スレッドを立てるまでもない質問スレッド Part 364at ENGLISH
スレッドを立てるまでもない質問スレッド Part 364 - 暇つぶし2ch250:名無しさん@英語勉強中
21/04/02 00:25:59.77 5ABSAovXa.net
>>242
お前が言い訳してるんだろ、バカw
州名を複数並列に並べて、最後のstateと置く書き方は、コーパス検索するとわかるが
沢山ある。
CNBCのニュースサイトの記事でも使われているくらいだから、間違った用法ではないのだろう。
そもそもの質問者も
>>sを付けてない似たような例文も見かけたりするんで どっちなんだろうかと 
>>Mt. Asama is located on the border of Nagano and Gunma Prefecture(s).
と、両方の例文があるので、どちらにすべきかを質問している。

251:名無しさん@英語勉強中
21/04/02 00:30:51.32 5ABSAovXa.net
>>243
うるさい、基地害
お前がそもそも英文解釈参考書スレで
俺を英太郎という奴と同一人物扱いしてきて
「州が複数あるならs付くに決まってるだろ、バカ」
みたいに煽ってきたんだろ、基地害
で、そこでそもそも俺は英太郎じゃないけど
そんな単純な話じゃねーと、説明したのに
まだ全く理解してないから、説教してんだろ
基地害

252:名無しさん@英語勉強中
21/04/02 00:36:05.25 vNydNcUgd.net
>なおワシントンD.C. のみ海外領土を除いて唯一の連邦政府直轄地区であって、どの州にも属さない。
>11 exciting job new opportunities at firms in California, New York, Washington state and Chicago

ワシントンだけstateになるだけだろ。偉そうに。バカ、キチガイ。

253:名無しさん@英語勉強中
21/04/02 00:37:00.69 5ABSAovXa.net
>>No mountain is too high to scare.
>>この英文正しいの?
>>No mountain is too high to make mountaineers scaredならわかるんだけど。
>>She scared me.これはわかる
>>She にto scareをつけたいならば
>>She spoke loudly to scare me.とscareさせる為に何か行動しなければなない。
>>No mountain is too highと言うのは行動じゃない。
>>It was too high, so it made them to be scared.これはmadeがあるからOK
↑基地害スプーキー、このバカみたいな主張を、英文解釈参考書スレで頑なに曲げず、
反証したら、逃走したままだよな
間違ったと気づいたら、落とし前つけろよ、バカ

254:名無しさん@英語勉強中
21/04/02 00:44:42.15 vNydNcUgd.net
>なおワシントンD.C. のみ海外領土を除いて唯一の連邦政府直轄地区であって、どの州にも属さない。
>11 exciting job new opportunities at firms in California, New York, Washington state and Chicago

ワシントンだけstateになるだけだろ。偉そうに。バカ、キチガイ。

あれ、これには返事出来ないんだ?wwwwwwwww
州が複数あったら、どっちでも良いけどs付けないのが普通。
これがハイレベルな人(英太郎=アウアウ)の答かよ?wwwwww

255:名無しさん@英語勉強中
21/04/02 00:49:21.53 vNydNcUgd.net
>>247
○○させるには△△過ぎると言う使い方自体がしないんだよ。探せばあるかもしれないけど、普通はしない。
○○するには△△過ぎる、と言う使い方が普通。そもそもおまえがなんとか先生の例文は間違ってるって言ったんだろ。

256:名無しさん@英語勉強中
21/04/02 01:01:50.30 vNydNcUgd.net
>反証したら、逃走したままだよな
おまえのレスは視界に入ったものしか読んでないと書いただろ。汚い言葉が山ほどあるから見たくない,レスして欲しいなら汚い言葉を書くなと書いただろ。 まるで答えられなくて逃げたみたいに書くな。
そして人に逃げるなと言いながら、>>246にはレスしないで逃げるのはおかしい。

257:名無しさん@英語勉強中
21/04/02 02:08:55.66 5ABSAovXa.net
>>248
返事?
そもそも、基地害が何をつぶやいているのか
意味がわからん
ワシントン州とワシントンD.C. を区別する為に
Washingtonにだけstateが付いていると言いたいのか?

258:名無しさん@英語勉強中
21/04/02 02:10:30.01 5ABSAovXa.net
>>○○させるには△△過ぎると言う使い方自体がしないんだよ。探せばあるかもしれないけど、普通はしない。

なに言ってるの、基地害www
しねばいいのに

259:名無しさん@英語勉強中
21/04/02 02:11:14.22 eY7MKQ/J0.net
>>607
「そこまで言うなら」てwどっちにもなる言うたのお前やんけw

260:名無しさん@英語勉強中
21/04/02 02:13:35.44 eY7MKQ/J0.net
あかん誤爆や

261:名無しさん@英語勉強中
21/04/02 02:28:06.72 5ABSAovXa.net
>>まるで答えられなくて逃げたみたいに書くな。
基地害だから、どんだけ論理的に論破されても
わけのわからんことわめき続けて納得しないもんな、お前wwwwwww

262:名無しさん@英語勉強中
21/04/02 02:50:14.18 5ABSAovXa.net
>>○○させるには△△過ぎると言う使い方自体がしないんだよ。
>>探せばあるかもしれないけど、普通はしない。
検索すればいくらでも出てくる
そもそも
「○○させるには△△過ぎる」
例:The mountain is too low to scare mountainers.(その山は登山者を恐れさすには低すぎる)
という言い方をしないという根拠は?
お前は全く何の根拠もなく、実例が沢山ある英文を「普通ではない」(←「普通はしない」)と言ってるんだぞ。
なにか一個くらい根拠示せよ、バカ
で、なんで to scare them がダメでも、to make them scared なら良いのかという根拠も全く示されていない。
どっちもほぼ同じ意味だろーが、アホwwww
こんな基地害主張は当然ボコボコに論破されたわけだが
「答えられなくて逃げてのではない」そうだwwwww
早く、一つでもいいから、根拠くらい示せ、基地害

263:名無しさん@英語勉強中
21/04/02 05:14:47.06 2fPn62WU0.net
>>232
あなたが書きなおした英文
>> please throw away any your garbage in the trash cans provided.
不自然なだけじゃなくて、そもそもこれも「文法的に間違っている」のだと
俺は言ったんだけどね。"any your garbage" なんてありえないでしょう?
もっとも、英語ネイティブでさえこういう書き方をすることがあるみたいだけどね。
早口でしゃべっているときには音の谷間に入り込んで最初から発音しない単語があるからね。
でも、正式な場面では書けないような恥ずかしい英語だよね。

264:名無しさん@英語勉強中
21/04/02 06:16:14.20 +ELdtX5XM.net
ここまで全部俺

265:名無しさん@英語勉強中
21/04/02 07:30:29.69 +tzemrhI0.net
>>257
all the money という言い方あるから、any your gabbage もいいんじゃないの?
不定代名詞の形容詞用法って言うのか。
provide はある一定期間だけ与えると言うニュアンスかも。
equipを使う方がいいかも。

266:名無しさん@英語勉強中
21/04/02 07:40:30.54 +tzemrhI0.net
frightenは不意に人を怖がらせるなんで、山がタケノコのように朝起きたら
ニョッキと生えてたらギョッとするけどそう言うのないし、
frightened と形容詞にするといきなりと言うニュアンスが落ちるんじゃないの?
状態を表すのが形容詞だから

267:名無しさん@英語勉強中
21/04/02 07:45:54.09 +tzemrhI0.net
>>256
の悪いところは、わからなかったら辞書を引く。
どの単語がいいかな、と考えながら選ぶものじゃないか。
ニュアンスのいいのはどちらかな、なんて思いながら。
そう言うのがなく、文法的に正しいんだと言うふうに訳のわからない
理屈で、自分で躊躇しながらも選ぶと言うことができないことが
欠点。一言で言うと、傲慢。
もっと謙虚さを持ちなさいよ。

268:名無しさん@英語勉強中
21/04/02 07:59:08.24 2fPn62WU0.net
>>259
無茶苦茶を言うね。でも真面目にあなたは発言しているから、あなただけじゃなくて
たくさんの人がもしかしたらそのように思ってるのかもしれないね。
文法用語を駆使できているらしいから、余計にあなたの意見に信ぴょう性があるかのように
人は思ってしまうだろうね。俺は文法用語がまともに使えないから、俺の言っていることは
あまり信用されないだろうな。
すでに言ったように、"any your" を検索してみると、確かに少しは
"any your (名詞)" の用例は見つかる。しかしそれはすべて、英語ネイティブが
冒しがちな間違いだ。YouTube へのコメント欄など、SNS ではときどき
見受けられるだろうと思う。
"any of your (名詞)" とネイティブが早口で
発音するとき、of は o' となり、ついには消失することが多いから、
"any your ..." で正しいんだと思い込んでいるネイティブがときどきいる
というだけの話だ。新聞雑誌や一般書籍の中でそういう用例がどれくらいあるか
を見てみたらいいよ。ただし、小説の中での会話文の中では、そういうものが
見受けられることもある。それはあくまで、それを話している人の崩れた
(間違った)英語をそのまま文字化して、臨場感を示すというか、その話し手が
あまり教育を受けていないことを示すための小説家の手法なのだ。

269:名無しさん@英語勉強中
21/04/02 07:59:32.02 5ABSAovXa.net
>>260-261
何の話をしているんだ?マヌケ

270:名無しさん@英語勉強中
21/04/02 08:02:00.88 zav9HAk8x.net
翻訳お願いしていいすか?
『そしたらお前の屁、2倍臭くなんぞ』
って何て英語で言うでしょうか。。くだらなくてすいません。
Then your fart gets twice stinker dude. とかでいいんですかね?

271:名無しさん@英語勉強中
21/04/02 08:10:50.41 L050v5lud.net
0248 名無しさん@英語勉強中 (スップ Sd43-ZZBu) 2021/04/02 00:44:42
>なおワシントンD.C. のみ海外領土を除いて唯一の連邦政府直轄地区であって、どの州にも属さない。
>11 exciting job new opportunities at firms in California, New York, Washington state and Chicago


272:r> ワシントンだけstateになるだけだろ。偉そうに。バカ、キチガイ。 ↑ あれ。反論出来ないと質問の意味わからんだって。ちゃんと反論しろよ。州が複数あったらstatesになる。おまえの、州が複数あってもstateになる事もあると言うのはWashington stateの事だろ。何が説明しても理解しないから説教してやるだよ。



273:名無しさん@英語勉強中
21/04/02 08:16:12.97 5ABSAovXa.net
ロングマン現代英英辞典
scare
=to make someone feel frightened

274:名無しさん@英語勉強中
21/04/02 08:18:58.81 L050v5lud.net
>こんな基地害主張は当然ボコボコに論破されたわけだが
「答えられなくて逃げてのではない」そうだwwwww
ボコボコに論破と言うのはこっちがレスした場合。言葉が汚すぎて読んでないと言っただろ。それよりもおまえは州が複数あってもSが付かないのが一般的って言うのが正しいソースを出してないだろ。

275:名無しさん@英語勉強中
21/04/02 08:25:23.53 L050v5lud.net
The mountain is too high to scare mountainers.
検索すればたくさん出てくるならなんで検索した物をコピペしないんだ?例えば上の文でネイティブが書いたやつは?出てきたら間違いを認めるよ。おまえみたいな卑劣な性格じゃないから。

276:名無しさん@英語勉強中
21/04/02 08:26:55.48 5ABSAovXa.net
>>265
おい、基地害。
基地害の言ってる意味がわからんから、聞いてんだろ。
ワシントン州とワシントンD.C. を区別する為に
Washingtonにだけstateが付いていると言いたいのか?
早く答えろ、バカ

277:名無しさん@英語勉強中
21/04/02 08:29:19.75 L050v5lud.net
>>266 だからmakeつけた文が正しいって何度も書いてるのに。 The mountain is too high to scare mountainers.これのネイティブが書いた物のコピペ貼ってよ。



279:名無しさん@英語勉強中
21/04/02 08:29:53.50 5ABSAovXa.net
>>268
>>266
基地害
なんで、そのものズバリの英文がないと間違いだということになるんだよ。
バカ
>>○○させるには△△過ぎると言う使い方自体がしないんだよ。
>>探せばあるかもしれないけど、普通はしない。
「○○させるには△△過ぎると言う使い方」の例は沢山あって
お前にコピペしただろ
基地害

280:名無しさん@英語勉強中
21/04/02 08:32:38.24 5ABSAovXa.net
>>270
知恵遅れは書き込みするな
なにが「だから」だよwwwww
scare
=to make someone feel frightened
↑この意味がわからないのか?基地害
scare mountainers
=to make mountainers feel frightened
って言うことだろ
しね、バカ

281:名無しさん@英語勉強中
21/04/02 08:34:50.92 L050v5lud.net
>>269
理由は知らない。区別する為でも、ワシントン州だけ州扱いじゃないから特別につけてるかも、なにか調べてない。そうやって質問してごまかすつもりだ?州が複数ついててstateになってる文貼れば良いだけなのに。

282:名無しさん@英語勉強中
21/04/02 08:39:08.71 L050v5lud.net
>>272
あれ、結局どちらの文もコピペ出来ないんだ?私ならソース出せない時は間違ってましたと答えるけどね。
ちなみにおまえごときに時間かけてないから両方のネイティブの英文は存在するかもしれない。探せないんだったら偉そうにするな。しね

283:名無しさん@英語勉強中
21/04/02 08:43:51.23 5ABSAovXa.net
>>273
>>ワシントン州だけ州扱いじゃないから特別につけてる
驚いた。
何を言っているの意味がわからなかったけど、まさかこれほどの馬鹿だとは・・・苦笑
この馬鹿は
ワシントン州とワシントンD.C.が、全く別の行政区のことであることですら、知らないらしいwwwwwww
ワシントン州は普通に州だろバカwwwww
これ以上、生き恥を晒さずに、さっさと自決しろ、バカ

284:名無しさん@英語勉強中
21/04/02 08:45:04.82 L050v5lud.net
272
意味はわかってる。それが実際に使われてる英文とURLを貼れ。
>たくさん貼った。
だからおまえの文が汚いから読んでないと言っただろ。今は読んでやるからコピペを貼れ。こっちはおまえごときに時間や労力かけたくないからあまり調べてない。そっちがあってるかもしれないからコピペを貼れ。出来ないなら偉そうにするな。キチガイ。

285:名無しさん@英語勉強中
21/04/02 08:45:20.09 5ABSAovXa.net
>>274
はやく、 >>272  に反論しろ
バカ
ロングマン現代英英辞典によると
scare mountainers
=to make mountainers feel frightened
なんだけど

286:名無しさん@英語勉強中
21/04/02 08:47:01.71 5ABSAovXa.net
はやく、 >>272  に反論しろ
バカ
ロングマン現代英英辞典によると
scare mountainers
=to make mountainers feel frightened
なんだけど
=なのに、なんで一方が良くて、一方がダメなのか説明しろ
そもそも、どんな理屈でダメだと考えてたのか言え、基地害

287:名無しさん@英語勉強中
21/04/02 08:49:31.64 HcdxSyYxM.net
>>257
正式な場面で書くかどうかとかきっちり正確な文法はどれかなんて最初から誰も言ってないじゃん
「普通に意味が通じるか」って話でしょ
元の表示は自然な英語なのか?その語順だけこう変えてみたら普通に通じる?って話なんだから
それなのに元の表示がおかしい事には一切ダメ出しせず質問者が変えてみた方の文章にだけ「不自然」「恥ずかしい」「文法的に~」と大喜びで嫌味なマウント繰り返してて見苦しい
元の表示がおかしいんだから当たり前だし的外れ

288:名無しさん@英語勉強中
21/04/02 08:52:02.27 L050v5lud.net
275
結局コピペ貼れなくて、話そらしてごまかしてんだ?と言うかおまえはニューヨークstateのstateが州の意味だって知らなかっただろ?だからコーパスとか言うので調べたんだろ?

複数ならs付けるのを知ってたら、検索なんかしないだろ。
mountain is too high toのコピペ貼れと言った時も貼れなくて、ごちゃごちゃ文法の話してるか、バカキチガイと書いたレスを連続でしてるだけだった。それで自分が正しいと言われても説得力ない。

289:名無しさん@英語勉強中
21/04/02 08:53:22.66 5ABSAovXa.net
この馬鹿は
ワシントン州とワシントンD.C.が、全く別の行政区のことであることですら、知らないらしいwwwwwww

290:名無しさん@英語勉強中
21/04/02 08:55:35.70 5ABSAovXa.net
>>275
何が話を逸らしているだ、基地害
質問に答えろ、逃げるなと喚いていたが
お前が小学生レベルの知性しかなく
ワシントン州とワシントンD.C.が、全く別の行政区のことであることですら
知らなかっただけだろwwwwwww
知恵遅れはレスするな、基地害
詩ね

291:名無しさん@英語勉強中
21/04/02 08:56:58.41 L050v5lud.net
277
また話そらしてコピペ貼らない。
一方は良くて一方が悪いと思ったのは、検索しても
mountain is too high to scareが出て来なかったから。
確信してるわけじゃない。出てきたら認めるからコピペ貼れ


292:キチガイ



293:名無しさん@英語勉強中
21/04/02 08:58:36.47 5ABSAovXa.net
>>一方は良くて一方が悪いと思ったのは、検索しても
>>mountain is too high to scareが出て来なかったから。
じゃあ
The mountain is too high to make mountainers scared.
を晴れ、基地害

294:名無しさん@英語勉強中
21/04/02 09:00:45.33 L050v5lud.net
282
それは知ってるけど、なんでワシントンだけstateがついてるかの説明は知らないと言っただけ。無知と呼んでも言いけど、ここは相手が無知かどうか話すスレじゃない。質問しておきながらレスするなとは頭悪すぎ。それよりコピペ貼れ。貼れないなら偉そうにするなバカ

295:名無しさん@英語勉強中
21/04/02 09:01:02.45 5ABSAovXa.net
そもそも
to scare mountainers がダメで
to make mountainers feel frightened が良いと思った理屈が微塵もわからん
どうしてそう思ったか言え
検索しても出てこないというのが理由なら
to make mountainers feel frightened も出てこないだろ
どうして、一方が悪くて、一方が良いと思ったのか?

296:名無しさん@英語勉強中
21/04/02 09:02:05.68 5ABSAovXa.net
>>285
>>それは知ってるけど
嘘つくな、バカ
馬鹿な上に、卑怯者

297:名無しさん@英語勉強中
21/04/02 09:03:26.62 L050v5lud.net
284
だから○○させるには△△すぎる
と言ってる文章自体があまりないんだよ。だからそんなもの存在しない。
結局コピペ貼れないんだ?だったら偉そうにするな。

298:名無しさん@英語勉強中
21/04/02 09:05:10.57 5ABSAovXa.net
>>なおワシントンD.C. のみ海外領土を除いて唯一の連邦政府直轄地区であって、
>>どの州にも属さない。
とコピペした後
>>ワシントン州だけ州扱いじゃないから特別につけてる
>>ワシントン州だけ州扱いじゃないから特別につけてる
>>ワシントン州だけ州扱いじゃないから特別につけてる
ワシントンD.C. とワシントン州が別だと知らなかったくせに
>>それは知ってるけど
嘘つくな、バカ
馬鹿な上に、卑怯者

299:名無しさん@英語勉強中
21/04/02 09:05:57.83 5ABSAovXa.net
>>288
沢山あるけど

300:名無しさん@英語勉強中
21/04/02 09:13:03.78 5ABSAovXa.net
>>She scared me.これはわかる
>>She にto scareをつけたいならば
>>She spoke loudly to scare me.とscareさせる為に何か行動しなければなない。
>>No mountain is too highと言うのは行動じゃない。
>>It was too high, so it made them to be scared.これはmadeがあるからOK
中学生でも知ってることだけど
too-to- 構文のto不定詞は、述語動詞を修飾しているのではない。
この構文のto不定詞は、tooと呼応して
{「その行動をできない程度まで」~}という意味を表しているだけ。
つまり、形容詞や副詞を修飾して、その程度を表しているだけ。
だから、述語動詞が一般動詞かbe動詞かなんて全く関係ないのですが
基地害大先生によると、be動詞では、too-to- 構文は使ってはダメだということですwww
基地害大先生は述語動詞を修飾する副詞的用法のto不定詞と混同していた模様wwwww

301:名無しさん@英語勉強中
21/04/02 09:14:11.73 L050v5lud.net
じゃあ知らなかった、で良いけど。あなたが有識、私は無知でOK。実際無知だからね。誰か頭の良い人が言ってた。人じゃなくて論を叩くべきって。おまえには高度過ぎて無理か事かな。

それよりコピペ貼れないの。
No mountain is too high to climb, if only we can lose sight of its height and press on
こういうふうに○○するには△△過ぎるはたくさん出てくる。だから○○させるにはには△△過ぎるは、あまり使われないんじゃないかと思ったから、それ違うんじゃないかと言った。
こんだけ時間かけても例文が見つからないなら偉そうにするな。性質を叩く園児行動もやめろ。

302:名無しさん@英語勉強中
21/04/02 09:16:31.95 L050v5lud.net
291
あれコピペ貼れないんだ?
過去のレス引っ張ってごまかすしか出来ないね。

303:名無しさん@英語勉強中
21/04/02 09:17:16.80 5ABSAovXa.net
>>じゃあ知らなかった、で良いけど。
>>じゃあ知らなかった、で良いけど。
>>じゃあ知らなかった、で良いけど。
おい、卑怯者。
そんなあいまいな言い方じゃなく。
はっきりと、「知らなかった」と言え。
「それは知ってるけど」は嘘だったと言え。

304:名無しさん@英語勉強中
21/04/02 09:17:44.55 5ABSAovXa.net
>>じゃあ知らなかった、で良いけど。
>>じゃあ知らなかった、で良いけど。
>>じゃあ知らなかった、で良いけど。
おい、卑怯者。
そんなあいまいな言い方じゃなく。
はっきりと、「知らなかった」と言え。
「それは知ってるけど」は嘘だったと言え。

305:名無しさん@英語勉強中
21/04/02 09:18:22.79 5ABSAovXa.net
馬鹿なだけじゃなく、卑怯者の基地害
さっさと詩ね
沸いてくるな、クズ

306:名無しさん@英語勉強中
21/04/02 09:24:59.81 5ABSAovXa.net
>>293
「過去のレス引っ張ってごまかすしか」もなにも
お前が
No maountain is too high to scare mountainers.
という文がおかしいと思ったのは
>>284 に書いてあることが理由なんだろーが、馬鹿
お前がごまかずな

307:名無しさん@英語勉強中
21/04/02 09:32:42.94 L050v5lud.net
294 295 296
だから知らなかったで良いと言っただろ。ワシントンに二種類の意味だか場所があるのは知ってるけど無知だから上手く説明できない。何も知らなかったと言う事でも良い。おまえみたいな卑劣な性格じゃないから間違った時は間違いも無知も認める。ここは英語のスレだから別の話するな。
解釈スレでもThe mountain is too high to scareのネイティブのコピペ貼れと言ったら出来なくて延々話をそらしてた。多分これ以降も貼れないし、ワシントン州以外で複数の州が並んでいてstatesになってない物も貼れないだろう。卑劣と話すには時間がもったいなさ過ぎる。

308:名無しさん@英語勉強中
21/04/02 09:43:25.94 5ABSAovXa.net
>>298
>>The mountain is too high to scare
なんでそのままズバリの例文を挙げる必要があるんだ、基地害
to scare mountainers と
to make mountainers feel frightened が同じとロングマン現代英英辞典に書いてある
この時点で、お前の負け
普通はこれで負けを認めるはずだけど
基地害は卑怯者だから
全く同じ例文を引用しろと強弁し続けて
逃走する模様
検索しても出てこないというのが理由なら
to make mountainers feel frightened も出てこないだろ

309:名無しさん@英語勉強中
21/04/02 09:44:31.46 5ABSAovXa.net
そもそも
to scare mountainers がダメで
to make mountainers feel frightened が良いと思った理屈が微塵もわからん
基地害が妄想を書きなぐるな
チラシの裏にでも書いとけ、馬鹿

310:名無しさん@英語勉強中
21/04/02 09:50:36.58 jWhYtoCad.net
>>260
説明ありがとう。
>>263
でベムは263みたいに言い返せないと意味がわからないとレスするしかない低脳。一人だけ汚い言葉使ってるし。早くしね。

311:名無しさん@英語勉強中
21/04/02 10:01:52.83 +tzemrhI0.net
>>266
あまりに高かったら、それで、登山者は怖気付くはずなのに、
逆なん?

312:名無しさん@英語勉強中
21/04/02 10:07:09.11 2fPn62WU0.net
>>264
『そしたらお前の屁、2倍臭くなんぞ』
>>Then your fart gets twice stinker dude.
(1) gets じゃなくて、will または would にする。
(2) stinker じゃなくて、stinkier にする。
(3) twice stinkier でも twice as stinky でもいいけど、この二つには意味の違いがある。
(それについては、自分で調べてほしい。)
他の英訳例
That will (または would) make your fart stink twice as much.
That will (OR would) make your fart twice as stinky.

313:名無しさん@英語勉強中
21/04/02 10:13:27.63 2Yb53+QY0.net
>>302
The mountain is too high to scare.
山が高すぎて怖い。
こう訳さないと意味が通らないと思うよ。

314:名無しさん@英語勉強中
21/04/02 10:26:39.94 5ABSAovXa.net
>>301
なに言ってるんだ、基地害
お前の質問に意味がわからないといったのは
実際にお前が小学生レベルの間違いをしていて意味がわからなかったからだろ、アホ
で、
>>263 は関係ない話をしているから
何の話をしているいのか?と言っただけ
詩ね、基地害

315:名無しさん@英語勉強中
21/04/02 10:30:22.57 5ABSAovXa.net
URLリンク(www.macmillandictionary.com)
他動詞frightenの話などしていない。
frightenの場合は、'especially suddenly'という意味があるようだが
scareにはない。
基地害の主張は
to scare mountainers はダメで
to make mountainers scared は良いという内容
frighten VERB
to make someone feel afraid, especially suddenly
scare VERB
to make someone feel frightened or worried

316:名無しさん@英語勉強中
21/04/02 10:39:37.78 5ABSAovXa.net
>>302
>>304
The mountain is too high to scare the mountaineer.

「山が高すぎて登山者を怖がらすことができない。」という意味不明な文となる。
しかし、主語にnoが付くと
「高すぎて登山者を怖がらすことができない山はない。」ではなく
「高すぎて登山者を怖がらすことができる山はない。」
→「登山者を怖がらせるほど高い山はない。」と解釈されるとされる。
元は
『新新英文解釈研究』(山崎貞著)に載っていた文の一部抜粋。
No head injury is too trivial to ignore. も同様。
ネイティブの学者も研究テーマとしている。
URLリンク(languagelog.ldc.upenn.edu)
.

317:名無しさん@英語勉強中
21/04/02 10:41:24.26 5ABSAovXa.net
訂正
×しかし、主語にnoが付くと
○しかし、主語にnoが付いて
No mountain is too high to scare the mountaineer. という文になると

318:名無しさん@英語勉強中
21/04/02 10:47:18.43 5ABSAovXa.net
複数のレスで
mountaineers と書くべきところ
mountainers と書いてしまった。
eが一つ足りなかった。
失礼。

319:名無しさん@英語勉強中
21/04/02 10:47:42.68 2Yb53+QY0.net
frighten -- 突然恐怖心を起こさせること.
scare -- frighten とほぼ同意であるが, よりくだけた感じの語であり,
また frighten よりも広い意味で子供が用いることばでもある.(ルミナス英和辞典)
類義語だけどニュアンスが違うよ。もし、scare を入れ替えたら、
The mountain is too high to frighten (someone).
「山が高すぎるので怖くてたまらない」という意味合いになるかな。

320:名無しさん@英語勉強中
21/04/02 10:52:31.63 2Yb53+QY0.net
>>307
この構文はto不定詞の用法のうちで、結果を示す使い方だと思うよ。
「あまりに〜なので〜できない」という定型句のような決まり文句。

321:名無しさん@英語勉強中
21/04/02 10:55:04.21 5ABSAovXa.net
>>310
frightenに「突然」という意味合いがあるので
No mountain is too high to frighten the mountaineer.
よりも
山崎の本に載っている
No mountain is too high to scare the mountaineer.
の方が適切ということだよね?

322:名無しさん@英語勉強中
21/04/02 11:00:54.31 2Yb53+QY0.net
>>312
どちらが適切かは、本人(話し手)に確かめないと分からないと思う

323:名無しさん@英語勉強中
21/04/02 11:07:01.56 5ABSAovXa.net
>>311
No head injury is too trivial to ignore.
No thought is too fleeting to escape you.

このような例とは違うということですか?

324:名無しさん@英語勉強中
21/04/02 11:10:42.48 5ABSAovXa.net
>>313
厳密に言えばそうかもしれないけど
この文は文脈から
登山者はどんな高い山もおそれない。
そういうタフな連中みたいな意味だから、
あえて、そこに「突然」という意味合いを加える必要性は皆無なのです。

325:名無しさん@英語勉強中
21/04/02 11:13:50.25 5ABSAovXa.net
英語語法大事典(続)では、ネイティブでもやらかす「混交」の例として説明している
「No mountain is too high to scare the mountaineer.◆2-980《英語一般〔A〕→否定》」
No thought is too fleeting to escape you. は英語語法大事典に載っていた別例。

326:名無しさん@英語勉強中
21/04/02 11:23:16.12 t6nejKqQa.net
>>259
確かに、今まで見た英語パンフとかでは乗り物や建物についてる設備はみんな「provide」じゃなくて「equip」でした
「provide」だと条件付きの提供みたいな感じで、固定で備え付けのものに使ってるのは見ない感じですかね
それも違和感の1つだったのかも

327:名無しさん@英語勉強中
21/04/02 11:27:22.99 5ABSAovXa.net
>>311
The mountain is too high to scare the mountaineer.
という文だけ見れば
to不定詞を結果の用法だと思うのは無理もありません。
こちらが悪かったです。
そもそもは
No mountain is too high to scare the mountaineer.
の混交の話をしていたのだけど
一匹の基地害が
述語動詞がbe動詞なのに、to scare the mountaineers という不定詞が続くのはおかしい
という訳のわからないことを言って暴れだしたので
そのテーマに話を絞るなかで主語のnoが外されたのです。
英語語法大事典(続)で解説してあるとおり
「No mountain is too high to scare the mountaineer.」
のto不定詞は、所謂too-to-構文のto不定詞です。

328:名無しさん@英語勉強中
21/04/02 11:59:37.74 J36+SAVFd.net
0248 名無しさん@英語勉強中 (スップ Sd43-ZZBu) 2021/04/02 00:44:42
>なおワシントンD.C. のみ海外領土を除いて唯一の連邦政府直轄地区であって、どの州にも属さない。
>11 exciting job new opportunities at firms in California, New York, Washington state and Chicago

ワシントンだけstateになるだけだろ。偉そうに。バカ、キチガイ。

そもそもWashingtonDCとWashington stateが同じだと思っていなかったら、これを検索してコピペしようと言う発想がどうやって出てくるんだろう?ベム知能低すぎ。

329:名無しさん@英語勉強中
21/04/02 12:26:26.32 Yl9I3cGld.net
そもそもベムがWashington state Washington DCの区別がついていたならなんで検索した時にstateの前にWashingtonがある事にすぐ気がつかないんだろう。ベム知能低すぎ。

330:名無しさん@英語勉強中
21/04/02 13:56:59.33 YpDmDHWYa.net
>>319-320
↑この基地害が何を言ってるのか、分かる人います?w
全然意味がわからん。

331:名無しさん@英語勉強中
21/04/02 14:04:44.04 YpDmDHWYa.net
基地害のうわ言の意味はようわからないけど
↓「これを検索してコピペ」したの、お前だろ、基地害
>11 exciting job new opportunities at firms in California, New York, Washington state and Chicago

332:名無しさん@英語勉強中
21/04/02 15:27:14.89 41iXq7rDM.net
なんか以前見たような話な気がするけど再放送かな

333:名無しさん@英語勉強中
21/04/02 15:40:32.81 a+EnQd690.net
しかしスプーキ―とアウアウウーは仲いいね毎日

334:名無しさん@英語勉強中
21/04/02 16:23:09.38 +F4A9yAQ0.net
ああ、テレビでアイドル向けのつまらねえ糞簡単な問題の中
アメリカの首都は?→即答でワシントン→否定のブザー
そいつが即ワシントンDCといい直して正解を出して
なんか強烈な敗北感を味わったのを思い出させるな

335:名無しさん@英語勉強中
21/04/02 16:26:16.95 k/vy+G3n0.net
finished
1完成した・仕上がった   
2完全な・垢抜けした・洗練した  
3力尽きた・落ちぶれた・終わりになった
1と2は大体同じ意味だけど
3だ�


336:ニ全く逆の意味になるよね。どう区別すればいいの? finished pianist



337:名無しさん@英語勉強中
21/04/02 16:40:27.57 2Yb53+QY0.net
>>326
finished pianist という用例がどこかにあったんですか?
「力尽きた・落ちぶれた・終わりになった」というのは
ふつうの使い方じゃないね。
前後の文脈で判断しましょう。

338:名無しさん@英語勉強中
21/04/02 16:43:56.55 2Yb53+QY0.net
finished は「完了した」という意味だから文脈で判断できますよ。

339:名無しさん@英語勉強中
21/04/02 17:22:49.69 a+EnQd690.net
日本語の「終わった」だって
何かを成し遂げた時にも、行きづまった時にも使うよな

340:名無しさん@英語勉強中
21/04/02 17:39:29.91 R3RWrFQF0.net
3力尽きた・落ちぶれた・終わりになったは叙述用法で用いられると載っています
したがって直接名詞を修飾するときはこの意味になることはまずないでしょう
a finished pianistは見事なピアニスト、名ピアニストになるとみていいと思います

341:326
21/04/02 17:59:40.72 k/vy+G3n0.net
なるほど、叙述用法と限定用法ね
他の単語のとこにはちゃんとAとPて区別を書いてるのに
finishedにはなぜか書いてない。。。。。

342:名無しさん@英語勉強中
21/04/02 18:29:20.23 ScIEOf+KM.net
after all, it could only cost you your life,
and you got that for free
日本語に訳すとしたらどんな感じですか?

343:名無しさん@英語勉強中
21/04/02 18:57:57.23 uF6alAq60.net
>>208 >>229
アカシックレコードと直結したスペース大賢者ブーイモ超尊師のギャラクティカブリリアント知性の前では虫ケラは皆嫉妬に狂い正気を失うのです

344:名無しさん@英語勉強中
21/04/02 19:24:35.49 FkFMBUNh0.net
またブーイモのキチガイがひとり会話やってる。
こいつ来て以来このスレはほぼ死んでる。
相手も全員同一人物に見えるキチだし、
キチがキチ呼んで泥沼の自演合戦地獄。
中身は中高生レベル以下。
こいつの直前にもコピペ連投する酷いキチがいたが、
あれはしばらくしたら消えた分だけ今思えばまだマシだった。
えわもコテつけてたから見分けついただけまだマシ。

345:名無しさん@英語勉強中
21/04/02 20:12:56.18 41iXq7rDM.net
>>334
いやさすがにそのリアクションはおかしいだろ
>>333とか普通は俺を冷やかしてると思うだろ常識的に考えて

346:名無しさん@英語勉強中
21/04/02 20:35:50.84 IyjybwRP0.net
知らんうちにnoを外してそのまま話が進んでいくという異常なのが今の話題だったから、
こういうのに関わるのは時間の無駄や。気違い染みとる

347:名無しさん@英語勉強中
21/04/02 20:50:23.39 41iXq7rDM.net
まあちょっと落ち着く事ですよ

348:名無しさん@英語勉強中
21/04/02 21:05:32.33 JzNnt+8O0.net
>>220>>333は同じ雰囲気の書き込みだな

349:名無しさん@英語勉強中
21/04/03 09:18:15.47 ToZa03NTd.net
>相手も全員同一人物に見えるキチだし、
書き込みバイトだから人物設定してわざわざこの時代にコテハンにする。エセ関西弁→標準語→おかま語→標準語
標準語でも、とゆー事は、みたいな人為的人物設定な話し方してる。漫画家がキャラクターごとに話し方に特徴つけるのと同じ。一人複数役がばれないように、キャラクター設定してる。
多分私が英太郎は一人五人役とあちこちに書いたからカムフラージュでおかま語に変えたんだろう。だけど不自然だから戻したのかもしれない。

350:名無しさん@英語勉強中
21/04/03 09:28:44.30 Wun93OCYd.net
英太郎はATSUスレでは連敗王と呼ばれていて一人複数役なのは住人からもバレている。
長年書き込みバイト�


351:竄チてるけど、もうお年だから数年後はいなくなってる。当然ベムもいなくなる。ブーイモも一斉に消える。 ↑ これ覚えといてよ。 みんなの迷惑になるからこれで英太郎の話は終了



352:名無しさん@英語勉強中
21/04/03 09:31:59.94 uREuXMIv0.net
>>338
雰囲気というか、内容がアホアホ。
>>220を今初めてみて笑った。

353:名無しさん@英語勉強中
21/04/03 09:33:44.95 uREuXMIv0.net
>>335も電波を受け取って、咀嚼して発信してる。
わけわから。

354:名無しさん@英語勉強中
21/04/03 10:22:16.73 q5hlqZiFM.net
おっと今朝もまた無意識のうちに大量に書き込んでしまった様だな…
ここまで全部俺の自演です

355:名無しさん@英語勉強中
21/04/03 13:22:53.08 9teDwizl0.net
アカシックレコードと直結してるだけあるな

356:名無しさん@英語勉強中
21/04/03 14:07:40.31 eyLgnZjqd.net
このスレはお前と俺の二人しかいないぞ

357:名無しさん@英語勉強中
21/04/03 14:30:19.82 RNafNDBfd.net
0325 名無しさん@英語勉強中 (ササクッテロラ Sp01-dKNY) 2021/04/03 04:35:55
例えば、10年ほど前にひろゆき氏が『iPhoneはガラケーに絶対に勝てない』と言っていた時、多くの人が共感したのではないでしょうか?
0326 名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 0dcc) 2021/04/03 13:57:50
いつまで他スレのこの下らねえコピペ続けるんだ

一級スレで同じコピペを貼りまくる英太郎=スッップ=ブーイモ=アウアウベム

358:名無しさん@英語勉強中
21/04/03 14:33:02.86 RNafNDBfd.net
0301 名無しさん@英語勉強中 (アウアウウーT Sacd-6pRM) 2021/03/28 20:15:39
どうでもいいけど
「間違いない」を2回続けてしまった。
これじゃあ、「一ミリも」を突っ込むような馬鹿だと同等だなw
0302 名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 09dd) 2021/03/28 22:26:31
害虫アウアウウー
死滅してくれ

英文解釈スレで同じコピペを貼りまくる英太郎=スッップ=ブーイモ=アウアウベム

359:名無しさん@英語勉強中
21/04/03 14:43:13.36 1CWFHs9nd.net
0108 名無しさん@英語勉強中 (ブーイモ MMa6-SZNd) 2021/03/31 16:27:31
>>107
頭の良くない人がつけるネーミングですね
ID:Hq2ZO7mtM(1/2)
0109 名無しさん@英語勉強中 (シャチークW 0Cd5-) 2021/03/31 16:33:02
キチガイ発狂中

ATSUスレで自演がばれている英太郎=スッップ=ブーイモ=アウアウベム

360:326
21/04/03 15:21:34.62 N1p8COBw0.net
形容詞の限定用法と叙述用法で意味が違っても
まあニュアンスからだいたい想像つくけど
全く意味が逆になるのは
lateもだな
p遅れた
a最近の

361:名無しさん@英語勉強中
21/04/03 16:11:16.47 1CWFHs9nd.net
0667 名無しさん@英語勉強中 (アウアウウーT Sacd-Bf0V) 2021/04/01
>>666
無知なら黙ってればいいのに...
自分の知識がないことに対してなぜ意味不明な論を展開できるのかまじで謎
0668 名無しさん@英語勉強中 2021/04/01
>>667
イタイ奴だなw いくらいっても用例が数えきれないほどヒットしてくれるw
0669 名無しさん@英語勉強中 2021/04/02 >>667
それあちこちで荒らしてる基地だから反応しない方がいいよ

英太郎=ブーイモ=アウアウベム=忍者
日→英(翻訳)スレでもキチガイ言われてる。

362:名無しさん@英語勉強中
21/04/03 16:30:59.49 6W6uE4HJ0.net
>>332
だって、変なことになるっていっても死ぬだけのことだし、
この命だってタダでもらったもんだしね。

it は、これからやろうと思っていることを指す。
that は、your life (自分の命) を指す。

363:名無しさん@英語勉強中
21/04/03 16:48:51.58 ZyHIrYWW0.net
ステマ要員がほとんど書き込んでる板は多いね
おじさん広報は情弱で5ちゃんがもう機能してないのを知らず金を出している
でもそれももう終わりだろう

364:名無しさん@英語勉強中
21/04/03 17:10:18.59 HdH1JQ3G0.net
どうせ ただでもらった いのち。
 ひろうも おとすも うんしだい。

365:名無しさん@英語勉強中
21/04/03 18:36:41.28 TI8ypXcD0.net
>>346
ひろゆきってそんなこと言ってたの?ww

366:名無しさん@英語勉強中
21/04/03 18:37:27.58 TI8ypXcD0.net
>>349
同じ意味じゃろうが

367:名無しさん@英語勉強中
21/04/03 19:28:16.88 q5hlqZiFM.net
「最近」「ちょっと前」=「少し時間が過ぎた」だからな

368:326
21/04/03 19:45:38.55 N1p8COBw0.net
最近の服
遅れた服
同じか?

369:名無しさん@英語勉強中
21/04/04 00:22:18.65 WP5iJrBra.net
>>339
相変わらず、一人何役とか言ってるのか基地害www
スパイに監視されてるとかっていう妄想を喚いてる基地害と完全に同じだなwww
「書き込みバイト」ってwwww
お前みなたいな知恵遅れの基地害を弄って遊ぶことに
だれがお金を払ってくれるんだよwww
正真正銘の完全基地害wwwwwwwwwww

370:名無しさん@英語勉強中
21/04/04 01:59:17.35 1a4Asa/hd.net
>>252
I initially failed to notice that this is wrong, because the intended meaning was so obvious that it obscured the fact that it's expressed incorrectly.
You want "No mountain is high enough to scare the mountaineer."
しねバカ
こんなバカがハイレベルな訳ない。

371:名無しさん@英語勉強中
21/04/04 02:23:04.02 1a4Asa/hd.net
No mountain will scare them, at least not because of its height.
It should probably be "tall" instead of "high", but that's a separate matter.
バカは偉そうにするな。しねベム

372:名無しさん@英語勉強中
21/04/04 02:37:53.86 kdQIJ0Br0.net
Websterのlateの例文にあるけど意味わかりません
‘However, if you are invited to Ed's late night party, the gloves come off and it is Ed - no holds barred.

373:名無しさん@英語勉強中
21/04/04 03:30:59.48 Uh7urjng0.net
late night party:深夜のパーティ
the gloves come off:喧嘩、論争が始まる The gloves are off!:さあ、戦闘開始だ!(微妙に似た表現に、throw down the gauntlet:挑戦する、反抗するというイディオムもあります)
no holds barred:なんの制限もなしに、したい放題に =with no holds barred
文脈がわからないのでどうしようもないですが、訳すならば・・・
「いずれにせよ、君がエドの深夜パーティに呼ばれたというのならば、戦闘開始ってわけだ。ルールは無用、それがアイツの流儀だね。」
おかしなところがあれば教えて下さい。

374:名無しさん@英語勉強中
21/04/04 08:08:22.17 94jRVERg00404.net
what do you do の4節目のdoって名詞で仕事を表してるですか。それとも虚辞なんでしょうか。

375:名無しさん@英語勉強中
21/04/04 08:45:19.20 WP5iJrBra0404.net
>>360
ロングマン現代英英辞典
This is the highest mountain in Japan.
 
URLリンク(toyokeizai.net)
氏ね、基地害
沸いて出るな、ゴミ

376:名無しさん@英語勉強中
21/04/04 08:47:15.72 WP5iJrBra0404.net
>>359
'this is wrong' の'this'って何のことだ、基地害
まともにコミュニケーションできない基地害は来るな、ゴミ
さっさと氏ね、基地害

377:名無しさん@英語勉強中
21/04/04 09:02:02.80 WP5iJrBra0404.net
ひょっとして、
No mountain is too high to scare the mountaineer.
という文が、'this is wrong'  ということか・・・苦笑
そうだとしたら、この基地害はどんだけ頭がおかしのか
この文は論理的に考えれば意味がおかしいけど
ネイティブでもある種の混乱が生じて、結果として
"No mountain is high enough to scare the mountaineer."
という意味と解釈されると
散々、一つ前の参考書スレでみんなで納得して
ネィティブの学者の見解も貼ってあるのに、
今更、'this is wrong' で、勝ち誇ってるのかwwwwwwwwwwww
どんだけ頭がおかしいのだ、この基地害は
さっさと自決しろ、ゴミ

378:名無しさん@英語勉強中
21/04/04 09:12:09.80 WP5iJrBra0404.net
そもそも
No mountain is too high to scare the mountaineer.
という英文について、述語動詞がbe動詞なのに、to scare the mountaineers が続くの
はおかしいと意味不明な絶叫をしていたくせに
なんで
"No mountain is high enough to scare the mountaineer."
は良いんだよ、基地害wwwwwwwww
前者は不定詞がtooと呼応、後者はenoughと呼応。
前者はダメで後者は良いって、どんな理屈なんだよ、基地害
馬鹿は沸いて出るな、基地害
さっさと腹をかっさばけ、ゴミ

379:名無しさん@英語勉強中
21/04/04 09:22:05.60 WP5iJrBra0404.net
>>363
What do you do?
の二つ目のdoのことを聞いてる?
「(を)する」という意味の他動詞。
目的語はwhat

380:名無しさん@英語勉強中
21/04/04 09:44:00.29 FfcIPu2H00404.net
マーヴィン・ゲイの曲にAin't No Mountain High Enoughという曲があるが
これと論語にでてくる「唐棣之華~」が似てると思って
ググったことがあるが特につながりは見つけられなかったな
URLリンク(youtu.be)
URLリンク(rongo.roudokus.com)

381:名無しさん@英語勉強中
21/04/04 10:10:30.04 WP5iJrBra0404.net
URLリンク(toyokeizai.net)
URLリンク(toyokeizai.net)
URLリンク(toyokeizai.net)
先日、筆者もなんの疑問もなく、山の描写にhigh(高い)という形容詞を使って話していたら、アメリカ人の同僚ジョンに「それは間違っている」と直されました。ジョンによると、山にはtallを使うのが正しいのだとか。
ところが・・・・・・

ネイティブの言うことを安易に信じてはいけないということだな。

382:名無しさん@英語勉強中
21/04/04 10:13:12.62 WP5iJrBra0404.net
つか、辞書を引けばすぐわかることだから
教養のないネイティブなんだろうけど

383:名無しさん@英語勉強中
21/04/04 10:28:10.77 jBxzLSzj00404.net
>>371
「ウィズダム」に以下の注記があります
----
highは高所の最上点の位置に注目するのに対して、
tallは下から上までの高さを把握でき独立してそびえ立つ様子に注目する
the world's highest [tallest] mountain(世界の最高峰)
highが最も普通だが、麓からの視点やそびえる姿をいうときはtallも可能
----
「登山者をひるませるという文脈においては、highよりtallの方が良いかも」
という主張なら、妥当性があるかもしれません

384:名無しさん@英語勉強中
21/04/04 10:33:17.27 hCCDUT0L00404.net
地域や個人によって感覚が違うだけのコロケーションの話で
文法的に間違ってるとかの話じゃないでしょ。

385:名無しさん@英語勉強中
21/04/04 10:47:14.31 WP5iJrBra0404.net
いずれにせよ、highが間違っているわけではない

386:名無しさん@英語勉強中
21/04/04 11:13:11.05 jkk5TNki00404.net
>>362
有難うございました

387:名無しさん@英語勉強中
21/04/04 11:21:41.64 WP5iJrBra0404.net
Practical English Usage. oxford oxford university press
によると
山についてはhighを用いるのが一般的とのこと
米英でも違うのかな

388:名無しさん@英語勉強中
21/04/04 11:39:12.90 WP5iJrBra0404.net
>>372
>>「登山者をひるませるという文脈においては、highよりtallの方が良いかも」
>>という主張なら、妥当性があるかもしれません
揚げ足取りではないけど
登山者を怯ませる要因は、単なる距離だけでなく、気温や気圧の厳しさも大きいので
そうとも言え
単に回答者は
URLリンク(toyokeizai.net)
の記事に登場するネイティブと同様に
山の描写にhigh(高い)という形容詞を使ってはいけないと誤解していたのだと思う。

389:名無しさん@英語勉強中
21/04/04 11:40:03.69 WP5iJrBra0404.net
×そうとも言え
○そうとも言えない

390:名無しさん@英語勉強中
21/04/04 11:46:57.13 jBxzLSzj00404.net
>>377
probablyを使っているので「highを使えない」と思っていたわけではないと思います
「気温や気圧の厳しさ」「険しさ」「そびえる姿」を示すならtallの方が


391:ふさわしいと考えたのかもしれない、 と想像しただけです



392:名無しさん@英語勉強中
21/04/04 12:03:45.42 NmGQLTZjM0404.net
>>370
「アメリカ人の同僚ジョンさん」が実在するかどうかという所からして気になる

393:名無しさん@英語勉強中
21/04/04 12:18:11.86 WP5iJrBra0404.net
>>379
>>「気温や気圧の厳しさ」「険しさ」「そびえる姿」を示すならtallの方がふさわしいと考えたのかもしれない、
なんで?
「気温や気圧の厳しさ」ならhighだろ。
標高の高さならhighなんだけど。

394:名無しさん@英語勉強中
21/04/04 12:20:56.80 WP5iJrBra0404.net
>>probablyを使っているので「highを使えない」と思っていたわけではないと思います
言い直す
(<絶対に>使えないと思ってたのではなく)
コロケーション的に
山の描写にhigh(高い)という形容詞がより適切だと誤解していたのだと思う

395:名無しさん@英語勉強中
21/04/04 12:25:07.29 WP5iJrBra0404.net
>>380
偽名の可能性が高いだろうし、創作が含まれている可能性もあるけど
それはどうでもよくね?
「面白いことに4~5人のネーティブだけでもhigh派とtall派の両方がいたのです。」
ってのが俺にとっては肝で、これは本当っぽいと思うけど。
まぁ、でもこれも全くの嘘である可能性がゼロとは言わない。

396:名無しさん@英語勉強中
21/04/04 12:36:15.27 jBxzLSzj00404.net
>>381
>なんで?
ウィズダムの注記です
「tallは下から上までの高さを把握でき独立してそびえ立つ様子に注目する」
「麓からの視点やそびえる姿をいうときはtallも可能」

397:名無しさん@英語勉強中
21/04/04 12:38:38.02 WP5iJrBra0404.net
>>384
>>highは高所の最上点の位置に注目するのに対して、
highは地面や海面からの距離を表していて、tallは対象物の最下部から最上部までの距離
従って標高の高さならhigh

398:名無しさん@英語勉強中
21/04/04 12:41:55.78 WP5iJrBra0404.net
>>「麓からの視点やそびえる姿をいうときはtallも可能」
「可能」というのは「適切」ということではない。
「~の方が良いかも」とはならないと思います。

399:名無しさん@英語勉強中
21/04/04 12:48:02.52 jBxzLSzj00404.net
>>385
「標高の高さ」の話ではなく
「そびえる姿」の印象(横幅との関係など)の話です
URLリンク(ibunka.xsrv.jp)
URLリンク(peraperabu.com)
>>386
>「~の方が良いかも」とはならないと思います。
「~の方が良いかも」と考える人がいても不思議ではない、です

400:名無しさん@英語勉強中
21/04/04 12:48:39.53 z6yWer0w00404.net
Don't open this door.
You mustn't open this door.
この2文のニュアンスの違いを教えてちょ

401:名無しさん@英語勉強中
21/04/04 12:52:00.00 WP5iJrBra0404.net
>>387
>>「気温や気圧の厳しさ」「険しさ」「そびえる姿」を示すならtallの方がふさわしいと考えたのかもしれない、

「気温や気圧の厳しさ」は標高の高さに依存します

402:名無しさん@英語勉強中
21/04/04 12:53:39.64 WP5iJrBra0404.net
>>387
>>「麓からの視点やそびえる姿をいうときはtallも可能」
tallも可能。
そしてhighが普通。
「可能」というのは「適切」ということではない。
「~の方が良いかも」とはならないと思います。

403:名無しさん@英語勉強中
21/04/04 12:58:37.50 WP5iJrBra0404.net
『英語基本形容詞・副詞辞典』
tallによって修飾される物は通例高さに比べて幅が狭く、ほっそりとして上方に伸びる物に限られる。
山についてもhighを用いる方が一般的。

404:名無しさん@英語勉強中
21/04/04 13:10:30.37 jBxzLSzj00404.net
>>389
登山者をひるませる要素は標高だけではないでしょう

405:名無しさん@英語勉強中
21/04/04 13:16:59.78 jBxzLSzj00404.net
標高だけの話なら、人類がエベレスト山頂に登った時点で
「登山者をひるませるほどの高い山」はなくなることになりますが、
そういう話ではないでしょう

406:名無しさん@英語勉強中
21/04/04 13:20:40.24 jBxzLSzj00404.net
私自身が「tallの方が良い」と思っているわけではないですよ
「tallの方が良いと思う人がいたとしても、一意見として理解できる」というだけです
登山者をひるませるような山は、一般的な山とは異なります

407:名無しさん@英語勉強中
21/04/04 13:21:38.61 WP5iJrBra0404.net
標高だけでとは言っていない。
しかし、標高のことにも考慮するならhighになる。

408:名無しさん@英語勉強中
21/04/04 13:22:16.52 WP5iJrBra0404.net
>>「気温や気圧の厳しさ」「険しさ」「そびえる姿」を示すならtallの方がふさわしいと考えたのかもしれない

これはおかしい。

409:名無しさん@英語勉強中
21/04/04 13:22:17.76 WP5iJrBra0404.net
>>「気温や気圧の厳しさ」「険しさ」「そびえる姿」を示すならtallの方がふさわしいと考えたのかもしれない

これはおかしい。

410:名無しさん@英語勉強中
21/04/04 13:25:16.93 WP5iJrBra0404.net
>>394
>>登山者をひるませるような山は、一般的な山とは異なります
No mountain is too high to scare the mountaineer.
という英文に関するQ&Aだと思われるのだが
特定の山に関する記述ではない。

411:名無しさん@英語勉強中
21/04/04 13:25:56.76 WP5iJrBra0404.net
>>393
なんの話をしているのか? 苦笑

412:名無しさん@英語勉強中
21/04/04 13:29:06.17 WP5iJrBra0404.net
>>「tallの方が良いと思う人がいたとしても、一意見として理解できる」というだけです
↓これと同じこと?
(<絶対に>使えないと思ってたのではなく)
コロケーション的に
山の描写にhigh(高い)という形容詞がより適切だと誤解していたのだと思う

413:名無しさん@英語勉強中
21/04/04 13:39:13.79 jBxzLSzj00404.net
>>400
>↓これと同じこと?
>コロケーション的に
いえ、一般的な「高い山」のコロケーションの話ではありません
「一般的に高い山はhighであるが、今回の例文であればtallがふさわしい」
という考え方もあるだろう、という話です

414:名無しさん@英語勉強中
21/04/04 13:44:48.74 jBxzLSzj00404.net
>>400
>山の描写にhigh(高い)という形容詞がより適切だと誤解していたのだと思う
このhighってタイポだと思っていたのですが、もしかしてタイポじゃありませんでしたか?

415:名無しさん@英語勉強中
21/04/04 13:50:08.56 WP5iJrBra0404.net
>>402
あ、失礼
タイポでした
high→tall

416:名無しさん@英語勉強中
21/04/04 13:55:49.97 WP5iJrBra0404.net
>>401
>>「一般的に高い山はhighであるが、今回の例文であればtallがふさわしい」
一般的にはhighが普通で
ある状況において、tallが「可能」と書いてあるのですよね。
その状況でも勿論highが普通なのに
tallがふさわしいというのは、変なバイアスがかかっているのではないですか?

417:名無しさん@英語勉強中
21/04/04 14:08:18.30 jBxzLSzj00404.net
>>404
tallとhighはコアイメージが違いますからね
「a tall mountain」として描写する方がふさわしい山も当然あるでしょう

418:名無しさん@英語勉強中
21/04/04 15:43:47.35 WP5iJrBra0404.net
>>405
>>398

419:名無しさん@英語勉強中
21/04/04 15:53:39.55 jBxzLSzj00404.net
>>406
うまく伝わらないみたいですね
「登山者をひるませるような山の特質」はtallで表現するのがふさわしいと考える人がいても不思議ではない、
でどうでしょう?

420:名無しさん@英語勉強中
21/04/04 16:53:34.78 WP5iJrBra0404.net
>>407
うまく伝わらないみたいですね
一般的にはhighが普通である状況描写において、tallが「可能」。
そして、その状況描写でもhighが普通。
tallがふさわしいというのは、変なバイアスがかかっていると思われる。

421:名無しさん@英語勉強中
21/04/04 16:55:51.98 WP5iJrBra0404.net
×
一般的にはhighが普通であるが状況描写において、tallが「可能」。

一般的にはhighが普通であるが、特定の状況描写においてtallが「可能」。

422:名無しさん@英語勉強中
21/04/04 17:48:06.76 jBxzLSzj00404.net
>>408
そちらの言いたいことは十分わかってますので、繰り返さなくても大丈夫ですよ
バイアスではなくtallとhighのコアイメージに基づく話だ、
と言っているのに伝わらないようなのでもう結構です

423:名無しさん@英語勉強中
21/04/04 20:05:24.02 WP5iJrBra0404.net
>>410
それは失礼。
伝わっているようにみえなかったので。
'probably'と断っているとはいえ、'high'の方が一般的なのだから
他人に'tall'の方が良いとアドバイスするというのは
個人的なバイアスがあるのだと思ってしまう。

424:名無しさん@英語勉強中
21/04/04 20:39:16.51 jBxzLSzj00404.net
>>411
コアイメージに鈍い人にはバイアスだと感じられるのでしょう
「tallの方が良くね?」という意見は、自分にとっては新鮮でした
一応、辞書にも「tall mountain」は載っています
G5:a tall mountain(横幅よりも高さの高い)のっぽの山
英辞郎:tall mountain(そびえ立つ山)
まぁ、英辞郎を根拠にするつもりはありませんが、
これも「一意見として理解できる」の範疇です

425:名無しさん@英語勉強中
21/04/04 21:11:02.99 kdQIJ0Br00404.net
>>412
横レスごめん、単純な疑問が湧いたので質問
tallのコアイメージは「高さに比して横幅が薄い」、いわゆる「ノッポ」の形?
じゃ、なだらかで裾野が広い富士山はtallといえない山ということ?

426:名無しさん@英語勉強中
21/04/04 21:18:05.63 jBxzLSzj00404.net
>>413
>なだらかで裾野が広い富士山はtallといえない山ということ?
そのとおりで、通常はhighを使います
他方、高層ビルはtallを使います

427:名無しさん@英語勉強中
21/04/04 23:32:59.25 ZFD2tObma.net
tallが、通常「高さに比して横幅が薄い」、いわゆる「ノッポ」の形の山に対してのみ
使える形容詞だと、回答者が認識しているとするなら
No mountain is too high to scare the mountaineer.
(「そんなに高い山はどこにもない。」「あらゆる山はそれほど高くない。」)
という英文の、high を tall にすべきとアドバイスするだろうか?
甚だ疑問。
意味合いが変ってくるとさえ言えるだろう。

428:名無しさん@英語勉強中
21/04/05 00:57:57.85 10Us5mDi0.net
>>414
ていうことは
Mt.Fuji is not a tall mountain.または Mt.Fuji isn't tall.
が正しいですか?

429:名無しさん@英語勉強中
21/04/05 01:15:14.95 C+q+Ydlna.net
>>416
それは流石に正しくないよ。意味的に。
コアイメージで全て説明し尽くせるわけではない。
そこから色々意味が派生したりするしね。
原則的にはhighを使うけど
「高くそびえる美しい形に言及してtallを用いることも可能」(『英語基本形容詞・副詞辞典』)

430:名無しさん@英語勉強中
21/04/05 06:57:49.18 QzYkRli/M.net
なおここまで全部俺

431:名無しさん@英語勉強中
21/04/05 07:04:33.21 Ld9b0C490.net
>>415
>「ノッポ」の形の山に対してのみ
コアイメージの感覚が鈍いから、そんな誤解をするのですよ
「高くそびえる」はtallのコアイメージに合っていますよ
----
highは高所の最上点の位置に注目するのに対して、
tallは下から上までの高さを把握でき独立してそびえ立つ様子に注目する
----

432:名無しさん@英語勉強中
21/04/05 08:02:46.13 Ld9b0C490.net
>>416
通常はhighを使う、というだけでtallが使えないわけではありません
high <-> lowの文脈なのか、tall <-> shortの文脈なのか、ということで、
評価の軸が異なります
「富士山はtallではない」は、方向性として「富士山はshortだ」を意味することになります

433:名無しさん@英語勉強中
21/04/05 08:56:27.24 C+q+Ydlna.net
>>419
No mountain is too high to scare the mountaineer.
(「そんなに高い山はどこにもない。」「あらゆる山はそれほど高くない。」)
という英文は、単に「高い」かどうかを問題にしている。
そして、この英文自体は<<完全に正しい英文>>。
highにすることで、若干意味合いが違ってさえくるのに
わざわざ訂正するのかが疑問。
そして、山の高さの形容に、
highかtallかを使うかについて、国や個人によってバイアスがあると思われる情報がある。
以上

434:名無しさん@英語勉強中
21/04/05 08:59:33.91 C+q+Ydlna.net
>>421
あ、
あ、<<完全に正しい英文>>というのは、highを使うことに関してについての話です。
この英文が混交とされるということについては
<<完全に正しい英文>>と言えるかは保留する。

435:名無しさん@英語勉強中
21/04/05 09:00:50.16 C+q+Ydlna.net
ミスが多くてすみません。
以後、気をつけます。
>>421
×highにすることで、若干意味合いが違ってさえくるのに
○tallにすることで、若干意味合いが違ってさえくるのに

436:名無しさん@英語勉強中
21/04/05 09:12:17.06 Ld9b0C490.net
>>421
「登山者をおびえさせる山」を想定した場合に、単に「高い」かどうかを問題にしているのではなく、
「ふもとまできて足元から山頂までの高さを把握し、そのそびえ立つ様子に注目する」
というイメージを持つことはそれなりに妥当
そのため、highではなくtallを選択する方が良いと考える人がいても不思議ではない
以上

437:名無しさん@英語勉強中
21/04/05 10:25:45.54 C+q+Ydlna.net
>>424
highではなくtallを選択する方が良いと考える人は
当然いるだろうけど
他人の選択したhighは
それがそれで完全に正しいのに、
わざわざ、tallの方が良いとアドバイスすることに
疑問が生じるという話。
山の形容にhighかtallかを使うかについて、
国や個人によってバイアスがあるのだとしたら、
それが影響していると考えのは当然の流れ。

438:名無しさん@英語勉強中
21/04/05 10:47:09.58 SIOdDVn0a.net
I get feelとI feelって~の状態になるって意味でほどっちが正しいんですか

439:名無しさん@英語勉強中
21/04/05 20:11:53.60 HdJQ1NXRM.net
クッ…静まれ…静まれ俺のアカシックレコードッ…!

440:名無しさん@英語勉強中
21/04/05 22:24:36.36 10Us5mDi0.net
>>420
>high <-> lowの文脈なのか、tall <-> shortの文脈なのか、ということで、
>評価の軸が異なります
>
>「富士山はtallではない」は、方向性として「富士山はshortだ」を意味することになります

では、Mt. Fuji is tall (or short).という文はは意味的に問題ないわけですね?
山を形容する文脈ですから
上のほうで「それは流石に正しくないよ。意味的に。」という人がいたので
どうなんでしょうか?

441:名無しさん@英語勉強中
21/04/05 22:29:22.88 10Us5mDi0.net
>>428
自己訂正します、すみません
×Mt. Fuji is tall (or short).
〇Mt. Fuji isn't tall (or is short).

442:名無しさん@英語勉強中
21/04/05 22:36:00.43 Ya+lnupya.net
>>428-429
>>416
富士山は「ノッポ」の形をしていないから
>>Mt.Fuji is not a tall mountain.または Mt.Fuji isn't tall.
>>が正しいですか?
という質問でしょ?
文脈にもやるだろうけど
「富士山は低い。」は意味的に正しくないと言ったのだけど。
>>原則的にはhighを使うけど
>>「高くそびえる美しい形に言及してtallを用いることも可能」
と回答済みです。

443:名無しさん@英語勉強中
21/04/05 22:36:57.01 Ya+lnupya.net
訂正
×文脈にもやるだろうけど
○文脈にもよるだろうけど

444:名無しさん@英語勉強中
21/04/05 22:51:43.64 L+PynnR70.net
I cannot understand the reason for the omission ①of his name from the list ②of the founding fathers ③of this university.
この文章には3つofがありますが、それぞれ主格か目的格かどちらでしょうか?
主格か目的格を区別するには文章の意味を考えるしかないんでしょうか? 文法的に(意味を考えなくても)区別できるんでしょうか?
教えて詳しい人。

445:三年英太郎
21/04/05 23:21:49.80 aO572fnI0.net
主格?🤔
目的格?🤔

446:名無しさん@英語勉強中
21/04/05 23:27:49.13 Ya+lnupya.net
>>432
ofの用法は
「主格関係」と「目的格関係」だけではありません。
of ~ の被修飾語が、動詞派生名詞のときだけ
「主格関係」と「目的格関係」の用法となります。
上の文章の場合は
①の被修飾語だけが動詞派生名詞です。
で、「目的格関係」ですね。
②と③は限定の用法です。
動詞派生名詞には、他動詞派生名詞と自動詞派生名詞があり、
原則的に
他動詞派生名詞の後の
of ~ は、目的格関係のof
自動詞派生名詞の後の
of ~ は、主格関係のof となります。

447:名無しさん@英語勉強中
21/04/05 23:28:24.91 qlPcRYDi0.net
他動詞由来っぽい名詞についたofの後ろは目的語っぽく働くことが多いですね
だから①のofのみomit his name from ~みたいに読むといいと思います

448:名無しさん@英語勉強中
21/04/05 23:36:11.32 Ld9b0C490.net
>>428
tall <-> shortの評価軸は、あくまで「高い <-> 低い」の一種です
「Mt. Fuji isn't tall.」だと「富士山は高くない(富士山は低い)」になってしまいます
・低い山の場合に「Mt. 〇〇 isn't tall.」は表現としてあり得る
・「Mt. 〇〇 is short.」はほぼ使わない(lowに包含される)
・富士山の場合でも、「Mt. Fuji isn't as tall as Mt. 〇〇」といった比較文ならあり得る

449:名無しさん@英語勉強中
21/04/05 23:41:04.19 Ya+lnupya.net
>>原則的に
>>他動詞派生名詞の後の
>>of ~ は、目的格関係のof
>>自動詞派生名詞の後の
>>of ~ は、主格関係のof となります。

ちょと前に読んだ記事を、なんとなくこんな感じに記憶してたのですが
今読み返すと、全く正確性に欠けていました。
URLリンク(jaell.org)
に書かれていたのは

基本的に 「他動詞派生名詞」 の後にof句とby句の両方が共起する場合、
of句は目的格、by句は行為者(つまり意味上の主格)を表すと理解すべきである(薬袋(2002)なども参照)。
また、他動性派生名詞の意味上の目的語を示すのは、defaultとして、of句を用いるか、所有格として名詞の前に置くかのどちらかである。
of句が「主格関係のof」、つまり 「意味上の主語」として表さ
れるのは、「自動詞派生名詞」 の特質である。

450:名無しさん@英語勉強中
21/04/05 23:46:25.01 Ya+lnupya.net
他動詞派生名詞
the destruction of the city by the enemy
(敵による都市の破壊)
※ofは目的格
自動詞派生名詞
a death of a salesman
(あるセールスマンの死)
※ofは主格
the arrival of the king
(王の到着)
※ofは主格

他動詞派生名詞の場合でも
ofが主格のケースもある
the love of a mother for her child
(母の子供への愛)

451:名無しさん@英語勉強中
21/04/06 00:03:24.42 fj5alt3Ka.net
あ、すみません。
loveは動作派生名詞とは言えないですね。
the love of a mother for her child
のofは[所有・所属]を表しているとすべきかもしれない。

452:名無しさん@英語勉強中
21/04/06 01:47:23.76 8gjb+mto0.net
>>434
サンクス
動詞派生名詞とそうじゃないのの違いが今ひとつわからないというか、③のlistも
動詞と考えられないことはないんじゃないか、と疑問もありますが勉強してみます。

453:名無しさん@英語勉強中
21/04/06 02:25:07.95 yDK4BIqg0.net
>>436
はあ? 今度は「tall <-> short」が「高い <-> 低い」の一種、と言うのですか?
420であなたは「tall-short」は「高い-低い」とは異なる評価軸と書いていますよね
>high <-> lowの文脈なのか、tall <-> shortの文脈なのか、ということで、
>評価の軸が異なります
「異なる」と「一種」では逆の意味になりますけど、
ま、山はhighが普通で、時にtallも使える、ということについては誰も異存はない
ここはhighじゃなくてtallを使うべきだ、というシチュはないよ(人の背丈を除く)
参考でOEDのtall(形容詞)の項
7. Of things, as ships(spec. square-riggers), trees, mountains: High, lofty; esp. of things high in proportion to their width, as a tall chimney, column, house, mast, spire.

454:名無しさん@英語勉強中
21/04/06 03:07:14.60 cXa5nx2S0.net
>>441
「high <-> low」も「tall <-> short」も、日本語にしたら「高い <-> 低い」です
英語と日本語が一対一で対応しているわけではありません
>ここはhighじゃなくてtallを使うべきだ、というシチュはないよ(人の背丈を除く)
↑すいませんが、言っていることがよくわかりません
高層ビルもhighを使う、といった話でしょうか?

455:名無しさん@英語勉強中
21/04/06 10:37:45.97 yDK4BIqg0.net
>>442
面倒な人すね
普通「high <-> low」 と「高い <-> 低い」は、同じと思うのですがね、
「英語と日本語訳は1対1に対応しないから全く同じ意味ではない」
とだけ言われてもなあ(そんなことは当然)・・
普通(また普通w)ここは、「どう違うか」を説明する流れだけど・・・
>高層ビルもhighを使う、といった話でしょうか?
使うでしょう、普通に
skyscraperとかhigh-riseとかあるけどhighが使えないわけじゃない
"high buildings"で検索してみたら?
あ、山の話だったね、ゴメン!

456:名無しさん@英語勉強中
21/04/06 11:03:13.84 cXa5nx2S0.net
>>443
申し訳ないけど、何を問題視しているのか、さっぱりわかりません
ご自身の主張があるなら具体的に説明してもらえますか?

457:名無しさん@英語勉強中
21/04/06 12:10:36.64 fj5alt3Ka.net
>>443
お前が面倒だわ
アホっぽいし

458:名無しさん@英語勉強中
21/04/06 13:51:27.10 oUrhNrJf0.net
サボる slack offの後に具体的に何をサボっているのか伝えたい時は
slack off my work
slack off at my work
slack off on my work
とか色々出てくるけどどれでもいいんですかね

459:名無しさん@英語勉強中
21/04/06 14:52:59.84 ykAVKW/1a.net
海外への荷物の出荷に関して、荷物を分納で出荷したいんですが、
「この荷物は3分納されるもののうちの1つ目の荷物です。」
はどう言えば良いでしょうか?
よろしくお願いします。

460:名無しさん@英語勉強中
21/04/06 15:41:11.34 fKRNCYz50.net
>>447
>>この荷物は3分納されるもののうちの1つ目の荷物です
This package is the first of our three installments.
という表現でよいと思う。
>>446
(1) I'm slacking off on my work.
(2) I'm slacking off at my work.
(3) I'm slacking off my work.
試しにこの3つを比べると、圧倒的に (1) の用例がたくさん出てくるので、
(1) を使うのが無難だと思う。

461:名無しさん@英語勉強中
21/04/06 15:57:51.95 oUrhNrJf0.net
>>448
ありがとう

462:名無しさん@英語勉強中
21/04/06 16:42:19.98 ykAVKW/1a.net
>>448
助かりました。ありがとうございます。

463:名無しさん@英語勉強中
21/04/06 17:32:07.86 FQLmv9rm0.net
「Z-Order」(順序が奥か手前か)に関することで、
「X precede Y.」とは、X と Y のどちらが奥で、どちらが手前ですか?
precedeは、「先に立つ」「先導する」「優先する」「まさる」などの
意味がありますが、これは、X が Y の上に覆いかぶさるような意味で、
Yが奥で、Xが手前でしょうか??

464:名無しさん@英語勉強中
21/04/06 19:01:08.62 BNSHdBord.net
その理解で合ってます。
例えば、以下はmicrosoftのドキュメントに掲載されているAPI関数SetWindowPos()の
パラメータ説明ですが、これを日本語による説明と比較すると分かると思います
hWndInsertAfter
A handle to the window to precede the positioned window in the Z order.
Z オーダーを決めるためのウィンドウハンドルを指定する。
hWnd で指定したウインドウは、このパラメータで指定したウィンドウの後ろに置かれる。

465:名無しさん@英語勉強中
21/04/06 19:31:58.79 zZmMdgtd0.net
all fight
ウチの近くの中学校のジャージに書いてあるのだが、どういう意味なのだろうか?

466:名無しさん@英語勉強中
21/04/07 05:37:16.49 yxFOJPrW0.net
>>453
「闘志満々」とか「頑張るぞという意欲に満ちている」という意味だと思う。
I'm all ears. と言えば、「体中が耳だらけ(ぜんしんが耳だ)」ということだから、
「一生懸命に聴きますよ」という意味。I'm all yours. なら「俺は君だけに尽くす」
みたいな意味。だから We're all fight. なら、「僕らは体全体が闘志になっている、
闘志に満ちている」という感じじゃないかな?
I'm not fart. I'm all fight. なんていう rap の歌詞もあるらしい。
We're all fight for the same goals. (俺たちは同じ目標に向かって闘志を燃やしてるんだぜ)
という言葉もネット上に転がっている。たぶん All Fight は流行り言葉というか
決まり文句なんじゃないかと思う。
「皆の者よ、闘え」という意味で All, fight! って言う場合もあるかもしれない
と思うけど、これについては俺は自信がない。

本当にこんな意味にもなりうるのかどうかについては、俺は自信がない。
でも、「共産党宣言」から引き出したスローガンの英訳が
Workers of the world, unite! (~よ、団結せよ) だけど、

467:名無しさん@英語勉強中
21/04/07 05:38:42.79 yxFOJPrW0.net
最後の3行の「共産党宣言」云々という言葉は、消し忘れた。忘れてくれ。

468:名無しさん@英語勉強中
21/04/07 07:03:54.85 tu73krbHF.net
“敢闘あるのみ”

469:名無しさん@英語勉強中
21/04/07 07:23:26.57 hp37bSphM.net
「ファイト一発」的な使い方を和製英語だと抜かしてた日本人講師も多いが
実際には闘志とか気合みたいなニュアンスで普通に使われてるからな

470:名無しさん@英語勉強中
21/04/07 09:16:15.79 ZQ/iPf3f0.net
>>454
闘志満々、不退転、逃げない
みたいな意味かな?とは思っていましたが、ちょっと和製英語入っているという疑惑もありました。
All fight はおかしくない英語として、闘志に満ちているみたいな感じで使えそうなのは納得。
確かに中学校のジャージに書いてあるわけだから、間違った意味であるわけはない感じもです。

471:名無しさん@英語勉強中
21/04/07 09:22:02.42 ZQ/iPf3f0.net
>>457
和製英語だと騒ぐテレビでfightは喧嘩や格闘技の意味のみであり、
闘志とか気合という意味では使われないってのが有るけど間違えなのですね。
all fight は普通に(喧嘩も含め)何か困難に立ち向かう闘志って意味で使われているという認識で良い�


472:謔、な。 この手のなんでも和製英語煽りって、 My Name is *****. が古すぎる言葉と言っている某外国人タレントの影響かも?



473:名無しさん@英語勉強中
21/04/07 10:51:56.50 yxFOJPrW0.net
fight に「闘志、気合」という意味では使われないって?アホなことを言う連中も
いるんだな。英和辞典だけじゃなくてあちこちの英英辞典にもちゃんと書いてあるし、
ネット上の例文を見れば明らかにそういう意味でじゃんじゃん使われているよね。
(1) ... he's full of ★fight★, full of energy. He's determined to fight on.
(ネット上の用例)
(2) Fight is the desire or ability to keep fighting.
I thought that we had a lot of ★fight★ in us.
(Collins English Dictionary, オンライン版)

474:名無しさん@英語勉強中
21/04/07 11:33:36.21 Gmp0jZWT0.net
>>452
なるほど。
公式な日本語訳で確認するわけですね。
了解しました。

475:名無しさん@英語勉強中
21/04/07 14:31:33.57 pDHiYqH3p.net
>>454 >>456
ALLには
「全部がそうだ」=「それだけだ」
というニュアンスで使うことがあるので
ここではそれも考慮するといいですね

476:名無しさん@英語勉強中
21/04/07 15:09:01.63 WF3JJy0fr.net
普通に読むとAll fightのfightは動詞でしか理解できないな。全員が戦う、という意味。
これが中学生のジャージに書いてあったらネイティブは相当違和感を持つと思う。
共産圏の軍隊のスローガンっぽいLet’s all fight!みたいなのを想像するのでは?
>>454がWe're all fight for the same goals.という例を出してくれているけど
We're all fighting for the same goals. かまたは
We'll all fight for the same goals. がしっくりくるな。

477:名無しさん@英語勉強中
21/04/07 15:46:44.27 VvydDvvE0.net
英語学習者が5ちゃん見るわけない
完全にステマ屋の職場

478:名無しさん@英語勉強中
21/04/07 16:20:14.02 ZQ/iPf3f0.net
>>463
URLリンク(seishun.fan.coocan.jp)
これはシャツだが、このようなジャージを着て登下校している生徒を見かける。
考えると異常に全体主義な匂いがしてきますが、今まで異議申し立てが無かったのは、カタカナ語のファイトがくじけそうな人に声を掛ける優しそうな印象が強く、喧嘩と言う認知がほとんどないからかも?
中島みゆきの曲でファイトがあるが、そのような印象が強すぎるかも?

479:名無しさん@英語勉強中
21/04/07 16:27:33.66 7/7kYP1X0.net
バスケの試合中にファイトとか声援送ることあるけど
それがどのぐらいおかしいのかだな

480:名無しさん@英語勉強中
21/04/07 16:38:57.58 go1lvcta0.net
誰も見に来ない板でステマ自演て哀れだよな

481:名無しさん@英語勉強中
21/04/07 16:51:08.87 ZQ/iPf3f0.net
>>467
ステマって張り付いている広告の事か?

482:名無しさん@英語勉強中
21/04/07 16:52:54.93 go1lvcta0.net
英語学習年齢層はもう5ちゃん見ないから、English板の廃墟化は早かったね

483:名無しさん@英語勉強中
21/04/07 16:55:10.09 ZQ/iPf3f0.net
All Fight中学の近くのスーパーなのだが、
all is Fresh
って名前だが、全て新鮮って意味なのだろうか? その横に書いてある
OUR Products Bring Health to your lifeも怪しいが?
我々の商品はあなたの生活を健康にします
って通じる感じがするが何か違和感がある。

484:名無しさん@英語勉強中
21/04/07 16:55:33.07 ZQ/iPf3f0.net
>>470
URLリンク(goo.gl)
ここ

485:名無しさん@英語勉強中
21/04/07 16:55:38.98 go1lvcta0.net
園芸板とかは年齢層的にまだ機能してるけど
若年層は5ちゃんの存在すら知らないよ

486:名無しさん@英語勉強中
21/04/07 16:59:00.60 go1lvcta0.net
仕事とはいえ1日中自演やってよく精神持つね
俺には無理だなw

487:名無しさん@英語勉強中
21/04/07 17:57:21.89 uAMIM+bwM.net
>>463 >>470
おい英語力ゼロの小卒、同じ話を何回蒸し返すんだよw

488:名無しさん@英語勉強中
21/04/07 19:14:10.55 ZQ/iPf3f0.net
>>474
教材の自演やめろ

489:名無しさん@英語勉強中
21/04/07 19:15:23.44 ZQ/iPf3f0.net
>>466
英語ネイティブは fight って声援はしないのか?
(格闘技、決闘、喧嘩以外で)

490:名無しさん@英語勉強中
21/04/07 19:33:42.50 WF3JJy0fr.net
>>476
しない。
fightって声かけるとボクシングのファイティングポーズを取りだす。

491:名無しさん@英語勉強中
21/04/07 19:42:57.83 wqy/t5RM0.net
映画の「ファイトクラブ」も、カタカナだと「みんなでがんばるクラブ」って感じでちょっとかわいい

492:名無しさん@英語勉強中
21/04/07 20:27:57.31 uAMIM+bwM.net
>>475-478
ヘイヘイチンカス焦ってるw

493:名無しさん@英語勉強中
21/04/07 20:52:54.76 Dx8ryQbG0.net
>>456もありだな
Eゲイト英和辞典での「fight」の意味
2〈…のための[…に対する]〉奮闘,努力

494:名無しさん@英語勉強中
21/04/07 21:14:18.98 yXXdnFwT0.net
>>480
英和辞典にはそういう意味が書いてあるかもしれないけど
ネイティブはそういう意味には取らないだろうな。

495:名無しさん@英語勉強中
21/04/07 21:17:42.15 uAMIM+bwM.net
と、英語難民ジャップが申しております

496:名無しさん@英語勉強中
21/04/08 02:19:29.27 YNBMHu+iH.net
そもそも「戦え!」は「頑張れ!」という意味では?
戦え!
戦う君の歌を
戦わない奴らが嗤うだろう
別に意味が変わった様には見えないですけど。

497:名無しさん@英語勉強中
21/04/08 06:13:59.06 AbVv6vyVd.net
生きることは戦いだからね

498:名無しさん@英語勉強中
21/04/08 07:53:49.60 mwPsh/8P0.net
>>468には何の広告が見えていたのか、これが分からない

499:名無しさん@英語勉強中
21/04/08 08:06:52.86 V6qizEVLM.net
ビビッドアーミーだろ

500:名無しさん@英語勉強中
21/04/08 09:00:37.35 +hVR3WU/0.net
>@nfarahaini • Instagram
>I miss those days where we're all fight for the same goals!
この人ネイティブなの?

501:名無しさん@英語勉強中
21/04/08 10:22:08.10 V6qizEVLM.net
なんでそんなにネイティブが気になるんだ?
ネイティブの方が日本人より正しい英語を知ってるってわけでもないだろうに。

502:名無しさん@英語勉強中
21/04/08 10:47:42.82 q8zFvCdG0.net
>>487
おそらく母国はイランあたりだと思う。


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch