21/05/01 12:57:44.38 7FANvhsKM.net
もうだめ猫
「もう駄目(−ω−)」
104:名無しさん@英語勉強中
21/05/01 13:03:58.08 K5TYT1Fv0.net
日本語原文に近い短さにしてみると
(1) OMG. This land's in a CAT-aclysm.
(2) OMG. This land's in a CAT-astrophe.
OMG をなくせばもっと短くなり、日本語原文の短さに近くなるけど、
日本語原文にあるイライラ感を表すには、OMG があった方がいいかな、
と思ってみたりもした。
105:名無しさん@英語勉強中
21/05/01 13:11:49.87 kWdaLfwSM.net
my pen is bigみたいなもんやろ
106:名無しさん@英語勉強中
21/05/01 13:40:17.73 K5TYT1Fv0.net
「なんでも翻訳してやるから」というスレで数か月前に話題になったが、
My dog was right about you.
というセリフも面白い。T シャツにも印刷されて売られている。
表向きは真面目な言葉だけど、構文解析や単語の意味解釈を変えてみると、
とんでもない下ネタになる。My pen is huge. っていうものほど簡単ではないけど。
107:名無しさん@英語勉強中
21/05/01 14:45:47.97 VTrSBviO0.net
英語にして下さい
”もしこの法律があれば、一年前の事故は避けられた”
ちなみにこの法律は今でもないです
108:名無しさん@英語勉強中
21/05/01 15:22:33.92 KcCLTxkY0.net
高校の宿題っぽいから自力でやれ
109:名無しさん@英語勉強中
21/05/01 15:55:01.36 K5TYT1Fv0.net
>>107
”もしこの法律があれば、一年前の事故は避けられた”
(1) This act would have prevented the accident of a year ago.
(2) If this act had been around, the accident of a year ago would have been prevented.
参考:
However, it is doubtful that ★this Act would have prevented the financial crisis★.
(イギリスのサイトより)
110:名無しさん@英語勉強中
21/05/01 16:03:13.11 VTrSBviO0.net
>>109
ありがとうございます
(2)のような過去完了使ったやつが丁度知りたかったで助かります
私が考えたのはIf there had been(this act),..なんですがあんまり聞かない表現だし、ないですかね
111:98
21/05/01 16:20:48.87 Qgu2x4KW0.net
皆さんレスありがとうございます。
112:名無しさん@英語勉強中
21/05/01 16:38:17.21 K5TYT1Fv0.net
>>110
there is, there are のあとに来る名詞(名詞句)としては、原則としてはやはり
Tom などの固有名詞とか this, that, the のついた名詞をつけない方がいい
んだよね。(しかし例外はいくらでもある。)
いくら例外がたくさんあるとはいえ、原則としてはやはりそういう
表現はあまり使わないので、だからこそ
he is around
this act is around
というときの "is around" という言い回しを覚える必要があるんだよね。
113:名無しさん@英語勉強中
21/05/01 17:24:25.44 ZYEYNPhQ0.net
これって何が面白いポイントなのかわかりますか?
こういう向こうの面白画像(セリフ)っていまいちピンと来ないことが多いんだよなぁ
URLリンク(i.imgur.com)
114:名無しさん@英語勉強中
21/05/01 17:32:41.45 2iSE5EcE0.net
act?
115:名無しさん@英語勉強中
21/05/01 17:39:57.67 GHk7Qhcn0.net
>90、92、94、95
皆さん、ありがとうございました。
ジーニアスには副詞として項目7に確かに載っていました。
この He asked me what I was doing now. の出典はマーフィーケンブリッジ英文法(中級編)のunit47 47.3-4の間接話法に関する答えでした。
時制に気を付けないとと思っていたのに、ここでthenでなくnowというフィーリングがまだしっくり来ないですね。
116:名無しさん@英語勉強中
21/05/01 19:31:33.69 pGTqQARW0.net
>>78
なんでこんな簡単なことに気づかなかったのか・・理解できましたありがとうございます!
117:名無しさん@英語勉強中
21/05/01 19:33:13.03 KcCLTxkY0.net
>>60
これお願いします!
118:名無しさん@英語勉強中
21/05/02 02:30:25.25 p+gBoJiS0.net
>>112
解説ありがとうございます!!!
119:名無しさん@英語勉強中
21/05/02 05:26:52.02 X1DC3Bpo0.net
>>118
考え直してみたら、If there had been this act, でも完全に正しいかもしれないなあ。検索してみると、
それに似た例はちらほら見つかる。たとえば次のもの。
★If there had been this guidance★ when I was at school it would have made
such a difference and it would have prevented a lot of problems for ..
(2018 年、BBC)
.
一応、これについては俺の頭の中では保留にしておきたい。信頼できる書籍などで
こういう例をもっとたくさん見ない限りは、俺としては何とも言えない。
120:名無しさん@英語勉強中
21/05/02 06:11:46.36 hvZWw1qZ0.net
On this day in 1994 Rick Rude's career would end at the hands of Sting with this suicide dive at the annual Wrestling Dontaku event in Japan.
このwouldの意味を教えてください
121:名無しさん@英語勉強中
21/05/02 08:03:30.55 X1DC3Bpo0.net
>>120
一言でいえば、この would は「過去における未来」を示すもの。ただし文法書では
どのような用語を使っているかは知らない。
この文章は、Reddit 上に出てくるが、そこにはプロレスラーが敵に攻撃されてひどく
ケガをする場面を映し出しているだろう?このビデオを見る前の視聴者にとっては、
まだこのレスラーのプロレス人生は終わっていない。
しかしこれから起こる敵の suicide dive によって、「このあとにこの被害者のプロレス
人生は終わることになる」、という感じ。だからこのビデオ視聴者にとっては、
過去から見た未来みたいなもんだ。
こういう意味の would は、歴史を語る時によく出てくる。たとえば第二次大戦において
「*** 万人もの人が死ぬことになる」とかいうふうに、過去から見てその未来
(つまりたとえば、大戦の開始時から見てその数年後である 1945 年までに
「これだけの人々が死ぬことになる」というふうに、would を使って書く
文章がよく出てくる。
こういう時によく人は、「この would は推量を示す」などと言ってごまかす。
そもそも will とか would は未来を示す言葉なんだから、それはすべて「推量」
に決まっている。「意思」を表す will とか would にしても、「そのようにするつもり」
なんであって、そのような事実が起こることを保証しているわけではないから、
これも推量に決まっている。そういういろんな推量のうち、今回の場合は「過去から見た未来」
を表すのだ。
122:名無しさん@英語勉強中
21/05/02 08:25:07.69 X1DC3Bpo0.net
>>120
14世紀のペストによってどれだけ人が死ぬ「ことになる」のかについて、
ここでもやはり would を使っている。
Before it would run its course, ★the Plague would kill★ 35 percent of the known world
and nearly half the population of Countries like England.
URLリンク(cunninghamjeff.medium.com)
123:名無しさん@英語勉強中
21/05/02 09:34:33.27 hvZWw1qZ0.net
>>121
>>122
詳しく説明してくださってありがとう
124:名無しさん@英語勉強中
21/05/02 17:43:54.33 qJuGMTHgd.net
握手はやめておきましょうってなんて言うのが自然?
コロナ禍なのでっていう意味で
125:名無しさん@英語勉強中
21/05/02 17:45:31.69 My62mh8+M.net
lets not shake hands!
because of covid19!!
126:名無しさん@英語勉強中
21/05/02 19:15:03.90 Bp5HB+azd.net
was written とis writtenの違いがいまいちわかりません
書かれたということは過去に起きたことなので時制の一致を考えてwasにするべきか、それとも変わらない事実なので時制の一致の例外とすべきなのか
この二つの違いを教えてほしいです。
127:名無しさん@英語勉強中
21/05/02 19:42:08.20 7aFK44xY0.net
一文じゃないなら他の文の時制次第だと思ったり
無論時期気にするなら過去だけどさ
128:名無しさん@英語勉強中
21/05/02 20:04:52.25 0IooWvuHM.net
時制の一致じゃなくてbe動詞+形容詞やろ
むかーしdeadで同じようなトンチン会話してた長文先生に突っ込み入れた事があるな
129:名無しさん@英語勉強中
21/05/02 21:36:27.84 49wIV5WG0.net
>>124
少し説明を加えたほうが説得力がある
Avoid shaking hands to help protect yourself and others from COVID-19.
130:名無しさん@英語勉強中
21/05/02 23:21:04.83 tnQ3wLEl0.net
教えて頂きたいです。
IT関連のマニュアルを読めるようになりたいと思っています。
質問① 以下のページ(APACHEのGetting Started)はどの程度のレベルでしょうか?
リンク:URLリンク(httpd.apache.org)
質問② 勉強の仕方について
現在TIME for Kidsを読んで学習しています。Grade2が適正レベルかなと思ってます。語彙数で言うと2500前後。
リンク:URLリンク(www.timeforkids.com)
ITのマニュアルは英語の難易度など当然表示してるはずもないので、
段々ステップアップして難しい文章を読んでいくという勉強方法ができません。
そのためTIME for Kidsを利用しています。
自分の目的はIT関連の資料が読めるようになることです。
他にもっと良い勉強方法ってありますか?
131:名無しさん@英語勉強中
21/05/02 23:24:04.32 41tcmDdu0.net
IT関連項目のウィキペの英語版を読んでいけばいいんじゃね
132:名無しさん@英語勉強中
21/05/02 23:37:04.36 ErMUoYN0a.net
日本語訳の出てるマニュアルと、原著を買って
つきあわせて勉強するのが一番良いと思うけど
マニュアルの日本語訳は誤訳多いケースもあるけど・・・
133:名無しさん@英語勉強中
21/05/02 23:44:50.03 tnQ3wLEl0.net
>>131
ウィキペディアの英文って自分にとってレベル高すぎるんです。
難易度が高すぎると、ほとんど英文を読み進めることができず、
読む量が大幅に減ってしまって英語に慣れることが出来ず、単語の覚えも悪かったです。
そういったこともあって、低いレベルから徐々にステップアップするという勉強法を取ることにしたんです。
>>132
Googleの翻訳ですが、マニュアルを翻訳して突き合わせて学習っていう方法もやってみました。
ただ上に書いたように難易度が高いと英語への慣れや単語の覚えに悪影響が出てしまうんです。
お二人は、自分のレベルよりかなり高い英文を読んでモノに出来ちゃうんですか?
134:名無しさん@英語勉強中
21/05/02 23:59:50.68 ErMUoYN0a.net
>>133
マニュアルの構文って、基本的にわかりやすいはずだけど・・・
単に専門用語が難しいというだけではないのか?
基本的な英文法知識とかがないのなら
普通に、高校の参考書とかからやり直した方がいいのでは?
因みに俺は
『ヘネシー&パターソン コンピュータアーキテクチャ』を
原著と日本語訳をつき合わせて勉強したよ。
誤訳をいくつか発見した。
偏差値70くらい(東進調べ)の私文卒。
135:名無しさん@英語勉強中
21/05/03 00:13:27.43 Nb8kAGJw0.net
偏差値70ってどこらへんになるの?
136:名無しさん@英語勉強中
21/05/03 00:15:09.87 Nb8kAGJw0.net
>>130
解釈教室とかポレポレをやればいいのでは?
137:名無しさん@英語勉強中
21/05/03 00:21:10.11 wF5q7zIra.net
>>84
なんのこと言ってんの?
138:名無しさん@英語勉強中
21/05/03 00:23:05.64 AL42pQdL0.net
>>134
構文に関しては難しいものは少ないと感じます。
かなり時間を掛ければ、分からない単語を調べつつ「翻訳」していくことなら何とかできます。
ただそれでは読めているとは言えないですよね。
Grade1~2などの低学年向けの英語と比べると、
「長い文章」や「抽象的な概念を含む言葉」が非常に多いため、読んでいても頭に入ってこないんです。
余裕が無くなり視野も狭くなってしまい、文章を読んでいても何読んでたんだっけ?となってしまいます。
>偏差値70くらい(東進調べ)の私文卒。
この時点で差がありすぎる…
私は高卒であまり真面目に勉強してきていません。
本を訳してっていうのも自分には難しいですね…
現状、自分にはそんなに大量の英文を読める気がしないです。
せっかく教えて頂いたんですが、レベルが違い過ぎて参考にならないです。
139:名無しさん@英語勉強中
21/05/03 00:35:20.51 wF5q7zIra.net
>>79 に対する回答って、>>80 が完全に正解なのだが
>>84 って、なんなの?www
140:名無しさん@英語勉強中
21/05/03 00:39:04.06 wF5q7zIra.net
>>138
>>構文に関しては難しいものは少ないと感じます。
>>>かなり時間を掛ければ、分からない単語を調べつつ「翻訳」していくことなら何とかできます。
>>ただそれでは読めているとは言えないですよね。
そうなんですか?
翻訳できているのなら、読めているのでは?
141:名無しさん@英語勉強中
21/05/03 00:41:28.94 wF5q7zIra.net
>>138
>>「長い文章」や「抽象的な概念を含む言葉」が非常に多いため、読んでいても頭に入ってこないんです。
>>余裕が無くなり視野も狭くなってしまい、文章を読んでいても何読んでたんだっけ?となってしまいます。
それは英語に限った話ですか?
日本語のマニュアルなら、難なく読めるのですか?
142:名無しさん@英語勉強中
21/05/03 00:44:49.42 AL42pQdL0.net
>>136
海外の低学年向けニュースサイトを読むという学習を続けるより、
受験英語用の参考書で勉強した方が良いっていうことですかね?
学校である程度文法を学んできたこともあったので、以下のような流れで勉強していくつもりでした。
Grade1→Grade6→文法→Grade7以降
「受験英語は少ない量の難解な文章を読むもの」という偏見(?)もあり、受験英語の参考書を薦められるのは予想外でした。
大学行ってないですがセンターの受験はしていたのである程度受験英語の参考書は買ったことがあります。
もしかして良い物だったんですか…
143:名無しさん@英語勉強中
21/05/03 00:51:48.02 AL42pQdL0.net
>>140
ごめんなさい。確かにそれを読めるという人がいるのは分かります。
ただ、かなり時間を掛けて辛うじて読めているのでは、使い物にならないんです。
1冊の本を読むのに何年も掛かってしまいます。
>>141
日本語なら読めます。
Google翻訳すれば意味は理解できますし。
144:名無しさん@英語勉強中
21/05/03 01:10:59.62 Nb8kAGJw0.net
>>142
訂正
西の英文読解入門基本はここだ!
から読めばいいのでは?
ポレポレは難しいから。
マニュアルは文法を抑えながら読むと読みやすい。
あと、japantimes alphaをとって毎週読めばいいと思う
145:名無しさん@英語勉強中
21/05/03 01:14:16.90 Nb8kAGJw0.net
多分雰囲気で文章を読むからわからないんだと思う。
内容についての知識がないのに雰囲気で読めるわけがない。
英文を頭から読みながら構造、意味をとっていくということが
西の本をやることで身につく
146:名無しさん@英語勉強中
21/05/03 01:18:34.79 Nb8kAGJw0.net
>>138
西の本にしろ、解釈教室にしろ、
難しい表現の知識を仕入れるために読む本ではなくて
英語を頭から読みながら処理していくための方法の本なんだけど
147:名無しさん@英語勉強中
21/05/03 01:32:36.36 AL42pQdL0.net
>>144~146
ご丁寧にありがとうございます。
>マニュアルは文法を抑えながら読むと読みやすい。
ちょっとピンと来ませんが、基礎文法通りの文章って感じですかね。
>あと、japantimes alphaをとって毎週読めばいいと思う
検討してみます。
自己投資は必要だと思うのですが、現在無職になっちゃってるので気軽に出費できなくて…
>多分雰囲気で文章を読むからわからないんだと思う。
これ自覚あります。
Google翻訳すると意味が違ってたりすることが多いです。
知ってる単語しかないはずなのに意味が違ってたり。
何度も読んでいればヒット率上がるのかなって思ってました…
>英語を頭から読みながら処理していくための方法の本なんだけど
そうだったんですね!受験英語=堅苦しいってイメージだったので誤解してたみたいです。
買った気もするので実家にあるかも。探してみます!
148:名無しさん@英語勉強中
21/05/03 01:54:29.92 OpWFBvLn0.net
>>147
普通のWikipediaが難しいならSimpleEnglishWikipediaを読むといいよ
URLリンク(simple.wikipedia.org)
まあ大学受験生がやるような勉強した上でさらに英単語力強化もするのが確実かつ近道だと思うが
149:名無しさん@英語勉強中
21/05/03 02:17:32.29 uy0JhKG60.net
>>130
そのくらい辞書片手に根性で頑張って読んでみろって。
受験英語やらずに高卒で即英語圏留学してるやつなんて普通にいる。
向こうに行ってまで日本の受験参考書で英語のお勉強してるバカはいない。
150:名無しさん@英語勉強中
21/05/03 02:20:27.60 OpWFBvLn0.net
>>149
こっちで受験参考書レベル程度マスターしてから留学した方が圧倒的に上達早いけどな
151:名無しさん@英語勉強中
21/05/03 02:21:08.93 OpWFBvLn0.net
あと、
>向こうに行ってまで日本の受験参考書で英語のお勉強してるバカ
はめちゃめちゃたくさんいる
152:名無しさん@英語勉強中
21/05/03 02:22:04.38 OpWFBvLn0.net
正確には「日本の受験参考書で出来る英語のお勉強未満の勉強」だが
153:名無しさん@英語勉強中
21/05/03 02:28:06.64 AL42pQdL0.net
>>148
>普通のWikipediaが難しいならSimpleEnglishWikipediaを読むといいよ
こんなのあるんですね!ありがとうございます。
ぱっと見分かるレベルではないですが、単語も平易なのが多そうでゆっくり読めばいけそうです。
>まあ大学受験生がやるような勉強した上でさらに英単語力強化もするのが確実かつ近道だと思うが
受験英語って非難されてた覚えがあって負の印象が残ってましたが、どうやら違うようですね。
学校の勉強をきっちりやっていくのが良さそうですね。
>>149
>そのくらい辞書片手に根性で頑張って読んでみろって。
辞書ではなくGoogle翻訳ですが一度読みました。時間が掛かり疲れましたが何とか最後まで読みました。
その後半月くらいしてまた読んでみることにしました。
そしたら英語を読む力はあまり変わっていなくて…
(訳した意味を多少覚えていたので多少スムーズでしたが)
154:名無しさん@英語勉強中
21/05/03 02:52:45.92 uy0JhKG60.net
>以下のページ(APACHEのGetting Started)はどの程度のレベルでしょうか?
大学受験レベルの英文解釈本は必要ない。中学、よくて高校英文法の基礎で十分。
例えば最初の文:
> If you're completely new to the Apache HTTP Server, or even to running a website at all,
> you might not know where to start, or what questions to ask. This document walks you through the basics.
文法的なポイントは接続詞ifの条件文と疑問詞+不定詞くらい。どっちも中学英語の範囲。
語彙・語法面は、「be new to」「walk O through」などの熟語表現は逆に学校英語では取り上げられることはあまりないが、日常会話やこの手のマニュアル本的な軽い文章ではよく使われる表現。
「walkthrough」でゲームの「攻略(本)」の意味でネット上でもよく見かけるし、そこから推測できれば意味はとれる。IT分野に関心がある人間ならむしろわかりやすい部類の語彙。
「be new to」の類の表現は、いちいち熟語帳みたいなものであらかじめ知識を詰め込んでいなくとも、各語(「new」「to=v)の意味から試@しがつくだろb、。
いずれにしろよく使う表現だから、いろいろ英文を読んでいて何度も出くわすうちに共通した文脈で使われることがわかり、帰納的に意味を察することができるようになる。
日常的に必要があって英文を沢山読んでいれば、そのうちに知識もついてくるもんなんだよ。
受験生はそういう必要性も時間もないから、効率重視で畳の上の水練的に参考書で知識を詰め込んでいるだけで、そういう特殊な状況でなければ辞書片手に読みたい物読んでいればいいだけの話。
155:名無しさん@英語勉強中
21/05/03 02:53:31.74 OBlEJHoH0.net
TOEIC900超えの人が勉強続けたら日本語と同じように読めるようになると言ってたけど絶対嘘だよね
ほぼゼロから二年勉強してるけど10語以上の文見たら極端に処理能力落ちるし向上もしない
156:名無しさん@英語勉強中
21/05/03 04:53:00.41 AL42pQdL0.net
>>154
レベル判定ありがとうございます!
文法はやはり簡単なんですね。
解説からも読み慣れみたいなものが感じられ、日頃の読み込みが重要なんだなって思いました。
>日常的に必要があって英文を沢山読んでいれば、そのうちに知識もついてくるもんなんだよ。
この辺りは自分の考えてたやり方と凄く近いです。
>そういう特殊な状況でなければ辞書片手に読みたい物読んでいればいいだけの話。
ただ、こっちは自分には厳しいです…
自分の場合はIT分野のマニュアルを読むってことになるんですが、Grade2の英語ですら結構な負荷が掛かっているのに、
「更に上のレベルの英語」と「マニュアルの内容」を同時に学習していくっていうのは相当キツイです。
加えてGrade2のニュースと比べるとIT分野のマニュアルは「抽象的な言葉が多い」っていうのもあって難易度が増します。
ある程度やったら嫌になってしまったため、1段ずつステップアップしていくやり方に変更したんです。
もう少し難易度の低いやり方でないと続けられそうにないです。
情報が後出しになってしまって申し訳ないのですが、自分は訳あって高校1年の途中から独学で勉強をすることになりました。
センター試験は受験したことがあるのですが、英語は半分も点を取れてなかったと記憶しています。
小学生が大学のテキストを使って勉強しようとしているのに近いのかなって感じるのですが、根性が足りないんですかね。
157:名無しさん@英語勉強中
21/05/03 07:58:40.11 u/dH6FmbM.net
大人しく大岩でも読めばいい
158:名無しさん@英語勉強中
21/05/03 08:42:46.00 OpWFBvLn0.net
>>155
二年で日本語と同じように読めりゃ誰も苦労しない
159:名無しさん@英語勉強中
21/05/03 10:55:30.10 QCWQjw4j0.net
>>156
i
IT分野って英語そのままやカタカナで導入する用語が多いから、IT関係に精通していれば英文見ただけでかなり想像がつくんじゃないか?
160:名無しさん@英語勉強中
21/05/03 12:11:23.72 ULu+KdVa0.net
>>155
嘘だけど、ゼロから2年勉強してトイック900いけたの?
161:名無しさん@英語勉強中
21/05/03 13:05:37.86 5RfQGLRD0.net
>>160
ゼロから二年で900はさすがに無理だと思う
ていうか何年かかってもできない人にはできない事実を確認したかった
頑張ればどうにかなるレベルの話ではないよねこれ一種の知能テストやん
162:130
21/05/03 19:25:31.90 Cf0nOWvRM.net
しばらく5chにアクセスできなくなりそうなのでお礼しにきました。
アドバイス下さりありがとうございました。学校の勉強を真面目にしてきた人たちと随分差が付いてしまってたんだなと感じました。独学とはいえ自分なりに頑張ってたのでそこまで差はないと思ってました。
たくさんの案を頂けたので一つずつ試してみます。
根性や勉強量もだいぶ足りないようなので、もっと粘り強くやってみます。英語に限らず。
携帯からなので雑なお礼になってしまい申し訳ありません。どうもありがとうございました。
163:名無しさん@英語勉強中
21/05/03 19:34:35.76 kvddeRLI0.net
I give a bag to himは
I give a bag for himじゃダメなんですか?
getは相手が必要だからforが付くと習ったのですが
164:名無しさん@英語勉強中
21/05/03 19:35:28.21 ULu+KdVa0.net
>>161
普通に英語ニュース聞いて概要つかめる人はL490は行くと思うよ
165:名無しさん@英語勉強中
21/05/03 19:43:59.13 kvddeRLI0.net
すいません>163の質問は無しでドカン違いしてました
166:名無しさん@英語勉強中
21/05/03 21:52:27.72 QCWQjw4j0.net
>>162
余り参考になるアドバイスもあげれなくて残念です
あなたの真面目で謙虚な性格ならきっと英語はものになりますよ
頑張ってください
167:名無しさん@英語勉強中
21/05/04 05:22:33.69 6hU7fJ5Z0.net
このholdは、使役動詞のような扱いでしょうか?
URLリンク(i.imgur.com)
168:名無しさん@英語勉強中
21/05/04 06:15:15.62 I9UNIPKb0.net
>>167
>>We can
(1) hold each other accountable to them (= our values),
(2) measure them,
and
(3) or even build incentives around them.
"We hold each other accountable." なら、 SVOC の形だね。だからこの hold は、
make him happy っていうときの make と似たような使い方だな。
"to hold him responsible" なんていう言い回しは、よく出てくるよね。
169:名無しさん@英語勉強中
21/05/04 11:10:15.86 6hU7fJ5Z0.net
>>168
SVOCですね、ありがとうございます
170:名無しさん@英語勉強中
21/05/04 11:52:52.62 skXQYoVhd.net
accountable to them measure them の繋がりが少々気持ち悪いと思ったら
こちらの版では最初のthemは入ってないな。どっちが新しい版か知らないが。
URLリンク(books.google.co.jp)
どちらせによ、意味的にも文法的にもつながりはこうだな
We can hold each other accountable
[to them,]
to measure them or
even (to) build incentives around them.
171:名無しさん@英語勉強中
21/05/04 12:26:32.52 I9UNIPKb0.net
>>167
Facebook 上では、俺がもともと書いていたように、コンマつきになっているね。
We can hold each other accountable to them, measure them, or even build incentives around them.
URLリンク(www.facebook.com)
それで、俺が思うには to them の to は、本来なら for them にした方がよいと思う。
our values に関して説明責任を負うわけだから、accountable for them だよね。
accountable to となると、そのあとに「人」や「団体」が来る。つまり、
You are accountable to someone for something.
(誰かに対して、何かについて説明責任を負う。)
というわけだ。さらに俺が思うには、to を for に変えさえすれば、原文のままで
次のように、曲がりなりにも意味は通じていると思う。
We can hold each other accountable ★for★ them, measure them, or even build incentives around them.
俺なりの和訳:
私たちは、お互いにそれ(私たちの価値観)について(説明)責任を負わせることができるし、
その価値観を評価することもできるし、さらにはその価値観に伴う誘因(モチベーション)
を作り上げることさえできるのだ。
違うだろうか?
172:名無しさん@英語勉強中
21/05/04 13:58:04.56 skXQYoVhd.net
>>171
コンマがなくて違和感を感じ、つい最初のthemがないgoogle books版に引っ張られて考えてしまったが
最初のthemがある方が正しい(しかもコンマあり)とすると、確かにあなたの言うように解釈する方が
いたって自然だった。
最初のthemありで >>170 の並列構造だとすると、toが前置詞とto不定詞を兼ねるということになって
しまうし、意味的にも、we can measure…, we can even build…とした方が良いと気づいた。
前段を読んでみると、筆者は組織の経営者(we)などに対し、どのようにすれば個々の従業員(each other)
が会社の規範や指針に則した責任ある行動をとれるようになるかを説いているので、
それらの指針を評価(measure)するのは経営者側(we)だし、それらの指針にまつわるインセンティブを
従業員に与える(build incentives)のも経営者側と考えるべきだろう。
あと、accountable to については、確かに for の方が辞書的でわかりやすいが、この著者は他にも
accountable to those guiding principles
accountable to HOW you do things
accountable to nouns
というtoを用いた使い方をしているので、著者のくせ?なのかもしれない。
173:名無しさん@英語勉強中
21/05/04 14:39:52.16 I9UNIPKb0.net
>>172
丁寧な返答をありがとう。
174:名無しさん@英語勉強中
21/05/04 14:39:52.24 I9UNIPKb0.net
>>172
丁寧な返答をありがとう。
175:名無しさん@英語勉強中
21/05/04 16:01:11.42 uDZeeAz70.net
we have nothing in common anymore.
「俺たち共通点ねーよな、」
という意味ですか?
176:名無しさん@英語勉強中
21/05/04 16:13:53.76 ojn2MARs0.net
anymoreだから前は共通点があったのでしょう
だから、「俺たち変わっちゃったな」的な感じがします
177:名無しさん@英語勉強中
21/05/04 16:37:28.93 uDZeeAz70.net
>>176
ありがとうございます
178:名無しさん@英語勉強中
21/05/04 17:00:24.20 iQDKAXAX0.net
先輩、私に気づいてください!
URLリンク(a.kota2.net)
何を翻訳かけたんじゃろ
179:名無しさん@英語勉強中
21/05/04 17:13:07.76 I9UNIPKb0.net
>>178
(1) Notice me, Senpai!
URLリンク(8yours.wordpress.com)
(2) Notice me, sir!
(3) Sir, notice me, please!
上の3つは、ネット上にたくさん転がっているようだ。もともと日本の漫画か何かの
セリフだったものが、英語ネイティブの間で流行ったんじゃないかな?
180:名無しさん@英語勉強中
21/05/04 17:18:55.11 I9UNIPKb0.net
>>178
上に挙げた3つの英文を日本語に訳したら、たぶん次のような感じになりそうだ。
(1) 先輩、私の事見てくださいよ
これは、日本語の漫画のタイトルになっている。
(2) 先輩、私のこと見て
これは、ネット上にたくさん出てくる。
いずれにしても、Notice me! っていうのは、相手が自分のことなんか眼中に
入れていないように見えるとき、相手の注意を何とか引こうとして
言う言葉だと思う。たとえばあまりモテない女の子が、憧れの
イケメン男性の先輩の注意を引こうと思って言っている言葉かもしれない。
181:名無しさん@英語勉強中
21/05/04 17:22:22.25 I9UNIPKb0.net
>>178
YouTube 上で Senpai, notice me! っていうタイトルの動画があるかどうか見てみたら、
いくつも並んでいるではないか。どうやら、英語の漫画か何かでこれが流行っている
んじゃないかな?
Senpai, notice me!
URLリンク(www.youtube.com)
182:名無しさん@英語勉強中
21/05/04 17:41:36.84 iQDKAXAX0.net
ありがとう
偶然だぞ位の何かを期待してしまった
流行かー
183:名無しさん@英語勉強中
21/05/04 23:30:05.19 acQl6XWg0.net
We Are The Worldの歌詞で
we are the children
って出て来ますけど、この場合のthe childrenとは
一体誰を指すんですか?
184:名無しさん@英語勉強中
21/05/05 04:32:10.03 WaAgYqwc0.net
>>183
いい質問だ。結論から言うと、the world にしても the children にしても、「ここにいる私たち全員」
のことだと思う。文字通りの子供たちだけでなく、大人も含めて、そして政治家たちだけ
じゃなくて、普通の人たちである私たち全員を指すのだと俺は思う。その根拠を示す。
歌の冒頭
There comes a time when we heed a certain call
When ★the world★ must come together as one
There are people dying
And it's time to lend a hand to life
The greatest gift of all
URLリンク(genius.com)
ここで、「いつの日か "世界" (世の中の人みんな) が一致団結して、ばたばた死んでいく
人たちを助けてあげないといけないという呼び声に耳を傾ける時が来る」と言っている。
この the world と言っても、ついつい政治のリーダーたちだけのことかと思ったり
してしまうこともあるだろうけど、歌詞をどんどん読んでいくと、それは
末端の無名の人たちも含めて全員だということがわかる。
We can't go on pretending day by day
That someone, somewhere will soon make a change
ここでは、「どこかの誰かがこの苦境をどうにかしてくれるんだなどと
いつまでも言ってはいられない」と言っている。自分たちは無力だけど、
別の天才たちが何とかしてくれるだろう、なんてことは考えてはいけない、という
ことだ。無名でも無力でもいいから、ともかく末端の私たちも含めた普通の人たちが
何とかしなければいけない、ということだ。
(続く)
185:名無しさん@英語勉強中
21/05/05 04:32:33.59 WaAgYqwc0.net
>>183 (続き)
We are the world, we are the children
We are the ones who make a brighter day
ここで、we are the world / we are the children と言って、その補足説明として
We are the ones (= the persons) who make a brighter day と言っている。
ここではっきり、the world とか the children というのは、有名な人とか天才とか
大富豪だけじゃなくて、自分たちなんだということがわかる。
We're saving our own lives
It's true we'll make a better day
Just you and me
ここで「困っている人を助けているときには、実は私たちは自分を救っていることに
なるんだ」と言っているし、Just you and me と言っているから、まさに
we というのは the world であり、しかも the children であり、しかもそれは
you and me なんだということがわかる。
186:名無しさん@英語勉強中
21/05/05 06:37:57.98 WaAgYqwc00505.net
>>183
ちなみに、文字通りの子供たちだけでなく大人も含めて「人々」という意味で
children という言葉を使うことがよくあるみたいだ。We Are the Children of the World
という歌もあるけど、それ以外にも the children of (場所) とか the children of God とか
いう言葉がよく使われる。スペイン語でも南米のコロンビアの国民のみなさんという
意味で muchachos de Colombia (英語に直訳すれば children of Colombia) と演説の中で
言っているのを見たこともある。
URLリンク(www.youtube.com)
この上のビデオの冒頭で、スペイン語のそのセリフと英語訳が出てくる。
そういう文化背景があるから、今回の歌でも We are the children と出てきても、
自然とこれを "We are the children of the world." だとか、あるいは今回の歌の文脈から照らして
We are the children (of the world) who make a brighter day.
というふうにつながってくるんだと英語ネイティブたちは解釈するのではないかと思う。
187:名無しさん@英語勉強中
21/05/05 08:43:49.61 yBpasqFGM0505.net
男子女子は男の子女の子って意味じゃないんだぜ
188:名無しさん@英語勉強中
21/05/05 12:37:44.45 KCjuaacn00505.net
I was honored that she appeared comfortable with me. But what did she know about me that informed her opinion? When Athena looked into my eyes, what was she thinking?
But what did she know about me that informed her opinion?
DeepL訳「しかし、彼女は私の何を見てそう思ったのだろうか。」
DeepLすごすぎて正直おしっこちびった
189:三年英太郎
21/05/05 12:59:09.88 L+b/9tuA00505.net
DeepLはたぶん、英→日なら、日のシンタックスを壊さないようにできてて、壊さないような範囲で近似する文を引っ張り出してくるから、いかにも「こなれた訳」に見えるんだろう
直訳は避ける、該当する近似の句が見つからなきゃまるまるカットとゆーのが、新しい自動翻訳の共通点
190:名無しさん@英語勉強中
21/05/05 14:59:16.59 gxprRW4WM0505.net
「よく見ると一行分くらいまるまるない」みたいなゴマカシは昔の機械翻訳でもあった気がするけどな…
すっ飛ばしは「変な訳になったのは機械のせいだから自分で読み直す」って判断を阻害するので
見かけだけまともな訳っぽく整えるのはやめてほしいんだが
まあ人間でもやってくる奴いるけど
191:名無しさん@英語勉強中
21/05/05 15:22:22.21 StU5d0pPp0505.net
>>186
日本人だって普通「進め!エオルの子等よ!」だけで「エオル王の国の人達って意味だな」と分かるでしょ
192:名無しさん@英語勉強中
21/05/05 15:28:00.23 gxprRW4WM0505.net
まあ英語圏独特というわけでもない普遍的修辞ですな
193:名無しさん@英語勉強中
21/05/05 15:37:01.92 9ymjRW4cM0505.net
>>178
まあなんだな、他人のやってる事見て「何かの勘違いだ」と感じる事自体なにかの病気なのかもしれんから気をつけた方がいいだろうな
194:名無しさん@英語勉強中
21/05/05 17:07:50.22 wPqw7dRgM0505.net
>>98 >>103
ランドオブモウダメキャットでFAです
195:名無しさん@英語勉強中
21/05/05 17:29:09.27 fFI+cFmzM0505.net
>>126は>>128にお礼言わなくていいの?
196:名無しさん@英語勉強中
21/05/05 18:00:47.50 D9fZF6p000505.net
This country ca't last
197:183
21/05/05 21:44:29.49 DYTqzGlQ00505.net
みなさまありがとうございました。
アメリカで放送禁止になった
Have You Ever Seen the Rain?
という歌で、the Rain(例の雨)というのが、雨のように落ちて来る
ナパーム弾のことをほのめかしているそうで、いわゆる反戦ソングみたいなものですかね、
それで、じゃあthe childrenは何か特別な意味でも
隠されているのかと思った次第でございます。
198:名無しさん@英語勉強中
21/05/05 22:20:54.02 D9fZF6p00.net
We're all a part of God's great big family
だから We're the children
199:名無しさん@英語勉強中
21/05/05 22:25:07.27 D9fZF6p00.net
人類皆兄弟
200:名無しさん@英語勉強中
21/05/05 22:30:13.17 8xezarAY0.net
account forで目的語を説明するというのがあるから、なになにに対してならtoでいいんじゃないの?
201:名無しさん@英語勉強中
21/05/05 22:36:33.90 8xezarAY0.net
>>184
いい書き込みを読ませてくれてありがとう
202:名無しさん@英語勉強中
21/05/06 07:05:56.72 HPUvDwZ+M.net
>>186 >>201
もうちょっと日本語の本とかもたくさん読んだ方がいいぞ
それ「ネイティブの感覚」や「海外文化の知識」で理解する所じゃないからな