スレッドを立てるまでもない質問スレッド Part 364at ENGLISH
スレッドを立てるまでもない質問スレッド Part 364 - 暇つぶし2ch450:名無しさん@英語勉強中
21/04/05 23:46:25.01 Ya+lnupya.net
他動詞派生名詞
the destruction of the city by the enemy
(敵による都市の破壊)
※ofは目的格
自動詞派生名詞
a death of a salesman
(あるセールスマンの死)
※ofは主格
the arrival of the king
(王の到着)
※ofは主格

他動詞派生名詞の場合でも
ofが主格のケースもある
the love of a mother for her child
(母の子供への愛)

451:名無しさん@英語勉強中
21/04/06 00:03:24.42 fj5alt3Ka.net
あ、すみません。
loveは動作派生名詞とは言えないですね。
the love of a mother for her child
のofは[所有・所属]を表しているとすべきかもしれない。

452:名無しさん@英語勉強中
21/04/06 01:47:23.76 8gjb+mto0.net
>>434
サンクス
動詞派生名詞とそうじゃないのの違いが今ひとつわからないというか、③のlistも
動詞と考えられないことはないんじゃないか、と疑問もありますが勉強してみます。

453:名無しさん@英語勉強中
21/04/06 02:25:07.95 yDK4BIqg0.net
>>436
はあ? 今度は「tall <-> short」が「高い <-> 低い」の一種、と言うのですか?
420であなたは「tall-short」は「高い-低い」とは異なる評価軸と書いていますよね
>high <-> lowの文脈なのか、tall <-> shortの文脈なのか、ということで、
>評価の軸が異なります
「異なる」と「一種」では逆の意味になりますけど、
ま、山はhighが普通で、時にtallも使える、ということについては誰も異存はない
ここはhighじゃなくてtallを使うべきだ、というシチュはないよ(人の背丈を除く)
参考でOEDのtall(形容詞)の項
7. Of things, as ships(spec. square-riggers), trees, mountains: High, lofty; esp. of things high in proportion to their width, as a tall chimney, column, house, mast, spire.

454:名無しさん@英語勉強中
21/04/06 03:07:14.60 cXa5nx2S0.net
>>441
「high <-> low」も「tall <-> short」も、日本語にしたら「高い <-> 低い」です
英語と日本語が一対一で対応しているわけではありません
>ここはhighじゃなくてtallを使うべきだ、というシチュはないよ(人の背丈を除く)
↑すいませんが、言っていることがよくわかりません
高層ビルもhighを使う、といった話でしょうか?

455:名無しさん@英語勉強中
21/04/06 10:37:45.97 yDK4BIqg0.net
>>442
面倒な人すね
普通「high <-> low」 と「高い <-> 低い」は、同じと思うのですがね、
「英語と日本語訳は1対1に対応しないから全く同じ意味ではない」
とだけ言われてもなあ(そんなことは当然)・・
普通(また普通w)ここは、「どう違うか」を説明する流れだけど・・・
>高層ビルもhighを使う、といった話でしょうか?
使うでしょう、普通に
skyscraperとかhigh-riseとかあるけどhighが使えないわけじゃない
"high buildings"で検索してみたら?
あ、山の話だったね、ゴメン!

456:名無しさん@英語勉強中
21/04/06 11:03:13.84 cXa5nx2S0.net
>>443
申し訳ないけど、何を問題視しているのか、さっぱりわかりません
ご自身の主張があるなら具体的に説明してもらえますか?

457:名無しさん@英語勉強中
21/04/06 12:10:36.64 fj5alt3Ka.net
>>443
お前が面倒だわ
アホっぽいし

458:名無しさん@英語勉強中
21/04/06 13:51:27.10 oUrhNrJf0.net
サボる slack offの後に具体的に何をサボっているのか伝えたい時は
slack off my work
slack off at my work
slack off on my work
とか色々出てくるけどどれでもいいんですかね

459:名無しさん@英語勉強中
21/04/06 14:52:59.84 ykAVKW/1a.net
海外への荷物の出荷に関して、荷物を分納で出荷したいんですが、
「この荷物は3分納されるもののうちの1つ目の荷物です。」
はどう言えば良いでしょうか?
よろしくお願いします。

460:名無しさん@英語勉強中
21/04/06 15:41:11.34 fKRNCYz50.net
>>447
>>この荷物は3分納されるもののうちの1つ目の荷物です
This package is the first of our three installments.
という表現でよいと思う。
>>446
(1) I'm slacking off on my work.
(2) I'm slacking off at my work.
(3) I'm slacking off my work.
試しにこの3つを比べると、圧倒的に (1) の用例がたくさん出てくるので、
(1) を使うのが無難だと思う。

461:名無しさん@英語勉強中
21/04/06 15:57:51.95 oUrhNrJf0.net
>>448
ありがとう

462:名無しさん@英語勉強中
21/04/06 16:42:19.98 ykAVKW/1a.net
>>448
助かりました。ありがとうございます。

463:名無しさん@英語勉強中
21/04/06 17:32:07.86 FQLmv9rm0.net
「Z-Order」(順序が奥か手前か)に関することで、
「X precede Y.」とは、X と Y のどちらが奥で、どちらが手前ですか?
precedeは、「先に立つ」「先導する」「優先する」「まさる」などの
意味がありますが、これは、X が Y の上に覆いかぶさるような意味で、
Yが奥で、Xが手前でしょうか??

464:名無しさん@英語勉強中
21/04/06 19:01:08.62 BNSHdBord.net
その理解で合ってます。
例えば、以下はmicrosoftのドキュメントに掲載されているAPI関数SetWindowPos()の
パラメータ説明ですが、これを日本語による説明と比較すると分かると思います
hWndInsertAfter
A handle to the window to precede the positioned window in the Z order.
Z オーダーを決めるためのウィンドウハンドルを指定する。
hWnd で指定したウインドウは、このパラメータで指定したウィンドウの後ろに置かれる。

465:名無しさん@英語勉強中
21/04/06 19:31:58.79 zZmMdgtd0.net
all fight
ウチの近くの中学校のジャージに書いてあるのだが、どういう意味なのだろうか?

466:名無しさん@英語勉強中
21/04/07 05:37:16.49 yxFOJPrW0.net
>>453
「闘志満々」とか「頑張るぞという意欲に満ちている」という意味だと思う。
I'm all ears. と言えば、「体中が耳だらけ(ぜんしんが耳だ)」ということだから、
「一生懸命に聴きますよ」という意味。I'm all yours. なら「俺は君だけに尽くす」
みたいな意味。だから We're all fight. なら、「僕らは体全体が闘志になっている、
闘志に満ちている」という感じじゃないかな?
I'm not fart. I'm all fight. なんていう rap の歌詞もあるらしい。
We're all fight for the same goals. (俺たちは同じ目標に向かって闘志を燃やしてるんだぜ)
という言葉もネット上に転がっている。たぶん All Fight は流行り言葉というか
決まり文句なんじゃないかと思う。
「皆の者よ、闘え」という意味で All, fight! って言う場合もあるかもしれない
と思うけど、これについては俺は自信がない。

本当にこんな意味にもなりうるのかどうかについては、俺は自信がない。
でも、「共産党宣言」から引き出したスローガンの英訳が
Workers of the world, unite! (~よ、団結せよ) だけど、

467:名無しさん@英語勉強中
21/04/07 05:38:42.79 yxFOJPrW0.net
最後の3行の「共産党宣言」云々という言葉は、消し忘れた。忘れてくれ。

468:名無しさん@英語勉強中
21/04/07 07:03:54.85 tu73krbHF.net
“敢闘あるのみ”

469:名無しさん@英語勉強中
21/04/07 07:23:26.57 hp37bSphM.net
「ファイト一発」的な使い方を和製英語だと抜かしてた日本人講師も多いが
実際には闘志とか気合みたいなニュアンスで普通に使われてるからな

470:名無しさん@英語勉強中
21/04/07 09:16:15.79 ZQ/iPf3f0.net
>>454
闘志満々、不退転、逃げない
みたいな意味かな?とは思っていましたが、ちょっと和製英語入っているという疑惑もありました。
All fight はおかしくない英語として、闘志に満ちているみたいな感じで使えそうなのは納得。
確かに中学校のジャージに書いてあるわけだから、間違った意味であるわけはない感じもです。

471:名無しさん@英語勉強中
21/04/07 09:22:02.42 ZQ/iPf3f0.net
>>457
和製英語だと騒ぐテレビでfightは喧嘩や格闘技の意味のみであり、
闘志とか気合という意味では使われないってのが有るけど間違えなのですね。
all fight は普通に(喧嘩も含め)何か困難に立ち向かう闘志って意味で使われているという認識で良い�


472:謔、な。 この手のなんでも和製英語煽りって、 My Name is *****. が古すぎる言葉と言っている某外国人タレントの影響かも?



473:名無しさん@英語勉強中
21/04/07 10:51:56.50 yxFOJPrW0.net
fight に「闘志、気合」という意味では使われないって?アホなことを言う連中も
いるんだな。英和辞典だけじゃなくてあちこちの英英辞典にもちゃんと書いてあるし、
ネット上の例文を見れば明らかにそういう意味でじゃんじゃん使われているよね。
(1) ... he's full of ★fight★, full of energy. He's determined to fight on.
(ネット上の用例)
(2) Fight is the desire or ability to keep fighting.
I thought that we had a lot of ★fight★ in us.
(Collins English Dictionary, オンライン版)

474:名無しさん@英語勉強中
21/04/07 11:33:36.21 Gmp0jZWT0.net
>>452
なるほど。
公式な日本語訳で確認するわけですね。
了解しました。

475:名無しさん@英語勉強中
21/04/07 14:31:33.57 pDHiYqH3p.net
>>454 >>456
ALLには
「全部がそうだ」=「それだけだ」
というニュアンスで使うことがあるので
ここではそれも考慮するといいですね

476:名無しさん@英語勉強中
21/04/07 15:09:01.63 WF3JJy0fr.net
普通に読むとAll fightのfightは動詞でしか理解できないな。全員が戦う、という意味。
これが中学生のジャージに書いてあったらネイティブは相当違和感を持つと思う。
共産圏の軍隊のスローガンっぽいLet’s all fight!みたいなのを想像するのでは?
>>454がWe're all fight for the same goals.という例を出してくれているけど
We're all fighting for the same goals. かまたは
We'll all fight for the same goals. がしっくりくるな。

477:名無しさん@英語勉強中
21/04/07 15:46:44.27 VvydDvvE0.net
英語学習者が5ちゃん見るわけない
完全にステマ屋の職場

478:名無しさん@英語勉強中
21/04/07 16:20:14.02 ZQ/iPf3f0.net
>>463
URLリンク(seishun.fan.coocan.jp)
これはシャツだが、このようなジャージを着て登下校している生徒を見かける。
考えると異常に全体主義な匂いがしてきますが、今まで異議申し立てが無かったのは、カタカナ語のファイトがくじけそうな人に声を掛ける優しそうな印象が強く、喧嘩と言う認知がほとんどないからかも?
中島みゆきの曲でファイトがあるが、そのような印象が強すぎるかも?

479:名無しさん@英語勉強中
21/04/07 16:27:33.66 7/7kYP1X0.net
バスケの試合中にファイトとか声援送ることあるけど
それがどのぐらいおかしいのかだな

480:名無しさん@英語勉強中
21/04/07 16:38:57.58 go1lvcta0.net
誰も見に来ない板でステマ自演て哀れだよな

481:名無しさん@英語勉強中
21/04/07 16:51:08.87 ZQ/iPf3f0.net
>>467
ステマって張り付いている広告の事か?

482:名無しさん@英語勉強中
21/04/07 16:52:54.93 go1lvcta0.net
英語学習年齢層はもう5ちゃん見ないから、English板の廃墟化は早かったね

483:名無しさん@英語勉強中
21/04/07 16:55:10.09 ZQ/iPf3f0.net
All Fight中学の近くのスーパーなのだが、
all is Fresh
って名前だが、全て新鮮って意味なのだろうか? その横に書いてある
OUR Products Bring Health to your lifeも怪しいが?
我々の商品はあなたの生活を健康にします
って通じる感じがするが何か違和感がある。

484:名無しさん@英語勉強中
21/04/07 16:55:33.07 ZQ/iPf3f0.net
>>470
URLリンク(goo.gl)
ここ

485:名無しさん@英語勉強中
21/04/07 16:55:38.98 go1lvcta0.net
園芸板とかは年齢層的にまだ機能してるけど
若年層は5ちゃんの存在すら知らないよ

486:名無しさん@英語勉強中
21/04/07 16:59:00.60 go1lvcta0.net
仕事とはいえ1日中自演やってよく精神持つね
俺には無理だなw

487:名無しさん@英語勉強中
21/04/07 17:57:21.89 uAMIM+bwM.net
>>463 >>470
おい英語力ゼロの小卒、同じ話を何回蒸し返すんだよw

488:名無しさん@英語勉強中
21/04/07 19:14:10.55 ZQ/iPf3f0.net
>>474
教材の自演やめろ

489:名無しさん@英語勉強中
21/04/07 19:15:23.44 ZQ/iPf3f0.net
>>466
英語ネイティブは fight って声援はしないのか?
(格闘技、決闘、喧嘩以外で)

490:名無しさん@英語勉強中
21/04/07 19:33:42.50 WF3JJy0fr.net
>>476
しない。
fightって声かけるとボクシングのファイティングポーズを取りだす。

491:名無しさん@英語勉強中
21/04/07 19:42:57.83 wqy/t5RM0.net
映画の「ファイトクラブ」も、カタカナだと「みんなでがんばるクラブ」って感じでちょっとかわいい

492:名無しさん@英語勉強中
21/04/07 20:27:57.31 uAMIM+bwM.net
>>475-478
ヘイヘイチンカス焦ってるw

493:名無しさん@英語勉強中
21/04/07 20:52:54.76 Dx8ryQbG0.net
>>456もありだな
Eゲイト英和辞典での「fight」の意味
2〈…のための[…に対する]〉奮闘,努力

494:名無しさん@英語勉強中
21/04/07 21:14:18.98 yXXdnFwT0.net
>>480
英和辞典にはそういう意味が書いてあるかもしれないけど
ネイティブはそういう意味には取らないだろうな。

495:名無しさん@英語勉強中
21/04/07 21:17:42.15 uAMIM+bwM.net
と、英語難民ジャップが申しております

496:名無しさん@英語勉強中
21/04/08 02:19:29.27 YNBMHu+iH.net
そもそも「戦え!」は「頑張れ!」という意味では?
戦え!
戦う君の歌を
戦わない奴らが嗤うだろう
別に意味が変わった様には見えないですけど。

497:名無しさん@英語勉強中
21/04/08 06:13:59.06 AbVv6vyVd.net
生きることは戦いだからね

498:名無しさん@英語勉強中
21/04/08 07:53:49.60 mwPsh/8P0.net
>>468には何の広告が見えていたのか、これが分からない

499:名無しさん@英語勉強中
21/04/08 08:06:52.86 V6qizEVLM.net
ビビッドアーミーだろ

500:名無しさん@英語勉強中
21/04/08 09:00:37.35 +hVR3WU/0.net
>@nfarahaini • Instagram
>I miss those days where we're all fight for the same goals!
この人ネイティブなの?

501:名無しさん@英語勉強中
21/04/08 10:22:08.10 V6qizEVLM.net
なんでそんなにネイティブが気になるんだ?
ネイティブの方が日本人より正しい英語を知ってるってわけでもないだろうに。

502:名無しさん@英語勉強中
21/04/08 10:47:42.82 q8zFvCdG0.net
>>487
おそらく母国はイランあたりだと思う。

503:名無しさん@英語勉強中
21/04/08 10:50:07.41 q8zFvCdG0.net
ちなみに、Golshifteh Farahani は有名人

504:名無しさん@英語勉強中
21/04/08 11:46:06.37 lTSAN1920.net
頑張れ=我を張れ=戦え

505:名無しさん@英語勉強中
21/04/08 15:14:03.28 d1ahziuV0.net
To live long is to outlive much.
で、なぜ「長生きすれば恥多し」になるのでしょうか?

506:名無しさん@英語勉強中
21/04/08 15:14:03.78 d1ahziuV0.net
To live long is to outlive much.
で、なぜ「長生きすれば恥多し」になるのでしょうか?

507:名無しさん@英語勉強中
21/04/08 15:42:19.56 ybjNQDvM0.net
fight に関してネイティブは 頑張って!って声援には使わないが、文章中で闘志などという意味では使いそうだ。
分かったのは、中島みゆきのようなファイトは無いだろうってこと。

508:名無しさん@英語勉強中
21/04/08 15:44:02.30 ybjNQDvM0.net
>>486
張り付いている広告はここに書き込んでいる人が意図的に埋め込んでいるって考えの奴がいるのか?
信じがたいが。

509:名無しさん@英語勉強中
21/04/08 15:52:13.07 eek9ZXSM0.net
>>491
ほおおおお!そういう語源なの?

510:名無しさん@英語勉強中
21/04/08 16:40:25.64 6SKxP81k0.net
Drugs have become a big problem everywhere.

ドラッグが危険ということは普遍的な事実だと思ってDrugs become a big~に訂正したところ間違っていました。
何故have becomeが正解なのでしょうか?

511:名無しさん@英語勉強中
21/04/08 16:40:46.49 yZcnWq4B0.net
「中島みゆきのような」ジジイの集まりだな
せめて椎名林檎だろう

512:名無しさん@英語勉強中
21/04/08 16:46:02.09 f1AmruEm0.net
一日考えてみましたが、やっぱり"All Fight"は無理でしょう。
「闘い」のニュアンスが強すぎます。
多分その学校の人は「みんな頑張れ」みたいな感じで書いたのでしょうが、
ネイティブだけでなく、日本語を知らない非ネイティブの外国人もそのようには理解しません。
いくらfightに「闘志」といった意味があるとは言え、
このような場面でこのような使い方は普通ではない、ということです。

513:名無しさん@英語勉強中
21/04/08 16:55:35.78 yZcnWq4B0.net
アメリカ板が本日の投稿数 8
たった8投稿!

>最終更新日時:2021/04/08 15:53:00
>本日の総投稿数: 8 順位: 754/1,028
ステマ自演なかったらEnglish板の同じようなもんだろ

514:名無しさん@英語勉強中
21/04/08 19:17:08.69 b6SeRotT0.net
>>497
捉え方が違うんじゃないですかね
Drugs have become~なら今の状況を説明してることになると思います
麻薬が問題となってまだ�


515:歯桙ウれてない感じが出ると思います



516:三年英太郎
21/04/08 19:23:42.46 AzqtBwX/0.net
>>499
韓国でファイティンって言うじゃん。
お隣の国のことさえ知らないのに、どうしてその他 非英語母語話者のことなんか分かんですか🤔

517:名無しさん@英語勉強中
21/04/08 20:09:02.82 z5zg5kwgM.net
主語の数がゼロになることが想定される場合
単数あつかい(動詞との組み合わせは三人称単数)
複数あつかい(動詞との組み合わせは原形)
どちらも可能ですか?
どちらも可能だという話を聞いたのですが…

518:三年英太郎
21/04/08 21:16:12.50 AzqtBwX/0.net
no man
no men
none of them
実質0人でも、単数複数あるやん

519:名無しさん@英語勉強中
21/04/08 21:25:30.59 7o9VEu2g0.net
0は複数。

520:名無しさん@英語勉強中
21/04/08 22:18:15.03 ybjNQDvM0.net
>>499
URLリンク(www.seiryo-j.toyohashi.ed.jp)
webサイトは All Fight です。

521:名無しさん@英語勉強中
21/04/08 23:25:17.98 xfrOsne80.net
>>506
それは学校がFightを和製英語のファイトの意味で使っているっていうだけだろ。
ネイティブが見たら意図したものと違う意味でとらえるだろうけど
このサイトは日本人中学生に向けたものだからもうそれでいいじゃん。
そもそも、みんなファイト!とか日本語で書けばよかったんだろうけど。
ただこれを見た中学生が将来外国人に頑張れ!という意味でFight!とか
言ってしまうリスクがあるから、そこはちゃんと指導しないといかんだろうな。

522:名無しさん@英語勉強中
21/04/09 02:38:56.26 +fNZhmYm0.net
>>506
その中学校に聞いてみ
別に怪しまれることもないと思う

523:名無しさん@英語勉強中
21/04/09 04:54:11.39 BvSmNPhN0.net
>>503
>>505 がすでに正しいことをいってくれてるけど、
(1) Zero students are
(2) Zero students is
この二つを(たとえば)ニュースサイトだけに絞って検索してみたら?
信頼性の高そうなコーパスを使ってもいいね。
(1) が正しいらしいということがわかる。気の利いた文法書にも
そう書いてあるだろ?

524:名無しさん@英語勉強中
21/04/09 05:42:39.88 tViEJPHP0.net
>>501
なるほど、捉え方の問題でしたか。ありがとうございます。

525:名無しさん@英語勉強中
21/04/09 07:08:48.66 CvhAsYvvF.net
>>499 >>507
なんだ、全部想像か

526:名無しさん@英語勉強中
21/04/09 07:16:30.75 CvhAsYvvF.net
>>503
ゼロと三人称単数の組み合わせは
・数字のゼロの場合、複数扱いなので使わない(ID:7o9VEu2g0、ID:BvSmNPhN0)
・意味的に実質ゼロの場合(>>504)直前の名詞に合わせる(実質ゼロだからと言って全部複数扱いになったりしない)
どっちでもいいわけではない

527:名無しさん@英語勉強中
21/04/09 09:10:05.29 BvSmNPhN0.net
>>509 に対して
>>(2) Zero students is
と、うっかり書いてしまったけど、大間違いだった。students が複数なのだから、
is なんてありえないね。それはともかく、Zero のあとにくる名詞は、必ず複数形。
zero students, zero magazines, zero books など。

528:名無しさん@英語勉強中
21/04/09 09:22:08.19 BvSmNPhN0.net
>>497
>>ドラッグが危険ということは普遍的な事実だと思ってDrugs become a big~に訂正
ドラッグが危険だということが普遍的な事実なんだとしたら、Drugs are dangerous.
ということになるけど、Drugs become dangerous にはならない。
同じように、ドラッグが大きな問題だということが普遍的な事実だとしても、
Drugs are a big problem. とはなるけど、Drugs become a big problem. にはならない。
今回は Drugs have become a big problem... になっているけど、これは
「最近になって(つまり10年前かもしれんし、昨日かもしれないけど、ともかく最近になって)
ドラッグが小さな問題から大きな問題へと移り変わった。そしてその影響が
今に及んでいる」という意味だ。だからこれでいいのだ。
Drugs become a big problem... という英文は、単独では使われないと思う。
これが使われるのは、when とか if などがついて、たとえば
(1) When (または If) drugs become a big problem, we will be in trouble


529:. (2) It doesn't matter whether (または if) drugs become a big problem. (3) When people are in despair, drugs (often) become a big problem. などというふうに使うときだ。ともかく質問者は、こういうことを理屈で覚えようと せず、たくさんの英文に触れながら、そのたびに「なんでここでは現在形なのかな? なんでここでは現在完了なのかな?」と考えていき、少しずつ現在形とか 現在完了の本質的な意味をつかんでいくようにした方がいいよ。



530:名無しさん@英語勉強中
21/04/09 09:56:21.68 3Ijpxp100.net
>>513
ゼロドルは?

531:名無しさん@英語勉強中
21/04/09 11:45:27.36 BvSmNPhN0.net
>>515
zero dollars だよ。ただし、検索すると "zero dollar" っていうのもたくさん見つかる。
しかしその大多数はおそらく "a zero-dollar bill" (または "a zero dollar bill") っていう
ときの zero dollar だろう。
"a zero-dollar bill" っていうときと "The price is zero dollars." っていうときとが
あるってことを理解する必要があるね。

532:名無しさん@英語勉強中
21/04/09 14:26:33.34 R9sEn0u+0.net
>>514
>たくさんの英文に触れながら、そのたびに「なんでここでは現在形なのかな?
>なんでここでは現在完了なのかな?」と考えていき
まさにこれですね。定冠詞・不定冠詞や単数・複数、前置詞でも同じことが言えます。
こういう細かい点を読み飛ばしていたら、いくら英文を読んでも上達しません。

533:名無しさん@英語勉強中
21/04/09 15:22:22.65 3Ijpxp100.net
>>516
zero yen は?

534:名無しさん@英語勉強中
21/04/09 15:51:45.08 yPQSYFbS0.net
>>518
yenは単複同形

535:名無しさん@英語勉強中
21/04/09 17:20:25.13 QxArFVIMd.net
>>499
英和辞典見ても英英辞典見ても戦う(けんかする、病気と戦う)としか書いてないですね。指揮するとか他の意味もちょっとあるけど。499に反論する人がいるのが不思議。しかもネイティブの書いたソースなしで。

536:名無しさん@英語勉強中
21/04/09 18:11:46.64 yPQSYFbS0.net
ロングマン現代英英辞典
fight - noun 6: energy or the desire to keep fighting for something you want
URLリンク(www.ldoceonline.com)
There's plenty of fight left in your grandmother.
Chicago Tribuneの2013年の記事
I am proud to be the coach of this team. These boys have all fight in them and don't give up.

537:名無しさん@英語勉強中
21/04/09 20:50:06.98 TYJjwdMV0.net
fightは闘いの意味のみだからってやつは結局
My name isは今どき使わないって言っているのと同じようなネタかも?

538:三年英太郎
21/04/09 23:37:39.06 sXH8GM8m0.net
標準的な用法でない≠母語話者が理解できない
母語話者が話者が、語の意味拡張をどこまで許容/類推できるかは母語話者にしか分かるまいて

539:名無しさん@英語勉強中
21/04/10 01:35:15.88 bdvimLeB0.net
わかんないのよなあ
get offってどこまでやばいのかとかさ

540:名無しさん@英語勉強中
21/04/10 04:08:28.37 14YrjocHa.net
英語初心者です。
They really went and fucked Bend like that? Jesus Christ.
Guess it’s pretty obvious what’s going on with what happened to Japan Studio.
という文章を発見しました。
"what’s going on with what happened to"という文の構成を初めて見ました。
URLリンク(www.resetera.com)
※"Bend"と"Japan Studio"はともにソニーが管轄する、ゲーム開発を担当してる子会社です。
だいたい「Bendスタジオがそんな扱いってことはJapanスタジオも同じような目に合ってたわけだな」みたいな話の流れです
これはネイティブの人から見ると分の構成として違和感ないのでしょうか?
it’s pretty obvious what’s going on with Japan Studio.とか
it’s pretty obvious what happened to Japan Studio.とかでは逆に違和感があったりするのでしょうか

541:名無しさん@英語勉強中
21/04/10 09:11:43.18 xVmYPOPoM.net
>>520
いやお前どんだけ低スペな辞書使ってんだよw

>>522
「電子マネーを『Chargeする』はネイティブには通じない」
と同じ系統の
おそらくは日本発祥の都市伝説なんだよな…
 

542:名無しさん@英語勉強中
21/04/10 09:18:08.14 xVmYPOPoM.net
>>525
どの言語でもそうですが
修辞は自然な言葉遣いにするために使うものではありません
強調や印象づけの為に「普通」を逸脱するのが修辞です

543:名無しさん@英語勉強中
21/04/10 09:38:03.51 GXw1p/2Nd.net
ネイティブの自然な感覚とか割とマジで勉強の役に立たないガイジワードなんで気にしすぎるな

544:名無しさん@英語勉強中
21/04/10 12:06:38.75 14YrjocHa.net
>>527 >>528
ありがとうございます。
it’s pretty obvious what’s going on with Japan Studio.とか
it’s pretty obvious what happened to Japan Studio. とかとの比較も聞きたいです
回答者さんの主観でもいいのでどう思うのか知りたいです

545:名無しさん@英語勉強中
21/04/10 12:33:09.74 xVmYPOPoM.net
割と書いてある通りの意味だと思います

546:名無しさん@英語勉強中
21/04/10 16:54:33.45 brdH0eVg0.net
what's going on with you?の
youの場所がwhat happened to Japan Studioに変わっただけなので
文法的にもokではないでしょうか

547:名無しさん@英語勉強中
21/04/10 18:27:57.06 heWEPBz/0.net
文頭に「Now 名前,」とあったら「さあ、名前」くらいの意味ですか?

548:名無しさん@英語勉強中
21/04/10 20:38:19.96 14YrjocHa.net
>>530 >>531
ありがとうございます。
勉強になります。

549:名無しさん@英語勉強中
21/04/11 15:49:58.34 0NS0wvK6d.net
>>526
だから説明したでしょ。通じるけど一般的にはそう言わないって。その根拠も書いたし。あと使いたいなら使えば良いとも書いた。
>fight
反論するならばソース出さないと、どこの誰ともわからない人(お互いに)の意見は信憑性がない。単に人を叩くだけの低レベルな人はあなただけ。
>>522
ソースを出しましょう。>一人五人役

550:名無しさん@英語勉強中
21/04/11 16:00:02.82 GzGLoWZNd.net
>>521
これは困難に立ち向かう的なやつで。生徒はみんな頑張れとは違うニュアンスでしょ。
欲しい物の為に闘志を燃やすとか。
英語圏の学校のサイトに生徒はみんな頑張れ的なやつあったらお願いします。

551:名無しさん@英語勉強中
21/04/11 16:04:45.01 GzGLoWZNd.net
思い出した。ササ=アウアウ=ブーイモ=英太郎=一人五人役が一級スレでchallengingをポジティブに頑張るみたいな意味だと言ってて,一級の人と私にそれは厳しい状況を頑張るってニュアンスだよって言われてたの。この人読書しないで文法ばかりやってるから日本語脳,日本語感覚なんだよ。

552:名無しさん@英語勉強中
21/04/11 16:30:43.00 WNvFbmsgd.net
Chicago Tribuneの2013年の記事
I am proud to be the coach of this team. These boys have all fight in them and don't give up.
これなんか完全に戦え、じゃん。スポーツチームの話だよ。頑張れと訳せるけど生徒みんな頑張っていこう~じゃないし。
There's plenty of fight left in your grandmother.
これも闘志的な頑張れ。
連投させないでよ~。あと金魚のふんみたいな奴、一人五人役は人の後(他人のレス)にくっついて一斉に攻撃しないで自分の論拠書いてよね。

553:名無しさん@英語勉強中
21/04/11 17:06:11.88 2TRcq6gR0.net
「ファイト!」って英語と同じように日本語でも「戦え!」って意味だろw
それ例外にどんな意味があるんだ?

554:名無しさん@英語勉強中
21/04/11 17:06:51.65 2TRcq6gR0.net
☓例外
○以外

555:名無しさん@英語勉強中
21/04/11 19:25:07.79 NhlxR3d20.net
>元横綱若乃花でタレントの花田虎上(50)が11日、読売テレビで放送された「上沼・高田のクギズケ!」に出演。
>ニューヨークの高級レストランで受けた“差別”について語った。ニューヨークの高級レストランに妻と予約して出かけた時のこと。
>「予約したんで普通の席に座らせてもらえるかなー、と思ったんですけど……やはりトイレの横(の席)なんです」と明かした。
>「肌の色見られるんで、それは仕方ない、って思うじゃないですか」と案内されたテーブルがトイレの横だったことには、
>アジア人として「仕方がない」と思って、食事をしたと説明。食事を終え、会計をした際、10~15%のチップを払ったというが
>「少ない、いい加減にしろ!って怒鳴られた」と明かした。
日本人が人種差別の対象になっていると思うと、著しく学習意欲が落ちます。
どうしたらいいでしょうか?

556:名無しさん@英語勉強中
21/04/11 19:30:42.98 iS23PjF2p.net
「トイレの横かぁ。ま、仕方ないな!」
と納得して喜んでチップまで払うジャップの方が悪いだろこの場合wwww

557:名無しさん@英語勉強中
21/04/11 19:37:22.63 NhlxR3d20.net
>>541
喜んでないでしょ。
チップが少ないとか完全ないちゃもん。
サルが高級レストランに来るなドアホって感じ。

558:三年英太郎
21/04/11 19:38:53.30 O6Q8PmQq0.net
英語国で英語出来ないなら当然じゃん
黙ってても意を汲んでくれると思ったら大間違い
声上げて主張しないと、割を食う

559:名無しさん@英語勉強中
21/04/11 19:38:54.55 NhlxR3d20.net
英語圏での差別を考えると英語をやる気無くす。

560:名無しさん@英語勉強中
21/04/11 19:45:22.27 NhlxR3d20.net
>>543
12三年英太郎 ◆3CZBjOt3.Y (ワッチョイ 9286-bb0G)2021/03/26(金) 23:05:43.03ID:q2XJcEPY0>>14
Cherry blossoms have been in full bloom without me noticing.
I'll go watching them tomorrow.
I'll go watching them tomorrow.を見る限り、英語ができなくて
君も英語圏でさんざん差別を受けたと思う。

561:名無しさん@英語勉強中
21/04/11 19:45:47.01 iS23PjF2p.net
アメフトもやってたのに、差別された瞬間に相手にタックルしなかった若乃花の責任

562:三年英太郎
21/04/11 19:55:17.55 O6Q8PmQq0.net
>>545
おれは容姿がいいから差別受けたことはない
アジア人だろうが黒人だろうが美男美女は優遇される
それと、自己主張しなきゃ割食うというのは別問題

563:三年英太郎
21/04/11 19:58:02.10 O6Q8PmQq0.net
英語の上手い下手よりも、それを武器にできるかが重要
その点においてインド人最強

564:名無しさん@英語勉強中
21/04/11 19:59:45.85 DVk/I7wb0.net
>>532
どなたか回答よろしくお願いします

565:名無しさん@英語勉強中
21/04/11 20:02:16.31 NhlxR3d20.net
>>547
たぶん背が低すぎて見えなかったんだと思うよ
>>548
俺は英語が下手だと居直っちゃだめでしょ

566:三年英太郎
21/04/11 20:09:54.16 O6Q8PmQq0.net
ある言語が上手いということは、対象言語でもって概念を適切に説明できるということ。
おれはそのレベルに達してないから、自分で英語が上手いと言ったことはない。
居直ってるのでなく、おのれの知の限界を知ってるだよ。
その点において、お前よりも賢いと言える。

567:名無しさん@英語勉強中
21/04/11 20:19:25.06 NhlxR3d20.net
>>551
I'll go watching them tomorrowがまずいと分かる分どうみても
俺の方が賢いよw

568:名無しさん@英語勉強中
21/04/11 20:24:16.31 NhlxR3d20.net
無知の知とか中学生�


569:ナも知ってることでえばってちゃしょうがないね 英太郎君はw



570:三年英太郎
21/04/11 20:25:55.19 O6Q8PmQq0.net
>>552
何がまずい?

571:三年英太郎
21/04/11 20:29:06.99 O6Q8PmQq0.net
go cherry-viewing in the park (ウィズダム)

572:三年英太郎
21/04/11 20:36:34.91 O6Q8PmQq0.net
go doing
語法
(1) doingには主に野外活動・娯楽・探索などに関する動詞がくる
(ウィズダム)

573:名無しさん@英語勉強中
21/04/11 20:44:43.77 NhlxR3d20.net
>>556
URLリンク(answers.yahoo.com)
誰かが聞いたみたいだね
ネイティブによればやっぱりI'll go watching them tomorrowはおかしいそうだ
君が英語は下手だがピアノはうまいよ
天は二物を与えず

574:名無しさん@英語勉強中
21/04/11 20:49:39.65 NhlxR3d20.net
二番目のネイティブインディアンの人の方が正しいと思うけど。

575:名無しさん@英語勉強中
21/04/11 20:51:21.94 NhlxR3d20.net
とにかく三人ともI'll go watching them tomorrowはダメだと言ってるね。

576:三年英太郎
21/04/11 20:51:29.23 O6Q8PmQq0.net
>>557
誰かが聞いたんじゃなくて、お前があらさがしに聞いたんだろ
んで、自分の作った文もまちがってたから、いままで晒せなかったと
しかし、-ing の現在性についてはためになったので、そこだけは褒めてつかわす

577:三年英太郎
21/04/11 20:53:42.34 O6Q8PmQq0.net
日本の花見が see なのか watch なのか迷うところであるが、やはり watch ではないかと考える
それが目的でわざわざ行くんだから。URLリンク(i.imgur.com)

578:名無しさん@英語勉強中
21/04/11 20:57:17.04 NhlxR3d20.net
>>560
俺じゃない。
ネイティブと英会話やってれば一発で変だと分かる。
おまえは間違えてるだから反省しなさい。

579:名無しさん@英語勉強中
21/04/11 20:59:52.39 NhlxR3d20.net
英太郎というのはピアノはうまいが馬鹿だな

580:三年英太郎
21/04/11 21:28:45.75 O6Q8PmQq0.net
Friendly Stranger.. の説明では理解できない用例がある。
・ Great, then we 'll go dancing tomorrow night.
・ We 'll go driving all weekend, okay?
(COCA)
他に、go shopping/looking/running/walking/swimming/fishing/hiking/missing/sailing/hiking など
「doingには主に野外活動・娯楽・探索などに関する動作動詞がくる」(ウィズダム)に「自動詞の」を加えるとよさそう

581:名無しさん@英語勉強中
21/04/11 21:59:26.92 iO+eKqjSM.net
ID:AzqtBwX/0
ID:7o9VEu2g0
ID:BvSmNPhN0
ID:CvhAsYvvF
アンカーがたくさん使えないので
IDで失礼します
分かりやすい回答ありがとうございます

582:名無しさん@英語勉強中
21/04/11 22:41:18.00 SX8SBqWk0.net
花見は確かに辞書ではcherry blossom viewingとか出ているんだが、
以前カナダ人と話したときはcherry blossomsをviewとかwatchとかseeとかいうのは
違うんじゃないかと言っていた。
桜の花をじっと見ているのではなく桜の木の下で宴会やるのが目的なんだろうから
a party under cherry blossomsがいいんじゃね?と言っていたな。
まあそのカナダ人の個人的な意見だが。

583:三年英太郎
21/04/11 22:59:16.55 O6Q8PmQq0.net
ウィズダム和英には enjoy もある。
それはおいといて、個々人のレベルでは、お花を see するか watch するか、そんなの他人に言い直されることじゃないと思うね
お絵かきの勉強も兼ねてマジマジと観察しに行ったのに、ID:NhlxR3d20 とrobert2020におれの何が分かるというの?

584:名無しさん@英語勉強中
21/04/12 00:16:51.00 SihAx+OnM.net
このエリアだけど機能的な意味で、漢字だと東京完全都市、
英語だと直訳すればTokyo Full Cityだけど、
英語文法的にはTokyo Complete Cityが良い?
URLリンク(twitter.com)
(deleted an unsolicited ad)

585:名無しさん@英語勉強中
21/04/12 00:28:05.82 H8PTgH+H0.net
>>567
Washington DCの「花見ガイド」公式サイト
URLリンク(washington.org)
確かにseeが使われているよね
少なくとも「間違い」とか「不自然」な用法ではない
>To ensure the health/safety of our communities, it is recommended
for all to enjoy the festival virtually this year and ★see★ the
cherry blossoms via the live BloomCam. Visit nps.gov/nationalmall
for the latest safety information about ★seeing★ the blossoms.

586:名無しさん@英語勉強中
21/04/12 07:28:37.89 sfEuJMJoM.net
>>566
飲み食いする花見しか知らんのかw
カナダ人の「勘違い脳内ジャパン」って感じだな~
日本人なのにその見方に違和感を覚えないとすれば
お前が一番間抜けだけどなwww

587:名無しさん@英語勉強中
21/04/12 07:32:18.19 LWG9HT3o0.net
>>569
日本の花見というのは花の下にシートを引いて
酒飲んだり食べたりという宴会をいうからね。
単に花の近くを花を見ながら散策したり
BloomCamで花をみるならSeeでいいんじゃね。

588:名無しさん@英語勉強中
21/04/12 07:35:26.22 LWG9HT3o0.net
>>570
というか花見を英語でいうなら何?という
話題の中で出てきた話だから。
単に花を観賞するということならwatchでもseeでも
いいと思うよ。
それも花見の一つかね。

589:名無しさん@英語勉強中
21/04/12 07:45:03.28 qVVL4ZEN0.net
Oxford Collocations Dictionary
VERB+BLOSSOM bear (formal, esp. AmE), have, produce, see, smell
In the spring, visitors come to see the blossoms at their peak.
seeが普通でしょ。

590:名無しさん@英語勉強中
21/04/12 07:53:51.00 LWG9HT3o0.net
>>570
花見を何というかというカナダ人との話の中で私がwatchという単語を使ったら
watchは花びらが散ってひらひら落ちていくのを見ている感じといっていたな。
単に動かない桜の木や花を観賞するならseeだろ。

591:名無しさん@英語勉強中
21/04/12 08:11:25.71 J5FiUq4B0.net
COCAでwatch blossomsとかwatch the blossomsなんてない
seeだろ普通

592:名無しさん@英語勉強中
21/04/12 08:26:53.03 sfEuJMJoM.net
動いているから花が咲くんだよ

593:名無しさん@英語勉強中
21/04/12 08:28:56.95 sfEuJMJoM.net
>>575
COCAが朴念仁なんだろw

594:名無しさん@英語勉強中
21/04/12 09:09:36.30 J5FiUq4B0.net
watch the blossomsなんてネイティブとの会話で聞いたことがない。
コロケーション的にないでしょ。
当然ネイテイブは違和感を感じる。

595:名無しさん@英語勉強中
21/04/12 09:16:05.41 PKcq+QzN0.net
理科の宿題とか

596:名無しさん@英語勉強中
21/04/12 09:19:25.48 PKcq+QzN0.net
お花見
とすると名詞感up増してparty感up

597:名無しさん@英語勉強中
21/04/12 09:29:14.59 J5FiUq4B0.net
例外を一般化して語るのはアホの特徴でしょ。
例)
田中角栄は高等小学校卒で総理大臣になったのだから
俺は中卒だが総理大臣に成れる。

598:名無しさん@英語勉強中
21/04/12 09:34:38.69 O/KskJrEa.net
すみません。
お知恵をお借りしたく。
客先(オーストリア)に送った請求書に記載されている相手の住所が違っていたらしく(請求書自体はメールで送っています)、次からは正しい住所を記載してほしいという内容のメールが届いたのですが、そのメールの最後に以下のような一文がありました。
A revised invoice for a.m. order is not necessary.
この


599:a.m.の意味がよくわかりません。 内容的に「午前」とは考えにくく、実際、午前中(日本との時差は7時間ですが、日本、オーストリアどちら基準で考えても)に別の注文があったわけでもありません。 このa.m.の意味をご存知の方はいらっしゃらないでしょうか? よろしくお願いします。



600:名無しさん@英語勉強中
21/04/12 09:45:51.65 OmMr3/Js0.net
>>582
air mailに1票

601:名無しさん@英語勉強中
21/04/12 11:59:19.18 LJFgOuPfM.net
>>578
コロケーションは正誤の判定に使うもんじゃないよ、さっき初めてコロケーションという言葉を知った小卒くんw

602:名無しさん@英語勉強中
21/04/12 12:35:13.08 vONKnHTMa.net
花を見ながら食事するならa picnic to enjoy cherry blossom viewingとかでいいだろうし、
酒が入る宴会ならpicnicをpartyにしたらいいだろう
大事なのは、日本語と英語は1対1に対応しているわけじゃないから、固定表現というものはほぼ存在しないことだな
より詳細により正確に表現しようと思えば、いくらでも説明を加えることはできるが、基本的にはダラダラ長くなるだけで外国人に概念を伝える目的に逆行する場合もある
どうでもいいが、個人的には桜を見ることに対してwatchという単語は変だと感じる

603:名無しさん@英語勉強中
21/04/12 12:36:50.52 /TCXn09c0.net
bird-watching (bird watchers) ってものがあるよな。そこから連想して
China watching (China watchers) っていう言葉もよく使われる。
さらには people watching (people watchers) という言葉もね。
そこからさらに、flower watching (flower watchers) という言葉も一応は
使われていて、
ohanami (flower watching)
なんていう言葉もネット上のあちこちに見られる。

604:名無しさん@英語勉強中
21/04/12 14:40:11.64 0m3ccFmm0.net
>>585と同感です。
日本人でも人によってどんな花見をするかは違うので、
それによって英語での表現も変わってきます。
>>586
野山を巡って鳥を探して観察する人、ニュースや論文を読み漁って中国情勢を観察する人、
街の人々をじっと観察する人と同じような感じで、
桜の花を「観察する」する人であれば、watchでもいいでしょうね。

605:名無しさん@英語勉強中
21/04/12 14:52:49.27 m2NSEeJj0.net
もちろんダメです

606:三年英太郎
21/04/12 15:14:28.02 2LFr3GTZ0.net
>>578
コロケーション”辞典”は、コロケの例を示してるだけのガイドブックで、ブーイモ先生が指摘するように正誤判定の規範でない。
次の文の語の組み合わせは、歴史上初だと思われるが、頭の中でその様子を想像できないなら日本語ネイティブやめなさい。
瑠璃色の石壁は虚空にたゆたう

607:名無しさん@英語勉強中
21/04/12 15:28:17.87 PKcq+QzN0.net
花見の文脈でごく当たり前の表現かどうかの
判別と
特別な意図や修辞が盛り込めるかどうかは
別の事柄だろう
桜を見に行こう
桜花を見に行こう
後者は特別な意図がないと言わない
コロケリストが通用している自然な言葉遣い
を浮かび上がらせるならば、それはそれなり
の範囲で規範を持つ

608:三年英太郎
21/04/12 15:30:42.26 2LFr3GTZ0.net
自然な言葉遣いの一定のガイド≠正誤の規範
誤りを判定するためのもんじゃないじゃん

609:名無しさん@英語勉強中
21/04/12 16:01:44.65 PKcq+QzN0.net
もとの話の「違和感」に関して
それなりの規範性があってある程度
調べることができるという話であって
もし非ネイティブが自然な現代英語の作文指導を
受けるならば、当然「そのなかで」正誤と呼べる
場合も出てくるってだけだろう
昨日、シャツを2個買った
別に通じるけど、学習の場では誤りとなる可能性がかなり高い

610:名無しさん@英語勉強中
21/04/12 17:31:33.07 rHE+O0tQr.net
watch the blossomsと言っている人はwatch the blossomsと言いたいのであって
see the blossomsとは別の事を言っているのではないか
それを「see the blossomsと言おうとして間違えたのだ」と決めつけるのは単に他人の話を聞いていないだけなのでは

611:名無しさん@英語勉強中
21/04/12 17:41:41.66 LJFgOuPfM.net
まあ確かにその可能性もある罠

612:三年英太郎
21/04/12 18:41:50.52 2LFr3GTZ0.net
(1) ran a full marathon, フルマラソンを走った
(2) walked a full marathon, フルマラソンを歩いた
コロケーションとしては(1)の方が自然だろうが、自然さを優先して「歩いた事実」を捻じ曲げる必要はないね
語学の教示に、他人の行動にまで踏み込んでくるのは★大 き な お 世 話★

613:名無しさん@英語勉強中
21/04/12 19:03:12.90 I/uomXef0.net
>>589
目に血が入って赤く見える石壁
それが空中でゆらゆら揺れている
おそらく額から流れる血は、先程気も付かずに石壁にぶつかってできた傷
からのものであろう。意識すら保つのが困難なほど頭を打ち付け
床に倒れた男が言った言葉であろう

614:三年英太郎
21/04/12 19:07:46.29 2LFr3GTZ0.net
>>596
瑠璃はラピスラズリのことやぞ😁💎✨

615:名無しさん@英語勉強中
21/04/12 19:08:24.34 I/uomXef0.net
言葉の慣用的な使用を崩すことで、ナトリウムを切った刹那の輝きのような
驚きを見る人、聞く人のみならず発した本人にももたらすのだ。
慣用的な言葉の使用は言葉による芸術に相反する位置にある。
芸術家を目指す人は、好んで慣用ではない言葉の配列を試みと良い

616:名無しさん@英語勉強中
21/04/12 19:10:34.69 I/uomXef0.net
>>597
ありがとう。
ガミラスでの出来事になってしまうね。血が青色なら

617:名無しさん@英語勉強中
21/04/12 19:11:48.19 PKcq+QzN0.net
歩いた事実を、よくある表現だからと
いって走ったには代替できない、
という次元は全く違うだろう
フルマラソンをスキップした
こととフルマラソンを匍匐前進した
ことは違う

618:三年英太郎
21/04/12 19:21:41.03 2LFr3GTZ0.net
中世おフランスに fatrasie (がらくた歌)っていう詩形式があって、
「解剖台の上のミシンとこうもり傘の思いがけぬ出会い」(※)のような美しさがある。
全容を知りたいところであるが、日本語でまだほとんど紹介されてない(誰かやってくれ)
(※)URLリンク(ja.wikipedia.org)

619:名無しさん@英語勉強中
21/04/12 19:29:01.06 hGg2qwDA0.net
昔フーコーの『言葉と物』で見たな。

620:名無しさん@英語勉強中
21/04/12 19:29:29.68 I/uomXef0.net
>>601
いろいろ知らないことを教えてくれてありがとう
倒置って慣用の語順を崩すことで、聞く人に考えさせるためにするんじゃないかな。
それを強調と言ったりしてるけど。

621:三年英太郎
21/04/12 19:42:42.79 2LFr3GTZ0.net
言葉と物、借りてくるわぁ~

622:名無しさん@英語勉強中
21/04/12 19:57:19.68 O/KskJrEa.net
>>583
レスありがとうございます。
air mailはちょっと違う気がします。
でもありがとう。
もう少し考えてみます。

623:名無しさん@英語勉強中
21/04/12 21:41:17.82 H8PTgH+H0.net
>>567
マジですか?
>>561でこう言ってるのに?
>日本の花見が see なのか watch なのか迷うところであるが、やはり watch ではないか>と考える
>それが目的でわざわざ行くんだから
つまり「日本の花見」のことを言ってたんですよ
いつのまにか「個々人のレベル」の話?

624:三年英太郎
21/04/12 21:47:04.90 2LFr3GTZ0.net
>>606
考えが変わった
「日本の花見」と言っても、楽しみ方は多種多様だから、これはこうとは言えない

625:三年英太郎
21/04/12 21:53:13.20 2LFr3GTZ0.net
A wise man change his mind, a fool never 😎

626:名無しさん@英語勉強中
21/04/12 22:34:08.21 brkRohnI0.net
the third person singular present form

627:名無しさん@英語勉強中
21/04/13 00:31:25.96 TgbtrDwP0.net
changes じゃないの?
文法強いと最近少し敬意を持っていたのに。

628:三年英太郎
21/04/13 00:59:12.01 9qBFKL5r0.net
A fool fusses about nothing, a wise man never😎✨

629:名無しさん@英語勉強中
21/04/13 01:06:44.61 ZiurH5g7a.net
The fool never admit mistakes, while the wise improve on them.

630:名無しさん@英語勉強中
21/04/13 04:51:56.12 Nlaueh5Jd.net
>>610
文法強い 笑笑
(アメリカの州が複数書いてある時でも)stateにs付けないのが一般的ですとか言ってるのに?

631:名無しさん@英語勉強中
21/04/13 06:55:33.13 o/c/TUJ6M.net
Due to logistic difficulties following the COVID19 pandemic, which have caused reduce air freight and border closings, PinePhone orders can only be shipped on their own, separately from other PINE64 products.
(掲載元) URLリンク(pine64.com)
上記の文において caused の直後に動詞の原形があるのはなぜですか。
reduce ではなく reducing にしないといけないのではないかと疑問に思っています。

632:名無しさん@英語勉強中
21/04/13 06:57:27.59 V8ZB6fQ30.net
リソース不足の病院の話なのですが、このoverはどういった意味でしょうか?
運営中・監督中あたりでしょうか?
URLリンク(i.imgur.com)

633:名無しさん@英語勉強中
21/04/13 07:00:07.66 o/c/TUJ6M.net
(追記)
reduced でもいい気がします
とにかくhave caused の直後に動詞の原型が置かれている理由がわからないです

634:名無しさん@英語勉強中
21/04/13 07:08:56.20 Xjc+xLgGF.net
>>570 >>571
そもそも日本の桜の名所はほとんどござを広げて飲み食いするような事が許可されていないのでは?
ドラマやアニメでネタにされやすいのでなんとなくそういうイメージがあるだけで、
日本人のほとんどは花見で宴会はしないと思います。

635:名無しさん@英語勉強中
21/04/13 07:25:27.25 /p+EE/jb0.net
えっ

636:名無しさん@英語勉強中
21/04/13 07:44:44.79 4iD+IsrUM.net
まあうちの近所でもあまりやってる人見かけないなw

637:名無しさん@英語勉強中
21/04/13 07:56:56.88 TgbtrDwP0.net
>>613
まあ俺よりはみんな文法詳しいよ。
俺は実際に仕事が英語で正確にできること、趣味の文学で難解な作品でも読めること、この二つがあればいいので文法興味ないから「みんな詳しいねえ。品詞とか俺はどうでもいい」といつも見ているw

638:名無しさん@英語勉強中
21/04/13 08:06:20.14 DA/lFjhY0.net
>>614
reducedのタイポに1票

639:名無しさん@英語勉強中
21/04/13 09:43:15.11 1EWXwtta0.net
>>614 >>616
別の回答者が言っているように、それは typo であり、reduced が正しい。
reducing もあり得るかどうかについては、俺にはよくわからん。
ネット上の電子媒体の記事では、たとえ有料のもので一流の企業(The Economist,
The New York Times など)でもときどき間違う。無料の無名なサイトでは
「無料なんだから文句を言うな」とでも言わんばかりに、大いに間違っても
発信者たちは平気のようだ。紙媒体で一流のメディアが出版しているものでさえ、
ペーパーバック換算で数十ページに一�


640:xくらいは必ず typo があると言ってもいい。 (英語ネイティブでない俺でさえそれくらいの間違いを見つけることができる くらいに、typo は大いにありうるってことだ。)



641:名無しさん@英語勉強中
21/04/13 09:54:28.34 1EWXwtta0.net
>>615
>>He wasn't back at Dartmouth or ★over★ in one of
the plush private hospitals on Chicago's north side,
(1) He wasn't back at Dartmouth.
  (彼は、Dartmouth に戻ってきてはいなかった。)
(2) He wasn't ★over★ in one of the ... hospitals....
  (彼は、(少し離れた)(病院)の方には行ってはいなかった。)
上の (1), (2) のように分解できるが、(2) の over のように
"was (is, are) over in (場所)" と書いてあったら俺たち日本人にはわかりにくくなって
しまうが、これは実は "He comes (goes) over in (場所)" と言うときの
over だ。つまり「(彼のいつもいる場所から離れて)そっちの方へ」という
ような意味で、少し離れた場所に移動する様子を表す副詞だ。
だから come over なら「(彼のいつもいる場所からは離れたところにある)
こっちの方へとやってくる」というわけで、go over なら「離れたところへと行く」
という感じで、"bring him over" なら「あいつをこっちの方に連れて来いよ」と
いうような意味。
上の (2) では、極端に言えば over を省いても意味は通じるが、
over をつけて、彼がいつもいる場所(本拠地)から少し離れた病院の方にまで
出向いている、というような意味合いを醸し出している。

642:名無しさん@英語勉強中
21/04/13 10:04:43.30 bH1lsYKGd.net
>そもそも日本の桜の名所はほとんどござを広げて飲み食いするような事が許可されていないのでは?
全国的にはそんなもん

643:名無しさん@英語勉強中
21/04/13 10:14:11.89 nj3ZrhZw0.net
>>614
「help 原形不定詞」と同じ感じで「cause 原形不定詞」をなんかありそうだけどね。
下のは目的語ありの場合だけど。
b. Const. object and infinitive with (formerly also without) to.
1625 J. Hart Anat. Urines ii. iv. 73 I caused him bleed oftner then once.
1846 W. R. Grove On Correlation Physical Forces 6 It is the gravitation of the water which causes it to flow.

644:名無しさん@英語勉強中
21/04/13 12:09:19.19 iBv0uXS+0.net
>>625
こんなのもあるけど
URLリンク(www.homego.com)
The national economy can also cause reduce property values. For example, the 2007 recession caused a sharp drop in home values across the country.
URLリンク(extension.colostate.edu)
Vapor lock can cause reduce engine power or stalling. Butyl alcohol, because of its low vapor pressure, is the least likely of the alcohols to cause vapor lock.

645:名無しさん@英語勉強中
21/04/13 13:52:40.97 F/h7BdGGd.net
>>614
Blowing dirt can cause reduce visibility, wind gusts and snow squalls can appear very suddenly.(nebraska.tv)
..., which can cause reduce the effectiveness of exercise.(metro.co.uk)
..., this issue will cause reduce the effectiveness of the passenger airbag on the LR2 and ...(autoevolution.com)
626さんが挙げた例以外にも同じ使い方の例は散見されるから、その人はreducedやreducingを


646:typoしたとかいうのではなく、 (正式な文法としては誤用なのかもしれないが)625さんの言うようにhelp+原形不定詞のような使い方をしているのだろう。



647:名無しさん@英語勉強中
21/04/13 14:52:02.83 3HpD1t9q0.net
>>622
本当に英語メディア・出版物は誤記が多いですね。
ペーパーバックで、誤記が多すぎて読むのをやめたこともありました。
あるいは日本の校正レベルの高さに感心すべきでしょうか。

648:名無しさん@英語勉強中
21/04/13 15:04:57.28 Xc9P6QnI0.net
最近の日本の一流出版社の校正は完成されすぎて
表記や言い回しのバリエが均一化しすぎという
話も出てくるくらいだな

649:名無しさん@英語勉強中
21/04/13 15:06:47.94 mKh9rGeq0.net
caused reduce air travel and border closing.
andは等価なものを繋ぐからreduce air travelとborder closingは
等価でない。だからreducedなんだということなんだけど、
実際は等価のものを繋ぐというわけでもないんだろうね

650:名無しさん@英語勉強中
21/04/13 15:55:22.79 GMLAPZhA0.net
She knew that it had been her parents' thrift that had sent her through college.
この文のitは何を指しているのでしょうか?
どなたか教えてください。

651:名無しさん@英語勉強中
21/04/13 16:39:23.21 1EWXwtta0.net
>>631
>> She knew that it had been her parents' thrift that had sent her through college.
it は、強調構文の it だ。だから、この英文の強調構文を外して単純化すると、
次のようになる。
She knew that her parents' thrift had sent her through college.

652:名無しさん@英語勉強中
21/04/13 16:58:37.10 GMLAPZhA0.net
>>632
早速ありがとうございました。
私はどうも強調構文のthat節内の主語を強調することに慣れていなかったようです。
ロイヤル英文法にもしっかり載ってました。
今後ともよろしくお願いします。

653:名無しさん@英語勉強中
21/04/13 18:38:26.10 CuXWbnVm0.net
>>617 >>624
「花より団子」の由来になった花見団子も、桜の中を散策して屋台で団子、というスタイルだよね。

654:名無しさん@英語勉強中
21/04/13 23:48:08.52 V8ZB6fQ30.net
>>623
よくわかりました。ありがとうございます

655:名無しさん@英語勉強中
21/04/14 02:00:44.16 xxfFrEUN0.net
>>632
強調構文も、it=that以下も、似てるので同じようなやつとして区別しなくても
いいんじゃないかな?

656:名無しさん@英語勉強中
21/04/14 07:23:16.56 yHpNQvWIM.net
>>634
「花見の宴」の文化は昔からあるが、基本はむしろ散策の方だよな
まあ花見はパーティだの米国同時多発テロだのall freshだの
くだらないことを気にしてないで中学の教科書でも読めって事だなw

657:名無しさん@英語勉強中
21/04/14 11:17:10.43 OS8qlgMt0.net
昨日その良い知らせを聞いた少女は、とても嬉しそうに見えました。
これの英訳をお願いします。
時制がこんがらがっちゃて

658:名無しさん@英語勉強中
21/04/14 12:03:14.13 FeyL0Upc0.net
>>638
>> 昨日その良い知らせを聞いた少女は、とても嬉しそうに見えました。
もしもこれが中学や高校の学校の問題集かなんかに乗っているんだったら、
その答えは直訳的に、次のようにした方がいいな。
The girl who had heard the good news yesterday looked very happy.
しかし、学校を出た後に社会人になった人にとっては、これ以外にいろんな
答え方があるわな。
(1) The girl, who heard the good news yesterday, looked very happy (OR glad).
(2) The girl, who heard the good news the day before, looked very happy.
(3) The girl who had heard the good news yesterday (OR the day before) looked very happy.
(4) Hearing the good news yesterday (OR the day before), the girl looked very happy.
(5) Having heard the good news yesterday (OR the day before), the girl looked very happy.
(6) The good news that the girl heard yesterday (OR the day before) made her look very happy.
(7) The girl looked very happy with the good news yesterday.

659:名無しさん@英語勉強中
21/04/14 12:04:06.08 FeyL0Upc0.net
乗っている
= 載っている

660:名無しさん@英語勉強中
21/04/14 12:13:56.40 FeyL0Upc0.net
(6) The good news that the girl heard yesterday (OR the day before) made her look very happy.
すまん。この上の heard は had heard


661:にすべきだったな。 それはともかく、学校では関係代名詞や過去完了を勉強するためにこんな 不自然な日本文を、これまた直訳的な英文に訳さないといけないことになっているんだ ろうけど、大人になったらこれを次のように訳した方が自然だと思う。 >>638 >> 昨日その良い知らせを聞いた少女は、とても嬉しそうに見えました。 (7) The girl looked very happy with the good news yesterday. または (8) The good news made the girl look very happy yesterday. または (9) At the good news of yesterday, she looked very happy.



662:名無しさん@英語勉強中
21/04/14 12:18:43.21 FeyL0Upc0.net
>>638
次のような英文の方が簡潔でいいかな?
(10) Yesterday's good news made her look wild with joy.

663:名無しさん@英語勉強中
21/04/14 12:20:57.51 SW4p8lna0.net
It id alleged that the man was driving at 110miles an hour.の書き換えで
The man is alleged to have been driving at~という文章があったのですが、何故to have been ing形になるのですか?
過去進行形のwas drivingが、have been drivingになる理由がわかりません。時制がズレているからでしょうか?

664:名無しさん@英語勉強中
21/04/14 12:22:21.32 y+Ry/QE8M.net
>>638
そもそも日本語の時制がこんがらがってるだろw
とても嬉しそうに見えたのは昨日の事?
昨日その良い知らせを聞いた少女は、(今日も)とても嬉しそうに見えました、って話?
英語力の問題ではなく、自分が何を言いたいか整理できてない様に感じるぞ。

665:名無しさん@英語勉強中
21/04/14 12:50:17.71 FeyL0Upc0.net
>>643
>>The man is alleged to have been driving at~
そう。時制がずれている。
"is alleged" (~だと言われている)のは、現在のこと。「今、そのように言われている」のだ。
しかし、「彼が運転していた」のは過去のこと。だから時制がずれている。

666:名無しさん@英語勉強中
21/04/14 12:55:01.41 FeyL0Upc0.net
>>643
もしも
He is alleged to be driving...
なら、「彼がいま運転中だと言われている」ということになってしまう。
He is alleged to have been driving...
ならば、彼が運転していたのは昨日かもしれない。しかし「~だと言われている」
つまり「人がそのように噂している」のは現在つまり今日なのだ。

667:名無しさん@英語勉強中
21/04/14 13:20:41.13 OS8qlgMt0.net
>>639
>>644
ありがとうございます!

668:名無しさん@英語勉強中
21/04/14 14:24:01.67 uQ/4rdnB0.net
新しいことを覚えたら何かを忘れるというか、容量いっぱい感があります。繰り返しても定着しないので、単語熟語学習が進めなくて語彙6000程度で一年ぐらい停滞しています。維持するので精一杯。やっぱり頭脳の限界なんでしょうか。

669:名無しさん@英語勉強中
21/04/14 15:09:42.00 XRYrvIxa0.net
>>648
脳の機能としては、新しいことを記憶するために、古いことを忘れるのは必要な機能なので覚えたことを何ひとつ忘れずにさらに新しいことを記憶し続けるのは不可能。
もし英語が仕事・実生活で必要なのであれば、忘れる単語は自分のあまり使わない単語ということだから、気にしなくていいでしょう。
もし英語を、趣味(文学を読むとか)や教養、知的関心のために勉強しているなら、自分の関心を満たすことを優先すればいいので、そこまでストイックに悩む必要ないのでは。

670:名無しさん@英語勉強中
21/04/14 16:00:11.67 uQ/4rdnB0.net
>>649
教養のため、あわよくばTOEICで良い点取れたらいいなと思って継続してます。無理なものは無理だからアドバイスに従って気負わずやるしか無いですね。無念です。

671:名無しさん@英語勉強中
21/04/14 17:55:56.58 qCqFDhKt0.net
浪人生で基礎100の復習やってるんですけど、文構造触れてスラスラ音読できれば完成でいいですよね?
プロセスの説明をできるようにするとよく言われますがそのやり方がわからないです

672:名無しさん@英語勉強中
21/04/14 18:14:54.71 SW4p8lna0.net
>>645
時制がズレてるのは理解できたのですが、何故was drivingがhave been drivingになるのですか?
時制のズレがある場合の過去進行形は必ず現在完了進行形になるのでしょうか?

673:名無しさん@英語勉強中
21/04/14 18:47:22.71 Ybxqz/+b0.net
不定詞の過去表現だよ
to do→to have done

674:名無しさん@英語勉強中
21/04/14 19:51:55.


675:36 ID:FfMpf4vb0.net



676:名無しさん@英語勉強中
21/04/14 21:23:58.08 pApL68NJM.net
リスニングの英文で多分冠詞だと思うんですが「a」をエイって発音してるのにたまに出くわすんですがどういう時に使うんですか?
this is a pen
がディス イズ 【エイ】 ペン
みたいな感じです
外人の方言みたいな感じなのかな?

677:名無しさん@英語勉強中
21/04/14 21:25:56.51 WWqKFjov0.net
辞書引け

678:名無しさん@英語勉強中
21/04/14 21:30:59.94 pApL68NJM.net
>>656
すいません
それが「a」を言ってるのか、エイという別の何かしらの単語をねじ込んで来てるのかすらちょっとよく分からないんです(泣)
「eigh」的な知られざる何かを入れてきてるのか、ただのaの訛りなのか

679:名無しさん@英語勉強中
21/04/14 21:44:18.21 5s0FXZya0.net
>>657
a3
表記a 発音記号・読み方/(弱形) ə; (強形) éɪ/
冠詞
《不定冠詞》
用法
(1) /éɪ/ は特に強調する場合や息をついて発音する場合にだけ用いる.

680:名無しさん@英語勉強中
21/04/14 22:08:35.29 pApL68NJM.net
>>658
おおおお
まさか強調だとは思いませんでした
数カ月間謎だったのがとけました。有難うございます

681:名無しさん@英語勉強中
21/04/15 05:13:49.89 GuRAcQ+Mp.net
医師になるのは、めちゃくちゃ簡単だよ。
どんな馬鹿医大でも国家試験の合格率7割以上はあるし、自治医大以上ならほぼ100%。
弁護士の場合は難関ロースクールを卒業しても、国家試験を通るのは10%程度。
医師になるには金と時間がかかるが、試験自体は簡単。
うちは従兄弟三人医師になったが、英検二級すら落ちるレベルの頭だからね。
医師国家試験の合格率ランキング見てみ。
一番低い帝京大学ですら、79.4%。
奈良県立大以上の偏差値の25校は95.0%超え。
これのどこが難関試験なの?
医学部に学費を支払える財力のハードルが高いだけで、医師にはバカでもなれる。
弁護士、司法書士、会計士、英検1級あたりは、バカには絶対に無理。
まとめると
医師国家試験→バカでも受かる。しかし、医学部6年間で1,000万以上かかる学費のハードルが高い。
司法試験→ロースクール卒業しても、合格できるのはごく一部。非常に難関な試験。
司法書士→ロースクールに行かなくても受験できるが、難易度は司法試験並み。
英検1級→英語がずば抜けて優秀でないと合格できない。英語の偏差値100必要。(実際にはそんな偏差値はないが)
会計士→おそらく、最難関試験か。会計大学院修了者の合格率は7.6%しかない。
不動産鑑定士→鑑定理論が地獄。単体の科目としては最難関の一つ。経済学などは公務員試験より簡単か。

682:名無しさん@英語勉強中
21/04/15 06:18:26.64 ZY0bxfYGM.net
>>660
ホームレス中学生の君がそんな事言っても説得力ないなぁ…
そんなヘタクソな長文書いて時間を無駄にしてるから「花見」って日本語の意味も知らないんじゃない?

683:名無しさん@英語勉強中
21/04/15 12:23:26.74 jS9AWtnr0.net
Thorne nodded his understanding, smiling benevolently.
この文章は第何文型ですか?

684:名無しさん@英語勉強中
21/04/15 13:12:38.63 gdVUAP6D0.net
SVO
他動詞
2a 〈承諾などを〉うなずいて示す.
・He nodded consent [approval, thanks]. 彼はうなずいて承諾[同意, 感謝]の気持ちを示した.

685:名無しさん@英語勉強中
21/04/15 20:02:55.75 /kHmvXCK0.net
1日あたり5時間を英語の勉強に割けるのですが、リスニングとスピーキングを伸ばすには何をどのような時間配分でやれば良いでしょうか?
現状、TOEICは910点で簡単な英語でのスピーキング、英語圏以外の外国人のリスニングはできますが、自分の発言のバリエーションの少なさ、ネイティブが話す英語のリスニングに悩んでいます。

686:名無しさん@英語勉強中
21/04/15 21:06:26.12 7D5tIWON0.net
リスニングは
電子辞書に入っていた「英語の耳になる!」シリーズを暇な時にやってます
音の消え方、音の変化などが参考になりました

687:名無しさん@英語勉強中
21/04/15 21:25:00.15 gdVUAP6D0.net
Youtubeで動画見て楽しんでればいいだけじゃないんかね。
どうしても毎日5時間「お勉強」の苦行積まないといかんの?

688:名無しさん@英語勉強中
21/04/15 22:43:27.45 jS9AWtnr0.net
>>663
ありがとうございます

689:名無しさん@英語勉強中
21/04/15 23:28:57.94 gdKEr0YoM.net
自分は最近アマゾンプライムのヒストリーチャンネルみたいなのを見てる。字幕あり
リスニング力はかなり強化されると思う

690:名無しさん@英語勉強中
21/04/16 00:17:20.60 YBnhzE69a.net
Amazon Primeの動画って英語字幕なかった気がするけど今はあるの?

691:名無しさん@英語勉強中
21/04/16 00:22:21.29 qYcb2gFb0.net
僕も知りたい。
アマゾンプライムって吹き替えばかりかなと思ってる

692:名無しさん@英語勉強中
21/04/16 01:18:35.26 gOb8izwt0.net
>>669
俺は668じゃないけど、プライムビデオの日本語字幕を
見て「大体こんな英語かな?」と予測しながら聞くから、
聞き取りの精度が上がるし、英訳の勉強にもなる
ただ、無料のは内容が無いよー

693:名無しさん@英語勉強中
21/04/16 07:06:52.97 w5mQeEIs0.net
Robert F. Kennedy Jr@RobertKennedyJr
“The Japanese government has once again failed the people of Fukushima. The government has taken the wholly unjustified decision to deliberately contaminate the Pacific Ocean with radioactive wastes.”
Republicirony@macgiver351
The USA should drop a few more nuclear bombs on them bastards
アメリカはもう一度このクソったれ共に核爆弾を落とすべきだ。
SeanSarsfieldPhoto@PhotoSarsfield
Some governments have no problem being environmental terrorists
日本は自分達が環境テロリストであることを気にもしてないようだな。
@Desider0699931
What? How is this legal? It affects us...
I thought they were notorious for their standards/respect for humanity?
えっ、これって法的にどうなの?私たちにも影響がある...日本人は人類の人道に対し悪名高い連中だ。
Godsgirl@kayeturner320
Crimes against humanity and the world
これは人類と世界に対する犯罪だ
Chris@CreoleKrakken
Seeing as how the Japanese don’t own the fucking ocean, how are they allowed to do that
海洋は糞


694:日本人共の所有物ではない。こんな事が許されて良い訳がない。 William Osler Nuke them 奴らに核を落とせ fkminati@chi_hinman Wtf is wrong with these evils??? これがこの悪党どもの通常運転さ



695:名無しさん@英語勉強中
21/04/16 07:09:30.62 w5mQeEIs0.net
>>672
Wtf is wrong with these evils???
これがこの悪党どもの通常運転さ
この文章を解説を教えて下さい。
なぜこの文章が悪党どもの通常運転さになるのですか?

696:名無しさん@英語勉強中
21/04/16 07:40:04.17 QG/PWGL60.net
>>673
>なぜこの文章が悪党どもの通常運転さになるのですか?
そんな意味にはならない。

697:名無しさん@英語勉強中
21/04/16 08:11:52.55 8Wzubqk/0.net
>>673
悪党が悪いことをするのは普通のことだよ

698:名無しさん@英語勉強中
21/04/16 08:24:12.61 5Sd0jz8V0.net
日本って結構世界からのイメージ悪いよな
オバマが広島に来た時もBBCのコメント欄かなり酷かった

699:名無しさん@英語勉強中
21/04/16 08:52:14.73 vOex1Bo90.net
太平洋戦争の日本軍の悪行しらんのか?w

700:三年英太郎
21/04/16 14:04:53.14 NR9HMn580.net
単純な悪行だけ見たら、イギリスはその百倍叩かれなきゃならないはずだがな
イメージ戦略でも負けた

701:三年英太郎
21/04/16 14:10:36.78 NR9HMn580.net
イメージ戦略で勝ったのはオランダとベルギー
後者はアフリカで何百万人もの黒人を大虐殺して、1960年代まで拡張主義を続けていたのに、人々の記憶に残ってない

702:名無しさん@英語勉強中
21/04/16 14:11:14.65 vOex1Bo90.net
たとえば戦後の交通事故死の不作為全体
と津山三十人殺しの比較は難しいね

703:名無しさん@英語勉強中
21/04/16 14:17:06.16 vOex1Bo90.net
どちらかというと反共っぽいならどんな奴でも
支援したのが戦後の西側

704:名無しさん@英語勉強中
21/04/16 15:45:53.79 ziuRijr90.net
英語以外の話題だと急に元気になる〇〇さんw

705:名無しさん@英語勉強中
21/04/16 16:15:53.64 CE9M9jts0.net
済みませんが、バリかたは英語でどうゆんですか?

706:名無しさん@英語勉強中
21/04/16 16:42:31.22 puAXOFdFr.net
そういやルワンダ中央銀行総裁日記読もうと
思っててそのままになってるわ

707:名無しさん@英語勉強中
21/04/16 19:51:10.75 gOb8izwt0.net
>>683
al dente でいけると思う
very al dente もありかな

708:名無しさん@英語勉強中
21/04/16 20:03:06.83 cKx1Xu/R0.net
>>683
URLリンク(alt.npo-glad.org)

709:名無しさん@英語勉強中
21/04/16 20:22:46.41 7q2YoU4g0.net
>>683
バリかたをどういうシチュエーションで言うかによるだろ。

710:名無しさん@英語勉強中
21/04/17 01:54:26.97 O9nNw45G0.net
英検準1級の語彙問題で
The temple remained intact for hundreds of years.
形容詞intactがremainedという動詞の後ろにくるのがなぜかわかりません
途中で何かが省略されてたりしますか

711:三年英太郎
21/04/17 02:51:27.97 5ukGd4ug0.net
svc

712:名無しさん@英語勉強中
21/04/17 02:53:57.79 aPi5tI+G0.net
左下のwhereはwereの誤植でしょうか?
URLリンク(i.imgur.com)
>>688
remain Cで、Cのままでいる。
It got dark.みたいなもの

713:名無しさん@英語勉強中
21/04/17 05:05:49.78 Iu+4WymJ0.net
>>690
その通り。where をネイティブたちはみな were とまったく同じように発音するので、
よく書き間違うんだよね。

714:名無しさん@英語勉強中
21/04/17 06:57:25.21 Iu+4WymJ0.net
>>690 について
>>where をネイティブたちはみな were とまったく同じように発音する
と書いたけど、舌足らずだった。正確に言うと、
where が文�


715:ェに来た時には教科書通りの発音をするのが普通だけど、 それが長い文の真ん中あたりに来た時で、英語ネイティブが早口で 少しぞんざいに発音しているときには、これを were とまったく同じように 発音する。 だから彼らは文章を書く時でも、ついうっかり were と where とを混同してしまう ことがよくある。



716:名無しさん@英語勉強中
21/04/17 08:39:03.19 aPi5tI+G0.net
>>691
ありがとうございます

717:名無しさん@英語勉強中
21/04/17 12:00:22.07 fzscznNad.net
No, Absolutely not!! Both where and were differ in pronounciation, spelling and even in meanings.
WHERE:
As, where is pronounced with two sounds: W-AIR.
WERE
Whereas, were is pronounced with the sound: W-ER.

早く話そうが違う物は違う。単なる誤植でしょう。

718:名無しさん@英語勉強中
21/04/17 13:21:20.87 nyEA98CK0.net
>>694
「早く話そうが違う物は違う」について教えてほしいんですが、
(1) どの単語でも、シュワ化やリダクションは起きない
(2) wereとwhereに関しては、シュワ化やリダクションは発生しない
(3) -AIRと-ERに関しては、シュワ化やリダクションは発生しない
↑どの考えですか?

719:名無しさん@英語勉強中
21/04/17 13:44:12.63 b6MShiz4d.net
>>695
なんとなくそう思っただけ。Youglish(US)でwhereを聴いたらwereに聴こえなかったから。UKだとわからないけど。
そりゃ日本語だっておはようございますを早く言ったらざいまーすみたいになる事あるよ。だけど頭には原型がある訳だから。最初からざいまーすと発音するのと、おはようございますを早口で変化させたものは微妙に発音違うでしょ。だから全く同じ発音になると言う表現に違和感を覚えた。
ただの質問なら良いけど、反論したいんだとしたらソースだしてね。

720:名無しさん@英語勉強中
21/04/17 13:49:43.67 HFM6SzP00.net
「まったく同じように」
を同じ発音と読むのはどうなのかな

721:名無しさん@英語勉強中
21/04/17 13:57:21.66 nyEA98CK0.net
>>696
ありがとうございます
(2)や(3)の話なら詳しく聞きたいと思ったのですが、
「なんとなくそう思っただけ」であるなら、その回答で十分です

722:名無しさん@英語勉強中
21/04/17 13:58:22.30 z0aAGTSHd.net
>英語ネイティブが早口で
少しぞんざいに発音しているときには、これを were とまったく同じように 発音する。
全く同じように発音すると書いてあるじゃん。whereとwereは発音記号自体が違うでしょ。whereを早口でぞんざいに発音すると口がやや丸くwereは喉の下の方からやや上に向かって声を出す感じ。揚げ足とりとりをしないでソースだしてね。日本人ではなくネイティブのやつ。

723:名無しさん@英語勉強中
21/04/17 14:01:55.93 z0aAGTSHd.net
>>697
あなたは英語耳が出来ていないから同じに聴こえると思いますよ。
>>698
結局ネイティブのソースは出せないんですね。私はネイティブのソースを出しているのに、なんとなくか、論拠になってないなみたいな印象操作は良くない。

724:名無しさん@英語勉強中
21/04/17 14:14:54.91 nyEA98CK0.net
>>700
シュワ化やリダクションについて知らないんですよね?
単語単独の発音については議論になっていないので、その「ネイティブのソース」は無意味です。

725:名無しさん@英語勉強中
21/04/17 14:33:51.32 nyEA98CK0.net
>>700
「早く話そうが違う物は違う」を証明するネイティブのソースがあればお願いします

726:三年英太郎
21/04/17 14:52:41.54 5ukGd4ug0.net
母音弱化がどーゆー時に(典型的に)起きるかも知らないのに、リダクションだのシュワだの振り回さないでよ~
常識的に考えて>>694が正しい
長文先生は音声学の知識皆無で、最近まで口蓋化も知らなかったんで、信用しない方が吉

727:名無しさん@英語勉強中
21/04/17 14:53:29.70 nyEA98CK0.net
シュワ化などとは直接関係ないけど、whereとwereがもともと発音が似てるという話は多いようだ
The words "were," "we're," and "where" are easily confused because they have similar sounds and spellings.
「Were, We're, and Where: How to Choose the Right Word」
URLリンク(www.thoughtco.com)
So many w's, e's, and r's that all sound similar if not exactly the same.
「Where vs. Were vs. Wear vs. We're (Grammar Rules) - Writer's Digest」
URLリンク(www.writersdigest.com)
The words where, were and we're are homophones in some parts of Britain.
「Know Your Homophones: where, were and we're Worksheet」
URLリンク(www.edplace.com)

728:名無しさん@英語勉強中
21/04/17 14:56:31.83 nyEA98CK0.net
>>703
(2) wereとwhereに関しては、シュワ化やリダクションは発生しない
とか
(3) -AIRと-ERに関しては、シュワ化やリダクションは発生しない
なんですか?
wereとwhereのタイポは発音に由来する部分はない、ということでしょうか?

729:三年英太郎
21/04/17 14:56:49.14 5ukGd4ug0.net
where がどーゆー理屈でリダクションが起こるのか、ぜひ教えていただきたいんだけども

730:名無しさん@英語勉強中
21/04/17 14:58:56.16 nyEA98CK0.net
>>706
あれ?説明できないってことですか?

731:三年英太郎
21/04/17 14:59:30.68 5ukGd4ug0.net
>>705
あなた、発音が同じだからって、文章書くとき「鼻」と「花」間違えるの?
そのレベルの人は、本なんか出版する前に、小学校やり直すべきだよ^^


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch