スレッドを立てるまでもない質問スレッド Part 364at ENGLISH
スレッドを立てるまでもない質問スレッド Part 364 - 暇つぶし2ch150:名無しさん@英語勉強中
21/03/30 23:24:47.82 hROJe/XYa.net
>>141
私も今SVLを覚えようとしています。ガチで苦行ですが。
紙の辞書にレベルごとに色を分けてマークして単語帳みたくする予定です(進行度は20パーセントぐらい?)
お互いがんばりましょう!

151:名無しさん@英語勉強中
21/03/30 23:31:18.52 iJ3HO6JBa.net
>>145
The nearest way is through the wood.
のbe動詞の機能は「同一性の表示」ですよね。
参考:
同一性の表示: 主語と補語が意味的に同一であることの表示.
例) Kevin is my brother.
つまり
The nearest way is through the wood.
って、敢えて削除部分を補うならば
The nearest way is the way through the wood.
という形になると思うのですよ。
だから、SVAじゃなくSVCだと思うのですが、どうでしょうか?

152:名無しさん@英語勉強中
21/03/30 23:50:59.52 iJ3HO6JBa.net
あ、自分の中でどう考えてもSVAじゃなくSVCだという結論に至りましたので
返答はいりません。
失礼しました。
松野町夫さんて、翻訳者という肩書きだけど、AMAZON検索してもヒットしないので
まぁ、あの・・・・

153:三年英太郎
21/03/31 00:01:36.92 JMqD0fn80.net
SVAで合ってるが、5文型でいえばSVM
方便でSVCでもいいけど、自分の中にしまっておきや

154:名無しさん@英語勉強中
21/03/31 00:28:56.24 dG46C1bda.net
>>SVAで合ってるが、5文型でいえばSVM
↑絶対に違うと断言する
このbe動詞は繋辞の用法である。
従って、SVCで間違いない。

155:三年英太郎
21/03/31 01:05:58.85 JMqD0fn80.net
SVAのVもコピュラだっつーの

156:名無しさん@英語勉強中
21/03/31 01:18:08.17 dG46C1bda.net
現在は大学で哲学を教えている入不二 基義先生が、
駿台で予備校講師をされているときに書かれた参考書
『〈思考する〉英文読解 』で
be動詞の用法は、(メンバーと集合、集合と集合、存在、同一性、定義)5種類に分類されるとある。
1. "Hanako <is> beautiful. "(メンバーと集合:Hanakoという個体が、美しいものを集めた集合のメンバーである)
2. "All men <are> mortal." (集合と集合:⼈間の集合が、死すべきものの集合に包摂される)
3. "A cat <is> in a box." (存在)
4. "Hesperus <is> Phosphorus." (同一性:宵の明星と明けの明星との(⾦星としての)同一性)
5. "A circle <is> a line forming a closed loop, every point on which is a fixed distance from a center point." (定義;円の定義)
(個人的には、5は3に包含しても良いのではと思うけど・・・)

157:名無しさん@英語勉強中
21/03/31 01:20:05.44 dG46C1bda.net
SVAの構文を作るbe動詞は、3の「存在」の意味のときだけである。
確かに
'The nearest way is through the wood.


158:'という英文は 「S + be動詞 + 前置詞句.」という構造で、 形式的には 'A cat is in a box.'と同じではある。 しかし、 'The nearest way is through the wood.' のbe動詞は「存在」を表しているのではない。分類で言えば4の「同一性」に該当する。 be動詞が「同一性」の意味である場合の特徴としては、 主語を補語に、補語を主語に入れ替えても文が成立するということがある。 「存在」の場合には決して成立しない。 'In a box is a cat.' ↑???  倒置としてはありかもしれないけど、それは「主語を補語に、補語を主語に入れ替え」ることにならない。 ところが、'The nearest way is through the wood.'は、入れ替え可能。 'Through the wood is the nearest way.'



159:名無しさん@英語勉強中
21/03/31 01:22:09.41 dG46C1bda.net
>>152
訂正
×(個人的には、5は3に包含しても良いのではと思うけど・・・)
○(個人的には、5は4に包含しても良いのではと思うけど・・・)

160:名無しさん@英語勉強中
21/03/31 01:40:49.57 dG46C1bda.net
>>151
be動詞の用法には大別して
「コピュラのbe動詞」と「存在詞のbe動詞」があるなんてことが言われていて、
SVAのVはコピュラというのもわかるのだけど
5文型でSVMと分類されるときのVは「存在詞のbe動詞」だと言われるよな。
'A cat is in a box.' みたいな例。
コピュラと言っても構わないけど、
とにかく「存在」を表す用法のbe動詞を、繋辞じゃない用法とここでは言っている。

161:名無しさん@英語勉強中
21/03/31 01:42:42.25 dG46C1bda.net
>>155
訂正
×とにかく「存在」を表す用法のbe動詞を、繋辞じゃない用法とここでは言っている。
○とにかく「存在」を表す用法のbe動詞を、コピュラ(繋辞)じゃない用法とここでは言っている。

162:名無しさん@英語勉強中
21/03/31 01:44:16.99 0W1LLLnda.net
The way to a man's heart is through his stomach.
男の心をつかむ近道は胃袋を通ることだ。
→男の心をつかむには胃袋を掴むことだ。
こんな諺あるんですね。

163:三年英太郎
21/03/31 01:53:52.06 JMqD0fn80.net
He [S] stayed [V] very quiet [Cs] [1]
He [S] stayed [V] in bed [As]. [2]
The parallel between the two sets of clause types is also evident in the verb classes, and we acknowledge this by calling the
verb in both [1] and [2] COPULAR (since it is equivalent in function to the copula BE
CGEL p.55
SVAはクヮークさんとが言ってる概念なんだから、それに準拠しなきゃ理解できるわけないじゃん

164:名無しさん@英語勉強中
21/03/31 02:03:41.98 dG46C1bda.net
It is of importance.
も、「S + be動詞 + 前置詞句.」という構造であるが、
このbe動詞の用法は、1に該当する。
この場合も、SVCとなるが、
でも、
'The nearest way is through the wood.'
の成り立ちとは似て非なるものだと思う。
It is of importance.
の場合は、'It'が、'of importance'という性質を持っているということだけど、
'The nearest way is through the wood.'
の場合は、'The nearest'が'through the wood'という性質を持っていると言っているのではない。
うーん、ここは上手く説明できないなぁ・・・
誰か、なんとなくわかる人います?www

165:名無しさん@英語勉強中
21/03/31 02:17:38.13 dG46C1bda.net
>>158
繋辞の概念は取り合えず、置いておいてくれw
繋辞だから、SVCだという主張は取り消すよ。
すまん。
'The nearest way is through the wood.'

'Through the wood is the nearest way.'
と書き換え可能だという。
倒置ではなく、'through the wood'が、
おそらく'the way through the wood'のうような意味合いで
主語になることができると、安藤先生も認めているとのこと。
じゃあ、これって
Our English teacher is Mr. Sato.
Mr. sato is our English teacher.
といったSVCの英文と同様だと思わないか?

166:名無しさん@英語勉強中
21/03/31 02:34:39.38 dG46C1bda.net
>>159 やり直し
It is of importance.

'The nearest way is through the wood.'

同じ「S + be動詞 + 前置詞句.」という構造であるが、
前者のbe動詞の用法は、1(メンバーと集合)に該当する。
後者のbe動詞の用法は、2(同一性)に該当する。
すなわち
'It is of importance.'という英文は
'It'が、'of importance'という性質を持つ集合のメンバーであるということを表していて、
'The nearest way is through the wood.'という英文は
'The nearest way'が'(the way) through the wood'と同一だということを表している。
だから、主語と補語を入れ替えても文が成立する。

167:名無しさん@英語勉強中
21/03/31 02:36:23.66 1VDzop5ta.net
多分ウナギ文ってやつなのでは

168:名無しさん@英語勉強中
21/03/31 02:39:13.07 dG46C1bda.net
>>157
The way to a man's heart is through his stomach.
この英文もSVAだとするのは違和感がある。
やはりSVCでしょ。
be動詞は「同一性」を表している。
Our English teacher is Mr. Sato.
と同様でしょう。

169:名無しさん@英語勉強中
21/03/31 02:40:31.29 dG46C1bda.net
>>162
英文にウナギ文なんてないと思うけど。

170:名無しさん@英語勉強中
21/03/31 02:42:47.81 dG46C1bda.net
単に
'The nearest way is (the way) through the wood.'
みたいな削除があるだけだと思うな。

171:名無しさん@英語勉強中
21/03/31 02:51:48.36 dG46C1bda.net
>>164
非常にインフォーマルではあるけど
あるネイティブの学者が
'I am a coffee.'と言ったというのを
同席していた日本人学者が何かの本で書いてたけど・・・
どの本だったかな・・・・
その

172:名無しさん@英語勉強中
21/03/31 07:20:49.27 Aub7CdAWM.net
>>153
In a box is a cat
箱の中身は、猫である
In a box(箱の中)という名前は、箱の中の中身を指す場合もある
(箱の中の空間や、「箱の中である」という状態に意味を固定されない)

入不二 基義はおそらくニュアンスレベルの話をしているのだろう。
152の5分類は「一つの意味の5側面」であり、
使い方に差異があるという意味で分類しているとしたら入不二 基義はただのマヌケという事になるがw
でも
>SVAの構文を作るbe動詞は、3の「存在」の意味のときだけである。
これはアウアウマンの勝手な解釈じゃないのかw

173:名無しさん@英語勉強中
21/03/31 07:22:06.87 tHG+4YDCd.net
知識自慢大会が開催されているな
実際に日本人に必要なのはレアな文法イディオムじゃなくて、文章の組み立て能力や英語の即応力だろうに

174:名無しさん@英語勉強中
21/03/31 07:23:09.09 Aub7CdAWM.net
>>137
そういう卑怯な事をしなければ
辞書のコピペだけでも頭良さそうに見えるかもしれんのにねw

175:名無しさん@英語勉強中
21/03/31 07:52:34.02 YRkWVx7la.net
とあるプロジェクトに参加してから1日に書く英文の量が100倍以上に跳ね上がった
というか書かざるを得ない環境なんだけども
やらざるを得ない環境に身を置くってやっぱり大事だなと実感

176:名無しさん@英語勉強中
21/03/31 07:54:11.43 8l0LbBsSM.net
1.A cat is in a box.(帰属:猫という個体が、箱の中という範囲内に帰属する)
(「メンバーと集合」も帰属の一形態である。)
2. 1の範囲を広げただけであるため略す。分類的にはほぼ無意味。
3.A cat is in a box.(存在)
4.A cat is in a box. (同一性:箱の中身と猫はイコールである)
5. A cat is in a box.(定義:猫の位置を箱の中と確定する。)
1と2をわざわざ分けてるあたりちょっと説教したい気分になるな…
最終的には全て一つの意味に含包されるんだけど
まあさすがに大学で哲学の先生やってるならそれくらいは分かってるでしょ

177:名無しさん@英語勉強中
21/03/31 08:36:12.61 JqP73jmv0.net
「A cat is in a box.」て。「There is a cat in the box.」

178:名無しさん@英語勉強中
21/03/31 09:02:08.82 SGs2zTGL0.net
ラッセルのパラドックスについて語るスレがあると聞いてきますた

179:名無しさん@英語勉強中
21/03/31 10:08:25.67 dG46C1bda.net
>>In a box is a cat
>>箱の中身は、猫である
>>In a box(箱の中)という名前は、箱の中の中身を指す場合もある
え、'In a box'が主語で、'a cat'が補語だと言うのか?
「In a box(箱の中)という名前」が「箱の中の中身を指す場合」の例を教えて欲しい。

180:名無しさん@英語勉強中
21/03/31 10:15:29.09 8l0LbBsSM.net
>>174
俺のセンス

181:名無しさん@英語勉強中
21/03/31 10:16:39.57 dG46C1bda.net
>>171
1と2を分ける必要性については俺も疑問に思う。
で、in a box が、of importance

182:名無しさん@英語勉強中
21/03/31 10:19:48.15 dG46C1bda.net
途中で書きこんでしまった。
>>171
1と2を分ける必要性については俺も疑問に思う。
で、in a box が、of importance と同様に主格補語的に捕らえることが可能ということにも動詞する。
だから、3に該当するというだけでなく、1(2)に該当すると解せることに同意する。
しかし、
4、5 はないわ。
「In a box(箱の中)という名前」が「箱の中の中身を指す場合」なんてないし、
A cat が、「猫の位置」という意味になることもない。

183:名無しさん@英語勉強中
21/03/31 10:20:46.30 dG46C1bda.net
>>175
他にそんな例はないということで、良いのかな?

184:名無しさん@英語勉強中
21/03/31 10:29:06.61 dG46C1bda.net
一つ確認


185:したいのだが >>171 >>(帰属:猫という個体が、箱の中という範囲内に帰属する) ↑ これって、入不二先生風に書き直すと 「猫という個体が、箱の中に存在するものを集めた集合のメンバーである」 ということでいいのかな? 「箱の中という範囲内に帰属」←こんな日本語ある?



186:名無しさん@英語勉強中
21/03/31 10:29:53.10 8l0LbBsSM.net
>>177
そう感じるのはお前に言語のセンスがないせいだろう

187:名無しさん@英語勉強中
21/03/31 10:30:27.92 dG46C1bda.net
>>177
×動詞する。
○同意する。

188:名無しさん@英語勉強中
21/03/31 10:33:24.17 dG46C1bda.net
>>180
「In a box(箱の中)という名前」が「箱の中の中身を指す場合」なんてないし、
A cat が、「猫の位置」という意味になることもない。

じゃあ、一つくらい例を挙げろよ、アホ
実例が一つもないお前の主張に同意しないと
センスがない扱い 苦笑

189:名無しさん@英語勉強中
21/03/31 10:33:32.44 8l0LbBsSM.net
>>179
日本語が出来るようになってから来てくれ

190:名無しさん@英語勉強中
21/03/31 10:37:32.03 dG46C1bda.net
>>183
お前がな
帰属
1 特定の組織体などに所属し従うこと。「国家への帰属意識」
2 物・権利などが、特定の人・団体・国などの所有となること。「領土の帰属問題」「国庫に帰属する」
出典:デジタル大辞泉(小学館)

191:名無しさん@英語勉強中
21/03/31 10:47:13.65 dG46C1bda.net
集合論における「帰属関係」とはズバリ「集合と要素の関係のこと」

192:名無しさん@英語勉強中
21/03/31 10:48:44.32 dG46C1bda.net
>>猫という個体が、箱の中という範囲内に帰属する
↑なんだコレ?www

193:名無しさん@英語勉強中
21/03/31 11:09:15.00 dAxDp/RG0.net
>>186
「シュレディンガーの猫」に関するものかな?
>猫という個体が~

194:名無しさん@英語勉強中
21/03/31 11:24:49.72 8l0LbBsSM.net
>>184
別の場所に書いたものだがよければどうぞ
340 この名無しがすごい! (ブーイモ MMa6-LqbG) 2021/03/28(日) 16:20:59.63 ID:FinaBqWgM
とりあえず辞書に載っている「語釈」ってのは言葉の意味をできるだけ簡潔にまとめたものだからな。
辞書を引いても詳しい使い方は分からない事が多い。
国語辞典だけだとかなり大雑把な調べ物しか出来ない。
国語辞典は言葉の意味を調べる資料の中でも一番ライト寄り、簡略なものだ。
文章で食っていく気なら辞書の使い方くらいは覚えないとな。
辞書に書いてある事を「本来の意味」とか言ってると無教養と低学歴が丸わかりだぞ。

195:名無しさん@英語勉強中
21/03/31 11:29:20.61 d+k/IoNar.net
企業で評価されているスピーキングテストはどれですか?Versant?Toeic SW?

196:名無しさん@英語勉強中
21/03/31 11:51:18.79 SGs2zTGL0.net
数学の集合論的には∈と⊂は意味が違うけどね

197:名無しさん@英語勉強中
21/03/31 12:00:34.45 SGs2zTGL0.net
'hanako' ∈ {'yoshiko', 'jun', 'akemi', 'rie', 'kazue', 'kumiko', 'miki', 'sayuri', 'chie', 'yoshie', 'hanako', ...}
花子が美しいものの集合に含まれる
{'tarou', 'hanako', ...} ⊂ {'おさるのジョージ', 'ミッキーマウス', 'ケロケロケロッピー', 'tarou', 'hanako', ...}
人間の集合が死すべきものの集合に包摂される

198:名無しさん@英語勉強中
21/03/31 12:33:52.69 ub+swmErM.net
>>188
字義的には「結果として属す」、「属す事になる」意で
元々「属す」の少しかっこいい言いかた程度の感覚だな。
「箱の中」は例えばある種の状態分類とも解釈できる。
その場合、箱の中であるという属性に含まれるかどうかという概念も生じて来ると言えよう。

199:名無しさん@英語勉強中
21/03/31 12:43:02.10 8l0LbBsSM.net
箱の中に属すか
箱の外に属すか
やや修辞入ってると思うが日本語としては普通だよな

200:名無しさん@英語勉強中
21/03/31 13:15:24.80 SGs2zTGL0.net
4,5も数学的には違う
4はある命題Aとある命題Bが同値 みたいな話だし
5は言葉の意味を決めること
入不二先生は論理学とか集合論を参考にして『〈思考する〉英文読解 』を書いたと思われる

201:名無しさん@英語勉強中
21/03/31 13:17:44.20 SGs2zTGL0.net
URLリンク(twitter.com)
ツイッターやってるし質問したら返答あるかもよ
(deleted an unsolicited ad)

202:名無しさん@英語勉強中
21/03/31 14:41:14.03 0H9x7JHCa.net
英語学や言語学が専門なわけでもない
門外漢の分析哲学やってる
日本人元予備校講師とか
何の参考にもならない眉唾。

203:名無しさん@英語勉強中
21/03/31 15:13:05.08 eoMXJodFd.net
>>167,196
眉唾とか無意味とかは思わないけど、>152のリストって初心者向けの
「こういう使い方が出来ると考えると覚えやすいよ」という趣旨のものじゃないの?
文法論を深掘りした物には見えないし、これで存在動詞の本質に迫るとか無理な気がする。
作った本人もそういう使い方する人がいると思ってないんじゃない?

204:名無しさん@英語勉強中
21/03/31 16:33:08.57 SGs2zTGL0.net
この話と関係あるかわからんが小言
中学の教科書でSVCの説明でS=Cみたいのがあったけど
あれはすげえ雑だと思う
なんとかしたほうがいい

205:名無しさん@英語勉強中
21/03/31 18:24:28.83 wGlpyzOnF.net
数学がーとか哲学がーとかアホなのか
ID:SGs2zTGL0とID:dG46C1bdaは廊下に立ってろ

206:名無しさん@英語勉強中
21/03/31 18:44:06.67 SGs2zTGL0.net
part364でダントツアホなのは>>171だろ
デタラメもいいとこ

207:名無しさん@英語勉強中
21/03/31 19:18:16.83 jrH845XRF.net
>>177,179
定義:猫の位置を箱の中と確定する。

> A cat が、「猫の位置」という意味になることもない。
そんな話には見えない
帰属:猫という個体が、箱の中という範囲内に帰属する

>猫という個体が、箱の中に存在するものを集めた集合のメンバーである
そんな話には見えない
わざと変な読み方をしてそれを相手のせいにしても、客観的には分かる
>>113-115と同じ手口で、
卑怯な基地外が思い付いた完全に失敗してる揚げ足取り

208:名無しさん@英語勉強中
21/04/01 00:18:35.70 1fKG3Lqg0USO.net
>>198
中学はとりあえずそれで良くない?
代わりにどう説明するよ

209:名無しさん@英語勉強中
21/04/01 01:30:11.95 t5Pnw/KBMUSO.net
>>194 >>200
パラメータの範囲などを定めるのも定義の一種なので
「この時、猫の位置は箱の中とする」という様な文脈の中においては
「猫は箱の中」はある種の定義であると言える

210:名無しさん@英語勉強中
21/04/01 02:03:52.17 E4q7d90JMUSO.net
>>197
要するに本自体は悪くないのだが
ID:SGs2zTGL0とID:dG46C1bdaは頭が悪いので資料の使い方が間違っているのか

211:名無しさん@英語勉強中
21/04/01 04:30:30.89 U85v00YLaUSO.net
ノンネイティブ同士でこつこつ日本語の文章を英訳してたんだけど、ネイティブにやってもらったらやっぱりクオリティが違う
これぞ英語っていう文章なんだよ
これはかなわないなと思った

212:名無しさん@英語勉強中
21/04/01 04:42:01.72 U85v00YLaUSO.net
ネイティブであることの恩恵って計り知れないな
大して努力しなくても自然な文章が書ける
例えばツイッターのすったけさんはノンネイティブとしては最上位の英語力だと思うがやはり英文はぎこちない
ピーターセンの日本語と似たものを感じる

213:名無しさん@英語勉強中
21/04/01 07:42:56.91 dc8ZaF5a0USO.net
>>203,204
一人2人役やめて

214:名無しさん@英語勉強中
21/04/01 07:44:08.77 PApXxhrddUSO.net
>>199 >>201
最初はブーイモの方が馬鹿っぽいのに
後半相手の方が狂ってくパターン何なんですかね…

215:名無しさん@英語勉強中
21/04/01 08:12:12.27 dc8ZaF5a0USO.net
猫とは哺乳類で、4足でヒゲがあって…
↑定義の話
猫が箱の中にいる
↑事実の話
猫の位置を箱の中とする
↑仮定の話

216:たろう
21/04/01 08:31:07.55 uZqPn0Od0USO.net
いると、-であるが英語の場合は、一緒になってるよね。
それだけの違いと考えて差し支え無いと思う。
歴史的には違う文字だったとかいうのは歴史家に任せておけばいいよね

217:名無しさん@英語勉強中
21/04/01 08:48:24.89 hK1c2NJYaUSO.net
昨日、出先で見た注意書き
please throw your away any garbage in the trash cans provided.
自分の感覚的には
please throw away any your garbage in the trash cans provided.
なんじゃないかな?と感じて、もし自分で発するとしたら後者が出てくると思うんだけど
後者でも普通に通じますか?
でも英語が母国語の人にとっては前者の方が文章として自然なのでしょうか?

218:名無しさん@英語勉強中
21/04/01 08:53:14.00 PtFmSokPMUSO.net
>>209
馬鹿が。いつまでも同じ話引張んじゃないよ

219:名無しさん@英語勉強中
21/04/01 09:57:46.12 hLi1MI7z0USO.net
>>192 >>203
ブーイモは普通に通じる日本語で話してるよな

220:名無しさん@英語勉強中
21/04/01 10:10:55.18 dc8ZaF5a0USO.net
>>152を誤読して、それを日本語で喋っている(>>171)
というのが正確な描写だろう

221:名無しさん@英語勉強中
21/04/01 11:43:53.42 4UvuntVsdUSO.net
>>83
>毎度のブーイモが適当なこと吹いて英太郎に見捨てられる劇場
書き込みバイトが一人五人役で言い合いしてるだけ。どっちも同じ人。

222:名無しさん@英語勉強中
21/04/01 11:46:46.08 n+ylPAGA0USO.net
A cat is in a box.って中学生か?

223:名無しさん@英語勉強中
21/04/01 12:07:21.15 QM+Hl0THM.net
>>215
そう言われてみると、俺はアウアウウーT Sacd-6pRMだった様な気がして来た
英太郎と長文先生が俺なのはかなり前からバレてるけどさ…

224:名無しさん@英語勉強中
21/04/01 13:01:08.17 SP1J/DTId.net
エイプリルフールって午前中だけだよ

225:名無しさん@英語勉強中
21/04/01 13:42:18.52 PisG2mbbp.net
初心者です
he has been busy since yesterday.
これは第二文型で合ってますか?

226:名無しさん@英語勉強中
21/04/01 13:45:02.39 umZd2snId.net
我ら5人は一人!
戦え!僕らの5ヤクジャー
倒せ!怪婆スプーキ!w

227:名無しさん@英語勉強中
21/04/01 13:56:30.84 EDzNAV9Qp.net
>>219
3です

228:名無しさん@英語勉強中
21/04/01 14:00:12.44 dc8ZaF5a0.net
午前中ルールなんてあるのか 知らなかったわ

229:名無しさん@英語勉強中
21/04/01 14:29:41.54 QM+Hl0THM.net
嘘だッ!
今朝近所のお姉さんが
「本式のエイプリルフールは午後からだよ」って教えてくれたゾ

230:名無しさん@英語勉強中
21/04/01 15:30:59.12 uZqPn0Od0.net
2日も3日もエイプリルフールだよ。
嘘じゃないよ。信じていいことだよ。
全てのことは自分が信じさえすればそれが
真実になるんだよ

231:名無しさん@英語勉強中
21/04/01 15:58:11.37 PCdUpP9Y0.net
英太郎・OEDと
ブーイモとでは
大学生と小学生
くらいの差がある

232:名無しさん@英語勉強中
21/04/01 16:11:04.62 E6QLgxVk0.net
>>211
前者は全く英語になってませんよ。滅茶苦茶です。
後者はかなり不自然ですが、通じなくもないと思います。

233:名無しさん@英語勉強中
21/04/01 16:25:36.17 Aitx+5PR0.net
>>211
2番目も、そもそも文法的に間違ってるよ。よく見てね。
>> please throw away any your garbage in the trash cans provided.
自然な英語の1例
No littering
Use a trash can
上記をそのまま検索してみてくれ。

234:名無しさん@英語勉強中
21/04/01 17:54:02.02 PisG2mbbp.net
>>221
ありがとうございます
2と3を間違えて覚えてました

235:名無しさん@英語勉強中
21/04/01 18:45:49.62 +vXS03RiF.net
>>213
ある議論の中だけで通用する仮定を置く事も定義と言うから>>209の分類も意味がないし
ブーイモアンチは完全に続行するほど恥をかくループに入ってるなあ

236:名無しさん@英語勉強中
21/04/01 19:27:03.48 mz2/s2Uw0.net
I get feel sick
I get sick
どっちが正しいですか?

237:名無しさん@英語勉強中
21/04/01 20:58:34.07 ZSfARqvW0.net
正しい答を言えることよりも、正しい問いができることが大事だ。
という知性の本質に関する名言を噛みしめようね。

238:名無しさん@英語勉強中
21/04/01 21:54:31.80 hK1c2NJYa.net
>>226
滅茶苦茶なんですか!
行政?がやってる国際何とかセンター(在住外国人のための支援センター)のスペースのトイレに貼ってあった貼り紙なんですよ、これ
>>227
確かに、ゴミはゴミ箱にってだけの表示に何かこんな長々書く必要あるのかな?要らない部分多いんじゃないか?と思ったけど、
上記の通り場所が場所なのできっと正しいのだろうか、でも何か違和感…?と思って
使ってある言葉全部使うなら私の感覚だとこの順番だと思うんだけどなあ…となった次第です
トイレだったから、トイレットペーパー以外のゴミは全て備え付けのゴミ箱に…という意味で長々説明する必要があったのかもしれないけど
それにしてももっと無駄のない言い回しって出来ますよね?

239:名無しさん@英語勉強中
21/04/01 22:32:01.03 uZqPn0Od0.net
>>232
URLリンク(www3.nhk.or.jp)
よくあることだよ。もうめちゃくちゃだよね

240:名無しさん@英語勉強中
21/04/01 23:18:25.57 hK1c2NJYa.net
>>233
これは…
行政が思いきりこんな事やってたのかー
中国とか東南アジアの日本人観光客向けの変な日本語看板と同じような状態なんですかね
英語圏の人からみたら

241:名無しさん@英語勉強中
21/04/01 23:23:24.40 uZqPn0Od0.net
>>234
ちょっと前までは、JR東日本でおなじことやってた。

242:名無しさん@英語勉強中
21/04/01 23:42:57.91 RBrJgp7ea.net
少し忙しくて来れなかった
プーイモを自演かなんだか知らんけど、擁護してる奴
↓これ、どうすんだよwww

4.A cat is in a box. (同一性:箱の中身と猫はイコールである)

In a box is a cat
箱の中身は、猫である
In a box(箱の中)という名前は、箱の中の中身を指す場合もある
(箱の中の空間や、「箱の中である」という状態に意味を固定されない)

243:名無しさん@英語勉強中
21/04/01 23:50:49.55 6ahtWWr3d.net
>>220
このスッップってジジイいつも話しかけてくるけど,会話した覚えないんだけど。またアウアウの別ワッチョイ?
>>225
英太郎がそんなにレベル高いなら
Gunma and Nagano prefectureにsつけますかと言われて、『どっちでも良いけど付けないのが普通。NewYork stateで検索したらついてない。』なんて答える訳ない。
県が複数あったらs付けるのが普通。ニューヨーク州は一つしかないんだからs付けないのが普通なのは当たり前。『and New Yorkだから複数の州を調べた事くらいわかるだろ』と言い訳をして来たけど州が複数あるならs付くのが一般的。

244:名無しさん@英語勉強中
21/04/01 23:54:10.95 RBrJgp7ea.net
>>210
-----------------------------------------------------------
帰属:猫という個体が、箱の中という範囲内に帰属する

>猫という個体が、箱の中に存在するものを集めた集合のメンバーである
そんな話には見えない
-----------------------------------------------------------
>>192
-----------------------------------------------------------
「箱の中」は例えばある種の状態分類とも解釈できる。
その場合、箱の中であるという属性に含まれるかどうかという概念も生じて来ると言えよう。
-----------------------------------------------------------
擁護してる奴も言ってることがバラバラwww

245:名無しさん@英語勉強中
21/04/01 23:55:16.86 6ahtWWr3d.net
ちなみにブーイモもいつも私に悪口書いてくる。会話した覚えないのに。そしてこっちはいつも英太郎を叩いているのに英太郎は、こっちの悪口は書かない。他人が擁護してるように見せかけたいんだろうか?コテハンだからあまり言いたい放題やらないんだろう。アウアウ版では言いたい放題だけど。

246:名無しさん@英語勉強中
21/04/02 00:01:52.64 5ABSAovXa.net
>>237
>>州が複数あるならs付くのが一般的。
基地害、まだわけのわからないことを言っているのか? 苦笑
州名を複数、並列で並べた場合
最後にstateと書くケースと、statesとなるケースがあるんだよ、
バカ
President Donald Trump on Sunday announced that he has activated the National Guard in California, New York and Washington state in order to combat the spread of the coronavirus.
URLリンク(www.cnbc.com)
 

247:名無しさん@英語勉強中
21/04/02 00:07:50.19 5ABSAovXa.net
>>201
申し訳ないけど
「帰属:猫という個体が、箱の中という範囲内に帰属する」
って、どういう意味なのか
小学生なみの知性しかない私に、やさしく教えて頂けないでしょうか。
お手透きのときで結構です。
すみませんが、宜しくお願い致します。

248:名無しさん@英語勉強中
21/04/02 00:12:44.41 vNydNcUgd.net
>>240
だから一般的と書いただろ。
ケースがあるなら、そういうケースがあると書けば良いのに、『(複数でも)付けないのが普通って』言い方おかしいだろ。言い訳丸わかり。

249:名無しさん@英語勉強中
21/04/02 00:15:21.50 vNydNcUgd.net
>>240
あれ。英太郎に話しかけたのにまたアウアウが返してきた。英太郎に悪口言うと必ず、ブーイモ、スッップ、アウアウが言い返してくる。同一人物丸わかり。キチガイはおまえだ。バカ

250:名無しさん@英語勉強中
21/04/02 00:25:59.77 5ABSAovXa.net
>>242
お前が言い訳してるんだろ、バカw
州名を複数並列に並べて、最後のstateと置く書き方は、コーパス検索するとわかるが
沢山ある。
CNBCのニュースサイトの記事でも使われているくらいだから、間違った用法ではないのだろう。
そもそもの質問者も
>>sを付けてない似たような例文も見かけたりするんで どっちなんだろうかと 
>>Mt. Asama is located on the border of Nagano and Gunma Prefecture(s).
と、両方の例文があるので、どちらにすべきかを質問している。

251:名無しさん@英語勉強中
21/04/02 00:30:51.32 5ABSAovXa.net
>>243
うるさい、基地害
お前がそもそも英文解釈参考書スレで
俺を英太郎という奴と同一人物扱いしてきて
「州が複数あるならs付くに決まってるだろ、バカ」
みたいに煽ってきたんだろ、基地害
で、そこでそもそも俺は英太郎じゃないけど
そんな単純な話じゃねーと、説明したのに
まだ全く理解してないから、説教してんだろ
基地害

252:名無しさん@英語勉強中
21/04/02 00:36:05.25 vNydNcUgd.net
>なおワシントンD.C. のみ海外領土を除いて唯一の連邦政府直轄地区であって、どの州にも属さない。
>11 exciting job new opportunities at firms in California, New York, Washington state and Chicago

ワシントンだけstateになるだけだろ。偉そうに。バカ、キチガイ。

253:名無しさん@英語勉強中
21/04/02 00:37:00.69 5ABSAovXa.net
>>No mountain is too high to scare.
>>この英文正しいの?
>>No mountain is too high to make mountaineers scaredならわかるんだけど。
>>She scared me.これはわかる
>>She にto scareをつけたいならば
>>She spoke loudly to scare me.とscareさせる為に何か行動しなければなない。
>>No mountain is too highと言うのは行動じゃない。
>>It was too high, so it made them to be scared.これはmadeがあるからOK
↑基地害スプーキー、このバカみたいな主張を、英文解釈参考書スレで頑なに曲げず、
反証したら、逃走したままだよな
間違ったと気づいたら、落とし前つけろよ、バカ

254:名無しさん@英語勉強中
21/04/02 00:44:42.15 vNydNcUgd.net
>なおワシントンD.C. のみ海外領土を除いて唯一の連邦政府直轄地区であって、どの州にも属さない。
>11 exciting job new opportunities at firms in California, New York, Washington state and Chicago

ワシントンだけstateになるだけだろ。偉そうに。バカ、キチガイ。

あれ、これには返事出来ないんだ?wwwwwwwww
州が複数あったら、どっちでも良いけどs付けないのが普通。
これがハイレベルな人(英太郎=アウアウ)の答かよ?wwwwww

255:名無しさん@英語勉強中
21/04/02 00:49:21.53 vNydNcUgd.net
>>247
○○させるには△△過ぎると言う使い方自体がしないんだよ。探せばあるかもしれないけど、普通はしない。
○○するには△△過ぎる、と言う使い方が普通。そもそもおまえがなんとか先生の例文は間違ってるって言ったんだろ。

256:名無しさん@英語勉強中
21/04/02 01:01:50.30 vNydNcUgd.net
>反証したら、逃走したままだよな
おまえのレスは視界に入ったものしか読んでないと書いただろ。汚い言葉が山ほどあるから見たくない,レスして欲しいなら汚い言葉を書くなと書いただろ。 まるで答えられなくて逃げたみたいに書くな。
そして人に逃げるなと言いながら、>>246にはレスしないで逃げるのはおかしい。

257:名無しさん@英語勉強中
21/04/02 02:08:55.66 5ABSAovXa.net
>>248
返事?
そもそも、基地害が何をつぶやいているのか
意味がわからん
ワシントン州とワシントンD.C. を区別する為に
Washingtonにだけstateが付いていると言いたいのか?

258:名無しさん@英語勉強中
21/04/02 02:10:30.01 5ABSAovXa.net
>>○○させるには△△過ぎると言う使い方自体がしないんだよ。探せばあるかもしれないけど、普通はしない。

なに言ってるの、基地害www
しねばいいのに

259:名無しさん@英語勉強中
21/04/02 02:11:14.22 eY7MKQ/J0.net
>>607
「そこまで言うなら」てwどっちにもなる言うたのお前やんけw

260:名無しさん@英語勉強中
21/04/02 02:13:35.44 eY7MKQ/J0.net
あかん誤爆や

261:名無しさん@英語勉強中
21/04/02 02:28:06.72 5ABSAovXa.net
>>まるで答えられなくて逃げたみたいに書くな。
基地害だから、どんだけ論理的に論破されても
わけのわからんことわめき続けて納得しないもんな、お前wwwwwww

262:名無しさん@英語勉強中
21/04/02 02:50:14.18 5ABSAovXa.net
>>○○させるには△△過ぎると言う使い方自体がしないんだよ。
>>探せばあるかもしれないけど、普通はしない。
検索すればいくらでも出てくる
そもそも
「○○させるには△△過ぎる」
例:The mountain is too low to scare mountainers.(その山は登山者を恐れさすには低すぎる)
という言い方をしないという根拠は?
お前は全く何の根拠もなく、実例が沢山ある英文を「普通ではない」(←「普通はしない」)と言ってるんだぞ。
なにか一個くらい根拠示せよ、バカ
で、なんで to scare them がダメでも、to make them scared なら良いのかという根拠も全く示されていない。
どっちもほぼ同じ意味だろーが、アホwwww
こんな基地害主張は当然ボコボコに論破されたわけだが
「答えられなくて逃げてのではない」そうだwwwww
早く、一つでもいいから、根拠くらい示せ、基地害

263:名無しさん@英語勉強中
21/04/02 05:14:47.06 2fPn62WU0.net
>>232
あなたが書きなおした英文
>> please throw away any your garbage in the trash cans provided.
不自然なだけじゃなくて、そもそもこれも「文法的に間違っている」のだと
俺は言ったんだけどね。"any your garbage" なんてありえないでしょう?
もっとも、英語ネイティブでさえこういう書き方をすることがあるみたいだけどね。
早口でしゃべっているときには音の谷間に入り込んで最初から発音しない単語があるからね。
でも、正式な場面では書けないような恥ずかしい英語だよね。

264:名無しさん@英語勉強中
21/04/02 06:16:14.20 +ELdtX5XM.net
ここまで全部俺

265:名無しさん@英語勉強中
21/04/02 07:30:29.69 +tzemrhI0.net
>>257
all the money という言い方あるから、any your gabbage もいいんじゃないの?
不定代名詞の形容詞用法って言うのか。
provide はある一定期間だけ与えると言うニュアンスかも。
equipを使う方がいいかも。

266:名無しさん@英語勉強中
21/04/02 07:40:30.54 +tzemrhI0.net
frightenは不意に人を怖がらせるなんで、山がタケノコのように朝起きたら
ニョッキと生えてたらギョッとするけどそう言うのないし、
frightened と形容詞にするといきなりと言うニュアンスが落ちるんじゃないの?
状態を表すのが形容詞だから

267:名無しさん@英語勉強中
21/04/02 07:45:54.09 +tzemrhI0.net
>>256
の悪いところは、わからなかったら辞書を引く。
どの単語がいいかな、と考えながら選ぶものじゃないか。
ニュアンスのいいのはどちらかな、なんて思いながら。
そう言うのがなく、文法的に正しいんだと言うふうに訳のわからない
理屈で、自分で躊躇しながらも選ぶと言うことができないことが
欠点。一言で言うと、傲慢。
もっと謙虚さを持ちなさいよ。

268:名無しさん@英語勉強中
21/04/02 07:59:08.24 2fPn62WU0.net
>>259
無茶苦茶を言うね。でも真面目にあなたは発言しているから、あなただけじゃなくて
たくさんの人がもしかしたらそのように思ってるのかもしれないね。
文法用語を駆使できているらしいから、余計にあなたの意見に信ぴょう性があるかのように
人は思ってしまうだろうね。俺は文法用語がまともに使えないから、俺の言っていることは
あまり信用されないだろうな。
すでに言ったように、"any your" を検索してみると、確かに少しは
"any your (名詞)" の用例は見つかる。しかしそれはすべて、英語ネイティブが
冒しがちな間違いだ。YouTube へのコメント欄など、SNS ではときどき
見受けられるだろうと思う。
"any of your (名詞)" とネイティブが早口で
発音するとき、of は o' となり、ついには消失することが多いから、
"any your ..." で正しいんだと思い込んでいるネイティブがときどきいる
というだけの話だ。新聞雑誌や一般書籍の中でそういう用例がどれくらいあるか
を見てみたらいいよ。ただし、小説の中での会話文の中では、そういうものが
見受けられることもある。それはあくまで、それを話している人の崩れた
(間違った)英語をそのまま文字化して、臨場感を示すというか、その話し手が
あまり教育を受けていないことを示すための小説家の手法なのだ。

269:名無しさん@英語勉強中
21/04/02 07:59:32.02 5ABSAovXa.net
>>260-261
何の話をしているんだ?マヌケ

270:名無しさん@英語勉強中
21/04/02 08:02:00.88 zav9HAk8x.net
翻訳お願いしていいすか?
『そしたらお前の屁、2倍臭くなんぞ』
って何て英語で言うでしょうか。。くだらなくてすいません。
Then your fart gets twice stinker dude. とかでいいんですかね?

271:名無しさん@英語勉強中
21/04/02 08:10:50.41 L050v5lud.net
0248 名無しさん@英語勉強中 (スップ Sd43-ZZBu) 2021/04/02 00:44:42
>なおワシントンD.C. のみ海外領土を除いて唯一の連邦政府直轄地区であって、どの州にも属さない。
>11 exciting job new opportunities at firms in California, New York, Washington state and Chicago


272:r> ワシントンだけstateになるだけだろ。偉そうに。バカ、キチガイ。 ↑ あれ。反論出来ないと質問の意味わからんだって。ちゃんと反論しろよ。州が複数あったらstatesになる。おまえの、州が複数あってもstateになる事もあると言うのはWashington stateの事だろ。何が説明しても理解しないから説教してやるだよ。



273:名無しさん@英語勉強中
21/04/02 08:16:12.97 5ABSAovXa.net
ロングマン現代英英辞典
scare
=to make someone feel frightened

274:名無しさん@英語勉強中
21/04/02 08:18:58.81 L050v5lud.net
>こんな基地害主張は当然ボコボコに論破されたわけだが
「答えられなくて逃げてのではない」そうだwwwww
ボコボコに論破と言うのはこっちがレスした場合。言葉が汚すぎて読んでないと言っただろ。それよりもおまえは州が複数あってもSが付かないのが一般的って言うのが正しいソースを出してないだろ。

275:名無しさん@英語勉強中
21/04/02 08:25:23.53 L050v5lud.net
The mountain is too high to scare mountainers.
検索すればたくさん出てくるならなんで検索した物をコピペしないんだ?例えば上の文でネイティブが書いたやつは?出てきたら間違いを認めるよ。おまえみたいな卑劣な性格じゃないから。

276:名無しさん@英語勉強中
21/04/02 08:26:55.48 5ABSAovXa.net
>>265
おい、基地害。
基地害の言ってる意味がわからんから、聞いてんだろ。
ワシントン州とワシントンD.C. を区別する為に
Washingtonにだけstateが付いていると言いたいのか?
早く答えろ、バカ

277:名無しさん@英語勉強中
21/04/02 08:29:19.75 L050v5lud.net
>>266 だからmakeつけた文が正しいって何度も書いてるのに。 The mountain is too high to scare mountainers.これのネイティブが書いた物のコピペ貼ってよ。



279:名無しさん@英語勉強中
21/04/02 08:29:53.50 5ABSAovXa.net
>>268
>>266
基地害
なんで、そのものズバリの英文がないと間違いだということになるんだよ。
バカ
>>○○させるには△△過ぎると言う使い方自体がしないんだよ。
>>探せばあるかもしれないけど、普通はしない。
「○○させるには△△過ぎると言う使い方」の例は沢山あって
お前にコピペしただろ
基地害

280:名無しさん@英語勉強中
21/04/02 08:32:38.24 5ABSAovXa.net
>>270
知恵遅れは書き込みするな
なにが「だから」だよwwwww
scare
=to make someone feel frightened
↑この意味がわからないのか?基地害
scare mountainers
=to make mountainers feel frightened
って言うことだろ
しね、バカ

281:名無しさん@英語勉強中
21/04/02 08:34:50.92 L050v5lud.net
>>269
理由は知らない。区別する為でも、ワシントン州だけ州扱いじゃないから特別につけてるかも、なにか調べてない。そうやって質問してごまかすつもりだ?州が複数ついててstateになってる文貼れば良いだけなのに。

282:名無しさん@英語勉強中
21/04/02 08:39:08.71 L050v5lud.net
>>272
あれ、結局どちらの文もコピペ出来ないんだ?私ならソース出せない時は間違ってましたと答えるけどね。
ちなみにおまえごときに時間かけてないから両方のネイティブの英文は存在するかもしれない。探せないんだったら偉そうにするな。しね

283:名無しさん@英語勉強中
21/04/02 08:43:51.23 5ABSAovXa.net
>>273
>>ワシントン州だけ州扱いじゃないから特別につけてる
驚いた。
何を言っているの意味がわからなかったけど、まさかこれほどの馬鹿だとは・・・苦笑
この馬鹿は
ワシントン州とワシントンD.C.が、全く別の行政区のことであることですら、知らないらしいwwwwwww
ワシントン州は普通に州だろバカwwwww
これ以上、生き恥を晒さずに、さっさと自決しろ、バカ

284:名無しさん@英語勉強中
21/04/02 08:45:04.82 L050v5lud.net
272
意味はわかってる。それが実際に使われてる英文とURLを貼れ。
>たくさん貼った。
だからおまえの文が汚いから読んでないと言っただろ。今は読んでやるからコピペを貼れ。こっちはおまえごときに時間や労力かけたくないからあまり調べてない。そっちがあってるかもしれないからコピペを貼れ。出来ないなら偉そうにするな。キチガイ。

285:名無しさん@英語勉強中
21/04/02 08:45:20.09 5ABSAovXa.net
>>274
はやく、 >>272  に反論しろ
バカ
ロングマン現代英英辞典によると
scare mountainers
=to make mountainers feel frightened
なんだけど

286:名無しさん@英語勉強中
21/04/02 08:47:01.71 5ABSAovXa.net
はやく、 >>272  に反論しろ
バカ
ロングマン現代英英辞典によると
scare mountainers
=to make mountainers feel frightened
なんだけど
=なのに、なんで一方が良くて、一方がダメなのか説明しろ
そもそも、どんな理屈でダメだと考えてたのか言え、基地害

287:名無しさん@英語勉強中
21/04/02 08:49:31.64 HcdxSyYxM.net
>>257
正式な場面で書くかどうかとかきっちり正確な文法はどれかなんて最初から誰も言ってないじゃん
「普通に意味が通じるか」って話でしょ
元の表示は自然な英語なのか?その語順だけこう変えてみたら普通に通じる?って話なんだから
それなのに元の表示がおかしい事には一切ダメ出しせず質問者が変えてみた方の文章にだけ「不自然」「恥ずかしい」「文法的に~」と大喜びで嫌味なマウント繰り返してて見苦しい
元の表示がおかしいんだから当たり前だし的外れ

288:名無しさん@英語勉強中
21/04/02 08:52:02.27 L050v5lud.net
275
結局コピペ貼れなくて、話そらしてごまかしてんだ?と言うかおまえはニューヨークstateのstateが州の意味だって知らなかっただろ?だからコーパスとか言うので調べたんだろ?

複数ならs付けるのを知ってたら、検索なんかしないだろ。
mountain is too high toのコピペ貼れと言った時も貼れなくて、ごちゃごちゃ文法の話してるか、バカキチガイと書いたレスを連続でしてるだけだった。それで自分が正しいと言われても説得力ない。

289:名無しさん@英語勉強中
21/04/02 08:53:22.66 5ABSAovXa.net
この馬鹿は
ワシントン州とワシントンD.C.が、全く別の行政区のことであることですら、知らないらしいwwwwwww

290:名無しさん@英語勉強中
21/04/02 08:55:35.70 5ABSAovXa.net
>>275
何が話を逸らしているだ、基地害
質問に答えろ、逃げるなと喚いていたが
お前が小学生レベルの知性しかなく
ワシントン州とワシントンD.C.が、全く別の行政区のことであることですら
知らなかっただけだろwwwwwww
知恵遅れはレスするな、基地害
詩ね

291:名無しさん@英語勉強中
21/04/02 08:56:58.41 L050v5lud.net
277
また話そらしてコピペ貼らない。
一方は良くて一方が悪いと思ったのは、検索しても
mountain is too high to scareが出て来なかったから。
確信してるわけじゃない。出てきたら認めるからコピペ貼れ


292:キチガイ



293:名無しさん@英語勉強中
21/04/02 08:58:36.47 5ABSAovXa.net
>>一方は良くて一方が悪いと思ったのは、検索しても
>>mountain is too high to scareが出て来なかったから。
じゃあ
The mountain is too high to make mountainers scared.
を晴れ、基地害

294:名無しさん@英語勉強中
21/04/02 09:00:45.33 L050v5lud.net
282
それは知ってるけど、なんでワシントンだけstateがついてるかの説明は知らないと言っただけ。無知と呼んでも言いけど、ここは相手が無知かどうか話すスレじゃない。質問しておきながらレスするなとは頭悪すぎ。それよりコピペ貼れ。貼れないなら偉そうにするなバカ

295:名無しさん@英語勉強中
21/04/02 09:01:02.45 5ABSAovXa.net
そもそも
to scare mountainers がダメで
to make mountainers feel frightened が良いと思った理屈が微塵もわからん
どうしてそう思ったか言え
検索しても出てこないというのが理由なら
to make mountainers feel frightened も出てこないだろ
どうして、一方が悪くて、一方が良いと思ったのか?

296:名無しさん@英語勉強中
21/04/02 09:02:05.68 5ABSAovXa.net
>>285
>>それは知ってるけど
嘘つくな、バカ
馬鹿な上に、卑怯者

297:名無しさん@英語勉強中
21/04/02 09:03:26.62 L050v5lud.net
284
だから○○させるには△△すぎる
と言ってる文章自体があまりないんだよ。だからそんなもの存在しない。
結局コピペ貼れないんだ?だったら偉そうにするな。

298:名無しさん@英語勉強中
21/04/02 09:05:10.57 5ABSAovXa.net
>>なおワシントンD.C. のみ海外領土を除いて唯一の連邦政府直轄地区であって、
>>どの州にも属さない。
とコピペした後
>>ワシントン州だけ州扱いじゃないから特別につけてる
>>ワシントン州だけ州扱いじゃないから特別につけてる
>>ワシントン州だけ州扱いじゃないから特別につけてる
ワシントンD.C. とワシントン州が別だと知らなかったくせに
>>それは知ってるけど
嘘つくな、バカ
馬鹿な上に、卑怯者

299:名無しさん@英語勉強中
21/04/02 09:05:57.83 5ABSAovXa.net
>>288
沢山あるけど

300:名無しさん@英語勉強中
21/04/02 09:13:03.78 5ABSAovXa.net
>>She scared me.これはわかる
>>She にto scareをつけたいならば
>>She spoke loudly to scare me.とscareさせる為に何か行動しなければなない。
>>No mountain is too highと言うのは行動じゃない。
>>It was too high, so it made them to be scared.これはmadeがあるからOK
中学生でも知ってることだけど
too-to- 構文のto不定詞は、述語動詞を修飾しているのではない。
この構文のto不定詞は、tooと呼応して
{「その行動をできない程度まで」~}という意味を表しているだけ。
つまり、形容詞や副詞を修飾して、その程度を表しているだけ。
だから、述語動詞が一般動詞かbe動詞かなんて全く関係ないのですが
基地害大先生によると、be動詞では、too-to- 構文は使ってはダメだということですwww
基地害大先生は述語動詞を修飾する副詞的用法のto不定詞と混同していた模様wwwww

301:名無しさん@英語勉強中
21/04/02 09:14:11.73 L050v5lud.net
じゃあ知らなかった、で良いけど。あなたが有識、私は無知でOK。実際無知だからね。誰か頭の良い人が言ってた。人じゃなくて論を叩くべきって。おまえには高度過ぎて無理か事かな。

それよりコピペ貼れないの。
No mountain is too high to climb, if only we can lose sight of its height and press on
こういうふうに○○するには△△過ぎるはたくさん出てくる。だから○○させるにはには△△過ぎるは、あまり使われないんじゃないかと思ったから、それ違うんじゃないかと言った。
こんだけ時間かけても例文が見つからないなら偉そうにするな。性質を叩く園児行動もやめろ。

302:名無しさん@英語勉強中
21/04/02 09:16:31.95 L050v5lud.net
291
あれコピペ貼れないんだ?
過去のレス引っ張ってごまかすしか出来ないね。

303:名無しさん@英語勉強中
21/04/02 09:17:16.80 5ABSAovXa.net
>>じゃあ知らなかった、で良いけど。
>>じゃあ知らなかった、で良いけど。
>>じゃあ知らなかった、で良いけど。
おい、卑怯者。
そんなあいまいな言い方じゃなく。
はっきりと、「知らなかった」と言え。
「それは知ってるけど」は嘘だったと言え。

304:名無しさん@英語勉強中
21/04/02 09:17:44.55 5ABSAovXa.net
>>じゃあ知らなかった、で良いけど。
>>じゃあ知らなかった、で良いけど。
>>じゃあ知らなかった、で良いけど。
おい、卑怯者。
そんなあいまいな言い方じゃなく。
はっきりと、「知らなかった」と言え。
「それは知ってるけど」は嘘だったと言え。

305:名無しさん@英語勉強中
21/04/02 09:18:22.79 5ABSAovXa.net
馬鹿なだけじゃなく、卑怯者の基地害
さっさと詩ね
沸いてくるな、クズ

306:名無しさん@英語勉強中
21/04/02 09:24:59.81 5ABSAovXa.net
>>293
「過去のレス引っ張ってごまかすしか」もなにも
お前が
No maountain is too high to scare mountainers.
という文がおかしいと思ったのは
>>284 に書いてあることが理由なんだろーが、馬鹿
お前がごまかずな

307:名無しさん@英語勉強中
21/04/02 09:32:42.94 L050v5lud.net
294 295 296
だから知らなかったで良いと言っただろ。ワシントンに二種類の意味だか場所があるのは知ってるけど無知だから上手く説明できない。何も知らなかったと言う事でも良い。おまえみたいな卑劣な性格じゃないから間違った時は間違いも無知も認める。ここは英語のスレだから別の話するな。
解釈スレでもThe mountain is too high to scareのネイティブのコピペ貼れと言ったら出来なくて延々話をそらしてた。多分これ以降も貼れないし、ワシントン州以外で複数の州が並んでいてstatesになってない物も貼れないだろう。卑劣と話すには時間がもったいなさ過ぎる。

308:名無しさん@英語勉強中
21/04/02 09:43:25.94 5ABSAovXa.net
>>298
>>The mountain is too high to scare
なんでそのままズバリの例文を挙げる必要があるんだ、基地害
to scare mountainers と
to make mountainers feel frightened が同じとロングマン現代英英辞典に書いてある
この時点で、お前の負け
普通はこれで負けを認めるはずだけど
基地害は卑怯者だから
全く同じ例文を引用しろと強弁し続けて
逃走する模様
検索しても出てこないというのが理由なら
to make mountainers feel frightened も出てこないだろ

309:名無しさん@英語勉強中
21/04/02 09:44:31.46 5ABSAovXa.net
そもそも
to scare mountainers がダメで
to make mountainers feel frightened が良いと思った理屈が微塵もわからん
基地害が妄想を書きなぐるな
チラシの裏にでも書いとけ、馬鹿

310:名無しさん@英語勉強中
21/04/02 09:50:36.58 jWhYtoCad.net
>>260
説明ありがとう。
>>263
でベムは263みたいに言い返せないと意味がわからないとレスするしかない低脳。一人だけ汚い言葉使ってるし。早くしね。

311:名無しさん@英語勉強中
21/04/02 10:01:52.83 +tzemrhI0.net
>>266
あまりに高かったら、それで、登山者は怖気付くはずなのに、
逆なん?

312:名無しさん@英語勉強中
21/04/02 10:07:09.11 2fPn62WU0.net
>>264
『そしたらお前の屁、2倍臭くなんぞ』
>>Then your fart gets twice stinker dude.
(1) gets じゃなくて、will または would にする。
(2) stinker じゃなくて、stinkier にする。
(3) twice stinkier でも twice as stinky でもいいけど、この二つには意味の違いがある。
(それについては、自分で調べてほしい。)
他の英訳例
That will (または would) make your fart stink twice as much.
That will (OR would) make your fart twice as stinky.

313:名無しさん@英語勉強中
21/04/02 10:13:27.63 2Yb53+QY0.net
>>302
The mountain is too high to scare.
山が高すぎて怖い。
こう訳さないと意味が通らないと思うよ。

314:名無しさん@英語勉強中
21/04/02 10:26:39.94 5ABSAovXa.net
>>301
なに言ってるんだ、基地害
お前の質問に意味がわからないといったのは
実際にお前が小学生レベルの間違いをしていて意味がわからなかったからだろ、アホ
で、
>>263 は関係ない話をしているから
何の話をしているいのか?と言っただけ
詩ね、基地害

315:名無しさん@英語勉強中
21/04/02 10:30:22.57 5ABSAovXa.net
URLリンク(www.macmillandictionary.com)
他動詞frightenの話などしていない。
frightenの場合は、'especially suddenly'という意味があるようだが
scareにはない。
基地害の主張は
to scare mountainers はダメで
to make mountainers scared は良いという内容
frighten VERB
to make someone feel afraid, especially suddenly
scare VERB
to make someone feel frightened or worried

316:名無しさん@英語勉強中
21/04/02 10:39:37.78 5ABSAovXa.net
>>302
>>304
The mountain is too high to scare the mountaineer.

「山が高すぎて登山者を怖がらすことができない。」という意味不明な文となる。
しかし、主語にnoが付くと
「高すぎて登山者を怖がらすことができない山はない。」ではなく
「高すぎて登山者を怖がらすことができる山はない。」
→「登山者を怖がらせるほど高い山はない。」と解釈されるとされる。
元は
『新新英文解釈研究』(山崎貞著)に載っていた文の一部抜粋。
No head injury is too trivial to ignore. も同様。
ネイティブの学者も研究テーマとしている。
URLリンク(languagelog.ldc.upenn.edu)
.

317:名無しさん@英語勉強中
21/04/02 10:41:24.26 5ABSAovXa.net
訂正
×しかし、主語にnoが付くと
○しかし、主語にnoが付いて
No mountain is too high to scare the mountaineer. という文になると

318:名無しさん@英語勉強中
21/04/02 10:47:18.43 5ABSAovXa.net
複数のレスで
mountaineers と書くべきところ
mountainers と書いてしまった。
eが一つ足りなかった。
失礼。

319:名無しさん@英語勉強中
21/04/02 10:47:42.68 2Yb53+QY0.net
frighten -- 突然恐怖心を起こさせること.
scare -- frighten とほぼ同意であるが, よりくだけた感じの語であり,
また frighten よりも広い意味で子供が用いることばでもある.(ルミナス英和辞典)
類義語だけどニュアンスが違うよ。もし、scare を入れ替えたら、
The mountain is too high to frighten (someone).
「山が高すぎるので怖くてたまらない」という意味合いになるかな。

320:名無しさん@英語勉強中
21/04/02 10:52:31.63 2Yb53+QY0.net
>>307
この構文はto不定詞の用法のうちで、結果を示す使い方だと思うよ。
「あまりに〜なので〜できない」という定型句のような決まり文句。

321:名無しさん@英語勉強中
21/04/02 10:55:04.21 5ABSAovXa.net
>>310
frightenに「突然」という意味合いがあるので
No mountain is too high to frighten the mountaineer.
よりも
山崎の本に載っている
No mountain is too high to scare the mountaineer.
の方が適切ということだよね?

322:名無しさん@英語勉強中
21/04/02 11:00:54.31 2Yb53+QY0.net
>>312
どちらが適切かは、本人(話し手)に確かめないと分からないと思う

323:名無しさん@英語勉強中
21/04/02 11:07:01.56 5ABSAovXa.net
>>311
No head injury is too trivial to ignore.
No thought is too fleeting to escape you.

このような例とは違うということですか?

324:名無しさん@英語勉強中
21/04/02 11:10:42.48 5ABSAovXa.net
>>313
厳密に言えばそうかもしれないけど
この文は文脈から
登山者はどんな高い山もおそれない。
そういうタフな連中みたいな意味だから、
あえて、そこに「突然」という意味合いを加える必要性は皆無なのです。

325:名無しさん@英語勉強中
21/04/02 11:13:50.25 5ABSAovXa.net
英語語法大事典(続)では、ネイティブでもやらかす「混交」の例として説明している
「No mountain is too high to scare the mountaineer.◆2-980《英語一般〔A〕→否定》」
No thought is too fleeting to escape you. は英語語法大事典に載っていた別例。

326:名無しさん@英語勉強中
21/04/02 11:23:16.12 t6nejKqQa.net
>>259
確かに、今まで見た英語パンフとかでは乗り物や建物についてる設備はみんな「provide」じゃなくて「equip」でした
「provide」だと条件付きの提供みたいな感じで、固定で備え付けのものに使ってるのは見ない感じですかね
それも違和感の1つだったのかも

327:名無しさん@英語勉強中
21/04/02 11:27:22.99 5ABSAovXa.net
>>311
The mountain is too high to scare the mountaineer.
という文だけ見れば
to不定詞を結果の用法だと思うのは無理もありません。
こちらが悪かったです。
そもそもは
No mountain is too high to scare the mountaineer.
の混交の話をしていたのだけど
一匹の基地害が
述語動詞がbe動詞なのに、to scare the mountaineers という不定詞が続くのはおかしい
という訳のわからないことを言って暴れだしたので
そのテーマに話を絞るなかで主語のnoが外されたのです。
英語語法大事典(続)で解説してあるとおり
「No mountain is too high to scare the mountaineer.」
のto不定詞は、所謂too-to-構文のto不定詞です。

328:名無しさん@英語勉強中
21/04/02 11:59:37.74 J36+SAVFd.net
0248 名無しさん@英語勉強中 (スップ Sd43-ZZBu) 2021/04/02 00:44:42
>なおワシントンD.C. のみ海外領土を除いて唯一の連邦政府直轄地区であって、どの州にも属さない。
>11 exciting job new opportunities at firms in California, New York, Washington state and Chicago

ワシントンだけstateになるだけだろ。偉そうに。バカ、キチガイ。

そもそもWashingtonDCとWashington stateが同じだと思っていなかったら、これを検索してコピペしようと言う発想がどうやって出てくるんだろう?ベム知能低すぎ。

329:名無しさん@英語勉強中
21/04/02 12:26:26.32 Yl9I3cGld.net
そもそもベムがWashington state Washington DCの区別がついていたならなんで検索した時にstateの前にWashingtonがある事にすぐ気がつかないんだろう。ベム知能低すぎ。

330:名無しさん@英語勉強中
21/04/02 13:56:59.33 YpDmDHWYa.net
>>319-320
↑この基地害が何を言ってるのか、分かる人います?w
全然意味がわからん。

331:名無しさん@英語勉強中
21/04/02 14:04:44.04 YpDmDHWYa.net
基地害のうわ言の意味はようわからないけど
↓「これを検索してコピペ」したの、お前だろ、基地害
>11 exciting job new opportunities at firms in California, New York, Washington state and Chicago

332:名無しさん@英語勉強中
21/04/02 15:27:14.89 41iXq7rDM.net
なんか以前見たような話な気がするけど再放送かな

333:名無しさん@英語勉強中
21/04/02 15:40:32.81 a+EnQd690.net
しかしスプーキ―とアウアウウーは仲いいね毎日

334:名無しさん@英語勉強中
21/04/02 16:23:09.38 +F4A9yAQ0.net
ああ、テレビでアイドル向けのつまらねえ糞簡単な問題の中
アメリカの首都は?→即答でワシントン→否定のブザー
そいつが即ワシントンDCといい直して正解を出して
なんか強烈な敗北感を味わったのを思い出させるな

335:名無しさん@英語勉強中
21/04/02 16:26:16.95 k/vy+G3n0.net
finished
1完成した・仕上がった   
2完全な・垢抜けした・洗練した  
3力尽きた・落ちぶれた・終わりになった
1と2は大体同じ意味だけど
3だ�


336:ニ全く逆の意味になるよね。どう区別すればいいの? finished pianist



337:名無しさん@英語勉強中
21/04/02 16:40:27.57 2Yb53+QY0.net
>>326
finished pianist という用例がどこかにあったんですか?
「力尽きた・落ちぶれた・終わりになった」というのは
ふつうの使い方じゃないね。
前後の文脈で判断しましょう。

338:名無しさん@英語勉強中
21/04/02 16:43:56.55 2Yb53+QY0.net
finished は「完了した」という意味だから文脈で判断できますよ。

339:名無しさん@英語勉強中
21/04/02 17:22:49.69 a+EnQd690.net
日本語の「終わった」だって
何かを成し遂げた時にも、行きづまった時にも使うよな

340:名無しさん@英語勉強中
21/04/02 17:39:29.91 R3RWrFQF0.net
3力尽きた・落ちぶれた・終わりになったは叙述用法で用いられると載っています
したがって直接名詞を修飾するときはこの意味になることはまずないでしょう
a finished pianistは見事なピアニスト、名ピアニストになるとみていいと思います

341:326
21/04/02 17:59:40.72 k/vy+G3n0.net
なるほど、叙述用法と限定用法ね
他の単語のとこにはちゃんとAとPて区別を書いてるのに
finishedにはなぜか書いてない。。。。。

342:名無しさん@英語勉強中
21/04/02 18:29:20.23 ScIEOf+KM.net
after all, it could only cost you your life,
and you got that for free
日本語に訳すとしたらどんな感じですか?

343:名無しさん@英語勉強中
21/04/02 18:57:57.23 uF6alAq60.net
>>208 >>229
アカシックレコードと直結したスペース大賢者ブーイモ超尊師のギャラクティカブリリアント知性の前では虫ケラは皆嫉妬に狂い正気を失うのです

344:名無しさん@英語勉強中
21/04/02 19:24:35.49 FkFMBUNh0.net
またブーイモのキチガイがひとり会話やってる。
こいつ来て以来このスレはほぼ死んでる。
相手も全員同一人物に見えるキチだし、
キチがキチ呼んで泥沼の自演合戦地獄。
中身は中高生レベル以下。
こいつの直前にもコピペ連投する酷いキチがいたが、
あれはしばらくしたら消えた分だけ今思えばまだマシだった。
えわもコテつけてたから見分けついただけまだマシ。

345:名無しさん@英語勉強中
21/04/02 20:12:56.18 41iXq7rDM.net
>>334
いやさすがにそのリアクションはおかしいだろ
>>333とか普通は俺を冷やかしてると思うだろ常識的に考えて

346:名無しさん@英語勉強中
21/04/02 20:35:50.84 IyjybwRP0.net
知らんうちにnoを外してそのまま話が進んでいくという異常なのが今の話題だったから、
こういうのに関わるのは時間の無駄や。気違い染みとる

347:名無しさん@英語勉強中
21/04/02 20:50:23.39 41iXq7rDM.net
まあちょっと落ち着く事ですよ

348:名無しさん@英語勉強中
21/04/02 21:05:32.33 JzNnt+8O0.net
>>220>>333は同じ雰囲気の書き込みだな

349:名無しさん@英語勉強中
21/04/03 09:18:15.47 ToZa03NTd.net
>相手も全員同一人物に見えるキチだし、
書き込みバイトだから人物設定してわざわざこの時代にコテハンにする。エセ関西弁→標準語→おかま語→標準語
標準語でも、とゆー事は、みたいな人為的人物設定な話し方してる。漫画家がキャラクターごとに話し方に特徴つけるのと同じ。一人複数役がばれないように、キャラクター設定してる。
多分私が英太郎は一人五人役とあちこちに書いたからカムフラージュでおかま語に変えたんだろう。だけど不自然だから戻したのかもしれない。

350:名無しさん@英語勉強中
21/04/03 09:28:44.30 Wun93OCYd.net
英太郎はATSUスレでは連敗王と呼ばれていて一人複数役なのは住人からもバレている。
長年書き込みバイト�


351:竄チてるけど、もうお年だから数年後はいなくなってる。当然ベムもいなくなる。ブーイモも一斉に消える。 ↑ これ覚えといてよ。 みんなの迷惑になるからこれで英太郎の話は終了



352:名無しさん@英語勉強中
21/04/03 09:31:59.94 uREuXMIv0.net
>>338
雰囲気というか、内容がアホアホ。
>>220を今初めてみて笑った。

353:名無しさん@英語勉強中
21/04/03 09:33:44.95 uREuXMIv0.net
>>335も電波を受け取って、咀嚼して発信してる。
わけわから。

354:名無しさん@英語勉強中
21/04/03 10:22:16.73 q5hlqZiFM.net
おっと今朝もまた無意識のうちに大量に書き込んでしまった様だな…
ここまで全部俺の自演です

355:名無しさん@英語勉強中
21/04/03 13:22:53.08 9teDwizl0.net
アカシックレコードと直結してるだけあるな

356:名無しさん@英語勉強中
21/04/03 14:07:40.31 eyLgnZjqd.net
このスレはお前と俺の二人しかいないぞ

357:名無しさん@英語勉強中
21/04/03 14:30:19.82 RNafNDBfd.net
0325 名無しさん@英語勉強中 (ササクッテロラ Sp01-dKNY) 2021/04/03 04:35:55
例えば、10年ほど前にひろゆき氏が『iPhoneはガラケーに絶対に勝てない』と言っていた時、多くの人が共感したのではないでしょうか?
0326 名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 0dcc) 2021/04/03 13:57:50
いつまで他スレのこの下らねえコピペ続けるんだ

一級スレで同じコピペを貼りまくる英太郎=スッップ=ブーイモ=アウアウベム

358:名無しさん@英語勉強中
21/04/03 14:33:02.86 RNafNDBfd.net
0301 名無しさん@英語勉強中 (アウアウウーT Sacd-6pRM) 2021/03/28 20:15:39
どうでもいいけど
「間違いない」を2回続けてしまった。
これじゃあ、「一ミリも」を突っ込むような馬鹿だと同等だなw
0302 名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 09dd) 2021/03/28 22:26:31
害虫アウアウウー
死滅してくれ

英文解釈スレで同じコピペを貼りまくる英太郎=スッップ=ブーイモ=アウアウベム

359:名無しさん@英語勉強中
21/04/03 14:43:13.36 1CWFHs9nd.net
0108 名無しさん@英語勉強中 (ブーイモ MMa6-SZNd) 2021/03/31 16:27:31
>>107
頭の良くない人がつけるネーミングですね
ID:Hq2ZO7mtM(1/2)
0109 名無しさん@英語勉強中 (シャチークW 0Cd5-) 2021/03/31 16:33:02
キチガイ発狂中

ATSUスレで自演がばれている英太郎=スッップ=ブーイモ=アウアウベム

360:326
21/04/03 15:21:34.62 N1p8COBw0.net
形容詞の限定用法と叙述用法で意味が違っても
まあニュアンスからだいたい想像つくけど
全く意味が逆になるのは
lateもだな
p遅れた
a最近の

361:名無しさん@英語勉強中
21/04/03 16:11:16.47 1CWFHs9nd.net
0667 名無しさん@英語勉強中 (アウアウウーT Sacd-Bf0V) 2021/04/01
>>666
無知なら黙ってればいいのに...
自分の知識がないことに対してなぜ意味不明な論を展開できるのかまじで謎
0668 名無しさん@英語勉強中 2021/04/01
>>667
イタイ奴だなw いくらいっても用例が数えきれないほどヒットしてくれるw
0669 名無しさん@英語勉強中 2021/04/02 >>667
それあちこちで荒らしてる基地だから反応しない方がいいよ

英太郎=ブーイモ=アウアウベム=忍者
日→英(翻訳)スレでもキチガイ言われてる。

362:名無しさん@英語勉強中
21/04/03 16:30:59.49 6W6uE4HJ0.net
>>332
だって、変なことになるっていっても死ぬだけのことだし、
この命だってタダでもらったもんだしね。

it は、これからやろうと思っていることを指す。
that は、your life (自分の命) を指す。

363:名無しさん@英語勉強中
21/04/03 16:48:51.58 ZyHIrYWW0.net
ステマ要員がほとんど書き込んでる板は多いね
おじさん広報は情弱で5ちゃんがもう機能してないのを知らず金を出している
でもそれももう終わりだろう

364:名無しさん@英語勉強中
21/04/03 17:10:18.59 HdH1JQ3G0.net
どうせ ただでもらった いのち。
 ひろうも おとすも うんしだい。

365:名無しさん@英語勉強中
21/04/03 18:36:41.28 TI8ypXcD0.net
>>346
ひろゆきってそんなこと言ってたの?ww

366:名無しさん@英語勉強中
21/04/03 18:37:27.58 TI8ypXcD0.net
>>349
同じ意味じゃろうが

367:名無しさん@英語勉強中
21/04/03 19:28:16.88 q5hlqZiFM.net
「最近」「ちょっと前」=「少し時間が過ぎた」だからな

368:326
21/04/03 19:45:38.55 N1p8COBw0.net
最近の服
遅れた服
同じか?

369:名無しさん@英語勉強中
21/04/04 00:22:18.65 WP5iJrBra.net
>>339
相変わらず、一人何役とか言ってるのか基地害www
スパイに監視されてるとかっていう妄想を喚いてる基地害と完全に同じだなwww
「書き込みバイト」ってwwww
お前みなたいな知恵遅れの基地害を弄って遊ぶことに
だれがお金を払ってくれるんだよwww
正真正銘の完全基地害wwwwwwwwwww

370:名無しさん@英語勉強中
21/04/04 01:59:17.35 1a4Asa/hd.net
>>252
I initially failed to notice that this is wrong, because the intended meaning was so obvious that it obscured the fact that it's expressed incorrectly.
You want "No mountain is high enough to scare the mountaineer."
しねバカ
こんなバカがハイレベルな訳ない。

371:名無しさん@英語勉強中
21/04/04 02:23:04.02 1a4Asa/hd.net
No mountain will scare them, at least not because of its height.
It should probably be "tall" instead of "high", but that's a separate matter.
バカは偉そうにするな。しねベム

372:名無しさん@英語勉強中
21/04/04 02:37:53.86 kdQIJ0Br0.net
Websterのlateの例文にあるけど意味わかりません
‘However, if you are invited to Ed's late night party, the gloves come off and it is Ed - no holds barred.

373:名無しさん@英語勉強中
21/04/04 03:30:59.48 Uh7urjng0.net
late night party:深夜のパーティ
the gloves come off:喧嘩、論争が始まる The gloves are off!:さあ、戦闘開始だ!(微妙に似た表現に、throw down the gauntlet:挑戦する、反抗するというイディオムもあります)
no holds barred:なんの制限もなしに、したい放題に =with no holds barred
文脈がわからないのでどうしようもないですが、訳すならば・・・
「いずれにせよ、君がエドの深夜パーティに呼ばれたというのならば、戦闘開始ってわけだ。ルールは無用、それがアイツの流儀だね。」
おかしなところがあれば教えて下さい。

374:名無しさん@英語勉強中
21/04/04 08:08:22.17 94jRVERg00404.net
what do you do の4節目のdoって名詞で仕事を表してるですか。それとも虚辞なんでしょうか。

375:名無しさん@英語勉強中
21/04/04 08:45:19.20 WP5iJrBra0404.net
>>360
ロングマン現代英英辞典
This is the highest mountain in Japan.
 
URLリンク(toyokeizai.net)
氏ね、基地害
沸いて出るな、ゴミ

376:名無しさん@英語勉強中
21/04/04 08:47:15.72 WP5iJrBra0404.net
>>359
'this is wrong' の'this'って何のことだ、基地害
まともにコミュニケーションできない基地害は来るな、ゴミ
さっさと氏ね、基地害

377:名無しさん@英語勉強中
21/04/04 09:02:02.80 WP5iJrBra0404.net
ひょっとして、
No mountain is too high to scare the mountaineer.
という文が、'this is wrong'  ということか・・・苦笑
そうだとしたら、この基地害はどんだけ頭がおかしのか
この文は論理的に考えれば意味がおかしいけど
ネイティブでもある種の混乱が生じて、結果として
"No mountain is high enough to scare the mountaineer."
という意味と解釈されると
散々、一つ前の参考書スレでみんなで納得して
ネィティブの学者の見解も貼ってあるのに、
今更、'this is wrong' で、勝ち誇ってるのかwwwwwwwwwwww
どんだけ頭がおかしいのだ、この基地害は
さっさと自決しろ、ゴミ

378:名無しさん@英語勉強中
21/04/04 09:12:09.80 WP5iJrBra0404.net
そもそも
No mountain is too high to scare the mountaineer.
という英文について、述語動詞がbe動詞なのに、to scare the mountaineers が続くの
はおかしいと意味不明な絶叫をしていたくせに
なんで
"No mountain is high enough to scare the mountaineer."
は良いんだよ、基地害wwwwwwwww
前者は不定詞がtooと呼応、後者はenoughと呼応。
前者はダメで後者は良いって、どんな理屈なんだよ、基地害
馬鹿は沸いて出るな、基地害
さっさと腹をかっさばけ、ゴミ

379:名無しさん@英語勉強中
21/04/04 09:22:05.60 WP5iJrBra0404.net
>>363
What do you do?
の二つ目のdoのことを聞いてる?
「(を)する」という意味の他動詞。
目的語はwhat

380:名無しさん@英語勉強中
21/04/04 09:44:00.29 FfcIPu2H00404.net
マーヴィン・ゲイの曲にAin't No Mountain High Enoughという曲があるが
これと論語にでてくる「唐棣之華~」が似てると思って
ググったことがあるが特につながりは見つけられなかったな
URLリンク(youtu.be)
URLリンク(rongo.roudokus.com)

381:名無しさん@英語勉強中
21/04/04 10:10:30.04 WP5iJrBra0404.net
URLリンク(toyokeizai.net)
URLリンク(toyokeizai.net)
URLリンク(toyokeizai.net)
先日、筆者もなんの疑問もなく、山の描写にhigh(高い)という形容詞を使って話していたら、アメリカ人の同僚ジョンに「それは間違っている」と直されました。ジョンによると、山にはtallを使うのが正しいのだとか。
ところが・・・・・・

ネイティブの言うことを安易に信じてはいけないということだな。

382:名無しさん@英語勉強中
21/04/04 10:13:12.62 WP5iJrBra0404.net
つか、辞書を引けばすぐわかることだから
教養のないネイティブなんだろうけど

383:名無しさん@英語勉強中
21/04/04 10:28:10.77 jBxzLSzj00404.net
>>371
「ウィズダム」に以下の注記があります
----
highは高所の最上点の位置に注目するのに対して、
tallは下から上までの高さを把握でき独立してそびえ立つ様子に注目する
the world's highest [tallest] mountain(世界の最高峰)
highが最も普通だが、麓からの視点やそびえる姿をいうときはtallも可能
----
「登山者をひるませるという文脈においては、highよりtallの方が良いかも」
という主張なら、妥当性があるかもしれません

384:名無しさん@英語勉強中
21/04/04 10:33:17.27 hCCDUT0L00404.net
地域や個人によって感覚が違うだけのコロケーションの話で
文法的に間違ってるとかの話じゃないでしょ。

385:名無しさん@英語勉強中
21/04/04 10:47:14.31 WP5iJrBra0404.net
いずれにせよ、highが間違っているわけではない

386:名無しさん@英語勉強中
21/04/04 11:13:11.05 jkk5TNki00404.net
>>362
有難うございました

387:名無しさん@英語勉強中
21/04/04 11:21:41.64 WP5iJrBra0404.net
Practical English Usage. oxford oxford university press
によると
山についてはhighを用いるのが一般的とのこと
米英でも違うのかな

388:名無しさん@英語勉強中
21/04/04 11:39:12.90 WP5iJrBra0404.net
>>372
>>「登山者をひるませるという文脈においては、highよりtallの方が良いかも」
>>という主張なら、妥当性があるかもしれません
揚げ足取りではないけど
登山者を怯ませる要因は、単なる距離だけでなく、気温や気圧の厳しさも大きいので
そうとも言え
単に回答者は
URLリンク(toyokeizai.net)
の記事に登場するネイティブと同様に
山の描写にhigh(高い)という形容詞を使ってはいけないと誤解していたのだと思う。

389:名無しさん@英語勉強中
21/04/04 11:40:03.69 WP5iJrBra0404.net
×そうとも言え
○そうとも言えない

390:名無しさん@英語勉強中
21/04/04 11:46:57.13 jBxzLSzj00404.net
>>377
probablyを使っているので「highを使えない」と思っていたわけではないと思います
「気温や気圧の厳しさ」「険しさ」「そびえる姿」を示すならtallの方が


391:ふさわしいと考えたのかもしれない、 と想像しただけです



392:名無しさん@英語勉強中
21/04/04 12:03:45.42 NmGQLTZjM0404.net
>>370
「アメリカ人の同僚ジョンさん」が実在するかどうかという所からして気になる

393:名無しさん@英語勉強中
21/04/04 12:18:11.86 WP5iJrBra0404.net
>>379
>>「気温や気圧の厳しさ」「険しさ」「そびえる姿」を示すならtallの方がふさわしいと考えたのかもしれない、
なんで?
「気温や気圧の厳しさ」ならhighだろ。
標高の高さならhighなんだけど。

394:名無しさん@英語勉強中
21/04/04 12:20:56.80 WP5iJrBra0404.net
>>probablyを使っているので「highを使えない」と思っていたわけではないと思います
言い直す
(<絶対に>使えないと思ってたのではなく)
コロケーション的に
山の描写にhigh(高い)という形容詞がより適切だと誤解していたのだと思う

395:名無しさん@英語勉強中
21/04/04 12:25:07.29 WP5iJrBra0404.net
>>380
偽名の可能性が高いだろうし、創作が含まれている可能性もあるけど
それはどうでもよくね?
「面白いことに4~5人のネーティブだけでもhigh派とtall派の両方がいたのです。」
ってのが俺にとっては肝で、これは本当っぽいと思うけど。
まぁ、でもこれも全くの嘘である可能性がゼロとは言わない。

396:名無しさん@英語勉強中
21/04/04 12:36:15.27 jBxzLSzj00404.net
>>381
>なんで?
ウィズダムの注記です
「tallは下から上までの高さを把握でき独立してそびえ立つ様子に注目する」
「麓からの視点やそびえる姿をいうときはtallも可能」

397:名無しさん@英語勉強中
21/04/04 12:38:38.02 WP5iJrBra0404.net
>>384
>>highは高所の最上点の位置に注目するのに対して、
highは地面や海面からの距離を表していて、tallは対象物の最下部から最上部までの距離
従って標高の高さならhigh

398:名無しさん@英語勉強中
21/04/04 12:41:55.78 WP5iJrBra0404.net
>>「麓からの視点やそびえる姿をいうときはtallも可能」
「可能」というのは「適切」ということではない。
「~の方が良いかも」とはならないと思います。

399:名無しさん@英語勉強中
21/04/04 12:48:02.52 jBxzLSzj00404.net
>>385
「標高の高さ」の話ではなく
「そびえる姿」の印象(横幅との関係など)の話です
URLリンク(ibunka.xsrv.jp)
URLリンク(peraperabu.com)
>>386
>「~の方が良いかも」とはならないと思います。
「~の方が良いかも」と考える人がいても不思議ではない、です

400:名無しさん@英語勉強中
21/04/04 12:48:39.53 z6yWer0w00404.net
Don't open this door.
You mustn't open this door.
この2文のニュアンスの違いを教えてちょ

401:名無しさん@英語勉強中
21/04/04 12:52:00.00 WP5iJrBra0404.net
>>387
>>「気温や気圧の厳しさ」「険しさ」「そびえる姿」を示すならtallの方がふさわしいと考えたのかもしれない、

「気温や気圧の厳しさ」は標高の高さに依存します

402:名無しさん@英語勉強中
21/04/04 12:53:39.64 WP5iJrBra0404.net
>>387
>>「麓からの視点やそびえる姿をいうときはtallも可能」
tallも可能。
そしてhighが普通。
「可能」というのは「適切」ということではない。
「~の方が良いかも」とはならないと思います。


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch