スレッドを立てるまでもない質問スレッド Part 363at ENGLISH
スレッドを立てるまでもない質問スレッド Part 363 - 暇つぶし2ch396:名無しさん@英語勉強中
21/03/01 01:20:27.71 B0mR4y3Ka.net
今更で本当に申し訳ないが、関係代名詞説に転向します。
(ワッチョイ 9e33-JP5l)が、全面的に正しく、私の完全な間違いです。
この件についてのコメントが終わり次第、自分で自分を英語板から永久追放します。

397:名無しさん@英語勉強中
21/03/01 01:22:50.61 B0mR4y3Ka.net
(ワッチョイ 9e33-JP5l)にも申し訳なかったけど
質問者にも間違った回答をしてしまい、申し訳ない
またここを見てくれるといいけど。

398:名無しさん@英語勉強中
21/03/01 01:28:27.19 E0xGIXeG0.net
>>396
あら?
せっかく関係副詞説の可能性を探っていたところなのに...
まぁ、いいんですけど、転向の理由は何かありますのん?

399:名無しさん@英語勉強中
21/03/01 01:36:13.42 B0mR4y3Ka.net
to explain it to them in a way
と同様に
will understand it in a way
という関係を想定していた
理解する対象は'it'であり、'a way'は抽象的な様態、方法論のことだと。
例えば、後述されている'Use many examples and illustrations. Allow enough time for discussion'ようなものだと。
だから、理解する対象が'a way'のはずがない。
なんでそんなことを考えるのかと、完全に馬鹿にしていた。
>>332
'If your child doesn't ★understand the way that you explain something★,
they can watch the video and hear the author of the program explain it.'
と、関係副詞としか考えらない例を持ち出して、関係代名詞かもしれないという奴も
表れたので、完全に馬鹿にして、あまりよく考えずに関係副詞説を妄信していた。

400:名無しさん@英語勉強中
21/03/01 01:46:58.55 B0mR4y3Ka.net
転向の理由は
(ワッチョイ 9e33-JP5l)が挙げていた
'in a way that is easy to understand'(分かりやすく)。
例文は
They will probably explain that in a way that is easy to understand.
(彼らはそれについて分かりやすく説明してくれるだろう。)
'in a way that is easy to understand'の'that'は関係代名詞。
関係詞節内はタフ構文になっている。
'understand'の意味上の目的語は'a way'だ。
「理解しやすい'way'で」→「分かりやすく」。
understandの目的語は間違いなくwayだ。
このwayは、抽象的な方法論ではなく、「当該事項の説明の方法」という意味だ。
もっとズバリ言えば、「当該事項の説明内容」といった意味のことだと思う。

401:名無しさん@英語勉強中
21/03/01 01:48:49.01 B0mR4y3Ka.net
これで英語板とは、おさらばです。
ご迷惑をおかけしました。

402:名無しさん@英語勉強中
21/03/01 01:51:27.88 E0xGIXeG0.net
おうまた明日な

403:名無しさん@英語勉強中
21/03/01 02:23:09.03 SUaV8Fz20.net
あれ?関係副詞だと思い始めたのにこんなことになっているとは
>>368
理解できた、ありがとう
そもそも無関係なトンチンカンな発想だった
自分みたいなのはROMります、お邪魔しました

404:名無しさん@英語勉強中
21/03/01 02:35:16.77 bOd8HXfX0.net
ネイティブに聞いてみた。
URLリンク(english.stackexchange.com)
FumbleFingersさんがunderstandが「transitive」だって言ってるけど、
「implied object」が「explain it to them」の「it」になると言ってるから、
そうなると関係代名詞じゃなくて関係副詞ということになる。
「in principle your example text could be classified as "ambiguous"」とも言っていて、
教授法だけ「理解(understand)」してその教える内容を理解することに含意しないという解釈が
文の書かれ方の「曖昧さ」から可能ではあるけれど、それはまぁ現実的ではないという感じ。
Edwin Ashworthさんも「He explained it in such a way that everyone could understand it」
の意味だということで同意見。動詞は他動詞なのに目的語がない「crypto-transitive」だと
見ていると(正式な文法用語ではなく)。
URLリンク(forum.wordreference.com)
のEdinburgherさんだと、thatは目的格の関係代名詞でwayを修飾するということで確定らしい。
ただこの場合も、生徒が教授法を理解するということは結局は教える内容も理解することを
意味することになると。
この手の細かい文法のニュアンスの質問をネイティブにすると、たいてい文意がとれていれば
瑣末な違いはいいだろうとあしらわれがちなので、その辺詰めて質問するのがなかなか難しい。
まぁ教授法(way)だけ理解して教える内容理解しないことはほぼないし、
逆もまたしかりなので、どうでもいい違いと言えばそうなのかも知れないけれど。

405:名無しさん@英語勉強中
21/03/01 02:43:53.25 WRr/mOy70.net
Discover what your students do not know and then try to explain it to them
in a way () everyone will understand.
()にはin whichかwhichどっちを入れますかと聞いてみたらどうでしょうか?

406:名無しさん@英語勉強中
21/03/01 03:08:39.11 WRr/mOy70.net
do not know →try to explain→ will understand
っていう流れが見えるので関係副詞っぽくも見えなくもないですね難しい…
なんとなくwillが引っ掛かります
関係ありそうな例文を引っ張ってきました。 ご参考いただければ
The movie presents its characters in a way that I find difficult to believe in.
「その映画の登場人物の書き方は、私にとっては真実味がない」(ジーニアス英和大辞典)
explain the rule in such a way that everybody can understand it. (新英和活用大辞典)

407:名無しさん@英語勉強中
21/03/01 08:46:17.30 fVv83O4Ma.net
「おさらばです」、と書きましたが
「この件についてのコメントが終わり次第」ですので、
あと一つだけ。
関係代名詞説が正しいとすると
>>332
'If your child doesn't ★understand the way that you explain something★,
they can watch the video and hear the author of the program explain it.'
↑'the way'は、'understand'の目的語。

408:名無しさん@英語勉強中
21/03/01 08:46:50.43 E0xGIXeG0.net
関係副詞とみなす場合、
・understandの目的語を省略できるか
・「in a way that」のthatが関係副詞のケースがあるか
という2つが文法上の疑問点
understandの目的語省略の方はなんとなくあり得そうな気もしてきたけど、
むしろ「in a way that」が関係副詞で使われてるケースが、まともなソースだと見つからない
(ざっと検索しただけなんで、あれば教えてください)
たぶん、そう言いたいときは「in such a way that」(呼応の副詞)を使うのだろう
また、関係副詞のthatは、先行詞に定冠詞やeveryが付くことが多いように思う

409:名無しさん@英語勉強中
21/03/01 08:57:41.04 E0xGIXeG0.net
「関係代名詞だとおかしい」というのは「way」のとらえ方/訳し方にあるように思います
wayをactionやmethodに類するものと考え、
訳語としては、やり方、教授法、メソッド、などの方向で考えると
多少は違和感がなくなるのではないでしょうか
まぁ、>>404さんが示してくれたとおりだと思います
多数の書き込み失礼しました

Collins COBUILDの「way」の項
----
If you refer to a way of doing something, you are referring to how you can do it,
for example the action you can take or the method you can use to achieve it.
----

410:名無しさん@英語勉強中
21/03/01 09:45:41.56 E0xGIXeG0.net
>>408
>むしろ「in a way that」が関係副詞で使われてるケースが、まともなソースだと見つからない
自己訂正。"in a way that you"とかで検索すると、そこそこ見つかった

411:名無しさん@英語勉強中
21/03/01 09:51:39.26 32O2kXygM.net
>>394
ありがとうございます
やっぱりあんま見ないですよね
でもthat sv but that svの並列で良さそうで良かった

412:名無しさん@英語勉強中
21/03/01 10:11:04.47 E0xGIXeG0.net
>>411
>>394さんの言うとおり、セミコロンは、カンマよりも大きな区切りですね
内容は直接話法に切り替えるとわかりやすいかもしれません
Jupiter angrily said to him, "if you would take the trouble to think, you would
see that you are endowed with qualities shared by no other beast. But, as a punishment
for your unreasonable importunity, henceforward your ears shall be shortened".

413:名無しさん@英語勉強中
21/03/01 18:42:39.81 0Apu49LBM.net
>>327の質問者です
in a way that everyone will understand
これ関係代名詞と捉えられるようになりました
転移修飾(transferred epithets)の一種かもしれません
ありがとうございました

414:名無しさん@英語勉強中
21/03/01 19:38:48.49 0Apu49LBM.net
>>413
ごめんなさい
勘違いっぽいです 
でも、何らかの修飾技法かもしれません

415:名無しさん@英語勉強中
21/03/02 02:32:56.19 LwROhMjT0.net
He was saying bad things about me in a way that I could hear.
彼は私に聞こえるように悪口を言った。 - Weblio Email例文集
in a way that every young girl wants to be looked at sometime,
若い女の子ならだれだっていつかきっとわたしにもってあこがれるような見つめ方でね。 - F. Scott Fitzgerald『グレイト・ギャツビー』
Actually he even said that "When I write something, I'm trying to write in a way that even monkeys can understand".
「私は文章を書く時は猿にもわかるように書いている」と言った福沢諭吉らしい文章だと言えるかもしれない。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
ちょっと微妙な例文を拾ってきました

416:名無しさん@英語勉強中
21/03/02 04:24:09.62 fUSBLvFE0.net
in a way in which → in a way (that) の場合もある

417:名無しさん@英語勉強中
21/03/02 05:03:09.55 XUZn6DCxa.net
had to have が must have と同じ意味になるのはなぜですか
had to haveだと過去+過去で大過去になってしまう気がするのですが

418:名無しさん@英語勉強中
21/03/02 13:24:36.00 j5EhXJrC0.net
>>417
とりあえず二行目がおかしいことに気がついているか
mustは過去形がないから便宜上過去にするには完了形をつけるルールがあるが
それ同じ意味で使う例あんまりないんじゃ
の3本です最初はグー

419:名無しさん@英語勉強中
21/03/02 13:27:50.03 j5EhXJrC0.net

書き込んでから気づくんだよな
had to have ppか
へー同じ意味になるんだ知らなかった
としかかけないことに気がついたゴメン

420:名無しさん@英語勉強中
21/03/02 14:26:12.03 a8vrmw570.net
「has to have」の形がないっぽいから、「had to have」みたいな感じじゃないかね。
URLリンク(forum.wordreference.com)

421:名無しさん@英語勉強中
21/03/02 15:44:51.94 XUZn6DCxa.net
>420
単純にhad toではだめなんですかね

422:名無しさん@英語勉強中
21/03/02 15:46:10.96 XUZn6DCxa.net
had to be*

423:名無しさん@英語勉強中
21/03/02 15:52:25.81 XUZn6DCxa.net
had toだとbe動詞がこないと義務の意味になってしまうか
動詞がbe動詞以外の場合は had to have ≒ must have というのはいいとして、
be動詞の場合は had to be ≒ had to have been ≒ must have been が成り立つ?

424:名無しさん@英語勉強中
21/03/02 16:08:31.58 5kr7IOJda.net
ネットでネイティブに文法的な質問しても徒労に終わることが多いなあ
ネイティブ同士で、かなりどうでもいい細かい揚げ足取りのやり合っていても、
thenとthan(普段の会話で使われる弱形発音はthenと同じ)を普通に間違ってずっと使ってたりするw
普通に文章読んでたら毎日何度も出てくる言葉を間違って覚えることなんてありえないと日本人的には思うんだけどね...
あと、たいした英語力のない中国人やロシア人が、ネイティブにしかわからないような感覚的な質問に対して的はずれな回答してるのをよく見る
積極的な姿勢はいいが、アクティビティを見ると能力のない無能なのに適当な回答しまくっててあきれる

425:名無しさん@英語勉強中
21/03/02 16:45:04.20 LwROhMjT0.net
had to (× had got to)は物語において「…であるに違いないと思った」の意で使われる:
John lay there, staring at the ceiling. There had to be a way to get in touch with her.
「ジョンは横になったまま天井を見つめていた。彼女と連絡を取る方法があるにちがいないと彼は思った。」
話し言葉では時に「…だったにちがいない」(=must have been)という意味で用いられる:
"Do you know how long she had been there?" "A few minutes, I guess. It had to be a few minutes."
「彼女がどれくらいその場所にいたかわかりますか」「たぶん、2、3分。いや、きっと2、3分だ」
この場合、論理的にはhave [had] to have been が正しいが、had to be のほうがよく使われる。(ジーニアス英和辞典第5版)

426:名無しさん@英語勉強中
21/03/02 17:21:43.15 XUZn6DCxa.net
>>425
3つとも同じ意味になるんですね
ありがとうございます
>論理的にはhave [had] to have been が正しい
これはよくわからないですが
例えばこの2つは意味が違ってしまうので混用できないはず
seemed to be
seemed to have been

427:名無しさん@英語勉強中
21/03/02 17:22:43.56 MpeZG7Lja.net
>>413
本当に申し訳ないし
もう俺の意見なんか参考にすべきではないと思うけど
一応報告だけしておきます
また、関係副詞説に転向しましたwww

スレリンク(english板:530番)-532

428:名無しさん@英語勉強中
21/03/02 17:32:43.41 sFBiMhKJM.net
>>427
わろた
めっちゃ変わるやん
俺も変わるけど
ちなみに俺は関係代名詞説に転向しましたwww
提喩として見ることはできないかな?
crownがkingを指すように
正直「教え方、教える手順を理解する=教える内容を理解する」の等式が成り立つとは思えないが、修辞技法だとすれば納得できる
今からスレ見てきます

429:名無しさん@英語勉強中
21/03/02 18:27:15.23 9WSllFzH0.net
意図したわけじゃないが、解釈が分かれる文になってるだけじゃない?
その解釈の差異も大きくはないから、ネイティブも問題にはしてないとか
法律などの解釈の曖昧さを排除する分野なら、問題だろうけど

430:名無しさん@英語勉強中
21/03/02 19:19:03.56 w4E1RJvv0.net
>>429
俺も、上の議論読んだけど、その程度の話だと思っている。
個人の感覚としては
>Edinburgherさんだと、thatは目的格の関係代名詞で
>wayを修飾するということで確定らしい。
>ただこの場合も、生徒が教授法を理解するということ
>は結局は教える内容も理解することを意味することになると。
最初からこれと同じように思った。
「ある説明方法で理解する」、「ある説明方法を理解する」は違う意味だが、どちらもあり得る意味/論理だろ。

431:名無しさん@英語勉強中
21/03/02 20:31:38.51 XUZn6DCxa.net
>>426
改めて考えてみました
例文では過去から見た過去(大過去)の話をしているので、had to have been を使って同じく大過去の推量を表現するのが「論理的に正しい」という言葉の意味なのでしょうか
ただそうするとhave to have beenが正しい理由がよくわからない
それとmust have beenも大過去の推量に使えるんだろうか

432:名無しさん@英語勉強中
21/03/02 21:14:05.61 LG3maKNZa.net
たぶんhad to be=have to have beenの場合もあればhad to have beenの場合もあるということでは

433:名無しさん@英語勉強中
21/03/03 11:22:23.29 1orlFHEjM0303.net
日本がバブル経済の頃にタイトルが
Japan as no1
という有名なアメリカの本がありましたが、
Japan is no1
とのニュアンスの違いが分かりません。
直訳すると
no1としての日本
になりますが、多分そういう意味ではないように思えます。
japan as no1
とはどういうニュアンスの意味なのでしょうか

434:名無しさん@英語勉強中
21/03/03 13:19:33.27 SQBfEFJ400303.net
>>433
ぱっと見事実isかそうみなすasかでだいぶ違う気配あるけどなあ
isは結論でasはそれで何の話するんだ的な

435:名無しさん@英語勉強中
21/03/03 13:29:10.50 OfIf7Zo000303.net
Other Republicans including Louisiana's Bill Cassidy, who voted to convict Trump,
saying this conference and Trump do not represent the whole party.
上の文の「not ~whole」は部分否定でしょうか?

436:名無しさん@英語勉強中
21/03/03 14:20:49.42 xFaCXbkYd0303.net
「この集会とトランプは共和党全体を代表してるわけではない」だから厳密には部分否定なんだろうけど、
そもそも、代表という言葉は1か0、つまり「一部だけを代表する」というのは普通はあまり考えず、
「代表」と言えば、通常は「全体を代表する」ものなので、
「この集会とトランプは共和党全体を代表するものでは決してない」と完全否定のように捉えても、
さほど意味は変わらないと思うけど。とにかく言いたいことが分かればよいのでは?

437:名無しさん@英語勉強中
21/03/03 17:10:46.87 7QsG3TgL00303.net
end of world
the end of world
end of the world
the end of the world
文法的に正しいのはどれですか?
又、もしも、いずれも間違いではない場合、その違いはなんなのでしょうか?

438:名無しさん@英語勉強中
21/03/03 17:17:47.86 nFe+gk6h00303.net
用例のあるものが正しいです
用例のあるものを真似れば間違いありません

439:名無しさん@英語勉強中
21/03/03 18:25:51.32 8Rfgw/hXF0303.net
【テストに出ます】筋肉「ムキムキ」はもともとドイツ語が由来だった!ギョッも [みつを★]
スレリンク(newsplus板)
35 ニューノーマルの名無しさん[sage] 2021/02/28(日) 12:36:53.91 ID:+eroZWPm0
ドイツ語じゃなくてもカタカナになったとたん意味が変わるのが伝統だろ(例:ボランティア)
80 ニューノーマルの名無しさん[] 2021/02/28(日) 13:07:51.34 ID:/RGSrMg40
ボランティアの第一義は「志願兵」だろJK
 
78 ニューノーマルの名無しさん[sage] 2021/02/28(日) 13:01:55.53 ID:yBbHkaiz0
英語でも無償奉仕活動の意味なんだよなあ
139 ニューノーマルの名無しさん[] 2021/03/01(月) 12:50:23.90 ID:5gR0Rn6H0
というかむしろ
「ボランティアは志願兵という意味なので『社会奉仕の非営利活動』みたいな意味で使うのは変」
という説のほうが、英語難民〇ャップの間でだけ流行っている都市伝説で
日本国外では通用しない
165 ニューノーマルの名無しさん[sage] 2021/03/02(火) 07:23:44.27 ID:uy3E3BzT0
そもそも「自発的なる者」みたいな意味で、発祥が軍事と関係ない。

440:名無しさん@英語勉強中
21/03/03 18:39:15.54 +P/hIfwJp0303.net
用例があれば正しいならその4つとも437に書かれて用例があるから正しいな。

441:名無しさん@英語勉強中
21/03/03 19:30:13.67 H8/6c1cx00303.net
>>437
It will always be "end of the world" or "the end of the world"

442:名無しさん@英語勉強中
21/03/03 19:37:38.18 9Q3EUnRY00303.net
>>439
この都市伝説はよく聞くので、参考として英英辞典の定義を挙げときます
第1義に「without being paid」があるのが普通です。「自発かつ無償」ですね
ロングマン現代英英辞典
URLリンク(www.ldoceonline.com)
1: someone who does a job willingly without being paid
Collins English Dictionary
URLリンク(www.collinsdictionary.com)
1: A volunteer is someone who does work without being paid for it, because they want to do it.

443:名無しさん@英語勉強中
21/03/03 19:54:02.03 8s98/wZx00303.net
volunteer(s) が報酬を受けるときもあるみたいだ。
ネットでの解説より
What is ★a paid volunteer★ called?
“Bona fide” volunteers are those whose compensation is limited to
reimbursement for expenses, reasonable benefits and/or nominal fees
for services. There are at least two key issues that arise when
◆volunteers receive payment or benefits from the nonprofit organizations they serve◆.

444:名無しさん@英語勉強中
21/03/03 19:59:25.09 8s98/wZx00303.net
別のサイトでの解説
Here is the average salary for Volunteers in the United States since March 2020.
Average base salary
Data source tooltip for average base salary.Data source tooltip for average base salary.
242 salaries reported, updated at February 27, 2021
$11.40 per hour
volunteers の平均報酬が自給で 11.40 dollars ということは、日本での
コンビニでのバイトよりも報酬が高いのではないかな?
ともかく俺は、英語での volunteers は報酬を受けるのが普通だと思っていた。
それが普通なのだと、大昔にどこかで見聞きしたのだ。調べてみたら、
上に引用したように、今でもやはりそうらしいことがわかった。

445:名無しさん@英語勉強中
21/03/03 20:19:05.27 9Q3EUnRY00303.net
>>444
そのサイトでも、Volunteerに給料だしてるのごく少数の会社/機関ですよね
高額案件があれば平均あがりますし
そのサイトのVolunteerの定義でも「without the expectation of monetary compensation」です
-----
What does a Volunteer do?
A volunteer is somebody who gives their time and effort to a business,
organization, or cause, without the expectation of monetary compensation.
-----

446:名無しさん@英語勉強中
21/03/04 05:15:17.20 n/1NtKym0.net
>>445
申し訳ない。俺の勘違いみたいだな。昔に見聞きしたような気がする話も、
聞き間違い(読み間違い)だったかもしれない。手元の Merriam-Webster's
Advanced Learner's English Dictionary というアメリカ英語主体の
辞書にも、without the expectation of getting paid みたいなことが
書いてあるので、やはりあなたの言う通りだね。

447:名無しさん@英語勉強中
21/03/04 09:43:53.36 aR4oSAp50.net
すんません、with all~の意味がわかりません
~なので、~にもかかわらずって意味全く逆になりませんか?
どうやって判断するんでしょうか?
あとイメージも掴めてません

448:名無しさん@英語勉強中
21/03/04 10:04:05.70 YCo0Igk0M.net
>>447
文の論理の流れから把握

449:名無しさん@英語勉強中
21/03/04 10:04:49.37 aR4oSAp50.net
>>448
ええ~古文みたいじゃないですか
マジでそれしかないんですか?

450:名無しさん@英語勉強中
21/03/04 10:31:47.00 kEkDOQ7c0.net
うーん…2つ意味があるのでしょうがないと思います(分詞構文とかならもっとありますし…)
手元の辞書では「~にもかかわらず」の意味しか載っていないものと、どちらも載っているものがありました。
おそらく頻度的には「~にもかかわらず」のほうが使われるんだと思います。
訳すときはまずはそっちを当てはめてみましょう

451:名無しさん@英語勉強中
21/03/04 10:40:34.22 YCo0Igk0M.net
>>449
so thatやto不定詞も色んな意味がある
もちろんカンマの有無がヒントになることもあるけど、結局は論理
というか内容がつかめてたら大抵の場合一つの意味しか頭に浮かばず悩むこともない

452:名無しさん@英語勉強中
21/03/04 12:03:03.34 aR4oSAp50.net
>>451
to~はなんか向かってるイメージで共通点がありましたが、with allはマジでヤバイんですね
とりあえず~にもかかわらずでおかしかったら~のでにしてみます

453:名無しさん@英語勉強中
21/03/04 13:09:22.89 kEkDOQ7c0.net
>>452
with all から感じる個人的な感覚としてはこうですかね。
「~にもかかわらず」の場合
~が束になってかかって来ても、負けてしまう感じ
With all your fault, I still like you.(欠点は好きの気持ちを変えられなかったみたいな)
「~ので」の場合
~が一致団結して、勝つ感じ
With all the noise, I can't study. (雑音が勉強できなくするほどめちゃくちゃうるさいみたいな)

454:名無しさん@英語勉強中
21/03/04 16:31:18.11 x4BLZ20KM.net
"with"  ってどこまで行っても、ただ単に「~を持って、伴って」ってことじゃね?
「本文の内容」に対して、「with 以下の内容を持ってる(伴ってる)」ってだけの
「本文の内容」に対して、with~がそれを阻害する内容なら、「~にも拘らず、・・・した」って訳になるなろうし
「本文の内容」に対して、with~がそれを促進する内容なら、「~なので・・・した」って訳に
命令文とかなら Go with all speed. 全速力で行け みたいな訳のこともあるだろうし
with そのものは単純な意味しかないんだろうけど、with all~と本文との意味関係で、訳が決まるだけじゃね

455:名無しさん@英語勉強中
21/03/04 22:00:32.17 H1ARsaMMa.net
with all...という語句を見てイディオム的な決まり文句として理解しているのは、英語力の低い日本人だけだろう
上でも指摘されている通り、すべて文脈しだい
個人的には、とくに特別な用法として考えたこともないし、英文を読む上で困ったことがない
大事なのはwithのコア概念を理解して、大量に英文を読んでいろんな用法に触れることのみ

456:名無しさん@英語勉強中
21/03/05 00:11:38.48 33N3ho3J0.net
>>455
withのコアとは一体なんですか?
あとallも全て以外よくわかってません

457:名無しさん@英語勉強中
21/03/05 06:07:32.03 ykPJZvT60.net
with は、たとえば
I live with a beautiful woman.
と言えば I が woman と「一緒にいる」という状態を示すだろ?
write a letter with a good pen
と言ったとき、write するという動作をするとき、pen と「一緒になってそれを行う」
わけだ。そして
With all your faults, I still like you.
このときは、I という主語が「あんたの持っているすべての欠点と一緒に生きている」
わけだけど、それでもなおかつ「俺はあんたが好き」なんだよ。
With all the noise, I can't study.
このときは、I (つまり俺) が「そこにあるあらゆる騒音と共に時を過ごしている」
わけだけど、その状況の中で勉強ができないんだよ。
だから常に、with は「何かが別の何かと一緒に存在している」という意味しかないんだ。
それが with が持っているコアな概念なんだろ?

458:名無しさん@英語勉強中
21/03/05 06:24:48.07 ykPJZvT60.net
with だけじゃなくて、あらゆる英単語はそういうふうに意味が分化発展していき、
どんどん広がっていくわけだろ?(日本語だって他の言語だって、すべて同じだろ?)
日本人は前置詞を難しく感じる。それは前置詞のそれぞれの単語がいろんな意味になる
と考えているからだ。しかし元の意味は一つしかないと考えたら簡単じゃないか。
たとえば for だ。I bought a present for you.
あんた「のために」買ったんだろ?「何かのために」というコアな意味が for に
あると一応は(暫定的に)考えてみて、それ以外の意味はすべてそこから発展したんだ
と考えたら簡単じゃないか。(もちろん、学問的には最初の意味は別のものだったのかも
しれんけど、俺たちは言語学者じゃないから、俺たちなりに想像すればいい。
要は、それぞれの単語のたくさんの意味を簡単に早く覚えればいいだけのことだから。)
for が「~を代表して、~の代わりに」という意味になることもあるだろ?それは、
「(誰かの、何かの)ために」行うことは、「誰かを代表して(その代わりに)行う」
ことに意味が発展していくだろ?そう思えば簡単じゃないか。
dash for the door (ドアに向かって突進する) の場合も、「ドアのために」と
いうのが元の意味だったとすると、「ドアを求めて」いるわけだ。ドアのために
走るということは、「ドアがほしいから、ドアに近づきたいから」走るわけだ。
だから「ドアを求めて走る」。そして「ドアに向かって」という意味が生まれてくる。
ask for more details は、まさにその「details を求めて」いるわけだ。
もともとはもしかしたら「詳細のために ask する」という意味だったかもしれんけど、
「そのために」ということは「それを求めている」という意味に発展しやすいだろ?
じゃあ、I've been waiting for two hours. の for はどのように説明するかと
言われると、俺には説明できないけどな。説明できない部分は、仕方ないから
丸暗記すればいいんだ。
言語学に詳しい人なら、本格的にすべてを体系的に説明できるだろうけど、
俺たち素人はみんな、たとえこじつけみたいに見えてもいいから、自分の
納得できそうな覚え方をすればいいと俺は思っている。

459:名無しさん@英語勉強中
21/03/05 07:50:12.90 KKqpL1LN0.net
This plane defenetly isn't plain.
This plane isn't plain defenetly.
This plane isn't defenetly plain.
って全部意味一緒ですか?

460:名無しさん@英語勉強中
21/03/05 07:50:29.40 KKqpL1LN0.net
This plane defenetly isn't plain.
This plane isn't plain defenetly.
This plane isn't defenetly plain.
って全部意味一緒ですか?

461:名無しさん@英語勉強中
21/03/05 09:41:36.15 bk1141c10.net
確実に言えることは、459と460は同じ意味ということだな

462:名無しさん@英語勉強中
21/03/05 13:04:36.19 NZmfD7OSa.net
海外の掲示板やチャットに参加していて気づいたことだけど、ネイティブと区別できないくらい流暢な英語を話すノンネイティブがものすごく多い、というかそのレベルの人しかいない
それも大部分が中高生や大学生といった若者
海外ではこれが普通なのか?それとも英語が得意なノンネイティブが集まっているだけなのか?
日本じゃ英語が得意といってもせいぜい英検などの資格試験に四苦八苦するレベルが関の山だから、レベルの高さに驚くばかり

463:名無しさん@英語勉強中
21/03/05 13:14:41.07 NZmfD7OSa.net
そして案の定と言うべきか、グーグル翻訳を使わずに会話できる純日本人には未だ出会ったことがない(自分も大したことはないが)

464:名無しさん@英語勉強中
21/03/05 13:35:14.47 DKTG/DX70.net
>>462
その感想は流石にズレすぎてるから、各国のトップクラスのみが集まる掲示板にたまたま参加したんだろ

465:名無しさん@英語勉強中
21/03/05 13:58:06.75 +VocGB0sM.net
社内で翻訳やってますが
翻訳サイトを駆使してます。
会話はできませんかと質問されたが、
当然できない。
短期間でマスターできる音声自動翻訳機を
教えて下さい

466:名無しさん@英語勉強中
21/03/05 13:58:34.57 NZmfD7OSa.net
>>464
そうかなあ
DiscordやRedditを適当に見て回ってるだけだけど

467:名無しさん@英語勉強中
21/03/05 14:42:10.10 ziCuIwZpd.net
>>462
それは得意な人が集まってるだけ。よく見ると文法わずかに間違ってたりする。でも話せる率が日本人より多いのは確か。

468:名無しさん@英語勉強中
21/03/05 17:20:09.44 vmSRF1yf0.net
この動物は駆除対象になっていますって英語でなんて
書いたらいいでしょうか?m(__)m

469:名無しさん@英語勉強中
21/03/05 20:50:37.32 /u6PXe7h0.net BE:827518783-2BP(1066)
URLリンク(img.5ch.net)
When Democrats are in power,
CPAC blames everything on the government.
When Republicans are in power, they blame the deep state.
When they're really out of power, they blame windmills
they blame windmillsとはどういう意味でしょうか?

470:三年英太郎
21/03/05 21:08:05.47 0mLDHDW90.net
out of power んとこで、power=エネジーに読み変わってて
風力発電を責める、ってことやないん

471:名無しさん@英語勉強中
21/03/05 21:09:57.44 /u6PXe7h0.net BE:827518783-2BP(1066)
URLリンク(img.5ch.net)
>>470
ありがとうございます。

472:名無しさん@英語勉強中
21/03/05 21:47:39.18 CSQyro8cd.net
じゃあ何でwindmillかと言えばトランプが風力発電は癌を引き起こすとか言ってずっと反対してたから

473:名無しさん@英語勉強中
21/03/05 22:58:24.05 dm+n2sPMa.net
>>468
具体的な”動物”名がわからないとシンプルな表現にならない(シンプルな表現の方が文として美しい)
ヒントとしてpestやverminという言葉があると言っておこう
個人的な違和感(疑問)として、本当に”動物”なのかというのがあるが、動物だと仮定すると
This animal is subject to extermination.くらいだろう(この英語が美しいとは自分でも思わないが、日本語には対応している)

474:名無しさん@英語勉強中
21/03/06 08:12:45.15 HXisA/QG0.net
The cow jumped over the moonとover the moon では意味が違うのですか jumpが無いので歩いてるということですか

475:名無しさん@英語勉強中
21/03/06 10:11:32.86 BQQSIl6y0.net
twitchとかでゲーム配信見てると外国人の人が
「レイドビッチ!」とか「レイダ!」とか言うんだけど
これどういう意味?
ビッチはbitchでわかるけど
レイド?ウェイド?(なんて言ってるかわからない)って何?

476:名無しさん@英語勉強中
21/03/06 10:57:25.84 oMW2sTOG0.net
>>475
勘だけど、laterかな?(See you later.の意)
リンク貼れば誰かが聞き取ってくれるんじゃないの

477:名無しさん@英語勉強中
21/03/06 11:03:35.27 BBWAwzB30.net
twitchでraidと言えば他のチャンネルをhostすること

478:名無しさん@英語勉強中
21/03/06 13:18:26.87 S53w9iRg0.net
>>476が正解なんじゃない?
flap tという事象もあるし
URLリンク(youtu.be)

479:名無しさん@英語勉強中
21/03/06 13:44:54.84 BBWAwzB30.net
そうかも知らんな
twitchでレイドと聞いてraidが反射的に浮かんだだけ

480:名無しさん@英語勉強中
21/03/06 22:21:34.17 nchjcDnU0.net
identifyの意味がわかりません
区別する、同一とみなすって意味逆じゃないkですか?

481:名無しさん@英語勉強中
21/03/06 23:58:56.97 S53w9iRg0.net
どの辞書ひいたの?

482:名無しさん@英語勉強中
21/03/07 03:49:01.04 lllbb6fMd.net
Raid/Bit?

483:名無しさん@英語勉強中
21/03/07 06:19:02.68 +NlC6IpT0.net
>>480
区別するの意味を取り違えていると思う

484:名無しさん@英語勉強中
21/03/07 08:08:58.73 NkpzPBqSM.net
日本語の問題だな
○次郎をラーメンと同一とみなす
○次郎をラーメンと(して)区別する
次郎とラーメンを区別する(分ける)
という意味ではない

485:名無しさん@英語勉強中
21/03/07 10:04:07.47 wMi1gUdua.net
>>483
>>484
こんな無意味な質問に返答する必要ないでしょ
こんなの英語がどうこうの問題じゃなく、
知能に問題があるか、自分で調べない努力の問題だろ

486:名無しさん@英語勉強中
21/03/07 10:13:57.86 +NlC6IpT0.net
まあそうかも知れないが、そう言ってるとこのスレの意義が問われるからな

487:名無しさん@英語勉強中
21/03/07 16:48:21.63 GhNsBs0s0.net
identify A
Aを確認認証それであると見分ける
identify A with B
AとBを同一とみなす
identify with A
Aと同一視する
一応使い方がちゃう

488:名無しさん@英語勉強中
21/03/07 19:32:58.07 sZDSrsZo0.net
教えてください。TOEICの問題です。
The Tokyo Symphony Orchestra has been performing for over 20 years, having ___ more than 12 countries worldwide.
(A)tour
(B)tours
(C)toured
(D)touring
正解は(C)なのですが、名詞である(B)でも正しいように思います。
なぜ間違っているのか、ご説明お願いします。

489:名無しさん@英語勉強中
21/03/07 19:39:53.69 +NlC6IpT0.net
その前が完了進行形だからじゃないのかな

490:名無しさん@英語勉強中
21/03/07 19:42:13.97 GhNsBs0s0.net
>>488
have tours
だと単純に旅行をするってことになるけど
せめてhave live toursじゃね
他方でhave touredだと

491:三年英太郎
21/03/07 20:05:48.71 dP8DITBW0.net
tour
3 a planned journey made by musicians, a sports team etc in order to perform or play in several places
URLリンク(www.ldoceonline.com)

492:名無しさん@英語勉強中
21/03/07 20:16:09.51 i+kNpWP30.net
>>488
分詞構文を元の形に復元してあげるとわかりやすいかもしれません
have a tourでツアーを開催するという意味が存在するとして検討していきましょう
(1)having toursの場合
The Tokyo Symphony Orchestra has been performing for over 20 years, and has tours more than 12 countries worldwide.
(2)having touredの場合
The Tokyo Symphony Orchestra has been performing for over 20 years, and has toured more than 12 countries worldwide.
意味的には(2)のほうが自然に思われますが、(1)でも意味は通りそうです。例えば、「(毎年)世界12カ国以上でツアーを開催する」のように。
しかし例えばアメリカだけでツアーをするとしたらどうでしょう?more than 12 countries worldwide →America、 tours→a tourとして、
(1')The Tokyo Symphony Orchestra has been performing for over 20 years, and has a tour America.これでは文法的に間違いです。
つまり、(1)においても、「have+名詞+名詞」の形になっているということです。
したがって、(2)having toured のほうが文法的にも正しいことになります。問題でいけば(C) touredが正しく、(B) toursは間違いです。

493:名無しさん@英語勉強中
21/03/07 20:30:42.65 vK3F+MAkd.net
489の言う通り完了進行形だから
has been performing
has been having tourd
have beenが省略された完了進行形と受動態の組み合わせ。他は名詞形でおかしいか文法的におかしいかどっちか。

494:名無しさん@英語勉強中
21/03/07 20:32:20.32 vK3F+MAkd.net
has beenが省略された↑

495:名無しさん@英語勉強中
21/03/07 21:58:14.52 ERdBURxs0.net
>>488
文法的には、「(B)tours」であればmore thanの前に前置詞が必要、ということになると思います
なお、「have tours」は内容的にも微妙で、「単純に旅行をする」というよりも、
「(旅行会社やカリキュラムに)そういうツアーがある」という使い方が普通のようです
>>493
「have been having 過去分詞」という表現は存在しないと思いますので、書き間違いですよね

496:名無しさん@英語勉強中
21/03/08 02:24:59.64 ELErhEafd.net
>>495
My room has been cleaned by my father.
私の部屋は、父によって掃除されました。(完了・結果の用法)
English have been studied by me for 15 years.
英語は私によって15年間勉強されてきています。(継続用法)
ドラゴン桜より
なんかこれと間違えたかも。すみまてん。

497:三年英太郎
21/03/08 02:31:39.53 6cJ/NxSw0.net
>>496
何この教材
これマジで売ってんの?
やばくない?

498:名無しさん@英語勉強中
21/03/08 07:13:38.89 PUttHGk7M.net
>>485
辞書の使い方を間違ってると色々大変な事になるからな
「的を得る」や「汚名挽回」は一時期誤用とされていたが
実際には歴史的にも使われてきた正しい言葉だった
誤った誤用説が生じた原因をたどると、言い出した人が
辞書を読み間違っていたのが原因みたいなんだよな
こういうところはつっこんでおいたほうが良いだろう

499:名無しさん@英語勉強中
21/03/08 08:33:20.07 Zu98IFjx0.net
>実際には歴史的にも使われてきた正しい言葉だった
言葉の意味としては「名誉挽回」「汚名返上」が正しいことは明らかなので、「汚名挽回」の古い用例があることは単にその誤用も古くからあったことを示すだけだよw

500:名無しさん@英語勉強中
21/03/08 08:34:44.91 Zu98IFjx0.net
>>479
これが市販されてるなら衝撃的だな

501:名無しさん@英語勉強中
21/03/08 08:42:12.32 6UpzakgX0.net
>>499
昔から誤用ではないそうです
・「汚名挽回」は昔から使われている。逆に「汚名返上」の古い用例がない
・「名誉挽回」/「汚名挽回」の2つがあるのは、「元気回復」/「疲労回復」と同じ

502:名無しさん@英語勉強中
21/03/08 09:21:33.96 PUttHGk7M.net
>>499
昔の辞書に「挽回」の意味が「失ったものを取り戻す」とあるのは、
「失う」に今で言う「失敗する」という意味があるからだ
つまり「失敗した分を取り戻す=悪い状態を消す」が原義であり
汚名挽回が「なくなった汚名を再び持つ」意味に見えるというのは、極めて無教養な読み方と言わざるを得ない
君と、君が信じた説は
最初から「辞書すら読めない極めて低いレベルで」間違っている

503:名無しさん@英語勉強中
21/03/08 09:44:47.59 6sgbZK6Pd.net
URLリンク(www.rarejob.com)
現在完了受動態進行形
It has been being made here for decades.(それは何十年もずっとここで作り続けられているんです)
ドラゴン桜間違ってるのかなぁ。↑レアジョブはどうですかね?

504:名無しさん@英語勉強中
21/03/08 10:23:52.13 6UpzakgX0.net
>>503
>>496の「ドラゴン桜」がやばいのは、おそらく受動態の適格性の話だと思います
「English have been studied by me for 15 years.」は、受動態として不適格な文に感じられます
○ Shakespeare wrote Hamlet.
○ Hamlet was written by Shakespeare.
○ John read Hamlet last night.
× Hamlet was read by John last night.
○ Hamlet was read even by John.
○ Hamlet was read by millions of people all over the world.
(『謎解きの英文法 文の意味』)

505:名無しさん@英語勉強中
21/03/08 10:32:42.81 6UpzakgX0.net
>>503
>>504
そもそも「English have」じゃなくて「English has」ですね

506:名無しさん@英語勉強中
21/03/08 14:29:36.79 R3QZsD4Rd.net
>>504
× Hamlet was read by John last night.
○ Hamlet was read even by John.
すみまてん。読んでもよくわからないのですが、evenを付けなきゃだめって事?それともlast nightがあったらだめって事?これはevenないけど。↓
URLリンク(www.grammarly.com)
The ball was kicked by Chester.

507:三年英太郎
21/03/08 14:55:41.93 6cJ/NxSw0.net
English has been studied by Martians for as long as several centuries.

English が主題足りえるから、主語でもいい。
×English has been studied by me.
英語は吾輩によって勉強されてきた????

508:名無しさん@英語勉強中
21/03/08 15:00:28.31 PUttHGk7M.net
文法がおかしいんじゃなくて話の内容がおかしいって事?
でも文法的に間違ってなければマッド英語ニストみたいな人がそんな話するかもシレン…

509:三年英太郎
21/03/08 15:03:28.95 6cJ/NxSw0.net
1.ハムレットとゆーものは、ジョンにさえ読まれた。
(ハムレットすげー! 超有名!)
2.ハムレットとゆーものは、ジョンに読まれた。
2はハムレットとゆー文学作品を特徴づけるものではないので、不適格。

510:三年英太郎
21/03/08 15:05:28.11 6cJ/NxSw0.net
まあ、特殊な文脈ではありだろう。
英語は死に絶えて10000年。とあるマッドサイエンティストが、その死語を復活させようと研究してるなら。

511:名無しさん@英語勉強中
21/03/08 15:23:28.56 6UpzakgX0.net
>>506
すでに説明が出てますが、
「主語を説明する内容としてふさわしいかどうか」
「主語を性格付けるものになっているかどうか」
で受動態にできるかどうかの制約があります
(last nightの有無は関係ありません)
「ハムレットとはどういう作品かと申しますと、ジョン君が読んだ作品なのですよ」
「ハムレットとはどういう作品かと申しますと、ジョン君でさえ読んだ作品なのですよ」
The ball was kicked by Chester.はもちろん問題ありません。
My room has been cleaned by my father.も問題ありません。

512:名無しさん@英語勉強中
21/03/08 15:53:52.53 KnKEaIxXd.net
>>511
URLリンク(www.hamilton.edu)
PASSIVE VOICE: My first trip abroad will always be remembered by me.
それだとこれは当てはまってない気がする。

513:名無しさん@英語勉強中
21/03/08 16:02:53.78 6UpzakgX0.net
>>512
そのサイトは「受動態ではなく能動態を使いましょう」の説明ですよね
「Hamlet was read by John」や「English has been studied by me」の話とはちょっと違いますが、
「My first trip abroad will always be remembered by me.」も不自然な感じがします

514:名無しさん@英語勉強中
21/03/08 16:13:47.37 KnKEaIxXd.net
>>513
私の最初の海外旅行は最初だから印象が強くいつも記憶にあるだろう的な内容で、私によって常に覚えられているだろうでは日本語的におかしいですが、英語ではそういう言い方するとかじゃないですかね?
続く

515:名無しさん@英語勉強中
21/03/08 16:36:02.45 KnKEaIxXd.net
Passive voice is used when the focus is on the action. It is not important or not known, however, who or what is performing the action.
Example: My bike was stolen.
In the example above, the focus is on the fact that my bike was stolen. I do not know, however, who did it.
URLリンク(www.ego4u.com)
上の文はバイクが盗まれた事実にfocusしているので誰が盗んだかと言う話じゃないですよね。
>主語を説明する内容としてふさわしいかどうか」
「主語を性格付けるものになっているかどうか」
で受動態にできるかどうかの制約があります
単に事実を言いたい時に使うって書いてあるんだけど。
あと512は、受動態だとあいまいになるって書いてるだけで文法が間違ってますって話じゃないような。(あなたが『文法が間違ってる』って書いてあるよと言ってないのはわかってます。)

516:三年英太郎
21/03/08 16:41:32.03 6cJ/NxSw0.net
URLリンク(ell.stackexchange.com)
なんにせよ、そんな例文載せてる本はダメ

517:名無しさん@英語勉強中
21/03/08 16:56:43.03 6UpzakgX0.net
>>515
>>511に記した受動態の適格性に関する制約は「by動作主」が付くときの話です

518:名無しさん@英語勉強中
21/03/08 16:58:09.94 P3HIZPEGd.net
本がだめなのは良いんだけど、文法がどうなんですかね?
私によって覚えられているだろう。
私によって勉強された。
日本語では変な文でも英語では普通な事なんだと思います。

519:名無しさん@英語勉強中
21/03/08 17:01:20.76 P3HIZPEGd.net
>>517
そしたらこのネイティブの文は間違ってる事になりませんか?
My first trip abroad will always be remembered by me.

520:名無しさん@英語勉強中
21/03/08 17:12:30.18 6UpzakgX0.net
>>519
「間違ってる」とまでは言えないかもしれませんが、
「あまり良くない例」として挙げられているのだと思います
古典の『The Elements of Style』に同様の文があるので、これを踏まえたものでしょう
---------------
The active voice is usually more direct and vigorous than the passive:
"I shall always remember my first visit to Boston."
This is much better than
"My first visit to Boston will always be remembered by me."
---------------
URLリンク(genius.com)

521:名無しさん@英語勉強中
21/03/08 17:18:25.13 6UpzakgX0.net
>>519
>>512のサイトは、
「PASSIVE VOICE: My first trip abroad will always be remembered by me.」ではなく、
「ACTIVE VOICE: I will always remember my first trip abroad.」を使え、
と言っているのですよ

522:名無しさん@英語勉強中
21/03/08 17:37:31.65 YhFsW4xAd.net
>>521
他のネイティブのサイトにby meを使う自体があまり良くないって書いてありました。日本語の『ら抜き言葉はあまり良くない』みたいな話ですかね。
>主語を説明する内容としてふさわしいかどうか」
「主語を性格付けるものになっているかどうか」
で受動態にできるかどうかの制約があります
この説明に関するネイティブのサイト探してみます。あれば納得出来るので。

523:名無しさん@英語勉強中
21/03/08 18:07:53.01 gjCtLHI70.net
旧情報→新情報の考え方からすると、by meという塊はなかなか新情報になりにくいんだと思います

524:名無しさん@英語勉強中
21/03/08 18:09:31.95 YhFsW4xAd.net
ネイティブのサイトの前に日本語サイト見つけたんだけど。
URLリンク(ablees.ca)
The child was bitten by a dog.
A dog bit the child.
間違ってはいないのですが、本当に意味は全く同じでしょうか?
中略
1つ目の文章は子どもが主人公なのに対して、2つ目は犬が主人公になっています。
--------------------------
結局子供が怪我したって事を言いたいので噛んだのが犬でも猫でも良い訳ですよね。factにfocusしたい時に受動態を使うのでby以下はあまり重要じゃないみたいです。
>>504は何の説明なんですかね?受動態の説明じゃなくてevenの説明だったりしませんか?

525:名無しさん@英語勉強中
21/03/08 18:45:01.23 6UpzakgX0.net
似たような例として、
URLリンク(www.quora.com)
「I studied history.」の受動態は何か?という質問に対して、
形としては「History is studied by me.」になるけど絶対言わない、
といった回答が寄せられています
この適格性について『謎解きの英文法 文の意味』以上の説明はできないので、
まずは読んでみてはいかがでしょう

526:名無しさん@英語勉強中
21/03/08 19:12:13.97 6UpzakgX0.net
>>523
逆に「私がやったんだ」が新情報であれば、「by me」が付いても問題ないですね
こんな文がありました
I said, "These are wonderful paintings."
He said, "I'm glad you like them, but only one of them is painted by me."

527:名無しさん@英語勉強中
21/03/08 19:43:54.24 tujdVLYBa.net
>>520氏の説明通りだろ
The Elements of Styleに限らず、すべてのスタイルブックで原則、「受動態を避けよ」と言っている
ちなみに、多くの場合、責任の所在や何かを隠すために受動態が多用されている(釈明会見、企業広報の批判対応など)
能動態の方が自然な文章で無理やり受動態にする訓練を日本の学校でやるのが変なんだわ
もちろん受動態の方が自然な場合もあるし、どちらを主語にするかで視点が変わるから、適切な場合は受動態でもいい

528:名無しさん@英語勉強中
21/03/08 19:55:18.91 cby7476mp.net
>>525の回答の、
>However, ‘the plants were being eaten during the night’. ‘Who or what was eating them?’ ‘slugs’. So, the plants were being eaten by slugs during the night’ puts the emphasis in the right place, which is that we are talking about the plants being eaten, and then questioning who or what did the eating.
のwhich is that~って、文法的意味的にはどうなってるんですか?
あと、
 
>Finally, learn the rule so you don’t get caught out by these silly classroom questions, or make mistakes as to what the passive mood actually is. And remember, there is no such thing as over-using the passive, just, like any other point of grammar, using it in the wrong place.
のAnd remember以下の文の、文法的な構造と意味がよくわからないので誰か教えてください

529:名無しさん@英語勉強中
21/03/08 20:15:45.12 fKWSpg0Ga.net
>>528
2つ目、例の2014年の京大英語で予備校が全滅した箇所と同じだね
URLリンク(twitter.com)
(deleted an unsolicited ad)

530:名無しさん@英語勉強中
21/03/08 21:33:05.72 tujdVLYBa.net
>>528
which is that...は前文(節)と同格だろう
つまりwhich(=前節) =that...以下の内容
...there is no such thing as over-using the passive, just, like any other point of grammar, using it in the wrong place.
はnot A but Bと同じ構造
だいたいの意味は、
受動態を過剰に使うというものがあるのではなく、(他の文法事項と同じように)間違った使い方をすることがある
どうでもいいけど、
そもそも、文章の素人(ネイティヴ)が書いたネットのゴミ記事(というかポスト)を真面目に読む価値はないよ
この人もアポストロフィーが抜けていたりしていて、明らかに推敲せずになぐり書きしているゴミ
真面目に英文を読むならネットのゴミじゃなくプロの書いた英文記事がいいと思う

531:名無しさん@英語勉強中
21/03/08 22:40:15.02 4ncuUk4O0.net
>>529
英文初見で前半否定後半肯定かと思ったけれど結局そのあとで論理構造不安になるという
I don't play the game and make games.
そのゲームもやらないしゲームをつくらない
で両方否定だけど
not A and B
だとAB両方とも~ではない(部分否定)になるところとか
英文の構造怪しくなるのではだめよね

532:名無しさん@英語勉強中
21/03/08 22:47:10.75 EoVOVaqm0.net
スレチかもしれんが、オンライン英会話やってる人いる?
native campっての無料体験してみたんだが、全くUSAの先生とマッチングできない
多少会費が高くてもいいから、アメリカの講師がいるとこでやりたい

533:名無しさん@英語勉強中
21/03/08 23:06:08.79 cby7476mp.net
>>529
ほんとだ、こんな同じような文があったとは
ただ予備校全滅ってそれも流石におかしいだろと思うけど…

>>530
サンクス、腑に落ちました
あとこういう文を読むことについてですが、確かにそういうことも多いですよね

534:名無しさん@英語勉強中
21/03/09 11:40:00.03 i6IUkg1y0.net
>>532
やってるよ、online 英会話。
2年半くらいな。

535:名無しさん@英語勉強中
21/03/09 16:44:42.31 i6IUkg1y0.net
>>530
>そもそも、文章の素人(ネイティヴ)が書いたネットのゴミ記事(というかポスト)を真面目に読む価値はないよ
確かに!
この5ちゃんねるだって、外国人から見れば「日本語ネイティブによる議論」だから正しい!
と思うかも(笑)

536:名無しさん@英語勉強中
21/03/09 20:30:20.79 TcxuihZu0.net
be youngとbeing youngの違いってなに?

537:名無しさん@英語勉強中
21/03/09 20:34:31.10 IHy05nKf0.net
すみません英語読むスピード上げるためになにやればいいんでしょうか?

538:名無しさん@英語勉強中
21/03/09 22:13:27.52 sZFa/1YV0.net
>>537
難易度の低いものから多読することでしょうね
スピードが上がってきたら徐々に難易度をあげるといいでしょう
音声付きのものならなおいいですね
音声と一緒に音読すると効果的です

539:名無しさん@英語勉強中
21/03/09 22:36:07.25 IHy05nKf0.net
>>538
なるほど簡単な物から読むんですね
音声と一緒に音読するメリットは何かthatが隠れてるなーみたいなリズムが分かるから、という事でしょうか?

540:名無しさん@英語勉強中
21/03/09 22:42:40.73 PzdplR9Q0.net
「私の周りの人はタバコをやめていってる」
習慣的にタバコを吸ってた近しい人たちが、次々に非喫煙者になってることを伝えたいんだけど
何ていうのが自然だろうか

541:名無しさん@英語勉強中
21/03/09 23:04:02.72 doq1nmjlM.net
>>540
複数形で進行形にしたら
次々~していってる
ていう意味になるからどうだろうか
ライティングで使ったことはないが

542:名無しさん@英語勉強中
21/03/09 23:05:20.49 Y1TxPaie0.net
There're less and less people around me smoking.

543:名無しさん@英語勉強中
21/03/09 23:13:34.11 PzdplR9Q0.net
>>542
これよさそう ありがとう

544:名無しさん@英語勉強中
21/03/09 23:22:14.81 Y1TxPaie0.net
*people には less より fewer の方が正しいとされる

545:名無しさん@英語勉強中
21/03/10 00:30:31.50 zPnfZRtZa.net
>>540
I see a growing number of people (around me) quit smoking.
More and more people around me are giving up smoking.
ちなみにタバコをすぱっとやめることをgo cold turkey on smokingという

546:名無しさん@英語勉強中
21/03/10 04:10:05.37 VJsKDqtF0.net
>>540
俺なりの答え
More and more people around me are becoming nonsmokers.
参考(ネットより)
(1) That is why ★more and more people are becoming nonsmokers★,
people who do “not” smoke.
(2) ★More and more people around me are getting laid off★,
furloughed or taking pay cuts.
なお、他の人が言ったように、less and less people のように
"less + 複数名詞" をできれば使わない方がいいんだけど、英語ネイティブが
気楽に書く時には大いに使ってるよな。でも俺は、一応はそれを避けている。
俺たちノンネイティブが正式な英語を書かないといけないときにうっかり
使ってしまうとよくないからな。
Around me more and more people are becoming nonsmokers.
でもいいかもしれない。一応は、次のような英文がネット上にある。ただし
用例はあまりたくさんは見つからないんだけどね。
★Around me more and more people are getting★ sick or dying recently.
さらに次のような用例もある。
★When I look around me, more and more people are trying to★ make a living
selling something: boerie rolls, plastic kitchen accessories, shares in ...

547:名無しさん@英語勉強中
21/03/10 08:47:19.05 lVBtcFg6M.net
次の文は,Merriam-Webster's Advanced Learner's Dictionaryのbluntの例文です.
To be perfectly blunt, I find her annoying.
(2 : saying or expressing something in a very direct way that may upset some peopleの項)
この文で,bluntなのは彼女のようですが,
不定詞の意味上の主語として,少し変なように思えます.
文法的には,大丈夫な使い方なのでしょうか?

548:名無しさん@英語勉強中
21/03/10 08:55:54.47 Om1Iz+dIa.net
To be honest, that’s perfectly fine.

549:名無しさん@英語勉強中
21/03/10 08:57:19.96 lVBtcFg6M.net
>>547
すみません.考え直しました.
不定詞の主語は,Iとして,
「まったくぶっきら棒に言うと,彼女はうっとしいと思う.」
と訳すのですね??

550:名無しさん@英語勉強中
21/03/10 10:41:35.75 SKx09MOua.net
ぜひご教示いただきたく。
answerやreplyは、回答する内容を目的語に取れるのでしょうか?
例えば
I will answer my thoughtといったような文は可能でしょうか?

551:名無しさん@英語勉強中
21/03/10 12:02:19.77 jAoz9kj90.net
>>547>>549
「独立不定詞」と呼ばれるもので、意味上の主語は基本的に「話し手/私」ですね
今回はたまたま「主文の主語」が「I」なので、「主文の主語」と「話し手」が一致してますが、
「主文の主語」が「I」でなくても、意味上の主語は「私」です(>>548の例も参照)
To be perfectly blunt, she is annoying.

あと、細かいことですが「ぶっきら棒」の語感がちょっと気になります
「ぶっちゃけて言うと、彼女イラつくんだよね」

552:名無しさん@英語勉強中
21/03/10 12:12:52.80 jAoz9kj90.net
>>550
answer≒reply to(~に答える)
といった使い方なので、answerの目的語は「回答する内容」ではなく、
質問、質問者、問題、批判などになると思います

553:547
21/03/10 13:20:59.09 lVBtcFg6M.net
>>551
ご説明ありがとうございます.
独立不定詞だったんですね.
なんとなく,独立不定詞は,熟語として個々に暗記すべきものに感じられ,
苦手意識があります.

554:名無しさん@英語勉強中
21/03/10 19:12:52.20 QBSCgCYMa.net
it all looks ~ という表現がありますが、allの品詞はなんですか?
looksとsが付いてるのは、itを受けてだと思うのですが、allだと複数の物を指す気がしてモヤモヤします・

555:名無しさん@英語勉強中
21/03/10 19:38:59.29 VJsKDqtF0.net
we all = all of us
they all = all of them
you all = all of you
しかし
it all = everything
さて、all の品詞は何なのか俺は知らんが、副詞なのか代名詞なのか、
そんな文法用語なんてどうでもいいから、ともかく it all = everything
だということを理解しておけば十分だろ。

556:名無しさん@英語勉強中
21/03/10 20:13:34.38 K8VEosbJ0.net
>>539
音声のスピードについていくしかないからです
音声なしだとつい返り読みをしませんか?
あるいはわからない単語がでてきたりしてたちどまりませんか?
もちろんそうしたことがすべて悪いというわけではありません
ですが、読むスピードをあげるという点においてはなるべく
このようなことは避けたいところです
ですので、音声と一緒に音読するのが効果的なんです
音読が難しい場合は、音声を聞きながら読む聞き読み
という手もあります

557:名無しさん@英語勉強中
21/03/10 20:54:27.53 QBSCgCYMa.net
>>555
なるほど他の事例も参考になります
身に付けてしまえばいいのですね
頭で考えるんじゃなく

558:名無しさん@英語勉強中
21/03/10 20:55:28.65 iPsOVwgCd.net
>>556
>あるいはわからない単語がでてきたりしてたちどまりませんか?
え?速く読みたいなら知らない単語は飛ばす?>>537が聞いてるのは早く正確にって事では?それならばいちいち調べた方が、その内知らない単語が減って行って読むスピードが早くなる。まあ単語の数は膨大だけど。

559:名無しさん@英語勉強中
21/03/10 21:13:00.29 K8VEosbJ0.net
>>558
単語を調べることを否定はしていないです
ですから簡単なものから多読することをお勧めしているわけです
時には文脈の中で推測することも必要でしょうし、単語の意味を
しっかりと理解することも必要でしょう
やり方は色々あるでしょうから自分でアレンジすればいいと思います

560:名無しさん@英語勉強中
21/03/10 21:45:40.80 R0s+za5k0.net
英語は漢字がないから日本語ほど視認性がよくない気がします
いつも日本語を読む時よりもしっかり一語一語を見るようにしたほうが理解しやすい気がします。
そのときに0.5秒ぐらいでわからない単語はまだ習熟していない単語でしょうから辞書を参照されたらよいでしょう。
勘で読めた単語があったら、面倒ですがメモしておいて後で調べれば、どんどん語彙力もスピードも上がると思います。

561:名無しさん@英語勉強中
21/03/10 21:50:40.14 SKx09MOua.net
>>552
ご教示ありがとうございます。
やっぱりそうですよね。
内容を目的語にできる単語がないものか他を探してみます。

562:名無しさん@英語勉強中
21/03/10 22:08:50.39 pR9e/2mm0.net
がっつり英語を学びたいと思った時
まず読み書きを学ぶべきでしょうか
リスニングや話すことを学ぶべきでしょうか
あるいは同時進行でやっていくべきですか?

563:名無しさん@英語勉強中
21/03/11 00:28:56.39 80y5BYYm0.net
>>560
うん、辞書を参照するのは最上の方法だけど、時間がかかる、かかり過ぎる。
だからといって、知らない単語を飛ばして読んでいくと、そのうち分からなくなる。
そこでだ、weblioのポップアップ英和辞典を勧めるね。
無料で組み込めて、カーソルをわからない英単語の上に乗せるだけで小窓が開いて訳が出てくる。
もちろん1行訳だけど、スピードを落とさずに読めるから最高のツールだ。

564:名無しさん@英語勉強中
21/03/11 01:04:39.90 Pvmzjalma.net
>>563
それ英語を勉強してる雰囲気だけど日本語読んでるだけじゃんw
わからりにくい部分をすぐカンニングする癖がつくんじゃないか

565:名無しさん@英語勉強中
21/03/11 02:00:46.76 RopP6UVxd.net
>>563
なんども答を見てたらその内覚えてしまうよね。仮に推測力をつけたいにしても、推測した物が合ってるか確認しないと間違えたまま覚える事もある。日本語でもよくある。

566:名無しさん@英語勉強中
21/03/11 11:17:45.36 kp72z/FQ0.net
英和がだめなら英英使えばいんじゃね

567:三年英太郎
21/03/11 12:27:51.02 2sxEHWda0.net
日本語の小説読むのにポップアップ辞書使ったら、「カンニング」なのかね?

568:名無しさん@英語勉強中
21/03/11 13:28:11.23 IOfRPn/4d.net
>>566
マリーアントワネットか?

569:名無しさん@英語勉強中
21/03/11 14:04:53.63 sCUJiOhzM.net
昔、一時期多読が流行った時に紹介され方が悪かったようで、
一部で「読み飛ばしても意味がわかる不思議な読書法」の様なイメージを持たれている事があるようだが
多読はそういうものではない。
辞書を引かないのも「引かなくても九割がた読める本を読んで英語に慣れろ」という様な趣旨であって、
辞書なしで7割8割読める本なら多少分からない単語は意味を推測して読み進めて良いが、
それ以上分からない本はそもそも非推奨である。
また、辞書を引かないのは読書の負担を減らす為であって、辞書を引く事自体が楽しければ引いても問題ない。
最初の指摘とも一部重なるが、「辞書を引かなくても読める推測力」のような物を重視して育成するものではない。

570:名無しさん@英語勉強中
21/03/11 14:20:02.05 Pvmzjalma.net
知らない単語に出会うたびに辞書を引く(Macのポップアップのような辞書を含む)人で英語力が高い人を見たことないわ
常に辞書を引くクセがあるから辞書なしで読む能力が育たないし、そもそも英語の内容に集中・没頭してない証拠だろ
精読する時はすべてを理解するためにいろいろ調べるべきだが、日常で英字新聞を読んだりネットで情報を楽しむのに辞書引く奴なんて一生英語ができるようにならねえよ

571:名無しさん@英語勉強中
21/03/11 14:24:56.16 kp72z/FQ0.net
>>568
せや

俺は和書読む時で9割理解できる文章だとしても
知らん単語あったら辞書引くけどなあ

572:名無しさん@英語勉強中
21/03/11 14:53:30.82 n0qztMY1d.net
昔、○多読が○時に○され方が悪かったようで、
一部で「○しても意味がわかる○な○」の様なイメージを○いる事があるようだが
多読はそういうものではない。
辞書を○のも「引かなくても九割がた読める本を読んで英語に○」という様な○であって、
辞書なしで○読める本なら多少分からない単語は意味を○して○て良いが、
それ以上分からない本はそもそも○である。

150文字位だね。7割わかるとこんな感じ。↑読んでても楽しくないでしょ。

573:名無しさん@英語勉強中
21/03/11 14:59:15.01 sCUJiOhzM.net
>>570
「辞書なしで読む能力」というものはない。
それを育てる教育理論もない。

574:名無しさん@英語勉強中
21/03/11 17:02:52.41 xPH9tisp0.net
共通テストで英語がちょっと変わって
TOEICの予約とか旅行先の予定みたいな内容が増えました、しかし学校や予備校で使ってる本だとこういう内容が一切ありません
なのでTOEICの本使って勉強しようと思うんですけどオススメのリーディング本ありますか?
できれば音声つきで

575:名無しさん@英語勉強中
21/03/11 18:25:38.39 Pvmzjalma.net
>>573
高い精度で文脈から推測する能力が君にはないんだろう
日本語で難しい本を読む時に知らない単語が出てくるたびにすべて調べる人は少ないのに、英語になるとなぜかすべて調べる無駄な努力をする奴がいるんだよな
どうせ一度調べてもまた同じ単語に出会って、また調べてるんだろうw
人間だから一度にすべて覚えるのは無理だが、
闇雲に片っ端から調べるのではなく、
今までに出会ったことがある単語に対して、今回はっきりと決着をつけるために調べると
定着率がぜんぜん違う
辞書に依存するのではなく文脈から推測する習慣があると、
知らない単語に出会っても恐れることなく自身を持って読むことができる
実際、知らない単語に出会っても、読みすすめるうちにはっきりと意味がわかることもあるし、場合によっては丁寧な説明がある場合さえある
辞書に依存してる人は、単語を調べた後に、後の文章で単語の説明があった経験があることだろう

576:三年英太郎
21/03/11 18:35:47.96 2sxEHWda0.net
日本語で推察できるのは、われわれの日本語ネイティブなのと、あと漢字の表意性だろ。
鈴木孝夫が報告してることだが、
英語のある小説で、タイピストが Australopithecine という語を知らなくて云々とゆー場面がある。
日本語だと「猿人」の訳語が当てはめられてるので、まあ、ぼんやりとは推察できると。

577:名無しさん@英語勉強中
21/03/11 18:38:52.87 8u7lqq6Od.net
本当にその情報を知りたい時は調べないけどね。情報が目的か、英語が目的かによる。デーブ・スペクターは毎日新聞読んで知らない単語は全部調べて覚えるらしい。
情報を楽しむか、語彙が増えていくのを楽しむかは目的による。

578:名無しさん@英語勉強中
21/03/11 18:54:21.94 GF/57wi90.net
長い単語は部分で類推できることもあるけど
それにしてもなんでオーストラリアピテクスなんじゃろ

579:名無しさん@英語勉強中
21/03/11 18:58:36.07 kp72z/FQ0.net
英和か英英か がこの話の争点になるかと思ったら
辞書ひく、ひかない が話の争点になったでござる
びっくりでござる

580:名無しさん@英語勉強中
21/03/11 19:43:42.59 B0o3Bjcz0.net
>>562
お気持ちは理解しますが、まずはネットなりで英語学習法を
いろいろお調べになってはいかがでしょうか
そのうえで、自分に合いそうなものを試すのがよろしいかと
学習法の内容で不明な点があれば質問されれば、と
がっつり英語を学びたいというのはあまりにざっくりとしすぎて
いるので、できるだけ具体的なほうがよろしいかと思います

581:名無しさん@英語勉強中
21/03/11 19:47:45.80 xhqTWxme0.net
子供「マーマー、これ何て読むの?どんな意味~」
ママ「知らない単語に出会うたびにママに聞くガキで言語力が高い人を見たことないわ
常にママに聞くクセがあるからママなしで読む能力が育たないし、そもそも絵本の内容に集中・没頭してない証拠だろ
精読する時はすべてを理解するためにいろいろ調べるべきだが、日常で絵本を読んで楽しむのにママに聞く引く奴なんて一生英語ができるようにならねえよ」

582:名無しさん@英語勉強中
21/03/11 20:51:14.95 Pvmzjalma.net
>>579
そんなもん前提として英英に決まってんだろ

583:名無しさん@英語勉強中
21/03/11 20:59:55.80 Pvmzjalma.net
>>576
英語力があがれば英語でも同じこと
学校英語を卒業して生きた英語に取り組むうちに推察力はあがある
ネイティブに語彙力を過信してる人が多いが高々2万〜3万と言われている(教育水準、読書習慣の違いが大きいから”平均”にあまり意味はないが)
ただ文脈からの推察力は、文化的な理解のアドバンテージを含め、日本人とはぜんぜん違いけどね

584:名無しさん@英語勉強中
21/03/11 21:01:44.40 2f1Mgcvdd.net
prem·iseとは?
/ˈpreməs/
noun
LOGIC
a previous statement or proposition from which another is inferred or follows as a conclusion.
"if the premise is true, then the conclusion must be true"
英英が使いこなせる人は、今まで英和を使って来た人。またはキッズ英会話やって来た人。

585:名無しさん@英語勉強中
21/03/11 21:02:19.70 Pvmzjalma.net
>>581
なんかうまいことしようとして失敗している
すべっている...

586:名無しさん@英語勉強中
21/03/11 21:10:33.21 IitNX2d8M.net
>>573 >>582
お前の脳に定着してるのはこういうやつだろw
お前には英語なんか読めないぜ?
747 名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 1a1e-NROy) 2018/03/24 09:08:15
chargeは「主体」と「相手」(or対象物)との間の行為や運動の力関係をイメージすると分かりやすい。
1) 攻撃、突撃 ⇒ (countercharge「反撃」)・・・・・・・・(initial charge「相撲の立ち合い」)
2) 手数料、料金 使用料、課金 ← (役務の対価、利用に対する動き)
3) 充電、電荷 ⇒ (discharge「放電」、recharge「再充電」)
4) 装填、装薬 ⇒ (fire「発砲」)
5) 告訴、告発、非難、罪、容疑 ← (犯罪につながる可能性がある行為に対する最初の動き)
6) 借方、借方記入 ←(貸借関係を生む売買などの行為) ⇒ (credit「貸方、貸方記入」)
7) つけ、負担、負債、税金 ← (負担などをもたらす行為) ⇒ (credit「税額控除」)
*逆に credit の 「功績、評判、賞賛、習得単位」の意味にもつながる。
結論:「チャージする」の意味でも使えるんじゃないか。  逆にややこしくなったら、ごめんな。
今回
482 名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ fc5b-HnTJ) 2018/10/09 08:06:46
うまく思考を整理できているわけではないですが
今思った事を書くとするならこうです。(間違っているかもしれません)
>>466は「後払いになるという文脈」(後払いをお願いする時)があるから「請求」が「後払い」に聞こえる。
>>467に関して補足するなら
「後から」という言葉を付け足すのは「請求」=「後払い」だと>>567自身(私もですが)が思っていないからじゃないですか?
と言いたいです。

587:名無しさん@英語勉強中
21/03/11 21:11:21.60 IitNX2d8M.net
>>585
お前英文が読めたことがないよなw

588:名無しさん@英語勉強中
21/03/11 21:12:49.90 IitNX2d8M.net
>>583
アウストラロピテクスに「猿人」とか「類人猿」みたいな要素はないから知らなきゃわからない

589:名無しさん@英語勉強中
21/03/11 21:13:45.97 Pvmzjalma.net
>>587
君とは比べ物にならないほどワイの英語力は高いよ
文句があるなら英語で言いなさい
なら、君の下手な英語に対してパーフェクトな英語で返答してあげるから

590:名無しさん@英語勉強中
21/03/11 21:15:37.80 IitNX2d8M.net
>>589
ヘイヘイ中卒焦ってるw
なお俺は高卒なw

591:名無しさん@英語勉強中
21/03/11 21:15:49.14 Pvmzjalma.net
>>588
何意味不明なこと言ってんだ?おまえ
一般論の話をしてるのに特殊な個別の話をするおまえは知能に問題あるだろ

592:名無しさん@英語勉強中
21/03/11 21:17:09.56 Pvmzjalma.net
>>590
高卒をほこるレベルなんだ...
君の生きてる知的水準の世界がおそろしい
英語について日本語でしか語れない低学歴くん

593:名無しさん@英語勉強中
21/03/11 21:18:11.18 IitNX2d8M.net
>>591 >>592
え、反論思いつかなかったんすかそれw

594:三年英太郎
21/03/11 21:23:12.38 2sxEHWda0.net
>>583
口だけ番長乙!
語彙の異常な多さは、英語の欠点して挙げられる。
上記の鈴木孝夫も言及しているが、わたくしが最近たまたま読んだ本でも書かれていた。
> しかし、じつは英語ほど習得困難な外国語はまれである。そのおもな原因に、歴史的経緯でもたらされた圧倒的な語彙の豊富さがある。いつになっても辞書が手放せない。(中略)総語彙数は、フランス語約10万語、ドイツ語約20万語にたいして、英語では約50万語と言われている。
清水誠 『ゲルマン語入門』
> イギリス人がよく使う5百語だけが英語のすべてと思ってはならぬ。さらに5百語を覚え、5千語、5万語を学んでも、知らない単語がさらに5万語現れる。だれも聞いたことのない単語だ。
ジョージ・ミケシュ『外国人になる法』(朝尾幸次郎 『英語の歴史から考える英文法の「なぜ」』から孫引き)
かように、ゲルマン語学者、英国に帰化して英語で著述した作家、英語学者でさえ手を焼いてるのに、そこらのねらーが易々とマスターできてるわけがない。

595:名無しさん@英語勉強中
21/03/11 21:24:09.60 ++KJanwXd.net
>>586
この人も素直に辞書を引いていれば恥をかかずに済んだのかな…
369 大学への名無しさん[] 2020/09/19(土) 17:11:08.91 ID:eG4Rv3zx0
English板もスレによっては頭がいいフリしたいだけの虚言ガイジが
「ワタクシ本職の翻訳者ですが、怪しいアジア人が書いた英文では『違う』という意味であるはずのdifferentが『様々な』という意味で使われているので訳すのに困りました」
「その国ではdifferentから起承転結の『転』のニュアンスを感じるそうです」
とかトンチキな書き込みしてる事があるからな
371 大学への名無しさん[] 2020/09/20(日) 05:14:08.98 ID:miCFSFmN0
クッソワロタ
多義的な単語が苦手だからって、外国人の勘違いだった事にするなよwwwwww
372 大学への名無しさん[] 2020/09/20(日) 15:57:20.39 ID:nBY5bY5C0
ちな、このスレな
通翻訳を目指す人や現役の通翻訳の集い (7)
スレリンク(english板)
316 名無しさん@英語勉強中 (MY 0H67-TKuD)[sage] 2020/06/14(日) 15:56:06.69 ID:pyarDN03H
謎の文意は、原文の作者がネイティブでない場合が多いね。
differentを「違う」と訳すと意味がつながらないことが多かったんだけど、
原文の作者の母国語に詳しい人に聞いたら、その母国語では different は
「1つだと思っていたのが2つ以上ある」というのが基本的な意味だそうで
「複数の」「様々な」と訳したら意味が通じた、という経験がある。

596:名無しさん@英語勉強中
21/03/11 21:43:17.16 OIVgDO2xd.net
differentとは
意味・読み方・使い方
dif・fer・ent/ díf(ə)rənt / (米国英語)/ ˈdɪfɜ:ʌnt / (英国英語)
主な意味 英会話で使う
異なった,違った,別の,同じでない,(…と)異なった,種々の,いろいろな,並はずれた,変わった,独特の

differentも様々な意味があるんだなぁ。

597:名無しさん@英語勉強中
21/03/11 21:46:25.72 kp72z/FQ0.net
このスレ英語ヤクザおるやん

598:名無しさん@英語勉強中
21/03/11 21:48:14.64 Rqp8Q/y80.net
>>578
「英語しか知らないし何らかの専門的な知識もない」という場合、 Australopithecine から推測できる何らかの語は存在しないので推測もできない、ってことでしょう。
そういうもののたとえとして作者が思いついたのがそれだった、ということでは。

599:名無しさん@英語勉強中
21/03/11 21:53:53.78 Pvmzjalma.net
>>594
君の英語力が低いから習得困難なんだろ
君の勉強法が間違ってるんじゃないかねw
まったく使われない言葉の数の比較をしても無意味(君の頭の悪さを示している)
教養のあるネイティブの語彙力でも5万語もないだろう
理想だけ高い完璧主義者は一生英語ができないのをよく示しているよ、君w

600:三年英太郎
21/03/11 21:57:29.91 2sxEHWda0.net
Arachnophobia
こーゆータイトルの映画あったけど、意味わかるかな?
-phobia はギリシヤ語系の造語が多いので、エグいと思う。

601:名無しさん@英語勉強中
21/03/11 22:06:05.72 IitNX2d8M.net
>>600
(ネタ関連のモンスターでシコれるので俺は分かります)

602:名無しさん@英語勉強中
21/03/11 22:42:41.94 Rqp8Q/y80.net
>>600
自分はその映画を既に知っているし、今の日本だとゲームとかアニメとかライトノベルに触れているならわかるかも。
そういう知識が一切ないとするといくら英語が堪能でもわからないかな、とは思う。

603:名無しさん@英語勉強中
21/03/11 23:31:49.42 GF/57wi90.net
>>598
単に南部だった落ちだったけど
アウストラロピテクスのルーシーちゃんとOGの関係と考える迂闊さとかまんま調べなければわからないだった

604:名無しさん@英語勉強中
21/03/12 05:26:42.85 38e1071Ma.net
URLリンク(youtu.be)
日本人が訳したのか海外の方が聞き取って英語にしたのかわかりませんが
英訳は非常にこなれていると思いました。
おそらく現在通常使われている英語よりは堅い気がしますが、皆さんはどう思いますか

605:名無しさん@英語勉強中
21/03/12 07:18:14.41 xkATJnxpF.net
>>595 >>586
はえーちゃんと辞書を引きながら勉強しないとこうなっちゃうんすねえ…

606:名無しさん@英語勉強中
21/03/12 07:41:50.57 FJa5SBTmM.net
>>604
これは…英語じゃな?

607:名無しさん@英語勉強中
21/03/12 07:44:09.08 CNytC8AzM.net
知っているのか雷電!

608:名無しさん@英語勉強中
21/03/12 09:02:14.10 OAPwqLugd.net
翻訳家でわからない時、辞書引かない人っているんだ?

609:名無しさん@英語勉強中
21/03/13 00:41:40.50 iD24xNhza.net
>>608
きみは根本的に知能低そう

610:名無しさん@英語勉強中
21/03/13 02:42:22.24 cHXL+VXBd.net
プロなのにわからない時、辞書引かないとかやばいじゃん。あなたが頭悪いんだよ。

611:名無しさん@英語勉強中
21/03/13 02:51:03.39 cHXL+VXBd.net
翻訳者にとって辞書は、料理人にとって包丁のようなもの。ないと仕事になりません。
翻訳者は大辞典を引くのが基本です。
成田あゆみさん
翻訳者にとって辞書は片時も手放せない大切な商売道具の一つです。どんなベテラン翻訳者でも、辞書の助けなしに翻訳を行うことは恐らく不可能ではないかと思います。
ブレインウッズさん
良い翻訳家になりたいと思うのであれば、良い辞書を揃えなければなりません。
訳の質を向上させたいなら辞書に頼る必要があるのです。
webで翻訳さん

612:名無しさん@英語勉強中
21/03/13 02:57:16.22 iD24xNhza.net
プロの翻訳者が辞書を引くのと一般人が辞書を引くの混同する知能w
英語上達のために辞書をどう使うのかと、翻訳のプロが仕事の成果物の作成のために辞書を使うのは、まったく次元が違う話だ
君の知能では理解できないのかね?w

613:名無しさん@英語勉強中
21/03/13 03:04:47.97 cHXL+VXBd.net
URLリンク(www.honyaku-tsushin.net)
 辞書も所詮は人間が作ったものですから、絶対ではありません。しかし、辞書を引かないのは 大馬鹿なのです。
翻訳にあたってほんとうに難しいのは、中学や高校で習うような単語、使用頻度の高い単語だからです。そういう単語は意味の範囲が広い し、イデオムも多いので、思わぬ意味で使われていることがあります。だから何十回でも何百回でも引きます。1日に同じ単語を何度も調べることもあります。

614:名無しさん@英語勉強中
21/03/13 03:09:43.53 cHXL+VXBd.net
>>612
>『翻訳家』でわからない時、辞書引かない人っているんだ?
0612 名無しさん@英語勉強中 (アウアウウーT Sac5-Vj0n) 2021/03/13 02:57:16
プロの翻訳者が辞書を引くのと一般人が辞書を引くの混同する知能w

なんでこの人いつも日本語が通じないの?

615:名無しさん@英語勉強中
21/03/13 03:11:10.13 cHXL+VXBd.net
脳内に特殊フィルター持ってる一人五人役とは会話が出来ない。

616:名無しさん@英語勉強中
21/03/13 07:13:35.45 LrhlSEAP0.net
...sTiLl ThInK wErE aLoNe?!
こういう大文字・小文字を混ぜた文体は何を意味します?

617:名無しさん@英語勉強中
21/03/13 11:26:06.59 KHDHPSTI0.net
>>616
相手をバカにするとか嘲笑する。
URLリンク(en.wikipedia.org)
>Alternating caps,[1] also known as studly caps[a] or sticky caps (where "caps" is short for capital letters), is a form of text notation in which the capitalization of letters varies by some pattern, or arbitrarily (often also omitting spaces between words and occasionally some letters), such as "aLtErNaTiNg cApS", "sTuDlY cApS" or "sTiCKycApS". It is typically used online to convey a mocking tone.

618:名無しさん@英語勉強中
21/03/13 12:30:34.26 07ufgoQU0.net
>>617
恐れ入りやした。

619:名無しさん@英語勉強中
21/03/13 12:47:56.00 j+vESPxFa.net
>>588
「アウストラロピテクス」と、「猿人」とか「類人猿」は厳密には同義ではない。
'Australopithecine'に対応する日本語は、「アウストラロピテクス」である。

620:名無しさん@英語勉強中
21/03/13 12:54:11.67 P2pUs5R30.net
以下のようにDIEをDYE、LIVEをLYVEと表記するのにはどういった意味があるのでしょう?
URLリンク(commons.m.wikimedia.org)


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch