スレッドを立てるまでもない質問スレッド Part 364at ENGLISH
スレッドを立てるまでもない質問スレッド Part 364 - 暇つぶし2ch750:名無しさん@英語勉強中
21/04/18 00:59:41.98 njyKXDjDd.net
>>692
これ見たんですかね?
URLリンク(youtu.be)
Youglish(US)でwhere youで検索すると良いですよ。上の動画で言いたいのはどれもカタカナだとワーユーみたいになるって事だと思いますが,最後に三種類発音してますけど同じに聴こえないですね。言いたいのはwhereを早く発音するとwereぽくなるって事かと思いますが,それ知らないのは本当に初歩の初歩の人だけだと思いますね。wereぽくなるのは当たり前過ぎる常識です。ただしwere『ぽい』のであって『全く同じ発音』とは違います。
日本語の『じ』と『ぢ』だと外国人には同じに聴こえるかもしれないけど、ぢの方が舌に入れる力がわすがに強いです。日本人だって同じに聴こえるかもしれません。同じに聴こえると発音が全く同じです。はイコールじゃないんです。

751:名無しさん@英語勉強中
21/04/18 01:39:35.96 izF8PLyTd.net
>シュワ化やリダクションについて知らないんですよね?
ちなみに
What did he say?がWhat di e say?
のように聴こえるかもしれないです。
だけどネイティブは最初から
What di e say?
と発音してる訳じゃないんです。ちゃんと全部発音してるんです。だけど早口だとWhat di e say?に聴こえるんです。それは英語には強弱があったり,母音を発音しない子音があったり、tやdは日本語みたいに力を入れてはっきり発音しないんです。hは日本語のヒとイの中間音に近いです。だから違って聴こえるので。
聴こえ方と"口の動き,形,舌の位置、息の出し方"は同じに考えないで下さい。リダクション知らないの?とかあなたの100倍知ってると思いますけどね。

752:名無しさん@英語勉強中
21/04/18 02:22:25.78 8FlOy/T7a.net
>>694
>>No, Absolutely not!! Both where and were differ in pronounciation, spelling and even in meanings.

なんだコレwww
どっから引張って来たんだよ、それ
ちゃんと引用元のurlとか書けよ、馬鹿
be differ
って、池沼ネイティブじゃねーかよwww
馬鹿の挙げるソースも、やはり馬鹿www

753:名無しさん@英語勉強中
21/04/18 02:32:24.04 8FlOy/T7a.net
>>728
>>>>No, Absolutely not!! Both where and were differ in pronounciation, spelling and even in meanings.
differentとdifferを混同してるのが致命的なのは勿論
どんな質問の仕方をしたのか知らんが、なんでwereと過去形になってるのかも意味不明だし、
spelling and even in meanings
なんて、完全な蛇足で、かなり頭が悪そう
これ、基地害スプーキーがテメーで書いたんだろwww

754:名無しさん@英語勉強中
21/04/18 02:44:51.88 AqTKlBZf0.net
>>728
Both "where" and "were" differ

755:名無しさん@英語勉強中
21/04/18 02:45:29.44 AqTKlBZf0.net
>>722
「全く同じ発音をする」と書いたのは私で


756:はありません 私が言っていたのは「単語単独の発音と文中での発音は異なる」という話です 「wereぽくなるのは当たり前過ぎる常識」の話です でも、もう大丈夫です。英太郎さんの説明(>>713)で納得できましたので >>727 >リダクション知らないの?とかあなたの100倍知ってると思いますけどね。 発音のこと詳しくないので「教えてほしい」(>>695)と聞いたんです そしたら、あなたが「なんとなくそう思っただけ」と回答したんです



757:名無しさん@英語勉強中
21/04/18 02:56:44.94 AqTKlBZf0.net
>>726
>whereを早く発音するとwereぽくなる
「全く同じ発音になる」ではなく「よく似た発音になる」であれば問題なかったということですかね?

758:名無しさん@英語勉強中
21/04/18 07:22:58.14 r6qAJQzF0.net
>>732
横からすみません。
ジーニアス英和辞典に載っている発音記号を見ると、
wereの《弱》と、whereの接続詞の《弱》に同じ記号があるのですが、
それはこの話と関係ありますか?
ただ、他の辞書をいくつか見たところ、そうはなっておらず、
ジーニアス英和辞典だけそうなっていました。

759:名無しさん@英語勉強中
21/04/18 07:40:42.02 AqTKlBZf0.net
>>733
>それはこの話と関係ありますか?
はい、その辺の話ですね
発音記号は便宜的なものなので、考え方によって解釈の幅があるんだと思います
・弱化すると、同じ発音になる
・弱化すると、よく似た発音になる
・wereは弱化するけど、whereはそんなに弱化しない

760:名無しさん@英語勉強中
21/04/18 07:46:53.72 HVfw6Mrta.net
other end と far end はどう違いますか?

761:名無しさん@英語勉強中
21/04/18 08:10:14.80 OK+4rnSO0.net
まま問題を切り分けられてるけど
もともとそんな難しい話じゃないだろ

762:名無しさん@英語勉強中
21/04/18 08:26:18.11 r6qAJQzF0.net
>>734
レスありがとうございます。勉強になりました。

763:名無しさん@英語勉強中
21/04/18 09:49:16.55 8FlOy/T7a.net
>>730
完全に俺の勘違いだった・・・
>>728-729 は取り消します。スルーしてくれ。

764:名無しさん@英語勉強中
21/04/18 11:13:07.87 +2lwH6mU0.net
>>694
>WHERE:
>As, where is pronounced with two sounds: W-AIR.

>WERE
>Whereas, were is pronounced with the sound: W-ER.

↑よくわからんのだけど、こういう as~whereas~ みたいな構文ってあんの?

765:683
21/04/18 12:33:05.35 tQIyAblS0.net
>>685, 686
すみません、バリバリ片づけるです。

766:名無しさん@英語勉強中
21/04/18 17:56:36.60 xBJfAQNY0.net
>>739
俺自身は、"As ..., whereas..." という構文を見たことはない。でも今回の回答者はたぶん、
最初の as を because に似た意味として使い、次の whereas は while とか on the other hand
という意味で使っているんだろうと思う。だから本来なら、次のように書けば
俺にとってはわかりやすい。
No, absolutely not!! WHERE differs from WERE in pronunciation and spelling -- even in meaning.
That is because WHERE is pronounced W-AIR, with two vowels (a diphthong).
Whereas WERE is pronounced W-ER, with a single vowel (a monophthong).

767:名無しさん@英語勉強中
21/04/18 18:07:29.07 xBJfAQNY0.net
>>740
バリバリと片付けましょうかね?
Shall we apply ourselves to cleaning up the mess and straightening things up?
「掃除する」という意味合いを含めずに、単に「整頓する」というような
意味だけを表せばいいのであれば、
(1) Shall we apply ourselves to straightening things up?
(2) Let's get to work and put things away, shall we?

768:名無しさん@英語勉強中
21/04/18 18:17:16.79 xBJfAQNY0.net
>>735
(1) at the other end of something
(2) at the far end of something
たぶん、この二つはほとんど同じ意味だと思っていいと思う。どちらを使うかは、
好みによるんだろう。というのも、the other end (反対側、向こう側、あっち側の末端や端っこ)
というのは、自分に近い方のことを this end とか the near end とかいうふうに言ってその反対語と
して使うよね。一つの長いものの末端や側�


769:竰[っこというのは、2つしかないから、 向こう側のことを the other end と言おうが the far end と言おうが同じことだという ことになる。 しいて言えば、こっち側を the near end といったときには、その反対語は the far end になりやすいし、こっち側を this end といったときには、その反対語は the other end になりやすいのではないかと思う。



770:名無しさん@英語勉強中
21/04/18 19:28:47.70 xBJfAQNY0.net
>>719
URLリンク(www.uta-net.com)
この上のリンク先の歌詞が正しいのだと想定して回答する。
>>ラブソングをかけてもいい?
そういう意味になることもあるけど、ここではそういう意味ではないと思う。
これは、男(と思われる人)が自分の恋する相手に対するセリフだよね。
その時にこの男(だと思われる人)が
Can we play a love song?
と言っているんだろ?ということは、
Can we (= the two of us) play a love song together?
というような意味合いだと思う。つまり、
「(僕ら)二人で恋の曲を演奏できるかな?(やってみない?)」
というような意味ではないかと思う。
つまり、まだ男は相手に恋心を打ち明けていないわけだから、二人は恋人同士にはまだなっていない。だから、
「これから僕ら二人は恋人同士になって、恋の曲を二人で一緒に演奏してみることはできるかな?
(ねえ、やってみようよ)」
という意味ではないかと思う。「恋の曲を演奏する」というのは、文字通りそういう曲を二人で
演奏するという意味があるかもしれないけど、むしろ比ゆ的に「二人がこれから愛し合う」
という意味でここでは言っているのだと俺ならば解釈する

771:名無しさん@英語勉強中
21/04/18 19:30:05.66 NP5Zt+HB0.net
>>740
わはは、勘違いごめん(しかし、おもろかったな!)
部屋とかの片付けならdeclutterが定番
declutter home.
もし、要らないものは捨てようという意味では
let go of the things you don't need.

772:名無しさん@英語勉強中
21/04/18 19:30:06.08 8WwulI0+0.net
farの場合は終わりがあるんやろうけど、
明確じゃない、というのが日本語的な語感かな

773:名無しさん@英語勉強中
21/04/19 01:17:59.43 K7rfBsV5a.net
Who〔What〕 should … but A?
…したのはだれ〔何〕かと思えば(なんと)Aであった。
という構文について質問があります。
(1)
例えば、
Who should I meet but John?
という文について、
これを普通の修辞疑問文だと考えると、
Who should I meet?
いったい私が誰に会うというのか?
→誰にも会うはずがない。
Who should I meet but John?
いったい私がジョン以外の誰に会うというのか?
→当然、会うとすればジョンに決まっている。
という意味にならないでしょうか?
ところが、実際は、
あろうことなんとジョンに会った。
という意味です。
どういった経緯で、このような意味になったのでしょうか?

774:名無しさん@英語勉強中
21/04/19 01:18:14.48 K7rfBsV5a.net
(2)
shouldは、時制の一致を除けば、現在の時制を現します。
しかし、この構文だけは過去を表しています。
この点について、明記してある参考書などがありましたら、
教えて頂きたいと存じます。
また、この点に関連して、
ウィズダム英和辞典のshouldの項目に、
Who should I meet but John!
という例文が挙がっているのですが、その書き換えとして、
It was surprising that I should meet John.
という文が書かれています。
しかし、
It was surprising that I should havd met John.
とすべきではないのでしょうか?
以上、よろしくお願いします。

775:名無しさん@英語勉強中
21/04/19 01:25:19.96 K7rfBsV5a.net
訂正
×It was surprising that I should havd met John.
○It was surprising that I should have met John.
でも
should have p.p. は、「~すべきだった」だから、おかしいか・・・
とにかく
Who should I meet but John!
の書き換えが
It was surprising that I should meet John.
というのもおかしくないですか?
この' I should meet John'って、<過去に>Johnに会ったという意味になりますか?

776:三年英太郎
21/04/19 01:43:28.16 36JPmUBa0.net
I met nobody but John. ←当然とされる事柄
Who should I met but John. ←その妥当性に異を挟む=驚き
会った人物はなんとジョンだった!
理解できるでしょう?

777:三年英太郎
21/04/19 01:53:34.77 36JPmUBa0.net
It was surprising・・・発話時
I met John・・・基準時
It was surprising that I should meet John.
発話時と基準時が一緒
It was surprising that I should have met John.
基準時が発話時よりも過去
参考
URLリンク(eprints.lib.hokudai.ac.jp)

778:三年英太郎
21/04/19 01:59:34.73 36JPmUBa0.net
日本語のタ形と正確には全然対応してないのだが・・・、強いて訳せば・・・
ジョンに会うなんて驚きだったよ!
ジョンに会ったなんて驚きだったよ!

779:名無しさん@英語勉強中
21/04/19 02:18:34.79 K7rfBsV5a.net
>>750
>> I met nobody but John. ←当然とされる事柄
>> Who should I met but John. ←その妥当性に異を挟む=驚き
>> 会った人物はなんとジョンだった!
>> 理解できるでしょう?
よくわからないのですが・・・
もう少し詳しく教えてもらえますか?
Who should I meet but John?
いったい私がジョン以外の誰に会うというのか?
→当然、会うとすればジョンに決まっている。
↑こう解釈するなんて全然筋が通らないと言っていますか?

780:名無しさん@英語勉強中
21/04/19 02:20:11.53 K7rfBsV5a.net
butはどういう意味として使われているのですか?

781:三年英太郎
21/04/19 02:51:08.52 36JPmUBa0.net
あ、>>750の1行目なしで^^;
ジョン以外に誰にあったというの?
他ならぬジョンだよ!
なななんとジョンだよ?

782:三年英太郎
21/04/19 02:55:49.79 36JPmUBa0.net
????
書けるかな?

783:三年英太郎
21/04/19 02:57:23.19 36JPmUBa0.net
PCの専ブラからは絵文字無理やねんなー😔

784:名無しさん@英語勉強中
21/04/19 04:30:12.37 MqSPfM8+0.net
Do I look Japanese really?
「俺、日本人に見える?」という意味でしょうか?

785:名無しさん@英語勉強中
21/04/19 04:56:11.92 vI+bYEnyp.net
>>741
やっぱそうですよね、ありがとう!

786:名無しさん@英語勉強中
21/04/19 07:51:20.71 JJjRNUFfM.net
>>749
It was surprising that I should meet John.
驚くべき事に、私が出くわしたのはジョンではないか。
Who should I meet but John!
誰あろう、私が出くわしたのはジョンである!
俺感覚だとほぼ直訳でこうなるんだが

787:名無しさん@英語勉強中
21/04/19 08:10:56.79 K7rfBsV5a.net
>>755
>>ジョン以外に誰にあったというの?
>>他ならぬジョンだよ!
>>なななんとジョンだよ?
「ジョン以外に誰にあったというの?」
って
「当然ジョンにあったに決まってるでしょ?」
という意味になるとしか思えないのだけど・・・

788:名無しさん@英語勉強中
21/04/19 08:10:57.04 TU043nyy0.net
訳が知りたいのではなく、理由が知りたいのでしょう
>>747
(1)「It was surprising that I should meet John.」の件
質問者が時制を勘違いしているだけ(>>751参照)
It is surprising that I should have met John.
It was surprising that I should meet John.
It was surprising that I should have met John.

(2)「Who should I meet but John!」の件
「びっくりshould」の古い用法だから、
「普通の修辞疑問文だと考えると」の前提がおかしいのでしょう
(江川解説p.304にも過去の用法あり)
「どういった経緯で、このような意味になったのか」は英語史に詳しい人に任せた

789:名無しさん@英語勉強中
21/04/19 08:20:40.16 TU043nyy0.net
安藤講義p.329は、「Who should do ... but A」を慣用表現と言っているね
2つの例文があってどちらも過去の文です

790:名無しさん@英語勉強中
21/04/19 10:02:10.58 K7rfBsV5a.net
>>762-763
>>「普通の修辞疑問文だと考えると」の前提がおかしいのでしょう
むしろ、普通の修辞疑問文ではないということを説明しているのであって
「前提」ではありません。

>>安藤講義p.329は、「Who should do ... but A」を慣用表現と言っているね
慣用表現、過去の文ということで、あまりこだわらないことにします。
ありがとう。

791:名無しさん@英語勉強中
21/04/19 10:10:39.93 BAGc8wQRM.net
もしや〇〇ではないか(いや、そうに違いない)
「びっくりshould」自体が「『推量のshould』の反語用法」にしか見えないから
時制とはあんま関係ないし
最初から意味的にも疑問文みたいなもんだ

792:名無しさん@英語勉強中
21/04/19 10:21:43.21 TU043nyy0.net
>>763
一応補足しておくと、「過去の文」は「古い文章」ではなく「過去形の文」ということです
PEUセクション413.1も、用例2つで両方とも過去形の文です

793:名無しさん@英語勉強中
21/04/19 10:46:28.08 K7rfBsV5a.net
>>765
時制については、意味的な影響ではなく
なんでこの構文のときだけ、過去の意味を表すのかのいきさつを知りたかったのです、。
『英語語法大事典』p.576に、�


794:アの構文についての解説がありました。 「主節にあって、shouldが真の過去を表すのはこの慣用表現においてのみとされています。」 と明記されていました。特に理由は書いてありません。 また、このbutはexceptの意味だと書かれていましたが、どういった理屈でこの構文がこのような意味になったかについての説明はありませんでした。



795:名無しさん@英語勉強中
21/04/19 11:04:00.21 K7rfBsV5a.net
Who should I meet but John!
の書き換えが
It was surprising that I should meet John.
で、時制的に間違っていないことは理解できました。
皆様、ありがとうございました。

796:名無しさん@英語勉強中
21/04/19 11:38:41.70 6ZksDECfa.net
いきさつと言っても
shouldはshallの過去形だから、元々は過去を表すのは当然で、
この構文だけ、それが残ってるってことでしかないですよね。
もう、この構文には拘らないことにします。
皆様、ありがとうございました。

797:名無しさん@英語勉強中
21/04/19 15:00:14.69 H9u6Pkq00.net
I have to do some volunteer activity.
これは何故 activities にならないのでしょうか??

798:名無しさん@英語勉強中
21/04/19 15:20:22.13 6ZksDECfa.net
>>770
some が「ある」「なんらかの」っていう意味だからじゃない?

799:名無しさん@英語勉強中
21/04/19 15:52:30.65 q/KgHmz40.net
なるほどね。
We have to take some action.
という英文があるけど、ここで actions になっていないのと同じだね。
だから、some = some kind of というわけだね。

800:名無しさん@英語勉強中
21/04/19 15:55:41.61 wYXNbzGL0.net
「エクセルファイルでdogという単語を検索したけど、引っかかったのはdogeというワードだけだった」
というのを英訳したいんですが、どう書くのが自然ですか?
↓は自分が書いてみた英文です
I serched the excel file for "dog", but the word "doge" was only hit.
serchの使い方とかhitの使い方とかonlyの置き場所とか自信がないです・・・

801:名無しさん@英語勉強中
21/04/19 17:23:11.76 JRBpClJHa.net
>>773
I have searched my Excel file by using the query word "dog."
But I have failed to find any content containing the exact term, but have gotten only something including the word "doge."

802:名無しさん@英語勉強中
21/04/19 17:26:15.96 JRBpClJHa.net
>>770
>>772
activityもactionも、その例では数えない名詞でしょ
どちらの場合も数える名詞として扱うことは可能だけどね

803:名無しさん@英語勉強中
21/04/19 17:51:24.48 q/KgHmz40.net
>>773
>>「エクセルファイルでdogという単語を検索したけど、
引っかかったのはdogeというワードだけだった」
>>I serched the excel file for "dog", but the word "doge" was only hit.
(1) 「エクセルファイルで dog という単語を検索した」というのは、いろんな単語や
英文が含まれている Excel file を自分で作ってみて、その中に dog という単語が
見つかるかどうかを検索した、っていう意味か?もしそうなら searched my Excel file for "dog"
とでも書いたらいいだろうな。もしも文脈なしにいきなり the Excel file なんて書くと、
相手と自分とのあいだに、どの Excel file の話をしているのかについての共通認識が
成り立っていることになる。
the word "doge" was only hit というのは、たぶん不器用な言い回しだろうと思う。
"the only hits returned were..." というフレーズがネット上にたくさん見つかるので、
この表現を使ってみた。
俺なりに書いた英文
I searched my Excel file for "dog." The only hits returned were with "doge."

804:名無しさん@英語勉強中
21/04/19 20:26:19.76 aXt023ZL0.net
I searched an Excel spreadsheet for the word "dog" only to retrieve the word "doge."

805:名無しさん@英語勉強中
21/04/19 21:44:37.57 MfvKXAyo0.net
>>743
どうも。反対側と向こうの端って感じですかね
あんまり気にしないようにします

806:名無しさん@英語勉強中
21/04/19 22:32:26.22 U5LxdcghM.net
>>744
誰も答えてくれないと諦めていましたがご回答ありがとうございます!
Can we~の使い方がイマイチわからないので質問しましたが、
意味そのものも間違って捉えていたんですね…
ちなみにやっぱりCan we~の使い方がイマイチわからないままだったり。
文脈によって二人の間の問いかけだったり第三者に対する問いかけだったりするみたいですね??

807:名無しさん@英語勉強中
21/04/20 02:01:38.87 w/rUwXYqa.net
>>774
>>I have searched my Excel file by using the query word "dog."
↑この英文、よくわかんないのだけど・・・
by using the query word "dog." ←これ、どういう意味?

808:名無しさん@英語勉強中
21/04/20 07:07:58.62 dyy0AK6Vd.net
>>773
>I serched the excel file for "dog", but the word "doge" was only hit.
☆How do I search for text in multiple cells in Excel?
☆I looked it up, and the results that came up were "economy" and "recession."
上のネイティブの文を組み合わせた。↓
I serched for the text "dog"in excel. But the text that came up was only "doge"

809:名無しさん@英語勉強中
21/04/20 11:18:59.14 pRkUzEBra.net
>>781
"dog"は単語wordであってtextじゃない
小文字のexcelはMicrosoft Excelとは違う動詞
しかもこの場合、検索するのはfileだよ

810:名無しさん@英語勉強中
21/04/20 13:40:02.05 nVLcZttId.net
>>782
でもあなたの英文>>774は自然じゃない。質問者は自然なやつ頼みますと言ってる。検索するのは777の言うようにspreadsheetでしょう。fileならたくさんのExcel filesから一つのfileから探す感じでは?もしくはan Excel fileの前に前置詞inを付けるとか。文章が現在完了形になっているのもよくわからないし。
excelではなくExcel ,a textではなくtext stringsが正しいのは認める。
☆for example, the word "hamburger" and the phrase "I ate 3 hamburgers" are both strings.

811:名無しさん@英語勉強中
21/04/20 13:42:11.17 nVLcZttId.net
訂正text strings→a text strings

812:名無しさん@英語勉強中
21/04/20 13:44:31.58 lCxn0sVZ0.net
full tilt って熟語的にどういう意味でしょうか?
「完全に傾いている」と訳しても、完全に傾いているという日本語の意味も不明になるので分からない。

813:名無しさん@英語勉強中
21/04/20 13:52:57.03 nVLcZttId.net
Excel filesがPC上にいくつかあり、その内の一つのファイル、an Excel fileの中にworksheetsが入っている。その中の一つのa worksheetの中のword(と言うよりもwordの意味を検索した訳じゃないからどちらかと言うとa text strings)を(try to find)したんだよね?

814:名無しさん@英語勉強中
21/04/20 13:58:22.57 nVLcZttId.net
×a text strings
○textstrings,a text string訂正します。

815:名無しさん@英語勉強中
21/04/20 14:31:59.96 FH5e6K3T0.net
sandwich, language の複数形について、
音節の区切りを「・」で示すとき、適切なのは
1)sand・wich・es, lan・guag・es ですか、
それとも
2)sand・wi・ches, lan・gua・ges ですか?
辞書的には、どうも1)のようなのですが、
2)ではダメでしょうか。
よろしくお願いします。

816:名無しさん@英語勉強中
21/04/20 14:33:21.38 Up9M0mYc0.net
>>785
full tilt は、辞書を見れば
with maximum energy or force; at top speed.
と書いてあって、熟語の意味としては傾きは関係ないと思うけど、あなたの質問の意図は
どこにあるの?

817:名無しさん@英語勉強中
21/04/20 15:07:34.71 bP62U07Wd.net
>>788
How many syllables in sandwiches? 3 syllables
Divide sandwiches into syllables: sand-wich-es
だめみたいですね。ウィッチの部分は一気に発音するから真ん中で止めるってのは無いですね。

818:名無しさん@英語勉強中
21/04/20 15:10:03.59 FH5e6K3T0.net
シラブルの件ありがとうございました!

819:三年英太郎
21/04/20 15:15:55.20 1WpTV2U80.net
つづり上の音節と、発音上の音節は別物~!
前者は形態論的な観点が重視されるから、接辞(複数の接尾辞ふくむ)の前後が当然切れ目になるのだ
一例をあげる
つづり上 bank・ing
発音上 /ban. king/

820:名無しさん@英語勉強中
21/04/20 15:18:17.42 uQnZp2Y1M.net
>>785 >>789
俺的には「傾注する」とか「全力を傾ける」とか日本語にもある表現に見えるのだが…

821:三年英太郎
21/04/20 15:20:35.45 1WpTV2U80.net
発音上はたぶん、/sand. wi. ches/ じゃないの。
要するに、辞書に出てる音節の切れ目を、実際の発音云々で考えてはダメとゆーこと

822:名無しさん@英語勉強中
21/04/20 15:20:40.96 lCxn0sVZ0.net
>>789
手持ちの電子辞書には載っていなかったから。
まあ、全速力とか力いっぱいって意味ですね。

823:三年英太郎
21/04/20 15:28:09.90 1WpTV2U80.net
/ˈbæŋ. kɪŋ/
書けるかな

824:名無しさん@英語勉強中
21/04/20 15:37:15.46 pRkUzEBra.net
>>783
君の英語力レベルじゃ何が正しいのかもわからないだろうし
人に英語を提示するレベルじゃないよね
英語が自然かどうかを判断する基準を持ち合わせてないじゃんw
自分の思い込みで「自然な英語」とか勝手に思ってるだけ

825:名無しさん@英語勉強中
21/04/20 15:50:13.65 uQnZp2Y1M.net
ちょっと傾注で検索してみると語彙力ドットコムが相変わらずクソみたいなデタラメ書いてんな
>使う場面もにている「傾注」と「注力」ですが、
>この違いは「傾注」は「気持ちを一点に集中すること」
>「注力」は「ある物事に力を入れること」
>となります。
>ですから、「傾注する」ということは、一つのことに全ての精神や力を集中させて行うということになります。
>それに対し、「注力する」というのは、その物事に力を入れる意味ではありますが、かならずしも全部の力を尽くしているとは限りません。
「傾注」の意味と使い方!「注力」との違いは?【類義語・対義語】|語彙力.com
URLリンク(goiryoku.com)
ねーからそんな使い分けw
「傾注」は
「(容器を傾けて中身を注ぐように)力や精神をあることに向ける」
という比喩表現であって、まあ「注力する」をもうちょっとかっこよく言い換えたような物だ
何にでも意味の違いや使い分けがあると思ってる低能はホントしょうもないな

826:名無しさん@英語勉強中
21/04/20 16:06:36.61 1XDttlIAM.net
この文章間違ってるところない?
Our family is our family !
The others are the others!
So I will not buy a family computer!

827:名無しさん@英語勉強中
21/04/20 16:30:56.63 Up9M0mYc0.net
>>799
それで十分に通じるだろうし、文法上も間違っていないと思う。ただ、次のように
言えば、同じことをもっと簡潔に表せると思うのだが、どうだろうか?
(1) We are us, and others are others.
または
(2) We are us. Others are others.
上の2つとも、一応はネット上で使っている人もいる。

828:名無しさん@英語勉強中
21/04/20 16:46:29.30 W8MzB6Tn0.net
>>799
それはジョークになってるの?

829:名無しさん@英語勉強中
21/04/20 16:47:42.63 wPCMbwJe0.net
修辞技法的な倒置表現について教えてください。
「どこで私は間違えたのか。」という文章をそのまま英訳すると、
Where did I go wrong? という感じになるのだと思いますが、
「どこで間違えたのか、私は。」といった倒置表現のニュアンスを英訳するにはどうすればいいのでしょうか?

830:名無しさん@英語勉強中
21/04/20 17:06:15.03 4Ydm2tmGM.net
ファミコンは向こうじゃNESじゃね?

831:名無しさん@英語勉強中
21/04/20 17:28:47.72 uQnZp2Y1M.net
ニンテンドーエンターテイメントシステムやね

832:名無しさん@英語勉強中
21/04/20 18:20:45.58 Up9M0mYc0.net
>>802
(1) どこで私は間違えたのか。
>>Where did I go wrong? 
つまり、上の英文では I が文の最初の方に出てくるから、誰が間違いを犯したのかが
最初の方でわかってしまうわけだな。日本語でも英語でも、「私」に相当する
言葉が最初の方に出てくるのだ。
しかし
(2) どこで間違えたのか、私は。
この場合は、文の前半では誰が間違いを犯したのかはわからない。そして最後になって
初めて、間違いの原因を作ったのが私だ、ということがわか�


833:驍ニいう仕掛けになっている。 そういうことを英文に生かさないといけないわけだな。そういうときにどうするかについて、 今のところ俺には次のような英文しか考えつかない。 What went wrong -- with what I did?



834:名無しさん@英語勉強中
21/04/20 19:09:59.93 wPCMbwJe0.net
すみません、go wrong だとわかりにくいので
Where did I was wrong?
のほうが良さそうです
たとえば、「I was Shocked.」ならば倒置は「Shocked, I was.」になる、というのは参考書物を読んで確認したのですが
なので
Where did wrong,I was?
かな、と推測したのですが
そもそも英文における疑問文というのは倒置なんですよね
参考書物を探しても疑問文における倒置の例が出てこなかったので、確信がもてないんです

835:名無しさん@英語勉強中
21/04/20 19:23:57.54 W8MzB6Tn0.net
>>805
いつも凄いね
読んでて思ったけど、俺は
>What went wrong -- with what I did?
この文だけパッと出されたらなかなか意味がスッと理解できないかもと思った(^^;
今は先に意味(元の英文)がわかってるから理解出来るが…

836:名無しさん@英語勉強中
21/04/20 20:23:34.25 wPCMbwJe0.net
>>805
すみません書き込む前にリロードしてませんでした
ありがとうございます

837:名無しさん@英語勉強中
21/04/20 23:34:08.79 ZdAx8TU50.net
すいません、教えてください
URLリンク(youtu.be)
ここで男性が
this and the can
と言ってますがどんな意味なんでしょう?

838:名無しさん@英語勉強中
21/04/20 23:49:32.06 3jNcYuiq0.net
>>809
〈俗〉刑務所(jail)

839:名無しさん@英語勉強中
21/04/21 00:43:38.57 oGkfALt40.net
>>810
ありがとう!

840:三年英太郎
21/04/21 02:06:48.21 7fBg5+cL0.net
『言葉と物』借りてきたけど、最初の章にロートレアモンの手術台云々が出てきた。
これはすごい本だな・・・
言語を生業とするものは、このレベルに上がってみろ!みたいな・・・
そんな挑発を感じる・・・

841:名無しさん@英語勉強中
21/04/21 04:31:51.54 7BbfTlC00.net
>>806
申し訳ないけど、あなたが書いた
(1) Where did I was wrong?
(2) Where did wrong, I was?
この英文は、二つとも文法的に正しくないと思う。それから、どうしても
文法で「倒置」と呼ばれているやり方を厳密な意味で捉えてどうしても
使いたいというのであれば、残念ながら今回は無理ではないかと思う。
俺がすでに >>805 にて
(1) Where did I go wrong?

(2) What went wrong -- with what I did?
のように書き換えてみたけど、これはもちろん本当の「倒置」にはなっていない。
ただ俺は、1つ目の文で「私は」が最初の方にあるけど、それをなるべく最後の方に
持ってきているから、英文でもそれを生かそうとする考え方を実行しようとしただけだ。
念のために言うけど、上の (2) の文は文法的に正しい。ネット上でもそういう用例が
"What went wrong with what I did?"
という形でちゃんといくつも見つかる。ただ俺はこの英文に -- (ダッシュのつもり)という
記号をつけて、なるべく日本語原文の息遣いをなるべく生かして「私は」という意味の
I を後ろの方に追いやってみたのだ。

842:名無しさん@英語勉強中
21/04/21 13:13:54.19 PaQwcOyP0.net
Janis Joplin のバックバンドが Full Tilt Boogie なので、音楽好きは full tilt という言葉昔から知ってる。

843:三年英太郎
21/04/21 13:18:54.13 7fBg5+cL0.net
ジャニス聞いてなきゃ音楽好きじゃないのか?😠

844:名無しさん@英語勉強中
21/04/21 14:03:41.77 6Dia9tZk0.net
Laugh ってゲラゲラ笑うという意味じゃないの?
URLリンク(www.youtube.com)
この動画の道化師?のように 「へッ」って短く笑う事なの?

845:名無しさん@英語勉強中
21/04/21 16:25:11.67 7BbfTlC00.net
laugh
make the spontaneous sounds and movements of the face and body that are
the instinctive expressions of lively amusement and sometimes also of derision.
URLリンク(www.google.com)

846:名無しさん@英語勉強中
21/04/21 17:23:23.29 7BbfTlC00.net
いろんな笑い方を紹介しているビデオ
Almost Every Type of Laughing
URLリンク(www.youtube.com)

847:名無しさん@英語勉強中
21/04/21 18:10:07.54 14uCuhN3p.net
>>815
そうは書いていないし、そう読んだのなら君の日本語の感覚が変。

848:三年英太郎
21/04/21 18:38:08.73 7fBg5+cL0.net
ジャニスなんか知らない「音楽好き」の方が多い
たまたま自分がジャニス聞いてて音楽好きだからといって、それが世の当然と思うなかれ

849:三年英太郎
21/04/21 18:44:32.61 7fBg5+cL0.net
え?Stabat Materも知らないの?
パレストリーナもヴィヴァルディも同名の曲書いてるから、音楽好きはStabat Materという言葉昔から知ってる。

850:名無しさん@英語勉強中
21/04/22 00:08:31.73 WvMaEr9rp.net
>>821
毎日5chに書き込んでる割には、批判や反論には弱いんだな

851:三年英太郎
21/04/22 00:30:35.64 ehq3yDvW0.net
頭悪い人に分からせるって難しい🥺

852:三年英太郎
21/04/22 00:41:38.32 ehq3yDvW0.net
😎「CorelliもLullyも同主題を使ってるから、音楽好きはfoliaというテーマを昔から知ってる。」

😠「バロック音楽聞いてなきゃ音楽好きじゃないのか?」
自分たまたま知ってるトリビアを世の常識と思うなかれ✨😌

853:名無しさん@英語勉強中
21/04/22 01:38:38.31 G3+4gaXF0.net
>>815
昔、中島みゆきがジャニスを尊敬してる。音楽の神様だと言ってたよ

854:三年英太郎
21/04/22 03:52:15.87 ehq3yDvW0.net
ホンマかぁ🤔
スタイル全然ちゃうやろ🤨
ジョーン・バエズとかに近いやろ🕵🏻‍♀

855:名無しさん@英語勉強中
21/04/22 04:55:16.86 SoUxf5gR0.net
ジャニーズがどうしたって

856:名無しさん@英語勉強中
21/04/22 12:32:25.88 aPlg9W0E0.net
クリントンと、世話役、教授の話なんですが
URLリンク(i.imgur.com)
risk以降は、
「クリントンが専門家を嘘つきだと見なすことで知られている危険な点」
でしょうか?

857:名無しさん@英語勉強中
21/04/22 12:51:14.07 LVFUNKeR0.net
>>828
Well, we can't take the risk that he's known to be seeing an expert on lying.
彼 (Clinton) が嘘のつき方についての専門家のアドバイスを受けているということを
世間に知られてしまうという危険を冒すなんてことは、俺達にはできないよ。
(1) "We take the risk that S V" の意味は、「誰それが~してしまうという危険を俺たちが冒す」
という意味らしいことは、ネット上で検索して前後関係を読み取ればわかる。
(2) "to be seeing [an expert]" は「(専門家)に診てもらっている、そのアドバイスや
治療などを受けている」という意味。
(3) to be known to [do] は、「~しているということが知られている」という意味。

858:名無しさん@英語勉強中
21/04/22 12:51:38.58 HzOcK1tI0.net
>>828
嘘つくことの専門家(=筆者?)に会ってると国民に知られるリスク。

859:名無しさん@英語勉強中
21/04/22 13:35:00.13 b7ouyHNzd.net
>>794
発音上はたぶん、/sand. wi. ches/ じゃないの
違う。wi. chesここを一気に発音しないネイティブはいない。ものすごくゆっくり発音しろと言われない限り。

860:名無しさん@英語勉強中
21/04/22 15:21:09.10 bRFcmEhTa.net
Some workers are quitting their jobs to move where they’ve always dreamed of living.
という文をNYTの記事で見かけた
文法的にはmove to where...だと思うんだけど、インフォーマルな用法ではmove whereとしてもいいのかな
文法的な説明や実際に使われている語法の考察があればお願いします

861:名無しさん@英語勉強中
21/04/22 15:25:02.42 WUroZ8qG0.net
いやそういうのは含まれてるだろう
go there と一緒で

862:名無しさん@英語勉強中
21/04/22 15:54:36.05 LVFUNKeR0.net
>>832
たとえば
“These are wild animals, and they can move where they want to go.”
URLリンク(www.news-leader.com)
こういうふうに、ニュースサイトなどいろんなところでよく使われているわけだから、
正しいんだろう。むしろこれが間違っているという証拠らしきものを見つけたことがあるの?

863:名無しさん@英語勉強中
21/04/22 16:02:51.96 bRFcmEhTa.net
>>834
間違ってるとは言っていない
考察や知識がないのなら別にがんばらなくてもいいですよ

864:名無しさん@英語勉強中
21/04/22 16:13:19.60 WUroZ8qG0.net
ゴクリ

865:名無しさん@英語勉強中
21/04/22 16:28:23.40 LVFUNKeR0.net
>>835
俺に対して復習しているつもりだな。英訳サイトで、あんたは大恥をかいたからな。
考察がないなら、あんたこそ頑張らなくていいんだよ。
756名無しさん@英語勉強中 (アウアウウーT Sa1b-+xwA)2021/04/20(火) 19:02:28.95ID:pRkUzEBra>>757
Chemistry is a word applied to a relationship between two people, especially a strong sexual attraction, and never applied to one involving more than two individuals.
757名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ ff89-GJAZ)2021/04/21(水) 04:49:06.05ID:7BbfTlC00
>>756
At first, your tip seemed to convince me. Then I conducted further research and found
evidence that seems to prove otherwise.
(1) Team Chemistry
Team chemistry is an intangible concept, though you often know it when you see it.
For example, you know it's present when the team members get along with one other,
are loyal to each other and work toward the same goal. Teams with good chemistry understand
each other's strengths and weaknesses and work in a way that maximizes the strengths and
minimizes the weaknesses.
URLリンク(yourbusiness.azcentral.com)
(2) chemistry
[meaning] the way the people in a group work together and feel about each other
--- the chemistry of the office
--- The team lacks chemistry.
(Source: Merriam-Webster's Advanced Learner's English Dictionary)
758名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ ff89-GJAZ)2021/04/21(水) 04:57:30.52ID:7BbfTlC00
Having ★chemistry with your colleagues★ is an indication that an employee’s leadership style,
personality and work-ethic is a good fit within the workplace culture.
URLリンク(www.forbes.com)
(Source: Forbes the famous magazine)

866:名無しさん@英語勉強中
21/04/22 16:30:54.36 LVFUNKeR0.net
>>835
それ以外のあんたの大恥をついでに紹介。
756名無しさん@英語勉強中 (アウアウウーT Sa1b-+xwA)2021/04/20(火) 19:02:28.95ID:pRkUzEBra>>757
Chemistry is a word applied to a relationship between two people, especially a strong sexual attraction, and never applied to one involving more than two individuals.
★この上のあんたの英文は、英文になっていない。

867:名無しさん@英語勉強中
21/04/22 16:34:47.36 LVFUNKeR0.net
>>835
英語ができないんだったら、無理して英訳をしない方がいいですよ。
773
和文原文
「エクセルファイルでdogという単語を検索したけど、引っかかったのはdogeというワードだけだった」
774名無しさん@英語勉強中 (アウアウウーT Sa1b-+xwA)2021/04/19(月) 17:23:11.76ID:JRBpClJHa>>780
>>773
I have searched my Excel file by using the query word "dog."
But I have failed to find any content containing the exact term, but have gotten only something including the word "doge."

868:名無しさん@英語勉強中
21/04/22 16:36:37.35 LVFUNKeR0.net
頼まれもしないのに、こんなふうに他人の英文を批判するもんじゃないよ。
自分も大してうまくないくせに。
782名無しさん@英語勉強中 (アウアウウーT Sa1b-+xwA)2021/04/20(火) 11:18:59.14ID:pRkUzEBra>>783
>>781
"dog"は単語wordであってtextじゃない
小文字のexcelはMicrosoft Excelとは違う動詞
しかもこの場合、検索するのはfileだよ

869:名無しさん@英語勉強中
21/04/22 16:37:12.02 105TmZS00.net
URLリンク(eishikandojo.jp)

870:名無しさん@英語勉強中
21/04/22 16:40:06.99 aMKSA5cb0.net
>>832
青ロイヤルに以下の説明があります
「関係副詞で〈前置詞+先行詞〉が省略されるケース」または「副詞節を導く接続詞」ということだと思います
>>841のサイトにも同様の記述がありますね
---------
§312 関係副詞の先行詞の省略
(2) where の場合
[注]〈前置詞+先行詞〉の省略:
He found his camera where he had left it. (彼は自分が置き忘れた所にカメラがある
のを見つけた)というような文では、where は in[at]the place where の意味で、
〈前置詞+先行詞〉が省略されている。この場合は where 以下は場所を表す副詞節と
して働いているので、where を接続詞として扱うのがふつうである。
---------------

871:名無しさん@英語勉強中
21/04/22 16:41:29.98 LVFUNKeR0.net
>>835
これもあんたの英文。無駄な言葉が多いのは許そう。しかし convince という
単語の使い方が間違っている。他人の英文を批判する資格なんて全くない。
190名無しさん@英語勉強中 (アウアウウーT Sa1b-+xwA)2021/04/16(金) 14:19:27.31ID:YBnhzE69a
>>189
I initially took a wait-and-see approach during the first minute of the match, deliberately allowing the opponent to throw a few punches at me.
In that short period of time, I established a clear assessment of his maximum capabilities, convincing that now was the time for me to unleash my full potential to knock him out.

872:名無しさん@英語勉強中
21/04/22 16:46:32.90 105TmZS00.net
URLリンク(ladysatin.exblog.jp)

873:名無しさん@英語勉強中
21/04/22 16:50:44.79 HzOcK1tI0.net
CaGELのp.1068に「fused relative construction」で載っている。
先行詞を「省略」してるのではなく、先行詞を含んで融合(fused)している。先行詞のみなら全体として名詞句になるが、その前の前置詞も含んで前置詞句もなる。
i.a. I spent what he gave me. b. I spent whatever he gave me.
iii.a. I'll go where you go. b. I'll go wherever you go.
[T]he fused relatives are NPs in [i-ii] , PPs in [iii].... [Fused relatives] are NPs or PPs.

874:名無しさん@英語勉強中
21/04/22 17:10:43.42 4HEfiRat0.net
>>818
laughは普通に笑う一般でいいですね。
あの道化師みたいに へッ って皮肉っぽく笑う限定と教えてもらったから。

875:名無しさん@英語勉強中
21/04/22 17:54:12.56 bRFcmEhTa.net
なんか脳内で謎の敵と戦っている頭のおかしな人がいるみたいだけど、
Some workers are quitting their jobs to move where they’ve always dreamed of living.
のmove where...の文法・語法的説明、実用的説明を期待している

876:名無しさん@英語勉強中
21/04/22 17:58:53.18 bRFcmEhTa.net
>>842
なるほど。
the wayと同じような用法ですね。
>>845
省略と見るか含有していると見るかということですね。
正直、文法的な説明はだいたい予想通りですが、
実際の実用ではどうなんでしょう?
個人的にはインフォーマル表現に感じます

877:名無しさん@英語勉強中
21/04/22 18:02:04.20 bRFcmEhTa.net
いちおうSome workers are quitting their jobs to move where they’ve always dreamed of living.
のwhereは先行詞がないため関係副詞ではないので、文法用語はわからないけど、疑問代名詞(?)になるかと思います

878:名無しさん@英語勉強中
21/04/22 18:26:08.08 aMKSA5cb0.net
>>849
「先行詞がないため関係副詞ではない」ということはないですね
whereには「先行詞が付かない関係副詞」の用法があります(自由関係詞、free relative、fused relative)
↓のwhereは自由関係副詞です
That's where we live. そこが私たちが住んでいる所です
元の例文のwhereの文法的な解釈は、
「関係副詞で〈前置詞+先行詞〉が省略されるケース」か「副詞節を導く接続詞」のいずれかです
なお、疑問代名詞というのは、節内で名詞に相当します
↓のwhereは疑問副詞です(「where they live」は名詞節。whereは節内で副詞に相当)
I don't know where they live.

879:名無しさん@英語勉強中
21/04/22 18:43:14.49 aMKSA5cb0.net
実例としては、"to move where they"も"to move to where they"も、どちらもよく使われている模様
COCAでも「move where they」と「move to where they」で同数(6件)
地域性とかあるのかもしれませんが、
文法的には、ほんとにどっちでも良いんでしょう
まぁ、whereと前置詞っていつもそんな感じですけどね

880:三年英太郎
21/04/22 18:51:59.34 ehq3yDvW0.net
>>850
あなた>>845読んでるかしらね?
ちょっとトンチンカンよ

881:名無しさん@英語勉強中
21/04/22 18:56:33.04 aMKSA5cb0.net
>>852
>>849の疑問に答えようとしただけです
もちろん845は読んでますよ

882:名無しさん@英語勉強中
21/04/22 19:48:21.04 4WNJ1s3Qa.net
>>849
疑問代名詞ってwww
お前に文法的説明なんて要らんだろwww

883:名無しさん@英語勉強中
21/04/22 19:49:30.71 WUroZ8qG0.net
ぼくはまちがっているとはいってません

884:名無しさん@英語勉強中
21/04/22 19:51:30.61 4WNJ1s3Qa.net
>>852
別に >>850 はトンチンカンじゃねーだろ

885:名無しさん@英語勉強中
21/04/22 19:56:51.32 4WNJ1s3Qa.net
>>848
>>正直、文法的な説明はだいたい予想通りですが、
嘘つけwww
全然分からないだろ、お前

886:名無しさん@英語勉強中
21/04/22 20:06:08.53 4WNJ1s3Qa.net
つか、少し前に質問があった関係代名詞whoにも
先行詞が省略された用法ってあったけど
先行詞と融合と、先行詞が省略と、同じことだら?
なんか違うのか?

887:名無しさん@英語勉強中
21/04/22 20:16:15.08 4WNJ1s3Qa.net
>>845
>>先行詞を「省略」してるのではなく、先行詞を含んで融合(fused)している
融合によって結果として、先行詞が省略された見てくれとなっている。
日本の文法書では、「先行詞の省略」と記述される。

888:名無しさん@英語勉強中
21/04/22 20:16:45.58 aMKSA5cb0.net
>>858
> 先行詞と融合と、先行詞が省略と、同じことだら?
同じですね
そして、元の例文のwhere節は、先行詞だけでなくその前にあるべき前置詞までも省略(融合)されているケースです
そうすると接続詞と変わらないので、接続詞と見なす人も多いようです

889:名無しさん@英語勉強中
21/04/22 21:34:19.39 WUroZ8qG0.net
同じ~コトーダラー試練の道を~

890:三年英太郎
21/04/22 22:18:31.19 ehq3yDvW0.net
「省略」と「(内に)含んでる」は違います~
You can do [ ] what you want.
[ ]内は、なんか省略されてんすか~?
ロイヤルは手軽な参考書としてはコスパ良しですが、文法を考えるとゆーことに関しては全く役に立ちません~

891:名無しさん@英語勉強中
21/04/22 22:30:50.99 aMKSA5cb0.net
>>862
安藤講義でも、自由関係副詞については「省略」って書いてありますよね?
安藤講義も全く役に立ちませんかそうですか

892:名無しさん@英語勉強中
21/04/22 22:44:43.54 4WNJ1s3Qa.net
>>862
>>ロイヤルは手軽な参考書としてはコスパ良しですが、文法を考えるとゆーことに関しては全く役に立ちません~
じゃあ、逆に「省略」と書いてない参考書知ってんのか?
(the reason) why S V
(the time) when S V
(the place) where S V
とかの説明で。

893:名無しさん@英語勉強中
21/04/22 22:47:02.06 4WNJ1s3Qa.net
●現代英文法講義 P201 より引用
when, where, why, how: <略式体>では、関係副詞の先行詞を省略することが普通である。このようにして派生された自由関係副詞節は、名詞節としての機能をもち、特に be 動詞の補語節、前置詞の目的語節として用いられることが多い。

894:三年英太郎
21/04/22 22:48:08.44 ehq3yDvW0.net
講義に書いてあるなら、始めからそこを典拠にあげなさい
ロイヤルなんぞ、なんの役にも立たないのだから
講義は、ご自身が仰ってるように折衷主義だから、古い考えも多々ある
100年前の英文法だと中村センセに批判されてる「副詞節」も相変わらず載ってるし
仮に「省略」しているのなら、省略しない言い方もできるはずだが、次の言い方は出来ない
You can do [×the thing] what you want.
この場合、「内に含む」の方がより事と単純に説明できる=原理として優れている

895:三年英太郎
21/04/22 22:52:20.61 ehq3yDvW0.net
せっかく簡にして要を得た回答が出てるのに、後出しで時代遅れのカビの生えた英文法を披露するこた~ないよね

896:三年英太郎
21/04/22 22:56:43.02 ehq3yDvW0.net
>>864
おう、教えたら土下座するんか?

897:三年英太郎
21/04/22 23:00:48.28 ehq3yDvW0.net
同じく自由関係詞の how, whoever, whatever, whichever、これらは何の先行詞が「省略」されてるんすか~?

898:名無しさん@英語勉強中
21/04/22 23:02:25.84 aPlg9W0E0.net
>>829
>>830
ありがとうございます。私の解釈は全然違ってました

899:名無しさん@英語勉強中
21/04/22 23:06:51.87 aMKSA5cb0.net
PEUも「can be dropped」
PEU 274.2
"The place," "the day" or "the reason" can be dropped in an informal style,
especially in the middle of a sentence.

900:名無しさん@英語勉強中
21/04/22 23:09:46.92 4WNJ1s3Qa.net
Where there is a will, there is a way.
意志あるところに道あり
↑こういう例の場合は、whereは完全に接続詞だけど・・・
URLリンク(eishikandojo.jp)
にあるように
He found his camera where he had left it.
He now lives where he used to.
The book is where you left it.
などは、where節は付加語であり、前置することができないので、
whereは接続詞というより、
前置詞+先行詞が省略された関係副詞と考えた方が良いような気がする。

901:名無しさん@英語勉強中
21/04/22 23:13:09.48 4WNJ1s3Qa.net
>>866-869
「先行詞を含んで融合(fused)」という言い方だとしても
融合された何かがあるってことだろ、アホ

902:名無しさん@英語勉強中
21/04/22 23:16:20.79 h0C2tz+h0.net
今回のmove to where SVがmove where SV
と前置詞が含まれるケースはto とか特にinなんかは絶対だけど
他の前置詞だとあんまりやらないよね
fromとかwithとか

903:三年英太郎
21/04/22 23:19:13.64 ehq3yDvW0.net
>>873
土下座の覚悟出来とるんかぁ?😏

904:名無しさん@英語勉強中
21/04/22 23:20:36.69 4WNJ1s3Qa.net
>>875
あと、一時間以内な
早くしろ、カス

905:三年英太郎
21/04/22 23:24:44.83 ehq3yDvW0.net
>>876
土下座の覚悟出来とるんかぁ?😏
はいかいいえやろが?😏

906:名無しさん@英語勉強中
21/04/22 23:37:40.93 4WNJ1s3Qa.net
>>877
「先行詞を含んで融合(fused)」という言い方だとしても
融合された何かがあるってことだろ、アホ
反論まだ?

907:名無しさん@英語勉強中
21/04/22 23:42:29.11 h0C2tz+h0.net
はえ

908:三年英太郎
21/04/22 23:45:49.86 ehq3yDvW0.net
土下座するのかしないのか
覚悟もないくせに、おれにただ働きさせようとすんな

909:名無しさん@英語勉強中
21/04/22 23:47:14.97 4WNJ1s3Qa.net
>>880
「先行詞を含んで融合(fused)」という言い方だとしても
融合された何かがあるってことだろ、アホ
反論できないのか、馬鹿。

910:三年英太郎
21/04/22 23:57:17.40 ehq3yDvW0.net
「自信ないです😰土下座したくないです😥でも教えて下さい😢」で許したるわぁ
言えなきゃ自分が損するだけの話で、ワイはどっちでもええでぇ😏

911:名無しさん@英語勉強中
21/04/22 23:58:46.56 4WNJ1s3Qa.net
>>882
どんな損があるんだよ、基地害w

912:名無しさん@英語勉強中
21/04/23 00:03:27.69 uK0gDEpTa.net
例えば、自由関係詞whatは、「先行詞と関係詞が融合したもの」と言うのが正解だろう。
しかし
(the reason) why S V
(the time) when S V
(the place) where S V
などの関係副詞は「先行詞を含んで融合(fused)」したもの。
つまり、結果的に「先行詞が省略された」もので間違いない。
馬鹿は糞して寝ろ。

913:名無しさん@英語勉強中
21/04/23 00:04:28.04 uK0gDEpTa.net
>>882
あと、50分以内に挙げれなかったら土下座だけど
覚悟できてるのか?

914:名無しさん@英語勉強中
21/04/23 00:18:17.71 xKlm0mDs0.net
「ellipsis(省略)」はまた別の文法概念では? fuseした語はrecoverしたらダブってしまう。
Oxford Dictionary Of English Grammar: "Omission from speech or writing of a word or words that can be recovered by the hearer or reader from contextual cues....
In more formal speech and writing, words are often grammatically recoverable from the text (anaphoric ellipsis or cataphoric ellipsis), and in many cases it is normal to omit words in order to avoid repetition:
We're as anxious to help as you are (anxious to help)...."

915:名無しさん@英語勉強中
21/04/23 00:24:57.16 uK0gDEpTa.net
>>fuseした語はrecoverしたらダブってしまう。
何故?

916:名無しさん@英語勉強中
21/04/23 00:27:26.36 xKlm0mDs0.net
>>887
先行詞含んだ関係詞があるのに先行詞復活させたら2つになる。

917:名無しさん@英語勉強中
21/04/23 00:28:06.17 uK0gDEpTa.net
そもそも
「when, where, why, how: <略式体>では、関係副詞の先行詞を省略することが普通である。」
という記述の「省略」は
「ellipsis(省略)」(生成文法では「削除」とも言う)という文法用語のことではないだろ。

918:名無しさん@英語勉強中
21/04/23 00:29:24.91 uK0gDEpTa.net
>>888
(the reason) why S V
(the time) when S V
(the place) where S V

919:名無しさん@英語勉強中
21/04/23 00:33:42.75 xKlm0mDs0.net
anything whatever S Vはおかしい。

920:三年英太郎
21/04/23 00:34:24.01 lO1ykD0B0.net
そもそも、>>860(とおまけの知恵遅れアウアウアー)は、「融合と省略は同じ」と主張してるのだから、
「融合と省略は同じ」ことを例を挙げて論じなきゃいけないのに、
なぜか省略と書いてある本を挙げるのにヤッキになってる。
それから、講義はいいが、PEUは実用書であって、学問の本ではない。

921:名無しさん@英語勉強中
21/04/23 00:34:42.65 uK0gDEpTa.net
>>888
ひょっとして
(the


922: reason) why S V (the time) when S V (the place) where S V などは、融合ではなく、省略というべきという主張なの? だったら、すまない。



923:名無しさん@英語勉強中
21/04/23 00:36:38.56 uK0gDEpTa.net
>>892
土下座の覚悟はできたのか?
智恵遅れ。

924:名無しさん@英語勉強中
21/04/23 00:38:48.28 uK0gDEpTa.net
>>892
(the reason) why S V
(the time) when S V
(the place) where S V
については、融合と省略は同じ。
以上

925:名無しさん@英語勉強中
21/04/23 00:43:24.90 uK0gDEpTa.net
>>892
>>なぜか省略と書いてある本を挙げるのにヤッキになってる。
やっきというか、
日本の本では、省略と書いているものしかないと言ってるだろ、アホ

926:名無しさん@英語勉強中
21/04/23 00:48:16.93 oauhn3eU0.net
>>892
↓これなら良いですか?
すべての自由関係詞において「融合と省略は同じ」という主張は誤りである
ただし、自由関係副詞に関しては「先行詞の省略」と考えてもかまわないだろう

927:名無しさん@英語勉強中
21/04/23 00:48:32.64 uK0gDEpTa.net
繰り返すが、自由関係詞whatなどは、先行詞と関係詞が融合して別の型になっているのだから、
それに先行詞なんてrecoverできるはずがない。
しかし
(the reason) why S V
(the time) when S V
(the place) where S V
などについては
先行詞が関係副詞に融合したと言っても
先行詞が省略されたと言っても、どちらでも大差ないし、同じだと考えても良いという単純な話をしているだけ。

928:名無しさん@英語勉強中
21/04/23 00:51:05.80 uK0gDEpTa.net
>>897
だって、そもそもそういう話だろ。
the place where SV
について
先行詞の省略じゃなく、先行詞の融合だという主張への
反論が発端だからな。

929:名無しさん@英語勉強中
21/04/23 01:11:07.68 uK0gDEpTa.net
×the place where SV
○(the place) where SV
こう書くべきか・・・

930:三年英太郎
21/04/23 01:16:29.42 lO1ykD0B0.net
方便で省略でもいいけどさ、なんで簡潔に美しく説明されてるレスが出てるのに、それ無視するの?と思ったわけですよ

931:名無しさん@英語勉強中
21/04/23 01:24:49.26 uK0gDEpTa.net
(the place) where SV
を先行詞の省略と説明することが、
方便、美しくないと断定する理由を述べろ

932:名無しさん@英語勉強中
21/04/23 01:33:31.14 oauhn3eU0.net
自由関係詞ぜんぶを「融合」で考えようとしても、
「(内に)含んでる」先行詞を、外に出せる関係詞と、外に出せない関係詞がある、
っていう分岐条件が発生するだけで、別に簡潔でもない気がします
融合:
「(内に)含んでる」先行詞を、外に出せない関係詞と、外に出せる関係詞
省略:
もともと先行詞が付かない自由関係詞と、先行詞が省略されて自由関係詞になるもの

933:三年英太郎
21/04/23 01:36:17.02 lO1ykD0B0.net
知恵遅れにも分かる説明はできかねます😭
謹んで焼き土下座します🔥🙇🏻‍♂🔥

934:名無しさん@英語勉強中
21/04/23 01:38:06.42


935:uK0gDEpTa.net



936:三年英太郎
21/04/23 01:40:08.44 lO1ykD0B0.net
>>903
たとえば to を「省略」できるなら、I go Disneyland という統語が許されるはずじゃん。
なぜ where の時だけ、この統語が許されんの?
簡潔な説明できる?
それよか、to を内包していると考えた方がキレイに物事が収まる

937:三年英太郎
21/04/23 01:44:57.23 lO1ykD0B0.net
それから、whenever とか wherever は、(一見して)先行詞なしで副詞節と名詞節を形成できるけども、
後者をどうやってうまく説明するんすか?

938:三年英太郎
21/04/23 01:52:34.28 lO1ykD0B0.net
[Whenever you want to come] is fine with me.
[ ]がNPであるのはなぜか?

939:名無しさん@英語勉強中
21/04/23 02:03:05.22 oauhn3eU0.net
whatや-everの話は、
自由関係副詞に関して「先行詞の省略」と考える、と関係ないですよね
なんで、whatや-everは先行詞付きの形はないのに、whereは先行詞付きの形があるんですか?
〇 This is where SVX.
〇 This is the place where SVX.

940:三年英太郎
21/04/23 02:04:47.03 lO1ykD0B0.net
・ I'll go [where you go.]
このような統語が許されるのは、[ ] がAdvPであるからでなく、まさしくCaGELの分析する通り、PPだからじゃあないかね?
・ I'll go [to Disneyland.]

941:名無しさん@英語勉強中
21/04/23 02:06:34.45 uK0gDEpTa.net
>>906
「toを省略できる」も「to を内包している」も同じようなもんだろーが 苦笑

942:名無しさん@英語勉強中
21/04/23 02:07:43.16 6WKcc5Zs0.net
URLリンク(youtu.be)
このドラマのプロモ動画のBGMの曲の歌詞を文字起こししてくれませんか
なんの曲か調べたいのですがYou Tubeの自動文字起こしでは登場人物のセリフはしてくれますがBGMの歌詞までは出ませんでした
よろしくお願いします

943:名無しさん@英語勉強中
21/04/23 02:11:04.48 uK0gDEpTa.net
>>910
>>このような統語が許されるのは、[ ] がAdvPであるからでなく、まさしくCaGELの分析する通り、PPだからじゃあないかね?
そんなこと、みんな知ってるし
全く論点ではないだが・・・
頭悪いの?

944:名無しさん@英語勉強中
21/04/23 02:15:40.68 uK0gDEpTa.net
省略というべきか内包というべきかという話をしてることを
忘れてるのだろうか?
アホだから。

945:名無しさん@英語勉強中
21/04/23 02:18:34.72 oauhn3eU0.net
whereがtoを内包し[where you go]がPPであるなら、
なぜ「go to where SVX」が可能なのか
go [where you go]
go to [where you go]

946:三年英太郎
21/04/23 02:26:01.22 lO1ykD0B0.net
内包しない用法もあるからじゃん
さすがに、レベルが下がるから反論目的の反論やめて~
関係ないと思うのは、その程度にしか統語の問題が見えてないだけ
悪いけどさ、ロイヤルとCaGELは同じ土俵にないんだよ、うん
これ以上掘りだせるもんはないんで、やめますネ

947:名無しさん@英語勉強中
21/04/23 02:35:47.85 oauhn3eU0.net
>>916
> 内包しない用法もあるからじゃん
結局、簡潔になってないと思います

948:名無しさん@英語勉強中
21/04/23 02:40:05.72 oauhn3eU0.net
「toを内包する用法」と「toを内包しない用法」がある
「toが付く形」と「toを省略した形」がある
「先行詞を内包する用法」と「先行詞を内包しない用法」がある
「先行詞が付く形」と「先行詞を省略した形」がある
表現の違いにしか感じられません
簡潔さに差があるようには思いません

949:名無しさん@英語勉強中
21/04/23 02:46:04.76 oauhn3eU0.net
>>916
ちなみに、反論目的の反論ではないですよ
もともとの質問(>>832)が、このtoの有無に関する文法的な説明です
「内包しない用法もあるからじゃん」では回答になっていないでしょう

950:三年英太郎
21/04/23 02:53:10.81 lO1ykD0B0.net
>>910
ここだけ訂正
☓ [ ] がAdvPであるからでなく
○ [ ] がNPでもAdvPでもなく
詳細を読む元気はないけど、主要部がwhenなのにPPであることをうまく説明できてるやんと、ちょっとだけ感動したのだよ🧐

951:名無しさん@英語勉強中
21/04/23 03:22:51.87 oauhn3eU0.net
>>832
toの有無に関して、英語語法大事典4(p.1003)に説明があったので引用しておきます
-------
go、returnのような移動を表わす動詞に続く場合にはto where...のtoはoptionalで、
省くことができます。toを省くことによって「~へ」の意味が消えるか、あいまいに
なるおそれのあるときはtoは省けません。また省けるけれども、あるほうが意味が
はっきりする場合もあります。
-------

952:名無しさん@英語勉強中
21/04/23 07:35:41.81 .net
通信制の大学に入って、英語学(Not英文学)の授業を受けたいと
思っているんですが、そういう例ってあるのでしょうか?
ネットで検索すると TOEICの講座みたいな英語学習のページが
たくさん表示されて思うような情報に行き当たりません。

953:名無しさん@英語勉強中
21/04/23 07:39:08.39 9ewMSWpn0.net
放送大学でいいのでは

954:名無しさん@英語勉強中
21/04/23 07:55:16.62 .net
>>923
放送大学、資料請求してみます。ありがとうございます。

955:名無しさん@英語勉強中
21/04/23 08:08:27.08 9ewMSWpn0.net
あれ放送大学に英語学ないな
やりたいのは英語についての言語学つうことだろ

956:名無しさん@英語勉強中
21/04/23 12:21:52.06 W+hwmbgkx.net
>>884
ネット上でしか威張れない知恵遅れ発見

957:名無しさん@英語勉強中
21/04/23 12:30:39.32 W+hwmbgkx.net
ネット上で汚い言葉を使って罵る奴って中高生までだと思ってたけど居たんだねw 
揚げ足取る奴は精神年齢が低い引きこもりかな?第三者だけど見てて何か気持ち悪いな

958:名無しさん@英語勉強中
21/04/23 12:36:06.56 VFtENGU20.net
a minor character ticとは何でしょうか?
URLリンク(i.imgur.com)
自閉症患者についての話です

959:名無しさん@英語勉強中
21/04/23 12:52:54.71 HxMKh0/k0.net
>>928
tic は「けいれん」という意味だけど、ここでは character tic と言っているから、
「けいれん」ではちょっと変だよね。たぶん、"a minor character tic" とは、
「ちょっとした性癖」くらいの意味合いなんだろうと俺は想像する。
つまり、大して心配する必要もないような、小さな欠点というか、少し奇妙な
傾向性みたいなもんだろうと思う。

960:名無しさん@英語勉強中
21/04/23 13:14:10.17 2iTBkGRr0.net
>>928
いわゆるチック症じゃなくて、そのキャラの癖とか特徴みたいな感じじゃないでしょうか。
病気の症状として哀れんで見るのではなく、その人のちょっとした個性程度に見ていると。
URLリンク(www.oxfordify.com)
1.1. an idiosyncratic and habitual feature of a person's behaviour
(1. a habitual spasmodic contraction of the muscles, most often in the face.…これはチック症)
URLリンク(tvtropes.org)
Verbal Tic: An exceptionally (Narf!) odd Catchphrase used to the point it seems more like a bodily emission than speaking.
This is often a single nonsense word added at the end of sentences, well past the expected formal variations in speech, eh?
It can, ah say, it can also be a word, sound, or phrase that, like, shows up in various places in a character's dialogue.
In Japanese, character tics that occur at the end of sentences are referred to as "kyara-gobi" (キャラ語尾, chara(cter) word/sentence ending).
URLリンク(www.writing-world.com)
Merriam-Webster's second definition of the word "tic" is "a frequent usually uncons


961:cious quirk of behavior or speech." We'll expand this definition to include other quirky or at least distinctive attributes associated with a character, from possessions such as Hector's shiny helmet, or else mannerisms, such as Diomedes' loud war-cries.



962:名無しさん@英語勉強中
21/04/23 13:38:32.97 sYKS7xyQa.net
>>926
>>ネット上でしか威張れない知恵遅れ発見
>>927
>>ネット上で汚い言葉を使って罵る奴って中高生までだと思ってたけど居たんだねw 

こんなアホみたいな自己紹介する馬鹿って脳みそ腐ってんの?wwwww
小学生なみの脳みそだろwwww

963:名無しさん@英語勉強中
21/04/23 14:29:32.37 tCN/hg6fp.net
野球中継でフライが上がって野手が落下点に入ったタイミングで実況が言うフレーズが何と言ってるか教えてください
一応私の耳には“settled and handled”と言っているように聞こえます
野球映画でもゲームでも実況が同じ事言ってるので多分慣用句だと思うんですが

964:名無しさん@英語勉強中
21/04/23 14:54:35.60 hXxKmCGk0.net
サプリの掲示板(米国)に
またこの製品を買うつもりです
みたいなコメントが有って
Will definitely be buying again.
ッて書いてますけど、ingを使うって変に思えるんです
definitely buy againとどう違いますか?
動名詞じゃないとダメですか?

965:名無しさん@英語勉強中
21/04/23 15:00:36.10 5oCW7Whz0.net
>>933
動名詞ではなく、現在進行形ですね。
で、進行形にすることで、買う「予定である」という意味になる。
つまり買うことは決定事項であるというわけ。

966:名無しさん@英語勉強中
21/04/23 15:01:37.69 5oCW7Whz0.net
× 現在進行形ですね。
〇 未来進行形ですね。

967:三年英太郎
21/04/23 16:31:48.36 lO1ykD0B0.net
will buy 買ったるでぇ~😁💰
will be buying 買わせてもらいますね🙇🏻

968:名無しさん@英語勉強中
21/04/23 17:00:48.85 HxMKh0/k0.net
>>933
(1) will buy
買うつもり。買いたいと思っているから、買うつもり。
(2) will be buying
買いたいと思うか思わないかは別として、買う予定やついでがあるから、
買うことになる。

(1) Will you pass by the post office?
散歩をしようとしている旦那に対して奥さんが、「郵便局に寄ってくれない?」
と持ち掛ける言葉。もし旦那が反対方向に向かいたくても、その予定を曲げてでも
郵便局まで行ってほしい。
(2) Will you be passing by the post office?
「郵便局のそばを通りかかるついではあるかな?」と、相手の都合を尋ねる言い回し。
郵便局に寄ってもらうために、わざわざ遠回りさせるのは申し訳ない。
もしそばをたまたま通りかかるんだったら、この手紙を速達で出してほしいんだけどね。

969:名無しさん@英語勉強中
21/04/23 17:07:27.96 HxMKh0/k0.net
>>933
これについては、いろんな文法書とか参考書に載っているだろうけど、
手元の安藤貞夫「現代英文法講義」の p.106 にも、詳しく書いてある。
俺の記憶では、例の「一億人の英文法」にさえ載っている。

970:名無しさん@英語勉強中
21/04/23 17:53:22.13 3y9dlEAxM.net
この文章はどういう意味でしょうか
Notがないとしても意味が私にはわかりません
not this man starting to understand consent for the first time

971:名無しさん@英語勉強中
21/04/23 18:04:26.73 HxMKh0/k0.net
>>939
URLリンク(twitter.com)
not this man starting to understand consent for the first time
俺が思うには、たぶん次のような意味。
「(男女間の)"同意" というもの(の重要性)を
(初めて)理解し始めたばかりのこの男は、ダメ」
(deleted an unsolicited ad)

972:名無しさん@英語勉強中
21/04/23 19:00:51.55 /hhTRRXf0.net
むずいなぁ

973:名無しさん@英語勉強中
21/04/23 19:17:28.08 BUpYIKQUd.net
(直訳)この男の人、「(男女間の)同意」の意味を生まれて初めて理解し始めることすらできてないわ
(意訳)この人、「同意」の意味をこの歳になってもまるっきり理解できてないわ

974:名無しさん@英語勉強中
21/04/23 22:04:13.28 6WKcc5Zs0.net
荒らしのせいで俺の質問流れたわ最悪

975:名無しさん@英語勉強中
21/04/23 23:33:46.08 VFtENGU20.net
>>929
>>930
ありがとうございます!

976:名無しさん@英語勉強中
21/04/23 23:36:20.37 GJ0TKQWi0.net
>>943
荒らしがいなくても君の質問に応じてくれた人はそうは出なかったと思うぞ。

977:名無しさん@英語勉強中
21/04/24 01:07:55.57 7uabai1C0.net
>>939
初めて理解し始めたわけでもないのに
→いい大人なのに…
みたいな事じゃないですかね?

978:名無しさん@英語勉強中
21/04/24 03:25:19.84 sVm1J7Fcd.net
>>933
“I will eat breakfast,” means the next thing you do is eating breakfast.
次やる事
“I will be eating breakfast,” doesn’t mean the next thing you’re gonna do is eating breakfast, but you’ll eventually do it.
やる予定

979:名無しさん@英語勉強中
21/04/24 03:37:04.88 b2pg7a4+a.net
will be doingは日常の話し言葉で、「すでに決まっていてまもなく行われる行為」に関して用いられる。
will doに伴いがちな意志の意味を希薄にし、述べられている内容が「自然の成り行き」であることを強調する[ジーニアス]

980:名無しさん@英語勉強中
21/04/24 05:22:59.54 31vxAcJ50.net
>>939
>>not this man starting to understand consent for the first time
 
文法的に考えてみようか?ハチャメチャ文法じゃなくて、一応はそれなりにきちんとした
文法に則っているように見える。これは
Not [this man] <starting to understand consent for the first time>.
というわけで、まずは starting to understand consent for the first time が後ろから
this man を修飾し、その this man を前から Not で否定している。この文の構造は、
Not this man swimming in the river.
と同じ構造をしている。
starting to understand consent for the first time はもちろん、"who is" をその前に
補って理解してもいいけど、そのままでもいいわな。
「初めて "同意" を理解し始めている」とか「生まれて初めて(男女間の)"同意"
というものの意味をやっとわかりかけたばかりの」という意味だ。
その前に Not this man がついている。「こういう男はダメだ。そんな男は最低だ。
そんな男は、私は嫌いだ」というような意味だと思う。
たとえば What kind of guy would you date? っていう質問が念頭にあったとする。
それに対して、たとえば
I would date a guy that likes me for who I am, not for my looks.
などと答えたくなる人が、
But I wouldn't date this guy starting to understand consent for the first time.
と答えそうだ。そしてそれをさらに縮めた形として
Not this guy starting to understand consent for the first time.
という形もあると思う。もちろんここでは Not this guy.... としか言っていないから、
「こんな男とはデートしたいなんて思わないよ」という意味なのか、「こういう
男とは結婚なんてまっぴらだ」となるか、あるいは「こういう男は社会では
排斥されてしかるべき」という意味合いなのか、正確なところはわからないけど、
ともかく「こんな男はダメよ」と言いたいことだけはわかるんじゃないかな?
(続く)

981:名無しさん@英語勉強中
21/04/24 05:23:32.25 31vxAcJ50.net
>>939
(続き)
そういう理由で俺は、>>940 にて
「(男女間の)"同意" というもの(の重要性)を(初めて)理解し始めたばかりのこの男は、ダメ」
こういう意味だろうなと答えておいたわけだ。
なお、
この男の人、「(男女間の)同意」の意味を生まれて初めて理解し始めることすらできてないわ
こういう意味にはならないと思う。もしそうなら、なぜ文頭に Not があるのかわからない。
This guy is not starting to....
ならば、確かにそういう意味になるだろう。
次に、
初めて理解し始めたわけでもないのに
という意味でもないと思う。もしそういう意味の英文を書きたければ、Not this man...
とは書かず、
It's not as if this man is starting to understand....
It's not like this man is starting to understand...
と書くはずだ。そしてその省略形があるとしたら、最初の It's を省略したはずだ。
でも今回は、Not as if this man.... とも Not like this man.... とも書いていない。あくまで
Not this man starting to .... と書いている。だから、俺が提示した解釈の方が近いのではないかと
思うのだ。反論があるだろうか?

982:名無しさん@英語勉強中
21/04/24 07:19:23.49 31vxAcJ50.net
>>939
俺が口を酸っぱくして説明しても、どうしても納得できないという人が多いと思う。
だからさらに説明を加える。
今回は、"Not this man starting to...." という形の文になっている。これはすでに言ったように、
単純化して言えば "Not this man swimming in the river." と同じ構文だ。「(俺たちの目の前で)
川で泳いでいるこの男」を Not で否定している。もちろんこれは、普通の完全な文ではない。
このように、Not のあとに名詞だけ、形容詞句だけ、副詞句だけ、あるいは前置詞句だけが
くっついて、それで文が終わっている用例があちこちに見受けられる。
例えば今回は、女同士で自分たちの好みの男たちの話をしているとき、You like that guy?
と一人が言って、それに対して、No, not him. とかいう答え方もできる。How about that boy
over there in front of the restaurant? とさらに質問され、Not that guy, either. と答えるかもしれない。
そんなときにさらに、
I like the kind of guy that has a great sense of humor, a bit handsome but not too vain,
who respects women.
なんてことも言うかもしれない。そんな話がいろいろ続いているときに、今回の
Twitter でのセリフのように
Not this man starting to understand consent for the first time.
なんてことも言うかもしれないのだ。
(続く)

983:名無しさん@英語勉強中
21/04/24 07:19:47.77 31vxAcJ50.net
>>939
(続き)
よく似た例として、Not Without My Daughter というタイトルの映画もある。
このタイトルだけを見ると、「私の娘なしではダメ」という意味しか考えられない。
具体的にどういう意味で Not と言っているのかがわからない。でもこの映画の
タイトルを見ただけで、もしかしたら娘を持つ親が娘を連れないで一人だけで
どこかに行かないといけないといわれて、「いや、そんなのはまっぴらだ」と
言っている情景が思い浮かぶ人もいるかもしれない。この映画はまさにそんな映画だ。
娘の名前は Mahtob だが、I can't go without Mahtob. とか I won't go without her. っていうセリフが、現にこの
映画の中で出てくる。母親がイスラム圏からアメリカに行かないといけないという
話になるが、夫は「ここで俺は仕事をしないといけないから、お前ひとりで行ってくれ」
という。せめて娘と一緒に渡航したいと母親が言うと「それもだめだ」と夫は言う。
そんなときに、「娘と一緒じゃなきゃl、いやよ」ということを言っているのだが、
この映画のタイトルは、その雰囲気をたった3つの単語で見事に表している。
同じように、
(1) Not him.
(2) Not this guy.
(3) Not I.
(4) Not without you.
(5) Not so quickly.
などというふうに、いろんな短文というか、省略文が実際に使われている。
今回の Twitter でのセリフもやはり、そういう一種の省略文みたいなものが
使われているに過ぎないと俺は思う。だから、これも一応は文法的なきちんとした文なのだ。

984:名無しさん@英語勉強中
21/04/24 14:08:31.63 YHyivJCf0.net
>>949-952
結局notの使い方の問題だわな
951まで読んでて、そういう前提となる質問文があればわかるけど、この場合いきなりこの人からNot~と発言してるわけで、
こういう単独でnotが使われた時に「この○○はダメだ(嫌いだ)」という意味になるのかならないのか、という話だよな、と思いながら読んでた。
例えば、何か料理を食べてて、目の前の品を指差して「Not this. 」と言って、「これ嫌いだわ~」という感じに普通になるんだろうか?
そういう言い方でいけそうな気もするけど本当にいけるのかよくわからない

985:名無しさん@英語勉強中
21/04/24 14:44:21.92 31vxAcJ50.net
>>953
>>何か料理を食べてて、目の前の品を指差して「Not this. 」と言って、「これ嫌いだわ~」という感じに普通になるんだろうか?
そんなことになるわけないだろう?俺が最後に「この文も文法的なちゃんとした
文なのだ」という言い方がまずかったかな?俺が言いたかったのは、Not this man starting to.....
そのものは、その前に文脈があったときには普通の正しい文になるんだ、という
意味だった。しかしここでは文脈がないよな。文脈がないのなら、ダメだわな。
しかし最近の若い人は、こないだの Naomi Osaka の tweet と同じく、従来の英語になくて、
若い人特有の言い回しを発達させているらしい、と英語ネイティブたちも言っていた。
今回も同じようなもんなんだろうと思う。
URLリンク(forum.wordreference.com)
この上のリンク先にて、Sakura could never lol. という例の Naomi Osaka の発言の
意味について英語ネイティブたちに尋ねたけど、具体的なことについては若い人に
しかわからないだろう、という回答だった。


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch