ボ”にアクセントがあるので、「ナボーコフ」ってのが原音に近いのだが、
それは「ナ*バ*コフ」と書いちゃう時点で、この方はほとんど何も知らないのであろう^^

193:名無しさん@英語勉強中
21/06/14 15:10:13.69 PCaeUHZ80.net
ナボコフのポエム集ばっかり集めてますw
息子さんもポエム出してるので持ってます。
:::::::::::
忙しいスケジュールの合間を縫って、彼は週に4回はトレーニングを行います。
みたいな場合ネットでは
Despite his busy schedules, Lacoste manages to spend four times a week in training.

があるんですが
fitという単語を使って表現したいんです
以前できたのに今できなくなってしまって(汗
fit A in ~~で Aを~~にねじ込む 割りこませるみたいな意味だと思うんですが
理解しやすくて応用効くように
いくつか例文作って文法的にも理解しやすいように
ご教示おねがいできたら知識が広がるんですが
お願いします!

194:名無しさん@英語勉強中
21/06/14 15:54:01.46 WuTzx5vP0.net
>>190
>>fit A in ~~で Aを~~にねじ込む 割りこませるみたいな意味
それを言うなら、fit ではなくて squeeze だと思う。fit と言えば、すんなりと
スケジュールに入ってしまうという感じじゃないかなと思うんだけど。
squeeze なら、無理矢理にねじ込むという感じ。
He manages to squeeze four workout sessions a week into his busy schedule.

195:名無しさん@英語勉強中
21/06/14 16:17:02.18 WuTzx5vP0.net
>>190
一応、fit を使った用例もネット上にたくさん見つかる。だから、次のように言えると思う。
He fits four workouts a week into his busy schedule.
ところで、>>191 で書いた英文を変更して、次のように書き直したい。
He (manages to) squeeze four workouts a week into his busy schedule.
上の ( ) の中は、あってもなくてもいい。あった方が、いかにも忙しい人が
頑張って時間をやりくりしているという雰囲気が強調されるけど。

196:名無しさん@英語勉強中
21/06/14 16:18:56.73 WuTzx5vP0.net
>>190
(1) He manages to squeeze four workouts a week into his busy schedule.
(2) He squeezes four workouts a week into his busy schedule.

197:名無しさん@英語勉強中
21/06/14 16:23:30.48 WuTzx5vP0.net
>>190
>>Despite his busy schedules, Lacoste manages to spend four times a week in training.
ネット上にあるその英文は、俺にはちょっと変に見える。
his schedules って複数にしなくても、単数形でよいだけでなく、単数形が
普通だと思う。ネット上には複数形を使った例も見つかるけど、それが本当に
自然な英語なのかどうかと俺は疑う。普通は his (busy) schedule と単数になるはず。
spend four times a week も変だと思う。そもそも、four times a week は副詞的に
使う(つまり、「副詞的目的格として」使う用例ばかりを俺は見てきた。
今回のこの例文ではそれを名詞的に使っているけど、その言い方に違和感を
感じる。しかしその用例もネット上に見つかりはする。しかしそれが本当に
自然な英語なのかどうか、俺は疑っている。
以上の二点について、本当のことはネイティブに尋ねないと俺には断言はできないが、
俺の知る限りでは変だ。

198:名無しさん@英語勉強中
21/06/14 16:39:53.34 OccrXYgl0.net
four workouts a weekを単体で使うのは大丈夫な気がしますが
こういう感じで文に組み込むとなんか収まりが悪い気が確かにします
fit[squeeze] 4 workouts into his weekly tight schedule(his tight weekly scheduleかも?)みたいにすることは可能なんですかね?

199:名無しさん@英語勉強中
21/06/14 16:58:28.60 WuTzx5vP0.net
>>195
squeeze AAA into your schedule の AAA のところに "four workouts a week" を入れる
ことは間違いではなさそうだと思わせてくれる用例が見つかる。ただしこの
用例があるからと言って、絶対に正しいかどうかはわからないけど。
How to make strength and cross-training work for you
Jun 23, 2016
If you're already struggling to ★squeeze three or four runs a week into your schedule★,
don't worry about adding in other aerobic activities.
(スポーツ関係のニュース記事だと思われるページより)

200:名無しさん@英語勉強中
21/06/14 17:00:58.84 WuTzx5vP0.net
>>195
Kickboxing your way to a new life | Otago Daily Times Online
Jun 25, 2012
Douglas, now a university student, manages to
★squeeze three two-hour training sessions a week into her schedule★ at home.
(ニュージーランドのニュース記事より)

201:名無しさん@英語勉強中
21/06/14 17:04:22.38 WuTzx5vP0.net
>>195
あなたが書いた英文に近い例もある。
8 Reasons Why You Haven't Reached Your Full Potential In
...URLリンク(evolve-mma.com) › blog › 8-reasons-havent-reac...
Dec 1, 2015
Do you think that you could ★squeeze in a few more training sessions into your weekly schedule★?

202:名無しさん@英語勉強中
21/06/14 17:54:10.52 OccrXYgl0.net
どっちの例もあるので完全に間違いということはなさそうですね
fitを使った方がこなれた感じに出来るんでしょうが、私としてはやっぱり
He manages to work out 4 times a week even though he has a busy schedule(あるいはhe is always busy with his work).
こんな感じにして逃げますかね…

203:名無しさん@英語勉強中
21/06/14 18:27:25.05 bIGJgM0e0.net
>>185
横から失礼!
英米人の会話やラジオでナバコフの名前を聴いたことないの?
きっちり「ナバコフ」だし、強調されるのは「ナ」だけどな

204:名無しさん@英語勉強中
21/06/14 18:32:13.31 bIGJgM0e0.net
上の200だけど、ごめん、アンカー間違いました
×>>185 ○>>189



206:名無しさん@英語勉強中
21/06/14 18:45:48.47 WuTzx5vP0.net
>>200
確かに、ネット上でも NAH-buh-koff みたいに発音しているものが並んでいるね。
しかし例外として、
URLリンク(www.youtube.com)
この上のリンク先の 14s あたりで女性が Nah-BOA-koff みたいに発音している。
「な、ぼう、かふ」みたいな感じ。

207:三年英太郎
21/06/14 18:57:45.65 ADaJn/Xv0.net
> …原文を読むと、帰化ポーランド人である作者が、まだ十分に暢達な英語に習熟していないということもあって、いっそう難解、晦渋をきわめる。
中野好夫(訳),『闇の奥』, p.225
> 且つはこの作者がまだ完全には英語を master していない時期の作であるという事情もあつて、これは決して読みやすい作ではない。
朱牟田夏雄(註), 『闇の奥』, p.iv
どこの馬の骨ともわからんやつのソースなし発言より、めっちゃムズイ英文読んできた「日本の英文学者」の発言の方信用できます^^^^
ソースなし発言のチェックに、なんでワイが奔走する必要があるのか、冷静に考えたらアホらしくなってきたから、これ以上は調べない。

208:三年英太郎
21/06/14 19:03:16.29 ADaJn/Xv0.net
>>200
ほーん
じゃあ、Conrad もカンラッドって書きなよ
百田を引き合いに出してる時点で、ナボコフのなんらも、20世紀(英語)文学史のなんらも知らないのは決定だけどね(^^)

209:三年英太郎
21/06/14 19:21:36.88 ADaJn/Xv0.net
なんでもかんでも英語読みするのは、程度の低い英語圏人だね
意識高い人は、現地語読みを尊重する
名前はアイデンティティと考える人もいるから
Giger をガイガーって発音してる人がいて、鳥肌立ったわ^^;

210:名無しさん@英語勉強中
21/06/14 21:22:52.73 IWWGNK8eM.net
なんだソースの準備してただけか

211:名無しさん@英語勉強中
21/06/14 21:33:08.13 d5Dy7Bo50.net
>>205
Hans Ruedi Giger ってその読み方だとどうなるんだろ?

212:三年英太郎
21/06/14 21:45:33.84 ADaJn/Xv0.net
ヘァンス・ルーディ・ガイガー(ジャイガー)
余談だけど、Kanae(かなえ)さんって名前、
イギリス人がキャニーとか発音してたから、
「カ・ナ・エ! カ・ナ・エ!」って何度も教えたんだけど、
結局直らなかった^^ 殺意を覚えた^^

213:名無しさん@英語勉強中
21/06/14 22:33:10.74 bIGJgM0e0.net
>>204
Conradはアメリカ英語じゃ「カンラッド」に近いし、ブリティッシュは「コンラッド」に聞こえる。つまり分かればどっちでも良いんだよ。内容が無い人ほどそういう細部にこだわる傾向があるね。
ナバコフだって1945年以降はアメリカ人として活動したので、英語読みで何の問題もない。
もちろんナボコフでも全然かまわない。
もしあんたが言うように
「それは「ナ*バ*コフ」と書いちゃう時点で、この方はほとんど何も知らないのであろう」
だったら、「ナバコフ」と呼ぶ英米人はほとんど何もしらないことになるのか?w

214:三年英太郎
21/06/14 22:36:56.77 ADaJn/Xv0.net
百田なんちゃらを引き合いに出してる時点で、ナボコフを知らんのだよ
どちらにしても知らんやつの話なんて価値ないじゃん

215:三年英太郎
21/06/14 22:44:47.82 ADaJn/Xv0.net
>>209
でさあ、ナボコフをよくご存じらしき(?)あんたは、コンラッドとナボコフは、三島と百田に比すべきだと思うの?
それって達見なわけ?
そこ聞かせてよ

216:三年英太郎
21/06/14 22:49:42.41 ADaJn/Xv0.net
何の問題もないわけないよね~
事情通ぶって、Aby Warburg をエイビー・ウォーバーグなんて読んだ日にゃ、
まわりは「こいつ、なんにも知らねぇな」って思われるよね~
Hermes をヒルメシュッって読むヤツみたいに

217:三年英太郎
21/06/14 23:03:53.70 ADaJn/Xv0.net
>>209
「ナバコフ」をよく知ってる人的には、コンラッドと「ナバコフ」のクォリティーの差って、三島と百田の差みたいな感じなんだ?
文学通的には、それがメジャーな認識なんだ?
ぜひ答えてほしいね~

218:名無しさん@英語勉強中
21/06/14 23:08:39.67 3zUhuSjv0.net
中学生だが英語を独学でやりたい、何すればいい?
目的はマイクラのバイオームファインダー(日本語非対応のwebサイト、ワールドを調査するのに使う)などを使うため

219:三年英太郎
21/06/14 23:17:22.61 ADaJn/Xv0.net
> つまり分かればどっちでも良いんだよ。
Rachmaninov ラクマーナナフ
どっちでもいいわけないよね~

220:名無しさん@英語勉強中
21/06/15 01:01:14.91 OQuorr+S0.net
Nah, that's my name.で「いや、それは私の名前じゃない」となります。
と解説してるサイトがあるのですがこれは正しいですか?
では「いや、それは私の名前です」と言いたいときはなんと言うんですか?

221:名無しさん@英語勉強中
21/06/15 08:57:54.43 CemyMge/0.net
>>216
あなたが見たブログで、著者は単に書き間違っただけだよ。本当は、
Nah, that's not my name.
と書きたかったけど、うっかり not を書き逃してしまったんだよ。
URLリンク(books.google.co.jp)'s%20not%20my%20name%22&f=false
この上のリンク先に、ある小説の本の、あるページが表示されてる。
そのページの 16 行目に、今回の
Nah, that's not my name.
が出てくる。その少し前を読むと、
Is that what they really call you?
と書いてあるだろ?
「君って、ほんとにそう呼ばれてるのか(ほんとにそういう名前なのか?)」
と相手が言ってきて、それに対する答えが
Nah, that's not my name. (いや、それは僕の名前じゃないんだ)
というわけだ。

222:名無しさん@英語勉強中
21/06/15 11:53:10.69 6YjNv/b30.net
>>215
209で書いたのは「つまり分かればどっちでも良いんだよ。」←「分かれば」に注目!
小林秀雄が「モオツァルト」と書いていても、モーツァルトとみんな分かる。
大田黒元雄や黛敏郎が「ラハマニノフ」と言ってもみんな分かる。
そういうことなんでね。
↓こんな極端な例を持ち出しても意味がないんだ。
>Rachmaninov ラクマーナナフ
これ以上不毛な議論を続けると禿げるよw
だから終わり。
※百田? 力道山かな・・・

223:三年英太郎
21/06/15 12:01:00.81 jJ3fx+TN0.net
>>218
ウィキペ丸写しした歴史本出しちゃった百田尚樹さんですね~
あなた的には、「ナバコフ」の文学史上の立ち位置は、どういったもんですかぁ~?

224:三年英太郎
21/06/15 12:09:56.82 jJ3fx+TN0.net
ちょっと調べてわかったのは、昔はナボコフ=ロリータ=エロ作家と誤解されてたようで、
>>175なんかはその認識のままアップデートされてなかったおじいちゃんと推測する。
百田=力道山なんてワードがポンと出てくるのもおじいちゃんぽいしね。

225:名無しさん@英語勉強中
21/06/15 12:21:02.90 6YjNv/b30.net
>>219
完璧スレチだろw
俺はあんたよりごっつ若いと思うでw
プロレスは趣味だからいろいろ知ってる。

226:名無しさん@英語勉強中
21/06/15 12:40:40.37 6b6MoJaY0.net
ドイツの軍人が語ったという「将校を4通りに分類した場合の適正について」というものがあります。
"I distinguish four types. There are clever, hardworking, stupid, and lazy officers.
Usually two characteristics are combined.
Some are clever and hardworking; their place is the General Staff.
The next ones are stupid and lazy; they make up 90 percent of every army and are suited to routine duties.
Anyone who is both clever and lazy is qualified for the highest leadership duties, because he possesses the mental clarity and strength of nerve necessary for difficult decisions.
One must beware of anyone who is both stupid and hardworking; he must not be entrusted with any responsibility because he will always only cause damage.["
この中の
"Anyone who is both clever and lazy is qualified for the highest leadership duties, because he possesses the mental clarity and strength of nerve necessary for difficult decisions. "
のくだりですが、日本語に訳したものとしては
「確信と決断の際の図太さを持ち合わせている」「クリアな精神と強い神経をもっている」
等々とされていますが、意味はわかるのですがいまいち何を言っているのかわからない感があります。
この部分について、もっとわかりやすいというか文章として流れのよい訳というのはないものなのでしょうか?
原文の原文はドイツ語なので、英語に訳す時にどう訳したのか、という問題はあるとは思いますが・・・。

227:三年英太郎
21/06/15 12:46:19.59 jJ3fx+TN0.net
明快さでしょ
決断のときに、あっちにしようかこっちにしようか、延々迷ってちゃダメ

228:名無しさん@英語勉強中
21/06/15 12:56:40.94 CemyMge/0.net
>>222
>>he possesses the mental clarity and strength of nerve necessary for difficult decisions.
最後の necessary for difficult decisions は、その前の二つの項目(つまり
the mental clarity と strength of nerve との両方)を修飾していると思う。
なぜかというと、the が mental clarity についているからだ。
the が mental clarity についていて、そのあとの strength of clarity には
the がついていないけど、それは二つ目の the は省略される傾向があるからだ。
後ろから necessary for difficult decisions で修飾されているからこそ、
この二つのフレーズには the がついているのだ。(ただしここでは、二つ目の
フレーズの前の the は省略されてはいるけどね。)
もしも necessary for... がそれら二つのフレーズを後置修飾していなかったら、
the はまったくつかなくて、単に
He possesses mental clarity and strength of nerve.
となっていただろう。
全体を俺なりに訳すと、次の通り。
「難しい決断を下すときに必要な、はっきりした心と神経の図太さとを
両方とも兼ね備えている。」
なお、俺はドイツ語原文については全く知らない。もしもドイツ語原文を突き合わせたら、
まったく別の英訳が適切だという議論になり、俺の和訳も成り立たなくなるとは思う。
今回は、あくまで英文だけを考察し、それに基づいて俺なりの和訳を作った。

229:名無しさん@英語勉強中
21/06/15 13:13:00.70 OQuorr+S0.net
>>217
なるほど
ありがとうございました

230:名無しさん@英語勉強中
21/06/15 13:16:59.01 HjWN5HSud.net
>>222
the mental clarity and strength of nerve
明晰な頭脳と強靭な精神力

231:名無しさん@英語勉強中
21/06/15 13:29:28.86 L0kicSa50.net
訳の問題と言うよりふわっとしてて一読しただけではわかりにくいということだと思います
多分cleverとmental clarity、lazyとstrength of nerveを言い換えみたいに考えるとわかりやすいんじゃないでしょうか
クリアな精神を持ってるからこそ、賢明な決断ができて、強い神経を持ってるからこそ、「うるせえこれでいくぞ!!」みたいなある意味怠惰なリーダーシップを発揮できると言いたいんだと思います
最善の手を考えることができて、なおかつそれを有無を言わせず実行させる力を兼ね備えている人がベストだ、ということを言いたいんだと思いました。

232:222
21/06/15 16:03:06.38 6b6MoJaY0.net
>>223-227
皆様どうもありがとうございました。
なお(スレというか板違いですが)ドイツ語の原文とされているものでは以下の通りだそうです
"Ich unterscheide vier Arten.
Es gibt kluge, fleisige, dumme und faule Offiziere.
Meist treffen zwei Eigenschaften zusammen.
Die einen sind klug und fleisig, die mussen in den Generalstab.
Die nachsten sind dumm und faul; sie machen in jeder Armee 90 % aus und sind fur Routineaufgaben geeignet.
Wer klug ist und gleichzeitig faul, qualifiziert sich fur die hochsten Fuhrungsaufgaben, denn er bringt die geistige Klarheit und die Nervenstarke fur schwere Entscheidungen mit.
Huten muss man sich vor dem, der gleichzeitig dumm und fleisig ist; dem darf man keine Verantwortung ubertragen, denn er wird immer nur Unheil anrichten."

233:名無しさん@英語勉強中
21/06/15 16:23:24.80 CemyMge/0.net
>>228
(1) 英訳文:
... he possesses the mental clarity and strength of nerve necessary for difficult decisions.
(2) ドイツ語原文:
... er bringt die geistige Klarheit und die Nervenstarke fur schwere Entscheidungen mit.
ドイツ語は少ししかわからんけど、独和辞典を参照しながらドイツ語原文を見ながら
和訳してみる。
俺なりの和訳(直訳に近い):
... 彼は、難しい決断のために、精神的な(知性的な、心の)明晰さと神経の太さとを
持ち合わせている。
注釈:
(1) bringt は bringen (= to bring) が変化したもの。文の最後にある mit と一緒になり、
mitbringen という動詞を作る。それがこの文では er bringt ... mit というふうに二つに
分断されている。
(2) die という定冠詞 (the に相当する) が二つの名詞句についている。
英語では一つ目の名詞句にしかついていない。ドイツ語はドイツ語らしく、
英語は英語らしいルールに基づいてこうなっている。

234:名無しさん@英語勉強中
21/06/15 16:24:28.24 CemyMge/0.net
>>228 への返答の続き
(3) geistig(e) (精神的な、心の、知性的な) は Geist (精神) から派生した形容詞。
(4) Klarheit (明晰さ、明らかであること) は、klar (= clear) という形容詞に
-heit (= -ness) という接�


235:黷ェついたもの。 (5) Nervenstarke は、Nerv (神経) と stark (= strong) とがくっついて形容詞となり、 それに die をつけて女性名詞にすることにより、「神経の図太さ」という 意味を作り出したのだと思う。 (6) fur (u Umlaut) は、英語の for に相当する。 (7) schwere は、schwer (= hard, difficult) という形容詞。 (8) Entscheidungen は、Entscheidung (= decision) という名詞の複数形。 全体的に見て、このドイツ語原文は、忠実に英訳されていると思う。



236:名無しさん@英語勉強中
21/06/15 16:30:24.00 CemyMge/0.net
>>229 にて
>>俺なりの和訳(直訳に近い):
>>... 彼は、難しい決断のために、精神的な(知性的な、心の)明晰さと神経の太さとを
>>持ち合わせている。
上のように直訳してみたけど、次のように訳すこともできる。
... 彼は、難しい決断 ★のための★ 精神的な(知性的な、心の)明晰さと神経の太さとを
持ち合わせている。
ドイツ語を俺なりに英語に直訳すると、次のようになる。
He has the intellectual (mental) clarity and nerve strength for difficult decisions.
>>226 の和訳は、とてもこなれていると思う。

237:名無しさん@英語勉強中
21/06/15 17:02:26.65 /harFyLhM.net
まあでも、余計なことながらトドメに一発言わせてもらえば
「確信と決断の際の図太さを持ち合わせている」「クリアな精神と強い神経をもっている」
で分からないという時点でちょっとどうなのかと思うが。
そこの意味がわからないって、英語やドイツ語と関係あるか?

238:名無しさん@英語勉強中
21/06/15 17:42:26.83 oyLMZyyYa.net
>>232
いや、意味そのものがわからない、ってことではないでしょう。
意味はわかったけどなんだろうこの……みたいなその感覚はわからなくはないかな。
しかし、件の文章、軍人としては“勤勉なこと”はそれだけではあまり評価はされない、それよりは消極的な人間の方がマシ(勤勉さは有能であってのみ意味がある)っていうのは面白い。
よくネットスラングでいう「勤勉な能無しは銃殺にしろ」ってのはこれが元ネタなのね。

239:名無しさん@英語勉強中
21/06/15 17:59:06.38 7R5ffxHcF.net
>>232
>>226の訳がこなれているとは言うけれど、
>明晰な頭脳と強靭な精神力
>確信と決断の際の図太さを持ち合わせている
>クリアな精神と強い神経をもっている
並べてみれば普通の日本人は「同じことやんけ!」と思うだけかな。

240:名無しさん@英語勉強中
21/06/15 22:26:02.01 BEQCvnhM0.net
「(役に立つかはわからないが、) Aというものを構成すること自体はできる」
という文の、「~自体は」というニュアンスを表現するにはどうしたらいいでしょうか?
itself で表現できてますか?

241:三年英太郎
21/06/15 23:07:17.84 jJ3fx+TN0.net
たぶん itself を使っても作文できるけど、もっと簡単に言えるよね
It's possible to just compose it, though とか

242:名無しさん@英語勉強中
21/06/15 23:40:49.59 7G1UQZA3a.net
>>234
なんかその言い回しだと「その3つを同じだと言う人は英語が苦手な人である」っていう意味付けがされちゃうのでなんともだな
>普通の日本人なら同じだと言う

243:222/228
21/06/15 23:56:49.23 6b6MoJaY0.net
>>229-231
重ね重ねありがとうございました。

244:名無しさん@英語勉強中
21/06/16 00:33:52.22 E7MQHWTU0.net
>>235
Basically, I think you can make [create]~, but I'm not sure if it's useful.
なんとなくピンときたのでbasicallyな気がするんですが間違ってるかもしれません…

245:名無しさん@英語勉強中
21/06/16 02:36:33.52 6Yw5H23Y0.net
It's at least feasible to make A, whether useful or not.

246:名無しさん@英語勉強中
21/06/16 05:10:36.29 xsHE1bd40.net
>>235
「(役に立つかはわからないが、) Aというものを構成すること ★自体は★ できる」
You could ★at least★ make (create, constitute) AAA. I don't know if it'd be useful, though.

247:名無しさん@英語勉強中
21/06/16 05:26:45.75 xsHE1bd40.net
>>235
>>「(役に立つかはわからないが、) Aというものを構成すること自体はできる」
>>240 さんと同じく、俺もこの「自体は」を at least と訳すのがよいだろうと
考えた。それは次の理由による。
原文の趣旨は、
(1) まず A というものを構成して、
(2) そのあと A を活用して B という行動を起こし、
(3) それと同時に C に対して働きかけ、
(4) 最終的に D という結果を生み出さないといけない。
しかし今のところ、 (2), (3), (4) が可能なのかどうかはわからない。しかし
(1) つまり「A を構成すること自体はできる」と言っているのだと
考えた。本当にそうなのであれば、この「自体は」は at least と訳すのが
適切だろうと思ったのだ。おそらく itself と言ったら、あなたの趣旨は
伝わらないと思う。
そもそも最初の段階で、「A を構成すること自体はできる」という言い回しが
少し不器用なのではないかと思う。
「A を構成することだけは(少なくとも A を構成することは)可能だ」
と言えば済むことではないかと思うのだが、違うだろうか?

248:名無しさん@英語勉強中
21/06/16 07:11:04.50 vhWVA7FqM.net
>>237
どうかな。同じだと思わない人は英語も日本語もアレかもしれんし。

249:名無しさん@英語勉強中
21/06/16 07:24:51.54 n1NhHwq10.net
>>236 >>239-242
ありがとう!
なるほどどれも思いつきませんでした。
この中でもat leastが説明的にもそれっぽい気がしましたが、色々ありますね。
とりあえずat leastを採用してみます。

250:名無しさん@英語勉強中
21/06/16 07:45:54.07 p/vdb5370.net
>>234
「明晰な頭脳と強靭な精神力」・・・・一見、何でもない訳語に見えるけど、
英語だけじゃなく日本語も相当なレベルの読み手じゃないと、あの元の英語からは
出てこない訳語だな。
同時に、分かりやすくこなれた日本語訳につなげるヒントがこの訳語の翻訳プロセス
には隠れている。
1.各単語の辞書に載っている訳語を個々に置き換えてつなげるという安易な方法は
  避けている。
2.mental , clarity, strength, nerve 、簡単な単語だが、それだけに硬い、あるいは
  柔らかい表現の違い、またその単語が意味する範囲の英語と日本語での違いなど
  をちゃんと理解して最適な訳語を導き出していること、英語の単語の連結順序から
  離れて自由に日本語の訳語を組み合わせるという方法の可能性、等々。
 
 例えば、mental は日本語で言う「心や精神」を意味する部分もあるし「知的、知性、
 頭脳」を意味するところもあり、頭脳を選ぶことによってclarity も生きてくる。
 nerveも「神経」とそのままの表現でもいいが、「精神力」にしたことでstrengthの
「強靭な」という訳につながり、この論文の学術的な質や品を高める効果もでてくる。
 
 多少褒めすぎかもしれないが、英語学習者には参考になるし、学ぶべきことが多く
 気が引き締まる。以上

251:名無しさん@英語勉強中
21/06/16 07:55:30.81 vhWVA7FqM.net
いやぶっちゃけ三コ並んでるなかでは
「明晰な頭脳と強靭な精神力」が一番直訳気味だがw
まあ元が直訳で充分な簡単な話だからいいけどwww

252:名無しさん@英語勉強中
21/06/16 08:14:37.04 +TuEnV+o0.net
個人的には「強靭な精神力」は、表現として美しすぎてちょっと違う気がする(誤訳とは言いませんが)
このstrength of nerveはlazyに基づくものなので、
神経の図太さとか、厚かましさとか、豪胆さとか、そういったニュアンスがほしいところ

253:名無しさん@英語勉強中
21/06/16 10:03:15.02 uFXMpPjcd.net
個人的にはやはり、日本語にも似た表現があるのを踏まえて「図太い神経」と訳したのが
一見直訳に見えて意訳を超えていると思う

254:名無しさん@英語勉強中
21/06/16 13:56:00.29 TqzDQJPc0.net
>>248
そもそもがドイツ文学がらみの翻訳で定着した日本語表現なのかもね

255:名無しさん@英語勉強中
21/06/16 16:03:37.57 ePPwHaZza.net
>>234
I am a Japanese general adult man.
私は普通の日本人です

256:名無しさん@英語勉強中
21/06/16 16:05:12.87 E7MQHWTU0.net
The program will focus on unity, diversity and inclusion while emphasizing liberation and education.
Included in the program will be readings, spoken word, music and speeches.
こんな感じに倒置するのは普通なんでしょうか?こう書くと改まった感じになるんでしょうか
URLリンク(www.cityofwhiteplains.com)


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch