スレッドを立てるまでもない質問スレッド Part 363at ENGLISH
スレッドを立てるまでもない質問スレッド Part 363 - 暇つぶし2ch50:44
21/02/11 20:55:20.05 5F7PDsMu0.net
ご回答有難うございました。助動詞は難しいですね、、
推量の意味があったり、意志の意味があったり、未来の意味があったり、
仮定法だったりと。いつもどの用法でどの意味なのか混乱してしまいます。
何かポイントや目の付け所などがあればいいのですが。

51:名無しさん@英語勉強中
21/02/11 22:42:52.44 GM66HEtH0.net
>>34
呼びかけのような感じなら蔑称を二人称のように使えるけど、文の主語に使える二人称は you しかないね。だからもう言い方やな
YOU と大きな声で長めに言ったあと、一拍おいて一気に are the one that got yourself all kinds of fucked up などと魂を込めて言う
>>43
間違いは副詞節だと思ったとこや。やつは等位接続や
>>46
bonjourrrrrr! i ain't gon' click that shit, cheese eatin' surrender monkey

52:名無しさん@英語勉強中
21/02/11 23:09:30.89 wD9hMW3v0.net
>>51
ご回答ありがとうございます。
確かにSo~で始まる文章は等位接続であることが多いですね。
自分が従属接続と書き込んだ理由ですが、
下記の2サイトで「目的を表す」(「 ~ するために 」「 ~ となるように 」と訳される)So that~が紹介されていたためです。
改めて見直すとどちらのサイトでもSo thatの後に助動詞が使われているようですね。
助動詞が使われて入れば従属接続、そうでなければ等位接続ということでしょうか?
URLリンク(eigogakusyu-web.com)
URLリンク(liberty.o.oo7.jp)

53:三年英太郎
21/02/12 00:00:54.12 4ddyq+2Y0.net
その so that .... は「副詞節」ではなく、so を主要部とする前置詞句
機能としては付加部(adjunct)のはず
5文型でいうとMとゆーやつで、あってもなくてもいいとゆーか
等位は(ヾノ・∀・`)ナイナイ

54:名無しさん@英語勉強中
21/02/12 00:29:16.76 6eC98dKZ0.net
その花はアメリカの至る所で見られるとかありふれているって意味で以下の英語で通じますか?

This flower is common in america

55:名無しさん@英語勉強中
21/02/12 01:46:22.61 /Zol50x/a.net
>>54
「ありふれている」に他意がなく、ニュートラルな意味ならそれでいいと思うよ

56:名無しさん@英語勉強中
21/02/12 01:54:28.18 fNk2GDQF0.net
This flower is seen everywhere in US.

57:名無しさん@英語勉強中
21/02/12 02:12:24.55 /Zol50x/a.net
>>56
pedanticなことを言うと、
ニュース記事のヘッドラインやTwitterフィードのようなスペースが限られている場合を除き、
文の中ではthe USとする必要がある
そもそも形容詞ではなく単独で米国を表す場合はthe United Statesとするのが普通

58:名無しさん@英語勉強中
21/02/12 11:00:10.25 +jeLQCDk0.net
>>43
(1) So that boarding the ABC Ferry, passengers must show their tickets.
(2) ABC Ferryに乗るために、乗船客はチケットを見せなければならない。
もしも (2) という日本文に相当する英語を書かないといけないなら、
(1) という英文はありえない。「等位接続」とか「副詞節」とかいう文法用語を
俺は知らないから、それについては考えたくない。いずれにしても、
(1) は間違っていて、(2) に相当する英文を書きたければ、次のいずれかにしないといけない。
(3) So as to board the ABC Ferry,
(4) In order to board the ABC Ferry,
(5) To board the ABC Ferry,
(6) If they wish to board the ABC Ferry,
(7) Before boarding the ABC Ferry,
>>So that (passengers are) boarding the ABC Ferry, ~
質問者が言う上のような ( ) の省略はあり得ない。なぜかと言われても困るが、
そういう用例は見聞きしたことが誰もないからだ、としか俺には答えられない。
文法的な理屈がききたければ、そこらへんの文法に詳しいと自称する人たちが
言っていることに耳を傾ければいい。

59:名無しさん@英語勉強中
21/02/12 11:12:23.56 +jeLQCDk0.net
>>43
次のような言い方もあり得るな。
(8) Before they can board the ABC Ferry,

60:名無しさん@英語勉強中
21/02/12 17:09:49.11 Ncez+YXAa.net
U S C A Bの中から4文字を組み合わせてできる英単語は何ですか?
最初はCからは始まります。

61:名無しさん@英語勉強中
21/02/12 17:25:56.86 EqmiAOZU0.net
>>60
URLリンク(ejje.weblio.jp)

62:名無しさん@英語勉強中
21/02/12 18:53:52.46 a3ta4ORC0.net
juiceは数えられない名詞なのに、複数形のjuicesがあるのはなぜですか?

63:名無しさん@英語勉強中
21/02/12 19:07:46.16 EqmiAOZU0.net
>>62
URLリンク(ejje.weblio.jp)
juiceは果汁や肉汁って意味で
juicesは分泌液や体液という意味みたいだぞ
なぜこうなっているのかは知らん

64:名無しさん@英語勉強中
21/02/12 19:15:02.87 NwLeFJrA0.net
辞書アプリとかで発音記号と音声が違うことよくありますよね

65:名無しさん@英語勉強中
21/02/12 19:41:49.29 /Zol50x/a.net
>>62
juiceはそもそも数えられる名詞だろ
正確には可算・不可算ともに可能な名詞
物質(液体)として見る場合は数えないだろうし、
ジュースの種類だったり、売り物だったり、要は数える場合は数える
ちなみに、(通常)不可算名詞だから数えられないというわけじゃない
多くの不可算名詞は潜在的には数えられる(中には現実的に数えないものも、もちろん存在する)
たとえば固有名詞だって数えられるし(例 a Toyota=a Toyota car)、
日本で教えられている名詞の可・不可算、a/theなんかはだいたい間違いか、
よく言ったとしても、上級者にとっては害悪
英語は英語として理解しないと一生この辺のところを理解できないだろう

66:名無しさん@英語勉強中
21/02/12 20:31:53.53 EqmiAOZU0.net
たしかに種類には可算名詞と記載されてるね
> 不可算名詞 [種類には 可算名詞] [通例複数形で] 分泌液; 体液.
URLリンク(en.wikipedia.org)
こんなwikiもあった

67:名無しさん@英語勉強中
21/02/12 20:33:21.60 EqmiAOZU0.net
コピペ間違えた
> 不可算名詞 [種類には 可算名詞] (果物・野菜・肉などの)ジュース,汁 《★juice は果汁では 100%のものをいう》.
a glass of orange juice オレンジジュース 1 杯.

68:名無しさん@英語勉強中
21/02/12 20:51:00.06 Ncez+YXAa.net
>>61cubsは既に出ていました...
URLリンク(i.imgur.com)

69:三年英太郎
21/02/12 20:55:22.75 4ddyq+2Y0.net
cabs

70:三年英太郎
21/02/12 20:56:10.60 4ddyq+2Y0.net
で、scuba!

71:三年英太郎
21/02/12 21:08:59.44 4ddyq+2Y0.net
あ、cubaか

72:名無しさん@英語勉強中
21/02/12 21:34:38.77 Gt4/SE1ua.net
>>67
「果汁では 100%のものをいう」というのは明らかに間違いだろ
航空会社が提供するあの安っぽいジュースが果汁100%だと思うか?w
日本のしょうもない辞書は知らんが
juiceのコア概念はなんらかの絞り汁
基本的にはフルーツ(あるいは野菜)由来の液体だわ
そこから発展して肉汁、消化液あるいはスラングでgasやelectricityという意味がある

73:名無しさん@英語勉強中
21/02/12 21:45:57.11 EqmiAOZU0.net
>>72
USだとjuiceは100%果汁みたい
In the US, fruit juice can only legally be used to describe a product which is 100% fruit juice.
A blend of fruit juice(s) with other ingredients, such as high-fructose corn syrup, is called a juice cocktail or juice drink.[13]

74:名無しさん@英語勉強中
21/02/12 21:46:18.50 EqmiAOZU0.net
>>73
URLリンク(en.wikipedia.org)

75:三年英太郎
21/02/12 21:52:54.43 4ddyq+2Y0.net
日常会話での使われ方と法規的な定義は違うので(例: アイスクリーム)
100%じゃなくてもjuiceって(日常では)言うだろうけども
海外は果物がアホみたいに安いので、機内で配るジュースは果汁100%だろう

76:名無しさん@英語勉強中
21/02/12 22:30:05.89 1GL1diXR0.net
>>53
>>58
回答ありがとうございます。
理屈をこねるだけでなく感覚で理解することも大切ですよね。
例文も沢山提案してくださってありがとうございます。
文法書では下記の例文が紹介されていました。括弧内は省略可能だそうです。
When (passengers are) getting off the bus, passengers should exit through the rear door.
バスを降りるとき、乗客は後部ドアから出るべきです。
それを踏まえて下記の文章を考えてみましたが、こちらは成立するのでしょうか?
When (passengers are) boarding the ABC Ferry, passengers must show their tickets.
ABC Ferryに乗るとき、乗客はチケットを見せなければならない。

77:名無しさん@英語勉強中
21/02/12 23:05:18.87 Va66wCFN0.net
>>76
whenすらいらないと思うのはともかく
その()内はその参考書にかいてあったん?
進行形でなくてもいいんじゃね

78:名無しさん@英語勉強中
21/02/12 23:28:06.51 Gt4/SE1ua.net
>>73
あきらかにjuiceの定義として間違ってるじゃん
そもそも(米国人が認識する)juiceの概念とは無関係の定義を言われてもね...
それは"fruit juice" (この時点でjuiceとは違う)の商品ラベルの問題だし、
100 % "pure/organic/fresh" orange juice(オレンジジュースの場合)を謳っていてる商品が米国に存在することがすべてを物語っている
つまり米国人は果汁の%なんか関係なくjuiceと認識しているわけだ
実際米国の国内線の航空会社のorange juiceがすべて果汁100%のわけがないからね

79:名無しさん@英語勉強中
21/02/12 23:31:51.52 Gt4/SE1ua.net
>>74
そもそも冒頭でJuice is a drink made from the extraction or pressing of the natural liquid contained in fruit and vegetables. It can also refer to liquids that are flavored with concentrate or other biological food sources, such as meat or seafood, such as clam juice.
と定義があるのに、なぜ米国の法的な説明の部分を抜き出したの?
自分の意見に執着するのはわかるが、
どう考えても意図的に苦し紛れに言い訳を考えたんだろなw

80:名無しさん@英語勉強中
21/02/12 23:48:46.22 EqmiAOZU0.net
>>79
ん? 自分の意見に固執したつもりは全くないぞ
間違いなら間違いでいい

81:名無しさん@英語勉強中
21/02/13 01:10:10.90 OOOYJX9ta.net
>>80
juiceの定義の話をしているのに、
Wikipediaのjuiceの冒頭のjuiceの定義を無視して、
わざわざ下部の細かいところにあるUSの法的な説明をなぜ引用するんだ?
どう考えても論理的に不自然すぎるだろ...
正直になれよw
みっともないやつだな...

82:名無しさん@英語勉強中
21/02/13 01:31:29.19 9YSipb6m0.net
日本語でもジュースのことは100%果汁かどうかと言い争ってる人がいたら
俺はwikiとか見て
URLリンク(ja.wikipedia.org)
「食品法的には100%のことを指すみたいだな ふーん」 で終わり
どっちが正解とかどうでもいい
それを論理的に不自然とか思われても知らん

83:名無しさん@英語勉強中
21/02/13 02:23:22.44 NPsXpkOQ0.net
>>76
>When (passengers are) boarding the ABC Ferry, passengers must show their tickets.
>ABC Ferryに乗るとき、乗客はチケットを見せなければならない。
1行目の意味は「乗客がABC Ferryに乗り込んでいるとき、乗客はチケットを見せなければならない」という感じ。
こんな日本語は使わないだろ?
文法的には間違いとはいえない、というだけの、誰も使わない英文を考えてもしょうがない。
この場合、英語でよく使われる
On boarding the ABC Ferry,・・・・
みたいな簡潔な表現があるよ。

84:名無しさん@英語勉強中
21/02/13 08:41:24.72 yuJYan+Hx.net
勉強中の学生です。次の英文解釈がわかりません。
Look in the newspaper for a coupon
good for 10% off any single item over $10.00.
特に以下の点です。
・good for は関係代名詞的にcouponを修飾してるのか?
・10% off の解釈がわかりません。10%が名詞で off は副詞??

85:名無しさん@英語勉強中
21/02/13 12:14:19.86 7oDG7KmR0.net
Youtubeのコメント上でのやりとりです(少しフェイクを入れます)
工事現場の前でダンスを踊っている動画があったので私が
「現場責任者はこの人のダンスについてミーティングで真剣に議論するために残業になるかもねw」というネタコメを付けたところ
ある方が「いやこれはこの国で毎朝やってる伝統的な踊りなんだよ」という(多分正確な)マジレスが来ました
するとこの方宛てに「Whoosh」とか「woosh」「wooooosh」というレスがたくさんついていたのですがどういう意味なのでしょう?
私が言われてるわけじゃないのですがかなり気になります

86:名無しさん@英語勉強中
21/02/13 12:23:39.46 9YSipb6m0.net
>>85
ネタにマジレスってことみたい
URLリンク(qa.weblio.jp)

87:名無しさん@英語勉強中
21/02/13 12:27:56.94 +1Vx+7NIa.net
>>69で正解でした。ありがとうございました!

88:名無しさん@英語勉強中
21/02/13 12:28:44.73 9YSipb6m0.net
URLリンク(www.reddit.com)
一応reddit民の意見も
Secret_Wizard
It is the sound made by a joke or reference flying over one's head.

ldarquel
When something (usually a joke or a sarcastic comment) someone says goes over your head.

89:名無しさん@英語勉強中
21/02/13 12:38:56.71 7oDG7KmR0.net
>>88
ありがとうございます! 「r/」が付いてるのも1つありましたので間違いないです

90:名無しさん@英語勉強中
21/02/13 12:40:47.96 OOOYJX9ta.net
>>82
自分の意見に執着しすぎ
情けねえよ

91:名無しさん@英語勉強中
21/02/13 12:51:59.64 9YSipb6m0.net
>>90
おまえやばいな
精神的なカウンセリング受けたほうがいいよ

92:名無しさん@英語勉強中
21/02/13 12:59:29.48 OOOYJX9ta.net
>>91
英語力ないくせにアドバイスすんなよ
反論できないから意味不明の罵倒
情けねえなw

93:名無しさん@英語勉強中
21/02/13 13:26:50.61 9YSipb6m0.net
>>92
おまえまじでしつこいな
マジレスするとこうだ
> 自分の意見に執着するのはわかるが、
意味不明、そもそも自分の意見なんかない
俺はweblioの定義をコピペしただけ
それもjuiceが100%果汁かどうかの議論という文脈じゃない
juiceも可算名詞かどうかの定義を確認しただけ
> Wikipediaのjuiceの冒頭のjuiceの定義を無視して、
> わざわざ下部の細かいところにあるUSの法的な説明をなぜ引用するんだ?
冒頭の定義をそもそも見てない
wiki開いて「100%」でページ内検索したらIn the US~という説明があったから
法律的にそうなら辞書にそう書いてあっても「明らかな間違い」(>>72)とは俺は思わない
そう思ってコピペしただけ
> 反論できないから意味不明の罵倒
反論って何?
俺は「間違いなら間違いでいい」(>>80)と言ってるんだが・・・
それを素直に受け取らずに「自分の意見に執着しすぎ」と意味不明なことをを言ってるのはお前だろ
> 英語力ないくせにアドバイスすんなよ
英語力ないのは認める

英語力に自信あるならさっさと>>84回答しろよ

94:名無しさん@英語勉強中
21/02/13 13:46:01.77 k5dHzkfZ0.net
>>84
実はgoodが名詞という文法トリック!
とか期待したが
good for~はa couponへ形容詞的に修飾
まあ「関係代名詞的に修飾」で理解できるならそれでもいいんじゃね
10% offは後ろのsingle itemへの形容詞的に修飾
単独で何詞かはしらね

95:名無しさん@英語勉強中
21/02/13 14:42:24.58 OOOYJX9ta.net
>>93
恥の上塗りかw
juiceの定義の話なのに、fruit juiceの法的な話を無理やり持ち込むことを説明できなてないね
言い訳が見苦しいよ
悔しいなら英語で反論しなさいよ
君の下手な英語にパーフェクトな英語で返答してあげるからw

96:名無しさん@英語勉強中
21/02/13 14:55:05.40 9YSipb6m0.net
>>95
お前からしたら法的な話を持ち込むことが不自然に感じるのだろうけど
俺は別に不自然だとは思わない
無理やり持ち込んだ気はさらさらないのに
なぜ無理やり持ち込んだのか ということを説明することは出来ない
はい 論破

97:名無しさん@英語勉強中
21/02/13 15:01:14.25 9YSipb6m0.net
悔しかったら下手な英語で反論するけど
悔しくないから日本語で反論する
次の方どうぞー

98:名無しさん@英語勉強中
21/02/13 15:08:25.87 MyuNiFNN0.net
>>84
>>94 に少し補足すると、
Look in the newspaper for a coupon good for 10% off any single item over $10.00.
>>10% off の解釈がわかりません。10%が名詞で off は副詞??
10% は確かに名詞(みたいなもの)だな。off は、ジーニアス英和の第5版では、
前置詞の (4) として解説がある。"10% off any single item over $10.00" だから、
「10ドルを超える単一の品物ならばどれであっても、その価格から 10% を割引」
というわけだな。
"a coupon good for AAA" の "good for" は関係代名詞的だと言ってもいいけど、
形容詞(およびそのあとの前置詞句)つまり "good for 10% off any single item over $10.00"
というフレーズ全体が形容詞句となっていて、それが coupon を後ろから修飾しているわけだな。

99:名無しさん@英語勉強中
21/02/13 15:27:41.79 Az3FhMB30.net
>>77
>>83
レスありがとうございます。
括弧内も参考書に記載がありました。
文法的に正しくても不自然ということですね。
元の例文は択一式の空所補充問題でした。
それぞれ(C)getting、(A)Prior toが正解とのことです。
When ---- off the bus, passengers should exit through the rear door.
(A)get (B)gets (C)getting (D)to get
---- boarding the ABC Ferry, passengers must show their tickets.
(A)Prior to (B)Despite (C)In order to (D)So that

100:名無しさん@英語勉強中
21/02/13 18:16:51.93 OOOYJX9ta.net
>>84
Look in the newspaper for a coupon (that is) good for 10% off any single item over $10.00.
もちろんgoodは形容詞(ここでの意味はapplicable)、offは副詞
ちなみに、10% off全体が副詞句で、品詞は別にすれば、(3 years) oldと構造は同じ
そもそもX % off...というのは決まり文句だから品詞どうこうよりもフレーズとして覚えるべき
どうでもいいけど、全体的に文が不自然で、現代英語じゃないのは明らかだな

101:名無しさん@英語勉強中
21/02/13 18:36:54.08 04TmRyZ20.net
>>99
4択問題ならむしろ正解以外が入らないことも重要だわな
確かにso thatだけ見たことない故に入るか入らないかわからん感じはする

102:名無しさん@英語勉強中
21/02/14 19:00:27.31 oHoaWJP80St.V.net
日本語でいうところの「洋楽」、
主にヨーロッパとアメリカ大陸の流行歌
(英語以外の歌詞を持つ曲も含む)
を英語で言い表すとしたら何になりますか?
Western musicだと米国とカナダあたりの
カントリーミュージックのジャンルになっちゃいますよね?

103:名無しさん@英語勉強中
21/02/14 19:58:11.33 7lXODiyV0St.V.net
>>102
American European Hit Pops

104:名無しさん@英語勉強中
21/02/14 22:10:19.72 g2SlMXs7a.net
>>102
説明があいまいなんで、そのジャンル、それズバリの言葉はないと思うよ
普通に考えればpop musicやpopular musicがあてはまるかな(ただジャンルが限定されてしまうので、他ジャンルは含まない)
あとは有名な固有名詞MTV(主要な欧米の国全体をカバーしている)を使ってMTV hit musicとするとか
英語なんで、わざわざ欧米という言葉を入れる必要はないと思う(むしろWesternなんかを入れてしまうと違う意味になる)

105:名無しさん@英語勉強中
21/02/15 04:37:21.20 4wfuGTDZd.net
ワッチョイ a79d-DrOF=英太郎嫌いな人いる?いたら英文解釈のスレ見てみなよ。この人の性格がわかるから。
エセ関西弁→標準語→おかま語→標準語と数年ごとに話し方変えてる。普通の感覚じゃないよね。こんな感じで話し方変えながら色々なスレで自演してるんだよね。

106:名無しさん@英語勉強中
21/02/16 10:05:12.20 Zq8cCv9zM.net
URLリンク(itest.5ch.net)
【朗報】
「電子マネーをチャージ(charge=入金)は意味不明な和製英語でネイティブには通じない」
という俗説を忘れたくない人々がとうとうEnglish板に殴り込み
→「辞書に載ってますよ」で何事も無く爆発四散

107:名無しさん@英語勉強中
21/02/16 13:11:02.66 oEijaKNe0.net
ウィズダムのwill:意志未来の解説に、「一人称主語では発話の瞬間に生じた話し手の意志を
表し, 間接話法では二・三人称の, 疑問文・条件文では二人称の意志を表す. 」と書いてあります。
ですが、同じウィズダムの例文に以下のものがあるのですが何故でしょうか?
I'll bet you $50 he won't come.
彼が来ない方に50ドル賭けるよ
If he will help me, I'll be able to finish it.
彼が手伝ってくれるのなら, それを仕上げることができるでしょう
※主語の意志を表すwill
I wish Bill would change his mind.
ビルが考えを変えてくれたらいいのだけど
I wish you wouldn't talk like that.
そんな言い方はやめてくれませんか.
※that節中のwouldは意志を表すwillを穏やかにしたもの.

108:名無しさん@英語勉強中
21/02/16 13:46:34.64 ZUVnfZuY0.net
>>107
(1) I'll bet you $50 he won't come. (彼が来ない方に50ドル賭けるよ)
I'll の方は、「挑戦を表す」とウィズダムに書いてあるだろ?
he won't の方は、「彼が来ないつもり」ということで問題ないだろうと思う。
(2) If he will help me, I'll be able to finish it.
he will は、「彼が手伝ってくれるつもり」。
I'll be able to の方は、「そのときに私は~できるだろう」という意味。
(3) I wish Bill would change his mind. (ビルが考えを変えてくれたらいいのだけど)
would は、意思を表す will を穏やかにしたもの。
(4) I wish you wouldn't talk like that. (そんな言い方はやめてくれませんか. )
would は、上と同じく意思を表す will を穏やかにしたもの。
   *************
というわけで、結局あなたの質問の趣旨はどこにあるの?

109:名無しさん@英語勉強中
21/02/16 14:25:59.46 oEijaKNe0.net
>>108
たとえば(2) If he will help me, I'll be able to finish it. なんですけど、
疑問文・条件文では二人称の意志を表すと書いてあるのに、このheが三人称である
事が引っ掛かっているのですけど。

110:名無しさん@英語勉強中
21/02/16 15:41:33.59 66xIn/Gr0.net
The discovery of what appear to be sponges in the pitch-black seawater beneath almost half a mile of ice has biologists baffled.
このwhat appear to beのあたりがよくわからないんですがどういう構造になってるんでしょうか
URLリンク(www.nbcnews.com)

111:三年英太郎
21/02/16 17:22:03.21 H71K6sgw0.net
関係代名詞 what 知ってる??

112:名無しさん@英語勉強中
21/02/16 17:29:53.65 66xIn/Gr0.net
>>111
これ関係代名詞のwhatなんですか?
それならなんでappearに三人称単数のsがつかないんでしょうか

113:三年英太郎
21/02/16 17:40:20.05 H71K6sgw0.net
そりゃ海綿みたいのが複数いたんでしょう

114:名無しさん@英語勉強中
21/02/16 18:50:02.29 kH/aOGa40.net
MySimsというゲームに出てくるキャラクターなんですけど、「Delicioso」ってなんと読むのでしょうか?
デリシオソ?デリシオッソ?デリシオーソ?
日本版のWikiだと名前がジーノ料理長としか書かれていなくて分かりません
イタリアンレストランのコック長みたいなのですが...

115:名無しさん@英語勉強中
21/02/16 18:52:59.85 Zq8cCv9zM.net
sponges
複数形ですねクォレハ…

116:名無しさん@英語勉強中
21/02/16 20:20:23.95 UrS1jaKm0.net
As a way to keep our customers informed of new products, "the director of marketing has suggested sending out" a newsletter via email.
この文章で“”で囲んだ部分は過去形では駄目なんでしょうか。
どなたか解説していただけると幸いです。

117:名無しさん@英語勉強中
21/02/16 20:30:56.82 4xyie0mwa.net
>>112
文法的にはappearsが正しいと思うよ
(その後に来る単語spongesが複数かどうかは関係ない)
ニュース記事でもたまにミスがあるから気にするな、としか言えないがな...
ちなみに、この文とは違うが、
What is important are those cars that...
のような文章は文法的に正しいかどうかは別にして間違いとはされていない
(とくに主語のWhat...が長い場合には、補語の複数名詞に合わせるのはよくある)

118:名無しさん@英語勉強中
21/02/16 20:45:15.14 4xyie0mwa.net
>>117
調べたら
どっちの用法も普通に使われているようだ...
つまりwhat appear(s) to be sponges in the pitch-black seawater
はどっちでもいい

119:名無しさん@英語勉強中
21/02/16 21:15:51.56 /FgklqMZ0.net
私間違ってました、
て言えば?

120:名無しさん@英語勉強中
21/02/16 22:19:23.72 4xyie0mwa.net
>>119
どこがどう間違いなのか説明して

121:名無しさん@英語勉強中
21/02/16 23:07:41.13 4j5WaPiR0.net
>>109
これはどうなるのでしょうか?

122:名無しさん@英語勉強中
21/02/16 23:15:17.47 /FgklqMZ0.net
>>120
<文法的にはappearsが正しいと思うよ
(その後に来る単語spongesが複数かどうかは関係ない)>
この場合にappearを使うのは文法的に正しくない、というのは
どの文法書にかいてあるの?

123:三年英太郎
21/02/16 23:19:39.77 H71K6sgw0.net
What we need most is [are] more houses.
houses の複数に引かれて、are になることもあるとウィズダム4にあります!
>>107はウィズダム4にはありません!
ウィズダム万歳!

124:名無しさん@英語勉強中
21/02/16 23:35:23.90 HDJMhXR00.net
>>116
意味を変えていいなら別に現在完了じゃなくて過去形でもいいと思うけど
そのままの方がkeepと今までやってる感でよくね

125:名無しさん@英語勉強中
21/02/16 23:50:17.31 Nwd86i2Aa.net
>>124
提案したという事実が幅のある時間の中で行われたということに違和感があるのですが私の解釈がおかしいですかね?
ずっと苦手な分野なので少し不安です

126:名無しさん@英語勉強中
21/02/17 00:31:25.00 mpzEJOkx0.net
>>107
WEBで見ていますが、ウィズダム4にも同じ例文が載っています
一番上が「will」のページで、その次が「if」、そのあと2つが「wish」のページです

127:三年英太郎
21/02/17 00:42:37.49 qxmc05a40.net
他のページかよぅ~~

128:三年英太郎
21/02/17 00:59:16.62 qxmc05a40.net
> If he will help me, I'll be able to finish it.
> 彼が手伝ってくれるのなら, それを仕上げることができるでしょう
「※主語の意志を表すwill」とは書いてない!
「主語の意思を表すwillや丁寧表現に用いられるwill[《より丁寧に》would]は可」と書いてない。
しかるにこれは、heのやる気まんまんを表すwillではなく、丁寧表現であろう。

129:三年英太郎
21/02/17 01:00:11.32 qxmc05a40.net
× 「主語の意思を表すwillや丁寧表現に用いられるwill[《より丁寧に》would]は可」と書いてない。
〇 「主語の意思を表すwillや丁寧表現に用いられるwill[《より丁寧に》would]は可」と書いてある。

130:三年英太郎
21/02/17 01:04:26.79 qxmc05a40.net
4
polite requests: _If you will come this way …_
We can use _if + will_ in polite requests.
In this case, _will_ is not a future auxiliary; it means ‘are willing to’ (80.1).
・If you will come this way, I’ll show you your room.
・If your mother will complete this form, I’ll prepare her ticket.
(PEU §243.4)
もし彼が手伝ってくれるのをいとわないなら・・・(チラッチラッ

131:名無しさん@英語勉強中
21/02/17 01:33:34.99 X2OjDq//0.net
>>114
URLリンク(www.youtube.com)
URLリンク(www.youtube.com)

132:名無しさん@英語勉強中
21/02/17 01:38:02.94 llhucVxMM.net
According to a 2011 ABC News article, London officers had refused to give Marriott the files because they include protected information about police informants, and that handing over the documents could impede on the possibility of future testimony by modern-day informants.
and thatのthatってなに?
becauseと同じようにrefuseの理由を表してるのは分かるのだけど
辞書であまりピッタリのが見つからない
しいていえば
つまり
の意味のthatが近いけどセミコロンとかコロンのときが多いみたいなんだよね

133:名無しさん@英語勉強中
21/02/17 03:30:11.28 QaMHLcgJd.net
英太郎嫌いな人いる?英検一級196見てみなよ。アウアウウーT Sac3-Ngmh=英太郎

134:名無しさん@英語勉強中
21/02/17 03:35:37.73 QaMHLcgJd.net
132
that handing over the documents
その引き渡し書類
単純に『その』

135:名無しさん@英語勉強中
21/02/17 03:48:34.92 llhucVxMM.net
>>134
handling overに「引き渡しの」って意味があるとしてもtheとdocumentの間に入らないか?
名詞的動名詞だとしたらthatをつけられるかもしれないがそしたらthe documentの前にofが必要になるし

136:名無しさん@英語勉強中
21/02/17 06:00:03.39 9mwf28v80.net
and that:副詞 (前文を繰り返す代わりに)しかも
We must make up our minds, and that at once.
我々は決心しなければならない、しかも今すぐに
(スーパーアンカー英和)weblioにもあるけど
これが一番近そう
もしこれが誰かが話してるものを書き留めたものなら細かいところにこだわるのは無意味かも知れない

137:名無しさん@英語勉強中
21/02/17 06:24:36.73 llhucVxMM.net
>>136
それも気になったけど
and that fluentlyとか副詞ばっかりなのが気になった
今回はSVだから微妙かなと
英文はここから
URLリンク(www.google.com)

138:名無しさん@英語勉強中
21/02/17 06:32:19.80 X7Px60qj0.net
>>114 については >>131 が示してくれた YouTube 上に発音が紹介されているけど、
もともと delicioso はスペイン語で delicious という英語に相当する意味を持ち、
>>131 の紹介してくれたビデオの1つ目では英語訛りで発音しており、2つ目では
おそらくスペイン語ネイティブらしき人が発音している。
ただし俺が持っているスペイン語辞典では delicioso のアクセントは2つ目にあって、deliciOso だけど、
スペイン語ネイティブらしき人は dElicioso と発音している。まあこれは地域差なんだろう。
いずれにしても、こんなのはカタカナ表記するときには「デリシオソ」とでも
書いておけば、いい加減な読者たちは納得する。
もしそのように書いてあなたの客先が文句をつけてきたら、今まで俺が言ったことを
すべて解説してあげたうえで、「これをスペイン語式に発音するかアメリカ英語訛りで
発音するかによっていろいろと変わってくるし、さらにはそれをカタカナ表記すると
いろいろな問題が生じるので、あえて "デリシオソ" と書いておきました。」とでも
説明すればいいよ。

139:名無しさん@英語勉強中
21/02/17 08:02:01.37 llhucVxMM.net
>>137
あ、でも前文を繰り返す代わりであるならばいけるかなっ思った
けど違うか
thatが前文を表してたらand以降にSVSVだしね

140:名無しさん@英語勉強中
21/02/17 08:06:12.07 X7Px60qj0.net
これに

141:名無しさん@英語勉強中
21/02/17 08:13:52.41 X7Px60qj0.net
>>132
これは、because SV and that SV という形で、that はその前の because と
同じ意味なのだ。こういうのは現代英語ではきわめてまれだけど、フランス語では
昔も今もこのような that に等しい que をその直前の接続詞の代わりとして
使うことがよくある。
それについては、OED (例の2万ページの辞書) には、
次のように解説があり、さらには例文が10例くらい並んでいるが、そのうち
ごく一部だけを紹介する。

142:名無しさん@英語勉強中
21/02/17 08:14:28.07 llhucVxMM.net
>>141
やっぱそうだよね
昔because thatとかで塊として使ってたのも関係あるのかなとか考えてた
ありがとう
期待

143:名無しさん@英語勉強中
21/02/17 08:32:02.31 X7Px60qj0.net
>>132
that (as a conjunction) についての OED Second Edition による解説
8. Used (like French que) as a substitute instead of repeating a previous conjunction, or conjunctive adverb or phrase. Now rare or arch.
用例のうちの一部
(1) 1700 J. Tyrrell Gen. Hist. Eng. II. 823
★So soon as★ the Death of King John was..known, and ●that● the Earls..could agree where to meet.
(2) 1797 E. Burke Lett. Peace Regic. France iii, in Wks. (1815) VIII. 330
★When★ one of the parties to a treaty intrenches himself..in..ceremonies,..and ●that● all the concessions are upon one side.
(3) 1829 W. F. Napier Hist. War Peninsula (Rtldg.) II. ix. iii. 16
★Although★ the rear was attacked,..and ●that● 50 men..were captured.

144:名無しさん@英語勉強中
21/02/17 08:35:27.07 llhucVxMM.net
>>143
最高
ありがとうございます
流石色んな意味になる接続詞のthatって感じですね
ありがとう

145:名無しさん@英語勉強中
21/02/17 08:56:07.87 llhucVxMM.net
URLリンク(user.keio.ac.jp)
が出てきました
ありがとうございます

146:名無しさん@英語勉強中
21/02/17 09:36:22.28 fHdp2H3O0.net
>>141
これは知らなかった。ためになった。
にしてもOEDを手元で見られる環境なの?

147:名無しさん@英語勉強中
21/02/17 10:45:49.84 X7Px60qj0.net
>>144
そんなにまで喜んでくださって、うれしいです。
>>145 さん、素晴らしい解説サイトを見つけましたね。
>>146
OED Online というサイトに俺は subscribe しているので、いつでもオンラインで
OED の巨大な辞書(しかも Third Edition という最新版)が使える。
ふだんは年間の使用料が税込み 38,000 円くらいだけど、1年くらい前から
一時的に特別料金となっていて、年間 1万円くらいだ。

148:名無しさん@英語勉強中
21/02/17 11:20:28.50 LT9o3oJd0.net
>131 >>138
詳しくありがとうございます!
勉強になりました^^

149:名無しさん@英語勉強中
21/02/17 11:32:12.11 9mwf28v80.net
有能回答感謝俺も勉強になった

150:名無しさん@英語勉強中
21/02/17 17:15:47.02 U4g2FIAPp.net
>>143
これらの例文の構造と意味はどうなってるの??
★の接続詞の代用ってことだと、主節そのものが無くなってない?
例えば最初のだと、
>★So soon as★ the Death of King John was..known, and ●that● the Earls..could agree where to meet.
その意味は
「王の死が知られるとすぐに、どこで会うか合意するとすぐに」
っていうわけわからんことになっちゃわないの?

151:名無しさん@英語勉強中
21/02/17 20:39:45.37 PnQlCvPCa.net
最後の単語がお手上げです...URLリンク(i.imgur.com)

152:名無しさん@英語勉強中
21/02/17 21:12:48.03 T7wzCgm50.net
>>151
ルールがよくわからないが
cagey
かな?

153:名無しさん@英語勉強中
21/02/17 21:33:46.73 5JBv/BIF0.net
>>151
便利なサイトあったよ
URLリンク(www.wordunscrambler.net)

154:名無しさん@英語勉強中
21/02/17 22:11:10.31 k0QYRQjO0.net
「その結論は後日知らされます。」と書きたい時に、
The conclusion will be informed later.とはできないとのことですが、
それでは、The conclusion will be notified later.
とは書けないでしょうか?
あるいは、the conclusionを主語として、他に良い表現があればご教示いただけないでしょうか?
よろしくお願い致します。

155:名無しさん@英語勉強中
21/02/17 22:22:54.32 T7wzCgm50.net
残り8単語が全く出てきません...
解る方、お助け下さい...URLリンク(i.imgur.com)

156:名無しさん@英語勉強中
21/02/17 22:24:57.70 IA3X7/QOa.net
>>122
Practical English Usage 532.3によれば、どちらも正しい
あなたの根拠は?
他人には根拠を求めるのに、自分は何の証拠も示さないのはひきょうじゃないかね

157:名無しさん@英語勉強中
21/02/17 22:25:33.33 5JBv/BIF0.net
ちょっとまて
なぜこのパズルを解きたいんだ?

158:名無しさん@英語勉強中
21/02/17 22:27:49.25 T7wzCgm50.net
次のステージに進めないからです...
面倒だと思うので、気が向いた方だけお答え下さい

159:名無しさん@英語勉強中
21/02/17 22:37:58.81 5JBv/BIF0.net
なるほど 英単語パズルのステージが嫌いなのね
>>153使えばすぐ解けると思うんだがそれだと駄目なの?

160:名無しさん@英語勉強中
21/02/17 22:49:49.42 T7wzCgm50.net
>>155
なんでか知らんが自分とIDがかぶってるな
自作自演みたいになってるじゃないか

161:三年英太郎
21/02/17 22:52:19.54 qxmc05a40.net
>>154
inform 人 of 事
notify 人 of 事
直接目的語に「人」を取るんだから、「事」が主語にはなんないはずー
announceならいいじゃね

162:名無しさん@英語勉強中
21/02/18 05:48:08.93 gGGxRRJp0.net
>>150
>★So soon as★ the Death of King John was..known, and ●that● the Earls..could agree where to meet.
その英文を検索してみれば、それが実はもっと長い文の一部であり、
主節もちゃんとあるんだということがわかるよ。

163:名無しさん@英語勉強中
21/02/18 06:43:31.66 xK2TeCQh0.net
現在使用している参考書に、the strongest possible termsと、the fullest extent possible という表現がありました
どちらも「できる限りの・・・」を表すものですがpossibleの位置が変わるのは何故でしょうか
是非どなたかご教示ください

164:名無しさん@英語勉強中
21/02/18 11:23:33.20 jzK2yw950.net
otherってのが話題に上ってないほうの一つって意味はわかる。でもthe otherがよくわからない。otherが語源的にan another から来てるらしい。そうなるとthe自体が特定のものを指していていてanが不特定多数を指すから矛盾して意味がわからない。

165:名無しさん@英語勉強中
21/02/18 12:35:21.44 UW+LMOVm0.net
The speech delivered by Walter was exactly 90 minutes long.
という文でexactlyは副詞でそれ以降は名詞節だと思うのですが、副詞は名詞節を修飾できるんですか?

166:名無しさん@英語勉強中
21/02/18 12:41:07.20 UW+LMOVm0.net
longが形容詞で90 minutesはそれを修飾しているってことでしょうか

167:名無しさん@英語勉強中
21/02/18 13:40:29.65 Va2InUr/p.net
>>162
そうなんですか、ありがとう!

168:名無しさん@英語勉強中
21/02/18 15:10:50.93 zQO4H4roM.net
write and improveってどんな人に有効ですか?
あと上手な使い方とかあったら教えてほしいです

169:名無しさん@英語勉強中
21/02/18 17:01:07.60 gGGxRRJp0.net
>>166
そういうことだな。つまり、元の原文を単純化すると
The speech is 90 minutes long.
という感じになるけど、ここでは
The speech is long.
という文がもともとあったと思えばいいよね。ここでは
long が形容詞だろ?そして、「どれくらい長いのか?」と言われそうだから
very long とか as long as Tom's speech だとか言いたくなるだろ?そこで
The speech is 90 minutes long.
と言えば、「90分だけ(90分という長さ分だけ)長い」というわけだ。
Tom is 185 cm tall.
も同じで、Tom is tall. という文がもともとあったと考えて、
185 cm は tall を副詞的に修飾していて「185cm という長さ分だけ高い」となるわけだ。

170:名無しさん@英語勉強中
21/02/18 17:11:11.88 gGGxRRJp0.net
>>164
(1) otherってのが話題に上ってないほうの一つって意味はわかる。
other というのは、もともとは古英語(1,000年くらい前の英語)では
second という意味だったそうだ。「二つ目」だから、「ここにはない別の一つ」
という意味になったり「二つあるうちのもう一方」という意味になったのだ。
(2) otherが語源的にan another から来てるらしい。
それは、あなたの記憶違いだよ。"an other" が縮まって "another" になったんだよ。
つまり、
Show me an other book. = これとは違う別の1冊の本
              (これとは違う二つ目の本)を見せよ、というわけ。
この "an other" が another になっただけだな。
Show me the other book. というと、上とは違っていて、
「二冊の本がもともとあるうち、この本とは違うもう一方の本を見せよ」というわけ。
"an other book" (another book) といえば、本がもともと何冊もあるわけだ。
そのうちの「今のこの本とは違う別の1冊(どれでもいいから別の1冊)を見せろ、というわけ。
ところが the other book と言えば、「特定の別の(2冊目の)本を見せよ」という
わけだ。特定のものを指すというわけで the がついているから、別の(2冊目の)
本と言えば「例の1冊の本」に決まっているというわけ。だからこそ
the other book という言葉が出てくるということは、最初に2冊だけの本を
想定していて、「他方の例の1冊の本を見せよ」というわけだ。

171:名無しさん@英語勉強中
21/02/18 17:20:45.20 gGGxRRJp0.net
>>163
>>the strongest possible termsと、the fullest extent possible
検索したらすぐわかるけど、上の二つだけではなくて、4通りがあるのだ。つまり、
(1) the strongest possible terms
(2) the strongest terms possible
(3) the fullest extent possible
(4) the fullest possible extent
この4つは、すべて正しい。なんでこんなふうに、possible になると名詞の前に
来たり後ろに来たりするのか?それは、フランス語の真似なんだろうな。
11世紀から18世紀くらいのイギリス人の貴族や少しばかり教養があると自称する
人たちは、イギリスなんて田舎であって、自分の言語である英語がダサくて、
なんでもかんでもイタリアとかフランスの真似をしようとしていた。そんな中で、
英語を書く時にはなるべくフランス語っぽい英語を書こうとしていた。
フランス語では名詞のあとにじゃんじゃん形容詞をつける。名詞の前には
あまりつけない。
もともとドイツ語などゲルマン語の一つであった英語は、ドイツ語と同じく
形容詞は片っ端から名詞の前につけていた(らしい)。しかし11世紀くらいから
フランス語がおびただしく英語に流入し、自らの言語に誇りを持たないイギリス人たちは、
かっこいいフランス語をまねようとした。というわけで、ゲルマン語とフランス語
(などのロマンス諸語)とのせめぎあいの中で、真ん中あたりをさまよい歩いた結果
として、現代の英語がある。

172:名無しさん@英語勉強中
21/02/18 17:33:25.25 xK2TeCQh0.net
>>171
ありがとうございます
勉強になります

173:名無しさん@英語勉強中
21/02/18 17:46:36.75 tjR2j5oD0.net
よろしくお願いいたします。
古い参考書の文章です。
Most large companies have trained specialists, called personnel managers, whose job it is to interview and pass
judgement on prospectives employees.
「たいていの大会社では、将来の従業員に対して面接し判断を下すことが仕事である、
人事担当重役と呼ばれる専門家を養成してきた」
この文章の、whose job it is ……の it って必要なんでしょうか?
whose job is to inteview ……の方がなんとなくしっくりくるのですが。

174:名無しさん@英語勉強中
21/02/18 18:02:43.02 W22eOLkHM.net
>>173
強調構文(it分裂文)

175:名無しさん@英語勉強中
21/02/18 21:47:36.01 tjR2j5oD0.net
>>174
ありがとうございました。
分裂文というのを調べてみます。

176:名無しさん@英語勉強中
21/02/18 22:32:22.56 SZwOPZNN0.net
>>161
ご教示ありがとうございます。
たしかにannounceがありましたね。
質問を重ねる様で恐縮なのですが、私も何か他によい単語はないかと考えてみました。
例えばsupplyやprovideはどうでしょうか?
これらの単語は何となく物に対して使われるようなイメージがあるのですが、conclusionや、news、あるいはinformationといった情報が、
「知らされる」というニュアンスを表すことができるのでしょうか?
もしよろしければぜひお考えを伺いたく、宜しくお願いいたします。

177:名無しさん@英語勉強中
21/02/19 00:43:28.15 RJuekM41a.net
>>176
「知らされる」という意味の表現はたくさんあるだろうけど、
notifyやinformが一番標準的な言葉だろう
announceは公式発表というニュアンス(make public)で、大それたことじゃない場合は大げさな表現になるだろう
ところで何でthe conclusionを主語にするのにこだわってんだい?
無意味な受動態は悪文の象徴だろ(どのスタイルブックも不要な受動態を批判している)

178:名無しさん@英語勉強中
21/02/19 01:20:09.91 nbgsbKHO0.net
>>176
The decision will be conveyed (to someone) later.
The decision will be communicated (to someone) later (by email).
とか

179:名無しさん@英語勉強中
21/02/19 04:44:46.51 3eKNkBbV0.net
(断続的に一時的な書き込み規制を受けてしまって、次の投稿が遅れてしまった。)
>>114 の delicioso をスペイン語ネイティブらしき人たち5人ほどが
URLリンク(forvo.com)
このページ上で発音してくれているが、ここでははっきりと deliciOso のように
言って、2つ目の音節にアクセントをつけているように聞こえる
>>168
あなたの質問の意味がわからん。

180:名無しさん@英語勉強中
21/02/19 04:57:07.99 3eKNkBbV0.net
>>154 みたいな質問をしているところを見ると、質問者はビジネスで英語を使うという点では
かなりの初心者なので、そういう人は The conclusion を何が何でも主語にしたいなどと
考えない方がいいよ。
どうしてもと思うなら、確かに >>178 みたいな英文を覚えるという手もある。でもこんな質問を
いちいちしてないで、自分だけで解決しようとしたら、>>177 が言っているように、
(1) We will let you know the conclusion later.
(2) We will inform you of the conclusion later.
(3) We will notify you of the conclusion later.
などと書いておけばいいんだよ。そして、The conclusion を主語にしたときには
どうなるか(微妙な語調の違いがあるかとか、大げさになるかどうか)などという問題は、
ビジネス英語を書き続けて10年くらいしたあとで改めて考え始めたらいいんだ。

181:名無しさん@英語勉強中
21/02/19 05:13:43.59 3eKNkBbV0.net
>>173 については、どこかのスレッドで最近も話題になった。
whose job it is to do
whose job is to do
この二つは同じ意味だと断言するネイティブもいるけど、はっきりとした違いがあると
言っているネイティブもいる。次の記事が大いに参考になる。

"..whose job is to..." indicates that you're talking about a primary purpose of the person's job,
whereas "...whose job it is to..." doesn't necessarily mean it's the primary purpose of their
job (though it can be) but just that performing that particular task is that person's responsibility.
For example, in the case of the window-washers, if their full-time job is window washing,
it's quite fine to say "A person whose job is to clean windows."
But, let's say you have a secretary at a company who, when clients come in for a meeting,
is the person who is supposed to bring in coffee. You generally wouldn't say that "we have
a woman whose job is to bring coffee to client meetings," because it makes it sound like
she's a full-time coffee-bringer.
However, you could say that "we have a woman whose job it is to bring coffee to client
meetings," because when that task has to be done, she's the one whose responsibility it is.
URLリンク(english.stackexchange.com)

182:名無しさん@英語勉強中
21/02/19 05:35:46.06 iKBGxBMa0.net
to do が主語か補語かの違いから生まれる
意味の集合論的差異

183:名無しさん@英語勉強中
21/02/19 05:35:54.15 3eKNkBbV0.net
>>155
SKI の下のところは、KICK だな。
SKY の K のところは、SILK じゃないかな?
SKY の S のところも、SILK かもしれない。
もしかして、同じ単語を2つ使ったらいけないのかな?

184:名無しさん@英語勉強中
21/02/19 07:08:57.53 /V4w+XKo0.net
>>182
彼/彼女の仕事は~だ:whose job is to ~
~は彼/彼女の仕事だ:whose job it is to ~
たしかに包含関係が微妙に違う気がする
まだまだ知らないことがたくさんあるな…

185:名無しさん@英語勉強中
21/02/19 07:23:00.26 /V4w+XKo0.net
>>155
sick, slick, sickly, lick, silk, silky, icy, sky
ちょっとズルして辞書引いたけど

186:名無しさん@英語勉強中
21/02/19 12:33:12.08 3eKNkBbV0.net
>>116
>> As a way to keep our customers informed of new products,
the director of marketing ★has suggested★ sending out a newsletter via email.
あなたが言っているように、確かにこれは過去形で俺たちは書きたくなってしまうよね。
こういう文脈のときに、英語ネイティブたちは過去形を使うことがよくある。
たとえば新聞雑誌に出てくる時事問題の解説の文章の中で頻繁に出てきていると、
俺は最近よく感じるようになった。
別のスレであなたは「(この現在完了の形が)幅を持たせている」と言ったけど、
確かに過去形なら「ただそのときだけ」かもしれないのに、現在完了になっているために、
その過去の一時点だけでなく、「今までずっと」という感じの時間的な幅を持つ
意味合いになっていると思う。
これについては、まだ俺にはきちんとした解説をする自信がない。俺なりの中間報告を
子ここで述べるとすれば、次のようなことだ。つまり、この人(director of marketing)
は、そういう提案をそのときにしただけでなくて、そのあとも何度かその提案内容を
繰り返して述べる機会があったかもしれないし、仮にその機会がなかったとしても、
その人はその提案を覆すことなく(気が変わることなく)今でも同じことを考えている
のだということを、この現在完了によってはっきりと示しているのだと俺は感じる。
もしも過去形だったら、提案したこの人はそのあとで気が変わったかもしれないし、
あるいは気が変わらなかったかもしれないけど、その辺があいまいなままになると
思う。
今たまたま俺は The Economist の最新号を読んでいて、これと似た現在完了に
出会ったので、紹介する。
Already David Kabua, president of the Marshall Islands, ★has said★ he would
prefer to "review" membership rather than pull out of the Forum.
(The Economist, February 13th-19th, 2021, p.23 の最後の方)

187:名無しさん@英語勉強中
21/02/19 12:35:06.86 3eKNkBbV0.net
>>186 の日本語本文の2行目で、書き間違いをした。
間違い: こういう文脈のときに、英語ネイティブたちは ★過去形★ を使うことがよくある。
訂正後: こういう文脈のときに、英語ネイティブたちは ★現在完了形★ を使うことがよくある。

188:名無しさん@英語勉強中
21/02/19 12:37:30.70 IjmE4p/Y0.net
日本語の言い回しとして「あれは相当のタヌキだな」というものがありますが(「一見間抜けそうだけど実は悪知恵が回る、そういう意味では頭のいい人間だ」みたいなニュアンス)、英語でこれに相当するような動物に例えた言い回しってありますか?

189:名無しさん@英語勉強中
21/02/19 15:19:50.03 RJuekM41a.net
>>173
itのあるなしで意味がかなり違ってくると個人的に思う
personnel managers, whose job it is to interview and pass judgement on prospective employees.
のwhose jobをhis/her jobに置き換えて見ると違いがわかりやすい
I) itがあるバージョン
It is HIS JOB to interview...
II) itなしバージョン
HIS JOB is to interview...
I)の場合、インタビューうんぬんするのは仕事の一部であってすべてではないことだと読者(聞き手)は理解するはずだ(責任の所在を強調しているような文章)
II)の場合、インタビューうんぬんするのが仕事のすべてであって他の仕事はないことを示唆している(少なくとも読者はそう解釈する可能性が高い)。これはインタビューうんぬんの描写(仕事の内容)を強調する文章
蛇足だがII)は、my friendにやや似ている(文法的には友だちが一人しかいないことを暗示し言葉に敏感な専門家は批判的だが、実際には日常的にa friend of mineの意味で使う人も多い)
実際は、I), II)ともに同じ意味で使われる可能性もあるだろうし、(ネイティヴであっても)書き手が言葉に無関心な場合は意味に違いはないだろう
ただ、ニュアンスに大きな違いがあり、my friendと違ってコンテクストから理解できないから、誤解される可能性がある

190:名無しさん@英語勉強中
21/02/19 16:05:27.97 /V4w+XKo0.net
>>188
これが近いかなあ実際に使ったことはないけれども
たぬき:人のよさそうなふりをしていて、実際にはずるがしこい者。
「あの親父はとんだーーだ。」(デジタル大辞泉)
a wolf in sheep's clothing:羊の毛皮を着た狼
;a person with a pleasant and friendly appearance that hides the fact that they are evil
(オンライン版のCambridge Dictionary)
>>186
URLリンク(www.englishpage.com)
これの5番目の意味:Multiple Actions at Different Times に近いと思う
訳語としては「~してきた」を覚えておけばとりあえずなんとかなりそう。
だからhave suggested は「(これまで)提案してきた」となって、一度の提案が現在まで継続していると言いたいのではなく、
これまでに何度か提案してきた、ということなんじゃないかな。

191:名無しさん@英語勉強中
21/02/19 16:30:39.77 E50Mm8Efd.net
>>188
URLリンク(eikaiwa-highway.com)
検索してわかるような事は聞くなよ。

192:名無しさん@英語勉強中
21/02/19 16:50:13.56 jbxDp1L3a.net
そう言いながら代わりに検索して答えてあげるんだから優しいな。
このツンデレさんめ。

193:名無しさん@英語勉強中
21/02/19 17:03:39.52 /V4w+XKo0.net
たぬきとは真反対で草

194:名無しさん@英語勉強中
21/02/19 18:15:09.78 3eKNkBbV0.net
>>190
あなたが指摘してくれた Multiple actions at multiple times についての解説文と
例文が、確かに該当しているだろうね。
ただしそこでの解説にしても例文にしても、
700ページ以内の通常の文法書に載っていることと同じであって、have p.p. のあとに
several times だとか so far this year だとか、「何度も」あるいは「長期間にわたって」
というような意味の副詞句などがくっついているから、have p.p. もそういう
意味なのだということがわかる。現に高校生がそのように習うわけだからね。
ただし今回の場合は、そういう「何度も繰り返した」ことを示すような副詞句
などがついていないのだ。だから質問者も戸惑っていたし、俺も何十年もの
あいだこの問題に気付いたことはなかったのだった。

195:名無しさん@英語勉強中
21/02/19 19:09:25.29 /V4w+XKo0.net
確かに副詞がないというのは引っかかるところではありますね。無論省略されたと単純に考えることもできますが。
URLリンク(www.voanews.com)
この記事のhave said とかhave suggested とかに使われている現在完了形がどうもアヤしい気がします。
自信はないのですが、どうもこのように「言う」系の動詞に現在完了形が使われる場合、「引用」とか「根拠」の意味が付加されている感じがします。
とすると、116の例文も「部長(あるいは重役?)もこういってるしさぁ」とか「部長もこういってるんだけどなぁ」という風なことを言いたいのかもしれません。

196:名無しさん@英語勉強中
21/02/19 19:53:08.60 AkEaDKzT0.net
>>194
>> As a way to keep our customers informed of new products,
the director of marketing has suggested sending out a newsletter via email.
この文を読んで頭に浮かぶのは、マーケティング担当重役が提案をした案が(採用され)、現在でも引き続き実行されている状況です。
これならMultiple Actions at Different Timesにも引っかからないし。
英文法における分類、用語などに疎いので的確な表現ができませんが、そんな感じがします。

197:名無しさん@英語勉強中
21/02/19 20:12:12.67 RCi5zh83M.net
2.Rhode Island boycotted the Constitutional Convention.
America’s littlest state had a big independence streak. Rhode Island, distrustful of a powerful federal government, was the only one of the 13 original states to refuse to send delegates to the Constitutional Convention. It was a decision that rankled even the normally temperate George Washington, who wrote in July 1787 that “Rhode Island … still perseveres in that impolitic, unjust, and one might add without much impropriety scandalous conduct, which seems to have marked all her public councils of late.” On the condition that a Bill of Rights be included, Rhode Island became the 13th state to ratify the Constitution on May 29, 1790, more than a year after Washington was sworn in as president.
ここのhad a big independence streakの意味を教えていただけますか?調べてもわからなくて
""の中に関しても全くわからなくて
よろしくお願いします

198:名無しさん@英語勉強中
21/02/19 20:14:28.81 Ml81GTCZ0.net
>>116
これだけ見たら、自分なら
採用するか検討中、もしくは実行に移す準備段階
と解釈するな(却下されるか実行に移されるまでの間の状態)
提案自体は一瞬、却下されたり実行に移されたらもう過去じゃないか?

199:名無しさん@英語勉強中
21/02/19 20:15:29.87 RJuekM41a.net
何曜日に言ったのか日付けをつけない代わりに、
とにかく言ったという事実を示すために完了形にしてるだけじゃないかね
(日付なしの過去形だといつなのかモヤモヤする”可能性がある”が、完了形ならそういうモヤモヤは出てこない)
別に過去形でも問題のない文章だろう
そんな大げさなことでもないだろ

200:名無しさん@英語勉強中
21/02/19 20:24:08.08 RJuekM41a.net
>>197
streakはa winning/losing streakとかの用法やつじゃないかね
前の文脈がわからんからなんとも言えないが、
a big independence streakは、連続して続々と行われた独立に向けた一連の施策・動き・流れのことだろう

201:名無しさん@英語勉強中
21/02/19 20:32:01.26 RCi5zh83M.net
13州のうち唯一refuseしていたので
自立性を持っていた
それがbigでありstreak連続したのものであったってことっぽいですね
意味の上では
>>200
ありがとうございます

202:名無しさん@英語勉強中
21/02/19 20:33:07.96 RCi5zh83M.net
あ、でも性質の可能性もありますね

203:名無しさん@英語勉強中
21/02/19 20:34:04.11 /V4w+XKo0.net
>>200
streak: an often unpleasant characteristic that is very different from other characteristics
・Her stubborn streak makes her very difficult to work with sometimes.
・You need to have a competitive streak when you're working in marketing.
ここでは性格・性質・傾向といった意味だろう
ロードアイランド州は独立心が非常に強かったということを言いたいんだと思う。それで最初合衆国に取り込まれるのを拒否したと。

204:名無しさん@英語勉強中
21/02/19 20:37:26.63 RCi5zh83M.net
>>203
ありがとうございます
それで確定ですね
ludwig
streak of independenceならたくさんありますが、independence streakは一件しかhitしなかったのもあって悩んでいました
あとは""の部分の構造わかりますか?
thatのあたりが一番わからないです

205:名無しさん@英語勉強中
21/02/19 21:04:00.02 AkEaDKzT0.net
>>198
196です。
そうだ、あなたの言う通り!

206:名無しさん@英語勉強中
21/02/19 21:28:32.67 /V4w+XKo0.net
>>204
私も18世紀の英語は厳しいですねまだまだ勉強不足です
persevere in :やり抜く しがみつく 固執する みたいな意味
without impropriety:間違いなく
her: 国名はsheで受けることがあるらしい?
of late:最近の
「ロードアイランドは、賢明でなく、不正で、なおかつ間違いなく人はけしからぬと付け加えるであろう行動を未だに取り続けているが
最近のロードアイランドの公会議にはこういう行動が顕著であったようだ。」
こういう感じでしょうか。
public counsilというのがよくわからないのでherの意味を取り違えている可能性はあります。

207:名無しさん@英語勉強中
21/02/19 21:33:18.03 OIPogug/M.net
>>206
ありがとうございます
このthatが何で
andが何を並列しているんでしょうか

208:名無しさん@英語勉強中
21/02/19 21:43:14.42 /V4w+XKo0.net
>>207
修飾部分を取っ払ってperseveres in that conductとまず考えるとわかりやすいと思います。
ですからthatは「あの」「その」「例の」みたいな形容詞だと思います。
次にandですが、これはimpolitic, unjust, and scandalousという3つの形容詞をつないでいるんだと思います。
そして挿入的な感じで、one might add without much improprietyがついているんじゃないでしょうか。
preseveres in that (impolitic, unjust, and( one might add without much impropriety) scandalous) conduct
こう考えました。

209:名無しさん@英語勉強中
21/02/19 22:05:25.32 Ey1ysVX/M.net
>>208
あ、挿入ね
なるほど
天才
でも連鎖関係詞節じゃなくて挿入でカンマとかがない場合あるんですね
めっちゃ納得がいくんですが納得がいかない
何をaddするのか、scandalousを言い加えるとしたらscandalousも挿入だからandで結ばれているのはおかしくないだろうか
と思ってしまいます

210:名無しさん@英語勉強中
21/02/19 22:08:39.51 Ey1ysVX/M.net
>>208
ありがとうございます

211:名無しさん@英語勉強中
21/02/19 22:46:43.98 /V4w+XKo0.net
>>209
カンマがないことは往々にしてあるようです
「ここは挿入だ!」というカンを働かせるしかないようです。
addするのはscandalousですが、scandalousは挿入ではありません。
にんじんとじゃがいもとたまねぎとあとAくんが言ってたけどチョコ買ってきて
(にんじん、じゃがいも、たまねぎ、and(あとAくんが言ってたけど)チョコ)買ってきて
変な例で申し訳有りませんが感覚的にはこんな感じです

212:名無しさん@英語勉強中
21/02/19 22:48:34.70 Ey1ysVX/M.net
>>211
ありがとうございます
ちょっと例を探してみます

213:名無しさん@英語勉強中
21/02/19 22:52:26.79 Ey1ysVX/M.net
英文解釈教室のp.305にこのパターンがありました
ありがとうございます
勉強になりました

214:名無しさん@英語勉強中
21/02/19 23:04:53.86 Ey1ysVX/M.net
破格の一種のようですね
URLリンク(www.kenkyusha.co.jp)
15.3.7と15.3.8が類例かと
(でも7と8だと挿入で説明されている要素が挿入に含まれているっぽいので少し違いそうではある)
1パラグラフで
It is a X that...でitが代名詞
仮定法現在
そしてこれが含まれていると苦しい

215:名無しさん@英語勉強中
21/02/19 23:55:18.51 DRYjIz8va.net
>>198
そういうニュアンスなんですね、1番腑に落ちました
ありがとうございます��

216:名無しさん@英語勉強中
21/02/20 11:55:00.98 IoK5DnEq0.net
We must adorn a lie with mamy.
この文の目的語はa dornでwith manyはadornを修飾してる副詞であってます?

217:名無しさん@英語勉強中
21/02/20 13:04:45.58 P9KIBLB4r.net
BBCの記事を読んでいたら Brady, seeded 22th,
22ndのみが正しいと思い込んでいました
22thも使うんですね
22thの発音を教えて下さい
BBC
Australian Open women's final: Naomi Osaka faces Jennifer Brady in Melbourne
URLリンク(www.bbc.com)

218:名無しさん@英語勉強中
21/02/20 14:04:49.23 wHKsy1t30.net
>>217
typo だよ。英語ネイティブでさえうっかり 22th と書いてしまって、あとで
謝りながら 22nd と書き直しているときもある。

219:名無しさん@英語勉強中
21/02/20 15:13:41.99 P9KIBLB4r.net
>>218
ええ、マジですか

220:名無しさん@英語勉強中
21/02/20 16:41:59.76 4YrG0+9E0.net
>>216
adorn はwithを伴う動詞だからそういう理解で合ってると思います
decorate withみたいな感じ
嘘に嘘を重ねるってことを言いたいんじゃないでしょうか

221:名無しさん@英語勉強中
21/02/20 17:05:33.73 hTDyCdVP0.net
デイヴィットセインの本に
「nowadaysは口語的だからフォーマルな文章では使うべきではない」
って書いてたんですが「名古屋の英会話NEAのブログ」というサイトだと「nowadaysはフォーマルな表現」とあります
どっちが正しいんでしょうか?

222:名無しさん@英語勉強中
21/02/20 17:13:40.37 B+yoyRNO0.net
どっちも間違い
普通くらいの表現

223:名無しさん@英語勉強中
21/02/20 17:28:00.66 hTDyCdVP0.net
nowadaysは「昔はよかったのに最近は・・・」って愚痴をこぼすのに使われることが多い
とまで書いてあった

224:名無しさん@英語勉強中
21/02/20 17:50:52.34 QRXjsmn3a.net
>>221
普通の表現
フォーマルでないのは100%確実だがな
個人的には、ごく微妙にややカジュアルな印象だが、まったく普通の表現だわ
教育する側がまったく違うことを言っている(間違ったことを教えている)ことはよくある
日本語で英語につて学んでも意味がない典型例だと思う
自分で英語そのものを学ぶのが一番いい

225:名無しさん@英語勉強中
21/02/20 17:53:56.73 hTDyCdVP0.net
(´・ω・`)ショボーン

226:名無しさん@英語勉強中
21/02/20 17:55:53.77 IoK5DnEq0.net
>>220
丁寧な解説ありがとうございます

227:名無しさん@英語勉強中
21/02/20 18:00:02.22 QRXjsmn3a.net
>>225
自分で質問しといてショボーンじゃねえよ

228:名無しさん@英語勉強中
21/02/21 06:09:57.08 Q/oe71le0.net
We all felt like kids again when we build a snowman together,
これは正しい文章ですが、何故 buildではないのでしょうか?
同じ様な文章でWhen の後ろが過去形のアメリカのスポーツ
ジャーナルの記事もあったのですが・・・。

229:名無しさん@英語勉強中
21/02/21 10:26:27.75 l2pRJfUYM.net
一般論であり過去にbuiltしたかどうかではないから

230:名無しさん@英語勉強中
21/02/21 10:41:49.65 gituki5Aa.net
>>228
文面そのままじゃないの?
なぜ悩むのかがわからん
普遍的な真理は現在形というのを意識しすぎじゃないのか
ここでは、単なる過去の出来事だから過去形以外はおかしいでしょ

231:名無しさん@英語勉強中
21/02/21 10:41:55.91 zZNDf9N30.net
>>228
あなたがその英文を見たリンク先で見た英文のほとんどは、でたらめ。

232:名無しさん@英語勉強中
21/02/21 10:44:16.44 gituki5Aa.net
>>230
whenをwheneverに置き換えて考えるとわかりやすいだろう

233:名無しさん@英語勉強中
21/02/21 14:02:19.36 /NlsWQhl0.net
buildってdで終わってるからパッと見で過去形っぽく思ってしまったみたいなケアレスミスではないでしょうか

234:名無しさん@英語勉強中
21/02/21 14:38:41.48 qt0/GPMd0.net
ソースはこれかな?
We all felt like kids again when we build a snowman together.
みんな童心に返って一緒に雪だるまを作った
URLリンク(ad1.cheerup.jp)

235:名無しさん@英語勉強中
21/02/21 14:56:07.07 0rATh8mr0.net
>>233
って気配だと思ったけど
>>234
wheneverと書き換えできる訳じゃねえな

236:名無しさん@英語勉強中
21/02/21 16:11:23.26 WfB/TsemM.net
>>238 >>241
English板定番のセイン先生の英語力ネタか?

237:名無しさん@英語勉強中
21/02/21 18:10:43.49 e6/gidhw0.net
Many of the bands on the small-bread live rock scene
are imported from Asia.
the small-bread live の意味がわかりません
おねがいします

238:名無しさん@英語勉強中
21/02/21 18:58:30.78 iUnKK5i+d.net
6才の子が英検2級に受かってましたが
子供でも受かる難易度ですか?
それとも子供だから柔軟性があって
2級に受かったのでしょうか?

239:名無しさん@英語勉強中
21/02/21 19:11:10.90 Lay2qU8N0.net
フツーに考えてみなよ。
6歳で受かったのが珍しいからニュースになってるんだろ?
それだけの話。

240:名無しさん@英語勉強中
21/02/21 19:15:14.90 5f8olzgk0.net
>>238
子供でもうかる難易度ではないよ
受かった子は6か月の時からインターナショナルスクールに通っていたという
特殊な環境だったみたいだから

241:名無しさん@英語勉強中
21/02/21 19:49:09.22 /NlsWQhl0.net
>>237
breadは俗語でmoneyの意味があるそうです
small-bread ははした金ということになります(英辞郎にあります)
ここからは自信がないですが
small-bread live は安価で見られるライブということでしょうか?
よってsmall-bread live rock scene はロック界隈の中でもチケットが安いライブを行っている界隈(インディーズ的な?)
かな~と考えました。
全体の意味としましては、
「アジアのインディーズロックバンドの多くが(どこかの国、地域)に受容されている(ウけている)。」
こんな感じでしょうか
間違ってたらすみません

242:名無しさん@英語勉強中
21/02/21 20:30:22.35 e6/gidhw0.net
>>241
ありがとうございます

243:名無しさん@英語勉強中
21/02/21 22:33:55.08 wDWIEWWf0.net
並べ替えなさい。ただし、1つ不要な語がある。
The (isn’t, me, excited, exciting, to, thing, most, going)a unique place.
これの不要な語がわからないのですが正しい文を教えてください

244:名無しさん@英語勉強中
21/02/21 23:14:29.50 s57/nSty0.net
The most exciting thing isn’t me going to a unique place.

245:名無しさん@英語勉強中
21/02/21 23:20:44.87 /NlsWQhl0.net
The thing exiting me most isn't going to a unique place.
でexited不要という可能性もあると思います

246:名無しさん@英語勉強中
21/02/22 00:51:13.86 zgeCDKy90.net
杉田先生の良いのは、若者の考えや文化に変に迎合しないところ。
他の先生の中には、ずいぶん無理してるなと感じる人もいるから。

247:名無しさん@英語勉強中
21/02/22 00:52:27.04 zgeCDKy90.net
>>246
ごめん、誤爆でした!

248:名無しさん@英語勉強中
21/02/22 04:43:21.58 4NRgl7As0.net
>>244-245
ありがとうございました!

249:名無しさん@英語勉強中
21/02/22 14:07:48.79 qQUORCsE0.net
ソシャゲのアカウントのごたごたあって海外の運営とやりとりしてるんだけど
Please give us google order screenshot of the account. we need to find it at first
google order って何をさしてるか分かりますか?

250:名無しさん@英語勉強中
21/02/22 15:25:37.74 l2IRfUfga.net
>>249
運営に直接聞けよ...
しかも、文脈なしでそんな断片的な情報だけじゃ意味を把握できない
常識的に考えれば、Googleを通じて支払いをしたことを証明するもの、か何かだろう
そんなの人に聞いてもわからん

251:名無しさん@英語勉強中
21/02/22 16:37:32.36 BufbcTW80.net
occur って起こるの語源にあたりますか?

252:名無しさん@英語勉強中
21/02/22 17:11:30.83 t/tfjeX4r.net
soundcloudというサイトに音源をアップしたらこんなコメントが来ました。
Dope track user 811203490!
You should google ' bulletrank ', they are promoters that give 500 free plays anybody!
これはどういう意味ですか?

253:名無しさん@英語勉強中
21/02/22 17:27:47.88 UgIannb80.net
農園とかの名前で
なんとか's farmの場合と
なんとか farmsの場合
動詞か名詞の違いって事でいいんですか?

254:名無しさん@英語勉強中
21/02/22 19:05:53.72 NIcHhz3X0.net
>>228
>We all felt like kids again when we build a snowman together,
>これは正しい文章ですが、何故 buildではないのでしょうか?

このままだと質問の意味自体がわからんけど、「何故builtではないのか?」ってことだよな?
もちろんこれはその英文が間違ってて、builtじゃないとダメ

255:名無しさん@英語勉強中
21/02/22 20:28:06.30 /Bb7GU2v0.net
>>253
たとえば
>>John and Molly Chester, a husband and wife team, left their job titles
of ‘documentary filmmaker’ and ‘private chef’ to become farmers
and pursue their dream vision of starting ★Apricot Lane Farms★ in 2011.
この上の例では、夫婦が一つの農園を経営しているんだが、その1つの農園を
Farms というふうに複数形で表現してるわな。
同じように、"Animal Farm" という George Orwell の小説があるけど、ここでは
Farm というふうに単数形で表現してるわな。
単数形が好きか複数形が好きか、自分の好みで自分の農場の名前を変えているんだろうよ。

256:名無しさん@英語勉強中
21/02/22 21:01:43.70 Ky1CdAZ60.net
Apricot Lane Farmsのホームページにこんな表現がありました
>>Apricot Lane Farms is 'a farm' integrated within a reawakened ecosystem.(''は私が付けました)
URLリンク(www.apricotlanefarms.com)

257:名無しさん@英語勉強中
21/02/22 21:46:46.12 kO4dI2rK0.net
occurは
oc(~に向かって) cur(走る、流れる)
→~に向かって走ってくる
→起こる、生じる、浮かぶ、存在する

258:名無しさん@英語勉強中
21/02/22 23:06:34.28 dD3snePa0.net
Let us dedicate ourselves to what the Greeks wrote so many years ago: to tame the savageness of man and make gentle the life of this world.
↑make gentle the life of this world.
この部分の直訳を教えてください。
第四文系?gentle the life of this worldで一つの名詞?

259:名無しさん@英語勉強中
21/02/22 23:13:36.02 kO4dI2rK0.net
>>257>>251あてです

260:名無しさん@英語勉強中
21/02/22 23:32:11.37 l2IRfUfga.net
>>258
make gentle the life of this world
=make the life of this world gentle

261:名無しさん@英語勉強中
21/02/22 23:33:58.44 dD3snePa0.net
>>260
それなら理解できますが…なぜ逆に?

262:名無しさん@英語勉強中
21/02/22 23:43:03.57 pQluH9FT0.net
語感のために倒置が起こってるのです

263:名無しさん@英語勉強中
21/02/23 00:03:21.82 mNswTyak0.net
なるほどthx!

264:名無しさん@英語勉強中
21/02/23 05:00:06.96 Kip8d6X50.net
>>261
make my trip successful
make it successful
上のような場合には、
(*) make successful my trip
(*) make successful it
とはならない。基本的には、目的語が短ければなるべく "make 目的語 補語" という
順序の方が規範的でわかりやすいと英語ネイティブが感じるからだろう。
しかし補語が長くなると順序が逆になる。今回の
make gentle the life of this world
は、目的語がかなり長いので gentle を前にした方がわかりやすいし言いやすい。
まあしかし、これくらいだったら make the life of this world gentle でも
十分かもしれない。しかし、ネット上で見つけた次の場合はどうだろうか?
... to leave no stone unturned to ★make successful the Pakistan Democratic
Movement's rally which is scheduled to be held in Quetta on Oct 25★.
ここでは、"make successful + 目的語" のうち、目的語の部分が
"the Pakistan ... October 25" というふうに、きわめて長くなっている。
こんなときには、絶対に successful を最後に持ってくるわけにはいかない。
そういうときには、必然的に successful を前に持ってくることになる。

265:名無しさん@英語勉強中
21/02/23 08:55:27.41 JPWmaUEv0.net
>>249
俺は結構前にムーランをレンタル視聴したんだけど
その時に以下の請求明細がメールにきた
こんな感じのデータが知りたいんじゃね?
Google Play での映画のレンタルが完了しました。
注文番号: GPV.XXXX-XXXX-XXXX-XXXX
注文日: 2020/04/28 20:30:40 JST
アイテム 価格
ムーラン(字幕版) ¥300
SD のレンタル

266:名無しさん@英語勉強中
21/02/23 08:58:38.40 JPWmaUEv0.net
>>252
ただの宣伝

267:名無しさん@英語勉強中
21/02/23 13:08:47.12 s19v74550.net
Not only do I knock 'em out, I pick the round.
ノックアウトするだけじゃなく、そのラウンドも選ぶことが出来る。
こういう訳の文章だが、I can pick the round.としてはいけないのだろうか?

268:名無しさん@英語勉強中
21/02/23 15:59:02.71 Gf4z2TPC0.net
>>229 
有難う御座います。でもおそらく
作ったと私は思ってましたけど。

269:名無しさん@英語勉強中
21/02/23 16:01:40.23 Gf4z2TPC0.net
>>229 
有難う御座います。biltになるかと
思っていたのです。

270:名無しさん@英語勉強中
21/02/23 16:02:45.59 Gf4z2TPC0.net
>>231 有難うございます。ええー!

271:名無しさん@英語勉強中
21/02/23 19:49:15.58 4mWtumFr0.net
>> 255
>>256
遅くなりましたがありがとうございます
スッキリしました

272:名無しさん@英語勉強中
21/02/23 20:17:00.94 3J/H6XEVa.net
英語のチャットを読めるようになるにはどうしたらいいですか?
ある程度の長さの文章なら部分的な理解から大意をつかむことができる場合が多いのですが、一言二言のやり取りになると全く理解できないことが多々あります
また理解できないものは読みとばすしかないのでほとんど上達しません
参考までに自分の英語力ですが、4年前に受けたtoeicではリーディング450でした

273:名無しさん@英語勉強中
21/02/24 10:54:47.14 3yti/nT20.net
今テレビでやっているアニメで「IDOLY PRIDE」という作品があって、”IDOLY PRIDE”というのは「アイドルのプライド」「アイドルとしてのプライド」みたいな意味合いのようなんですが、これって英語として正しい・、というか意味の通る言葉なのでしょうか。
(そもそも「芸能の一形態としての「アイドル」という呼び方が英語としては変」というのはとりあえず除外でお願いします)


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch